JPH0859975A - 安定化されたポリカーボネートの製造法 - Google Patents

安定化されたポリカーボネートの製造法

Info

Publication number
JPH0859975A
JPH0859975A JP6200706A JP20070694A JPH0859975A JP H0859975 A JPH0859975 A JP H0859975A JP 6200706 A JP6200706 A JP 6200706A JP 20070694 A JP20070694 A JP 20070694A JP H0859975 A JPH0859975 A JP H0859975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon group
group
formula
polycarbonate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6200706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3071641B2 (ja
Inventor
Shigeki Hirata
滋己 平田
Wataru Funakoshi
渉 船越
Katsuji Sasaki
勝司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27329235&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0859975(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from JP21136793A external-priority patent/JPH0762077A/ja
Priority claimed from JP27226393A external-priority patent/JPH07126374A/ja
Priority claimed from JP31664693A external-priority patent/JPH07165905A/ja
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPH0859975A publication Critical patent/JPH0859975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071641B2 publication Critical patent/JP3071641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/91Antistatic compositions
    • Y10S524/911Composition to apply to a substrate to be destaticized
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/91Antistatic compositions
    • Y10S524/912Contains metal, boron, phosphorus, or silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/91Antistatic compositions
    • Y10S524/913Contains nitrogen nonreactant material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融安定性、耐加水分解性等に優れたポリカ
ーボネートの製造法を提供する。 【構成】 芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル
とを重縮合触媒の存在下溶融重縮合せしめ次いで固有粘
度が少なくとも0.1に達した後、下記式(I)等で表
わされる安定剤を生成するポリカーボネートに所定量添
加する。 [ここで、A1 は置換基を有していてもよいm価の炭化
水素基であり、Y1 は単結合または酸素原子であり、X
1 は2級または3級の1価の炭化水素基、1当量の金属
カチオン、アンモニウムカチオンまたはホスホニウムカ
チオンであり、mは1〜4の整数である、但しY1 が単
結合であるときm個のX1 の全てが1当量の金属カチオ
ンであることはない。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は安定化されたポリカーボ
ネートの製造法に関する。さらに詳しくは、溶融安定
性、溶融成形性、耐加水分解性および色相に優れた安定
化されたポリカーボネートの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートは耐衝撃性等の機械的
物性や透明性に優れており種々の用途を有する。ポリカ
ーボネートの製造方法としてはジヒドロキシ化合物とホ
スゲンを直接反応させる界面法、あるいはジヒドロキシ
化合物と炭酸ジエステルとを加熱減圧下エステル交換反
応させる溶融法などが知られている。
【0003】これらのうち後者の溶融法は前者の界面法
と比較して、安価にポリカーボネート樹脂を製造できる
利点を有するとともに、メチレンクロリド等の溶媒を用
いないので環境上好ましい。
【0004】従来の溶融法によるポリカーボネートの製
造方法では、通常、触媒成分としてアルカリ金属化合
物、アルカリ土類金属化合物などが用いられる。しか
し、かかる触媒を用いて得られるポリカーボネート樹脂
では、残存する触媒のため溶融安定性に欠け、溶融、成
形するとき、その一部が熱分解することがあり、分子量
が低下したり、透明性が低下したり、また着色したりす
る等の問題がある。
【0005】特公昭54―44303号公報には、ポリ
カーボネート樹脂に、ベンゼンスルホン酸メチルまたは
下記式
【0006】
【化9】
【0007】[ここで、R1 はC1 〜C12のアルキル基
であり、R2 はC1 〜C6 のアルキル基である。]で表
わされる化合物を添加することによってポリカーボネー
ト樹脂を安定化する方法が開示されている。しかしなが
ら、この方法で得られたポリカーボネート樹脂は溶融成
形時に黄変しやすく、また耐加水分解性はなお不十分で
あった。そのため、かかる問題を解決する重合触媒や添
加剤、あるいは重合技術の開発が望まれている。
【0008】特開平5―171024号公報には、ポリ
カーボネート樹脂100重量部に対し、下記式
【0009】
【化10】
【0010】[ここで、R1 はC1 〜C40のアルキル基
またはアリール基であり、R2 〜R5は水素原子、C1
〜C10のアルキル基またはアリール基である。]で表わ
されるスルホン酸ホスホニウム塩0.1〜20重量部お
よび硫黄含有エステル化合物0.01〜3.0重量部を
配合してなるポリカーボネート樹脂組成物を開示してい
る。
【0011】また特開昭64―14267号公報には、
上記組成物において、硫黄含有エステル化合物に代えて
亜リン酸エステルを用いたものに相当するポリカーボネ
ート樹脂組成物が開示されている。
【0012】上記スルホン酸ホスホニウム塩を含有する
2種のポリカーボネート樹脂組成物は、いずれも帯電防
止性を付与することを目的とするものであり、そのため
上記の如くスルホン酸ホスホニウム塩をポリカーボネー
ト樹脂100重量部当り0.1〜20重量部と大量に用
いる必要がある。このポリカーボネート樹脂はこのため
色相あるいは耐加水分解性といったポリカーボネート樹
脂の重要基本物性には必ずしも好ましくはない結果を生
じるという問題があった。
【0013】特開平5―9285号公報には、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを溶融重縮合して
得られたポリカーボネートに、下記式
【0014】
【化11】
【0015】[ここで、R7 はハロゲンで置換されてい
てもよいC1 〜C6 の炭化水素基であり、R8 は水素原
子またはハロゲンで置換されていてもよいC1 〜C8
炭化水素基であり、nは0〜3の整数である。]で表わ
されるスルホン酸化合物を0.05〜10ppmの量で
添加してポリカーボネートを製造する方法が開示されて
いる。同公報には、C1 〜C8 の炭化水素基がアルキル
基である化合物として、1級アルキル基の化合物が開示
されているにすぎない。
【0016】同様に、英国特許808,488あるいは
808,489には、触媒中和剤としてジメチルサルフ
ェート、ジブチルサルフェート等が開示されている。
【0017】特開平5―17564号公報には、芳香族
ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを含窒素塩基性
化合物からなる触媒の存在下に溶融重縮合させ(第1
段)、次いで第2段以降の重縮合工程において含窒素塩
基性化合物を少くとも1回添加しさらに下記式
【0018】
【化12】
【0019】[ここで、R31はハロゲンで置換されてい
てもよいC1 〜C6 の炭化水素基であり、R32は水素原
子またはハロゲンで置換されていてもよい炭化水素基で
あり、nは0〜3の整数である。]で表わされるスルホ
ン酸化合物を、得られるポリカーボネートに対して、
0.05〜10ppmの量で添加するポリカーボネート
の製造法が開示されている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安定
化されたポリカーボネートの製造法を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、溶融安定性、耐加水分解性、
溶融成形性および色相に優れたポリカーボネートの製造
法を提供することにある。本発明のさらに他の目的およ
び利点は以下の説明から明らかになろう。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、芳香族ジヒドロキシ化合物と
炭酸ジエステルとを重縮合触媒の存在下溶融重縮合せし
め次いで固有粘度が少くとも0.1に達した後、下記式
(I)
【0022】
【化13】
【0023】[ここで、A1 はm価の置換基を有してい
てもよい炭化水素基であり、Y1 は単結合または酸素原
子であり、X1 は2級または3級の1価の炭化水素基、
1当量の金属カチオン、1〜4級のアンモニウムカチオ
ンまたは1〜4級のホスホニウムカチオンであり、mは
1〜4の整数である。但しY1 が単結合であるときm個
のX1 の全てが1当量の金属カチオンであることはな
い。]で表わされる化合物、下記式(II)
【0024】
【化14】
【0025】[ここで、A2 は2価の炭化水素基であ
り、 +2 は2〜4級のアンモニウムカチオンまたは2
〜4級のホスホニウムカチオンであり、Y1 の定義は上
記に同じである。]で表わされる化合物、下記式(III
【0026】
【化15】
【0027】[ここで、A3 はn価の炭化水素基であ
り、 +3 は2〜4級のアンモニウムカチオンまたは2
〜4級のホスホニウムカチオンであり、Rは1価の炭化
水素基であり、nは2〜4の整数であり、Y1 の定義は
上記に同じである。]で表わされる化合物、および下記
式(IV)
【0028】
【化16】
【0029】[ここで、A5 は1または2価の炭化水素
基であり、A4 は2価の炭化水素基であり、Ad1 およ
びAd2 は、同一もしくは異なり―SO2 ―O―SO2
―、―SO2 ―O―CO―または―CO―O―SO2
から選ばれる酸無水物基であり、kは0または1であ
る。但しkが0のとき、―(Ad2 ―A5 k は水素原
子を表わすかあるいはA4 とA5 とを結合する結合手を
表わす(この場合、A5 は2価の炭化水素基又は単結合
である)。]で表わされる化合物よりなる群から選ばれ
る少くとも1種の安定剤を、生成するポリカーボネート
に対し0.01〜500ppmの割合で添加して所望の
固有粘度のポリカーボネートを生成せしめることを特徴
とする安定化されたポリカーボネートの製造法によって
達成される。
【0030】本発明方法は、上記のとおり、芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを重縮合触媒の存在
下に溶融重縮合せしめ、次いで固有粘度が少くとも0.
1に達した後、上記式(I)〜(IV)で表わされる化合
物の安定剤を、生成するポリカーボネートに0.01〜
500ppmで添加して所望の固有粘度のポリカーボネ
ートを生成せしめるものである。
【0031】本発明で用いられる芳香族ジヒドロキシ化
合物は、下記式(A)で示される化合物が好ましい。
【0032】
【化17】
【0033】ここで、R22、R23は、同一または異な
り、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基もしくは炭素
数6〜10の置換されていてもよいアリール基を示す。
アルキル基としてメチル基、エチル基、プロピル基等が
挙げられる。アリール基としてフェニル基が挙げられ
る。R24は炭素数3〜8のアルキレン基である。アルキ
レン基として、ペンチレン基、ヘキシレン基等が挙げら
れる。R20、R21は同一または異なり、ハロゲン原子も
しくは炭素数1〜5のアルキル基を示す。ハロゲン原子
としては塩素、臭素等が挙げられる。アルキル基として
はメチル基、t―ブチル基等が挙げられる。p、qは同
一または異なり、0、1または2である。
【0034】芳香族ジヒドロキシ化合物の具体例として
は、ビス(4―ヒドロキシフェニル)メタン、1,1―
ビス(4―ヒドロキシフェニル)エタン、2,2―ビス
(4―ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2―ビス
(4―ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2―ビス(4
―ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4―ヒドロキ
シフェニル)フェニルメタン、2,2―ビス(4―ヒド
ロキシ―3―メチルフェニル)プロパン、1,1―ビス
(4―ヒドロキシ―t―ブチルフェニル)プロパン、
2,2―ビス(4―ヒドロキシ―3―ブロモフェニル)
プロパンなどのビス(ヒドロキシアリール)アルカン
類;1,1―ビス(4―ヒドロキシフェニル)シクロペ
ンタン、1,1―ビス(4―ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリール)シクロア
ルカン類;4,4′―ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、4,4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルジフ
ェニルエーテルなどのジヒドロキシジアリールエーテル
類;4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルジフェニ
ルスルフィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド
類;4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、
4,4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルジフェニ
ルスルホキシドなどのジヒドロキシジアリールスルホキ
シド類;4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4,4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルジフェニ
ルスルホンなどのジヒドロキシジアリールスルホン類な
どが用いられる。これらのうちでは、特に2,2―ビス
(4―ヒドロキシフェニル)プロパンが好ましい。これ
らの芳香族ジヒドロキシ化合物は2種以上併用して使用
することもできる。
【0035】本発明で用いられる炭酸ジエステルとして
は、置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール、
アラルキル、炭素数1〜5のアルキル、炭素数3〜8の
シクロアルキル等のエステルが好ましい。
【0036】炭酸ジエステルの具体例としては、ジフェ
ニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(ク
ロロフェニル)カーボネート、m―クレジルカーボネー
ト、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネ
ートなどが用いられる。これらのうちでは、特にジフェ
ニルカーボネートが好ましい。
【0037】炭酸ジエステルの使用量としては上記芳香
族ジヒドロキシ化合物に対し80〜300モル%、好ま
しくは90〜280モル%、特に好ましくは95〜25
0モル%の範囲が望ましい。
【0038】本発明で使用される重縮合触媒としては、
前述の炭酸ジエステルおよび芳香族ジヒドロキシ化合物
を出発原料として、副反応少なく、着色等少なく、品質
良好なポリカーボネートポリマーを与えるものが好まし
く使用される。例えばアルカリ金属化合物、アルカリ土
類金属化合物および含窒素塩基性化合物からなる群より
選ばれる少なくとも一種の触媒が好ましく使用される。
これらの重縮合触媒と共に他の触媒を併用することも有
利である。
【0039】重縮合触媒のアルカリ金属化合物として
は、例えばアルカリ金属の水酸化物、炭酸水素塩、炭酸
塩、酢酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、亜硫酸塩、シアン酸
塩、チオシアン酸塩、ステアリン酸塩、水素化ホウ素
塩、安息香酸塩、リン酸水素化物、ビスフェノール、フ
ェノールの塩等が挙げられる。具体例としては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水
素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢酸ナ
トリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、硝酸ナトリウ
ム、硝酸カリウム、硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、
亜硝酸カリウム、亜硝酸リチウム、亜硫酸ナトリウム、
亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、シアン酸ナトリウ
ム、シアン酸カリウム、シアン酸リチウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸リ
チウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウ
ム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、
水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウム、フェニ
ル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸
カリウム、安息香酸リチウム、リン酸水素ジナトリウ
ム、リン酸水素ジカリウム、リン酸水素ジリチウム、ビ
スフェノールAのジナトリウム塩、ジカリウム塩、ジリ
チウム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、リ
チウム塩などが挙げられる。
【0040】また、重縮合触媒のアルカリ土類金属化合
物としては、例えばアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸
水素塩、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、亜硫酸
塩、シアン酸塩、チオシアン酸塩、ステアリン酸塩、水
素化ホウ素塩、安息香酸塩、リン酸水素化物、ビスフェ
ノール、フェノールの塩等が挙げられる。具体的には、
水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウム、炭酸
水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素ストロ
ンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネ
シウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウム、酢酸バ
リウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、硝酸
カルシウム、硝酸バリウム、硝酸マグネシウム、硝酸ス
トロンチウム、亜硝酸カルシウム、亜硝酸バリウム、亜
硝酸マグネシウム、亜硝酸ストロンチウム、亜硫酸カル
シウム、亜硫酸バリウム、亜硫酸マグネシウム、亜硫酸
ストロンチウム、シアン酸カルシウム、シアン酸バリウ
ム、シアン酸マグネシウム、シアン酸ストロンチウム、
チオシアン酸カルシウム、チオシアン酸バリウム、チオ
シアン酸マグネシウム、チオシアン酸ストロンチウム、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステ
アリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウムな
どが挙げられる。
【0041】重縮合触媒の含窒素塩基性化合物として
は、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(M
4 NOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド
(Et 4 NOH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキ
シド(Bu4 NOH)、トリメチルベンジルアンモニウ
ムヒドロキシド(φ―CH2 (Me)3 NOH)などの
アルキル、アリール、アルアリール基などを有するアン
モニウムヒドロオキシド類、トリエチルアミン、トリブ
チルアミン、ジメチルベンジルアミン、ヘキサデシルジ
メチルアミンなどの三級アミン類、R0 2 NH(式中R
0 はメチル、エチルなどのアルキル、フェニル、トルイ
ルなどのアリール基などである)で示される二級アミン
類、R0 NH2 (式中R0 は上記と同じである)で示さ
れる一級アミン類、2―メチルイミダゾール、2―フェ
ニルイミダゾールなどのイミダゾール類、あるいはテト
ラメチルアンモニウムボロハイドライド(Me4 NBH
4 )、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド(B
4 NBH4 )、テトラブチルアンモニウムテトラフェ
ニルボレート(Bu4 NBPh4 )、テトラメチルアン
モニウムテトラフェニルボレート(Me4 NBPh4
などの塩基性塩などを挙げることができる。
【0042】また所望により、上記の如き重縮合触媒と
共にその他の金属触媒も併用使用することもできる。か
かる金属触媒としては例えば周期律表のIIB、III B、
IVAおよびIVB族に属する金属元素およびその化合物は
好ましく使用しうる。
【0043】触媒として用いられる金属化合物として
は、例えばZn(OAc)2 、Zn(OBz)2 などの
亜鉛のカルボン酸塩、ZnO、ZnSなどの亜鉛の酸化
物または硫化物、Zn(OH)2 などの亜鉛の水酸化
物、(C2 5 2 Zn、Ph2Zn、C2 5 ZnO
2 5 、PhZnOAc、C4 9 ZnOAcなどの
有機亜鉛化合物、Zn(OC2 5 2 、Zn(OP
h)2 などの亜鉛のアルコキシドまたはアリールオキシ
ド、Zn(acac)2 、Zn(oxin)2 などの亜
鉛の化合物類が挙げられる。
【0044】またAl(OAc)3 、Al(OBz)3
などのアルミニウムのカルボン酸塩、Al2 3 などの
アルミニウムの酸化物、Al(OH)3 などのアルミニ
ウムの水酸化物、Ph3 Alなどの有機アルミニウム化
合物、Al(OCH3 3 、Al(OC3 7
i)3 、Al(OPh)3 などのアルミニウムのアルコ
キシドまたはアリールオキシド、Al(acac)3
Al(oxin)3 などのアルミニウムのキレート化合
物などのアルミニウムの化合物類が挙げられる。
【0045】また、(Ga(OAc)3 、Ga(OB
z)3 、GaO(OAc)などのガリウムのカルボン酸
塩、Ga2 3 などのガリウムの酸化物、Ga(OH)
3 などのガリウムの水酸化物、(CH3 3 Ga、Ph
3 Gaなどの有機ガリウム化合物、Ga(OC
3 3 、Ga(OPh)3 などのガリウムのアルコキ
シドまたはアリールオキシド、Ga(acac)3 など
のガリウムのキレート化合物などのガリウムの化合物類
が挙げられる。
【0046】また、In(OAc)3 などのインジウム
のカルボン酸塩、In2 3 などのインジウムの酸化
物、(C2 5 3 In、Ph3 Inなどの有機インジ
ウム化合物、In(acac)3 などのインジウムのキ
レート化合物などのインジウムの化合物類が挙げられ
る。
【0047】また、Ge(OAc)4 、Ge(OBz)
4 などのゲルマニウムのカルボン酸塩、GeO2 などの
ゲルマニウムの酸化物、Ge(OH)4 などのゲルマニ
ウムの水酸化物、(C2 5 4 Ge、Ph4 Ge、
[(C4 9 2 GeO]n 、[Ph2 GeO]n など
の有機ゲルマニウム化合物、Ge(OCH3 4 、Ge
(OPh)4 などのゲルマニウムのアルコキシドまたは
アリールオキシドなどのゲルマニウムの化合物類が挙げ
られる。
【0048】また、Sn(OAc)2 、Sn(OAc)
4 、Sn(OBz)4 などのスズのカルボン酸塩、(C
2 5 4 Sn、Ph4 Snなどの有機スズ化合物、
(C49 2 SnO、[(C4 9 2 SnO]n
[(C8 172 SnO]n 、[(C4 9 )PhSn
O]n などの有機スズオキシド、(C4 9 2 Sn
(OAc)2 、ジブチルスズラウレートなどの有機スズ
のカルボン酸塩、SnO、SnO2 などのスズの酸化
物、Sn(OH)2 、Sn(OH)4 などのスズの水酸
化物、Sn(OCH3 2 、Sn(OCH3 3 、Sn
(OC4 9 4 、Sn(OPh)2 、Sn(OPh)
4 、(C4 9 2 Sn(OCH3 2 などのスズおよ
び有機スズのアルコキシドまたはアリールオキシドなど
のスズの無機酸塩が挙げられる。
【0049】また、Pb(OAc)2 、Pb(OAc)
4 、Pb(OBz)2 などの鉛のカルボン酸塩、PbC
3 、2PbCO3 ・Pb(OH)2 などの鉛の無機酸
塩、Na2 [Pb(OH)6 ]などの鉛の錯化合物、P
bO、PbO2 、Pb3 4などの鉛の酸化物、Pb
(OH)2 などの鉛の水酸化物、(C4 9 4 Pb、
Ph4 Pb、(C2 5 3 Pb(OAc)などの有機
鉛化合物、Pb(OCH 3 4 、Pb(OPh)4
(C4 9 2 Pb(OPh)2 などの鉛および有機鉛
のアルコキシドまたはアリールオキシドなどの鉛の化合
物類が挙げられる。
【0050】また、Zr(OAc)4 、Zr(OBz)
4 などのジルコニウムのカルボン酸塩、ZrO2 などの
ジルコニウムの酸化物、Zr(OC4 9 4 、Zr
(OPh)4 などのジルコニウムのアルコキシドまたは
アリールオキシド、Zr(OAc)3 (π―C
2 5 )、ZrH2 (π―C2 5 2 などの有機ジル
コニウム化合物、Zr(acac)4 などのジルコニウ
ムのキレート化合物などのジルコニウムの化合物類など
が挙げられる。これらの触媒は、1種または2種以上を
併用することもできる。
【0051】重縮合触媒は、生成するポリカーボネート
に対し0.01〜50ppmとなる量で使用しうる。上
記使用範囲を逸脱すると、得られるポリカーボネートの
諸物性に悪影響を及ぼしたり、また、重合反応が充分に
進行せず高分子量のポリカーボネートが得られない等の
問題を生ずることがあり好ましくない。
【0052】なお、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジ
エステルを上記の如き重縮合触媒の存在下で重縮合せし
める場合には、さらに、ジカルボン酸あるいはジカルボ
ン酸エステルを含有してもよい。このようなジカルボン
酸あるいはジカルボン酸エステルとしては、例えばテレ
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸ジフェニル、イ
ソフタル酸ジフェニルなどが例示できる。上記のような
ジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステルを炭酸ジエ
ステルと併用した場合には、ポリエステルポリカーボネ
ートが得られるが、本発明のポリカーボネートの製造方
法は、このポリエステルポリカーボネートの製造方法も
含まれると理解されるべきである。
【0053】ジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステ
ルは芳香族ジヒドロキシ化合物に対し90モル%以下、
特に80モル%以下で用いることができる。
【0054】本発明の重縮合反応において用いられる安
定剤は、下記式(I)、(II)、(III )または(IV)
で表わされる。安定剤は重縮合生成物の固有粘度が少く
とも0.1に達した後に添加される。以下各安定剤につ
いて説明する。
【0055】式(I)の安定剤
【0056】
【化18】
【0057】ここで、A1 は置換基を有していてもよい
m価の炭化水素基であり、Y1 は単結合または酸素原子
であり、X1 は2級または3級の1価の炭化水素基、1
当量の金属カチオン、アンモニウムカチオンまたはホス
ホニウムカチオンであり、mは1〜4の整数である、但
しY1 が単結合であるときm個のX1 の全てが1当量の
金属カチオンであることはない。
【0058】m価の炭化水素基としては、例えばm価の
飽和脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または飽和脂
肪族―芳香族炭化水素基等を好ましいものとして挙げる
ことができる。
【0059】Y1 は単結合または酸素原子であるまた、
1 は2級または3級の一価の炭化水素基、一当量の金
属カチオン、アンモニウムカチオンまたはホスホニウム
カチオンである。
【0060】2級または3級の一価の炭化水素基として
は、例えば下記式(I)−d
【0061】
【化19】
【0062】[ここで、R15は水素原子もしくは炭素数
1〜5のアルキル基であり、R16は水素原子、フェニル
基もしくは炭素数1〜5のアルキル基であり、そしてR
17はR 15と同一もしくは異なりR15の定義と同じであ
る、但し、R15、R16およびR17の2つが水素原子であ
ることはない。]で表わされる2級または3級のアルキ
ル基が好ましい。これらのうち、特にR15およびR17
同一もしくは異なり、水素原子、メチル基、エチル基ま
たはプロピル基でありそしてR16がメチル基またはフェ
ニル基であるのがより好ましい。
【0063】一当量の金属カチオンとしては、例えばリ
チウム、ナトリウム、カリウムの如きアルカリ金属カチ
オン;カルシウム、バリウムの如きアルカリ土類金属カ
チオンの1/2あるいはアルミニウムの如き3価の金属
カチオンの1/3等を挙げることができる。
【0064】アンモニウムカチオンとしては、例えば下
記式(I)−a
【0065】
【化20】
【0066】[ここで、R1 、R2 、R3 およびR
4 は、互いに独立して水素原子または1価の炭化水素基
である。]で表わされるカチオンを挙げることができ
る。
【0067】式(I)−aにおいて、R1 等が表わす1
価の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜20のアル
キル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10
のアラルキル基等が好ましい。
【0068】また、ホスホニウムカチオンとしては、例
えば下記式(I)−b
【0069】
【化21】
【0070】[ここで、R5 、R6 、R7 およびR
8 は、互いに独立に水素原子または1価の炭化水素基で
ある。]で表わされるカチオンを挙げることができる。
【0071】式(I)−bにおいて、R5 等が表わす1
価の炭化水素基としては、式(I)−aについて例示し
た1価の炭素数基と同じものを挙げることができる。
【0072】これらのうち、X1 としては2級または3
級のアルキル基、アルカリ金属カチオン、上記式(I)
−aで表わされるカチオンおよび上記式(I)−bで表
わされるカチオンが好ましい。
【0073】また上記式(I)において、mは1〜4の
整数であり、好ましくは1又は2である。
【0074】上記式(I)で表わされる化合物は、Y1
の定義に従って便宜的に2群に分けられる。すなわち、
1 が単結合である化合物群とY1 が酸素原子である化
合物群である。Y1 が単結合である化合物群は、例えば
mが1である場合、下記式(I)−1
【0075】
【化22】A1 ―SO3 1 ……(I)−1 [ここで、A1 およびX1 の定義は上記式(I)に同じ
である。]で表わされる。
【0076】上記式(I)−1で表わされる化合物のう
ち、A1 が一価の飽和脂肪族炭化水素基または飽和脂肪
族―芳香族炭化水素基であるのが好ましく、とりわけ下
記式 (I)−c
【0077】
【化23】
【0078】[ここで、A11は炭素数1〜18のアルキ
ル基であり、jは0または1の整数である。]で表わさ
れる基であるのが特に好ましい。
【0079】また、Y1 が酸素原子である化合物群は、
例えばmが1である場合、下記式(I)−2
【0080】
【化24】 A1 ―O―SO3 1 ……(I)−2 [ここで、A1 およびX1 の定義は上記式(I)に同じ
である。]で表わされる。
【0081】上記式(I)−2で表わされる化合物のう
ち、A1 が一価の飽和脂肪族炭化水素基であるのが好ま
しく、とりわけ炭素数1〜18のアルキル基であるのが
特に好ましい。
【0082】上記式(I)で表わされる化合物の具体例
としては、例えば下記の化合物を挙げることができる。
【0083】Y1 が単結合であり、X1 が2級または3
級の1価の炭化水素基でありそしてmが1である場合の
化合物として、ベンゼンスルホン酸ベンジル、ベンゼン
スルホン酸2―フェニル―2―プロピル、ベンゼンスル
ホン酸2―フェニル―2―ブチル、トルエンスルホン酸
ベンジル、トルエンスルホン酸2―フェニル―2―プロ
ピル、トルエンスルホン酸2―プロピル―2―ブチル、
オクチルベンゼンスルホン酸ベンジル、オクチルベンゼ
ンスルホン酸2―フェニル―2―プロピル、オクチルベ
ンゼンスルホン酸2―フェニル―2―ブチル、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ベンジル、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸2―フェニル―2―プロピル、ドデシルベンゼンス
ルホン酸2―フェニル―2―ブチルなどをあげることが
できる。
【0084】Y1 が単結合であり、X1 が上記式(I)
−bで表わされるホスホニウムカチオンでありそしてm
が1である場合の化合物として、ヘキシルスルホン酸テ
トラメチルホスホニウム塩、ヘキシルスルホン酸テトラ
エチルホスホニウム塩、ヘキシルスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウム塩、ヘキシルスルホン酸テトラヘキシル
ホスホニウム塩、ヘキシルスルホン酸テトラオクチルホ
スホニウム塩、オクチルスルホン酸テトラメチルホスホ
ニウム塩、オクチルスルホン酸テトラエチルホスホニウ
ム塩、オクチルスルホン酸テトラブチルホスホニウム
塩、オクチルスルホン酸テトラヘキシルホスホニウム
塩、オクチルスルホン酸テトラオクチルホスホニウム
塩、デシルスルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、デ
シルスルホン酸テトラエチルホスホニウム塩、デシルス
ルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、デシルスルホン
酸テトラヘキシルホスホニウム塩、デシルスルホン酸テ
トラオクチルホスホニウム塩、ドデシルスルホン酸テト
ラメチルホスホニウム塩、ドデシルスルホン酸テトラエ
チルホスホニウム塩、ドデシルスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム塩、ドデシルスルホン酸テトラヘキシルホ
スホニウム塩、ドデシルスルホン酸テトラオクチルホス
ホニウム塩、ヘキサデシルスルホン酸テトラメチルホス
ホニウム塩、ヘキサデシルスルホン酸テトラエチルホス
ホニウム塩、ヘキサデシルスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム塩、ヘキサデシルスルホン酸テトラヘキシルホ
スホニウム塩、ヘキサデシルスルホン酸テトラオクチル
ホスホニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラメチルホス
ホニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラエチルホスホニ
ウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム
塩、ベンゼンスルホン酸テトラヘキシルホスホニウム
塩、ベンゼンスルホン酸テトラオクチルホスホニウム
塩、トルエンスルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、
トルエンスルホン酸テトラエチルホスホニウム塩、トル
エンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、トルエン
スルホン酸テトラヘキシルホスホニウム塩、トルエンス
ルホン酸テトラオクチルホスホニウム塩、ドデシルベン
ゼンスルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、ドデシル
ベンゼンスルホン酸テトラエチルホスホニウム塩、ドデ
シルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、
ドデシルベンゼンスルホン酸テトラヘキシルホスホニウ
ム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラオクチルホス
ホニウム塩等が挙げられる。
【0085】Y1 が酸素原子であり、X1 が2級もしく
は3級の1価の炭化水素基でありそしてmが1である場
合の化合物としては、A1 とX1 の炭素数の合計が8〜
40であるのが好ましい。かかる具体例として、ジブチ
ルサルフェート、ジペンチルサルフェート、ジヘキシル
サルフェート、ジオクチルサルフェート、ジノニルサル
フェート、ジデシルサルフェート、ジトリデシルサルフ
ェート、ジテトラデシルサルフェート、ジヘキサデシル
サルフェート、ジシクロヘキシルサルフェート、ジベン
ジルサルフェート等が挙げられる。これらの具体例のア
ルキル基はいずれも2級もしくは3級であると理解され
るべきである。
【0086】Y1 が酸素原子であり、X1 が一当量の金
属カチオンでありそしてmが1である場合の化合物とし
て、ナトリウムオクチルサルフェート、カリウムオクチ
ルサルフェート、セシウムオクチルサルフェート、リチ
ウムデシルサルフェート、ナトリウムデシルサルフェー
ト、ナトリウムドデシルサルフェート、カリウムドデシ
ルサルフェート、リチウムテトラデシルサルフェート、
ナトリウムテトラデシルサルフェート、カリウムデシル
サルフェート、リチウムヘキサデシルサルフェート、ナ
トリウムオレイルサルフェート、カリウムヘキサデシル
サルフェートが挙げられる。
【0087】Y1 が酸素原子であり、X1 が上記式
(I)−aで表わされるアンモニウムカチオンである場
合の化合物として、アンモニウムオクチルサルフェー
ト、アンモニウムデシルサルフェート、アンモニウムド
デシルサルフェート、アンモニウムヘキサデシルサルフ
ェートの如きアンモニウム塩があげられる。
【0088】また、メチルアンモニウムヘキシルサルフ
ェート、メチルアンモニウムオクチルサルフェート、メ
チルアンモニウムヘキサデシルサルフェート、エチルア
ンモニウムヘキシルサルフェート、ブチルアンモニウム
ノナデシルサルフェート、ヘキシルアンモニウムオクタ
デシルサルフェート、デシルアンモニウムエチルサルフ
ェート、デシルアンモニウムブチルサルフェート、デシ
ルアンモニウムデシルサルフェート、ドデシルアンモニ
ウムメチルサルフェート、ドデシルアンモニウムエチル
サルフェート、ドデシルアンモニウムオクチルサルフェ
ート、テトラデシルアンモニウムブチルサルフェート、
ペンタデシルアンモニウムメチルサルフェート、ヘキサ
デシルアンモニウムブチルサルフェート、ヘキサデシル
アンモニウムオクチルサルフェート、ヘキサデシルアン
モニウムデシルサルフェート、ヘキサデシルアンモニウ
ムドデシルサルフェートの如き1級アンモニウム塩があ
げられる。
【0089】またジメチルアンモニウムヘキシルサルフ
ェート、ジメチルアンモニウムオクチルサルフェート、
ジメチルアンモニウムテトラデシルサルフェート、ジエ
チルアンモニウムオクタデシルサルフェート、ブチルメ
チルアンモニウムテトラデシルサルフェート、ヘキシル
メチルアンモニウムテトラデシルサルフェート、デシル
メチルアンモニウムメチルサルフェート、デシルエチル
アンモニウムエチルサルフェート、デシルメチルアンモ
ニウムオクチルサルフェート、ドデシルメチルアンモニ
ウムメチルサルフェート、テトラデシルメチルアンモニ
ウムメチルサルフェート、テトラデシルエチルアンモニ
ウムサルフェート、ペンタデシルメチルアンモニウムメ
チルサルフェート、ペンタデシルエチルアンモニウムエ
チルサルフェート、ヘキサデシルメチルアンモニウムメ
チルサルフェート、ヘキサデシルエチルアンモニウムエ
チルサルフェートの如き2級アンモニウム塩があげられ
る。
【0090】また、トリメチルアンモニウムオクチルサ
ルフェート、トリメチルアンモニウムデシルサルフェー
ト、ブチルジメチルアンモニウムデシルサルフェート、
ヘキシルジメチルアンモニウムドデシルサルフェート、
デシルジメチルアンモニウムメチルサルフェート、デシ
ルジメチルアンモニウムトリデシルサルフェート、ドデ
シルジエチルアンモニウムエチルサルフェート、ドデシ
ルジブチルアンモニウムブチルサルフェート、ドデシル
ジメチルアンモニウムテトラデシルサルフェート、テト
ラデシルジメチルアンモニウムメチルサルフェート、テ
トラデシルメチルエチルアンモニウムメチルサルフェー
ト、ペンタデシルジメチルアンモニウムメチルサルフェ
ート、ヘキサデシルジメチルアンモニウムメチルサルフ
ェート、ヘキサデシルメチルエチルアンモニウムエチル
サルフェートの如き3級アンモニウム塩があげられる。
【0091】また、テトラメチルアンモニウムヘキシル
サルフェート、テトラエチルアンモニウムトリデシルサ
ルフェート、ブチルトリメチルアンモニウムオクチルサ
ルフェート、デシルトリメチルアンモニウムメチルサル
フェート、デシルトリエチルアンモニウムエチルサルフ
ェート、デシルトリメチルアンモニウムヘキサデシルサ
ルフェート、ペンタデシルトリメチルアンモニウムメチ
ルサルフェート、ペンタデシルジメチルエチルアンモニ
ウムエチルサルフェートの如き4級アンモニウム塩が挙
げられる。
【0092】この中で、リチウムデシルサルフェート、
ナトリウムデシルサルフェート、ナトリウムドデシルサ
ルフェート、カリウムドデシルサルフェート、リチウム
テトラデシルサルフェート、ナトリウムテトラデシルサ
ルフェート、リチウムヘキサデシルサルフェート、ナト
リウムオレイルサルフェート、ドデシルアンモニウムエ
チルサルフェート、ドデシルメチルアンモニウムメチル
サルフェート、デシルメチルアンモニウムメチルサルフ
ェート、デシルエチルアンモニウムエチルサルフェー
ト、テトラデシルエチルアンモニウムエチルサルフェー
ト、テトラデシルメチルエチルアンモニウムメチルサル
フェート、ペンタデシルエチルアンモニウムエチルサル
フェート、ヘキサデシルメチルアンモニウムメチルサル
フェート、ヘキサデシルエチルアンモニウムエチルサル
フェート、デシルジメチルアンモニウムメチルサルフェ
ート、ヘキサデシルジメチルアンモニウムメチルサルフ
ェート、ペンタデシルジメチルアンモニウムメチルサル
フェート、ヘキサデシルメチルエチルアンモニウムエチ
ルサルフェート、ペンタデシルジメチルエチルアンモニ
ウムエチルサルフェート、デシルジメチルアンモニウム
トリデシルサルフェート、テトラデシルジメチルアンモ
ニウムメチルサルフェート、ドデシルジエチルアンモニ
ウムエチルサルフェート、テトラデシルジエチルアンモ
ニウムエチルサルフェート、デシルトリメチルアンモニ
ウムメチルサルフェート、ペンタデシルトリメチルアン
モニウムメチルサルフェート、デシルトリエチルアンモ
ニウムエチルサルフェートがより好ましく用いられる。
【0093】式(II)の安定剤
【0094】
【化25】
【0095】ここで、A2 は2価の炭化水素基であり、
+2 は2〜4級のアンモニウムカチオンまたはホスホ
ニウムカチオンであり、そしてY1 の定義は上記に同じ
である。上記式(II)中、A2 の2価の炭化水素基とし
ては2価の飽和脂肪族炭化水素基が好ましい。この飽和
脂肪族炭化水素基としては炭素数1〜20のものがより
好ましい。
【0096】+2 はアンモニウムカチオンもしくはホ
スホニウムカチオンである。アンモニウムカチオンとし
ては、下記式(II)−a
【0097】
【化26】
【0098】[ここで、R9 、R10、およびR11は、互
いに独立に水素原子または1価の炭化水素基である。]
で表わされるカチオンが好ましい。
【0099】R9 等の1価の炭化水素基としては上記式
(I)−aについて例示したものと同じものをここでも
例示できる。
【0100】ホスホニウムカチオンとしては、下記式
(II)−b
【0101】
【化27】
【0102】[ここで、R12、R13およびR14は、互い
に独立に水素原子または1価の炭化水素基である。]で
表わされるカチオンが好ましい。R12等が表わす1価の
炭化水素基としては、上記式(I)−bについて例示し
たものと同じものを例示できる。
【0103】上記式(II)で表わされる化合物の具体例
としては下記の化合物を例示することができる。
【0104】
【化28】
【0105】式(III )の安定剤
【0106】
【化29】
【0107】ここで、A3 はn価の炭化水素基であり、
+3 はアンモニウムカチオンもしくはホスホニウムカ
チオンであり、Rは1価の炭化水素基でありnは2〜4
の整数でありそしてY1 の定義は上記に同じである。
【0108】A3 のn価の炭化水素基としては、例えば
n価の飽和脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または
飽和脂肪族―芳香族炭化水素基が好ましい。
【0109】また、 +3 はアンモニウムカチオンおよ
びホスホニウムカチオンとしてはそれぞれ例えば前記式
(II)−aおよび(II)−bで表わされるものを挙げる
ことができる。
【0110】Rは1価の炭化水素基であり、その例とし
てはアルキル基、アリール基およびアラルキル基が好ま
しい。アルキル基としては炭素数1〜20のものが好ま
しく、アリール基としては炭素数6〜20のものが好ま
しく、アラルキル基とは炭素数7〜20のものが好まし
い。
【0111】nは2、3または4であり、Y1 の定義は
前記と同じく、単結合もしくは酸素原子である。
【0112】上記式(III )で表わされる化合物の具体
例としては下記の化合物を例示することができる。Y1
が単結合であり、 +3 が前記式(II)−aで表わされ
るアンモニウムカチオンであり、そしてnが2である場
合の化合物として、
【0113】
【化30】
【0114】
【化31】
【0115】Y1 が酸素原子であり +3 が前記式(I
I)−aで表わされるアンモニウムカチオンであり、そ
してnが2である場合の化合物として、
【0116】
【化32】
【0117】Y1 が単結合であり +3 が前記式(II)
−bで表わされるホスホニウムカチオンであり、そして
nが2である場合の化合物として、
【0118】
【化33】
【0119】Y1 が酸素原子であり +3 が前記式(I
I)−bで表わされるホスホニウムカチオンであり、そ
してnが2である場合の化合物として、
【0120】
【化34】
【0121】式(IV)の安定剤
【0122】
【化35】
【0123】ここで、A5 は1または2価の炭化水素基
であり、A4 は2価の炭化水素基であり、Ad1 および
Ad2 は、同一もしくは異なり―SO2 ―O―SO
2 ―、―SO2 ―O―CO―または―CO―O―SO2
―から選ばれる酸無水物基であり、kは0または1であ
る。但し、kが0のとき、―(Ad2 ―A5 k は水素
原子を表わすかあるいはA4 とA5 とを結合する結合手
を表わす(この場合、A5は2価の炭化水素基又は単結
合である)。
【0124】上記式(IV)で表わされる化合物は、kの
定義に従って、便宜的に、下記式(IV)−1
【0125】
【化36】 A5 ―Ad1 ―A4 ―Ad2 ―A5 …(IV)−1 [ここで、A4 、Ad1 およびAd2 の定義は上記式
(IV)に同じであり、そしてA5 は1価の炭化水素基で
ある。]で表わされる化合物、下記式(IV)−2
【0126】
【化37】A5 ―Ad1 ―A4 ―H …(IV)−2 [ここで、Ad1 、A4 の定義は上記式(IV)に同じで
あり、そしてA5 は1価の炭化水素基である。]で表わ
される化合物および下記式(IV)−3
【0127】
【化38】
【0128】[ここでAd1 、A4 の定義は上記式(I
V)に同じでありそしてA5 は2価の炭化水素基又は単
結合である。]で表わされる化合物に分けて表示でき
る。
【0129】上記式(IV)、(IV)−1および(IV)−
2において、A5 が表わす1価の炭化水素基としては、
例えばアルキル基、アリール基またはアラルキル基を好
ましいものとして挙げることができる。アルキル基とし
ては炭素数1〜20のものが好ましく、アリール基とし
ては炭素数6〜20のものが好ましく、またアラルキル
基としては炭素数7〜20のものが好ましい。
【0130】また、上記式(IV)および(IV)−3にお
いて、A5 が表わす2価の炭化水素基としては、例えば
アルキレン基、アリーレン基およびアラルキレン基を挙
げることができる。アルキレン基は炭素数1〜20のも
のが好ましく、アリーレン基は炭素数6〜20のものが
好ましく、またアラルキル基としては炭素数7〜20の
ものが好ましい。
【0131】A4 は2価の炭化水素基であり、その例と
してはA5 の2価の炭化水素基と同じものを挙げること
ができる。
【0132】Ad1 およびAd2 は、同一もしくは異な
り、―SO2 ―O―SO2 ―、―SO2 ―O―CO―も
しくは―CO―O―SO2 ―のいずれかの酸無水物基で
ある。これらの酸無水物基は、スルホン酸とスルホン酸
の間の無水物基(―SO2 ―O―SO2 ―)であるかあ
るいはスルホン酸とカルボン酸の間の無水物基(―SO
2 ―O―CO―又は―CO―O―SO2 ―)である。
【0133】かかるスルホン酸化合物は、一価もしくは
二価のスルホン酸化合物であり、具体的には、メチルス
ルホン酸、エチルスルホン酸、プロピルスルホン酸、ブ
チルスルホン酸、ヘキシルスルホン酸、デシルスルホン
酸、ヘキサデシルスルホン酸、フェニルスルホン酸、p
―トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、
オクタデシルベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン
酸、トルエンジスルホン酸などが用いられる。
【0134】同様に、カルボン酸化合物は一価もしくは
二価のカルボン酸化合物であり、具体的には、酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、吉草酸、ステアリン酸、ミリスチン
酸、オレイン酸、安息香酸、フェニル酢酸、トルイル
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸などが用いられる。
【0135】上記式(IV)で表わされる化合物の具体例
としては下記の化合物を挙げることができる。
【0136】式(IV)−1で表わされる化合物として
【0137】
【化39】
【0138】
【化40】
【0139】式(IV)−2で表わされる化合物として
【0140】
【化41】
【0141】
【化42】
【0142】
【化43】
【0143】式(IV)−3で表わされる化合物として
【0144】
【化44】
【0145】上記式(I)〜(IV)の安定剤の中でホス
ホニウムもしくはアンモニウム塩型の安定剤はそれ自身
200℃以上でも特に安定である。そしてその安定剤を
ポリマーに添加した場合すみやかに触媒を無毒化し、目
的とするポリマーを得ることができる。
【0146】本発明方法では、上記式(I)〜(IV)で
表わされる化合物よりなる群から選ばれる少くとも1種
の安定剤を、生成するポリカーボネートに対し0.01
〜500ppmの割合で、好ましくは0.01〜300
ppmより好ましくは0.01〜100ppmの割合で
使用する。
【0147】また、かかる安定剤は、重合触媒に対する
割合では、重縮合触媒1モル当り0.5〜50モルの割
合で用いるのが好ましい。
【0148】安定剤は重縮合生成物の固有粘度が少くと
も0.1に達した後、例えば少くとも0.2に達したの
ちに添加される。安定剤の添加により、重縮合触媒が無
毒化され、所望の固有粘度を持つポリカーボネートが得
られる。生成するポリカーボネートの所望の固有粘度が
0.3〜1.0の範囲にある場合には、例えば重縮合生
成物の固有粘度が少くとも0.3に達した後に添加する
のが望ましい。
【0149】安定剤を重縮合生成物に添加する方法には
特に限定されない。例えば、反応生成物であるポリカー
ボネートが溶融状態にある間にこれらを添加してもよい
し、一旦ポリカーボネートをペレタイズした後再溶融し
て添加してもよい。前者においては、重縮合反応が終了
して得られる溶融状態にある反応器内または押出機内の
反応生成物であるポリカーボネートが溶融状態にある間
に、これらを添加してポリカーボネートを形成した後、
押出機を通してペレタイズしてもよいし、また、重縮合
反応で得られたポリカーボネートが反応器から押出機を
通ってペレタイズされる間に、安定剤を添加して混練す
ることによってポリカーボネートを得るとができる。
【0150】本発明に係るポリカーボネートの製造方法
では、上記安定剤とともにエポキシ化合物を添加するこ
とも好ましく実施しうる。このようなエポキシ化合物と
して、1分子中にエポキシ基を1個以上有する化合物が
用いられる。
【0151】具体的には、エポキシ化大豆油、エポキシ
化アマニ油、フェニルグリシジルエーテル、アクルグリ
シジルエーテル、t―ブチルフェニルグリシジルエーテ
ル、3,4―エポキシシクロヘキシルメチル―3,4′
―エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4―
エポキシ―6―メチルシクロヘキシルメチル―3′,
4′―エポキシ―6′―メチルシクロヘキシルカルボキ
シレート、2,3―エポキシシクロヘキシルメチル―
3′,4′―エポキシシクロヘキシルカルボキシレー
ト、4―(3,4―エポキシ―5―メチルシクロヘキシ
ル)ブチル―3′,4′―エポキシシクロヘキシルカル
ボキシレート、3,4―エポキシシクロヘキシルエチレ
ンオキシド、シクロヘキシルメチル―3,4―エポキシ
シクロヘキシルカルボキシレート、3,4―エポキシ―
6―メチルシクロヘキシルメチル―6′―メチルシクロ
ヘキシルカルボキシレート、ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAグリシジ
ルエーテル、フタル酸のジグリシジルエステル、ヘキサ
ヒドロフタル酸のジグリシジルエステル、ビス―エポキ
シジシクロペンタジエニルエーテル、ビス―エポキシエ
チレングリコール、ビス―エポキシシクロヘキシルアジ
ペート、ブタジエンジエポキシド、テトラフェニルエチ
レネポキシド、オクチルエポキシタレート、エポキシ化
ポリブタジエン、3,4―ジメチル―1,2―エポキシ
シクロヘキサン、3,5―ジメチル―1,2―エポキシ
シクロヘキサン、3―メチル―5―t―ブチル―1,2
―エポキシシクロヘキサン、オクタデシル―2,2―ジ
メチル―3,4―エポキシシクロヘキシルカルボキシレ
ート、N―ブチル―2,2―ジメチル―3,4―エポキ
シシクロヘキシルカルボキシレート、シクロヘキシル―
2―メチル―3,4―エポキシシクロヘキシルカルボキ
シレート、N―ブチル―2―イソプロピル―3,4―エ
ポキシ―5―メチルシクロヘキシルカルボキシレート、
オクタデシル―3,4―エポキシシクロヘキシルカルボ
キシレート、2―エチルヘキシル―3′,4′―エポキ
シシクロヘキシルカルボキシレート、4,6―ジメチル
―2,3―エポキシシクロヘキシル―3′,4′―エポ
キシシクロヘキシルカルボキシレート、4,5―エポキ
シ無水テトラヒドロフタル酸、3―t―ブチル―4,5
―エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、ジエチル―4,
5―エポキシ―シス―1,2―シクロヘキシルジカルボ
キシレート、ジ―n―ブチル―3―t―ブチル―4,5
―エポキシ―シス―1,2―シクロヘキシルジカルボキ
シレートなどを挙げることができる。
【0152】これらは単独で用いても2種以上混合して
用いてもよい。これらのうち、脂環族エポキシ化合物が
好ましく用いられ、特に3,4―エポキシシクロヘキシ
ルメチル―3′,4′―エポキシシクロヘキシルカルボ
キシレートが好ましく用いられる。
【0153】本発明では、このようなエポキシ化合物
を、ポリカーボネートに対して、1〜2000ppmの
量で、好ましくは1〜1000ppmの量で添加するこ
とが好ましい。
【0154】このようにエポキシ化合物を上記量で添加
すると、ポリカーボネート中に上記安定剤が過剰に残存
しても、これがエポキシ化合物と反応して無毒化され、
最終的に色相安定性に優れ、耐熱特性に優れるととも
に、特に耐水性が向上されたポリカーボネートが得られ
るようになる。
【0155】本発明に係るポリカーボネートの製造方法
では、上記安定剤とともにリン化合物を添加してもよ
い。このようなリン化合物としては、リン酸、亜リン
酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、リン酸エス
テルおよび亜リン酸エステルを用いることができる。
【0156】このようなリン酸エステルとしては、具体
的に、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホ
スフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホ
スフェート、トリデシルホスフェート、トリオクタデシ
ルホスフェート、ジステアリルペンタエリスリチルジホ
スフェート、トシル(2―クロロエチル)ホスフェー
ト、トリス(2,3―ジクロロプロピル)ホスフェート
などのトリアルキルホスフェート、トリシクロヘキシル
ホスフェートなどのトリシクロアルキルホスフェート、
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、トリス(ノニルフェニル)ホスフェート、2―エチ
ルフェニルジフェニルホスフェートなどのトリアリール
ホスフェートなどを挙げることができる。
【0157】また、亜リン酸エステルとしては、下記一
般式で表わされる化合物を挙げることができる。
【0158】
【化45】P(OR)3 (式中、Rは脂環族炭化水素基、脂肪族炭化水素基また
は芳香族炭化水素基を表わす。これらは同一であっても
異なっていてもよい。) このような式で表わされる化合物として、例えば、トリ
メチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブ
チルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリス
(2―エチルヘキシル)ホスファイト、トリノニルホス
ファイト、トリデシルホスファイト、トリオクタデシル
ホスファイト、トリステアリルホスファイト、トリス
(2―クロロエチル)ホスファイト、トリス(2,3―
ジクロロプロピル)ホスファイトなどのトリアルキルホ
スファイト、トリシクロヘキシルホスファイトなどのト
リシクロアルキルホスファイト、トリフェニルホスファ
イト、トリクレジルホスファイト、トリス(エチルフェ
ニル)ホスファイト、トリス(2,4―ジ―t―ブチル
フェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホ
スファイト、トリス(ヒドロキシフェニル)ホスファイ
トなどのトリアリールホスファイト、フェニルジデシル
ホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェ
ニルイソオクチルホスファイト、フェニルイソオクチル
ホスファイト、2―エチルヘキシルジフェニルホスファ
イトなどのアリールアルキルホスファイトなどを挙げる
ことができる。
【0159】さらに亜リン酸エステルとして、ジステア
リルペンタエリスリチルジホスファイト、ビス(2,4
―ジ―t―ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホス
ファイトなどである。この中で、特にトリス(2,4―
ジ―t―ブチルフェニル)ホスファイトが好ましく用い
られる。
【0160】これらの化合物は、単独で、あるいは組合
せて用いることができる。これらは別々に添加してもよ
いし、あるいは同時に添加してもよい。本発明では、上
記の如きリン化合物を、ポリカーボネート樹脂に対して
10〜1000ppm、好ましくは50〜500ppm
の量で添加することができる。
【0161】本発明では、上記のようなエポキシ化合物
およびリン化合物を、反応生成物であるポリカーボネー
トに添加する方法は特に限定されない。例えば、反応生
成物であるポリカーボネートが溶融状態にある間にこれ
らを添加してもよいし、一旦ポリカーボネートをペレタ
イズした後再溶融して添加してもよい。前者において
は、重合反応が終了して得られる溶融状態にある反応器
内に、または押出機内の反応生成物であるポリカーボネ
ートが溶融状態にある間に、これらを添加してポリカー
ボネートを形成した後、押出機を通してペレタイズして
もよいし、また、重合反応で得られたポリカーボネート
が反応器から押出機を通ってペレタイズされる間に、こ
れらの化合物を添加して、混練することによってポリカ
ーボネートを得ることができる。
【0162】この際、これらの各化合物は同時に添加し
てもよいし、別々に添加してもよい。また、これらの各
化合物を組み合わせて添加する場合、これらの添加順序
は問わない。
【0163】本発明では、上記のようにして得られるポ
リカーボネートに、本発明の目的を損なわない範囲で、
耐熱安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止
剤、スリップ剤、アンチロッキング剤、滑剤、防曇剤、
天然油、合成油、ワックス、有機系充填剤、無機系充填
剤などを添加してもよい。このような添加剤は、芳香族
ジヒドロキシ化合物と同時に添加してもよいし、別々に
添加してもよい。
【0164】このような耐熱安定剤としては、具体的に
は、例えば、フェノール系安定剤、有機チオエーテル系
安定剤、ヒンダードアミン系安定剤などを挙げることが
できる。
【0165】フェノール系安定剤としては、例えば、n
―オクタデシル―3―(4―ヒドロキシ―3′,5′―
ジ―t―ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス
[メチレン―3―(3′,5′―ジ―t―ブチル―4―
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,
1,3―トリス(2―メチル―4―ヒドロキシ―5―t
―ブチルフェニル)ブタン、ジステアリル(4―ヒドロ
キシ―3―メチル―5―t―ブチル)ベンジルマロネー
ト、4―ヒドロキシメチル―2,6―ジ―t―ブチルフ
ェノール等が挙げられ、これらを単独で用いても2種以
上混合して用いてもよい。
【0166】チオエーテル系安定剤としては、例えば、
ジラウリル・チオジプロピオネート、ジステアリル・チ
オジプロピオネート、ジミリスチル―3,3′―チオジ
プロピオネート、ジトリデシル―3,3′―チオジプロ
ピオネート、ペンタエリスリトール―テトラキス―(β
―ラウリル―チオプロピオネート)などを挙げることが
できる。
【0167】これらは単独で用いても2種以上混合して
用いてもよい。またヒンダードアミン系安定剤として
は、例えば、ビス(2,2,6,6―テトラメチル―4
―ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6
―ペンタメチル―4―ピペリジル)セバケート、1―
[2―{3―(3,5―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]―4―{3
―(3,5―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ}―2,2,6,6―テトラメ
チルピペリジン、8―ベンジル―7,7,9,9―テト
ラメチル―3―オクチル―1,2,3―トリアザスピロ
[4,5]ウンデカン―2,4―ジオン、4―ベンゾイ
ルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン、
2―(3,5―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキシベンジ
ル)―2―n―ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,
6―ペンタメチル―4―ピペリジル)、テトラキス
(2,2,6,6―テトラメチル―4―ピペリジル)
1,2,3,4―ブタンテトラカルボキシレートなどを
挙げることができる。
【0168】これらは単独で用いても2種以上混合して
用いてもよい。これらの耐熱安定剤は、ポリカーボネー
ト100重量部に対して0.001〜5重量部、好まし
くは0.005〜0.5重量部、さらに好ましくは0.
01〜0.3重量部の量で用いられることが望ましい。
【0169】このような耐熱安定剤は、固体状で添加し
てもよく、液体状で添加してもよい。このような耐熱安
定剤は、ポリカーボネートが最終重合器から冷却されて
ペレタイズされる間の溶融状態にある間に添加すること
が好ましく、このようにするとポリカーボネートが受け
る熱履歴回数が少ない。また、押出成形やペレタイズな
ど再び加熱処理する際には、ポリカーボネートは耐熱安
定剤を含有しているので、熱分解を抑制することができ
る。
【0170】また紫外線吸収剤としては、一般的な紫外
線吸収剤でよく、特に限定されないが、例えば、サリチ
ル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリレー
ト系紫外線吸収剤などを挙げることができる。
【0171】サリチル酸系紫外線吸収剤としては、具体
的には、フェニルサリシレート、p―t―ブチルフェニ
ルサリシレートが挙げられる。ベンゾフェノン系紫外線
吸収剤としては、2,4―ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2―ヒドロキシ―4―メトキシベンゾフェノン、
2,2′―ジヒドロキシ―4―メトキシベンゾフェノ
ン、2,2′―ジヒドロキシ―4,4′―ジメトキシベ
ンゾフェノン、2―ヒドロキシ―4―メトキシ―2′―
カルボキシベンゾフェノン、2―ヒドロキシ―4―メト
キシ―5―スルホベンゾフェノントリヒドレート、2―
ヒドロキシ―4―n―オクトキシベンゾフェノン、2,
2′,4,4′―テトラヒドロキシベンゾフェノン、4
―ドデシロキシ―2―ヒドロキシベンゾフェノン、ビス
(5―ベンゾイル―4―ヒドロキシ―2―メトキシフェ
ニル)メタン、2―ヒドロキシ―4―メトキシベンゾフ
ェノン―5―スルホン酸などが挙げられる。
【0172】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は、2―(2′―ヒドロキシ―5′―メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2―(2′―ヒドロキシ―3′,
5′―ジ―t―ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2―(2′―ヒドロキシ―3′―t―ブチル―5′―メ
チルフェニル)―5―クロロベンゾトリアゾール、2―
(2′―ヒドロキシ―3′,5′―ジ―t―ブチルフェ
ニル)―5―クロロベンゾトリアゾール、2―(2′―
ヒドロキシ―5′―t―オクチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2―(2′―ヒドロキシ―3′,5′―ジ―
t―アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2―[2′
―ヒドロキシ―3′―(3″,4″,5″,6″―テト
ラヒドロフタルイミドメチル)―5′―メチルフェニ
ル]ベンゾトリアゾール、2,2′―メチレンビス[4
―(1,1,3,3―テトラメチルブチル)―6―(2
H―ベンゾトリアゾール―2―イル)フェノール]など
を挙げることができる。
【0173】シアノアクリレート系紫外線吸収剤として
は、2―エチルヘキシル―2―シアノ―3,3―ジフェ
ニルアクリレート、エチル―2―シアノ―3,3―ジフ
ェニルアクリレートなどを挙げることができる。これら
を単独で用いても、2種以上混合して用いてもよい。
【0174】これらの紫外線吸収剤は、ポリカーボネー
ト100重量部に対して、通常0.001〜5重量部、
好ましくは0.005〜1.0重量部、さらに好ましく
は0.01〜0.5重量部の量で用いることができる。
【0175】さらに、離型剤としては、一般的な離型剤
でよく、特に限定されない。例えば、炭化水素系離型剤
としては、天然、合成パラフィン類、ポリエチレンワッ
クス類、フルオロカーボン類などを挙げることができ
る。
【0176】脂肪酸系離形剤としては、ステアリン酸、
ヒドロキシステアリン酸などの高級脂肪酸、オキシ脂肪
酸類などを挙げることができる。脂肪酸アミド系離型剤
としては、ステアリン酸アミド、エチレンビスステアロ
アミドなどの脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミ
ド類などを挙げることができる。
【0177】アルコール系離型剤としては、ステアリル
アルコール、セチルアルコールなどの脂肪族アルコー
ル、多価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロー
ル類などを挙げることができる。
【0178】脂肪酸エステル系離型剤としては、ブチル
ステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレー
トなどの脂肪族酸低級アルコールエステル、脂肪酸多価
アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル類
などを挙げることができる。
【0179】シリコーン系離型剤としては、シリコーン
オイル類などを挙げることができる。これらは単独で用
いても、2種以上混合して用いてもよい。
【0180】これらの離型剤は、ポリカーボネート10
0重量部に対して、通常、0.001〜5重量部、好ま
しくは0.005〜1重量部、さらに好ましくは0.0
1〜0.5重量部の量で用いることができる。
【0181】さらに、着色剤としては、顔料であっても
よく、染料であってもよい。着色剤には、無機系と有機
系の着色剤があるが、どちらを使用してもよく、また、
組み合わせて用いてもよい。
【0182】無機系着色剤として、具体的には、二酸化
チタン、ベンガラなどの酸化物、アルミナホワイトなど
の水酸化物、硫化亜鉛などの硫化物、セレン化物、紺青
などのフェロシアン化物、ジンククロメート、モリブデ
ンレッドなどのクロム酸塩、硫酸バリウムなどの硫酸
塩、炭酸カルシウムなどの炭酸塩、群青などの硅酸塩、
マンガンバイオレットなどのリン酸塩、カーボンブラッ
クなどの炭素、ブロンズ粉やアルミニウム粉などの金属
粉着色剤などが挙げられる。
【0183】有機系着色剤としては、具体的には、ナフ
トールグリーンBなどのニトロソ系、ナフトールイエロ
ーSなどのニトロ系、リソールレッドやボルドー10
B、ナフトールレッド、クロモフタールイエローなどの
アゾ系、フタロシアニンブルーやファストスカイブルー
などのフタロシアニン系、インダントロンブルーやキナ
クリドンバイオレット、ジオクサジンバイオレットなど
の縮合多環系着色剤などが挙げられる。
【0184】これらの着色剤は、単独で用いても組み合
わせて用いてもよい。これらの着色剤は、ポリカーボネ
ート100重量部に対して、通常1×10-6〜5重量
部、好ましくは1×10-5〜3重量部、さらに好ましく
は1×10-5〜1重量部の量で用いることができる。
【0185】芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステ
ルとの重縮合反応は、従来知られている芳香族ジヒドロ
キシ化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応条件と同様
な条件下で行うことができるが、具体的には、第一段目
の反応を80〜250℃、好ましくは100〜240
℃、さらに好ましくは120〜230℃の温度で0〜5
時間、好ましくは0〜4時間、さらに好ましくは0.2
5〜3時間常圧で、両者を反応させる。次いで反応系を
減圧しながら反応温度を高めて芳香族ジヒドロキシ化合
物と炭酸ジエステルとの反応を行い、最終的には1mm
Hg以下の減圧下で200〜320℃の温度で芳香族ジ
ヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応を行
う。
【0186】上記のような芳香族ジヒドロキシ化合物と
炭酸ジエステルとの反応は、連続式で行ってもよくまた
バッチ式で行ってもよい。また上記の反応を行うに際し
て用いられる反応装置は、槽型であっても管型であって
も塔型であってもよい。
【0187】
【発明の効果】本発明によれば、芳香族ジヒドロキシ化
合物と炭酸ジエステルとを触媒存在下溶融重合してポリ
カーボネートを製造するに際して、上記式(I)〜(I
V)の安定剤を用いることにより高温安定性、溶融成形
性、耐加水分解性かつ色相に優れたポリカーボネートを
製造することができる。
【0188】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0189】なお、以下の実施例において、ポリカーボ
ネートの固有粘度[IV]、溶融粘度変化率、熱老化、
耐加水分解試験は以下のようにして測定した。
【0190】固有粘度[IV]:塩化メチレン中20℃
で測定した(dl/g)。
【0191】溶融粘度変化率:レオメトリックス社 R
AA型流動解析装置を用い、270℃で30分間の粘度
変化を測定し、1分当りの変化率を求めた。この大小が
触媒無毒化のパラメーターとなる。
【0192】熱老化後の物性:340℃で15分間熱老
化せしめIV低下率(%)および色相変化によって評価
した。
【0193】耐加水分解性:ポリマーを125℃の水封
オートクレーブ中で20時間反応せしめ、主鎖切断割合
(%)を求めた。
【0194】[実施例1〜33]2,2′―ビス(4―
ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)2
28重量部、ジフェニルカーボネート214重量部およ
び表1〜11に示す触媒の所定量を、攪拌装置、減圧装
置および蒸留塔等を具備した反応装置に仕込み、180
℃、N2 雰囲気下、30分間攪拌し溶解した。
【0195】次いで同温度で100mmHgの減圧下、
1時間フェノールを溜去しつつ反応させた。さらに20
0℃に昇温しつつ、30mmHgに減圧し、同温度、同
圧力で1時間反応せしめた。さらに反応系を280℃に
昇温し、0.5mmHgに減圧し、同温度、同圧力で1
時間反応せしめ得られた樹脂の固有粘度(IV)を測定
した。その結果を添加前の固有粘度(IV)として表1
〜11に示す。
【0196】次いで溶融状態にある該樹脂に表1〜11
に記載の種類及び量の安定剤を添加し、減圧のまま所定
時間混合した。
【0197】次に溶融状態のままで、このポリマーをギ
アポンプで二軸押出機(L/D=20、バレル温度28
0℃)に送入した。この時必要に応じ、リン化合物、フ
ェノール系化合物を該ポリマーに所定量添加した。
【0198】生成ポリカーボネート樹脂の固有粘度(I
V)、色相、溶融粘度変化率、熱老化後の物性、耐加水
分解性を測定した結果を表1〜11に示す。
【0199】[実施例34]280℃、0.5mmHg
での反応時間を1時間から20分にして反応せしめる以
外は実施例1と同様の方法でポリカーボネートを製造し
た。得られたポリカーボネート樹脂の物性を表12に示
す。
【0200】[実施例35]2,2′―ビス(4―ヒド
ロキシフェニル)プロパン228重量部のかわりに1,
1′―ビス(4―ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
268重量部を使用した以外は実施例8と同様の方法で
ポリカーボネート樹脂を製造した。
【0201】得られたポリカーボネート樹脂の物性を表
12に示す。
【0202】
【表1】
【0203】
【表2】
【0204】
【表3】
【0205】
【表4】
【0206】
【表5】
【0207】
【表6】
【0208】
【表7】
【0209】
【表8】
【0210】
【表9】
【0211】
【表10】
【0212】
【表11】
【0213】
【表12】

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
    テルとを重縮合触媒の存在下溶融重縮合せしめ次いで固
    有粘度が少なくとも0.1に達した後、下記式(I) 【化1】 [ここで、A1 は置換基を有していてもよいm価の炭化
    水素基であり、Y1 は単結合または酸素原子であり、X
    1 は2級または3級の1価の炭化水素基、1当量の金属
    カチオン、アンモニウムカチオンまたはホスホニウムカ
    チオンであり、mは1〜4の整数である、但しY1 が単
    結合であるときm個のX1 の全てが1当量の金属カチオ
    ンであることはない。]で表わされる化合物、下記式
    (II) 【化2】 [ここで、A2 は2価の炭化水素基であり、 +2 は2
    〜4級のアンモニウムカチオンまたは2〜4級のホスホ
    ニウムカチオンであり、Y1 の定義は上記に同じであ
    る。]で表わされる化合物、下記式(III ) 【化3】 [ここで、A3 はn価の炭化水素基であり、 +3 は2
    〜4級のアンモニウムカチオンまたは2〜4級のホスホ
    ニウムカチオンであり、Rは1価の炭化水素基であり、
    nは2〜4の整数であり、Y1 の定義は上記に同じであ
    る。]で表わされる化合物、および下記式(IV) 【化4】 [ここで、A5 は1または2価の炭化水素基であり、A
    4 は2価の炭化水素基であり、Ad1 およびAd2 は、
    同一もしくは異なり―SO2 ―O―SO2 ―、―SO2
    ―O―CO―または―CO―O―SO2 ―から選ばれる
    酸無水物基であり、kは0または1である。但し、kが
    0のとき、―(Ad2 ―A5 k は水素原子を表わすか
    あるいはA4 とA5 とを結合する結合手を表わす(この
    場合、A5は2価の炭化水素基又は単結合である)。]
    で表わされる化合物よりなる群から選ばれる少くとも1
    種の安定剤を、生成するポリカーボネートに対し0.0
    1〜500ppmの割合で添加して所望の固有粘度のポ
    リカーボネートを生成せしめることを特徴とする安定化
    されたポリカーボネートの製造法。
  2. 【請求項2】 安定剤が上記式(I)で表わされる化合
    物である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記式(I)において、A1 がm価の飽
    和脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または飽和脂肪
    族―芳香族炭化水素基である請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記式(I)において、X1 が2級また
    は3級のアルキル基、アルカリ金属カチオン、下記式
    (I)−a 【化5】 [ここで、R1 、R2 、R3 およびR4 は、互いに独立
    に水素原子または1価の炭化水素基である。]で表わさ
    れるアンモニウムカチオンまたは下記式(I)−b 【化6】 [ここで、R5 、R6 、R7 およびR8 は、互いに独立
    に水素原子または1価の炭化水素基である。]で表わさ
    れるホスホニウムカチオンである請求項2に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 安定剤が上記式(II)で表わされる化合
    物である請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記式(II)において、A2 が2価の飽
    和脂肪族炭化水素基である請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記式(II)において、 +2 が下記式
    (II)−a 【化7】 [ここで、R9 、R10およびR11は、互いに独立に、水
    素原子または1価の炭化水素基である。]で表わされる
    2〜4級のアンモニウムカチオンまたは下記式(II)−
    b 【化8】 [ここで、R12、R13およびR14は、互いに独立に、水
    素原子または1価の炭化水素基である。]で表わされる
    2〜4級のホスホニウムカチオンである請求項5に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 安定剤が上記式(III )で表わされる化
    合物である請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記式(III )において、A3 がn価の
    飽和脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または飽和脂
    肪族―芳香族炭化水素基である請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 安定剤が上記式(IV)で表わされる化
    合物である請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 上記式(IV)において、A5 がアルキ
    ル基、アリール基はアラルキル基である請求項10に記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 上記式(IV)において、A4 がアルキ
    レン基、アリーレン基はアラルキレン基である請求項1
    0に記載の方法。
  13. 【請求項13】 重縮合触媒がアルカリ金属化合物、ア
    ルカリ土類金属化合物および含窒素塩基性化合物よりな
    る群から選ばれる請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 安定剤を重縮合触媒1モル当り0.5
    〜50モルの割合で用いる請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 上記安定剤を、ポリカーボネートの固
    有粘度が少くとも0.2に到達した後添加する請求項1
    に記載の方法。
  16. 【請求項16】 生成するポリカーボネートの所望の固
    有粘度が0.3〜1.0の範囲にある請求項1に記載の
    方法。
JP06200706A 1993-08-26 1994-08-25 安定化されたポリカーボネートの製造法 Expired - Fee Related JP3071641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21136793A JPH0762077A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP27226393A JPH07126374A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP5-272263 1993-12-16
JP5-316646 1993-12-16
JP5-211367 1993-12-16
JP31664693A JPH07165905A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 ポリカーボネート樹脂の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36065298A Division JP3165123B2 (ja) 1994-08-25 1998-12-18 安定化されたポリカーボネートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859975A true JPH0859975A (ja) 1996-03-05
JP3071641B2 JP3071641B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=27329235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06200706A Expired - Fee Related JP3071641B2 (ja) 1993-08-26 1994-08-25 安定化されたポリカーボネートの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5486555A (ja)
EP (2) EP0640646B1 (ja)
JP (1) JP3071641B2 (ja)
DE (1) DE69431642T2 (ja)
ES (1) ES2185644T3 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047938A1 (fr) * 1997-04-18 1998-10-29 Teijin Limited Procede de production de resine de polycarbonate
WO1999050335A1 (fr) * 1998-03-27 1999-10-07 Teijin Limited Polycarbonate aromatique stabilise
WO2000007799A1 (en) 1998-08-04 2000-02-17 Teijin Limited Twin screw extruder, method of making aromatic polycarbonate using a twin screw extruder, and method of removing volatiles from an aromatic polycarbonate melt
WO2000073387A1 (fr) * 1999-05-27 2000-12-07 Teijin Limited Composition a base de resine de polycarbonate, support d'enregistrement optique et substrat afferent
JP2001038722A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Teijin Ltd 樹脂の処理設備および生産方法
US6323302B1 (en) 1998-04-27 2001-11-27 Teijin Limited Carbonic acid diester, aromatic polycarbonate and facilities, and preparation thereof
KR100345095B1 (ko) * 1999-09-21 2002-07-24 데이진 가부시키가이샤 안정화 방향족 폴리카보네이트
US6448365B1 (en) 2000-03-22 2002-09-10 Teijin Limited Aromatic polycarbonate composition
JP2002371130A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Teijin Ltd ポリカーボネートの製造方法
US6541264B1 (en) 2000-10-19 2003-04-01 General Electric Company Aromatic polycarbonate characterization
US6562936B1 (en) 1999-07-06 2003-05-13 Teijin Limited Apparatus and method for producing resin
US6599966B2 (en) 2000-12-15 2003-07-29 General Electric Company Polycarbonate-polyester compositions with enhanced flow
US6723824B1 (en) 2000-05-25 2004-04-20 Teijin Chemicals, Ltd. Optical disk substrate and molding material therefor
JP2005298562A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形体
JP2009084532A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Teijin Ltd 植物由来のエーテルジオールを原料とする安定化されたポリカーボネートの製造方法
JP2010229597A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Daiwabo Holdings Co Ltd ポリカーボネート繊維およびその製造方法、ならびに繊維集合物

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4408215A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Bayer Ag Verfahren zum Behandeln von Flammschutzmitteln
US5648411A (en) * 1995-06-07 1997-07-15 General Electric Company Thermoplastic blend compositions containing polyester resins and an organosulfate salt
EP0753540B1 (en) * 1995-07-12 2003-06-11 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition
US5849822A (en) * 1995-08-17 1998-12-15 Teijin Limited Thermoplastic resin composition superior in transparency and antistatic property
US5948838A (en) * 1996-03-06 1999-09-07 Mitsubishi Engineering-Plastics Corp. Polycarbonate resin composition
US5886132A (en) * 1996-12-20 1999-03-23 General Electric Company Method for controlling the effective level of catalyst during the preparation of a polycarbonate polymer by transesterification
EP0850971A3 (en) * 1996-12-28 1999-02-24 Eastman Chemical Company Process for deactivating polycarbonate catalyst residues
US5854375A (en) * 1997-01-15 1998-12-29 The Dow Chemical Company Melt polymerization process for preparing aromatic polyesters
USRE38530E1 (en) * 1997-07-23 2004-06-08 General Electric Company Anti-static resin composition containing fluorinated phosphonium sulfonates
US6194497B1 (en) * 1997-07-23 2001-02-27 General Electric Company Anti-static resin composition containing fluorinated phosphonium sulfonates
JPH11106635A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ge Plastics Japan Ltd ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
EP0953605B1 (en) * 1998-04-28 2004-09-15 Teijin Limited Flow improved polycarbonate composition
US6339138B1 (en) 1998-11-04 2002-01-15 General Electric Company Method of manufacturing polycarbonates
JP2000204193A (ja) * 1998-11-12 2000-07-25 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成高分子材料用帯電防止剤及び合成高分子材料に帯電防止性を付与する方法
US6627278B1 (en) * 1998-11-30 2003-09-30 Fort James Corporation Injection blow-molded disposable tumbler and method of making same
US6866905B1 (en) * 1998-11-30 2005-03-15 Fort James Corporation Injection blow-molded disposable tumbler and method of making same
US6022943A (en) * 1999-04-07 2000-02-08 General Electric Company Optical quality polycarbonates with reduced static charge and method for making same
US6228915B1 (en) * 1999-04-15 2001-05-08 General Electric Company Compositions and methods for reduced food adhesion
US6417255B1 (en) * 1999-12-15 2002-07-09 General Electric Company High performance thermoplastic compositions with improved melt flow behavior
JP5232348B2 (ja) * 2000-03-30 2013-07-10 帝人株式会社 芳香族ポリカーボネート組成物、その製造法およびその成形品
CA2308896A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-18 Allan James Robertson Phosphonium salts
KR100760489B1 (ko) * 2000-07-18 2007-10-04 데이진 가부시키가이샤 방향족 폴리카르보네이트의 제조 방법 및 그 원료의 보존방법
DE10106642A1 (de) * 2001-02-12 2002-08-22 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern durch Umesterung in Gegenwart von Alkalimetallcyanat enthaltenden Mischkatalysatoren
DE10113168A1 (de) * 2001-03-19 2002-09-26 Bayer Ag Verwendung von zwitterionischen Verbindungen als Entformungsmittel in Thermoplasten
EP1256600A1 (en) * 2001-05-10 2002-11-13 General Electric Company Thermoplastic composition comprising an antistatic activity enhancer and use of such an enhancer
DE10128704A1 (de) * 2001-06-13 2002-12-19 Bayer Ag Wärmeabsorbierende Polymer-Zusammensetzung
US20030108695A1 (en) * 2001-08-28 2003-06-12 Freek Michael A. Polyethylene terephthalate disposable tumblers
US6900257B2 (en) * 2002-08-06 2005-05-31 General Electric Company Antistatic agents and polymer compositions derived therefrom
CA2598156C (en) 2002-08-16 2011-02-08 Cytec Canada Inc. Phosphonium and imidazolium salts and methods of their preparation
US6841598B2 (en) * 2002-08-16 2005-01-11 General Electric Company Antistatic and antidust agents, compositions thereof, and methods of manufacture
US20040115421A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Potyrailo Radislav Alexandrovich Methods for application of tags onto optical media articles
GB0304011D0 (en) * 2003-02-21 2003-03-26 Microsharp Corp Ltd High refractive index material
CA2424215C (en) 2003-03-31 2008-11-18 Cytec Canada Inc. Phosphonium salts and methods of their preparation
US6974260B2 (en) * 2003-07-30 2005-12-13 Emcore Corporation Flexible substrate for routing fibers in an optical transceiver
US7271913B2 (en) * 2003-11-24 2007-09-18 General Electric Company Sensor systems and methods for remote quantification of compounds
US7456968B2 (en) * 2003-11-24 2008-11-25 General Electric Company Sensor system and methods for improved quantitation of environmental parameters
US7218589B2 (en) * 2003-11-24 2007-05-15 General Electric Company Authenticable optical disc, system for authenticating an optical disc and method thereof
US7524455B2 (en) * 2003-11-24 2009-04-28 General Electric Company Methods for deposition of sensor regions onto optical storage media substrates and resulting devices
US7496938B2 (en) * 2003-11-24 2009-02-24 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Media drive with a luminescence detector and methods of detecting an authentic article
US7170609B2 (en) * 2003-11-24 2007-01-30 General Electric Company Sensor systems and methods for quantification of physical parameters, chemical and biochemical volatile and nonvolatile compounds in fluids
US7175086B2 (en) * 2004-04-21 2007-02-13 General Electric Company Authentication system, data device, and methods for using the same
US7211690B2 (en) 2004-04-13 2007-05-01 General Electric Company Methods of making an antistatic agent
DE102004030664A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-12 Bayer Materialscience Ag Benzol- und Toluolsulfonsäureester als Additive in Polycarbonat
ATE460458T1 (de) * 2004-06-24 2010-03-15 Bayer Materialscience Ag Thermostabilisierte polycarbonat- zusammensetzungen
DE102004032125A1 (de) * 2004-07-01 2006-01-19 Bayer Materialscience Ag Inhibierung von katalytisch aktiven Verunreinigungen in Polycarbonat nach dem Schmelzeumesterungsverfahren
US20080014446A1 (en) * 2004-10-07 2008-01-17 General Electric Company Window shade and a multi-layered article, and methods of making the same
US20060100327A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Hoeks Theodorus L Methods of making an antistatic agent
WO2006056706A1 (fr) * 2004-11-29 2006-06-01 Rhodia Chimie Composition comprenant un polymere thermoplastique et un agent hydrophilisant
DE102004061713A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-20 Bayer Materialscience Ag Polycarbonate mit guter Benetzbarkeit
DE102004061753A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Bayer Materialscience Ag Substratmaterialien für transparente Spritzgussteile
DE102004061754A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Bayer Materialscience Ag Substratmaterialien für transparente Spritzgussteile
DE102004061714A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-20 Bayer Materialscience Ag Polycarbonate mit guter Benetzbarkeit
US7511092B2 (en) 2005-10-07 2009-03-31 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Stabilized thermoplastic composition, method of making, and articles formed therefrom
US7812078B2 (en) 2005-10-31 2010-10-12 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Ionizing radiation stable thermoplastic composition, method of making, and articles formed therefrom
US7649039B2 (en) 2005-10-31 2010-01-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Ionizing radiation stable thermoplastic composition, method of making, and articles formed therefrom
US7557153B2 (en) 2005-10-31 2009-07-07 Sabic Innovative Plastics Ip Bv Ionizing radiation stable thermoplastic composition, method of making, and articles formed therefrom
US7528212B2 (en) 2005-11-18 2009-05-05 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Ionizing radiation stable thermoplastic composition, method of making, and articles formed therefrom
DE102006009973A1 (de) * 2006-03-03 2007-09-06 Cognis Ip Management Gmbh Bei Raumtemperatur flüssige Verbindungen
DE102007022130B4 (de) 2007-05-11 2015-02-19 Bayer Intellectual Property Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat nach dem Schmelzeumesterungsverfahren
US20090043069A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 General Electric Company Activated esters for synthesis of sulfonated telechelic polycarbonates
DE102007052968A1 (de) 2007-11-07 2009-05-14 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat nach dem Schmelzeumesterungsverfahren
US8771829B2 (en) 2008-09-25 2014-07-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic polymer composition, method of manufacture, and articles formed therefrom
US20100280159A1 (en) * 2008-09-25 2010-11-04 Christianus Johannes Jacobus Maas Flame retardant thermoplastic composition and articles formed therefrom
US8445568B2 (en) 2008-09-25 2013-05-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic composition and articles formed therefrom
JP7106809B2 (ja) 2013-11-11 2022-07-27 出光興産株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂成形体
JP6828954B2 (ja) 2013-11-11 2021-02-10 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂成形材料
CN113549108B (zh) * 2021-08-25 2023-10-20 宝鸡文理学院 一种无卤素季磷盐烷基苯磺酸离子液体的制备及其作为钛合金润滑剂的应用

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA699456A (en) * 1964-12-08 J. Conix Andre Onium catalysts for polycarbonate preparation
BE546377A (ja) * 1955-12-21
GB808488A (en) * 1955-12-21 1959-02-04 Bayer Ag Process for the production of high molecular weight polycarbonates
US3193530A (en) * 1960-09-22 1965-07-06 Allied Chem Process for preparation of polycarbonates employing arsonium catalysts
US3364192A (en) * 1964-07-27 1968-01-16 Pfizer & Co C Antistatic polymer compositions containing ammonium phosphates
US3418269A (en) * 1963-12-27 1968-12-24 Union Carbide Canada Ltd Stress-crack resistant polyethylene compositions
DE1274578B (de) * 1965-01-21 1968-08-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Cycloalkylaminverbindungen
JPS49111949A (ja) * 1973-02-27 1974-10-24
US4005057A (en) * 1973-10-09 1977-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antistatic composition containing an N-alkyl polycarbonamide and a phosphonium salt
US3933779A (en) * 1974-02-21 1976-01-20 Fine Organics Inc. Antistatic polymer blend
DE2504054B2 (de) * 1975-01-31 1976-11-11 Henkel & Cie GmbH, 4000 Düsseldorf; Deutsche Gold- und Silber-Scheideanstalt vormals Roessler, 6000 Frankfurt Antistatika fuer thermoplastische kunststoffe
US4143023A (en) * 1977-06-29 1979-03-06 General Electric Company Plasticized polycarbonate composition
US4222910A (en) * 1977-11-10 1980-09-16 Teijin Chemicals, Ltd. Fire-retardant polycarbonate composition
DE2931172A1 (de) * 1979-08-01 1981-02-19 Bayer Ag Verwendung von alkali- und erdalkalisalzen alkylsubstituierter aromatischer sulfonsaeuren, phosphonsaeuren und sauerer phosphonsaeureester als interne antistatika fuer polycarbonat, insbesondere fuer polycarbonatfolien
US4533722A (en) * 1981-04-13 1985-08-06 General Electric Company Interfacial polycondensation polycarbonate process with quaternary phosphonium amino halide catalyst
US4403054A (en) * 1981-08-26 1983-09-06 General Electric Company Stabilized polycarbonate compositions
US4407996A (en) * 1981-08-26 1983-10-04 General Electric Company Stabilized polycarbonate compositions
US4469860A (en) * 1981-09-28 1984-09-04 General Electric Company Aromatic polycarbonate resin end capped with hydroxy arylene sulfonate
US4403087A (en) * 1981-09-28 1983-09-06 General Electric Company Polycarbonates chain terminated with sulfonic acid salt containing phenols
US4476275A (en) * 1983-01-10 1984-10-09 The Standard Oil Company Metal dodecylbenzenesulfonates as processing aids for polycarbonates
JPS60221442A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Kao Corp 帯電防止剤
US4857627A (en) * 1984-10-19 1989-08-15 General Electric Company Amino phenol end capped aromatic polycarbonate reacted with sulfonate
EP0213466A3 (en) * 1985-08-22 1987-10-07 General Electric Company Method for preparing sulfonated polycarbonates and their use as flame retardants
JPS62230835A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成高分子材料用帯電防止剤
JPH0739537B2 (ja) * 1987-07-07 1995-05-01 三菱化学株式会社 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS6429500A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Daikin Ind Ltd Azeotropic solvent composition
US5187214A (en) * 1988-11-08 1993-02-16 Ppg Industries, Inc. Quaternary ammonium antistatic polymer compositions
EP0382957A1 (en) * 1989-02-15 1990-08-22 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Antistatic resin composition with transparency
US5246818A (en) * 1989-08-16 1993-09-21 Hoechst Celanese Corporation Developer composition for positive working color proofing films
JPH0381362A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Takemoto Oil & Fat Co Ltd ポリカーボネート系樹脂用の帯電防止剤組成物及びこれを用いた樹脂組成物並びに帯電防止方法
JPH0381363A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Takemoto Oil & Fat Co Ltd ポリカーボネート系樹脂用の帯電防止剤組成物及びこれを用いた樹脂組成物並びに帯電防止方法
JPH0692529B2 (ja) * 1989-12-28 1994-11-16 日本ジーイープラスチックス株式会社 芳香族系ポリカーボネートの製造方法
JP2904300B2 (ja) * 1990-04-19 1999-06-14 ダイセル化学工業株式会社 ポリカーボネートの製造法
JP2911067B2 (ja) * 1991-06-20 1999-06-23 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリカーボネートの製造方法
JP2924985B2 (ja) * 1991-06-28 1999-07-26 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリカーボネートの製造方法
JP2922337B2 (ja) * 1991-06-28 1999-07-19 日本ジーイープラスチックス株式会社 共重合ポリカーボネートの製造方法
DE4132629A1 (de) * 1991-10-01 1993-04-08 Bayer Ag Verwendung von kern-aromatischen sulfonsaeureestern zur stabilisierung von thermoplastischen polycarbonaten gegen einwirkung von gammastrahlen
JPH05171024A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Mitsubishi Kasei Corp ポリカーボネート樹脂組成物
JP3103652B2 (ja) * 1992-02-27 2000-10-30 日本ジーイープラスチックス株式会社 光学用ポリカーボネート組成物の製造方法
JPH05262043A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Nippon G Ii Plast Kk 光学用ポリカーボネート系樹脂組成物
US5328944A (en) * 1992-07-14 1994-07-12 Loctite Corporation Cyanoacrylate adhesives with improved cured thermal properties
JP3358877B2 (ja) * 1994-07-22 2002-12-24 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリカーボネートの製造方法
US5602195A (en) * 1994-07-27 1997-02-11 Skc Limited Polymeric film and process for the preparation thereof

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1131259C (zh) * 1997-04-18 2003-12-17 帝人株式会社 聚碳酸酯树脂的制造方法
WO1998047938A1 (fr) * 1997-04-18 1998-10-29 Teijin Limited Procede de production de resine de polycarbonate
US6252036B1 (en) 1997-04-18 2001-06-26 Teijin Limited Process for producing polycarbonate resin
US6303734B1 (en) 1998-03-27 2001-10-16 Teijin Limited Stabilized aromatic polycarbonate
WO1999050335A1 (fr) * 1998-03-27 1999-10-07 Teijin Limited Polycarbonate aromatique stabilise
US6323302B1 (en) 1998-04-27 2001-11-27 Teijin Limited Carbonic acid diester, aromatic polycarbonate and facilities, and preparation thereof
US6613128B1 (en) 1998-08-04 2003-09-02 Teijin Limited Twin screw extruder, method of making aromatic polycarbonate using a twin screw extruder, and method of removing volatiles from an aromatic polycarbonate melt
WO2000007799A1 (en) 1998-08-04 2000-02-17 Teijin Limited Twin screw extruder, method of making aromatic polycarbonate using a twin screw extruder, and method of removing volatiles from an aromatic polycarbonate melt
WO2000073387A1 (fr) * 1999-05-27 2000-12-07 Teijin Limited Composition a base de resine de polycarbonate, support d'enregistrement optique et substrat afferent
US6407199B1 (en) 1999-05-27 2002-06-18 Teijin Limited Polycarbonate resin composition optical recording medium, and substrate therefor
JP4617042B2 (ja) * 1999-05-27 2011-01-19 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、光記録媒体およびその基板
US6562936B1 (en) 1999-07-06 2003-05-13 Teijin Limited Apparatus and method for producing resin
JP2001038722A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Teijin Ltd 樹脂の処理設備および生産方法
KR100345095B1 (ko) * 1999-09-21 2002-07-24 데이진 가부시키가이샤 안정화 방향족 폴리카보네이트
US6448365B1 (en) 2000-03-22 2002-09-10 Teijin Limited Aromatic polycarbonate composition
US6723824B1 (en) 2000-05-25 2004-04-20 Teijin Chemicals, Ltd. Optical disk substrate and molding material therefor
US6541264B1 (en) 2000-10-19 2003-04-01 General Electric Company Aromatic polycarbonate characterization
US6599966B2 (en) 2000-12-15 2003-07-29 General Electric Company Polycarbonate-polyester compositions with enhanced flow
JP2002371130A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Teijin Ltd ポリカーボネートの製造方法
JP2005298562A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形体
JP2009084532A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Teijin Ltd 植物由来のエーテルジオールを原料とする安定化されたポリカーボネートの製造方法
JP2010229597A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Daiwabo Holdings Co Ltd ポリカーボネート繊維およびその製造方法、ならびに繊維集合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69431642T2 (de) 2003-07-10
DE69431642D1 (de) 2002-12-12
EP0640646A1 (en) 1995-03-01
ES2185644T3 (es) 2003-05-01
EP1221459A1 (en) 2002-07-10
US5494952A (en) 1996-02-27
US5668202A (en) 1997-09-16
EP0640646B1 (en) 2002-11-06
US5486555A (en) 1996-01-23
JP3071641B2 (ja) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0859975A (ja) 安定化されたポリカーボネートの製造法
US5364926A (en) Preparing method of polycarbonate resin compounds for the optical use
JP2924985B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3200338B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
US5502153A (en) Method for preparing optical-grade polycarbonate compositions
JPH11106630A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0834849A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH08183844A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3093315B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3696412B2 (ja) 光学用ポリカーボネートの製造方法
JPH11106631A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US5514767A (en) Hot-melt polycondensation method for manufacturing a polycarbonate composition
JPH04103626A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3390277B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH08183845A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3444380B2 (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法
JP3017559B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3165123B2 (ja) 安定化されたポリカーボネートの製造法
JPH07165905A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JPH07126374A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JPH05239332A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法およびその用途
JPH05239333A (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP2862784B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JPH11106634A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0726005A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees