JPH09124713A - 安定化アクリル酸組成物 - Google Patents

安定化アクリル酸組成物

Info

Publication number
JPH09124713A
JPH09124713A JP7272386A JP27238695A JPH09124713A JP H09124713 A JPH09124713 A JP H09124713A JP 7272386 A JP7272386 A JP 7272386A JP 27238695 A JP27238695 A JP 27238695A JP H09124713 A JPH09124713 A JP H09124713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetramethyl
piperidinyloxy
acrylic acid
alkyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7272386A
Other languages
English (en)
Inventor
Riemenschneider Lutz
リーメンシュナイダー ルッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US08/266,330 priority Critical patent/US5728872A/en
Priority to EP95306892A priority patent/EP0765856B1/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7272386A priority patent/JPH09124713A/ja
Publication of JPH09124713A publication Critical patent/JPH09124713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/50Use of additives, e.g. for stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクリルモノマーの精製又は単離のための蒸
留中並びに輸送及び貯蔵中にアクリル酸の重合を禁止す
る改良組成物を提供する。 【解決手段】 早期重合に対して安定化させたモノマー
組成物であって、 (a)アクリル酸と、 (b)アクリル酸の早期重合を禁止するのに十分な有効
量の、(i)安定なニトロキシルラジカル、その対応す
るヒドロキシルアミン及びそれらの組み合わせからなる
群から選択された化合物、及び(ii)1個以上の移動
可能な水素を有するジヘテロ置換ベンゼン化合物の組み
合わせと、の混合物を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル酸の早期
重合に対して安定化されているアクリル酸組成物に関す
る。特に本発明は、アクリル酸の精製又は単離のための
蒸留工程中並びに輸送及び貯蔵中にアクリル酸の重合が
禁止される安定化アクリル酸組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル酸は制御された条件下で重合し
て有用なポリマーを提供しうる。アクリル酸の調製又は
エステル化反応又はエステル交換反応のいずれかによる
アクリル酸からのアクリル酸エステルの調製において
は、単離、濃縮又は精製のための蒸留作業を典型的には
使用する。アクリル酸は、一般的なビニルモノマーのう
ち最も反応性の高いものの一である。ペルオキシドオリ
ゴマーの形成及び熱重合の傾向が顕著であり、後者の傾
向は固体ポリマーの鋳型効果により加速される。アクリ
ル酸は、カルボキシル基の強力な電子吸引性及びある種
の条件下における重合を容易にする水素結合によるモノ
マー分子の秩序のためにその他のビニルモノマーとは異
なる。(Leon B.Levy,"Inhibition of Acrylic Acid Pol
ymerizationby Phenothiazine and p-Methoxyphenol,"
Journal of Polymer Science: Polymer Chemistry Ed.,
Vol. 23, pp. 1505-1515 (1985) 参照。)蒸留工程の
ような高温ではアクリル酸の重合傾向は非常に高くなる
ことが知られている。従って、工業規模でアクリル酸及
びそのエステルを調製する際には、蒸留工程中のアクリ
ル酸の重合防止が製造工程の安定な作業に非常に重要で
ある。
【0003】単離、濃縮又は精製工程においてアクリル
酸又はそのエステルを蒸留する際には、例えばトレーの
逆側、バブルキャップの内側、降下管の外側表面及び、
重合禁止剤を含む液体で永久には湿潤していないカラム
壁の嵌込み部分、並びに金属類(例えば、ボルト、ナッ
ト)、パッキン及び液体がよどむ傾向のあるトレーを固
着させるためのガスケット上のような種々の場所でポリ
マーが形成されうることが知られている。このようにし
て形成されたポリマーは、水、アクリル酸、アクリル酸
エステル又はその他の有機溶媒に容易には溶解しない。
更に、ポリマーがカラム内で一度形成されると、重合の
核となり、カラムの内側を閉塞し連続蒸留作業を不可能
にするポリマーの蓄積を徐々に引き起こす。更に、この
蓄積されたポリマーの除去には大きな困難を伴う。既
に、アクリル酸又はそのエステルの蒸留中の重合を禁止
する手段として、独国公開特許第2,027,655号
の明細書において、トレーの逆側及びカラムの内壁が容
易に湿潤しうる構造の蒸留カラムが提案された。この提
案以外にこれらの化合物の重合を禁止するためにこれま
で最も広く使用されている方法は、蒸留カラムに重合禁
止剤を添加する方法である。
【0004】典型的な重合禁止剤はフェノール化合物、
アミン化合物、ニトロ化合物、キノン化合物及び、例え
ばCDDCのようなある種の無機塩である。ヒンダード
アミン部分から誘導されたものを含む安定なニトロキシ
ルラジカルを使用することも開示されている。典型的な
参考文献を以下に引用する。日本出願60−36501
号には、アクリレート及びメタクリレートエステルのよ
うなモノマーの貯蔵安定性を改良するためにビニル重合
禁止剤としてヒンダードアミン及びそれらの1-オキシル
及び1-アルキル誘導体を使用することが記載されてい
る。欧州特許願第178,168 A2号には、α,β
‐エチレン性不飽和モノカルボン酸の蒸留による回収中
に重合を禁止するために安定剤として1-オキシル置換ヒ
ンダードアミン化合物を使用することが開示されてい
る。アクリル酸についても言及されているが、メタクリ
ル酸についてのみ例証されている。さらに、α,β‐エ
チレン性不飽和化合物のうち、アクリル酸が最も重合す
る傾向が大きく、高温における取扱が非常に困難である
ことが認められている。この特許願は、メタクリル酸の
安定化には2,2,6,6-テトラメチル-4- オキソピペリジン
-1- オキシルを使用することに限定した。この物質は2,
2,6,6-テトラメチルピペリジン-1- オキシル(すなわ
ち、4-オキソのない)と比較して好ましい。(欧州特許
第178,168 B1号参照。)
【0005】クリストファー・ジョン・ブラウン(Chris
topher John Brown)らによる英国特許第1,265,4
19号には、気相においては酸化窒素の存在下、液相に
おいてはフェノチアジンの存在下でアクリル酸を蒸留す
ることを含む、アクリル酸の蒸留中における重合を最少
化する方法が開示されている。ヒューバート・チャール
ズ・ベイリー(Hubert Charles Bailey) による英国特許
第1,127,127号には、アクリル酸の重合を禁止
する安定剤としてニトロキシド末端1-オキシル置換ヒン
ダードアミン化合物を使用することが記載されている。
ニトロキシドは、実質的に骨格構造:
【0006】
【化7】
【0007】(式中、R1 、R2 、R3 及びR4 はアル
キル基であり、窒素原子に結合している炭素原子上の残
りの結合には水素は結合していない。) を有する。ニト
ロキシドは酸素の存在下でも不在下でも効果的である。
しかしながら、酸素の存在下ではアクリル酸のペルオキ
シ化合物が形成される傾向があり、それは分解時にニト
ロキシドを消費する。ニトロキシドHTEMPO及びジ
-tert-ブチルニトロキシドが例示されている。比較例で
はBQ、HQ、PTZ、α,α′‐ジフェニル‐β‐ピ
クリルヒドラジル(DPPH)又は塩化第二銅を使用し
た。英国特許第1,432,190号には、アクリル酸
の蒸留中の安定剤としてPTZが有用であることが開示
されている。ゲイトチェアー(Gatechair) らによる米国
特許第5,290,888号には、気相又は液相のアク
リル酸及びメタクリル酸を含むモノマーの早期重合を防
ぐのに効果的な禁止剤として、1-オキシル置換ヒンダー
ドアミン化合物より好ましい1-ヒドロキシル誘導体の使
用が開示されている。1,4-ジヒドロキシ-2,2,6,6- テト
ラメチルピペリジン及び1-オキシ-4- ヒドロキシ-2,2,
6,6- テトラメチルピペリジン(HTEMPO)の相対
的な有効性をメタクリル酸メチルを用いて比較した。N,
N-ジアルキルヒドロキシルアミンとハイドロキノンのモ
ノメチルエーテル(MEHQ)との組み合わせがメタク
リル酸メチルモノマーの重合の禁止に効果的であった。
比較例においては、以下の禁止剤が単独ではアクリル酸
の重合の禁止に失敗した。フェノチアジン(PTZ)、
N,N-ジエチルヒドロキシルアミン(DEHA)、1-ヒド
ロキシ-2,2,6,6- テトラメチルピペリジン-4- イルベン
ゾエート、1-ヒドロキシ-2,2,6,6- テトラメチルピペリ
ジン-4- オン、及びビス(1-ヒドロキシ-2,2,6,6- テト
ラメチルピペリジン-4- イル) セバケート。
【0008】ゲイトチェアー(Gatechair) らによる米国
特許第5,258,138号には、液相又は気相のアク
リル酸を含むモノマーの早期重合を防ぐ禁止剤として、
ヒンダードアミンとPTZ(又はその他の関連複素環部
分)とを使用することが開示されている。その他のPT
Z関連複素環部分も開示されているけれども、PTZだ
けが示され、特許請求の範囲とされている。更に、N-ヒ
ドロキシ置換ヒンダードアミンがPTZと一緒に使用さ
れているけれども、対応する安定なニトロキシルは使用
されていない。Z.ジイ(Ziyi)らによるChemical Journal
of Chinese Universities第 4巻第 2号第 244乃至 247
頁(1983)記載の"High Inhibition Effect of 2,2,6,6-t
etra-methyl-4-hydroxyl-piperidine-oxyl on Acrylic
Acid" と題する文献には、アクリル酸の重合に及ぼすH
TEMPO、PTZ及びベンゾキノン(BQ)の相乗効
果が開示されている。以下の化合物のアクリル酸の重合
に及ぼす禁止効果又はそれらの不足も開示されている。
HTEMPO、PTZ、ハイドロキノン(HQ)、テト
ラクロロベンゾキノン(TCBQ)、BQ、1,4-ニトロ
キノン(NQ)、及びフェニルキノン(PQ)単独及び
HTEMPOとBQ、TCBQ、NQ又はPQとの組み
合わせ。HTEMPOをBQと混合した場合には、禁止
効果が改良された。HTEMPO、BQ及びPTZの組
み合わせの場合に最も顕著な効果がみられた。
【0009】中国特許願第86−1−03840号(Jin
x Chemical Institute) には、メタクリル酸及びイソ酪
酸(及びそれらのエステル)の重合を防ぐためにHTE
MPO及びp-ヒドロキシ- フェニルメチルエーテル(M
EHQ)の混合物を使用することが開示されている。こ
れらの二成分の相乗効果は酸素の存在を必要とする。ア
クリル酸についてはこの特定の組み合わせを用いること
が教示されてもいないし示唆されてもいない。Z.ジイら
による前述の研究を参考にしているが、その際に必要な
多量の抑制剤(すなわちHTEMPO、BQ及びPT
Z)に関しては批判的である。レオン(Leon) B. レイビ
イ(Levy)は、前述したように、アクリル酸の重合の禁止
にPTZとMEHQの組み合わせを開示している。ME
HQは抑制剤として機能するためには酸素の存在を必要
とする。オーツキ(Otsuki)による米国特許第3,67
4,651号には、アクリル酸の重合の禁止にはジフェ
ニルアミン又はその誘導体と含酸素ガスの組み合わせを
用いることが開示されている。この組み合わせはまたB
Q及び/又はMEHQを使用してもよい。
【0010】インスキップ(Inskip)らによる米国特許第
4,663,480号には、亜硝酸マンガン、すなわち
Mn(NO2)2 が効果的に不飽和炭化水素、ヒドロカルボ
ン酸及びヒドロカルボキシルエステルのようなエチレン
性不飽和モノマーの望ましくない重合、例えば熱重合を
禁止することが開示されている。アクリル酸は特に例示
されている。ローリング(Roling)による米国特許第5,
221,764号には、アクリル酸の重合の禁止にセリ
ウム源化合物と、フェニレンジアミンのような芳香族ア
ミンの組み合わせを使用しうることが開示されている。
この特許に開示されている禁止剤組成物について試験す
る前に、もともとアクリル酸に存在するMEHQの大部
分を除去した。
【0011】米国特許第4,021,310号には、
(A)HQ、MEHQ、クレゾール、フェノール、t-ブ
チルカテコール(TBC)、ジフェニルアミン、PT
Z、特許に記載されている種々のその他の化合物、及び
メチレンブルーからなる群から選択された1種以上の化
合物;(B)銅ジメチルジチオカルバメート、銅ジエチ
ルジチオカルバメート、銅ジブチルジチオカルバメート
(CDDC)及び銅サリチル酸からなる群から選択され
た1種以上の化合物;及び(C)分子酸素の存在下で、
プロピレン又はアクロレインの気相触媒酸化により得ら
れたアクリル酸又はアクリル酸から誘導されたアクリル
酸エステルを単離又は精製するために蒸留することが開
示されている。群(A)及び(B)の化合物のいくつか
はこの特許においてアクリル酸又はそのエステルの公知
の重合禁止剤として認められており、これらの化合物を
分子酸素と同時に使用することも公知である。他方で
は、アクリル酸又はそのエステルの蒸留において相乗効
果を得るためには群(A)、(B)及び(C)の三成分
を同時に使用することが米国特許第4,021,310
号に記載されている。
【0012】したがって前述のように、アクリル酸は製
造、加工、取扱、貯蔵及び使用の種々の工程において望
ましくないことに重合する。特に面倒な問題は、アクリ
ル酸の製造法の精製工程における重合によりひきおこさ
れる装置の汚れである。アクリル酸の精製中の熱重合の
ような重合により、アクリル酸と接触する装置上又は内
部にポリマーがしばしば付着するのでひんぱんに除去し
なければならず、アクリル酸が損失し、製造効率が低下
する。前記の論述のように、アクリル酸の制御されない
重合、例えば熱重合を禁止するための種々の物質が提案
されている。しかしながら、これまでに提案された物質
は完全には満足ではない。したがって、アクリルモノマ
ーの精製又は単離のための蒸留中並びに輸送及び貯蔵中
にアクリル酸の重合を禁止する改良組成物が当業界には
実質的に必要である。前述の文献はいずれも、(1)安
定なニトロキシル(先行技術の教示するものは酸素の存
在下で消費される)又は対応するN-ヒドロキシ置換化合
物及び(2)MEHQ(先行技術の教示するものは有効
酸素の存在を必要とする)又はその他の関連複素環部分
の組み合わせが酸素の存在下又は不在下における(液相
又は気相の)早期重合を防ぐのに有効な禁止剤であるか
又はその可能性があることを記載もしていないし、示唆
してもいない。
【0013】
【課題を解決するための手段】アクリル酸の精製又は単
離のための蒸留中並びに輸送及び貯蔵中のアクリル酸の
重合が禁止される安定化アクリル酸組成物が提供され
た。本発明の組成物は三成分:(A)アクリル酸、
(B)安定なニトロキシルラジカル、例えばHTEMP
O、又はその対応するヒドロキシルアミン及び(C)1
個以上の移動可能な水素を有するジヘテロ置換ベンゼン
化合物、例えばMEHQのようなキノン誘導体を含む。
蒸留工程、輸送及び貯蔵中、成分(B)及び(C)は重
合禁止量存在する。蒸留工程中に、好ましくは成分
(B)及び(C)とともに酸素(D)を添加する。好ま
しくは、成分(B)は約5.8ミリモル乃至約5.8モ
ルppm 存在し、成分(C)は約8ミリモル乃至約16モ
ルppm 存在する。蒸留中に存在する場合には、成分
(D)は約1乃至約15,000ppm 存在する。ppm は
酸素含量に基づく。成分(D)は空気又は分子酸素とし
て存在するか又は添加される。本発明の方法は、アクリ
ル酸を重合する目的で、特に有効量の重合触媒の存在下
で実施するいずれの方法も除外する。本発明の特別な用
途は、アクリル酸の単離及び回収に使用する蒸留装置に
おいて“ポップコーンポリマー”の自発的な形成を禁止
することである。
【0014】アクリル酸の精製又は単離のための蒸留中
並びに輸送及び貯蔵中のアクリル酸の重合が禁止される
安定化アクリル酸組成物が提供された。本発明の組成物
は三成分:(A)アクリル酸、(B)安定なニトロキシ
ルラジカル、例えばHTEMPO、又は対応するヒドロ
キシルアミン及び(C)1個以上の移動可能な水素を有
するジヘテロ置換ベンゼン化合物、例えばMEHQのよ
うなキノン誘導体を含む。蒸留、輸送及び貯蔵中、成分
(B)及び(C)は重合禁止量存在する。蒸留工程中
に、好ましくは成分(B)及び(C)とともに酸素
(D)を添加する。本発明において使用するのに適する
ラジカルは式:
【0015】
【化8】
【0016】(式中、R1 、R2 、R3 及びR4 はアル
キル基又はヘテロ原子置換アルキル基であり、窒素原子
に結合している炭素原子上の残りの結合には水素は結合
していない。)を有する安定なニトロキシルラジカル
(ニトロキシドとも呼ばれる)である。それらの対応す
るヒドロキシルアミンも適する。アルキル(又はヘテロ
原子置換)基R1 〜R4 は同種でも異種でもよく、好ま
しくは1乃至15個の炭素原子を含む。好ましくはR1
〜R4 は、メチル、エチル、又はプロピル基である。水
素の他に、ヘテロ原子置換基には、ハロゲン、酸素、硫
黄、窒素等が含まれうる。前記式中の、残りの結合(R
5 及びR6 )は、ニトロキシド構造の安定化能を低下さ
せて望ましくない基もあるけれども、炭素に共有結合し
うる水素以外の原子又は基であればいずれでもよい。好
ましくはR5 及びR6 は水素、シアノ、−COOR
11(式中、R11はアルキル又はアリール)、−CONH
2 、−S−C65 、−S−COCH3 、−OCOC2
5 、カルボニル、アルケニル(式中、二重結合はニト
ロキシド部分と共役していない)、又は1乃至15個の
炭素原子のアルキルである。R5 及びR6 はまた、窒素
原子とともに環構造を形成しうる。好ましくは4乃至5
個の炭素原子及び2個以下のO、N又はSのようなヘテ
ロ原子を含む。そのような場合には、R5 及びR6 はT
で表され、ニトロキシド構造は以下のように表される。
【0017】
【化9】
【0018】更に、本明細書において参考として導入さ
れている米国特許第5,254,760号に開示されて
いるように、例えば結合基EによりT部分を組み合わせ
ることにより、同一分子中に2個以上のニトロキシル基
が存在しうる。R5 及びR6 が環の一部を形成している
前記構造を有する適する化合物の例は、ピロリジン-1-
オキシ、ピペリジニル-1- オキシ、モルホリン及びピペ
ラジンである。前述のR5 及びR6 が環の一部を形成し
ている特定例は、4-ヒドロキシ-2,2,6,6- テトラメチル
−ピペリジノ-1- オキシ(HTEMPO)、2,2,6,6-テ
トラメチル−ピペリジノ-1- オキシ、4-オキソ-2,2,6,6
- テトラメチル−ピペリジノ-1- オキシ、及びピロリン
-1- オキシルである。適するR5 及びR6 基はメチル、
エチル、及びプロピル基である。R1 〜R6 がアルキル
基である適する化合物の特定例はジ-tert-ブチルニトロ
キシドである。好ましいカルボニルを含むニトロキシド
は、R5 及びR6 が窒素原子を有する環構造、好ましく
6員環を形成するものであり、例えば4-オキソ-2,2,6,6
- テトラメチル−ピペリジノ-1- オキシである。
【0019】適するニトロキシドラジカル化合物の例に
は、ジ-tert-ブチルニトロキシド、ジ-tert-アミルニト
ロキシド、2,2,6,6-テトラメチル−ピペリジニロキシ、
4-ヒドロキシ-2,2,6,6- テトラメチル−ピペリジニロキ
シ、4-オキソ-2,2,6,6- テトラメチル−ピペリジニロキ
シ、4-ジメチルアミノ-2,2,6,6- テトラメチル−ピペリ
ジニロキシ、4-アミノ-2,2,6,6- テトラメチル−ピペリ
ジニロキシ、4-エタノイロキシ-2,2,6,6- テトラメチル
−ピペリジニロキシ、2,2,5,5-テトラメチル−ピロリジ
ニロキシ、3-アミノ-2,2,5,5- テトラメチル−ピロリジ
ニロキシ、2,2,5,5-テトラメチル-1- オキサ-3- アザシ
クロペンチル-3- オキシ、2,2,5,5-テトラメチル-3- ピ
ロリニル-1- オキシ-3- カルボン酸及び2,2,3,3,5,5,6,
6-オクタメチル-1,4- ジアザシクロヘキシル-1,4- ジオ
キシが含まれるが、それらに限定されるわけではない。
適するヒドロキシルアミンの例には前述のニトロキシド
の対応するヒドロキシルアミンが含まれるが、それらに
限定されるわけではない。
【0020】そのような安定なニトロキシドラジカル化
合物は公知の方法により調製しうる。例えば、本明細書
において参考として導入されている米国特許第3,49
4,930号、同第3,966,711号、同第3,7
04,233号、同第3,334,103号、同第3,
253,055号、同第3,372,182号、同第
3,502,692号、同第3,422,144号、同
第3,163,677号、同第3,873,564号及
び同第4,665,185号参照。対応するヒドロキシ
ルアミンは、本明細書において参考として導入されてい
る米国特許第4,665,185号及び同第5,29
0,888号にしたがって調製しうる。そのような物質
は又アルドリッヒ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Che
mical Co.)及びシグマ・ケミカル・カンパニー(Sigma C
hemical Co.)から入手しうる。1個以上の移動可能な水
素を有する適するジヘテロ置換ベンゼン化合物は式:
【0021】
【化10】
【0022】を有するもの及びそれらの組み合わせであ
る。式中、XはOH又はSHであり、YはOR7 、NR
8 9 又はSR10であり、好ましくはXはOHである。
R、R 7 、R8 、R9 及びR10は同一でも異なっていて
もよく、好ましくは1乃至15個の炭素原子を含み、R
は好ましくはH(水素)である。好ましくは、R7 、R
8 、R9 及びR10はメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、又はフェニルであり、R基は水素である。アルキル
基はまた、ハロゲン、酸素、硫黄、窒素等のようなヘテ
ロ原子置換基を含みうる。ジヘテロ置換ベンゼン化合物
の例には、ハイドロキノン、4-メトキシフェノール、4-
エトキシフェノール、4-プロポキシフェノール及びそれ
らのプロピル異性体、4-ブトキシフェノール及びそれら
のブチル異性体、4-ヘプトキシフェノール及びそれらの
ヘプチル異性体、ハイドロキノンモノベンジルエーテ
ル、1,2-ジヒドロキシベンゼン、2-メトキシフェノー
ル、2,5-ジクロロハイドロキノン、2,5-ジ-tert-ブチル
ハイドロキノン、2-アセチルハイドロキノン、ハイドロ
キノンモノベンゾエート、1,4-ジメルカプトベンゼン、
1,2-ジメルカプトベンゼン、2,3,5-トリメチルハイドロ
キノン、4-アミノフェノール、2-アミノフェノール、2-
N,N-ジメチルアミノフェノール、2-メルカプトフェノー
ル、4-メルカプトフェノール、カテコール、そのモノブ
チルエーテル及びそれらのブチル異性体、4-エチルアミ
ノフェノール、2,3-ジヒドロキシアセトフェノン、ピロ
ガロール1,2-ジメチルエーテル、及び2-メチルチオフェ
ノールが含まれるが、それらに限定されるわけではな
い。そのような化合物は公知であり、市販されている。
【0023】好ましくは、成分(B)は酸素重量に基づ
いてアクリル酸の約5.8ミリモル乃至約5.8モルpp
m 存在し、成分(C)は約8ミリモル乃至約16モルpp
m 存在する。蒸留中に、成分(D)は好ましくは約1乃
至約15,000ppm 存在する。ppm は酸素含量に基づ
く。成分(D)は空気又は分子酸素として添加しうる。
更に好ましくは、成分(B)は約5.8ミリモル乃至約
3.5モルppm 存在し、成分(C)は約8ミリモル乃至
約9.7モルppm 存在する。蒸留中に存在するとすれ
ば、成分(D)は更に好ましくは約5乃至約5,000
ppm 存在する。最も好ましくは、成分(B)は約5.8
ミリモル乃至約1.7モルppm 存在し、成分(C)は約
8ミリモル乃至約9.7モルppm 存在する。蒸留中に、
成分(D)は最も好ましくは約5乃至約1,000ppm
存在する。特に好ましい一実施態様においては、成分
(B)及び(C)は約1:9乃至約9:1の割合で存在
する。別の特に好ましい一実施態様においては、成分
(B)及び(C)は約1:3乃至約3:1の割合で存在
する。別の特に好ましい一実施態様においては、成分
(B)及び(C)は約2:3乃至約3:2の割合で存在
する。
【0024】酸素は分子酸素又は空気として存在するか
添加されうる。空気が好ましい。分子又は空気中存在す
る酸素は、いずれかの点で蒸留カラムに添加しうるが、
好ましくは蒸留カラムの底部で添加する。成分(B)及
び(C)及び、存在するとすれば成分(D)を使用する
量は、蒸留、作業条件及び貯蔵及び輸送条件を含む種々
の条件に依存して変化するであろう。前述の成分(B)
及び(C)は、アクリル酸又はアクリル酸を調製する方
法に使用する有機溶媒に比較的容易に溶解する。蒸留
中、酸素は典型的には気相状態で蒸留カラムに導入され
る。成分(D)を含む組成物は、アクリル酸の精製、ア
クリル酸と溶媒の分離、酢酸のような軽いフラクション
とアクリル酸の分離、アクリル酸とアクリルエステル及
びアルコールの分離、及びアクロレインのような軽いフ
ラクションとアクリル酸の水溶液の分離のための蒸留カ
ラム中で実施される種々の蒸留工程中に使用しうる。組
成物は、アクリル酸の濃縮カラム中及びエステル化反応
器中で実施される種々の工程においても有用である。本
発明の組成物は、重合プロセスにおけるモノマー物質と
して、ほかの場合には熱重合を禁止しつづけながら、貯
蔵、取扱及び使用が可能である。
【0025】
【実施例】本発明を以下の非限定例により更に説明す
る。本明細書中の全ての部、%及びその他の量は、特に
支持がなければ重量に基づく。実施例 実施例1:ニトロキシドの合成 この実施例においては、以下の重合禁止試験に使用する
ために、ソスノブスキー(Sosnovsky) 及びコニーチェニ
ー(Konieczny) によるZ.Naturforsch 第31b 巻第1376-7
8 頁(1976)に記載されている方法に従ってニトロキシド
HTEMPOを調製した。約9.43gの2,2,6,6,- テ
トラメチル-4- ピペリジノールを約80mlの水に溶解さ
せた。約1mlのVersenex 80 を混合物に添加した。その
後、約27.2mlの過酸化水素(30%) も添加した。次い
で、約0.4gのタングステン酸ナトリウム(Na2
4 −2H2 O)をそこに添加した。水の総量は約99
mlである。反応溶液を室温において一昼夜激しく攪拌し
た。その後、約23.73gの炭酸ナトリウム(無水
物)を溶解させ、反応溶液を攪拌した。濃赤色の生成物
が分離して上層となった。放置しておくと、この上層は
結晶化して粗ニトロキシドを提供した。次いでニトロキ
シドを濾過し、エーテル中に再び溶解させた。濾過によ
り無機塩を除去した。溶媒を蒸発させると粗ニトロキシ
ドが得られた。次いでニトロキシドをシクロヘキサンか
ら結晶化させることにより精製した。8.95g(約8
3.3%)の収率で再結晶された。残存ニトロキシドを
除去するために水性濾液を更に抽出しうる。ピペリジノ
ールの分子量は157.26であり、融点は131℃で
ある。ニトロキシドの分子量は172.26であり、融
点は約70℃である。ニトロキシドの抽出はまた、キシ
レン/ブチルセルソルブ(例えば49/2の重量比で用
いる)を使用して実施しうる。
【0026】実施例2:アクリル酸の安定化 この実施例においては、HTEMPO単独、MEHQ単
独及びHTEMPO及びMEHQの組み合わせを用いて
アクリル酸を安定化した。HTEMPOは実施例1で調
製したものである。あとの使用物質はAldrich 又はSigm
a から得られる実験室グレードの薬品であった。これら
には、アクリル酸(AA)、ハイドロキノン(HQ)、
ハイドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)、ハイ
ドロキノンモノエチルエーテル(EEHQ)、ハイドロ
キノンモノヘプチルエーテル(C7-HQ)、フェノチア
ジン(PTZ)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)
及びN,N ′- ジ-sec- ブチルフェニレンジアミン(PD
A)が含まれる。実験は、圧力ユニットを有するDSC 10
差動走査熱量計を具備するDuPont Instrument 9000熱分
析計を用いて実施した。差動走査熱量計は独国アルツェ
ナウ(Alzenau) のTA(以前はSTA)より供給され
た。ここで用いたアクリル酸は既にMEHQで安定化さ
れている。オイルポンプ真空下で注意深く蒸留すること
により禁止剤を除去してモノマーを精製した。精製され
たモノマーを−70℃で回収し、そのアリコートを約−
30℃の冷凍庫で貯蔵した。高圧クロマトグラフィー
(HPLC)、ガスクロマトグラフィー(GC)及びガ
ス−質量−クロマトグラフィー(GCMS)によりME
HQの不在を確認した。
【0027】望ましくない熱的に開始されるラジカル重
合に対してアクリル酸を安定化するのに種々の禁止剤の
潜在的な影響を、差動走査熱量計(DSC)を用いて決
定した。禁止剤を含む又は含まないモノマーの試料(通
常2乃至4μl)を小さなアルミニウム試料容器中に包
封した。対照標準として空の容器も使用した。AAの熱
的ラジカル重合は発熱反応であるため、試料及びブラン
ク間の発生熱エネルギーの差をDSCにより測定され、
正のピークとしてプリントアウト中に表示された。ここ
に記載したすべての実験は、同一の条件、例えば試料の
調製、熱的条件(約136℃)、重合開始の決定(DS
Cプリントアウトから)を用いて実施した。例えば、約
136℃の所望の温度への加熱速度の変化は誘導時間
(すなわち、重合が観察されるまでの時間)には有意の
影響を及ぼさないことが示された。その他の変化が生ず
ると、例えば最高温度が低下すると、誘導時間の予期し
た変化(すなわち、長時間化)を生じた。MEHQ及び
HTEMPOは単独でアクリル酸の安定剤として使用し
うるけれども、個々の安定化効果はそれらの組み合わせ
より有意に低かった。2つの組み合わせは、AAの安定
化に相乗効果を示した。特に、効果は個々の成分を加え
た効果より有意に大きかった。一方の成分を他方の成分
に添加した量が禁止剤の総量の約10%以上の場合に改
良が明らかとなった。
【0028】記載した相乗作用は、ハイドロキノン誘導
体及びニトロキシドの両方の存在に依存すると思われる
ことが分かった。効果はMEHQの場合に最高であった
が、EEHQ及びC7-HQの場合にも観察された。この
ことは、投与量が重量ppm であったので、分子量が大き
いほど(MEHQに比べてEEHQ及びC7-HQのほう
が)測定された(すなわち、回収されたモルではない)
試料中の禁止剤の量が少ないという事実により説明しう
るであろう。実験室及び工業グレードのアクリル酸間に
差異は観察されなかった。図1は最も重要な実験の保持
時間を示す。 (A) 精製AA。 (B+C)cal. 効果がMEHQ(200ppm)及びHTEMPO(100ppm)を加え ただけと仮定した場合の理論的な計算結果。 (B+C′)cal. 効果がEEHQ(200ppm)及びHTEMPO(100ppm)を加え ただけと仮定した場合の理論的な計算結果。 (B+C)act. 200ppmのMEHQ及び100ppmのHTEMPOを組み合わせ た結果。 (B+C′)act. 200ppmのEEHQ及び100ppmのHTEMPOを組み合わせ た結果。 MEHQ及びEEHQの濃度は各々200ppm であっ
た。EEHQの結果はHQ誘導体の効果の一例として示
されている。C7-HQの結果は僅かに小さく、ここには
示されていない。
【0029】実施例3:メタクリル酸の安定化(比較
例) この実施例においては、HTEMPO単独、MEHQ単
独及びそれらの組み合わせでメタクリル酸を安定化させ
た。各変更態様は5又は6回行った。本明細書に記載し
た実験用の物質は実施例2で述べた物質源と同一であ
り、メタクリル酸MAAも含まれる。メタクリル酸は、
実施例2のAAに関する技術と同一の技術を用いて精製
した。禁止剤(MEHQ)の不在はこの場合もGCMS
により確認された。メタクリル酸の熱により誘導された
ラジカル重合に及ぼす種々の禁止剤の影響の測定にはD
SCを使用した。試料の容器及び試料の量は実施例2の
AAのそれと同一であった。AA及びMAAについて実
施した研究間の唯一の違いは、重合を開始するのに使用
した温度であった。AA及びMAAの比較を容易にする
ために、MAAの実験をAAと同一温度(136℃〜1
37℃)で実施したが、比較的低温における結果の変化
量は散乱を増大させ、非再現性の結果となった。それ
故、MAAの沸点に近い159℃を選択したが、この温
度でも散乱を生じ、散乱はAAの場合より大きかった。
2種類のラジカル:
【0030】
【化11】
【0031】を比較すると、MAAラジカルのほうが安
定な種である(−CH3 基により安定化されている)こ
とが明らかになる。例えばMMA対AAのように、第三
ラジカルは第二ラジカルより安定である(すなわち、非
反応性である)。したがって、MAAラジカルはAAラ
ジカルより反応性が低い。このことは、この実施例にお
ける実験の結果にも反映されている。MAAの安定化に
は禁止剤が極少量しか必要なく、精製モノマー及び20
ppm のHTEMPO又はMEHQ間に最大の効果(単位
%)があった。HTEMPO及びMEHQを組み合わせ
ても(全体で50ppm の場合、それぞれ20及び30pp
m )、各々50ppm の個々の禁止剤単独の効果の合計よ
り禁止効果はよくなかった。このことは、MAAの系に
おいてはAAの場合に観察されたような相乗作用が存在
しないことを示す。図2A乃至2D参照。
【0032】実施例4:各々の相対濃度を変化させたH
TEMPO及びMEHQを用いたアクリル酸の安定化 この実施例においては、HTEMPO単独、MEHQ単
独、及び総濃度を300ppm に保持したそれらの組み合
わせを用いてアクリル酸を安定化した。試験方法は実施
例2のそれと同様であった。
【0033】
【表1】 表1 濃 度(ppm) 実験番号 HTEMPO MEHQ 時間(分)a 1 0 0 4.1 2 0 300 22.1 3 75 225 36.2 4 100 200 44 5 125 175 40.9 6 150 150 36.1 7 200 100 29.1 8 300 0 12.2 a 重合までの時間。
【0034】HTEMPO及びMEHQの組み合わせの
相乗効果は、重合が開始するまでの時間が有意に遅延さ
れることを示す表1から明らかである。実施例5:アクリル酸の安定化 この実施例においては、MEHQ単独、HTEMPO単
独、及びMEHQとHTEMPOとの組み合わせ、及び
MEHQとHTEMPOの対応するヒドロキシルアミン
との組み合わせを用いてアクリル酸を安定化した。試験
方法は実施例2のそれと同様であった。
【0035】
【表2】 表2 濃 度(ppm) 実験番号 MEHQ HTEMPO HYDROXYLAMINE 時間(分)a 1 0 0 0 4.1 2 300 0 0 22.1 8 0 300 0 12.2 4 200 100 0 44 9 200 0 100 33.4 a 重合までの時間。
【0036】表2から明らかなように、MEHQとHT
EMPOの対応するヒドロキシルアミンとの組み合わせ
を用いた場合にも相乗効果がある。実施例6:アクリル酸の安定化 この実験においては、HTEMPOとMEHQとの組み
合わせを用いてアクリル酸を安定化した。更にHTEM
POの一部をHQと置換させて安定化を実施した。HT
EMPO/HQを合計100ppm で変化させながら、M
EHQを200ppm に維持した。ほかの点では、試験方
法は実施例2のそれと同様であった。
【0037】
【表3】 表3 濃 度(ppm) 実験番号 MEHQ HQ HTEMPO 時間(分)a 10 200 80 20 84.9 11 200 50 50 84.8 12 200 20 80 73.4 13 200 0 100 58.8 a 重合までの時間。
【0038】表3から明らかなように、MEHQ、HQ
及びHTEMPOの組み合わせを用いた場合にも相乗効
果がある。前述の詳細な記載は説明のためであり、本発
明の精神又は範囲を逸脱することなく多くの修正が可能
であることは理解される。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2の結果を表す棒グラフである。
【図2】実施例3の結果を表す棒グラフである。
【図3】実施例3の結果を表す棒グラフである。
【図4】実施例3の結果を表す棒グラフである。
【図5】実施例3の結果を表す棒グラフである。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 早期重合に対して安定化させたモノマー
    組成物であって、 (a)アクリル酸と、 (b)前記アクリル酸の早期重合を禁止するのに十分な
    有効量の、(i)安定なニトロキシルラジカル、その対
    応するヒドロキシルアミン及びそれらの組み合わせから
    なる群から選択された化合物、及び(ii)1個以上の
    移動可能な水素を有するジヘテロ置換ベンゼン化合物の
    組み合わせと、の混合物を含むことを特徴とする組成
    物。
  2. 【請求項2】 前記化合物が下式で表される安定なニト
    ロキシルラジカルである請求項1記載の組成物。 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は各々アルキル基又
    はヘテロ原子置換アルキル基であり、R5 及びR6 は各
    々水素、シアノ、−COOR11(式中、R11はアルキル
    又はアリールである)、−CONH2 、−S−C
    6 5 、−S−COCH 3 、−OCOC2 5 、カルボ
    ニル、アルケニル(二重結合はニトロキシル部分と共役
    していない)、又は1乃至15個の炭素原子のアルキル
    であるか又は、R 5 及びR6 はニトロキシル部分の窒素
    原子とともに環構造を形成しうる。)
  3. 【請求項3】 前記安定なニトロキシルラジカルが、ジ
    -tert-ブチルニトロキシド、ジ-tert-アミルニトロキシ
    ド、2,2,6,6-テトラメチル−ピペリジニロキシ、4-ヒド
    ロキシ-2,2,6,6- テトラメチル−ピペリジニロキシ(H
    TEMPO)、4-オキソ-2,2,6,6- テトラメチル−ピペ
    リジニロキシ、4-ジメチルアミノ-2,2,6,6- テトラメチ
    ル−ピペリジニロキシ、4-アミノ-2,2,6,6- テトラメチ
    ル−ピペリジニロキシ、4-エタノイロキシ-2,2,6,6- テ
    トラメチル−ピペリジニロキシ、2,2,5,5-テトラメチル
    −ピロリジニロキシ、3-アミノ-2,2,5,5- テトラメチル
    −ピロリジニロキシ、2,2,5,5-テトラメチル-1- オキサ
    -3- アザシクロペンチル-3- オキシ、2,2,5,5-テトラメ
    チル-3- ピロリニル-1- オキシ-3- カルボン酸及び2,2,
    3,3,5,5,6,6-オクタメチル-1,4- ジアザシクロヘキシル
    -1,4- ジオキシ、及びそれらの組み合わせからなる群か
    ら選択される請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記安定なニトロキシルラジカルが、4-
    ヒドロキシ-2,2,6,6- テトラメチル−ピペリジニロキシ
    (HTEMPO)である請求項3記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記1個以上の移動可能な水素を有する
    ジヘテロ置換ベンゼン化合物が下式で表される化合物及
    びそれらの組み合わせからなる群から選択される請求項
    1記載の組成物。 【化2】 (式中、XはOH又はSHであり、YはOR7 、NR8
    9 又はSR10であり、R7 及びR10は各々水素、C1
    〜C15のアルキル又はアリールであり、R8 及びR9
    各々C1 〜C15のアルキル又はアリールであり、Rは水
    素又はC1 〜C15のアルキルである。)
  6. 【請求項6】 前記1個以上の移動可能な水素を有する
    ジヘテロ置換ベンゼン化合物が、ハイドロキノン、4-メ
    トキシフェノール(MEHQ)、4-エトキシフェノー
    ル、4-プロポキシフェノール及びそれらのプロピル異性
    体、4-ブトキシフェノール及びそれらのブチル異性体、
    4-ヘプトキシフェノール及びそれらのヘプチル異性体、
    ハイドロキノンモノベンジルエーテル、1,2-ジヒドロキ
    シベンゼン、2-メトキシフェノール、2,5-ジクロロハイ
    ドロキノン、2,5-ジ-tert-ブチルハイドロキノン、2-ア
    セチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノベンゾエー
    ト、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ジメルカプトベン
    ゼン、2,3,5-トリメチルハイドロキノン、4-アミノフェ
    ノール、2-アミノフェノール、2-N,N-ジメチルアミノフ
    ェノール、2-メルカプトフェノール、4-メルカプトフェ
    ノール、カテコール、そのモノブチルエーテル及びそれ
    らのブチル異性体、4-エチルアミノフェノール、2,3-ジ
    ヒドロキシアセトフェノン、ピロガロール1,2-ジメチル
    エーテル、及び2-メチルチオフェノール、並びに及びそ
    れらの組み合わせ(但し、ハイドロキノンを1種以上の
    その他の1個以上の移動可能な水素を有するジヘテロ置
    換ベンゼン化合物と組み合わせて使用する)からなる群
    から選択される請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 アクリル酸の早期重合を防ぐ方法であっ
    て、前記アクリル酸に、前記アクリル酸の早期重合を禁
    止するのに十分な有効量の、 (a)安定なニトロキシルラジカル、その対応するヒド
    ロキシルアミン及びそれらの組み合わせからなる群から
    選択された化合物、及び(b)1個以上の移動可能な水
    素を有するジヘテロ置換ベンゼン化合物の組み合わせを
    添加することを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 前記化合物が下式で表される安定なニト
    ロキシルラジカルである請求項7記載の方法。 【化3】 (式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は各々アルキル基又
    はヘテロ原子置換アルキル基であり、R5 及びR6 は各
    々水素、シアノ、−COOR11(式中、R11はアルキル
    又はアリールである)、−CONH2 、−S−C
    6 5 、−S−COCH 3 、−OCOC2 5 、カルボ
    ニル、アルケニル(二重結合はニトロキシル部分と共役
    していない)、又は1乃至15個の炭素原子のアルキル
    であるか又は、R 5 及びR6 はニトロキシル部分の窒素
    原子とともに環構造を形成しうる。)
  9. 【請求項9】 前記安定なニトロキシルラジカルが、ジ
    -tert-ブチルニトロキシド、ジ-tert-アミルニトロキシ
    ド、2,2,6,6-テトラメチル−ピペリジニロキシ、4-ヒド
    ロキシ-2,2,6,6- テトラメチル−ピペリジニロキシ(H
    TEMPO)、4-オキソ-2,2,6,6- テトラメチル−ピペ
    リジニロキシ、4-ジメチルアミノ-2,2,6,6- テトラメチ
    ル−ピペリジニロキシ、4-アミノ-2,2,6,6- テトラメチ
    ル−ピペリジニロキシ、4-エタノイロキシ-2,2,6,6- テ
    トラメチル−ピペリジニロキシ、2,2,5,5-テトラメチル
    −ピロリジニロキシ、3-アミノ-2,2,5,5- テトラメチル
    −ピロリジニロキシ、2,2,5,5-テトラメチル-1- オキサ
    -3- アザシクロペンチル-3- オキシ、2,2,5,5-テトラメ
    チル-3- ピロリニル-1- オキシ-3- カルボン酸及び2,2,
    3,3,5,5,6,6-オクタメチル-1,4- ジアザシクロヘキシル
    -1,4- ジオキシ、及びそれらの組み合わせからなる群か
    ら選択される請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記安定なニトロキシルラジカルが、
    4-ヒドロキシ-2,2,6,6- テトラメチル−ピペリジニロキ
    シ(HTEMPO)である請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記1個以上の移動可能な水素を有す
    るジヘテロ置換ベンゼン化合物が下式で表される化合物
    及びそれらの組み合わせからなる群から選択される請求
    項7記載の方法。 【化4】 (式中、XはOH又はSHであり、YはOR7 、NR8
    9 又はSR10であり、R7 及びR10は各々水素、C1
    〜C15のアルキル又はアリールであり、R8 及びR9
    各々C1 〜C15のアルキル又はアリールであり、Rは水
    素又はC1 〜C15のアルキルである。)
  12. 【請求項12】 前記1個以上の移動可能な水素を有す
    るジヘテロ置換ベンゼン化合物が、ハイドロキノン、4-
    メトキシフェノール(MEHQ)、4-エトキシフェノー
    ル、4-プロポキシフェノール及びそれらのプロピル異性
    体、4-ブトキシフェノール及びそれらのブチル異性体、
    4-ヘプトキシフェノール及びそれらのヘプチル異性体、
    ハイドロキノンモノベンジルエーテル、1,2-ジヒドロキ
    シベンゼン、2-メトキシフェノール、2,5-ジクロロハイ
    ドロキノン、2,5-ジ-tert-ブチルハイドロキノン、2-ア
    セチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノベンゾエー
    ト、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ジメルカプトベン
    ゼン、2,3,5-トリメチルハイドロキノン、4-アミノフェ
    ノール、2-アミノフェノール、2-N,N-ジメチルアミノフ
    ェノール、2-メルカプトフェノール、4-メルカプトフェ
    ノール、カテコール、そのモノブチルエーテル及びそれ
    らのブチル異性体、4-エチルアミノフェノール、2,3-ジ
    ヒドロキシアセトフェノン、ピロガロール1,2-ジメチル
    エーテル、及び2-メチルチオフェノール:及びそれらの
    組み合わせ(但し、ハイドロキノンを1種以上のその他
    の1個以上の移動可能な水素を有するジヘテロ置換ベン
    ゼン化合物と組み合わせて使用する)からなる群から選
    択される請求項7記載の方法。
  13. 【請求項13】 アクリル酸の加工中の反応器、管、蒸
    留器、蒸留カラム、分解塔及び熱移動表面を含む加工装
    置の汚れを防ぐ方法であって、前記アクリル酸に、加工
    を開始する前に、前記アクリル酸の早期重合を禁止する
    のに十分な有効量の、 (a)安定なニトロキシルラジカル、その対応するヒド
    ロキシルアミン及びそれらの組み合わせからなる群から
    選択された化合物、及び(b)1個以上の移動可能な水
    素を有するジヘテロ置換ベンゼン化合物の組み合わせを
    添加することを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 前記化合物が下式で表される安定なニ
    トロキシルラジカルである請求項13記載の方法。 【化5】 (式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は各々アルキル基又
    はヘテロ原子置換アルキル基であり、R5 及びR6 は各
    々水素、シアノ、−COOR11(式中、R11はアルキル
    又はアリールである)、−CONH2 、−S−C
    6 5 、−S−COCH 3 、−OCOC2 5 、カルボ
    ニル、アルケニル(二重結合はニトロキシル部分と共役
    していない)、又は1乃至15個の炭素原子のアルキル
    であるか又は、R 5 及びR6 はニトロキシル部分の窒素
    原子とともに環構造を形成しうる。)
  15. 【請求項15】 前記安定なニトロキシルラジカルが、
    ジ-tert-ブチルニトロキシド、ジ-tert-アミルニトロキ
    シド、2,2,6,6-テトラメチル−ピペリジニロキシ、4-ヒ
    ドロキシ-2,2,6,6- テトラメチル−ピペリジニロキシ
    (HTEMPO)、4-オキソ-2,2,6,6- テトラメチル−
    ピペリジニロキシ、4-ジメチルアミノ-2,2,6,6- テトラ
    メチル−ピペリジニロキシ、4-アミノ-2,2,6,6- テトラ
    メチル−ピペリジニロキシ、4-エタノイロキシ-2,2,6,6
    - テトラメチル−ピペリジニロキシ、2,2,5,5-テトラメ
    チル−ピロリジニロキシ、3-アミノ-2,2,5,5- テトラメ
    チル−ピロリジニロキシ、2,2,5,5-テトラメチル-1- オ
    キサ-3- アザシクロペンチル-3- オキシ、2,2,5,5-テト
    ラメチル-3- ピロリニル-1- オキシ-3- カルボン酸及び
    2,2,3,3,5,5,6,6-オクタメチル-1,4- ジアザシクロヘキ
    シル-1,4- ジオキシ、及びそれらの組み合わせからなる
    群から選択される請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記安定なニトロキシルラジカルが、
    4-ヒドロキシ-2,2,6,6- テトラメチル−ピペリジニロキ
    シ(HTEMPO)である請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記1個以上の移動可能な水素を有す
    るジヘテロ置換ベンゼン化合物が下式で表される化合物
    及びそれらの組み合わせからなる群から選択される請求
    項13記載の方法。 【化6】 (式中、XはOH又はSHであり、YはOR7 、NR8
    9 又はSR10であり、R7 及びR10は各々水素、C1
    〜C15のアルキル又はアリールであり、R8 及びR9
    各々C1 〜C15のアルキル又はアリールであり、Rは水
    素又はC1 〜C15のアルキルである。)
  18. 【請求項18】 前記1個以上の移動可能な水素を有す
    るジヘテロ置換ベンゼン化合物が、ハイドロキノン、4-
    メトキシフェノール(MEHQ)、4-エトキシフェノー
    ル、4-プロポキシフェノール及びそれらのプロピル異性
    体、4-ブトキシフェノール及びそれらのブチル異性体、
    4-ヘプトキシフェノール及びそれらのヘプチル異性体、
    ハイドロキノンモノベンジルエーテル、1,2-ジヒドロキ
    シベンゼン、2-メトキシフェノール、2,5-ジクロロハイ
    ドロキノン、2,5-ジ-tert-ブチルハイドロキノン、2-ア
    セチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノベンゾエー
    ト、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ジメルカプトベン
    ゼン、2,3,5-トリメチルハイドロキノン、4-アミノフェ
    ノール、2-アミノフェノール、2-N,N-ジメチルアミノフ
    ェノール、2-メルカプトフェノール、4-メルカプトフェ
    ノール、カテコール、そのモノブチルエーテル及びそれ
    らのブチル異性体、4-エチルアミノフェノール、2,3-ジ
    ヒドロキシアセトフェノン、ピロガロール1,2-ジメチル
    エーテル、及び2-メチルチオフェノール:及びそれらの
    組み合わせ(但し、ハイドロキノンを1種以上のその他
    の1個以上の移動可能な水素を有するジヘテロ置換ベン
    ゼン化合物と組み合わせて使用する)からなる群から選
    択される請求項13記載の方法。
JP7272386A 1994-06-27 1995-10-20 安定化アクリル酸組成物 Pending JPH09124713A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/266,330 US5728872A (en) 1994-06-27 1994-06-27 Stabilized acrylic acid compositions
EP95306892A EP0765856B1 (en) 1994-06-27 1995-09-29 Stabilized acrylic acid compositions
JP7272386A JPH09124713A (ja) 1994-06-27 1995-10-20 安定化アクリル酸組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/266,330 US5728872A (en) 1994-06-27 1994-06-27 Stabilized acrylic acid compositions
EP95306892A EP0765856B1 (en) 1994-06-27 1995-09-29 Stabilized acrylic acid compositions
JP7272386A JPH09124713A (ja) 1994-06-27 1995-10-20 安定化アクリル酸組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124713A true JPH09124713A (ja) 1997-05-13

Family

ID=27236897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7272386A Pending JPH09124713A (ja) 1994-06-27 1995-10-20 安定化アクリル酸組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5728872A (ja)
EP (1) EP0765856B1 (ja)
JP (1) JPH09124713A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024402A1 (fr) * 1997-11-12 1999-05-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composes n-oxyle, leur procede de preparation et procede les utilisant pour inhiber la polymerisation de monomeres vinyliques
JP2001031624A (ja) * 1999-06-28 2001-02-06 Rohm & Haas Co (メタ)アクリル酸の調製法
JP2002504128A (ja) * 1997-06-17 2002-02-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ビニル基を有する化合物及び安定剤を含有する混合物
JP2003515575A (ja) * 1999-12-02 2003-05-07 クロムプトン コーポレイション 不飽和単量体の重合の阻害
JP2003522777A (ja) * 2000-02-17 2003-07-29 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 光安定性のある歯科用組成物
JP2004504369A (ja) * 2000-07-24 2004-02-12 ハーキュリーズ・インコーポレイテッド ビニル含有材料の重合防止剤
JP2004529965A (ja) * 2001-05-22 2004-09-30 ジーイー・ベッツ・インコーポレイテッド ビニルモノマーの重合を抑制する方法及び組成物
WO2005061556A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Mitsubishi Chemical Corporation (メタ)アクリル酸混合物の重合性の評価方法
JP2006503159A (ja) * 2002-10-15 2006-01-26 ナルコ エナジー サーヴィシーズ,エル.ピー. (メタ)アクリル酸の工程において汚れの付着を防止するための組成物及び方法
JP2012001501A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Hakuto Co Ltd ビニル化合物の重合防止剤組成物ならびにこれを用いたビニル化合物の重合防止方法
JP2017503871A (ja) * 2013-12-03 2017-02-02 エコラブ ユーエスエイ インク エチレン系不飽和モノマー工程のための重合防止剤としての、ニトロキシドヒドロキシルアミンとフェニレンジアミンとの組合せ
KR20170138455A (ko) * 2015-04-20 2017-12-15 에코랍 유에스에이 인코퍼레이티드 불포화 단량체에 대한 방오제로서의 입체 장애 하이드로퀴논
JP2018506598A (ja) * 2014-12-09 2018-03-08 アーケマ・インコーポレイテッド スコーチ防止性のペルオキシドの液体状および溶融性固体状グレード
JP2019536809A (ja) * 2016-12-08 2019-12-19 アルケマ フランス (メタ)アクリル酸の精製方法におけるポリマーの析出防止方法

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6409887B1 (en) 1996-07-15 2002-06-25 Aah Marks And Company Limited Polymerization inhibitor
US5877344A (en) * 1997-06-13 1999-03-02 Ciba Specialty Chemicals Corporation Polymerization inhibition of acrylates using blends of nitroxides
EP1056711B1 (de) 1997-08-07 2004-10-06 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur stabilisierung von (meth)acrylsäureestern gegen unerwünschte radikalische polymerisation
SG81292A1 (en) * 1998-07-27 2001-06-19 Nippon Catalytic Chem Ind Method for inhibiting polymerization of a vinyl compound
KR100417098B1 (ko) 1998-07-27 2004-02-05 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 비닐 화합물의 중합 억제 방법
ATE230714T1 (de) * 1998-09-09 2003-01-15 Baker Hughes Inc Inhibierung der polymerisation von styrolmonomeren mit substituierten dihydroxyarenen und stickoxiden
DE19856565A1 (de) 1998-12-08 2000-06-15 Basf Ag Verfahren zur Stabilisierung von wenigstens eine ethylenisch ungesättigte Bindung aufweisenden chemischen Verbindungen gegen unerwünschte radikalische Polymerisation
US6300533B1 (en) 1999-08-16 2001-10-09 Uniroyal Chemical Company, Inc. Inhibition of polymerization of ethylenically unsaturated monomers
DE19946136A1 (de) * 1999-09-27 2001-03-29 Basf Ag Inhibitorzusammensetzung
DE19947868A1 (de) 1999-10-05 2001-04-12 Basf Ag Verfahren der chemischen und/oder physikalischen Behandlung von Gemischen, die wenigstens eine chemische Verbindung mit wenigstens einer ethylenisch ungesättigten Gruppe enthalten
AR029410A1 (es) 1999-12-02 2003-06-25 Crompton Corp Metodo para inhibir la polimerizacion prematura de monomeros etilenicamente insaturados y composiciones de los mismos
ATE370210T1 (de) 1999-12-03 2007-09-15 Uniroyal Chem Co Inc Zusammensetzungen und verfahren zur inhibierung der polymerisierung und polymerwachstums
US6403850B1 (en) 2000-01-18 2002-06-11 Uniroyal Chemical Company, Inc. Inhibition of polymerization of unsaturated monomers
EP1563821B1 (en) * 2000-02-17 2006-11-22 Dentsply International, Inc. Dental composition with light stability
US8026295B2 (en) 2000-02-17 2011-09-27 Dentsply International, Inc. Dental composition with improved light stability
US6344560B1 (en) 2000-05-03 2002-02-05 Uniroyal Chemical Company, Inc. Nitroaromatic solubilizer for nitroxyls in aromatic solvents
JP4456730B2 (ja) * 2000-06-06 2010-04-28 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸またはそのエステルの重合防止方法ならびにこれらの製造方法
MY123604A (en) 2000-06-06 2006-05-31 Nippon Catalytic Chem Ind Method for preventing polymerization of (meth) acrylic acid and esters thereof and method for the production thereof
US20030069327A1 (en) 2001-08-09 2003-04-10 Uwe Walz Dental compostions comprising bisacrylamides and use thereof
CA2418278A1 (en) 2000-08-11 2002-02-21 Uwe Walz Polyaminoester and their application in dental compositions
MXPA03003405A (es) 2000-10-16 2003-08-07 Uniroyal Chem Co Inc Mezclas de alquido de quinona y compuestos de nitroxilo como inhibidores de polimerizacion.
US6685823B2 (en) 2000-10-16 2004-02-03 Uniroyal Chemical Company, Inc. C-nitrosoaniline compounds and their blends as polymerization inhibitors
US6504056B2 (en) 2001-05-01 2003-01-07 Basf Aktiengesellschaft Transport and/or storage of acrylic acid
US6579442B2 (en) 2001-05-22 2003-06-17 Ge Betz, Inc. Methods and compositions for inhibiting polymerization of vinyl monomers
JP4048076B2 (ja) * 2001-07-10 2008-02-13 株式会社日本触媒 ミカエル型付加物の分解方法
DE10257397A1 (de) * 2002-12-06 2004-06-24 Basf Ag Verfahren zur Reduktion des MEHQ Gehalts in Acrylsäure
US7691952B2 (en) 2004-09-28 2010-04-06 Chemtura Corporation Sulfonated nitrophenols as polymerization inhibitors
US20060079624A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Hildeberto Nava Crosslinkable polymer systems
US7696290B2 (en) 2004-12-03 2010-04-13 Crompton Corporation Aromatic sulfonic acids, amines, and nitrophenols in combination with nitroxyl radical-containing compounds or C-nitrosanilines as polymerization inhibitors
US20060173142A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Hildeberto Nava Functionalized thermosetting resin systems
EP1843995B1 (en) 2005-02-04 2013-06-05 Chemtura Corporation Means for controlling the exothermic reaction of styrenic monomers with sulfonic acids
US7553896B2 (en) 2005-06-17 2009-06-30 Chemtura Corporation Ortho-nitrosophenols as polymerization inhibitors
DE102006008998A1 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkoxypolyoxyalkylen(meth)acrylaten
US7985826B2 (en) 2006-12-22 2011-07-26 Reichhold, Inc. Molding resins using renewable resource component
DE102008000237A1 (de) 2007-02-06 2008-08-07 Basf Se Phenol-Imidazolderivate zur Stabilisierung von polymerisationsfähigen Verbindungen
US8354216B2 (en) * 2008-07-15 2013-01-15 Eastman Kodak Company Negative-working imaging elements and methods of use
US20110207950A1 (en) 2010-02-24 2011-08-25 Hildeberto Nava Vinyl-containing compounds and processes for making the same
DE102010042216A1 (de) 2010-10-08 2011-06-09 Basf Se Verfahren zur Hemmung der unerwünschten radikalischen Polymerisation von in einer flüssigen Phase P befindlicher Acrylsäure
US8691994B2 (en) 2011-02-03 2014-04-08 Nalco Company Multi-component polymerization inhibitors for ethylenically unsaturated monomers
US10544299B2 (en) 2012-12-18 2020-01-28 Reichhold Llc 2 Vinyl-containing compounds with high heat distortion
DE102012223695A1 (de) 2012-12-19 2014-06-26 Basf Se Verfahren zur Stabilisierung von polymerisationsfähigen Verbindungen
US9206109B2 (en) 2012-12-19 2015-12-08 Basf Se Method of stabilizing polymerizable compounds
US9068045B2 (en) 2013-04-05 2015-06-30 Reichhold, Inc. Curing of liquid thermosetting resins
US10000602B2 (en) 2014-10-02 2018-06-19 Reichhold Llc 2 Curable compositions
JP6503059B2 (ja) 2014-10-14 2019-04-17 エコラブ ユーエスエイ インク アクリレート/メタクリレートプロセスにおけるポリマーの汚損および凝集の低減
ES2912329T3 (es) 2015-03-18 2022-05-25 Ecolab Usa Inc El uso de compuestos de hidroxilamina lipófilos estables para inhibir la polimerización de monómeros de vinilo
US9957209B2 (en) 2015-03-31 2018-05-01 Ecolab Usa Inc. Use of quinone methides as antipolymerants for vinylic monomers
US10221255B2 (en) 2015-06-17 2019-03-05 Basf Se Composition for the immediate stopping of a free-radical polymerization
WO2017032699A1 (de) 2015-08-21 2017-03-02 Basf Se Verfahren zur herstellung von niedrigsiedenden (meth)acrylsäureestern
EP3347333B1 (en) * 2015-09-07 2023-07-19 Rhodia Operations Polymerization inhibitor compositions
BR112019010568A2 (pt) 2016-12-20 2019-09-17 Dow Global Technologies Llc método para remover ácido metacrílico e outros subprodutos de uma corrente de metacrilato de metila bruto.
JP7384519B2 (ja) 2018-07-26 2023-11-21 ベーアーエスエフ・エスエー 液相pに存在するアクリル酸の望ましくないラジカル重合を抑制するための方法
FR3086658B1 (fr) 2018-10-02 2021-10-15 Arkema France Stabilisation de (meth)acrylates d'aminoalkyle
EP3898566A1 (en) 2018-12-20 2021-10-27 Ecolab USA, Inc. Hydroxylated quinone antipolymerants and methods of using
US11518834B2 (en) 2019-01-02 2022-12-06 Polynt Composites USA, Inc. Radically polymerizable compositions
EP3962889A1 (en) * 2019-04-29 2022-03-09 Ecolab USA Inc. Oxygenated aminophenol compounds and methods for preventing monomer polymerization
CN111018654B (zh) * 2019-11-14 2023-05-09 中海油天津化工研究设计院有限公司 一种苯乙烯精馏用复配阻聚剂
US20230132285A1 (en) 2020-03-26 2023-04-27 Basf Se Process for inhibiting the undesired free-radical polymerization of acrylic acid present in a liquid phase p
KR20230095984A (ko) 2020-10-21 2023-06-29 에코랍 유에스에이 인코퍼레이티드 (하이드록시알킬)아미노페놀 중합체 및 사용 방법

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3502692A (en) * 1962-06-13 1970-03-24 American Cyanamid Co Cyclic nitroxides and process for preparing same
GB983134A (en) * 1962-06-13 1965-02-10 American Cyanamid Co Cyclic nitroxides and process for preparing same
US3422144A (en) * 1965-04-27 1969-01-14 American Cyanamid Co Stable free radical nitroxides
US3372182A (en) * 1965-04-27 1968-03-05 American Cyanamid Co Process for preparation of stable, free radical nitroxides
DE1518585A1 (de) * 1965-08-19 1969-03-13 Basf Ag Verfahren zur Extraktion von (Meth)acrylsaeure aus waessrigen Loesungen
DE1568081A1 (de) * 1966-02-19 1970-02-05 Basf Ag Verfahren zur Abtrennung von (Meth)acrylsaeure
GB1127127A (en) * 1966-04-26 1968-09-11 Bp Chem Int Ltd Stabilization of acrylic acid
FR1527237A (fr) * 1966-04-26 1968-05-31 Bp Chem Int Ltd Procédé pour la stabilisation de chloroprène monomère
FR1501769A (fr) * 1966-07-04 1967-11-18 Commissariat Energie Atomique Radicaux libres du type nitroxyde
DE1568200A1 (de) * 1966-10-25 1970-02-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsaeure
DE1542030A1 (de) * 1966-10-28 1970-03-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Kobalt und Molybdaen enthaltenden Katalysatoren
NL6804300A (ja) * 1967-04-03 1968-10-04
DE1618132A1 (de) * 1967-04-06 1970-10-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsaeure
FR1562411A (ja) * 1967-04-08 1969-04-04
US3666795A (en) * 1967-11-09 1972-05-30 Phillips Petroleum Co Metal petroleum sulfonate recovery
US3544265A (en) * 1967-11-15 1970-12-01 Bell Telephone Labor Inc Process for lowering the magnetic reorientation temperature of samarium orthoferrite
FR2000138A1 (ja) * 1968-01-11 1969-08-29 Basf Ag
GB1199351A (en) * 1968-03-06 1970-07-22 Bp Chem Int Ltd Improvements in the Preparation of Nitroxides
DE1642959A1 (de) * 1968-03-14 1971-06-03 Basf Ag Reaktor zur Ausfuehrung von endo- und exothermen Reaktionen
BE733773A (ja) * 1968-05-30 1969-12-01
DE1793031A1 (de) * 1968-07-25 1972-01-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von ungesaettigten Monocarbonsaeuren
GB1218456A (en) * 1968-09-06 1971-01-06 Bp Chem Int Ltd Process for the stabilisation of butadiene
DE1908965B1 (de) * 1969-02-22 1971-05-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsaeure durch Oxydation von Acrolein
GB1271613A (en) * 1969-04-14 1972-04-19 Intercontinental Chem Co Ltd Improvements in or relating to anaerobic curing compositions
DE2028183B2 (de) * 1969-06-10 1975-09-11 Rohm And Haas Co., Philadelphia, Pa. (V.St.A.) Verfahren zur Inhibierung der Polymerisation von Acrylsäure bei der Destillation
GB1265419A (ja) * 1969-08-22 1972-03-01
GB1316342A (en) * 1970-03-07 1973-05-09 Ciba Geigy Uk Ltd Diaryl nitroxides
SU334845A1 (ru) * 1970-07-22 1984-01-30 Филиал Института Химической Физики Ан Ссср Способ ингибировани радикальной полимеризации олигоэфиракрилатов
GB1346774A (en) * 1970-10-05 1974-02-13 Bp Chem Int Ltd Stabilisation of acrylonitrile
DE2056614C3 (de) * 1970-11-18 1981-04-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure aus Propylen
US3704235A (en) * 1971-01-11 1972-11-28 Commissariat Energie Atomique Stable free radicals of the nitroxide type derived from tropane ring compounds
US3733326A (en) * 1971-03-10 1973-05-15 Sankyo Co Inhibition of the polymerization of vinyl monomers
DE2121123C3 (de) * 1971-04-29 1980-06-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Abtrennen von Wasser aus wäßrigen Lösungen von Acrylsäure durch azeotrope Destillation
BE786398A (fr) * 1971-07-21 1973-01-18 Basf Ag Procede de preparation de l'acide acrylique anhydre
BE789433A (fr) * 1971-09-30 1973-01-15 Bp Chemical Ltd Procede pour eliminer de l'acrylonitrile les inhibiteurs a based'un piperidine-n-oxyde
DE2241714A1 (de) * 1972-08-24 1974-03-28 Basf Ag Verfahren zur abtrennung von acrylsaeure aus den reaktionsgasen der propylenoder acroleinoxydation
GB1444722A (en) * 1972-08-25 1976-08-04 Harris Barbara Joan Electrical heating elements
DE2249922C2 (de) * 1972-10-12 1982-05-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur katalytischen Oxidation von Propylen oder Isobutylen zu Acrolein oder Methacrolein in der Gasphase mit molekularem Sauerstoff
US4021310A (en) * 1972-12-22 1977-05-03 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for inhibiting the polymerization of acrylic acid or its esters
DE2309657A1 (de) * 1973-02-27 1974-09-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von carbonsaeuren oder dicarbonsaeureanhydriden
DE2323328C2 (de) * 1973-05-09 1982-04-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Abtrennung von Acrylsäure aus einer angesäuerten wäßrigen Butanol-Acrylsäure-Veresterungsablauge
DE2330841A1 (de) * 1973-06-16 1975-01-16 Basf Ag Verfahren zur herstellung von carbonsaeuren oder dicarbonsaeureanhydriden
SU478838A1 (ru) * 1973-09-17 1975-07-30 Отделение ордена Ленина института химической физики АН СССР Способ ингибировани радикальной полимеризации олигоэфиракрилатов
DE2436818C3 (de) * 1974-07-31 1985-05-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch Oxidation von Propylen mit Sauerstoff enthaltenden Gasen in zwei getrennten Oxidationsstufen
DE2449780B2 (de) * 1974-10-19 1980-06-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Abtrennen schwer- oder nichtfluchtiger Nebenprodukte der Propylen- und/oder Acroleinoxidation von den fur die Absorbtion der Acrylsäure aus den Reaktionsgasen verwendeten Losungsmitteln
SU621692A1 (ru) * 1975-04-28 1978-08-30 Отделение ордена Ленина института химической физики АН СССР Стабилизированна композици
DE2545658C2 (de) * 1975-10-11 1985-12-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Gewinnung von Carbonsäuren aus ihren wäßrigen Lösungen
SU1310384A1 (ru) * 1976-02-20 1987-05-15 Институт Химической Физики Ан Ссср Способ получени метакриловой кислоты
SU709609A1 (ru) * 1978-03-06 1980-01-15 Уральский ордена Трудового Красного Знамени политехнический институт им. С.М.Кирова Способ получени аллилпроизводных полициклических ароматических углеводородов
SU749823A1 (ru) * 1978-03-29 1980-07-23 Отделение ордена Ленина института химической физики АН СССР Способ получени 2-оксиалкилакрилатов или 2-оксиалкилметакрилатов
SU793996A1 (ru) * 1978-12-26 1981-01-07 Научно-Исследовательский Институтмеханики И Физики При Саратовскомордена Трудового Красного Знаменигосударственном Университете Им.H.Г.Чернышевского Способ стабилизации виниловыхМОНОМЕРОВ
SU809609A1 (ru) * 1979-03-05 1981-02-28 Минский радиотехнический институт Многоканальна система св зи сВРЕМЕННыМ уплОТНЕНиЕМ КАНАлОВ
DE2909671A1 (de) * 1979-03-12 1980-10-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von schalenkatalysatoren
DE2909670A1 (de) * 1979-03-12 1980-10-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von schalenkatalysatoren
JPS599161B2 (ja) * 1981-08-25 1984-02-29 浩洋 森田 模様素材を表出させたサンダル等の素材の製造方法
SU1027150A1 (ru) * 1981-10-21 1983-07-07 Научно-Исследовательский Институт Механики И Физики При Саратовском Ордена Трудового Красного Знамени Государственном Университете Им.Н.Г.Чернышевского Способ стабилизации стирола или метилметакрилата
DE3151805A1 (de) * 1981-12-29 1983-07-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum regenerierenden aufarbeiten von geschaedigten oxidationskatalysatoren
DE3208571A1 (de) * 1982-03-10 1983-09-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Oxidationskatalysator, insbesondere fuer die herstellung von methacrylsaeure durch gasphasenoxidation von methacrolein
DE3208572A1 (de) * 1982-03-10 1983-09-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren und katalysator zur herstellung von methacrylsaeure
SU1139722A1 (ru) * 1983-04-12 1985-02-15 Ереванское Отделение Охтинского Ордена Ленина И Ордена Трудового Красного Знамени Научно-Производственного Объединения "Пластполимер" Способ ингибировани полимеризации стирола
SU1147708A1 (ru) * 1983-07-12 1985-03-30 Научно-Исследовательский Институт Механики И Физики При Саратовском Ордена Трудового Красного Знамени Государственном Университете Им.Н.Г.Чернышевского Способ стабилизации метилметакрилата
US4665185A (en) * 1984-03-22 1987-05-12 Ciba-Geigy Corporation Process for preparing nitroxyls of sterically hindered amines
ATE49588T1 (de) * 1984-10-10 1990-02-15 Amoco Corp Verfahren zur reinigung von methacrylsaeure.
DE3445289A1 (de) * 1984-12-12 1986-06-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Geformter katalysator fuer heterogen katalysierte reaktionen
US4663480A (en) * 1985-06-05 1987-05-05 Mallinckrodt, Inc. Inhibiting polymerization of ethylenically unsaturated monomers with Mn(NO2)2
US4670131A (en) * 1986-01-13 1987-06-02 Exxon Chemical Patents Inc. Method for controlling fouling of hydrocarbon compositions containing olefinic compounds
CN1010679B (zh) * 1986-06-05 1990-12-05 化学工业部锦西化工研究院 甲基丙烯酸及其酯类的复合阻聚剂
DE3837955A1 (de) * 1987-11-13 1989-05-24 Basf Ag Kontinuierliches destillationsverfahren zur gewinnung von beispielsweise hydrochinon-stabilisierter acrylsaeure
DE3740271A1 (de) * 1987-11-27 1989-06-01 Basf Ag Verfahren zur herstellung einer fuer die gasphasenoxidation von propylen zu acrolein und acrylsaeure katalytisch aktiven masse
DE3800991A1 (de) * 1988-01-15 1989-07-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von (alpha),(beta)-monoolefinisch ungesaettigten 3 bis 4 c-atome enthaltenden carbonsaeuren durch gasphasenoxidation
US5034156A (en) * 1988-04-18 1991-07-23 Mallinckrodt Specialty Chemicals Company Method for inhibiting the polymerization of acrylic acid
JP2758239B2 (ja) * 1988-04-18 1998-05-28 マリンクロッド・インコーポレイテッド 酸モノマーの重合を禁止する方法
MX170841B (es) * 1988-09-26 1993-09-20 Goodyear Tire & Rubber Proceso mejorado para la sintesis catalizada de metacrilaminadas y acrilimidas n-substituidas
JPH078959B2 (ja) * 1988-10-06 1995-02-01 三菱化学株式会社 積層体
CN1025560C (zh) * 1989-04-15 1994-08-03 北京东方化工厂 丙烯酸及丙烯酸酯类的阻聚方法
CN1015716B (zh) * 1989-08-25 1992-03-04 北京助剂研究所 阻聚剂用的亚磷酸(2,2,6,6-四甲基哌啶氮氧自由基)混合酯及其工业生产方法
US5087752A (en) * 1989-09-14 1992-02-11 Curators Of The University Of Missouri Synthesis of nitroxides using dioxiranes
DE4013725A1 (de) * 1990-04-28 1991-10-31 Basf Ag Verfahren zur entfernung von metallcarbonylverbindungen aus gasen
US5258138A (en) * 1990-07-20 1993-11-02 Ciba-Geigy Corporation Process for stabilizing ethylenically unsaturated compounds and stabilized monomer compositions
KR100193146B1 (ko) * 1990-07-20 1999-06-15 월터 클리웨인, 한스-피터 위트린 안정화된 단량체 조성물
EP0467850B1 (en) * 1990-07-20 1995-09-06 Ciba-Geigy Ag Stabilized monomer compositions
US5290888A (en) * 1990-07-20 1994-03-01 Ciba-Geigy Corporation Process for stabilizing ethylenically unsaturated compounds and stabilized monomer compositions
DE4023239A1 (de) * 1990-07-21 1992-01-23 Basf Ag Verfahren zur katalytischen gasphasenoxidation von propen oder iso-buten zu acrolein oder methacrolein
DE4023353A1 (de) * 1990-07-23 1992-01-30 Basf Ag Verfahren zur gewinnung von carbonsaeuren aus ihren waessrigen loesungen
IT1243402B (it) * 1990-11-30 1994-06-10 Enichem Sintesi Procedimento per la preparazione dei radicali nitrosilici delle amminestericamente impedite.
DE4101879A1 (de) * 1991-01-23 1992-07-30 Basf Ag Verfahren zur gewinnung von acrylsaeure aus destillationsrueckstaenden der acrylsaeuresynthese
US5130471A (en) * 1991-09-06 1992-07-14 Heiman John C Stabilized acrylic monomer compositions
US5221764A (en) * 1992-02-18 1993-06-22 Betz Laboratories, Inc. Methods and compositions for inhibiting acrylic acid polymerization
US5254760A (en) * 1992-07-29 1993-10-19 Ciba-Geigy Corporation Inhibiting polymerization of vinyl aromatic monomers
US5322960A (en) * 1993-04-15 1994-06-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for inhibiting polymerization of (meth) acrylic acid and esters thereof

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504128A (ja) * 1997-06-17 2002-02-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ビニル基を有する化合物及び安定剤を含有する混合物
WO1999024402A1 (fr) * 1997-11-12 1999-05-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composes n-oxyle, leur procede de preparation et procede les utilisant pour inhiber la polymerisation de monomeres vinyliques
JP2001031624A (ja) * 1999-06-28 2001-02-06 Rohm & Haas Co (メタ)アクリル酸の調製法
JP2003515575A (ja) * 1999-12-02 2003-05-07 クロムプトン コーポレイション 不飽和単量体の重合の阻害
JP2003522777A (ja) * 2000-02-17 2003-07-29 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 光安定性のある歯科用組成物
JP4813731B2 (ja) * 2000-02-17 2011-11-09 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 光安定性のある歯科用組成物
JP4672963B2 (ja) * 2000-07-24 2011-04-20 ハーキュリーズ・インコーポレイテッド ビニル含有材料の重合防止剤
JP2004504369A (ja) * 2000-07-24 2004-02-12 ハーキュリーズ・インコーポレイテッド ビニル含有材料の重合防止剤
JP2004529965A (ja) * 2001-05-22 2004-09-30 ジーイー・ベッツ・インコーポレイテッド ビニルモノマーの重合を抑制する方法及び組成物
JP4741235B2 (ja) * 2002-10-15 2011-08-03 ナルコ エナジー サーヴィシーズ,エル.ピー. (メタ)アクリル酸の工程において汚れの付着を防止するための組成物及び方法
JP2006503159A (ja) * 2002-10-15 2006-01-26 ナルコ エナジー サーヴィシーズ,エル.ピー. (メタ)アクリル酸の工程において汚れの付着を防止するための組成物及び方法
WO2005061556A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Mitsubishi Chemical Corporation (メタ)アクリル酸混合物の重合性の評価方法
JP2012001501A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Hakuto Co Ltd ビニル化合物の重合防止剤組成物ならびにこれを用いたビニル化合物の重合防止方法
KR101538836B1 (ko) * 2010-06-18 2015-07-22 하쿠토 가부시키가이샤 비닐 화합물의 중합 방지제 조성물 및 이것을 이용한 비닐 화합물의 중합 방지 방법
JP2017503871A (ja) * 2013-12-03 2017-02-02 エコラブ ユーエスエイ インク エチレン系不飽和モノマー工程のための重合防止剤としての、ニトロキシドヒドロキシルアミンとフェニレンジアミンとの組合せ
US10308585B2 (en) 2013-12-03 2019-06-04 Ecolab Usa Inc. Nitroxide hydroxylamine and phenylenediamine combinations as polymerization inhibitors for ethylenically unsaturated monomer processes
US10696618B2 (en) 2013-12-03 2020-06-30 Ecolab Usa Inc. Nitroxide hydroxylamine and phenylenediamine combinations as polymerization inhibitors for ethylenically unsaturated monomer processes
JP2018506598A (ja) * 2014-12-09 2018-03-08 アーケマ・インコーポレイテッド スコーチ防止性のペルオキシドの液体状および溶融性固体状グレード
CN110734601A (zh) * 2014-12-09 2020-01-31 阿科玛股份有限公司 液体和可熔固体等级的焦烧保护的过氧化物
CN110734601B (zh) * 2014-12-09 2022-12-09 阿科玛股份有限公司 液体和可熔固体等级的焦烧保护的过氧化物
KR20170138455A (ko) * 2015-04-20 2017-12-15 에코랍 유에스에이 인코퍼레이티드 불포화 단량체에 대한 방오제로서의 입체 장애 하이드로퀴논
JP2019536809A (ja) * 2016-12-08 2019-12-19 アルケマ フランス (メタ)アクリル酸の精製方法におけるポリマーの析出防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0765856A1 (en) 1997-04-02
US5728872A (en) 1998-03-17
EP0765856B1 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09124713A (ja) 安定化アクリル酸組成物
US5877344A (en) Polymerization inhibition of acrylates using blends of nitroxides
JP2725593B2 (ja) (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
JP2855399B2 (ja) ビニル芳香族モノマーの重合禁止
KR970010462B1 (ko) (메타)아크릴산 및 그의 에스테르의 중합방지방법
US6653414B2 (en) Inhibition of polymerization of unsaturated monomers
JP2001081461A (ja) フリーラジカル重合可能な物質の安定化のための抑制剤組成物
KR20020070303A (ko) 중합 및 폴리머 성장을 억제하기 위한 조성물 및 방법
JP2725638B2 (ja) (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
JP3227204B2 (ja) (メタ)アクリル酸の重合防止方法
WO2019142887A1 (ja) ビニル系モノマーの重合抑制方法
US6518452B1 (en) Process for stabilizing (METH)acrylic acid esters against unwanted radical polymerization
CA2393050C (en) Inhibition of polymerization of unsaturated monomers
KR100417098B1 (ko) 비닐 화합물의 중합 억제 방법
JP3825518B2 (ja) (メタ)アクリル酸及びそのエステルの重合防止方法
KR20010106405A (ko) (메타)아크릴레이트 모노머용 중합방지제로서의1-옥실-4-히드록시- 또는4-아미노-2,2,6,6-테트라메틸피페리딘 유도체
JPH09316026A (ja) (メタ)アクリル酸及びそのエステルの重合防止方法
JP3534701B2 (ja) 不飽和有機化合物を重合から安定化する方法
JP2002234858A (ja) α,β−不飽和カルボン酸及びそのエステルの重合防止方法
JP2001151704A (ja) リン不含重合禁止剤組成物、その使用、安定化法並びに重合禁止剤組成物を含有する物質混合物
WO1999024402A1 (fr) Composes n-oxyle, leur procede de preparation et procede les utilisant pour inhiber la polymerisation de monomeres vinyliques
US6344560B1 (en) Nitroaromatic solubilizer for nitroxyls in aromatic solvents
JP2002179618A (ja) メタクリル酸の精製方法
JP2018511592A (ja) ビニルモノマーの重合を阻害するための安定した親油性ヒドロキシルアミン化合物の使用
JP2002155021A (ja) ビニル単量体用重合防止剤組成物及び高純度(メタ)アクリル酸の製造方法