JPH06270844A - 動力車両 - Google Patents

動力車両

Info

Publication number
JPH06270844A
JPH06270844A JP5059785A JP5978593A JPH06270844A JP H06270844 A JPH06270844 A JP H06270844A JP 5059785 A JP5059785 A JP 5059785A JP 5978593 A JP5978593 A JP 5978593A JP H06270844 A JPH06270844 A JP H06270844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonnet
fender
safety frame
front wheels
lateral width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5059785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3321879B2 (ja
Inventor
Takeyuki Ishimaru
雄之 石丸
Wakao Enomoto
和加雄 榎本
Akira Maeda
顕 前田
Koji Otsuka
浩司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP05978593A priority Critical patent/JP3321879B2/ja
Publication of JPH06270844A publication Critical patent/JPH06270844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321879B2 publication Critical patent/JP3321879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、フロントモアの如き作業機を機体
前部に装着して芝刈作業を行なう動力車両に関し、機体
の横幅を広げないでコンパクトに安全フレ−ムを取り付
けられるようにしたものである。 【構成】進行方向前側に乗降部と操縦部を設け、後側に
エンジンを覆うボンネットを設けた動力車両において、
操縦部下方の前輪を覆うフェンダ−横幅をボンネットの
横幅よりも大となし、フェンダ−後部とボンネットの前
端部とが交叉する部位に安全フレ−ムの支柱を取り付け
る基台を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フロントモアのよう
な作業機を機体前部に連結して芝刈作業等を行なう動力
車両に関し、詳しくは、機体転倒の際にオペレ−タを保
護する安全フレ−ムやキャビンを確実良好に取り付ける
ことができるようにしたものである。
【0002】
【従来技術】従来、トラクタ−等においては、機体転倒
の際にオペレ−タを守るべく安全フレ−ムやキャビンを
操縦部の周囲に設けたものが知られているが、フロント
モアタイプの動力車両には安全フレ−ムやキャビンが備
えられていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、従来装置
の場合、安全フレ−ムやキャビンを設置するためには、
機体前後左右4ヵ所に特別な基台を後から設けなければ
ならず、このように後から操縦部の周囲に基台を固定す
ると、機体の左右方向への張出量が大きくなって乗降の
邪魔になったり、狭い場所での作業に支障を来す恐れが
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は前記問題点に
鑑みて提案するものであり、次のような技術的手段を講
じた。即ち、進行方向前側に乗降部と操縦部を設け、後
側にエンジン12を覆うボンネット20を設け、操縦部
下方には前輪2を、ボンネット20の横側下部には後輪
3を設けた動力車両1において、前輪2を覆うフェンダ
−10横幅をボンネット20の横幅よりも大となすと共
に、フェンダ−10後端部とボンネット20始端部とが
交叉する部位に安全フレ−ムの支柱45を設置する基台
44を配設したことを特徴とする動力車両の構成とす
る。
【0005】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて、この発
明の実施例を説明する。まず、構成から説明すると、1
は大径の前輪2、2と小径の後輪3、3とを有し、通常
は前輪2、2のみを駆動させて走行する前輪駆動タイプ
の動力車両である。
【0006】後輪3、3は舵取車輪であり、ステアリン
グハンドル4を回動操作すると、全油圧式操舵装置によ
って後輪3、3が操舵される。7は機体前部に設けられ
たステアリングポスト、8は座席、9はステップであ
り、前輪2、2の上方を覆うフェンダ−10と一体的に
形成されている。機体後部にはエンジン12、ファン1
3、ラジエ−タ14、燃料タンク15等が設けられてい
る。
【0007】前記したエンジン12、ラジエ−タ14、
燃料タンク15等は箱型のボンネット20で覆われてお
り、このボンネット20の前部と後部及び左右両側部に
は通風可能な通気部20aが設けられている。なお、前
記フェンダ−10の横幅とボンネット20の横幅はフェ
ンダ−10側の方が大きく、ボンネット20側が幅狭に
構成されている。
【0008】また、エンジン12の前部にはクラッチを
収容しているクラッチハウジング22が取付けられ、そ
の伝動後位には油圧式無段変速装置25(HST)が設
けられている。油圧式無段変速装置25はミッションケ
−ス26内に収容されており、油圧式無段変速装置25
の出力軸は図示外の機械式変速装置に接続され、減速さ
れた回転動力が前輪2、2に伝えられるように構成して
いる。
【0009】28、29は油圧式無段変速装置25を操
作する前進ペダルと後進ペダルである。30はマスタ−
ブレ−キペダルでこのマスタ−ブレ−キペダル30を踏
み込むと左右の前輪2、2が同時に制動される。ステア
リングポスト7の左側にはクラッチペダル35が設けら
れている。また、37は油圧操作レバ−、38は副変速
用の操作レバ−である。
【0010】フェンダ−10の後部下方には左右横方向
に向けて1本の角材40が設けられ、その外端部に平板
状のフランジ42が固着されている。44は機体の左右
にあって前後方向に沿わせて固着されたコ字状の基台で
あり、前記角材40がこの基台44に支持される。そし
て、この基台44はその後端がフェンダ−10から後方
に突出するように設けられ、しかも、その横幅はフェン
ダ−10の幅内に納まるように構成されている。
【0011】基台44は安全フレ−ムの支柱を固定する
ものであって、この実施例では図1、図2に示すように
上部が繋がった逆U字状の支柱45を取り付けている。
支柱45に代えてキャビンを取り付けることも可能であ
り、その場合には、ステップ9の前端にキャビンの前側
脚部を、基台44にキャビンの後側脚部を固定する。こ
のように、フェンダ−10の横幅よりもボンネット20
側の横幅を大に形成し、しかも、フエンダ−10の後端
部とボンネット20の始端部が交叉する部位に安全フレ
−ムの支柱を固定する基台44を設ける構成としたの
で、機体の横幅が過大とならず、ボンネット20の開閉
操作にも支障を与えず、装置全体をコンパクトに形成で
きる特徴を有する。
【0012】次に図5乃至図14に基づいて前記動力車
両の一部改良構造を説明する。図5はエア−クリ−ナ5
0とプリクリ−ナ(補助クリ−ナ)52の取り付け構造
について説明したものである。エア−クリ−ナ50はボ
ンネット20内のエンジン12上側部に保持部材53を
介して水平状態で回動調節可能に支持されており、締付
バンド54で回動不能に固定される。エア−クリ−ナ5
0の長手方向中間部には外気取入口55が設けられ、そ
の外気取入口55の端部には皿状の鍔56が固着されて
いる。ボンネット20のエア−クリ−ナ50外気取入口
55に対向する部位は円形に切り欠かれ、通常この切欠
部58にはゴムキャップ59が止着される。この場合、
エア−クリ−ナ50は図6に示すようにその外気取入口
55を下向きにして固定する。一方、埃の多い場所で使
用する場合は、ゴムキャップ59を外して切欠部58に
プリクリ−ナ52の筒部60を臨ませ、筒部60と一体
のプレ−ト61をボンネット20の上面に重ね、ボルト
・ナット62にて締着固定する。同図において、符号6
3はシ−ルである。プリクリ−ナ52は、枯草を刈った
り塵埃の多い場所で芝刈作業等を行なうときにエア−ク
リ−ナ50と共に使用すると良い。
【0013】図7、図8はスロットルレバ−70と油圧
操作レバ−37との関係を説明したものである。これら
の関係を説明する前にモアとその昇降機構を簡単に説明
すると、モア71は、刈刃72を覆うモアデッキ73、
後端が機体に枢支されていて、前端はモアデッキ73を
枢支する昇降リンク74、モアデッキ73を昇降動作さ
せる単動式の油圧シリンダ−76等からなり、モアデッ
キ73の上部に取り付けたギヤボックス78の入力軸7
9と機体前部に突出軸架されたPTO軸とをユニバ−サ
ルジョイント81で連動連結して刈刃72を回転駆動す
るように構成している。84はゲ−ジ輪、85はゲ−ジ
輪支持ア−ムである。
【0014】モア71を用いて芝刈作業を行なう場合は
前記油圧操作レバ−37を前側に倒して制御バルブ83
を下げ側に切り換える。このとき、モアデッキ73はフ
リ−フロ−トの状態で制御され、地面の凹凸に追従しな
がら進行する。通常モアデッキ73と機体との間には引
張スプリングを介装してモアデッキ73を引上げ方向に
付勢しながら作業を行なうが、この実施例ではスプリン
グに代えて油圧シリンダ−76に僅かな背圧を掛けてモ
アデッキ73を浮上しがちに付勢するようにしている。
制御バルブ83を下げ側に切り換えて芝刈作業を行なう
とき、エンジン12の回転が定格回転に維持されていれ
ば背圧が油圧シリンダ−76に加わるが、スロットルレ
バ−70が低速側に戻されると背圧が不足し、昇降リン
ク74の途中が下方に折れてモアデッキ73が後下がり
の状態となり、回転している刈刃72によって芝だけで
なく地面をも削ってしまうことがあった。そこで、図
7、図8の装置は、スロットルレバ−70が高速状態に
セットされていれば、油圧操作レバ−37を下げ側にロ
ックしてフリ−フロ−トの状態に維持し、スロットルレ
バ−70が低速に戻されれば、前記油圧操作レバ−37
を中立位置に自動的に復帰せしめ、もって油圧シリンダ
−76の動きを強制的にロック状態にしてモアデッキ7
3の後傾を防止するようにしたものである。
【0015】図8において、90は油圧操作レバ−37
の支点ピン、91は油圧操作レバ−37を中立位置に復
帰させるトルクスプリング、93は制御バルブ83のア
−ム、94はア−ム93の回動支点である。油圧操作レ
バ−37の下部プレ−ト37aには長孔95が穿設さ
れ、この長孔95にア−ム93の下端部に水平横向きに
固着したピン96が嵌入している。ピン96の外周には
ロ−ラ97が取り付けられている。100は一端が機体
に枢支されたカムプレ−トで上面には略V字型のカム溝
101と、このカム溝101の端に連続して設けられた
凹溝102とがあり、常態においてはロ−ラ97が凹溝
102内に嵌入するようにしている。この位置が油圧操
作レバ−37の下げ位置である。103はカムプレ−ト
100の端部に穿設した長孔、104は揺動ア−ムで、
端部にピン105が固着され、前記長孔103に遊嵌さ
れる。揺動ア−ム104は支点106を中心として上下
方向に揺動し、他端部にはスプリング107が連結さ
れ、スプリング107の下端部にクランク状のア−ム1
08が連結されている。109はア−ム108の回動支
点である。
【0016】ア−ム108の下端部には2本のワイヤ−
110、111が連結され、一方はスロットルレバ−7
0に、他方はエンジン12のスロットルア−ム112に
連結される。この実施例において、スロットルレバ−7
0を低速に戻すと、ワイヤ−110、111が右側に移
動し、ア−ム108が支点109を中心として反時計方
向に回動し、揺動ア−ム104も支点106を中心とし
て同方向に回動する。
【0017】このため、カムプレ−ト100は支点10
0aを中心に時計方向に回動し、カムプレ−ト100の
凹溝102に嵌入していたロ−ラ97が溝から離れるこ
とになって油圧操作レバ−37は中立位置に復帰する。
即ち、カムプレ−ト100のカム溝101の中央にロ−
ラ97が位置したところで油圧操作レバ−37は停止
し、油圧回路はブロックされて油圧シリンダ−76のフ
リ−フロ−トの状態は解消される。
【0018】次に図9、図10のゲ−ジ輪84支持構成
を説明する。この改良装置の特徴は、ゲ−ジ輪84が地
面から離れた上昇位置では直進方向を向いて固定され、
着地状態にあるときにはゲ−ジ輪84が自由に回動でき
るようにしたことである。図において符号120はゲ−
ジ輪84のフォ−クで下方が開口されたコ字状をなし、
上部に円筒状の軸支部122が設けられている。ゲ−ジ
輪支持ア−ム85の前端部に固着されたボス124には
ゲ−ジシャフト125が上下位置調節可能に嵌合され、
その下端部に前記軸支部122が回動できるように嵌合
されている。軸支部122の下部中央には半円形状の凹
部128が形成され、ゲ−ジシャフト125の下部に固
着したロ−ルピン129が嵌入係止できるようにしてい
る。130はゲ−ジシャフト125に固着したプレ−ト
で、このプレ−ト130とロ−ルピン129との間には
軸支部122が僅かに上下できる程度の隙間が構成され
ている。ゲ−ジ輪84が図9に示すように着地すると、
軸支部122がプレ−ト130に当たるまで上動し、凹
部128とロ−ルピン129の係合が解かれ、ゲ−ジ輪
84は自由に回動する。ゲ−ジ輪84が吊り上げられる
と、凹部128にロ−ルピン129が嵌入係止してその
回動を阻止され、直進方向を向いた状態で固定される。
このため、旋回中、あるいは移動中にゲ−ジ輪84がふ
らついて他の器物等に接触してこれを破損させたり、振
動音を発生させるといった不都合を生じさせることがな
い。
【0019】図11はモア71をフリ−フロ−トの状態
で使用するときに、モア71を上昇気味に付勢するべく
背圧を掛ける機構を開示したものである。図示の油圧回
路で、140は切換弁、141はリリ−フバルブ、14
2は可変絞りである。この可変絞り142はモアの重量
変化、モアサイズの変更、エンジン回転数の変化に対応
して自動的に絞りの大きさが変わるように機械的に、あ
るいは電気的に可変できるように構成すると良い。即
ち、前記可変絞り142は、モア重量が重いとき、モア
デッキのサイズが大きなものに変更されたときに大きく
絞るように、また、スロットルレバ−70を操作してエ
ンジン12の回転を低下させたときも同様に可変絞り1
42を絞るように連動構成するものである。そのように
構成すると、エンジン12の回転変動等があっても最適
な状態でモアを水平姿勢に保ち、且つ最適なフロ−ト力
を得ることができて、モア71の接地を滑らかにするこ
とができる。
【0020】図12、図13はモアデッキ73自体を反
転させて刈刃72の交換を容易にせんとするものであ
る。モアデッキ73の前側上部を枢支する昇降リンク7
4の中間部位に補強部材150を設け、この補強部材1
50に揺動プレ−ト152を枢支し、この揺動プレ−ト
152とモアデッキ73の先端補強部材155との間に
は伸縮自在な調節螺杆157を介装連結している。揺動
プレ−ト152と昇降リンク74の中間部位には通孔1
58を穿設し、これらの通孔158を対応させた後、図
示外のピンを差し込んで両者を固定し、この状態で調節
螺杆157を回すことによってモアデッキ73を回動さ
せる。図13は回動させる前、図12は回動させている
様子を説明したものである。このように、ねじを回動す
るといった簡単な操作でモアデッキ73を回動できるた
め、労力を要することなく安全且つ確実に刈刃の交換を
行なうことができる。
【0021】
【発明の効果】この発明は前記の如く、進行方向前側に
乗降部と操縦部を設け、後側にエンジンを覆うボンネッ
トを設け、操縦部下方には前輪を、ボンネットの横側下
部には後輪を設けた動力車両において、前輪を覆うフェ
ンダ−横幅をボンネットの横幅よりも大となすと共に、
フェンダ−後端部とボンネット始端部とが交叉する部位
に安全フレ−ムの支柱を設置する基台を配設したことを
特徴とする動力車両であるから、安全フレ−ムやキャビ
ンの取り付けが容易に行なえると共に、機体の横方向の
張出しが大きくならず、機体をコンパクトに構成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】動力車両の全体側面図である。
【図2】動力車両の平面図である。
【図3】要部の側面図である。
【図4】要部の斜視図である。
【図5】エア−クリ−ナ取付部の断面図である。
【図6】エア−クリ−ナ取付部の断面図である。
【図7】作用説明図である。
【図8】作用説明図である。
【図9】作用説明図である。
【図10】作用説明図である。
【図11】油圧回路図である。
【図12】作用説明図である。
【図13】作用説明図である。
【符号の説明】
1 動力車輌 2 前輪 3 後輪 4 ステアリングハンドル 9 ステップ 10 フェンダ− 12 エンジン 20 ボンネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 浩司 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】進行方向前側に乗降部と操縦部を設け、後
    側にエンジンを覆うボンネットを設け、操縦部下方には
    前輪を、ボンネットの横側下部には後輪を設けた動力車
    両において、前輪を覆うフェンダ−横幅をボンネットの
    横幅よりも大となすと共に、フェンダ−後端部とボンネ
    ット始端部とが交叉する部位に安全フレ−ムの支柱を設
    置する基台を配設したことを特徴とする動力車両。
JP05978593A 1993-03-19 1993-03-19 動力車両 Expired - Fee Related JP3321879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05978593A JP3321879B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 動力車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05978593A JP3321879B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 動力車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06270844A true JPH06270844A (ja) 1994-09-27
JP3321879B2 JP3321879B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=13123295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05978593A Expired - Fee Related JP3321879B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 動力車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321879B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087673A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Kioritz Corp 乗用作業機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157492U (ja) * 1984-03-29 1985-10-19 株式会社 神崎高級工機製作所 トラクタ−
JPS62120076U (ja) * 1986-01-23 1987-07-30
JPS6311487A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Kubota Ltd 走行車輌の枠組構造
JPS63161091U (ja) * 1987-04-13 1988-10-20

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157492U (ja) * 1984-03-29 1985-10-19 株式会社 神崎高級工機製作所 トラクタ−
JPS62120076U (ja) * 1986-01-23 1987-07-30
JPS6311487A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Kubota Ltd 走行車輌の枠組構造
JPS63161091U (ja) * 1987-04-13 1988-10-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087673A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Kioritz Corp 乗用作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3321879B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7562515B2 (en) Lower limit adjustment mechanism for riding type mower
US5016722A (en) Cab structure for riding type working vehicle
JPH0595702A (ja) 乗用型芝刈機
JPH06270844A (ja) 動力車両
EP2825016B1 (en) Cutting deck lift system for lawn mower
JPH0662635A (ja) 芝刈機
JP3748124B2 (ja) 作業車の走行制御装置
JP3735961B2 (ja) トラクタのオフセットモーア支持構造
JP6976226B2 (ja) 作業車
JP2694852B2 (ja) 前部作業機装着車輌
JP3014546B2 (ja) 芝刈機の刈高調整装置
JPH078377Y2 (ja) チルトフェンダ型トラクタの座席高さ調整装置
JP2648234B2 (ja) 作業車
JP3884532B2 (ja) パワーステアリングシリンダーの取付構造
JPH0365435A (ja) 自力走行芝刈機
JP3897113B2 (ja) モアトラクタ
JP2003116315A (ja) 草刈機における操縦部の水平維持機構
JPH07300075A (ja) 作業車のパワーステアリング構造
JP2003118624A (ja) 草刈機の操向レバー
JP3608686B2 (ja) 作業車の走行制御装置
JPH0451553Y2 (ja)
JPH1146545A (ja) リールモーア
JPH0345536Y2 (ja)
JP2001026223A (ja) 作業車両のフロントpto装置
JP2006025734A (ja) 乗用芝刈機のジャッキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees