JPH09234836A - 成形用表皮材及び積層成形体 - Google Patents
成形用表皮材及び積層成形体Info
- Publication number
- JPH09234836A JPH09234836A JP4522696A JP4522696A JPH09234836A JP H09234836 A JPH09234836 A JP H09234836A JP 4522696 A JP4522696 A JP 4522696A JP 4522696 A JP4522696 A JP 4522696A JP H09234836 A JPH09234836 A JP H09234836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- molding
- resin
- skin
- skin material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 耐擦傷性及び耐光性に優れた成形用表皮材と
この成形用表皮材を用いた積層成形体を提供する。 【解決手段】 最外層にアクリル系樹脂からなる透明表
面層11を有し、かつ、オレフィン系の樹脂及び/又は
ゴムからなる表皮基材層14を有する。また、透明表面
層11と表皮基材層14との間に印刷層13を有する。
アクリル系樹脂は、アルキルメタクリレート40〜80
重量部、アルキルアクリレート20〜60重量部で、か
つ、アルキルメタクリレートとアルキルアクリレートと
の合計量が70重量部以上となるように単量体混合物を
主な構成単量体とするアクリル系樹脂を材質とする。
この成形用表皮材を用いた積層成形体を提供する。 【解決手段】 最外層にアクリル系樹脂からなる透明表
面層11を有し、かつ、オレフィン系の樹脂及び/又は
ゴムからなる表皮基材層14を有する。また、透明表面
層11と表皮基材層14との間に印刷層13を有する。
アクリル系樹脂は、アルキルメタクリレート40〜80
重量部、アルキルアクリレート20〜60重量部で、か
つ、アルキルメタクリレートとアルキルアクリレートと
の合計量が70重量部以上となるように単量体混合物を
主な構成単量体とするアクリル系樹脂を材質とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形用表皮材及び
この成形用表皮材を用いた積層成形体に係り、特に表皮
基材層の表面に絵柄等を印刷された壁紙、家具、建材、
自動車内装材、自動車外装材、家電製品、化粧品ケース
等に使用され、耐擦傷性及び耐光性に優れた成形用表皮
材及びこの成形用表皮材を用いた積層成形体に関する。
この成形用表皮材を用いた積層成形体に係り、特に表皮
基材層の表面に絵柄等を印刷された壁紙、家具、建材、
自動車内装材、自動車外装材、家電製品、化粧品ケース
等に使用され、耐擦傷性及び耐光性に優れた成形用表皮
材及びこの成形用表皮材を用いた積層成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、成形用表皮材の表皮基材層の材質
としては、加工適性、印刷適性、エンボス適性等に優
れ、可塑剤の添加量により硬度を容易に調節でき、ま
た、安価である等の利点があるため、塩化ビニル樹脂
や、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等からなるシー
ト、フィルム等が広く用いられてきた。
としては、加工適性、印刷適性、エンボス適性等に優
れ、可塑剤の添加量により硬度を容易に調節でき、ま
た、安価である等の利点があるため、塩化ビニル樹脂
や、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等からなるシー
ト、フィルム等が広く用いられてきた。
【0003】また、本出願人は、先に成形用表皮材の表
皮基材層の材質として、オレフィン系樹脂組成物を使用
したものを提案している(特願平6−163181)。
表皮基材層の材質としてオレフィン系樹脂組成物を使用
したものは、燃焼時に塩化水素ガス等の有害なガスを発
生させないため、環境を汚染することが少なく、またリ
サイクル性にも優れている。
皮基材層の材質として、オレフィン系樹脂組成物を使用
したものを提案している(特願平6−163181)。
表皮基材層の材質としてオレフィン系樹脂組成物を使用
したものは、燃焼時に塩化水素ガス等の有害なガスを発
生させないため、環境を汚染することが少なく、またリ
サイクル性にも優れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにオレフィン系樹脂組成物を表皮基材層に使用した成
形用表皮材においては、その表面が擦られると傷が発生
し易く、また、耐光性が十分でないため、長期的に使用
すると表面が変色及び劣化しやすく、商品価値が低下す
る問題があった。
うにオレフィン系樹脂組成物を表皮基材層に使用した成
形用表皮材においては、その表面が擦られると傷が発生
し易く、また、耐光性が十分でないため、長期的に使用
すると表面が変色及び劣化しやすく、商品価値が低下す
る問題があった。
【0005】本発明の第1の目的は、燃焼時に塩化水素
ガス等の有害なガスが極めて少なく、かつ、環境を汚染
することが少なく、またリサイクル性にも優れていると
いうオレフィン系樹脂組成物の利点を生かしながら、耐
擦傷性及び耐光性に優れた成形用表皮材を提供すること
にある。本発明の第2の目的は、上記の特性を有する成
形用表皮材と成形基材との積層構造を有する積層成形体
を提供することにある。
ガス等の有害なガスが極めて少なく、かつ、環境を汚染
することが少なく、またリサイクル性にも優れていると
いうオレフィン系樹脂組成物の利点を生かしながら、耐
擦傷性及び耐光性に優れた成形用表皮材を提供すること
にある。本発明の第2の目的は、上記の特性を有する成
形用表皮材と成形基材との積層構造を有する積層成形体
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の成形用表皮材は、最外層にアクリル系
樹脂からなる透明表面層を有し、かつ、オレフィン系の
樹脂及び/又はゴムからなる表皮基材層を有すると共に
前記透明表面層と前記表皮基材層との間に印刷層を有す
ることを特徴とする。また、上記した目的を達成するた
めに、本発明の積層成形体は、最外層にアクリル系樹脂
からなる透明表面層を有し、かつ、オレフィン系の樹脂
及び/又はゴムからなる表皮基材層を有すると共に前記
透明表面層と前記表皮基材層との間に印刷層を有する成
形用表皮材と成形基材との積層構造を有することを特徴
とする。本発明の積層成形体は、大半がオレフィン系の
樹脂及び/又はゴムからなるため、燃焼時に塩化水素ガ
ス等の有害なガスが極めて少なく、かつ、環境を汚染す
ることが少なく、またリサイクル性にも優れている。こ
の積層成形体の表面に形成される透明表面層は、アクリ
ル系樹脂からなり、耐擦傷性及び耐光性に優れ、長期の
使用に際しても変色及び劣化が少ない。
ために、本発明の成形用表皮材は、最外層にアクリル系
樹脂からなる透明表面層を有し、かつ、オレフィン系の
樹脂及び/又はゴムからなる表皮基材層を有すると共に
前記透明表面層と前記表皮基材層との間に印刷層を有す
ることを特徴とする。また、上記した目的を達成するた
めに、本発明の積層成形体は、最外層にアクリル系樹脂
からなる透明表面層を有し、かつ、オレフィン系の樹脂
及び/又はゴムからなる表皮基材層を有すると共に前記
透明表面層と前記表皮基材層との間に印刷層を有する成
形用表皮材と成形基材との積層構造を有することを特徴
とする。本発明の積層成形体は、大半がオレフィン系の
樹脂及び/又はゴムからなるため、燃焼時に塩化水素ガ
ス等の有害なガスが極めて少なく、かつ、環境を汚染す
ることが少なく、またリサイクル性にも優れている。こ
の積層成形体の表面に形成される透明表面層は、アクリ
ル系樹脂からなり、耐擦傷性及び耐光性に優れ、長期の
使用に際しても変色及び劣化が少ない。
【0007】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明における透明表面層を構成するアクリル系樹脂は、
成膜姓及び柔軟姓を有するものであれば特に制約はない
が、成形用表皮材の透明表面層には通常、絞(しぼ)等
による表面形態を形成する場合が多いので、伸びの追従
性、絞残り等成形加工性の点から、アルキルメタクリレ
ート40〜80重量部、アルキルアクリレート20〜6
0重量部で、かつ、アルキルメタクリレートとアルキル
アクリレートとの合計量が70重量部以上となるような
単量体混合物を主な構成単量体とするアクリル系樹脂を
材質とすることが望ましい。
発明における透明表面層を構成するアクリル系樹脂は、
成膜姓及び柔軟姓を有するものであれば特に制約はない
が、成形用表皮材の透明表面層には通常、絞(しぼ)等
による表面形態を形成する場合が多いので、伸びの追従
性、絞残り等成形加工性の点から、アルキルメタクリレ
ート40〜80重量部、アルキルアクリレート20〜6
0重量部で、かつ、アルキルメタクリレートとアルキル
アクリレートとの合計量が70重量部以上となるような
単量体混合物を主な構成単量体とするアクリル系樹脂を
材質とすることが望ましい。
【0008】ここで、アルキルメタクリレートとして
は、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート
の低級アルキルメタクリレートが望ましく、アルキルア
クリレートとしては、例えば、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアク
リレートの低級アルキルアクリレートが望ましい。。
は、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート
の低級アルキルメタクリレートが望ましく、アルキルア
クリレートとしては、例えば、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアク
リレートの低級アルキルアクリレートが望ましい。。
【0009】アクリル系樹脂は、上記したアルキルメタ
クリレート40〜80重量部、アルキルアクリレート2
0〜60重量部からなる単量体混合物を合計量で70重
量部以上となるように構成され、その他にこれらの単量
体と共重合可能な二重結合を有する単量体、グラフト交
叉剤、多官能性単量体を含有することができる。共重合
可能な二重結合を有する単量体としては、アクリル酸、
メタクリル酸及びこれらの誘導体、スチレン等の芳香族
ビニル化合物、アクリロニトリル等のシアン化ビニル化
合物等が挙げられる。また、グラフト交叉剤としては、
α・β不飽和モノカルボン酸又はジカルボン酸のアリ
ル、メタアリル、クロチルエステル及びトリアリルイソ
シアヌレート、トリアリルシアヌレート等が挙げられ
る。さらに多官能性単量体としては、エチレングリコー
ルジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメ
タクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリ
レート、プロピレングリコールジメタクリレート等が挙
げられる。
クリレート40〜80重量部、アルキルアクリレート2
0〜60重量部からなる単量体混合物を合計量で70重
量部以上となるように構成され、その他にこれらの単量
体と共重合可能な二重結合を有する単量体、グラフト交
叉剤、多官能性単量体を含有することができる。共重合
可能な二重結合を有する単量体としては、アクリル酸、
メタクリル酸及びこれらの誘導体、スチレン等の芳香族
ビニル化合物、アクリロニトリル等のシアン化ビニル化
合物等が挙げられる。また、グラフト交叉剤としては、
α・β不飽和モノカルボン酸又はジカルボン酸のアリ
ル、メタアリル、クロチルエステル及びトリアリルイソ
シアヌレート、トリアリルシアヌレート等が挙げられ
る。さらに多官能性単量体としては、エチレングリコー
ルジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメ
タクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリ
レート、プロピレングリコールジメタクリレート等が挙
げられる。
【0010】また、本発明におけるアクリル系樹脂は、
上記したアクリル樹脂を主成分とし、このアクリル樹脂
に相溶性のある樹脂を本発明の効果を損なわない範囲で
配合することができる。このような相溶性を有する樹脂
としては、例えば、塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリ
カーボネイト、エチレン−酢酸ビニル樹脂等が挙げられ
る。
上記したアクリル樹脂を主成分とし、このアクリル樹脂
に相溶性のある樹脂を本発明の効果を損なわない範囲で
配合することができる。このような相溶性を有する樹脂
としては、例えば、塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリ
カーボネイト、エチレン−酢酸ビニル樹脂等が挙げられ
る。
【0011】アクリル系樹脂からなる透明表面層は、厚
みで5〜300μm、好ましくは5〜200μm、さら
に好ましくは5〜100μmであることが望ましい。厚
みが5μmよりも小さいとフィルムの加工性が低下して
好ましくなく、また、厚みがが300μmよりも大きい
と予備成形等の成形性が低下するため好ましくない。こ
の透明表面層は、オレフィン系の樹脂及び/又はゴムか
らなる表皮基材層上に形成される。表皮基材層を構成す
るオレフィン系の樹脂及び/又はゴムとしては、(1)
ハード成分としての(A)熱可塑性オレフィン系樹脂
と、ソフト成分としての(B)水添スチレン系共重合体
とのブレンドタイプのオレフィン系樹脂組成物、及び/
又は(2)熱可塑性オレフィン系エラストマーを主成分
とするオレフィン系樹脂組成物が望ましい。
みで5〜300μm、好ましくは5〜200μm、さら
に好ましくは5〜100μmであることが望ましい。厚
みが5μmよりも小さいとフィルムの加工性が低下して
好ましくなく、また、厚みがが300μmよりも大きい
と予備成形等の成形性が低下するため好ましくない。こ
の透明表面層は、オレフィン系の樹脂及び/又はゴムか
らなる表皮基材層上に形成される。表皮基材層を構成す
るオレフィン系の樹脂及び/又はゴムとしては、(1)
ハード成分としての(A)熱可塑性オレフィン系樹脂
と、ソフト成分としての(B)水添スチレン系共重合体
とのブレンドタイプのオレフィン系樹脂組成物、及び/
又は(2)熱可塑性オレフィン系エラストマーを主成分
とするオレフィン系樹脂組成物が望ましい。
【0012】表皮基材層を構成するオレフィン系の樹脂
及び/又はゴムにおける(1)ハード成分としての
(A)熱可塑性オレフィン系樹脂とは、エチレン、プ
ロピレン、又は炭素数4〜10のα−オレフィン、例え
ば、ブテン−1、4−メチル−1−ペンテン等の単独重
合体又は共重合体、エチレン又はプロピレンを主成分
とし、これらと共重合しうる他のモノマー(例えば酢酸
ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
等)との共重合体等が例示される。
及び/又はゴムにおける(1)ハード成分としての
(A)熱可塑性オレフィン系樹脂とは、エチレン、プ
ロピレン、又は炭素数4〜10のα−オレフィン、例え
ば、ブテン−1、4−メチル−1−ペンテン等の単独重
合体又は共重合体、エチレン又はプロピレンを主成分
とし、これらと共重合しうる他のモノマー(例えば酢酸
ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
等)との共重合体等が例示される。
【0013】プロピレン系樹脂の場合には、得られるフ
ィルム・シートの透明性、メルトフローレート、曲げ弾
性率、融点、及び結晶性などの点から目的に応じて任意
に選定すればよいが、特にプロピレンを主成分とするエ
チレン−プロピレンランダム共重合体が好適である。プ
ロピレンを主成分とするエチレン−プロピレンランダム
共重合体は、ポリマーの立体規則性が乱れて結晶性が比
較的低く、そのため透明度が高く柔軟性を付与すること
ができる。
ィルム・シートの透明性、メルトフローレート、曲げ弾
性率、融点、及び結晶性などの点から目的に応じて任意
に選定すればよいが、特にプロピレンを主成分とするエ
チレン−プロピレンランダム共重合体が好適である。プ
ロピレンを主成分とするエチレン−プロピレンランダム
共重合体は、ポリマーの立体規則性が乱れて結晶性が比
較的低く、そのため透明度が高く柔軟性を付与すること
ができる。
【0014】このようなプロピレンを主成分とするエチ
レン−プロピレンランダム共重合体において、特に透明
性に優れ、メルトフローレート(JIS K 675
8)は0.3〜30g/10min.好ましくは0.3
〜9g/10min.、曲げ弾性率(JIS K 67
58)は3000〜30000kgf/cm2 、好まし
くは4000〜13000kgf/cm2 、ビカット軟
化点(JIS K 6758)は70〜150℃のもの
が望ましく、市販品としては、FS6632(住友化学
工業(株)製)、ハイポールB230(三井石油化学工
業(株)製)、ノーブレンGEB−G5(三井東圧化学
(株)製)などを挙げることができる。
レン−プロピレンランダム共重合体において、特に透明
性に優れ、メルトフローレート(JIS K 675
8)は0.3〜30g/10min.好ましくは0.3
〜9g/10min.、曲げ弾性率(JIS K 67
58)は3000〜30000kgf/cm2 、好まし
くは4000〜13000kgf/cm2 、ビカット軟
化点(JIS K 6758)は70〜150℃のもの
が望ましく、市販品としては、FS6632(住友化学
工業(株)製)、ハイポールB230(三井石油化学工
業(株)製)、ノーブレンGEB−G5(三井東圧化学
(株)製)などを挙げることができる。
【0015】エチレン系樹脂の場合には、特に耐衝撃強
度、透明性に優れた低密度ポリエチレン又は機械的特
性、耐熱安定性に優れた高密度ポリエチレンが好適であ
り、これらは単独又は併用して使用することができる。
これらのポリエチレンでは、例えば、溶融温度が70〜
140℃程度が好ましく、またメルトフローレート(J
IS K 6760)が0.3〜30g/10min.
好ましくは0.3〜10g/10min.のものが望ま
しい。
度、透明性に優れた低密度ポリエチレン又は機械的特
性、耐熱安定性に優れた高密度ポリエチレンが好適であ
り、これらは単独又は併用して使用することができる。
これらのポリエチレンでは、例えば、溶融温度が70〜
140℃程度が好ましく、またメルトフローレート(J
IS K 6760)が0.3〜30g/10min.
好ましくは0.3〜10g/10min.のものが望ま
しい。
【0016】ブテン系樹脂としては、ブテン−1を主モ
ノマーとし、チーグラー系触媒を用いて重合された高立
体規則性の結晶性ポリマーが好適であり、これらのポリ
ブテンでは、溶融温度が70〜140℃程度が好まし
く、またメルトフローレート(JIS K 6760)
が0.3〜30g/10min.好ましくは0.3〜1
0g/10min.のものが望ましい。
ノマーとし、チーグラー系触媒を用いて重合された高立
体規則性の結晶性ポリマーが好適であり、これらのポリ
ブテンでは、溶融温度が70〜140℃程度が好まし
く、またメルトフローレート(JIS K 6760)
が0.3〜30g/10min.好ましくは0.3〜1
0g/10min.のものが望ましい。
【0017】また、ハード成分としての(A)熱可塑性
オレフィン系樹脂は、上記した熱可塑性オレフィン系樹
脂の2種又は3種以上の混合物の方が望ましい。この混
合物としては、プロピレン系樹脂を必須成分とし、これ
に他の熱可塑性オレフィン系樹脂としてエチレン系樹脂
及び/又はブテン系樹脂を混合することが望ましい。ま
た、プロピレン系樹脂100重量部に対するエチレン系
樹脂及び/又はブテン系樹脂の混合割合は1〜100重
量部、好ましくは1〜75重量部、さらに好ましくは1
〜50重量部である。プロピレン系樹脂100重量部に
対してエチレン系樹脂及び/又はブテン系樹脂の混合割
合が、100重量部を越えると成形用表皮材の引っ張り
強度や伸び率などの物性が低下するため好ましくなく、
1重量部未満であると、加工性が低下し好ましくない。
オレフィン系樹脂は、上記した熱可塑性オレフィン系樹
脂の2種又は3種以上の混合物の方が望ましい。この混
合物としては、プロピレン系樹脂を必須成分とし、これ
に他の熱可塑性オレフィン系樹脂としてエチレン系樹脂
及び/又はブテン系樹脂を混合することが望ましい。ま
た、プロピレン系樹脂100重量部に対するエチレン系
樹脂及び/又はブテン系樹脂の混合割合は1〜100重
量部、好ましくは1〜75重量部、さらに好ましくは1
〜50重量部である。プロピレン系樹脂100重量部に
対してエチレン系樹脂及び/又はブテン系樹脂の混合割
合が、100重量部を越えると成形用表皮材の引っ張り
強度や伸び率などの物性が低下するため好ましくなく、
1重量部未満であると、加工性が低下し好ましくない。
【0018】また、ソフト成分としての(B)水添スチ
レン系共重合体としては、例えば、水添スチレン系ブロ
ック共重合体、水添スチレン系ランダム共重合体等が挙
げられるが、これらの水添スチレン系共重合体は必ずし
もすべての二重結合が飽和されていなくてもよい。水添
スチレン系ブロック共重合体としては、スチレン−ブタ
ジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプ
レン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体、スチレン−SBRブロック共重合
体、スチレン−SBR−スチレンブロック共重合体等の
水添したものが例示される。水添スチレン系ブロック共
重合体の市販品としては、例えば、クレイトンG(シェ
ル化学(株)製)、ハイブラー((株)クラレ)、タフ
テック(旭化成工業(株)製)等が挙げられる。
レン系共重合体としては、例えば、水添スチレン系ブロ
ック共重合体、水添スチレン系ランダム共重合体等が挙
げられるが、これらの水添スチレン系共重合体は必ずし
もすべての二重結合が飽和されていなくてもよい。水添
スチレン系ブロック共重合体としては、スチレン−ブタ
ジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプ
レン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体、スチレン−SBRブロック共重合
体、スチレン−SBR−スチレンブロック共重合体等の
水添したものが例示される。水添スチレン系ブロック共
重合体の市販品としては、例えば、クレイトンG(シェ
ル化学(株)製)、ハイブラー((株)クラレ)、タフ
テック(旭化成工業(株)製)等が挙げられる。
【0019】また、水添スチレン系ランダム共重合体と
しては、スチレンとブタジエンの水素添加したランダム
共重合体等が挙げられる。水添スチレン系ランダム共重
合体の市販品としては、例えば、ダイナロン(日本合成
ゴム(株)製)等が挙げられる。
しては、スチレンとブタジエンの水素添加したランダム
共重合体等が挙げられる。水添スチレン系ランダム共重
合体の市販品としては、例えば、ダイナロン(日本合成
ゴム(株)製)等が挙げられる。
【0020】ハード成分としての(A)熱可塑性オレフ
ィン系樹脂に対するソフト成分としての(B)水添スチ
レン系共重合体の混合割合は、1〜200重量部:1〜
200重量部、好ましくは50〜150重量部:10〜
80重量部、さらに好ましくは80〜120重量部:2
0〜60重量部である。ハード成分としての(A)熱可
塑性オレフィン系樹脂に対するソフト成分としての
(B)水添スチレン系共重合体の混合割合が、200重
量部を越えると柔らかすぎて加工性が低下するため好ま
しくなく、1重量部未満だと結晶性が高過ぎて加工性が
低下し好ましくない。
ィン系樹脂に対するソフト成分としての(B)水添スチ
レン系共重合体の混合割合は、1〜200重量部:1〜
200重量部、好ましくは50〜150重量部:10〜
80重量部、さらに好ましくは80〜120重量部:2
0〜60重量部である。ハード成分としての(A)熱可
塑性オレフィン系樹脂に対するソフト成分としての
(B)水添スチレン系共重合体の混合割合が、200重
量部を越えると柔らかすぎて加工性が低下するため好ま
しくなく、1重量部未満だと結晶性が高過ぎて加工性が
低下し好ましくない。
【0021】次に本発明における表皮基材層を構成する
(2)熱可塑性オレフィン系エラストマーを主成分とす
るオレフィン系樹脂組成物中の熱可塑性オレフィン系エ
ラストマーとしては、特公昭53−21021で公知
のエチレン−α−オレフィン共重合ゴムの部分架橋物と
オレフィン系樹脂との逐次混練混合物、特公昭53−
34120で公知のエチレン−α−オレフィンとオレフ
ィン系樹脂との同時混練部分架橋物、特公昭62−5
9139で公知のエチレン−α−オレフィン共重合ゴム
とエチレン系樹脂との部分共架橋物、ゴム状物及びオレ
フィン系樹脂等との混合物等が例示される。熱可塑性オ
レフィン系エラストマーの市販品としては、ミラストマ
ー〔三井石油化学工業(株)製〕、住友TPE 住友化
学工業(株(製〕等が挙げられる。該熱可塑性オレフィ
ン系エラストマーに加工性改良等の目的で熱可塑性オレ
フィン系樹脂、熱可塑性オレフィン系ゴム又は熱可塑性
オレフィン系グラフト共重合体を添加することが望まし
い。ここで、熱可塑性オレフィン系樹脂とは、前記ハー
ド成分としての(A)熱可塑性オレフィン系樹脂と同一
のものである。また、熱可塑性オレフィン系ゴムとは、
エチレン−プロピレン−共重合ゴム、エチレン−プロピ
レン−非共役ジエンゴム、ポリイソブチレン、ブチルゴ
ム、プロピレン−1−ブテン共重合ゴム、水添スチレン
−ブタジエン共重合ゴム等が例示される。さらに熱可塑
性オレフィン系グラフト共重合体とは、エチレン−プロ
ピレン共重合ゴムとアクリロニトリル−スチレンのグラ
フト共重合体、プロピレンを主成分とするエチレン−プ
ロピレン共重合体とアクリロニトリル−スチレンのグラ
フト共重合体等が例示される。また、本発明において、
(1)のオレフィン系樹脂組成物と(2)のオレフィン
系樹脂組成物は併用することも可能である。
(2)熱可塑性オレフィン系エラストマーを主成分とす
るオレフィン系樹脂組成物中の熱可塑性オレフィン系エ
ラストマーとしては、特公昭53−21021で公知
のエチレン−α−オレフィン共重合ゴムの部分架橋物と
オレフィン系樹脂との逐次混練混合物、特公昭53−
34120で公知のエチレン−α−オレフィンとオレフ
ィン系樹脂との同時混練部分架橋物、特公昭62−5
9139で公知のエチレン−α−オレフィン共重合ゴム
とエチレン系樹脂との部分共架橋物、ゴム状物及びオレ
フィン系樹脂等との混合物等が例示される。熱可塑性オ
レフィン系エラストマーの市販品としては、ミラストマ
ー〔三井石油化学工業(株)製〕、住友TPE 住友化
学工業(株(製〕等が挙げられる。該熱可塑性オレフィ
ン系エラストマーに加工性改良等の目的で熱可塑性オレ
フィン系樹脂、熱可塑性オレフィン系ゴム又は熱可塑性
オレフィン系グラフト共重合体を添加することが望まし
い。ここで、熱可塑性オレフィン系樹脂とは、前記ハー
ド成分としての(A)熱可塑性オレフィン系樹脂と同一
のものである。また、熱可塑性オレフィン系ゴムとは、
エチレン−プロピレン−共重合ゴム、エチレン−プロピ
レン−非共役ジエンゴム、ポリイソブチレン、ブチルゴ
ム、プロピレン−1−ブテン共重合ゴム、水添スチレン
−ブタジエン共重合ゴム等が例示される。さらに熱可塑
性オレフィン系グラフト共重合体とは、エチレン−プロ
ピレン共重合ゴムとアクリロニトリル−スチレンのグラ
フト共重合体、プロピレンを主成分とするエチレン−プ
ロピレン共重合体とアクリロニトリル−スチレンのグラ
フト共重合体等が例示される。また、本発明において、
(1)のオレフィン系樹脂組成物と(2)のオレフィン
系樹脂組成物は併用することも可能である。
【0022】本発明における透明表面層、表皮基材層に
は、必要に応じて特性を改良するために任意の成分を添
加することができる。任意の成分として、例えば、紫外
線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、耐光安定剤、着色
剤等を挙げることができる。
は、必要に応じて特性を改良するために任意の成分を添
加することができる。任意の成分として、例えば、紫外
線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、耐光安定剤、着色
剤等を挙げることができる。
【0023】また、本発明において、上記した透明表面
層と表皮基材層との間には印刷層が形成され、この印刷
層を介して成形用表皮材に高級感、意匠性等が付与され
る。印刷層を形成するインキの主要樹脂としては、低塩
素化オレフィン系樹脂が望ましく、この中でも特に低塩
素化プロピレン系樹脂及び/又は低塩素化EVA(エチ
レン−酢酸ビニル共重合体)系樹脂が好ましく、これら
の中でも低塩素化ポリプロピレンが望ましい。また、顔
料の分散性や印刷適性の改良等の目的で、水酸基やカル
ボキシル基などを導入した変性ポリプロピレンの低塩素
化物や変性EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)の
低塩素化物も好ましい。低塩素化プロピレン系樹脂や低
塩素化EVA系樹脂の塩素含有率は、10〜50重量%
程度が望ましい。
層と表皮基材層との間には印刷層が形成され、この印刷
層を介して成形用表皮材に高級感、意匠性等が付与され
る。印刷層を形成するインキの主要樹脂としては、低塩
素化オレフィン系樹脂が望ましく、この中でも特に低塩
素化プロピレン系樹脂及び/又は低塩素化EVA(エチ
レン−酢酸ビニル共重合体)系樹脂が好ましく、これら
の中でも低塩素化ポリプロピレンが望ましい。また、顔
料の分散性や印刷適性の改良等の目的で、水酸基やカル
ボキシル基などを導入した変性ポリプロピレンの低塩素
化物や変性EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)の
低塩素化物も好ましい。低塩素化プロピレン系樹脂や低
塩素化EVA系樹脂の塩素含有率は、10〜50重量%
程度が望ましい。
【0024】低塩素化プロピレン系樹脂や低塩素化EV
A系樹脂の塩素含有率が10重量%よりも少ないと、顔
料の分散性、発色性あるいは印刷適性が低下して好まし
くなく、一方、50重量%よりも多いと表皮基材層への
接着性が乏しくなり、好ましくない。
A系樹脂の塩素含有率が10重量%よりも少ないと、顔
料の分散性、発色性あるいは印刷適性が低下して好まし
くなく、一方、50重量%よりも多いと表皮基材層への
接着性が乏しくなり、好ましくない。
【0025】低塩素化プロピレン系樹脂や低塩素化EV
A系樹脂の市販品としては、例えば、スーパークロン低
塩素化物(日本製紙(株)製)等が挙げられる。インキ
に使用する低塩素化オレフィン系樹脂は、インキの貯蔵
安定性、塗工性、ベースシートへの接着性等の点から、
塩素含有率や重合度の異なるものをブレンドして使用す
ることが望ましい。また、印刷層を形成するインキは、
上記した低塩素化オレフィン系樹脂を主要樹脂とする
が、インキを形成する樹脂は低塩素化オレフィン系樹脂
単独でもよく、さらにこの低塩素化オレフィン系樹脂に
アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等の樹脂を併用してよ
い。低塩素化プロピレン系樹脂や低塩素化EVA系樹脂
の印刷層を構成するインキ中の含有率は、これらの樹脂
における塩素含有率、印刷層用インキの塗布量等によっ
ても異なるが、ほぼ10〜60重量%程度含有するのが
望ましい。
A系樹脂の市販品としては、例えば、スーパークロン低
塩素化物(日本製紙(株)製)等が挙げられる。インキ
に使用する低塩素化オレフィン系樹脂は、インキの貯蔵
安定性、塗工性、ベースシートへの接着性等の点から、
塩素含有率や重合度の異なるものをブレンドして使用す
ることが望ましい。また、印刷層を形成するインキは、
上記した低塩素化オレフィン系樹脂を主要樹脂とする
が、インキを形成する樹脂は低塩素化オレフィン系樹脂
単独でもよく、さらにこの低塩素化オレフィン系樹脂に
アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等の樹脂を併用してよ
い。低塩素化プロピレン系樹脂や低塩素化EVA系樹脂
の印刷層を構成するインキ中の含有率は、これらの樹脂
における塩素含有率、印刷層用インキの塗布量等によっ
ても異なるが、ほぼ10〜60重量%程度含有するのが
望ましい。
【0026】印刷層を形成するインキには顔料等の着色
剤が含有される。使用する顔料としては、通常の着色顔
料の他にパール顔料、ビーズ顔料、雲母系やアルミニウ
ム系の光輝性顔料等が使用でき、これらの顔料の使用に
よって化粧シートに意匠性を付与することができる。ま
た、印刷層を形成するインキは、必要に応じて特性を改
良するため、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐光安定剤等
の任意の成分を添加できる。
剤が含有される。使用する顔料としては、通常の着色顔
料の他にパール顔料、ビーズ顔料、雲母系やアルミニウ
ム系の光輝性顔料等が使用でき、これらの顔料の使用に
よって化粧シートに意匠性を付与することができる。ま
た、印刷層を形成するインキは、必要に応じて特性を改
良するため、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐光安定剤等
の任意の成分を添加できる。
【0027】印刷層を形成するインキを表皮基材層に施
すと、コロナ処理やプライマー処理等の前処理無しでも
簡単に印刷層が表皮基材層に接着する。従って、プライ
マー層を設ける必要がない。本発明において、表皮基材
層の成形方法としては、カレンダー法、押出し法等が挙
げられるが、カレンダー法の方が多品種生産に向いてい
る等の点で望ましい。
すと、コロナ処理やプライマー処理等の前処理無しでも
簡単に印刷層が表皮基材層に接着する。従って、プライ
マー層を設ける必要がない。本発明において、表皮基材
層の成形方法としては、カレンダー法、押出し法等が挙
げられるが、カレンダー法の方が多品種生産に向いてい
る等の点で望ましい。
【0028】また、成形用表皮材に良好な感触を求めら
れる場合、成形用表皮材は発泡層を有することが望まし
い。発泡層は成形用表皮材中最も成形基材側に位置する
ように設けられていることが望ましい。発泡層として
は、ポリオレフィン系発泡層が望ましく、ポリオレフィ
ン系発泡層としては、プロピレン系樹脂(例えば、ホモ
ポリプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合
体、プロピレン−エチレンブロック共重合体)及び/又
はエチレン系樹脂(例えば、高密度ポリエチレン、線状
低密度ポリエチレン)等のオレフィン系樹脂を主に配合
された発泡体等が好ましい。
れる場合、成形用表皮材は発泡層を有することが望まし
い。発泡層は成形用表皮材中最も成形基材側に位置する
ように設けられていることが望ましい。発泡層として
は、ポリオレフィン系発泡層が望ましく、ポリオレフィ
ン系発泡層としては、プロピレン系樹脂(例えば、ホモ
ポリプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合
体、プロピレン−エチレンブロック共重合体)及び/又
はエチレン系樹脂(例えば、高密度ポリエチレン、線状
低密度ポリエチレン)等のオレフィン系樹脂を主に配合
された発泡体等が好ましい。
【0029】ポリオレフィン系発泡層の圧縮硬さは、
0.5〜2.1kgf/cm2 (JIS K 676
7)が好ましい。圧縮硬さが0.5kgf/cm2 より
も小さいと、ポリオレフィン系発泡層を表皮基材層と貼
り合わせる際にポリオレフィン系発泡層が潰れるため好
ましくなく、一方、圧縮硬さが2.1kgf/cm2 よ
りも大きいと、積層成形体の感触が硬くなり好ましくな
い。
0.5〜2.1kgf/cm2 (JIS K 676
7)が好ましい。圧縮硬さが0.5kgf/cm2 より
も小さいと、ポリオレフィン系発泡層を表皮基材層と貼
り合わせる際にポリオレフィン系発泡層が潰れるため好
ましくなく、一方、圧縮硬さが2.1kgf/cm2 よ
りも大きいと、積層成形体の感触が硬くなり好ましくな
い。
【0030】また、ポリオレフィン系発泡層の発泡倍率
は5〜30倍、好ましくは10〜25倍が望ましい。発
泡倍率が5倍よりも小さいと、積層成形体の感触が硬く
なり好ましくなく、一方、発泡倍率が30倍よりも大き
くなると、発泡層のみが柔らかくなりすぎて積層成形体
としては底つき感が出て感触が好ましくない。
は5〜30倍、好ましくは10〜25倍が望ましい。発
泡倍率が5倍よりも小さいと、積層成形体の感触が硬く
なり好ましくなく、一方、発泡倍率が30倍よりも大き
くなると、発泡層のみが柔らかくなりすぎて積層成形体
としては底つき感が出て感触が好ましくない。
【0031】ポリオレフィン系発泡層の厚みは、0.1
〜20mm、好ましくは0.5〜5mm程度の範囲で選
定されてよい。このようなポリオレフィン系発泡層に使
用される材料としては、PPAM(東レ(株)製)、P
PSM(東レ(株)製)等が挙げられる。成形用表皮材
中にポリオレフィン系発泡層を有することにより極めて
良好な感触を有することになる。
〜20mm、好ましくは0.5〜5mm程度の範囲で選
定されてよい。このようなポリオレフィン系発泡層に使
用される材料としては、PPAM(東レ(株)製)、P
PSM(東レ(株)製)等が挙げられる。成形用表皮材
中にポリオレフィン系発泡層を有することにより極めて
良好な感触を有することになる。
【0032】表皮基材層の厚みは、成形用表皮材の層構
造やその用途により異なるが、引き裂き強度等の物性又
は取扱い易さの点から、0.05〜1mmが望ましい。
造やその用途により異なるが、引き裂き強度等の物性又
は取扱い易さの点から、0.05〜1mmが望ましい。
【0033】このように成形される成形用表皮材に対し
てオレフィン系の樹脂及び/又はゴムからなる成形基材
が積層された積層構造からなる積層成形体が形成され
る。成形基材としてのオレフィン系の樹脂及び/又はゴ
ムとしては、熱可塑性オレフィン系エラストマー、熱可
塑性オレフィン系樹脂、熱可塑性オレフィン系ゴム、又
は熱可塑性オレフィン系グラフト共重合体の群から選ば
れる少なくとも1種の重合体からなることが、成形用表
皮材との接着性の点で望ましい。成形基材の厚みは、成
形できる厚みであれば特に制限はないが、0.5〜8.
0mm、好ましくは、1.0〜5.0mm程度である。
てオレフィン系の樹脂及び/又はゴムからなる成形基材
が積層された積層構造からなる積層成形体が形成され
る。成形基材としてのオレフィン系の樹脂及び/又はゴ
ムとしては、熱可塑性オレフィン系エラストマー、熱可
塑性オレフィン系樹脂、熱可塑性オレフィン系ゴム、又
は熱可塑性オレフィン系グラフト共重合体の群から選ば
れる少なくとも1種の重合体からなることが、成形用表
皮材との接着性の点で望ましい。成形基材の厚みは、成
形できる厚みであれば特に制限はないが、0.5〜8.
0mm、好ましくは、1.0〜5.0mm程度である。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の成形用
表皮材の一実施の形態を示す概略的断面図である。図1
において、表皮基材層14は、(1)ハード成分として
の(A)熱可塑性オレフィン系樹脂と、ソフト成分とし
ての(B)水添スチレン系共重合体と、のブレンドタイ
プのオレフィン系樹脂組成物、及び/又は(2)熱可塑
性オレフィン系エラストマーを主成分とするオレフィン
系樹脂組成物からなり、以下の図における表皮基材層に
おいても同様である。表皮基材層14に対し、絵柄等の
印刷による印刷層13が形成されるが、表皮基材層14
自体にも意匠的効果を付与させるようにしてもよい。表
皮基材層14自体に意匠的効果を付与させるには、表皮
基材層14自体に公知の顔料あるいはパール顔料等の光
輝性顔料などを練り込むことにより着色することができ
る。これらの点については、以下の実施例の図における
表皮基材層においても同様である。
態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の成形用
表皮材の一実施の形態を示す概略的断面図である。図1
において、表皮基材層14は、(1)ハード成分として
の(A)熱可塑性オレフィン系樹脂と、ソフト成分とし
ての(B)水添スチレン系共重合体と、のブレンドタイ
プのオレフィン系樹脂組成物、及び/又は(2)熱可塑
性オレフィン系エラストマーを主成分とするオレフィン
系樹脂組成物からなり、以下の図における表皮基材層に
おいても同様である。表皮基材層14に対し、絵柄等の
印刷による印刷層13が形成されるが、表皮基材層14
自体にも意匠的効果を付与させるようにしてもよい。表
皮基材層14自体に意匠的効果を付与させるには、表皮
基材層14自体に公知の顔料あるいはパール顔料等の光
輝性顔料などを練り込むことにより着色することができ
る。これらの点については、以下の実施例の図における
表皮基材層においても同様である。
【0035】印刷層13を形成するインキは、主要樹脂
に低塩素化オレフィン系樹脂を用い、さらに顔料等を分
散したものが望ましい。使用する顔料としては、通常の
着色顔料の他にパール顔料、ビーズ顔料、雲母系やアル
ミニウム系の光輝性顔料等を使用することができる。印
刷方法としては、グラビア印刷、オフセット印刷、オフ
セットグラビア印刷、シルクスクリーン印刷等の印刷手
段の他に転写手段を用いて形成することができる。印刷
層13には、格子模様、水玉模様、抽象柄、石目柄、木
目柄等の天然物の柄、文字、記号等から任意のパターン
を選定することができる。印刷層13は、上記したよう
な印刷や転写により形成できるとともに、部分蒸着、グ
ロスマット印刷等により形成することができる。グロス
マット印刷は、例えば、シートの全面に光沢のあるイン
キを用いて全面ベタ印刷を施し、次いで印刷パターン面
に艶消しインキを用いて模様を印刷する方法である。こ
れらの点については、以下の実施例の図における印刷層
においても同様である。
に低塩素化オレフィン系樹脂を用い、さらに顔料等を分
散したものが望ましい。使用する顔料としては、通常の
着色顔料の他にパール顔料、ビーズ顔料、雲母系やアル
ミニウム系の光輝性顔料等を使用することができる。印
刷方法としては、グラビア印刷、オフセット印刷、オフ
セットグラビア印刷、シルクスクリーン印刷等の印刷手
段の他に転写手段を用いて形成することができる。印刷
層13には、格子模様、水玉模様、抽象柄、石目柄、木
目柄等の天然物の柄、文字、記号等から任意のパターン
を選定することができる。印刷層13は、上記したよう
な印刷や転写により形成できるとともに、部分蒸着、グ
ロスマット印刷等により形成することができる。グロス
マット印刷は、例えば、シートの全面に光沢のあるイン
キを用いて全面ベタ印刷を施し、次いで印刷パターン面
に艶消しインキを用いて模様を印刷する方法である。こ
れらの点については、以下の実施例の図における印刷層
においても同様である。
【0036】印刷層13が形成された面には、接着剤層
12が設けられる。この接着剤層12は、2液硬化型ウ
レタン系樹脂、2液硬化型ポリエステル・ウレタン系樹
脂、2液硬化型エステル系樹脂等が好適である。そし
て、接着剤層12上にアクリル系樹脂からなる透明表面
層11が形成される。透明表面層11は、厳密な意味で
の透明の他に、所謂、着色透明であってもよく、また、
印刷層13が透けて見える程度であれば半透明であって
もよい。
12が設けられる。この接着剤層12は、2液硬化型ウ
レタン系樹脂、2液硬化型ポリエステル・ウレタン系樹
脂、2液硬化型エステル系樹脂等が好適である。そし
て、接着剤層12上にアクリル系樹脂からなる透明表面
層11が形成される。透明表面層11は、厳密な意味で
の透明の他に、所謂、着色透明であってもよく、また、
印刷層13が透けて見える程度であれば半透明であって
もよい。
【0037】この透明表面層11の面に任意のエンボス
(絞付け)が施される。エンボスとしては、例えば平版
プレス機、ロールエンボス機等の公知のプレス機、エン
ボス機を用いることができ、熱及び圧力によりエンボス
版の凹凸形状がシート上に賦形される。ロールエンボス
機による手段では、円筒状のエンボス版の凹凸形状を熱
及び圧力でシートに賦形することができる。皮絞、泥目
絞、布目絞、砂目絞、及び抽象柄の絞等の凹凸形状の他
に鏡面のエンボスも含む。エンボス時における材料の熱
及び圧力条件は、透明表面層11の熱変形温度と溶融温
度との間の温度範囲で加熱し、エンボス版を透明表面層
11の表面に押圧して賦形した後、冷却する。加熱方法
としては、例えば、温風吹き付け、加熱ローラーによる
伝導熱、赤外線照射、誘導加熱等の方法が用いられる。
エンボスは、印刷層13を設けた部分面のみに設けてよ
く、また、透明表面層11の全面に設けてもよい。これ
らのエンボス方法については、以下の実施例の図におい
ても同様である。
(絞付け)が施される。エンボスとしては、例えば平版
プレス機、ロールエンボス機等の公知のプレス機、エン
ボス機を用いることができ、熱及び圧力によりエンボス
版の凹凸形状がシート上に賦形される。ロールエンボス
機による手段では、円筒状のエンボス版の凹凸形状を熱
及び圧力でシートに賦形することができる。皮絞、泥目
絞、布目絞、砂目絞、及び抽象柄の絞等の凹凸形状の他
に鏡面のエンボスも含む。エンボス時における材料の熱
及び圧力条件は、透明表面層11の熱変形温度と溶融温
度との間の温度範囲で加熱し、エンボス版を透明表面層
11の表面に押圧して賦形した後、冷却する。加熱方法
としては、例えば、温風吹き付け、加熱ローラーによる
伝導熱、赤外線照射、誘導加熱等の方法が用いられる。
エンボスは、印刷層13を設けた部分面のみに設けてよ
く、また、透明表面層11の全面に設けてもよい。これ
らのエンボス方法については、以下の実施例の図におい
ても同様である。
【0038】図2は、本発明の積層成形体の一実施の形
態を示す概略的断面図である。この積層成形体15は、
図1に示す成形用表皮材に対して、オレフィン系の樹脂
及び/又はゴムからなる成形基材16を積層した構造か
らなる。
態を示す概略的断面図である。この積層成形体15は、
図1に示す成形用表皮材に対して、オレフィン系の樹脂
及び/又はゴムからなる成形基材16を積層した構造か
らなる。
【0039】図3は、本発明の成形用表皮材の他の実施
の形態を示す概略的断面図である。図3において、成形
用表皮材の表面側から、順次、透明表面層31、印刷層
32A、接着剤層33、透明中間層34、印刷層32
B、表皮基材層35が形成された構造からなる。この実
施の形態では、透明中間層34が設けられており、透明
中間層34をはさんで異なる印刷柄を施すことによっ
て、多様な印刷柄を表現することができる。透明中間層
34は、表皮基材層35と同様にオレフィン系の樹脂及
び/又はゴムから任意のものを選定することができる。
の形態を示す概略的断面図である。図3において、成形
用表皮材の表面側から、順次、透明表面層31、印刷層
32A、接着剤層33、透明中間層34、印刷層32
B、表皮基材層35が形成された構造からなる。この実
施の形態では、透明中間層34が設けられており、透明
中間層34をはさんで異なる印刷柄を施すことによっ
て、多様な印刷柄を表現することができる。透明中間層
34は、表皮基材層35と同様にオレフィン系の樹脂及
び/又はゴムから任意のものを選定することができる。
【0040】図4は、本発明の積層成形体の他の実施の
形態を示す概略的断面図である。この積層成形体36
は、図3に示す成形用表皮材30に対して、オレフィン
系の樹脂及び/又はゴムからなる成形基材37を積層し
た構造からなる。
形態を示す概略的断面図である。この積層成形体36
は、図3に示す成形用表皮材30に対して、オレフィン
系の樹脂及び/又はゴムからなる成形基材37を積層し
た構造からなる。
【0041】図5は、本発明の成形用表皮材の更に他の
実施の形態を示す概略的断面図である。図5において、
成形用表皮材の表面側から、順次、透明表面層51、接
着剤層52、印刷層53、表皮基材層54、ポリオレフ
ィン系発泡層55が形成された構造からなる。図5にお
いては、ポリオレフィン系発泡層55が形成されてお
り、この発泡層により成形用表皮材に良好な感触を付与
することができる。
実施の形態を示す概略的断面図である。図5において、
成形用表皮材の表面側から、順次、透明表面層51、接
着剤層52、印刷層53、表皮基材層54、ポリオレフ
ィン系発泡層55が形成された構造からなる。図5にお
いては、ポリオレフィン系発泡層55が形成されてお
り、この発泡層により成形用表皮材に良好な感触を付与
することができる。
【0042】図6は、本発明の積層成形体の更に他の実
施の形態を示す概略的断面図である。この積層成形体5
6は、図5に示す成形用表皮材50に対して、オレフィ
ン系の樹脂及び/又はゴムからなる成形基材57を積層
した構造からなる。
施の形態を示す概略的断面図である。この積層成形体5
6は、図5に示す成形用表皮材50に対して、オレフィ
ン系の樹脂及び/又はゴムからなる成形基材57を積層
した構造からなる。
【0043】図7は、本発明の成形用表皮材の他の実施
の形態を示す概略的断面図である。図7において、成形
用表皮材の表面側から、順次、透明表面層71、接着剤
層72、印刷層73A、透明中間層74、印刷層73
B、表皮基材層75が形成された構造からなる。この実
施の形態では、透明中間層74が設けられており、透明
中間層74をはさんで異なる印刷柄を施すことによっ
て、多様な印刷柄を表現することができる。また、印刷
層73Aは、ワイピングを施しエンボスにより形成され
た凹部内にワイピングインキを充填することによって、
例えば、木目の導管部の外観を発現させるのに有効であ
り、成形用表皮材の意匠的効果をさらに向上させること
ができる。
の形態を示す概略的断面図である。図7において、成形
用表皮材の表面側から、順次、透明表面層71、接着剤
層72、印刷層73A、透明中間層74、印刷層73
B、表皮基材層75が形成された構造からなる。この実
施の形態では、透明中間層74が設けられており、透明
中間層74をはさんで異なる印刷柄を施すことによっ
て、多様な印刷柄を表現することができる。また、印刷
層73Aは、ワイピングを施しエンボスにより形成され
た凹部内にワイピングインキを充填することによって、
例えば、木目の導管部の外観を発現させるのに有効であ
り、成形用表皮材の意匠的効果をさらに向上させること
ができる。
【0044】このワイピングの手段による加工方法とし
ては、エンボスを設けたシートの表面全面に着色インキ
や塗料等のワイピングインキを塗工し、エンボスにより
形成された凸部のインキや塗料等をドクターブレード、
エアナイフ、あるいはスポンジ等で拭き取ることにより
成形される。この際、必要に応じて凸部のインキを若干
残留させても良い。
ては、エンボスを設けたシートの表面全面に着色インキ
や塗料等のワイピングインキを塗工し、エンボスにより
形成された凸部のインキや塗料等をドクターブレード、
エアナイフ、あるいはスポンジ等で拭き取ることにより
成形される。この際、必要に応じて凸部のインキを若干
残留させても良い。
【0045】ワイピングインキとしては、種々のインキ
を使用することができるが、主要樹脂としては、低塩素
化オレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、イソシアネート、アミン等の硬化剤
を用いた2液硬化型のウレタン系樹脂、エステル系樹
脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂等を用いることが
できるが、低塩素化オレフィン系樹脂が接着性等の点で
好ましい。
を使用することができるが、主要樹脂としては、低塩素
化オレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、イソシアネート、アミン等の硬化剤
を用いた2液硬化型のウレタン系樹脂、エステル系樹
脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂等を用いることが
できるが、低塩素化オレフィン系樹脂が接着性等の点で
好ましい。
【0046】図8は、本発明の積層成形体の更に他の実
施の形態を示す概略的断面図である。この積層成形体7
6は、図7に示す成形用表皮材70に対して、オレフィ
ン系の樹脂及び/又はゴムからなる成形基材77を積層
した構造からなる。
施の形態を示す概略的断面図である。この積層成形体7
6は、図7に示す成形用表皮材70に対して、オレフィ
ン系の樹脂及び/又はゴムからなる成形基材77を積層
した構造からなる。
【実施例】次に上記した形態からなる化粧シート及び積
層成形体の具体的実施例を説明する。
層成形体の具体的実施例を説明する。
【0047】〔実施例1〕図1に示す成形用表皮材10の層構成 透明表面層11:アクリル系樹脂(メチルメタクリレー
ト60重量部・ブチルアクリレート38重量部・エチレ
ングリコールジメタクリレート2重量部を共重合して得
たアクリル系樹脂に紫外線吸収剤0.5重量%を添
加)、厚み50μm、表面は鏡面 接着剤層12 :2液硬化型のウレタン系接着剤 厚み
5μm(乾燥後) 印刷層13 :茶色系の着色インキで、3つの異なる
木目調の版を重ねて印刷 表皮基材層14:(プロピレンを主成分とするエチレン
−プロピレンランダム共重合体/ポリブテン/水添スチ
レン−ブタジエン共重合ゴム)配合系に紫外線吸収剤を
0.8重量%添加、厚み200μm、茶色に着色
ト60重量部・ブチルアクリレート38重量部・エチレ
ングリコールジメタクリレート2重量部を共重合して得
たアクリル系樹脂に紫外線吸収剤0.5重量%を添
加)、厚み50μm、表面は鏡面 接着剤層12 :2液硬化型のウレタン系接着剤 厚み
5μm(乾燥後) 印刷層13 :茶色系の着色インキで、3つの異なる
木目調の版を重ねて印刷 表皮基材層14:(プロピレンを主成分とするエチレン
−プロピレンランダム共重合体/ポリブテン/水添スチ
レン−ブタジエン共重合ゴム)配合系に紫外線吸収剤を
0.8重量%添加、厚み200μm、茶色に着色
【0048】図1に示す成形用表皮材10の製造方法 透明表面層11をTダイの押し出し法により形成した。
その際、押出し機の引き取り装置側は、鏡面のエンボス
ロールを使用し、若干延伸して50μmの厚みとした。
次いで表皮基材層14をカレンダー法により形成した。
次に表皮基材層14の表面に低塩素化ポリプロピレンを
主要樹脂とし、紫外線吸収剤を0.2重量%添加した着
色インキにて3版の木目柄印刷を施し、印刷層13を形
成した。次いで、透明表面層11の裏面にグラビヤロー
ルコーティングにより紫外線吸収剤を0.2重量%添加
した2液硬化型のウレタン系接着剤を塗布・乾燥し、木
目柄印刷を施した表皮基材層14をドライラミネートし
て所望の成形用表皮材を得た。
その際、押出し機の引き取り装置側は、鏡面のエンボス
ロールを使用し、若干延伸して50μmの厚みとした。
次いで表皮基材層14をカレンダー法により形成した。
次に表皮基材層14の表面に低塩素化ポリプロピレンを
主要樹脂とし、紫外線吸収剤を0.2重量%添加した着
色インキにて3版の木目柄印刷を施し、印刷層13を形
成した。次いで、透明表面層11の裏面にグラビヤロー
ルコーティングにより紫外線吸収剤を0.2重量%添加
した2液硬化型のウレタン系接着剤を塗布・乾燥し、木
目柄印刷を施した表皮基材層14をドライラミネートし
て所望の成形用表皮材を得た。
【0049】図2に示す積層成形体15の製造方法 前記成形用表皮材10を真空成形法で予備成形し、射出
成形用金型のキャビテイ側に固定して成形基材16とし
て茶色に着色したプロピレン系樹脂(プロピレンを主成
分とするエチレン−プロピレンブロック共重合体)を用
いて射出成形し、所望の積層成形体15を得た。
成形用金型のキャビテイ側に固定して成形基材16とし
て茶色に着色したプロピレン系樹脂(プロピレンを主成
分とするエチレン−プロピレンブロック共重合体)を用
いて射出成形し、所望の積層成形体15を得た。
【0050】積層成形体の評価 得られた積層成形体15の表面は、耐擦傷性に優れ、鉛
筆硬度(JIS K−5400 鉛筆ひっかき試験)は
2H程度であった。また、耐光性は、紫外線オートフェ
ードメーター(紫外線ロングライフカーボンアークラン
プ使用、スガ試験機(株)製)を用い、ブラックパネル
温度83±3℃、相対湿度35〜50%の条件下で15
00時間試験を行ったところ、外観上の変色及び劣化は
ほとんど認められなった。
筆硬度(JIS K−5400 鉛筆ひっかき試験)は
2H程度であった。また、耐光性は、紫外線オートフェ
ードメーター(紫外線ロングライフカーボンアークラン
プ使用、スガ試験機(株)製)を用い、ブラックパネル
温度83±3℃、相対湿度35〜50%の条件下で15
00時間試験を行ったところ、外観上の変色及び劣化は
ほとんど認められなった。
【0051】〔実施例2〕図3に示す成形用表皮材30の層構成 透明表面層31:アクリル系樹脂(メチルメタクリレー
ト80重量部・ブチルアクリレート18重量部・1,3
−ブチレンジメタクリレート2重量部を共重合して得た
アクリル系樹脂に紫外線吸収剤0.3重量%を添加)、
厚み100μm、表面は鏡面 印刷層32A:ライトグレー系インキにて抽象柄Gを印
刷 印刷層32B:シルバーメタリック調インキにて抽象柄
Hを印刷 接着剤層33 :2液硬化型のウレタン系接着剤 厚み
5μm(乾燥後) 透明中間層34:プロピレンを主成分とするエチレン−
プロピレンランダム共重合体に紫外線吸収剤を0.6重
量%添加、厚み100μm 表皮基材層35:(熱可塑性オレフィン系エラストマー
/線状低密度ポリエチレン/プロピレンを主成分とする
エチレン−プロピレンブロック共重合体)配合系に紫外
線吸収剤及びヒンダードアミン系耐光安定剤を合わせて
1重量%添加、厚み150μm、グレー系に着色
ト80重量部・ブチルアクリレート18重量部・1,3
−ブチレンジメタクリレート2重量部を共重合して得た
アクリル系樹脂に紫外線吸収剤0.3重量%を添加)、
厚み100μm、表面は鏡面 印刷層32A:ライトグレー系インキにて抽象柄Gを印
刷 印刷層32B:シルバーメタリック調インキにて抽象柄
Hを印刷 接着剤層33 :2液硬化型のウレタン系接着剤 厚み
5μm(乾燥後) 透明中間層34:プロピレンを主成分とするエチレン−
プロピレンランダム共重合体に紫外線吸収剤を0.6重
量%添加、厚み100μm 表皮基材層35:(熱可塑性オレフィン系エラストマー
/線状低密度ポリエチレン/プロピレンを主成分とする
エチレン−プロピレンブロック共重合体)配合系に紫外
線吸収剤及びヒンダードアミン系耐光安定剤を合わせて
1重量%添加、厚み150μm、グレー系に着色
【0052】図3に示す成形用表皮材30の製造方法 透明表面層31をTダイの押し出し法により形成した。
その際、押出し機の引き取り装置側は、鏡面のエンボス
ロールを使用し、若干延伸して100μmの厚みとし
た。次いで透明中間層34及び表皮基材層35を別々に
カレンダー法により形成した。次いで、透明中間層31
の裏面に、紫外線吸収剤を0.3重量%添加したアクリ
ル系樹脂を主要樹脂とする着色インキにて抽象柄Gをグ
ラビヤ印刷して印刷層32Aを形成した。また、透明中
間層34の裏面に、紫外線吸収を0.3重量%添加した
低塩素化ポリプロピレンを主要樹脂とする着色インキに
て抽象柄Hをグラビヤ印刷して印刷層32Bを形成し
た。次いで印刷層32Bを有する透明中間層34の印刷
を施していない面をコロナ放電処理し、その面の濡れ指
数を40dyn/cmとした。コロナ放電処理を施した
透明中間層34の面にグラビヤロールコーティングによ
り紫外線吸収剤を0.3重量%添加した2液硬化型のウ
レタン系接着剤を塗布・乾燥し、印刷層32Aを有する
透明表面層31の印刷面とドライラミネートして、所望
の成形用表皮材30を得た。
その際、押出し機の引き取り装置側は、鏡面のエンボス
ロールを使用し、若干延伸して100μmの厚みとし
た。次いで透明中間層34及び表皮基材層35を別々に
カレンダー法により形成した。次いで、透明中間層31
の裏面に、紫外線吸収剤を0.3重量%添加したアクリ
ル系樹脂を主要樹脂とする着色インキにて抽象柄Gをグ
ラビヤ印刷して印刷層32Aを形成した。また、透明中
間層34の裏面に、紫外線吸収を0.3重量%添加した
低塩素化ポリプロピレンを主要樹脂とする着色インキに
て抽象柄Hをグラビヤ印刷して印刷層32Bを形成し
た。次いで印刷層32Bを有する透明中間層34の印刷
を施していない面をコロナ放電処理し、その面の濡れ指
数を40dyn/cmとした。コロナ放電処理を施した
透明中間層34の面にグラビヤロールコーティングによ
り紫外線吸収剤を0.3重量%添加した2液硬化型のウ
レタン系接着剤を塗布・乾燥し、印刷層32Aを有する
透明表面層31の印刷面とドライラミネートして、所望
の成形用表皮材30を得た。
【0053】図4に示す積層成形体36の製造方法 前記成形用表皮材30を真空成形法で予備成形し、射出
成形用金型のキャビテイ側に固定して成形基材37とし
てプロピレンを主成分とするエチレン−プロピレンブロ
ック共重合体を主体とするグレー色系のリサイクル材を
用いて射出成形し、その後、外周及び開口部の不要な成
形用表皮材をはさみ、カッター等で取り除いて、所望の
積層成形体36を得た。
成形用金型のキャビテイ側に固定して成形基材37とし
てプロピレンを主成分とするエチレン−プロピレンブロ
ック共重合体を主体とするグレー色系のリサイクル材を
用いて射出成形し、その後、外周及び開口部の不要な成
形用表皮材をはさみ、カッター等で取り除いて、所望の
積層成形体36を得た。
【0054】積層成形体の評価 得られた積層成形体36の表面は、耐擦傷性に優れ、鉛
筆硬度(JIS K−5400 鉛筆ひっかき試験)は
2H程度であった。また、耐光性は、紫外線オートフェ
ードメーター(紫外線ロングライフカーボンアークラン
プ使用、スガ試験機(株)製)を用い、ブラックパネル
温度83±3℃、相対湿度35〜50%の条件下で20
00時間試験を行ったところ、外観上の変色及び劣化は
ほとんど認められなった。
筆硬度(JIS K−5400 鉛筆ひっかき試験)は
2H程度であった。また、耐光性は、紫外線オートフェ
ードメーター(紫外線ロングライフカーボンアークラン
プ使用、スガ試験機(株)製)を用い、ブラックパネル
温度83±3℃、相対湿度35〜50%の条件下で20
00時間試験を行ったところ、外観上の変色及び劣化は
ほとんど認められなった。
【0055】〔実施例3〕図5に示す成形用表皮材50の層構成 透明表面層51:アクリル系樹脂(メチルメタクリレー
ト80重量部・ブチルアクリレート18重量部・エチレ
ングリコールジメタクリレート2重量部の単量体混合物
の共重合体に紫外線吸収剤0.2重量%を添加)、厚み
30μm、表面に抽象柄の絞付き 接着剤層 52:紫外線吸収剤を0.3重量%添加した
2液硬化型のウレタン系接着剤 厚み3μm(乾燥後) 印刷層 53:グレー系インキにて抽象柄を印刷 表皮基材層54:プロピレンを主成分とするエチレン−
プロピレンブロック共重合体配合系に紫外線吸収剤及び
ヒンダードアミン系耐光安定剤を合わせて1重量%添
加、、厚み200μm、ダークグレー系に着色 ポリオレフィン系発泡層:オレフィン系樹脂発泡層、発
泡倍率20倍、厚み3mm
ト80重量部・ブチルアクリレート18重量部・エチレ
ングリコールジメタクリレート2重量部の単量体混合物
の共重合体に紫外線吸収剤0.2重量%を添加)、厚み
30μm、表面に抽象柄の絞付き 接着剤層 52:紫外線吸収剤を0.3重量%添加した
2液硬化型のウレタン系接着剤 厚み3μm(乾燥後) 印刷層 53:グレー系インキにて抽象柄を印刷 表皮基材層54:プロピレンを主成分とするエチレン−
プロピレンブロック共重合体配合系に紫外線吸収剤及び
ヒンダードアミン系耐光安定剤を合わせて1重量%添
加、、厚み200μm、ダークグレー系に着色 ポリオレフィン系発泡層:オレフィン系樹脂発泡層、発
泡倍率20倍、厚み3mm
【0056】図5に示す成形用表皮材50の製造方法 透明表面層51をTダイの押し出し法により形成した。
その際、若干マシン方向に延伸して30μmの厚みとし
た。次いで表皮基材層54もTダイの押出し法により形
成した。次に表皮基材層54の表面に低塩素化オレフィ
ン系樹脂を主要樹脂とし紫外線吸収剤を0.3重量%添
加した着色インキにて3版の抽象柄をグラビヤ印刷して
印刷層53を形成し、さらに該印刷面にコロナ放電処理
を施して濡れ指数を40dyn/cmとした。次いで透
明表面層51の裏面にグラビヤロールコーティングによ
り2液硬化型のウレタン系接着剤を塗布・乾燥し、抽象
柄印刷を施した表皮基材層54をドライラミネートし
た。その後、透明表面層51と接着剤層52と印刷層5
3と表皮基材層54の構成体と、ポリオレフィン系発泡
層55を、抽象柄の絞ロールを用いたラミネートエンボ
ス(貼り合わせ同時絞押し)を行って一体化し、所望の
成形用表皮材50を得た。
その際、若干マシン方向に延伸して30μmの厚みとし
た。次いで表皮基材層54もTダイの押出し法により形
成した。次に表皮基材層54の表面に低塩素化オレフィ
ン系樹脂を主要樹脂とし紫外線吸収剤を0.3重量%添
加した着色インキにて3版の抽象柄をグラビヤ印刷して
印刷層53を形成し、さらに該印刷面にコロナ放電処理
を施して濡れ指数を40dyn/cmとした。次いで透
明表面層51の裏面にグラビヤロールコーティングによ
り2液硬化型のウレタン系接着剤を塗布・乾燥し、抽象
柄印刷を施した表皮基材層54をドライラミネートし
た。その後、透明表面層51と接着剤層52と印刷層5
3と表皮基材層54の構成体と、ポリオレフィン系発泡
層55を、抽象柄の絞ロールを用いたラミネートエンボ
ス(貼り合わせ同時絞押し)を行って一体化し、所望の
成形用表皮材50を得た。
【0057】図6に示す積層成形体56の製造方法 前記成形用表皮材50を真空成形法で予備成形し、巻き
込み代を残してはさみやカッター等で不要な部分をカッ
トした。予備成形した成形用表皮材50を射出成形用金
型のキャビテイ側に固定して成形基材57としてナチュ
ラル色のプロピレンを主成分とするエチレン−プロピレ
ンブロック共重合体を用いて低圧射出成形し、その後外
周の巻き込み作業を行って所望の積層成形体56を得
た。
込み代を残してはさみやカッター等で不要な部分をカッ
トした。予備成形した成形用表皮材50を射出成形用金
型のキャビテイ側に固定して成形基材57としてナチュ
ラル色のプロピレンを主成分とするエチレン−プロピレ
ンブロック共重合体を用いて低圧射出成形し、その後外
周の巻き込み作業を行って所望の積層成形体56を得
た。
【0058】積層成形体の評価 得られた積層成形体56の表面は、耐擦傷性に優れ、鉛
筆硬度(JIS K−5400 鉛筆ひっかき試験)は
2H程度であった。また、耐光性は、紫外線オートフェ
ードメーター(紫外線ロングライフカーボンアークラン
プ使用、スガ試験機(株)製)を用い、ブラックパネル
温度83±3℃、相対湿度35〜50%の条件下で15
00時間試験を行ったところ、外観上の変色及び劣化は
ほとんど認められなった。
筆硬度(JIS K−5400 鉛筆ひっかき試験)は
2H程度であった。また、耐光性は、紫外線オートフェ
ードメーター(紫外線ロングライフカーボンアークラン
プ使用、スガ試験機(株)製)を用い、ブラックパネル
温度83±3℃、相対湿度35〜50%の条件下で15
00時間試験を行ったところ、外観上の変色及び劣化は
ほとんど認められなった。
【0059】〔実施例4〕図7に示す成形用表皮材70の層構成 透明表面層71:アクリル系樹脂(メチルメタクリレー
ト60重量部・エチルアクリレート38重量部・1,3
−ブチレンジメタクリレート2重量部を共重合して得た
アクリル系樹脂に紫外線吸収剤0.2重量%を添加)、
厚み50μm、表面は鏡面 接着剤層72:紫外線吸収剤を0.2重量%添加した2
液硬化型のウレタン系接着剤 厚み5μm(乾燥後) 印刷層73A:淡色系黄色インキにて石目柄を印刷 印刷層73B:ライトグレー系インキにて石目柄を印刷 透明中間層74:紫外線吸収剤を1重量%添加した(プ
ロピレンを主成分とするエチレン−プロピレンランダム
共重合体/ポリブテン/水添スチレン−ブタジエン共重
合ゴム)配合系、厚み100μm 表皮基材層75:紫外線吸収剤を1重量%添加した(熱
可塑性オレフィン系エラストマー/プロピレンを主成分
とするエチレン−プロピレンブロック共重合体)配合
系、厚み150μm、グレー系に着色
ト60重量部・エチルアクリレート38重量部・1,3
−ブチレンジメタクリレート2重量部を共重合して得た
アクリル系樹脂に紫外線吸収剤0.2重量%を添加)、
厚み50μm、表面は鏡面 接着剤層72:紫外線吸収剤を0.2重量%添加した2
液硬化型のウレタン系接着剤 厚み5μm(乾燥後) 印刷層73A:淡色系黄色インキにて石目柄を印刷 印刷層73B:ライトグレー系インキにて石目柄を印刷 透明中間層74:紫外線吸収剤を1重量%添加した(プ
ロピレンを主成分とするエチレン−プロピレンランダム
共重合体/ポリブテン/水添スチレン−ブタジエン共重
合ゴム)配合系、厚み100μm 表皮基材層75:紫外線吸収剤を1重量%添加した(熱
可塑性オレフィン系エラストマー/プロピレンを主成分
とするエチレン−プロピレンブロック共重合体)配合
系、厚み150μm、グレー系に着色
【0060】図7に示す成形用表皮材70の製造方法 透明表面層71をTダイの押し出し法により形成した。
その際、押出し機の引き取り装置側は、鏡面のエンボス
ロールを使用し、若干延伸して50μmの厚みとした。
次いで透明中間層74及び表皮基材層75を別々にカレ
ンダー法により形成した。次に表皮基材層75の表面に
紫外線吸収剤を0.2重量%添加した低塩素化オレフィ
ン系樹脂を主要樹脂とする着色インキにて石目柄をグラ
ビヤ印刷を施して印刷層73Bを設け、その後透明中間
層74と石目柄の絞ールによるラミネートエンボス(貼
り合わせ同時絞押し)を行った。このエンボス(絞付
け)により透明中間層74に形成された凹部にワンピン
グインキを充填させ印刷層73Aを形成させた。使用し
たワンピングインキの主要樹脂は、低塩素化オレフィン
系樹脂であり、紫外線吸収剤を0.3重量%添加したイ
ンキを用いた。その後、印刷層73Aと透明中間層74
と印刷層73Bと表皮基材層75の構成体の印刷層73
Aの面側にコロナ放電処理を施して、濡れ指数を41d
yn/cmとした。次に透明中間層71の裏面にグラビ
ヤロールコーティングにより2液硬化型のウレタン系接
着剤を塗布・乾燥し、印刷層73Aと透明中間層74と
印刷層73Bと表皮基材層75の構成体の印刷層73A
面とドライラミネートして、所望の成形用表皮材70を
得た。
その際、押出し機の引き取り装置側は、鏡面のエンボス
ロールを使用し、若干延伸して50μmの厚みとした。
次いで透明中間層74及び表皮基材層75を別々にカレ
ンダー法により形成した。次に表皮基材層75の表面に
紫外線吸収剤を0.2重量%添加した低塩素化オレフィ
ン系樹脂を主要樹脂とする着色インキにて石目柄をグラ
ビヤ印刷を施して印刷層73Bを設け、その後透明中間
層74と石目柄の絞ールによるラミネートエンボス(貼
り合わせ同時絞押し)を行った。このエンボス(絞付
け)により透明中間層74に形成された凹部にワンピン
グインキを充填させ印刷層73Aを形成させた。使用し
たワンピングインキの主要樹脂は、低塩素化オレフィン
系樹脂であり、紫外線吸収剤を0.3重量%添加したイ
ンキを用いた。その後、印刷層73Aと透明中間層74
と印刷層73Bと表皮基材層75の構成体の印刷層73
Aの面側にコロナ放電処理を施して、濡れ指数を41d
yn/cmとした。次に透明中間層71の裏面にグラビ
ヤロールコーティングにより2液硬化型のウレタン系接
着剤を塗布・乾燥し、印刷層73Aと透明中間層74と
印刷層73Bと表皮基材層75の構成体の印刷層73A
面とドライラミネートして、所望の成形用表皮材70を
得た。
【0061】図8に示す積層成形体76の製造方法 Tダイの押出し機により0.3cmの厚みでプロピレン
を主成分とするエチレン−プロピレンブロック共重合体
にグレー系着色剤5重量%を添加した成形基材77を押
出ししながら、前記成形用表皮材70を張り合わせ、積
層成形体76を得た。この積層成形体76をその後さら
に圧空成形して所望の積層成形体76を得た。
を主成分とするエチレン−プロピレンブロック共重合体
にグレー系着色剤5重量%を添加した成形基材77を押
出ししながら、前記成形用表皮材70を張り合わせ、積
層成形体76を得た。この積層成形体76をその後さら
に圧空成形して所望の積層成形体76を得た。
【0062】積層成形体の評価 得られた積層成形体76の表面は、耐擦傷性に優れ、鉛
筆硬度(JIS K−5400 鉛筆ひっかき試験)は
2H程度であった。また、耐光性は、紫外線オートフェ
ードメーター(紫外線ロングライフカーボンアークラン
プ使用、スガ試験機(株)製)を用い、ブラックパネル
温度83±3℃、相対湿度35〜50%の条件下で15
00時間試験を行ったところ、外観上の変色及び劣化は
ほとんど認められなった。
筆硬度(JIS K−5400 鉛筆ひっかき試験)は
2H程度であった。また、耐光性は、紫外線オートフェ
ードメーター(紫外線ロングライフカーボンアークラン
プ使用、スガ試験機(株)製)を用い、ブラックパネル
温度83±3℃、相対湿度35〜50%の条件下で15
00時間試験を行ったところ、外観上の変色及び劣化は
ほとんど認められなった。
【0063】〔実施例5〕図1に示す成形用表皮材10の層構成 透明表面層11:アクリル系樹脂〔サンジュレン SD
002AN:ポリメチルメタクリレート(PMMA)フ
ィルム:鐘淵化学工業(株)製〕、厚み50μm 、表
面は鏡面 接着剤層12 :紫外線吸収剤を0.5重量%添加した
2液硬化型のポリエステル・ウレタン系接着剤 厚み5
μm(乾燥後) 印刷層13 :ブルー系の着色インキにて幾何学柄を
印刷 表皮基材層14:(熱可塑性オレフィン系エラストマー
/プロピレンを主成分とするエチレン−プロピレンブロ
ック共重合体)配合系に紫外線吸収剤を1重量%添加
厚み200μm、ライトブルー系に着色
002AN:ポリメチルメタクリレート(PMMA)フ
ィルム:鐘淵化学工業(株)製〕、厚み50μm 、表
面は鏡面 接着剤層12 :紫外線吸収剤を0.5重量%添加した
2液硬化型のポリエステル・ウレタン系接着剤 厚み5
μm(乾燥後) 印刷層13 :ブルー系の着色インキにて幾何学柄を
印刷 表皮基材層14:(熱可塑性オレフィン系エラストマー
/プロピレンを主成分とするエチレン−プロピレンブロ
ック共重合体)配合系に紫外線吸収剤を1重量%添加
厚み200μm、ライトブルー系に着色
【0064】図1に示す成形用表皮材10の製造方法 透明表面層11のフィルムとして鐘淵化学工業(株)製
のサンジュレンを購入した。表皮基材層14をカレンダ
ー法により形成した。この表皮基材層14の表面に低塩
素化ポリプロピレンを主要樹脂とする着色インキにて幾
何学柄印刷を施し、印刷層13を形成した。次いで幾何
学柄を施した表皮基材層14の印刷面側にコロナ放電処
理を施した後、グラビヤロールコーティングにより2液
硬化型のポリエステル・ウレタン系接着剤を塗布・乾燥
し、透明表面層11をドライラミネートして所望の成形
用表皮材10を得た。
のサンジュレンを購入した。表皮基材層14をカレンダ
ー法により形成した。この表皮基材層14の表面に低塩
素化ポリプロピレンを主要樹脂とする着色インキにて幾
何学柄印刷を施し、印刷層13を形成した。次いで幾何
学柄を施した表皮基材層14の印刷面側にコロナ放電処
理を施した後、グラビヤロールコーティングにより2液
硬化型のポリエステル・ウレタン系接着剤を塗布・乾燥
し、透明表面層11をドライラミネートして所望の成形
用表皮材10を得た。
【0065】図2に示す積層成形体15の製造方法 前記成形用表皮材10を真空成形法で予備成形し、射出
成形用金型のコア側に固定して成形基材16としてブル
ーに着色したプロピレン系樹脂(ガラス繊維入りのプロ
ピレンを主成分とするエチレン−プロピレンブロック共
重合体)を用いて射出成形し、所望の積層成形体15を
得た。
成形用金型のコア側に固定して成形基材16としてブル
ーに着色したプロピレン系樹脂(ガラス繊維入りのプロ
ピレンを主成分とするエチレン−プロピレンブロック共
重合体)を用いて射出成形し、所望の積層成形体15を
得た。
【0066】積層成形体の評価 得られた積層成形体15の表面は、耐擦傷性に優れ、鉛
筆硬度(JIS K−5400 鉛筆ひっかき試験)は
2H程度であった。また、耐光性は、紫外線オートフェ
ードメーター(紫外線ロングライフカーボンアークラン
プ使用、スガ試験機(株)製)を用い、ブラックパネル
温度83±3℃、相対湿度35〜50%の条件下で10
00時間試験を行ったところ、外観上の変色及び劣化は
ほとんど認められなった。
筆硬度(JIS K−5400 鉛筆ひっかき試験)は
2H程度であった。また、耐光性は、紫外線オートフェ
ードメーター(紫外線ロングライフカーボンアークラン
プ使用、スガ試験機(株)製)を用い、ブラックパネル
温度83±3℃、相対湿度35〜50%の条件下で10
00時間試験を行ったところ、外観上の変色及び劣化は
ほとんど認められなった。
【0067】〔実施例6〕図1に示す成形用表皮材10の層構成 透明表面層11:アクリル系樹脂〔アクリプレン HB
S006:アクリル系共重合体フィルム:三菱レイヨン
(株)製〕、厚み50μm、表面は鏡面 接着剤層12 :紫外線吸収剤を0.2重量%添加した
2液硬化型のウレタン系接着剤 厚み5μm(乾燥後) 印刷層13 :茶色の着色インキで3つの異なる木目
調の版を重ねて印刷 表皮基材層14:(プロピレンを主成分とするエチレン
−プロピレンランダム共重合体/ポリブテン/水添スチ
レン−ブタジエン共重合ゴム)配合系に紫外線吸収剤を
1重量%添加、厚み200μm、茶色に着色
S006:アクリル系共重合体フィルム:三菱レイヨン
(株)製〕、厚み50μm、表面は鏡面 接着剤層12 :紫外線吸収剤を0.2重量%添加した
2液硬化型のウレタン系接着剤 厚み5μm(乾燥後) 印刷層13 :茶色の着色インキで3つの異なる木目
調の版を重ねて印刷 表皮基材層14:(プロピレンを主成分とするエチレン
−プロピレンランダム共重合体/ポリブテン/水添スチ
レン−ブタジエン共重合ゴム)配合系に紫外線吸収剤を
1重量%添加、厚み200μm、茶色に着色
【0068】図1に示す成形用表皮材10の製造方法 透明表面層11のフィルムとして三菱レイヨン(株)製
のアクリプレンを購入した。表皮基材層14をカレンダ
ー法により形成した。この表皮基材層14の表面に低塩
素化ポリプロピレンを主要樹脂とし紫外線吸収剤を0.
2重量%添加した着色インキにて木目柄印刷を施し、印
刷層13を形成した。ついで木目柄印刷を施した表皮基
材層14の印刷面側にグラビヤロールコーティングによ
り2液硬化型のウレタン系接着剤を塗布・乾燥し、透明
表面層11をドライラミネートして所望の成形用表皮材
10を得た。
のアクリプレンを購入した。表皮基材層14をカレンダ
ー法により形成した。この表皮基材層14の表面に低塩
素化ポリプロピレンを主要樹脂とし紫外線吸収剤を0.
2重量%添加した着色インキにて木目柄印刷を施し、印
刷層13を形成した。ついで木目柄印刷を施した表皮基
材層14の印刷面側にグラビヤロールコーティングによ
り2液硬化型のウレタン系接着剤を塗布・乾燥し、透明
表面層11をドライラミネートして所望の成形用表皮材
10を得た。
【0069】図2に示す積層成形体15の製造方法 前記成形用表皮材10を真空成形法で予備成形し、射出
成形用金型のキャビテイ側に固定して成形基材16とし
てグレーに着色したプロピレン系のリサイクル樹脂(プ
ロピレンを主成分とするエチレン−プロピレンブロック
共重合体を主成分とする)を用いて射出成形し、所望の
積層成形体15を得た。
成形用金型のキャビテイ側に固定して成形基材16とし
てグレーに着色したプロピレン系のリサイクル樹脂(プ
ロピレンを主成分とするエチレン−プロピレンブロック
共重合体を主成分とする)を用いて射出成形し、所望の
積層成形体15を得た。
【0070】積層成形体の評価 得られた積層成形体15の表面は、耐擦傷性に優れ、鉛
筆硬度(JIS K−5400 鉛筆ひっかき試験)は
2H程度であった。また、耐光性は、紫外線オートフェ
ードメーター(紫外線ロングライフカーボンアークラン
プ使用、スガ試験機(株)製)を用い、ブラックパネル
温度83±3℃、相対湿度35〜50%の条件下で10
00時間試験を行ったところ、外観上の変色及び劣化は
ほとんど認められなった。
筆硬度(JIS K−5400 鉛筆ひっかき試験)は
2H程度であった。また、耐光性は、紫外線オートフェ
ードメーター(紫外線ロングライフカーボンアークラン
プ使用、スガ試験機(株)製)を用い、ブラックパネル
温度83±3℃、相対湿度35〜50%の条件下で10
00時間試験を行ったところ、外観上の変色及び劣化は
ほとんど認められなった。
【0071】〔比較例1〕図9に示す化粧シート90の層構成 透明シート91:オレフィン系樹脂組成物、厚み0.1
mm、表面に木目調絞 印刷層 92 :グラビヤ印刷により木目柄を印刷 プライマー層93:塩素化処理したオレフィン系樹脂を
主成分としたプライマー剤に対し、イソシアネート系硬
化剤を10重量%添加した組成物 基材シート94:オレフィン系樹脂組成物、厚み0.1
mm
mm、表面に木目調絞 印刷層 92 :グラビヤ印刷により木目柄を印刷 プライマー層93:塩素化処理したオレフィン系樹脂を
主成分としたプライマー剤に対し、イソシアネート系硬
化剤を10重量%添加した組成物 基材シート94:オレフィン系樹脂組成物、厚み0.1
mm
【0072】図9に示す化粧シート90の製造方法 オレフィン系樹脂組成物からなる厚み0.1mmの基材
シート94をカレンダー法により形成した後、その表面
にコロナ放電処理を施し、そのシート表面の濡れ指数を
40dyn/cmとした。次に基材シート94のコロナ
放電処理面に塩素化処理したオレフィン系樹脂を主成分
としたプライマー剤に対し、イソシアネート系硬化剤を
10重量%添加した組成からなるプライマー層を設け
た。このプライマー層にグラビヤ印刷によって木目柄を
印刷し、オレフィン系樹脂組成物からなる厚み0.1m
mの透明シート91と木目調のラミネートエンボス(貼
り合わせ同時絞押し)を施した。
シート94をカレンダー法により形成した後、その表面
にコロナ放電処理を施し、そのシート表面の濡れ指数を
40dyn/cmとした。次に基材シート94のコロナ
放電処理面に塩素化処理したオレフィン系樹脂を主成分
としたプライマー剤に対し、イソシアネート系硬化剤を
10重量%添加した組成からなるプライマー層を設け
た。このプライマー層にグラビヤ印刷によって木目柄を
印刷し、オレフィン系樹脂組成物からなる厚み0.1m
mの透明シート91と木目調のラミネートエンボス(貼
り合わせ同時絞押し)を施した。
【0073】化粧シートの評価 得られた化粧シート90の表面は、耐擦傷性が、鉛筆硬
度(JIS K−5400 鉛筆ひっかき試験)で2B
程度であり、使用部位により実用に耐えない場合が生じ
た。また、耐光性は、紫外線オートフェードメーター
(紫外線ロングライフカーボンアークランプ使用、スガ
試験機(株)製)を用い、ブラックパネル温度83±3
℃、相対湿度35〜50%の条件下で700時間試験を
行ったところ、若干外観上の色変化が認められた。
度(JIS K−5400 鉛筆ひっかき試験)で2B
程度であり、使用部位により実用に耐えない場合が生じ
た。また、耐光性は、紫外線オートフェードメーター
(紫外線ロングライフカーボンアークランプ使用、スガ
試験機(株)製)を用い、ブラックパネル温度83±3
℃、相対湿度35〜50%の条件下で700時間試験を
行ったところ、若干外観上の色変化が認められた。
【0074】〔比較例2〕図10に示す化粧シート100の層構成 表面保護層101:熱可塑性ウレタン系エラストマー、
厚み10μm(乾燥後) 表面に砂目柄印刷 印刷層102 :抽象柄 プライマー層103:塩素化処理したオレフィン系樹脂
を主成分としたプライマー剤に対し、イソシアネート系
硬化剤を10重量%添加した組成物 基材シート104:オレフィン系樹脂組成物、厚み0.
12mm、着色
厚み10μm(乾燥後) 表面に砂目柄印刷 印刷層102 :抽象柄 プライマー層103:塩素化処理したオレフィン系樹脂
を主成分としたプライマー剤に対し、イソシアネート系
硬化剤を10重量%添加した組成物 基材シート104:オレフィン系樹脂組成物、厚み0.
12mm、着色
【0075】図10に示す化粧シートの製造方法 オレフィン系樹脂組成物からなる厚み0.12mmの基
材シート104をカレンダー法により形成してから、そ
の表面にプライマー層103を設けた後、グラビヤ印刷
により抽象柄の印刷を施し、さらにその表面に熱可塑性
ウレタン系エラストマーからなる厚み10μm(乾燥
後)の表面保護層101を形成させた。この表面保護層
の表面に砂目柄の絞押しを行った。
材シート104をカレンダー法により形成してから、そ
の表面にプライマー層103を設けた後、グラビヤ印刷
により抽象柄の印刷を施し、さらにその表面に熱可塑性
ウレタン系エラストマーからなる厚み10μm(乾燥
後)の表面保護層101を形成させた。この表面保護層
の表面に砂目柄の絞押しを行った。
【0076】化粧シートの評価 得られた化粧シート100の表面は、耐擦傷性が鉛筆硬
度(JIS K−5400 鉛筆ひっかき試験)で2B
程度であり、使用部位により実用に耐えない場合が生じ
た。また、耐光性は、紫外線オートフェードメーター
(紫外線ロングライフカーボンアークランプ使用、スガ
試験機(株)製)を用い、ブラックパネル温度83±3
℃、相対湿度35〜50%の条件下で700時間試験を
行ったところ、若干外観上の褪色と折り曲げ白化が認め
られた。
度(JIS K−5400 鉛筆ひっかき試験)で2B
程度であり、使用部位により実用に耐えない場合が生じ
た。また、耐光性は、紫外線オートフェードメーター
(紫外線ロングライフカーボンアークランプ使用、スガ
試験機(株)製)を用い、ブラックパネル温度83±3
℃、相対湿度35〜50%の条件下で700時間試験を
行ったところ、若干外観上の褪色と折り曲げ白化が認め
られた。
【0077】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、成形用表
皮材の表面を構成する透明表面層は、耐擦傷性及び耐光
性に優れており、長期の使用際しても表面に傷が発生し
にくく、また、変色、褪色、劣化がなく商品価値が低下
しない。また、表皮基材層は、オレフィン系の樹脂及び
/又はゴムからなり、その表面層のみが、アクリル系樹
脂からなるので、燃焼時に塩化水素ガス等の有害なガス
が極めて少なく、かつ、環境を汚染することが少なく、
またリサイクル性にも優れている。
皮材の表面を構成する透明表面層は、耐擦傷性及び耐光
性に優れており、長期の使用際しても表面に傷が発生し
にくく、また、変色、褪色、劣化がなく商品価値が低下
しない。また、表皮基材層は、オレフィン系の樹脂及び
/又はゴムからなり、その表面層のみが、アクリル系樹
脂からなるので、燃焼時に塩化水素ガス等の有害なガス
が極めて少なく、かつ、環境を汚染することが少なく、
またリサイクル性にも優れている。
【図1】本発明の成形用表皮材の一実施の形態を示す概
略的断面図である。
略的断面図である。
【図2】本発明の積層成形体の一実施の形態を示す概略
的断面図である。
的断面図である。
【図3】本発明の成形用表皮材の他の実施の形態を示す
概略的断面図である。
概略的断面図である。
【図4】本発明の積層成形体の他の実施の形態を示す概
略的断面図である。
略的断面図である。
【図5】本発明の成形用表皮材の更に他の実施の形態を
示す概略的断面図である。
示す概略的断面図である。
【図6】本発明の積層成形体の更に他の実施の形態を示
す概略的断面図である。
す概略的断面図である。
【図7】本発明の成形用表皮材の更に他の実施の形態を
示す概略的断面図である。
示す概略的断面図である。
【図8】本発明の積層成形体の更に他の実施の形態を示
す概略的断面図である。
す概略的断面図である。
【図9】従来の成形用表皮材の実施の形態を示す概略的
断面図である。
断面図である。
【図10】従来の成形用表皮材の他の実施の形態を示す
概略的断面図である。
概略的断面図である。
10,30,50,70 成形用
表皮材 11,31,51,71 透明表
面層 12,33,52,72 接着剤
層 13,32A,32B,53,73A,73B 印刷層 14,35、54,75, 表皮基
材層 16,37,57,77 成形基
材 34,74 透明中
間層 55 ポリオ
レフィン系発泡層 15,36,56,76 積層成
形体
表皮材 11,31,51,71 透明表
面層 12,33,52,72 接着剤
層 13,32A,32B,53,73A,73B 印刷層 14,35、54,75, 表皮基
材層 16,37,57,77 成形基
材 34,74 透明中
間層 55 ポリオ
レフィン系発泡層 15,36,56,76 積層成
形体
Claims (9)
- 【請求項1】 最外層にアクリル系樹脂からなる透明表
面層を有し、かつ、オレフィン系の樹脂及び/又はゴム
からなる表皮基材層を有すると共に前記透明表面層と前
記表皮基材層との間に印刷層を有することを特徴とする
成形用表皮材。 - 【請求項2】 アクリル系樹脂からなる透明表面層が、
アルキルメタクリレート40〜80重量部、アルキルア
クリレート20〜60重量部で、かつ、アルキルメタク
リレートとアルキルアクリレートとの合計量が70重量
部以上となるような単量体混合物を主な構成単量体とす
るアクリル系樹脂を材質とすることを特徴とする請求項
1に記載の成形用表皮材。 - 【請求項3】 アクリル系樹脂からなる透明表面層の厚
みが、5〜300μmであることを特徴とする請求項1
に記載の成形用表皮材。 - 【請求項4】 オレフィン系の樹脂及び/又はゴムから
なる表皮基材層が、ハード成分としての(A)熱可塑性
オレフィン系樹脂と、ソフト成分としての(B)水添ス
チレン系共重合体と、のブレンドタイプのオレフィン系
樹脂組成物を材質とすることを特徴とする請求項1に記
載の成形用表皮材。 - 【請求項5】 (B)水添スチレン系共重合体が、水添
スチレン系ブロック共重合体及び/又は水添スチレン系
ランダム共重合体からなる請求項4に記載の成形用表皮
材。 - 【請求項6】 オレフィン系の樹脂及び/又はゴムから
なる表皮基材層が、熱可塑性オレフィン系エラストマー
を主成分とするオレフィン系樹脂組成物を材質とするこ
とを特徴とする請求項1に記載の成形用表皮材。 - 【請求項7】 最内層にオレフィン系の樹脂及び/又は
ゴムからなるポリオレフィン系発泡層を有する請求項1
に記載の成形用表皮材。 - 【請求項8】 印刷層が、低塩素化オレフィン系樹脂を
主要樹脂とするインキで形成されていることを特徴とす
る請求項1に記載の成形用表皮材。 - 【請求項9】 請求項1に記載の成形用表皮材とオレフ
ィン系の樹脂及び/又はゴムからなる成形基材との積層
構造を有することを特徴とする積層成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4522696A JPH09234836A (ja) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | 成形用表皮材及び積層成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4522696A JPH09234836A (ja) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | 成形用表皮材及び積層成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09234836A true JPH09234836A (ja) | 1997-09-09 |
Family
ID=12713361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4522696A Pending JPH09234836A (ja) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | 成形用表皮材及び積層成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09234836A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000025168A (ja) * | 1998-07-07 | 2000-01-25 | Arutec:Kk | 化粧シート |
JP2000355082A (ja) * | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Nissha Printing Co Ltd | 予備成形用加飾シート |
JP2000355081A (ja) * | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Nissha Printing Co Ltd | 予備成形用加飾シート |
JP2001009988A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Nissha Printing Co Ltd | 予備成形用加飾シート |
JP2001182215A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-07-03 | Bridgestone Corp | ユニットルームの天井パネル |
JP2001193218A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-07-17 | Bridgestone Corp | ユニットルームの収納パネル |
WO2001056785A1 (fr) * | 2000-02-01 | 2001-08-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Produit en plastique recycle |
US6284355B1 (en) | 1998-05-20 | 2001-09-04 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Film, laminated film and laminated structure |
US6306520B1 (en) | 1997-12-25 | 2001-10-23 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Laminated film or sheet process for producing same and laminated structure formed using same |
US6652985B1 (en) | 1999-03-03 | 2003-11-25 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Acrylic resin laminated film and laminated article |
JP2005343003A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Bando Chem Ind Ltd | 装飾用シート及びその製造方法 |
JP2006168239A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧板の製造方法 |
CN100344434C (zh) * | 2002-03-14 | 2007-10-24 | 日本碧化学公司 | 注入模制和对模制产品随后进行装饰性模制的方法 |
JP2012016951A (ja) * | 2011-09-12 | 2012-01-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時加飾用加飾シート、及び射出成形同時加飾用加飾シートの製造方法 |
JP2015016555A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-01-29 | 共和レザー株式会社 | 合成樹脂表皮材、その製造方法及び合成樹脂表皮材を用いた成形体 |
JP2018094923A (ja) * | 2017-12-15 | 2018-06-21 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 装飾積層シート、装飾積層シートを含む構造体およびその製造方法 |
JP2018154115A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | 日本ポリプロ株式会社 | 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法 |
US10730268B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-08-04 | 3M Innovative Properties Company | Decorative laminated sheet, structure including the decorative laminated sheet, and method of manufacturing the same |
JP2021185031A (ja) * | 2017-02-28 | 2021-12-09 | 日本ポリプロ株式会社 | 加飾成形体の製造方法 |
-
1996
- 1996-03-01 JP JP4522696A patent/JPH09234836A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6306520B1 (en) | 1997-12-25 | 2001-10-23 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Laminated film or sheet process for producing same and laminated structure formed using same |
US6284355B1 (en) | 1998-05-20 | 2001-09-04 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Film, laminated film and laminated structure |
JP2000025168A (ja) * | 1998-07-07 | 2000-01-25 | Arutec:Kk | 化粧シート |
US6652985B1 (en) | 1999-03-03 | 2003-11-25 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Acrylic resin laminated film and laminated article |
JP2000355082A (ja) * | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Nissha Printing Co Ltd | 予備成形用加飾シート |
JP2000355081A (ja) * | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Nissha Printing Co Ltd | 予備成形用加飾シート |
JP2001009988A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Nissha Printing Co Ltd | 予備成形用加飾シート |
JP2001182215A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-07-03 | Bridgestone Corp | ユニットルームの天井パネル |
JP2001193218A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-07-17 | Bridgestone Corp | ユニットルームの収納パネル |
US6869687B2 (en) | 2000-02-01 | 2005-03-22 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Recycled plastic products |
WO2001056785A1 (fr) * | 2000-02-01 | 2001-08-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Produit en plastique recycle |
CN100344434C (zh) * | 2002-03-14 | 2007-10-24 | 日本碧化学公司 | 注入模制和对模制产品随后进行装饰性模制的方法 |
JP2005343003A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Bando Chem Ind Ltd | 装飾用シート及びその製造方法 |
JP2006168239A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧板の製造方法 |
JP2012016951A (ja) * | 2011-09-12 | 2012-01-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時加飾用加飾シート、及び射出成形同時加飾用加飾シートの製造方法 |
US10730268B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-08-04 | 3M Innovative Properties Company | Decorative laminated sheet, structure including the decorative laminated sheet, and method of manufacturing the same |
JP2015016555A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-01-29 | 共和レザー株式会社 | 合成樹脂表皮材、その製造方法及び合成樹脂表皮材を用いた成形体 |
JP2021185031A (ja) * | 2017-02-28 | 2021-12-09 | 日本ポリプロ株式会社 | 加飾成形体の製造方法 |
JP2018154115A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | 日本ポリプロ株式会社 | 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法 |
JP2021181232A (ja) * | 2017-03-15 | 2021-11-25 | 日本ポリプロ株式会社 | 加飾成形体の製造方法 |
JP2018094923A (ja) * | 2017-12-15 | 2018-06-21 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 装飾積層シート、装飾積層シートを含む構造体およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09234836A (ja) | 成形用表皮材及び積層成形体 | |
US20010053454A1 (en) | Laminated film and structure comprising same | |
JP4780863B2 (ja) | 積層体 | |
JP4448607B2 (ja) | 多層樹脂延伸フィルム | |
JP4367813B2 (ja) | 加飾シート | |
EP1000978B1 (en) | Acrylic resin film and laminated film containing the same | |
JPH08258199A (ja) | 積層成形体 | |
JP4984199B2 (ja) | 鏡面化粧シート | |
JPH09226072A (ja) | 化粧シート及び積層成形体 | |
JP2002011754A (ja) | 射出成形同時加飾用シート | |
JPH08174778A (ja) | 積層成形体 | |
JPH1016141A (ja) | 成形用表皮材及び積層成形体 | |
JPH10157042A (ja) | 化粧シート及び積層成形体 | |
JP3363385B2 (ja) | 化粧シート | |
JP3502488B2 (ja) | 積層シート | |
JPH083380A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物を用いた化粧シート | |
JPH10296927A (ja) | 成形用表皮材及び積層成形体 | |
JPH09156054A (ja) | 成形用表皮材及びそれを用いた積層成形体 | |
JP3316749B2 (ja) | 成形用化粧シート及び化粧材 | |
JPH06344482A (ja) | 被覆用シートおよびその製造方法 | |
JPH1191057A (ja) | 成形用表皮材及び積層成形体 | |
JP3139939B2 (ja) | 熱成形用積層シート及びその製造方法 | |
JP2000033678A (ja) | 化粧シート | |
JPH1134146A (ja) | 化粧シート及び化粧シートの製造方法 | |
JP2001260169A (ja) | 射出成形同時加飾用シート |