JPH0893798A - 液体クラッチ - Google Patents

液体クラッチ

Info

Publication number
JPH0893798A
JPH0893798A JP6074113A JP7411394A JPH0893798A JP H0893798 A JPH0893798 A JP H0893798A JP 6074113 A JP6074113 A JP 6074113A JP 7411394 A JP7411394 A JP 7411394A JP H0893798 A JPH0893798 A JP H0893798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
case
chamber
pump mechanism
torque transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6074113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3346644B2 (ja
Inventor
Yasube Kikuchi
安兵衛 菊池
Mitsuaki Hatori
光晃 羽鳥
Satoshi Tsuyuki
智 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP07411394A priority Critical patent/JP3346644B2/ja
Priority to US08/404,428 priority patent/US5575368A/en
Priority to DE19509978A priority patent/DE19509978C2/de
Publication of JPH0893798A publication Critical patent/JPH0893798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346644B2 publication Critical patent/JP3346644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D31/00Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution
    • F16D31/04Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution using gear-pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D31/00Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution
    • F16D31/08Control of slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D35/00Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
    • F16D35/02Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part
    • F16D35/021Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part actuated by valves
    • F16D35/024Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part actuated by valves the valve being actuated electrically, e.g. by an electromagnet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 つれ廻り現象を防止し、各種の駆動条件に対
応して駆動ディスクからトルクを最適状態でケースに伝
達し得る液体クラッチを提供する。 【構成】 駆動部1で回転する駆動ディスク4が収容さ
れ、回転軸2を中心に回転自在なケース3内に、トルク
伝達室5と油溜り室6が設けられ、油溜り室6からトル
ク伝達室5に供給される油により駆動ディスク4の駆動
トルクをケース3に伝達する液体クラッチにおいて、回
転軸2の回転数とケース3の回転数の差により回転する
ベーンポンプ機構8によりトルク伝達室の油を吸引し、
加圧して油溜り室に送込む構成とするとともに、油溜り
室の油をトルク伝達室に流入させる供給孔14を開閉す
る弁部材11と、該弁部材を動作させるソレノイド式ア
クチュエータ12を備えている。 【効果】 自動車用冷却ファンの騒音低減と燃費の向
上。加速性能の向上。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トルク伝達室に供給
された油によって駆動ディスクの駆動トルクをケースに
伝達する液体クラッチ、特にケースに取付けられた自動
車用エンジンの冷却用ファンを回転制御する液体クラッ
チに関する。
【0002】
【従来の技術】ケース内を仕切板によってトルク伝達室
と油溜り室とに区分し、トルク伝達室内に回転可能に収
容した駆動ディスクを駆動部によって回転駆動するごと
く設け、油溜り室の油を仕切板に設けた供給調整孔より
トルク伝達室に供給し、トルク伝達室の油を駆動ディス
クの外周面に対向する密封ケ−スの内周壁に設けたダム
とこのダムに連なる排出路により油溜り室に戻すように
して駆動ディスクとトルク伝達室内壁間のトルク伝達間
隙の油量を調節する構造の液体クラッチが知られてい
る。
【0003】この種の液体クラッチによると、油溜り室
からトルク伝達室に供給される油によって駆動ディスク
の駆動トルクがケースに伝達され、ケースに取付けられ
たファンが回転し、例えば自動車用エンジンの冷却が行
われる。なお、油としては、トルク伝達機能をはたすた
めに一般に粘度の高いシリコンオイルが用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液体クラッチには以下に記載する問題点がある。すなわ
ち、トルク伝達室内に油が多量に存在している状態にお
いてエンジン再始動をする時または運転中の急加速時
に、駆動側の駆動ディスクの加速に追随してトルク伝達
室内の油により被駆動側のケース(冷却ファン)も短時
間ではあるが回転の急上昇を引起こす。この現象は一般
に“つれ廻り”現象と呼ばれ、ファン騒音やそれに伴う
不快感を生じ、かつ燃費も高くなるため防止する必要が
ある。
【0005】従来の液体クラッチにおけるエンジン再始
動の際の“つれ廻り”現象は、トルク伝達室内の油量が
多いほど顕著に現れる。この問題を解決する手段とし
て、例えば特公昭63−21048号公報には、仕切板
の流出調整孔から流出する油をいったん直径方向の反対
側に導き、そこからトルク伝達室内に供給するようにし
たものが提案されている。
【0006】このような構造は、トルク伝達室内に油が
ほとんどなく油溜り室内に多量の油が存在している時に
エンジンが停止した場合、油が油溜り室からトルク伝達
室へ流入しないためエンジン再始動時に“つれ廻り”現
象が発生することはないが、トルク伝達室内に多量の油
が存在している状況でエンジン停止した場合の再始動時
や、運転中の急加速時における“つれ廻り”現象の防止
には効果がなかった。
【0007】この発明は、前記した各種の状況下におけ
る“つれ廻り”現象の発生を防止してファン騒音の低
減、燃費の向上をはかるとともに、各種の駆動条件に対
応して駆動ディスクからトルクを最適状態でケースに伝
達し得る液体クラッチを提案しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、ポンプ機構
と流量調節機構を内蔵することによって前記課題を解決
するもので、その要旨は、駆動部と、この駆動部によっ
て回転する回転軸と、この回転軸により回転駆動する駆
動ディスクと、この駆動ディスクが収容され、前記回転
軸を中心に回転自在なケースと、このケース内に設けら
れ、該ケース内をトルク伝達室と油溜り室とに区分する
仕切部材を備え、油が前記油溜り室から前記トルク伝達
室に供給され、前記駆動ディスクからトルクを前記ケー
スに伝達する液体クラッチにおいて、前記回転軸の回転
数と前記ケースの回転数の差により回転するポンプ機構
と、該ポンプ機構により前記トルク伝達室の油を吸引す
るための第1の流路と、前記ポンプ機構で加圧された油
を前記油溜り室に送り込むための第2の流路と、前記油
溜り室の油を前記トルク伝達室に流入させるために前記
仕切部材に設けた供給孔を開閉する弁部材と、この弁部
材を動作させるソレノイド式アクチュエータとを有する
ことを特徴とする液体クラッチである。
【0009】また、この発明は、前記第1の流路におい
て、前記ケースの内周面に、油を前記ポンプ機構側に送
出すダム機構を設けること、前記ケースの外周面に、前
記ポンプ機構に送り込む油を貯える補助油溜り室を設け
ること、前記ソレノイド式アクチュエータは前記ケース
外面に固定され、スリップリングを介して給電される構
成となすこと、前記ソレノイド式アクチュエータは車体
またはエンジンブロック等の基体に直接または該基体に
ステー或いはブラケット等の結合部材を介して間接的に
固定されていることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】この発明においては、回転軸の回転数とケース
の回転数の差により回転するポンプ機構によりトルク伝
達室内の油が吸引されて油溜り室内に排出され、油溜り
室内の油がトルク伝達室内に弁部材を介して強制循環さ
れる。前記弁部材の制御手段としては、駆動部の冷却水
の水温、エンジンの回転数、ケースの回転数、スロット
ル開度等を検出するセンサ等と、マイクロコンピュータ
等の制御ユニットを利用してソレノイド式アクチュエー
タを制御する方式を用いることができる。前記弁部材
は、前記センサおよび制御ユニットからの制御信号が出
力されない場合は閉じており、油溜り室からトルク伝達
室に連通する供給路が遮断される。前記制御信号が出力
されると切換弁が開き、油は供給孔を通って油溜り室か
らトルク伝達室内に供給され、トルク伝達室内の油は第
1の流路よりポンプ機構により吸引され、該ポンプ機構
により加圧された油は第2の流路を通って再び油溜り室
に戻るよう循環する。したがって、弁部材をソレノイド
式アクチュエータによって動作させて供給孔を開くと油
は供給孔を通り、トルク伝達室に送られるので、ケース
(冷却ファン)の回転数が増加する。一方、弁部材をソ
レノイド式アクチュエータによって動作させて供給孔を
閉じると、油溜り室からトルク伝達室に送り込まれる油
量が減少または零になりケース(冷却ファン)の回転数
は減少する。
【0011】この発明では、特に前記ポンプ機構により
トルク伝達室内の油を速やかに吸引することができるの
で、エンジン再始動時のみならず、運転中の急加速時に
おいてもケース側の“つれ廻り”現象を防止することが
できる。
【0012】また、油の排出は内蔵ポンプ機構により行
われるため排出能力が大きく、特にダム機構を併設すれ
ば排出能力は一層大きくなるため、エンジン再始動時の
みならず、運転中の急加速時においてもケース側の“つ
れ廻り”現象を防止することができ、ファン騒音の低
減、燃費の向上がはからる。さらに、補助油溜り室を設
けることにより、弁部材が解放してトルク伝達室に多量
の油が流入した場合でも、油が排出路よりこの補助油溜
り室に流入するため、トルク伝達室内の油量が減少し、
機関再始動直後に起る“つれ廻り”現象の発生について
は一層効果的に防止することができる。この発明では、
駆動部の冷却水の水温、エンジンの回転数、ケースの回
転数等を検出するセンサからの出力信号に基づいて油の
供給制御を行うことにより、精度よく的確な油量の制御
を行うことができ、各種の駆動条件に対応して駆動ディ
スクからトルクを最適状態でケースに伝達することがで
きる。
【0013】
【実施例】図1はこの発明の請求項1に対応する液体ク
ラッチの実施例を一部省略して示す縦断側面図、図2は
図1のイーイ線上の正面図、図3は図1のローロ線上の
拡大縦断正面図、図4はこの発明の請求項2に対応する
液体クラッチの実施例を示す図3相当図、図5はこの発
明の請求項3に対応する液体クラッチの実施例を一部省
略して示す縦断側面図、図6(A)はポンプ機構にトロ
コイドポンプを用いた例を示す縦断側面図、同図(B)
はトロコイドポンプの概略正面図、図7(A)はポンプ
機構にギヤポンプを用いた例を示す部分拡大縦断側面
図、同図(B)はギヤポンプの概略正面図、図8はソレ
ノイド式アクチュエ−タを車体に取り付けた状態を示す
要部縦断側面図であり、1は駆動部、2は回転軸、3は
ケース、4は駆動ディスク、5はトルク伝達室、6は油
溜り室、7aは第1の流路、7bは第2の流路、8はポ
ンプ機構、9は仕切板、10は側板、11は弁部材、1
2はソレノイド式アクチュエータ、13はピストン杆、
14は供給孔、15は排出路、16はダム機構、17は
補助油溜り室、18は冷却ファン、19は軸受、20は
スリップリング、21はブラシである。
【0014】すなわち、この発明に係る液体クラッチ
は、駆動部(エンジン)1の駆動によって回転する回転
軸2に、軸受19を介して大径短寸のケース3が回転可
能に取付けられている。このケース内は、仕切板9と側
板10を介してトルク伝達室5と油溜り室6とに分けら
れ、トルク伝達室5内には回転軸2の端部に固定された
円板状の駆動ディスク4が収納されている。また、前記
仕切板9にはポンプ機構8としてのベーンポンプ機構8
−1と、トルク伝達室5内の油を前記ベーンポンプ機構
8−1に吸引する第1の流路7aが設けられ、側板10
にはベーンポンプ機構8−1にて加圧された油を油溜り
室6に送込む第2の流路7bが設けられている。
【0015】ベーンポンプ機構8−1は、回転軸2の先
端にロータ8aとベーン8bが取付けられ、ケース3と
駆動ディスク4(回転軸)間のスリップにより生じる回
転数の差により回転駆動される仕組みとなっている。
【0016】ベーンポンプ機構8−1の送油路は第2の
流路7bに接続され、第1の流路7aが該ポンプ機構の
揚油路に接続されており、したがってトルク伝達室5内
の油はベーンポンプ機構8−1により排出路15を経て
第1の流路7aを介して吸引され、またポンプ機構によ
り加圧された油は第2の流路7bを介して油溜り室6へ
送込まれる。
【0017】弁部材11はばね鋼、ステンレス鋼、燐青
銅等をばね調質したものや、一方向に附勢された金属材
料や、その他適当な材料を選択でき、油溜り室6に配し
た側板10等の油溜り室6内にその一端を固定され、他
端は側板10および仕切板9を貫通してトルク伝達室5
に連通する供給孔14を覆うように配設されている。上
記弁部材11は、ケース3の外面に固定されたソレノイ
ド式アクチュエータ12より突出するピストン杆13と
連動する仕組みとなっている。
【0018】ソレノイド式アクチュエータ12への給電
は、ケース3の駆動軸側の外表面に固定されているスリ
ップリング20と、ホルダー内にスプリング等にてスリ
ップリング20に押圧されているブラシ21を介して行
われるように回路構成され、ブラシ21はマイクロコン
ピュータ等からなる制御ユニット(図面省略)に電気的
に接続されている。制御ユニットは、駆動部の冷却水の
水温、エンジンの回転数、車速、スロットル開度等を検
出するセンサーからの出力信号に基づいてソレノイド式
アクチュエータ12に弁開閉指令を送るようになってい
る。
【0019】以上のような構成において、制御ユニット
からの指令によりソレノイド式アクチュエータ12への
通電が遮断されると、弁部材11のばね性によりピスト
ン杆13が開方向に動作することにより供給孔14の開
口面積が広がり、油溜り室6からトルク伝達室5に送込
まれる油量が増加する。この油量が増加すると、トルク
伝達室5における油によるトルク伝達率が高まり、ケー
ス3の回転数が上昇して冷却ファン18が加速する。
【0020】反対に、制御ユニットからの指令によりソ
レノイド式アクチュエータ12へ通電されると、弁部材
11のばね力に抗してピストン杆13が閉方向に動作し
て弁部材11を押付けるので供給孔14の開口面積が狭
まり或いは閉じ、油溜り室6からトルク伝達室5に送込
まれる油量が減少するか或いは送油が停止する。この送
油量の減少或いは送油の停止によりトルク伝達室5にお
ける油量が減少しトルク伝達率が低下して、ケース3の
回転数が下がって冷却ファン18の回転速度が減速す
る。
【0021】このようにして、第1の実施例によると、
トルク伝達室5内に多量に油が存在しても、再始動や運
転中の急加速時にもトルク伝達室5内の油はベーンポン
プ機構8−1により速やかに吸引、排出されるため、冷
却ファン18の回転数は減少し騒音も低下し無駄な燃料
消費が防止される。また、ポンプ機構により、油溜り室
6への油の送込みもきわめて迅速かつ円滑に行われる。
【0022】次に、この発明の請求項2に対応する第2
の実施例は、図4に示すごとく、第1の流路7aにおい
て、ケース3の内周面の油排出部に油をポンプ機構側に
送出すダム機構16を設けた構成となしたもので、この
ダム機構の排出作用により、ベーンポンプ機構8−1に
よるトルク伝達室5内の油の吸引と相まって、より短時
間に油送出しを行うことが可能となる。なお、ここでは
一般的なダムを例示したが、送油機能を一層向上させる
ために、断面L字形のダムや断面U字形のダムを形成し
てもよい。
【0023】また、この発明の第3の実施例を示す図5
は、ケース3の外周面にベーンポンプ機構8−1に送込
む油を一時的に貯える補助油溜り室17を設けた構成と
なしたもので、この補助油溜り室17を設けることによ
り、弁部材11が開放した作動状態(ソレノイド式アク
チュエータ12がOFFの状態)で停止して供給孔14
よりトルク伝達室5に多量の油が流入した場合でも、油
が排出路15を介して補助油溜り室17に流入するた
め、トルク伝達室5内の油量が減少し、機関再始動直後
に起る“つれ廻り”現象の発生を一層効果的に防止する
ことが可能となる。
【0024】なお、第2、第3の実施例のその他の構成
および作用効果は、前記した第1の実施例と同一であ
る。
【0025】また、ソレノイド式アクチュエータ12
は、ここではケース3と一体的に取付けた例を示した
が、例えば図8のように車体、ラジエ−タ、ファンシュ
ラウドやエンジンブロック等の基体22にステーやブラ
ケット等の結合部材23を介してケースと別個のものに
固定することができる。この場合は、給電のためのスリ
ップリング20、ブラシ21は不要となる。
【0026】上記した各実施例ではポンプ機構としてベ
−ンポンプ機構を示したが、トロコイドポンプ機構やギ
ャポンプ機構を使用することもできる。まず、トロコイ
ドポンプ内蔵の液体クラッチを図6について説明する
と、仕切板9に組込まれたトロコイドポンプ機構8−2
により、トルク伝達室5内の油は排出路15を経て第1
の流路7aを介して吸引、排出され、該ポンプ機構にて
加圧された油は第2の流路7bを介して油溜り室6へ送
り込まれる。上記トロコイドポンプ機構8−2は、回転
軸2の先端に取付けられたロータがケース3と駆動ディ
スク4(回転軸)間のスリップにより生じる回転数の差
により回転駆動される仕組みとなっている。このトロコ
イドポンプ内蔵の液体クラッチの機能は上記ベーンポン
プ機構内蔵の液体クラッチと同様である。
【0027】つぎに、図7に示すギヤポンプ機構内蔵の
液体クラッチの場合は、仕切板9にギヤポンプ機構8−
3が組込まれ、このギヤポンプ機構8−3によりトルク
伝達室5内の油は排出路15を経て第1の流路7aを介
して吸引、排出され、該ポンプ機構にて加圧された油は
第2の流路7bを介して油溜り室6へ送り込まれる。ト
ロコイドポンプ機構が内接形のギヤポンプであるのに対
し、図7に示すギヤポンプ機構は外接形ギヤポンプであ
るため、回転軸3には一方の歯車が取付けられ、他方の
歯車は軸受にて支持され、回転軸2の先端に取付けられ
た歯車がケース3と駆動ディスク4(回転軸)間のスリ
ップにより生じる回転数の差により回転駆動される仕組
みとなっている。この外接形ギヤポンプ機構内蔵の液体
クラッチも機能は前記ベーンポンプ機構内蔵の液体クラ
ッチと同様である。なお上記した実施例ではばね調質し
た弁部材11を用いているのるのに対し、図7において
は一端が油溜り室6内に枢着されかつピストン杆13が
当接する弁部材の表面に相対する表面と側板10の間に
コイルばねを張設した例を示している。
【0028】
【発明の効果】以上説明したごとく、この発明の液体ク
ラッチは、ケースと駆動ディスクとの回転数の差を利用
して駆動される内蔵ポンプ機構により、トルク伝達室内
の油を速やかに吸引、排出することができるので、例え
トルク伝達室内に油が多量に存在していても、再始動時
および運転中の急加速時における“つれ廻り”現象を効
果的に防止することができ、さらに、トルク伝達室に供
給される油を迅速かつ高精度に制御することにより、各
種の駆動条件に対応して駆動ディスクのトルクを最適状
態でケースに伝達することができ、ファン騒音の低減お
よび燃費の向上がはかられるとともに、加速性能の向上
を期待できる。また、ダム機構の作用によりトルク伝達
室内の油をより短時間に送出すことができることや、補
助油溜り室の作用により機関再始動直後に起る“つれ廻
り”現象の発生をより一層効果的に防止することができ
る等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の請求項1に対応する液体クラッチの
実施例を一部省略して示す縦断側面図である。
【図2】図1のイーイ線上の正面図である。
【図3】図1のローロ線上の拡大縦断正面図である。
【図4】この発明の請求項2に対応する液体クラッチの
実施例を示す図3相当図である。
【図5】この発明の請求項3に対応する液体クラッチの
実施例を一部省略して示す縦断側面図である。
【図6】ポンプ機構にトロコイドポンプを用いたこの発
明の液体クラッチを例示したもので、(A)はクラッチ
の全体構成を示す縦断側面図、(B)はトロコイドポン
プの概略正面図である。
【図7】ポンプ機構にギヤポンプを用いたこの発明の液
体クラッチを例示したもので、(A)はクラッチの構成
を示す部分拡大縦断側面図、(B)はギヤポンプの概略
正面図である。
【図8】ソレノイド式アクチュエ−タを車体に取り付け
た状態を示す要部縦断側面図である。
【符号の説明】
1 駆動部 2 回転軸 3 ケース 4 駆動ディスク 5 トルク伝達室 6 油溜り室 7a 第1の流路 7b 第2の流路 8−1 ベーンポンプ機構 8−2 トロコイドポンプ機構 8−3 ギャポンプ機構 9 仕切板 10 側板 11 弁部材 12 ソレノイド式アクチュエータ 13 ピストン杆 14 供給孔 15 排出路 16 ダム機構 17 補助油溜り室 18 冷却ファン 19 軸受 20 スリップリング 21 ブラシ 22 基体 23 結合部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動部と、この駆動部によって回転する
    回転軸と、この回転軸により回転駆動する駆動ディスク
    と、この駆動ディスクが収容され、前記回転軸を中心に
    回転自在なケースと、このケース内に設けられ、該ケー
    ス内をトルク伝達室と油溜り室とに区分する仕切部材を
    備え、油が前記油溜り室から前記トルク伝達室に供給さ
    れ、前記駆動ディスクからトルクを前記ケースに伝達す
    る液体クラッチにおいて、前記回転軸の回転数と前記ケ
    ースの回転数の差により回転するポンプ機構と、該ポン
    プ機構により前記トルク伝達室の油を吸引するための第
    1の流路と、前記ポンプ機構で加圧された油を前記油溜
    り室に送り込むための第2の流路と、前記油溜り室の油
    を前記トルク伝達室に流入させるために前記仕切部材に
    設けた供給孔を開閉する弁部材と、この弁部材を動作さ
    せるソレノイド式アクチュエータとを有することを特徴
    とする液体クラッチ。
  2. 【請求項2】 前記第1の流路において、前記ケースの
    内周面に、油を前記ポンプ機構側に送出すダム機構を設
    けたことを特徴とする請求項1記載の液体クラッチ。
  3. 【請求項3】 前記ケースの外周面に、前記ポンプ機構
    に送り込む油を貯える補助油溜り室を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の液体クラッチ。
  4. 【請求項4】 前記ソレノイド式アクチュエータは、前
    記ケース外面に固定され、スリップリングを介して給電
    される構成となしたことを特徴とする請求項1記載の液
    体クラッチ。
  5. 【請求項5】 前記ソレノイド式アクチュエータは、基
    体に直接または結合部材を介して間接的に固定されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の液体クラッチ。
JP07411394A 1994-03-19 1994-03-19 液体クラッチ Expired - Fee Related JP3346644B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07411394A JP3346644B2 (ja) 1994-03-19 1994-03-19 液体クラッチ
US08/404,428 US5575368A (en) 1994-03-19 1995-03-15 Fluid clutch
DE19509978A DE19509978C2 (de) 1994-03-19 1995-03-18 Kupplung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07411394A JP3346644B2 (ja) 1994-03-19 1994-03-19 液体クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0893798A true JPH0893798A (ja) 1996-04-09
JP3346644B2 JP3346644B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=13537829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07411394A Expired - Fee Related JP3346644B2 (ja) 1994-03-19 1994-03-19 液体クラッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5575368A (ja)
JP (1) JP3346644B2 (ja)
DE (1) DE19509978C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104454116A (zh) * 2013-09-24 2015-03-25 北汽福田汽车股份有限公司 用于发动机的风扇离合装置以及具有其的发动机

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19533641B4 (de) * 1995-09-12 2005-11-10 Behr Gmbh & Co. Kg Flüssigkeitsreibungskupplung
DE19802537A1 (de) * 1998-01-23 1999-07-29 Mannesmann Sachs Ag Reibungskupplung mit selbstpumpendem Ausrücker
US6125981A (en) * 1998-06-17 2000-10-03 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited Temperature sensitive fluid type fan coupling apparatus
JP2000199531A (ja) 1999-01-06 2000-07-18 Usui Internatl Ind Co Ltd 液体クラッチ
US6550596B2 (en) 2000-06-29 2003-04-22 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited Externally controlled fan coupling device
US6408621B1 (en) 2000-09-11 2002-06-25 Engineered Dynamics Corporation Fluid coupling assembly
US6634476B2 (en) 2000-10-20 2003-10-21 Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Limited Magnet type fan clutch apparatus
JP4931096B2 (ja) * 2001-07-03 2012-05-16 臼井国際産業株式会社 温度感応型流体式ファン・カップリング装置
JP2004162911A (ja) * 2002-10-22 2004-06-10 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファン・カップリング装置
JP2004340373A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファンクラッチの制御方法
JP4753278B2 (ja) * 2004-10-12 2011-08-24 臼井国際産業株式会社 外部制御式ファンクラッチの制御方法
FR2877704B1 (fr) * 2004-11-09 2011-04-22 Usui Kokusai Sangyo Kk Dispositif d'accouplement de ventilateur du type a commande externe
FR2877703B1 (fr) * 2004-11-09 2011-01-14 Usui Kokusai Sangyo Kk Dispositif de couplage de ventilateur de type a commande externe
JP4813869B2 (ja) 2004-11-09 2011-11-09 臼井国際産業株式会社 外部制御式ファン・カップリング装置
JP4813868B2 (ja) 2004-11-09 2011-11-09 臼井国際産業株式会社 外部制御式ファン・カップリング装置
JP2006162047A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd マグネット式ファンクラッチの制御方法
US7407046B2 (en) * 2005-09-26 2008-08-05 Usui International Corp. Adaptive control of externally controlled fan drive
JP5074005B2 (ja) * 2006-10-26 2012-11-14 臼井国際産業株式会社 外部制御式ファン・カップリング装置の制御方法
US9435386B2 (en) * 2009-09-24 2016-09-06 Mahle International Gmbh Fluid friction clutch
DE102010020118A1 (de) * 2010-05-10 2011-11-10 Mahle International Gmbh Kupplungseinrichtung
DE102011050366B3 (de) * 2011-05-13 2012-09-13 Kendrion Linnig Gmbh Kupplungsanordnung sowie Ansteuerverfahren

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2879755A (en) * 1956-05-02 1959-03-31 Schwitzer Corp Fluid coupling mechanism
US2988188A (en) * 1958-11-26 1961-06-13 Thompson Ramo Wooldridge Inc Temperature sensitive drive
US3059745A (en) * 1960-03-31 1962-10-23 Thompson Ramo Wooldridge Inc Temperature and speed sensitive drive
US3217849A (en) * 1962-10-02 1965-11-16 Schwitzer Corp Speed and temperature controlled coupling device
US3259221A (en) * 1964-03-02 1966-07-05 Eaton Mfg Co Viscous coupling
US3272188A (en) * 1964-03-02 1966-09-13 Eaton Mfg Co Combination fan and water pump drive
US3430743A (en) * 1966-08-03 1969-03-04 Aisin Seiki Viscous oil flow hydraulic coupling
US3463282A (en) * 1967-01-21 1969-08-26 Aisin Seiki Controlled type fluid coupling
US3642105A (en) * 1969-10-01 1972-02-15 Usui Kokusai Sangyo Kk Speed responsive fluid coupling
US3727735A (en) * 1971-06-10 1973-04-17 Gen Motors Corp Viscous fluid clutch
DE2212367C3 (de) * 1972-03-15 1981-07-16 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Flüssigkeitsreibungskupplung, insbesondere für den Lüfterantrieb bei Brennkraftmaschinen
US3856122A (en) * 1973-05-16 1974-12-24 Eaton Corp Viscous coupling
US3893555A (en) * 1973-05-24 1975-07-08 Dynair Ltd Rotary fans
US3964582A (en) * 1974-07-26 1976-06-22 Wallace-Murray Corporation Fan drive hydraulic coupling
JPS6048608B2 (ja) * 1977-06-20 1985-10-28 アイシン精機株式会社 自動車用粘性流体継手
JPS5425581A (en) * 1977-07-29 1979-02-26 Toyoda Mach Works Ltd Pallet transferring type processor
JPS5493760A (en) * 1978-01-07 1979-07-25 Toyota Motor Corp Fluid coupling
JPS5533924A (en) * 1978-08-29 1980-03-10 Nippon Soken Inc Power transmission gear
JPS5536624A (en) * 1978-09-04 1980-03-14 Nippon Soken Inc Power transmission gear
US4228880A (en) * 1978-09-25 1980-10-21 Eaton Corporation Pulse control of an electro magnetically actuated viscous fluid coupling
US4246995A (en) * 1978-10-04 1981-01-27 Eaton Corporation Viscous fluid clutch and reservoir by-pass valve therefor
US4214652A (en) * 1978-12-01 1980-07-29 The Jacobs Manufacturing Company Variable power transmission and absorption device
JPS5927453B2 (ja) * 1978-12-01 1984-07-05 トヨタ自動車株式会社 流体カツプリング装置
US4281750A (en) * 1979-02-21 1981-08-04 Eaton Corporation Fluid coupling device having improved response time
JPS5928778B2 (ja) * 1980-06-02 1984-07-16 臼井国際産業株式会社 自動車機関冷却用流体式フアンカツプリング装置
DE3029992C2 (de) * 1980-08-08 1982-05-27 Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart Flüssigkeitsreibungskupplung
US4403684A (en) * 1980-12-22 1983-09-13 Wallace Murray Corporation Fluid shear coupling apparatus
JPS597846B2 (ja) * 1981-04-03 1984-02-21 臼井国際産業株式会社 温度感応型流体式フアンカツプリング装置
JPS57179431A (en) * 1981-04-27 1982-11-05 Usui Internatl Ind Co Ltd Temperature sensitive fluid type fan coupling
DE3149104C2 (de) * 1981-12-11 1985-01-31 Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart Flüssigkeitsreibungskupplung
JPS5927452A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池のストラツプ成形方法
DE3321616C2 (de) * 1983-06-15 1985-10-31 Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co. KG, 7000 Stuttgart Temperatur- und drehzahlabhängig gesteuerte Flüssigkeitsreibungskupplung
DE3333268A1 (de) * 1983-09-15 1985-04-18 Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart Verfahren zur steuerung der abtriebsdrehzahl einer fluessigkeitsreibungskupplung und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4699258A (en) * 1984-11-15 1987-10-13 General Motors Corporation Viscous clutch for engine cooling fan with optimized low speed disengagement
DE3439794A1 (de) * 1984-10-31 1986-04-30 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Viskoluefterkupplung mit verbessertem kaltstartverhalten
DE3444928C2 (de) * 1984-12-08 1995-02-16 Fichtel & Sachs Ag Visko-Lüfterkupplung
DE3445664A1 (de) * 1984-12-14 1986-06-26 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Fluessigkeitsreibungskupplung mit vorratskammer in der primaerscheibe
GB8520351D0 (en) * 1985-08-14 1985-09-18 Concentric Pumps Ltd Transmission coupling
JPH0314586Y2 (ja) * 1985-09-27 1991-04-02
JPS62124330A (ja) * 1985-11-22 1987-06-05 Usui Internatl Ind Co Ltd 感温作動型流体式フアン・カツプリング装置
JPS62194038A (ja) * 1986-02-17 1987-08-26 Usui Internatl Ind Co Ltd 温度感応型流体式フアン・カツプリング装置
JPH07103904B2 (ja) * 1986-11-21 1995-11-08 臼井国際産業株式会社 温度感応型流体式フアン・カツプリング装置
JPH0823376B2 (ja) * 1986-12-16 1996-03-06 臼井国際産業株式会社 温度感応型流体式フアン・カツプリング装置
JPS63182332A (ja) * 1987-01-26 1988-07-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 液晶性ポリエステル
DE3714086A1 (de) * 1987-04-28 1988-11-10 Fichtel & Sachs Ag Fluessigkeitsreibungskupplung
JPH0744794Y2 (ja) * 1987-09-22 1995-10-11 臼井国際産業株式会社 温度感応型流体式ファン・カップリング装置
JP2775431B2 (ja) * 1987-11-18 1998-07-16 臼井国際産業株式会社 感温作動型流体式フアン・カツプリング装置
FR2623581B1 (fr) * 1987-11-25 1991-09-27 Valeo Systeme de commande automatique d'un embrayage d'accouplement de deux arbres rotatifs
JP2699084B2 (ja) * 1988-06-24 1998-01-19 臼井国際産業株式会社 温度感応型流体式フアン・カツプリング装置
JPH0547868Y2 (ja) * 1988-11-21 1993-12-17
DE3908090C1 (ja) * 1989-03-13 1989-11-16 Viscodrive Gmbh, 5204 Lohmar, De
US4987989A (en) * 1989-07-24 1991-01-29 Buckenham Nicholas H Coin-freed vending machine mechanism
JP2554862Y2 (ja) * 1989-12-01 1997-11-19 臼井国際産業株式会社 温度感応型流体式ファン・カップリング装置
JPH0378141U (ja) * 1989-12-01 1991-08-07
JPH03194221A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Kayseven Co Ltd 回転力伝達機構
DE4104928C2 (de) * 1990-02-17 1995-03-16 Usui Kokusai Sangyo Kk Temperaturgesteuerte Ventilatorflüssigkeitskupplung
JP2541888Y2 (ja) * 1990-03-28 1997-07-23 臼井国際産業株式会社 温度感応型流体式ファン・カップリング装置
JP2942931B2 (ja) * 1990-04-27 1999-08-30 臼井国際産業株式会社 ベーンポンプ式フアンカツプリング装置
JP2888933B2 (ja) * 1990-06-21 1999-05-10 臼井国際産業株式会社 温度感応型流体式ファン・カップリング装置
US5125491A (en) * 1990-06-21 1992-06-30 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited Temperature sensitive type fluid fan coupling apparatus
US5025906A (en) * 1990-07-26 1991-06-25 Eaton Corporation Remote sensing viscous fluid coupling
JP2898394B2 (ja) * 1990-11-06 1999-05-31 臼井国際産業株式会社 感温型流体式ファン・カップリング装置
US5152384A (en) * 1991-10-31 1992-10-06 Eaton Corporation Viscous fluid coupling and remote control assembly therefor
AU658782B2 (en) * 1993-04-12 1995-04-27 Morton International, Inc. Inflatable restraint system reaction canister with integral inflator chamber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104454116A (zh) * 2013-09-24 2015-03-25 北汽福田汽车股份有限公司 用于发动机的风扇离合装置以及具有其的发动机

Also Published As

Publication number Publication date
DE19509978A1 (de) 1995-10-26
DE19509978C2 (de) 1997-05-22
JP3346644B2 (ja) 2002-11-18
US5575368A (en) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0893798A (ja) 液体クラッチ
US4930458A (en) Thermosensitive hydraulic fan coupling
US5992594A (en) Fluid friction clutch
US5722523A (en) Fluid clutch
JP4410530B2 (ja) 電子制御粘性ファン駆動装置
US6234769B1 (en) Hybrid type compressor driven by engine and electric motor
JPH11101272A (ja) 流体摩擦クラッチ
JP2775431B2 (ja) 感温作動型流体式フアン・カツプリング装置
US8701852B2 (en) Viscous fan drive systems having fill and scavenge control
US20080257677A1 (en) Viscous friction clutch for driving a cooling fan in a motor vehicle
EP3359836B1 (en) Morning sickness valve system for viscous clutch
JP3786374B2 (ja) 液体クラッチ
JPH01257712A (ja) 液圧駆動式冷却ファンの制御装置
JPH0159451B2 (ja)
JPH0988533A (ja) エンジン潤滑油供給装置
GB2346676A (en) Electromagnetically controlled fan viscous clutch
US20080217132A1 (en) Viscous Fluid Coupling Device
JP2911623B2 (ja) 液体クラッチ
US3560120A (en) Rotary compressor
JPS59190521A (ja) 粘性流体継手
KR101189357B1 (ko) 자동차의 오일유량제어 가변식 오일펌프
JP2911625B2 (ja) 液体クラッチ
JPH07259892A (ja) 温度感応型液体クラッチ
JPH07259890A (ja) 液体クラッチ
US6042017A (en) Heat generator for vehicles and its operating method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees