JP3294785B2 - 回路素子の放熱構造 - Google Patents

回路素子の放熱構造

Info

Publication number
JP3294785B2
JP3294785B2 JP23554497A JP23554497A JP3294785B2 JP 3294785 B2 JP3294785 B2 JP 3294785B2 JP 23554497 A JP23554497 A JP 23554497A JP 23554497 A JP23554497 A JP 23554497A JP 3294785 B2 JP3294785 B2 JP 3294785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
circuit element
heat
electric conductor
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23554497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1174427A (ja
Inventor
敏浩 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP23554497A priority Critical patent/JP3294785B2/ja
Priority to US09/129,943 priority patent/US5995370A/en
Publication of JPH1174427A publication Critical patent/JPH1174427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294785B2 publication Critical patent/JP3294785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報機器(特に、
携帯用パソコン等の携帯情報端末)に搭載され放熱を必
要とするCPU等の回路素子の放熱構造に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント基板に実装された電子部品、特
にCPUの発熱対策は、CPUを正常に動作させる上で
留意しなければならない重要なものであり、従来より、
種々の発熱対策が提案、実用されている。
【0003】例えば、図6は、いわゆる汎用のデスクト
ップ型パソコンにおけるCPUの冷却構造を示す図であ
る。この構造では、基板31に実装されたCPU32の
上面に冷却ファン装置33を直接装着し、この冷却ファ
ン装置33によりCPU32を強制的に冷却している。
なお、図中、34はCPU32のリード線を示す。
【0004】また、図7は、携帯用パソコン、いわゆる
ノート型パソコンにおけるCPUの放熱構造を示す図で
ある。ノート型パソコンでは、デスクトップ型パソコン
における発熱対策としての冷却ファン装置33を装着す
るのにスペース的に制約がある。そのため、ノート型パ
ソコンにおけるCPUの放熱構造では、同図に示すよう
に、基板31に実装されたCPU32の上面に金属製の
放熱板35を絶縁性の熱伝導クッション36を介して装
着し、CPU32から発せられる熱の放熱を行ってい
る。
【0005】また、図8は、携帯用パソコンにおいてさ
らに小さな形状の機種におけるCPUの放熱構造を示す
図である。この機種においては、図7に示す構造に比べ
CPU32の上方のスペースにさらに制約があるため、
CPU32を実装する多層基板37を利用してCPU3
2から発せられる熱の放熱を行っている。
【0006】すなわち、多層基板37表面のCPU32
を実装する部分に、基板37の内部に形成されているC
u接地層38まで達する凹部39を形成する。この凹部
39に、例えばAgペースト40を施したり、またはC
u製スペーサを嵌め込んだりし、その上にCPU32を
実装する。この構成により、CPU32とCu接地層3
8とが熱的に接触し、このCu接地層38を放熱板とし
て機能させることによりCPU32から発せられる熱の
放熱を行っている。なお、図中41は基板37の絶縁層
を示す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示す構造では、基板37のCu接地層38によって放熱
を行うことはできるが、Cu接地層38は基板37の内
部に形成されているため、基板37の外部に対する放熱
の効果は小さく、CPU32からの熱を有効に放熱して
いるとは言い難い。
【0008】また、図6,7に示す構造は冷却または放
熱するためには優れてはいるが、携帯用パソコンよりさ
らに小さな機種にとっては、冷却ファン装置33や放熱
板35を設けることがスペース的に困難なため、不向き
である。また、図6,7に示す構造は、放熱の効果を主
眼に設計されたものであるため、スペース的に無駄の多
い設計構造になっている。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑み、小スペース
の携帯情報端末においても、大きな放熱効果を実現する
ことができ、限られたスペースを有効利用できる回路素
子の放熱構造の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による課題解決手
段は、回路素子を実装した第1基板が電気導体層を形成
した第2基板と導通性を有する接続部材を介して電気的
に接続され、回路素子が第2基板の電気導体層と熱伝導
性部材を介して熱的に接触するものである。具体的に
は、第1基板に実装された回路素子の上方に第2基板が
配され、回路素子と第2基板との間に熱伝導性部材が介
装されたものである。
【0011】上記構成によれば、回路素子から発せられ
た熱は、熱伝導性部材を介してあるいは接続部材を介し
て第2基板に形成された電気導体層に伝わり、電気導体
層から放熱される。また、第2基板の電気導体層が外部
に露出されておれば、その放熱効果を高めることができ
る。
【0012】また、第1基板と第2基板とは接続部材を
介して電気的に接続されるので、第2基板上にも電子部
品を実装することができる。すなわち、第1基板と相対
する第2基板の表面上に電子部品を実装できるので、部
品実装面積を拡大することができる。
【0013】また、接続部材をフレキシブル配線基板で
構成すると、例えば、熱伝導性部材が回路素子に貼り付
けられている場合に、熱伝導性部材と第2基板の位置決
めが容易になり、製作時間を短縮することができる。
【0014】さらに、第1基板に形成された接地用導体
パターンが第2基板の電気導体層と電気的に接続されて
おれば、第2基板の電気導体層をノイズ防止用のシール
ド板として用いることができる。
【0015】また、本発明による他の課題解決手段は、
回路素子を実装した基板に電気導体層が形成され、電気
導体層に回路素子が接することにより回路素子の放熱を
行うようにした回路素子の放熱構造において、電気導体
層の一部が最外層として外部に露出され、露出された部
分が回路素子と熱伝導性部材を介して熱的に接触するも
のである。詳細には、基板はリジッドフレックス配線基
板からなり、回路素子は折り返された基板の間に熱的に
接触した状態で挟まれたものである。
【0016】上記の構成によれば、回路素子から発せら
れる熱は、最外層として外部に露出された電気導体層に
より放熱されるとともに、基板は容易に折り返すことが
できるので、部品実装の作業性を高めることができる。
【0017】また、各基板を収容するための筺体に電気
導体層が熱伝導性部材を介して接するようにすれば、放
熱面積を大幅に拡大することができ、放熱効果をより一
層上げることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して詳細に説明する。
【0019】<第1実施形態>図1は、本発明の第1実
施形態に係る回路素子(特にCPU)の放熱構造を示す
図である。この放熱構造では、CPU1を実装した第1
基板2が電気導体層としての接地層3を形成した第2基
板4と導通性を有する接続部材としての基板接合用コネ
クタ5を介して電気的に接続されている。CPU1は、
第2基板4の接地層3と熱伝導性部材としての絶縁性の
熱伝導クッション6を介して熱的に接触している。具体
的には、第1基板2に実装されたCPU1の上方に第2
基板4が配され、CPU1と第2基板4との間には熱伝
導クッション6が介在されている。
【0020】第1基板2はいわゆる多層基板であり、エ
ポキシ樹脂やポリイミド樹脂等で基板の表面および裏面
に形成された絶縁層7,8と、それらの絶縁層7,8に
挟まれて形成された接地層9と、図示しない電源層およ
び信号層との各層からなる。接地層9は、Cu、Ag等
の金属製導体によって構成され、基板一面に広がる接地
用の導体パターンを形成している。また、上記信号層
は、第1基板2の絶縁層7の表面に挿入実装または表面
実装される各種の電子部品の端子間を結ぶ導体パターン
と、導体パターン同士の間に介在される絶縁性樹脂とで
構成される。
【0021】絶縁層7のCPU1を実装する表面部分に
は、凹部11が形成され、その深さは接地層9まで達し
ている。そして、この凹部11にAgペースト12を施
してその上にCPU1を実装することにより、CPU1
がAgペースト12を介して接地層9と接触することに
なる。これにより、接地層9はCPU1から発する熱を
放熱するための放熱板として機能する。
【0022】なお、Agペースト12を施す代わりに金
属製(例えば、Cu製)のスペーサを凹部11に嵌め込
むようにしてもよい。あるいは、CPU1と接地層9と
は電気的に接続する必要がないので、Agペースト12
を施す代わりに絶縁性の熱伝導クッションを設けても構
わない。
【0023】一方、第2基板4も多層基板であり、絶縁
層13、接地層3、図示しない電源層および信号層から
なる。特に接地層3は、第1基板2と異なり外部に一部
または全部が露出するように形成されている。絶縁層1
3表面には、接地層3まで達する凹部14が形成されて
いる。
【0024】上記CPU1の上面には、ウレタン樹脂や
ゴム等からなる略直方体状の熱伝導クッション6が貼り
付けられ、この熱伝導クッション6の上部が凹部14に
嵌め込まれ、熱伝導クッション6は接地層3と接触して
いる。すなわち、CPU1が熱伝導クッション6を介し
て第2基板4の接地層3と熱的に接触することになり、
この第2基板4の接地層3も第1基板2の接地層9同
様、CPU1から発せられる熱を放熱するための放熱板
として機能することになる。
【0025】なお、熱伝導クッション6の代わりに金属
製の熱伝導部材をCPU1と第2基板4との間に介装す
るようにしてもよいが、熱伝導クッション6のような緩
衝部材を用いれば、例えば、CPU1を搭載した情報機
器を携帯する場合に、CPU1に対する衝撃を緩和でき
るという利点がある。あるいは、熱伝導クッション6の
代わりにばね等を用いてもよい。また、図中、15はC
PU1のリード線を示す。
【0026】第1基板2と第2基板4とは、基板接合用
コネクタ5を介して電気的に接続される。上記コネクタ
5は、第1基板2に実装されたソケット5a(メス側)
と、第2基板4に実装されたプラグ5b(オス側)とで
構成され、ソケット5aにプラグ5bが嵌合されること
により、第1基板2と第2基板4とが電気的に接続され
る。すなわち、両基板2,4の電源層および接地層3,
9並びに信号層に形成された導体パターンはこのコネク
タ5により電気的に結ばれる。
【0027】なお、コネクタ5の大きさは、第1基板2
と第2基板4とが平行に一定距離離されて保持されるよ
うに、すなわち、CPU1と熱伝導クッション6および
熱伝導クッション6と第2基板の接地層3がそれぞれ密
着して接触するように、選定されることが望ましい。あ
るいは、コネクタ5の大きさに合わせて、熱伝導クッシ
ョン6のサイズを決めるようにしてもよい。
【0028】CPU1から発せられる熱は、熱伝導クッ
ション6を介して接地層3から直接放熱されるルートと
は別に、第1基板2の接地層9からコネクタ5を介して
第2基板4の接地層3に伝わるという別のルートでも放
熱される。
【0029】したがって、上記の構造によれば、CPU
1から発せられる熱は、第1基板2の接地層9に加えさ
らに第2基板4の接地層3によって上方および下方の両
方に向けて放熱されるので、放熱効果がより高められ
る。しかも、第2基板4の接地層3は、外部に露出して
いるので、放熱効果がより一層高められる。
【0030】また、第2基板4は、信号層、電源層およ
び接地層3がコネクタ5により第1基板2のそれらと電
気的に接続されるため、第2基板4の絶縁層13の表
面、つまり第1基板2に相対する面に各種の電子部品を
実装することが可能となる。この場合、第2基板4に実
装された電子部品は、第1基板2側に実装された電子部
品に接触しないように、配されることが望ましい。
【0031】これにより、第2基板4にも電子部品を実
装することができるので、第1基板2のみに実装する場
合に比べ、同じ基板設置スペースにおいて電子部品の実
装面積を大幅に拡大することができる。あるいは、第1
基板2で実装していた電子部品のいくつかを第2基板4
に実装するようにすれば、その分、基板自体の大きさを
小さくすることができるので、省スペース化を図ること
ができる。
【0032】さらに、第2基板4はコネクタ5により第
1基板2と接続されることにより、第1基板2の接地層
9(接地用導体パターン)が第2基板4の接地層3と電
気的に接続されるので、接地層3自体がノイズ防止用の
シールド部材として機能し、CPU1の上方にノイズシ
ールド効果を有する金属板を配置したことと同様の効果
が得られる。したがって、上記構造は、高速動作するC
PU1のノイズ対策としても効果を発揮することにな
る。
【0033】なお、第1基板2は、図2に示すように、
接地層9の一部が下方に向いて露出するように設けられ
ていてもよい。
【0034】図3は、上記実施形態の変形例を示す図で
ある。同図に示すように、第1基板2および第2基板4
は、コネクタ5に代えてポリイミドフィルムやポリエス
テルフィルム等からなるフレキシブル配線基板16を用
いて接続するようにしてもよい。その他の構成について
は、上述した実施形態と同様である。
【0035】このように、フレキシブル配線基板16を
用いれば、第1基板2および第2基板4を互いに離間さ
せながら前後左右に移動させることができる。そのた
め、製作時にCPU1に貼り付けられた熱伝導クッショ
ン6と第2基板4の凹部14との位置決めが容易とな
る。したがって、製作の作業性を向上させ製作時間の短
縮を図ることができる。なお、フレキシブル配線基板1
5に代えて、フラットケーブルで第1基板2および第2
基板4を電気的に接続するようにしてもよい。
【0036】<第2実施形態>図4は、本発明の第2実
施形態に係るCPUの放熱構造を示す図である。この第
2実施形態の特徴は、第1実施形態で説明した放熱構造
から、さらに第2基板4の接地層3の上面に絶縁性の熱
伝導クッション17が設けられ、接地層3が熱伝導クッ
ション17を介して各基板2,4を収容するための筺体
18に接する点にある。
【0037】この場合、第2基板4は、筺体18に対し
て図示しない複数の所定長さの長ねじによって固着さ
れ、熱伝導クッション17と接地層3、熱伝導クッショ
ン17と筺体18のそれぞれの接触面に隙間ができない
ようにされている。その他の構成については、上述した
第1実施形態と同様である。
【0038】このように、第2基板4の接地層3が最外
層に露出しているので、接地層3を筺体18に熱的に接
触させることができる。これにより、筺体18自体が放
熱部材となりえて、さらに広い放熱面積を確保でき、第
1実施形態の構成に比して著しい放熱効果が得られる。
【0039】<第3実施形態>図5は、本発明の第3実
施形態に係るCPUの放熱構造を示す図である。この第
3実施形態の特徴は、第1実施形態に示した第1基板2
および第2基板4が一体的に構成され、すなわち1枚の
基板21で構成され、基板21の接地層22が最外層と
して外部に露出され、露出された部分がCPU1と熱伝
導クッション6を介して熱的に接触する点にある。すな
わち、基板21は、電子部品を実装する堅固な部分23
と柔軟性を有する部分24とを一体的に構成したリジッ
ドフレックス配線基板からなり、接地層22、絶縁層2
5および図示しない信号層および電源層を有する。そし
て、CPU1は、折り返された基板21の間に熱的に接
触した状態で挟まれている。その他の構成については、
上述した第1実施形態と同様である。
【0040】この構成によれば、接地層22が最外層と
して上下方向に向けて露出されているので、一層放熱の
効果を得ることができるとともに、基板21は折り返し
自在にされているので、製作時の作業性を向上させるこ
とができる。また、第1実施形態のように、第1基板2
および第2基板4を接続するための接続部材が不要とな
る。そのため、部品点数を低減することができる。
【0041】なお、この第3実施形態においても、接地
層22の上面に熱伝導クッション17を貼り付け、それ
を介して接地層22と筺体18とを接触させるようにし
てもよい。
【0042】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多く
の修正および変更を加え得ることができる。例えば、各
基板2,4には、別途、CPU1からの熱を放熱させる
ための放熱フィンを設けるようにしてもよい。また、上
記の放熱構造を、CPU1に限らず発熱量が比較的大き
い電子部品、例えば、パワートランジスタや3端子レギ
ュレータ等に適用するようにしてもよい。
【0043】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、第1
基板に実装された回路素子は、第2基板の電気導体層と
熱伝導性部材を介して熱的に接触されるので、回路素子
から発せられた熱は、熱伝導性部材を介して第2基板に
形成された電気導体層に伝わり、電気導体層から放熱さ
れる。したがって、従来のように、第1基板の電気導体
層のみによって回路素子に対して一方向に向けて行われ
ていた放熱を他方向にも向けることができるので、より
一層放熱効果を上げることができる。また、第2基板の
電気導体層の一部が外部に露出されているので、その放
熱効果をさらに高めることができる。
【0044】また、第1基板と第2基板とは接続部材を
介して電気的に接続されているので、回路素子から発せ
られた熱は接続部材を介して第2基板の電気導体層に伝
わり、放熱効果を上げるとともに、第2基板上にも電子
部品を実装することができる。第1基板と相対する第2
基板の表面上に電子部品を実装すれば、高密度に電子部
品を実装することができ、ひいては基板の大きさを小さ
くすることができ、省スペース化を図ることができる。
【0045】また、接続部材をフレキシブル配線基板か
ら構成したり、基板自体をリジッドフレックス配線基板
から構成して折り返された基板の間に回路素子を熱的に
接触した状態で挟んだ構造にすると、熱伝導性部材と基
板の位置決めが容易になり、製作時の作業性が向上す
る。
【0046】さらに、第1基板に形成された接地用導体
パターンが第2基板の電気導体層と電気的に接続される
ので、第2基板の電気導体層をノイズ防止用のシールド
板として用いることができ、高速動作するCPUのノイ
ズ対策として効果を発揮することができる。
【0047】また、各基板を収容するための筺体に電気
導体層が熱伝導性部材を介して接するようにすれば、放
熱面積を拡大することができ、放熱効果をより一層高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る回路素子の放熱構
造を示す図
【図2】第1実施形態の変形例を示す図
【図3】第1実施形態の他の変形例を示す図
【図4】第2実施形態に係る回路素子の放熱構造を示す
【図5】第3実施形態に係る回路素子の放熱構造を示す
【図6】従来の回路素子の冷却構造を示す図
【図7】従来の回路素子の放熱構造を示す図
【図8】従来の回路素子の他の放熱構造を示す図
【符号の説明】
1 CPU 2 第1基板 3 接地層 4 第2基板 5 コネクタ 6,17 熱伝導クッション 16 フレキシブル配線基板 18 筺体 21 リジッドフレックス配線基板

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路素子を実装した第1基板と電気導体
    層を形成した第2基板とが、導通性を有するフレキシブ
    ル配線基板からなる接続部材を介して電気的に接続さ
    れ、前記回路素子が前記第2基板の電気導体層と熱伝導
    性部材を介して熱的に接触することを特徴とする回路素
    子の放熱構造。
  2. 【請求項2】 第2基板は多層基板とされ、電気導体層
    に達する凹部が形成され、熱伝導性部材が、前記凹部に
    嵌め込まれて、前記電気導体層と接触したことを特徴と
    する請求項1記載の回路素子の放熱構造。
  3. 【請求項3】 前記第1基板に形成された接地用導体パ
    ターンが前記第2基板の電気導体層と電気的に接続され
    ことを特徴とする請求項1または2記載の回路素子の
    放熱構造。
  4. 【請求項4】 第1基板に接地用導体パターンに達する
    凹部が形成され、該凹部に熱伝導性を有する部材が設け
    られ、該部材を介して前記接地用導体パターンと回路素
    子とが熱的に接触したことを特徴とする請求項1、2ま
    たは3記載の回路素子の放熱構造。
  5. 【請求項5】 回路素子を実装した基板に電気導体層が
    形成され、該電気導体層に前記回路素子が接することに
    より前記回路素子の放熱を行うようにした回路素子の放
    熱構造において、前記基板はリジッドフレックス配線基
    板からなり、前記回路素子は折り返された基板の間に熱
    的に接触した状態で挟まれ、前記電気導体層の一部が最
    外層として外部に露出され、露出された部分が前記回路
    素子と熱伝導性部材を介して熱的に接触することを特徴
    とする回路素子の放熱構造。
  6. 【請求項6】 基板に、電気導体層に達する凹部が形成
    され、熱伝導性部材が前記凹部に設けられたことを特徴
    とする請求項5記載の回路素子の放熱構造。
  7. 【請求項7】 各基板を収容するための筺体に電気導体
    層が熱伝導性部材を介して接することを特徴とする請求
    項1または5記載の回路素子の放熱構造。
JP23554497A 1997-09-01 1997-09-01 回路素子の放熱構造 Expired - Fee Related JP3294785B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23554497A JP3294785B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 回路素子の放熱構造
US09/129,943 US5995370A (en) 1997-09-01 1998-08-06 Heat-sinking arrangement for circuit elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23554497A JP3294785B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 回路素子の放熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1174427A JPH1174427A (ja) 1999-03-16
JP3294785B2 true JP3294785B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=16987561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23554497A Expired - Fee Related JP3294785B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 回路素子の放熱構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5995370A (ja)
JP (1) JP3294785B2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157538A (en) * 1998-12-07 2000-12-05 Intel Corporation Heat dissipation apparatus and method
US6741480B2 (en) 1999-07-15 2004-05-25 Incep Technologies, Inc. Integrated power delivery with flex circuit interconnection for high density power circuits for integrated circuits and systems
US6801431B2 (en) * 1999-07-15 2004-10-05 Incep Technologies, Inc. Integrated power delivery and cooling system for high power microprocessors
US6304450B1 (en) * 1999-07-15 2001-10-16 Incep Technologies, Inc. Inter-circuit encapsulated packaging
US6623279B2 (en) 1999-07-15 2003-09-23 Incep Technologies, Inc. Separable power delivery connector
US20030214800A1 (en) 1999-07-15 2003-11-20 Dibene Joseph Ted System and method for processor power delivery and thermal management
US6452113B2 (en) 1999-07-15 2002-09-17 Incep Technologies, Inc. Apparatus for providing power to a microprocessor with integrated thermal and EMI management
US6847529B2 (en) 1999-07-15 2005-01-25 Incep Technologies, Inc. Ultra-low impedance power interconnection system for electronic packages
US6356448B1 (en) 1999-11-02 2002-03-12 Inceptechnologies, Inc. Inter-circuit encapsulated packaging for power delivery
US6947293B2 (en) 1999-07-15 2005-09-20 Incep Technologies Method and apparatus for providing power to a microprocessor with integrated thermal and EMI management
US6618268B2 (en) 1999-07-15 2003-09-09 Incep Technologies, Inc. Apparatus for delivering power to high performance electronic assemblies
US6469903B1 (en) * 1999-10-01 2002-10-22 Seiko Epson Corporation Flexible printed circuit and semiconductor device
US6833984B1 (en) 2000-05-03 2004-12-21 Rambus, Inc. Semiconductor module with serial bus connection to multiple dies
US6449159B1 (en) * 2000-05-03 2002-09-10 Rambus Inc. Semiconductor module with imbedded heat spreader
US6236565B1 (en) * 2000-06-15 2001-05-22 Mark G. Gordon Chip stack with active cooling system
US7167379B2 (en) 2001-02-16 2007-01-23 Dibene Ii Joseph T Micro-spring interconnect systems for low impedance high power applications
JP4048076B2 (ja) * 2001-07-10 2008-02-13 株式会社日本触媒 ミカエル型付加物の分解方法
US7656678B2 (en) 2001-10-26 2010-02-02 Entorian Technologies, Lp Stacked module systems
US20060255446A1 (en) 2001-10-26 2006-11-16 Staktek Group, L.P. Stacked modules and method
US6845013B2 (en) 2002-03-04 2005-01-18 Incep Technologies, Inc. Right-angle power interconnect electronic packaging assembly
US6721189B1 (en) * 2002-03-13 2004-04-13 Rambus, Inc. Memory module
US7327022B2 (en) * 2002-12-30 2008-02-05 General Electric Company Assembly, contact and coupling interconnection for optoelectronics
US6819562B2 (en) * 2003-01-31 2004-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooling apparatus for stacked components
US6771507B1 (en) 2003-01-31 2004-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power module for multi-chip printed circuit boards
TW566076B (en) * 2003-04-29 2003-12-11 Quanta Comp Inc Functional module with built-in plate-type heat sink device
US6995465B2 (en) * 2003-06-04 2006-02-07 Intel Corporation Silicon building block architecture with flex tape
US6765798B1 (en) * 2003-06-19 2004-07-20 Curtiss-Wright Controls, Inc. Electronic thermal management utilizing device with deflectable, two-leg conductive member; and with elastic, thermally-conductive material there between
US8068346B2 (en) 2004-05-04 2011-11-29 Hamilton Sundstrand Corporation Circuit board with high density power semiconductors
US7423885B2 (en) 2004-09-03 2008-09-09 Entorian Technologies, Lp Die module system
US7760513B2 (en) 2004-09-03 2010-07-20 Entorian Technologies Lp Modified core for circuit module system and method
US7443023B2 (en) 2004-09-03 2008-10-28 Entorian Technologies, Lp High capacity thin module system
US20100020515A1 (en) * 2005-03-08 2010-01-28 Smart Modular Technologies, Inc. Method and system for manufacturing micro solid state drive devices
KR100714648B1 (ko) * 2005-12-02 2007-05-07 삼성전자주식회사 인쇄 회로 기판
US7417310B2 (en) 2006-11-02 2008-08-26 Entorian Technologies, Lp Circuit module having force resistant construction
JP2008140924A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 電子機器
KR100885976B1 (ko) * 2007-06-25 2009-03-03 삼성전자주식회사 인쇄회로기판, 이를 구비한 메모리 모듈 및 이의 제조방법
EP2129194B1 (en) * 2008-05-27 2013-08-07 VIA Technologies, Inc. Electronic apparatus
JP2010245174A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Denso Corp 電子制御ユニット及びその製造方法
JP2011166024A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Toshiba Corp 電子機器
US20120194990A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Martin Kuster Semiconductor Arrangements
JP4988056B2 (ja) * 2011-09-22 2012-08-01 株式会社東芝 電子機器
CN104040865A (zh) * 2012-03-28 2014-09-10 富士电机株式会社 功率转换装置
JP2014187230A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Ricoh Co Ltd 電子機器及び通信装置
JP6339035B2 (ja) * 2015-03-13 2018-06-06 東芝メモリ株式会社 電子機器
TWD189066S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189069S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189071S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189067S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189068S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189065S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189070S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
CN109565927A (zh) * 2017-03-24 2019-04-02 三菱电机株式会社 电路基板
JP6984949B2 (ja) * 2019-08-28 2021-12-22 Necプラットフォームズ株式会社 半導体装置、電子機器及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858071A (en) * 1987-02-24 1989-08-15 Nissan Motor Co., Ltd. Electronic circuit apparatus
US4811165A (en) * 1987-12-07 1989-03-07 Motorola, Inc. Assembly for circuit modules
JPH04352461A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路基板の実装構造
US5229916A (en) * 1992-03-04 1993-07-20 International Business Machines Corporation Chip edge interconnect overlay element
US5731633A (en) * 1992-09-16 1998-03-24 Gary W. Hamilton Thin multichip module
US5428190A (en) * 1993-07-02 1995-06-27 Sheldahl, Inc. Rigid-flex board with anisotropic interconnect and method of manufacture
US5631807A (en) * 1995-01-20 1997-05-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electronic circuit structure with aperture suspended component
JPH0955459A (ja) * 1995-06-06 1997-02-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH1041442A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Mitsumi Electric Co Ltd プリント基板に設けられたicの放熱構造及び前記放熱構造を備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1174427A (ja) 1999-03-16
US5995370A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294785B2 (ja) 回路素子の放熱構造
JP3281220B2 (ja) 回路モジュールの冷却装置
US5804875A (en) Computer system with heat sink having an integrated grounding tab
JP4300371B2 (ja) 半導体装置
JPH0955459A (ja) 半導体装置
JPWO2017022221A1 (ja) 放熱構造および電子機器
EP1178594B1 (en) Electronic apparatus provided with an electronic circuit substrate
JPH11233904A (ja) 放熱構造プリント基板
JPH10150283A (ja) 印刷配線基板の放熱構造
JPH06309532A (ja) Icカード
JPH0680911B2 (ja) 電子部品を搭載したプリント配線板の放熱構造
JP2001111237A (ja) 多層プリント基板及び電子機器
JP2016071269A (ja) 電子機器、及びシステム
JP3764214B2 (ja) プリント回路基板およびこれを備えた電子機器
JP2009017624A (ja) モータ制御装置
JPH07106721A (ja) プリント回路板及びその放熱方法
JP2004014690A (ja) 基板収容箱
JP2925475B2 (ja) 電子装置の放熱構造
JPH1098287A (ja) 回路基板モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する携帯形電子機器
JP6452482B2 (ja) 電子モジュール
CN113268127A (zh) 电子设备
US6399877B1 (en) Heat sink
JP5088939B2 (ja) 積層基板
JP3295299B2 (ja) カード状電子部品の放熱構造
JP2008103577A (ja) パワーモジュールの放熱構造およびそれを備えたモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees