JPH0859636A - 置換化ビフエニルオキサゾリン類 - Google Patents

置換化ビフエニルオキサゾリン類

Info

Publication number
JPH0859636A
JPH0859636A JP7224786A JP22478695A JPH0859636A JP H0859636 A JPH0859636 A JP H0859636A JP 7224786 A JP7224786 A JP 7224786A JP 22478695 A JP22478695 A JP 22478695A JP H0859636 A JPH0859636 A JP H0859636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
appropriate
diluent
meanings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7224786A
Other languages
English (en)
Inventor
Reinhard Dr Lantzsch
ラインハルト・ランチユ
Albrecht Marhold
アルブレヒト・マルホルト
Wolfgang Kraemer
ボルフガング・クレマー
Christoph Erdelen
クリストフ・エルデレン
Ulrike Wachendorff-Neumann
ウルリケ・バヘンドルフ−ノイマン
Andreas Turberg
アンドレアス・トウルベルク
Norbert Mencke
ノルベルト・メンケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Yashima Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Bayer AG
Yashima Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4444108A external-priority patent/DE4444108A1/de
Application filed by Bayer AG, Yashima Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0859636A publication Critical patent/JPH0859636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/14Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/64Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/68Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/73Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/87Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/44Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups being part of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/64Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 動物の害虫を駆除するための置換化ビフェニ
ルオキサゾリン類の提供。 【解決手段】 式(I) 〔式中、AはH,F,Clを;BはF,Clを;Xはハ
ロゲン、アルコキシ、アルキルを;Rはn=1の場合ハ
ロゲノアルキルハロゲノアルケニル、ハロゲノシクロア
ルキルを、n=2の場合は一方のRが前記の意義を有し
他方のRは水素、アルケニル、アルキニル、ペテロアリ
ールアルキル等を;それぞれ表す。mは0,1,2を示
し、nは1,2を示す〕の新規の置換化ビフェニルオキ
サゾリン類。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規の置換化ビフ
ェニルオキサゾリン類、それらの製造のための複数の方
法、新規の中間体、そして動物の害虫を駆除するための
置換化ビフェニルオキサゾリン類に関する。
【0002】
【従来の技術】2−(2,6−ジフルオロフェニル)−
4−(4’−クロロビフェニル−4)−2−オキサゾリ
ンのような特定の置換化ビフェニルオキサゾリンは殺虫
および殺ダニ活性を有することが知られている(例え
ば、欧州特許出願第0 432661号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
既知の化合物の活性のレベルおよび/または期間は、全
ての適用分野において全く申し分のないものであるとい
う訳でないことが知られており、具体的には特定の生物
体に対する適用法、もしくは低い濃度を適用する場合が
満足の行かない場合の例として挙げられる。
【0004】
【課題を解決するための手段】式(I)
【0005】
【化37】
【0006】の新規の置換化ビフェニルオキサゾリン類
を我々は見いだしており、式中、Aは、水素、フッ素も
しくは塩素を表し、Bは、フッ素もしくは塩素を表し、
Rは、R1もしくはR2を表し、その式中、R1は、各場
合共少なくとも一つのフッ素原子、そして追加的に少な
くとも一つの水素もしくは塩素原子を有するハロゲノア
ルキルもしくはハロゲノシクロアルキルを表すか、ある
いは少なくとも一つのフッ素原子を有するハロゲノシク
ロアルケニルを表し、R2は、水素、アルケニル、アル
キニルを表すか、あるいは場合によっては置換されるシ
クロアルキルを表すか、あるいは場合によっては置換さ
れるシクロアルキルアルキルを表すか、あるいは場合に
よっては置換されるシクロアルケニルアルキルを表す
か、あるいは場合によっては置換されるシクロアルケニ
ルを表すか、あるいは各場合共場合によっては置換され
るフェニルアルキルもしくはナフチルアルキルを表す
か、あるいは場合によっては置換されるヘテロアリール
アルキルを表すか、あるいは基COR3を表し、この式
中、R3は、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アル
ケニルオキシを表すか、あるいは各々が場合によっては
置換されるシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、も
しくはシクロアルキルアルキルオキシを表すか、あるい
は場合によっては置換されるフェニルもしくはナフチル
を表すか、あるいは基NR45を表し、この式中、R4
は、水素もしくはアルキルを表し、そしてR5は、アル
キル、ハロゲノアルキルを表すか、あるいは各々が場合
によっては置換されるシクロアルキルもしくはシクロア
ルキルアルキルを表すか、あるいは各々が場合によって
は置換されるフェニルもしくはフェニルアルキルを表
し、Xは、ハロゲン、アルキル、もしくはアルコキシを
表し、mは、0、1、もしくは2を表し、nは、1もし
くは2を表す。
【0007】一つもしくは複数のキラル中心のために、
式(I)の化合物は一般的には立体異性体混合物の形態
で取得される。これらはそれらのジアステレオマーの形
態で、そしてまた純粋なジアステレオマーもしくはエナ
ンチオマーとしても用いることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】その上、式(I)の新規の置換化
ビフェニルオキサゾリン類は以下の方法で取得され、そ
れは A) 第一段階では、式(II)
【0009】
【化38】
【0010】[式中、R1、X、m、およびnは請求項1
に記載の意味を有する]の化合物を取得するが、 α)式(IIa)
【0011】
【化39】
【0012】[式中、WおよびYは互いに独立に、フッ
素、塩素、もしくはトリフルオロメチルを表し、B’
は、水素もしくはフッ素を表し、Zはフッ素を表すか、
あるいはWおよびZは一緒に−(CF2lを表し、この
式中、lは、2、3、もしくは4を表し、nは、1もし
くは2を表し、そしてmは、0、1、もしくは2を表
す]の化合物を取得するために、式(III)
【0013】
【化40】
【0014】[式中、X、m、およびnは既述の意味を
有する]のヒドロキシビフェニルを、式(IV)
【0015】
【化41】
【0016】[式中、W、Y、およびZは既述の意味を
有する]の化合物と、適切であらば塩基の存在下、適切
であらば触媒の存在下、そして適切であらば希釈剤の存
在下で反応させ、そして適切であらばその後に水素化さ
せるか、そうでなければ β)式(IIb)
【0017】
【化42】
【0018】[式中、X、m、およびnは既述の意味を
有する]の化合物を取得するために、既述の式(II
I)のヒドロキシビフェニルを、式(V) CHF2Hal (V) [式中、Halは、塩素もしくは臭素を表す]のジフル
オロハロゲノメタンと適切であらば塩基の存在下、適切
であらば触媒の存在下、そして適切であらば希釈剤の存
在下で反応させるか、そうでなければ γ)式(IIc)
【0019】
【化43】
【0020】[式中、X、R1、m、およびnは既述の
意味を有する]の化合物を取得するために、式(VI)
【0021】
【化44】
【0022】[式中、X、R1、m、およびnは既述の
意味を有する]のアミノフェノール誘導体をジアゾ化
し、そして得られるジアゾニウム塩をベンゼンと、酸お
よび鉄粉末の存在下、もしくは塩基の存在下、そして各
場合適切であらば希釈剤の存在下で反応させるか、そう
でなければ δ)式(IId)
【0023】
【化45】
【0024】[式中、X、m、およびnは既述の意味を
有する]の化合物を取得するために、既述の式(II
I)のヒドロキシビフェニルを四塩化炭素と、フッ化水
素酸の存在下、適切であらば希釈剤の存在下で反応さ
せ、 B)第二段階では、式(VII)
【0025】
【化46】
【0026】[式中、X、R1、m、およびnは既述の
意味を有する]の化合物を取得するが、 α)方法A)により取得することができる式(II)の
化合物を塩化アセチルと、酸もしくはルイス(Lewi
s)酸の存在下および希釈剤の存在下で反応させるか、
そうでなければ β)式(VIIa)
【0027】
【化47】
【0028】[式中、B’、X、m、n、W、Y、およ
びZは既述の意味を有する]の化合物を取得するため
に、式(IIIa)
【0029】
【化48】
【0030】[式中、X、m、およびnは既述の意味を
有する]のヒドロキシビフェニル誘導体を、式(IV)
【0031】
【化49】
【0032】[式中、W、Y、およびZは既述の意味を
有する]の化合物と、適切であらば塩基の存在下、適切
であらば触媒の存在下、そして適切であらば溶媒の存在
下で反応させ、そして適切であらばその生成物をその後
に水素化するか、そうでなければ γ)式(VIIb)
【0033】
【化50】
【0034】[式中、X、m、およびnは既述の意味を
有する]の化合物を取得するために、先に示す式(II
Ia)のヒドロキシビフェニル誘導体を、先に示す式
(V)のジフルオロハロゲノメタンと、適切であらば塩
基の存在下、適切であらば触媒の存在下、そして適切で
あらば希釈剤の存在下で反応させ、 C)第三段階では、式(VIII)
【0035】
【化51】
【0036】[式中、X、R1、m、およびnは既述の
意味を有し、そしてHalは、塩素もしくは臭素を表
す]の化合物を取得するが、 α)方法B)により取得することができる先に示す式
(VII)の化合物を、適切であらば希釈剤の存在下で
塩素化もしくは臭素化するか、そうでなければ β)方法A)により取得することができる先に示す式
(II)の化合物を、式 HalCH2COCl (IX) [式中、Halは塩素もしくは臭素を表す]の塩化ハロ
ゲノアセチルと、酸もしくはルイス(Lewis)酸の
存在下および希釈剤の存在下で反応させ、 D)第四段階においては、式(X)
【0037】
【化52】
【0038】[式中、X、R1、m、およびnは既述の
意味を有する]の化合物を取得するために、方法C)に
より取得することができる先に示す式(VIII)の化
合物をギ酸の塩と、希釈剤の存在下、そして適切であら
ば触媒の存在下で反応させ、 E)第五段階では、式(XI)
【0039】
【化53】
【0040】[式中、X、R1、m、およびnは既述の
意味を有する]の化合物を取得するために、方法D)に
より取得することができる先に示す式(X)の化合物
を、式(XII) H2N−OCH3 (XII) の化合物と、適切であらば希釈剤の存在下で反応させ、 F)第六段階では、式(XIII)
【0041】
【化54】
【0042】[式中、R1、X、m、およびnは既述の
意味を有する]の化合物を取得するために、方法E)に
より取得することができる先に示す式(XI)の化合物
を、酸の存在下、そして適切であらば希釈剤の存在下で
還元剤を用いて還元させ、 G)第七段階では、式(XIV)
【0043】
【化55】
【0044】[式中、A、B、R1、X、m、およびn
は既述の意味を有する]の化合物を取得するが、 α)方法F)により取得することができる先に示す式
(XIII)の化合物を2,6−ジフルオロベンゾイル
クロライドと、適切であらば塩基の存在下、そして適切
であらば希釈剤の存在下で反応させるか、あるいは β)方法A)により取得することができる先に示す式
(II)の化合物を最初に、式(XV)
【0045】
【化56】
【0046】[式中、AおよびBは既述の意味を表し、
Vは、塩素、ヒドロキシル、もしくはC1−C4−アルコ
キシを表し、そしてR6は、水素もしくはアルキル、好
ましくは水素もしくはC1−C6−アルキルを表す]の化
合物と、酸性触媒の存在下、そして適切であらば希釈剤
の存在下で反応させ、そして得られる式(XVI)
【0047】
【化57】
【0048】[式中、A、B、R1、X、m、n、およ
びR6は既述の意味を有する]の化合物を希釈剤の存在
下で還元剤により還元させるか、のいずれかであり、 H)第八段階では、式(XVII)
【0049】
【化58】
【0050】[式中、A、B、X、m、およびnは既述
の意味を有し、R’はR1もしくはCOR3を表し、この
式中、R1およびR3は既述の意味を有する]の化合物を
取得するが、 α)方法G)により取得することができる先に示す式
(XIV)の化合物を、適切であらば希釈剤の存在下で
塩素化剤と反応させるか、あるいは β)方法A)もしくは式(IIe)
【0051】
【化59】
【0052】[式中、R3、X、n、およびmは既述の
意味を有する]により取得することができる先に示す式
(II)の化合物を、式(XVIII)
【0053】
【化60】
【0054】[式中、AおよびBは既述の意味を有す
る]の化合物と、酸性触媒の存在下、そして適切であら
ば希釈剤の存在下で反応させるか、のいずれかであり、
そして I)第九段階においては、方法H)により取得すること
ができる先に示し式(XVII)の化合物を、塩基の存
在下、適切であらば触媒の存在下、そして適切であらば
希釈剤の存在下で環化させそして、適切であらば、 J)R=COR3に関して取得される式(Ia)
【0055】
【化61】
【0056】[式中、A、B、R3、X、n、およびm
は既述の意味を有する]の化合物を加水分解して、式
(Ib)
【0057】
【化62】
【0058】[式中、A、B、X、n、およびmは既述
の意味を有する]の化合物を取得し、そして適切であら
ば、これらの化合物をその後に、 Kα)式(XIX) HalCOR3 (XIX) [式中、R3は既述の意味を有し、そしてHalはハロ
ゲン、好ましくは塩素もしくは臭素を表す]の化合物
と、適切であらば希釈剤の存在下、そして適切であらば
塩基の存在下で反応させるか、そうでなければ β)式(IV)
【0059】
【化63】
【0060】[式中、W、Y、およびZは既述の意味を
有する]の化合物と、適切であらば塩基の存在下、適切
であらば触媒の存在下、そして適切であらば希釈剤の存
在下で反応させ、そして適切であらばこの生成物をその
後に加水分解させるか、そうでなければ γ)式(V) CHF2Hal (V) [式中、Halは塩素もしくは臭素を表す]のジフルオ
ロハロゲノメタンと、適切であらば塩基の存在下、適切
であらば触媒の存在下、そして適切であらば希釈剤の存
在下で反応させるか、そうでなければ δ)フッ化水素酸の存在下、適切であらば希釈剤の存在
下で四塩化炭素と反応させるか、そうでなければ ε)式(XX) M−R2 (XX) [式中、R2は既述の意味を有し、そしてMは遊離基を
表す]の化合物と、適切であらば希釈剤の存在下、そし
て適切であらば塩基の存在下で反応させる。その上、式
(I)の新規の置換化ビフェニルオキサゾリンは、動物
の害虫、具体的には農耕地および植林に生じる昆虫、蛛
形類、および線虫類の駆除に、保存産物および材料の保
護、ならびに衛生学の分野にかなり適している。
【0061】式(I)は、本発明に従う化合物の一般定
義を提供する。
【0062】本明細書に既述される、もしくは今後に記
載される式中に列挙される好ましい置換基もしくは基の
範囲をこれ以降に説明する。
【0063】Aは、好ましくは水素、フッ素もしくは塩
素を表し、Bは、好ましくはフッ素もしくは塩素を表
し、Rは、好ましくはR1もしくはR2を表し、この式
中、R1は、各場合共少なくとも一つのフッ素原子およ
び追加的に少なくとも一つの水素もしくは塩素原子を有
するC1−C6−ハロゲノアルキルもしくはC3−C6−ハ
ロゲノシクロアルキルを表すか、あるいは少なくとも一
つのフッ素原子を有するC4−C6−ハロゲノシクロアル
ケニルを表し、そしてR2は、水素、C3−C12−アルケ
ニル、C3−C12−アルキニルを表わすか、あるいは場
合によってはC1−C4−アルキル、C2−C4−アルケニ
ル、C2−C4−ハロゲノアルケニル、フェニル、ハロゲ
ノフェニル、スチリル、もしくはハロゲノスチリルによ
り置換されるC3−C6−シクロアルキルを表すか、ある
いは場合によってはハロゲン、C1−C4−アルキル、C
2−C4−アルケニル、C2−C4−ハロゲノアルケニル、
フェニル、ハロゲノフェニル、スチリル、もしくはハロ
ゲノスチリルにより置換されるC3−C6−シクロアルキ
ル−C1−C4−アルキルを表すか、あるいは場合によっ
てはハロゲンもしくはC1−C4−アルキルにより置換さ
れるC4−C6−シクロアルケニル−C1−C4−アルキル
を表すか、あるいは場合によってはC1−C4−アルキル
により置換されるC4−C6−シクロアルケニルを表す
か、あるいは各々が、ニトロ、ハロゲン、C1−C12
アルキル、C1−C12−ハロゲノアルキル、C1−C12
アルコキシ、もしくはC1−C12−ハロゲノアルコキシ
からなる群からの同一もしくは異なる置換基により場合
によっては一置換−四置換される、フェニル−C1−C6
−アルキル、ナフチル−C1−C3−アルキル、もしくは
テトラヒドロナフチル−C1−C3−アルキルを表わす
か、あるいはニトロ、ハロゲン、C1−C12−アルキ
ル、C1−C12−ハロゲノアルキル、C1−C12−アルコ
キシ、もしくはC1−C12−ハロゲノアルコキシからな
る群からの同一もしくは異なる置換基により場合によっ
ては一置換もしくは二置換され、そして窒素、酸素、お
よび硫黄からる群からの1もしくは2の同一もしくは異
なる複素原子を有する5−もしくは6−員環のヘテロア
リール−C1−C4−アルキルを表すか、あるいは基CO
3を表す。
【0064】R3は、好ましくはC1−C12−アルキル、
1−C12−アルコキシ、C3−C12−アルケニル、C3
−C12−アルケニルオキシを表すか、あるいは各々が場
合によってはハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4
−ハロゲノアルキル、C2−C4−アルケニル、もしくは
2−C4−ハロゲノアルケニルにより置換されるC3
10−シクロアルキル、C3−C10−シクロアルキルオ
キシ、もしくはC3−C10−シクロアルキル−C1−C6
−アルキルオキシを表すか、あるいは、ハロゲン、C1
−C12−アルキル、C1−C12−ハロゲノアルキル、C1
−C12−アルコキシ、もしくはC1−C12−ハロゲノア
ルコキシからなる群からの同一もしくは異なる置換基に
より各々が場合によっては一置換−四置換されるフェニ
ルもしくはナフチルを表すか、あるいは基NR45を表
す。
【0065】R4は、好ましくは水素もしくはC1−C12
−アルキルを表す。
【0066】R5は、好ましくはC1−C12−アルキル、
1−C12−ハロゲノアルキルを表すか、あるいは、各
々が場合によってはハロゲン、C1−C4−アルキル、C
1−C4−ハロゲノアルキル、もしくはC2−C4−ハロゲ
ノアルケニルにより置換されるC3−C10−シクロアル
キルもしくはC3−C10−シクロアルキル−C1−C6
アルキルを表すか、あるいは、ハロゲン、C1−C12
アルキル、C1−C12−ハロゲノアルキル、C1−C12
アルコキシ、C1−C12−ハロゲノアルコキシからなる
群からの同一もしくは異なる置換基により各々が場合に
よっては一置換−四置換されるフェニルもしくはフェニ
ル−C1−C6−アルキルを表す。
【0067】Xは、好ましくはハロゲン、C1−C6−ア
ルキル、もしくはC1−C12−アルコキシを表す。
【0068】mは、好ましくは0、1、もしくは2を表
す。
【0069】nは、好ましくは1もしくは2を表す。
【0070】Aは、特に好ましくは水素、フッ素もしく
は塩素を表す。
【0071】Bは、特に好ましくはフッ素もしくは塩素
を表す。
【0072】Rは、特に好ましくは基R1もしくはR2
表し、この式中、R1は、各場合共少なくとも一つのフ
ッ素原子、および追加的に少なくとも一つの水素もしく
は塩素原子を有するC1−C3−ハロゲノアルキルもしく
はC4−C5−ハロゲノシクロアルキルを表すか、あるい
は少なくとも一つのフッ素原子を有するC4−C6−ハロ
ゲノシクロアルケニルを表し、そしてR2は、水素、C3
−C12−アルケニル、C3−C5−アルキニルを表すか、
あるいは場合によってはC1−C4−アルキル、C2−C4
−アルケニル、C2−C3−ハロゲノアルケニル、フェニ
ル、ハロゲノフェニル、スチリル、もしくはハロゲノス
チリルにより置換されるC3−C6−シクロアルキルを表
すか、あるいは場合によってはハロゲン、C1−C4−ア
ルキル、C2−C4−アルケニル、C2−C3−ハロゲノア
ルケニル、フェニル、ハロゲノフェニル、スチリル、ハ
ロゲノスチリルにより置換されるC3−C6−シクロアル
キル−C1−C4−アルキルを表すか、あるいは場合によ
ってはハロゲンにより置換されるC4−C6−シクロアル
ケニルメチルを表すか、あるいはC4−C6−シクロアル
ケニルを表すか、あるいは、ニトロ、ハロゲン、C1
4−アルキル、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C
4−アルコキシ、もしくはC1−C4−ハロゲノアルコキ
シからなる群からの同一もしくは異なる置換基により各
々が場合によっては一置換もしくは二置換されるフェニ
ル−C1−C6−アルキル、ナフチルメチル、テトラヒド
ロナフチルメチル、ピリジル−、フラニル−、チアゾリ
ル−、オキサゾリル−、もしくはイソオキサゾリル−C
1−C3−アルキルを表すか、あるいは基COR3を表
す。
【0073】R3は、特に好ましくはC1−C6−アルキ
ル、C1−C6−アルコキシ、C3−C6−アルケニル、C
3−C6−アルケニルオキシを表すか、あるいは各々が場
合によってはフッ素、塩素、C1−C3−アルキル、C1
−C2−ハロゲノアルキル、もしくはC2−C3−ハロゲ
ノアルケニルにより置換されるC3−C6−シクロアルキ
ル、C3−C6−シクロアルキルオキシ、もしくはC3
6−シクロアルキル−C1−C2−アルキルオキシを表
すか、あるいは、ハロゲン、C1−C4−アルキル、C1
−C3−ハロゲノアルキル、C1−C4−アルコキシ、も
しくはC1−C4−ハロゲノアルコキシからなる群よりの
同一もしくは異なる置換基により場合によっては一置換
もしくは二置換されるフェニルを表すか、あるいは基N
HR5を表す。
【0074】R5は、特に好ましくはフッ素、塩素、臭
素、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロゲノアルキ
ル、もしくはC1−C4−ハロゲノアルコキシからなる群
からの同一もしくは異なる置換基により各々が場合によ
っては一置換もしくは二置換されるC1−C4−アルキ
ル、フェニル、もしくはベンジルを表す。
【0075】Xは、特に好ましくはフッ素、塩素、もし
くは臭素を表す。
【0076】mは、特に好ましくは0もしくは1を表
す。
【0077】nは、特に好ましくは1を表す。
【0078】Aは、特に非常に好ましくは水素、フッ素
もしくは塩素を表す。
【0079】Bは、特に非常に好ましくはフッ素もしく
は塩素を表す。
【0080】Rは、R1もしくはR2を表すことが特に非
常に好ましく、この式中、R1は、基−CHF2、−CC
lF2、−CF2CHFCl、−CF2CH2F、−CF2
CHF2、−CF2CCl3、−CF2CHFCF3、−C
2CF3、−CH2CF2CHF2、CH2CF2CF3
【0081】
【化64】
【0082】の内の一つを表し、そしてR2は水素を表
すか、あるいはプロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘ
キセニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルを表す
か、あるいは以下に示すシクロアルキルアルキル基
【0083】
【化65】
【0084】の内の一つを表すか、あるいはシクアロア
ルケニルアルキル基
【0085】
【化66】
【0086】を表すか、あるいはフェニルアルキル基
【0087】
【化67】
【0088】の内の一つを表すか、あるいは
【0089】
【化68】
【0090】を表すか、あるいはヘテロアリールアルキ
ル基
【0091】
【化69】
【0092】の内の一つを表すか、あるいは基−COR
3を表す。
【0093】R3は、特に非常に好ましくはメチル、エ
チル、プロピルを表すか、あるいはメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシを表すか、あるいはシクロプ
ロピル、シクロヘキシルを表すか、あるいはシクロヘキ
シルオキシを表すか、あるいはフェニル、2−クロロフ
ェニル、3−クロロフェニル、2,6−ジフルオロフェ
ニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、4−トリフ
ルオロメトキシフェニル、2,4−ジクロロフェニル、
3,4−ジクロロフェニルを表すか、あるいは基−NH
5を表す。
【0094】R5は、特に非常に好ましくはメチル、エ
チルを表すか、あるいは場合によっては塩素に一置換さ
れるフェニルを表す。
【0095】Xは、特に非常に好ましくはフッ素、塩
素、もしくは臭素を表す。
【0096】mは、特に非常に好ましくは0もしくは1
を表す。
【0097】nは、特に非常に好ましくは1を表す。
【0098】他の好ましい化合物は、式(Ic)
【0099】
【化70】
【0100】のものであって、式中、R、X、およびm
は、既述の一般的な、好ましい、特に好ましい、もしく
は特に非常に好ましい意味を有する。
【0101】他の好ましい化合物は、式(Id)
【0102】
【化71】
【0103】のものであつて、式中、Aは水素を表し、
Bはフッ素を表し、そしてR、Xおよびmは既述の一般
的な、好ましい、特に好ましい、もしくは特に非常に好
ましい意味を有する。
【0104】他の好ましい化合物は、上記式(Id)で
示され、Aが水素を表し、Bが塩素を表し、そしてR、
Xおよびmが既述の一般的な、好ましい、特に好まし
い、もしくは特に非常に好ましい意味を有する。
【0105】本発明に従う化合物の定義中に既述される
アルキルもしくはアルケニルのような炭化水素基、なら
びにアルコキシのような複素原子に連結している炭化水
素基は可能な限り、各場合共直鎖もしくは分岐鎖であ
る。
【0106】一般的な、もしくは好ましい範囲が記載さ
れる場合での基もしくは説明の既述の定義は所望される
場合には互いに組み合わせることができ、これはすなわ
ち各々の範囲および好ましい範囲の間の組み合わせも可
能であるということである。これらを類似様式で最終生
成物、ならびに前駆体および中間体に適用する。
【0107】本発明に従う好ましい化合物は、好ましい
(preferred)(好ましい(preferab
le))とされる既述の意味を組み合わせる際の式
(I)の化合物である。
【0108】本発明に従う特に好ましい化合物は、特に
好ましいとされる既述の意味を組み合わせる際の式
(I)の化合物である。
【0109】本発明に従う特に非常に好ましい化合物
は、特に非常に好ましいとされる既述の意味を組み合わ
せる際の式(I)の化合物である。
【0110】例えば、4−ヒドロキシビフェニルおよび
トリフルオロクロロエチレンを方法Aα)に従う出発物
質として使用する場合には、本発明に従う方法の過程を
以下の反応式により表すことができる。
【0111】
【化72】
【0112】例えば、4−ヒドロキシビフェニルおよび
ジフルオロブロモエタンを方法Aβ)に従う出発物質と
して使用する場合には、本発明に従う方法の過程を以下
の反応式により表すことができる。
【0113】
【化73】
【0114】例えば、4−ジフルオロメトキシアニリン
を方法Aγ)に従う出発物質として使用する場合には、
本発明に従う方法の過程を以下の反応式により表すこと
ができる。
【0115】
【化74】
【0116】例えば、4−ヒドロキシビフェニルを方法
Aδ)に従う出発物質として使用する場合には、本発明
に従う方法の過程を以下の反応式により表すことができ
る。
【0117】
【化75】
【0118】例えば、4−ジフルオロクロロメトキシビ
フェニルを方法Bα)に従う出発物質として使用する場
合には、本発明に従う方法の過程を以下の反応式により
表すことができる。
【0119】
【化76】
【0120】例えば、4−アセチル−4’−ヒドロキシ
ビフェニルおよびヘキサフルオロシクロブテンを方法B
β)に従う出発物質として使用する場合には、本発明に
従う方法の過程を以下の反応式により表すことができ
る。
【0121】
【化77】
【0122】例えば、4−アセチル−4’−ヒドロキシ
ビフェニルおよびクロロジフルオロメタンを方法Bγ)
に従う出発物質として使用する場合には、本発明に従う
方法の過程を以下の反応式により表すことができる。
【0123】
【化78】
【0124】例えば、4−アセチル−4’−ジフルオロ
メトキシビフェニルを方法Cα)に従う出発物質として
使用する場合には、本発明に従う方法の過程を以下の反
応式により表すことができる。
【0125】
【化79】
【0126】例えば、4−ジフルオロクロロメトキシビ
フェニルおよび塩化クロロアセチルを方法Cβ)に従う
出発物質として使用する場合には、本発明に従う方法の
過程を以下の反応式により表すことができる。
【0127】
【化80】
【0128】例えば、4−クロロアセチル−4’−ジフ
ルオロメトキシビフェニルを方法D)に従う出発物質と
して使用する場合には、本発明に従う方法の過程を以下
の反応式により表すことができる。
【0129】
【化81】
【0130】例えば、4−ヒドロキシアセチル−4’−
ジフルオロクロロメトキシビフェニルを方法E)に従う
出発物質として使用する場合には、本発明に従う方法の
過程を以下の反応式により表すことができる。
【0131】
【化82】
【0132】例えば、4−ヒドロキシアセチル−オキシ
ム O−メチルエーテル 4’−トリフルオロクロロエ
トキシビフェニルを方法F)に従う出発物質として使用
する場合には、本発明に従う方法の過程を以下の反応式
により表すことができる。
【0133】
【化83】
【0134】例えば、2−アミノ−2−(4’−ジフル
オロクロロメトキシビフェニル)−4)−エタン−1−
オールを方法Gα)に従う出発物質として使用する場合
には、本発明に従う方法の過程を以下の反応式により表
すことができる。
【0135】
【化84】
【0136】例えば、N−(カルボキシメチルクロロメ
チル)−2,6−ジフルオロベンズアミドおよび4−ジ
フルオロクロロメトキシビフェニルを方法Gβ)に従う
出発物質として使用する場合には、本発明に従う方法の
過程を以下の反応式により表すことができる。
【0137】
【化85】
【0138】例えば、N−(1−(4’−ジフルオロメ
トキシビフェニル−4)−エチル−2−オール)−2,
6−ジフルオロベンズアミドおよび塩化チオニルを方法
Hα)に従う出発物質として使用する場合には、本発明
に従う方法の過程を以下の反応式により表すことができ
る。
【0139】
【化86】
【0140】例えば、N−1−メトキシ−2−クロロエ
チル−2,6−ジフルオロベンズアミドおよび4−ジフ
ルオロメトキシビフェニルを方法Hβ)に従う出発物質
として使用する場合には、本発明に従う方法の過程を以
下の反応式により表すことができる。
【0141】
【化87】
【0142】例えば、N−(1−(4’−ジフルオロメ
トキシビフェニル−4−)2−クロロエチル)−2,6
−ジフルオロベンズアミドを方法I)に従う出発物質と
して使用する場合には、本発明に従う方法の過程を以下
の反応式により表すことができる。
【0143】
【化88】
【0144】例えば、2−(2,6−ジフルオロフェニ
ル)−4−(4’−第三級−ブチルカルボニルオキシビ
フェニル−4)−2−オキサゾリンを方法J)に従う出
発物質として使用する場合には、本発明に従う方法の過
程を以下の反応式により表すことができる。
【0145】
【化89】
【0146】例えば、2−(2,6−ジフルオロフェニ
ル)−4−(4’−ヒドロキシビフェニル−4)−2−
オキサゾリンおよびクロロギ酸エチルを方法Kα)に従
う出発物質として使用する場合には、本発明に従う方法
の過程を以下の反応式により表すことができる。
【0147】
【化90】
【0148】例えば、2−(2,6−ジフルオロフェニ
ル)−4−(4’−ヒドロキシビフェニル−4)−2−
オキサゾリンおよびトリフルオロクロロエチレンを方法
Kβ)に従う出発物質として使用する場合には、本発明
に従う方法の過程を以下の反応式により表すことができ
る。
【0149】
【化91】
【0150】例えば、2−(2,6−ジフルオロフェニ
ル)−4−(4’−ヒドロキシビフェニル−4)−2−
オキサゾリンおよびジフルオロクロロメタンを方法K
γ)に従う出発物質として使用する場合には、本発明に
従う方法の過程を以下の反応式により表すことができ
る。
【0151】
【化92】
【0152】例えば、2−(2,6−ジフルオロフェニ
ル)−4−(4’−ヒドロキシビフェニル−4)−2−
オキサゾリンおよび四塩化炭素を方法Kδ)に従う出発
物質として使用する場合には、本発明に従う方法の過程
を以下の反応式により表すことができる。
【0153】
【化93】
【0154】例えば、2−(2,6−ジフルオロフェニ
ル)−4−(4’−ヒドロキシビフェニル−4)−2−
オキサゾリンおよび臭化アリルを方法Kε)に従う出発
物質として使用する場合には、本発明に従う方法の過程
を以下の反応式により表すことができる。
【0155】
【化94】
【0156】本発明に従う方法Aα)を実施するための
出発物質として必要な式(III)の化合物は既知のも
のであり、および/または既知の方法による単純な様式
で製造することができる。
【0157】例えば、式(III)の化合物は、場合に
よっては置換されるビフェニルをスルホン化し、次いで
この生成物を水酸化アルカリ金属と反応させてヒドロキ
シビフェニルを取得するか、あるいはアミノビフェニル
をジアゾ化させ、そしてその生成物を沸騰させることに
より取得する(例えば、Houben−Weyl、Vo
lume VI/1c (1976)、ページ216−
251、を参照せよ)。
【0158】本発明に従う方法Aα)、Bβ)、および
Kβ)を実施するための出発物質として更に必要な式
(IV)の化合物は既知のものであり、および/または
既知の方法による単純な様式で製造することができる
(例えば、Houben−Weyl、Volume V
/3 (1962)、ページ187および次ページ、3
17、346および次ページ、ならびに377および次
ページ、を参照せよ)。
【0159】本発明に従う方法Aβ)およびKγ)を実
施するための出発物質として必要な式(V)のジフルオ
ロハゲノメタンは一般的に知られる有機化学の化合物で
ある。
【0160】本発明に従う方法Aγ)を実施するための
出発物質として必要な式(VI)の化合物は既知のもの
であり、および/または既知の方法による単純な様式で
製造することができる。
【0161】式(VI)の化合物は、例えば対応するニ
トロ芳香族性化合物を還元すること、もしくは対応する
カルボキシアミドを例えばホフマン(Hofmann)
分解に供することにより取得する。
【0162】本発明に従う方法Cβ)を実施するための
出発物質として必要な式(IX)の塩化ハロゲノアセチ
ルは一般的に知られる有機化学の化合物である。
【0163】本発明に従う方法E)を実施するのに必要
な化合物(XII)は一般的に知られる有機化学の化合
物である。
【0164】本発明に従う方法Gβ)を実施するための
出発物質として必要な式(XV)の化合物は既知のもの
であり、および/または既知の方法による単純な様式で
製造することができる(例えば、国際公開第93/24
470号を参照せよ)。
【0165】本発明に従う方法Hβ)を実施するための
出発物質として必要な式(XVIII)の化合物は既知
のものであり、および/または既知の方法による単純な
様式で製造することができる(例えば、欧州特許出願第
0 594 179号を参照せよ)。やはり本発明に従
う方法Hβ)を実施するための出発物質として必要な式
(IIe)の化合物は既知のものであり、および/また
は例えば対応するヒドロキシビフェニルをアシル化する
ことによる単純な様式で製造することができる。
【0166】本発明に従う方法Kα)を実施するための
出発物質として必要な式(XIX)の化合物は一般的に
知られる有機化学の化合物である。
【0167】本発明に従う方法Kε)を実施するための
出発物質として必要な式(XX)の化合物は一般的に知
られる有機化学の化合物である。
【0168】Mは通常の遊離基を表し、R2が−COR3
の意味を有する場合には、Mは、具体的には塩素もしく
は臭素のようなハロゲン、無水物、およびイミダゾール
化物を表すことが好ましく、R2が他の既述の意味を有
する場合には、Mは、具体的には塩素もしくは臭素のよ
うなハロゲン、具体的にはメチルスルホニルオキシのよ
うなアルキルスルホニルオキシ、および具体的にはフェ
ニルスルホニルオキシ、p−クロロフェニルスルホニル
オキシ、もしくはトリルスルホニルオキシのような場合
によっては置換されるアリールスルホニルオキシを表す
ことが好ましい。
【0169】式(Ia)、(Ib)、(II)、(II
a)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(VI
I)、(VIIa)、(VIIb)、(VIII)、
(X)、(XI)、(XIII)、(XIV)、(XV
I)、および(XVII)の中間体は新規のものであ
り、そして本発明の主題でもある。例えば式(Ia)、
(Ib)、(XIV)、および(XVII)の化合物
は、幾つかの場合においてはこれら自体が殺虫および殺
ダニ特性を有する。
【0170】式(IIa)の化合物の製造のための方法
Aα)は、式(III)の化合物を式(IV)の化合物
と、適切であらば塩基の存在下、適切であらば触媒の存
在下、そして適切であらば希釈剤の存在下において反応
させ、そして適切であらばその生成物をその後に水素化
に供する方法を含む。
【0171】利用することができる希釈剤は全ての通常
の溶媒である。好んで使用される物質は、例えば、アセ
トニトリルおよびブチルニトリルのようなニトリル類、
もしくはメチル第三級−ブチルエーテル、メチル第三級
−アミルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−
ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、およびジオキ
サンのようなエーテル類である。
【0172】利用することができる塩基は全ての通常の
プロトン受容体である。挙げることができる例は、トリ
エチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(D
ABCO)、ジアザビシクロウンデカン(DBU)のよ
うな第三級アミン類、ならびに水酸化アルカリ金属類お
よび水酸化アルカリ土類金属類である。好んで使用され
ることがある物質は、具体的には水酸化ナトリウムもし
くは水酸化カリウムである水酸化アルカリ金属類であ
り、これら全ては水溶液の形態で利用することもでき
る。
【0173】相転移触媒を触媒として利用することがで
きる。挙げることができる例は、臭化テトラオクチルア
ンモニウムおよび塩化ベンジルトリエチルアンモニウム
のような第四級アンモニウム塩である。
【0174】反応温度は実質的な温度内で変化させるこ
とができる。一般的にはこの方法は、20℃と100℃
の間、好ましくは25℃と70℃との間の温度で実施す
る。
【0175】一般的にはこの反応は、大気圧下もしくは
高圧下で実施する。一般的にはこの方法は、1バールと
25バールとの間、好ましくは1バールと6バールとの
間の圧力下で実施する。
【0176】式(III)の開始物質に対する塩基の比
率は実質的な範囲内で変化させることができる。理論上
は触媒量の塩基で十分であるが、この塩基を等モル量も
しくは過剰量で利用することもできる。一般的には0.
1−5モル、好ましくは0.5−2モルの塩基を式(I
II)の化合物のモル当たりに用いる。
【0177】一般的にはその後に以下の手順を行い、そ
れは、式(III)の化合物と塩基とをある希釈剤内に
導入し、所望の反応温度を設定し、そしておおよそ等モ
ル量の式(IV)のオレフィンを計量の上添加すること
である。
【0178】この方法を密閉容器内もしくはオートクレ
ーブ内で実施する場合には特定の固有圧力を確立し、そ
してこの圧力を、例えば窒素のような不活性気体に通す
ことにより上昇させることができる。
【0179】この反応混合物を、例えば抽出もしくは濾
過のような通常の方法で精製する。式(IV)の開鎖化
合物は添加反応により式(III)の化合物と反応す
る。式(IV)の環式化合物は置換反応により二重結合
の位置で式(III)の化合物と反応する。これで残存
する二重結合を、次には適切であらば例えばプラチナも
しくはパラジウムを例とするもののような貴金属触媒の
存在下で水素(適切であらば高圧下で)を使用して水素
化させることができる。この水素化は希釈剤中で実施す
ることが好ましく、適切な希釈剤は、例えば(ハロゲ
ノ)炭化水素、エーテル、およびアルコールのような全
ての通常の溶媒である。Yがフッ素もしくは塩素を表す
場合には非プロトン性溶媒が好んで使用される。
【0180】式(IIb)の化合物の製造のための方法
Aβ)は、式(III)の化合物を式(V)の化合物
と、適切であらば塩基の存在下、適切であらば触媒の存
在下、そして適切であらば希釈剤の存在下で反応させる
方法を含む。
【0181】利用することができる希釈剤は全ての通常
の溶媒である。好んで使用される物質は、例えば、アセ
トニトリルおよびブチロニトリルのようなニトリル類、
メチル第三級−ブチルエーテル、メチル第三級−アミル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキ
シエタン、テトラヒドロフラン、およびジオキサンのよ
うなエーテル類、エタノール、プロパノール異性体、も
しくはブタノール異性体のようなアルコール類である。
【0182】利用することができる塩基は全ての通常の
プロトン受容体である。以下に示すものが好んで使用さ
れ、それらは水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム
のような水酸化アルカリ金属類であり、これら全てのも
のは水溶液の形態で使用することもできる。
【0183】相転移触媒を触媒として利用することがで
きる。挙げることができる例は、臭化テトラオクチルア
ンモニウムおよび塩化ベンジルトリエチルアンモニウム
のような第四級アンモニウム塩、ならびに臭化テトラブ
チルホスホニウムのようなホスホニウム塩である。
【0184】反応温度は実質的な温度内で変化させるこ
とができる。一般的にはこの方法は20℃と150℃の
間、好ましくは40℃と100℃との間の温度で実施す
る。一般的にはこの反応は、大気圧下もしくは高圧下で
実施する。一般的にはこの方法は1バールと25バール
との間、好ましくは1バールと10バールとの間の圧力
下で実施する。
【0185】式(III)の開始物質に対する塩基の比
率は実質的な範囲内で変化させることができる。一般的
には1−10モル、好ましくは1−5モルの塩基を式
(III)の化合物のモル当たりに用いる。
【0186】式(V)のジフルオロハロゲノメタンを一
般的には最高5倍過剰まで利用する。
【0187】式(IIc)の化合物の製造のための方法
Aγ)は、式(VI)の化合物をジアゾ化し、そしてこ
の生成物をベンゼンと、酸および鉄粉末の存在下、もし
くは塩基の存在下、および適切であらば希釈剤の存在下
で反応させる方法を含む。
【0188】適切な希釈剤は全ての不活性溶媒である。
別法では、大過剰量の、好ましくは最高30モルまで、
特に好ましくは最高5モルまでの反応物ベンゼンを式
(VI)の化合物のモル当たりに希釈剤として利用する
ことができる。
【0189】この反応を酸および鉄粉末の存在下で実施
する場合には、適切な酸はトリクロロ酢酸のような有機
酸であることが好ましい。
【0190】この反応を塩基の存在下で実施する場合に
は、適切な塩基は、例えば、アルカリ金属の酢酸塩類、
具体的には酢酸ナトリウムもしくは酢酸カリウムのよう
な有機酸の塩である。
【0191】一般的には2等量の塩基を利用する。
【0192】反応温度は実質的な温度内で変化させるこ
とができる。一般的にはこの方法は−40℃と140℃
の間、好ましくは−20℃と80℃との間の温度で実施
する。
【0193】この反応は一般的には大気圧下で実施す
る。
【0194】ジアゾニウム塩は一般的には、塩酸もしく
は硫酸のような酸の存在下、亜硝酸ナトリウムのような
亜硝酸アルカリ金属、または亜硝酸ペンチルもしくは亜
硝酸メチルのような亜硝酸アルキルとの反応、あるいは
塩化ニトロシルとの反応による通常の様式で式(VI)
の化合物から製造する。
【0195】式(IIc)の生成物を含む反応混合物を
通常の方法により精製する。
【0196】式(IId)の化合物の製造のための方法
Aδ)は、式(III)の化合物を四塩化炭素と、無水
フッ化水素酸の存在下、適切であらば希釈剤の存在下で
反応させる方法を含む。
【0197】適切な希釈剤は不活性有機溶媒である。2
−3倍過剰の量の四塩化炭素を希釈剤として用いること
が好ましい。
【0198】無水フッ化水素酸の量は実質的な範囲内で
変化させることができる。一般的には2−40モル、好
ましくは5−20モルの無水フッ化水素酸を式(II
I)の化合物のモル当たりに利用する。
【0199】反応温度は実質的な範囲内で変化させるこ
とができる。一般的にはこの方法は60℃と150℃と
の間、好ましくは80℃と125℃との間の温度で実施
する。
【0200】一般的には、以下に記載する手順を行い、
それは、オートクレーブ内で式(III)の化合物を四
塩化炭素および無水フッ化水素酸と混合し、そしてこの
混合物を所望の温度に加熱し、そして通常の圧力で撹拌
することである。
【0201】精製のためにはこの反応混合物を、例えば
蒸留により、フッ化水素酸、フレオン、および余剰の四
塩化炭素のような高揮発度の構成成分から遊離させる。
【0202】この残渣を適切な不活性溶媒に溶かし、そ
してこの混合物をアルカリで洗浄し、そして蒸留により
精製する。
【0203】式(VII)の化合物の製造のための方法
Bα)は、式(II)の化合物を塩化アセチルと、酸も
しくはルイス(Lewis)酸の存在下、および希釈剤
の存在下で反応させる方法を含む。
【0204】適切な希釈剤は、フリーデル−クラフト
(Friedel−Crafts)反応に適する全ての
通常の溶媒である。例えば塩化メチレンもしくはジクロ
ロエタンのような塩素化炭化水素が好んで使用される。
【0205】適切な酸もしくはルイス(Lewis)酸
はフリーデル−クラフト(Friedel−Craft
s)反応に適する全てのものである。塩化アルミニウ
ム、無水フッ化水素酸、テトラフルオロホウ酸、もしく
はBF3エーテル溶液が好んで使用される。
【0206】反応温度は実質的な範囲内で変化させるこ
とができる。一般的にはこの方法は−30℃と80℃と
の間、好ましくは−15℃と50℃との間の温度で実施
する。
【0207】この反応は一般的には大気圧下もしくは高
圧下で実施する。
【0208】塩化アセチルおよび式(II)の化合物
を、一般的にはおおよそ等モル量で利用する。
【0209】この反応の終了時に、生成物の精製を通常
の方法により行う。
【0210】式(VIIa)の化合物の製造のための
法Bβ)は、式(IIIa)の化合物を式(IV)の化
合物と、適切であらば塩基の存在下、適切であらば触媒
の存在下、そして適切であらば希釈剤の存在下で反応さ
せ、そして適切であらばその後にこの混合物を水素化さ
せる方法を含む。
【0211】塩基、触媒、希釈剤、および他の反応条件
に関しては、方法Aα)において記載されるものを本方
法に同様に適用させる。
【0212】式(VIIb)の化合物の製造のための
法Bγ)は、式(IIIa)の化合物を式(V)の化合
物と、適切であらば塩基の存在下、適切であらば触媒の
存在下、そして適切であらば希釈剤の存在下で反応させ
る方法を含む。
【0213】塩基、触媒、希釈剤、および他の反応条件
に関しては、方法Aβ)において記載されるものを本方
法に同様に適用させる。
【0214】式(VIII)の化合物の製造のための
法Cα)は、式(VII)の化合物を、適切であらば希
釈剤の存在下で塩素化もしくは臭素化させる方法を含
む。
【0215】適切な希釈剤は、塩素もしくは臭素に対し
て不活性である全ての溶媒である。好んで使用される希
釈剤の例は、塩化メチレン、クロロホルム、もしくは四
塩化炭素のようなクロロ炭化水素類、あるいはメタノー
ルもしくはエタノールのようなアルコール類である。
【0216】反応温度は実質的な範囲内で変化させるこ
とができる。一般的にはこの方法は−30℃と50℃と
の間、好ましくは−10℃と25℃との間の温度で実施
する。
【0217】この反応は一般的には大気圧下で実施す
る。
【0218】一般的には、その後に以下に示す手順を行
うが、それは、式(VII)の化合物を適切な希釈剤内
に導入し、そしてその後におおよそ等モル量の塩素もし
くは臭素を計量した上で所望の温度で添加することであ
る。小過剰もしくはわずかに化学量を下回る量のハロゲ
ンを利用することも可能である。
【0219】式(VIII)の化合物の製造のための
法Cβ)は、式(II)の化合物を式(IX)の塩化ハ
ロゲノアセチルと、酸もしくはルイス(Lewis)酸
の存在下、そして希釈剤の存在下で反応させる方法を含
む。
【0220】適切な希釈剤は、フリーデル−クラフト
(Friedel−Crafts)反応に適する全ての
通常の溶媒である。例えば、塩化メチレンもしくはジク
ロロエタンのような塩素化炭化水素が好んで使用され
る。
【0221】適切な酸もしくはルイス(Lewis)酸
は、フリーデル−クラフト(Friedel−Craf
ts)反応に適する全てのものである。塩化アルミニウ
ムもしくはテトラフルオロホウ酸が好んで使用される。
【0222】温度は実質的な範囲内で変化させることが
できる。一般的にはこの方法は−30℃と50℃との
間、好ましくは−15℃と30℃との間の温度で実施す
る。
【0223】この反応は一般的には大気圧下で実施す
る。
【0224】一般的には、式(IX)の塩化ハロゲノア
セチルおよび式(II)の化合物をおおよそ等モル量で
利用する。
【0225】この反応の完了時には、この生成物の精製
を通常の方法で行う。
【0226】式(X)の化合物の製造のための方法D)
は、式(VIII)の化合物をギ酸の塩と、適切であら
ば触媒の存在下で反応させる方法を含む。
【0227】適切な希釈剤はこの反応条件下で不活性で
ある全ての通常の溶媒である。以下に示すものが好んで
使用され、それらは、トルエン、キシレン、メシチレ
ン、クロロヘキサン、メチルシクロヘキサンのような炭
化水素類、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、四
塩化炭素のようなクロロ炭化水素類、メタノール、エタ
ノール、そしてプロパノール異性体類、ブタノール異性
体類、およびペンタノール異性体類のようなアルコール
類、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンのようなエーテル類、アセトニトリルおよびブ
チロニトリルのようなニトリル類、ジメチルホルムアミ
ドのようなアミド類、そしてまたジメチルスルホキシド
およびスルホランのような強力な極性溶媒類である。
【0228】適切であらば既述の希釈剤を水との混合物
の形態で、適切であらば臭化テトラオクチルアンモニウ
ムもしくは塩化ベンジルトリエチルアンモニウムのよう
な第四級アンモニウム塩を例とする相転移触媒の存在下
で使用することもできる。
【0229】好んで使用されるギ酸の塩はギ酸ナトリウ
ムおよびギ酸カリウムである。
【0230】反応温度は実質的な範囲内で変化させるこ
とができる。一般的にはこの方法は50℃と200℃と
の間、好ましくは80℃と160℃との間の温度で実施
する。
【0231】一般的には、式(VIII)の化合物を希
釈剤中の1−20モル、好ましくは1−5モルのギ酸と
共に加熱し、その後に適切であらば水を添加し、そして
各相を分離し、そして希釈剤を留去させる。
【0232】式(XI)の化合物の製造のための方法E
は、式(X)の化合物を式(XII)の化合物と、適切
であらば希釈剤の存在下で反応させる方法を含む。
【0233】適切な希釈剤は全ての通常の溶媒である。
好んで使用される希釈剤の例は、メタノール、エタノー
ル、そしてプロパノール、ブタノール、およびペンタノ
ールの異性体類のようなアルコール類、もしくはジイソ
プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、もしくはジオ
キサンのようなエーテル類であり、これら全てのものは
適切であらば水との混合物の形態で利用することができ
る。
【0234】式(XII)のO−メチルヒドロキシアミ
ンを有機塩基の形態か、もしくは酸の塩として利用する
ことができる。後者の場合には、この方法を塩基、好ま
しくは酢酸ナトリウムの存在下で実施する。式(XI
I)の化合物は一般的には等モル量で利用する。
【0235】反応温度は実質的な範囲内で変化させるこ
とができる。一般的にはこの方法は−20℃と100℃
との間、好ましくは0℃と60℃との間の温度で実施す
る。この反応は一般的には大気圧下で実施する。
【0236】精製は、濾過もしくは抽出を例とする通常
の方法で実施する。
【0237】式(XIII)の化合物の製造のための
法F)は、式(XI)の化合物を還元剤と、酸の存在
下、そして適切であらば希釈剤の存在下で反応させる方
法を含む。
【0238】適切な希釈剤は、これらの反応物に対して
不活性である全ての溶媒である。好んで使用される希釈
剤は、例えばジイソプロピルエーテル、メチル第三級ブ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキ
シエタン、およびジオキサンのようなエーテル類であ
る。
【0239】好ましい還元剤は、等モル量もしくは過剰
に用いられるホウ酸ナトリウムである。
【0240】好ましい酸は、等モル量もしくは過剰に用
いられるトリフルオロ酢酸である。反応温度は実質的な
範囲内で変化させることができる。一般的にはこの反応
の最初は0℃と50℃との間で実施し、そしてこの温度
を反応過程中に、適切であらば最高120℃まで上昇さ
せる。
【0241】この反応は一般的には大気圧下で実施す
る。
【0242】精製は通常の方法により実施する。
【0243】式(XIII)の反応生成物は、好ましく
は塩酸塩を例とする塩の形態で好んで単離される。
【0244】方法Gα)は、式(XIII)の化合物を
2,6−ジフルオロベンゾイルクロライドと、適切であ
らば塩基の存在下、そして適切であらば希釈剤の存在下
で反応させる方法を含む。
【0245】利用することができる希釈剤はこれらの化
合物に対して不活性である全ての溶媒である。以下に示
すものが好んで使用され、それらは、ベンジン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、およびテトラリンのような炭
化水素類、更には塩化メチレン、クロロホルム、四塩化
炭素、クロロベンゼン、およびo−ジクロロベンゼンの
ようなハロゲノ炭化水素類、更にはアセトンおよびメチ
ルイソプロピルケトンのようなケトン類、更にはジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、およびジオキサンの
ようなエーテル類、更には酢酸エチルのようなカルボン
酸エステル類、そして更にはジメチルスルホキシドおよ
びスルホランのような強力な極性溶媒類である。この反
応は、酸ハロゲン化物が加水分解に対して十分に安定で
ある場合には水の存在下で実施することができる。
【0246】この反応における適切な塩基は全ての通常
の酸受容体である。以下に示すものが好んで使用され、
それらは、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシク
ロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデカン
(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ヒーニ
ッヒ(Huenig)塩基、およびN,N−ジメチルア
ニリンのような第三級アミン類、更には酸化マグネシウ
ムおよび酸化カルシウムのような酸化アルカリ土類金属
類、更には炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、および炭酸
カルシウムのような炭酸アルカリ金属類および炭酸アル
カリ土類金属類、ならびに水酸化ナトリウムもしくは水
酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属類もしくは水
酸化アルカリ土類金属類である。
【0247】反応温度は実質的な範囲内で変化させるこ
とができる。一般的にはこの方法は−20℃と+100
℃との間、好ましくは0℃と30℃との間の温度で実施
する。
【0248】この反応は一般的には大気圧下で実施す
る。
【0249】この反応を実施する際には、式(XII
I)の出発物質および2,6−ジフルオロベンゾイルク
ロライドを一般的にはおおよそ等モル量で利用する。し
かしながら、カルボン酸ハロゲン化物を大過剰(最高5
モルまで)で使用することも可能である。精製は通常の
方法により実施する。
【0250】式(XIV)の化合物の製造のための方法
Gβ)は、(第一段階)式(II)の化合物を最初に式
(XV)の化合物と、酸性触媒の存在下、そして適切で
あらば希釈剤の存在下で反応させ、そしてその後に(第
二段階)得られる式(XVI)の化合物を還元剤と、希
釈剤の存在下で反応させる方法を含む。
【0251】第一段階についての適切な希釈剤は、これ
らの反応物に対して不活性である全ての溶媒である。
【0252】以下に示すものが好んで使用され、それら
は、トルエン、キシレン、およびテトラリンのような炭
化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼ
ン、o−ジクロロベンゼンのようなハロゲノ炭化水素
類、ジイソプロピルエーテル、メチル第三級−ブチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシ
エタンのようなエーテル類、アセトンもしくはメチルエ
チルケトンのようなケトン類、メタノール、エタノー
ル、およびプロパノールのようなアルコール類、ジメチ
ルホルムアミドのようなアミド類、ならびにジメチルス
ルホキシドのようなスルホキシド類である。
【0253】適切な酸性触媒は、理論上は全ての無機も
しくは有機酸、あるいはルイス(Lewis)酸であ
る。好んで用いられる酸の例は、硫酸、メタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、塩化アルミニウム、四塩化チ
タン、オキシ塩化リン、三フッ化ホウ素エーテル溶液で
ある。適切であらば過剰量の酸も希釈剤として作用する
ことができる。
【0254】反応温度は実質的な範囲内で変化させるこ
とができる。一般的にはこの方法は−20℃と150℃
との間、好ましくは0℃と50℃との間の温度で実施す
る。この反応は一般的には大気圧下で実施する。
【0255】式(II)の化合物および式(XV)の化
合物は一般的には等モル量で用いるが、過剰量のもの、
もしくは他の化合物を用いることも可能である。
【0256】第二段階における適切な希釈剤は、具体的
にはアルコール類およびエーテル類である。挙げること
ができる例は、メタノール、エタノール、そしてプロパ
ノール、ブタノール、およびペンタノールの異性体類、
更にはジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メ
チル第三級ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、およびジメトキシエタンである。
【0257】用いられる好ましい還元剤は、式(XV
I)の化合物のモル当たり1−5モルの量の水素化ホウ
素ナトリウムである。
【0258】式(XVI)の化合物が酸の形態(R6
H)である場合には、水素化ホウ素ナトリウムとの反応
を実施する前に、この酸をアルキルエステルに転化させ
る必要がある。
【0259】反応温度は実質的な範囲内で変化させるこ
とができる。一般的にはこの方法は、20℃と150℃
との間、好ましくは50℃と100℃との間の温度で実
施する。
【0260】この反応は一般的には大気圧下で実施す
る。
【0261】この生成物を通常の方法により精製する。
【0262】式(XVII)の化合物の製造のための
法Hα)は、式(XIV)の化合物を塩素化剤と、適切
であらば希釈剤の存在下で反応させる方法を含む。
【0263】適切な希釈剤は全ての不活性有機溶媒であ
る。好んで用いられる希釈剤は、トルエン、キシレン、
ヘキサン、シクロヘキサンのような炭化水素類、クロロ
ベンゼン、クロロホルム、塩化メチレンのようなハロゲ
ノ炭化水素類、ならびにジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、およびジオキサンのようなエーテル類である。
【0264】適切な塩素化剤は、この目的に通常に用い
られる全ての反応物である。挙げることができる例は、
塩化チオニル、ホスゲン、およびオキシ塩化リンであ
り、これら全ては一般的には少なくとも等モル量で利用
する。
【0265】反応温度は実質的な範囲内で変化させるこ
とができる。一般的にはこの方法は0℃と120℃との
間、好ましくは20℃と100℃との間の温度で実施す
る。適切であらばこの反応は、塩基、具体的にはトリエ
チルアミンもしくはピリジンを例とするもののような第
三級アミンの存在下で実施する。
【0266】式(XVII)の化合物の製造のための
法Hβ)は、式(II)もしくは(IIe)の化合物を
式(XVIII)の化合物と、酸触媒の存在下、および
適切であらば希釈剤の存在下で反応させる方法を含む。
【0267】適切な希釈剤は、これらの反応物に対して
不活性である全ての溶媒である。
【0268】以下に示すものが好んで用いられ、それら
は、トルエン、キシレン、テトラリンのような炭化水素
類、塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン、o
−ジクロロベンゼンのようなハロゲノ炭化水素類、ジイ
ソプロピルエーテル、メチル第三級−ブチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンの
ようなエーテル類、アセトンもしくはメチルエチルケト
ンのようなケトン類、メタノール、エタノール、プロパ
ノールのようなアルコール類、ジメチルホルムアミドの
ようなアミド類、ならびにジメチルスルホキシドのよう
なスルホキシド類である。
【0269】適切な酸触媒は、理論上では全ての無機も
しくは有機酸、あるいはルイス(Lewis)酸であ
る。好んで用いられる酸の例は、硫酸、メタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、無水フッ化水素酸、塩化アル
ミニウム、四塩化チタン、オキシ塩化リン、もしくは三
フッ化ホウ素エーテル溶液である。適切であらば、過剰
量の酸を希釈剤として作用することもできる。
【0270】反応温度は実質的な範囲内で変化させるこ
とができる。一般的にはこの方法は−20℃と150℃
との間、好ましくは0℃と80℃との間の温度で実施す
る。この反応は一般的には大気圧下もしくは高圧下で実
施する。
【0271】一般的には、式(II)もしくは(II
e)の化合物および式(XVIII)の化合物を等モル
量で利用するが、過剰量のもの、もしくは他の化合物を
使用することも可能である。
【0272】式(I)の化合物の製造のための方法I)
は、式(XVII)の化合物を、塩基の存在下、適切で
あらば触媒の存在下、そして適切であらば希釈剤の存在
下で環化させる方法を含む。
【0273】適切な希釈剤は全ての不活性有機溶媒であ
る。適切であらばこれらを水との混合物の形態で使用す
ることができる。以下に示すものが好んで用いられ、そ
れらは、トルエン、キシレン、テトラリン、ヘキサン、
シクロヘキサンのような炭化水素類、塩化メチレン、ク
ロロホルム、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼンの
ようなハロゲノ炭化水素類、メタノール、エタノール、
グリコール、そしてプロパノール、ブタノール、および
ペンタノールの異性体類のようなアルコール類、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類、アセトニトリルもしくはブチロニトリルのようなニ
トリル類、ジメチルホルムアミドのようなアミド類、ジ
メチルスルホキシドのようなスルホキシド類、そして更
にはスルホランである。アルコール類が特に好んで用い
られる。
【0274】適切な塩基は全ての通常の酸受容体であ
る。
【0275】以下に示すものが好んで用いられ、それら
は、トリエチルアミン、ピリジン、DABCO、DB
U、DBN、N,N−ジメチルアニリンのような第三級
アミン類、更には酸化マグネシウムおよび酸化カルシウ
ムのような酸化アルカリ土類金属類、更には炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、および炭酸カルシウムのような炭
酸アルカリ金属類および炭酸アルカリ土類金属類、水酸
化ナトリウムおよび水酸化カリウムのような水酸化アル
カリ金属類、更にはナトリウムのエタノラートもしくは
カリウム第三級ブチラートのようなアルコラート類であ
る。
【0276】適切であらばこの方法を相転移触媒の存在
下で実施する。適切な相転移触媒の例は、臭化テトラオ
クチルアンモニウムもしくは塩化ベンジルトリエチルア
ンモニウムのようなアンモニウム化合物である。
【0277】反応温度は実質的な範囲内で変化させるこ
とができる。一般的にはこの方法は−10℃と150℃
との間、好ましくは0℃と100℃との間の温度で実施
する。
【0278】この反応は一般的には大気圧下で実施す
る。
【0279】一般的には等モル量の塩基を利用する、し
かしながら過剰量の塩基を利用することも可能である。
【0280】精製は通常の方法で実施する。
【0281】式(Ib)の化合物の製造のための方法
J)は、式(Ia)の化合物を加水分解することを特徴
とする。
【0282】方法J)は希釈剤の存在下で実施する。用
いられる好ましい希釈剤は、水/メタノール、水/エタ
ノール、もしくは水/プロパノールを例とするもののよ
うな水/アルコール混合物、あるいは水/ジメチルホル
ムアミド(DMF)、もしくは水/ジメチルアセトアミ
ドを例とするもののような水/アミド混合物である方法
J)は塩基の存在下で実施する。適切な塩基は無機もし
くは有機塩基であり、具体的には、水酸化ナトリウムも
しくは水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属類、
あるいはアンモニアである。
【0283】反応温度は実質的な範囲内で変化させるこ
とができる。一般的にはこの方法は−10℃と60℃と
の間、好ましくは0℃と40℃との間の温度で実施す
る。この反応は一般的には大気圧下で実施する。
【0284】方法Kα)は、式(Ib)の化合物を式
(XIX)の化合物と、適切であらば希釈剤の存在下、
および適切であらば塩基の存在下で反応させることを特
徴とする。
【0285】利用される希釈剤は、これらの化合物に対
して不活性である全ての溶媒である。以下に示されるも
のが好んで用いられることがあり、それらは、ベンジ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、およびテトラリン
のような炭化水素類、更には塩化メチレン、クロロホル
ム、四塩化炭素、クロロベンゼン、およびo−ジクロロ
ベンゼンのようなハロゲノ炭化水素類、更にはアセトン
およびメチルイソプロピルケトンのようなケトン類、更
にはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、およびジ
オキサンのようなエーテル類、更にはエチル酢酸のよう
なカルボン酸エステル類、そして更にはジメチルスルホ
キシドおよびスルホランのような強力な極性溶媒類であ
る。この反応は、酸ハロゲン化物が加水分解に対して十
分に安定である場合には水の存在下で実施することがで
きる。
【0286】この反応に適切な酸結合剤は全ての通常の
酸受容体である。以下に示すものが好んで使用されるこ
とがあり、それらは、トリエチルアミン、ピリジン、ジ
アザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロ
ウンデカン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DB
N)、ヒーニッヒ(Huenig)塩基、およびN,N
−ジメチルアニリンのような第三級アミン類、更には酸
化マグネシウムおよび酸化カルシウムのような酸化アル
カリ土類金属類、更には炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、および炭酸カルシウムのような炭酸アルカリ金属類
および炭酸アルカリ土類金属類、ならびに水酸化ナトリ
ウムもしくは水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金
属類もしくは水酸化アルカリ土類金属類である。
【0287】反応温度は実質的な範囲内で変化させるこ
とができる。一般的にはこの方法は−20℃と+100
℃との間、好ましくは0℃と30℃との間の温度で実施
する。
【0288】この反応は一般的には大気圧下で実施す
る。
【0289】この反応を実施する際、式(Ib)および
(XIX)の出発物質を一般的にはおおよそ等モル量で
使用する。しかしながら式(XIX)の化合物を大過剰
量(最高5モルまで)で利用することも可能である。精
製は通常の方法により実施する。
【0290】方法Kβ)は、式(Ib)の化合物を式
(IV)の化合物と、適切であらば塩基の存在下、適切
であらば触媒の存在下、そして適切であらば希釈剤の存
在下で反応させ、そして適切であらばその後にこの生成
物を水素化することを特徴とする。
【0291】方法Aα)について、希釈剤、塩基、触
媒、温度、圧力、式(Ib)の出発物質に対する塩基の
割合、その方法の実施、ならびに生成物の精製に関して
既述されるものを類似様式で適用する。
【0292】方法Kγ)は、式(Ib)の化合物を式
(V)のジフルオロハロゲノメタンと、適切であらば塩
基の存在下、適切であらば触媒の存在下、そして適切で
あらば希釈剤の存在下で反応させることを特徴とする。
【0293】希釈剤、塩基、触媒、温度、圧力、および
関与する物質の重量比に関して方法Aβ)について既述
されるものを類似様式で適用する。
【0294】方法Kδ)は、式(Ib)の化合物を四塩
化炭素と、フッ化水素酸の存在下で、そして適切であら
ば希釈剤の存在下で反応させることを特徴とする。
【0295】方法Aδ)について、希釈剤、フッ化水素
酸の量、温度、方法の実施、ならびに生成物の精製に関
して既述されるものを類似様式で適用させる。
【0296】方法Kε)は、式(Ib)の化合物を式
(XX)の化合物と、適切であらば希釈剤の存在下、そ
して適切であらば塩基の存在下で反応させることを特徴
とする。
【0297】適切な希釈剤は全ての通常の溶媒である。
以下に示すものが好んで使用されることがあり、それら
は、場合によってはハロゲン化される芳香族もしくは脂
肪族炭化水素類、ケトン類、ニトリル類、およびアミド
類である。挙げることができる例は、トルエン、アセト
ン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、およびジ
メチルアセトアミドである。
【0298】適切な塩基は全ての無機および有機塩基で
ある。挙げることができる例は、トリエチルアミン、D
BN、DBU、DABCOのような第三級アミン類、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化カルシ
ウムを例とするもののような水酸化アルカリ金属類およ
び水酸化アルカリ土類金属類、そしてまた炭酸ナトリウ
ムもしくは炭酸カリウムを例とするもののような炭酸ア
ルカリ金属類および炭酸アルカリ土類金属類である。
【0299】反応温度は実質的な範囲内で変化させるこ
とができる。一般的にはこの方法は−20℃と100℃
との間、好ましくは0℃と60℃との間の温度で実施す
る。この反応は一般的には大気圧下で実施する。
【0300】一般的には、式(Ib)の化合物および式
(XX)の化合物を、おおよそ等モル量で利用する。し
かしながら、過剰な式(XX)の化合物を使用すること
も可能である。
【0301】これらの活性化合物は、農耕地、森林に出
現する動物の害虫、好ましくは節足動物および線虫、具
体的には昆虫および蛛形類の駆除、保存産物および材料
の保護、獣医学的薬剤、ならびに衛生学の分野に適す
る。これらは、通常は感受性種および耐性種、ならびに
発生の全てもしくは幾つかの段階に対する活性を示す。
既述の害虫には以下に記載のものが含まれる。
【0302】等脚目(Isopoda)からのものでは
例えば、オニスクス アセルス(Oniscus as
ellus)、アルマディリディウム ブルガレ(Ar
madillidium vulgare)、およびポ
ルセリオ スカベル(Porcellio scabe
)がある。
【0303】倍脚目(Diplopoda)からものも
では例えば、ブラニウルス グットゥラトゥス(Bla
nilus guttulatus)がある。
【0304】唇脚目(Chilopoda)からのもの
では例えば、ゲオフィルス カルポファグス(Geop
hilus carpophagus)およびスクティ
ゲラエスピーイーシー(Scutigera spe
c.)がある。
【0305】結合目(Symphyla)からのもので
は例えば、スクティゲレラ イマクラタ(Scutig
erella immaculata)がある。
【0306】総尾目(Thysanura)からのもの
では例えば、レピスマ サッカリナ(Lepisma
saccharina)がある。
【0307】粘管目(Collembola)からのも
のでは例えば、オニキウルス アルマトゥス(Onyc
hiurus armatus)がある。
【0308】直翅目(Orthoptera)からのも
のでは例えば、ブラタ オリエンタリス(Blatta
orientalis)、ペリプラネタ アメリカナ
Periplaneta americana)、レ
ウコファエア マデラエ(Leucophaea ma
derae)、ブラテラ ゲルマニカ(Blattel
la germanica)、アケタ ドメスティクス
Acheta domesticus)、グリロタル
パ エスピーピー(Gryllotalpasp
p.)、ロクスタ ミグラトリア ミグラトリオイデス
Locustamigratoria migrat
orioides)、メラノプルス ディフェレンティ
アリス(Melanoplus differenti
alis)、スキストケルカ グレガリア(Schis
tocerca gregaria)、およびスペラ
エスピーピー(Supella spp.)がある。
【0309】革翅目(Dermaptera)からのも
のでは例えば、フォルフィクラ アウリクラリア(Fo
rficula auricularia)がある。
【0310】等翅目(Isoptera)からのもので
は例えば、レティクリテルメス エスピーピー(Ret
iculitermes spp.)がある。
【0311】シラミ目(Anoplura)からのもの
では例えば、フィロキセラ バスタトリクス(Phyl
loxera vastatrix)、ペムフィグス
エスピーピー(Pemphigus spp.)、フシ
ルス エスピーピー(Phthirus spp.)、
ペディクルス エスピーピー(Pediculussp
p.)、ハエマトピヌス エスピーピー(Haemat
opinus spp.)、リノグナスス エスピーピ
ー(Linognathus spp.)、およびソレ
ノポテス エスピーピー(Solenopotes
pp.)がある。
【0312】食毛目(Mallophaga)からもの
では例えば、トリコデクテス エスピーピー(Tric
hodectes spp.)、およびダマリネア エ
スピーピー(Damalinea spp.)、トリメ
ノポン エスピーピー(Tromenopon sp
p.)、モノポン エスピーピー(Monopon
pp.)、トリノトン エスピーピー(Trinoto
spp.)、ボビコラ エスピーピー(Bovic
ola spp.)、ウェルネキエラ エスピーピー
Werneckiella spp.)、レピケント
ロン エスピーピー(Lepikentron sp
p.)、およびフェリコラ エスピーピー(Felic
ola spp.)がある。
【0313】総翅目(Thysonoptera)から
のものでは例えば、ヘルキノスリプス フェモラリス
Hercinothrips femoralis
およびスリプス タバキ(Thrips tabac
)がある。
【0314】異翅亜目(Heteroptera)から
のものでは例えば、エウリガステルエスピーピー(Eu
rygaster spp.)、ディスデルクス イン
テルメディウス(Dysdercus interme
dius)、ピエスマ クアドラタ(Piesma
uadrata)、キメックス レクトゥラリウス(
imex lectularius)、フォドゥニウス
プロリクス(Rhodnius prolixu
)、トリアトマ エスピーピー(Triatoma
spp.)、およびパンストロンギルス エスピーピー
Panstrongylus spp.)がある。
【0315】同翅亜目(Homoptera)からのも
のでは例えば、アレウロデス ブラシカエ(Aleur
odes brassicae)、ベミシア タバキ
Bemisia tabaci)、トリアレウロデス
バポラリオルム(Trialeurodes vap
orariorum)、アフィス ゴシッピイ(Aph
is gossypii)、ブレボコリネ ブラシカエ
Brevocoryne brassicae)、ク
リプトミズス リビス(Cryptomyzusrib
is)、アフィス ファバエ(Aphis faba
)、ドラリスポミ(Doralis pomi)、エ
リオソマ ラニゲルム(Eriosoma lanig
erum)、ヒアロプテルス アルンディニス(Hya
lopterus arundinis)、マクロシフ
ム アベナエ(Macrosiphum avena
)、ミズス エスピーピー(Myzus sp
p.)、フォロドン ヒュムリ(Phorodon
umuli)、フォパロシフム パディ(Phopal
osiphum padi)、エムポアスカ エスピー
ピー(Empoasca spp.)、エウスケリス
ビロバトゥス(Euscelis bilobatu
)、ネフォテティックス キンクティケプス(Nep
hotettix cincticeps)、レカニウ
ム コルニ(Lecanium corni)、サイセ
ティア オレアエ(Saissetia olea
)、ラオデルファクス ストリアテルス(Laode
lphax striatellus)、ニラパルバタ
ルゲンス(Nilaparvata lugen
)、アオニディエラ アウランティイ(Aonidi
ella aurantii)、アスピディオトゥス
ヘデラエ(Aspidiotus hederae)、
プソイドコックス エスピーピー(Pseudococ
cus spp.)、およびプシラ エスピーピー(
sylla spp.)がある。
【0316】鱗翅目(Lepidoptera)からの
ものでは例えば、ペクティノフォラゴシピエラ(Pec
tinophora gossypiella)、ブパ
ルス ピニアリウス(Bupalus piniari
us)、ケミマトビア ブルマタ(Cheimatob
ia brumata)、リソコレティス ブランカル
デラ(Lithocolletis blancard
ella)、ヒポノメウタ パデラ(Hyponome
uta padella)、プルテラ マクリペニス
Plutella maculipennis)、マ
ラコソマ ネウストリア(Malacosoma ne
ustria)、エウプロクティス クリソルホエア
Euproctis chrysorrhoea)、
リマントリア エスピーピー(Lymantria
pp.)、ブクラトリクス スルベリエラ(Buccu
latrix thurberiella)、フィロク
ニスティス キトレラ(Phyllocnistis
citrella)、アグロティス エスピーピー(
grotis spp.)、エウキソア エスピーピー
Euxoa spp.)、フェルティア エスピーピ
ー(Feltia spp.)、エアリアス インスラ
ナ(Earias insulana)、ヘリオシス
エスピーピー(Heliothis spp.)、スポ
ドプテラ エクシグア(Spodoptera exi
gua)、マメストラ ブラシカエ(Mamestra
brassicae)、パノリス フラメア(Pan
olisflammea)、プロデニア リトゥラ(
rodenia litura)、スポドプテラ エス
ピーピー(Spodoptera spp.)、トリコ
プルシア ニ(Trichoplusia ni)、カ
ルポカプサ ポモネラ(Carpocapsa pom
onella)、ピエリス エスピーピー(Pieri
spp.)、キロ エスピーピー(Chilo
pp.)、ピラウスタ ヌビラリス(Pyrausta
nubilalis)、エフェスティアクエニエラ
Ephestia kuehniella)、ガレリ
ア メロネラ(Galleria mellonell
)、ティネオラ ビセリエラ(Tineola bi
sselliella)、テネア ペリオネラ(Ten
eapellionella)、ホフマノフィラ プソ
イドスプレテラ(Hofmannophila pse
udospretella)、カコエキア ポダナ(
acoecia podana)、カプア レティクラ
ナ(Capua reticulana)、コリストネ
ウラ フミフェラナ(Choristoneura
umiferana)、クリシア アムビグエラ(Cl
ysia ambiguella)、ホモナ ヌグナニ
マ(Homona magnanima)、およびトル
トリクス、ビリダナ(Tortrix viridan
)がある。
【0317】鞘翅目(Coleoptera)からのも
のでは例えば、アノビウム プンクタトゥム(Anob
ium punctatum)、リゾペルサ ドミニカ
Rhizopertha dominica)、アカ
ンソスケリデス オブテクトゥス(Acanthosc
elides obtectus)、ヒロトルペスバジ
ュルス(Hylotrupes bajulus)、ア
ゲラステカ アルニ(Agelastica aln
)、レプチノタルサ デケムリネアタ(Leptin
otarsa decemlineata)、ファエド
ン コクレアリアエ(Phaedon cochlea
riae)、ディアブロティカ エスピーピー(Dia
brotica spp.)、プシリオデス キロソセ
ファラ(Psylliodes chrysoceph
ala)、エピラクナ バリベスティス(Epilac
hna varivestis)、アトマリア エスピ
ーピー(Atomaria spp.)、オリザエフィ
ルス スリナメンシス(Oryzaephilus
urinamensis)、アントノムス エスピーピ
ー(Anthonomus spp.)、シトフィルス
エスピーピー(Sitophilus spp.)、
オティオリンクス スルカトゥス(Otiorrhyn
chus sulcatus)、コスモポリテス ソル
ディドゥス(Cosmopolites sordid
us)、ケウソリンクス アシミリス(Ceuthor
rhynchus assimilis)、ヒペラ ポ
スティカ(Hypera postica)、デルメス
テス エスピーピー(Dermestes sp
p.)、トロゴデルマ エスピーピー(Trogode
rmaspp.)、アンスレヌス エスピーピー(An
threnus spp.)、アタゲヌス エスピーピ
ー(Attagenus spp.)、リクトゥスエス
ピーピー(Lycutus spp.)、メリゲセス
アエネウス(Meligethes aeneus)、
プティヌス エスピーピー(Ptinusspp.)、
ニプトゥス ホロレウクス(Niptus holol
eucus)、ギビウム プシロイデス(Gibbiu
psylloides)、トリボリウム エスピー
ピー(Tribolium spp.)、テネブリオ
モリトル(Tenebrio molitor)、アグ
リオテス エスピーピー(Agriotes sp
p.)、コノデルス エスピーピー(Conoderu
sspp.)、メロロンサ メロロンサ(Melolo
ntha mololontha)、アムフィマロン
ソルスティ ティアリス(Amphimallon
olsti tialis)、およびコステリトラ ゼ
アランディカ(Costelytra zealand
ica)がある。
【0318】膜翅目(Hymenoptera)からの
ものでは例えば、ディプリオン エスピーピー(Dip
rion spp.)、ホプロカムパ エスピーピー
Hoplocampa spp.)、ラシウス エス
ピーピー(Lasius spp.)、モノモリウム
ファラオニス(Monomorium pharaon
is)、およびベスパ エスピーピー(Vespa
pp.)がある。
【0319】双翅目(Diptera)からのものでは
例えば、アエデス エスピーピー(Aedes sp
p.)、アノフェレス エスピーピー(Anophel
esspp.)、クレックス エスピーピー(Cule
spp.)、ドロソフィラ メラノガステル(Dr
osophila melanogaster)、ム
ス、カ エスピーピー(Musca spp.)、ファ
ニア エスピーピー(Fannia spp.)、カリ
フォラ エスピーピー(Calliphorasp
p.)、ルキリア エスピーピー(Lucilia
pp.)、クリソミイア エスピーピー(Chryso
myia spp.)、クテレブラ エスピーピー(
uterebra spp.)、ガストロフィルス エ
スピーピー(Gastrophilus spp.)、
ヒポボスカ エスピーピー(Hyppobosca
pp.)、ストモキシス エスピーピー(Stomox
ysspp.)、オエストルス エスピーピー(Oes
trus spp.)、ヒポデルマ エスピーピー(
ypoderma spp.)、タバヌス エスピーピ
ー(Tabanus spp.)、タニア エスピーピ
ー(Tannia spp.)、ビビオ ホルトゥラヌ
ス(Bibio hortulanus)、オスキネラ
フリト(Oscinella frit)、フォルビ
ア エスピーピー(Phorbia spp.)、ペゴ
ミイア ヒオスキアミ(Pegomyia hyosc
yami)、ケラティティス カピタタ(Cerati
tiscapitata)、ダクス オレアエ(Dac
us oleae)、ティプラパルドサ(Tipula
paludosa)、シムリウム エスピーピー(
imulium spp.)、エウシムリウム エスピ
ーピー(Eusimulium spp.)、フレボト
ムス エスピーピー(Phlebotomussp
p.)、ルトゾミイア エスピーピー(Lutzomy
ia spp.)、クリコイデス エスピーピー(Cu
licoides spp.)、クリソプス エスピー
ピー(Chrysops spp.)、ヒボミトラ エ
スピーピー(Hybomitra spp.)、アティ
ロトゥス エスピーピー(Atylotus sp
p.)、タバヌス エスピーピー(Tabanus
pp.)、ハエマトポタ エスピーピー(Haemat
opota spp.)、フィリポミイア エスピーピ
ー(Philipomyia spp.)、ブラウラ
エスピーピー(Braula spp.)、ヒドロタエ
ア エスピーピー(Hydrotaea spp.)、
ストモキシス エスピーピー(Stomoxyssp
p.)、ハエマトビア エスピーピー(Haemato
bia spp.)、モレリア エスピーピー(Mor
ellia spp.)、ファニア エスピーピー(
annia spp.)、グロシナ エスピーピー(
lossina spp.)、カリフォラ エスピーピ
ー(Calliphora spp.)、ウォルファル
ティア エスピーピー(Wohlfahrtia sp
p.)、サルコファガ エスピーピー(Sarcoph
aga spp.)、オエストルス エスピーピー(
estrus spp.)、ヒポデルマ エスピーピー
Hypoderma spp.)、ガステロフィルス
エスピーピー(Gasterophilus sp
p.)、ヒポボスカ エスピーピー(Hippobos
ca spp.)、リポプテナ エスピーピー(Lip
optena spp.)、メロファグス エスピーピ
ー(Melophagus spp.)、およびムスキ
ナ エスピーピー(Muscina spp.)があ
る。
【0320】隠翅目(Siphonapterida
からのものでは例えば、キセノプシラ エスピーピー
Xenopsylla spp.)、ケラトフィルス
エスピーピー(Ceratophyllus sp
p.)、プレックス エスピーピー(Pulex sp
p.)、およびクテノケファリデス エスピーピー(
tenocephalides spp.)がある。
【0321】蛛形目(Arachnida)からのもの
では例えば、スコルピオ マウルス(Scorpio
maurus)およびラトロデクトゥス マクタンス
Latrodectus mactans)がある。
【0322】ダニ目(Acarina)からのものでは
例えば、ミオコプテス エスピーピー(Myocopt
es spp.)、オトデクテス エスピーピー(Ot
odectes spp.)、アカルス シロ(Aca
rus siro)、アラガス エスピーピー(Arg
as spp.)、オルニソドロス エスピーピー(
rnithodoros spp.)、オルニソニスス
エスピーピー(Ornithonyssus sp
p.)、デルマニスス エスピーピー(Dermany
ssus spp.)、エリオフィエス リビス(Er
iophyesribis)、フィロコプトルタ オレ
イボラ(Phyllocoptrutaoleivor
)、ボオフィルス エスピーピー(Boophilu
spp.)、リピケファルス エスピーピー(Rh
ipicephalus spp.)、アムブリオーマ
エスピーピー(Amblyomma spp.)、ヒ
アローマ エスピーピー(Hyalomma sp
p.)、イクソデス エスピーピー(Ixodes
pp.)、プソロプテス エスピーピー(Psorop
tes spp.)、コリオプテス エスピーピー(
horioptesspp.)、サルコプテス エスピ
ーピー(Sarcoptes spp.)、タルソネム
ス エスピーピー(Tarsonemus sp
p.)、ブリオビアプラエティオサ(Bryobia
praetiosa)、パノニクス エスピーピー(
anonychus spp.)、テトラニクス エス
ピーピー(Tetranychus spp.)、デル
マケントル エスピーピー(Dermacentor
spp.)、ハエマフィサリス エスピーピー(Hae
maphysalis spp.)、ライリエティア
エスピーピー(Raillietia spp.)、プ
ネウモニスス エスピーピー(Pneumonyssu
spp.)、ステルノストルマ エスピーピー(
ternostorma spp.)、およびバロア
エスピーピー(Varroa spp.)がある。
【0323】アクティネディダ(Actrinedid
)(プロスティグマタ(Prostigmata))
およびアカリディダ(Acaridida)(アスティ
グマタ(Astigmata))からのものでは例え
ば、アカラピス エスピーピー(Acarapis
pp.)、ケイレティエラ エスピーピー(Cheyl
etiella spp.)、オルニソケイレティア
エスピーピー(Ornithocheyletia
pp.)、ミオビア エスピーピー(myobia
pp.)、プソレルガテス エスピーピー(Psore
rgates spp.)、デモデクス エスピーピー
Demodex spp.)、トロムビクラ エスピ
ーピー(Trombicula spp.)、リストロ
フォルスエスピーピー(Listrophorus
pp.)、アカルス エスピーピー(Acarus
pp.)、チロファグス エスピーピー(Tyroph
agus spp.)、カログリフス エスピーピー
Caloglyphusspp.)、ヒポデクテス
エスピーピー(Hypodectes spp.)、プ
テロリクス エスピーピー(Pterolichus
spp.)、プソロプテス エスピーピー(Psoro
ptes spp.)、コリオプテス エスピーピー
Chorioptes spp.)、オトデクテス
エスピーピー(Otodectes spp.)、サル
コプテス エスピーピー(Sarcoptes sp
p.)、ノトエドレス エスピーピー(Notoedr
es spp.)、クネミドコプテス エスピーピー
Knemidocoptes spp.)、キトディ
テス エスピーピー(Cytodites sp
p.)、およびラミノシオプテス エスピーピー(La
minosioptes spp.)がある。
【0324】本発明に従う活性物質は、強力な殺虫およ
び殺ダニ活性により識別される。
【0325】これらは特に、例えばアブラナにつく甲虫
類(mustard beetle)(ファエドン コ
クレアリアエ(Phaedon cochlearia
))の幼虫、もしくはイネ類につくヨコバイ(gre
en rice leafhopper)(ネフォテテ
ィクス キンクティセプス(Nephotettixc
incticeps))の幼虫、もしくはキャベツにつ
く蛾(cabbage moth)(プルテラ マクリ
ペニス(Plutella maculipenni
))の幼虫のような植物に対して有害な昆虫をうまく
除去することができる。
【0326】これらの活性化合物は、水剤、乳剤、湿式
粉末剤、懸濁剤、粉末剤、ダスト剤(dust),ペー
スト剤、可溶性粉末剤、顆粒剤、懸濁乳液濃厚剤(su
spoemulsion concentrate
s)、活性化合物を染み込ませてある天然および合成の
材料、および重合物質中の超微細カプセル剤のような通
常の製剤に転換することができる。
【0327】これらの製剤は、例えばこれらの活性化合
物を増量剤、すなわち液体溶媒および/または液体賦形
剤と、場合によっては界面活性剤、すなわち乳化剤およ
び/または分散剤、および/または泡形成剤を用いて混
合させることによる既知の様式で生産される。
【0328】増量剤として水を利用する場合には、例え
ば有機溶媒を補助溶媒として使用することができる。液
体溶媒としては、主に以下に記載するものが適切であ
り、それらは、キシレン、トルエン、もしくはアルキル
ナフタレンのような芳香族炭化水素類、クロロベンゼ
ン、クロロエチレン、もしくは塩化メチレンのような塩
素化芳香族炭化水素類および塩素化脂肪族炭化水素、シ
クロヘキサン、あるいは無機油分画、無機および植物油
を例とするオレフィンのような脂肪族炭化水素類、ブタ
ノールもしくはグリコールのようなアルコール類、なら
びにそれらのエーテル類およびエステル類、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、もしく
はシクロヘキサノンのようなケトン類、ジメチルホルム
アミドおよびジメチルスルホキシドのような強力な極性
溶媒類、ならびに水である。
【0329】固形担体としては以下に記載するものが適
切であり、それらは例えば、カオリン、粘土、タルク、
白亜、石英、アタパルジャイト、モンモリロン石、もし
くはけいそう土のようなアルミニウム塩および粉末状の
天然鉱物、ならびに高分散性シリカ、アルミナ、および
けい酸塩のような粉末状の合成鉱物があり、顆粒用の固
形担体としては以下に記載するものが適切であり、それ
らは例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、およびド
ロマイトのような粉砕されかつ分画された天然の岩石、
ならびに無機および有機粉末の合成顆粒、ならびにおが
くず、ココナツの外皮、トウモロコシの穂軸、およびタ
バコの茎のような有機材料の顆粒があり、乳化剤および
/または泡形成剤としては以下に記載するものが適切で
あり、それらは例えば、アルキルアリールポリグリコー
ルエーテル類、スルホン酸アルキル類、硫酸アルキル
類、スルホン酸アリール類を例とするポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコー
ルエーテル類のような非イオン性およびアニオン性乳化
剤、ならびにアルブミンの加水分解産物であり、分散剤
としては以下に記載するものが適切であり、それらは例
えば、リグニン−亜硫酸エステルの廃液およびメチルセ
ルロースである。
【0330】カルボキシメチルセルロースのような接着
剤、ならびにアラビアゴム、ポリビニルアルコール、お
よび酢酸ポリビニルのような粉末、顆粒、もしくは乳濁
液の形態の天然および合成ポリマー類、ならびにケファ
リン、レシチンのような天然のリン脂質類、および合成
リン脂質類をそれらの製剤中に使用することができる。
他の添加物は、鉱物および植物油であることがある。
【0331】酸化鉄、酸化チタン、およびプルシアンブ
ルー(Prussian Blue)を例とする無機色
素のような着色料、ならびにアリザリン染料、アゾ染
料、および金属フタロシアニン染料のような有機染料、
そして鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデ
ン、および亜鉛の塩のような微量栄養素を使用すること
が可能である。
【0332】これらの製剤は一般的に0.1−95重量
パーセントの、好ましくは0.5%と90%との間の活
性化合物を含む。
【0333】本発明に従う活性化合物は、市販品として
入手可能な製剤として、そして殺虫剤、誘引剤、滅菌
剤、殺バクテリア剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カ
ビ剤、成長抑制用物質、もしくは除草剤のような他の活
性化合物との混合物としてこれらの製剤から調製される
利用形態で存在することが可能である。殺虫剤には、例
えば、リン酸エステル類、カルバミン酸エステル類、カ
ルボン酸エステル類、塩素化炭化水素類、フェニル尿素
類、および特に微生物により産生される物質が含まれ
る。
【0334】特に好ましい混合用構成成分の例は、以下
に示す化合物である。
【0335】殺菌・殺カビ剤:2−アミノブタン、2−
アニリノ−4−メチル−6−シクロプロピルピリミジ
ン、2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフ
ルオロメトキシ−4’−トリフルオロメチル−1,3−
チアゾール−5−カルボキシアニリド、2,6−ジクロ
ロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズ
アミド、(E)−2−メトキシイミノ−N−メチル−2
−(2−フェノキシフェニル)−アセトアミド、硫酸8
−ヒドロキシキノリン、(E)−2−{2−[6−(2
−シアノフェノキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]
−フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)
−メトキシイミノ[アルファー−(o−トリルオキシ)
−o−トリル]酢酸メチル、2−フェニルフェノール
(OPP)、アルジモルフ(aldimorph)、ア
ムプロピルホス(ampropylfos)、アニラジ
ン(anilazine)、アザコナゾール(azac
onazole)、ベナラキシル(benalaxy
l)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル
(benomyl)、ビナパクリル(binapacr
yl)、ビフェニル、ビテルタノール(biterta
nol)、ブラスティシジン−S(blasticid
in−S)、ブロムコナゾール(blomuconaz
ole)、ブピリメート(bupirimate)、ブ
チオベート(buthiobate)、ポリ硫化カルシ
ウム、カプタフォル(captafol)、カプタン
(caputan)、カルベンダジム(carbend
azim)、カルボキシン(carboxin)、キノ
メチオネート(quinomethionate)、ク
ロロネブ(chloroneb)、クロロピクリン(c
hloropicrin)、クロロタロニル(chlo
rothalonil)、クロゾリネート(chloz
olinate)、クフラネブ(cufraneb)、
キモキサニル(cymoxanil)、キプロコナゾー
ル(cyproconazole)、キプロフラム(c
yprofuram)、ジクロロフェン(dichlo
rophen)、ジクロブトラゾール(diclobu
trazol)、ジクロフルアニド(dicloflu
anid)、ジクロメジン(diclomezin)、
ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ
(diethofencarb)、ジフェノコナゾール
(difenoconazole)、ジメシリモル(d
imethirimol)、ジメトモルフ(dimet
homorph)、ジニコナゾール(dinicona
zole)、ジノキャップ(dinocap)、ジフェ
ニルアミン、ジピリチオン(dipyrithio
n)、ジタリムフォス(ditalimfos)、ジチ
アノン(dithianon)、ドジン(dodin
e)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、エデ
ィフェンフォス(edifenphos)、エポキシコ
ナゾール(epoxyconazsole)、エシリモ
ール(ethirimol)、エトリジアゾール(et
ridiazole)、フェナリモール(fenari
mole)、フェンブコナゾール(fenbucona
zole)、フェンフラム(fenfuram)、フェ
ニトロパン(fenitropan)、フェンピクロニ
ル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(f
enpropidin)、フェンプロピモルフ(fen
propimorph)、酢酸フェンチン(fenti
n acetate)、水酸化フェンチン、フェルバム
(ferbam)、フェリムゾン(ferimzon
e)、フルアジナム(fluazinam)、フルジオ
キソニル(fludioxonil)、フルオロミド
(fluoromide)、フルキンコナゾール(fl
uquinconazole)、フルシラゾール(fl
usilazole)、フルスルファミド(flusu
lfamide)、フルトラニル(flutolani
l)、フルトリアフォル(flutriafol)、フ
ォルペット(folpet)、フォセチルアルミニウム
(fosetylaluminum)、フタリド(ft
halide)、フベリダゾール(fuberidaz
ole)、フララキシル(furalaxyl)、フル
メシクロックス(furmecyclox)、グアザチ
ン(guazatine)、ヘキサクロロベンゼン、ヘ
キサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキ
サゾール(hymexazol)、イマザリル(ima
zalil)、イミベンコナゾール(imibenco
nazole)、イミンオクダジン(iminocta
dine)、イプロベンフォス(iprobenfo
s)(IBP)、イプロジオン(iprodion
e)、イソプロチオラン(isoprothiolan
e)、カスガマイシン、水酸化銅、ナフテン酸銅、オキ
シ塩素化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅、およびボ
ルドー液のような銅調製物類、マンクーパー(manc
upper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネ
ブ(maneb)、メパニピリム(mepanipyr
im)、メプロニル(mepronil)、メタラキシ
ル(metalaxyl)、メトコナゾール(metc
onazole)、メタスルフォカルブ(methas
ulfocarb)、メトフロキサム(methfur
oxam)、メチラム(metiram)、メトスルフ
ォバックス(metsulfovax)、ミクロブタニ
ル(myclobutanil)、ジメチルジチオカル
バミン酸ニッケル、ニトロタール−イソプロピル(ni
trrothal−isopropil)、ヌアリモー
ル(nuarimol)、オフラース(ofurac
e)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモ
カルブ(oxamocarb)、オキシカルボキシン
(oxycarboxin)、ペフラゾエート(pef
urazoate)、ペンコナゾール(pencona
zole)、ペンシクロン(pencycuron)、
フォスジフェン(phosdiphen)、フタリド、
ピマリシン(pimaricin)、ピペラリン、ポリ
カルバミン酸エステル、ポリオキシン、プロベナゾール
(probenazole)、プロクロラズ(proc
hloraz)、プロシミドン(procymidon
e)、プロパモカルブ(propamocarb)、プ
ロピコナゾール(propiconazole)、プロ
ピネブ(propineb)、ピラゾフォス(pyra
zophos)、ピリフェノックス(pyrifeno
x)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピ
ロキロン(pyroquilon)、キントゼン(qu
intozene)(PCNB)、硫黄、および硫黄調
製物類、テブコナゾール(tebuconazol
e)、テクロフタラム(tecloftalam)、テ
クナゼン(tecnazene)、テトラコナゾール
(tetraconazole)、チアベンダゾール
(tiabendazole)、チシオフェン(thi
cyofen)、チオフェン酸メチル、チラム(thi
ram)、トルクロフォス−メチル(tolcloph
os−methyl)、トリルフルアニド(tolyl
fluanid)、トリアジメフォン(triadim
efon)、トリアジメノール(triadimeno
l)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリ
クラミド(trichlamide)、トリシクラゾー
ル(tricyclazole)、トリデモルフ(tr
idemorph)、トリフルミゾール(triflu
mizole)、トリフォリン(triforin
e)、トリチコナゾール(triticonazol
e)、バリダマイシンA(validamycin
A)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ジ
ネブ(zineb)、ジラム(ziram)。
【0336】殺バクテリア剤:ブロノポル(brono
pol)、ジクロロフェン(dichlorophe
n)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ジメチ
ルジチオカルバミン酸ニッケル、カスガマイシン、オク
チリノン(octhilinone)、フラネカルボン
酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール(pro
benazole)、ストレプトマイシン、テクロフタ
ラム(tecloftalam)、硫酸銅、および他の
銅調製物類。
【0337】殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤:アバメクチ
ン(abamectin)、AC 303 630、ア
セフェート(acephate)、アクリナスリン(a
crinathrin)、アラニカルブ(alanyc
arb)、アルディカルブ(aldicarb)、アル
ファメスリン(alphamethrin)、アミトラ
ズ(amitraz)、アベルメクチン(averme
ctin)、AZ 60541、アザジラクチン(az
adirachtin)、アジンフォスA(azinp
hos A)、アジンフォスM(azinphos
M)、アゾシクロチン(azocyclotin)、バ
キルス スリンギエンシス(Bacillus thu
ringiensis)、ベンジオカルブ(bendi
ocarb)、ベンフラカルブ(benfuracar
b)、ベンスルタップ(bensultap)、ベタシ
フルスリン(betacyfluthrin)、ビフェ
ンスリン(bifenthrin)、BPMC、ブロフ
ェンプロックス(brofenprox)、ブロモフォ
スA(bromophos A)、ブフェンカルブ(b
ufencarb)、ブプロフェジン(buprofe
zin)、ブトカルボキシン(butocarboxi
n)、ブチルピリダベン(butylpyridabe
n)、カドゥサフォス(cadusafos)、カルバ
リル(carbaryl)、カルボフラン(carbo
furan)、カルボフェノチオン(carbophe
nothion)、カルボスルファン(carbosu
lfan)、カルタップ(cartap)、CGA 1
57 419、CGA 184699、クロエトカルブ
(chloethocarb)、クロルエトキシフォス
(chlorethoxyfos)、クロルフェンビン
フォス(chlorfenvinphos)、クロロフ
ルアズロン(chlorfluazuron)、クロル
メフォス(Chlormephos)、クロルピリフォ
ス(chlorpyrifos)、クロルピリフォスM
(chlorpyrifos M)、シス−レスミスリ
ン(cis−resmethrin)、クロシスリン
(clocythrin)、クロフェンテジン(clo
fentezine)、シアノフス(cyanopho
s)、シクロプロスリン(cycloprothri
n)、シフルスリン(cyfluthrin)、シハロ
スリン(cyhalothrin)、シヘキサチン(c
yhexatin)、シペルメスリン(cyperme
thrin)、シロマジン(cyromazine)、
デルタメスリン(deltamethrin)、デメト
ンM(demetonM)、デメトンS(demeto
n S)、デメトン−S−メチル(demeton−S
−methyl)、ジアフェンシウロン(diafen
thiuron)、ジアジノン(diazinon)、
ジクロフェンシオン(dichlofenthio
n)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクリ
フォス(dicliphos)、ジクロトフォス(di
crotophos)、ジエチオン(diethio
n)、ジフルベンズロン(diflubenzuro
n)、ジメソエート(dimethoate)、ジメチ
ルビンフォス(dimethylvinphos)、ジ
オキサチオン(dioxathion)、ジスルフォト
ン(disulfoton)、エジフェンフォス(ed
ifenphos)、エマメクチン(emamecti
n)、エスフェンバレラート(esfenvalera
te)、エチオフェンカルブ(ethiofencar
b)、エチオン(ethion)、エトフェンプロック
ス(ethofenprox)、エトプロフォス(et
hprophos)、エトリムフォス(etrimph
os)、フェナミフォス(fenamiphos)、フ
ェナザキン(fenazaquin)、フェンブタチン
(fenbutatin)オキシド、フェニトロチオン
(fenitrothion)、フェノブカルブ(fe
nobucarb)、フェノチオカルブ(fenoth
iocarb)、フェノキシカルブ(fenoxyca
rb)、フェンプロパスリン(fenpropathr
in)、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピ
ロキシメート(fenpyroximate)、フェン
チオン(fenthion)、フェンバレラート(fe
nvalerate)、フィプロニル(fiproni
l)、フルアジナム(fluazinam)、フルシク
ロキシウロン(flucycloxuron)、フルシ
スリネート(flucythrinate)、フルフェ
ノキシウロン(flufenoxuron)、フルフェ
ノプロックス(flufenoprox)、フルバリナ
ート(fluvalinate)、フォノフォス(fo
nophos)、フォルモチオン(formothio
n)、フォスチアザート(fosthiazate)、
フブフェンプロックス(fubfenprox)、フラ
チオカルブ(furathiocarb)、HCH、ヘ
プテノフォス(heptenophos)、ヘキサフル
ムロン(hexaflumuron)、ヘキシチアゾッ
クス(hexythiazox)、イミダクロプリド
(imidacloprid)、イプロベンフォス(i
probenfos)、イサゾフォス(isazoph
os)、イソフェンフォス(isofenphos)、
イソプロカルブ(isoprocarb)、イソオキサ
チオン(isoxathion)、イベメクチン(iv
emectin)、ラムダー−シハロスリン(lamb
da−cyhalothrin)、ルフェヌロン(lu
fenuron)、マラチオン(malathio
n)、メカルバム(mecarbam)、メビンフォス
(mevinphos)、メスルフェンス(mesul
fenphos)、メトアルデヒド(metaldeh
yde)、メサクリフォス(methacrifo
s)、メサミドフォス(methamidopho
s)、メチダチオン(methidathion)、メ
チオカルブ(methiocarb)、メトミル(me
thomyl)、メトルカルブ(metolcar
b)、ミルベメクチン(milbemectin)、モ
ノクロトフォス(monocrotophos)、モキ
シデクチン(moxidectin)、ナレド(nal
ed)、NC 184、NI 25、ニテンピラム(n
itenpyram)、オメトエート(omethoa
te)、オキサミル(oxamyl)、オキシデメトン
M(oxydemethon M)、オキシデプロフォ
ス(oxydeprofos)、パラチオンA(par
athion A)、パラチオンM(parathio
nM)、ペルメスリン(permethrin)、フェ
ントエート(phenthoate)、フォレート(p
horate)、フォサロン(phosalone)、
フォスメット(phosmet)、フォスファミドン
(phosphamidon)、フォキシム(phox
im)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリ
ミフォスM(pirimiphos M)、ピリミフォ
スA(pirimiphos A)、プロフェノフォス
(profenofos)、プロメカルブ(prome
carb)、プロパフォス(propaphos)、プ
ロポキスウル(propoxur)、プロチオフォス
(prothiofos)、プロトエート(proth
oate)、ピメトロジン(pymetrozin)、
ピラクロフォス(pyraclophos)、ピリダフ
ェンチオン(pyridaphenthion)、ピレ
スメトリン(pyresmethrin)、ピレスルム
(pyrethrum)、ピリダベン(pyridab
en)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、
ピリプロキシフェン(pyriproxifen)、キ
ナルフォス(quinalphos)、RH 599
2、サリチオン(salithion)、セブフォス
(sebufos)、シアフルオフェン(silafl
uofen)、スルフォテップ(sulfotep)、
スルプロフォス(sulprofos)、テブフェノジ
ド(tebufenozid)、テブフェンピラド(t
ebufenpyrad)、テブピリミフォス(teb
upirimiphos)、テフルベンズロン(tef
lubenzuron)、テフルスリン(teflut
hrin)、テメフォス(temephos)、テルバ
ム(terbam)、テルブフォス(terbufo
s)、テトラクロルビンフォス(tetrachlor
vinphos)、チアフェノックス(thiafen
ox)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオ
ファノックス(thiofanox)、チオメトン(t
hiomethon)、チオナジン(thionazi
n)、スリンギエンシン(thuringiensi
n)、トラロメトリン(tralomethrin)、
トリアラセン(triarathen)、トリアゾフォ
ス(triazophos)、トリアズロン(tria
zuron)、トリクロルフォン(trichlorf
on)、トリフルムロン(triflumuron)、
トリメタカルブ(trimethacarb)、バミド
チオン(vamidothion)、XMC、キシリル
カルブ(xylylcarb)、YI 5301/53
02、ゼーターメスリン(zetamethrin)。
【0338】除草剤:一例では、例えばジフルフェニカ
ン(diflufenican)およびプロパニル(p
ropanil)のようなアニリド類;例えばジクロロ
ピコリン酸、ジカムバ(dicamba)、およびピク
ロラム(picloram)のようなアリールカルボン
酸類;例えば2,4−D、2,4−DB、2,4−D
P、フルロキシピル(fluroxypyr)、MCP
A、MCPP、およびトリクロピル(triclopy
r)のようなアリールオキシアルカン酸類;例えばジク
ロフォップ−メチル(diclofop−methy
l)、フェノキサプロップ−エチル(fenoxapr
op−ethyl)、フルアジフォップ−ブチル(fl
uazifop−butyl)、ハロキシフォップ−メ
チル(haloxyfop−methyl)、およびキ
ザロフォップ−エチル(quizalofop−eth
yl)のようなアリールオキシ−フェノキシ−アルカン
酸エステル類;例えばクロリダゾン(chlorida
zon)およびノルフルラゾン(norflurazo
n)のようなアジノン類;例えばクロルプロファム(c
hlorpropham)、デスメジファム(desm
edipham)、フェンメジファム(phenmed
ipham)、およびプロファム(propham)の
ようなカルバミン酸エステル類;例えばアラクロール
(alachlor)、アセトクロール(acetoc
hlor)、ブタクロール(butachlor)、メ
タザクロール(metazachlor)、メトラクロ
ール(metolachlor)、プレチラクロール
(pretilachlor)、およびプロパクロール
(propachlor)のようなクロロアセトアニリ
ド類;例えばアムプレ(ample)、オリザリン(o
ryzalin)、ペンジメタリン(pendimet
halin)、およびトリフルラリン(triflur
alin)のようなジニトロアニリン類;例えばアキフ
ルオルフェン(acifluorfen)、ビフェノッ
クス(bifenox)、フルオロギコフェン(flu
orogycofen)、フォメサフェン(fomes
afen)、ハロサフェン(halosafen)、ラ
クトフェン(lactofen)、およびオキシフルオ
ルフェン(oxyfluorfen)のようなジフェニ
ルエーテル類;クロルトルロン(chlortolur
on)、ジウロン(diuron)、フルオメツロン
(fluometuron)、イソプロツロン(iso
puroturon)、リヌロン(linuron)、
およびメタベンズチアズロン(methabenzth
iazuron)のような尿素類;例えばアロキシジム
(alloxydim)、クレソジム(clethod
im)、シクロキシジム(sycloxydim)、セ
ソキシジム(sethoxydim)、およびトラルコ
キシジム(tralkoxydim)のようなヒドロキ
シアミン類;例えばイマゼタピル(imazethap
yr)、イマザメタベンズ(imazamethabe
nz)、イマザピル(imazapyr)、およびイマ
ザキン(imazaquin)のようなイミダゾリノン
類;例えばブロモキシニル(bromoxynil)、
ジクロベニル(dichlobenil)、およびイオ
キシニル(ioxynil)のようなニトリル類;例え
ばメフェナセト(mefenacet)のようなオキシ
アセトアミド類;例えばアミドスルフロン(amids
ulfuron)、ベンスルフロン−メチル(bens
ulfuron−methyl)、クロリムロン−エチ
ル(chlorimuron−ethyl)、クロルス
ルフロン(chlorsulfuron)、シノスルフ
ロン(cinosulfuron)、メトスルフロン−
メチル(metsulfuron−methyl)、ニ
コスルフロン(nicosulfuron)、プリミス
ルフロン(primisulfuron)、ピラゾスル
フロン−エチル(pyrazosulfuron−et
hyl)、チフェンスルフロン−メチル(thifen
sulfuron−methyl)、トリアスルフロン
(triasulfuron)、およびトリベヌロン−
メチル(tribenuron−methyl)のよう
なスルホニル尿素類;例えばブチレート(butyla
te)、シクロエート(cycloate)、ジ−アラ
ート(di−allate)、EPTC、エスプロカル
ブ(esprocarb)、モリネート(molina
te)、プロスルフォカルブ(prosulfocar
b)、チオベンカルブ(thiobencarb)、お
よびトリ−アラート(tri−allate)のような
チオカルバミン酸エステル類;例えばアトラジン(at
razine)、シアナジン(cyanazine)、
シマジン(simazine)、シメトリン(sime
tryn)、テルブトリン(terbutryn)、お
よびテルブチルアジン(terbutylazine)
のようなトリアジン類;例えばヘキサジノン(hexa
zinone)、メタミトロン(metamitro
n)、およびメトリブジン(metribuzin)の
ようなトリアジノン類;例えばアミノトリアゾール(a
minotriazole)、ベンフレサート(ben
furesate)、ベンタゾン(bentazon
e)、シンメチリン(cinmethylin)、クロ
マゾン(clomazone)、クロピラリド(clo
pyralid)、ジフェンゾクアット(difenz
oquat)、ジチオピル(dithiopyr)、エ
トフメセート(ethofumesate)、フルオロ
クロリドン(fluorochloridone)、グ
ルフォシナート(glufosinate)、グリフォ
セート(glyphosate)、イソキサベン(is
oxaben)、ピリデート(pyridate)、キ
ノクロラック(quinochlorac)、キンメラ
ック(quinmerac)、スルフォセート(sul
fosate)、およびトリジファン(trideph
ane)のような他のもの。
【0339】本発明に従う活性化合物は更に、市販品と
して入手可能な製剤で、そして相乗剤との混合物として
これらの製剤から調製される使用形態で存在することが
ある。相乗剤は、活性化合物の作用を増大させる化合物
であり、添加される相乗剤がそれ自体活性である必要は
ない。
【0340】市販品として入手可能な製剤から調製され
る使用形態の活性化合物含有量は広い範囲内で変化する
ことが可能である。使用形態の活性化合物濃度は、0.
0000001−95重量%、好ましくは0.0001
重量%と1重量%との間の活性化合物であることができ
る。
【0341】これらの化合物は、使用形態に適切な通常
の様式で利用する。
【0342】衛生学的害虫および保存生産物の害虫に対
して使用する際には、この活性化合物は、森林および粘
土での優れた残存作用、ならびに限定された基質上での
アルカリに対する良好な安定性により識別される。
【0343】本発明に従う活性化合物は植物の害虫、衛
生学的害虫、および保存作物の害虫にのみばかりではな
く、獣医学用薬剤の分野におけるスカリーチック(sc
aly ticks)、アルガシダエ(Argasid
ae)、スカブマイト(Scab mites)、トロ
ムビダエ(Trombidae)、ハエ(針で刺し、そ
して血を吸うもの)、寄生虫の飛行性幼虫、、シラミ、
毛ジラミ、鳥のシラミ、およびノミのような動物の寄生
虫(外寄生生物)にも作用する。例えば、それらはブー
フィルス クロプルス(Boophilus micr
oplus)を例とするもののようなダニに対して際立
った活性を示す。
【0344】本発明に従う式(I)の活性化合物はま
た、例えばウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラ
クダ、バッファロー、ウサギ、ニワトリ、シチメンチョ
ウ、アヒル、ガチョウ、ミツバチのような農業用の家
畜、例えばイヌ、ネコ、鳥籠で飼育する鳥類、水槽用の
魚類のような他の家畜、ならびに例えばハムスター、モ
ルモット、ラット、およびマウスのようないわゆる実験
動物に危害を及ぼす節足動物を駆除するのにも適する。
本発明に従う活性化合物を使用することによって、これ
らの節足動物を駆除することにより、死亡率および業績
低下(肉、牛乳、羊毛、獣皮、卵、およびハチミツな
ど)を減少することが意図され、その結果、より商業的
かつ単純に動物を維持することが可能となる。
【0345】獣医学の分野においては本発明に従う活性
化合物を、例えば錠剤、カプセル剤、ドリンク剤、水
薬、顆粒剤、ペースト剤、大型丸薬、食物を介する方
法、座薬の形態での経腸投与、例えば注射(筋肉内注
射、皮下注射、静脈内注射、および腹膜内注射など)、
移植術、経鼻適用、例えば浸潤もしくは浸透、噴霧、か
け流し塗布(pouring−on)およびスポット塗
布(spotting−on)、洗浄、ふりかけ塗布
(dusting)の形態における経皮適用によるよう
な非経口投与により、ならびにカラー(collar
s)、耳標識(ear tags)、尾標識(tail
marks)、外肢バンド(limb band
s)、端綱、および標識用具などのような、活性化合物
を含む成型商品(shaped articles)に
よる既知の方法で適用させる。
【0346】ウシ、ニワトリ、および家畜などに用いる
場合には、式(I)の活性化合物を1−80重量%の活
性化合物を含む製剤(例えば、粉末剤、乳剤、流動剤
(flowable))の形態で、それらを直接もしく
は100−10,000倍希釈した後のいずれかに適用
することができるか、そうでなければそれらを化学槽の
形態で使用することができる。
【0347】本発明に従う活性化合物の製造法および利
用法は、以下に示す実施例から知ることができる。
【0348】
【実施例】実施例(I−1)
【0349】
【化95】
【0350】6.1g(0.012モル)の式(XVI
I−1)の化合物を50mlの無水メタノール中に懸濁
させる。6.4g(0.048モル)の30%濃度の水
酸化ナトリウム水溶液を冷却せずに滴下により添加する
と、この過程の間に温度が27℃に上昇する。この混合
物を約20分間沸点に加熱し、そしてその後に冷却す
る。この混合物を濾過し、そして濾液を水で洗浄し、そ
して乾燥させる。
【0351】収率:4.8gの白色結晶(理論値で84
%)。
【0352】融点:101−103℃。
【0353】実施例(I−2)
【0354】
【化96】
【0355】17.6g(0.042モル)の実施例
(XIV−1)の2,6−ジフルオロ−N−[2−ヒド
ロキシエチル−1−フェニル−4−(4’−ジフルオロ
メトキシフェニル)]−ベンズアミドを150mlのト
ルエン中に懸濁させ、20g(0.168モル)の塩化
チオニルを滴下して添加し、そしてこの混合物を70℃
に加熱する。この混合物をこの温度に1.5時間維持
し、そしてその後に冷まし、そしてトルエンを減圧下で
の蒸発により除去する。この残渣を150mlのメタノ
ール中に溶解する。その後に22.4g(0.168モ
ル)の30%濃度の水酸化ナトリウム水溶液を添加し、
そしてこの混合物を20分間70℃に加熱する。冷却
後、この混合物を濃縮し、生成物を塩化メチレンに溶か
し、そしてこの混合物を水で3回洗浄する。乾燥および
濃縮により14.9gの黄色結晶を取得し、これをシリ
カゲルに通して精製する(石油エーテル/酢酸エチル
1:1)。融点112℃の13.0gの白色結晶を取得
する。
【0356】収率:82%の理論値。
【0357】以下に示す式(I)
【0358】
【化97】
【0359】の化合物を実施例I−1もしくはI−2の
類似様式、および一般的な精製法に従い取得する。
【0360】
【表1】
【0361】実施例(I−7)
【0362】
【化98】
【0363】4ml(0.045モル)の50%濃度の
水酸化ナトリウム水溶液を滴下により5℃で、120m
lのジエチルホルムアミド中の19.8g(0.043
モル)の実施例(XVII−3)の化合物に添加する。
2時間室温においた後、このバッチを500mlの氷水
中に注ぎ入れ、沈殿した結晶を吸引濾過により取り出
す。収率:15.1g(83%の理論値)、融点:98
−100℃。
【0364】実施例(I−8)
【0365】
【化99】
【0366】10.9g(0.026モル)の実施例
(I−7)の化合物を50mlのメタノール中に懸濁さ
せ、そしてその後に35.4ml(0.52モル)の2
5%濃度のアンモニア水溶液を室温で滴下により添加す
る。28時間室温においた後、沈殿を吸引濾過により取
り出し、そして少量のメタノールで洗浄する。収率:
7.6g(97.4%の理論値)、融点180−182
℃。
【0367】実施例(I−9)(DMF中の一容器反
応)
【0368】
【化100】
【0369】DMF中の9.6gの実施例(XVII−
3)の化合物を水酸化ナトリウム水溶液で実施例(I−
7)に記載される要領で処理し、そしてその後にこの混
合物を5℃下で希釈した塩酸を用いて中性化する。対応
する量のアンモニア溶液(実施例I−8を参照せよ)を
添加した後、この混合物を15時間撹拌し、氷水中に導
入し、そして吸引濾過を行う。収率:7g(94.5%
の理論値)。
【0370】実施例(I−10)
【0371】
【化101】
【0372】ジフルオロクロロメタンを3時間、40−
50℃で、20mlのイソプロパノール中の1.2g
(3.4ミリモル)の実施例(I−8)の化合物および
2.7g(50ミリモル)のKOHの溶液に通す。この
混合物を冷ました後、これを100mlの氷水中に注ぎ
入れ、そして各場合50mlの塩化メチレンを使用して
2回抽出し、この抽出物を脱水し、そして溶媒を留去さ
せる。溶出液として石油エーテル/酢酸エチル 1/1
を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーの後に、
融点112℃の0.8g(50%の理論値)の無色結晶
を取得する。
【0373】実施例(I−11)
【0374】
【化102】
【0375】1.4ml(0.01モル)のトリエチル
アミンを20mlの酢酸エチル中に懸濁させてある3.
5g(0.01モル)の実施例(I−8)の化合物に添
加し、そしてその後に1.2g(0.01モル)のクロ
ロギ酸イソプロピルを15分の期間にわたって滴下によ
り添加するが、この過程中にこの反応混合物の温度は3
0℃に上昇する。この混合物を室温で18時間撹拌し、
そして20mlの水で洗浄し、有機相を脱水し、そして
濃縮した後にこの有機相を、溶出液として塩化メチレン
を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ
る。収率2.1g(48%の理論値)、融点104℃。
【0376】以下に示す式(I)
【0377】
【化103】
【0378】の化合物を、類似様式で、もしくは精製に
関する一般情報に従って取得する。
【0379】
【表2】
【0380】
【表3】
【0381】
【表4】
【0382】実施例I−37
【0383】
【化104】
【0384】実施例I−38
【0385】
【化105】
【0386】
【表5】
【0387】
【表6】
【0388】
【表7】
【0389】実施例I−52
【0390】
【化106】
【0391】出発物質の製造法 実施例(IIa−1)
【0392】
【化107】
【0393】1000mlのアセトン中の250gの4
−ヒドロキシビフェニル、および50gの粉末状水酸化
ナトリウムをガス注入管付きの反応容器の底部に装着さ
れる撹拌機内に導入し、そしてこの反応混合物を沸点に
加熱する。その後にトリフルオロクロロエチレンを、こ
の混合物が飽和されるまで導入する。この混合物を室温
に冷ました後、2000mlの水を計量した上で添加
し、そして分離してくる有機相を取り出す。乾燥後、こ
の生成物を蒸留する。沸点領域:170−174℃/2
0ミリバール。収率:295g。
【0394】実施例(IIa−2)
【0395】
【化108】
【0396】250gの4−ヒドロキシビフェニル、1
000mlのN−メチルピロリドン、および50gの粉
末状水酸化ナトリウムをガス注入管付きの反応容器の底
部に装着される撹拌機内に導入し、そしてこの反応混合
物を130℃に加熱する。その後にテトラフルオロエチ
レンを、これ以上のテトラフルオロエチレンが溶解しな
くなるまで通過させる。このバッチを室温に冷ました
後、これを3000mlの水に撹拌しながら添加し、そ
して固体を吸引濾過により取り出し、水で洗浄し、そし
て減圧乾固させる。
【0397】391gの4−テトラフルオロエトキシビ
フェニル(=98%の理論値)を取得する。融点65
℃。
【0398】実施例(IIa−3) 類似様式で250gの4−ヒドロキシビフェニルをヘキ
サフルオロプロペンと反応させて、4−ヘキサフルオロ
プロポキシビフェニルを取得する。
【0399】収率:180g;沸点:96−98℃/
0.3ミリバール、融点:60℃。
【0400】実施例(IIb−1)
【0401】
【化109】
【0402】51.1g(0.3ミリモル)の4−ヒド
ロキシビフェニルを250mlのジオキサン中に溶解
し、そして38.3mlの45%濃度の水酸化ナトリウ
ム溶液を添加する。この混合物を60℃に加熱し、そし
てその後に100g(1.15モル)のジフルオロクロ
ロメタンをこの温度で通過させる。冷ました後に75m
lの水を添加し、不溶性沈殿物を吸引濾過により取り出
し、そして水相を第三級−ブチルメチルエーテルを用い
て3回抽出する。合わせた有機相を脱水し、そして濃縮
する。これにより依然として20.9%の出発用フェノ
ールを含む55.9gの粗生成物を取得するが、このフ
ェノールは水酸化ナトリウム溶液を用いて除去する。
【0403】収率:40g(60%の理論値)。
【0404】融点:35℃。
【0405】実施例(IIe−1)
【0406】
【化110】
【0407】22g(0.2モル)のクロロギ酸エチル
を10℃下で15分間にわたり、200mlの酢酸エチ
ル中の34g(0.2モル)の4−ヒドロキシビフェニ
ルおよび28mlのトリエチルアミンに滴下して添加す
る。撹拌を室温で30分間継続し、沈殿物を吸引濾過に
より取り出し、そして液相を200mlの水を用いて洗
浄し、脱水し、そして減圧下で濃縮する。この残渣を5
0mlのジイソプロピルエーテルに溶かし、そして結晶
を吸引濾過により取り出す。収率47.5g(98.5
%の理論値)、融点70℃。
【0408】実施例(Ic−1)
【0409】
【化111】
【0410】800mlのベンゼン、40gのFe粉
末、および350gの4−ジフルオロメトキシアニリン
を反応容器内に導入し、そして1600mlのベンゼン
中の1000gのトリクロロ酢酸を30−38℃下で5
時間にわたり滴下して添加する。同時に210gの硝酸
ナトリウムを数回に分けて添加する(15分毎に12
g)。この反応はわずかな発熱性であり、添加中に気体
が放出される。添加終了時に、撹拌を約20時間、室温
で継続する。この混合物を次には気体の放出に従い還流
温度(75−76℃)にまで加熱し、そして撹拌を気体
の放出が停止するまで継続する(約4時間)。このバッ
チを冷まし、2.4リットルの5%濃度の塩酸を添加
し、そしてベンゼンをまず、内部温度が100℃に達す
るまで留去させる。その後に水蒸気蒸留を行う。有機相
(液体)を分離させて取り出し、水で洗浄し、脱水し、
そして蒸留する。
【0411】収率:109g、融点55℃。
【0412】沸点:135−140℃/26ミリバー
ル。
【0413】実施例(VII−1)
【0414】
【化112】
【0415】5.3g(0.025ミリモル)の4−ア
セチル−4’−ヒドロキシビフェニルを35mlのトル
エン中に導入する。6.7g(0.075モル)の45
%濃度の水酸化ナトリウム水溶液を、60℃でこの懸濁
液に滴下により添加する。0.42g(0.00125
モル)の臭化テトラブチルホスホニウムを次いで添加
し、そして20g(0.23モル)のジフルオロクロロ
メタンを95−100℃下で2時間にわたり通過させ
る。この混合物を冷まし、水で希釈し、そして濾過する
(0.4g)。トルエン相を分離させて取り出し、そし
て水相をトルエンで2度洗浄する。合わせたトルエン相
を水で洗浄し、脱水し、そして濃縮する。これにより融
点79−81℃の5.9g(83%の理論値)のベージ
ュ色結晶を取得する。
【0416】実施例(VIIa−1)
【0417】
【化113】
【0418】トリフルオロクロロエチレンを40℃で、
50gの4−アセチル−4’−ヒドロキシビフェニル、
400mlのアセトニトリル、60mlの水、および1
0gの水酸化カリウムの混合物に飽和が達成されるまで
通す。その後にアセトニトリルを除去し、そしてこの残
渣を100mlの水と共に撹拌する。固形生成物を吸引
濾過して取り出し、そして乾燥させる。この粗生成物を
次には20mlの暖かいシクロヘキサンと共に撹拌し、
そして再度濾過する。
【0419】収率:45g。
【0420】融点:92−94℃。
【0421】実施例(VIIa−2)
【0422】
【化114】
【0423】実施例(VIIa−1)と類似する様式
で、96gの4−アセチル−4’−ヒドロキシビフェニ
ルおよびテトラフルオロエチレンから107gの粗生成
物を取得し、これをメチル第三級ブチルエーテルに溶か
し、そして300mlの5%濃度の水酸化ナトリウム溶
液を使用して抽出する。このエーテル相を濃縮する。
【0424】収率:58%。
【0425】融点:95−97℃。
【0426】実施例(VIIa−3)
【0427】
【化115】
【0428】実施例(VIIa−1)と類似する様式
で、50gの4−アセチル−4’−ヒドロキシビフェニ
ルおよびヘキサフルオロプロペンから59gの生成物を
取得する。
【0429】融点:86−87℃。
【0430】実施例(VIII−1)
【0431】
【化116】
【0432】実施例(VIIa−3)の29g(0.0
8モル)の4−ヘキサフルオロプロポキシフェニルアセ
トフェノンを200mlのメタノールに懸濁させ、そし
て13.4g(0.084モル)の臭素を0℃において
滴下により添加する。撹拌を12時間継続し、そしてこ
の混合物を濃縮する。これにより41.3gの茶色結晶
を取得し、これを溶出液として塩化メチレンを用いるシ
リカゲル上で精製する。収率:24.6g(71%の理
論値)の融点69−71℃の黄色結晶。
【0433】以下に示す式(VIII)の化合物は類似
様式で、そして一般的な製造法に従って取得する。
【0434】
【化117】
【0435】
【表8】
【0436】実施例(VIII−5)
【0437】
【化118】
【0438】7g(0.0525g)の塩化アルミニウ
ムを50mlの1,2−ジクロロエタン中に懸濁させ
る。その後に5.9gの塩化クロロアセチルを、5−1
0℃で滴下により添加する。その後に、10mlのジク
ロロエタン中に溶解してある13.5g(0.05モ
ル)の4−テトラフルオロエトキシビフェニルを−10
℃で滴下により添加する。この混合物を更に一時間−1
0℃に保持し、そしてその後に撹拌を、室温において1
2時間継続する。この反応混合物を150mlの氷水中
に注ぎ入れ、酢酸エチルを添加し、そして有機相を分離
させて取り出す。これを重炭酸溶液で洗浄し、そしてそ
の後に水で2回洗浄し、脱水し、そして濃縮する。この
粗生成物をシリカ製のゲルに通して精製する(溶出液は
塩化メチレン)。これにより、融点74℃の14.7g
の薄いベージュ色の結晶(収率:85%の理論値)を取
得する。
【0439】実施例(X−1)
【0440】
【化119】
【0441】実施例(VIII−1)の24.3g
(0.055モル)のブロモケトンを145mlのエタ
ノール/水中に導入する。22.5g(0.33モル)
のギ酸ナトリウムをこの懸濁液に添加し、そしてこの混
合物を12時間沸点で加熱する。幾分かのエタノールを
留去させ、そしてこの混合物を濾過する。水での洗浄お
よび濾過の後、この生成物を乾燥させる。融点135℃
の20.7g(93%の理論値)の結晶を取得する。
【0442】以下に示す式(X)の化合物は類似様式
で、そして一般的な製造法に従って取得する。
【0443】
【化120】
【0444】
【表9】
【0445】実施例(XI−1)
【0446】
【化121】
【0447】5g(0.018モル)の実施例(X−
2)の4−ジフルオロメトキシフェニル−ω−ヒドロキ
シアセトフェノンを50mlの1,2−ジメトキシエタ
ン中に溶解し、そして5mlの水を添加する。1.85
g(0.0225モル)の酢酸ナトリウムおよび1.9
g(0.0225g)の塩酸O−メチルヒドロキシアミ
ンを順次添加し、そしてこの混合物を一晩室温で撹拌す
る。この反応混合物を180mlの氷水中に注ぎ入れ、
そして吸引濾過して取り出し、そしてこの生成物を水で
洗浄し、そして乾燥させる。これにより、融点が65−
81℃の5.4gの薄いベージュ色の結晶を取得する
(E/Z混合物:43/57)。
【0448】以下に示す式(XI)の化合物は類似様式
で、そして一般的な製造法に従って取得する。
【0449】
【化122】
【0450】
【表10】
【0451】実施例(XIII−1)
【0452】
【化123】
【0453】9.2g(0.2425モル)のホウ酸ナ
トリウムを250mlの無水THF内に導入し、そして
その後に25mlのTHF中の27.6g(0.242
5モル)のトリフルオロ酢酸を20℃において10分間
にわたり滴下により添加する。その後に、25mlのT
HFに溶解させた14.9g(0.0485モル)の実
施例(IX−1)のオキシムエーテルをこの濁った無色
の反応混合物に、15℃において15分間にわたり滴下
により添加する。この混合物を2時間室温で撹拌室温
で、そしてその後に撹拌を2時間沸点で継続する。冷却
後、150mlの水を注意深く約10℃で添加し、そし
て撹拌を室温で12時間継続する。この混合物を濾過
し、そして濾液を濃縮する。2NのHClと共に撹拌し
た後、白色結晶を吸引濾過して取り出し、そして塩化メ
チレンで洗浄し、そして乾燥させる。これにより融点1
80℃(分解)の13gの白色結晶を取得する。
【0454】収率:82%の理論値。
【0455】実施例(XIII−2) 融点197℃の式
【0456】
【化124】
【0457】の化合物を、実施例(XIII−1)に類
似する様式で取得する。
【0458】収率:91%の理論値。
【0459】実施例(XIII−3) 融点250℃(分解)の式
【0460】
【化125】
【0461】の化合物を、実施例(XIII−1)に類
似する様式で取得する。
【0462】収率:53%の理論値。
【0463】実施例(XIV−1)
【0464】
【化126】
【0465】15.2g(0.0086モル)の塩化
2,6−ジフルオロベンゾイルを、50mlのTHF中
の2.5g(0.0086モル)の実施例(XIII−
1)の2−アミノ−2−フェニル−(4−ジフルオロメ
トキシフェニル)−エタノールおよび0.9g(0.0
09モル)のトリエチルアミンの混合物に滴下して添加
する(10−20℃)。この混合物を次には3時間撹拌
し、そして濃縮し、この生成物を塩化メチレンに溶解
し、この混合物を水で3回洗浄し、脱水し、そして再濃
縮する。
【0466】これにより、融点146℃の3.3gの薄
いベージュ色の結晶を取得する。
【0467】収率:83.5%の理論値。
【0468】以下に示す式(XIV)の化合物は類似様
式で、そして一般的な製造法に従って取得する。
【0469】
【化127】
【0470】
【表11】
【0471】実施例(XVII−1)
【0472】
【化128】
【0473】10.6g(0.022モル)の実施例
(XIV−2)のヒドロキシエチルアミドを100ml
の無水トルエン中に懸濁させる。10.5g(0.08
8モル)の塩化チオニルを冷却せずに滴下して添加する
と透明な黄色溶液が形成される。これを70℃に加熱
し、そしてこの温度に2時間維持する。0℃に冷却した
後、この混合物を濾過し、そしてこの生成物を少量のト
ルエンで洗浄し、そして乾燥させる。
【0474】これにより、融点190−192℃の8.
8g(79%の理論値)の白色結晶を取得する。
【0475】実施例(XVII−2) 実施例XVII−1に類似する様式で、
【0476】
【化129】
【0477】融点161−164℃の白色結晶(83%
の理論値)を取得する。
【0478】実施例(XVII−3)
【0479】
【化130】
【0480】130.4g(0.98モル)の塩化アル
ミニウムを5℃において30分にわたり、200mlの
塩化メチレン中の53g(0.213モル)の2−
(2,6−ジフルオロベンゾイルアミド)−2−メトキ
シ−1−クロロエタン、48.4g(0.2モル)の4
−エトキシカルボニルオキシビフェニル、および12m
lの氷酢酸の混合物中に導入する。この過程中に、この
バッチの色が青色から赤みががった紫色に変化する。こ
の反応混合物を5℃で1時間、次いで10℃で1時間撹
拌し、そして注意深く氷上に注ぎ入れ、この懸濁液を注
意深く水からデカンテーションして取り出し、そしてロ
ータリーエバポレーターで濃縮し、この残渣を50ml
のアセトニトリルで処理し、そして沈殿したこの結晶を
吸引濾過して取り出す。収率42.8g(47%の理論
値)、融点209℃。
【0481】以下に示す式(XVII)の
【0482】
【化131】
【0483】化合物は類似様式で、もしくは製造法につ
いての一般的な情報に従って取得する。
【0484】
【表12】
【0485】実施例(I−8)の化合物の利用について
実施例
【0486】
【化132】
【0487】欧州特許出願第0 432 661号にお
ける実施例142 最初に0.22ml(0.005モル)の45% Na
OH溶液又は水酸化ナトリウムを、次いで0℃において
0.5g(0.005モル)の臭化エチルを滴下によ
り、10mlのジメチルホルムアミド中の1.75gの
実施例(I−8)の化合物に添加する。この混合物を室
温で2時間撹拌し、そして50mlの氷水中に注ぎ入
れ、そして結晶を吸引濾過により取り出す。この濾液を
酢酸エチルで抽出し、そして酢酸エチル相を乾燥し、そ
して減圧下で濃縮する。この結晶を合わせ、20mlの
ジイソプロピルエーテルと共に撹拌し、そして吸引濾過
により取り出す。収率:1.1g(58%の理論値)、
融点148−150℃。
【0488】以下に示す利用法実施例においては、欧州
特許出願第0 432 661号から知られる式(A)
の化合物を比較物質として利用した。
【0489】
【化133】
【0490】利用法実施例 実施例A プルテラ(Plutella)テスト 溶媒:7重量等量のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量等量のアルキルアリールポリグリコール
エーテル 活性化合物の適切な調製物を作成するためには1重量等
量の活性化合物を既述の量の溶媒および既述の量の乳化
剤と共に混合し、そしてこの濃厚液を水で所望の濃度に
希釈する。
【0491】キャベツの葉(ブラシカ オレラケア(
rassica oleracea))を、所望の濃度
の活性化合物の調製物中に浸すことにより処理し、そし
て葉がまだ湿っている内に、これにコナガ(diamo
nd−back moth)(プルテラ マクリペニス
Plutella maculipennis))の
幼虫を寄生させる。
【0492】特定される期間の後に駆除率を%で決定す
る。100%は全ての幼虫が殺されたことを意味し、そ
して0%は幼虫が全く殺されななかったことを意味す
る。
【0493】このテストにおいては、3日後には、例え
ば製造法実施例(I−2)の化合物により、例として挙
げた活性化合物の0.01%の濃度で100%の駆除率
が得られ、そして7日後には、製造法実施例I−11の
化合物により、例として挙げた0.1%の活性化合物濃
度で100%の駆除率が得られた。
【0494】実施例B スポドプテラ(Spodoptera)テスト 溶媒:7重量等量のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量等量のアルキルアリールポリグリコール
エーテル 活性化合物の適切な調製物を作成するためには1重量等
量の活性化合物を既述の量の溶媒および既述の量の乳化
剤と共に混合し、そしてこの濃厚液を水で所望の濃度に
希釈する。
【0495】キャベツの葉(ブラシカ オレラケア(
rassica oleracea))を、所望の濃度
の活性化合物の調製物中に浸すことにより処理し、そし
て葉がまだ湿っている内に、これにアメリカ産行列幼虫
ヨトウガ(fall armyworm)(スポドプテ
ラ フルギペルダ(Spodoptera frugi
perda))の幼虫を寄生させる。
【0496】特定される期間の後に駆除率を%で決定す
る。100%は全ての幼虫が殺されたことを意味し、そ
して0%は幼虫が全く殺されななかったことを意味す
る。
【0497】このテストにおいては、7日後には、例え
ば製造法実施例(I−11)の化合物により、例として
挙げた0.1%の活性化合物濃度で100%の駆除率が
達成された。
【0498】実施例C テトラニクス(Tetranychus)テスト(OP
耐性/噴霧処理) 溶媒:3重量等量のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量等量のアルキルアリールポリグリコール
エーテル 活性化合物の適切な調製物を作成するためには1重量等
量の活性化合物を既述の量の溶媒および既述の量の乳化
剤と共に混合し、そしてこの濃厚液を水で所望の濃度に
希釈する。
【0499】全ての段階の温室ハダニ(greenho
use red spider mite(テトラニク
ス ウルティカエ(Tetranychus urti
cae))の寄生が重度に及ぶマメの木(ファセオルス
ブルガリス(Phaseolus vulgari
))を、所望の濃度の活性化合物調製物で噴霧する。
特定される期間の後に駆除率を%で決定する。100%
は全てのハダニが殺されたことを意味し、そして0%は
ハダニが全く殺されななかったことを意味する。
【0500】このテストにおいては、14日後には、例
えば製造法実施例(I−2)の化合物により、例として
挙げた0.000032%の活性化合物濃度で95%の
駆除率が達成された一方で、既知の化合物(A)は80
%の駆除率を生じたに過ぎなかった。
【0501】実施例D 雑食性マダニの若虫における脱皮テスト テストダニ:十分に血を吸わせてある若虫段階のアムブ
リオーマ バリエガトゥム(Amblyomma va
riegatum) 溶媒:35重量等量のエチレングリコールモノメチルエ
ーテル 乳化剤:35重量等量のノニルフェノールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適切な調製物を作成するためには3重量等
量の活性化合物を既述の溶媒−乳化剤混合物の7等量と
共に混合し、そして得られる乳化剤濃厚液を各場合にお
いて所望される濃度に水で希釈する。
【0502】十分に血を吸わせてある10匹の若虫を1
分間、テスト予定の活性化合物の調製物中に浸す。この
ダニを、濾紙ディスクが取り付けてあり、そして蓋がし
てあるペトリ皿(φ9.5cm)に移す。これらの若虫
を5−6週間、制御環境式キャビネット内に入れた後に
脱皮率を決定する。
【0503】100%は全てのダニが正常な脱皮を行う
ことを意味し、0%はいずれのダニも正常な脱皮を行わ
ないことを意味する。
【0504】このテストにおいては、例えば製造法実施
例(I−2)の化合物により、例として挙げた1000
ppmの活性物質濃度で0%の脱皮率が示された。
【0505】実施例E ハエ(bolwfly)の若虫のテスト/分化阻害活性 テスト動物:ルキリア クプリナ(Lucilia
uprina)の若虫 溶媒:35重量等量のエチレングリコールモノメチルエ
ーテル 乳化剤:35重量等量のノニルフェノールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適切な調製物を作成するためには3重量等
量の活性化合物を既述の溶媒−乳化剤混合物の7等量と
共に混合し、そして得られる乳化剤濃厚液を各場合にお
いて所望される濃度に水で希釈する。
【0506】約20匹のルキリア クプリナ(Luci
lia cuprina)の若虫を、約1cm3の馬肉
および0.5mlのテスト予定の活性化合物の調製物を
含む試験管内に入れる。24時間および48時間後に活
性化合物の調製物の効果を決定する。この試験管を底に
砂を敷き詰めてあるビーカーに移す。更に2日後、この
試験管を取り出し、そして蛹を計数する。
【0507】活性化合物の調製物の活性は、1.5倍の
分化時間後に出現したハエの数および未処理対照を考慮
に入れて評定する。100%はハエが全く出現しないこ
とを意味し、そして0%は全てのハエが正常に出現した
ことを意味する。
【0508】このテストにおいては、例えば製造法実施
例I−2の化合物により、例として挙げた1000pp
mの活性物質濃度で100%の活性が示された。
【0509】実施例F ネフォテティクス(Nephotettix)テスト 溶媒:7重量等量のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量等量のアルキルアリールポリグリコール
エーテル 活性化合物の適切な調製物を作成するためには1重量等
量の活性化合物を既述の量の溶媒および既述の量の乳化
剤と共に混合し、そしてこの濃厚液を水で所望の濃度に
希釈する。
【0510】コメの苗木(オリザ サティバ(Oryz
sativa))を、所望の濃度の活性化合物の調
製物中に浸すことにより処理し、そして葉がまだ湿って
いる内に、これにイネにつくツマグロヨコバイ(gre
en rice leafhopper)(ネフォテテ
ィクス キンクティケプス(Nephotettixc
incticeps))を寄生させる。
【0511】特定される期間の後に駆除率を%で決定す
る。100%は全てのツマグロヨコバイが殺されたこと
を意味し、そして0%はツマグロヨコバイが全く殺され
ななかったことを意味する。
【0512】このテストにおいては、6日後には、例え
ば製造法実施例I−7、I−8、およびI−11の化合
物により、例として挙げた0.1%の活性化合物濃度で
90%の駆除率が得られた。
【0513】本発明の主な特徴または態様は以下のとう
りである。
【0514】1. 式(I)
【0515】
【化134】
【0516】の化合物であって、式中、Aは、水素、フ
ッ素もしくは塩素を表し、Bは、フッ素もしくは塩素を
表し、Rは、R1もしくはR2を表し、この式中R1は、
各場合共少なくとも一つのフッ素原子、および追加的に
少なくとも一つの水素もしくは塩素原子を有するハロゲ
ノアルキルもしくはハロゲノシクロアルキルを表すか、
あるいは少なくとも一つのフッ素原子を有するハロゲノ
シクロアルケニルを表し、R2は、水素、アルケニル、
アルキニルを表すか、あるいは場合によっては置換され
るシクロアルキルを表すか、あるいは場合によっては置
換されるシクロアルキルアルキルを表すか、あるいは場
合によっては置換されるシクロアルケニルアルキルを表
すか、あるいは場合によっては置換されるシクロアルケ
ニルを表すか、あるいは各々が場合によっては置換され
るフェニルアルキルもしくはナフチルアルキルを表す
か、あるいは場合によっては置換されるヘテロアリール
アルキルを表すか、あるいは基COR3を表し、この式
中、R3は、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アル
ケニルオキシを表すか、あるいは各々が場合によっては
置換されるシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、も
しくはシクロアルキルアルキルオキシを表すか、あるい
は各々が場合によっては置換されるフェニルもしくはナ
フチルを表すか、あるいは基NR45を表し、この式
中、R4は、水素もしくはアルキルを表し、そしてR
5は、アルキル、ハロゲノアルキルを表すか、あるいは
各々が場合によっては置換されるシクロアルキルもしく
はシクロアルキルアルキルを表すか、あるいは各々が場
合によっては置換されるフェニルもしくはフェニルアル
キルを表し、Xは、ハロゲン、アルキル、もしくはアル
コキシを表し、mは、0、1、もしくは2を表し、そし
てnは、1もしくは2を表す、前記化合物。
【0517】2. 前記1に記載の式(I)の化合物で
あって、Aが水素、フッ素もしくは塩素を表し、Bがフ
ッ素もしくは塩素を表し、Rが、R1もしくはR2を表
し、この式中、R1は、各場合共少なくとも一つのフッ
素原子および追加的に少なくとも一つの水素もしくは塩
素原子を有するC1−C6−ハロゲノアルキルもしくはC
3−C6−ハロゲノシクロアルキルを表すか、あるいは少
なくとも一つのフッ素原子を有するC4−C6−ハロゲノ
シクロアルケニルを表し、そしてR2が、水素、C3−C
12−アルケニル、C3−C12−アルキニルを表わすか、
あるいは場合によってはC1−C4−アルキル、C2−C4
−アルケニル、C2−C4−ハロゲノアルケニル、フェニ
ル、ハロゲノフェニル、スチリル、もしくはハロゲノス
チリルにより置換されるC3−C6−シクロアルキルを表
すか、あるいは場合によってはハロゲン、C1−C4−ア
ルキル、C2−C4−アルケニル、C2−C4−ハロゲノア
ルケニル、フェニル、ハロゲノフェニル、スチリル、も
しくはハロゲノスチリルにより置換されるC3−C6−シ
クロアルキル−C1−C4−アルキルを表すか、あるいは
場合によってはハロゲンもしくはC1−C4−アルキルに
より置換されるC4−C6−シクロアルケニル−C1−C4
−アルキルを表すか、あるいは場合によってはC1−C4
−アルキルにより置換されるC4−C6−シクロアルケニ
ルを表すか、あるいは各々が、ニトロ、ハロゲン、C1
−C12−アルキル、C1−C12−ハロゲノアルキル、C1
−C12−アルコキシ、もしくはC1−C12−ハロゲノア
ルコキシからなる群からの同一もしくは異なる置換基に
より場合によっては一置換−四置換される、フェニル−
1−C6−アルキル、テトラヒドロナフチル−C1−C3
−アルキル、もしくはナフチル−C1−C3−アルキルを
表わすか、あるいはニトロ、ハロゲン、C1−C12−ア
ルキル、C1−C12−ハロゲノアルキル、C1−C12−ア
ルコキシ、もしくはC1−C12−ハロゲノアルコキシか
らなる群からの同一もしくは異なる置換基により場合に
よっては一置換もしくは二置換され、そして窒素、酸
素、もしくは硫黄からなる群からの1もしくは2の同一
もしくは異なる複素原子を有する5−もしくは6−員環
のヘテロアリール−C1−C4−アルキルを表すか、ある
いは基COR3を表し、式中、R3が、C1−C12−アル
キル、C1−C12−アルコキシ、C3−C12−アルケニ
ル、C3−C12−アルケニルオキシを表すか、あるいは
各々が場合によってはハロゲン、C1−C4−アルキル、
1−C4−ハロゲノアルキル、C2−C4−アルケニル、
もしくはC2−C4−ハロゲノアルケニルにより置換され
るC3−C10−シクロアルキル、C3−C10−シクロアル
キルオキシ、もしくはC3−C10−シクロアルキル−C1
−C6−アルキルオキシを表すか、あるいは、ハロゲ
ン、C1−C12−アルキル、C1−C12−ハロゲノアルキ
ル、C1−C12−アルコキシ、もしくはC1−C12−ハロ
ゲノアルコキシからなる群からの同一もしくは異なる置
換基により各々が場合によっては一置換−四置換される
フェニルもしくはナフチルを表すか、あるいは基NR4
5を表し、式中、R4が、水素もしくはC1−C12−ア
ルキルを表し、R5が、C1−C12−アルキル、C1−C
12−ハロゲノアルキルを表すか、あるいは、場合によっ
てはハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロゲ
ノアルキル、もしくはC2−C4−ハロゲノアルケニルに
より置換されるC3−C10−シクロアルキルもしくはC3
−C10−シクロアルキル−C1−C6−アルキルを表す
か、あるいは、ハロゲン、C1−C12−アルキル、C1
12−ハロゲノアルキル、C1−C12−アルコキシ、C1
−C12−ハロゲノアルコキシからなる群からの同一もし
くは異なる置換基により各々が場合によっては一置換−
四置換されるフェニルもしくはフェニル−C1−C6−ア
ルキルを表し、Xが、ハロゲン、C1−C6−アルキル、
もしくはC1−C12−アルコキシを表し、mが、0、
1、もしくは2を表し、nが、1もしくは2を表す、前
記化合物。
【0518】3. 前記1に記載の式(I)の化合物で
あって、Aが水素、フッ素もしくは塩素を表し、Bがフ
ッ素もしくは塩素を表し、Rが、R1もしくはR2を表
し、この式中、R1は、各場合共少なくとも一つのフッ
素原子、および追加的に少なくとも一つの水素もしくは
塩素原子を有するC1−C3−ハロゲノアルキルもしくは
4−C5−ハロゲノシクロアルキルを表すか、あるいは
少なくとも一つのフッ素原子を有するC4−C6−ハロゲ
ノシクロアルケニルを表し、そしてR2が、水素、C3
12−アルケニル、C3−C5−アルキニルを表すか、あ
るいは場合によってはC1−C4−アルキル、C2−C4
アルケニル、C2−C3−ハロゲノアルケニル、フェニ
ル、ハロゲノフェニル、スチリル、もしくはハロゲノス
チリルにより置換されるC3−C6−シクロアルキルを表
すか、あるいは場合によってはハロゲン、C1−C4−ア
ルキル、C2−C4−アルケニル、C2−C3−ハロゲノア
ルケニル、フェニル、ハロゲノフェニル、スチリル、ハ
ロゲノスチリルにより置換されるC3−C6−シクロアル
キル−C1−C4−アルキルを表すか、あるいは場合によ
ってはハロゲンにより置換されるC4−C6−シクロアル
ケニルメチルを表すか、あるいはC4−C6−シクロアル
ケニルを表すか、あるいは、ニトロ、ハロゲン、C1
4−アルキル、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C
4−アルコキシ、もしくはC1−C4−ハロゲノアルコキ
シからなる群からの同一もしくは異なる置換基により各
々が場合によっては一置換もしくは二置換されるフェニ
ル−C1−C6−アルキル、ナフチルメチル、テトラヒド
ロナフチルメチル、ピリジル−、フラニル−、チアゾリ
ル−、オキサゾリル−、もしくはイソオキサゾリル−C
1−C3−アルキルを表すか、あるいは基COR3を表
し、R3が、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
シ、C3−C6−アルケニル、C3−C6−アルケニルオキ
シを表すか、あるいは各々が場合によってはフッ素、塩
素、C1−C3−アルキル、C1−C2−ハロゲノアルキ
ル、C2−C3−ハロゲノアルケニルにより置換されるC
3−C6−シクロアルキル、C3−C6−シクロアルキルオ
キシ、もしくはC3−C6−シクロアルキル−C1−C2
アルキルオキシを表すか、あるいは、ハロゲン、C1
4−アルキル、C1−C3−ハロゲノアルキル、C1−C
4−アルコキシ、もしくはC1−C4−ハロゲノアルコキ
シからなる群よりの同一もしくは異なる置換基により場
合によっては一置換もしくは二置換されるフェニルを表
すか、あるいは基NHR5を表し、R5が、C1−C4−ア
ルキルを表すか、あるいはフッ素、塩素、臭素、C1
4−アルキル、C1−C4−ハロゲノアルキル、もしく
はC1−C4−ハロゲノアルコキシからなる群からの同一
もしくは異なる置換基により各々が場合によっては一置
換もしくは二置換されるフェニル、もしくはベンジルを
表し、Xが、フッ素、塩素、もしくは臭素を表し、m
が、0もしくは1を表し、nが、1を表す、前記化合
物。
【0519】4. 前記1に記載の式(I)の化合物で
あって、式中、Aが水素、フッ素もしくは塩素を表し、
Bがフッ素もしくは塩素を表し、Rが、R1もしくはR2
を表し、この式中、R1は、基−CHF2、−CCl
2、−CF2CHFCl、−CF2CH2F、−CF2
HF2、−CF2CCl3、−CF2CHFCF3、−CH2
CF3、−CH2CF2CHF2、CH2CF2CF3
【0520】
【化135】
【0521】の内の一つを表し、そしてR2が水素を表
すか、あるいはプロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘ
キセニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルを表す
か、あるいは以下に示すシクロアルキルアルキル基
【0522】
【化136】
【0523】の内の一つを表すか、あるいはシクロアル
ケニルアルキル基
【0524】
【化137】
【0525】を表すか、あるいはフェニルアルキル基
【0526】
【化138】
【0527】の内の一つを表すか、あるいは
【0528】
【化139】
【0529】を表すか、あるいはヘテロアリールアルキ
ル基
【0530】
【化140】
【0531】の内の一つを表すか、あるいは基−COR
3を表し、R3が、メチル、エチル、プロピルを表すか、
あるいはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシを
表すか、あるいはシクロプロピル、シクロヘキシルを表
すか、あるいはシクロヘキシルオキシを表すか、あるい
はフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニ
ル、2,6−ジフルオロフェニル、2−トリフルオロメ
トキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、
2,4−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル
を表すか、あるいは基−NHR5を表し、R5が、メチ
ル、エチルを表すか、あるいは場合によっては塩素によ
り一置換されるフェニルを表し、Xが、フッ素、塩素、
もしくは臭素を表し、mが、0もしくは1を表し、n
が、1を表す、前記化合物。
【0532】5. 前記1に記載される式(I)の化合
物の製造のための方法であって、 A) 第一段階では、式(II)
【0533】
【化141】
【0534】[式中、R1、X、m、およびnは前記1に
記載の意味を有する]の化合物を取得するが、 α)式(IIa)
【0535】
【化142】
【0536】[式中、WおよびYは互いに独立に、フッ
素、塩素、もしくはトリフルオロメチルを表し、B’
は、水素もしくはフッ素を表し、Zはフッ素を表すか、
あるいはWおよびZは一緒に−(CF2lを表し、この
式中、lは、2、3、もしくは4を表し、nは、1もし
くは2を表し、そしてmは、0、1、もしくは2を表
す]の化合物を取得するために、式(III)
【0537】
【化143】
【0538】[式中、X、m、およびnは既述の意味を
有する]のヒドロキシビフェニルを、式(IV)
【0539】
【化144】
【0540】[式中、W、Y、およびZは既述の意味を
有する]の化合物と、適切であらば塩基の存在下、適切
であらば触媒の存在下、そして適切であらば希釈剤の存
在下で反応させ、そして適切であらばその後に水素化さ
せるか、そうでなければ β)式(IIb)
【0541】
【化145】
【0542】[式中、X、m、およびnは既述の意味を
有する]の化合物を取得するために、既述の式(II
I)のヒドロキシビフェニルを、式(V) CHF2Hal (V) [式中、Halは、塩素もしくは臭素を表す]のジフル
オロハロゲノメタンと適切であらば塩基の存在下、適切
であらば触媒の存在下、そして適切であらば希釈剤の存
在下で反応させるか、そうでなければ γ)式(IIc)
【0543】
【化146】
【0544】[式中、X、R1、m、およびnは既述の
意味を有する]の化合物を取得するために、式(VI)
【0545】
【化147】
【0546】[式中、X、R1、m、およびnは既述の
意味を有する]のアミノフェノール誘導体をジアゾ化
し、そして得られるジアゾニウム塩をベンゼンと、酸お
よび鉄粉末の存在下、もしくは塩基の存在下、そして各
場合適切であらば希釈剤の存在下で反応させるか、そう
でなければ δ)式(IId)
【0547】
【化148】
【0548】[式中、X、m、およびnは既述の意味を
有する]の化合物を取得するために、既述の式(II
I)のヒドロキシビフェニルを四塩化炭素と、フッ化水
素酸の存在下、適切であらば希釈剤の存在下で反応さ
せ、 B)第二段階では、式(VII)
【0549】
【化149】
【0550】[式中、X、R1、m、およびnは既述の
意味を有する]の化合物を取得するが、 α)方法A)により取得することができる式(II)の
化合物を塩化アセチルと、酸もしくはルイス(Lewi
s)酸の存在下および希釈剤の存在下で反応させるか、
そうでなければ β)式(VIIa)
【0551】
【化150】
【0552】[式中、B’、X、m、n、W、Y、およ
びZは既述の意味を有する]の化合物を取得するため
に、式(IIIa)
【0553】
【化151】
【0554】[式中、X、m、およびnは既述の意味を
有する]のヒドロキシビフェニル誘導体を、式(IV)
【0555】
【化152】
【0556】[式中、W、Y、およびZは既述の意味を
有する]の化合物と、適切であらば塩基の存在下、適切
であらば触媒の存在下、そして適切であらば溶媒の存在
下で反応させ、そして適切であらばその生成物をその後
に水素化するか、そうでなければ γ)式(VIIb)
【0557】
【化153】
【0558】[式中、X、m、およびnは既述の意味を
有する]の化合物を取得するために、先に示す式(II
Ia)のヒドロキシビフェニル誘導体を、先に示す式
(V)のジフルオロハロゲノメタンと、適切であらば塩
基の存在下、適切であらば触媒の存在下、そして適切で
あらば希釈剤の存在下で反応させ、 C)第三段階では、式(VIII)
【0559】
【化154】
【0560】[式中、X、R1、m、およびnは既述の
意味を有し、そしてHalは、塩素もしくは臭素を表
す]の化合物を取得するが、 α)方法B)により取得することができる先に示す式
(VII)の化合物を、適切であらば希釈剤の存在下で
塩素化もしくは臭素化するか、そうでなければ β)方法A)により取得することができる先に示す式
(II)の化合物を、式(IX) HalCH2COCl (IX) [式中、Halは塩素もしくは臭素を表す]の塩化ハロ
ゲノアセチルと、酸もしくはルイス(Lewis)酸の
存在下および希釈剤の存在下で反応させ、 D)第四段階においては、式(X)
【0561】
【化155】
【0562】[式中、X、R1、m、およびnは既述の
意味を有する]の化合物を取得するために、方法C)に
より取得することができる先に示す式(VIII)の化
合物をギ酸の塩と、適切であらば触媒の存在下で反応さ
せ、 E)第五段階では、式(XI)
【0563】
【化156】
【0564】[式中、X、R1、m、およびnは既述の
意味を有する]の化合物を取得するために、方法D)に
より取得することができる先に示す式(X)の化合物
を、式(XII) H2N−OCH3 (XII) の化合物と、適切であらば希釈剤の存在下で反応させ、 F)第六段階では、式(XIII)
【0565】
【化157】
【0566】[式中、R1、X、m、およびnは既述の
意味を有する]の化合物を取得するために、方法E)に
より取得することができる先に示す式(XI)の化合物
を、酸の存在下、そして適切であらば希釈剤の存在下で
還元剤を用いて還元させ、 G)第七段階では、式(XIV)
【0567】
【化158】
【0568】[式中、A、B、R1、X、m、およびn
は既述の意味を有する]の化合物を取得するが、 α)方法F)により取得することができる先に示す式
(XIII)の化合物を2,6−ジフルオロベンゾイル
クロライドと、適切であらば塩基の存在下、そして適切
であらば希釈剤の存在下で反応させるか、あるいは β)方法A)により取得することができる先に示す式
(II)の化合物を最初に、式(XV)
【0569】
【化159】
【0570】[式中、AおよびBは既述の意味を有し、
Vは、塩素、ヒドロキシル、もしくはC1−C4−アルコ
キシを表し、そしてR6は、水素もしくはアルキルを表
す]の化合物と、酸性触媒の存在下、そして適切であら
ば希釈剤の存在下で反応させ、そして得られる式(XV
I)
【0571】
【化160】
【0572】[式中、A、B、R1およびR6は既述の意
味を有する]の化合物を、還元剤の存在下、そして希釈
剤の存在下で還元させるか、のいずれかであり、 H)第八段階では、式(XVII)
【0573】
【化161】
【0574】[式中、A、B、X、m、およびnは既述
の意味を有し、R’は、R1もしくはCOR3を表し、こ
の式中、R1およびR3は前記1に記載の意味を有する]
の化合物を取得するが、 α)方法G)により取得することができる先に示す式
(XIV)の化合物を、適切であらば希釈剤の存在下で
塩素化剤と反応させるか、あるいは β)方法A)もしくは式(IIe)
【0575】
【化162】
【0576】[式中、R3、X、n、およびmは既述の
意味を有する]により取得することができる先に示す式
(II)の化合物を、式(XVIII)
【0577】
【化163】
【0578】[式中、AおよびBは既述の意味を有す
る]の化合物と、酸性触媒の存在下、そして適切であら
ば希釈剤の存在下で反応させるか、のいずれかであり、
そして I)第九段階においては、方法H)により取得すること
ができる先に示す式(XVII)の化合物を、塩基の存
在下、適切であらば触媒の存在下、そして適切であらば
希釈剤の存在下で環化し、そして、適切であらば、 J)R=COR3に関して取得される式(Ia)
【0579】
【化164】
【0580】[式中、A、B、R3、X、n、およびm
は既述の意味を有する]の化合物を加水分解して、式
(Ib)
【0581】
【化165】
【0582】[式中、A、B、X、n、およびmは既述
の意味を有する]の化合物を取得し、そして適切であら
ば、これらの化合物をその後に、 Kα)式(XIX) HalCOR3 (XIX) [式中、R3は既述の意味を有し、そしてHalはハロ
ゲンを表す]の化合物と、適切であらば希釈剤の存在
下、そして適切であらば塩基の存在下で反応させるか、
そうでなければ β)式(IV)
【0583】
【化166】
【0584】[式中、W、Y、およびZは既述の意味を
有する]の化合物と、適切であらば塩基の存在下、適切
であらば触媒の存在下、そして適切であらば希釈剤の存
在下で反応させ、そして適切であらばこの生成物をその
後に加水分解させるか、そうでなければ γ)式(V) CHF2Hal (V) [式中、Halは塩素もしくは臭素を表す]のジフルオ
ロハロゲノメタンと、適切であらば塩基の存在下、適切
であらば触媒の存在下、そして適切であらば希釈剤の存
在下で反応させるか、そうでなければ δ)フッ化水素酸の存在下、適切であらば希釈剤の存在
下で四塩化炭素と反応させるか、そうでなければ ε)式(XX) M−R2 (XX) [式中、R2は既述の意味を有し、そしてMは遊離基を
表す]の化合物と、適切であらば希釈剤の存在下、そし
て適切であらば塩基の存在下で反応させる、前記方法。
【0585】6. 式(II)
【0586】
【化167】
【0587】[式中、R1、X、m、およびnは前記1
に記載の意味を有する]の化合物。
【0588】7. 式(VII)
【0589】
【化168】
【0590】[式中、X、R1、m、およびnは前記1
に記載の意味を有する]の化合物。
【0591】8. 式(VIII)
【0592】
【化169】
【0593】[式中、X、R1、m、およびnは前記1
に記載の意味を有し、そしてHalは、塩素もしくは臭
素を表す]の化合物。
【0594】9. 式(X)
【0595】
【化170】
【0596】[式中、X、R1、m、およびnは前記1
に記載の意味を有する]の化合物。
【0597】10. 式(XI)
【0598】
【化171】
【0599】[式中、X、R1、m、およびnは前記1
に記載の意味を有する]の化合物。
【0600】11. 式(XIII)
【0601】
【化172】
【0602】[式中、X、R1、m、およびnは前記1
に記載の意味を有する]の化合物。
【0603】12. 式(XIV)
【0604】
【化173】
【0605】[式中、A、B、R1、X、m、およびn
は前記1に記載の意味を有する]の化合物。
【0606】13. 式(XVI)
【0607】
【化174】
【0608】[式中、A、B、R1、X、m、およびn
は前記1に記載の意味を有し、そしてR6はアルキルを
表す]の化合物。
【0609】14. 式(XVII)
【0610】
【化175】
【0611】[式中、A、B、X、m、およびnは前記
1に記載の意味を有し、そしてR’はR1もしくはCO
3を表し、この式中、R1およびR3は前記1に記載の
意味を有する]の化合物。
【0612】15. 前記1に記載の式(I)の化合物
を少なくとも一つは含む殺虫剤。
【0613】16. 害虫を駆除するための前記1に記
載の式(I)の化合物の利用法。
【0614】17. 前記1に記載の式(I)の化合物
が害虫および/またはそれらの環境に作用することが可
能である、害虫駆除の方法。
【0615】18. 前記1に記載の式(I)の化合物
を増量剤および/または界面活性剤と混合することを含
む、殺虫剤の調製のための方法。
【0616】19. 殺虫剤の調製のための、前記1に
記載の式(I)の化合物の利用法。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 251/40 8829−4H (72)発明者 アルブレヒト・マルホルト ドイツ51373レーフエルクーゼン・カール −ドウイスベルク−シユトラーセ329 (72)発明者 ボルフガング・クレマー ドイツ51399ブルシヤイト・ローゼンクラ ンツ25 (72)発明者 クリストフ・エルデレン ドイツ42799ライヒリンゲン・ウンタービ ユシヤーホフ15 (72)発明者 ウルリケ・バヘンドルフ−ノイマン ドイツ53177ボン・アムシユタツトバルト 117ツエー (72)発明者 アンドレアス・トウルベルク ドイツ40699エルクラート・ナーエベーク 19 (72)発明者 ノルベルト・メンケ ドイツ51381レーフエルクーゼン・グルン デルミユーレ2

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 の化合物であって、式中、Aは、水素、フッ素もしくは
    塩素を表し、Bは、フッ素もしくは塩素を表し、Rは、
    1もしくはR2を表し、この式中R1は、各場合共少な
    くとも一つのフッ素原子、および追加的に少なくとも一
    つの水素もしくは塩素原子を有するハロゲノアルキルも
    しくはハロゲノシクロアルキルを表すか、あるいは少な
    くとも一つのフッ素原子を有するハロゲノシクロアルケ
    ニルを表し、R2は、水素、アルケニル、アルキニルを
    表すか、あるいは場合によっては置換されるシクロアル
    キルを表すか、あるいは場合によっては置換されるシク
    ロアルキルアルキルを表すか、あるいは場合によっては
    置換されるシクロアルケニルアルキルを表すか、あるい
    は場合によっては置換されるシクロアルケニルを表す
    か、あるいは各々が場合によっては置換されるフェニル
    アルキルもしくはナフチルアルキルを表すか、あるいは
    場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルを表
    すか、あるいは基COR3を表し、この式中、R3は、ア
    ルキル、アルコキシ、アルケニル、アルケニルオキシを
    表すか、あるいは各々が場合によっては置換されるシク
    ロアルキル、シクロアルキルオキシ、もしくはシクロア
    ルキルアルキルオキシを表すか、あるいは各々が場合に
    よっては置換されるフェニルもしくはナフチルを表す
    か、あるいは基NR45を表し、この式中、R4は、水
    素もしくはアルキルを表し、そしてR5は、アルキル、
    ハロゲノアルキルを表すか、あるいは各々が場合によっ
    ては置換されるシクロアルキルもしくはシクロアルキル
    アルキルを表すか、あるいは各々が場合によっては置換
    されるフェニルもしくはフェニルアルキルを表し、X
    は、ハロゲン、アルキル、もしくはアルコキシを表し、
    mは、0、1、もしくは2を表し、そしてnは、1もし
    くは2を表す、前記化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載される式(I)の化合物
    の製造のための方法であって、 A) 第一段階では、式(II) 【化2】 [式中、R1、X、m、およびnは請求項1に記載の意味
    を有する]の化合物を取得するが、 α)式(IIa) 【化3】 [式中、WおよびYは互いに独立に、フッ素、塩素、も
    しくはトリフルオロメチルを表し、B’は、水素もしく
    はフッ素を表し、Zはフッ素を表すか、あるいはWおよ
    びZは一緒に−(CF2lを表し、 この式中、 lは、2、3、もしくは4を表し、 nは、1もしくは2を表し、そしてmは、0、1、もし
    くは2を表す]の化合物を取得するために、式(II
    I) 【化4】 [式中、X、m、およびnは既述の意味を有する]のヒ
    ドロキシビフェニルを、式(IV) 【化5】 [式中、W、Y、およびZは既述の意味を有する]の化
    合物と、適切であらば塩基の存在下、適切であらば触媒
    の存在下、そして適切であらば希釈剤の存在下で反応さ
    せ、そして適切であらばその後に水素化させるか、そう
    でなければ β)式(IIb) 【化6】 [式中、X、m、およびnは既述の意味を有する]の化
    合物を取得するために、既述の式(III)のヒドロキ
    シビフェニルを、式(V) CHF2Hal (V) [式中、Halは、塩素もしくは臭素を表す]のジフル
    オロハロゲノメタンと適切であらば塩基の存在下、適切
    であらば触媒の存在下、そして適切であらば希釈剤の存
    在下で反応させるか、そうでなければ γ)式(IIc) 【化7】 [式中、X、R1、m、およびnは既述の意味を有す
    る]の化合物を取得するために、式(VI) 【化8】 [式中、X、R1、m、およびnは既述の意味を有す
    る]のアミノフェノール誘導体をジアゾ化し、そして得
    られるジアゾニウム塩をベンゼンと、酸および鉄粉末の
    存在下、もしくは塩基の存在下、そして各場合適切であ
    らば希釈剤の存在下で反応させるか、そうでなければ δ)式(IId) 【化9】 [式中、X、m、およびnは既述の意味を有する]の化
    合物を取得するために、既述の式(III)のヒドロキ
    シビフェニルを四塩化炭素と、フッ化水素酸の存在下、
    適切であらば希釈剤の存在下で反応させ、 B)第二段階では、式(VII) 【化10】 [式中、X、R1、m、およびnは既述の意味を有す
    る]の化合物を取得するが、 α)方法A)により取得することができる式(II)の
    化合物を塩化アセチルと、酸もしくはルイス(Lewi
    s)酸の存在下および希釈剤の存在下で反応させるか、
    そうでなければ β)式(VIIa) 【化11】 [式中、B’、X、m、n、W、Y、およびZは既述の
    意味を有する]の化合物を取得するために、式(III
    a) 【化12】 [式中、X、m、およびnは既述の意味を有する]のヒ
    ドロキシビフェニル誘導体を、式(IV) 【化13】 [式中、W、Y、およびZは既述の意味を有する]の化
    合物と、適切であらば塩基の存在下、適切であらば触媒
    の存在下、そして適切であらば溶媒の存在下で反応さ
    せ、そして適切であらばその生成物をその後に水素化す
    るか、そうでなければ γ)式(VIIb) 【化14】 [式中、X、m、およびnは既述の意味を有する]の化
    合物を取得するために、先に示す式(IIIa)のヒド
    ロキシビフェニル誘導体を、先に示す式(V)のジフル
    オロハロゲノメタンと、適切であらば塩基の存在下、適
    切であらば触媒の存在下、そして適切であらば希釈剤の
    存在下で反応させ、 C)第三段階では、式(VIII) 【化15】 [式中、X、R1、m、およびnは既述の意味を有し、
    そしてHalは、塩素もしくは臭素を表す]の化合物を
    取得するが、 α)方法B)により取得することができる先に示す式
    (VII)の化合物を、適切であらば希釈剤の存在下で
    塩素化もしくは臭素化するか、そうでなければ β)方法A)により取得することができる先に示す式
    (II)の化合物を、式(IX) HalCH2COCl (IX) [式中、Halは塩素もしくは臭素を表す]の塩化ハロ
    ゲノアセチルと、酸もしくはルイス(Lewis)酸の
    存在下および希釈剤の存在下で反応させ、 D)第四段階においては、式(X) 【化16】 [式中、X、R1、m、およびnは既述の意味を有す
    る]の化合物を取得するために、方法C)により取得す
    ることができる先に示す式(VIII)の化合物をギ酸
    の塩と、適切であらば触媒の存在下で反応させ、 E)第五段階では、式(XI) 【化17】 [式中、X、R1、m、およびnは既述の意味を有す
    る]の化合物を取得するために、方法D)により取得す
    ることができる先に示す式(X)の化合物を、式(XI
    I) H2N−OCH3 (XII) の化合物と、適切であらば希釈剤の存在下で反応させ、 F)第六段階では、式(XIII) 【化18】 [式中、R1、X、m、およびnは既述の意味を有す
    る]の化合物を取得するために、方法E)により取得す
    ることができる先に示す式(XI)の化合物を、酸の存
    在下、そして適切であらば希釈剤の存在下で還元剤を用
    いて還元し、 G)第七段階では、式(XIV) 【化19】 [式中、A、B、R1、X、m、およびnは既述の意味
    を有する]の化合物を取得するが、 α)方法F)により取得することができる先に示す式
    (XIII)の化合物を塩化2,6−ジフルオロベンゾ
    イルと、適切であらば塩基の存在下、そして適切であら
    ば希釈剤の存在下で反応させるか、あるいは β)方法A)により取得することができる先に示す式
    (II)の化合物を最初に、式(XV) 【化20】 [式中、AおよびBは既述の意味を有し、Vは、塩素、
    ヒドロキシル、もしくはC1−C4−アルコキシを表し、
    そしてR6は、水素もしくはアルキルを表す]の化合物
    と、酸性触媒の存在下、そして適切であらば希釈剤の存
    在下で反応させ、そして得られる式(XVI) 【化21】 [式中、A、B、R1、X、m、nおよびR6は既述の意
    味を有する]の化合物を、還元剤の存在下、そして希釈
    剤の存在下で還元するか、のいずれかであり、 H)第八段階では、式(XVII) 【化22】 [式中、A、B、X、m、およびnは既述の意味を有
    し、R’は、R1もしくはCOR3を表し、この式中、 R1およびR3は請求項1に記載の意味を有する]の化合
    物を取得するが、 α)方法G)により取得することができる先に示す式
    (XIV)の化合物を、適切であらば希釈剤の存在下で
    塩素化剤と反応させるか、あるいは β)方法A)もしくは式(IIe) 【化23】 [式中、R3、X、n、およびmは既述の意味を有す
    る]により取得することができる先に示す式(II)の
    化合物を、式(XVIII) 【化24】 [式中、AおよびBは既述の意味を有する]の化合物
    と、酸性触媒の存在下、そして適切であらば希釈剤の存
    在下で反応させるか、のいずれかであり、そして I)第九段階においては、方法H)により取得すること
    ができる先に示す式(XVII)の化合物を、塩基の存
    在下、適切であらば触媒の存在下、そして適切であらば
    希釈剤の存在下で環化させそして、適切であらば、 J)R=COR3に関して取得される式(Ia) 【化25】 [式中、A、B、R3、X、n、およびmは既述の意味
    を有する]の化合物を加水分解して、式(Ib) 【化26】 [式中、A、B、X、n、およびmは既述の意味を有す
    る]の化合物を取得し、そして適切であらば、これらの
    化合物をその後に、 Kα)式(XIX) HalCOR3 (XIX) [式中、R3は既述の意味を有し、そしてHalはハロ
    ゲンを表す]の化合物と、適切であらば希釈剤の存在
    下、そして適切であらば塩基の存在下で反応させるか、
    そうでなければ β)式(IV) 【化27】 [式中、W、Y、およびZは既述の意味を有する]の化
    合物と、適切であらば塩基の存在下、適切であらば触媒
    の存在下、そして適切であらば希釈剤の存在下で反応さ
    せ、そして適切であらばこの生成物をその後に加水分解
    させるか、そうでなければ γ)式(V) CHF2Hal (V) [式中、Halは塩素もしくは臭素を表す]のジフルオ
    ロハロゲノメタンと、適切であらば塩基の存在下、適切
    であらば触媒の存在下、そして適切であらば希釈剤の存
    在下で反応させるか、そうでなければ δ)フッ化水素酸の存在下、適切であらば希釈剤の存在
    下で四塩化炭素と反応させるか、そうでなければ ε)式(XX) M−R2 (XX) [式中、R2は既述の意味を有し、そしてMは遊離基を
    表す]の化合物と、適切であらば希釈剤の存在下、そし
    て適切であらば塩基の存在下で反応させる、前記方法。
  3. 【請求項3】 式(II) 【化28】 [式中、R1、X、m、およびnは請求項1に記載の意
    味を有する]の化合物。
  4. 【請求項4】 式(VII) 【化29】 [式中、X、R1、m、およびnは請求項1に記載の意
    味を有する]の化合物。
  5. 【請求項5】 式(VIII) 【化30】 [式中、X、R1、m、およびnは請求項1に記載の意
    味を有し、そしてHalは、塩素もしくは臭素を表す]
    の化合物。
  6. 【請求項6】 式(X) 【化31】 [式中、X、R1、m、およびnは請求項1に記載の意
    味を有する]の化合物。
  7. 【請求項7】 式(XI) 【化32】 [式中、X、R1、m、およびnは請求項1に記載の意
    味を有する]の化合物。
  8. 【請求項8】 式(XIII) 【化33】 [式中、R1、X、m、およびnは請求項1に記載の意
    味を有する]の化合物。
  9. 【請求項9】 式(XIV) 【化34】 [式中、A、B、R1、X、m、およびnは請求項1に
    記載の意味を有する]の化合物。
  10. 【請求項10】 式(XVI) 【化35】 [式中、A、B、R1、X、m、およびnは請求項1に
    記載の意味を有し、そしてR6はアルキルを表す]の化
    合物。
  11. 【請求項11】 式(XVII) 【化36】 [式中、A、B、X、m、およびnは請求項1に記載の
    意味を有し、そしてR’はR1もしくはCOR3を表し、
    この式中、 R1およびR3は請求項1に記載の意味を有する]の化合
    物。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の式(I)の化合物を
    少なくとも一つは含む殺虫剤。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の式(I)の化合物が
    害虫および/またはそれらの環境に作用することが可能
    である、害虫駆除の方法。
  14. 【請求項14】 殺虫剤の調製のための、請求項1に記
    載の式(I)の化合物の利用法。
JP7224786A 1994-08-12 1995-08-09 置換化ビフエニルオキサゾリン類 Pending JPH0859636A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4428536 1994-08-12
DE4444108A DE4444108A1 (de) 1994-08-12 1994-12-12 Substituierte Biphenyloxazoline
DE4428536.1 1994-12-12
DE4444108.8 1994-12-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0859636A true JPH0859636A (ja) 1996-03-05

Family

ID=25939142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7224786A Pending JPH0859636A (ja) 1994-08-12 1995-08-09 置換化ビフエニルオキサゾリン類

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6172093B1 (ja)
EP (1) EP0696584B1 (ja)
JP (1) JPH0859636A (ja)
CN (2) CN1098844C (ja)
AU (1) AU711555B2 (ja)
BR (1) BR9503632A (ja)
CA (1) CA2155821A1 (ja)
CZ (1) CZ206995A3 (ja)
DK (1) DK0696584T3 (ja)
ES (1) ES2126817T3 (ja)
GR (1) GR3029434T3 (ja)
HU (1) HUT73546A (ja)
NZ (1) NZ272747A (ja)
TR (1) TR199500945A1 (ja)
TW (1) TW440429B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501149A (ja) * 2000-06-22 2004-01-15 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 2−(3,5−二置換−4−ピリジル)−4−(チエニル、チアゾリルまたはアリールフェニル)−1,3−オキサゾリン化合物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW440429B (en) * 1994-08-12 2001-06-16 Bayer Ag Substituted biphenyloxazolines
DE4444111A1 (de) * 1994-12-12 1996-06-13 Bayer Ag Substituierte m-Biphenyloxazolin-Derivate
DE19520936A1 (de) * 1995-06-08 1996-12-12 Bayer Ag Ektoparasitizide Mittel
AU711483B2 (en) * 1995-11-17 1999-10-14 Bayer Aktiengesellschaft Biphenyl etheroxazolines and their use as pest control agents
WO1997041091A1 (en) * 1996-05-01 1997-11-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal benzamides
DE19649307A1 (de) * 1996-11-28 1998-06-04 Bayer Ag 4-Cyclohexylphenyl-oxazoline
BR9808210A (pt) * 1997-03-05 2000-05-16 Bayer Ag Befeniloxazolinas dissubstituìdas
DE19717228A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Bayer Ag Substituierte Oxazolin-Derivate
DE19727889A1 (de) * 1997-07-01 1999-01-07 Bayer Ag 2-(2-Methylphenyl)-oxazoline
CO5031296A1 (es) 1997-11-04 2001-04-27 Novartis Ag Derivados de azolina, compuestos que la contienen y metodo para la preparacion y aplicacion de dicho compuesto
CN1135225C (zh) * 1999-03-26 2004-01-21 诺瓦提斯公司 对映异构体纯的2,4-二取代噁唑啉的制备和应用
US7534894B2 (en) 2003-09-25 2009-05-19 Wyeth Biphenyloxy-acids
AU2006286809B2 (en) * 2005-08-29 2011-07-07 Novartis Tiergesundheit Ag Use of oxazole derivatives for controlling fish parasites
CN101836626A (zh) * 2010-05-17 2010-09-22 天津师范大学 一种含有氟啶胺的农药水悬浮剂及其制备方法
CN102643177B (zh) * 2012-04-13 2014-06-18 阜新恒通氟化学有限公司 一种芳香族氢氟醚的制备方法
CN107556260B (zh) * 2017-10-20 2019-07-09 南通泰禾化工股份有限公司 一种乙螨唑制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1400448A (en) 1971-08-25 1975-07-16 Boots Co Ltd Oxazoline derivatives arylalkanoic acids their preparation and therapeutic compositions containing them
US4960884A (en) 1989-03-02 1990-10-02 Fmc Corporation Pesticidal 2-fluoroethyl ethers
AU634608B2 (en) * 1989-12-09 1993-02-25 Kyoyu Agri Co., Ltd. 2-substituted phenyl-2-oxazoline or thiazoline derivatives, process for producing the same and insectides and acaricides containing the same
AU658955B2 (en) * 1992-01-28 1995-05-04 Sumitomo Chemical Company, Limited An oxazoline derivative, its production and its use
ES2118816T3 (es) * 1992-04-28 1998-10-01 Yashima Kagaku Kogyo Kk 2-(2,6-difluorofenil)-4-(2-etoxi-4-terc-butilfenil)-2-oxazolina.
JP3209576B2 (ja) * 1992-06-12 2001-09-17 八洲化学工業株式会社 ダニ防除剤
TW259693B (ja) * 1993-08-04 1995-10-11 Du Pont
JP3279818B2 (ja) * 1994-06-09 2002-04-30 八洲化学工業株式会社 殺虫・殺ダニ剤
TW440429B (en) * 1994-08-12 2001-06-16 Bayer Ag Substituted biphenyloxazolines
WO1996011190A1 (de) * 1994-10-06 1996-04-18 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte biphenyloxazoline
EP0804423A1 (en) 1995-01-20 1997-11-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Insecticidal and acaricidal oxazolines and thiazolines
AU711483B2 (en) * 1995-11-17 1999-10-14 Bayer Aktiengesellschaft Biphenyl etheroxazolines and their use as pest control agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501149A (ja) * 2000-06-22 2004-01-15 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 2−(3,5−二置換−4−ピリジル)−4−(チエニル、チアゾリルまたはアリールフェニル)−1,3−オキサゾリン化合物
JP2012136524A (ja) * 2000-06-22 2012-07-19 Dow Agrosciences Llc 2−(3,5−二置換−4−ピリジル)−4−(チエニル、チアゾリルまたはアリールフェニル)−1,3−オキサゾリン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1318536A (zh) 2001-10-24
BR9503632A (pt) 1996-05-28
CN1098844C (zh) 2003-01-15
NZ272747A (en) 1997-01-29
AU711555B2 (en) 1999-10-14
GR3029434T3 (en) 1999-05-28
DK0696584T3 (da) 1999-09-13
TW440429B (en) 2001-06-16
CN1122801A (zh) 1996-05-22
CA2155821A1 (en) 1996-02-13
US5969147A (en) 1999-10-19
EP0696584B1 (de) 1999-01-20
US6172093B1 (en) 2001-01-09
AU2844595A (en) 1996-02-22
EP0696584A1 (de) 1996-02-14
CZ206995A3 (en) 1996-02-14
CN1217903C (zh) 2005-09-07
HU9502378D0 (en) 1996-05-28
TR199500945A1 (tr) 1996-10-21
ES2126817T3 (es) 1999-04-01
HUT73546A (en) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847336B2 (ja) 2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−シクロペンタン−1,3−ジオン誘導体
JP3847335B2 (ja) 2−アリールシクロペンタン−1,3−ジオン誘導体
US6172093B1 (en) Substituted biphenyloxazolines
JPH09507496A (ja) 1,2,4−オキサジアゾール誘導体およびこれらの動物用殺寄生生物剤としての使用
JP2007008953A (ja) 置換ビフェニルオキサゾリン
JP2000502046A (ja) 殺虫特性を有するアシル化5−アミノイソチアゾール類、それを製造するための中間体生成物および方法
US5945451A (en) Fluorobutenyl(thio)ethers used as pesticides
JP2000500755A (ja) ビフェニルエーテルオキサゾリン及びその有害生物防除剤としての使用
US6001829A (en) Fluoropropenyl oxadiazoles and the use thereof as pest control agents
KR100355341B1 (ko) 아진 유도체
JPH11505261A (ja) 5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジンの製造方法
AU705677B2 (en) Fluorobutenic acid hydrazides
KR100374496B1 (ko) 치환된비페닐옥사졸린
JPH09507497A (ja) 3−アリール−アルケニル−1,2,4−オキサジアゾール誘導体およびこれらの動物用殺寄生生物剤としての使用
KR100377188B1 (ko) 치환된디페닐옥사졸린
JP2002507217A (ja) 2−(2−メチルフェニル)−オキサゾリン
US6004992A (en) Aminocarboxylic acid fluorobutenyl esters
JP2001521535A (ja) 殺虫作用を有する置換ジフェニルオキサゾリン誘導体
JP2000500473A (ja) フルオロブテノイルオキシアセトアミド
JPH10511343A (ja) 有害生物防除効果を有する1,3,4−オキサジアジン誘導体
JPH09512282A (ja) 置換(1,4)ジオキシノ(2,3−f)ベンズイミダゾール誘導体及び有害生物の防除へのその使用
JP2001523665A (ja) 有害生物防除剤および殺菌・殺カビ剤としてのアシル化された4−アミノピリジン類
MXPA97002472A (en) Bifenyloxazolines substitui
JP2001504833A (ja) 4―シクロヘキシルフェニル―オキサゾリン類およびそれらの動物有害生物を防除するための使用
JP2001523667A (ja) 縮合ピリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422