JPH09172095A - 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法および使用方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置とその製造方法および使用方法

Info

Publication number
JPH09172095A
JPH09172095A JP7328642A JP32864295A JPH09172095A JP H09172095 A JPH09172095 A JP H09172095A JP 7328642 A JP7328642 A JP 7328642A JP 32864295 A JP32864295 A JP 32864295A JP H09172095 A JPH09172095 A JP H09172095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
floating gate
region
etching step
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7328642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2910647B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Hisamune
義明 久宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7328642A priority Critical patent/JP2910647B2/ja
Priority to US08/767,845 priority patent/US5929480A/en
Priority to TW085115622A priority patent/TW343391B/zh
Priority to KR1019960070016A priority patent/KR100271407B1/ko
Publication of JPH09172095A publication Critical patent/JPH09172095A/ja
Priority to US08/933,763 priority patent/US5923978A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2910647B2 publication Critical patent/JP2910647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • G11C16/0458Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates comprising two or more independent floating gates which store independent data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5612Multilevel memory cell with more than one floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリセルの専有面積および周辺回路面積を
縮小すること。 【解決手段】 半導体基板の主表面上に形成され、主表
面とは逆導電型のソース領域およびドレイン領域と、こ
れらの各領域の間に形成されたチャネル領域と、チャネ
ル領域上に形成された第1ゲート絶縁膜と、チャネル領
域上のソース領域側およびドレイン領域側に、第1ゲー
ト絶縁膜を介してそれぞれ形成された第1および第2浮
遊ゲート電極と、第1および第2浮遊ゲート電極の表面
に形成された第2ゲート絶縁膜と、第1および第2浮遊
ゲート電極と、第2ゲート絶縁膜を介して形成される制
御ゲート電極とを具備するトランジスタをメモリセルと
する不揮発性半導体記憶装置において、第1および第2
浮遊ゲート電極はソース領域とドレイン領域の間に直列
に配置され、第1浮遊ゲート電極のゲート長は、第2浮
遊ゲート電極のゲート長あるいは制御ゲート電極のゲー
ト長と異なる長さとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路装置
に関し、特に、不揮発性半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フラッシュEEPROMに代表される不
揮発性半導体記憶装置は、これを構成する装置内の記憶
素子(メモリセル)に対して電気的に書き込み、消去、
読み出しを行う能力を備えている。メモリセルの構造と
しては、半導体基板表面上のソースとドレインとの間に
形成されるチャネル上に、第1ゲート絶縁膜を介して浮
遊ゲートを設け、さらにその上に第2のゲート絶縁膜を
介して浮遊ゲートと容量接合する制御ゲートを形成した
電界効果トランジスタが用いられている。このメモリセ
ルでは浮遊ゲートの電荷蓄積状態の相違による閾値電圧
の相違をデータの「0」、「1」として記憶する。
【0003】近年、不揮発性半導体記憶装置が広く利用
されるに従い、それを組み込んだ装置を小型化し記憶情
報単位当たり(ビット)の価格を低下させるために、不
揮発性半導体記憶装置の高集積化に対する要求が増大し
ている。この要求を満たすために、上述した一般的な構
成による不揮発性半導体記憶装置に対し、浮遊ゲートを
複数個有する新規の不揮発性半導体記憶装置が提案され
ている。
【0004】例えば、特開昭62−94987号公報に
は、図10に示すように、P型半導体基板10表面上の
ソース12とドレイン11との間に形成されるチャネル
上に第1ゲート絶縁膜13を介して第1浮遊ゲート16
と第2浮遊ゲート15とを直列に設け、さらにその上に
第2のゲート絶縁膜14を介して第1浮遊ゲート16と
第2浮遊ゲート15と容量接合する制御ゲート17を形
成した電界効果トランジスタを用いることが開示されて
いる。
【0005】上記公報に開示されるメモリセルでは、第
1の浮遊ゲート16の電荷蓄積状態の有無と第2の浮遊
ゲート15の電荷蓄積状態の有無とにとって4レベルの
読出電流を得て、この相違をデータの「00」、「0
1」、「10」、「11」として記憶する。
【0006】また、同様の提案は、特開平1−2124
72号公報にも開示されている。このメモリセルも、図
11に示すように、2つの浮遊ゲート6s,6dを有
し、第1の浮遊ゲートの電荷蓄積状態の有無と第2の浮
遊ゲートの電荷蓄積状態の有無とにとって4レベルの読
出電流を得て、この相違をデータの「00」、「0
1」、「10」、「11」として記憶する。特開平1−
212472号公報におけるメモリセルの書込は、制御
ゲート8に正電圧を印加し、ソースあるいはドレインの
一方に正電圧を印加し他方を接地し、基板を接地するこ
とで、チャネルホットエレクトロン(電子)を発生させ
てこれを浮遊ゲートへ注入し、データの消去にはメモリ
セルに紫外線を照射して浮遊ゲートより電子放出するこ
とによって行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
記憶装置における第1の問題点は、2個の浮遊ゲートを
有するメモリセルを要素とする不揮発性半導体記憶装置
において、その製造方法を推察するところによれば、メ
モリセルのゲート長は光リソグラフィー技術の限界長
(設計基準)の3倍より小さくなり得ないことである。
【0008】その理由は、同一層の多結晶シリコン膜を
同一の光リソグラフィー工程によってパターニングする
ことにより第1の浮遊ゲートと第2の浮遊ゲートとを同
時に形成をしているため、ソース−ドレイン間の距離と
して、第1の浮遊ゲートの長さと第1の浮遊ゲートー第
2の浮遊ゲート間隔と第2の浮遊ゲートの長さとの合計
が必要となるからである。
【0009】第2の問題点は、従来の2個の浮遊ゲート
を有するメモリセルを要素とする不揮発性半導体記憶装
置の書込動作においては、大電流が必要とされ 不揮発
性半導体装置の低電圧化が困難になることである。
【0010】その理由は、メモリセルの書込は制御ゲー
トに正電圧を印加し、ソースあるいはドレインの一方に
は正電圧を印加し、他方は接地とし、基板を接地するこ
とで、正電圧の与えられたソースあるいはドレインの近
傍のピンチオフ領域においてチャネルホットエレクトロ
ンを発生させてこれを浮遊ゲートへ注入しているが、チ
ャネル電流に対するゲート電流の割合で表される注入効
率は10-6程度と低く、多大のチャネル電流を必要とす
るからである。通常ゲート長1μm程度のメモリセルの
場合、書込時のチャネル電流は数mAを必要とする。
【0011】本発明は上述したような従来の技術が有す
る問題点に鑑みてなされたものであって、メモリセルの
専有面積および周辺回路面積を縮小された不揮発性半導
体記憶装置を実現することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の不揮発性半導体
記憶装置は、一導電型の主表面を有する半導体基板と、
前記半導体基板の主表面上に形成され、前記主表面とは
逆導電型のソース領域およびドレイン領域と、前記ソー
ス領域およびドレイン領域との間に形成されたチャネル
領域と、前記チャネル領域上に形成された第1ゲート絶
縁膜と、前記チャネル領域上の前記ソース領域側に、前
記第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1浮遊ゲート
電極と、前記チャネル領域上の前記ドレイン領域側に、
前記第1ゲート絶縁膜を介して形成された第2浮遊ゲー
ト電極と、前記第1浮遊ゲート電極および前記第2浮遊
ゲート電極の表面に形成された第2ゲート絶縁膜と、前
記第1浮遊ゲート電極および前記第2浮遊ゲート電極
と、前記第2ゲート絶縁膜を介して形成される制御ゲー
ト電極とを具備するトランジスタをメモリセルとする不
揮発性半導体記憶装置において、前記第1浮遊ゲート電
極と前記第2浮遊ゲート電極とはソース領域とドレイン
領域との間に直列に配置され、前記第1浮遊ゲート電極
のゲート長は、前記第2浮遊ゲート電極のゲート長ある
いは前記制御ゲート電極のゲート長と異なる長さである
ことを特徴とする。
【0013】半導体基板の主表面の導電型をP型として
もよい。
【0014】このときの使用方法としては、前記第1の
浮遊ゲート電極および前記第2の浮遊ゲート電極に電子
を注入または放出させることによって複数の情報を記憶
させる書込時に、前記ソース領域、前記ドレイン領域お
よび前記半導体基板のP型の主表面に対して前記制御ゲ
ート電極が負電位となるような電圧を前記制御ゲート電
極、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記半導
体基板のP型の主表面に印加することによって、前記第
1浮遊ゲート電極および第2浮遊ゲート電極から電子を
放出させる消去状態とし、前記制御ゲート電極およびド
レイン領域に正電圧を印加し、前記ソース領域および前
記半導体基板のP型の主表面を接地し、前記第1ゲート
電極に電子を注入することにより、前記第1の浮遊ゲー
ト電極を書込状態とし、前記制御ゲート電極および前記
ソース領域に正電圧を印加し、前記ドレイン領域および
前記P型の主表面を接地し、前記第2ゲート電極に電子
を注入することにより、前記第2の浮遊ゲート電極を書
込状態とすることが挙げられる。
【0015】また、他の使用方法としては、前記第1の
浮遊ゲート電極および前記第2の浮遊ゲート電極に電子
を注入または放出させることによって複数の情報を記憶
させる書込時に、前記ソース領域、前記ドレイン領域お
よび前記半導体基板のP型主表面に対して前記制御ゲー
ト電極が正電位となるような電圧を前記制御ゲート電
極、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記P型
の主表面に印加することによって、前記第1浮遊ゲート
電極および第2浮遊ゲート電極へ電子を注入する消去状
態とし、前記制御ゲート電極に負電圧を印加し、前記ソ
ース領域に正電圧を印加し、前記ドレイン領域および前
記半導体基板のP型の主表面を接地または開放すること
によって、前記第1の浮遊ゲート電極より電子を放出さ
せて前記第1の浮遊ゲート電極を書込状態とし、前記制
御ゲート電極に負電圧を印加し、前記ドレイン領域に正
電圧を印加し、前記ソース領域および前記半導体基板の
P型の主表面を接地または開放することによって、前記
第2ゲート電極より電子を放出させて前記第2ゲート電
極を書込状態とすることが挙げられる。
【0016】上記の不揮発性半導体記憶装置の製造方法
としては、前記第1浮遊ゲート電極の加工形成を、細長
い形状に加工する第1のエッチング工程およびこれを分
断する第2のエッチング工程により行い、前記第1のエ
ッチング工程の後、前記第1浮遊ゲート電極の側壁に前
記第2浮遊ゲート電極として多結晶シリコン膜を形成
し、この後、前記第2のエッチング工程を行うことが挙
げられる。
【0017】また、前記第2浮遊ゲート電極の加工形成
を、細長い形状に加工する第1のエッチング工程および
これを分断する第2のエッチング工程により行い、前記
第1のエッチング工程の後、前記第1浮遊ゲート電極の
側壁に前記第1浮遊ゲート電極として多結晶シリコン膜
を形成し、この後、前記第2のエッチング工程を行うこ
とが挙げられる。
【0018】さらに、前記制御ゲート電極の加工形成
を、細長い形状に加工する第1のエッチング工程および
これを分断する第2のエッチング工程により行い、前記
第1のエッチング工程の後、前記制御ゲート電極の側壁
に前記第1浮遊ゲート電極および第2浮遊ゲート電極と
して多結晶シリコン膜を形成し、この後、前記第2のエ
ッチング工程を行うことが挙げられる。
【0019】「作用」上記のように本発明の不揮発性半
導体記憶装置は、半導体基板の主表面上に形成されたド
レイン領域およびソース領域と、このドレイン領域とソ
ース領域との間に形成されたチャネル領域上に第1ゲー
ト絶緑膜を介して直列に形成された2つの浮遊ゲート
と、この2つの浮遊ゲートに第2ゲート絶縁膜を介して
形成された制御ゲートとを備えるトランジスタをメモリ
セルとする不揮発性半導体記憶装置において、2つの浮
遊ゲートのゲート長が互いに異なるか、浮遊ゲートの少
なくとも一つのゲート長が制御ゲートのゲート長と異な
ることを特徴としている。
【0020】上記のような構成とすることにより、2つ
の浮遊ゲートの少なくとも一つを多結晶シリコンのサイ
ドウォールとすることで、メモリセルの占有面積を大幅
に縮小することができる。具体的には、設計基準をfと
した場合、従来のメモリセルのゲート長が3fであった
のに対し、本発明のメモリセルのゲート長は1.2f程
度となる。
【0021】また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の
形成方法は、上記のような不揮発性半導体記憶装置を実
現するために、浮遊ゲートの少なくとも一つを、他の浮
遊ゲートあるいは制御ゲートを形成した後、第2ゲート
絶縁膜を介してその側壁(サイドウォール)に形成した
多結晶シリコン膜により形成することを特微としてい
る。
【0022】本発明の不揮発性半導体記憶装置の動作方
法は、第1の浮遊ゲートおよび第2の浮遊ゲートから電
子を放出することによって消去状態をつくり、制御ゲー
トに正電圧を印加し、ドレインに正電圧を印加し、ソー
スおよび半導体基板主表面を接地することによって 第
1ゲートに電子を注入して1つまたは複数の書込状態を
つくり、制御ゲートに正電圧を印加し、ソースに正電圧
を印加し、ドレインおよび半導体基板主表面を接地する
ことによって、第2ゲートに電子注入して別の1つまた
は複数の書込状態をつくる、ここでの電子注入の原理は
「ソース側注入」と呼ばれ、IEEE Electron Device Let
ters 誌の EDL-7 巻 9 号 540-542 頁に掲載されたA.T.
Wu, T.Y.Chan, P.K,Ko および C.Hu 著の論文 "A Sourc
s-Side Injection Erasable Programmable Read-Only M
emory (SI-EPROM) Device"にその詳細が示されている。
すなわち、電子注入させる浮遊ゲートとソースあるいは
ドレインとの間にオフセツトを有するメモリセルにおい
て、ゲートに正電圧(例えば、+12V)を、ソースあ
るいはドレインのうち電子注入させる浮遊ゲートとオン
セットの方に正電圧(例えば、+7V)を印加すること
によって、オフセット領域にチャネル方向の電界集中を
起こしホットエレクトロンを発生させ、浮遊ゲートへ電
子を注入する。この時、オフセット領域でのチャネル抵
抗は大きく、この領域に生じる最大電界はきわめて大き
なため、ホットエレクトロン注入の効率が高くなる。そ
の結果、従来のドレイン側(ピンチオフ点近傍)での注
入方式に比べて書込電流(ドレイン電流)は1〜2桁小
さくなり、低電力および低電圧動作が可能となる。
【0023】また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の
別の動作方法は、第1の浮遊ゲートおよび第2の浮遊ゲ
ートへ電子を注入することによって消去状態をつくり、
制御ゲートに負電圧を印加し、ソースに正電圧を印加
し、ドレインおよび半導体基板主表面を接地または開放
することによって、第1ゲートより電子を放出して1つ
または複数の書込状態をつくり、制御ゲートに負電圧を
印加し、ドレインに正電圧を印加し、ソースおよび半導
体基板主表面を接地または開放することによって、別の
1つまたは複数の書込状態をつくる。ここでの電子の放
出および注入は Fowler-Nordheim トンネル電流により
行われ、従来のドレイン側におけるチャネルホットエレ
クトロン注入の書込電流(ドレイン電流)に比べ、書込
電流(ゲート電流)は5桁程少ない。その結果、低電力
動作および低電圧の動作が可能となる。 また、メモリ
セルの書込動作はソース側でのチャネルホットエレクト
ロン注入または Fowler-Nordheim トンネル電流により
行われるが、このときの消費電流はドレイン側でのチャ
ネルホットエレクトロン注入に比べて小さいので、昇圧
回路に対する負担の低くして低電源化を達成することが
可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。
【0025】実施例1 図1は、本発明の第1の実施例の構造を示す図であり、
図1(a)は上面図、図1(b)は図1(a)のA−
A’線断面図、図2はそのマスクレイアウトを示す平面
図であり、図3は製造方法を示す断面図、図4はセルア
レイの構成を示す回路図である。
【0026】本実施例におけるフラッシュメモリの構造
を図1を参照して説明する。図1には単位メモリセルの
平面図とそのA−A’線に沿った断面図が示されてい
る。
【0027】単位メモリセルは、P型のシリコン基板1
00上に設けられた酸化シリコン膜からなる素子分離領
域101、102との間に形成される活性領域103に
作られる。ソース104とドレイン105との間に形成
されるチャネル106上に、第1ゲート絶緑膜107を
介して、第1浮遊ゲート108と第2浮遊ゲート109
とが直列に形成されている。さらに、第1浮遊ゲート1
08と第2浮遊ゲート109との上に第2ゲート絶縁膜
110を介して、制御ゲート111が形成されている。
なお、第1浮遊ゲート108および第2浮遊ゲート10
9とは第3ゲート絶縁膜112により、電気的に絶縁さ
れている。
【0028】次に、図2および図3を参照して本実施例
におけるフラッシュメモリの製造方法について説明す
る。
【0029】図2には理込拡散層をビット線およびソー
ス線とするコンタクトレス構造のアレイ平画図が示され
ている。図2では光リソグラフィー工程にて用いるマス
クレイアウトを描いたが、理解を助けるため浮遊ゲート
も斜線で示した。
【0030】図2において、201は素子分離領域、2
02は素子分離領域201の反転領域として確定される
活性領域、203は浮遊ゲート列方向パターン、204
は第1浮遊ゲート領域、205のそれぞれはマスクパタ
ーンを形成するワード線である。そして、第1浮遊ゲー
ト206および第2浮遊ゲート207がそれぞれ形成さ
れる。通常 埋込拡散層による配線の抵抗は高いので、
理込拡散層と並行にアルミ配線を形成し、両者を数ビッ
ト〜数十ビット毎にコンタクトで結んで総合的な配線抵
抗を下げる工夫を行うことも可能である。
【0031】図3は(a)〜(e)は、本実施例の製造
工程を段階的に示す図であり、図2のB−B’線断面に
おける断面図である。
【0032】本実施例におけるフラッシュメモリの製造
方法を図2および図3を参照して説明する。
【0033】初めに、図3(a)に示すように、P型の
シリコン基板主表面300に選択酸化法によって素子分
離領域301を形成し、次いで、膜厚10nm程度の酸
化シリコン膜を成長させて第1ゲート絶縁膜302とす
る。素子分離領域301の形成には、図2で示した活性
領域202のマスクを用いた光リソグラフィー技術を使
って形成することができる。
【0034】次に、膜厚250nm程度の第1の多結晶
シリコンを全面に成長させ、リンをドープした後、図3
(b)に示すように、第1の多結晶シリコンに対して第
2浮遊ゲートの列方向のパターニング(第1のエッチン
グ工程)を行い、細長い形状の第2浮遊ゲート列方向多
結晶シリコン303を形成する。このパターニングは、
図2に示した浮遊ゲート列方向パターン203のマスク
を用いた光リソグラフィー技術とドライエッチング技術
により行うことができる。
【0035】さらに、第2浮遊ゲート列方向多結晶シリ
コン303の表面に膜厚15〜25nmの酸化シリコン
膜を成長させ、これを第3ゲート絶縁膜304とした
後、膜厚100〜300nmの第2の多結晶シリコンを
全面に成長させてリンをドープする。続いて、第2の多
結晶シリコンに対して異方性ドライエッチングを行い、
多結晶シリコンの側壁を第2浮遊ゲート列方向構造体3
03の両側に形成した後、図2に示した第1浮遊ゲート
領域204を感光性レジストで覆って、多結晶シリコン
の等方性エッチングを行うことによって図3(c)に示
すように、第2浮遊ゲート列方向構造体303の片方の
側壁にのみ第2の多結晶シリコンを残存させて、側壁多
結晶シリコン305を形成する。この側壁多結晶シリコ
ン305の幅は第2の多結晶シリコンの膜厚よりも薄
く、通常側壁多結晶シリコン305の幅は第2の多結晶
シリコンの成長膜厚の8割程度になる。
【0036】次に、図3(d)に示すように、第2浮遊
ゲート列方向多結晶シリコン303および側壁多結晶シ
リコン305をマスクとしてヒ素を加速エネルギー50
keV、ドーズ量4E15cm-2程度注入し、900℃
程度の熱処理を加えて、N型の埋込拡散層を形成し、こ
れをソース線306およびビット線307とする。
【0037】続いて、図3(e)に示すように第2浮遊
ゲート列方向多結晶シリコン303および側壁多結晶シ
リコン305の表面に酸化シリコン膜を熱酸化により成
長させ、これを第2ゲート絶縁膜308とした後、第3
の多結晶シリコンを全面に成長させ、リンをドープす
る。
【0038】この第2ゲート絶緑膜308の形成に際し
ての酸化工程を経るとき、理込拡散層上には増速酸化に
よる比較的厚い酸化シリコン膜309が形成される。
【0039】次に、図2に示したワード線205のマス
クを用いて、第3の多結晶シリコンをパターニングし、
続いて、側壁多結晶シリコン305および第2浮遊ゲー
ト列方向多結晶シリコン303をこれと自己整合的にパ
ターニングする。この行方向のパターニング(第2のエ
ッチング工程)によって、各成長素子は分断され、図示
するように、第3の多結晶シリコンはワード線310、
側壁多結晶シリコン305は第1浮遊ゲート311、第
2浮遊ゲート列方向多結晶シリコン303は第2浮遊ゲ
ート312となり、フラッシュメモリのセルアレイが形
成される。このワード線のパターニングに際して、酸化
シリコン膜310は下地ソース線306およびビット線
307に対するエッチングストッパーとして働く。
【0040】本実施例のフラッシュメモリの動作方法に
ついて、図4を参照して説明する。図4は図2で示した
セルアレイを回路図で表現したものであり、W1、W
2、W3およびW4はワード線、S1およびS2は埋込
拡散層からなるソース線、B1およびB2は埋込拡散層
からなるビット線を示している。また、1行1列のセル
を11、1行2列のセルを12、2行1列のセルを2
1、・・・とした。ここで、メモリセルの2つの浮遊ゲ
ートから電子を般出した状態を消去’00’、第1浮遊
ゲートにのみ電子が注入された状態を書込’01’、第
2浮遊ゲートにのみ電子が注入された状態を書込’1
0’、第1浮遊ゲートおよび第2浮遊ゲートともに電子
が注入された状態を書込’11’と定義した場合の動作
方法について以下に述べる。
【0041】初めに、消去されたメモリセルに対して書
込動作を行う場合について説明する。メモリセルを選択
し、第1浮遊ゲートに電子を注入して書込状態’01’
とする方法は、選択ワード線を正電圧(例えば、+14
V) 選択ソース線を正電圧(例えば、+5V)とし、
非選択のワード線、ソース線およびビット線を接地する
ことにより行われる。すなわち、選択したセルのドレイ
ンからソースへ電子が流され、第1浮遊ゲートのドレイ
ン側の端部の高電界領域にて発生するホットエレクトロ
ンを第1浮遊ゲートに注入する。
【0042】次に、メモリセルを選択し、第2浮遊ゲー
トに電子を注入して書込状態’10’をつくる方法は、
選択ワード線を正電圧(例えば、+14V)、選択ビッ
ト線を正電圧(例えば、+5V)とし、非選択のワード
線、ソース線およびビット線を接地することにより行
う。すなわち、選択したセルのソースからドレインにチ
ャネル電子が流れ、第2浮遊ゲートのソース側端部近傍
にて発生したホットエレクトロンを第2浮遊ゲートに注
入する。
【0043】さらに、メモリセルを選択し、第1浮遊ゲ
ートおよび第2浮遊ゲートに電子を注入して書込状態’
11’とする方法は、書込状態’01’をつくる書込動
作、’10’をつくる上述の書込動作を続けて行うこと
により行われる。第1浮遊ゲートに電子注入をした後、
第2浮遊ゲートに電子注人して書込状態’11’をつく
ることができる。
【0044】以上の書込動作は、メモリセルの制御ゲー
トに正電圧(例えば、+12V)を印加し、ソースまた
はドレインの一方に正電圧(例えば、+5V)を印加し
他方を接地することにより、チャネルホットエレクトロ
ンを接地した拡散層近傍に発生させ、接地した拡散用に
近い浮遊ゲートに高い効率で電子注入(ソース端注入)
が行われる。例えば、ゲート長(ソース−ドレイン間距
離)が0.8μmのメモリセルにおいては、チャネル電
流が50μAにて書込時間5μsの書込動作が実現でき
た。
【0045】次に、メモリセルの消去動作について述べ
る。消去は同一ワード線に属するメモリセルについて一
括して行うことができる。そのためには、選択ワード線
に負電圧(例えば、−16V)を印加し、非選択ワード
線およびソース線、ビット線およびシリコン基板主表面
を接地することにより、 Fowler-Nordheim トンネル電
流により電子を浮遊ゲートからシリコン基板へ放出する
ことが可能となる。
【0046】最後に、メモリセルの読出動作は、選択ワ
ード線に正電圧(例えば、+3V)、選択ビット線に正
電圧(例えば、+1V)、非選択ワード線、非選択ビッ
ト線およびソース線を接地した場合の選択ビット線に流
れる電流値をセンスすることにより行える。すなわち、
読出電流の大きさは、メモリセルの書込状態が’00’
>’01’>’10’>’11’の順で小さくなる。
【0047】以上のメモリセルの動作方法を例示すると
以下の第1表に示すものとなる(単位:ボルト)。
【0048】
【表1】 実施例2 次に、本発明の第2の実施例について図面を参照して説
明する。
【0049】図5は本発明の第2の実施例に係わる不揮
発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の構造図、図
6はそのマスクレイアウトを示す平面図、図7および図
8は製造方法を示す断面図、図9はセルアレイの構成を
示す回路図である。
【0050】本実施例におけるフラッシュメモリの構造
について図5を参照して説明する。図5(a)は単位メ
モリセルの構造を示す平面図であり、図5(b)は図5
(a)のC−C’線に沿った断面図である。
【0051】単位メモリセルは、P型のシリコン基板5
00上に設けられた酸化シリコン膜からなる素子分離領
域501、502の間に形成される活性領域503に作
られる。ソース504とドレイン505との間に形成さ
れるチャネル506上に、第1ゲート絶縁膜507を介
した第1浮遊ゲート508と第0ゲート絶縁膜509を
介した制御ゲート510と第1ゲート絶縁膜507を介
した第2浮遊ゲート511とが直列に形成されている。
ここで、第1浮遊ゲート508および第2浮遊ゲート5
10は第2ゲート絶縁膜512を介して制御ゲート50
8と電気的に絶縁されている。そして、513は層間絶
縁膜、514はワード線となるポリサイド配線を示して
いる。
【0052】次に、図6および図7、図8を参照して本
実施例におけるフラッシュメモリの製造方法について説
明する。
【0053】図6には押込拡散層をビット線およびソー
ス線とするコンタクトレス構造のアレイの平面図が示さ
れている。図6には光リソグラフィー工程にて用いられ
るマスクレイアウトを示したが、理解を助けるために浮
遊ゲートも斜線で示している。
【0054】図6において、601は素子分離領域、6
02は素子分離領域601の反転領域として確定される
活性領域、603は制御ゲート列方向、604は浮遊ゲ
ート行方向、605はマスクパターンを形成するワード
線である。そして、第1浮遊ゲート606、第2浮遊ゲ
ート607、制御ゲート608がそれぞれ形成される。
【0055】図7(a)〜(c)および図8(d)〜
(f)のそれぞれは、本実施例の製造工程を段階的に示
す図であり、図6のD−D’線断面における断面図であ
る。本実施例におけるフラッシュメモリの製造方法につ
いて図6乃至図8を参照して説明する。
【0056】図7(a)に示すように、P型のシリコン
基板700表面に選択酸化法によって図6に示す素子分
離領域601を形成した後、シリコン基板上に形成した
膜厚300nm程度の酸化シリコン膜を 図6に示す素
子分離領域601のマスクを用いて光リソグラフィー技
術およびドライエッチング技術によりテーパがつくよう
にパターニングする。そして、膜厚25nm程度の酸化
窒化シリコン膜からなる第0ゲート絶縁膜702を成長
させる。
【0057】次いで、図7(b)に示すように膜厚35
0nm程度のリンをドープした多結晶シリコン膜703
を形成した後、多結晶シリコン膜および第0ゲート絶縁
膜を図6に示した制御ゲート列方向603のマスクを用
いて光リソグラフィー技術およびドライエッチング技術
にてパターニングする(第1のエッチング工程)。
【0058】次いで、シリコン基板700表面に酸化膜
厚換算10nm程度の第1ゲート絶縁膜704を形成
し、多結晶シリコン703表面には酸化膜厚換算20n
m程度の第2ゲート絶縁膜705を形成する。
【0059】上記の各膜の形成方法の一つとしては、シ
リコン基板と多結晶シリコンとの熱酸化における酸化速
度の差を利用して、シリコン基板表面700に第1ゲー
ト絶縁膜704となる10nm程度の酸化膜を熱酸化に
より成長させ、多結晶シリコン膜702表面に第2ゲー
ト絶縁膜705となる20nm程度の酸化シリコン膜を
同時に形成することが挙げられる。
【0060】また、別の形成方法としては、多結晶シリ
コン703表面およびシリコン基板700表面に酸化膜
厚換算20nm程度の、酸化シリコン膜−窒化シリコン
膜−酸化シリコン膜(ONO)を形成した後、異方性ド
ライエッチング技術により、ONO膜を多結晶シリコン
膜703の側壁にのみ残し、続いてシリコン基板700
表面を熱酸化して第2ゲート絶縁膜705となる膜厚2
0nm程度の酸化膜を形成する方法が挙げられる。
【0061】これらの方法を用いて、第1ゲート絶緑膜
704および第2ゲート絶縁膜705を形成した後、図
7(c)に示すように、多結晶シリコン膜706を全面
に成長させる。
【0062】次に、第2の多結晶シリコン706を全面
に膜厚5nm〜30nmまで成長させ、リンをドープし
た後、第2の多結晶シリコン706に対して異方性ドラ
イエッチングを行なって、制御ゲート列方向パターニン
グを施した第1の多結晶シリコン703の側壁に第2の
多結晶シリコンを残存させ、第1側壁多結晶シリコン7
07および第2側壁多結晶シリコン708を形成する。
ここで形成される第1側壁多結晶シリコン707および
第2側壁多結晶シリコン7O8の幅は、第2の多結晶シ
リコンの成長膜厚の7割〜10割程度になるが、きわめ
て正確に制御することが可能である。さらに、図8
(d)に示すように、注入エネルギー50keV、注入
量1E15〜5E15cm-2のヒ素をイオン注人し、9
00゜C程度の温度にて熱処理を行い、ソース709お
よびドレイン710を形成し、続いて、図6に示す浮遊
ゲート列方向パターン603のマスクを用いて光リソグ
ラフィー技術およびドライエッチング技術により第1の
多結晶シリコン側壁707、第2の多結晶シリコン70
8、制御ゲート列方向パターニングを施した第1の多結
晶シリコン703を同時にパターニング(第2のエッチ
ング工程)する。
【0063】上記の工程において、第1側壁多結晶シリ
コン707および第2側壁多結晶シリコン708のそれ
ぞれは、図8(e)に示すように電気的に絶縁された第
1浮遊ゲート711および第2浮遊ゲート712へ加工
され、また、制御ゲート列方向パターニングを施した第
1の多結晶シリコン703は制御ゲート713へと加工
される。
【0064】次に、膜厚500nmのボロン入りリンガ
ラス膜(BPSG)を成長させてリフローすることによ
り層間絶緑膜714を形成した後、エッチングバックし
て制御ゲート703を露出させる。最後に、図7(f)
に示すように、タングステンポリサイド(ワード線)7
15をスパッタリングにより成長させ、続いて、図6に
示したワード線605のマスクを用いて光リソグラフィ
ー技術およびドライエッチング技術によりパターニング
し、ワード線を形成する。
【0065】以上により、フラッシュメモリのセルアレ
イが形成される。このメモリセルのゲート長は、制御ゲ
ートのゲート長と第1浮遊ゲートのゲート長と第2浮遊
ゲートのゲート長の和に等しいが、上述したように、浮
遊ゲートのゲート長は浮遊ゲートとなる多結晶シリコン
の成長膜厚の7割〜10割程度の値となる。このため、
多結晶シリコンの成長膜厚を十分小さく取ることによ
り、メモリセルの占布面積の増大を招くことが避けられ
る。
【0066】本実施例のフラッシュメモリの動作方法に
ついて、図9を参照して説明する。図9は図6に示した
セルアレイを回路図で表現したものであり、W1、W
2、W3およびW4はワード線、S1およびS2は埋込
拡散層からなるソース線、B1およびB2は埋込拡散層
からなるビット線を示している。また、1行1列のセル
を11、1行2列のセルを12、2行1列のセルを2
1、・・・とした。ここで、メモリセルの2つの浮遊ゲ
ートへ電子が注入された状態を消去’00’、第1浮遊
ゲートのみから電子が放出された状態を書込’01’、
第2浮遊ゲートのみから電子が放出された状態を書込’
10’、第1浮遊ゲートおよび第2浮遊ゲートと双方か
ら電子が放出された状態を書込’11’、と定義した場
合の動作方法について以下に述べる。
【0067】まず、消去されたメモリセルに対して書込
動作を行う場合について説明する。
【0068】メモリセルを選択し、第1浮遊ゲートから
電子を放出して書込状態’01’とする場合には、選択
ワード線を負電庄(例えば、−14V)、選択ソース線
を正電圧(例えば、+5V)とし、非選択のワード線、
ソース線およびビット線を接地する。すなわち、選択し
たセルの第1浮遊ゲートとソース間にのみ高い電圧が印
加され、第1浮遊ゲートからソースへ Fowler-Nordheim
トンネル電流により電子が放出される。このとき、第
2浮遊ゲートとドレインとの間、あるいは第2浮遊ゲー
トと基板との間における電位差は Fowler-Nordheim ト
ンネル電流が流れるには不十分な電位差であるため、第
2浮遊ゲートからの電子の移動は起こらない。
【0069】次に、メモリセルを選択し、第2浮遊ゲー
トに電子を注人して書込状態’10’とする場合には、
選択ワード線を負電圧(例えば、−14V)、避択ビッ
ト線を正電圧(例えば、+5V)とし、非選択のワード
線、ソース線およびビット線を接地する。すなわち.選
択したセルの第2浮遊ゲート.ドレイン間にのみ高い電
圧が印加され、第2浮遊ゲートからドレインへ Fowler-
Nordheim トンネル電流により電子が放出される。この
とき、第1浮遊ゲートとソースとの間や第1浮遊ゲート
と基板との間における電位差は Fowler-Nordheim トン
ネル電流が流れる電位差には不十分であるため、第2浮
遊ゲートからの電子の移動は起こらない。
【0070】次に、メモリセルを選択し、第1浮遊ゲー
トおよび第2浮遊ゲートに電子を注入して書込状態’1
1’とする場合についていうと、上述した書込状態’0
1’をつくる書込動作を行った後に、書込状態’10’
をつくる書込動作を続けて行う。これにより、第1浮遊
ゲートに電子注入をした後に第2浮遊ゲートに電子注入
して書込状態’11’とする。
【0071】以上の書込動作について、具体的に数値を
当てはめて以下に説明する。浮遊ゲートの容量結合比が
0.5として制御ゲートに−12V印加した場合を想定
すると、浮遊ゲートへは−6V(=12V×0.5)の
電位が誘起される、選択ソース線に+5Vを印加する
と、第1浮遊ゲートとソースとの間の電位差は11V
(=+5V−(−6V))であるから、第1浮遊ゲート
とソースとの間に介される膜厚10nmの酸化膜には1
1MV/cmの電界が生じ、 Fowler-Nordheim トンネ
ル電流が流れる。一方、第1浮遊ゲートとドレインとの
間、および第1浮遊ゲートと基板との間の電位差は6
V、第2浮遊ゲートとドレインとの間、および第2浮遊
ゲートと基板との間の電位差も6Vであるため、 Fowle
r-Nordheim トンネル電流が流れることはない。また、
選択ワード線上の非選択セルの浮遊ゲート、ソース、ド
レインあるいは基板との間の電位差が6Vであり、選択
ソース線または選択ビット線上の非選択ビットにおける
浮遊ゲートとソースまたはドレインとの電位差は5Vで
あるため、 Fowler-Nordheim トンネル電流は流れ得な
い。
【0072】次に、メモリセルの消去動作について述べ
る、消去は同一ワード線に属するメモリセルについて一
括して行うことができる。そのためには、選択ワード線
に正電圧(例えば、+16V)を印加し、非選択ワード
線、ソース線、ビット線およびシリコン基板主表面を接
地することにより、 Fowler-Nordheim トンネル電流に
より電子を基板から浮遊ゲートへ注入することが可能と
なる。
【0073】最後に、メモリセルの読出動作は、選択ワ
ード線に正電圧(例えば、+3V)、選択ビット線に正
電圧(例えば、+1V)、非選択ワード線、非選択ビッ
ト線およびソース線を接地した場合の選択ビット線に流
れる電流値をセンスすることにより行うことができる。
すなわち、読出電流の大きさは、メモリセルの書込状態
が、’00’<’01’<’10’<’11’の順で大
きくなる。
【0074】以上のメモリセルの動作方法を例示すると
以下の第2表に示すものとなる(単位:ボルト)。
【0075】
【表2】
【0076】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成するこ
とにより、以下に記載するような効果を奏する。
【0077】第1の効果は、メモリセルの占有面積を大
幅に縮小できることである。その理由は、2つの浮遊ゲ
ートの少なくとも一つを多結晶シリコンのサイドウォー
ルとすることで この浮遊ゲートのゲート長を光リソグ
ラフィーの加工限界(設計基準)よりも小さくすること
できるからである。
【0078】第2の効果は、周辺回路面破が小さい低電
源の不揮発性半導体装置の製造を可能とすることであ
る。その理由は、ソース側でのチャネルホットエレクト
ロン注入または Fowler-Nordheim トンネル電流により
メモリセルの書込動作を行うことで書込時の消費電流が
小さくなるため、昇圧回路の必要能力を下げることがで
きることによる。界圧回路の必要能力を低下すること
は、昇圧回路の面積を小さくし、かつ、より低電源から
の昇圧を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明のフラッシュメモリ(セル)の
一実施例の構造を示す平面図、(b)はその断面図であ
る。
【図2】図1に示したメモリセルにより構成したセルア
レイの平面図(マスクレイアウト)である。
【図3】(a)〜(e)のそれぞれは、図1に示したメ
モリセルの製造工程を段階的に示す断面図である。
【図4】図2に示したメモリセルアレイの回路図であ
る。
【図5】(a)は本発明のフラッシュメモリ(セル)の
他の実施例の構造を示す平面図、(b)はその断面図で
ある。
【図6】図5に示したメモリセルにより構成したセルア
レイの平面図(マスクレイアウト)である。
【図7】(a)〜(c)のそれぞれは、図5に示したメ
モリセルの製造工程を段階的に示す断面図である。
【図8】(d)〜(f)のそれぞれは、図5に示したメ
モリセルの製造工程を段階的に示す断面図である。
【図9】図6に示したメモリセルアレイの回路図であ
る。
【図10】徒来のフラッシュメモリの平面図である。
【図11】徒来のフラッシュメモリの平面図である。
【符号の説明】
100 P型シリコン祈願 101、102 素子分離領域 103 活性領域 104 ソース 105 ドレイン 106 チャネル 107 第1ゲート絶緑膜 108 第1浮遊ゲート 109 第2浮遊ゲート 110 第2ゲート絶縁膜 111 制御ゲート 112 第3ゲート絶緑膜 201 素子分離領域 202 活性領域 203 浮遊ゲート列方向パターン 204 第1浮遊ゲート領域 205 ワード線 206 第1浮遊ゲート 207 第2浮遊ゲート 300 P型のシリコン基板主表面 301 素子分離領域 302 第1ゲート絶縁膜 303 第2浮遊ゲート列方向多結晶シリコン 304 第3ゲート絶縁膜 305 側壁多結晶シリコン 306 ソース線 307 ビット線 308 第2ゲート手色縁膜 309 酸化シリコン膜 310 ワード線 311 第2浮遊ゲート 501、502 素子分離領域 503 活性領域 504 ソース 505 ドレイン 506 チャネル 507 第1ゲート酸化膜 508 第1浮遊ゲート 509 第0ゲート酸化膜 510 制御ゲート 511 第2浮遊ゲート 512 第2ゲート絶縁膜 513 層間絶縁膜 514 ワード線 601 素子分離領域 602 活÷|生領域 603 制御ゲート列方向 604 浮遊ゲート列方向 605 ワード線 606 第1浮遊ゲート 607 第2浮遊ゲート 608 制御ゲート 700 P型シリコン基板 701 素子分離領域 702 第0ゲート絶縁膜 703 第1の多結晶シリコン膜 704 第1ゲート絶縁膜 705 第2ゲート絶縁膜 706 第2の多結晶シリコン膜 707 第1側壁多結晶シリコン 708 第2側壁多結晶シリコン 709 ソース 710 ドレイン 711 第1浮遊ゲート 712 第2浮遊ゲート 713 制御ゲート 714 層間絶緑膜 715 タングステンポリサイド(ワード線)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/115

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の主表面を有する半導体基板
    と、 前記半導体基板の主表面上に形成され、前記主表面とは
    逆導電型のソース領域およびドレイン領域と、 前記ソース領域およびドレイン領域との間に形成された
    チャネル領域と、 前記チャネル領域上に形成された第1ゲート絶縁膜と、 前記チャネル領域上の前記ソース領域側に、前記第1ゲ
    ート絶縁膜を介して形成された第1浮遊ゲート電極と、 前記チャネル領域上の前記ドレイン領域側に、前記第1
    ゲート絶縁膜を介して形成された第2浮遊ゲート電極
    と、 前記第1浮遊ゲート電極および前記第2浮遊ゲート電極
    の表面に形成された第2ゲート絶縁膜と、 前記第1浮遊ゲート電極および前記第2浮遊ゲート電極
    と、前記第2ゲート絶縁膜を介して形成される制御ゲー
    ト電極とを具備するトランジスタをメモリセルとする不
    揮発性半導体記憶装置において、 前記第1浮遊ゲート電極と前記第2浮遊ゲート電極とは
    ソース領域とドレイン領域との間に直列に配置され、 前記第1浮遊ゲート電極のゲート長は、前記第2浮遊ゲ
    ート電極のゲート長あるいは前記制御ゲート電極のゲー
    ト長と異なる長さであることを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置
    において、 半導体基板の主表面の導電型がP型であることを特徴と
    する不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置
    の製造方法であって、 前記第1浮遊ゲート電極の加工形成を、細長い形状に加
    工する第1のエッチング工程およびこれを分断する第2
    のエッチング工程により行い、 前記第1のエッチング工程の後、前記第1浮遊ゲート電
    極の側壁に前記第2浮遊ゲート電極として多結晶シリコ
    ン膜を形成し、この後、前記第2のエッチング工程を行
    うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置
    の製造方法であって、 前記第2浮遊ゲート電極の加工形成を、細長い形状に加
    工する第1のエッチング工程およびこれを分断する第2
    のエッチング工程により行い、 前記第1のエッチング工程の後、前記第1浮遊ゲート電
    極の側壁に前記第1浮遊ゲート電極として多結晶シリコ
    ン膜を形成し、この後、前記第2のエッチング工程を行
    うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置
    の製造方法であって、 前記制御ゲート電極の加工形成を、細長い形状に加工す
    る第1のエッチング工程およびこれを分断する第2のエ
    ッチング工程により行い、 前記第1のエッチング工程の後、前記制御ゲート電極の
    側壁に前記第1浮遊ゲート電極および第2浮遊ゲート電
    極として多結晶シリコン膜を形成し、この後、前記第2
    のエッチング工程を行うことを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置
    の使用方法であって、 前記第1の浮遊ゲート電極および前記第2の浮遊ゲート
    電極に電子を注入または放出させることによって複数の
    情報を記憶させる書込時に、 前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記半導体基
    板のP型の主表面に対して前記制御ゲート電極が負電位
    となるような電圧を前記制御ゲート電極、前記ソース領
    域、前記ドレイン領域および前記半導体基板のP型の主
    表面に印加することによって、前記第1浮遊ゲート電極
    および第2浮遊ゲート電極から電子を放出させる消去状
    態とし、 前記制御ゲート電極およびドレイン領域に正電圧を印加
    し、前記ソース領域および前記半導体基板のP型の主表
    面を接地し、前記第1ゲート電極に電子を注入すること
    により、前記第1の浮遊ゲート電極を書込状態とし、 前記制御ゲート電極および前記ソース領域に正電圧を印
    加し、前記ドレイン領域および前記P型の主表面を接地
    し、前記第2ゲート電極に電子を注入することにより、
    前記第2の浮遊ゲート電極を書込状態とすることを特徴
    とする不揮発性半導体記憶装置の使用方法。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置
    の使用方法であって、 前記第1の浮遊ゲート電極および前記第2の浮遊ゲート
    電極に電子を注入または放出させることによって複数の
    情報を記憶させる書込時に、 前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記半導体基
    板のP型主表面に対して前記制御ゲート電極が正電位と
    なるような電圧を前記制御ゲート電極、前記ソース領
    域、前記ドレイン領域および前記P型の主表面に印加す
    ることによって、前記第1浮遊ゲート電極および第2浮
    遊ゲート電極へ電子を注入する消去状態とし、 前記制御ゲート電極に負電圧を印加し、前記ソース領域
    に正電圧を印加し、前記ドレイン領域および前記半導体
    基板のP型の主表面を接地または開放することによっ
    て、前記第1の浮遊ゲート電極より電子を放出させて前
    記第1の浮遊ゲート電極を書込状態とし、 前記制御ゲート電極に負電圧を印加し、前記ドレイン領
    域に正電圧を印加し、前記ソース領域および前記半導体
    基板のP型の主表面を接地または開放することによっ
    て、前記第2ゲート電極より電子を放出させて前記第2
    ゲート電極を書込状態とすることを特徴とする不揮発性
    半導体記憶装置の使用方法。
JP7328642A 1995-12-18 1995-12-18 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2910647B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328642A JP2910647B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US08/767,845 US5929480A (en) 1995-12-18 1996-12-17 Nonvolatile semiconductor memory device having first and second floating gates
TW085115622A TW343391B (en) 1995-12-18 1996-12-18 Nonvolatile semiconductor memory and methods for manufacturing and using the same
KR1019960070016A KR100271407B1 (ko) 1995-12-18 1996-12-18 불휘발성 반도체 메모리와 그 제조방법 및 사용 방법
US08/933,763 US5923978A (en) 1995-12-18 1997-09-23 Nonvolatile semiconductor memory and methods for manufacturing and using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328642A JP2910647B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09172095A true JPH09172095A (ja) 1997-06-30
JP2910647B2 JP2910647B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=18212554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7328642A Expired - Fee Related JP2910647B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5929480A (ja)
JP (1) JP2910647B2 (ja)
KR (1) KR100271407B1 (ja)
TW (1) TW343391B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000043886A (ko) * 1998-12-29 2000-07-15 김영환 멀티 비트 플래쉬 메모리 셀, 그 제조 방법 및 구동 방법
US6388293B1 (en) * 1999-10-12 2002-05-14 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, operating method of the same and nonvolatile memory array
JP2004056134A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリセル及びその製造方法とフラッシュメモリセルのプログラム/消去/読出方法
JP2005197725A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Dongbuanam Semiconductor Inc 不揮発性メモリー素子の製造方法
JP2007227571A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI278932B (en) * 1997-03-05 2007-04-11 Hitachi Ltd Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
JPH118324A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Sanyo Electric Co Ltd トランジスタ、トランジスタアレイおよび不揮発性半導体メモリ
US5918124A (en) * 1997-10-06 1999-06-29 Vanguard International Semiconductor Corporation Fabrication process for a novel multi-storage EEPROM cell
US6281545B1 (en) * 1997-11-20 2001-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Multi-level, split-gate, flash memory cell
US6243289B1 (en) 1998-04-08 2001-06-05 Micron Technology Inc. Dual floating gate programmable read only memory cell structure and method for its fabrication and operation
US6194272B1 (en) * 1998-05-19 2001-02-27 Mosel Vitelic, Inc. Split gate flash cell with extremely small cell size
US6180461B1 (en) * 1998-08-03 2001-01-30 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Double sidewall short channel split gate flash memory
TW399332B (en) * 1998-08-12 2000-07-21 United Microelectronics Corp The structure of flash memory cell and the manufacturing method thereof
KR100297603B1 (ko) * 1998-08-13 2001-08-07 윤종용 과소거방지용플래시형불휘발성반도체메모리장치
US6133098A (en) * 1999-05-17 2000-10-17 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic flash memory
KR20010004990A (ko) 1999-06-30 2001-01-15 김영환 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조 방법
WO2001017030A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Macronix America, Inc. Non-volatile memory structure for twin-bit storage and methods of making same
JP4058219B2 (ja) * 1999-09-17 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
US7012296B2 (en) * 1999-09-17 2006-03-14 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit
US7190023B2 (en) * 1999-09-17 2007-03-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit having discrete trap type memory cells
DE10106804A1 (de) * 2001-02-14 2002-09-05 Infineon Technologies Ag Informationsredundante nichtflüchtige Halbleiterspeicherzelle sowie Verfahren zu deren Herstellung und Programmierung
KR100375235B1 (ko) * 2001-03-17 2003-03-08 삼성전자주식회사 에스.오.엔.오.에스 플래시 기억소자 및 그 형성 방법
JP4809545B2 (ja) * 2001-05-31 2011-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体不揮発性メモリ及び電子機器
EP1313149A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-21 STMicroelectronics S.r.l. Process for fabricating a dual charge storage location memory cell
AU2002355015A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device, its manufacturing method and operating method, and portable electronic apparatus
US20030107078A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Winbond Electronics Corporation Self-aligned dual-floating gate memory cell .
US7042045B2 (en) 2002-06-04 2006-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory cell having a silicon-oxide nitride-oxide-silicon gate structure
US6897533B1 (en) * 2002-09-18 2005-05-24 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-bit silicon nitride charge-trapping non-volatile memory cell
US6828607B1 (en) * 2002-12-09 2004-12-07 Advanced Micro Devices, Inc. Discontinuous nitride structure for non-volatile transistors
US6831325B2 (en) * 2002-12-20 2004-12-14 Atmel Corporation Multi-level memory cell with lateral floating spacers
JP2004342277A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置、その駆動方法及び携帯電子機器
JP2004342275A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sharp Corp 不揮発性メモリ素子のプログラム方法および半導体記憶装置と、それを備えた携帯電子機器
JP2004342281A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sharp Corp 同時読出しおよび書込み機能を有する半導体記憶装置、およびマイクロプロセッサ装置
JP2004349355A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置、その冗長回路及び携帯電子機器
JP2004348817A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置、そのページバッファリソース割当方法及び回路、コンピュータシステム並びに携帯電子機器
JP2004348808A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置、携帯電子機器、イレース動作を制御する方法及びプログラム動作を制御する方法
JP2004348809A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置及び携帯電子機器
JP2004348810A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置、携帯電子機器および半導体記憶装置を制御する方法
JP2004349349A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置及び携帯電子機器
TW591804B (en) * 2003-06-24 2004-06-11 Nanya Technology Corp Multi-bit stacked non-volatile memory and manufacturing method thereof
US7091566B2 (en) * 2003-11-20 2006-08-15 International Business Machines Corp. Dual gate FinFet
US7148104B2 (en) * 2004-03-10 2006-12-12 Promos Technologies Inc. Fabrication of conductive lines interconnecting first conductive gates in nonvolatile memories having second conductive gates provided by conductive gate lines, wherein the adjacent conductive gate lines for the adjacent columns are spaced from each other, and non-volatile memory structures
US7238575B2 (en) * 2004-03-10 2007-07-03 Promos Technologies, Inc. Fabrication of conductive lines interconnecting conductive gates in nonvolatile memories, and non-volatile memory structures
US20060113585A1 (en) * 2004-03-16 2006-06-01 Andy Yu Non-volatile electrically alterable memory cells for storing multiple data
US7541638B2 (en) * 2005-02-28 2009-06-02 Skymedi Corporation Symmetrical and self-aligned non-volatile memory structure
US20060267059A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Macronix International Co., Ltd. Peripheral circuit architecture for array memory
KR101131136B1 (ko) * 2006-10-19 2012-04-03 삼성전자주식회사 리세스-타입 제어 게이트 전극을 구비하는 반도체 메모리소자의 동작 방법
JP2010147414A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8513712B2 (en) 2009-09-28 2013-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for forming a semiconductor gate
US9559216B2 (en) * 2011-06-06 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device and method for biasing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485883A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0677498A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH06338617A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2932712A1 (de) * 1979-08-13 1981-03-26 Basf Ag, 67063 Ludwigshafen Verfahren zur gewinnung von imidazolen
JPS6294987A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Nec Corp Mis電界効果型半導体装置及びその情報の検出方法
JPH07120721B2 (ja) * 1988-02-19 1995-12-20 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5049515A (en) * 1990-03-09 1991-09-17 Intel Corporation, Inc. Method of making a three-dimensional memory cell with integral select transistor
US5284784A (en) * 1991-10-02 1994-02-08 National Semiconductor Corporation Buried bit-line source-side injection flash memory cell
DE69428658T2 (de) * 1993-11-30 2002-06-20 Toshiba Kawasaki Kk Nichtflüchtige Halbleiterspeicheranordnung und Verfahren zur Herstellung
KR0150048B1 (ko) * 1994-12-23 1998-10-01 김주용 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
KR0142604B1 (ko) * 1995-03-22 1998-07-01 김주용 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
US5766810A (en) * 1995-05-02 1998-06-16 Eastman Kodak Company Methods for preparing cocrystals of titanyl fluorophthalocyannes and unsubstituted titanyl phthalocyanine, electrophotographic elements, and titanyl phthalocyanine compositions
US5714412A (en) * 1996-12-02 1998-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Multi-level, split-gate, flash memory cell and method of manufacture thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485883A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0677498A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH06338617A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000043886A (ko) * 1998-12-29 2000-07-15 김영환 멀티 비트 플래쉬 메모리 셀, 그 제조 방법 및 구동 방법
US6388293B1 (en) * 1999-10-12 2002-05-14 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, operating method of the same and nonvolatile memory array
JP2004056134A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリセル及びその製造方法とフラッシュメモリセルのプログラム/消去/読出方法
US7705395B2 (en) 2002-07-18 2010-04-27 Hynix Semiconductor Inc. Flash memory cell and method of manufacturing the same and programming/erasing reading method of flash memory cell
JP4593088B2 (ja) * 2002-07-18 2010-12-08 株式会社ハイニックスセミコンダクター フラッシュメモリセル及びその製造方法とフラッシュメモリセルのプログラム/消去/読出方法
JP2005197725A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Dongbuanam Semiconductor Inc 不揮発性メモリー素子の製造方法
JP4502801B2 (ja) * 2003-12-31 2010-07-14 ドンブ エレクトロニクス チェシクフェサ 不揮発性メモリー素子の製造方法
JP2007227571A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7791127B2 (en) 2006-02-22 2010-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory and method for manufacturing a semiconductor memory

Also Published As

Publication number Publication date
US5923978A (en) 1999-07-13
US5929480A (en) 1999-07-27
JP2910647B2 (ja) 1999-06-23
TW343391B (en) 1998-10-21
KR100271407B1 (ko) 2000-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910647B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5847996A (en) Eeprom with split gate source side injection
JP3099887B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6002152A (en) EEPROM with split gate source side injection with sidewall spacers
JP3004043B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP3233998B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3348248B2 (ja) 半導体記憶装置及びその情報の消去・書き込み方法
US5218568A (en) Electrically-erasable, electrically-programmable read-only memory cell, an array of such cells and methods for making and using the same
JP3231437B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
RU2249262C2 (ru) Полупроводниковое запоминающее устройство
KR100754541B1 (ko) 메모리 셀, 메모리, 메모리 셀 제조 방법, 메모리 제조방법, 메모리 셀의 프로그래밍 또는 디프로그래밍 방법 및메모리 셀 판독 방법
JPH1140784A (ja) 不揮発性メモリ装置の製造方法
JP4065671B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法
US5523969A (en) Electrically erasable programmable non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US7348625B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6839278B1 (en) Highly-integrated flash memory and mask ROM array architecture
JP3069607B2 (ja) 半導体不揮発性メモリの動作方法
JP2875544B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2901473B2 (ja) 不揮発性半導体集積回路装置
JP3228996B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100267870B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리와 그의 구동방법 및 제조방법
JPH06302830A (ja) 不揮発性記憶装置
JP3206106B2 (ja) 半導体記憶装置
Jun Flash memory technology development
JP3185891B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees