JPH09256876A - 作業車の走行制御装置 - Google Patents

作業車の走行制御装置

Info

Publication number
JPH09256876A
JPH09256876A JP6461696A JP6461696A JPH09256876A JP H09256876 A JPH09256876 A JP H09256876A JP 6461696 A JP6461696 A JP 6461696A JP 6461696 A JP6461696 A JP 6461696A JP H09256876 A JPH09256876 A JP H09256876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
lever
work
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6461696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748124B2 (ja
Inventor
Kimihiro Koshi
公浩 輿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
IHI Shibaura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Shibaura Machinery Corp filed Critical IHI Shibaura Machinery Corp
Priority to JP06461696A priority Critical patent/JP3748124B2/ja
Publication of JPH09256876A publication Critical patent/JPH09256876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748124B2 publication Critical patent/JP3748124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業車のエンジンの回転数を作業に合わせて
変更できるようにする。 【解決手段】 エンジンの回転数を運転部に設けたフー
トアクセルペダル10及びアクセルレバー5で変更可能
とする作業車であって、フートアクセルペダルとエンジ
ンの回転数変更アーム21との間に回転数調節装置Bを
設け、該回転数調節装置を作業機昇降スイッチ15と連
動連結し、作業に合わせてエンジン回転数を作業回転数
とアクセルレバー設定回転数との間で変更可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農用作業車や建設
作業車等のエンジンの回転数を変更するアクセルレバー
とフートアクセルペダルを運転部に設け、このエンジン
の回転数を作業状態に合わせて変更できる技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の例えば農作業車においては、作業
時にはアクセルレバーを回動してエンジンの回転数を高
回転に維持したまま作業を行う。そして、枕地に至ると
旋回時に圃場を荒らしたり、作業機を傷めないように作
業機を上昇させて、アクセルレバーを元の低回転方向へ
回動してエンジンの回転数を低回転数として、低速で旋
回を行うようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術のように、
作業車輌においては高回転のまま旋回を行うと、急旋回
となって転倒したり、旋回半径が大きくなって切り返し
操作が必要以上に多くなったりするので、旋回走行を行
う前には、アクセルレバーを操作してエンジンの回転数
を下げ、更に作業機を上昇していた。従って、旋回する
前には複数の操作を迅速に行う必要があり、操作が煩雑
となっていた。また、エンジンを電子ガバナ式として、
電気的に作業レバーと接続する構成とすることも可能で
あるが、コストアップとなり、アクセルの設定を変更す
る必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するため
の手段を説明する。即ち、エンジンの回転数を運転部に
設けたフートアクセルペダル10及びアクセルレバー5
で変更可能とする作業車であって、フートアクセルペダ
ルとエンジンの回転数変更アーム21との間に回転数調
節装置Bを設け、該回転数調節装置を作業機昇降スイッ
チ15と連動連結し、作業に合わせてエンジン回転数を
作業回転数とアクセルレバー設定回転数との間で変更可
能としたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の走行制御装置を装備したトラクタの側面
図、図2はエンジンを低速回転とした状態を示すアクセ
ルレバーとエンジンの回転数変更アームとの関係を示す
図、図3はアクセルレバーを旋回回転数に設定し、回転
数調節装置を高速回転とした状態の図、図4は同じく旋
回時に回転数を落とした状態を示す図、図5は制御ブロ
ック図、図6は連結ロッドとレバーの連結状態を示す斜
視図、図7はレバーとワイヤーの連結状態を示す斜視図
である。
【0006】図1において、本発明の走行制御装置を作
業車としてトラクタに適用した場合について説明する。
トラクタはフロントフレーム1上のボンネット2内にエ
ンジンEを収納し、ボンネット2後部に運転部を設け
て、該ボンネット2後部にダッシュボード3を配置し、
該ダッシュボード3上にハンドル4を突出し、側部にア
クセルレバー5を突出している。ハンドル4後方に座席
6を配置し、該座席6とダッシュボード3下方にステッ
プ7を配置して、該ステップ7の右側上にブレーキペダ
ル9L・9Rとフートアクセルペダル10を配置し、ス
テップ7左側上に図示しないクラッチペダルを配置して
いる。
【0007】前記座席6側部のフェンダー上に作業機A
の高さを設定するポジションレバー11と主変速レバー
12と制御ボックス14を配置し、該制御ボックス14
上には作業機Aの作業スイッチとして昇降スイッチ15
や作業機Aの傾斜角度設定スイッチや感度スイッチ等を
配置している。前記座席6下部にはミッションケース1
3と油圧シリンダーケース16が配置され、該油圧シリ
ンダーケース16よりリフトアーム17・17が後方へ
突出され、前記ミッションケース13の後面より後方に
トップリンク18が突出され、ミッションケース13下
部より後方にロアリンク19・19が後方に突出され、
トップリンク18とロアリンク19・19の後端に作業
機Aが装着され、リフトアーム17・17を回動するこ
とによって作業機Aを昇降できるようにしている。本実
施例では作業機Aとしてロータリ耕耘装置が装着されて
いる。
【0008】次に本発明の要部である回転数調節装置B
について図2より説明する。前記エンジンEの気化機や
ガバナ等を収容した燃料供給量変更装置20には回転数
を変更するバルブと連動連結された回転数変更アーム2
1が設けられ、該回転数変更アーム21にワイヤー22
・23が連結され、一方のワイヤー22の他端は前記ア
クセルレバー5と連結され、他方のワイヤー23は後述
する回転数調節装置Bのレバー34の中途部に軸28に
枢結され、更にレバー34からワイヤー38を介して前
記フートアクセルペダル10と連結され、フートアクセ
ルペダル10及びアクセルレバー5はそれぞれ独立して
操作できるようにしている。そして、該ワイヤー22・
23はアウターチューブ24・25によって被覆され、
アウターチューブ24・25のエンジン側端はアウター
受29によって支持されている。26はエンジンEの最
高回転数を設定するストッパー、27は最低回転数(ア
イドル回転数)を設定するストッパーである。
【0009】前記アウターチューブ24の他端はアクセ
ルレバー5を支持する支持プレート43に設けたアウタ
ー受43aに固定され、ワイヤー22の端部はレバー基
部44に枢結されている。該レバー基部44には規制凹
部44aが設けられ、該規制凹部44a内に前記支持プ
レート43より突出したピン45が挿入されて、アクセ
ルレバー5の回動を規制している。また、レバー基部4
4と支持プレート43との間にはバネ等を介装して、ア
クセルレバー5を任意の回転位置で維持できるようにし
ている。
【0010】回転数調節装置Bは取付プレート30上に
アクチュエーターとしてモーター31を固設し、該モー
ター31の出力軸31a上にアーム32を固設し、該ア
ーム32にL字状の連結ロッド33の一端を枢支してい
る。一方、取付プレート30にレバー34の一端を枢支
軸35によって枢支し、該レバー34の他端には図6、
図7に示すように、枢支体46が回転自在に上方に突出
して枢支され、該枢支体46の側面には貫通孔46aが
開口され、該貫通孔46aに前記連結ロッド33の他端
が摺動自在に挿入されて、端部にロックナット47が螺
着されて連結ロッド33が抜けないようにしている。
【0011】そして、前記レバー34の中途部には図
2、図7に示すように、係止体36が固設されて、該係
止体36にワイヤー37が係止されている。該係止体3
6は側面視V字状に構成されて、開放側がレバー34の
側面に固設され、該係止体36の側面に切欠36aが設
けられている。一方ワイヤー37の端部にはピン状のス
トッパー37aが固設され、ワイヤー37の端部を切欠
36aに挿入して係止し、ワイヤー37を引っ張る方向
にはストッパー37aで規制されるが、ワイヤー37を
押す方向には許容するように構成している。
【0012】そして、前記ワイヤー37はアウターチュ
ーブ38に被覆され、該アウターチューブ38の一端は
取付プレート30上に立設したアウター受41で支持
し、他端はフートアクセルペダル10下方の支持体39
に支持されている。
【0013】また、図5に示すように、前記モーター3
1、昇降スイッチ15、座席等に設けてオペレーターが
着座するとONするセイフティースイッチ50、主変速
レバー12を後進側へ変速するとONするバックスイッ
チ51、モーターの出力軸31aを所定の回転位置で停
止させるディスクスイッチ52、キースイッチ53、及
びキースイッチ53がONし、かつ、セイフティースイ
ッチ50がONで点灯するランプ54等がコントローラ
Cと接続されている。
【0014】このような構成において、キースイッチ5
3をONして、セイフティースイッチ50がONして、
エンジンEを始動させて、エンジンEがアイドリングま
たは低速状態の時は図2に示す状態となっている。そし
て、図3に示すように、作業に入る前にアクセルレバー
5を回動して、規制凹部44aの中途部にピン45が位
置する低速位置まで回動する。この低速位置は旋回に必
要な回転数として設定しておく。
【0015】そして、昇降スイッチ15(作業スイッ
チ)を下降側へ入れると、モーター31が駆動されて、
図3に示すように、アーム32が設定角度回動されて、
連結ロッド33を介してレバー34が回動されて、該レ
バー34に枢支されたワイヤー23が引っ張られて、回
転数変更アーム21が高速側へ回動され、エンジンEの
回転数が上げられる。
【0016】そして、圃場端に至り昇降スイッチ15
(作業スイッチ)を上昇側へ入れると、図4に示すよう
に、モーター31が逆方向に駆動されて、アーム32が
元の位置まで回動されて、連結ロッド33を介してレバ
ー34が回動されて、ワイヤー23も元の位置まで戻さ
れる。一方、前記アクセルレバー5は低速位置に回動さ
れているので、回転数変更アーム21はワイヤー22に
よって低速位置で停止し、エンジンEの回転数が低速回
転となって急な旋回や急な後進が避けられる。但し、回
転数を下げた状態であっても、フートアクセルペダル1
0は独立して作動させることができるので、踏み込むこ
とによって回転数を上昇させることができる。また、低
速回転数はアクセルレバー5で任意に変更でき、高速回
転位置はロックナット47を回転させることにより容易
に調整できる。そして、旋回後に昇降スイッチ15を下
降側にONすると、モーター31が正転されて、元の高
回転の作業速度となる。
【0017】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。即ち、アクセルレバーを
設定回転位置に回動した状態で、作業スイッチをONす
ると、エンジンが高速回転数で作業でき、旋回する時等
では作業スイッチをOFFとする操作だけで、アクセル
レバーの操作を必要とせずエンジンの回転数を設定した
回転数に減少させることができ、そして、作業機を下降
させると元の回転数に復帰させることができ、操作を簡
素化でき、旋回時には旋回半径が大きくならず急旋回も
防げる。また、回転数調節装置はアクセルレバーやエン
ジン等を変更することなく装着でき、しかも、後付けが
できて、仕様変更が安価で容易にできる。また、回転数
調節装置が故障してもアクセルレバーで通常の回転数を
変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の走行制御装置を装備したトラクタの側
面図である。
【図2】エンジンを低速回転とした状態を示すアクセル
レバーとエンジンの回転数変更アームとの関係を示す図
である。
【図3】アクセルレバーを旋回回転数に設定し、回転数
調節装置を高速回転とした状態の図である。
【図4】同じく旋回時に回転数を落とした状態を示す図
である。
【図5】制御ブロック図である。
【図6】連結ロッドとレバーの連結状態を示す斜視図で
ある。
【図7】レバーとワイヤーの連結状態を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
A 作業機 B 回転数調節装置 E エンジン 5 アクセルレバー 10 フートアクセルペダル 15 昇降スイッチ 21 回転数変更アーム 23 ワイヤー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの回転数を運転部に設けたフー
    トアクセルペダル及びアクセルレバーで変更可能とする
    作業車であって、フートアクセルペダルとエンジンの回
    転数変更アームとの間に回転数調節装置を設け、該回転
    数調節装置を作業スイッチと連動連結し、作業に合わせ
    てエンジン回転数を作業回転数とアクセルレバー設定回
    転数との間で変更可能としたことを特徴とする作業車の
    走行制御装置。
JP06461696A 1996-03-21 1996-03-21 作業車の走行制御装置 Expired - Fee Related JP3748124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06461696A JP3748124B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 作業車の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06461696A JP3748124B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 作業車の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09256876A true JPH09256876A (ja) 1997-09-30
JP3748124B2 JP3748124B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=13263377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06461696A Expired - Fee Related JP3748124B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 作業車の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748124B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540446B1 (ko) * 1998-11-25 2006-02-28 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 휠타입 굴삭기의 엔진 속도 제어방법_
KR101300497B1 (ko) * 2011-12-28 2013-09-02 대동공업주식회사 정유압식 무단변속기를 갖는 농작업차의 엔진 출력 제어를 위한 단속장치
KR20170107696A (ko) * 2016-03-16 2017-09-26 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 연동장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540446B1 (ko) * 1998-11-25 2006-02-28 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 휠타입 굴삭기의 엔진 속도 제어방법_
KR101300497B1 (ko) * 2011-12-28 2013-09-02 대동공업주식회사 정유압식 무단변속기를 갖는 농작업차의 엔진 출력 제어를 위한 단속장치
KR20170107696A (ko) * 2016-03-16 2017-09-26 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 연동장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748124B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748124B2 (ja) 作業車の走行制御装置
JP3608686B2 (ja) 作業車の走行制御装置
JP4423062B2 (ja) トラクタの変速操作構造
JP3712485B2 (ja) 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機
JP4182623B2 (ja) 農業用トラクタ
JP6634865B2 (ja) 作業車両
JP2592014Y2 (ja) 建設車両のエンジン出力制御装置
JP3131921B2 (ja) 作業機付き車両の制御装置
JP4081935B2 (ja) 作業車両のスロットル制御装置
JP3802133B2 (ja) 乗用管理機
JP2001213187A (ja) 作業車両のペダル式変速装置
JP4169499B2 (ja) 荷役車両のシリンダ速度制御装置
JPH036Y2 (ja)
JP3882976B2 (ja) 田植機
JP3854945B2 (ja) モアトラクタ
JPH0232838Y2 (ja)
JP6634866B2 (ja) 作業車両
JPH088572Y2 (ja) 田植機の植深制御装置
JP2001082185A (ja) 作業車両のスロットル制御装置
JP3625929B2 (ja) コンバイン
JPH0534032Y2 (ja)
JP2019213565A (ja) 作業車両
JP2001193503A (ja) エンジン回転数制御装置
JPH11343880A (ja) 作業車両のエンジン回転数調節装置
JPH06270844A (ja) 動力車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051124

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees