JPS5869820A - オレフイン化合物の製造方法 - Google Patents

オレフイン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS5869820A
JPS5869820A JP16902381A JP16902381A JPS5869820A JP S5869820 A JPS5869820 A JP S5869820A JP 16902381 A JP16902381 A JP 16902381A JP 16902381 A JP16902381 A JP 16902381A JP S5869820 A JPS5869820 A JP S5869820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
reaction
alkenyl
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16902381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150210B2 (ja
Inventor
Nobuaki Urasato
延明 浦里
Akira Yamamoto
昭 山本
Toshinobu Ishihara
俊信 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP16902381A priority Critical patent/JPS5869820A/ja
Publication of JPS5869820A publication Critical patent/JPS5869820A/ja
Publication of JPH0150210B2 publication Critical patent/JPH0150210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオレフィン化合物の鯛造方法に関するものであ
り、49にはテルペン、ステロイド、7エロモン尋の天
然物質を有利に合成する方法を提供するものである。
ウイテイツヒ(wttttg)反応は、カルボニル基を
炭素−炭諏二直結合に%異的に変換するすぐれたオレフ
ィン合成法であり、テルペン、ステロイド、フェロモン
等の天然物質あるいはそれらK11l似する化合物もし
くはそれら化合物の中間体の合成に広く利用されている
このウイテイツヒ反応は1次の二つの反応工程:1))
リフェニルホスホ二つム塩に適当な塩基を作用させてホ
スホランを生成させる。
(RCHIF’(C@Hs)s)Xo−懸−RCH−P
(C@[1)111)つぎKこのホスホランとアルデヒ
ドもしくはケトンと1反応させて双性イオンを生じさせ
、酸化トリフェニルホスフィンを脱離しオレフィンを生
成させる。
で実施されるもので% 1)のホスホラン合成における
塩基としてはメチルリチウム、ブチルリチウム、7エエ
ルリチウム等の有機リチウム化合物が最も一般的に広く
用いられている。しかし、これらのリチウム化合物には
次のような問題点があり、そのためにウイテイツヒ反応
の工業的な利用が限定されていた。
■ 有機リチウム化合物は有機ハロゲン化物と金属リチ
ウムより合成するがこの反応が極めて遅く長時間を要す
る。
■ 金属リチウムが高価である。
■ エーテル類に対し不安定で保存が離しい。
他方、上記塩基としてナトリウムアきドを使用する方法
もあるが(P、 Dwfハor @ Anus−61?
 110(195B))、これは液体アンモニアを使用
することなどから操作がはん緒である上に、コスト高で
あるし、またカリウム、ナFリクム等のアルカリ金属を
使用する方法も提案されているが(脣開昭50−773
0!i)、これらのアルカリ金属は水に対し高活性であ
るのでその取扱いに細心の注意が必要であり、また反応
溶剤への溶解に長時間を要する。
そこで5本発明省らは上記の如き従来法の欠点を解消し
、オレフィン化合物を工業的により有利Kll造するこ
とのできる方法を鋭意探究した結果、塩基としてグリニ
■薬を用いるととKよってその目的を達成できることを
蒐い出し本発明を完成した。
すなわち1本発明の方法は一般式 %式%(1) (式中の8はアルキル基、アルクエル基またはアリール
基、“Xはハロゲン原子)で示されるグリニヤール試嘱
と、一般式 %式%) (式中のR1は水素、アルキル基、アルケニル基。
#II素もしくは脅素原子を含む置換基な有するアルキ
ル基もしくはアルケニル基)で示されるホスホニウム塩
とを反応させ、ついでこの反応混合物に1一般式 %式%() (式中のR1はアルキル基、アルクニル基、酸素もしく
は窒本原子を含む置換基を有するアルキル基もしくはア
ルケニル基)または一般式(式中のnは2〜Bの整数)
で示されるアルデヒド化合物な加えて反応させることを
!¥IWI1.とする一般式 %式%() (各式中のHl、Bmおよびnは前記と同様)で示され
るオレフィン類の製造方法に関するものである。
この本発明の方法によれば、従来のような有機リチウム
化合物、ナトリウムア建ド、金属カリウム等を塩基とし
て用いる方法に比べはるかに容易にしかも安価に安全に
目的とするオレフィン化合物を得ることができる。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明で使用される(1)式のグリニヤール試薬は。
対応するハロゲン化アルキル、アルケニルまたはアリー
ルと金属!グネシクムとを、ジエチルエーテル、テトラ
ヒト079ン、ジプロピルエーテル。
ジブチルエーテル、ジオ會サン、ベンゼン、トルエンな
どの溶媒あるいはそれらの1種または2種以上の混合溶
媒中で1通常16〜80℃の温度で反応させるととKよ
り調製される。
上記式中の8としてはメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、エチニル基、プロペニル基、フェニル基、
トリル基などが例示され、またXは塩1g%臭素、よう
素である。
上記グリニヤール試薬と反応させる式僅)のホスホニウ
ム塩は、対応するa−ブロム化合物とFリフエエルホス
フインとを反応させるととにより容易に得られるもので
、式中のR1としては、水嵩。
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル&、
fカニル基、エチニル基、 フロベニル基、ブテニル基
、ペンテニル基、5−(2−テトラヒドロビラニルオキ
シ)ペンチル基、ニトロプロピル基、ニド−ブチル基な
どが例示される。
つぎに、アルデヒド化合物としては式(III)または
(IV)で示されるものが使用され、これKはグロパナ
ール、ブタナール、ペンタナール、ヘキサナール、ヘプ
タナール、フチナール、ペンft−k、ヘキセナール、
6−(’2−テト2ヒドロビ2ニルオキシ)ヘキサナー
ルb 5−(ホル(ル)オキサシクロペンタン−2−オ
ンなどが例示される。
本発明の方法を実施するに肖って1通常1反応溶媒が使
用される。この反応溶媒としては前記したグリニヤール
試薬、ホスホニウム塩、グリニヤール試薬とホスホニウ
ム塩との反応物(ホスホラン化合物)、アルデヒド化合
物等に対して不活性なものが望ましく、これKはテトラ
ヒドロ7ラン、ジエチルエーテル、ペンタン、ヘキサン
、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、ヘキサメチルホスホ
リツクトリアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシドなどが例示される。
なお、一般にウイティツヒ反応においては生成するオレ
フィン化合物の立体構造(シス、トランス生成比)は使
用した反応溶媒の種類(%に反応溶媒の極性)に大きく
依存することがよく知られているが、この点本発明の合
成反応においても同様であるので、前記反応溶媒は目的
とす′るオレフィン化合物の立体構造により適宜選択し
であるいは2種以上の混合溶媒として使用することが望
ましい。
本発明の方法はまず式(1)のグリニヤール試薬と、式
(1)のホスホニウム塩とを反応させるのであるが、そ
の具体的方法は反応溶媒中にホスホニウム塩を溶解させ
、これにグリニヤール試薬をかくはんしながら反応温度
−5℃〜sO℃で滴下し、さらに1〜2時間温度0〜3
0℃にでかくはんを続は反応な完了させる。反応七ル比
はホスホニウム塩の1モル当りグリニヤール試薬をa8
〜12モル程度とすることがよく、また反応溶媒の使用
量は%に限定されるものではないが1通常はホスホニウ
ム塩1F当り1〜5−程度使用すればよ%f1゜つぎに
、このように反応させて得られる反応混合物(ホスホラ
ン溶液)゛を、予め用意したアルデヒド化合物の溶液中
Kかくはんしながら滴下し反応させる。このアルデヒド
化合物の溶液は前記した溶媒(通常はテトラヒドロフラ
ンまたはヘキサンが使用される)K式00または(IV
)で示されるアルデヒド化合物を溶解することKより調
製される。この際の溶媒の使用量は%に限定されるもの
゛ではないが5通常はアルデヒド化合物1ffiす5〜
15−とすればよい。なお、アルデヒド化合物は前記し
た反応混合物に対し化学的に当量ないし過剰で使用する
ことが望ましい。反応は温度−50℃〜20℃でかくは
んしながら滴下し、さらに室温にて5〜15w1I間か
くはんを続は反応を完了させる0滴下反応させる際の温
度が20℃以上であると、アルデヒド化合物の自己縮合
反応等の副反応が多くなり好ましくない。
反応生成物(オレフィン化合物)は、例えば氷水中に反
応混合物を投入し、ついでジエチルエーテル、ヘキサン
などの有機溶剤で抽出した後、蒸留するととkより取得
することができる。   ゛本発明の方法により1例え
ばZ−4−)リゾセン、Z−S−へキサデセン、1l−
(2−テトラヒドロピッニルオキシ)−(Z)−5−ウ
ンデセン。
(R)−5−(1−7’セニル)オやサシクロペンクン
−2−オンなどのオレフィン化合物を有利に合成するこ
とができる。
つぎに具体的実施例をあげる。
実施例1 [2−4−)リゾセンの合成〕 n−ノニルiJフェニルホスホニクムプロ建ト2!L4
f(α05モル)をテトラヒドロ7ラン(以下THFと
略す)86mK溶解し、−5℃まで冷却する。ここへメ
チルマグネシウムり8ライドのTHF溶液56dl(C
H,にりCt  α05モルに相当)を−5℃〜+5C
Kてかくはんしながら40分かけて滴下し、生成した暗
赤色の反応混合物(ホスホランi液)なさらKOICで
1時間かくはんした。
ブチルアルデヒド4.5f(α06モル)をヘヤすメチ
ルホスホリツJ)リアミド(以下HMPAと略す)20
+dとTHF20−の混合溶媒に溶解し、ドライアイス
メタノールにより一50℃まで冷却した。とこへ上記ホ
スホラン溶液(−一ノニリデントリフェニルホスホラン
溶液)を−50℃〜−5O℃の温度でかくはんしながら
1時間を要して滴下した。滴下終了後室温にて一晩放置
してからこの反応混合物を氷水中に投入し、ジエチルエ
ーテルで抽出後、飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムで
乾燥し、減圧蒸留したところ、Z−4−Fリゾ竜ン1h
6t(s点82.5℃/ 6 fi′lrL)Ig )
が得られた。収率は72Isであった。
上記合成反応において、グリニヤール誠実としてCHI
MgCAの代りKesHlMgeAを使用したほかは、
同様に反応させ、後処理を行ったところ。
Z−4−)リゾセン5−9tが得られた。収率は65−
であった。
実施例2 〔z−5−へキサデセンの合成〕 h−ウンデカニルトリ7二二ルホスホエウムプロ建ド2
taF(105モル)をTHFadsHC溶解し、ここ
へメチルマグネシウムクロライドのTHFilI液56
d(CHIMgCj  (LOSモルに相当)次富温に
てかくはんしながら1時間を要して滴下し、これを室温
でさらに1−関かくはんした(ホスホラン溶液)。
ペンタナール459(1075セル)をHMPム50−
とTHF30mgとの混合浴′媒に溶解し、ここへ上記
ホスホラン溶液を15〜20℃の温度でかくはんしなが
ら2時間を要して滴下した。肩下終了後室温にて一晩放
置し、m記と同様に後処理を行つ”C,Z−5−ヘキサ
デセン7、 S F (沸点118℃/ 5 n+mH
g )を得た。収率は47%であった。
実施例3 (11−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−(z)
−s−ウンデセンの合成〕 実施例2に準じ、6−(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)ヘキシルトリフェニルホスホニウムブレミド24!
SF([105モル)とメチルマグネシウムクロライド
005モルとを反応させてホスホラン溶液な得(溶媒T
HF)、ついでこれとペンタナール5.29(rl、0
6モル)とを反応させ後処理を行ったところ、1l−(
2−ナト2ヒドロビ’):f−にオ*シ)−(Z)−5
−1ンデ*ン66fが得られた。収率は52悌であった
実施例4 (11−(2−テトラヒドロピッニルオキシ)−(Z)
−S−ウンデセンの合成〕 実施例1に準じ、ペンチルトリフェニルホスホニウムブ
ロンド2α6tとメチルマグネシウムクロライド105
モルとを反応させてホスホラン溶液な得(溶媒THF)
、ついでこれと4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ
)ヘキサナール12f(α06モル)とを反応させ後処
理を行ったところ% 1l−(2−テトラヒドロピラニ
ルオキシ)−(Z) −S−ウンデセン41fが得られ
た。収率は48−であった。
実施例5 ((R)−s−(1−デセニル)オ中サシクロペンタン
ー2−オンの合成〕 実施例1と同様にして% n−ノニリデントリフェニル
ホスホランCLog七ルのTHF溶液を調製した。
(R)−5−(ホル(ル)オキサシクロペンタン−2−
オン五3f((LOiSモル)をHMPA  15−と
THF15−の混合溶媒に溶解し、これと上記ホスホラ
ンrjfeiとを実施例1と同様にして反応させた。
反応終了後、常法通り処理し、シリカゲルクロマトグラ
フィーにより精製し%(R)−5−(’−デセニル)オ
キサシクロペンタン−2−オン10fを得た。収率は4
5−であった。
この生成物のマススペクトル、核磁気共鳴スペクトルは
次の通り。
M、S、 m/*  224 (M”)、1q s (
M−xt)、181 (M−Pr)、  167 (M
−Bu)、164.1s S (M−C,H,1)、 
 1216゜N−M−R0’   : I190 (t
  3 HC1(1)s t 29pm (broad   14H−(CH愈)y−)、  1
8 0〜この化合物はJす1■1・b−・tl・(マ゛
メコガネPopHla Japanlam  )の性−
引物質である。
特許出願人 信越化学工業株式会社 13

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. t 一般式 RMgX  (式中の凱はアルキル基、ア
    ルケニル基またはアリール基、Xはハロゲン原子)で示
    されるグリニヤール試薬と、一般式(R’CHmPe(
    CsHs)s)BreC式中のR’tt水素、アルキル
    基、アルケニル基、酸素もしくは書素原子を含む置換基
    を有するアルキル基もしくはアルケニル基)で示される
    ホ予ホニクム塩とを反応させ、ついでこの反応混合物に
    、一般式 RICHO(式中の11はアルキル基、アル
    ケニル基、酸素もしくは窒素原子を含む置換基を有する
    アルキル基もしくはアルケニル基)のnは2〜8の整数
    )で示されるアルデヒド化金物を尻えて反応させること
    を%墜とする一般(式中のR1、R1および1言繭記と
    同IN)で示されるオレフィン化合物の製造方法
JP16902381A 1981-10-22 1981-10-22 オレフイン化合物の製造方法 Granted JPS5869820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16902381A JPS5869820A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 オレフイン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16902381A JPS5869820A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 オレフイン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869820A true JPS5869820A (ja) 1983-04-26
JPH0150210B2 JPH0150210B2 (ja) 1989-10-27

Family

ID=15878886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16902381A Granted JPS5869820A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 オレフイン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948905A (en) * 1989-09-18 1990-08-14 Iowa State University Reasearch Foundation, Inc. Synthesis of vinyl lactones

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948905A (en) * 1989-09-18 1990-08-14 Iowa State University Reasearch Foundation, Inc. Synthesis of vinyl lactones

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150210B2 (ja) 1989-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005290001A (ja) 有機マグネシウム化合物の製造方法
JP2583438B2 (ja) ケトン類の製造方法
SK280020B6 (sk) Spôsob výroby derivátov cyklopropánu
Auvray et al. 3-Bromo-2-t-butylsulfonyl-1-propene. a versatile multi-coupling reagent part 1
JPS5869820A (ja) オレフイン化合物の製造方法
JPH07188069A (ja) アルキルシクロペンタジエン類の製造
JP2005508964A (ja) 組織−選択性エストロゲンの生成のための価値ある中間生成物としての酸素−置換されたベンゾシクロへプテンの合成
JP3905340B2 (ja) 有機金属化合物の新規調製法
JP4948030B2 (ja) 含フッ素アルコール誘導体の製造方法
JP3893180B2 (ja) (3−アルコキシフエニル)マグネシウムクロライドの製造方法及びその使用方法
JPH05320085A (ja) パラ−第三級ブトキシフェニルジメチルカルビノールおよびその製造法
JP4244177B2 (ja) βジカルボニル化合物の製法
JP2791488B2 (ja) ピロール誘導体の製造方法
JP4047040B2 (ja) 2−フルオロ安息香酸誘導体の製造方法
JPH07267968A (ja) (z)−3−メチル−2−シクロペンタデセン−1−オンの製造法
JP2002241389A (ja) 炭素クラスターアニオン及び共役系有機配位子を有する金属錯体並びにその製造方法
JPH0586770B2 (ja)
JPH0348909B2 (ja)
JP3878701B2 (ja) 4−ヒドロキシ−1−アルキン類の製造法
JP2002212149A (ja) フッ化テトラアルキルアンモニウムの製造方法、およびそれを用いたβ−ヒドロキシケトンの製造方法
JPH0656708A (ja) 1,1,3,4,4,6−ヘキサメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタリンの製法
JPH0514695B2 (ja)
JPH0920705A (ja) シクロヘキサン系新規ホスト化合物
JPS59137472A (ja) 3‐トリフルオロメチルイソオキサゾール誘導体の製造方法
JPS6154772B2 (ja)