JP4048076B2 - ミカエル型付加物の分解方法 - Google Patents

ミカエル型付加物の分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4048076B2
JP4048076B2 JP2002124302A JP2002124302A JP4048076B2 JP 4048076 B2 JP4048076 B2 JP 4048076B2 JP 2002124302 A JP2002124302 A JP 2002124302A JP 2002124302 A JP2002124302 A JP 2002124302A JP 4048076 B2 JP4048076 B2 JP 4048076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
michael
ester
acrylic
type adduct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002124302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003089672A (ja
Inventor
文生 渋沢
直紀 世良田
一彦 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26618427&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4048076(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2002124302A priority Critical patent/JP4048076B2/ja
Priority to US10/183,840 priority patent/US6900346B2/en
Priority to DE60214629.1T priority patent/DE60214629T3/de
Priority to EP02254650.1A priority patent/EP1275633B2/en
Priority to CNB021409250A priority patent/CN1262530C/zh
Publication of JP2003089672A publication Critical patent/JP2003089672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048076B2 publication Critical patent/JP4048076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/50Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/317Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • C07C67/327Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups by elimination of functional groups containing oxygen only in singly bound form

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクリル酸および/またはアクリル酸エステルのミカエル型付加物の分解方法であり、より詳細にはアクリル酸やそのエステルの製造時に、熱または触媒等の作用により副生するミカエル型付加物を、N−オキシル化合物の存在下でアクリル酸及び/またはアクリル酸エステル、および/またはアルコールの少なくとも1種に分解することを特徴とするミカエル型付加物の分解方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にアクリル酸及びそのエステルの製造時には、熱や触媒等の作用によって、アクリル酸やアクリル酸エステルの炭素−炭素二重結合にカルボン酸やアルコールが付加したミカエル型付加物が副生する場合がある。このようなミカエル型付加物としては、アクリル酸の2〜5程度の多量体やそのエステル、アルコキシプロピオン酸、アルコキシプロピオン酸エステル等がある。
【0003】
ミカエル型付加物の副生量が増大すると、アクリル酸及びアクリル酸エステルの製造プロセスにおける原料効率が低下し、製造コストが高くなるという好ましくない状況になる。また、プロセス内にミカエル型付加物が蓄積されると精製工程や製造工程にも大きな支障を与え、温度の上昇や副生物の発生によって製品の品質を劣化させる場合もある。このため、ミカエル型付加物は精製工程で濃縮してプロセス系外に排出し、焼却することが通常であるが、このような焼却は環境保全上も好ましくない。アクリル酸などの製造工程では、このようなミカエル型付加物を分解し、再利用する努力を行ってきた。
【0004】
例えば、このようなミカエル型付加物の分解方法として、アクリル酸またはアクリル酸エステルのオリゴマー、アルコキシプロピオン酸、アルコキシプロピオン酸エステル等が、熱的な分解や触媒によって分解されることは公知である。具体的には、特開昭49−55614号公報にはアクリル酸をアルコールでエステル化する際に副生するミカエル型付加物を180℃以上で加熱してモノマーに分解する方法が開示されている。また、特公昭45−19281号公報には、アクリル酸の仕上げ工程で生じる残渣を、触媒である第1級もしくは第3級アミノ基を有する化合物または第3級フォスフィンの存在下で加熱してアクリル酸を製造する方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの方法はかなりの高温を要する一方、アクリル酸としての回収率が低い。また、高い回収率を得ようとすると副反応が進み、アクリル酸やアクリル酸エステルの品質を低下させる高沸点物質や軽沸点物質等の副生物が多量に生成し、結果的にアクリル酸を高収率で回収することは困難である。
【0006】
更に、特開平3−178949号公報には、アクリル酸及びそのエステル製造時に副生するミカエル型付加物を固体酸の存在下で200℃以上の高温で接触分解させるモノマーの回収方法が記載されている。この方法ではミカエル型付加物の分解率は高いものの、やはり高温で反応するために軽沸点物質などの副生物の生成率が高く、製品の品質上好ましくない。また、固液反応であるため、被毒による触媒活性の低下も著しい。加えて、上記いずれの方法も高温反応のために残渣が高粘度となり、長期滞留によって最終的に固化するためその処理が極めて困難になるいう欠点がある。このような状況下、ミカエル型付加物を有用なアクリル酸、そのエステル、またはアルコールの少なくとも1種に変換して、これを効率よく回収し、または利用することが望まれる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、アクリル酸やそのエステルの製造工程で発生するミカエル型付加物の分解方法について検討した結果、該化合物がアクリル酸等の製造工程の条件下で、N−オキシル化合物の存在によって、低温度、高収率、かつ軽沸点物質などの副生成物の生成や反応液の増粘化・ゲル化を防止しつつ、ミカエル型付加物を有用成分に分解すること、およびその分解生成物が、アクリル酸やそのエステルまたは該エステルに対応するアルコールであることを見出し本発明を完成させた。従前には、アクリル酸等の製造工程におけるN−オキシル化合物によるミカエル型付加物の分解活性は、全く知られていなかった。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、ミカエル型付加物をN−オキシル化合物存在下で反応させ、アクリル酸及び/またはアクリル酸エステル、および/またはアルコールに分解することを特徴とするミカエル型付加物の分解方法に関するものである。
【0009】
本発明の対象となるミカエル型付加物は、アクリル酸やそのエステルの製造工程で副生するミカエル型付加物であり、下記式[I]や下記式[II]で示される化合物である。
【0010】
【化3】
Figure 0004048076
【0011】
(但し、式中、nは1〜5の整数を表し、R1は、水素原子またはアルキル基を表し、−X−は−CH2CH2−または−CH(CH3)−を表す。但し、nが2以上の場合、複数の−X−は同一であっても異なっていてもよい。)
【0012】
【化4】
Figure 0004048076
【0013】
(但し、式中、mは1〜5の整数を表し、R2およびR3は、それぞれ独立して水素原子またはアルキル基を表し、−X−は−CH2CH2−または−CH(CH3)−を表す。但し、mが2以上の場合、複数の−X−は同一であっても異なっていてもよい。)
式[I]、[II]中のR1、R2、R3で示すアルキル基は、アクリル酸エステルを製造する際の原料アルコールに由来するものである。具体的には、直鎖状または分岐状のアルキル基、アルキル基の水素原子に芳香族基が置換したアルキル基や、アルキル基の水素原子にシクロアルキル基が置換したシクロ環含有アルキル基等が例示できる。R1、R2およびR3で示すアルキル基としては、炭素数1〜8のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−ブチル基、t−ブチル基、プロピル基、2−エチルへキシル基や、メチル基にフェニル基が結合したベンジル基、メチル基にシクロペンタンが結合した2−シクロペンチルメチル基等がある。本発明では、R1、R2、R3としては、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基、エチル基、n−ブチル基、t−ブチル基もしくは2−エチルへキシル基であることが好ましい。これらが、アクリル酸やそのエステルの製造工程で副生する化合物だからである。
【0014】
また、−X−は、−CH2CH2−または−CH(CH3)−であり、nは1〜5の整数、より好ましくは1〜2である。アクリル酸やアクリル酸エステルの製造工程では、これらの二量体、三量体の副生率が高いからである。なお、式[II]中のmは1〜5の整数であり、より好ましくは1〜2である。アクリル酸エステルの製造工程では、アルコシキプロピオン酸、およびエステル等の副生率が高いからである。このようなミカエル型付加物は、アクリル酸やアクリル酸エステルの製造工程で副生するが、本発明によればこれらを有用なアクリル酸類、すなわちアクリル酸、アクリル酸エステルまたはアルコールの少なくとも1種として効率よく回収することができるため、アクリル酸やそのエステル類の製造プロセスにおける実質的な収率を向上させることができる。
【0015】
本発明は、上記ミカエル型付加物をN−オキシル化合物の存在下に分解するものであるが、このようなN−オキシル化合物としては、上記ミカエル型付加物を分解する触媒活性を有するものを広く使用することができ、一般に知られているN−オキシル化合物を用いることができる。これらのなかでも、4,4’,4”−トリス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシル)フォスファイトならびに下記式(1)で表される2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシル類:
【0016】
【化5】
Figure 0004048076
【0017】
(ただし、式(1)中、R1はCH2、CHOH、CHCH2OH、CHCH2CH2OH、CHOCH2OH、CHOCH2CH2OH、CHCOOH、またはC=Oを示し、R2は水素原子またはCH2OHを示す)で示す化合物の1種または2種以上を用いることが好ましい。
【0018】
本発明においては、N−オキシル化合物に加え、N−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物、例えば、1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物、例えば、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の1種以上を併用することができる。なお、N−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物や2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物は、市販されるN−オキシル化合物製品中に不純物として含有される場合があるが、このような場合には市販のN−オキシル化合物の使用によって、併せてN−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物や2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物を併用したことになる。
【0019】
本発明の特徴は、ミカエル型付加物をN−オキシル化合物の存在下に、アクリル酸および/またはアクリル酸エステル、および/またはアルコールに分解する点にあるが、特に分解によって生成したアルコールが分子内脱水反応や分子間脱水反応によってアルケンやエーテルなどの副生物を生じにくいという利点がある。
【0020】
N−オキシル化合物の好ましい使用量は、転化効率及びコスト面より、式[I]または[II]で示すミカエル型付加物の合計量に対して0.01〜20質量%、好ましくは0.1〜10質量%、特に好ましくは1〜6質量%が適当である。この際、N−オキシル化合物の添加方法としては特に制限はなく、これを溶媒に溶解させて供給するほか、固化した状態で、または気化した状態で該分解槽に供給してもよく、また、これを直接該分解槽に供給、あるいは前段のいずれかの工程で添加することも可能である。例えば、溶解した状態で作用させる方法としては、適当な溶剤にN−オキシル化合物を溶かして液状にして供給する。また、気化した状態で作用させる方法としては、N−オキシル化合物を気化または昇華したものを、該分解槽に連通する配管経路内に供給して混合させてもよい。また、上記N−オキシル化合物を溶解できる溶剤としては、アクリル酸、アクリル酸エステル、アルコールや水、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、n−ヘキサン、ヘプタン等、これらの混合物を使用することもできる。
【0021】
また、本発明では、該N−オキシル化合物に加え、さらにアルカリ金属塩化合物および/またはアルカリ土類金属塩化合物を併用して反応を行うこともできる。併用によってアクリル酸二量体の転化率、選択率とも向上する。このようなアルカリ金属塩化合物としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウムの塩化合物があり、優れたアクリル酸のミカエル型付加物の分解性を有する点で、リチウム、ナトリウム、カリウムの塩化合物を使用することが好ましい。具体的には、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、アクリル酸リチウムなどのアクリル酸塩;水酸化ナトリム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどの水酸化物;水素化ホウ素ナトリウム、水素化ナトリウムなどの水素化物;フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭素化ナトリウム、ヨウ化ナトリウムなどのハロゲン化物;過酸化ナトリウム、超酸化ナトリウムなどの酸素化合物;硫化ナトリウム等の硫化物;ナトリウムアミド、アジ化ナトリウムなどの窒素化合物;次塩素酸ナトリウム等の酸素酸塩;Rを炭素数1〜5のアルキル基とした場合にRONaで表されるアルコキシド、その他アルカリ金属の硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、ケイ酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩などのいずれであってもよい。
【0022】
また、アルカリ土類金属塩化合物としては、べリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムの塩化合物があり、優れたアクリル酸のミカエル型付加物の分解性を有する点でマグネシウム、カルシウム、バリウムの塩化合物を使用することが好ましい。具体的には、アクリル酸カルシウム、アクリル酸マグネシウム、アクリル酸バリウムなどのアクリル酸塩;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウムなどの水酸化物;水素化カルシウムなどの水素化物;フッ化カルシウム、塩化カルシウム等の塩化物その他、アルカリ土類金属の硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、ケイ酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩などのいずれであってもよい。本発明では、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のアクリル酸塩を使用することが好ましい。イオン解離後のアクリル酸を製造目的化合物として使用することができるからである。
【0023】
添加量は、アルカリ金属塩化合物および/またはアルカリ土類金属塩化合物の合計量として、式[I]または[II]で示すミカエル型付加物の合計量に対して0.01〜10質量%、好ましくは0.05〜5質量%、特に好ましくは0.1〜2質量%である。0.01質量%を下回ると効率が低下し、目的とするアクリル酸類への転化効率が十分得られなくなり、その一方、10質量%を越えると高粘度残渣を生じ、工業的に好ましくない状況を生じるおそれがあるからである。
【0024】
アルカリ金属塩塩化合物および/またはアルカリ土類金属塩化合物の添加方法としては特に制限はなく、アルカリ金属塩化合物および/またはアルカリ土類金属塩化合物を含む化合物の1種または2種以上を併用して、アクリル酸やアクリル酸二量体などのアクリル酸のミカエル型付加物を含む廃液に固化した状態でそのまま添加してもよく、また上記化合物を溶媒に溶解させて供給してもよい。また、N−オキシル化合物と同時に添加する必要もない。
【0025】
該化合物の投入個所は、これを直接アクリル酸のミカエル型付加物の分解槽に供給してもよいが、最終的にアルカリ金属塩化合物および/またはアルカリ土類金属塩化合物が含まれていればよく、該分解槽に循環する配管などからアルカリ金属塩化合物および/またはアルカリ土類金属塩化合物またはこれの溶解溶液を導入してもよい。例えば、溶解した状態で作用させる方法としては、適当な溶剤にアルカリ金属塩化合物および/またはアルカリ土類金属塩化合物を溶かして液状にして供給する。この液状にしたものは、噴霧する形態で投与してもよい。なお、アルカリ金属塩化合物および/またはアルカリ土類金属塩化合物を含む上記化合物を溶解できる溶剤としては、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタノール、エタノールなどのアルコール、水、ベンゼン、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等、これらの混合物を使用することもできる。
【0026】
ミカエル型付加物をN−オキシル化合物存在下またはアルカリ金属塩化合物および/またはアルカリ土類金属塩化合物の併用下で反応させる際の温度は、対象となるオリゴマーの種類や反応圧力によって異るものの、通常100〜250℃、より好ましくは120〜200℃、特に好ましくは130〜180℃の範囲である。該温度が250℃を越えると副反応が非常に増大する場合があり、収率の低下や軽沸点物質などの不純物が増加して製品品質を低下させる場合がある。さらに、高温での熱滞留によって高粘度の残渣が生じる場合があり、最終的に容器内で固化するという工業的に好ましくない状況を生じるおそれがある。特に、従来は、180℃以上の温度で分解する必要があったが、本発明によればこれよりも低い温度で効率的に有効成分に分解できるため、熱効率にも優れる。一方、該温度が100℃を下回ると反応速度が遅くなるため効率が低下し、目的とするアクリル酸類への転化効率が十分得られないことがある。なお、該反応時の圧力については特に制限はなく、0.01〜1000kPa、より好ましくは0.1〜500kPa、特に好ましくは1〜200kPaが適当である。
【0027】
本発明では、N−オキシル化合物存在下またはアルカリ金属塩化合物および/またはアルカリ土類金属塩化合物の併用下でミカエル型付加物を分解する反応で生成するアクリル酸またはアクリル酸エステル、アルコールなどの重合を防止するために、重合防止剤を使用することが好ましい。使用される重合防止剤としてはアクリル酸類の製造工程で一般的に広く使われているものを用いる事ができる。具体的には、例えば、ハイドロキノン、メトキシハイドロキノン、フェノチアジン、ヒドロキシアミンなどが挙げられる。また、分子状酸素の存在下で分解反応を行うと重合禁止効果を高めることが可能である。このような重合防止剤の量は特に限定はされないが、用いられる重合防止剤の総量をアクリル酸およびそのエステルの蒸発蒸気量に対して0.01〜15%(質量基準)とするのが好ましい。
【0028】
本発明の分解方法は、回分式、半連続式、連続式のいずれでも行うことができる。ここに連続式とは、N−オキシル化合物またはアルカリ金属塩化合物および/またはアルカリ土類金属塩化合物の存在下にミカエル型付加物の回収が連続的に行われ、かつ該ミカエル型付加物が分解される態様を意味する。このような連続式では、ミカエル型付加物の供給速度とその分解速度とが釣り合う事が望ましい。このような均衡を確保するには、反応蒸留という方法がある。また、連続法における分解槽滞留時間は、ミカエル型付加物の転化率の面から通常0.1〜60時間、より好ましくは、5〜50時間、特に好ましくは20〜30時間が適当である。滞留時間が60時間を超えると副生成物の割合が高くなり性状が悪化する場合があり、分解槽を大きくする場合には設備コスト面で不利になる。一方、滞留時間が0.1時間未満であれば、十分な分解率が得られない場合がある。
【0029】
上記ミカエル型付加物は、アクリル酸および/またはアクリル酸エステルの製造工程において副生する成分であり、これらの分解物はアクリル酸および/またはアクリル酸エステルの原料化合物や目的物そのものである。従って、本発明の分解方法を、アクリル酸および/またはアクリル酸エステルの製造工程に組み込むことで、生産効率に優れ、かつ品質に優れるアクリル酸および/またはアクリル酸エステルを製造することができる。すなわち、本発明の第二は、アクリル酸またはアクリル酸エステルの製造工程で発生するアクリル酸および/またはアクリル酸エステルのミカエル型付加物を回収する工程、該回収したミカエル型付加物を本発明の第一の分解方法で分解する工程とを含むことを特徴とするアクリル酸および/またはアクリル酸エステルの製造方法であり、更に、該ミカエル型付加物を分解する工程についで、ミカエル型付加物を分解して得たアクリル酸、アクリル酸エステルおよびアルコールから選ばれる少なくとも1種を、該アクリル酸およびアクリル酸エステル製造のいずれかに戻す工程を含んでもよい。このようにミカエル型付加物を一旦系外に回収する工程を設けることで、アクリル酸やアクリル酸エステルの製造工程で弊害となる副生物を除去でき、該副生物による製造工程での温度上昇や製品の品質劣化などを回避することができる。その一方、この得られた分解物をアクリル酸やアクリル酸エステルの製造工程の系内に戻すことで、原料効率を向上させることができる。
【0030】
このようなミカエル型付加物を回収する工程と分解する工程とを含むアクリル酸の製造方法の一例として、図1を用いてプロピレンおよび/またはアクロレインを気相接触酸化してアクリル酸含有ガスを得た後に精製する方法を説明する。なお、ミカエル型付加物はアクリル酸よりも高沸点であるため、ミカエル型付加物はアクリル酸製造工程の高沸点物質含有画分に回収される。
【0031】
まず、プロピレン(190)と分子状酸素含有ガスとを反応器を上下のチャンバーに区切る中間管板を備えた接触気相反応器(110)に供給して接触気相酸化させアクリル酸含有ガスを得る。該反応ガスをアクリル酸捕集塔(120)に導入し、水と接触させてアクリル酸を水溶液中に捕集する。このアクリル酸含有溶液にはアクロレインが不純物として含まれているため、これをアクロレイン放散塔(130)に導入し、アクロレインを放散させ、水30質量%、酢酸3.0質量%を含むアクリル酸水溶液を得る。次いで、アクロレイン放散塔(130)の塔底液を共沸脱水塔(140)に導入し、共沸溶剤を供給して脱水蒸留し、共沸脱水塔(140)の塔頂から水やアクリル酸の一部を留出させる。これによって、アクリル酸97.5質量%、酢酸0.03質量%、水0.02質量%、その他2.45質量%を含む塔底液を得る。次いで、この塔底液を、精製塔(150)に導入し、塔頂から製品アクリル酸(200)を得る。該精製塔(150)の塔底液に、アクリル酸二量体等のミカエル型付加物を含む液で、アクリル酸二量体、アクリル酸三量体、アクリル酸、マレイン酸、その他の、安定剤、高沸点物質等が含まれている。
【0032】
本発明では、このミカエル型付加物を含む塔底液を、薄膜蒸発器(170)を備えた高沸分離塔(160)の中段に導入する。高沸分離塔(160)の塔底温度は、薄膜蒸発器(170)の操作温度によって制御しつつ、ミカエル型付加物を含む薄膜蒸発器(170)の缶液を熱分解槽(180)に導入する。この熱分解槽(180)に、N−オキシル化合物(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシル)を分解槽(180)から得た廃液(300)に対して2質量%となるように添加する。該分解槽内の温度は、120〜150℃であることが好ましく、分解槽(180)には保温または加温のために図示しない熱源を設けてもよい。また、分解液にはアクリル酸などが含まれるため、その一部を薄膜蒸発器(170)に循環し、高沸分離塔(160)の塔頂からアクリル酸を留出させ共沸脱水塔(140)に循環させる。なお、分解液の一部は、廃液(300)として系外に抜き出す。
【0033】
また、アクリル酸エステルの製造方法としては、接触気相酸化反応によってアクリル酸を製造し、次いでこれをエステル化するアクリル酸エステルの製造を一例として図2を用いて具体的に説明すると次のようになる。
【0034】
触媒として強酸性陽イオン樹脂を充填させたエステル化物生成器(1)に、ライン(L11)からアクリル酸(11)を供給し、ライン(L10)からアルコール(10)を供給して、該触媒を介してエステル化物を生成する。エステル化物生成器(1)内には、エステル化物製造原料であるアクリル酸、アルコールおよび反応生成物であるアクリル酸エステルおよび副生する水が含まれる。次いで、該反応液をライン(L13)から酸分離塔(2)に導入し、高沸物質を含む塔底液を高沸分離塔(6)に導入し、塔頂からアクリル酸エステル、未反応アルコール、水などの軽沸点物質を留出させる。次いで、該留出物をライン(L14)から油水分離器(7)に導入させると、アクリル酸エステルを含む油相と水やアルコール等を主成分とする水相とに分離される。そこで、該水相をアルコール回収塔(3)に移送すると共に、該油相をライン(L16)によって軽沸物分離塔(4)に供給する。この際該油相の一部は、酸分離塔(2)に還流してもよい。一方、軽沸物分離塔(4)では、塔底からはアクリル酸エステルを抜き出し、ライン(L18)を経て精製塔(5)へ供給し、塔頂からアクリル酸エステル製品(12)を留出させる。なお、アルコール回収塔(3)の塔頂から留出させたアルコールは、ライン(L22)から油水分離器(7)の油相に循環させる。また、軽沸物分離塔(4)の塔頂から留出した水、アルコールその他の軽沸点物質は、エステル化物生成器(1)の上部に備えた蒸留塔を介してエステル化物生成器(1)に循環させる。
【0035】
このようなアクリル酸エステルの製造工程において、高沸分離塔(6)に導入された酸分離塔(2)の塔底液にはアクリル酸等の原料成分と共に、アクリル酸二量体やそのエステル、アルコキシプロピオン酸及びアルコキシプロピオン酸エステル等のミカエル型付加物が含まれている。そこで、ミカエル型付加物を含む該塔底液を薄膜蒸発器(8)を備えた高沸分離塔(6)に導入して蒸留し、塔頂からアクリル酸を留出させて回収するとともに、該ミカエル型付加物を含む塔底液を薄膜蒸発器(8)に導入し、更に蒸留処理を行なって缶出液を得る。該缶出液をライン(L20)から熱分解槽(9)に導入し、N−オキシル化合物を添加して加熱すると、ミカエル型付加物がアクリル酸やアルコールなどの原料成分や、アクリル酸エステルなどに分解される。該分解物を、薄膜蒸発器(8)に導入するとアルコール、アクリル酸、アクリル酸エステルが高沸分離塔(6)を経てその塔頂から留出するため、これをライン(L19)、ライン(L11)を経てエステル化物生成器(1)に循環する。特に、分解物の混合物をエステル化反応や酸分離の工程に戻すと、次工程以降で他成分が分離できるため好ましい。なお、蒸留、抽出等の方法でこれらの成分を分離して使用することもできる。
【0036】
本発明において「ミカエル型付加物を回収する工程」とは、ミカエル型付加物を含む分画を得る工程をいい、その後に該分画に含まれるミカエル型付加物が、N−オキシル化合物の存在下でアクリル酸および/またはアクリル酸エステル、またはアルコールに分解できればよく、ミカエル型付加物を含む分画を分解槽などに導入する工程が広く含まれる。
【0037】
なお、アクリル酸エステルの製造方法としては、アクリル酸とアルコールとを脱水反応させてエステルを得る方法であって、好ましいアルコールとしては、メタノール、エタノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、シクロヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、イソオクタノール、2−エチルヘキサノール、イソノニルアルコール、ラウリルアルコールなどの各種アルコールを挙げることができ、これらは直鎖状のものであっても分岐を有するものであってもよい。また、これらは1種を単独で使用する場合に限られず、2種以上を併用する場合であってもよい。
【0038】
本発明は、ミカエル型付加物をN−オキシル化合物を用いて分解する方法であるが、該ミカエル型付加物は上記のようにアクリル酸やそのエステルの製造工程で発生するものであるため、これらの製造工程に上記N−オキシル化合物を添加することで、本発明の分解方法によってミカエル型付加物を分解しつつ、アクリル酸やそのエステルを製造することができる。
【0039】
なお、本発明で分解の対象とするミカエル型付加物は、アクリル酸やそのエステルの製造工程で副生したミカエル型付加物に限られない。従って、バッチ式にミカエル型付加物をN−オキシル化合物存在下で反応させて、アクリル酸および/またはアクリル酸エステル、および/またはアルコールに分解してもよい。いずれの方法においても、上記反応温度や反応圧力内で分解させることができる。
【0040】
【実施例】
以下、本発明の実施例により具体的に説明する。
【0041】
(実施例1)
バッチ反応によってミカエル型付加物を分解した。まず、冷却管付きの500ml容の丸底フラスコに、触媒として15gの4H−TEMPO(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシル)と300gのミカエル型付加物(アクリル酸二量体(以下DAAと略記する):60質量%、アクリル酸:4質量%、ハイドロキノン:2質量%、その他高沸点不純物:34質量%)を仕込み、撹拌しながら温度140℃で反応した。
【0042】
反応開始後、4時間後に分解液をガスクロマトグラフィーにより分析した。その結果を表1に示す。なお、表1において転化率と選択率は下記式によって算出した。
【0043】
【数1】
Figure 0004048076
【0044】
(実施例2)
実施例1において、4−TEMPO量を14.9gとし、更に1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン0.1gを加えた以外は、実施例1と同様にしてミカエル型付加物の分解反応を行なった。結果を表1に示す。
【0045】
(実施例3)
バッチ反応によってミカエル型付加物を分解した。実施例1において触媒としてさらに3gの水酸化ナトリウム(NaOH)を加えたこと以外は実施例1と同様にミカエル型付加物の分解を行った。その結果を表1に示す。尚、ミカエル型付加物の組成は、実施例1と同様であった。
【0046】
(実施例4)
分解蒸留によってミカエル型付加物を分解した。まず、上部に20段の蒸留塔を設置した撹拌機付きの分解槽(1000mlフラスコ)にミカエル型付加物(DAA:60質量%、アクリル酸:4質量%、ハイドロキノン:2質量%、その他高沸点不純物:34質量%)500gを仕込み、操作圧力35hPa、分解槽温度が140℃になるように制御し、該ミカエル型付加物を245g/h、4H−TEMPOを5g/hで連続的に投入した。同時に蒸留塔上部より分解により生成したアクリル酸およびアクリル酸エステルを留出させ、還流比1の条件になった時点で留出液及び分解槽抜き出し液をガスクロマトグラフィーにより分析した。その結果を表1に示す。
【0047】
(実施例5)
実施例1と同様に冷却管付きの500ml容の丸底フラスコに触媒として15gの4H−TEMPO(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシル)、300gのアルコキシプロピオン酸を含むミカエル型付加物を仕込み、撹拌しながら温度150℃、常圧で反応した。反応開始後、4時間後に分解液をガスクロマトグラフィーにより分析した。結果を表1に示す。
【0048】
尚、ミカエル型付加物の組成は、β−n−ブトキシプロピオン酸n−ブチル(BPB):46.5質量%、β−アクロイルオキシプロピオン酸n−ブチル(APB):20質量%、フェノチアジン:2.5質量%及び、その他の高沸副生物:31質量%である。
【0049】
(比較例1)
バッチ反応によってミカエル型付加物を分解した。実施例1において4H−TEMPOを使用しない以外は実施例1と同様にミカエル型付加物の分解反応を行った。その結果を表1に示す。尚、ミカエル型付加物の組成は、実施例1と同様である。
【0050】
(比較例2)
分解蒸留によってミカエル型付加物を分解した。実施例3において4H−TEMPOを使用せず、還流比0.9とした以外は実施例3と同様にミカエル型付加物の分解蒸留を行った。その結果を表1に示す。尚、ミカエル型付加物の組成は、実施例1と同様である。
【0051】
(比較例3)
実施例4において4H−TENPOを用いない以外は実施例4と同様にミカエル型付加物の分解反応を行ない、反応開始後、4時間後に分解液をガスクロマトグラフィーにより分析した。結果を表1に示す。
【0052】
【表1】
Figure 0004048076
【0053】
(結果)
表1より実施例1と実施例4では、比較例1や比較例2と比べて転化率が高く、アクリル酸および/またはアクリル酸エステルへの選択率が高かった。特に、温度150℃で処理した実施例5と比較例3とを比べると、4H−TEMPOが存在しない場合には、転化率および選択率の双方が低下した。また、実施例1と実施例3とを比較すると、N−オキシル化合物に加えてアルカリ金属塩化合物を添加すると、転化率および選択率を向上させることができた。
【0054】
(実施例6)
図1に示すアクリル酸の製造フローに従って、アクリル酸を製造した。
【0055】
まず、プロピレン(190)と分子状酸素含有ガスとを反応器を上下のチャンバーに区切る中間管板を備えた接触気相反応器(110)に供給して接触気相酸化して得たアクリル酸含有ガスを、アクリル酸捕集塔(120)に導入し、水と接触させてアクリル酸を水溶液中に捕集した。このアクリル酸含有溶液には不純物としてアクロレインが含まれていた。該アクリル酸含有溶液をアクロレイン放散塔(130)に導入し、アクロレインを放散させ、水30質量%、酢酸3.0質量%を含むアクリル酸水溶液を得た。
【0056】
このアクリル酸水溶液を段数50段、段間隔147mmのステンレス製シーブトレーを備え、塔頂部に留出管および還流液供給管、中央部段(20段)に原料供給管および重合防止剤投入管、塔底部に塔底液抜き出し管および重合防止剤投入管を備えた内径105mmの共沸脱水塔(140)に導入し、共沸溶剤としてトルエンを用いてアクリル酸溶液の蒸留を行った。
【0057】
定常運転時における運転状態は、共沸脱水塔(140)の塔頂温度50℃、塔底温度105℃、塔頂圧力170hPa、還流比(単位時間当たりの還流液の全モル数/単位時間当たりの留出液の全モル数)1.43、アクリル酸水溶液供給量12トン/hであった。共沸脱水塔(140)の塔頂より留出した水相は酢酸7.5質量%、アクリル酸1.8質量%を含み、一方、塔底から抜き出される液は、アクリル酸97.5質量%、酢酸0.03質量%、水0.02質量%、その他2.45質量%を含み、トルエンは検出限度(1ppm)以下であった。
【0058】
この塔底液を段数50段のステンレス製シーブトレーの精製塔(150)に導入し、塔頂から製品アクリル酸(200)を得た。定常時の運連条件は、塔頂操作圧35hPa、還流比1.0、塔底温度92℃、供給液量8.4トン/hであった。精製塔(150)の塔底液は、アクリル酸二量体等のミカエル型付加物を含む液で、アクリル酸二量体30質量%、アクリル酸三量体5質量%、アクリル酸60質量%、マレイン酸5質量%、その他の、安定剤、高沸点物質5質量%であった。
【0059】
このミカエル型付加物を含む塔底液を薄膜蒸発器(170)を備えた段数15段のステンレス製シーブトレーの高沸分離塔(160)の中段に0.8トン/hで導入し、高沸分離塔(160)では、塔底温度が90℃になるように、薄膜蒸発器(170)を制御し、操作圧35hPa、還流比1の条件で運転した。さらにミカエル型付加物を含む薄膜蒸発器(170)の缶液を、熱分解槽(180)に導入した。ここにN−オキシル化合物(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシル)を分解槽(180)のボトムから抜き出される該ミカエル型付加物を含む廃液(300)に対して2質量%となるように添加し、該分解槽内の温度を140℃、圧力常圧とし、ミカエル型付加物をアクリル酸に分解した。
【0060】
この分解液の一部を薄膜蒸発器(170)に再び導入して、高沸分離塔(160)の塔頂よりアクリル酸を回収し共沸脱水塔(140)の供給液に回収した。一部は、廃液(300)として系外に抜き出した。その結果、ミカエル型付加物の転化率は、85%、選択率は、95%であった。
【0061】
【発明の効果】
本発明によれば、ミカエル型付加物をN−オキシル化合物の存在下に反応させることで、アクリル酸やアクリル酸エステル、および/またはアルコールに分解することができる。このため該分解方法をアクリル酸やアクリル酸エステルの製造工程に組み込むことで、原料の利用効率を向上させて、収率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、アクリル酸の製造工程を示す概略フロー図である。
【図2】 図2は、アクリル酸エステルの製造プロセスを示す概略図である。
【符号の説明】
1・・・エステル化反応器、
2・・・酸分離塔、
3・・・アルコール回収塔、
4・・・軽沸物分離塔、
5・・・精製塔、
6・・・高沸分離塔、
7・・・油水分離器、
8・・・薄膜蒸発器、
9・・・熱分解槽、
10・・・アルコール、
11・・・アクリル酸、
12・・・製品、
13・・・重合防止剤含有液、
14・・・廃油、
L10、L11、L13、L14、L15、L16、L17、L18、L19、L20、L21、L22・・・各ライン、
110・・・接触気相反応器、
120・・・アクリル酸捕集塔、
130・・・アクロレイン放散塔、
140・・・共沸脱水塔、
150・・・精製塔、
160・・・高沸分離塔、
170・・・薄膜蒸発器、
180・・・熱分解槽、
190・・・プロピレン、
200・・・アクリル酸、
300・・・廃油。

Claims (4)

  1. 下記式[I]または[II]で示されるアクリル酸および/またはアクリル酸エステルのミカエル型付加物を該式(I)または(II)で示すミカエル型付加物の合計量に対して1〜6質量%のN−オキシル化合物の存在下、130℃〜180℃の条件で反応させアクリル酸および/またはアクリル酸エステル、および/またはアルコールに分解することを特徴とするアクリル酸および/またはアクリル酸エステルのミカエル型付加物の分解方法。
    Figure 0004048076
    (但し、式中、nは1〜5の整数を表し、Rは、水素原子またはアルキル基を表し、−X−は−CHCH−または−CH(CH)−を表す。但し、nが2以上の場合、複数の−X−は同一であっても異なっていてもよい。)
    Figure 0004048076
    (但し、式中、mは1〜5の整数を表し、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子またはアルキル基を表し、−X−は−CHCH−または−CH(CH)−を表す。但し、mが2以上の場合、複数の−X−は同一であっても異なっていてもよい。)
  2. 該N−オキシル化合物に加え、さらにアルカリ金属塩化合物および/またはアルカリ土類金属塩化合物の存在下に反応を行うことを特徴とする、請求項1記載のアクリル酸および/またはアクリル酸エステルのミカエル型付加物の分解方法。
  3. アクリル酸またはアクリル酸エステルの製造工程で発生するアクリル酸および/またはアクリル酸エステルのミカエル型付加物を回収する工程および、該回収したアクリル酸および/またはアクリル酸エステルのミカエル型付加物を請求項1または2に記載の分解方法で分解する工程を含むことを特徴とする、アクリル酸および/またはアクリル酸エステルの製造方法。
  4. 該アクリル酸および/またはアクリル酸エステルのミカエル型付加物を分解する工程に次いで、該アクリル酸および/またはアクリル酸エステルのミカエル型付加物を分解して得たアクリル酸、アクリル酸エステルおよびアルコールから選ばれる少なくとも1種を、アクリル酸およびアクリル酸エステル製造工程のいずれかに戻す工程を含むことを特徴とする、請求項3記載のアクリル酸および/またはアクリル酸エステルの製造方法。
JP2002124302A 2001-07-10 2002-04-25 ミカエル型付加物の分解方法 Expired - Fee Related JP4048076B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124302A JP4048076B2 (ja) 2001-07-10 2002-04-25 ミカエル型付加物の分解方法
US10/183,840 US6900346B2 (en) 2001-07-10 2002-06-27 Method for decomposition of michael type adduct
DE60214629.1T DE60214629T3 (de) 2001-07-10 2002-07-02 Verfahren zur Zersetzung von Michael-Addukten
EP02254650.1A EP1275633B2 (en) 2001-07-10 2002-07-02 Method for decomposition of Michael type adduct
CNB021409250A CN1262530C (zh) 2001-07-10 2002-07-10 迈克尔型加合物的分解方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-209080 2001-07-10
JP2001209080 2001-07-10
JP2002124302A JP4048076B2 (ja) 2001-07-10 2002-04-25 ミカエル型付加物の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089672A JP2003089672A (ja) 2003-03-28
JP4048076B2 true JP4048076B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=26618427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124302A Expired - Fee Related JP4048076B2 (ja) 2001-07-10 2002-04-25 ミカエル型付加物の分解方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6900346B2 (ja)
EP (1) EP1275633B2 (ja)
JP (1) JP4048076B2 (ja)
CN (1) CN1262530C (ja)
DE (1) DE60214629T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003160532A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸の製造方法
JP4302934B2 (ja) * 2002-04-25 2009-07-29 株式会社日本触媒 ミカエル型付加物の分解方法
US7183428B2 (en) 2003-06-05 2007-02-27 Nippon Shokubai Co., Inc. Method for production of acrylic acid
KR100932467B1 (ko) * 2005-12-06 2009-12-17 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 아크릴산의 제조방법
CN103254062A (zh) * 2007-08-31 2013-08-21 阿科玛股份有限公司 在丙烯酸和丙烯酸酯工艺中抑制聚合和结垢的方法
JP5380434B2 (ja) 2008-04-27 2014-01-08 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法ならびにその製造方法を用いた親水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂の製造方法
DE102008054587A1 (de) * 2008-12-12 2010-06-17 Basf Se Verfahren zur Rückspaltung von in einer Flüssigkeit F enthaltenen Michael-Addukten, die bei der Herstellung von Acrylsäure oder deren Ester gebildet wurde
WO2015064498A1 (ja) 2013-10-30 2015-05-07 三菱レイヨン株式会社 フェニル(メタ)アクリレートの製造方法及びフェニル(メタ)アクリレート組成物
JP6135565B2 (ja) * 2014-03-17 2017-05-31 三菱化学株式会社 (メタ)アクリル酸の製造方法
JP6772376B2 (ja) 2017-05-25 2020-10-21 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸の製造方法
US20230250045A1 (en) 2020-06-05 2023-08-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing easily polymerizable compound

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH430691A (de) 1963-09-17 1967-02-28 Lonza Ag Verfahren zur Herstellung von Methacrylverbindungen
US3868410A (en) 1972-08-03 1975-02-25 Celanese Corp Conversion of oligomeric acrylates to acrylate monomers
DE2407236C2 (de) 1974-02-15 1983-02-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung monomerer Acrylsäure aus Rückständen, die bei der Aufarbeitung roher Acrylsäure anfallen
JPS60117696A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 沖電気工業株式会社 Epromの実装構造
US6122704A (en) * 1989-05-15 2000-09-19 Dallas Semiconductor Corp. Integrated circuit for identifying an item via a serial port
JP2939890B2 (ja) 1989-09-19 1999-08-25 出光石油化学株式会社 アクリル酸類の製造方法
US5162613A (en) * 1991-07-01 1992-11-10 At&T Bell Laboratories Integrated circuit interconnection technique
US5886407A (en) * 1993-04-14 1999-03-23 Frank J. Polese Heat-dissipating package for microcircuit devices
US5294826A (en) * 1993-04-16 1994-03-15 Northern Telecom Limited Integrated circuit package and assembly thereof for thermal and EMI management
US5363552A (en) * 1993-07-23 1994-11-15 Eaton Corporation Method of heat sinking and mounting a solid-state device
US5728872A (en) 1994-06-27 1998-03-17 Lutz Riemenschneider Stabilized acrylic acid compositions
US5644103A (en) * 1994-11-10 1997-07-01 Vlt Corporation Packaging electrical components having a scallop formed in an edge of a circuit board
DE19548912A1 (de) 1995-12-27 1997-07-03 Basf Ag Verfahren zum Verestern von (Meth)acrylsäure mit einem Alkanol
US5737187A (en) * 1996-08-26 1998-04-07 Compaq Computer Corporation Apparatus, method and system for thermal management of an unpackaged semiconductor device
US5891753A (en) * 1997-01-24 1999-04-06 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for packaging flip chip bare die on printed circuit boards
US6040618A (en) * 1997-03-06 2000-03-21 Micron Technology, Inc. Multi-chip module employing a carrier substrate with micromachined alignment structures and method of forming
US5812376A (en) * 1997-04-21 1998-09-22 Chrysler Corporation Mounting assembly for electrical components and heat sinks
US5877344A (en) * 1997-06-13 1999-03-02 Ciba Specialty Chemicals Corporation Polymerization inhibition of acrylates using blends of nitroxides
JP3294785B2 (ja) * 1997-09-01 2002-06-24 シャープ株式会社 回路素子の放熱構造
KR100417098B1 (ko) 1998-07-27 2004-02-05 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 비닐 화합물의 중합 억제 방법
US6117797A (en) * 1998-09-03 2000-09-12 Micron Technology, Inc. Attachment method for heat sinks and devices involving removal of misplaced encapsulant
US6157538A (en) * 1998-12-07 2000-12-05 Intel Corporation Heat dissipation apparatus and method
EP1163201B1 (de) 1999-03-06 2003-08-20 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von acrylsäure
US6219254B1 (en) * 1999-04-05 2001-04-17 Trw Inc. Chip-to-board connection assembly and method therefor
DE19922722A1 (de) * 1999-05-18 2000-11-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern
US6316737B1 (en) * 1999-09-09 2001-11-13 Vlt Corporation Making a connection between a component and a circuit board
US6266244B1 (en) * 1999-10-25 2001-07-24 Harman International Industries Incorporated Mounting method and apparatus for electrical components
US20030068920A1 (en) * 1999-12-14 2003-04-10 Che-Yu Li High density, high frequency memory chip modules having thermal management structures
US6219243B1 (en) * 1999-12-14 2001-04-17 Intel Corporation Heat spreader structures for enhanced heat removal from both sides of chip-on-flex packaged units
US6349033B1 (en) * 1999-12-29 2002-02-19 Radisys Corporation Method and apparatus for heat dispersion from the bottom side of integrated circuit packages on printed circuit boards
SG104291A1 (en) * 2001-12-08 2004-06-21 Micron Technology Inc Die package
TW523894B (en) * 2001-12-24 2003-03-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor device and its manufacturing method
US6545352B1 (en) * 2002-02-15 2003-04-08 Ericsson Inc. Assembly for mounting power semiconductive modules to heat dissipators

Also Published As

Publication number Publication date
CN1262530C (zh) 2006-07-05
CN1396150A (zh) 2003-02-12
EP1275633B2 (en) 2020-06-24
DE60214629D1 (de) 2006-10-26
US20030028051A1 (en) 2003-02-06
EP1275633A3 (en) 2003-09-10
US6900346B2 (en) 2005-05-31
DE60214629T3 (de) 2020-11-19
DE60214629T2 (de) 2007-09-20
JP2003089672A (ja) 2003-03-28
EP1275633A2 (en) 2003-01-15
EP1275633B1 (en) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999160B2 (ja) 易重合性物質の製造方法
KR100192733B1 (ko) 카보닐화 스트림으로부터 카보닐 불순물을 제거하는 방법
JP5448830B2 (ja) (メタ)アクリル酸無水物の製造方法及び保存方法、並びに(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP4048076B2 (ja) ミカエル型付加物の分解方法
JP4302934B2 (ja) ミカエル型付加物の分解方法
US4142054A (en) Process for preparing arylalkanoic acid derivatives
JPH0239496B2 (ja)
WO2004106278A1 (ja) (メタ)アクリル酸n−アルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JP2003160532A (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JP5059400B2 (ja) 平衡制限反応の実施方法
EP0455906B1 (en) Recovery of acrylic acid and/or ethyl acrylate from black acid
JP3918528B2 (ja) (メタ)アクリル酸の精製方法
JP4831715B2 (ja) モノマーの製造方法
EP0132450B1 (en) Method of purifying methacrylic acid
WO2003057660A1 (fr) Procede de decomposition d'un sous-produit de la production d'ester(meth)acrylique
JP2003226668A (ja) (メタ)アクリル酸エステル製造時の副生物の分解方法
JPH1045670A (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物の分解方法
JP2003226667A (ja) (メタ)アクリル酸類製造時の副生物の分解方法
JPH0813779B2 (ja) メタクリル酸のメタクリル酸メチルとしての回収方法
KR101154504B1 (ko) 하이드록시알킬 (메타)아크릴레이트 반응에서의 촉매분리방법
JP4125916B2 (ja) 高純度エステルの製造方法
JPS6245219B2 (ja)
JP3150909B2 (ja) グリオキシル酸エステル類の精製方法
JP2003226669A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2004010528A (ja) α−オキソカルボン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4048076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees