JPH09227575A - (3−アルコキシフエニル)マグネシウムクロライドの製造方法及びその使用方法 - Google Patents

(3−アルコキシフエニル)マグネシウムクロライドの製造方法及びその使用方法

Info

Publication number
JPH09227575A
JPH09227575A JP9030833A JP3083397A JPH09227575A JP H09227575 A JPH09227575 A JP H09227575A JP 9030833 A JP9030833 A JP 9030833A JP 3083397 A JP3083397 A JP 3083397A JP H09227575 A JPH09227575 A JP H09227575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
alkoxyphenyl
chloride
magnesium chloride
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9030833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893180B2 (ja
Inventor
Michael Finkam
ミッヒヤエル・フインカム
Thomas Kohnen
トマース・コーネン
Werner Winter
ウエルナー・ウインター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gruenenthal GmbH
Original Assignee
Gruenenthal GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gruenenthal GmbH filed Critical Gruenenthal GmbH
Publication of JPH09227575A publication Critical patent/JPH09227575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893180B2 publication Critical patent/JP3893180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B49/00Grignard reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/10Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/74Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C221/00Preparation of compounds containing amino groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/02Magnesium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 (3- アルコキシフエニル)マグネシウムク
ロライドの製造方法及びこれを特定のカルボニル化合物
の反応に使用する方法を提供する。 【解決手段】 アルコキシ基がC1〜5を有する(3−
アルコキシフエニル)マグネシウムクロライドを製造す
る方法に於て、ハロゲン化マグネシウムをアルカリ金属
で還元して得た活性化されたマグネシウムと対応する
(3−アルコキシフエニル)クロライドとの反応によっ
て製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、(3- アルコキシ
フエニル)マグネシウムクロライドの製造方法並びにこ
の化合物を使用する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多数の医薬用及び農業化学用有効物質
は、m- アニシル基を有する。これらは金属有機m- ア
ニシル- 化合物によって、特にm- アニシルグリニヤー
ル- 化合物によって合成すべき化合物に導入される。こ
の際グリニヤール化合物としてm- アニシルマグネシウ
ムブロマイドが使用される。このブロマイドはm- アニ
シルブロマイドと金属マグネシウムとを溶剤中で反応さ
せて得られる(Arzn. Forsch./Drug Res. 28(I)、
107(1978))。
【0003】通常、グリニヤール化合物の製造で反応性
ブロマイドを使用する。しかし経済上の及び生態学上の
観点から、グリニヤール試薬の製造に於てブロマイドを
僅かな反応性クロライドで置換するのが有利である。と
いうのはクロライドが一方で経済上有利であり、他方で
その低い分子量の故に少量の塩を生じせしめるからであ
る。更にクロライトを使用した場合、比較的僅かな副生
成物が生じる。
【0004】米国特許第2959596号明細書及び
J. Chem. Soc. 1968,1265からo- 及びp-
アニシルマグネシウムクロライドの製造及びその使用は
知られている。特開昭60−72833──これはダー
ウエントWPI Acc No:85−13780 5
/23に抄録されている──中に、(4- エトキシフエ
ニル)マグネシウムクロライドがその製造方法の記載が
なく開示されている。これに反して(3- メトキシフエ
ニル)-及び(3- エトキシフエニル)マグネシウムクロ
ライドの製造方法及びその使用方法は、従来記載されて
いない。これはメタ- 位のアルコキシ基によって芳香族
炭化水素の電子的脱活性化が生じるからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、(3- アルコキシフエニル)マグネシウムクロラ
イドの製造方法の開発にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、本発明
者は、アルコキシ基が炭素原子1〜5個を有する(3-
アルコキシフエニル)マグネシウムクロライドが対応す
る3- アルコキシフエニルクロライドと活性化されたマ
グネシウムとの反応によって高収率で得られることを見
い出した。
【0007】したがって本発明の対象は、アルコキシ基
が炭素原子1〜5個を有する(3-アルコキシフエニ
ル)マグネシウムクロライドを製造する方法に於て、ハ
ロゲン化マグネシウムをアルカリ金属で還元して得られ
た、活性化されたマグネシウムと(3- アルコキシフエ
ニル)クロライドとの反応によって上記マグネシウムク
ロライドを製造する方法である。
【0008】本発明による方法に対して、ハロゲン化マ
グネシウム、特に塩化マグネシウムをリチウム、ナトリ
ウム又はカリウムで還元して得られた、活性化されたマ
グネシウムが適する(J. Org. Chem. 52,3674
(1987);J. Am. Chem.Soc. 96,1775(1
974))。通常、還元を1〜5%モル過剰のハロゲン
化マグネシウムを用いて溶剤又は溶剤混合物、たとえば
脂肪族エーテル、たとえばテトラヒドロフラン、置換さ
れたテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン及び(又
は)ジメチルジグリコール中で65℃〜162℃の温度
で実施する。還元をアルカリ- 及びアルカリ土類金属、
たとえばアルカリ金属のヨウ化物、アルカリ金属の硫酸
塩及び(又は)アルカリ土類金属の硫酸塩の存在下に行
うのが有利である。還元によって得られた活性化された
マグネシウムを、単離することなくアルコキシ基が炭素
原子1〜5個有する3- アルコキシフエニルクロライド
と反応させて対応するグリニヤール化合物とするのが好
ましい。フエニルクロライド- 化合物中のC1-5-アルコ
キシ基は直鎖状、分枝状又は環状であってもよい。メタ
位にアルコキシ基を有するフエニルクロライド- 化合物
が好ましく、このアルコキシ基はメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ、n- ブトキシ及びシクロ
ペントキシより成る群から選ばれる。3- メトキシフエ
ニルクロライドと3- エトキシフエニルクロライドが活
性化されたマグネシウムとの反応に適する。
【0009】本発明による方法によれば、マグネシウム
クロライド- 化合物を、副生成物を生じることなく高収
率で製造することができる。これに反して、3- アルコ
キシフエニルクロライドと活性化されていないマグネシ
ウムとを少量のジブロムエタンの存在下に又はヨーロッ
パ特許第307106号明細書に3- t- ブトキシフエ
ニルクロライドに関して記載された方法に従って活性化
されていないマグネシウムと臭化エチルの存在下に反応
させた場合、対応するグリニヤール化合物が不満足な収
量でしか得られない。更に副生成物が多量に生じる。
【0010】本発明により製造された(3- アルコキシ
フエニル)-マグネシウムクロライドを用いてアルデヒド
及びケトンを高収率で対応するアルコールに変換するこ
とができる。したがってもう一つの本発明の対象は、式
【0011】
【化3】
【0012】(式中R1 はH又はC1-4 アルキルを示
し、R2 はH又はC1-4 アルキルを示すか又はR2 はR
1 と一緒になって−(CH2)4 −を示すか又はR2 はR
3 と一緒になってC4-7-シクロアルキルを示すか又はR
2 はR4 と一緒になってC5-8 シクロアルキルを示すか
又はR2 はR5 と一緒になって5- 又は8員成ヘテロ環
を示し、R3 はH又は直鎖状C1-4 アルキルを示し、R
4 はHを示し、R5 はC1-3 アルキルを示し、R6 はC
1-3 アルキルを示す。)のβ- アミノアルデヒド又はβ
- アミノケトンとの反応あるいは式II
【0013】
【化4】
【0014】(式中R7 及びR8 は同一又は異なり、夫
々H、C1-6 アルキル又はC3-6 シクロアルキルを示
す。)のアルデヒド又はケトンとの反応に、アルコキシ
基が炭素原子1〜5個を有する(3- アルコキシフエニ
ル)マグネシウムクロライドを使用する方法である。ア
ルコキシ基がメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
ロポキシ、n- ブトキシ又はシクロペントキシを示す
(3- アルコキシフエニル)マグネシウムクロライド、
特に(3- メトキシフエニル)マグネシウムクロライド
をβ- アミノアルデヒド又はβ- アミノケトンとの反応
に使用するのが好ましい。特に好ましいβ- アミノアル
デヒド又はβ- アミノケトンは、式I(式中R1 はC
1-4 アルキルを示し、R2 はH又はC1-4 アルキルを示
すか又はR2 はR1 と一緒になって−(CH2)4 −を示
し、R3 はH又は直鎖状C1-4 アルキルを示し、R4
Hを示し、R5 はCH3 を示し、R6 はCH3 を示
す。)ものである。
【0015】本発明により製造されたマグネシウムクロ
ライド化合物を用いる反応を公知方法で実施する。この
際グリニヤール- 化合物を溶剤又は溶剤混合物、たとえ
ば脂肪族エーテル、たとえばテトラヒドロフラン、置換
されたテトラヒドロフラン、ジアルキルエーテル及び
(又は)ジオキサン及び(又は)芳香族炭化水素、たと
えばベンゼン、トルエン及び(又は)キシレン中で−7
8℃〜120℃の温度で式I又はIIの化合物と反応さ
せる。
【0016】
〔例1〕
(3- メトキシフエニル)マグネシウムクロライドの製
造 塩化マグネシウム2.04g(21.4mmol)を還
流冷却器、温度計及び滴下漏斗を備えた100ml 3
首- フラスコ中に加え、テトラヒドロフラン(THF)
50mlを上層に加える。新しく切片化されたカリウム
0.82g(21.0mmol)を少しづつ加え、攪拌
下に90分間還流加熱する。その後、30分以内にTH
F20ml中に溶解された3- クロロアニソール3.0
5g(3.05g(21.4mmol)を還流下に滴下
する。添加の終了後、20分間室温で攪拌し、得られた
グリニヤール化合物を次の反応に使用する。 〔例2〕 2-((ジメチルアミノ)メチル)-1-(3- メトキシフエ
ニル)-シクロヘキサノールの製造 例1に従って得られた(3- メトキシフエニル)マグネ
シウムクロライドの溶液に、氷浴冷却下にTHF10m
l中に溶解された2-(ジメチルアミノ) メチル- シクロ
ヘキサノン3.32g(21.4mmol)を40分以
内に滴下する。室温で24時間の攪拌後、氷浴冷却下に
20%塩化アンモニウム溶液20mlで加水分解する。
有機相を分離し、水性相を2回酢酸エチルエステルで抽
出する。一緒にされた有機相を硫酸マグネシウムを介し
て乾燥し、濾過する。溶剤の蒸留除去後、シクロヘキサ
ノン化合物3.4g(理論値の60%)が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウエルナー・ウインター ドイツ連邦共和国、52078 アーヒエン、 ビルケンストラーセ、5

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルコキシ基が炭素原子1〜5個を有す
    る(3- アルコキシフエニル)マグネシウムクロライド
    を製造する方法に於て、ハロゲン化マグネシウムをアル
    カリ金属で還元して得られた、活性化されたマグネシウ
    ムと対応する(3- アルコキシフエニル)クロライドと
    の反応によって上記マグネシウムクロライドを製造する
    方法。
  2. 【請求項2】 マグネシウムクロライドをリチウム、ナ
    トリウム又はカリウムで還元して活性化されたマグネシ
    ウムを得る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 アルコキシ基がメトキシ、エトキシ、プ
    ロポキシ、イソプロポキシ、n- ブトキシ又はシクロペ
    ントキシを示す(3- アルコキシフエニル)クロライド
    と活性化されたマグネシウムとを反応させる、請求項1
    又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 (3- メトキシフエニル)クロライド又
    は(3- エトキシフエニル)クロライドと活性化された
    マグネシウムとを反応させる、請求項1ないし3のいず
    れかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 式I 【化1】 (式中R1 はH又はC1-4 アルキルを示し、 R2 はH又はC1-4 アルキルを示すか又はR2 はR1
    一緒になって−(CH2)4 −を示すか又はR2 はR3
    一緒になってC4-7-シクロアルキルを示すか又はR2
    4 と一緒になってC5-8 シクロアルキルを示すか又は
    2 はR5 と一緒になって5- 又は8員成ヘテロ環を示
    し、 R3 はH又は直鎖状C1-4 アルキルを示し、 R4 はHを示し、 R5 はC1-3 アルキルを示し、 R6 はC1-3 アルキルを示す。)のβ- アミノアルデヒ
    ド又はβ- アミノケトンとの反応あるいは式II 【化2】 (式中R7 及びR8 は同一又は異なり、夫々H、C1-6
    アルキル又はC3-6 シクロアルキルを示す。)のアルデ
    ヒド又はケトンとの反応に、アルコキシ基が炭素原子1
    〜5個を有する(3- アルコキシフエニル)マグネシウ
    ムクロライドを使用する方法。
  6. 【請求項6】 (3- アルコキシフエニル)マグネシウ
    ムクロライドをβ-アミノアルデヒド又はβ- アミノケ
    トンとの反応に使用する、請求項5記載の使用方法。
  7. 【請求項7】 (3- アルコキシフエニル)マグネシウ
    ムクロライドを式I(式中R1 はC1-4 アルキルを示
    し、R2 はH又はC1-4 アルキルを示すか又はR2 はR
    1 と一緒になって−(CH2)4 −を示し、R3 はH又は
    直鎖状C1-4 アルキルを示し、R4 はHを示し、R5
    CH3 を示し、R6 はCH3 を示す。)のβ- アミノア
    ルデヒド又はβ- アミノケトンとの反応に使用する、請
    求項5又は6記載の使用方法。
  8. 【請求項8】 アルコキシ基がメトキシ、エトキシ、プ
    ロポキシ、イソプロポキシ、n- ブトキシ又はシクロペ
    ントキシを示す(3- アルコキシフエニル)マグネシウ
    ムクロライドを使用する、請求項5ないし7のいずれか
    に記載の使用方法。
  9. 【請求項9】 (3- メトキシフエニル)マグネシウム
    クロライド又は(3- エトキシフエニル)マグネシウム
    クロライドを使用する、請求項5ないし8のいずれかに
    記載の使用方法。
JP03083397A 1996-02-16 1997-02-14 (3−アルコキシフエニル)マグネシウムクロライドの製造方法及びその使用方法 Expired - Fee Related JP3893180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19605778:7 1996-02-16
DE19605778A DE19605778C1 (de) 1996-02-16 1996-02-16 Herstellung und Verwendung von (3-Alkoxyphenyl)magnesiumchloriden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227575A true JPH09227575A (ja) 1997-09-02
JP3893180B2 JP3893180B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=7785591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03083397A Expired - Fee Related JP3893180B2 (ja) 1996-02-16 1997-02-14 (3−アルコキシフエニル)マグネシウムクロライドの製造方法及びその使用方法

Country Status (31)

Country Link
US (1) US5852216A (ja)
EP (1) EP0790251B1 (ja)
JP (1) JP3893180B2 (ja)
KR (2) KR100521062B1 (ja)
CN (1) CN1075075C (ja)
AR (1) AR005775A1 (ja)
AT (1) ATE229025T1 (ja)
AU (1) AU707621B2 (ja)
BR (1) BR9700208A (ja)
CA (1) CA2197616C (ja)
CO (1) CO4770991A1 (ja)
CZ (1) CZ290270B6 (ja)
DE (2) DE19605778C1 (ja)
DK (1) DK0790251T3 (ja)
ES (1) ES2187690T3 (ja)
HK (1) HK1004812A1 (ja)
HU (1) HU219060B (ja)
IL (1) IL120224A (ja)
IN (1) IN192277B (ja)
MY (1) MY113636A (ja)
NO (1) NO315943B1 (ja)
NZ (1) NZ299965A (ja)
PE (1) PE1098A1 (ja)
PL (1) PL185309B1 (ja)
PT (1) PT790251E (ja)
RU (1) RU2177931C2 (ja)
SI (1) SI0790251T1 (ja)
SK (1) SK282190B6 (ja)
UA (1) UA46740C2 (ja)
UY (1) UY24460A1 (ja)
ZA (1) ZA971232B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524358A (ja) * 2001-02-13 2004-08-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー フェニル酢酸誘導体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19757499A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-24 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Synthese von Organomagnesium-Verbindungen unter Einsatz von Katalysatoren
EP1785412A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-16 IPCA Laboratories Limited Tramadol recovery process
US9882245B2 (en) 2013-08-23 2018-01-30 Ut-Battelle, Llc Alkoxide-based magnesium electrolyte compositions for magnesium batteries

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2959596A (en) 1957-11-22 1960-11-08 Metal & Thermit Corp Aryl chloride-cyclic ether grignard reagents
US3706809A (en) * 1970-09-17 1972-12-19 Takasago Perfumery Co Ltd Process for preparing highly reactive organo-magnesium compounds
US4133824A (en) * 1977-08-17 1979-01-09 Texas Alkyls, Inc. Organo-magnesium complexes and process for their preparation
JPS6072833A (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 Hokko Chem Ind Co Ltd 芳香族ビニル化合物の改良製造法
US4731203A (en) * 1983-11-09 1988-03-15 Studiengesellschaft Kohle Mbh Process for using finely divided highly reactive magnesium
US5273686A (en) * 1987-07-11 1993-12-28 Studiengesellschaft Kohle Mbh Soluble magnesium hydrides, method of preparing them, and use thereof
EP0307106B1 (en) 1987-09-11 1992-01-15 Hokko Chemical Industry Co., Ltd P- or m-tert butoxyphenethyl alcohol and process for preparing the same
JP3107920B2 (ja) 1992-08-28 2000-11-13 花王株式会社 歯磨剤の製造方法
US5358670A (en) * 1993-07-02 1994-10-25 Ferro Corporation Process for preparing grignard reagents in diethylene glycol dibutyl ether

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524358A (ja) * 2001-02-13 2004-08-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー フェニル酢酸誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HU219060B (hu) 2001-02-28
KR100521062B1 (ko) 2006-01-12
HU9700441D0 (en) 1997-04-28
SK282190B6 (sk) 2001-12-03
NO970698D0 (no) 1997-02-14
BR9700208A (pt) 1998-10-27
NO970698L (no) 1997-08-18
HUP9700441A3 (en) 2000-03-28
PL185309B1 (pl) 2003-04-30
JP3893180B2 (ja) 2007-03-14
CO4770991A1 (es) 1999-04-30
EP0790251B1 (de) 2002-12-04
MY113636A (en) 2002-04-30
PL318486A1 (en) 1997-08-18
IN192277B (ja) 2004-03-27
CA2197616A1 (en) 1997-08-17
ES2187690T3 (es) 2003-06-16
IL120224A (en) 2002-05-23
DE59708849D1 (de) 2003-01-16
PT790251E (pt) 2003-04-30
IL120224A0 (en) 1997-06-10
CZ290270B6 (cs) 2002-06-12
HK1004812A1 (en) 1998-12-11
CN1166491A (zh) 1997-12-03
NO315943B1 (no) 2003-11-17
DE19605778C1 (de) 1997-04-17
CA2197616C (en) 2005-08-16
RU2177931C2 (ru) 2002-01-10
EP0790251A3 (de) 1999-09-22
PE1098A1 (es) 1998-02-21
US5852216A (en) 1998-12-22
ZA971232B (en) 1997-08-25
DK0790251T3 (da) 2003-03-17
EP0790251A2 (de) 1997-08-20
NZ299965A (en) 1998-01-26
ATE229025T1 (de) 2002-12-15
SK20297A3 (en) 1997-09-10
KR100541786B1 (ko) 2006-01-11
UA46740C2 (uk) 2002-06-17
UY24460A1 (es) 1997-04-14
HUP9700441A2 (en) 1997-10-28
CN1075075C (zh) 2001-11-21
KR970061902A (ko) 1997-09-12
AU707621B2 (en) 1999-07-15
CZ43097A3 (en) 1997-09-17
AU1471597A (en) 1997-08-21
SI0790251T1 (en) 2003-06-30
AR005775A1 (es) 1999-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586288B2 (ja) ビフェニル誘導体の製法
KR100541786B1 (ko) (3-알콕시페닐)마그네슘 클로라이드를 사용한 알콜의 제조방법
JP2008546818A (ja) 1−[シアノ(4−ヒドロキシフェニル)メチル]シクロヘキサノール化合物の製造方法
JPH0332548B2 (ja)
JP5585992B2 (ja) グリニャール反応を利用した求核付加体の製造方法及び求核付加反応剤
JP3771334B2 (ja) 2−メチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)アクリルアルデヒドの製法
JP3840810B2 (ja) β−ケトアルデヒアルカリ塩の製造方法
JP3509419B2 (ja) ジアリールカーボネートの製法
JPH05320085A (ja) パラ−第三級ブトキシフェニルジメチルカルビノールおよびその製造法
JPH0434531B2 (ja)
JPH08259480A (ja) シクロアルカン−1,3−ジオール新規ホスト化合物
JPH08134000A (ja) プロパルギルアルコール置換基を有する新規ホスト化合物
US20040077870A1 (en) Process for the manufacture of citalopram hydrobromide from 5-bromophthalide
JPH0662467B2 (ja) アルコール類の製造方法
JPH0753679B2 (ja) 3−ヒドロキシ−4−フエニル−2−ブタノンの製法
EP1288211A1 (en) Improved process for the manufacture of citalopram hydrobromide from 5-bromophthalide
JPH0920705A (ja) シクロヘキサン系新規ホスト化合物
JP2002020334A (ja) アダマンタン骨格を有する第三級アルコールの製造方法
JPS5869820A (ja) オレフイン化合物の製造方法
JPH082822B2 (ja) 置換フェノキシアルキルアルデヒドジアルキルアセタ−ル類およびその製造方法
JP2004307402A (ja) 2−カルボキシエチルジメチルスルホニウム硫酸塩の製造方法
JP2003335786A (ja) テトラキス(フッ化アリール)ボレート・エーテル錯体の製造方法
JPH0674224B2 (ja) アルコ−ル類の製造法
JP2000256338A (ja) エポキシケトンの製造方法
JPH04290834A (ja) モノアルキル化法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees