JPH09507497A - 3−アリール−アルケニル−1,2,4−オキサジアゾール誘導体およびこれらの動物用殺寄生生物剤としての使用 - Google Patents

3−アリール−アルケニル−1,2,4−オキサジアゾール誘導体およびこれらの動物用殺寄生生物剤としての使用

Info

Publication number
JPH09507497A
JPH09507497A JP7518810A JP51881095A JPH09507497A JP H09507497 A JPH09507497 A JP H09507497A JP 7518810 A JP7518810 A JP 7518810A JP 51881095 A JP51881095 A JP 51881095A JP H09507497 A JPH09507497 A JP H09507497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
optionally
group
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7518810A
Other languages
English (en)
Inventor
イエシユケ,ペーター
バヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ
エルデレン,クリストフ
メンケ,ノルベルト
トウルベルク,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH09507497A publication Critical patent/JPH09507497A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/653Five-membered rings
    • C07F9/65306Five-membered rings containing two nitrogen atoms
    • C07F9/65318Five-membered rings containing two nitrogen atoms having the two nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)で表される新規な3−アリールアルケニル−1,2,4−オキサジアゾール誘導体、これらを製造する複数の方法、およびこれらを殺寄生生物剤として用いることに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 3−アリール−アルケニル−1,2,4−オキサジアゾール誘導体 およびこれらの動物用殺寄生生物剤としての使用 本発明は、新規な3−アリール−アルケニル−1,2,4−オキサジアゾール 誘導体、これらを製造する複数の方法、およびこれらを動物有害生物の防除で使 用することに関する。 種々の3,5−二置換1,2,4−オキサジアゾール、例えば5−(2,4− ジクロロフェニル)−3−[2−(2,4−ジクロロフェニル)エテニル]−1 ,2,4−オキサジアゾールなどの製造は既に記述されている(J.Heter ocycl.Chem.、15(8)、1373−8、1978参照)。 同様に、特定の1,2,4−オキサジアゾール誘導体が人および動物で寄生生 物防除活性(特に内寄生生物防除性)を示すことも既に知られている(米国特許 第40 12 377号およびドイツ特許出願公開第40 41 474号参照 )。 更に、特定の1,2,4−オキサジアゾール誘導体は殺虫剤および殺ダニ剤と して使用可能であることも知られている(ドイツ特許第41 24 151号参 照) しかしながら、上記従来技術の化合物が示す活性は必ずしも全ての用途分野、 特に使用量および濃度が低い場合完全には満足されるものでない。 ここに、化合物:5−(2,4−ジクロロフェニル)−3−[2−(2,4− ジクロロフェニル)エテニル]−1,2,4−オキサジアゾール(J.Hete rocycl.Chem.、15(8)、1373−8、 1978参照)および5−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−[2−(2, 3,4−トリメトキシフェノキシ)エテニル]−1,2,4−オキサジアゾール (国際特許WO 93/01719参照)を除く、式(I) [式中、 R1は、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシを表し、 R2は、水素、ハロゲン、ハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシを表し、 R3は、水素またはアルキルを表し、 R4は、ハロゲン、トリアルキルシリルアルキル、トリアルキルシリルアルコキ シまたは基−Ak−R7 (ここで、 Aは、酸素、硫黄、SO、SO2、アルキレン、アルキレンオキシ、アルキレン チオ、オキシアルキレン、オキシアルキレンオキシ、アルキレンオキシアルキレ ン、アルケンジイルまたはアルキンジイルを表し、 kは、数0または1を表し、 R7は、アルキル、ハロゲノアルキル、アルケニル、ハロゲノアルケニル、アル キニル、ハロゲノアルキニル、任意に置換されていてもよいシクロアルキル、任 意に置換されていてもよいフェニル、または任意に置換されていてもよいピリジ ルを表す) を表すか、或は R4は、任意に置換されていてもよいシクロアルキルを表し、ここで適宜、互い に直接結合していない2つのCH2基または1つのCH2基が酸素および/または 硫黄で置き換わっていてもよく、 R5およびR6は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシま たはハロゲノアルコキシを表し、 mは、数1、2または3を表し、 nは、数1または2を表し、 Yは、窒素原子または基C−R9を表し、 ここで、R9は水素、ハロゲンまたはアルキルを表す] で表される新規な3−アリール−アルケニル−1,2,4−オキサジアゾール誘 導体を見い出した。 式(I)で表される化合物は、置換基の性質に応じて、幾何および/または光 学異性体として存在し得るか或は多様な組成の異性体混合物として存在し得る。 本発明は純粋な異性体および異性体混合物に関する。 更に、式(I)で表される新規な3−アリール−アルケニル−1,2,4−オ キサジアゾール誘導体は a)式(II) [式中、 R3、R4、R5、R6およびnは、上述した意味を有する] で表されるアミドオキシム誘導体およびそれらの立体異性体と式(III)、( IV)または(V) [式中、 R1、R2、Yおよびmは、上述した意味を有し、 Rは、アルキル、特にメチルまたはエチルを表し、そして Halは、ハロゲン、例えばフッ素、塩素または臭素、好適には塩素を表す] で表されるカルボン酸誘導体を適宜希釈剤の存在下および適宜反応助剤 の存在下で反応させるか、或は b)式(VI) [式中、 Y、R1、R2、R3、R4、R5、R6、mおよびnは、上述した意味を有する] で表される化合物を希釈剤の存在下および適宜反応助剤の存在下で環化させるか 、或は c)式(VII) [式中、 R1、R2、Yおよびmは、上述した意味を有し、 Phは、フェニルを表し、そして Halは、塩素、臭素またはヨウ素、特に塩素および臭素を表す] で表されるハロゲン化ホスホニウムまたは式(VIIa) [式中、 R1、R2、Yおよびmは、上述した意味を有し、そして Rは、アルキル、特にメチルまたはエチルを表す] で表されるホスホン酸エステルと式(VIII) [式中、 R3、R4、R5、R6およびnは、上述した意味を有する] で表されるアルデヒド類またはケトン類を希釈剤の存在下および適宜反応助剤の 存在下で反応させる、 ことで得られることを見い出した。 更に、式(I)で表される新規な3−アリール−アルケニル−1,2,4−オ キサジアゾール誘導体は動物有害生物の防除で用いるに非常に適切であることを 見い出した。特にこれらは節足動物および線虫に対して強力な作用を示すことを 特徴とする。 驚くべきことに、本発明に従う式(I)で表される3−アリール−アルケニル −1,2,4−オキサジアゾール誘導体が動物有害生物に対し て示す作用は最も類似した構造を有する従来技術の化合物のそれよりもかなり良 好である。 式(I)は本発明に従う化合物の一般的定義を与える。 本明細書の上および本明細書の以下に示す式中の好適な置換基または基の範囲 を以下の本文に例示する: R1は、好適にはフッ素、塩素、臭素、C1−C6−アルキルまたはC1−C6−ア ルコキシを表し、 R2は、好適には水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C6−ハロゲノアルキルまた はC1−C6−ハロゲノアルコキシを表し、 R3は、好適には水素またはC1−C4−アルキルを表し、 R4は、好適にはフッ素、塩素、臭素、トリ−(C1−C8)−アルキルシリル− (C1−C6)−アルキル、トリ−(C1−C8)−アルキルシリル−(C1−C6) −アルコキシまたは基−Ak−R7 [ここで、 Aは、酸素、硫黄、SO、SO2、C1−C6−アルキレン、C1−C6−アルキレ ンオキシ、C1−C6−アルキレンチオ、C1−C6−オキシアルキレン、C1−C6 −オキシアルキレンオキシ、C1−C6−アルキレンオキシ−C1−C6−アルキレ ン、C2−C5−アルケンジイルまたはC2−C5−アルキンジイルを表し、 kは、数0または1を表し、そして R7は、各々が任意にフッ素および/または塩素で一置換または多置換されてい てもよいC1−C20−アルキル、C2−C20−アルケニルまたはC2−C20−アル キニルを表すか、或は任意に同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換され ていてもよくそして互いに直接隣接していな い2つのCH2基または1つのCH2基が酸素および/または硫黄で適宜置き換わ っていてもよいC3−C12−シクロアルキルを表すか、或は任意に同一もしくは 異なる置換基で一置換から五置換されていてもよいフェニルを表すか、或は任意 に同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよいピリジルを表 し、ここでシクロアルキル、フェニルまたはピリジルの適切な置換基は以下に挙 げる置換基: ハロゲン、 C1−C18−アルキル、 C1−C8−アルコキシ−C1−C8−アルキル、 C1−C8−ハロゲノアルコキシ、 C1−C4−ハロゲノアルキル、 任意にさらなる酸素原子が1−3個割り込んでいてもよいC1−C18−アルコキ シ、 C1−C18−アルキルチオ、 C1−C8−ハロゲノアルキルチオ、 3,4−ジフルオロメチレンジオキソ、 3,4−テトラフルオロエチレンジオキソ、 任意にC1−C4−アルキル、C3−C6−シクロアルキルおよび/またはハロゲン で置換されていてもよいベンジルイミノオキシメチル、 各々が任意にC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、シクロヘキシルおよ び/またはフェニルで置換されていてもよいシクロヘキシルおよびシクロヘキシ ルオキシ、 任意にハロゲン、C1−C4−アルキルまたはC1−C4−ハロゲノアルキルから成 る群由来の同一もしくは異なる置換基で一置換または二置換さ れていてもよいピリジルオキシ、 各々が任意にC1−C12−アルキル、ハロゲン、C1−C4−ハロゲノアルキル、 C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロゲノアルコキシ、C1−C6−アルコキシ −C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ−エチレンオキシ、C1−C6−ア ルキルチオおよび/またはC1−C6−ハロゲノアルキルチオから成る群由来の同 一もしくは異なる置換基で一置換から二置換されていてもよいフェニル、ベンジ ル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジルオキシおよびベンジルチオ、 である] を表し、 R5およびR6は、互いに独立して好適には、水素、フッ素、塩素、臭素、C1− C8−アルキル、C1−C8−ハロゲノアルキル、C1−C8−アルコキシまたはC1 −C8−ハロゲノアルコキシを表し、 mは、好適には数1、2または3を表し、 nは、好適には数1または2を表し、 Yは、好適には窒素または基−CR9を表し、 ここで、R9は水素、フッ素、塩素、臭素またはC1−C6−アルキルを表す。 R1は、特に好適にはフッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキルまたはC1−C4 −アルコキシを表し、 R2は、特に好適には水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C4−ハロゲノアルキル またはC1−C4−ハロゲノアルコキシを表し、 R3は、特に好適には水素またはメチルを表し、 R4は、特に好適にはフッ素、塩素、臭素、トリメチルシリルメチル、 トリメチルシリルメトキシ、ジメチルエチルシリルメチル、ジメチルエチルシリ ルメトキシ、ブチルジメチルシリルメチル、ブチルジメチルシリルメトキシまた は基−Ak−R7 [ここで、 Aは、酸素、硫黄、SO、SO2、C1−C4−アルキレン、C1−C4−アルキレ ンオキシ、C1−C4−アルキレンチオ、C1−C4−オキシアルキレン、C1−C4 −オキシアルキレンオキシ、C1−C4−アルキレンオキシ−C1−C4−アルキレ ン、特に またはC2−C5−アルケンジイルまたはC2−C5−アルキンジイルを表し、 kは、数0または1を表し、そして R7は、各々が任意にフッ素および/または塩素で一置換または多置換されてい てもよいC1−C20−アルキル、C2−C20−アルケニルまたはC2−C20−アル キニル(特に挙げることができる基は、各々が任意にフッ素および/または塩素 で一置換または多置換されていてもよいメチ ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチ ル、t−ブチル、n−ペンチル、イソアミル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イ ソヘキシル、3,3−ジメチルブチル、n−ヘプチル、5−メチルヘキシル、4 −メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4,4−ジメチルペンチル、n−オク チル、6−メチルヘプチル、n−ノニル、7−メチルオクチル、n−デシル、8 −メチルノニル、n−ウンデシル、9−メチルデシル、n−ドデシル、10−メ チルウンデシル、n−トリデシル、11−メチルドデシル、n−テトラデシル、 12−メチルトリデシル、n−ペンタデシル、13−メチル−テトラデシル、n −ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、n− エイコシル、ビニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘ キセニル、ヘプテニル、オクテニル、3−メチル−1−ブテニル、エチニル、プ ロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、3,3−ジメチル−1−ブチニ ル、4−メチル−1−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、5−メチル− 1−ヘキシニル、4−メチル−1−ヘキシニル、3−メチル−1−ヘキシニル、 オクチニル、ノニニル、デシニル、ウンデシニル、ドデシニル、トリデシニル、 テトラデシニル、ペンタデシニルおよびヘキサデシニルである)を表すか、或は 任意に同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていてもよくそして互 いに連結していない2つのCH2基または1つのCH2基が酸素および/または硫 黄で任意に置き換わっていてもよいC3−C10−シクロアルキル、特にシクロプ ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよ びシクロオクチルを表すか、或は任意に同一もしくは異なる置換基で一置換から 五置換されていてもよいフェニルを 表すか、或は任意に同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されていても よいピリジルを表し、ここでシクロアルキル、フェニルおよびピリジルの適切な 置換基は以下に挙げる置換基: F、Cl、Br、 C1−C18−アルキル、 C1−C6−アルコキシ−C1−C8−アルキル、 FおよびClから成る群由来の同一もしくは異なる置換基で一置換から六置換さ れているC1−C8−アルコキシ、 FおよびClから成る群由来の同一もしくは異なる置換基で一置換から五置換さ れているC1−C2−アルキル、 C1−C18−アルコキシおよび−(OC241-3−O−C1−C6−アルキル、 C1−C12−アルキルチオ、 FおよびClから成る群由来の同一もしくは異なる置換基で一置換から六置換さ れているC1−C8−アルキルチオ、 3,4−ジフルオロメチレンジオキソ、 3,4−テトラフルオロエチレンジオキソ、 基 各々が任意にC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、シクロヘキシルおよ び/またはフェニルで置換されていてもよいシクロヘキシルおよびシクロヘキシ ルオキシ、 任意にF、ClおよびCF3から成る群由来の同一もしくは異なる置換基で一置 換または二置換されていてもよいピリジルオキシ、 各々が任意にC1−C12−アルキル、F、Cl、Br、CF3、C1−C4−アルコ キシ、FおよびClから成る群由来の同一もしくは異なる置換基で一置換から六 置換されているC1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アル キル、C1−C4−アルコキシ−エチレンオキシ、C1−C4−アルキルチオ、およ びFおよびClから成る群由来の同一もしくは異なる置換基で一置換から六置換 されているC1−C4−アルキルチオから成る群由来の同一もしくは異なる置換基 で一置換または二置換されていてもよいフェニル、ベンジル、フェノキシ、フェ ニルチオ、ベンジルオキシおよびベンジルチオ、 である] を表し、 R5およびR6は、互いに独立して特に好適には、水素、フッ素、塩素、臭素、C1 −C6−アルキル、C1−C6−ハロゲノアルキル、C1−C6−アルコキシまたは C1−C6−ハロゲノアルコキシを表し、 mは、特に好適には数1、2または3を表し、 nは、特に好適には数1または2を表し、 Yは、特に好適には窒素原子または基−CR9を表し、 ここで、R9は水素、フッ素、塩素、臭素またはC1−C6−アルキルを表す。 特に明記しない限り、本明細書の上および以下の本文において、アルキル基お よびヘテロ原子と連結しているアルキル基、例えばアルコキシおよびアルキルチ オなど中のアルキル基は、直鎖であるか或は可能な所まで分枝していてもよい。 m>1の場合の基R2は同一もしくは異なっていてもよい.n=2の場合の基 R6は同一もしくは異なっていてもよい。 非常に特に好適な化合物は、式(I−a) [式中、 Aは、以下に挙げる基の1つを表し: Bは、基: の1つを表し、 R3は、水素またはメチルを表し、そして R4は、上述した意味を有する] で表される化合物である。 各場合とも化合物:5−(2,4−ジクロロフェニル)−3−[2−(2,4 −ジクロロフェニル)エテニル]−1,2,4−オキサジアゾール(J.Het erocycl.Chem.、15(8)、1373−8、1978参照)およ び5−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−[2−(2,3,4−トリメトキ シフェノキシ)エテニル]−1,2,4−オキサジアゾールを除く。 上記基の定義を所望に応じて組み合わせてもよい、即ち好適な範囲と特に好適 な範囲との間の組み合わせも可能である。式(I)で表される好適な化合物は、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、Y、mおよびnがこれらに好適であるとして述 べた意味を有する化合物である。 式(I)で表される特に好適な化合物は、R1、R2、R3、R4、R5、R6、Y 、mおよびnがこれらに特に好適であるとして述べた意味を有する化合物である 。 本発明に従う式(I)で表される化合物の例を表1−7に挙げる。 本発明に従う方法a)の実施で例えば(E)−4−クロロ−2−メチルシンナ マミドオキシムおよび1,3−ジフルオロ−2−(トリエトキシメチル)−ベン ゼンを用いる場合、この反応過程は下記の式で表示可能である: 式(II)は本発明に従う方法a)の実施で出発物質として必要なアミドオキ シム類の一般的定義を与える。この式において、R3、R4、R5、R6およびnは 、好適には、本発明に従う式(I)で表される物質の記述に関連してこれらの置 換基に好適であるとして既に述べた基を表す。 出発材料として用いる式(II)で表される化合物のいくつかは公知である( 例えばCervena他、Collect.Czech.Chem.Commu n.46(1981)5、1188−1198頁、ヨーロッパ特許第8 356 号、ヨーロッパ特許第4 529号参照)か或は上記出版物に記述されている方 法で入手可能である。 式(II)で表される化合物は、例えば式(X) [式中、R3、R4、R5、R6およびnは、上述した意味を有する] で表されるシンナモニトリル類とヒドロキシルアミンまたは塩酸ヒドロキシルア ミンを適宜塩基、例えばアルカリ金属の炭酸塩またはアルカリ金属の水酸化物、 例えば炭酸ナトリウムなどの存在下および適宜希釈剤、例えばアルコール類また は水またはこれらの混合物などの存在下20℃ から150℃、好適には40℃から120℃の範囲の温度で反応させる時得られ る。 式(X)で表されるシンナモニトリル類は新規でありそしてこれらもまた本発 明の一部である。 これらは公知方法を用いた簡潔な様式で製造可能である。この式(X)で表さ れるシンナモニトリル類は、例えば、 A)式(XI) [式中、R3、R4、R5、R6は、上述した意味を有する] で表される3−アリール−2−クロロプロピオニトリル類と塩基、例えばアミン 類、例えばジアザビシクロウンデセンなどを適宜希釈剤、例えばエーテル類、例 えばテトラヒドロフランなどの存在下で反応させるか、或は B)式(VIII) [式中、R3、R4、R5、R6およびnは、上述した意味を有する] で表されるアルデヒド類またはケトン類とシアノメチルホスホン酸ジアルキル類 (例えばシアノメチルホスホン酸ジエチル)を塩基、例えば水 酸化カリウムなどの存在下および希釈剤、例えばテトラヒドロフランなどの存在 下で反応させる、 ことなどで得られる。 式(XI)で表される3−アリール−2−クロロプロピオニトリル類は新規で ありそしてこれらもまた本発明の一部である。 これらは公知方法を用いた簡潔な様式で製造可能である。 式(XI)で表される3−アリール−2−クロロプロピオニトリル類は、例え ば式(XII) [式中、R4、R5、R6およびnは、上述した意味を有する] で表される置換アニリン類をジアゾ化しそしてこの生成物をアクリロニトリルの 存在下で触媒、例えば銅(I)塩と銅(II)塩の混合物などで処理することな どで得られる。 式(X)および(XI)で表される化合物のいくつかはそれ自身が節足動物防 除性および線虫防除性を示す。 式(III)は本発明に従う方法a)の実施で出発物質として更に用いるカル ボン酸オルトエステルの一般的定義を与える。式(IV)および(V)は本発明 に従う方法a)の実施で用いるにまた適切なカルボン酸誘導体の一般的定義を与 える。式(III)から(V)において、R1、R2、Yおよびmは、本発明に従 う式(I)で表される物質の記述に関連してこれらの置換基に好適であるとして 既に述べた意味を有する。 式(III)で表されるカルボン酸オルトエステルおよび式(IV)および(V )で表されるカルボン酸誘導体は有機化学で一般に知られている化合物である。 式(II)および(III)で表される化合物を好適には酸触媒の存在下で反 応させる。適切な酸触媒は本質的に全ての鉱酸およびルイス酸である。鉱酸には 、好適には、ハロゲン化水素酸、例えばフッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸または ヨウ化水素酸など、そしてまた硫酸、燐酸、亜燐酸および硝酸などが含まれ、そ してルイス酸には、好適には、塩化アルミニウム(III)、三フッ化ホウ素ま たはそれのエーテラート、塩化チタン(IV)および塩化錫(IV)などが含ま れる。 下記のルイス酸を特に好適に用いる:三フッ化ホウ素またはそれのエーテラー トおよび塩化アルミニウム(III)。 式(III)で表される化合物を用いる場合、一般に、この式(III)で表 される化合物を過剰量で用いてこれと式(II)で表される化合物を一緒にしそ してこの混合物を酸触媒の存在下で加熱するような様式で方法a)を実施する。 化合物(II)は同時に希釈剤として働く。反応時間は約1から4時間である。 この反応を一般に+20℃から+200℃、好適には+100℃から+155℃ の範囲の温度で実施する。この反応を、好適には、上記混合物を所望反応温度に 加熱した時に反応条件下で樹立される圧力下で実施する。 好適には、式(II)で表される化合物をそれぞれ式(IV)および(V)で 表される化合物と塩基の存在下で反応させる。 適切な塩基は通常の酸受容体全部である。下記を好適に用いることができる: 三級アミン類、例えばトリエチルアミン、ピリジン、ジアザビ シクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、 チルアニリンなど、更にアルカリ土類金属の酸化物、例えば酸化マグネシウムお よび酸化カルシウムなど、そして更にアルカリ金属の炭酸塩およびアルカリ土類 金属の炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウムなど 、そしてまたアルカリ金属の水酸化物およびアルカリ土類金属の水酸化物、例え ば水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムなど。 式(II)で表される化合物とそれぞれ式(IV)および(V)で表される化 合物の反応を一般に希釈剤の存在下で実施する。 用いることができる希釈剤は上記化合物に不活性な溶媒全部である。下記を好 適に用いることができる:炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、 キシレンおよびテトラリンなど、更にハロゲノ炭化水素、例えば塩化メチレン、 クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼンおよびo−ジクロロベンゼンなど、 更にケトン類、例えばアセトンおよびメチルイソプロピルケトンなど、更にエー テル類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサンなど、 加うるに、カルボン酸エステル、例えば酢酸エチルなど、そしてまた強極性溶媒 、例えばジメチルスルホキサイドおよびスルホランなど。酸ハロゲン化物が加水 分解に対して充分に安定であるならばまたこの反応を水の存在下で実施すること も可能である。 式(IV)または(V)で表される化合物を用いる場合、一般に、この式(I V)または(V)で表される化合物を等モル量または過剰量で用いてこれと一緒 に式(II)で表される化合物を希釈剤の存在下およ び少なくとも等モル量の塩基の存在下−20℃から150℃、好適には0℃から 100℃の範囲の温度でこの反応が完了するまで撹拌するような様式で方法a) を実施する。 この反応が終了した後、反応混合物を冷却して濃縮を真空中で行い、そして残 存する残渣を有機溶媒の中に取り上げた後、本質的に知られている様式でそれの 処理を行う。この得られる生成物の再結晶を行うか、真空中で蒸留を行うか或は カラムクロマトグラフィーを用いた通常様式で、これの精製を行うことができる (また製造実施例も参照)。 本発明に従う方法a)の実施で例えば(E)−4−シクロヘキシルシンナマミ ドオキシムを用いそして式(V)で表されるカルボン酸誘導体として2,6−ジ フルオロベンゾイルクロライドを代替として用いる場合、また、この反応過程は 下記の式でも表示可能である: 方法b)で(E)−シクロヘキシルシンナマミドO−(2,6−ジフルオロベ ンゾイル)−オキシムを式(VI)で表される化合物として用いる場合、この方 法は下記の式で記述可能である: 方法b)で好適に用いる式(IV)で表される化合物は、基R1、R2、R3、 R4、R5、R6、n、mおよびYが式(I)の化合物の場合に好適または特に好 適であるとして述べた意味を有する化合物である。 式(VI)で表される化合物は、方法a)において、式(II)で表される化 合物と式(III)、(IV)および(V)で表される適切なカルボン酸誘導体 からインサイチューで生成可能であり、これらはまたここに方法b)で示すよう に単離形態でも使用可能である。 式(IV)で表される化合物の環化を、好適には希釈剤を用いそして適宜反応 助剤の存在下で実施する。 本発明に従う方法b)の実施で用いるに適切な希釈剤は不活性な有機溶媒全部 である。 挙げることができる例は下記のものである:ハロゲノ炭化水素、特にクロロ炭 化水素、例えばテトラクロロエチレン、テトラクロロエタン、ジクロロプロパン 、塩化メチレン、ジクロロブタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエタ ン、トリクロロエチレン、ペンタクロロエタン、ジフルオロベンゼン、1,2− ジクロロエタン、クロロベンゼン、 ジクロロベンゼン、クロロトルエンおよびトリフルオロベンゼンなど、アルコー ル類、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノールおよびブタノールなど 、エーテル類、例えばエチルプロピルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、 n−ブチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−イソブチルエーテル、ジ− イソ−アミルエーテル、ジ−イソプロピルエーテル、アニソール、フェネトール 、シクロヘキシルメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメ チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンおよびジクロロジエチルエーテ ルなど、ニトロ炭化水素、例えばニトロメタン、ニトロエタン、ニトロベンゼン 、クロロニトロベンゼンおよびo−ニトロトルエンなど、ニトリル類、例えばア セトニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、ベンゾニトリルおよびm −クロロベンゾニトリルなど、脂肪族、環状脂肪族または芳香族炭化水素、例え ばヘプタン、ヘキサン、ノナン、シメン、沸点が70℃から190℃の範囲内の ベンジン溜分、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、石油エーテル、リグロ イン、オクタン、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなど、エステル類、例えば 酢酸エチルおよび酢酸イソブチルなど、アミド類、例えばホルムアミド、N−メ チルエチルケトンなど、カルボン酸、例えば酢酸、プロピオン酸および酪酸など 。上記溶媒および希釈剤の混合物もまた適切である。 好適な物質はカルボン酸、例えば酢酸など、または芳香族炭化水素、例えばト ルエンおよびキシレンなどである。 使用可能な反応助剤はまた適切な脱水剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイ ミド[DCC]などである(例えばF.Eloy Fortschr.chem .Forsch.4(1965)、807頁参照)。 一般に、式(VI)で表される化合物を適宜適切な反応助剤存在下の適切な希 釈剤中で加熱するような様式で方法b)を実施する。反応時間は約1から10時 間である。この反応を一般に+20℃から+200℃、好適には+70℃から+ 170℃の範囲の温度で実施する。この方法を、好適には、上記混合物を所望反 応温度に加熱した時に反応条件下で樹立される圧力下で実施する。 この反応が終了した後、反応混合物を冷却し、この反応バッチ全体を濃縮し、 有機溶媒の中に取り上げた後、本質的に知られている様式でそれの処理を行う。 この得られる生成物の再結晶を行うか、真空中で蒸留を行うか或はカラムクロマ トグラフィーを用いた通常様式で、これの精製を行うことができる(また製造実 施例も参照)。 式(I)で表される新規な1,2,4−オキサジアゾール誘導体の製造を行う 方法c)で3−(ジエトキシ−ホスホノメチル)−5−(2,6−ジフルオロフ ェニル)−1,2,4−オキサジアゾールを式(VIIa)で表される化合物と して用いそして4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−ベンズアルデヒド を式(VIII)で表される化合物として用いる場合、この方法は下記の式で表 示可能である: 式(VII)および(VIIa)は本発明に従う方法c)の実施で出発物質と して必要な3,5−二置換1,2,4−オキサジアゾール類の一般的定義を与え る。上記式において、Y、R1、R2およびmは、好適には、本発明に従う式(I )で表される物質の記述に関連してこれらの置換基に好適であるとして既に述べ た基を表す。 出発材料として用いる式(VII)で表される化合物は新規でありそしてこれ らもまた本発明の一部である。 式(VII)で表される新規なハロゲン化ホスホニウムは、式(IX) [式中、 R1、R2、Yおよびmは、上述した意味を有し、そして Halは、フッ素、塩素または臭素、特に塩素または臭素を表す] で表される3−ハロゲノメチル−1,2,4−オキサジアゾール類とトリフェニ ルホスフィンを適宜希釈剤の存在下で反応させる時得られる。 適切な希釈剤は不活性な有機溶媒全部である。挙げることができる例は下記の ものである:エーテル類、例えばエチルプロピルエーテル、メチル−t−ブチル エーテル、n−ブチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−イソブチルエー テル、ジ−イソ−アミルエーテル、ジ−イソプロピルエーテル、アニソール、フ ェネトール、シクロヘキシルメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチレングリ コールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど、ニトリル類、 例えばアセトニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、ベンゾニトリル など、脂肪族、環状脂肪族または芳香族炭化水素、例えばヘプタン、ヘキサン、 ノナン、シメン、沸点が70℃から190℃の範囲内のベンジン溜分、シクロヘ キサン、メチルシクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、オクタン、ベンゼ ン、トルエンおよびキシレンなど。 エーテル類、例えばジオキサンおよびテトラヒドロフランなど、ニトリル類、 例えばアセトニトリルなど、並びにトルエンおよびベンゼンが好適である。 一般に、式(IX)で表される化合物とトリフェニルホスフィンを適切な希釈 剤中で一緒にしそしてこの混合物を加熱するような様式でこの反応を実施する。 反応時間は1から24時間である。この反応が終了した時点で、反応混合物の処 理を通常様式で行う。 式(VII)で表される新規なハロゲン化ホスホニウムを製造するための出発 材料として用いる式(IX)で表される化合物のいくつかは公知である(例えば ドイツ特許出願公開第24 06 786号、英国特許第2 205 101号 、G.Palazzo J.Heterocyclic Chem.16(19 79)、1469頁参照)か或は上記出版物に記述されている方法で入手可能で ある。 式(IX)で表される新規な化合物は、より早い時期に出願したがまだ公開さ れていない特許出願の主題事項であり、これらはそこに記述されている如く製造 可能である。 代替物として本発明に従う方法c)で出発材料として更に用いる式(VIIa )で表されるホスホン酸エステルのいくつかは公知であり(例えばヨーロッパ特 許出願公開第123 378号、J.Chem.Soc.、Perkin Tr ans.1、(11)、2047−57、1989参照)そして/またはそこに 記述されている方法で入手可能であり、例えば式(IX)で表される3−ハロゲ ノメチル−1,2,4−オキサジアゾール類とトリエチルホスファイト類を適宜 希釈剤の存在下で加熱することなどで入手可能である(製造実施例もまた参照) 。 本発明に従う方法c)を、好適には希釈剤を用い、塩基の存在下で実施する。 本発明に従う方法c)の実施で用いるに適切な希釈剤は、Witting反応 (Houben Weyl、Methoden der Organische n Chemie、[有機化学における方法]、X/4巻、68頁参照)の条件 下で一般に通常に用いられる如き不活性な有機溶媒である。挙げることができる 例は、アルコール類、例えばメタノ ール、エタノール、イソプロパノールまたはブタノールなど、アミド類、例えば ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルアセトアミドおよびN−メチル−ピロリド ンなど、そしてまたジメチルスルホキサイド、テトラメチレンスルホンおよびヘ キサメチル燐酸トリアミドなどである。 好適には塩基を用いて本発明に従う方法c)を実施する。用いることができる 塩基の例は下記のものである:リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム 、カルシウムおよびバリウムの水酸化物およびアルコラート類、更に他の塩基性 化合物、例えばトリメチルアミン、トリベンジルアミン、トリイソプロピルアミ ン、トリブチルアミン、トリベンジルアミン、トリシクロヘキシルアミン、トリ アミルアミン、トリヘキシルアミン、N,N−ジメチル−アニリン、N,N−ジ メチル−トルイジン、N,N−ジメチル−p−アミノピリジン、N−メチル−ピ ロリドン、N−メチルピペリジン、N−メチル−イミダゾール、N−メチル−ピ ロール、N−メチル−モルホリン、N−メチル−ヘキサメチレンイミン、ピリジ ン、キノリン、β−ピコリン、イソキノリン、ピリミジン、アクリジン、N,N ,N’,N’−テトラ−メチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ−エチ レンジアミン、キノキサリン、N−プロピル−ジイソプロピルアミン、N,N’ −ジメチル−シクロヘキシルアミン、2,6−ルチジン、2,4−ルチジン、ト リエチレンジアミン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロ ノネン(DBN)またはジアザビシクロウンデセン(DBU)など、並びにアミ ド類、例えばナトリウムアミドおよびカリウムアミドなど。 一般に、式(VII)または(VIIa)で表される化合物と若干過剰量の式 (VIII)で表される化合物を一緒にしそしてこの混合物を 塩基の存在下で加熱するような様式で本発明に従う方法c)を実施する。反応時 間は約5から30時間である。この反応を一般に+20℃から+200℃、好適 には+70℃から+170℃の範囲の温度で実施する。これを、好適には、上記 混合物を所望反応温度に加熱した時に反応条件下で樹立される圧力下で実施する 。 この反応が終了した後、反応混合物を冷却し、そして本質的に知られている様 式で処理を行う。この得られる生成物の再結晶を行うか、真空中で蒸留を行うか 或は好適にはカラムクロマトグラフィーを用いた通常様式で、これの精製を行う ことができる(また製造実施例も参照)。 式(VIII)は本発明に従う方法c)の実施で出発物質として更に必要なア ルデヒド類およびケトン類の一般的定義を与える。この式において、R3、R4、 R5、R6およびnは、好適には、本発明に従う式(I)で表される物質の記述に 関連してこれらの置換基に好適であるとして既に述べた基を表す。 式(VIII)で表される化合物は有機化学で一般に知られている化合物であ る。 方法a)からc)で合成される式(I)で表される化合物であって、硫黄に結 合している基をR4が表す化合物の場合、この基を酸化させることができる。こ の酸化は適切な酸化剤、例えば過酸化物(例えばH22)、過マンガン酸塩、過 安息香酸、またはペルオキソモノ硫酸カリウム2KHSO5・KHSO4と溶媒ま たは溶媒混合物(例えば水、酢酸、メタノールなど)との混合物を用いた通常方 法で実施可能である(A.R.Katritzky、C.W.Rees著「Co mprehensive Heterocyclic Chemistry」、 Perg amon press、オックスフォード、ニューヨーク、1984、3巻、9 6頁、D.J.Brown他、Chem.Soc.(C)、1971、256頁 参照)。 また、触媒を用いてこの酸化を開始または促進させることも可能である。 本活性化合物は、動物有害生物、好適には節足動物および線虫、特に農業、林 業、貯蔵製品および材料の保護および衛生分野で遭遇する昆虫およびダニなどの 防除で用いるに適切である。これらは通常の感受性種および耐性種に対して活性 を示しそして発育の全段階またはある段階に作用する。上述した有害生物には次 のものが含まれる: 等脚目(Isopoda)のもの、例えばオニスカス・アセルス(Oniscus asellus) 、オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)、およびポルセリオ・スカバー(P orcellio scabar); 倍脚綱(Diplopoda)のもの、例えばブラニウルス・ブットラタス(Blaniulus g uttulatus); チロポダ目(Chilopoda)のもの、例えばゲオフィルス・カルポファグス(Geoph ilus carpophagus)およびスカチゲラ(Scutigera spp.); シムフイラ目(Symphyla)のもの、例えばスカチゲレラ・イマキュラタ(Scutig erella immaculata); シミ目(Thysanura)のもの、例えばレプシマ・サッカリナ(Lepisma saccharin a); トビムシ目(Collembola)のもの、例えばオニチウルス・アルマツス(Onychiur us armatus); 直し目(Orthoptera)のもの、例えばブラッタ・オリエンタリス(Blatta orien talis)、ワモン・ゴキブリ(Periplaneta americana)、ロイコファエ・マデラ エ(Leucophaea maderrae)、チャバネ・ゴキブリ(Blattella germanica)、ア チータ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、ケラ(Gryllotalpa spp.)、ト ノサマバッタ(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプルス・ジフェ レンチアリス(Melanoplus differentialis)およびシストセルカ・グレガリア (Schistocerca gregaria); ハサミムシ目(Dermaptere)のもの、例えばホルフィキュラ・アウリクラリア( Forficula auricularia); シロアリ目(Isoptera)のもの、例えばレチキュリテルメス(Reticulitermes s pp.); シラミ目(Anopolura)のもの、例えばフィロクセラ・バスタリクス(Phylloxer a vastatrix)、ペンフィグス(Pemphigus spp.)ヒトジラミ(Pediculus human us corporis)、ケモノジラミ(Haematopinus spp.)およびケモノオホソジラミ (Linognathus spp.); ハジラミ目(Mallophaga)のもの、例えばケモノハジラミ(Trichodectes spp. )およびダマリネア(Damalinea spp.); アザミウマ目(Thysanoptera)のもの、例えばクリガネアザミウマ(Hercinothr ips femoralis)およびネギアザミウマ(Thrips tabaci); 半し目(Heteroptera)のもの、例えばチャイロカメムシ(Eurygaster spp.)、 ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クワ ドラタ(Piesma quadrata)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、ロドニウス ・プロリクス(Rhodnius prolixus)およびトリアトマ(Triatoma spp.); 同し目(Homoptera)のもの、例えばアレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes bra ssicae)、ワタコナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオ ルム(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ダ イコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Crypt omyzus ribis)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、ドラリス・ポミ(Doral is pomi)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキアブラムシ(H yalopterus arundinis)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum avenae)、コ ブアブラムシ(Myzus spp.)、ホップイボアブラムシ(Phorodon humuli)、ム ギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ヒメヨコバイ(Empoasca spp.) 、ユースセリス・ビロバッス(Euscelis bilobatus)、ツマグロヨコバイ(Neph otettix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、オリーブ カタカイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatel lus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、アカマルカイガラムシ(Aonid iella aurantii)、シ ロマルカイガラムシ(Aspidiotus hederae)、プシュードコツカス(Pseudococc us spp.)およびキジラミ(Psylla spp.); 鱗し目(Lepidoptera)のもの、例えばワタアカミムシ(Pectinophora gossypie lla)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマ タ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis b lancardella)、ヒポノミュウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Pl utella maculipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、クワノキンムケ シ(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ(Lymantria spp.)、ブッカラトリ ックス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハモグリガ(Phyl locnistis citrella)、ヤガ(Agrotis spp.)、ユークソア(Euxoa spp.)、フ ェルチア(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリ オチス(Heliothis spp.)、スポドプテラ・エキシグア(Spodoptera exigua) 、ヨトウムシ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea )、ハスモンヨトウ(Prodenia litura)、シロナヨトウ(Spodoptera spp.)、 トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocaps a pomonella、アオムシ(Pieris spp.)、ニカメイチュウ(Chilo spp.)、アワ ノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniell a)、ハチミツガ(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、テイネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフィ ラ・プシュードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア・ ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、クリ ストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fum iferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、チャハマキ(Homo na magnanima)およびトルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana); しょうし目(Coleoptera)のもの、例えばアノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizopertha dominica)、インゲンマメ ゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、ブルチジウス・オブテクツス(Bruchi dius obtectus)、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラ スチカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Lepti notarsa decemlineata)、フェドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae) 、ジアブロチカ(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリソセファラ(Psyllio des chrysocephala)、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna varivestis)、ア トマリア(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensis )、ハナゾウムヒシ(Anthonomus spp.)、コクゾウムシ(Sitophilus spp.)、 オチオリンクス・スルカッス(Otiorrhychus sulcatus)、バショウゾウムシ(C osmopolites sordidus)、シュートリンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus as simillis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、カツオブシムシ(Dermeste s spp.)、トロゴデルマ(Trogoderma spp.)、アントレヌス(Anthrenus spp. )、アタゲヌス(Attagenus spp.)、ヒラタキクイムシ(Lyctus spp.)、メリ ゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヒョウホンムシ(Ptinus spp.)、 ニプツス・ホロレウカス(Niptus hololeucus)、セマルヒョウホンムシ(Gibbi um psylloides)、コクヌストモドキ(Tribolium spp.)、チャイロコメノゴミ ムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキムシ(Agriotes spp.)、コノデルス(Conoderus spp.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melolontha)、アムフイマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitiali s)およびコステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandica); 膜し目(Hymenoptera)のもの、例えばマツハバチ(Diprion spp.)、ホプロカ ムパ(Hoplocampa spp.)、ラシウス(Lasius spp.)、イエヒメアリ(Monomori um pharaonis)およびスズメバチ(Vespa spp.); 双し目(Diptera)のもの、例えばヤブカ(Aedes spp.)、ハマダラカ(Anophel es spp.)、イエカ(Culex spp.)、キイロショウジョウバエ(Drosophila mela nogaster)、イエバエ(Musca spp.)、ヒメイエバエ(Fannia spp.)、クロバ エ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、キンバエ(Lucilia spp .)、オビキンバエ(Chrysomyia spp.)、クテレブラ(Cuterebra spp.)、ウマ バエ(Gastrophilus spp.)、ヒッポボスカ(Hyppobosca spp.)、サシバエ(St omoxys spp.)、ヒツジバエ(Oestrus spp.)、ウシバエ(Hypoderma spp.)、 アブ(Tabanus spp.)、タニア(Tannia spp.)、ケバエ(Bibio hortulanus) 、オスシネラ・フリト(Oscinella frit)、クロキンバエ(Phorbia spp.)、ア カザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・キャピタータ(Cera titis capitata)、ミバエオレアエ(Dacus oleae)およびガガンボ・パルドー サ(Tipula paludosa); ノミ目(Siphonaptera)のもの、例えばケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheop is)およびナガノミ(Ceratophyllus spp.); クモ形綱(Arachnida)のもの、例えばスコルピオ・マウルス(Scorpio maurus )およびラトロデクタス・マクタンス(Latrodectus mactans) ; ダニ目(Acarina)のもの、例えばアシブトコナダニ(Acarums siro)、ヒメダ ニ(Argas spp.)、カズキダニ(Ornithodoros spp.)、ワクモ(Dermanyssus g allinae)、エリフィエス・リビス(Eriophyes ribis)、ミカンサビダニ(Phyl locoptruta oleivora)、オウシマダニ(Boophilus spp.)、コイタマダニ(Rhi picephalus spp.)、アンブリオマ(Amblyomma spp.)、イボマダニ(Hyalomma spp.)、マダニ(Ixodes spp.)、キュウセンヒゼンダニ(Psoroptes spp.)、 ショクヒヒゼンダニ(Chorioptes spp.)、ヒゼンダニ(Sarcoptes spp.)、ホ コリダニ(Tarsonemus spp.)、クローバハダニ(Bryobia praetiosa)、ミカン リンゴハダニ(Panonychus spp.)およびナミハダニ(Tetranychus spp.)。 植物寄生性線虫類には、プラチレンクス種(Pratylenchus spp.)、ラドホル ス・シミリス(Radopho1us similis)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、チレンクルス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)、 ヘテロデラ種(Heterodera spp.)、メロイドギネ種(Meloidogyne spp.)、ア フェレンコイデス種(Aphelenchoides spp.)、ロンギドルス種(Longidorus sp p.)、キシフィネマ種(Kiphinema spp.)およびトリコドルス種(Trichodorus spp.)が含まれる。 本活性化合物を通常の調剤、例えば液剤、乳剤、湿潤性粉末、懸濁剤、粉末、 粉剤、ペースト、可溶粉末、顆粒剤、懸濁乳液濃縮物、活性化合物を含浸させた 天然および合成材料、および重合体物質内に活性化合物が入っている非常に微細 なカプセル剤に変えてもよく、そして種子用のコーティング組成物で用いること も可能であり、並びにこれらは燃焼装置、例えば薫蒸カートリッジ、薫蒸缶、薫 蒸コイルなどと一緒に用いら れる調剤に加えてULV冷ミストおよび温ミスト調剤で使用可能である。 公知方法により、例えば本活性化合物と増量剤、即ち液状溶媒および/または 固体状担体を任意に界面活性剤、即ち乳化剤および/または分散剤および/また は発泡剤と一緒に混合することで、上記調剤を製造する。 増量剤として水を使用する場合、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用しても よい。液状溶媒としては、主として次のものが適当である:芳香族類、例えばキ シレン、トルエンまたはアルキルナフタレン類など、塩化芳香族または塩化脂肪 族炭化水素類、例えばクロロベンゼン類、クロロエチレン類または塩化メチレン など、脂肪族炭化水素類、例えばシクロヘキサンまたはパラフィン類、例えば鉱 油留分など、鉱油および植物油、アルコール類、例えばブタノールまたはグリコ ールなど、並びにそれらのエーテル類およびエステル類、ケトン類、例えばアセ トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノンな ど、強極性溶媒、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキサイドな ど、並びに水;液化させた気体状増量剤または担体は、周囲温度および大気圧下 で気体状の液体、例えばエーロゾル噴射剤、例えばハロゲン置換炭化水素に加え てブタン、プロパン、窒素および二酸化炭素などを意味する;固体状担体として は、例えばアンモニウム塩および粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、粘土、タ ルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイトまたはケイソウ 土など、および粉砕した合成鉱物、例えば高度に分散したシリカ、アルミナおよ びケイ酸塩などが適しており、粒剤用の固体状担体としては、例えば破砕し分級 した天然石、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石およびドロマイトな ど、並びに無機および有機粉末の合成粒体および有機材料の粒体、例えばのこく ず、やし殻、とうもろこしの穂軸およびタバコの茎などが適しており、乳化剤お よび/または発泡剤としては、例えば非イオンおよび陰イオン乳化剤、例えばポ リオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテ ル類、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネー ト類、アルキルスルフェート類、アリールスルホネート類、並びにアルブミン加 水分解生成物などが適しており;分散剤としては、例えばリグニン−亜硫酸塩廃 液およびメチルセルロースなどが適する。 この調剤では、接着剤、例えばカルボキシメチルセルロース、粉末、粒体また はラテックスの形状の天然および合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビニル アルコールおよびポリ酢酸ビニルなど、天然の燐脂質類、例えばセファリン類お よびレシチン類など、および合成燐脂質などを使用することも可能である。他の 添加剤として鉱油および植物油が使用可能である。 着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルー など、有機染料、例えばアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染 料など、および微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリ ブデンおよび亜鉛の塩類などを用いることも可能である。 この調剤に本活性化合物を一般に0.1から95重量%、好適には0.5から 90重量%含有させる。 商業的に利用できる調剤およびこの調剤から調製される使用形態において、本 発明に従う活性化合物を他の活性化合物、例えば殺虫剤、誘引 物質、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、発育調節物質または除草 剤などとの混合物として存在させてもよい。このような殺虫剤には、とりわけ例 えばホスフェート類、カルバメート類、カルボキシレート類、塩化炭化水素、フ ェニル尿素、並びに微生物が産生する物質などが含まれる。 下記の化合物を挙げることができる: アクリナトリン(acrinathrin)、アルファメトリン(alphamethrin)、ベタシ フルトリン(betacyfluthrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、ブロフェンプ ロックス(brofenprox)、シス−レスメトリン(cis-resmethrin)、クロシトリ ン(clocythrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyflu thrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デ ルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンヴァレレート(esfenvalerate)、 エトフェンプロックス(etofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin) 、フェンヴァレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、 フルヴァリネート(fluvalinate)、ラムダ−シハロトリン(lambda-cyhalothri n)、ペルメトリン(permethrin)、ピレスメテリン(pyresmetherin)、ピレト ルム(pyrethrum)、シラフルオフェン(silafluofen)、トラロメトリン(tral omethrin)、ゼタメトリン(zetamethrin)、アライカルブ(alaycarb)、ベン ジオカルブ(bendiocarb)・ベンフラカルブ(benfuracarb)、ブフェンカルブ (bufencarb)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、カルバリル(carbaryl) 、カルタップ(cartap)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカル ブ(fenobucarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、イソプロカルブ(isopro carb)、 メチオカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、メトルカルブ(metolcar b)、オキサミル(oxamyl)、ピリミカルブ(pirimicarb)、プロメカルブ(pro mecarb)、プロポクスル(propoxur)、テルバ(terbam)、チオジカルブ(thio dicarb)、チオファノックス(thiofanox)、トリメタカルブ(trimetacarb)、 XMC、キシリルカルブ(xylylcarb)、アセフェート(acephate)、アジンホ ス A(azinphos A)、アジンホス M(azinphos M)、ブロモホス A(brom ophos A)、カズサホス(cadusafos)、カルボフェノチオン(carbophenothion )、クロルフェンヴィンホス(chlorfenvinphos)、クロルメホス(chlormephos )、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス M(chlorpyrifos M) 、シアノホス(cyanophos)、デメトン M(demeton M)、デメトン−S−メチ ル(demeton-S-methyl)、デメトン S(demeton S)、ジアジノン(diazinon )、ジクロルヴォス(dichlorvos)、ジクリホス(dicliphos)、ジクロルフェ ンチオン(dichlorfenthion)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジメトエート( dimethoate)、ジメチルヴィンホス(dimethylvinphos)、ジオキサチオン(dio xathion)、ジスルホトン(disulfoton)、エジフェンホス(edifenphos)、エ チオン(ethion)、エトリムホス(etrimphos)、フェニトロチオン(fenitroth ion)、フェンチオン(fenthion)、ホノホス(fonophos)、ホルモチオン(for mothion)、ヘプトノホス(heptonophos)、イプロベンホス(iprobenfos)、イ サゾホス(isazophos)、イソキサチオン(isoxathion)、ホレート(phorate) 、マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メルヴィンホス(mervi nphos)、メスルフェンホス(mesulfenphos)、 メタクリホス(methacrifos)、メタミドホス(methamidophos)、ナレド(nale d)、オメトエオート(omethoate)、オキシデメトン M(oxydemeton M)、オ キシデプロホス(oxydeprofos)、パラチオン A(parathion A)、パラチオン M(parathion M)、フェントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、 ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファムドン(phosphamdo n)、ホキシム(phoxim)、ピリミホス A(pirimiphos A)、ピリミホス M (pirimiphos M)、プロパホス(propaphos)、プロチオホス(prothiophos)、 プロトエート(prothoate)、ピラクロホス(pyraclohos)、ピリダフェンチオ ン(pyridaphenthion)、キナルホス(quinalphos)、サリチオン(salithion) 、セブホス(sebufos)、スルフォテップ(sulfotep)、スルプロホス(sulprof os)、テトラクロルヴィンホス(tetrachlorvinphos)、テメホス(temephos) 、チオメトン(thiomethon)、チオナジン(thionazin)、トリクロルフォン(t richlorfon)、トリアゾホス(triazophos)、ヴァミドチオン(vamidothion) 、ブプロフェジン(buprofezin)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ジ フルベンズロン(diflubenzron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フ ルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ピリ プロキシフェン(pyriproxifen)、テブフェノジド(tebufenozide)、テフルベ ンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、イミダクロプリ ド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、N−[(6−クロロ−3− ピリジニル)−メチル]−N’−シアノ−N−メチルエタンイミドアミド(NI −25)、 アバメクチン(abamectin)、アミトラジン(amitrazin)、アヴェルメクチン( avermectin)、アザジラクチン(azadirachtin)、ベンスルタップ(bensultap )、バチルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、シロマジン(cy romazine)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、エマメクチン(emamectin )、エトフェンプロックス(ethofenprox)、フェンピラド(fenpyrad)、フィ プロニル(fipronil)、フルフェンプロックス(flufenprox)、ルフェヌロン( lufenuron)、メタルデヒド(metaldehyde)、ミルベメクチン(milbemectin) 、ピメトロジン(pymetrozine)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トリア ズロン(triazuron)、アルジカルブ(aldicarb)、ベンジオカルブ(bendiocar b)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、カルボフラン(carbofuran)、カルボス ルファン(carbosulfan)、クロレトキシフォス(chlorethoxyfos)、クロエト カルブ(cloethocarb)、ジスルフォトン(disulfoton)、エトホホス(ethopho phos)、エトリムホス(etrimphos)、フェナミホス(fenamiphos)、フィプロ ニル(fipronil)、フォノフォス(fonofos)、ホスチアゼート(fosthiazate) 、フラチオカルブ(furathiocarb)、HCH、イサゾホス(isazophos)、イソ フェンホス(isofenphos)、メチオカルブ(methiocarb)、モノクロトホス(mo nocrotophos)、ニテンピラム(nitenpyram)、オキサミル(oxamyl)、ホレー ト(phorate)、ホキシム(phoxim)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロ フォス(pyrachlofos)、セブフォス(sebufos)、シラフルオフェン(silafluo fen)、テブピリミホス(tebupirimiphos)、テフルトリン(tefluthrin)、テ ルブホス(terbufos)、チオジカルブ(thiodicarb)、チアフェノックス(thia fenox)、 アゾシクロチン(azocyclotin)、ブチルピリダベン(butylpyridaben)、クロ フェンテジン(clofentezine)、シヘキサチン(cyhexatin)、ジフェンチウロ ン(difenthiuron)、ジエチオン(diethion)、エマメクチン(emamectin)、 フェナザクイン(fenazaquin)、フェンブタチンオキサイド(fenbutatin oxide )、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェンプロパトリン(fenpropathrin )、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フ ルアジナム(fluazinam)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロン( flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルヴァリネート(f luvalinate)、フブフェンフォックス(fubfenfox)、ヘキシチアゾックス(hex ythiazox)、イヴェメクチン(ivemectin)、メチダチオン(methidathion)、 モノクロトホス(monocrotophos)、モキシデクチン(moxidectin)、ナレド(n aled)、ホサロン(phosalone)、プロフェノフォス(profenofos)、ピラクロ フォス(pyraclofos)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(pyrimidif en)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、ツリンギエンシン(thuringiensin )、トリアラテネ(triarathene)および4−ブロモ−2−(4−クロロフェニ ル)−1−(エトキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール −3−カルボニトリル(AC 303630)、 市販調剤およびこの調剤から調製される使用形態において更に本発明に従う活 性化合物を相乗剤との混合物として存在させることも可能である。相乗剤は、こ の添加する相乗剤それ自身は活性を示す必要はないが該活性化合物の活性を高め る化合物である。 市販調剤から調製される使用形態の活性化合物含有量は幅広い範囲内 で多様である。使用形態の活性化合物濃度は0.0000001から95重量% 、好適には0.0001から1重量%の範囲の活性化合物であってもよい。 本化合物はその使用形態に適切な通常方法で用いられる。 本発明に従う活性化合物は植物、衛生および貯蔵製品の有害生物に対して活性 を示すばかりでなくまた獣医学用薬剤分野において動物寄生生物(外寄生生物お よび内寄生生物)、例えばスカリーティックス(scaly ticks)、ヒ メダニ科、スカブマイト(scab mites)、ナミケダニ科(Tromb idae)、ハエ(刺して吸う)、寄生性ハエ幼虫、シラミ、毛ジラミ、鳥シラ ミ、ノミおよび内寄生虫などに対して活性を示す。例えばこれらはダニ、例えば ブーヒルス・ミクロプルス(Boophilus microplus)などに 対して卓越した活性を示す。 また、本発明に従う式(I)で表される活性化合物は、農業家畜、例えば牛、 羊、山羊、馬、豚、ろば、らくだ、バッファロー、兎、鶏、七面鳥、あひる、が ちょう、蜜蜂など、他の家庭用動物、例えば犬、猫、かごの鳥、水槽の魚など、 およびいわゆる実験用動物、例えばハムスター、モルモット、ねずみおよびはつ かねずみなどに外寄生する節足動物の防除で用いるにも適切である。本発明に従 う活性化合物を用いて上記節足動物を防除することは、動物の飼育をより経済的 かつ簡単に行うことができるように死亡率および性能低下(肉、ミルク、羊毛、 皮、卵、蜜など)の度合が低くなることを意図する。 本発明に従う活性化合物の投与を、獣医学分野では、例えば錠剤、カプセル、 頓服水剤、水薬、粒剤、ペースト、丸薬などの形態における腸 内投与、食餌経由方法、座薬手段、例えば注射液(筋肉内、皮下、静脈、腹膜内 など)の形態における非経口投与、移植片、鼻孔投与、例えば浸漬または泳浴、 噴霧、注ぎ込み、斑点付け、洗浄、粉付けなどの形態における皮膚投与、並びに 活性化合物が入っている成形品、例えばカラー、耳タグ、尾カフス、リムバンド 、はづな、マーキングデバイスなどを用いた公知様式で行う。 以下に示す実施例を参照して本発明に従う物質の製造および使用を説明する。製造実施例 実施例I−1 10mLの氷酢酸中で3.0g(7.8ミリモル)の(E)−シクロヘキシル シンナマミドO−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−オキシムを環化が完了す るまで(約1時間)加熱する。次に、この反応混合物全体を真空中で濃縮し、そ の生成物を酢酸エチルで取り上げ、水で洗浄した後、その有機相を硫酸マグネシ ウムで乾燥させる。次に、溶媒を真空下の蒸留で除去し、その残存する粗生成物 の再結晶をイソプロパノールを用いて行う。 融点が86−87℃の(E)−3−(4−シクロヘキシル−スチリル) −5−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾールを1. 2g(理論値の41.9%)得る。実施例I−2 20mLのテトラヒドロフランと1.0g(3.9モル)の4−(4−トリフ ルオロメトキシフェニル)−ベンズアルデヒドに水酸化カリウム粉末が0.43 g(7.7ミリモル)入っている懸濁液に、10mLのテトラヒドロフランに1 .2g(3.6ミリモル)の3−(ジエトキシホスホノメチル)−5−(2,6 −ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾールが入っている溶液を滴 下する。次に、撹拌を室温で20分間継続し、そしてこの過程中に沈澱して来る 固体を濾別してテトラヒドロフランで洗浄する。その濾液を真空中で濃縮し、そ して残存する残渣の再結晶をイソプロパノールを用いて行う。 融点が122から123℃の(E)−3−[4−(4−トリフルオロメトキシ フェニル)−スチリル]−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,4− オキサジアゾールを0.8g(理論値の48.8%)得る。 EI MS m/z(%):444(M+,100) この一般的製造教示に従い、以下の表8に挙げる式(I)で表される化合物を 同様に製造することができる。 式(II)で表される出発物質 実施例(II−1) 50mLのエタノールと100mLの水の中で13.9g(0.2モル)の塩 酸ヒドロキシルアミンと21.1g(0.2モル)の炭酸ナトリウムと20.0 g(0.095モル)の(E)−4−シクロヘキシル−シンナモニトリルが入っ ている溶液を反応が完了するまで(約24時間)還流温度で撹拌する。次に、こ の反応バッチ全体を水の中に入れた後、塩化メチレンを用いて抽出する。 (E)−4−シクロヘキシル−シンナマミドオキシムを19.6g(理論値の 84.4%)得る。1 H NMR(400MHz,CDCl3,δ):4.75(br.s,2H,− NH2);6.44;6.81(2d,2H,2x−CH=;JHH=16.5Hz )ppm 以下の表9に挙げる式(II)で表される化合物を同様に製造することができ る。 実施例(VI−1) 50mLのクロロホルムに(E)−4−シクロヘキシル−シンナマミドオキシ ムを9.8g(0.04モル)およびピリジンを9.8mL入れた後、20mL のクロロホルムに入っている8.5g(0.048モル)の2,6−ジフルオロ ベンゾイルクロライドを0℃から5℃で滴下する。この混合物を室温で約12時 間撹拌した後、濾過し、そしてこの反応バッチ全体を真空中で濃縮する。その後 、水を添加し、そしてこの過程中に沈澱して来る固体を吸引濾別する。イソプロ パノールを用いて再結晶を行った後、融点が164−165℃の(E)−4−シ クロヘキシルシンナマミドO−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−オキシムを 3.6g(理論値の23.4%)得る。 以下の表10に挙げる式(VI)で表される化合物を同様に製造することがで きる。 出発化合物の製造 実施例(XI−1) 56mLのアセトンに入っている35.1g(0.2モル)の4−シクロヘキ シル−アニリンに25パーセント濃度の塩酸を56mLおよびアクリロニトリル を32.9g(0.62モル)加えた後、撹拌しながら1時間かけて、25mL の水に入っている15.2g(0.22モル)の亜硝酸ナトリウムを0℃から1 0℃で滴下し、この混合物を0℃から10℃で更に1時間撹拌し、次に、酸化銅 (II)/臭化銅(I)粉末を数回に分けて加えると、その時点で窒素ガスが激 しく発生するのを観察することができる。このガス発生が静まった後、この混合 物を室温で更に15時間撹拌し、次に、ジクロロメタンを加え、この混合物を水 で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した後、残存する粗生成物 をシリカゲルカラム(粒子サイズが0.040から0.063mmのシリカゲル 60−Merck)の上に置き、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(1 :1)を用いることにより、これの精製を行う。 油状物として2−クロロ−1−(4−シクロヘキシル−フェニル)−プロピオ ニトリルを42.2g(理論値の85.2%)得る。1 H−NMR(400MHz,CDCl3,δ):3.25(2H,−CH2−); 4.52(1H,−CHCl−)ppm この一般的製造教示に従い、以下に示す表11の3−アリール−2− クロロ−プロピオニトリル類を同様に得る。 実施例(X−2) 150モルのテトラヒドロフランに入っている40.0g(0.16モル)の 2−クロロ−1−(4−シクロヘキシル−フェニル)−プロピオニトリルに、撹 拌しながら室温で、100mLのテトラヒドロフランに入っている27.1g( 0.176モル)のジアザビシクロウンデセンを滴下し、そしてこの滴下が終了 した後、この混合物を室温で15時間撹拌し、濾過し、その濾液を真空中で濃縮 し、その残渣を酢酸エチルで取り上げ、この混合物を逐次的に1N塩酸および水 で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を真空中で除去する。融点が5 3−54℃の(E/Z)−4−シクロヘキシルシンナモニトリルを22.8g( 理論値の64.7%)得る。 前駆体として用いる置換シンナモニトリル類の製造例(ヨーロッパ特許第0 318 704 A2号、J.A.Claisse他、J.C.S.Perki n I、2241−2249頁参照)。実施例(X−1) 300mLのテトラヒドロフランと32.4g(0.15モル)の4−フルオ ロ−3−フェノキシ−ベンズアルデヒドに17.7g(0.315モル)の水酸 化カリウム粉末が入っている懸濁液に、100mLの テトラヒドロフランに26.6g(0.15モル)のシアノメチルホスホン酸ジ エチルが入っている溶液を滴下する。この過程は若干発熱的である。次に、この 混合物の撹拌を室温で20分間継続し、分離して来る固体を濾別した後、テトラ ヒドロフランで洗浄する。その濾液を真空中で濃縮し、そして残存する残渣を乾 燥させる。(E/Z)−4−フルオロ−3−フェノキシ−シンナモニトリルを3 3.5g(理論値の93.5%)得る。1 H NMR(400MHz,CDCl3,δ):5.41(d,1H,−CH= ,JH,H=12.0Hz;Z形態);5.74(d,1H,−CH=,JH,H=16. 5Hz;E形態)(ppm) 実施例 実施例IX−1の前駆体 100mLの1,4−ジオキサンにクロロアセトアミドオキシムを21.4g (0.2モル)およびトリエチルアミンを19.4g(0.2モル)入れた後、 冷却しながら34.6g(0.2モル)の2,6−ジフルオロ−ベンゾイルクロ ライドを滴下する。撹拌を室温で約2時間継続した後、この反応バッチ全体を4 00mLの水に注ぎ込み、そして沈澱して来る固体を吸引濾別する。メタノール を用いて再結晶を行った後、融点が100から101℃のO−(2,6−ジフル オロベンゾイル)−クロロアセトアミドオキシムを15.3g(理論値の32. 4%)得る。実施例(IX−1) 16mLの氷酢酸中で8.0g(0.03モル)のO−(2,6−ジフルオロ ベンゾイル)−クロロアセトアミドオキシムを環化が完了するまで(約2.5時 間)加熱する。次に、この反応混合物全体を真空中で濃縮し、その生成物を約4 00mLの水と一緒に撹拌した後、塩化メチレンを用いてその混合物を抽出する 。その有機相を硫酸ナトリウムで乾 燥させた後、溶媒を真空蒸留で除去する。残存する粗生成物をシリカゲルカラム が備わっているクロマトグラフィー(粒子サイズが0.040から0.063m mのシリカゲル60−Merck)にかけ、溶離剤としてトルエン:メタノール (9:1)を用いる。融点が33から34℃の3−クロロメチル−5−(2,6 −ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾールを3.4g(理論値の 49.1%)得る。実施例(VIIa−1) 5.1g(0.022モル)の3−クロロメチル−5−(2,6−ジフルオロ −フェニル)−1,2,4−オキサジアゾールを5.3mL(0.031モル) のトリエチルホスファイトと一緒に撹拌し、そしてこの混合物を1時間還流させ る。次に、この反応混合物を真空中で濃縮し、そして残存する残渣をシリカゲル カラム(粒子サイズが0.040から0.063mmのシリカゲル60−Mer ck)の上に置き、溶離剤として酢酸エチルを用いることにより、これの精製を 行う。融点が67−69℃の3−(ジエトキシ−ホスホノメチル)−5−(2, 6−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾールを4.7g(理論値 の64.3%)得る。1 H NMR(400MHz,CDCl3,δ):1.36(t,6H,2x−C H3,;JH,H=7.0Hz);3.48(d,2H,−CH2−P;JH,P=21. 3Hz):4.10−4.26(m,4H,2x−O− CH2−);7.11(m,2H,芳香族 −H);7.58(m,1H,芳香族 −H)ppm。31 P NMR(162MHz,CDCl3,δ):20.9(Et−O)2P=O) ppm EI MS m/z(%):332(M+,12)実施例A ナミハダニ試験(OP耐性/噴霧処理) 溶 媒: 3重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の活性化合物と既定量の 溶媒と既定量の乳化剤を混合した後、この濃縮物を水で希釈して所望濃度とする 。 全段階のナミハダニ(温室の赤クモダニ、または二斑点クモダニ)(Tetr anychus urticae)が多数外寄生している豆植物(ファセオルス ・ブルガリス(Phaseolus vulgaris))に活性化合物が所望 濃度で入っている調剤を噴霧する。 指定期間後、%で表す活性を測定する。100%は全クモダニが死滅したこと を意味し、0%はクモダニが全く死滅しなかったことを意味する。 この試験で、例えば製造実施例I−1、I−4、I−5、I−8、I−10、 I−12およびX−12の化合物は、例示活性化合物濃度である0.1%におい て7日後に少なくとも95%駆除率を示す。実施例B フェドン幼虫試験 溶 媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の活性化合物と既定量の 溶媒と既定量の乳化剤を混合した後、この濃縮物を水で希釈して所望濃度とする 。 活性化合物が所望濃度で入っている調剤にキャベツ(ブラシカ・オレラセア( Brassica oleracea)の葉を浸漬することでこの葉を処理した 後、この葉がまだ湿っている間にからし菜甲虫(フェドン・コクレアリアエ(P haedon cochleariae))の幼虫を外寄生させる。 指定期間後、%で表す駆除率を測定する。100%は全甲虫幼虫が死滅したこ とを意味し、0%は甲虫幼虫が全く死滅しなかったことを意味する。 この試験で、例えば製造実施例I−12、I−17、XI−8およびXI−9 の化合物は、例示活性化合物濃度である0.1%において7日後に100%駆除 率を示す。実施例C ミカンリンゴハダニ試験 溶 媒: 3重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の活性化合物と既定量の 溶媒と既定量の乳化剤を混合した後、この濃縮物を水で希釈して所望濃度とする 。 全段階のミカンリンゴハダニ(果樹の赤クモダニ)(Panonychus ulmi)が多数外寄生している高さが約30cmのプラム木 (プルヌス・ドメスチカ(Prunus domestica))に活性化合物 が所望濃度で入っている調剤を噴霧する。 指定期間後、%で表す活性を測定する。100%は全クモダニが死滅したこと を意味し、0%はクモダニが全く死滅しなかったことを意味する。 この試験で、例えば製造実施例I−1、I−4、I−5、I−8、I−10お よびI−12の化合物は、例示活性化合物濃度である0.1%において7日後に 少なくとも95%駆除率を示す。実施例D ツマグロヨコバイ試験 溶 媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の活性化合物と既定量の 溶媒と既定量の乳化剤を混合した後、この濃縮物を水で希釈して所望濃度とする 。 活性化合物が所望濃度で入っている調剤に稲(オリザ・サチバ(Oryza sativa))の苗を浸漬することでこの苗を処理した後、この葉がまだ湿っ ている間にグリーンライスリーフホッパー(ツマグロヨコバイ(Nephote ttix cincticeps))を外寄生させる。 指定期間後、%で表す駆除率を測定する。100%は全リーフホッパーが死滅 したことを意味し、0%はリーフホッパーが全く死滅しなかったことを意味する 。 この試験で、例えば製造実施例(XI−8)および(XI−9)の化 合物は、例示活性化合物濃度である0.1%において6日後に100%駆除率を 示す。実施例E コナガ試験 溶 媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の活性化合物と既定量の 溶媒と既定量の乳化剤を混合した後、この濃縮物を水で希釈して所望濃度とする 。 活性化合物が所望濃度で入っている調剤にキャベツ(ブラシカ・オレラセア( Brassica oleracea)の葉を浸漬することでこの葉を処理した 後、この葉がまだ湿っている間にコナガ(ダイヤモンドバックモス)(Plut ella maculipennis)の毛虫を外寄生させる。 指定期間後、%で表す駆除率を測定する。100%は全毛虫が死滅したことを 意味し、0%は毛虫が全く死滅しなかったことを意味する。 この試験で、例えば製造実施例1−17および(VIIa−1)の化合物は、 例示活性化合物濃度である0.1%において7日後に100%駆除率を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,M X,NO,NZ,PL,RO,RU,SK,UA,US (72)発明者 メンケ,ノルベルト ドイツ連邦共和国デー−51381レーフエル クーゼン・グルンデルミユーレ2 (72)発明者 トウルベルク,アンドレアス ドイツ連邦共和国デー−40699エルクラー ト・ナーエベーク19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 化合物:5−(2,4−ジクロロフェニル)−3−[2−(2,4−ジ クロロフェニル)エテニル]−1,2,4−オキサジアゾールおよび5−(2, 6−ジフルオロフェニル)−3−[2−(2,3,4−トリメトキシフェノキシ )エテニル]−1,2,4−オキサジアゾールを除く、式(I) [式中、 R1は、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシを表し、 R2は、水素、ハロゲン、ハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシを表し、 R3は、水素またはアルキルを表し、 R4は、ハロゲン、トリアルキルシリルアルキル、トリアルキルシリルアルコキ シまたは基−Ak−R7 (ここで、 Aは、酸素、硫黄、SO、SO2、アルキレン、アルキレンオキシ、アルキレン チオ、オキシアルキレン、オキシアルキレンオキシ、アルキレンオキシアルキレ ン、アルケンジイルまたはアルキンジイルを表し、 kは、数0または1を表し、 R7は、アルキル、ハロゲノアルキル、アルケニル、ハロゲノアルケニ ル、アルキニル、ハロゲノアルキニル、任意に置換されていてもよいシクロアル キル、任意に置換されていてもよいフェニル、または任意に置換されていてもよ いピリジルを表す) を表すか、或は R4は、任意に置換されていてもよいシクロアルキルを表し、ここで適宜、互い に直接結合していない2つのCH2基または1つのCH2基が酸素および/または 硫黄で置き換わっていてもよく、 R5およびR6は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシま たはハロゲノアルコキシを表し、 mは、数1、2または3を表し、 nは、数1または2を表し、 Yは、窒素原子または基C−R9を表し、 ここで、R9は水素、ハロゲンまたはアルキルを表す] で表される3−アリール−アルケニル−1,2,4−オキサジアゾール誘導体。 2. 化合物:5−(2,4−ジクロロフェニル)−3−[2−(2,4−ジ クロロフェニル)エテニル]−1,2,4−オキサジアゾールおよび5−(2, 6−ジフルオロフェニル)−3−[2−(2,3,4−トリメトキシフェノキシ )エテニル]−1,2,4−オキサジアゾールを除く、 R1が、フッ素、塩素、臭素、C1−C6−アルキルまたはC1−C6−アルコキシ を表し、 R2が、水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C6−ハロゲノアルキルまたはC1−C6 −ハロゲノアルコキシを表し、 R3が、水素またはC1−C4−アルキルを表し、 R4が、フッ素、塩素、臭素、トリ−(C1−C8)−アルキルシリル−(C1−C6 )−アルキル、トリ−(C1−C8)−アルキルシリル−(C1−C6)−アルコ キシまたは基−Ak−R7 [ここで、 Aは、酸素、硫黄、SO、SO2、C1−C6−アルキレン、C1−C6−アルキレ ンオキシ、C1−C6−アルキレンチオ、C1−C6−オキシアルキレン、C1−C6 −オキシアルキレンオキシ、C1−C6−アルキレンオキシ−C1−C6−アルキレ ン、C2−C5−アルケンジイルまたはC2−C5−アルキンジイルを表し、 kは、数0または1を表し、そして R7は、各々が任意にフッ素および/または塩素で一置換または多置換されてい てもよいC1−C20−アルキル、C2−C20−アルケニルまたはC2−C20−アル キニルを表すか、或は任意に同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換され ていてもよくそして互いに直接隣接していない2つのCH2基または1つのCH2 基が酸素および/または硫黄で適宜置き換わっていてもよいC3−C12−シクロ アルキルを表すか、或は任意に同一もしくは異なる置換基で一置換から五置換さ れていてもよいフェニルを表すか、或は任意に同一もしくは異なる置換基で一置 換から三置換されていてもよいピリジルを表し、ここでシクロアルキル、フェニ ルまたはピリジルの適切な置換基は以下に挙げる置換基: ハロゲン、 C1−C18−アルキル、 C1−C8−アルコキシ−C1−C8−アルキル、 C1−C8−ハロゲノアルコキシ、 C1−C4−ハロゲノアルキル、 任意にさらなる酸素原子が1−3個割り込んでいてもよいC1−C18−アルコキ シ、 C1−C18−アルキルチオ、 C1−C8−ハロゲノアルキルチオ、 3,4−ジフルオロメチレンジオキソ、 3,4−テトラフルオロエチレンジオキソ、 任意にC1−C4−アルキル、C3−C6−シクロアルキルおよび/またはハロゲン で置換されていてもよいベンジルイミノオキシメチル、各々が任意にC1−C6− アルキル、C1−C6−アルコキシ、シクロヘキシルおよび/またはフェニルで置 換されていてもよいシクロヘキシルおよびシクロヘキシルオキシ、 任意にハロゲン、C1−C4−アルキルまたはC1−C4−ハロゲノアルキルから成 る群由来の同一もしくは異なる置換基で一置換または二置換されていてもよいピ リジルオキシ、 各々が任意にC1−C12−アルキル、ハロゲン、C1−C4−ハロゲノアルキル、 C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロゲノアルコキシ、C1−C6−アルコキシ −C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ−エチレンオキシ、C1−C6−ア ルキルチオおよび/またはC1−C6−ハロゲノアルキルチオから成る群由来の同 一もしくは異なる置換基で一置換から二置換されていてもよいフェニル、ベンジ ル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジルオキシおよびベンジルチオ、 である] を表し、 R5およびR6が、互いに独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C8−アル キル、C1−C8−ハロゲノアルキル、C1−C8−アルコキシまたはC1−C8−ハ ロゲノアルコキシを表し、 mが、数1、2または3を表し、 nが、数1または2を表し、 Yが、窒素または基−CR9を表し、 ここで、R9が水素、フッ素、塩素、臭素またはC1−C6−アルキルを表す、 請求の範囲第1項記載の式(I)で表される3−アリール−アルケニル−1,2 ,4−オキサジアゾール誘導体。 3. 化合物:5−(2,4−ジクロロフェニル)−3−[2−(2,4−ジ クロロフェニル)エテニル]−1,2,4−オキサジアゾールおよび5−(2, 6−ジフルオロフェニル)−3−[2−(2,3,4−トリメトキシフェノキシ )エテニル]−1,2,4−オキサジアゾールを除く、 R1が、フッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキルまたはC1−C4−アルコキシ を表し、 R2が、水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C4−ハロゲノアルキルまたはC1−C4 −ハロゲノアルコキシを表し、 R3が、水素またはメチルを表し、 R4が、フッ素、塩素、臭素、トリメチルシリルメチル、トリメチルシリルメト キシ、ジメチルエチルシリルメチル、ジメチルエチルシリルメトキシ、ブチルジ メチルシリルメチル、ブチルジメチルシリルメトキシ または基−Ak−R7 [ここで、 Aは、酸素、硫黄、SO、SO2、C1−C4−アルキレン、C1−C4−アルキレ ンオキシ、C1−C4−アルキレンチオ、C1−C4−オキシアルキレン、C1−C4 −オキシアルキレンオキシ、C1−C4−アルキレンオキシ−C1−C4−アルキレ ン、特に またはC2−C5−アルケンジイルまたはC2−C5−アルキンジイルを表し、 kは、数0または1を表し、そして R7は、各々が任意にフッ素および/または塩素で一置換または多置換されてい てもよいC1−C20−アルキル、C2−C20−アルケニルまたはC2−C20−アル キニル(ここで、特に挙げることができる基は、各々が任意にフッ素および/ま たは塩素で一置換または多置換されていてもよいメチル、エチル、n−プロピル 、イソプロピル、n−ブチル、イソ ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソアミル、ネオペンチル、 n−ヘキシル、イソヘキシル、3,3−ジメチルブチル、n−ヘプチル、5−メ チルヘキシル、4−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4,4−ジメチルペ ンチル、n−オクチル、6−メチルヘプチル、n−ノニル、7−メチルオクチル 、n−デシル、8−メチルノニル、n−ウンデシル、9−メチルデシル、n−ド デシル、10−メチルウンデシル、n−トリデシル、11−メチルドデシル、n −テトラデシル、12−メチルトリデシル、n−ペンタデシル、13−メチル− テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n− ノナデシル、n−エイコシル、ビニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル 、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、3−メチル−1−ブテニ ル、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、3,3−ジメ チル−1−ブチニル、4−メチル−1−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニ ル、5−メチル−1−ヘキシニル、4−メチル−1−ヘキシニル、3−メチル− 1−ヘキシニル、オクチニル、ノニニル、デシニル、ウンデシニル、ドデシニル 、トリデシニル、テトラデシニル、ペンタデシニルおよびヘキサデシニルである )を表すか、或は任意に同一もしくは異なる置換基で一置換から三置換されてい てもよくそして互いに直接隣接していない2つのCH2基または1つのCH2基が 任意に酸素および/または硫黄で置き換わっていてもよいC3−C10−シクロア ルキル、特にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル 、シクロヘプチルおよびシクロオクチルを表すか、或は任意に同一もしくは異な る置換基で一置換から五置換されていてもよいフェニルを表すか、或は任意に同 一もしくは異なる置換基で一置換 から三置換されていてもよいピリジルを表し、ここでシクロアルキル、フェニル およびピリジルの適切な置換基は以下に挙げる置換基: F、Cl、Br、 C1−C18−アルキル、 C1−C6−アルコキシ−C1−C8−アルキル、 FおよびClから成る群由来の同一もしくは異なる置換基で一置換から六置換さ れているC1−C8−アルコキシ、 FおよびClから成る群由来の同一もしくは異なる置換基で一置換から五置換さ れているC1−C2−アルキル、 C1−C18−アルコキシおよび−(OC241-3−O−C1−C6−アルキル、 C1−C12−アルキルチオ、 FおよびClから成る群由来の同一もしくは異なる置換基で一置換から六置換さ れているC1−C8−アルキルチオ、 3,4−ジフルオロメチレンジオキソ、 3,4−テトラフルオロエチレンジオキソ、 基 各々が任意にC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、シクロヘキシルおよ び/またはフェニルで置換されていてもよいシクロヘキシルおよびシクロヘキシ ルオキシ、 任意にF、ClおよびCF3から成る群由来の同一もしくは異なる置換基で一置 換または二置換されていてもよいピリジルオキシ、 各々が任意にC1−C12−アルキル、F、Cl、Br、CF3、C1−C4−アルコ キシ、FおよびClから成る群由来の同一もしくは異なる置換基で一置換から六 置換されているC1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アル キル、C1−C4−アルコキシ−エチレンオキシ、C1−C4−アルキルチオ、およ びFおよびClから成る群由来の同一もしくは異なる置換基で一置換から六置換 されているC1−C4−アルキルチオから成る群由来の同一もしくは異なる置換基 で一置換または二置換されていてもよいフェニル、ベンジル、フェノキシ、フェ ニルチオ、ベンジルオキシおよびベンジルチオ、 である] を表し、 R5およびR6が、互いに独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C6−アル キル、C1−C6−ハロゲノアルキル、C1−C6−アルコキシまたはC1−C6−ハ ロゲノアルコキシを表し、 mが、数1、2または3を表し、 nが、数1または2を表し、 Yが、窒素原子または基−CR9を表し、 ここで、R9が水素、フッ素、塩素、臭素またはC1−C6−アルキルを表す、 請求の範囲第1項記載の式(I)で表される3−アリール−アルケニル−1,2 ,4−オキサジアゾール誘導体。 4. 式(I−a) [式中、 Aは、以下に挙げる基の1つを表し: Bは、基: の1つを表し、 R3は、水素またはメチルを表し、そして R4は、請求の範囲第1項で与えた意味を有する] で表される3−アリール−アルケニル−1,2,4−オキサジアゾール誘導体。 5. 請求の範囲第1項記載の式(I)で表される3−アリール−アルケニル −1,2,4−オキサジアゾール誘導体の製造方法であって、 a)式(II) [式中、 R3、R4、R5、R6およびnは、請求の範囲第1項で与えた意味を有する] で表されるアミドオキシム誘導体と式(III)、(IV)または(V) [式中、 R1、R2、Yおよびmは、上述した意味を有し、 Rは、アルキルを表し、そして Halは、ハロゲンを表す] で表されるカルボン酸誘導体を適宜希釈剤の存在下および適宜反応助剤の存在下 で反応させるか、或は b)式(VI) [式中、 Y、R1、R2、R3、R4、R5、R6、mおよびnは、上述した意味を有する] で表される化合物を適宜希釈剤の存在下および適宜反応助剤の存在下で 環化させるか、或は c)式(VII) [式中、 R1、R2、Yおよびmは、上述した意味を有し、 Phは、フェニルを表し、そして Halは、塩素、臭素またはヨウ素を表す] で表されるハロゲン化ホスホニウムまたは式(VIIa) [式中、 R1、R2、Yおよびmは、上述した意味を有し、そして Rは、アルキルを表す] で表されるホスホン酸エステルと式(VIII) [式中、 R3、R4、R5、R6およびnは、上述した意味を有する] で表されるアルデヒド類またはケトン類を希釈剤の存在下および適宜反応助剤の 存在下で反応させる、 ことを含む方法。 6. 請求の範囲第1項記載の式(I)で表される化合物を少なくとも1種含 有する有害生物防除剤。 7. 請求の範囲第1項記載の式(I)で表される化合物を動物有害生物およ びそれらの環境に作用させる動物有害生物防除方法。 8. 動物有害生物を防除するための請求の範囲第1項記載の式(I)で表さ れる化合物の使用。 9. 請求の範囲第1項記載の式(I)で表される化合物を増量剤および/ま たは界面活性剤と混合することを含む有害生物防除剤の製造方法。 10. 式(VII) [式中、 R1、R2、Yおよびmは、請求の範囲第1項で与えた意味を有し、 Phは、フェニルを表し、そして Halは、塩素、臭素またはヨウ素を表す] で表されるハロゲン化ホスホニウム。 11. 式(X) [式中、 R3、R4、R5、R6およびnは、請求の範囲第1項で与えた意味を有する] で表されるシンナモニトリル。 12. 式(XI) [式中、 R3、R4、R5、R6およびnは、請求の範囲第1項で与えた意味を有する] で表される化合物。
JP7518810A 1994-01-17 1995-01-04 3−アリール−アルケニル−1,2,4−オキサジアゾール誘導体およびこれらの動物用殺寄生生物剤としての使用 Ceased JPH09507497A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4401107.5 1994-01-17
DE4401107A DE4401107A1 (de) 1994-01-17 1994-01-17 3-Aryl-alkenyl-1,2,4-oxadiazol-Derivate
PCT/EP1995/000025 WO1995019354A1 (de) 1994-01-17 1995-01-04 3-aryl-alkenyl-1,2,4-oxadiazol-derivate und ihre verwendung zur bekämpfung von tierischen schädlingen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09507497A true JPH09507497A (ja) 1997-07-29

Family

ID=6508034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7518810A Ceased JPH09507497A (ja) 1994-01-17 1995-01-04 3−アリール−アルケニル−1,2,4−オキサジアゾール誘導体およびこれらの動物用殺寄生生物剤としての使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6291492B1 (ja)
EP (1) EP0740664A1 (ja)
JP (1) JPH09507497A (ja)
CN (1) CN1059671C (ja)
AU (1) AU698783B2 (ja)
BR (1) BR9506518A (ja)
CA (1) CA2181180A1 (ja)
DE (1) DE4401107A1 (ja)
FI (1) FI962858A (ja)
HU (1) HU220149B (ja)
MX (1) MX9602804A (ja)
NO (1) NO306402B1 (ja)
NZ (1) NZ278592A (ja)
WO (1) WO1995019354A1 (ja)
ZA (1) ZA95306B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505089A (ja) * 1996-10-18 2000-04-25 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト オキサジアゾール、それらの調製方法及び医薬組成物としてのそれらの使用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102161646A (zh) * 2011-03-11 2011-08-24 华南理工大学 含1,3,4-噁二唑的二苯乙烯衍生物及其制备方法与应用
CN103936790B (zh) * 2014-04-17 2015-11-18 中国农业科学院植物保护研究所 异恶唑衍生物、制备方法以及杀虫组合物
CN106674147A (zh) * 2016-12-28 2017-05-17 贵州大学 一种含苯乙烯基的1,3,4‑噁二唑硫醚类化合物、其制备方法和用途
CN112010848B (zh) * 2020-09-29 2021-12-24 南通大学 含三氟甲基吡啶联芳氧基结构的1,3,4-噁二唑类化合物的制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1357723A (en) * 1970-03-26 1974-06-26 Holland J W Filter
GB1357733A (en) * 1970-07-28 1974-06-26 Glaxo Lab Ltd 1,2,4-oxadiazole derivatives
DE3173083D1 (en) * 1980-03-22 1986-01-16 Fbc Ltd Pesticidal heterocyclic compounds, processes for preparing them, compositions containing them, and their use
JPS63165376A (ja) * 1986-12-27 1988-07-08 Nippon Soda Co Ltd オキサ(チア)ジアゾ−ル誘導体その製造方法及び殺ダニ剤
DE4041474A1 (de) * 1990-12-22 1992-06-25 Bayer Ag Verwendung von substituierten 1,2,4-oxadiazolderivaten zur bekaempfung von endoparasiten, neue substituierte 1,2,4-oxadiazolderivate und verfahren zu ihrer herstellung
DE4124151A1 (de) * 1991-07-20 1993-01-21 Bayer Ag Insektizide und akarizide pflanzenschutzmittel enthaltend substituierte 1,2,4-oxadiazolderivate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505089A (ja) * 1996-10-18 2000-04-25 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト オキサジアゾール、それらの調製方法及び医薬組成物としてのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
NO962951D0 (no) 1996-07-12
US6291492B1 (en) 2001-09-18
NZ278592A (en) 1998-05-27
DE4401107A1 (de) 1995-07-20
NO962951L (no) 1996-09-04
ZA95306B (en) 1995-09-21
HUT74716A (en) 1997-02-28
CA2181180A1 (en) 1995-07-20
WO1995019354A1 (de) 1995-07-20
HU220149B (hu) 2001-11-28
CN1059671C (zh) 2000-12-20
BR9506518A (pt) 1997-09-02
FI962858A0 (fi) 1996-07-15
AU1455195A (en) 1995-08-01
MX9602804A (es) 1997-06-28
FI962858A (fi) 1996-07-15
AU698783B2 (en) 1998-11-05
NO306402B1 (no) 1999-11-01
CN1138857A (zh) 1996-12-25
EP0740664A1 (de) 1996-11-06
HU9601936D0 (en) 1996-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0659745B1 (de) Substituierte 1-Arylpyrazole
US5985904A (en) 1,2,4-oxadiazole derivatives and their use as parasiticides for animals
US5849778A (en) N-pyrazolyl anilines as pesticides
US6291492B1 (en) 3-aryl alkenyl-1,2,4-oxadiazole derivatives and their use as parasiticides for animals
AU695828B2 (en) Diphenyloxazoline derivatives
AU681882B2 (en) Azine derivatives
EP0740660B1 (de) Substituierte oxazoline
US6028089A (en) Phenylthio-oxazoline compounds and their use as pesticides
EP0740669B1 (de) Azatrioxaspiroalkene als schädlingsbekämpfungsmittel
DE4431225A1 (de) Azatrioxaspiroalkene
DE4341065A1 (de) Azin-Derivate

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913