JPH0866635A - 光触媒薄膜及びその形成方法 - Google Patents

光触媒薄膜及びその形成方法

Info

Publication number
JPH0866635A
JPH0866635A JP6310896A JP31089694A JPH0866635A JP H0866635 A JPH0866635 A JP H0866635A JP 6310896 A JP6310896 A JP 6310896A JP 31089694 A JP31089694 A JP 31089694A JP H0866635 A JPH0866635 A JP H0866635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
tio
photocatalytic
rutile
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6310896A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hayakawa
信 早川
Toshiya Watabe
俊也 渡部
Mitsuyoshi Machida
町田  光義
Keiichiro Norimoto
圭一郎 則本
Eiichi Kojima
栄一 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CA 2155822 priority Critical patent/CA2155822C/en
Priority to US08/501,110 priority patent/US5853866A/en
Priority to CN94191730A priority patent/CN1102445C/zh
Priority to PCT/JP1994/002077 priority patent/WO1995015816A1/ja
Priority to KR1019950703331A priority patent/KR100357482B1/ko
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP6310896A priority patent/JPH0866635A/ja
Publication of JPH0866635A publication Critical patent/JPH0866635A/ja
Priority to US09/167,323 priority patent/US6268050B1/en
Priority to US09/167,327 priority patent/US6294247B1/en
Priority to US09/167,324 priority patent/US6027797A/en
Priority to US09/167,325 priority patent/US6294246B1/en
Priority to US09/167,326 priority patent/US6210779B1/en
Priority to KR1019990055031A priority patent/KR100358851B1/ko
Priority to KR1019990055032A priority patent/KR100361563B1/ko
Priority to KR1019990055034A priority patent/KR100361564B1/ko
Priority to JP2000055128A priority patent/JP3555540B2/ja
Priority to HK06105716A priority patent/HK1085719A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い脱臭能力を有し、しかも長期的且つ繰返
し使用に耐え得る光触媒薄膜を提供する。 【構成】 タイル等の基板表面にルチル型TiO2薄膜を
形成し、次いでこの薄膜上にCu、Ag、Fe、Co、P
t、Ni、Pd、Cu2Oのうち少なくとも一種の金属塩水
溶液またはエタノール溶液を塗布し、この後、紫外線を
含む光を照射して金属イオンを還元してルチル型TiO2
薄膜に金属を固定化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、タイル、ガラス(鏡)或いは衛
生陶器等の表面に、抗菌性、防汚性、脱臭性やNOX
の有害物質を分解する機能を有する光触媒薄膜を形成す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】TiO2は紫外線を吸収して特異な化学反
応を誘起する光触媒としての活性を示す。例えば、空気
の存在下で紫外線を照射すると、酸素分子の吸着或いは
脱着が起こり、悪臭成分等の有機化合物の分解(酸化)
を促進する。
【0003】また、TiO2にはアナターゼ型、ブルカイ
ト型及びルチル型の異なる結晶型があり、光活性につい
てはアナターゼ型が優れており、他の結晶型の場合には
光活性がそれほど大きくはない。しかし、ルチル型のT
iO2であっても、Pt等の金属を担持させることで光活
性が向上することが雑誌「表面」1987、vol12
5に報告されている。
【0004】そして、タイル等の表面に光触媒薄膜を形
成する従来の方法は、TiO2粒子をバインダに混練し、
これをタイル等の表面に塗布して熱処理するようにして
いるが、このようにして形成した光触媒薄膜は悪臭除去
率、緻密性及び密着性の点で十分ではなかった。
【0005】そこで、本出願人は先に特願平5ー240
383号として、TiO2ゾル中に金属銅または銅化合物
を混合し、これを基材表面に塗布した後、アナターゼ型
ールチル型相移転温度以下の温度で熱処理するアナター
ゼ型のTiO2薄膜の形成方法を提案した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来方法にあ
っては、TiO2ゾル中に金属塩を添加して塗布する場
合、活性を高めるべく添加量を増加すると、金属塩の種
類によってはTiO2ゾルの安定性が損なわれて凝集し。
スプレー法を利用した塗布ができなくなる。
【0007】また、アナターゼ型−ルチル型相転移温度
以下の温度での熱処理では、TiO2薄膜の緻密性、密着
性及び膜自体の強度が非常に強いものを得ることが困難
である。それに対して、900℃以上の温度で燒結する
と比較的容易に膜の緻密性、密着性及び膜自体の強度が
非常に強いものを得ることができる。しかしながら、9
00℃以上の温度で燒結すると、活性の低いルチル型の
TiO2となってしまう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、悪臭除去率及
び緻密性、密着性及び膜強度等の機械的強度に特に優れ
た光触媒薄膜を得るためになしたものである。即ち、本
願の光触媒薄膜は、基材表面にルチル型TiO2薄膜が形
成され、このTiO2薄膜の上にCu、Ag、Fe、Co、P
t、Ni、Pd、Cu2Oのうち少なくとも一種が固定化さ
れた構成となっている。高温で安定なルチル型TiO2
用いることで、900℃以上の高温処理をしてもアナタ
ーゼのように他の相に転移することはなく、且つ高温
(900℃以上)処理することでTiO2同士が強固に結
合し、膜強度が向上する。
【0009】前記基材としては、陶磁器、セラミック、
ガラス、金属、プラスチック、木材或いはそれらを複合
したものを用いることが可能であるが、高温で焼成する
ことで得られる陶磁器及びセラミックが好適である。
【0010】また、基材の形状としては板状、球状等の
単純形状に限らず、衛生陶器、洗面台或いは浴槽等の複
雑形状のものでもよい。また、基材の表面とは、基材の
最表面及びその近傍を含む。従って、基材表面にTiO2
薄膜がある程度埋設或いは含浸されている場合にはその
埋設、含浸部分までを含み、また基材の表面の全面のみ
でなく一部でもよい。
【0011】また、前記ルチル型TiO2薄膜は10%以
上の開気孔率を有する多孔質とし、固定化される金属粒
子の径はTiO2薄膜の気孔径よりも小さくすることで薄
膜中即ち気孔内部にまで均一固定化されるとともに、悪
臭物質との有効反応面積が増大し、光触媒作用に伴う酸
化反応が促進させるので好ましい。ここで、固定化され
る金属の粒子径は、電子顕微鏡写真の画像処理により得
られた平均径をいう。また、TiO2薄膜の気孔径は、粒
子間気孔の平均幅であり、同じく画像解析により求め
る。
【0012】また、ルチル型TiO2薄膜は、基材との密
着性を向上させるために釉薬層或いはガラス層等のグレ
ーズ層を介して基材表面に形成してもよい。そして、グ
レーズ層の上に形成するルチル型TiO2薄膜の厚さは
0.1μm以上0.9μm以下とするのが好ましい。これ
は膜厚みが0.1μm未満であると、焼成過程でグレー
ズ層の軟化にともない光触媒層がグレーズ層に局所的に
埋まる部分を生じ充分な光触媒活性がでない。また、膜
厚みが0.9μmを越えると、光触媒層のグレーズ層へ
の埋設状態が不十分となり、密着性が充分でなくなるこ
とによる。ここで、光触媒層の厚みとは、光触媒薄膜の
最表面からグレーズの下層に埋め込まれている部分まで
を含み、具体的には、EPMA(電子線マイクロアナラ
イザー)等の元素分析を行い、グレーズ層を構成する主
成分元素の値が増加し、ほぼ一定となる部分の最上層部
から最表面間での距離を求めることにより測定する。
【0013】また、固定化する金属としては、Cu、A
g、Fe、Co、Pt、Ni、Pd、Cu2Oのうち少なくとも
1種を利用すればよい。特に、Cu、Cu2O、Agはそれ
自体が、抗菌作用をある程度有するので、光を照射しな
いときにも、抗菌性を有するようにすることが可能とな
り、特に望ましい。そのためには、Cu及び/またはCu
2Oの固定化量は、0.7μg/cm2以上、好ましくは
1.2μg/cm2以上とする。また、Agについては固
定化量を0.05μg/cm2以上好ましく、0.1μg
/cm2以上とする。尚、Agは固定化量を多くしすぎる
と茶または黒色に呈色し、外観を損なうので、1μg/
cm2以下であることが好ましい。
【0014】また、本発明に係る光触媒薄膜の形成方法
は、基材表面にルチル型TiO2薄膜を形成し、次いでこ
のTiO2薄膜上にCu、Ag、Fe、Co、Pt、Ni、
Pdのうち少なくとも一種の金属塩の水溶液または金属
塩のエタノール溶液を塗布し、この後、紫外線を含む光
を照射して金属イオンを還元してルチル型TiO2薄膜に
金属を固定化するようにした。
【0015】ここで、紫外線を含む光を照射して行う金
属イオンの還元は、塗布した金属塩の水溶液または金属
塩のエタノール溶液を乾燥せしめた後に行なうと金属の
担持量が増大し光活性が向上するので好ましい。
【0016】また、溶液をエタノール溶液とすること
は、例えば、金属基材による錆びの発生の原因にならず
また乾燥速度が速くなる点、エーテル、アセトン、メタ
ノール等の他の溶媒に比べて無害である点で望ましい。
【0017】前記金属種のTiO2薄膜上への固定は、T
iO2ゾル中に金属塩を添加して塗布する方法でもよい
が、非常に微細な金属粒子(0.05μm以下、具体的
には、0.01μm程度)を固定化することができる点
で、光還元による方が望ましい。 更に、TiO2ゾル中
に金属塩を添加して塗布する方法は、金属塩の種類によ
ってはTiO2との電気的な相互作用により凝集が生じ易
いため、充分な流動性を確保して塗布するために金属塩
の添加量を一定値以下に抑えなければならず、その結果
充分な光触媒効果を発揮しにくいのに対し、光還元によ
れば、金属塩の濃度及び光照射条件を変化させることで
添加量を自由にコントロールできる点でも望ましい。
【0018】
【作用】ルチル型TiO2のように高温焼成により膜強度
及び密着性が向上する一方で光活性が低下した光触媒薄
膜に、金属微粒子を固定化することで光活性が回復す
る。これらの多くの金属はTiO2粒子の活性なサイトに
固定化され電子捕捉効果を有し活性を回復させるので、
活性なサイトの高分子物質や塵芥またはアルカリ金属、
アルカリ土類金属等の無機イオン質の付着による光触媒
機能が低下を防止することにもなる。そして、固定化す
る手段として紫外線を含む光を照射して金属イオンを還
元させて析出することで、微細な金属粒子を均一に固定
化するこができる。
【0019】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1は本発明の工程を示すブロック図であ
り、本発明は先ずタイル等の基板表面にルチル型TiO2
薄膜を形成する。ルチル型TiO2薄膜の形成方法として
は、原料としてTiO2ゾル、Tiアルコキシド、Tiの硫
酸塩、Tiの塩化物溶液等を用いて、基板上に塗布し、
その後熱処理等を行うことによる。熱処理後のTiO2
膜の平均粒径は、3μm未満より好ましくは1μm以下
であることが好ましい。それ以上の粒径では、比表面積
の減少により触媒活性が低下してしまう。TiO2ゾルを
用いる場合は、TiO2の等電位点がpH6.5とほぼ中
性であることから、酸またはアルカリで分散した水溶液
を用いて基板上に塗布すると均一に塗布しやすい。この
とき基板が金属のときは耐蝕性の観点からアルカリ分散
液が好ましい。酸としては、硫酸、塩酸、酢酸、リン
酸、有機酸等があげられる。アルカリの場合は、アンモ
ニア、アルカリ金属を含む水酸化物等があげられるが、
熱処理後に金属汚染物が生成しないことからアンモニア
が特に好ましい。なお、これらの分散液にさらに、有機
酸、リン酸系の分散剤、表面処理剤、表面活性剤を添加
してもよい。なお、粒径が小さいと初期燒結がより低温
で生じ、低い温度で剥離強度に優れた光触媒薄膜をえら
れるので、TiO2ゾルの平均粒径は、0.05μm以下
好ましくは0.01μm以下がよい。基板への塗布方法
としては、上記原料をスプレー・コーティング、ディッ
プ・コーティング、ロール・コーティング、スピン・コ
ーティング、CVD、電子ビーム蒸着、スパッタなどよ
り塗膜する方法があるが、スプレー・コーティングは、
CVD、電子ビーム蒸着、スパッタなどに比較して特別
な設備を必要とせず、安価に塗膜が可能な点で望まし
い。熱処理は、電気炉やガス窯等を用いた大気中焼成ま
たはオートクレーブ等を用いた水熱処理が利用できる。
【0020】一方、Cu、Ag、Fe、Co、Pt、Ni、P
dのうち少なくとも一種の金属塩溶液(金属イオンを含
む溶液)を用意しておき、これをルチル型TiO2薄膜上
に塗布する。ここで、金属塩溶液の塗布は、基板の裏面
まで金属塩溶液が回り込まない方法であればよい。金属
塩溶液における溶媒は、水、エタノール等が利用でき
る。水を用いる場合には、犠牲酸化剤としてアルコー
ル、不飽和炭化水素等を添加することも効果的である。
【0021】次いで、上記金属塩水溶液を担持効率を向
上させるため室温〜110℃程度で乾燥せしめ、390
nm以下の波長を含む照明を金属塩に照射し、金属イオ
ンを還元してルチル型TiO2薄膜に当該金属を析出し固
定化する。ここで、照射に用いるランプは紫外線ラン
プ、BLB(ブラックライトブルー)ランプ、キセノン
ランプ、水銀灯、蛍光灯などを用いる。この際照射は、
照射効率を向上させるために照射面に光が垂直に当たる
ようするとよい。
【0022】(実施例1)平均粒径0.01μmのTi
2ゾルのアンモニア分散液を10cm角のアルミナ基
板上にスプレ−・コ−ティング法で塗布し、これを90
0℃で焼成してルチル型TiO2薄膜を形成した。次い
で、このルチル型TiO2薄膜に酢酸銅水溶液をスプレ−
・コ−ティング法で塗布し、この後光還元(光源は20
ワットBLBランプ、光源から試料までの距離10c
m、照射時間10秒)して試料を得た。得られた試料に
ついて光活性A(L)を評価した。
【0023】光活性A(L)は、ガス濃度をY軸に、反
応時間をX軸にとったときの反応曲線を直線近似したと
きの傾きの絶対値を示す。すなわち時間tにおける濃度
をXtとすると、 Xt=Xo・10-A(L)t (1) となる。したがってある分解ガスを、紫外線を含む光が
照射された光触媒薄膜上に通し、時間t経過時における
分解ガス濃度の減少を観察することにより求められる。
本実験においては、分解ガスに悪臭成分であるメチルメ
ルカプタンを用い、メチルメルカプタン初期濃度が2p
pmに調整された直径26cm×高さ21cmの円筒形
容器に試料を設置し、4WのBLB蛍光灯を試料から8
cm離して光を照射した場合のメチルメルカプタン濃度
の時間的変化を観察することにより求めた。
【0024】得られた結果を図2および図3に示す。こ
こで図2および図3は溶液中のCu濃度と光活性A
(L)との関係を示すグラフであり、このうち、図2は
スプレ−した酢酸銅水溶液を乾燥させた後に光還元した
場合を、図3はスプレ−したままで乾燥させない状態の
酢酸銅水溶液を光還元した場合を示す。
【0025】図3のスプレ−したままで乾燥させない状
態の酢酸銅水溶液を光還元した場合には、溶液中のCu
濃度を0.001重量%から0.1重量%に増加させて
も、A(L)は3×10-5程度で変化がなく、飽和して
いる。それに対し、図2のスプレ−した酢酸銅水溶液を
乾燥させた後に光還元した場合には、0.001重量%
では2×10-5程度で乾燥させない場合とほぼ同程度の
値だが、0.1重量%まで増加させると、1×10-2
度へと飛躍的にA(L)が向上する様子が観察された。
【0026】(実施例2)実施例1と同様にして床タイ
ル及び壁タイルにルチル型TiO2薄膜を形成し、このル
チル型TiO2薄膜に光還元によってCuを固定化(酢酸
銅水溶液塗布、乾燥後)した場合の、溶液中の金属成分
の濃度と悪臭除去率R30の関係を調べた結果を図4、図
5に示す。ここで、R30とは、30分後における分解ガ
ス除去率であり、本実験では分解ガスに悪臭成分のメチ
ルメルカプタンを用いて行った。これらの図より乾燥さ
せた後に光還元処理をすることにより溶液中の金属成分
濃度がある程度大きければ、基材がタイル材でも、悪臭
成分を除去しうることがわかる。
【0027】(実施例3)平均粒径0.01μmのTi
2ゾルのアンモニア分散液を15cm角のタイル基板
上にスプレ−・コ−ティング法で塗布し、これを種々の
温度で焼成してルチル型TiO2薄膜を形成した。次い
で、このルチル型TiO2薄膜に酢酸銅水溶液をスプレ−
・コ−ティング法で塗布し、この後光還元(光源は20
ワットBLBランプ、光源から試料までの距離10c
m、照射時間10秒)して試料を得た。得られた試料に
ついて防臭特性R30を評価した。
【0028】得られた結果を図6に示す。900℃(開
気孔率10%)におけるR30値は金属を担持していない
ルチルのみの場合よりよい。また、温度を上昇させて1
000℃(開気孔率3%)にすると、金属を担持してい
ない試料ではR30値は激減し、Cu添加試料でも若干の
低下が観察された。このように900℃のときと比較し
て1000℃で防臭特性が低下するのは2つの理由によ
る。1つは開気孔率の低下に伴う分解ガスと接触しうる
光触媒のルチル型TiO2薄膜の面積の低下である。金属
を担持していない試料で防臭特性が低下したのは主とし
てこの理由によると考えられる。もう1つの理由は開気
孔率の低下に伴い、光還元法により析出する金属粒子の
存在しうる面積も低下することがあげられる。電子の移
動における平均自由行程が大きくなるためである。
【0029】また、図7に塗膜時の溶液中のAg、Cu濃
度と色差との関係を示す。この図よりCuは色差および
明度変化のいずれにおいてもAgに比べ小さく着色が目
立たないことがわかる。また、この着色の違いは、Cu
の系については、ESCA(化学分析のための電子線分
光法)等による分析により、Cuの0価と1価のものが
検出されていることから、この呈色しにくい1価の成分
が影響しているものと思われる。
【0030】(実施例4)平均粒径0.01μmのTi
2ゾルのアンモニア分散液を15cm角のタイル基板
上にスプレ−・コ−ティング法で塗布し、これを種々の
温度で焼成してルチル型TiO2薄膜を形成した。次い
で、このルチル型TiO2薄膜に硝酸銀水溶液をスプレ−
・コ−ティング法で塗布し、この後光還元(光源は20
ワットBLBランプ、光源から試料までの距離10c
m、照射時間10秒)して試料を得た。得られた試料に
ついてルチル型TiO2薄膜の気孔率と防臭特性R30及び
耐摩耗性についてを評価した結果を図8に示す。
【0031】気孔率を10%以上とすることで、良好な
脱臭性を示し、40%未満とすることで、耐摩耗性を○
以上とすることができる。耐摩耗性についてはプラスチ
ック消しゴムを用いた摺動摩耗を行い、外観の変化を比
較し、評価した。評価指標を下記に示す。 ◎:40回往復に対して変化なし ○:10回以上40回未満の摺動で傷が入り、酸化チタ
ン膜が剥離 △:5回以上10回未満の摺動で傷が入り、酸化チタン
膜が剥離 ×:5回未満の摺動で傷が入り、酸化チタン膜が剥離
【0032】(実施例5)予めグレ−ズ層が形成された
10cm角のアルミナ基板上に平均粒径0.01μmの
TiO2ゾルのアンモニア分散液をスプレ−・コ−ティン
グ法で塗布し、これを850℃以上1000℃未満で焼
成してルチル型TiO2薄膜を形成した。次いで、このル
チル型TiO2薄膜に硝酸銀水溶液をスプレ−・コ−ティ
ング法で塗布し、この後光還元(光源は20ワットBL
Bランプ、光源から試料までの距離10cm、照射時間
10秒)して試料を得た。
【0033】得られた試料について、抗菌性、耐摩耗
性、耐剥離性、耐汚染性、耐酸性、耐アルカリ性、Ag
着色性について評価した。抗菌性については、大腸菌
Escherichia coli W3110株)
を用いて試験した。予め70%エタノ−ルで殺菌した多
機能材の最表面に菌液0.15ml(1〜50000C
FU)を滴下し、ガラス板(100×100)に載せて
基材最表面に密着させ、試料とした。白色灯(3500
ルクス)を30分間照射した試料と遮光条件下に30分
間維持した試料の菌液を滅菌ガ−ゼで拭いて生理食塩水
10mlに回収し、菌の生存率を求め、評価の指標とし
た。評価指標を下記に示す。 +++:大腸菌の生存率10%未満 ++ :大腸菌の生存率10%以上30%未満 + :大腸菌の生存率30%以上70%未満 − :大腸菌の生存率70%以上
【0034】耐剥離性試験は耐摩耗性試験の条件をより
厳しくした試験であり、プラスチック消しゴムのかわり
により大きな剪断力の加わる砂消しゴム(LION T
YPEWRITER ERASER 502)を用い
る。具体的な評価方法は、砂消しゴムで試料表面を均等
な力で20回こすり、標準サンプルと傷の入った状態を
目視で比較することにより行う。評価基準を下記に示
す。 ◎:全く変化なし ○:光加減でわずかに変化確認 △:わずかな変化確認 ×:一目で変化確認
【0035】耐汚染性試験とは、染みのつきにくさに関
する試験のことである。具体的な評価方法は0.5%メ
チレンブル−水溶液でサンプル表面に染みを作り、乾燥
後水洗し、目視で染みの有無を観察することにより行
う。評価基準を下記に示す。 ◎:完全に染みが消える ○:染みの色はわからないが、わずかに残存する △:薄く染みの色が残る ×:はっきりと染みの色が残る
【0036】耐酸性については、10%HCl水溶液に
120時間浸漬後、基材表面のAgを担持したルチル型
TiO2薄膜層の異常を目視で観察して評価した。評価基
準を下記に示す。 ◎:変化なし ○:ごくわずかに変色 △:わずかに変色 ×:はっきりと変色
【0037】耐アルカリ性については、5%NaOH水
溶液に120時間浸漬後、基材表面のAgを担持したル
チル型TiO2薄膜層の異常を目視で観察して評価した。
評価基準を下記に示す。 ◎:変化なし ○:ごくわずかに変色 △:わずかに変色 ×:はっきりと変色
【0038】Ag着色性については、Agを添加しない試
料との目視による比較により評価した。評価基準を下記
に示す。 ◎:着色なし ○:ごくわずか着色 △:わずかに着色 ×:茶色の着色部あり 以上7項目の評価結果を以下の(表1)にまとめて示
す。
【0039】
【表1】
【0040】抗菌性については、本実施例で作製した光
触媒薄膜の膜厚0.1μm以上1μm以下の範囲内では
いずれも焼成温度を適正にすれば、+++と良好な結果
を示した。ただし以下の(表2)に示すように膜厚が
0.2μm以下と薄くなると980℃の高温で焼成した
試料では++と若干抗菌性が落ちる傾向が認められた。
これはグレ−ズ層の軟化により光触媒薄膜が局所的にグ
レ−ズ層に埋没したためと考えられる。また、Ag自体
にも抗菌力があるが、この抗菌性の焼成温度依存の傾向
は、本願方法により作製した複合部材の抗菌力がAgの
抗菌作用以外のルチル型TiO2薄膜の特性が関与してい
ることを示している(Agは前述のように焼成後に担持
させているから)。
【0041】
【表2】
【0042】またグレ−ズ層の軟化に伴う光触媒薄膜の
グレ−ズ層中への沈み込みは、全ての試料においてある
程度生じていると考えられるが、本実施例により、焼成
温度を適正にすれば少なくとも0.1μm以上では光触
媒薄膜をグレ−ズ層の最表層に保つことができることが
確認された。
【0043】耐摩耗性については、本実施例で作製した
光触媒薄膜の膜厚0.1μm以上1μm以下の範囲内で
はいずれも◎と良好な結果を示した。この結果は、比較
のために同様の製造方法でグレ−ズを介さずに作製した
試料で△であったのに対し、きわめて優れた結果となっ
ている。これはグレ−ズを介することにしたことによ
り、焼成時にグレ−ズの軟化により光触媒薄膜の下層の
一部がグレ−ズ層中に埋設されることによると考えられ
る。
【0044】それに対し耐剥離性試験では、0.1μm
以上0.4μm以下では◎、0.4μm以上0.9μm
以下では○、1μmでは×となり、光触媒薄膜の膜厚の
増加とともに悪くなる傾向が観察された。これは膜厚に
対するグレ−ズへの埋設厚さの比が増加したことにより
剥離しやすくなったためと考えられる。また耐摩耗試験
では異常がなかったのが耐剥離試験で悪化したのは、剪
断力の大きさの違いによる。
【0045】耐汚染性については、光触媒薄膜の膜厚
0.1μm以上0.4μm以下では◎、0.4μm以上
0.9μm以下では○、1μmでは×となり、光触媒薄
膜の膜厚の増加とともに悪くなる傾向が観察された。
【0046】耐酸性については、本実施例で作製した光
触媒薄膜の膜厚0.1μm以上1μm以下の範囲内では
いずれも良好な結果を示した。ただし、0.4μm以上
1μm以下では○、0.1μm以上0.4μm以下では
◎であり、膜厚が薄いほうが好ましい値を示した。
【0047】耐アルカリ性については、本実施例で作製
した光触媒薄膜の膜厚0.1μm以上1μm以下の範囲
内ではいずれも良好な結果を示した。ただし、0.4μ
m以上1μm以下では○、0.1μm以上0.4μm以
下では◎であり、膜厚が薄いほうが好ましい値を示し
た。Ag着色性については、光触媒薄膜の膜厚0.1μ
m以上0.4μm以下では◎、0.4μm以上0.9μ
m以下では○、1μmでは×となり、光触媒薄膜の膜厚
の増加とともに悪くなる傾向が観察された。この傾向は
耐汚染性と一致している。
【0048】以上7項目の試験より、光触媒薄膜の膜厚
の厚さは0.1μm以上0.9μm以下、より好ましく
は0.1μm以上0.4μm以下であることが好まし
い。またグレ−ズを介して光触媒薄膜を基材に固定する
ことにより、耐摩耗性が向上することが認められた。
【0049】また、意匠上の特性も膜厚により変化す
る。すなわち0.2μm以上0.4μm未満では可視光
と光触媒薄膜の干渉作用により、虹彩色の縞模様が生
じ、外観上特異な印象を与える。逆に0.2μm以下や
0.4μm以上0.9μm以下では上記虹彩色の縞模様
は生じず、基材の色あるいはグレ−ズにより構成される
色、模様もしくはその結合に係わる外観をそのまま活か
すことができる。
【0050】(実施例6)平均粒径0.01μmのTi
2ゾルのアンモニア分散液を15cm角のタイル基板
上にスプレ−・コ−ティング法で塗布し、これを900
℃で焼成して厚さ0.8μmのルチル型TiO2薄膜を形
成した。次いで、このタイル表面に酢酸銅水溶液(溶液
濃度0.2重量%、0.5重量%、1重量%)の塗布量
を変化させてスプレ−・コ−ティング法で塗布し、この
後光還元(光源は20ワットBLBランプ、光源から試
料までの距離10cm、照射時間30秒)して試料を得
た。得られた試料につき抗菌性を評価した。なおCu担
持量は、照射後の残留水溶液を回収し、初期の銅量と回
収した銅量との差から算出した。
【0051】図9にCu担持量と光照射時(L)および
暗時(D)の菌生存率との関係を示す。図より以下のこ
とがわかる。まず第一にCuの担持により抗菌性が向上
する。次に光照射時(L)のほうが暗時(D)よりも少
ないCu担持量で抗菌性が向上する。これは光照射時
(L)にはCu担持により光活性を回復したルチル型T
iO2薄膜の光触媒作用が働くためである。図より0.1
2μg/cm2以上の添加で++、0.3μg/cm2
上の添加で+++へと向上する。
【0052】Cu自体にも抗菌作用があることは知られ
ており、そのため暗時にもCuの担持量を増加させると
抗菌性の向上が認められる。この場合0.7μg/cm
2以上の担持で++、1.2μg/cm2以上の担持で+
++へと向上する。したがって、++レベルで評価する
と0.12μg/cm2以上0.7μg/cm2未満、+
++レベルで評価すると0.3μg/cm2以上1.2
μg/ 未満のCu担持量における光照射時(L)の良
好な抗菌性は、Cuとルチル型TiO2薄膜が組み合わさ
れたことによる特異な効果と考えられ、ルチル型TiO2
薄膜の存在によりCu担持量を少なくできる。このよう
にCu担持量を減少できることは、特にこの複合部材を
水まわりに使用するときには重要な性質であり、Cuが
水中に溶出しうる環境における用途、例えば洗面台や衛
生陶器におけるボ−ル面等に使用する場合も溶出量を少
ない抑えることができる。
【0053】また、Cuの場合、Cu2Oの形でも同様の
効果が得られる。これは、光還元時の表面にESCAに
より、Cuの1価が検出され、Cu2+→Cu+に部分的
になっているにもかかわらず光活性回復効果が観察され
ているからである。
【0054】一方、Cuの担持量を0.7μg/cm2
以上、より好ましくは1.2μg/cm2以上にするこ
とにより光の照射の有無にかかわらず、良好な抗菌性を
得ることができる。
【0055】また、図10は溶液中のCu濃度1wt%
のときのCuの塗布量とCuの担持量との関係であり、
この図よりCuの塗布量を単純に多くしても銅の担持量
は増加せず、銅の担持量を0.7μg/cm2以上とす
るには0.2mg/cm2以上2.7mg/cm2以下、
1.2μg/cm2以上とするには0.3mg/cm2
上2.4mg/cm2以下にすればよい。
【0056】(実施例7)平均粒径0.01μmのTi
2ゾルのアンモニア分散液を15cm角のタイル基板
上にスプレ−・コ−ティング法で塗布し、これを900
℃で焼成して厚さ0.8μmのルチル型TiO2薄膜を形
成した。次いで、このタイル表面に硝酸銀水溶液(溶液
濃度0.2重量%、0.5重量%、1重量%)の塗布量
を変化させてスプレ−・コ−ティング法で塗布し、この
後光還元(光源は20ワットBLBランプ、光源から試
料までの距離10cm、照射時間30秒)して試料を得
た。得られた試料につき抗菌性を評価した。なおAg担
持量は、照射後の残留水溶液を回収し、初期の銀量と回
収した銀量との差から算出した。
【0057】次に、比較として、アパタイトに重量比5
%の銀を固定化した担持物を釉薬に添加して混練し、1
5cm角タイルを基板上に塗布した後、1000℃で焼
成した。この試料につき上記同様に30分間菌を基板表
面に固定したときの抗菌性を調べた結果を図11の点線
で示す。図11にAg担持量と光照射時(L)および暗
時(D)の菌生存率との関係を示す。図より以下のこと
がわかる。まずCuの場合と異なり、光照射時(L)と
暗時(D)の菌生存率の曲線が重なった。このことはA
gの場合にCuの場合とは異なる結果が生じたのではな
く、むしろAgの抗菌力がCuと比較してはるかに大き
く、担持量が非常に少量で効果が生じたため、光照射時
(L)と暗時(D)の必要担持量の差が実験誤差範囲内
に収まってしまった結果であると思われる。
【0058】また図よりAgの担持量を0.05μg/
cm2以上、より好ましくは0.1μg/cm2以上にす
ることにより光の照射の有無にかかわらず、良好な抗菌
性を得ることができる。更に、比較試料と比べて少量の
添加量で、大きな効果が得られている。また、比較試料
では、Ag担持量が0.1μg/cm2では、−(75
%)にすぎないのに対し、実施例では、Ag担持量が
0.1μg/cm2という少量でも+++(8%)とな
る。
【0059】一方、図12は銀の担持量と銀を担持して
いない試料との色差との関係であり、銀の担持量が1μ
g/cm2をこえると急激に色差が大きくなり2をこえ
てしまう。一般に色差が2以上になると色の違いが目立
つようになる。銀が付着すると茶から黒色になるので、
外観上見苦しくなるので好ましくない。したがって色差
は2以下に抑えることが好ましく、そのためには銀の担
持量は1μg/cm2以下にすればよいことがわかる。
なお色差の測定は分光式色差計(東京電色(株)製)で
測定した。
【0060】
【発明の効果】基材表面に光触媒薄膜を形成する方法に
おいて、光触媒薄膜がルチル型TiO2となる焼成温度で
処理することにより、充分な緻密性およびTiO2膜強度
を持たせることが可能となる。
【0061】また、ルチル型TiO2薄膜上にCu、Ag、
Fe、Co、Pt、Ni、Pd、Cu2Oのうち少なくとも1
種を付加することにより、ルチル型TiO2薄膜の光活性
を向上させることができ、充分な悪臭除去率、抗菌性等
を持たせることができる。金属にCuを選んだときはさ
らにCu固有の触媒的機能の働きにより悪臭除去率はさ
らに向上する。一方金属にAg、Cuを選んだときはA
g、Cu固有の抗菌作用により抗菌性はさらに向上す
る。 上記構造の光触媒薄膜を形成する方法において、
金属をルチル型TiO2薄膜を形成したのちに固定するこ
とにより、工程上凝集の問題が解消されたので金属添加
量の制約がなくなり、充分な悪臭除去率、抗菌性等を持
たせ得る量の金属を添加することができるようになる。
【0062】さらに、基材と光触媒薄膜との間にグレ−
ズ層を介することにより、基材と光触媒薄膜との結合強
度を向上することができ、それにより耐摩耗性および耐
剥離性を向上させることができる。
【0063】特に、予めグレーズ層を形成された基板上
にルチルg型TiO2薄膜を形成した場合には、TiO2
膜の膜厚みが0.1μm〜0.9μmであると、剥離性、
耐酸性、耐汚染性、抗菌性がいずれも良好となる。膜厚
みが0.2μm〜0.4μmであると、虹彩色模様を生
じ、外観上特異な印象を与える。逆に0.2μm以下や
0.4μm〜0.9μmでは、TiO2薄膜による虹彩模様
色を生じず、基板の色をそのまま生かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光触媒薄膜の形成方法を工程順に
示すブロック図
【図2】Cu溶液を乾燥させて光還元した場合のCu溶
液濃度と光活性との関係を示すグラフ
【図3】Cu溶液を乾燥させないで光還元した場合のC
u溶液濃度と光活性との関係を示すグラフ
【図4】基板を床タイルとし、ルチル型TiO2薄膜に担
持する金属をCuとした場合のCu濃度と悪臭除去率R
30との関係を示すグラフ(金属イオンの還元は金属塩溶
液を乾燥せしめた後に行った)
【図5】基板を壁タイルとし、ルチル型TiO2薄膜に担
持する金属をCuとした場合のCu濃度と悪臭除去率R
30との関係を示すグラフ(金属イオンの還元は金属塩溶
液を乾燥せしめた後に行った)
【図6】ルチル型TiO2薄膜を形成するための焼成温度
と、金属を固定していないものとCuを固定化後の悪臭
除去率R30を示したグラフ
【図7】Ag及びCuの溶液濃度と色差との関係を示す
グラフ
【図8】ルチル型TiO2薄膜にAgを固定化したときの
薄膜の気孔率と悪臭除去率及び薄膜の耐摩耗性を示すグ
ラフ
【図9】Cuの担持量と菌生存率との関係を示すグラフ
【図10】Cuの塗布量とCuの担持量との関係を示す
グラフ
【図11】Agの担持量と菌生存率との関係を示すグラ
【図12】Agの担持量と色差との関係を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 41/89 Z (72)発明者 町田 光義 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 則本 圭一郎 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 小島 栄一 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材表面にルチル型TiO2薄膜が形成さ
    れ、このTiO2薄膜の上にCu、Ag、Fe、Co、Pt、
    Ni、Pd、Cu2Oのうち少なくとも一種が固定化されて
    いることを特徴とする光触媒薄膜。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光触媒薄膜において、
    前記ルチル型TiO2薄膜は10%以上の気孔率を有する
    多孔質体であることを特徴とする光触媒薄膜。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の光触媒
    薄膜において、前記Cu、Ag、Fe、Co、Pt、Ni、P
    d、Cu2Oのうち少なくとも一種の粒子径はTiO2薄膜
    の気孔径よりも小さいことを特徴とする光触媒薄膜。
  4. 【請求項4】 基材表面にグレーズ層を介してルチル型
    TiO2薄膜が形成され、このTiO2薄膜の上にCu、A
    g、Fe、Co、Pt、Ni、Pd、Cu2Oのうち少なくとも
    一種が固定化されていることを特徴とする光触媒薄膜。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光触媒薄膜において、
    前記ルチル型TiO2薄膜の厚さは0.1μm以上0.9μ
    m以下であることを特徴とする光触媒薄膜。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5に記載の光触媒
    薄膜において、前記Cu、Ag、Fe、Co、Pt、Ni、P
    d、Cu2Oのうち少なくとも一種の粒子径はTiO2薄膜
    の気孔径よりも小さいことを特徴とする光触媒薄膜。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6に記載の光触媒薄
    膜において、前記TiO2薄膜に固定化される物質はCu
    またはCu2Oの少なくとも一種であり、前記物質のTi
    2薄膜への単位面積当たりの固定化量は0.7μg/c
    2以上1.2μg/cm2以下であることを特徴とする
    光触媒薄膜。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項6に記載の光触媒薄
    膜において、前記TiO2薄膜に固定化される物質はCu
    またはCu2Oの少なくとも一種であり、前記物質のTi
    2薄膜への単位面積当りの固定化量は0.12μg/c
    2以上であることを特徴とする光触媒薄膜。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項6に記載の光触媒薄
    膜において、前記TiO2薄膜に固定化される金属はAg
    であり、前記AgのTiO2薄膜への単位面積当りの固定
    化量は0.05μg/cm2以上1μg/cm2以下であ
    ることを特徴とする光触媒薄膜。
  10. 【請求項10】 基材表面にルチル型TiO2薄膜を形成
    し、次いでこのTiO2薄膜上にCu、Ag、Fe、Co、P
    t、Ni、Pdのうち少なくとも一種の金属塩の水溶液ま
    たは金属塩のエタノール溶液を塗布し、この後、紫外線
    を含む光を照射して金属イオンを還元してルチル型Ti
    2薄膜に金属を固定化するようにしたことを特徴とす
    る光触媒薄膜の形成方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の光触媒薄膜の形成
    方法において、前記紫外線を含む光を照射して行う金属
    イオンの還元は、塗布した金属塩の水溶液または金属塩
    のエタノール溶液を乾燥せしめた後に行うようなしたこ
    とを特徴とす光触媒薄膜の形成方法。
JP6310896A 1993-10-12 1994-12-14 光触媒薄膜及びその形成方法 Pending JPH0866635A (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA 2155822 CA2155822C (en) 1993-12-10 1994-12-09 Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US08/501,110 US5853866A (en) 1993-12-10 1994-12-09 Multi-functional material with photocalytic functions and method of manufacturing same
CN94191730A CN1102445C (zh) 1993-12-10 1994-12-09 具有光催化功能的多功能材料及其制造方法
PCT/JP1994/002077 WO1995015816A1 (fr) 1993-12-10 1994-12-09 Substance multifonction a effet photocatalytique et procede de production
KR1019950703331A KR100357482B1 (ko) 1993-12-10 1994-12-09 광촉매기능을갖는다기능재료및그의제조방법
JP6310896A JPH0866635A (ja) 1993-12-14 1994-12-14 光触媒薄膜及びその形成方法
US09/167,326 US6210779B1 (en) 1993-12-10 1998-10-07 Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US09/167,323 US6268050B1 (en) 1993-10-12 1998-10-07 Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US09/167,327 US6294247B1 (en) 1993-10-12 1998-10-07 Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US09/167,324 US6027797A (en) 1993-12-10 1998-10-07 Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US09/167,325 US6294246B1 (en) 1993-12-10 1998-10-07 Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
KR1019990055031A KR100358851B1 (ko) 1993-12-10 1999-12-04 광촉매기능을 갖는 다기능 재료 및 그의 제조방법
KR1019990055032A KR100361563B1 (ko) 1993-12-10 1999-12-04 광촉매기능을 갖는 다기능 재료 및 그의 제조방법
KR1019990055034A KR100361564B1 (ko) 1993-12-10 1999-12-04 광촉매기능을 갖는 다기능 재료 및 그의 제조방법
JP2000055128A JP3555540B2 (ja) 1993-12-24 2000-03-01 光触媒薄膜の活性測定方法及び活性測定フィルム
HK06105716A HK1085719A1 (en) 1993-12-10 2006-05-17 Multi-functional tile having photocatalytic function and production method therefor

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-313061 1993-12-14
JP31306193 1993-12-14
JP14347394 1994-06-24
JP6-143473 1994-06-24
JP6310896A JPH0866635A (ja) 1993-12-14 1994-12-14 光触媒薄膜及びその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0866635A true JPH0866635A (ja) 1996-03-12

Family

ID=27318645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6310896A Pending JPH0866635A (ja) 1993-10-12 1994-12-14 光触媒薄膜及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0866635A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0978665A (ja) * 1995-07-08 1997-03-25 Toto Ltd 便 器
JPH09220519A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 酸化チタン含有積層シートの製造方法
JPH09248468A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toto Ltd 光触媒材及び光触媒材を用いた多機能材並びにその製造方法
WO1998052871A1 (fr) * 1997-05-23 1998-11-26 Kyorasha Co., Ltd. Matiere contenant de l'oxyde de titane et son procede de preparation
JP2000041713A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Akira Fujishima 抗菌性ファスニング部品及びその作製方法
JP2001025437A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 保温容器
US6265064B1 (en) 1997-05-23 2001-07-24 Kyorasha Co., Ltd. Natural fibers containing titanium oxide and process for producing the same
KR20010099352A (ko) * 2001-09-21 2001-11-09 최명식 광촉매 도료가 코팅된 자동차 유리
JP2002080980A (ja) * 2000-06-20 2002-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光触媒膜を有する金属基材とその製造方法及び金属基材表面の親水化方法
KR20030007181A (ko) * 2001-07-16 2003-01-23 가부시키가이샤 노리타케 캄파니 리미티드 광촉매 지지구조체 및 그 제조방법
JP2006200358A (ja) * 2006-02-18 2006-08-03 Inax Corp トイレ室
JP2007090336A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Kyushu Institute Of Technology 光触媒、光触媒組成物、内装用建材、塗料、合成樹脂成形体、繊維、光触媒の使用方法及び有害物質の分解方法
WO2013002151A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 昭和電工株式会社 銅化合物担持酸化チタン光触媒及びその製造方法
JP2014023991A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nippon Pillar Packing Co Ltd 流体浄化用フィルター及びその製造方法
CN103623855A (zh) * 2013-11-12 2014-03-12 江苏大学 一种化学还原剂还原制备氮化碳/银纳米复合材料的方法
JP2015522406A (ja) * 2012-05-25 2015-08-06 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. 光触媒材、その製造方法及び光触媒装置
JP2016112480A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 太陽工業株式会社 光触媒担持シートおよびその製造方法
JP2017221914A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社フジコー 内装材及びその製造方法
JP2019199677A (ja) * 2018-05-10 2019-11-21 積水化学工業株式会社 繊維シート
CN112844318A (zh) * 2020-12-24 2021-05-28 南京工业大学 一种一价铜改性的钛基多孔吸附剂及其制备方法、应用
CN113429222A (zh) * 2021-07-16 2021-09-24 重庆大学 一种Ag/TiO2光催化瓷砖及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146345A (ja) * 1984-12-17 1986-07-04 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒活性を有するチタンおよび酸素の重合物
JPH01218635A (ja) * 1988-02-29 1989-08-31 Hitachi Ltd 脱臭剤・脱臭剤の製造方法・脱臭方法・脱臭装置およびこの脱臭装置を備えた冷凍サイクル装置
JPH01224337A (ja) * 1988-03-02 1989-09-07 Agency Of Ind Science & Technol クロロフルオロメタンの不均化及び分解反応用触媒
JPH02503A (ja) * 1987-09-30 1990-01-05 Nitto Denko Corp 機能性高分子シート
JPH03193191A (ja) * 1989-12-25 1991-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 飲料水の浄化方法
JPH04219317A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸化物薄膜の製造方法
JPH0559562A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Hitachi Ltd 酸化チタン薄膜の製法並びに該薄膜を用いた光化学反応器の製法
JPH05253544A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Toto Ltd 脱臭機能を備えた板状部材の製造方法
JPH05261284A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Sanden Corp 水処理用触媒及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146345A (ja) * 1984-12-17 1986-07-04 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒活性を有するチタンおよび酸素の重合物
JPH02503A (ja) * 1987-09-30 1990-01-05 Nitto Denko Corp 機能性高分子シート
JPH01218635A (ja) * 1988-02-29 1989-08-31 Hitachi Ltd 脱臭剤・脱臭剤の製造方法・脱臭方法・脱臭装置およびこの脱臭装置を備えた冷凍サイクル装置
JPH01224337A (ja) * 1988-03-02 1989-09-07 Agency Of Ind Science & Technol クロロフルオロメタンの不均化及び分解反応用触媒
JPH03193191A (ja) * 1989-12-25 1991-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 飲料水の浄化方法
JPH04219317A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸化物薄膜の製造方法
JPH0559562A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Hitachi Ltd 酸化チタン薄膜の製法並びに該薄膜を用いた光化学反応器の製法
JPH05253544A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Toto Ltd 脱臭機能を備えた板状部材の製造方法
JPH05261284A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Sanden Corp 水処理用触媒及びその製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0978665A (ja) * 1995-07-08 1997-03-25 Toto Ltd 便 器
JPH09220519A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 酸化チタン含有積層シートの製造方法
JPH09248468A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toto Ltd 光触媒材及び光触媒材を用いた多機能材並びにその製造方法
WO1998052871A1 (fr) * 1997-05-23 1998-11-26 Kyorasha Co., Ltd. Matiere contenant de l'oxyde de titane et son procede de preparation
US6265064B1 (en) 1997-05-23 2001-07-24 Kyorasha Co., Ltd. Natural fibers containing titanium oxide and process for producing the same
US6376023B1 (en) 1997-05-23 2002-04-23 Kyorasha Co., Ltd. Titanium oxide-containing material and process for preparing the same
JP2000041713A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Akira Fujishima 抗菌性ファスニング部品及びその作製方法
JP2001025437A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 保温容器
JP2002080980A (ja) * 2000-06-20 2002-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光触媒膜を有する金属基材とその製造方法及び金属基材表面の親水化方法
KR20030007181A (ko) * 2001-07-16 2003-01-23 가부시키가이샤 노리타케 캄파니 리미티드 광촉매 지지구조체 및 그 제조방법
KR20010099352A (ko) * 2001-09-21 2001-11-09 최명식 광촉매 도료가 코팅된 자동차 유리
JP2007090336A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Kyushu Institute Of Technology 光触媒、光触媒組成物、内装用建材、塗料、合成樹脂成形体、繊維、光触媒の使用方法及び有害物質の分解方法
JP2006200358A (ja) * 2006-02-18 2006-08-03 Inax Corp トイレ室
US9248432B2 (en) 2011-06-27 2016-02-02 The University Of Tokyo Titanium oxide photocatalyst having copper compounds supported thereon, and method for producing same
WO2013002151A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 昭和電工株式会社 銅化合物担持酸化チタン光触媒及びその製造方法
JP5129897B1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-30 昭和電工株式会社 銅化合物担持酸化チタン光触媒及びその製造方法
US9636660B2 (en) 2012-05-25 2017-05-02 Lg Hausys, Ltd. Photocatalyst, manufacturing method therefor, and photocatalyst apparatus
JP2015522406A (ja) * 2012-05-25 2015-08-06 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. 光触媒材、その製造方法及び光触媒装置
JP2014023991A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nippon Pillar Packing Co Ltd 流体浄化用フィルター及びその製造方法
CN103623855A (zh) * 2013-11-12 2014-03-12 江苏大学 一种化学还原剂还原制备氮化碳/银纳米复合材料的方法
JP2016112480A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 太陽工業株式会社 光触媒担持シートおよびその製造方法
JP2017221914A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社フジコー 内装材及びその製造方法
JP2019199677A (ja) * 2018-05-10 2019-11-21 積水化学工業株式会社 繊維シート
CN112844318A (zh) * 2020-12-24 2021-05-28 南京工业大学 一种一价铜改性的钛基多孔吸附剂及其制备方法、应用
CN113429222A (zh) * 2021-07-16 2021-09-24 重庆大学 一种Ag/TiO2光催化瓷砖及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0866635A (ja) 光触媒薄膜及びその形成方法
US6294247B1 (en) Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
EP0684075A1 (en) Multi-functional material having photo-catalytic function and production method therefor
JP3309591B2 (ja) 光触媒機能を有する多機能材
Yuan et al. A facile method to construct hybrid multilayered films as a strong and multifunctional antibacterial coating
JP4957244B2 (ja) 酸化チタン系光触媒とその製造方法、およびその利用
CZ301921B6 (cs) Použití složeného materiálu pro odstranení oxidu dusíku, amoniaku, oxidu uhelnatého a/nebo oxidu síry ze vzduchu
JP2001081006A (ja) 抗菌性固形物並びにその製造方法及びその利用方法
JPH06205977A (ja) 光触媒組成物の製造方法及び光触媒組成物
JP2002320862A (ja) 金属を酸化チタン薄膜に担持した光触媒薄膜
JP3261959B2 (ja) 光触媒材
JP3246235B2 (ja) 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法
US8343282B2 (en) Photocatalytic auto-cleaning process of stains
JPH09225303A (ja) 光触媒組成物とその製造方法および光触媒組成物付き基体
JPH08224481A (ja) 光触媒作用を有する部材
JPH08131834A (ja) 光触媒用酸化チタンゾルおよび光触媒作用を有する多機能部材
JP3147710B2 (ja) 防汚性部材
JP2000237597A (ja) 光触媒複合材
JP3678227B2 (ja) 金属基材用の光触媒塗料組成物及びこれを用いて得られた光触媒性金属材料並びに光触媒性金属材料の製造方法
JP3267884B2 (ja) 抗菌性・防汚性アルミニウム又はアルミニウム合金材料及びその製造方法
JPH08175887A (ja) 光触媒機能を有するセラミックまたは陶器質の構造体およびその製造方法
JPH10113563A (ja) 光触媒およびその製造方法
JP5936735B1 (ja) アナターゼ型酸化チタンを含有する内装用複合膜の製造方法
JP3456587B2 (ja) 脱臭部材
TW406031B (en) Multi-functional material having photo-catalytic function and production method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040816