JPH09175295A - 車両用障害物警報装置 - Google Patents
車両用障害物警報装置Info
- Publication number
- JPH09175295A JPH09175295A JP7339620A JP33962095A JPH09175295A JP H09175295 A JPH09175295 A JP H09175295A JP 7339620 A JP7339620 A JP 7339620A JP 33962095 A JP33962095 A JP 33962095A JP H09175295 A JPH09175295 A JP H09175295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- radius
- obstacle
- vehicle
- curve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 81
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/165—Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/30—Road curve radius
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/20—Static objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/60—Inputs being a function of ambient conditions
- F16H59/66—Road conditions, e.g. slope, slippery
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9318—Controlling the steering
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/93185—Controlling the brakes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9319—Controlling the accelerator
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/932—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9321—Velocity regulation, e.g. cruise control
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93271—Sensor installation details in the front of the vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
変化する場所でも正確に警報を発生することのできる車
両用障害物警報装置の提供。 【解決手段】 障害物の測定点(X1 ,Y1 )〜(X5
,Y5 )に基づき、自車の推定進行曲線La(半径R
ea)を求め、その曲線Laを±1m平行移動した一対
の円弧と、一対の直線Y=Y1 ,Y=Y5 とによって囲
まれた警報エリアWA1aを設定する。同様に、測定点
(X3 ,Y3 )〜(X5 ,Y5 )に基づき自車の推定進
行曲線Lb(半径Reb)を求め、その曲線Lbを±1
m平行移動した一対の円弧と、一対の直線Y=Y1 ,Y
=Y5 とによって囲まれた警報エリアWA1bを設定す
る。カーブの出入口などでは、半径Rea,Rebが異
なり、警報エリアWA1a,WA1bが異なる。そこ
で、同一の障害物が、両警報エリアWA1a,WA1b
に所定時間以上共通して存在したときのみ衝突判定す
る。
Description
度範囲内で障害物を検出し、その検出された障害物が所
定の警報領域に存在するとき警報を発生する車両用障害
物警報装置に関し、特に、車両のカーブ走行時を考慮に
入れた車両用障害物警報装置に関する。
ーダ等で検出し、その障害物が車両に接近したとき警報
を発生してドライバーに注意を促す車両用障害物警報装
置が考えられている。ところが、車両のカーブ走行時に
は、カーブの外側にある路側物や、自車走行車線とは異
なる車線を走行する前車を障害物として検出し、追突の
恐れのないこれらの物体に対して警報を発生してしまう
ことがあった。このような事態を防止するため、例え
ば、特開平3−16846号公報では、次のような技術
が提案されている。すなわち、同一障害物について複数
の時点で検出された距離および角度に基づきその障害物
の軌跡を直線で近似し、その直線が自車位置を通過する
場合にのみ警報を発生するという技術である。
だけでは、その障害物が車両に衝突するものであるか否
かの判定(衝突判定)を充分に正確に行うことができな
い。そこで、本願出願人は、特願平6−55967号に
て次のような技術を提案した。すなわち、同一障害物に
ついて複数の時点で検出された距離および角度に基づ
き、その障害物を基準とした自車の相対的な推定進行曲
線の半径を算出し、その算出された半径に基づいて所定
の警報領域を設定し、障害物がその警報領域内で検出さ
れたときに警報を発生するという技術である。この場
合、自車の推定進行曲線を円弧で近似しているので、カ
ーブ走行時にも比較的正確に警報を発生することができ
る。
願人の上記提案によっても、次のような場合には衝突判
定を充分に正確に行うことができない。例えば、カーブ
の出入口などでは、ステアリングの操舵角が変化し、こ
れに伴って自車の進行曲線の半径も変化する。このた
め、上記推定進行曲線の半径変化を予測できず、路側物
などに対して誤警報を発生してしまう可能性があった。
車の進行曲線の半径が変化する場所でも正確に警報を発
生することのできる車両用障害物警報装置を提供するこ
とを目的としてなされた。
的を達するためになされた請求項1記載の発明は、図2
4に例示するように、車幅方向の所定角度範囲内で、障
害物までの距離および角度を検出する障害物検出手段
と、その障害物検出手段により、同一障害物について複
数の時点で検出された距離および角度に基づき、その障
害物を基準とした自車の相対的な推定進行曲線の半径を
算出する第1半径算出手段と、その第1半径算出手段と
は異なる組み合せの複数の時点で上記障害物検出手段に
より上記同一障害物について検出された距離および角度
に基づき、その障害物を基準とした上記推定進行曲線の
半径を算出する第2半径算出手段と、上記第1半径算出
手段により算出された半径に基づいて所定の第1警報領
域を設定する第1警報領域設定手段と、上記第2半径算
出手段により算出された半径に基づいて所定の第2警報
領域を設定する第2警報領域設定手段と、上記第1およ
び第2警報領域と、上記障害物検出手段により検出され
た障害物との位置関係に基づき、警報を発生する警報手
段と、を備えたことを特徴とする車両用障害物警報装置
を要旨としている。
検出手段は、車幅方向の所定角度範囲内で障害物までの
距離および角度を検出し、第1半径算出手段は、障害物
検出手段により、同一障害物について複数の時点で検出
された距離および角度に基づき、その障害物を基準とし
た自車の相対的な推定進行曲線の半径を算出する。第2
半径算出手段は、第1半径算出手段とは異なる組合わせ
の複数の時点で検出された上記距離および角度に基づ
き、上記推定進行曲線の半径を算出する。
つつある場合、それが、第1半径算出手段が算出した半
径と第2半径算出手段が算出した半径との相違として反
映される。第1警報領域設定手段および第2警報領域設
定手段は、第1または第2半径算出手段が算出した半径
に基づいて第1または第2警報領域を個々に設定し、警
報手段は、その第1および第2警報領域と障害物検出手
段により検出された障害物との位置関係に基づき警報を
発生する。従って、警報発生手段は、自車の進行曲線の
半径変化に応じて警報を発生することができる。よっ
て、本発明では、カーブの出入口など自車の進行曲線の
半径が変化する場所でも正確に警報を発生することがで
きる。
成に加え、上記警報手段が、上記障害物検出手段により
検出された障害物が上記第1警報領域と上記第2警報領
域とに共通して存在するとき警報を発生することを特徴
としている。このため、障害物がいずれか一方の警報領
域に存在しても、その障害物がもう一方の領域に存在し
ない限り警報を発生しない。
曲線の半径が変化しつつある場合、上記各半径算出手段
が算出する半径が異なり、第1警報領域と第2警報領域
とが一致しない。この場合、両警報領域に共通して障害
物が存在するときのみ警報を発生するのである。従っ
て、請求項1記載の発明の効果に加えて、誤警報の発生
を一層良好に防止することができるといった効果が生じ
る。
記載の構成に加え、上記第1半径算出手段が、上記第2
半径算出手段が半径の算出に使用する上記距離および角
度と、その距離および角度が検出された上記複数の時点
より前の時点で検出された上記距離および角度とに基づ
き、上記推定進行曲線の半径を算出することを特徴とし
ている。すなわち、第1および第2半径算出手段が、時
間的に近い時点で検出された上記距離および角度を共通
に使用して半径を算出するのである。このため、各半径
算出手段が算出した半径には、時間的に近い時点におけ
る進行曲線がより正確に反映される。従って、請求項1
または2記載の発明の効果に加えて、一層正確に警報を
発生することができるといった効果が生じる。
障害物警報装置(以下、単に障害物警報装置と記載)1
について、図面と共に説明する。この障害物警報装置1
は、自動車に搭載され、自動車の前方の物体を捉えて、
警報すべき領域に障害物が所定の状況で存在する場合
に、警報を出力して運転者に知らせる装置である。
本障害物警報装置1は制御器3を中心に構成されてい
る。制御器3はマイクロコンピュータを主な構成として
入出力インターフェース(I/O)および各種の駆動回
路や検出回路を備えている。これらのハード構成は一般
的なものであるので詳細な説明は省略する。
出手段)、車速センサ7、ブレーキスイッチ9、スロッ
トル開度センサ11から各々所定の検出データを入力し
ている。また制御器3は、警報音発生器13(警報手
段)、距離表示器15、センサ異常表示器17、ブレー
キ駆動器19、スロットル駆動器21および自動変速機
制御器23に所定の駆動信号を出力している。
び警報音量設定器27を備えて、その設定を警報音量や
後述する処理に反映している。また制御器3は、電源ス
イッチ29を備え、その「オン」により、所定の処理を
開始する。ここで、距離・角度測定器5は、送受信部3
1および距離・角度演算部33を備え、送受信部31か
らは所定範囲で車両前方へレーザ光をスキャンして出力
かつ反射光を検出すると共に、距離・角度演算部33に
て反射光を捉えるまでの時間に基づき、前方の物体まで
の距離を検出する装置である。このような装置は既によ
く知られているので詳細な説明は省略する。またレーザ
光を用いるものの他に、マイクロ波等の電波や超音波等
を用いるものであってもよい。更に、スキャン式ではな
く、モノパルス式、すなわち、送受信部31が二つ以上
の受信部を有し、距離・角度演算部33が受信信号の強
度差や位相差(時間差)などに基づいて距離および角度
を演算するものであってもよい。
とにより、障害物が後述する所定の警報領域に所定時間
存在した場合等に警報する機能を果たしている。障害物
としては、自車の前方を走行する前車やまたは停止して
いる前車あるいは路側にある物体(ガードレールや支柱
物等)等が該当する。
トル駆動器21および自動変速機制御器23はなくても
よいが、本障害物警報装置1では、これらを設けて、前
車の状況に合わせて車速を制御する、いわゆるクルーズ
制御も同時に実施している。図2は制御器3の制御ブロ
ック図を示している。距離・角度測定器5の距離・角度
演算部33から出力された距離Lとスキャン角度θとの
データは、座標変換ブロック41により自車を原点
(0,0)とするXY直交座標に変換される。センサ異
常検出ブロック43により、この変換結果の値が異常な
範囲を示していれば、センサ異常表示器17にその旨の
表示がなされる。
ック45で認識種別、物体幅W、物体の中心位置座標
(X,Y)が求められる。認識種別とは停止物であるか
移動物であるかを認識するものである。物体の中心位置
に基づいて距離表示物体選択ブロック47により走行に
影響する物体が選択されて、その距離が距離表示器15
により表示される。
速演算ブロック49から出力される車速(自車速)V
と、上記物体の中心位置とに基づいて、相対速度演算ブ
ロック51にて、自車位置を基準とすると前車等の障害
物の相対速度Vrが求められる。更に、車速と、物体の
中心位置とに基づき、前車加速度演算ブロック53にて
自車位置を基準とする前車の加速度が演算される。
ック55が、自車速、前車相対速度、前車加速度、物体
中心位置、物体幅、認識種別、ブレーキスイッチ9の出
力、スロットル開度センサ11からの開度および警報感
度設定器25による感度設定値に基づいて、警報判定な
らば警報するか否かを判定し、クルーズ判定ならば車速
制御の内容を決定する。その結果を、警報が必要なら
ば、警報発生信号を音量調整ブロック57を介して警報
音発生器13に出力する。なお、音量調整ブロック57
は警報音量設定器27の設定値に基づき、警報音発生器
13の出力音量を制御する。また、クルーズ判定なら
ば、自動変速機制御器23、ブレーキ駆動器19および
スロットル駆動器21に制御信号を出力して、必要な制
御を実施する。
ク55の内、警報判定・警報を中心としてフローチャー
トに基づいて説明する。なお、クルーズ判定については
本発明とは直接関係ないので説明を省略する。図3に警
報処理のフローチャートを示す。本処理は電源スイッチ
29がオンされると繰り返し実施される処理である。先
ず、物体認識がなされその結果が判定される(ステップ
1000:以下ステップを単にSと記す)。この物体認
識は、前方の物体がスキャニングされた結果に基づい
て、停止物であるか移動物であるかを判定するものであ
る。
て、物体認識ブロック45においてそれらが判断され
る。そして、この結果に基づいて、停止物ならば、停止
物警報処理(S2000)に移り、移動物ならば移動物
警報処理(S3000)に移る。先ず、停止物警報処理
(S2000)について図4のフローチャートに基づい
て説明する。先ず、停止物警報距離演算(S2100)
がなされる。この停止物警報距離について補足してお
く。
しては停止できるだけの余裕を持って警報するのが望ま
しいのであるが、センサの検知能力や衝突の判定に制約
があるため、停止物警報距離を一様に長くしても実質的
に役に立たない場合がある。そこで低速走行域(例え
ば、60Km/h以下)では通常にブレーキをかけて停
止できる距離を停止物警報距離とし、60Km/hより
高い高速警報域では、強めにブレーキをかけて停止でき
る距離を停止物警報距離と設定してある。
ドライバーがブレーキをかけるときの反応時間と自車
のドライバーがブレーキをかけるときの強さの2つの項
目を考慮して決定する。については、ドライバーがブ
レーキをかけようと思ってから実際にブレーキを踏むま
でには所定の反応時間がかかり、この間に進む空走距離
は、その反応時間と自車速に依存するからである。ま
た、については、ドライバーがブレーキをかけてから
実際に停止するまでに進む距離は、ドライバーがブレー
キをかけるときの強さと自車速に依存するからである。
差が存在する。このようなドライバー固有の危険感覚を
考慮するために、どの程度の距離で警報するかをドライ
バ自身が警報感度設定器25(図1,2参照)を介して
その感度を設定できるようにされている。
離)を、上記S2100で演算した停止物警報距離と比
較する(S2200)。そして、車間距離が停止物警報
距離以下の場合には衝突判定を行う(S2300)。こ
こでその衝突判定処理を図5を参照して説明する。先
ず、過去5回のスキャンによって認識された物体の位置
変化に基づいてカーブ半径を推定するカーブ半径推定処
理A(S2310)、そのカーブ半径に基づき警報エリ
アを設定する警報エリア設定処理A(S2330)、お
よび、その警報エリアに基づき衝突判断を行う衝突判断
処理A(S2350)を順次実行する。
すると、過去3回の認識物体の位置変化に基づいてカー
ブ半径を推定するカーブ半径推定処理B(S237
0)、そのカーブ半径に基づき警報エリアを設定する警
報エリア設定処理B(S2380)、その警報エリアに
基づき衝突判断を行う衝突判断処理B(S2390)を
順次実行して本処理を終了する。一方、S2350にて
「衝突しない」と判断すると、そのまま本処理を終了す
る。そして、S2390にて「衝突する」と判断した場
合は、図4におけるS2400の誤警報対策1へ、S2
350またはS2390にて「衝突しない」と判断した
ときは図4におけるS2600の誤警報対策2へ、それ
ぞれ移行する。
のカーブ半径推定処理Aの詳細について、図6を参照し
て説明する。このカーブ半径推定処理においては、認識
物体の横方向(自車の車幅方向:X座標に対応)位置の
データによって、3種類の誤差対策が行われる。
起因する誤差に対するもので、その問題とは、誤差を含
む相対位置データによって推定すると、実際にはほぼ直
線的に自車に接近してそのままでは衝突してしまう停止
物があったとしても、自車とは衝突しないカーブである
としてしまう可能性があるというものである。それを補
償する対策として、図12に示すように、障害物が自車
の所定の正面領域(警報エリアWA1)に存在してお
り、かつ車幅方向への相対的な移動量が小さい場合には
カーブ半径を算出しないで直進状態と擬制するのであ
る。
が、スキャンされるレーザ光の正面におけるビーム3ス
テップ以内であり、かつ始点から終点の移動量がビーム
1ステップ以内のときには、S2321に進み、カーブ
半径を推定しないで直進(すなわちカーブ半径無限大)
と擬制して、本処理を終了するのである。
起因する誤差に対するもので、その問題とは、例えば前
車後部のリフレクタが左右両側見えたりあるいは片側し
か見えなかったりするような反射の変化のために、算出
した相対位置には誤差が含まれる可能性があることであ
る。その対策として障害物警報装置1では、S2315
において、5点の相対位置データを最小二乗法によって
直線近似して5点の始点と終点の2点を補正する。5点
間の位置変化は直線近似しても推定には差し支えない。
なお、この補正は、S2313において認識物体の横方
向位置のデータが自車の中心付近にあると判断した場合
に実行される。
の横方向位置は下式に示すようになり、その式を説明す
るための図を図13に示す。
領域に起因する誤差に対するものである。すなわち、こ
の誤差とは、図14(a)に例示するように、例えば停
止車両や遅い車両を追い越すときのように前車がスキャ
ニング領域SP外へ出ていくときは、左右両側のリフレ
クタが見える状態から片側のリフレクタしか見えない状
態に変化するため、前車の実際の中心(●)は自車と平
行に移動していくものであるのに、距離・角度測定器5
で検出する中心(○)が自車に向かってくるカーブであ
ると誤推定してしまうというものである。
S2319において、図14(b)に例示するように、
物体の内側エッジ(□)による横方向補正を行う。な
お、この補正は、S2313において認識物体の横方向
位置のデータが自車中心から遠いと判断した場合、例え
ば相対位置5点の始点,終点共に物体中心が横方向に±
2m以上離れていると判断したときに、内側エッジ5点
のデータを用いるのである。なお、この場合も内側エッ
ジ5点の相対位置データを最小二乗法によって直線近似
した5点の始点と終点の2点を用いてS2317のカー
ブ半径演算を行う。
いて説明する。図15は、補正後の始点A(Xe1,Y1
)と終点B(Xe5,Y5 )とからカーブ半径Reとの
関係を示す図である。なお、図15中Weは自車と障害
物との余裕である。カーブ中心Cから始点Aと終点Bま
での距離は等しく(Re+We)である。そして点AC
間のX軸方向距離は(Re−Xe1)、点BC間のX軸方
向距離は(Re−Xe5)である。従って、ピタゴラスの
定理より、以下の関係式が成立する。
出すると、下式のようになる。
の処理を実行した場合にはS2317のカーブ半径演算
を実行し、S2321を実行した場合には、上述したよ
うに、カーブ半径の演算を行わずに直進(カーブ半径無
限大)と擬制して、それぞれ本処理を終了し、図5にお
けるS2330の警報エリア設定処理Aへ移行する。
いて図16を参照して説明する。図6の処理によって推
定されたカーブ半径Reの曲線(推定進行曲線)を中心
として約車幅分の警報エリアWA1を設定する。図16
に示すように、カーブ半径Reの上記曲線を横方向(X
軸方向)に車幅分±1m平行移動させた一対の円弧L1
,L2 と、Y=Y1 およびY=Y5 の一対の直線L3
,L4 とで囲まれた領域を警報エリアWA1とした。
なお、この警報エリアWA1を構成する円弧L1 ,L2
は、演算量を抑えるために、放物線近似によって下式で
設定した。
ると、続いて衝突判断処理Aを行う(S2350)。こ
の衝突判断処理Aを図7および図17を参照して説明す
ると、図7のS2351において物体幅の一部が警報エ
リアWA1内に一定時間存在するか否かを判断し、図1
7に示すように警報エリアWA1内に一定時間存在する
場合には衝突すると判断し(S2353)、そうでない
場合には衝突しないと判断して(S2355)、本処理
を終了する。
2390のカーブ半径推定処理B,警報エリア設定処理
B,および衝突判断処理Bは、上述のS2310〜23
50と同様の処理を時間的に最も近い3点に対して実行
する処理である。例えば、物体中心による横方向位置補
正を行った場合は、図13の測定点(X1 ,Y1 )〜
(X5 ,Y5 )の内、(X3 ,Y3 )〜(X5 ,Y5 )
を使用してカーブ半径を推定する。このカーブ半径を有
する曲線を、前述のように±1m平行移動させ、その一
対の円弧と一対の直線Y=Y1 ,Y=Y5 で囲まれた領
域(警報エリア)に、物体幅の一部が一定時間存在する
か否かを判断するのである。
い、図4に戻り、その判定結果に基づき、衝突判定処理
A,B(S2350,S2390)で共に衝突すると判
断した場合にはS2400の誤警報対策1を実行し、衝
突しないと判断した場合にはS2600の誤警報対策2
を実行する。
参照して説明する。この処理は、警報の動作条件を限定
することにより、誤警報を減少させるためになされるも
ので、S2410〜S2440の各判断結果に応じて、
警報成立(S2450)、警報保留(S2460)、判
定保留(S2470)の3つの判断をする。
410において認識物体が接近する移動物あるいは停止
物であると判断し、S2420において車速が警報許可
車速以上であると判断し、S2430において非制動中
であると判断し、更にS2440でそれらが一定時間以
上継続した場合に限る。また、S2430までの判断は
同じであるが、S2440において一定時間以上継続で
はないと判断した場合にはS2460の警報保留とす
る。それら以外の場合はS2470の判定保留とする。
と、S2410で接近しないと判断した場合には、それ
は自車からの距離が変わらないかあるいは遠ざかってい
く状態であるので、その状態での判定は保留する。ま
た、S2420における警報許可速度とは例えば20K
m/h程度が考えられる。例えば、駐車場では頻繁に方
向転換をするので、何もガードをかけないと、駐車して
いる他の車両や壁、柱に対しても警報を発生してしま
う。従って、それらの誤警報を回避するために、例えば
20Km/h以下の低速では判定を保留して警報しない
ようにするのである。なお、一度20Km/hになった
場合には、15Km/h未満になるまで警報するように
することが好ましい。
いるときにはドライバーが減速させようとしていると考
えられるため、この場合には警報しないようにするので
ある。そして、S2440の判定における一定時間と
は、例えば0.3秒といった比較的短い時間が設定され
る。これは、ノイズ等による誤警報を防止するためであ
り、真に警報が必要な状態では、例えば0.3秒以上は
継続するので、ノイズによる誤判断を好適に回避でき、
必要な場面での判断も誤ることはない。
450)、警報保留(S2460)、判定保留(S24
70)の3つの判断に従い、図4に戻って、警報成立の
場合はS2500で警報を開始し、警報保留の場合は何
もせずにそのまま一旦終了し、判定保留の場合には、S
2600の誤警報対策2の処理へ移行する。
を参照して説明する。この処理は、図4に示すように、
S2200で車間距離が停止物警報距離より大きい場
合、S2300での衝突判定で衝突しないと判断した場
合、そして、S2400で判定保留となった場合に行わ
れ、図9に示すようにS2610でその継続状態を判断
し、一定時間継続した場合に限って警報不成立とし(S
2620)、それ以外の場合は警報保留とする(S26
30)。そして、図4に戻り、警報不成立の場合には警
報を停止し(S2700)、警報保留の場合にはそのま
ま処理を終了する。
うな条件であっても、一瞬だけ成立して警報を停止する
のではなく、警報をしないでもいいような条件が一定時
間継続した場合に限って警報を停止させるのである。以
上が図3におけるS2000の停止物警報処理の内容で
ある。続いて、S300の移動物警報処理について説明
する。この処理は、図10に示すように、図4の停止物
警報処理と基本的に似ており、図10のS3100にお
ける警報距離の演算が移動物に対するものとなり、それ
に伴ってS3200における車間距離との比較対象が移
動物警報距離であること、そして、S3300での衝突
判定で衝突しないと判定した場合に、S3600の衝突
補助判定処理を行うことが異なるのみである。従って、
その相違する部分については詳しく説明するが、同様の
処理の部分については簡単な説明で済ます。
で比較に用いられる移動物警報距離については、上述し
た停止物警報距離における、自車のドライバーがブレ
ーキをかけるときの反応時間と自車のドライバーがブ
レーキをかけるときの強さの2つの項目に加えて、ド
ライバーが不安を感じる車間距離と(自車のドライバ
ーが感じる)前車のドライバーがブレーキをかけるとき
の強さを考慮して決定する。
れて車間距離が短くなったときに不安を感じてブレーキ
操作によって車間距離を調整しようとする点を鑑みたも
のであり、この距離はほぼ車速に依存する。また考慮点
は、追従走行しているときドライバーは前車が減速し
た直後にブレーキをかけるが、前車が減速し始めても速
度差が発生するまでには若干の時間がかかるため、前車
との速度差だけを見ていては警報のタイミングが遅れる
ことを鑑みたものである。
理について、図11を参照して説明する。この処理は、
S3300における衝突判定処理において衝突しないと
判定した場合に実行され、この衝突補助判定において衝
突すると判定された場合には、S3300の衝突判定処
理において衝突すると判定した場合と同じようにS34
00へ移行する。
物の場合には自車の直前に割り込んでくる場合があるた
め、その場合には素早く警報処理を行う必要があるから
である。従って、図5に示した衝突判定のようにカーブ
半径の推定という演算時間が相対的に長くなる処理をす
るのではなく、以下に説明する図11の処理のような単
純な処理を実行することで、対応を早くして素早い警報
処理を行い、衝突回避がより確実なものとなるようにす
るのである。
に、先ず、警報補助エリアWA2を設定し、物体幅の一
部が一定時間以上警報補助エリアWA2内にあれば衝突
する(S3630)と判定し、その他の場合は衝突しな
い(S3630)と判定するのである。そして、S36
10における警報補助エリアWA2の設定が簡単である
ので、結果として処理時間も短くなるのである。
18および図19を参照して説明する。図18(a)は
高速道路における警報補助エリアWA2の一例を示す。
このエリアは、自車を中心として幅が2m、前後方向に
は中心が30mで端部がそれぞれ20mの5角形のエリ
アとされている。そして、このエリアの設定にあたって
は、カーブ半径300m以上、車線幅が3.5mという
高速道路自体の基準と法定速度100Km/hという点
を考慮した場合に、その速度でも衝突を回避できる上
に、他車線の車両に誤警報しないように設定してある。
ここで、5角形に設定した理由を簡単に述べておくと、
図18(b)に示すように、右カーブRCにおいても左
カーブLCにおいても共用でき、中心部においてはでき
るだけ長くエリアを設定することを考慮したからであ
る。
報補助エリアWA2の設定のために複雑な演算をするこ
となく、上記予め決まっているエリアを設定するだけで
S3610の処理は終了するため、衝突判定が素早くで
きる。図18(a)に示したものは、高速道路用の警報
補助エリアであったが、一般道路においては、もっと急
なカーブがあるので、この警報補助エリアをそのまま使
用すると誤判定が多くなる。そこで、一般道路用の警報
補助エリアを設定することが望ましい。一般道路は高速
道路に比べて車線幅が狭く、低速で走行するため路肩に
寄って走行し易いので、想定カーブ半径と想定車線幅を
図19(a)および(b)に示すように、車速によって
変化させる。そして、警報補助エリアWA2を、図19
(c)に示すように設定する。
A2を変化させる場合にでも、図19(c)に示すよう
なマップを記憶させておき、車速に対応してエリア中心
距離とエリア端部距離を読み出すだけで、簡単に設定は
行える。以上説明したように、本障害物警報装置1で
は、S2310,S2370で互いに異なる組み合せの
測定点に基づいてカーブ半径を個々に算出し、各カーブ
半径に基づいて、警報エリアWA1の設定(S233
0,S2380)および衝突判断(S2350,S23
90)を個々に実行している。自車の進行曲線が変化し
つつある場合、その変化がS2310,S2370で個
々に算出した半径の相違として反映され、延いては、上
記各警報エリアWA1の位置、上記各衝突判断の結果に
反映される。このため、本障害物警報装置1では、カー
ブの出入口など自車の進行曲線の半径が変化する場所で
も正確に警報を発生することができる。
0,S2390にて共に衝突すると判断したときにのみ
S2300で衝突すると判断し、警報の発生(S250
0)を可能にしている。このため、誤警報の発生をきわ
めて良好に防止することができる。例えば、操舵角の変
化に伴って自車の進行曲線の半径が変化しつつある場
合、上記各半径が互いに異なり、上記各警報エリアWA
1も互いに一致しない。この場合、障害物が一定時間以
上、上記両警報エリアWA1に共通して存在したときに
のみ警報を発生することができる。
詳しく説明する。なお、図20,21では、説明の便宜
上、測定点(X1 ,Y1 )〜(X5 ,Y5 )の位置を図
13〜17とは若干異ならせている。図20に例示する
ように、S2310では、測定点(X1 ,Y1 )〜(X
5 ,Y5 )に基づきカーブ半径Reaの曲線Laを求
め、S2330では、その曲線Laを±1m平行移動し
た一対の円弧と、一対の直線Y=Y1 ,Y=Y5 とによ
って囲まれた警報エリアWA1aを設定する。同様に、
S2370では、測定点(X3 ,Y3 )〜(X5 ,Y5
)に基づきカーブ半径Rebの曲線Lbを求め、S2
380では、その曲線Lbを±1m平行移動した一対の
円弧と、一対の直線Y=Y1 ,Y=Y5 とによって囲ま
れた警報エリアWA1bを設定する。カーブの出入口な
どでは、カーブ半径Rea,Rebが大きく異なり、図
示するように警報エリアWA1a,WA1bが大きく異
なる場合がある。
21に例示するように、同一の障害物が、両警報エリア
WA1a,WA1bに所定時間以上(図21の例では5
回のスキャン周期)共通して存在したときのみ衝突する
と判定するのである。このため、カーブの出入口等、操
舵角が変化しつつあるときにも正確に警報を発生するこ
とができる。
的に最も近い時点で検出された測定点(X3 ,Y3 )〜
(X5 ,Y5 )を共通に使用して半径Rea,Rebを
算出している。このため、各半径Rea,Rebには、
時間的に近い時点における進行曲線がより正確に反映さ
れる。従って、きわめて正確に警報を発生することがで
きる。
0が第1半径算出手段に、S2330が第1警報領域設
定手段に、S2370が第2半径算出手段に、S238
0が第2警報領域設定手段に、それぞれ相当する処理で
ある。また、本発明は上記実施の形態になんら限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
の形態で実施することができる。
する対策処理を説明したが、その他の誤差対策の実施の
形態について図22,23を参照して説明する。これは
リフレクタ汚れに起因する誤差対策であり、上記実施の
形態において適用するならば、図6のS2315の代わ
りに図22の処理を行うこととなる。リフレクタ汚れに
起因する誤差について補足すると、前車のリフレクタが
汚れており、左右両側にあるリフレクタの片側だけしか
見えない状態があり、このような場合にもカーブ半径の
推定を誤って誤警報する恐れがある。この対策として、
片側リフレクタしか見えないときのデータは使用しな
いでカーブ半径を推定する方法と、物体のエッジから
カーブ半径を推定することが考えられる。
物体の相対位置データ5点(または3点)の幅の中に、
車幅相当(例えば1m以上)のものがあり、かつリフレ
クタ片側幅相当(例えば0.6m以下)のものがあるか
否かを判断し(S4010)、ある場合にはリフレクタ
の片側幅相当のデータの数によってカーブの推定方法を
変える(S4020)。リフレクタ片側幅相当のデータ
が少ないとき(1点以下)には、そのデータを除外し
て、物体中心のデータによって横方向位置を補正する
(S4030)。なお、この補正には、上記図6のS2
315における処理と同様に、相対位置データを最小二
乗法によって直線近似して始点と終点の2点を補正す
る。この場合を図示したのが図23(a)である。
幅相当のデータが多いとき(2点以上)には、物体のエ
ッジを演算し(S4040)、左右のエッジデータの
内、5点(または3点)の各点間の変化量(絶対値の
和)を比較し(S4050)、その変化量が小さい方の
エッジデータによって横方向位置を補正する(S406
0,S4070)。この場合も、最小二乗法による直線
近似を行う。この場合を図示したのが図23(b)であ
る。
した場合には、S4080へ移行し、物体中心のデータ
で横方向位置の補正を行う。この処理は、上記図6で説
明したS2315の処理と全く同じである。また、カー
ブ半径を算出するために用いる相対位置データとして、
前車の中心,右側エッジ,または左側エッジのどれを選
択するかは種々の方法によって決定することができ、次
のように選択してもよい。すなわち、過去5回または3
回の相対位置データに対して、前車の中心,右側エッ
ジ,左側エッジに対する次の総和を個々に算出し、その
総和が最も小さくなるものを選択するのである。
により最も正確にカーブ半径を算出することができる。
2390で共に衝突すると判断したときS2300で衝
突すると判断しているが、S2350,S2390のい
ずれか一方で衝突すると判断したときS2300で衝突
すると判断してもよい。但し、この場合、S2330,
S2380で設定される警報エリアWA1を若干小さい
目にするのが望ましい。
ムブロック図である。
ロック図である。
である。
ャートである。
ートである。
ーチャートである。
ートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
ーチャートである。
かかる説明図である。
ある。
ある。
る説明図である。
る説明図である。
図である。
にかかり、高速道路における警報補助エリアの説明図で
ある。
ア設定に関する説明図である。
エリア設定にかかる説明図である。
判断にかかる説明図である。
示すフローチャートである。
理解を助ける説明図である。
距離・角度測定器、7…車速センサ、 13…警報
音発生器、 25…警報感度設定器、27…警報音量設
定器、 31…送受信部、 33…距離・角度演算
部、WA1,WA1a,WA1b…警報エリア、
WA2…警報補助エリア
Claims (3)
- 【請求項1】 車幅方向の所定角度範囲内で、障害物ま
での距離および角度を検出する障害物検出手段と、 該障害物検出手段により、同一障害物について複数の時
点で検出された距離および角度に基づき、その障害物を
基準とした自車の相対的な推定進行曲線の半径を算出す
る第1半径算出手段と、 該第1半径算出手段とは異なる組み合せの複数の時点で
上記障害物検出手段により上記同一障害物について検出
された距離および角度に基づき、その障害物を基準とし
た上記推定進行曲線の半径を算出する第2半径算出手段
と、 上記第1半径算出手段により算出された半径に基づいて
所定の第1警報領域を設定する第1警報領域設定手段
と、 上記第2半径算出手段により算出された半径に基づいて
所定の第2警報領域を設定する第2警報領域設定手段
と、 上記第1および第2警報領域設定手段により設定された
第1および第2警報領域と、上記障害物検出手段により
検出された障害物との位置関係に基づき、警報を発生す
る警報手段と、 を備えたことを特徴とする車両用障害物警報装置。 - 【請求項2】 上記警報手段が、上記障害物検出手段に
より検出された障害物が上記第1警報領域と上記第2警
報領域とに共通して存在するとき警報を発生することを
特徴とする請求項1記載の車両用障害物警報装置。 - 【請求項3】 上記第1半径算出手段が、上記第2半径
算出手段が半径の算出に使用する上記距離および角度
と、その距離および角度が検出された上記複数の時点よ
り前の時点で検出された上記距離および角度とに基づ
き、上記推定進行曲線の半径を算出することを特徴とす
る請求項1または2記載の車両用障害物警報装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33962095A JP3487054B2 (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | 車両用障害物警報装置 |
US08/780,182 US5818355A (en) | 1995-12-26 | 1996-12-26 | Automotive anti-collision and alarm system |
DE19654538A DE19654538B8 (de) | 1995-12-26 | 1996-12-27 | Automobil-Antikollisions- und Alarmvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33962095A JP3487054B2 (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | 車両用障害物警報装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09175295A true JPH09175295A (ja) | 1997-07-08 |
JP3487054B2 JP3487054B2 (ja) | 2004-01-13 |
Family
ID=18329225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33962095A Expired - Lifetime JP3487054B2 (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | 車両用障害物警報装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5818355A (ja) |
JP (1) | JP3487054B2 (ja) |
DE (1) | DE19654538B8 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1123706A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-29 | Honda Motor Co Ltd | 車両の障害物検知装置 |
JP2008146482A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Toyota Motor Corp | 衝突判定装置 |
WO2011125168A1 (ja) * | 2010-04-05 | 2011-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の衝突判定装置 |
JP2011220766A (ja) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Denso Corp | 物体認識装置 |
WO2014122755A1 (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
WO2023276616A1 (ja) * | 2021-07-02 | 2023-01-05 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3843502B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2006-11-08 | マツダ株式会社 | 車両用動体認識装置 |
DE19751004A1 (de) * | 1997-11-18 | 1999-05-20 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Verarbeitung von Radarsignalen |
JP2000025486A (ja) | 1998-07-13 | 2000-01-25 | Denso Corp | 車間距離制御装置及び記録媒体 |
JP2000085407A (ja) | 1998-07-17 | 2000-03-28 | Denso Corp | 車間制御装置及び記録媒体 |
DE19936586B4 (de) | 1998-08-04 | 2015-04-09 | Denso Corporation | Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Soll-Abstands und eines Warnabstands zwischen zwei sich bewegenden Fahrzeugen und Datenträger zum Speichern des Steuerverfahrens |
DE19859345A1 (de) | 1998-12-22 | 2000-07-06 | Mannesmann Vdo Ag | Einrichtung zur Darstellung einer von einer Abstandsregeleinrichtung eines Kraftfahrzeuges bestimmten Regelsituation |
JP3676616B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2005-07-27 | 本田技研工業株式会社 | 障害物検出装置 |
JP3822770B2 (ja) * | 1999-12-10 | 2006-09-20 | 三菱電機株式会社 | 車両用前方監視装置 |
EP1912079A3 (en) * | 2000-02-08 | 2008-07-02 | Cambridge Consultants Limited | Methods and apparatus for obtaining positional information |
DE10015300B4 (de) * | 2000-03-28 | 2018-04-05 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs |
FR2807195B1 (fr) * | 2000-03-28 | 2002-06-07 | Renault | Dispositif d'aide a la conduite d'un vehicule automobile lors d'un changement de voie de circulation de ce vehicule |
JP2004505844A (ja) * | 2000-08-16 | 2004-02-26 | レイセオン・カンパニー | 適応的巡航制御用安全距離アルゴリズム |
EP1870729A3 (en) * | 2000-08-16 | 2011-03-30 | Valeo Radar Systems, Inc. | Automotive radar systems and techniques |
WO2002015334A1 (en) * | 2000-08-16 | 2002-02-21 | Raytheon Company | Switched beam antenna architecture |
KR100803414B1 (ko) * | 2000-08-16 | 2008-02-13 | 레이던 컴퍼니 | 근거리 물체 감지 시스템 |
KR100776868B1 (ko) * | 2000-08-16 | 2007-11-16 | 레이던 컴퍼니 | 레이더 수신기를 위한 비디오 증폭기 |
US6577269B2 (en) * | 2000-08-16 | 2003-06-10 | Raytheon Company | Radar detection method and apparatus |
US6636148B2 (en) * | 2000-09-04 | 2003-10-21 | Fujitsu Ten Limited | Periphery monitoring system |
US6675094B2 (en) * | 2000-09-08 | 2004-01-06 | Raytheon Company | Path prediction system and method |
DE10047746A1 (de) * | 2000-09-27 | 2002-04-11 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Längsregelung eines Fahrzeuges, bei dem Informationen eines Navigationssystems erfasst werden |
JP3799983B2 (ja) | 2000-10-12 | 2006-07-19 | 日産自動車株式会社 | 制動位置接近警報装置および自動制動装置 |
JP3844429B2 (ja) * | 2000-12-12 | 2006-11-15 | 富士通テン株式会社 | 走査型レーダ装置 |
US6708100B2 (en) * | 2001-03-14 | 2004-03-16 | Raytheon Company | Safe distance algorithm for adaptive cruise control |
DE10118707A1 (de) * | 2001-04-12 | 2002-10-17 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Kollisionsverhinderung bei Kraftfahrzeugen |
US6804607B1 (en) * | 2001-04-17 | 2004-10-12 | Derek Wood | Collision avoidance system and method utilizing variable surveillance envelope |
DE10138641A1 (de) * | 2001-08-07 | 2003-02-20 | Ibeo Automobile Sensor Gmbh | Verfahren zur Bestimmung einer Modellfahrbahn |
TW515766B (en) * | 2002-03-08 | 2003-01-01 | Shr-Shiung Li | Method and device for detecting distance by car reversing radar |
US6801843B2 (en) | 2002-05-24 | 2004-10-05 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle pre-crash sensing based conic target threat assessment system |
US6794987B2 (en) * | 2002-07-01 | 2004-09-21 | Delphi Technologies, Inc. | Object detection system and method of estimating object size |
US6611227B1 (en) | 2002-08-08 | 2003-08-26 | Raytheon Company | Automotive side object detection sensor blockage detection system and related techniques |
JP3849650B2 (ja) * | 2003-01-28 | 2006-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
US7016783B2 (en) * | 2003-03-28 | 2006-03-21 | Delphi Technologies, Inc. | Collision avoidance with active steering and braking |
DE10319700A1 (de) * | 2003-05-02 | 2004-11-18 | Ibeo Automobile Sensor Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Wahrscheinlichkeit für eine Kollision eines Fahrzeugs mit einem Gegenstand |
DE10326431A1 (de) * | 2003-06-10 | 2005-01-13 | Daimlerchrysler Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Position von Objekten im Umfeld eines Fahrzeuges |
NO333526B1 (no) * | 2003-06-12 | 2013-07-01 | Vestas Wind Sys As | System for å avverge kollisjon mellom luftfartøy og et hinder |
DE102005002760B4 (de) * | 2004-01-20 | 2018-05-24 | Volkswagen Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Unfallvermeidung bei Kraftfahrzeugen |
JP2007145152A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用自動制動装置 |
US20100238066A1 (en) * | 2005-12-30 | 2010-09-23 | Valeo Raytheon Systems, Inc. | Method and system for generating a target alert |
DE102006028465A1 (de) * | 2006-06-21 | 2007-12-27 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Kraftfahrzeug-Radarsystem und Verfahren zur Bestimmung von Geschwindigkeiten und Entfernungen von Objekten relativ zu dem einen Radarsystem |
JP4254844B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2009-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御計画評価装置 |
JP5653901B2 (ja) | 2008-03-31 | 2015-01-14 | ヴァレオ・レイダー・システムズ・インコーポレーテッド | 自動車レーダ・センサ閉塞検出装置 |
EP2189811B1 (en) * | 2008-11-25 | 2011-10-19 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | Determination and signalling to a driver of a motor vehicle of a potential collision of the motor vehicle with an obstacle |
US8571786B2 (en) * | 2009-06-02 | 2013-10-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular peripheral surveillance device |
DE102009028451A1 (de) * | 2009-08-11 | 2011-02-17 | Robert Bosch Gmbh | Kollisionsüberwachung für ein Kraftfahrzeug |
JP5757900B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2015-08-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両走行制御装置 |
EP2730945A1 (en) * | 2012-11-09 | 2014-05-14 | Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | Vehicle spacing control |
ES2671636T3 (es) * | 2012-11-09 | 2018-06-07 | Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno | Control de separación del vehículo |
JP5870908B2 (ja) * | 2012-12-11 | 2016-03-01 | 株式会社デンソー | 車両の衝突判定装置 |
WO2015155833A1 (ja) * | 2014-04-08 | 2015-10-15 | 三菱電機株式会社 | 衝突防止装置 |
US9618611B2 (en) * | 2014-09-24 | 2017-04-11 | Nxp B.V. | Personal radar assistance |
JP6293213B2 (ja) * | 2016-08-01 | 2018-03-14 | 三菱電機株式会社 | 車線区画線検知補正装置、車線区画線検知補正方法、及び自動運転システム |
DE102016116964B4 (de) * | 2016-09-09 | 2019-05-16 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Vorrichtung zum Warnen eines Fahrzeugführers eines Fahrzeugs vor einem stationären Objekt sowie Fahrzeug mit einer solchen Vorrichtung |
CN108909721B (zh) * | 2018-04-28 | 2021-04-23 | 南通职业大学 | 一种基于毫米波雷达的车辆偏航角计算方法 |
CN109278759B (zh) * | 2018-09-26 | 2020-06-12 | 成都鹰明智通科技股份有限公司 | 一种车辆安全驾驶辅助系统 |
CN111497852B (zh) * | 2020-04-30 | 2021-05-11 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 弯道场景的障碍物位置判定方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59203975A (ja) * | 1983-05-06 | 1984-11-19 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用光レ−ダ装置 |
JPH07100426B2 (ja) * | 1989-06-14 | 1995-11-01 | 日産自動車株式会社 | 車両用追突警報装置 |
US5249157A (en) * | 1990-08-22 | 1993-09-28 | Kollmorgen Corporation | Collision avoidance system |
JP3133770B2 (ja) * | 1991-01-18 | 2001-02-13 | マツダ株式会社 | 自動車の走行システム |
JP2782990B2 (ja) * | 1991-07-11 | 1998-08-06 | 日産自動車株式会社 | 車両用接近判定装置 |
DE4244345C2 (de) * | 1991-12-27 | 1997-06-19 | Honda Motor Co Ltd | Verfahren zur Schätzung der Relativgeschwindigkeit zwischen einem Fahrzeug und einem Hindernis |
US5461357A (en) * | 1992-01-29 | 1995-10-24 | Mazda Motor Corporation | Obstacle detection device for vehicle |
US5530651A (en) * | 1992-08-03 | 1996-06-25 | Mazda Motor Corporation | Running-safety system for an automotive vehicle |
JP3235330B2 (ja) * | 1994-03-25 | 2001-12-04 | 株式会社デンソー | 車両の障害物警報装置 |
JP3189560B2 (ja) * | 1994-03-25 | 2001-07-16 | 株式会社デンソー | 車間距離検知装置および車間距離警報装置 |
US5754099A (en) * | 1994-03-25 | 1998-05-19 | Nippondenso Co., Ltd. | Obstacle warning system for a vehicle |
JP3391091B2 (ja) * | 1994-04-20 | 2003-03-31 | 株式会社デンソー | 車間距離警報装置 |
US5631639A (en) * | 1994-04-20 | 1997-05-20 | Nippondenso Co., Ltd. | Collision alarm system for automotive vehicle |
JP3334326B2 (ja) * | 1994-04-22 | 2002-10-15 | 株式会社デンソー | 停止物距離警報装置 |
JP3401913B2 (ja) * | 1994-05-26 | 2003-04-28 | 株式会社デンソー | 車両用障害物認識装置 |
JP3470453B2 (ja) * | 1995-04-06 | 2003-11-25 | 株式会社デンソー | 車間距離制御装置 |
-
1995
- 1995-12-26 JP JP33962095A patent/JP3487054B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-12-26 US US08/780,182 patent/US5818355A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-27 DE DE19654538A patent/DE19654538B8/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1123706A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-29 | Honda Motor Co Ltd | 車両の障害物検知装置 |
JP2008146482A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Toyota Motor Corp | 衝突判定装置 |
WO2011125168A1 (ja) * | 2010-04-05 | 2011-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の衝突判定装置 |
CN102822881A (zh) * | 2010-04-05 | 2012-12-12 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的碰撞判定装置 |
JPWO2011125168A1 (ja) * | 2010-04-05 | 2013-07-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の衝突判定装置 |
US8868325B2 (en) | 2010-04-05 | 2014-10-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Collision judgment apparatus for vehicle |
JP2011220766A (ja) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Denso Corp | 物体認識装置 |
WO2014122755A1 (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP5949961B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2016-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
WO2023276616A1 (ja) * | 2021-07-02 | 2023-01-05 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19654538A1 (de) | 1997-07-03 |
DE19654538B4 (de) | 2012-12-13 |
DE19654538B8 (de) | 2013-04-18 |
US5818355A (en) | 1998-10-06 |
JP3487054B2 (ja) | 2004-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3487054B2 (ja) | 車両用障害物警報装置 | |
JP3235330B2 (ja) | 車両の障害物警報装置 | |
JP2646146B2 (ja) | 車間距離制御装置 | |
JP3684776B2 (ja) | 車両用障害物認識装置 | |
US11745656B2 (en) | Notification control apparatus for vehicle | |
JPH08249598A (ja) | 車両前方監視装置 | |
JP3672914B2 (ja) | 車両用警報装置 | |
JP3223700B2 (ja) | 車両の障害物警報装置 | |
JPH07100426B2 (ja) | 車両用追突警報装置 | |
JPH07291063A (ja) | 停止物距離警報装置 | |
JPH09318739A (ja) | 車両の障害物警報装置 | |
JP2020175794A (ja) | 車両制御装置 | |
US20070219721A1 (en) | Method for operating an environmental recognition system of a vehicle, in particular, a proximate region recognition or parking assistance system and asociated system | |
JP2019172168A (ja) | 自動運転システムおよび自動運転プログラム | |
JP3903752B2 (ja) | 対象物検出装置および方法 | |
JPH08153300A (ja) | 障害物検出装置 | |
JP4535585B2 (ja) | 周辺監視装置 | |
JPH11144198A (ja) | 車両の物体識別装置 | |
JPH05238367A (ja) | 車両の安全装置 | |
JPH0757181A (ja) | 車両の安全装置 | |
JPH05210799A (ja) | 衝突警報装置 | |
JPH03112744A (ja) | 車両用警報装置 | |
JP3661423B2 (ja) | 前車発進報知装置 | |
JP2534595B2 (ja) | 路肩駐車検出装置 | |
KR20230129076A (ko) | 과적 차량 충돌 방지 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |