JPH09199688A - 拡張トランジスタをもたらす埋込みストラップ・トレンチ・メモリ・セル - Google Patents
拡張トランジスタをもたらす埋込みストラップ・トレンチ・メモリ・セルInfo
- Publication number
- JPH09199688A JPH09199688A JP8335269A JP33526996A JPH09199688A JP H09199688 A JPH09199688 A JP H09199688A JP 8335269 A JP8335269 A JP 8335269A JP 33526996 A JP33526996 A JP 33526996A JP H09199688 A JPH09199688 A JP H09199688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- cell
- sio
- depositing
- polysilicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 45
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 238000001459 lithography Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/038—Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
-
- H01L27/105—
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/907—Folded bit line dram configuration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
ファ・デバイス・チャネル長を可能にする8平方折返し
ビット線DRAMセル用のプロセス・シーケンス、セル
構造、およびセル・レイアウトを提供する。 【解決手段】 従来の処理技法を使用し、従来の構造を
使用する。このセルは、1つの追加マスク(GPC)と
最小限の追加処理のみ必要とする。プロセス・シーケン
スは、深いトレンチ(DT)の処理と、それに続くSi
O2の付着、平坦化、およびパッド・ストリップから始
まる。次に、ゲートSiO2、ポリシリコン、パッドが
付着される。この構造は、浅いトレンチ分離マスクを使
用してエッチングされ、SiO2が充填される。平坦化
後、薄い絶縁体が付着され、ゲート・ポリ・コンタクト
・マスクによってもう一度この構造がエッチングされ
る。次に、ゲート導体が付着される。最終エッチング
後、配線が追加される。
Description
回路ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DR
AM)に関し、より具体的には、DRAMセル・サイズ
の低減を達成するプロセス・シーケンス、セル構造、お
よびセル・レイアウトに関する。
の表面上にコンピュータ支援設計(CAD)で生成した
パターンを正確に転写することに依存している。通常、
転写プロセスは、光リソグラフィとそれに続く様々な減
法プロセス(エッチング)、加法プロセス(付着)、材
料改変プロセス(たとえば、酸化、イオン注入など)を
使用して行われる。光リソグラフィのパターン化は、金
属層にエッチングしたコンピュータ生成パターンの拡大
イメージを含むフォトマスクと呼ばれる金属被覆水晶板
の照射を行うものである。この照射を施したイメージ
は、サイズが低減され、デバイス基板上の感光充填物ム
にパターン化される。
代のDRAMでは、リソグラフィ・フィーチャサイズの
2乗の約8倍の面積のセルが必要になる。従来の「8平
方」折返しビット線DRAMセルでは、リソグラフィ・
フィーチャ1つ分のトランスファ・デバイス・チャネル
長を必要とする。しかし、トランスファ・デバイス・チ
ャネル長がこの時間フレーム内でリソグラフィ・フィー
チャ1つ分(約0.18μm)にスケーリングする見込
みはなさそうである。
一目的は、リソグラフィ・フィーチャ2つ分のトランス
ファ・デバイス・チャネル長を可能にする8平方折返し
ビット線DRAMセル用のプロセス・シーケンス、セル
構造、およびセル・レイアウトを提供することにある。
カラー(collar)またはキャップの付着の解消、あるい
はワード線間キャパシタンスの低減を可能にするよう
な、プロセス・シーケンスを提供することにもある。
ラフィ・フィーチャ2つ分のトランスファ・デバイス・
チャネル長を可能にする8平方折返しビット線DRAM
セル用のプロセス・シーケンス、セル構造、およびセル
・レイアウトが提供される。本発明の方法によって作成
されるセルでは、8平方折返しビット線DRAMセル中
に2リソグラフィ・フィーチャのトランスファ・デバイ
ス・チャネル長が可能になる。この方法では、スペーサ
定義のフィーチャのない従来の処理技法を使用し、従来
の構造を使用する。このセルは、1つの追加マスク(ゲ
ート・ポリ・コンタクト(GPC)マスク)と最小限の
追加処理のみ必要とする。
(DT)の処理と、それに続くSiO2の付着、平坦
化、およびパッド・ストリップの付着から始まる。次
に、ゲートSiO2、ポリシリコン、パッドが付着され
る。この構造は、浅いトレンチ分離マスクを使用してエ
ッチングされ、SiO2が充填される。平坦化後、薄い
絶縁体が付着され、ゲート・ポリ・コンタクト・マスク
によってもう一度この構造がエッチングされる。次に、
ゲート導体が付着される。最終エッチング後、配線が追
加される。
下に示す。注入マスクのように本発明にとって重要では
ない所与のステップは省略されており、適宜、挿入する
ことができる。
図には本発明のステップを示す流れ図が示されている。
まず、ブロック1では、セルに対して深いトレンチ(D
T)の処理が施される。これは、NウェルとPウェルを
形成し、続いて研磨止めとして保護窒化物を付着するこ
とによって、達成される。基板に深いトレンチをエッチ
ングし、トレンチ表面に沿って絶縁体を形成することに
よって、トレンチ・キャパシタが形成される。トレンチ
は、ドーピングしたポリシリコンで充填される。このポ
リシリコンは第1のレベルまでくぼみが設けられ、絶縁
カラー(collar)が付着され、エッチングされる。第1
のレベルの上に、導電ポリシリコンの第2の層が付着さ
れ、くぼみが設けられる。このくぼみのために、ストラ
ップを形成できるように、表面の下までポリシリコンが
エッチングされる。
す。図2には、深いトレンチの処理後のセルの断面図が
示されている。また、周辺11領域とアレイ12領域の
両方が示されている。アレイ領域12では、Pウェル1
3とN+埋込みプレート14がトレンチ15を取り囲ん
でいる。Pウェル13の上にはパッド16が付着されて
いる。トレンチ15内には、ノード誘電体17とポリシ
リコン充填物18が付着されている。カラー(collar)
19と第2のポリシリコン充填物20はトレンチ15の
次の領域を充填している。トレンチ15の一番上の層に
は、ストラップ・ポリシリコン21が付着されている。
に、SiO2トレンチ・キャップ付着、平坦化、パッド
・ストリップが行われる。このステップ後の構造を図3
に示す。図3では、ポリシリコン21の上のトレンチ1
5内にSiO2トレンチ・キャップ22が付着されてい
る。トレンチ・キャップ22の付着後、トレンチ・キャ
ップ22が平坦化され、パッド16が除去される。図1
のブロック3に示す第3のステップでは、ゲートSiO
2、ゲート・ポリシリコン、パッドが付着される。図4
では、ゲートSiO223とゲート・ポリシリコン24
が付着されている。新しいパッド25が構造全体を覆っ
ている。
は、浅いトレンチ分離(STI)マスクによるエッチン
グ、SiO2による充填、平坦化、パッド・ストリップ
の追加である。この第4のステップについては図5に示
す。この場合、構造のエッチングの際にSTIマスクが
使用されている。このエッチング後、STI SiO2
充填物26が付着され、平坦化される。パッド25は除
去されている。ストラップ・ポリシリコン21の付着後
の熱処理により、ドーパントがトレンチから外に拡散
し、Nストラップ外方拡散27が形成される。この拡散
は、DRAMセルのノード拡散として機能する。
は、薄い絶縁体(30nmのSiO2)が付着され、ゲ
ート・ポリ・コンタクト(GPC)マスクによってエッ
チングされる。図6では、薄い絶縁体28が付着されて
いる。GPCマスクは、周辺領域から薄い絶縁体28を
完全に除去し、標準のCMOS構造の形成を可能にする
ように設計されている。アレイ内のGPCマスクは、1
辺あたりリソグラフィ・フィーチャが約2つ分の大きさ
で、ビット線コンタクトになる部分の上に中心が置かれ
た四角い領域から薄い絶縁体28を除去するように設計
されている。
は、ゲート導体(GC、ポリシリコン、またはWS
ix)とGCキャップ(Si3N4)が付着される。この
第6のステップについては図7に示す。ゲート導体29
とゲート導体キャップ30が付着されている。この時点
でアレイの表面は、ほぼ薄い絶縁体28の厚さ分(30
nm)だけ周辺領域の表面より高くなっている。この厚
さは、後続処理で障害が発生しないように十分薄くなる
ように選ばれている。
は、GCマスクを使用してゲート導体がエッチングされ
る。これについては図8に示す。まず、GCマスクを使
用してゲート導体キャップ30がエッチングされる。次
に、マスキング・フォトレジストが除去され、ゲート導
体29とゲート・ポリシリコン24が選択的にSi3N4
およびSiO2までエッチングされる。この構造の各種
領域では、このエッチングがゲート・キャップ30、ゲ
ートSiO223、薄い絶縁体28、またはSTI充填
物26で停止する。
サ、接合部、不動態層、コンタクトの追加である。これ
については図9に示す。ゲートの側壁上にSiO2/S
i3N4のスペーサ33が構築される。注入/拡散によっ
てソース/ドレイン拡散32が形成される。不動態/エ
ッチ・ストップ層(Si3N4)36と第1の絶縁体(S
iO2)35が付着される。この第1の絶縁体35によ
りビット線コンタクト開口部がエッチングされ、不動態
/エッチ・ストップ層36で止まる。次に、この不動態
/エッチ・ストップ層がエッチングされ、ビット線コン
タクト拡散32への接触が可能になり、ビット線コンタ
クト開口部内のゲート側壁上に不動態/エッチ・ストッ
プ材料からなる追加スペーサ34が残る。
の場合は絶縁体上シリコン(SOI)基板から始め、図
9に示すセルを構築するために使用したシーケンスを使
用する。SOI基板の使用により、DTカラーの解消
と、プレート、ウェル、分離処理の潜在的な単純化を可
能にする。図10に示すように、この構造は図9の構造
と同様であるが、開始基板がSOI基板である点が異な
っている。この場合、STIの底部は、デバイス・シリ
コン層の下部表面と同じくらい浅くすることができ、ト
レンチ・カラーを解消することもできる。というのは、
トレンチの側壁上の垂直寄生電界効果トランジスタ(F
ET)が除去されているからである。
iO2、ゲート・ポリシリコン、パッドが先に付着さ
れ、続いて深いトレンチの処理が行われるように、列挙
したプロセス・ステップが再配置されている。図1に示
すステップ2は除去され、ワード線間キャパシタンスが
減少する。深いトレンチの処理後、プロセス・ステップ
は図1に示す順にステップ4〜8へ進む。ゲート付着は
DT処理の前に置かれているが、これは他の理由(熱供
給(thermal budget))から望ましくない場合もある。
図11に示すように、図示の構造は図9の構造と同様で
あるが、ゲート・ポリシリコンがトレンチの上に重なら
ない点が異なっている。この違いの結果、ゲート・ポリ
シリコンと通過ワード線との間の重なり領域が低減さ
れ、ワード線と通過ワード線との間のキャパシタンスが
低減される。
もう一度再配置されている。プロセス・ステップは、図
1のステップ1のように深いトレンチの処理から始ま
る。次に、図1のステップ4のように、セルが浅いトレ
ンチ分離マスクでエッチングされ、SiO2で充填され
る。ただし、STI充填物はSi表面よりかなり上のレ
ベルまで平坦化され(たとえば、100nmで、15n
m程度まで可能である)、ゲートSiO2とゲート・ポ
リシリコンが付着され、ゲート・ポリシリコンはSTI
の最上部まで平坦化される(周辺部については平坦化マ
スクが必要な場合もある)。前述のステップから理解で
きるように、STI充填物が平坦化される高さによっ
て、ポリシリコンの高さが決まる。次に、プロセスは図
1のステップ5〜8の通りに進む。
て有利な点は数多くある。本発明の方法によって作成さ
れたセルでは、8平方折返しビット線DRAMセル中に
2リソグラフィ・フィーチャのトランスファ・デバイス
・チャネル長が可能になる。このセルは、側壁イメージ
技法を使用せずに、従来のプレーナ・デバイスを使用し
て製造される。この方法では、スペーサ定義のフィーチ
ャのない従来の処理技法を使用し、従来の構造(たとえ
ば、垂直デバイスなし)を使用する。周辺領域には、従
来の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)構造が構築さ
れる。このセルは、1つの追加マスク(GPC)と最小
限の追加処理のみ必要とする。
ぼみエッチングを行う際に、STI平坦化パッドが所定
の位置に存在しない。したがって、DT側壁上の埋込み
ストラップ開口部の深さがより制御しやすくなる。ま
た、この特徴により、STIの深さをより浅くすること
もできる。STIは、Si表面よりかなり上のレベルま
で平坦化されるので、この構造の特性はSTI平坦化許
容誤差に対する感度が低くなる。ゲート・ポリシリコン
はデバイスのSTIバウンド・エッジを取り囲んでいな
いので、この取り囲みの深さに対するデバイス特性の依
存状態が解消される。STI充填後、STIバウンド拡
散エッジは露出されないので、接合エッジ不動態の改善
が期待できる。ビット線コンタクト(CB)エッチ・ス
トップSi3N4はSTIバウンド接合エッジの上に重な
らないので、エッチ保護の上のCBの増加が期待でき
る。また、ノード拡散は埋込みストラップ外方拡散によ
ってのみ形成され、ノードへの接合注入がまったくない
ので、このセルの保持特性は、ノード拡散の縮小とノー
ド拡散での注入損傷なしという2つの理由から改善され
る可能性がある。
きたが、当業者には、特許請求の範囲の精神および範囲
内で変更して本発明を実施することができることが分か
るだろう。
の事項を開示する。
・ランダム・アクセス・メモリにおいてリソグラフィ・
フィーチャ2つ分のプレーナ・トランスファ・デバイス
・チャネル長を有するメモリ・セル。 (2)メモリ・セル構造を製造する方法において、トレ
ンチと、分離領域と、ゲートSiO2およびゲート・ポ
リシリコンで覆われた活性領域とを備えて作成されたセ
ルを用意するステップと、薄い絶縁体を付着するステッ
プと、ゲート・ポリシリコン・コンタクト・マスクによ
り前記絶縁体をエッチングするステップと、ゲート導体
およびゲート導体キャップを付着するステップと、前記
ゲートSiO2で止まる前記ゲート導体キャップ、ゲー
ト導体、ゲート・ポリシリコンをゲート導体マスクによ
りエッチングするステップと、スペーサ、接合部、不動
態層、コンタクト、配線を追加するステップとを含む方
法。 (3)処理すべきセルを用意する前記ステップが、前記
セル上にSiO2、ゲート・ポリシリコン、パッドを付
着するステップと、前記セルに対して深いトレンチの処
理を施すステップと、浅いトレンチ分離マスクを使用し
てエッチングするステップと、SiO2充填物を付着
し、平坦化するステップとを含むことを特徴とする、上
記(2)に記載のメモリ・セル構造を製造する方法。 (4)処理すべきセルを用意する前記ステップが、深い
トレンチの処理によって作成されたセルを用意するステ
ップと、浅いトレンチ分離マスクにより前記セルをエッ
チングするステップと、SiO2充填物を付着するステ
ップと、ゲート・ポリシリコンの所望の高さのレベルま
で前記SiO2充填物を平坦化するステップと、ゲート
SiO2およびゲート・ポリシリコンを付着するステッ
プと、前記所望の高さまで前記ゲート・ポリシリコンを
平坦化するステップとを含むことを特徴とする、上記
(2)に記載のメモリ・セル構造を製造する方法。 (5)処理すべきセルを用意する前記ステップが、深い
トレンチの処理によって作成されたセルを用意するステ
ップと、トレンチ・キャップを付着し、平坦化するステ
ップと、ゲートSiO2およびゲート・ポリシリコンを
付着するステップと、浅いトレンチ分離マスクを使用し
てエッチングするステップと、SiO2充填物を付着
し、平坦化するステップとを含むことを特徴とする、上
記(2)に記載のメモリ・セル構造を製造する方法。
る。
ッド・ストリップ後のセル構造の断面図である。
ドの付着後のセル構造の断面図である。
・ストリップ後のセル構造の断面図である。
ンタクト(GPC)マスクおよびエッチング後のセル構
造の断面図である。
ル構造の断面図である。
造の断面図である。
線後のセル構造の断面図である。
の断面図である。
構築したセル構造の断面図である。
す図である。
Claims (5)
- 【請求項1】8平方折返しビット線ダイナミック・ラン
ダム・アクセス・メモリにおいてリソグラフィ・フィー
チャ2つ分のプレーナ・トランスファ・デバイス・チャ
ネル長を有するメモリ・セル。 - 【請求項2】メモリ・セル構造を製造する方法におい
て、 トレンチと、分離領域と、ゲートSiO2およびゲート
・ポリシリコンで覆われた活性領域とを備えて作成され
たセルを用意するステップと、 薄い絶縁体を付着するステップと、 ゲート・ポリシリコン・コンタクト・マスクにより前記
絶縁体をエッチングするステップと、 ゲート導体およびゲート導体キャップを付着するステッ
プと、 前記ゲートSiO2で止まる前記ゲート導体キャップ、
ゲート導体、ゲート・ポリシリコンをゲート導体マスク
によりエッチングするステップと、 スペーサ、接合部、不動態層、コンタクト、配線を追加
するステップとを含む方法。 - 【請求項3】処理すべきセルを用意する前記ステップ
が、 前記セル上にSiO2、ゲート・ポリシリコン、パッド
を付着するステップと、 前記セルに対して深いトレンチの処理を施すステップ
と、 浅いトレンチ分離マスクを使用してエッチングするステ
ップと、 SiO2充填物を付着し、平坦化するステップとを含む
ことを特徴とする、請求項2に記載のメモリ・セル構造
を製造する方法。 - 【請求項4】処理すべきセルを用意する前記ステップ
が、 深いトレンチの処理によって作成されたセルを用意する
ステップと、 浅いトレンチ分離マスクにより前記セルをエッチングす
るステップと、 SiO2充填物を付着するステップと、 ゲート・ポリシリコンの所望の高さのレベルまで前記S
iO2充填物を平坦化するステップと、 ゲートSiO2およびゲート・ポリシリコンを付着する
ステップと、 前記所望の高さまで前記ゲート・ポリシリコンを平坦化
するステップとを含むことを特徴とする、請求項2に記
載のメモリ・セル構造を製造する方法。 - 【請求項5】処理すべきセルを用意する前記ステップ
が、 深いトレンチの処理によって作成されたセルを用意する
ステップと、 トレンチ・キャップを付着し、平坦化するステップと、 ゲートSiO2およびゲート・ポリシリコンを付着する
ステップと、 浅いトレンチ分離マスクを使用してエッチングするステ
ップと、 SiO2充填物を付着し、平坦化するステップとを含む
ことを特徴とする、請求項2に記載のメモリ・セル構造
を製造する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/575,311 US5614431A (en) | 1995-12-20 | 1995-12-20 | Method of making buried strap trench cell yielding an extended transistor |
US08/575311 | 1995-12-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09199688A true JPH09199688A (ja) | 1997-07-31 |
JP3640486B2 JP3640486B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=24299795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33526996A Expired - Fee Related JP3640486B2 (ja) | 1995-12-20 | 1996-12-16 | メモリ・セルおよびメモリ・セル構造を製造する方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5614431A (ja) |
EP (1) | EP0780895A3 (ja) |
JP (1) | JP3640486B2 (ja) |
KR (1) | KR100265081B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6066526A (en) * | 1998-01-22 | 2000-05-23 | International Business Machines Corporation | Method of making trench DRAM |
US6552378B1 (en) | 1998-06-08 | 2003-04-22 | International Business Machines Corporation | Ultra compact DRAM cell and method of making |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0683921B1 (en) * | 1993-02-04 | 2004-06-16 | Cornell Research Foundation, Inc. | Microstructures and single mask, single-crystal process for fabrication thereof |
JP3415712B2 (ja) * | 1995-09-19 | 2003-06-09 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US5827765A (en) * | 1996-02-22 | 1998-10-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Buried-strap formation in a dram trench capacitor |
US5905279A (en) * | 1996-04-09 | 1999-05-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Low resistant trench fill for a semiconductor device |
US5867420A (en) * | 1997-06-11 | 1999-02-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Reducing oxidation stress in the fabrication of devices |
TW425718B (en) * | 1997-06-11 | 2001-03-11 | Siemens Ag | Vertical transistor |
US6100131A (en) * | 1997-06-11 | 2000-08-08 | Siemens Aktiengesellschaft | Method of fabricating a random access memory cell |
US6020091A (en) * | 1997-09-30 | 2000-02-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Hard etch mask |
US6177299B1 (en) | 1998-01-15 | 2001-01-23 | International Business Machines Corporation | Transistor having substantially isolated body and method of making the same |
US6069390A (en) | 1998-01-15 | 2000-05-30 | International Business Machines Corporation | Semiconductor integrated circuits with mesas |
US5831301A (en) * | 1998-01-28 | 1998-11-03 | International Business Machines Corp. | Trench storage dram cell including a step transfer device |
US6107135A (en) * | 1998-02-11 | 2000-08-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of making a semiconductor memory device having a buried plate electrode |
US5945707A (en) * | 1998-04-07 | 1999-08-31 | International Business Machines Corporation | DRAM cell with grooved transfer device |
US6034877A (en) | 1998-06-08 | 2000-03-07 | International Business Machines Corporation | Semiconductor memory array having sublithographic spacing between adjacement trenches and method for making the same |
US6074909A (en) * | 1998-07-31 | 2000-06-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Apparatus and method for forming controlled deep trench top isolation layers |
US6110792A (en) * | 1998-08-19 | 2000-08-29 | International Business Machines Corporation | Method for making DRAM capacitor strap |
US6451648B1 (en) | 1999-01-20 | 2002-09-17 | International Business Machines Corporation | Process for buried-strap self-aligned to deep storage trench |
US6140175A (en) * | 1999-03-03 | 2000-10-31 | International Business Machines Corporation | Self-aligned deep trench DRAM array device |
US6184107B1 (en) | 1999-03-17 | 2001-02-06 | International Business Machines Corp. | Capacitor trench-top dielectric for self-aligned device isolation |
US6724088B1 (en) | 1999-04-20 | 2004-04-20 | International Business Machines Corporation | Quantum conductive barrier for contact to shallow diffusion region |
US6228706B1 (en) | 1999-08-26 | 2001-05-08 | International Business Machines Corporation | Vertical DRAM cell with TFT over trench capacitor |
US6380575B1 (en) | 1999-08-31 | 2002-04-30 | International Business Machines Corporation | DRAM trench cell |
US6399434B1 (en) | 2000-04-26 | 2002-06-04 | International Business Machines Corporation | Doped structures containing diffusion barriers |
US6369419B1 (en) | 2000-06-23 | 2002-04-09 | International Business Machines Corporation | Self-aligned near surface strap for high density trench DRAMS |
US6503798B1 (en) | 2000-06-30 | 2003-01-07 | International Business Machines Corporation | Low resistance strap for high density trench DRAMS |
US6566227B2 (en) * | 2001-08-13 | 2003-05-20 | Infineon Technologies Ag | Strap resistance using selective oxidation to cap DT poly before STI etch |
US6406970B1 (en) * | 2001-08-31 | 2002-06-18 | Infineon Technologies North America Corp. | Buried strap formation without TTO deposition |
US6716734B2 (en) | 2001-09-28 | 2004-04-06 | Infineon Technologies Ag | Low temperature sidewall oxidation of W/WN/poly-gatestack |
DE10208774B4 (de) * | 2002-02-28 | 2005-09-15 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung einer Speicherzelle |
US6936512B2 (en) * | 2002-09-27 | 2005-08-30 | International Business Machines Corporation | Semiconductor method and structure for simultaneously forming a trench capacitor dielectric and trench sidewall device dielectric |
TWI222720B (en) | 2003-09-19 | 2004-10-21 | Promos Technologies Inc | DRAM process and structure |
US6979613B1 (en) * | 2003-11-16 | 2005-12-27 | Nanya Technology Corp. | Method for fabricating a trench capacitor of DRAM |
KR100734088B1 (ko) * | 2006-05-30 | 2007-07-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 트랜지스터의 제조방법 |
US8193067B2 (en) | 2009-12-03 | 2012-06-05 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit and a method using integrated process steps to form deep trench isolation structures and deep trench capacitor structures for the integrated circuit |
US8293625B2 (en) | 2011-01-19 | 2012-10-23 | International Business Machines Corporation | Structure and method for hard mask removal on an SOI substrate without using CMP process |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3619804A (en) * | 1969-01-23 | 1971-11-09 | Wilcox Electric Co Inc | Frequency discriminator using an intermittently phase-locked loop |
US4310805A (en) * | 1979-12-13 | 1982-01-12 | General Electric Company | Phase-locked loop stabilized by a crystal oscillator |
GB2117198A (en) * | 1982-03-19 | 1983-10-05 | Philips Electronic Associated | Frequency synthesiser |
JPS60126861A (ja) * | 1983-12-13 | 1985-07-06 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPS62136069A (ja) * | 1985-12-10 | 1987-06-19 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US4860070A (en) * | 1987-01-09 | 1989-08-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device comprising trench memory cells |
JPS63196071A (ja) * | 1987-02-10 | 1988-08-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JPH0620108B2 (ja) * | 1987-03-23 | 1994-03-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US4912535A (en) * | 1987-08-08 | 1990-03-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Trench type semiconductor memory device having side wall contact |
US5049518A (en) * | 1988-12-20 | 1991-09-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of making a trench dram cell |
US5057887A (en) * | 1989-05-14 | 1991-10-15 | Texas Instruments Incorporated | High density dynamic ram cell |
US5065273A (en) * | 1990-12-04 | 1991-11-12 | International Business Machines Corporation | High capacity DRAM trench capacitor and methods of fabricating same |
KR100274555B1 (ko) * | 1991-06-26 | 2000-12-15 | 윌리엄 비. 켐플러 | 절연 게이트 전계 효과 트랜지스터 구조물 및 이의 제조 방법 |
DE4125199C2 (de) * | 1991-07-30 | 1994-04-28 | Siemens Ag | Kompakte Halbleiterspeicheranordnung, Verfahren zu deren Herstellung und Speichermatrix |
US5214603A (en) * | 1991-08-05 | 1993-05-25 | International Business Machines Corporation | Folded bitline, ultra-high density dynamic random access memory having access transistors stacked above trench storage capacitors |
KR970001894B1 (en) * | 1991-09-13 | 1997-02-18 | Nippon Electric Kk | Semiconductor memory device |
US5170243A (en) * | 1991-11-04 | 1992-12-08 | International Business Machines Corporation | Bit line configuration for semiconductor memory |
JPH07112049B2 (ja) * | 1992-01-09 | 1995-11-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・デバイスおよび製造方法 |
US5258318A (en) * | 1992-05-15 | 1993-11-02 | International Business Machines Corporation | Method of forming a BiCMOS SOI wafer having thin and thick SOI regions of silicon |
US5382541A (en) * | 1992-08-26 | 1995-01-17 | Harris Corporation | Method for forming recessed oxide isolation containing deep and shallow trenches |
JPH06120446A (ja) * | 1992-10-02 | 1994-04-28 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US5406590A (en) * | 1992-10-23 | 1995-04-11 | Compaq Computer Corporation | Method of and apparatus for correcting edge placement errors in multiplying phase locked loop circuits |
JPH06209088A (ja) * | 1993-01-11 | 1994-07-26 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US5389559A (en) * | 1993-12-02 | 1995-02-14 | International Business Machines Corporation | Method of forming integrated interconnect for very high density DRAMs |
US5360758A (en) * | 1993-12-03 | 1994-11-01 | International Business Machines Corporation | Self-aligned buried strap for trench type DRAM cells |
US5384277A (en) * | 1993-12-17 | 1995-01-24 | International Business Machines Corporation | Method for forming a DRAM trench cell capacitor having a strap connection |
US6252267B1 (en) * | 1994-12-28 | 2001-06-26 | International Business Machines Corporation | Five square folded-bitline DRAM cell |
US5539229A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-23 | International Business Machines Corporation | MOSFET with raised STI isolation self-aligned to the gate stack |
US5606188A (en) * | 1995-04-26 | 1997-02-25 | International Business Machines Corporation | Fabrication process and structure for a contacted-body silicon-on-insulator dynamic random access memory |
-
1995
- 1995-12-20 US US08/575,311 patent/US5614431A/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-10-15 KR KR1019960046027A patent/KR100265081B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-11-19 EP EP96308375A patent/EP0780895A3/en not_active Withdrawn
- 1996-12-16 JP JP33526996A patent/JP3640486B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-10-15 US US08/950,676 patent/US5874758A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6066526A (en) * | 1998-01-22 | 2000-05-23 | International Business Machines Corporation | Method of making trench DRAM |
US6552378B1 (en) | 1998-06-08 | 2003-04-22 | International Business Machines Corporation | Ultra compact DRAM cell and method of making |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970053981A (ko) | 1997-07-31 |
KR100265081B1 (ko) | 2000-09-01 |
US5614431A (en) | 1997-03-25 |
EP0780895A2 (en) | 1997-06-25 |
JP3640486B2 (ja) | 2005-04-20 |
US5874758A (en) | 1999-02-23 |
EP0780895A3 (en) | 1999-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3640486B2 (ja) | メモリ・セルおよびメモリ・セル構造を製造する方法 | |
US8847298B2 (en) | Pillars for vertical transistors | |
US20060216878A1 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
JP2004534403A (ja) | シリサイド・ビット線およびポリシリコン相互接続を備えたエンベデッド垂直dramアレイの構造および製造方法 | |
US5840591A (en) | Method of manufacturing buried bit line DRAM cell | |
US6281069B1 (en) | Method for forming deep trench capacitor under a shallow trench isolation structure | |
US6689664B2 (en) | Transistor fabrication method | |
JP2972554B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6066526A (en) | Method of making trench DRAM | |
US6020251A (en) | Method of forming buried diffusion junctions in conjunction with shallow-trench isolation structures in a semiconductor device | |
CN113611654B (zh) | 降低浅沟槽隔离的高度差的制作方法 | |
KR100232198B1 (ko) | 반도체소자의 격리영역 형성방법 | |
KR100455726B1 (ko) | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 | |
KR100195237B1 (ko) | 개선된 트렌치와 로코스 조합형 소자분리방법 | |
KR0180782B1 (ko) | 반도체 소자의 소자 분리막 제조방법 | |
KR100587084B1 (ko) | 반도체소자의 제조방법 | |
KR100266028B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP2003133315A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR0148611B1 (ko) | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 | |
KR19990081483A (ko) | 반도체장치의 소자 격리 방법 | |
KR20030090840A (ko) | 디램소자의 소자분리구조 및 그의 제조방법 | |
JPH11261003A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR19980056126A (ko) | 반도체 장치의 트랜치 소자분리 방법 | |
JPH08125140A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20010005264A (ko) | 반도체 소자의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041213 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050114 |
|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20050114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |