JPH08330598A - 半導体膜の処理方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体膜の処理方法及び半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH08330598A JPH08330598A JP7216150A JP21615095A JPH08330598A JP H08330598 A JPH08330598 A JP H08330598A JP 7216150 A JP7216150 A JP 7216150A JP 21615095 A JP21615095 A JP 21615095A JP H08330598 A JPH08330598 A JP H08330598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor film
- film
- manufacturing
- amorphous
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B1/00—Single-crystal growth directly from the solid state
- C30B1/02—Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
- C30B1/023—Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing from solids with amorphous structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/06—Silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B33/00—After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
- C30B33/005—Oxydation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02387—Group 13/15 materials
- H01L21/02395—Arsenides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/0242—Crystalline insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02422—Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02425—Conductive materials, e.g. metallic silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02441—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/0245—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02488—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02502—Layer structure consisting of two layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02686—Pulsed laser beam
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 多結晶シリコン膜を能動層とする半導体装置
において、平坦な表面を有する多結晶シリコン膜、ある
いは不純物である酸素の濃度の低い結晶欠陥の少ない多
結晶シリコン膜を得るための半導体膜の処理方法あるい
は製造方法を提供する。 【解決手段】 非晶質シリコン膜を形成した後、酸素元
素を含んだガスを少なくとも含む雰囲気中で固相成長さ
せ、あるいは溶融再結晶化法を用いて多結晶シリコン膜
を形成する。あるいは、非晶質シリコン膜2を形成した
後、ウエット酸素雰囲気下で熱処理を施し、多結晶シリ
コン膜3を形成する。
において、平坦な表面を有する多結晶シリコン膜、ある
いは不純物である酸素の濃度の低い結晶欠陥の少ない多
結晶シリコン膜を得るための半導体膜の処理方法あるい
は製造方法を提供する。 【解決手段】 非晶質シリコン膜を形成した後、酸素元
素を含んだガスを少なくとも含む雰囲気中で固相成長さ
せ、あるいは溶融再結晶化法を用いて多結晶シリコン膜
を形成する。あるいは、非晶質シリコン膜2を形成した
後、ウエット酸素雰囲気下で熱処理を施し、多結晶シリ
コン膜3を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体膜の処理方
法及び半導体装置の製造方法に関し、特に、不純物濃度
の低減が可能な多結晶シリコン等の半導体膜の処理方法
及び該半導体膜を用いた半導体装置の製造方法に関す
る。
法及び半導体装置の製造方法に関し、特に、不純物濃度
の低減が可能な多結晶シリコン等の半導体膜の処理方法
及び該半導体膜を用いた半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、キャリア移動度が非晶質シリコン
に比べ非常に高い多結晶シリコンを半導体層として用い
た半導体装置が注目されている。このような半導体装置
の一つに、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Tran
sistor) がある。
に比べ非常に高い多結晶シリコンを半導体層として用い
た半導体装置が注目されている。このような半導体装置
の一つに、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Tran
sistor) がある。
【0003】以下に、非晶質シリコン膜を固相成長させ
て多結晶シリコン膜を得る、いわゆる固相成長法を用い
た従来の薄膜トランジスタの製造方法について説明す
る。図17及び図18は、従来の液晶ディスプレイの画
素駆動素子として用いられる薄膜トランジスタの製造工
程を示す。
て多結晶シリコン膜を得る、いわゆる固相成長法を用い
た従来の薄膜トランジスタの製造方法について説明す
る。図17及び図18は、従来の液晶ディスプレイの画
素駆動素子として用いられる薄膜トランジスタの製造工
程を示す。
【0004】まず、図17(a)に示すように、石英基
板101を用意する。次に、図17(b)に示すよう
に、石英基板101上に、CVD(Chemical Vapor Dep
osition:化学的気相成長)法によって、温度500〜6
00℃、SiH4 流量:50sccmの条件にて非晶質
シリコン膜102を形成する。
板101を用意する。次に、図17(b)に示すよう
に、石英基板101上に、CVD(Chemical Vapor Dep
osition:化学的気相成長)法によって、温度500〜6
00℃、SiH4 流量:50sccmの条件にて非晶質
シリコン膜102を形成する。
【0005】さらに、図17(c)に示すように、非晶
質シリコン膜102を不活性ガスである窒素ガス雰囲気
中にて固相成長させ、多結晶シリコン膜103を得る。
固相成長の条件は、N2 ガス4リットル/min、温度
500〜650℃、時間:数時間〜100時間である。
質シリコン膜102を不活性ガスである窒素ガス雰囲気
中にて固相成長させ、多結晶シリコン膜103を得る。
固相成長の条件は、N2 ガス4リットル/min、温度
500〜650℃、時間:数時間〜100時間である。
【0006】さらに、図17(d)に示すように、多結
晶シリコン膜103上にゲート絶縁膜105を形成す
る。さらに、図17(e)に示すように、ゲート絶縁膜
105上にゲート電極106となる多結晶シリコン膜を
熱CVD法を用いて形成する。そして、N2 雰囲気中で
1050℃、60分の熱処理を行った後、多結晶シリコ
ン膜をパターニングしてゲート電極106を形成する。
なお、このゲート電極106は、金属、例えばアルミニ
ウム(Al)、クロム(Cr)などを蒸着法またはスパ
ッタ法によって形成してもよい。
晶シリコン膜103上にゲート絶縁膜105を形成す
る。さらに、図17(e)に示すように、ゲート絶縁膜
105上にゲート電極106となる多結晶シリコン膜を
熱CVD法を用いて形成する。そして、N2 雰囲気中で
1050℃、60分の熱処理を行った後、多結晶シリコ
ン膜をパターニングしてゲート電極106を形成する。
なお、このゲート電極106は、金属、例えばアルミニ
ウム(Al)、クロム(Cr)などを蒸着法またはスパ
ッタ法によって形成してもよい。
【0007】その後、図18(f)に示すように、異方
性エッチングにより、ゲート絶縁膜105に孔107,
107を形成する。そして、イオン注入法などにより、
リン(P)などのn型不純物108をドープし、その
後、N2 雰囲気中で900℃、30分熱処理を行い、多
結晶シリコン膜103中にn型のドレイン領域109及
びソース領域110を形成する。
性エッチングにより、ゲート絶縁膜105に孔107,
107を形成する。そして、イオン注入法などにより、
リン(P)などのn型不純物108をドープし、その
後、N2 雰囲気中で900℃、30分熱処理を行い、多
結晶シリコン膜103中にn型のドレイン領域109及
びソース領域110を形成する。
【0008】さらに、図18(g)に示すように、スパ
ッタ法により、石英基板101上の画素部領域上にIT
O(Indium Tin Oxide)などからなる補助容量電極11
1を形成する。
ッタ法により、石英基板101上の画素部領域上にIT
O(Indium Tin Oxide)などからなる補助容量電極11
1を形成する。
【0009】さらに、図18(h)に示すように、スパ
ッタ法によりゲート配線106上にモリブデン(Mo)
などの金属、あるいは金属シリサイド、さらには多結晶
シリコンからなるゲート電極112を形成する。さら
に、窒化シリコンなどからなる層間絶縁膜113を全面
に形成し、エッチングなどを用いて層間絶縁膜113を
部分的に除去し、ドレイン領域109及びソース領域1
10の上方にコンタクトホール114,114を形成す
る。
ッタ法によりゲート配線106上にモリブデン(Mo)
などの金属、あるいは金属シリサイド、さらには多結晶
シリコンからなるゲート電極112を形成する。さら
に、窒化シリコンなどからなる層間絶縁膜113を全面
に形成し、エッチングなどを用いて層間絶縁膜113を
部分的に除去し、ドレイン領域109及びソース領域1
10の上方にコンタクトホール114,114を形成す
る。
【0010】その後、図18(i)に示すように、スパ
ッタ法により、画素部の層間絶縁膜113の上にITO
からなる画素電極115を形成する。画素電極115
は、コンタクトホール114を通してソース領域110
と電気的に接続している。さらに、全面に導電膜を形成
した後パターニングすることにより、ドレイン領域10
9に接続されるドレイン電極116と、ソース領域11
0に電気的に接続されるソース電極117を形成する。
ッタ法により、画素部の層間絶縁膜113の上にITO
からなる画素電極115を形成する。画素電極115
は、コンタクトホール114を通してソース領域110
と電気的に接続している。さらに、全面に導電膜を形成
した後パターニングすることにより、ドレイン領域10
9に接続されるドレイン電極116と、ソース領域11
0に電気的に接続されるソース電極117を形成する。
【0011】以上の工程により、液晶ディスプレイ(L
CD)の画素駆動素子としての多結晶シリコンTFTが
完成する。
CD)の画素駆動素子としての多結晶シリコンTFTが
完成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
TFTは、不活性ガス雰囲気下で固相成長して形成され
た多結晶シリコン膜を能動層として使用している。とこ
ろが、非晶質シリコン膜を固相成長させる際に、窒素ガ
スなどの不活性ガスの雰囲気中で固相成長を行わせる
と、多結晶シリコン膜の表面に著しい凹凸が形成され
る。
TFTは、不活性ガス雰囲気下で固相成長して形成され
た多結晶シリコン膜を能動層として使用している。とこ
ろが、非晶質シリコン膜を固相成長させる際に、窒素ガ
スなどの不活性ガスの雰囲気中で固相成長を行わせる
と、多結晶シリコン膜の表面に著しい凹凸が形成され
る。
【0013】図19は、非晶質シリコン膜成膜時の原料
ガスとしてシラン(SiH4 )ガスを用いて多結晶シリ
コン膜を形成した場合における、多結晶シリコン膜の表
面粗さをAFM(Atomic Force Microscopy)を用いて測
定した結果を示す特性図である。図19に示されるよう
に、多結晶シリコン膜の表面の平均粗さは4.85Åで
あり、最大の凹凸(最大値と最小値の差)は19.5Å
もあり、表面の段差が著しいことがわかる。このような
多結晶シリコン膜を薄膜トランジスタの能動層として使
用すると、多結晶シリコン膜表面の凹凸によりキャリア
が散乱され、薄膜トランジスタの駆動特性が劣化すると
いう問題があった。
ガスとしてシラン(SiH4 )ガスを用いて多結晶シリ
コン膜を形成した場合における、多結晶シリコン膜の表
面粗さをAFM(Atomic Force Microscopy)を用いて測
定した結果を示す特性図である。図19に示されるよう
に、多結晶シリコン膜の表面の平均粗さは4.85Åで
あり、最大の凹凸(最大値と最小値の差)は19.5Å
もあり、表面の段差が著しいことがわかる。このような
多結晶シリコン膜を薄膜トランジスタの能動層として使
用すると、多結晶シリコン膜表面の凹凸によりキャリア
が散乱され、薄膜トランジスタの駆動特性が劣化すると
いう問題があった。
【0014】そこで、このような凹凸形状を有する多結
晶シリコン膜表面を研磨する方法が検討されている(Ap
pl. Phys. Lett., Vol.64, No.17,p.2273-2275,25 Apri
l 1994) 。
晶シリコン膜表面を研磨する方法が検討されている(Ap
pl. Phys. Lett., Vol.64, No.17,p.2273-2275,25 Apri
l 1994) 。
【0015】この方法では、まず、熱酸化によって形成
したSiO2 膜上に減圧CVD法を用いて形成した非晶
質シリコン膜を多結晶シリコン膜化し、次に多結晶シリ
コン膜の表面を機械的あるいは化学的に研磨することに
よって平らにした後、この平坦化された多結晶シリコン
膜を能動層とするTFTを作製している。
したSiO2 膜上に減圧CVD法を用いて形成した非晶
質シリコン膜を多結晶シリコン膜化し、次に多結晶シリ
コン膜の表面を機械的あるいは化学的に研磨することに
よって平らにした後、この平坦化された多結晶シリコン
膜を能動層とするTFTを作製している。
【0016】しかしながら、機械的あるいは化学的な研
磨を行うにあたっては、高価な装置が必要となるばかり
か、その条件を継続的に維持するために装置の維持管理
にも十分な配慮が必要となる。このために、製造コスト
が増大するという問題がある。
磨を行うにあたっては、高価な装置が必要となるばかり
か、その条件を継続的に維持するために装置の維持管理
にも十分な配慮が必要となる。このために、製造コスト
が増大するという問題がある。
【0017】また、上記のような方法により成膜された
多結晶シリコン膜中には、酸素などの不純物が含まれて
いる。このような不純物は膜中に結晶欠陥などを生じさ
せるため、その濃度が低い方が好ましい。しかしなが
ら、現状の成膜装置、例えばCVD装置などを用いた製
造プロセスでは、成膜段階から酸素などの不純物濃度を
下げるには限界があり、特に酸素濃度の低減が困難なこ
とが知られている。例えば、PE−CVD(プラズマC
VD)、LP−CVD(減圧CVD)装置などでは、成
膜中の酸素濃度を〜1019cm-3程度にすることが限界
である。このため、非晶質シリコン膜を成膜した後、固
相成長法を用いて得られた多結晶シリコン膜中には、不
純物である酸素が多く含まれ、この酸素の存在に起因す
る結晶欠陥の発生によってTFTの特性が劣化するとい
う問題もあった。
多結晶シリコン膜中には、酸素などの不純物が含まれて
いる。このような不純物は膜中に結晶欠陥などを生じさ
せるため、その濃度が低い方が好ましい。しかしなが
ら、現状の成膜装置、例えばCVD装置などを用いた製
造プロセスでは、成膜段階から酸素などの不純物濃度を
下げるには限界があり、特に酸素濃度の低減が困難なこ
とが知られている。例えば、PE−CVD(プラズマC
VD)、LP−CVD(減圧CVD)装置などでは、成
膜中の酸素濃度を〜1019cm-3程度にすることが限界
である。このため、非晶質シリコン膜を成膜した後、固
相成長法を用いて得られた多結晶シリコン膜中には、不
純物である酸素が多く含まれ、この酸素の存在に起因す
る結晶欠陥の発生によってTFTの特性が劣化するとい
う問題もあった。
【0018】本発明の目的は、非晶質状態から結晶化さ
れる半導体膜の表面を平滑に形成することが可能な半導
体装置の製造方法を提供することである。さらに、本発
明の目的は、半導体膜中の不純物濃度を低減し得る半導
体膜の処理方法及び半導体装置の製造方法を提供するこ
とである。
れる半導体膜の表面を平滑に形成することが可能な半導
体装置の製造方法を提供することである。さらに、本発
明の目的は、半導体膜中の不純物濃度を低減し得る半導
体膜の処理方法及び半導体装置の製造方法を提供するこ
とである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体膜の処理
方法は、水蒸気を含む雰囲気中で、半導体膜の表面を酸
化させることを特徴としている。
方法は、水蒸気を含む雰囲気中で、半導体膜の表面を酸
化させることを特徴としている。
【0020】本発明の他の局面における半導体膜の処理
方法は、水蒸気と酸素を含む雰囲気中で、半導体膜の表
面を酸化させることを特徴としている。本発明のさらに
他の局面における半導体膜の処理方法は、水蒸気を含む
雰囲気中で半導体膜の表面を酸化させて、前記半導体膜
中の不純物の濃度を低減させることを特徴としている。
方法は、水蒸気と酸素を含む雰囲気中で、半導体膜の表
面を酸化させることを特徴としている。本発明のさらに
他の局面における半導体膜の処理方法は、水蒸気を含む
雰囲気中で半導体膜の表面を酸化させて、前記半導体膜
中の不純物の濃度を低減させることを特徴としている。
【0021】本発明のさらに他の局面における半導体膜
の処理方法は、水蒸気と酸素を含む雰囲気中で半導体膜
の表面を酸化させて、前記半導体膜中の不純物の濃度を
低減させることを特徴としている。
の処理方法は、水蒸気と酸素を含む雰囲気中で半導体膜
の表面を酸化させて、前記半導体膜中の不純物の濃度を
低減させることを特徴としている。
【0022】本発明の限定された局面における半導体膜
の処理方法では、酸化が、半導体膜を熱処理することに
よって行われることを特徴としている。さらに、本発明
の限定された局面における半導体膜の処理方法では、半
導体膜が非晶質であることを特徴としている。
の処理方法では、酸化が、半導体膜を熱処理することに
よって行われることを特徴としている。さらに、本発明
の限定された局面における半導体膜の処理方法では、半
導体膜が非晶質であることを特徴としている。
【0023】本発明の限定された局面における半導体膜
の処理方法では、酸化が熱処理によって成され、該熱処
理によって非晶質の半導体膜が結晶化されることを特徴
としている。
の処理方法では、酸化が熱処理によって成され、該熱処
理によって非晶質の半導体膜が結晶化されることを特徴
としている。
【0024】本発明のさらに限定された局面における半
導体膜の処理方法では、非晶質の半導体膜の結晶化が、
固相成長法または溶融再結晶化法によって行われること
を特徴としている。
導体膜の処理方法では、非晶質の半導体膜の結晶化が、
固相成長法または溶融再結晶化法によって行われること
を特徴としている。
【0025】本発明のさらに限定された局面における半
導体膜の処理方法では、半導体膜がシリコン膜であるこ
とを特徴としている。本発明の半導体装置の製造方法で
は、基板上に非晶質の半導体膜を形成する工程と、水蒸
気を含む雰囲気中で非晶質の半導体膜の表面を酸化する
工程と、半導体膜の表面に形成された酸化膜を除去する
工程とを備えたことを特徴としている。
導体膜の処理方法では、半導体膜がシリコン膜であるこ
とを特徴としている。本発明の半導体装置の製造方法で
は、基板上に非晶質の半導体膜を形成する工程と、水蒸
気を含む雰囲気中で非晶質の半導体膜の表面を酸化する
工程と、半導体膜の表面に形成された酸化膜を除去する
工程とを備えたことを特徴としている。
【0026】本発明の他の局面における半導体装置の製
造方法は、基板上に非晶質の半導体膜を生成する工程
と、水蒸気と酸素とを含む雰囲気中で非晶質の半導体膜
の表面を酸化する工程と、半導体膜の表面に形成された
酸化膜を除去する工程とを備えたことを特徴としてい
る。
造方法は、基板上に非晶質の半導体膜を生成する工程
と、水蒸気と酸素とを含む雰囲気中で非晶質の半導体膜
の表面を酸化する工程と、半導体膜の表面に形成された
酸化膜を除去する工程とを備えたことを特徴としてい
る。
【0027】本発明の他の局面における半導体装置の製
造方法は、基板上に非晶質の半導体膜を形成する工程
と、水蒸気を含む雰囲気中で非晶質の半導体膜を熱処理
することにより、非晶質の半導体膜を結晶化させるとと
もに、該半導体膜の表面を酸化する工程と、半導体膜表
面の酸化膜を除去する工程とを備えることを特徴として
いる。
造方法は、基板上に非晶質の半導体膜を形成する工程
と、水蒸気を含む雰囲気中で非晶質の半導体膜を熱処理
することにより、非晶質の半導体膜を結晶化させるとと
もに、該半導体膜の表面を酸化する工程と、半導体膜表
面の酸化膜を除去する工程とを備えることを特徴として
いる。
【0028】本発明の他の局面における半導体装置の製
造方法は、基板上に非晶質の半導体膜を形成する工程
と、水蒸気と酸素を含む雰囲気中で非晶質半導体膜を熱
処理することにより、非晶質の半導体膜を結晶化させる
とともに、該半導体膜の表面を酸化する工程と、半導体
膜表面の酸化膜を除去する工程とを備えたことを特徴と
している。
造方法は、基板上に非晶質の半導体膜を形成する工程
と、水蒸気と酸素を含む雰囲気中で非晶質半導体膜を熱
処理することにより、非晶質の半導体膜を結晶化させる
とともに、該半導体膜の表面を酸化する工程と、半導体
膜表面の酸化膜を除去する工程とを備えたことを特徴と
している。
【0029】本発明の限定された局面における半導体装
置の製造方法では、非晶質の半導体膜の結晶化が固相成
長法または溶融再結晶化法によって行われることを特徴
としている。
置の製造方法では、非晶質の半導体膜の結晶化が固相成
長法または溶融再結晶化法によって行われることを特徴
としている。
【0030】本発明の他の限定された局面における半導
体装置の製造方法では、基板上に非晶質の半導体膜を形
成する工程と、水蒸気を含む雰囲気中で非晶質の半導体
膜が結晶化しない温度で熱処理することによって、非晶
質の半導体膜の表面を酸化する工程と、半導体膜表面の
酸化膜を除去する工程とを備えたことを特徴としてい
る。
体装置の製造方法では、基板上に非晶質の半導体膜を形
成する工程と、水蒸気を含む雰囲気中で非晶質の半導体
膜が結晶化しない温度で熱処理することによって、非晶
質の半導体膜の表面を酸化する工程と、半導体膜表面の
酸化膜を除去する工程とを備えたことを特徴としてい
る。
【0031】本発明の他の限定された局面における半導
体装置の製造方法では、基板上に非晶質の半導体膜を形
成する工程と、水蒸気と酸素を含む雰囲気中で非晶質の
半導体膜が結晶化しない温度で熱処理することによっ
て、非晶質の半導体膜の表面を酸化する工程と、半導体
膜表面の酸化膜を除去する工程とを備えたことを特徴と
している。
体装置の製造方法では、基板上に非晶質の半導体膜を形
成する工程と、水蒸気と酸素を含む雰囲気中で非晶質の
半導体膜が結晶化しない温度で熱処理することによっ
て、非晶質の半導体膜の表面を酸化する工程と、半導体
膜表面の酸化膜を除去する工程とを備えたことを特徴と
している。
【0032】本発明のより限定された局面における半導
体装置の製造方法では、非晶質の半導体膜を熱処理して
結晶化させる工程をさらに備えることを特徴としてい
る。本発明のより限定された局面における半導体装置の
製造方法では、熱処理が、固相成長法または溶融再結晶
化法により行われることを特徴としている。
体装置の製造方法では、非晶質の半導体膜を熱処理して
結晶化させる工程をさらに備えることを特徴としてい
る。本発明のより限定された局面における半導体装置の
製造方法では、熱処理が、固相成長法または溶融再結晶
化法により行われることを特徴としている。
【0033】本発明のさらに限定された局面における半
導体装置の製造方法では、半導体膜はシリコン膜である
ことを特徴としている。本発明の他の局面に従う薄膜ト
ランジスタは、請求項10〜請求項14、請求項17及
び請求項18のいずれかに記載の製造方法により製造さ
れた半導体膜を能動層として用いたことを特徴としてい
る。
導体装置の製造方法では、半導体膜はシリコン膜である
ことを特徴としている。本発明の他の局面に従う薄膜ト
ランジスタは、請求項10〜請求項14、請求項17及
び請求項18のいずれかに記載の製造方法により製造さ
れた半導体膜を能動層として用いたことを特徴としてい
る。
【0034】本発明のさらに他の局面に従う液晶表示装
置は、請求項20に記載の薄膜トランジスタを画素駆動
素子として用いたことを特徴としている。本発明のさら
に他の局面に従うドライバ一体型液晶表示装置は、画素
部と周辺駆動回路部とを同一基板上に形成した装置であ
り、請求項20に記載の薄膜トランジスタを画素部と周
辺回路部の駆動素子として用いたことを特徴としてい
る。
置は、請求項20に記載の薄膜トランジスタを画素駆動
素子として用いたことを特徴としている。本発明のさら
に他の局面に従うドライバ一体型液晶表示装置は、画素
部と周辺駆動回路部とを同一基板上に形成した装置であ
り、請求項20に記載の薄膜トランジスタを画素部と周
辺回路部の駆動素子として用いたことを特徴としてい
る。
【0035】本発明のさらに他の局面に従う光起電力装
置は、請求項10〜請求項14、請求項17及び請求項
18のいずれかに記載の製造方法により製造された半導
体層を光電変換層として用いたことを特徴としている。
置は、請求項10〜請求項14、請求項17及び請求項
18のいずれかに記載の製造方法により製造された半導
体層を光電変換層として用いたことを特徴としている。
【0036】本発明の他の局面による薄膜トランジスタ
の製造方法は、基板上に非晶質の半導体膜を形成し、該
非晶質の半導体膜を熱処理することにより結晶化された
半導体膜を能動層とする薄膜トランジスタの製造方法で
あり、水蒸気を含む雰囲気中で熱処理することにより非
晶質の半導体膜を結晶化するとともに、その表面を酸化
する工程と、半導体膜表面の酸化膜を除去する工程とを
備えたことを特徴としている。
の製造方法は、基板上に非晶質の半導体膜を形成し、該
非晶質の半導体膜を熱処理することにより結晶化された
半導体膜を能動層とする薄膜トランジスタの製造方法で
あり、水蒸気を含む雰囲気中で熱処理することにより非
晶質の半導体膜を結晶化するとともに、その表面を酸化
する工程と、半導体膜表面の酸化膜を除去する工程とを
備えたことを特徴としている。
【0037】本発明の他の局面における薄膜トランジス
タの製造方法は、基板上に非晶質の半導体膜を形成し、
該非晶質の半導体膜を熱処理することにより結晶化した
半導体膜を能動層とする薄膜トランジスタの製造方法で
あり、水蒸気と酸素を含む雰囲気中で熱処理することに
より、非晶質の半導体膜を結晶化させるとともに、その
表面を酸化する工程と、半導体膜表面の酸化膜を除去す
る工程とを備えたことを特徴としている。
タの製造方法は、基板上に非晶質の半導体膜を形成し、
該非晶質の半導体膜を熱処理することにより結晶化した
半導体膜を能動層とする薄膜トランジスタの製造方法で
あり、水蒸気と酸素を含む雰囲気中で熱処理することに
より、非晶質の半導体膜を結晶化させるとともに、その
表面を酸化する工程と、半導体膜表面の酸化膜を除去す
る工程とを備えたことを特徴としている。
【0038】本発明の他の局面における光起電力装置の
製造方法は、基板上に非晶質の半導体膜を形成し、該非
晶質の半導体膜を熱処理することにより結晶化した半導
体膜を光電変換層とする光起電力装置の製造方法であ
り、水蒸気を含む雰囲気中で熱処理することにより、非
晶質の半導体膜を結晶化させるとともに、その表面を酸
化する工程と、半導体膜表面の酸化膜を除去する工程と
を備えたことを特徴としている。
製造方法は、基板上に非晶質の半導体膜を形成し、該非
晶質の半導体膜を熱処理することにより結晶化した半導
体膜を光電変換層とする光起電力装置の製造方法であ
り、水蒸気を含む雰囲気中で熱処理することにより、非
晶質の半導体膜を結晶化させるとともに、その表面を酸
化する工程と、半導体膜表面の酸化膜を除去する工程と
を備えたことを特徴としている。
【0039】本発明の限定された局面における光起電力
装置の製造方法は、基板上に形成した非晶質の半導体膜
を光電変換層として用いた光起電力装置の製造方法であ
り、水蒸気を含む雰囲気中で非晶質の半導体膜が結晶化
しない温度で熱処理することにより、非晶質の半導体膜
の表面を酸化する工程と、半導体膜表面の酸化膜を除去
する工程とを備えたことを特徴としている。
装置の製造方法は、基板上に形成した非晶質の半導体膜
を光電変換層として用いた光起電力装置の製造方法であ
り、水蒸気を含む雰囲気中で非晶質の半導体膜が結晶化
しない温度で熱処理することにより、非晶質の半導体膜
の表面を酸化する工程と、半導体膜表面の酸化膜を除去
する工程とを備えたことを特徴としている。
【0040】本発明の限定された局面における光起電力
装置の製造方法において、熱処理は、水蒸気と酸素を含
む雰囲気中で行われることを特徴としている。本発明の
半導体装置の製造方法は、酸素元素を含んだガスを少な
くとも含む雰囲気中にて、外部エネルギーの供給により
多結晶シリコン膜を形成することを特徴としている。
装置の製造方法において、熱処理は、水蒸気と酸素を含
む雰囲気中で行われることを特徴としている。本発明の
半導体装置の製造方法は、酸素元素を含んだガスを少な
くとも含む雰囲気中にて、外部エネルギーの供給により
多結晶シリコン膜を形成することを特徴としている。
【0041】本発明の限定された局面における半導体装
置の製造方法において、外部エネルギーの供給は、固相
成長法または溶融再結晶化法であることを特徴としてい
る。本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板
または絶縁基板上に非晶質シリコン膜を形成する工程
と、該非晶質シリコン膜を酸素元素を含んだガスを少な
くとも含む雰囲気中にて固相成長または溶融再結晶化さ
せて多結晶シリコン膜を形成する工程とを備えたことを
特徴としている。
置の製造方法において、外部エネルギーの供給は、固相
成長法または溶融再結晶化法であることを特徴としてい
る。本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板
または絶縁基板上に非晶質シリコン膜を形成する工程
と、該非晶質シリコン膜を酸素元素を含んだガスを少な
くとも含む雰囲気中にて固相成長または溶融再結晶化さ
せて多結晶シリコン膜を形成する工程とを備えたことを
特徴としている。
【0042】本発明の限定された局面における薄膜トラ
ンジスタは、請求項29〜請求項31のいずれか1項に
記載の半導体装置の製造方法によって形成された多結晶
シリコン膜を能動層として用いることを特徴としてい
る。
ンジスタは、請求項29〜請求項31のいずれか1項に
記載の半導体装置の製造方法によって形成された多結晶
シリコン膜を能動層として用いることを特徴としてい
る。
【0043】本発明の限定された局面におけるSRAM
は、請求項29〜請求項31のいずれか1項に記載の半
導体装置の製造方法によって形成された多結晶シリコン
膜を能動層として用いることを特徴としている。
は、請求項29〜請求項31のいずれか1項に記載の半
導体装置の製造方法によって形成された多結晶シリコン
膜を能動層として用いることを特徴としている。
【0044】本発明の他の局面におけるCCDは、請求
項29〜請求項31のいずれか1項に記載の半導体装置
の製造方法によって形成された多結晶シリコン膜を能動
層として用いることを特徴としている。
項29〜請求項31のいずれか1項に記載の半導体装置
の製造方法によって形成された多結晶シリコン膜を能動
層として用いることを特徴としている。
【0045】本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、
請求項29〜請求項31のいずれか1項に記載の半導体
装置の製造方法によって形成された多結晶シリコン膜上
にゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜にゲ
ート電極を形成する工程と、多結晶シリコン膜にソース
領域及びドレイン領域を形成する工程とを備えたことを
特徴としている。
請求項29〜請求項31のいずれか1項に記載の半導体
装置の製造方法によって形成された多結晶シリコン膜上
にゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜にゲ
ート電極を形成する工程と、多結晶シリコン膜にソース
領域及びドレイン領域を形成する工程とを備えたことを
特徴としている。
【0046】本発明の限定された局面における薄膜トラ
ンジスタの製造方法は、デバイスの全面に層間絶縁膜を
形成する工程と、該層間絶縁膜にソース領域及びドレイ
ン領域とコンタクトするコンタクトホールを形成する工
程と、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程とを
備えたことを特徴としている。
ンジスタの製造方法は、デバイスの全面に層間絶縁膜を
形成する工程と、該層間絶縁膜にソース領域及びドレイ
ン領域とコンタクトするコンタクトホールを形成する工
程と、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程とを
備えたことを特徴としている。
【0047】本発明のより限定された局面における表示
装置は、請求項32に記載の薄膜トランジスタを画素駆
動素子として用いたことを特徴としている。本発明のさ
らに限定された局面における液晶表示装置は、請求項3
2に記載の薄膜トランジスタを画素駆動素子として用い
たことを特徴としている。
装置は、請求項32に記載の薄膜トランジスタを画素駆
動素子として用いたことを特徴としている。本発明のさ
らに限定された局面における液晶表示装置は、請求項3
2に記載の薄膜トランジスタを画素駆動素子として用い
たことを特徴としている。
【0048】本発明の限定された局面における表示装置
は、請求項35または請求項36に記載の薄膜トランジ
スタの製造方法によって製造された薄膜トランジスタを
画素駆動素子として用いたことを特徴としている。
は、請求項35または請求項36に記載の薄膜トランジ
スタの製造方法によって製造された薄膜トランジスタを
画素駆動素子として用いたことを特徴としている。
【0049】本発明のより限定された局面における液晶
表示装置は、請求項35または請求項36に記載の薄膜
トランジスタの製造方法によって製造された薄膜トラン
ジスタを画素駆動素子として用いたことを特徴としてい
る。
表示装置は、請求項35または請求項36に記載の薄膜
トランジスタの製造方法によって製造された薄膜トラン
ジスタを画素駆動素子として用いたことを特徴としてい
る。
【0050】本発明のより限定された局面におけるドラ
イバ一体型液晶表示装置は、請求項35または請求項3
6に記載の薄膜トランジスタの製造方法によって製造さ
れた薄膜トランジスタを画素部と周辺駆動回路部とが同
一基板上に形成されたドライバ一体型液晶表示装置の画
素駆動素子として用いたことを特徴としている。
イバ一体型液晶表示装置は、請求項35または請求項3
6に記載の薄膜トランジスタの製造方法によって製造さ
れた薄膜トランジスタを画素部と周辺駆動回路部とが同
一基板上に形成されたドライバ一体型液晶表示装置の画
素駆動素子として用いたことを特徴としている。
【0051】なお、特許請求の範囲で用いた用語「基
板」は、半導体基板や絶縁性基板のみならず、半導体膜
が形成される基礎となる下地層等が形成された基板をも
含む意味である。
板」は、半導体基板や絶縁性基板のみならず、半導体膜
が形成される基礎となる下地層等が形成された基板をも
含む意味である。
【0052】また、本発明の非晶質には、微結晶状態も
含まれるものである。さらに、本発明の対象となる半導
体膜としては、シリコン膜に限らず、例えば、II−VI
族、III−V族、IV−IV族等の化合物半導体膜も含まれ
る。
含まれるものである。さらに、本発明の対象となる半導
体膜としては、シリコン膜に限らず、例えば、II−VI
族、III−V族、IV−IV族等の化合物半導体膜も含まれ
る。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。本発明は、半導体膜、例えば多結晶シリコン
膜の膜質の向上に係る処理あるいは製造方法を提供する
ものであり、該方法は半導体膜を用いる半導体装置ある
いはその応用機器等に広く適用できるものである。従っ
て、以下では、主として半導体膜として多結晶シリコン
膜を用いた場合の処理あるいは製造方法について、多結
晶シリコン膜を能動層とする薄膜トランジスタを用いた
液晶表示装置及び光起電力装置などへの適用例を参照し
て説明する。
説明する。本発明は、半導体膜、例えば多結晶シリコン
膜の膜質の向上に係る処理あるいは製造方法を提供する
ものであり、該方法は半導体膜を用いる半導体装置ある
いはその応用機器等に広く適用できるものである。従っ
て、以下では、主として半導体膜として多結晶シリコン
膜を用いた場合の処理あるいは製造方法について、多結
晶シリコン膜を能動層とする薄膜トランジスタを用いた
液晶表示装置及び光起電力装置などへの適用例を参照し
て説明する。
【0054】第1の実施形態 図1及び図2は、本発明の第1の実施形態に係る薄膜ト
ランジスタの製造工程を示す製造工程説明図である。こ
こでは、本発明を液晶表示装置の画素領域の各画素のス
イッチング素子に用いられる多結晶シリコン薄膜トラン
ジスタの製造工程に適用した場合について説明する。な
お、本実施形態は、請求項29〜32及び請求項35〜
41に対応するものである。
ランジスタの製造工程を示す製造工程説明図である。こ
こでは、本発明を液晶表示装置の画素領域の各画素のス
イッチング素子に用いられる多結晶シリコン薄膜トラン
ジスタの製造工程に適用した場合について説明する。な
お、本実施形態は、請求項29〜32及び請求項35〜
41に対応するものである。
【0055】まず、図1(a)に示すように、半導体あ
るいは絶縁性を有する基板1を用意する。半導体基板と
しては、シリコン基板、砒化ガリウム基板が用いられ
る。絶縁性基板としては、ガラス、石英ガラス、高耐熱
ガラス、高耐熱樹脂、セラミックスなどのあらゆる絶縁
材料による基板を含むのみならず、表面にシリコン膜な
どの絶縁膜を設けた金属などの導電性基板、さらには同
じく表面にシリコン酸化膜などの絶縁膜を設けた半導体
性基板をも用いることができる。
るいは絶縁性を有する基板1を用意する。半導体基板と
しては、シリコン基板、砒化ガリウム基板が用いられ
る。絶縁性基板としては、ガラス、石英ガラス、高耐熱
ガラス、高耐熱樹脂、セラミックスなどのあらゆる絶縁
材料による基板を含むのみならず、表面にシリコン膜な
どの絶縁膜を設けた金属などの導電性基板、さらには同
じく表面にシリコン酸化膜などの絶縁膜を設けた半導体
性基板をも用いることができる。
【0056】次に、図1(b)に示すように、基板1上
に、プラズマCVD法により非晶質シリコン膜2を形成
する。形成条件は、 である。
に、プラズマCVD法により非晶質シリコン膜2を形成
する。形成条件は、 である。
【0057】なお、非晶質シリコン膜2は、LP−CV
D法を用いて形成することもできる。この場合の成膜条
件としては、例えば、表1に示す条件が設定される。
D法を用いて形成することもできる。この場合の成膜条
件としては、例えば、表1に示す条件が設定される。
【0058】
【表1】
【0059】次に、図1(c)に示すように、熱処理を
施すことにより、非晶質シリコン膜2を固相成長させて
多結晶シリコン膜3を得る。この固相成長は、酸素元素
を含むガス4を含んだ雰囲気中で行う。そして、熱処理
条件として、 基板温度:500〜650℃ 処理時間:10時間以上 に設定される。酸素元素を含むガスとしては、例えばO
2 、O3 、CO、CO2、NO、N2 Oなどが用いられ
る。そして、この多結晶シリコン膜3がTFTの能動層
となる。
施すことにより、非晶質シリコン膜2を固相成長させて
多結晶シリコン膜3を得る。この固相成長は、酸素元素
を含むガス4を含んだ雰囲気中で行う。そして、熱処理
条件として、 基板温度:500〜650℃ 処理時間:10時間以上 に設定される。酸素元素を含むガスとしては、例えばO
2 、O3 、CO、CO2、NO、N2 Oなどが用いられ
る。そして、この多結晶シリコン膜3がTFTの能動層
となる。
【0060】この後、多結晶シリコン膜3中の結晶欠陥
を低減させるために、熱処理を行う。熱処理の条件は、
当該多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造が高温プロ
セスあるいは低温プロセスのいずれが適用されるかによ
って異なる。例えば、基板1として高耐熱ガラスや石英
基板等を用いて高温プロセスを適用する場合には、熱処
理はN2 雰囲気中で1050℃、0.5時間行われる。
また、基板1として通常のガラス等を用いて低温プロセ
スを適用する場合には、熱処理はN2 雰囲気中で温度5
00〜650℃、10時間行われる。
を低減させるために、熱処理を行う。熱処理の条件は、
当該多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造が高温プロ
セスあるいは低温プロセスのいずれが適用されるかによ
って異なる。例えば、基板1として高耐熱ガラスや石英
基板等を用いて高温プロセスを適用する場合には、熱処
理はN2 雰囲気中で1050℃、0.5時間行われる。
また、基板1として通常のガラス等を用いて低温プロセ
スを適用する場合には、熱処理はN2 雰囲気中で温度5
00〜650℃、10時間行われる。
【0061】さらに、図1(d)に示すように、多結晶
シリコン膜3上にゲート絶縁膜5を形成する。ゲート絶
縁膜5の形成方法としては、AP−CVD(常圧CV
D)法、LP−CVD(減圧CVD)法、スパッタ法な
どが用いられる。
シリコン膜3上にゲート絶縁膜5を形成する。ゲート絶
縁膜5の形成方法としては、AP−CVD(常圧CV
D)法、LP−CVD(減圧CVD)法、スパッタ法な
どが用いられる。
【0062】AP−CVD法の場合には、O2 ガスとS
iH4 ガスとをO2 /SiH4 =3〜10として、成膜
温度が400〜450℃で成膜される。また、LP−C
VD法の場合には、O2 ガスとSiH4 ガスとをO2 /
SiH4 =5〜200として、成膜温度が400〜45
0℃で圧力1Torrで成膜される。さらに、スパッタ法の
場合には、圧力が5×10-4〜5×10-3Torr、RFパ
ワーが300Wで成膜される。
iH4 ガスとをO2 /SiH4 =3〜10として、成膜
温度が400〜450℃で成膜される。また、LP−C
VD法の場合には、O2 ガスとSiH4 ガスとをO2 /
SiH4 =5〜200として、成膜温度が400〜45
0℃で圧力1Torrで成膜される。さらに、スパッタ法の
場合には、圧力が5×10-4〜5×10-3Torr、RFパ
ワーが300Wで成膜される。
【0063】さらに、図1(e)に示すように、ゲート
絶縁膜5上に多結晶シリコン膜を熱CVD法を用いて形
成した後、パターニングし、ゲート電極6を形成する。
なお、このゲート電極6は、金属、例えばアルミニウ
ム、クロムなどを蒸着法またはスパッタ法によって形成
してもよい。
絶縁膜5上に多結晶シリコン膜を熱CVD法を用いて形
成した後、パターニングし、ゲート電極6を形成する。
なお、このゲート電極6は、金属、例えばアルミニウ
ム、クロムなどを蒸着法またはスパッタ法によって形成
してもよい。
【0064】さらに、図2(f)に示すように、異方性
エッチングを用いてゲート絶縁膜5中に孔7,7を形成
する。そして、イオンシャワードーピング法などにより
リンなどのn型不純物8をドープし、多結晶シリコン膜
3中にn型のドレイン領域9及びソース領域10を形成
する。同時に、ゲート電極6中にもリンなどのn型不純
物がドープされる。これにより、ゲート電極6の低抵抗
化が図られる。
エッチングを用いてゲート絶縁膜5中に孔7,7を形成
する。そして、イオンシャワードーピング法などにより
リンなどのn型不純物8をドープし、多結晶シリコン膜
3中にn型のドレイン領域9及びソース領域10を形成
する。同時に、ゲート電極6中にもリンなどのn型不純
物がドープされる。これにより、ゲート電極6の低抵抗
化が図られる。
【0065】さらに、図2(g)に示すように、基板1
の画素領域上に、ITOなどからなる補助容量電極11
を形成する。その後、スパッタ法によりゲート電極6の
上にモリブデンなどの金属、あるいは金属シリサイド、
さらには多結晶シリコン膜などからなるゲート配線12
を形成する。
の画素領域上に、ITOなどからなる補助容量電極11
を形成する。その後、スパッタ法によりゲート電極6の
上にモリブデンなどの金属、あるいは金属シリサイド、
さらには多結晶シリコン膜などからなるゲート配線12
を形成する。
【0066】さらに、図2(h)に示すように、基板1
上の全面に窒化シリコンなどからなる層間絶縁膜13を
形成する。そして、エッチングにより層間絶縁膜13を
部分的に除去し、ドレイン領域9及びソース領域10の
上方にコンタクトホール14,14を形成する。
上の全面に窒化シリコンなどからなる層間絶縁膜13を
形成する。そして、エッチングにより層間絶縁膜13を
部分的に除去し、ドレイン領域9及びソース領域10の
上方にコンタクトホール14,14を形成する。
【0067】そして、図2(i)に示すように、スパッ
タ法により、画素部に位置する層間絶縁膜13の上に、
ITOからなる画素電極15を形成する。画素電極15
の一部は、コンタクトホール14を通してソース領域1
0に電気的に接続されている。さらに、全面に導電材料
を形成した後、パターニングし、各々ドレイン領域9及
びソース領域10に接続されるドレイン電極16及びソ
ース電極17を形成する。
タ法により、画素部に位置する層間絶縁膜13の上に、
ITOからなる画素電極15を形成する。画素電極15
の一部は、コンタクトホール14を通してソース領域1
0に電気的に接続されている。さらに、全面に導電材料
を形成した後、パターニングし、各々ドレイン領域9及
びソース領域10に接続されるドレイン電極16及びソ
ース電極17を形成する。
【0068】以上の工程により、LCDの画素駆動素子
としての多結晶シリコンTFTが完成する。上記の工程
において、図1(c)に示すように、酸素元素を含むガ
ス雰囲気中で非晶質シリコン膜を固相成長させた場合、
結晶化した多結晶シリコン膜の表面の凹凸は、従来の方
法、すなわち不活性ガス雰囲気中で固相成長させた場合
に比べ微小に形成されている。
としての多結晶シリコンTFTが完成する。上記の工程
において、図1(c)に示すように、酸素元素を含むガ
ス雰囲気中で非晶質シリコン膜を固相成長させた場合、
結晶化した多結晶シリコン膜の表面の凹凸は、従来の方
法、すなわち不活性ガス雰囲気中で固相成長させた場合
に比べ微小に形成されている。
【0069】図3は、非晶質シリコン成膜時の原料ガス
としてシラン(SiH4 )ガスを用いた場合の、多結晶
シリコン膜の表面粗さをAFMを用いて測定した結果を
示す特性図である。図3から明らかなように、上記のよ
うな製造方法による多結晶シリコン膜の表面の粗さはほ
とんど均一になっており、その平均値は約1.82Åで
ある。これは、図19に示す従来の場合に比べ極めて微
小となっていることがわかる。
としてシラン(SiH4 )ガスを用いた場合の、多結晶
シリコン膜の表面粗さをAFMを用いて測定した結果を
示す特性図である。図3から明らかなように、上記のよ
うな製造方法による多結晶シリコン膜の表面の粗さはほ
とんど均一になっており、その平均値は約1.82Åで
ある。これは、図19に示す従来の場合に比べ極めて微
小となっていることがわかる。
【0070】また、図4は、上記のような方法により製
造した多結晶シリコン膜を用いたTFTの特性を示す特
性図である。図4の横軸は、ゲート電極に印加されるゲ
ート電圧を示し、縦軸はドレイン電流を示している。ま
た、破線は従来の方法により製造したTFTの特性を示
し、実線は上記の方法により製造したTFTの特性を示
している。両者の比較より、本発明のTFTは、オン電
流が高くなり、かつオフ電流は低くなっている。従っ
て、従来のTFTの特性に比べ、オフ時のリーク電流が
小さく、オン時の駆動電流が大きい優れた特性を示すこ
とがわかる。
造した多結晶シリコン膜を用いたTFTの特性を示す特
性図である。図4の横軸は、ゲート電極に印加されるゲ
ート電圧を示し、縦軸はドレイン電流を示している。ま
た、破線は従来の方法により製造したTFTの特性を示
し、実線は上記の方法により製造したTFTの特性を示
している。両者の比較より、本発明のTFTは、オン電
流が高くなり、かつオフ電流は低くなっている。従っ
て、従来のTFTの特性に比べ、オフ時のリーク電流が
小さく、オン時の駆動電流が大きい優れた特性を示すこ
とがわかる。
【0071】上記のような方法により製造された多結晶
シリコンTFTは、例えば透過型LCDの画素部の画素
駆動素子として好適に用いられる。従って、ここで透過
型LCDの画素部の構造について説明する。図5は、ア
クティブマトリクス方式LCDの構成を示すブロック図
である。LCDは、画素部23と、ドレインドライバ2
6及びゲートドライバ25とを備えている。画素部23
には、ゲート配線G1・・・Gm,Gm+1 ・・・Gi とド
レイン配線D1 ・・・Dn,Dn+1 ・・・Dj とが配置さ
れている。各ゲート配線と各ドレイン配線とはそれぞれ
直交し、その直交部分に画素24が設けられている。各
ゲート配線はゲートドライバ25に接続され、ゲートド
ライバ25からゲート信号が印加されるように構成さ
れ、また、各ドレイン配線は、ドレインドライバ26に
接続されており、このドレインドライバ26からデータ
信号から印加されるように構成されている。このドレイ
ンドライバ26及びゲートドライバ25により周辺駆動
回路が構成されている。そして、ドレインドライバ26
及びゲートドライバ25のうち、少なくとも一方が画素
部23と同一基板上に形成されており、このような構造
のLCDがいわゆるドライバ一体型LCDと称される。
シリコンTFTは、例えば透過型LCDの画素部の画素
駆動素子として好適に用いられる。従って、ここで透過
型LCDの画素部の構造について説明する。図5は、ア
クティブマトリクス方式LCDの構成を示すブロック図
である。LCDは、画素部23と、ドレインドライバ2
6及びゲートドライバ25とを備えている。画素部23
には、ゲート配線G1・・・Gm,Gm+1 ・・・Gi とド
レイン配線D1 ・・・Dn,Dn+1 ・・・Dj とが配置さ
れている。各ゲート配線と各ドレイン配線とはそれぞれ
直交し、その直交部分に画素24が設けられている。各
ゲート配線はゲートドライバ25に接続され、ゲートド
ライバ25からゲート信号が印加されるように構成さ
れ、また、各ドレイン配線は、ドレインドライバ26に
接続されており、このドレインドライバ26からデータ
信号から印加されるように構成されている。このドレイ
ンドライバ26及びゲートドライバ25により周辺駆動
回路が構成されている。そして、ドレインドライバ26
及びゲートドライバ25のうち、少なくとも一方が画素
部23と同一基板上に形成されており、このような構造
のLCDがいわゆるドライバ一体型LCDと称される。
【0072】図6は、ゲート配線とドレイン配線との直
交部分に設けられている画素24の等価回路図である。
さらに、図7は、画素部周辺の具体的な平面構造図であ
り、図8は、図7中の切断線A−Aに沿った方向からの
断面構造図である。図6〜図8に示すように、画素24
は、画素駆動素子としてのTFT20と、液晶セルLC
及び補助容量CSから構成される。ゲート配線Gm には
TFTのゲートGが接続され、ドレイン配線Dn にはT
FTのドレインDが接続されている。そして、TFTの
ソースSには、液晶セルLCの表示電極と補助容量電極
とが接続されている。この液晶セルLCと補助容量CS
とにより信号蓄積素子が構成される。
交部分に設けられている画素24の等価回路図である。
さらに、図7は、画素部周辺の具体的な平面構造図であ
り、図8は、図7中の切断線A−Aに沿った方向からの
断面構造図である。図6〜図8に示すように、画素24
は、画素駆動素子としてのTFT20と、液晶セルLC
及び補助容量CSから構成される。ゲート配線Gm には
TFTのゲートGが接続され、ドレイン配線Dn にはT
FTのドレインDが接続されている。そして、TFTの
ソースSには、液晶セルLCの表示電極と補助容量電極
とが接続されている。この液晶セルLCと補助容量CS
とにより信号蓄積素子が構成される。
【0073】このように構成された画素において、ゲー
ト配線Gm を正電圧にしてTFTのゲートに正電圧を印
加すると、TFT20がオンとなる。すると、ドレイン
配線Dn に印加されたデータ信号によって、液晶セルL
Cの静電容量と補助容量CSとが充電される。反対に、
ゲート配線に負電圧を印加すると、TFT20がオフと
なり、その時点でドレイン配線に印加されていた電圧が
液晶セルの静電容量と補助容量とによって保持される。
このように、画素へ書き込みたいデータ信号をドレイン
配線に与えて、ゲート配線の印加電圧を制御することに
より、画素に任意のデータ信号を保持させておくことが
できる。その画素の保持しているデータ信号に応じて液
晶セルの透過率が変化し、画像が表示される。
ト配線Gm を正電圧にしてTFTのゲートに正電圧を印
加すると、TFT20がオンとなる。すると、ドレイン
配線Dn に印加されたデータ信号によって、液晶セルL
Cの静電容量と補助容量CSとが充電される。反対に、
ゲート配線に負電圧を印加すると、TFT20がオフと
なり、その時点でドレイン配線に印加されていた電圧が
液晶セルの静電容量と補助容量とによって保持される。
このように、画素へ書き込みたいデータ信号をドレイン
配線に与えて、ゲート配線の印加電圧を制御することに
より、画素に任意のデータ信号を保持させておくことが
できる。その画素の保持しているデータ信号に応じて液
晶セルの透過率が変化し、画像が表示される。
【0074】上記のように、LCDでは、ガラスや石英
などの基板上に多結晶シリコンTFTを用いた画素領域
及び周辺駆動回路が製造される。このようなLCDで
は、基板に用いる材料の耐熱特性に応じて高温製造プロ
セスと低温製造プロセスとが使い分けられる。低温製造
プロセスの場合、基板には耐熱性の低いガラス基板等が
使用されるため、製造プロセスにおいて高温度の処理工
程が行われると、ガラスなどの基板に熱変形や反りなど
が生じる。このために、基板上への多結晶シリコンTF
Tの製造プロセスは、低温度、例えば500〜650℃
の温度下で行われることが必要とされる。従って、本発
明のように、酸素元素を含む雰囲気下で、しかも低温度
で固相成長をさせることによって形成される多結晶シリ
コン膜は、このような低温プロセスが特に要求されるL
CDに好適なものである。
などの基板上に多結晶シリコンTFTを用いた画素領域
及び周辺駆動回路が製造される。このようなLCDで
は、基板に用いる材料の耐熱特性に応じて高温製造プロ
セスと低温製造プロセスとが使い分けられる。低温製造
プロセスの場合、基板には耐熱性の低いガラス基板等が
使用されるため、製造プロセスにおいて高温度の処理工
程が行われると、ガラスなどの基板に熱変形や反りなど
が生じる。このために、基板上への多結晶シリコンTF
Tの製造プロセスは、低温度、例えば500〜650℃
の温度下で行われることが必要とされる。従って、本発
明のように、酸素元素を含む雰囲気下で、しかも低温度
で固相成長をさせることによって形成される多結晶シリ
コン膜は、このような低温プロセスが特に要求されるL
CDに好適なものである。
【0075】第2の実施形態 図9は、本発明の第2の実施形態に係る薄膜トランジス
タの主要な製造工程を示す説明図である。この第2の実
施形態では、第1の実施形態に対し、非晶質シリコン膜
を多結晶シリコン膜に結晶化させる固相成長プロセスが
異なるものである。従って、図9(a)〜図9(d)に
示す製造工程は、第1の実施形態における図1(a)〜
図1(c)に示す製造プロセスに置き換えられるもので
ある。なお、この第2の実施形態は、主に請求項1〜1
4及び請求項19,25,29,35に対応するもので
ある。
タの主要な製造工程を示す説明図である。この第2の実
施形態では、第1の実施形態に対し、非晶質シリコン膜
を多結晶シリコン膜に結晶化させる固相成長プロセスが
異なるものである。従って、図9(a)〜図9(d)に
示す製造工程は、第1の実施形態における図1(a)〜
図1(c)に示す製造プロセスに置き換えられるもので
ある。なお、この第2の実施形態は、主に請求項1〜1
4及び請求項19,25,29,35に対応するもので
ある。
【0076】以下、基板上に多結晶シリコン膜を形成す
る工程について説明する。まず、図9(a)に示すよう
に、半導体基板あるいは絶縁性基板1を用意する。半導
体基板としては、シリコン基板、砒化ガリウム基板が含
まれ、絶縁性基板としては、ガラス、石英ガラス、高耐
熱ガラス、高耐熱樹脂、セラミックスなどあらゆる絶縁
材料による基板が含まれる。また、表面にシリコン膜な
どの絶縁膜を設けた金属などの導電性基板、さらには表
面にシリコン酸化膜などの絶縁膜を設けた半導体性基板
も適用することができる。
る工程について説明する。まず、図9(a)に示すよう
に、半導体基板あるいは絶縁性基板1を用意する。半導
体基板としては、シリコン基板、砒化ガリウム基板が含
まれ、絶縁性基板としては、ガラス、石英ガラス、高耐
熱ガラス、高耐熱樹脂、セラミックスなどあらゆる絶縁
材料による基板が含まれる。また、表面にシリコン膜な
どの絶縁膜を設けた金属などの導電性基板、さらには表
面にシリコン酸化膜などの絶縁膜を設けた半導体性基板
も適用することができる。
【0077】次に、図9(b)に示すように、LPCV
D法を用いて、基板1上に非晶質シリコン膜2を形成す
る。成膜条件としては、例えば第1の実施形態と同様
に、表1に示す条件が設定される。
D法を用いて、基板1上に非晶質シリコン膜2を形成す
る。成膜条件としては、例えば第1の実施形態と同様
に、表1に示す条件が設定される。
【0078】なお、非晶質シリコン膜2は、プラズマC
VD法を用いて形成することもできる。この場合の成膜
条件は、例えば、 である。
VD法を用いて形成することもできる。この場合の成膜
条件は、例えば、 である。
【0079】さらに、図9(c)に示すように、熱処理
を施すことにより、非晶質シリコン膜2を固相成長させ
て多結晶シリコン膜3を得る。図10は、この熱処理に
用いられる装置の構成を原理的に示す構成図である。非
晶質シリコン膜2が形成された基板1は石英管61の内
部に導入される。石英管61の周囲にはヒーター62が
設けられており、このヒーター62によって基板1が所
定の温度に加熱、維持される。石英管61の一端には、
石英管61の内部に所定のガスなどを導入するための導
入管70が接続されている。また、この導入管70には
さらに複数の導入管64〜66が接続されている。図示
の例では、酸素を導入するための酸素導入管65と、ウ
エット酸素を導入するためのウエット酸素導入管64及
び窒素ガスを導入するための窒素ガス導入管66とが接
続されている。なお、窒素ガス導入管66は、本発明に
おいては、特に必要なものではなく、後述する比較試験
の際に用いられるに過ぎないものである。また、ウエッ
ト酸素導入管64の途中には、ウエット酸素発生器67
が設けられている。このウエット酸素発生器67には、
純水69を保持した容器の周囲にヒーター68が設けら
れている。そして、ウエット酸素導入管64から供給さ
れた酸素ガスが純水中に放出され、さらにヒーター68
によって加熱され、過飽和状態となった容器上部の水蒸
気と放出された酸素とが混合されウエット酸素が製造さ
れる。製造されたウエット酸素は、導入管70を通して
石英管61の内部に導入される。
を施すことにより、非晶質シリコン膜2を固相成長させ
て多結晶シリコン膜3を得る。図10は、この熱処理に
用いられる装置の構成を原理的に示す構成図である。非
晶質シリコン膜2が形成された基板1は石英管61の内
部に導入される。石英管61の周囲にはヒーター62が
設けられており、このヒーター62によって基板1が所
定の温度に加熱、維持される。石英管61の一端には、
石英管61の内部に所定のガスなどを導入するための導
入管70が接続されている。また、この導入管70には
さらに複数の導入管64〜66が接続されている。図示
の例では、酸素を導入するための酸素導入管65と、ウ
エット酸素を導入するためのウエット酸素導入管64及
び窒素ガスを導入するための窒素ガス導入管66とが接
続されている。なお、窒素ガス導入管66は、本発明に
おいては、特に必要なものではなく、後述する比較試験
の際に用いられるに過ぎないものである。また、ウエッ
ト酸素導入管64の途中には、ウエット酸素発生器67
が設けられている。このウエット酸素発生器67には、
純水69を保持した容器の周囲にヒーター68が設けら
れている。そして、ウエット酸素導入管64から供給さ
れた酸素ガスが純水中に放出され、さらにヒーター68
によって加熱され、過飽和状態となった容器上部の水蒸
気と放出された酸素とが混合されウエット酸素が製造さ
れる。製造されたウエット酸素は、導入管70を通して
石英管61の内部に導入される。
【0080】上記のような装置を用いて行われる熱処理
工程は、以下のような条件に設定される。まず、石英管
61の内部は、固相成長雰囲気ガスとしてウエット酸素
が導入さされる。このウエット酸素は、過飽和状態であ
ることが好ましい。但し、水蒸気の含有量が数ppmか
ら数%程度である場合には、非晶質シリコン膜2の表面
に形成される酸化膜の形成速度が遅くなる。従って、過
飽和の状態は製造上の効率等を考慮して適宜決定され
る。
工程は、以下のような条件に設定される。まず、石英管
61の内部は、固相成長雰囲気ガスとしてウエット酸素
が導入さされる。このウエット酸素は、過飽和状態であ
ることが好ましい。但し、水蒸気の含有量が数ppmか
ら数%程度である場合には、非晶質シリコン膜2の表面
に形成される酸化膜の形成速度が遅くなる。従って、過
飽和の状態は製造上の効率等を考慮して適宜決定され
る。
【0081】また、基板温度は、非晶質シリコン膜2が
固相成長する必要な温度以上であり、かつ基板などに熱
歪みが生じない程度の温度範囲が選ばれる。例えば、5
80℃〜600℃の範囲に設定される。さらに、熱処理
時間は、基板温度との関係で異なるが、固相成長した多
結晶シリコン膜のグレインが十分に成長し得る時間、例
えば10〜20時間程度に設定される。
固相成長する必要な温度以上であり、かつ基板などに熱
歪みが生じない程度の温度範囲が選ばれる。例えば、5
80℃〜600℃の範囲に設定される。さらに、熱処理
時間は、基板温度との関係で異なるが、固相成長した多
結晶シリコン膜のグレインが十分に成長し得る時間、例
えば10〜20時間程度に設定される。
【0082】上記のような熱処理条件によって、熱処理
を行うと、図9(c)に示すように、非晶質シリコン2
が固相成長を始め、結晶粒子が成長し始める。このと
き、ウエット酸素雰囲気下にさらされた非晶質シリコン
膜2の表面には酸化膜30が形成され始める。この酸化
膜30は、化学量論比よりもSiリッチなシリコン酸化
膜が形成され、このために、非晶質シリコン膜2中に含
まれていた酸素が表面側に引き寄せられ、酸化膜中に取
り込まれる。この結果、結晶化したシリコン膜中の酸素
濃度は低下する。このような現象により、酸素濃度の極
めて低い多結晶シリコン膜3を得ることができる。
を行うと、図9(c)に示すように、非晶質シリコン2
が固相成長を始め、結晶粒子が成長し始める。このと
き、ウエット酸素雰囲気下にさらされた非晶質シリコン
膜2の表面には酸化膜30が形成され始める。この酸化
膜30は、化学量論比よりもSiリッチなシリコン酸化
膜が形成され、このために、非晶質シリコン膜2中に含
まれていた酸素が表面側に引き寄せられ、酸化膜中に取
り込まれる。この結果、結晶化したシリコン膜中の酸素
濃度は低下する。このような現象により、酸素濃度の極
めて低い多結晶シリコン膜3を得ることができる。
【0083】なお、このウエット酸素雰囲気下での固相
成長は、ウエット酸素のみならず、COX ,O3 ,NX
O等のガス、あるいは窒素、アルゴン、キセノンなどの
不活性ガスを含む水蒸気雰囲気下で行うことも可能であ
る。
成長は、ウエット酸素のみならず、COX ,O3 ,NX
O等のガス、あるいは窒素、アルゴン、キセノンなどの
不活性ガスを含む水蒸気雰囲気下で行うことも可能であ
る。
【0084】この後、多結晶シリコン膜3中の結晶欠陥
を低減させるために、熱処理を行う。熱処理の条件は、
当該多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造が高温プロ
セスあるいは低温プロセスのいずれが適用されるかによ
って異なる。例えば、基板1として高耐熱ガラスや石英
基板等を用いて高温プロセスを適用する場合には、熱処
理はN2 雰囲気中で1050℃、0.5時間行われる。
また、基板1として通常のガラス等を用いて低温プロセ
スを適用する場合には、熱処理はN2 雰囲気中で温度5
00〜650℃、10時間行われる。この処理を行うこ
とにより、固相成長によって形成された多結晶シリコン
膜3中に生じた結晶欠陥を修復し、良質の多結晶シリコ
ン膜3を得ることができる。加えて、高温プロセスにお
いて高温(1050℃)の熱処理を行った場合には、上
記の固相成長工程に引き続き、さらに、結晶化された膜
中から酸化膜30中へ酸素が取り込まれ、多結晶シリコ
ン膜3中の酸素含有濃度をさらに低下させることができ
る。
を低減させるために、熱処理を行う。熱処理の条件は、
当該多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造が高温プロ
セスあるいは低温プロセスのいずれが適用されるかによ
って異なる。例えば、基板1として高耐熱ガラスや石英
基板等を用いて高温プロセスを適用する場合には、熱処
理はN2 雰囲気中で1050℃、0.5時間行われる。
また、基板1として通常のガラス等を用いて低温プロセ
スを適用する場合には、熱処理はN2 雰囲気中で温度5
00〜650℃、10時間行われる。この処理を行うこ
とにより、固相成長によって形成された多結晶シリコン
膜3中に生じた結晶欠陥を修復し、良質の多結晶シリコ
ン膜3を得ることができる。加えて、高温プロセスにお
いて高温(1050℃)の熱処理を行った場合には、上
記の固相成長工程に引き続き、さらに、結晶化された膜
中から酸化膜30中へ酸素が取り込まれ、多結晶シリコ
ン膜3中の酸素含有濃度をさらに低下させることができ
る。
【0085】さらに、図9(d)に示すように、上記の
熱処理工程によって多結晶シリコン膜3の表面に形成さ
れた酸化膜30をフッ酸等のウエットエッチングなどを
用いて除去する。これにより、基板1上に不純物として
の酸素含有濃度が極めて低い多結晶シリコン膜3を形成
することができる。そして、この多結晶シリコン膜3
が、図2(d)〜図2(i)に示す工程によって製造さ
れるTFTの能動層として用いられる。
熱処理工程によって多結晶シリコン膜3の表面に形成さ
れた酸化膜30をフッ酸等のウエットエッチングなどを
用いて除去する。これにより、基板1上に不純物として
の酸素含有濃度が極めて低い多結晶シリコン膜3を形成
することができる。そして、この多結晶シリコン膜3
が、図2(d)〜図2(i)に示す工程によって製造さ
れるTFTの能動層として用いられる。
【0086】この第2の実施形態に係る薄膜トランジス
タの製造プロセスに対し、以下のような2つの実験を行
った。第1の実験例 まず、基板上に非晶質シリコン膜をLPCVD法を用い
て形成した。非晶質シリコン膜の成膜条件は既に説明し
た表1の通りである。
タの製造プロセスに対し、以下のような2つの実験を行
った。第1の実験例 まず、基板上に非晶質シリコン膜をLPCVD法を用い
て形成した。非晶質シリコン膜の成膜条件は既に説明し
た表1の通りである。
【0087】次に、表2に示す熱処理条件で、非晶質シ
リコン膜を固相成長させた。
リコン膜を固相成長させた。
【0088】
【表2】
【0089】熱処理には図10に示す装置を使用した。
石英管61の内部には、酸素と、ウエット酸素生成器に
より製造したウエット酸素を表中の流量で混合して導入
した。
石英管61の内部には、酸素と、ウエット酸素生成器に
より製造したウエット酸素を表中の流量で混合して導入
した。
【0090】さらに、熱処理の温度プロファイルを図1
1に示す。図11に示すように、石英管61の内部を昇
温し、基板温度が600℃となった時点で温度を固定
し、20時間固相成長を行わせた。その後、N2 雰囲気
中で、温度600℃、50時間熱処理を施した。その結
果、結晶化した多結晶シリコン膜表面には300Å程度
のシリコン酸化膜が形成された。このシリコン酸化膜
は、フッ酸を用いたウエットエッチングにより除去し
た。このようにして得られた多結晶シリコン膜2につい
て、膜中の酸素濃度及び結晶欠陥について検査した。比
較のために、従来のN 2 雰囲気下で固相成長させて得ら
れた多結晶シリコン膜についても同様の検査を行った。
その結果を表3及び表4に示す。表3は、原料ガスとし
てシランを用いた場合を示し、表4は、原料ガスとして
ジシランを用いた場合を示している。
1に示す。図11に示すように、石英管61の内部を昇
温し、基板温度が600℃となった時点で温度を固定
し、20時間固相成長を行わせた。その後、N2 雰囲気
中で、温度600℃、50時間熱処理を施した。その結
果、結晶化した多結晶シリコン膜表面には300Å程度
のシリコン酸化膜が形成された。このシリコン酸化膜
は、フッ酸を用いたウエットエッチングにより除去し
た。このようにして得られた多結晶シリコン膜2につい
て、膜中の酸素濃度及び結晶欠陥について検査した。比
較のために、従来のN 2 雰囲気下で固相成長させて得ら
れた多結晶シリコン膜についても同様の検査を行った。
その結果を表3及び表4に示す。表3は、原料ガスとし
てシランを用いた場合を示し、表4は、原料ガスとして
ジシランを用いた場合を示している。
【0091】
【表3】
【0092】
【表4】
【0093】原料ガスとしてシランを用いた場合、ある
いはジシランを用いた場合のいずれにおいても酸素濃度
がSIMS法による検出装置の検出限界以下となってお
り、それに伴って膜中の結晶欠陥の数も大きく低下して
いることが判明した。
いはジシランを用いた場合のいずれにおいても酸素濃度
がSIMS法による検出装置の検出限界以下となってお
り、それに伴って膜中の結晶欠陥の数も大きく低下して
いることが判明した。
【0094】さらに、上記のようにして得られた多結晶
シリコン膜を用いてTFTを製造し、その特性を検査し
た。図14は、従来の方法によるTFTと上記の実験例
による多結晶シリコン膜を用いたTFTのしきい値電圧
と水素プラズマの処理時間との関係を示す特性図であ
る。図からわかるように、本実験例によるTFTは短時
間の水素プラズマ処理によってしきい値電圧が所望の電
圧に低下するのに対し、従来のTFTでは水素プラズマ
処理時間が長くかかり、しかも本実験例のTFTのしい
き値電圧よりも高くなっている。これは、能動層に用い
た多結晶シリコン膜の膜中の結晶欠陥が低減されている
ことによるものである。このようなTFTの特性の向上
を他のパラメーターによって表5に示す。
シリコン膜を用いてTFTを製造し、その特性を検査し
た。図14は、従来の方法によるTFTと上記の実験例
による多結晶シリコン膜を用いたTFTのしきい値電圧
と水素プラズマの処理時間との関係を示す特性図であ
る。図からわかるように、本実験例によるTFTは短時
間の水素プラズマ処理によってしきい値電圧が所望の電
圧に低下するのに対し、従来のTFTでは水素プラズマ
処理時間が長くかかり、しかも本実験例のTFTのしい
き値電圧よりも高くなっている。これは、能動層に用い
た多結晶シリコン膜の膜中の結晶欠陥が低減されている
ことによるものである。このようなTFTの特性の向上
を他のパラメーターによって表5に示す。
【0095】
【表5】
【0096】上記の表5に示すように、3時間の水素プ
ラズマ処理を行った場合、本実験例のTFTでは、キャ
リア移動度が向上し、しきい値電圧が低下し、またサブ
スレッシュホールドスイング値(S値)が小さくなって
いることがわかる。従って、低電圧で駆動可能な応答速
度の速いTFTが得られている。
ラズマ処理を行った場合、本実験例のTFTでは、キャ
リア移動度が向上し、しきい値電圧が低下し、またサブ
スレッシュホールドスイング値(S値)が小さくなって
いることがわかる。従って、低電圧で駆動可能な応答速
度の速いTFTが得られている。
【0097】第2の実験例 この実験例は、第1の実験例に対し、固相成長後に、N
2 雰囲気下で高温の熱処理を行った点が異なる。
2 雰囲気下で高温の熱処理を行った点が異なる。
【0098】まず、石英ガラス基板上に非晶質シリコン
膜をLPCVD法を用いて形成した。非晶質シリコン膜
の成膜条件は下記の表6の通りである。
膜をLPCVD法を用いて形成した。非晶質シリコン膜
の成膜条件は下記の表6の通りである。
【0099】
【表6】
【0100】次に、上記表2に示す熱処理条件と同じ条
件で、非晶質シリコン膜を固相成長させた。熱処理には
図10に示す装置を使用した。石英管61の内部には、
酸素と、ウエット酸素生成器により製造したウエット酸
素を表中の流量で混合して導入した。
件で、非晶質シリコン膜を固相成長させた。熱処理には
図10に示す装置を使用した。石英管61の内部には、
酸素と、ウエット酸素生成器により製造したウエット酸
素を表中の流量で混合して導入した。
【0101】さらに、図11に示す熱処理の温度プロフ
ァイルに従って、石英管61の内部を昇温し、基板温度
が600℃となった時点で温度を固定し、20時間固相
成長を行わせた。その後、N2 雰囲気中で、温度105
0℃、0.5時間熱処理を施した。その結果、結晶化し
た多結晶シリコン膜表面には300Å程度のシリコン酸
化膜が形成された。このシリコン酸化膜は、フッ酸を用
いたウエットエッチングにより除去した。
ァイルに従って、石英管61の内部を昇温し、基板温度
が600℃となった時点で温度を固定し、20時間固相
成長を行わせた。その後、N2 雰囲気中で、温度105
0℃、0.5時間熱処理を施した。その結果、結晶化し
た多結晶シリコン膜表面には300Å程度のシリコン酸
化膜が形成された。このシリコン酸化膜は、フッ酸を用
いたウエットエッチングにより除去した。
【0102】また、比較のために、以下の従来の方法を
用いて多結晶シリコン膜を形成した。すなわち、石英ガ
ラス基板上に非晶質シリコン膜を形成した後、温度60
0℃、20時間、N2 雰囲気中で固相成長させ、多結晶
シリコン膜を形成した。さらに、温度1000℃、0.
5時間、酸素雰囲気中で熱処理を行い、その後、表面に
形成された酸化膜を除去し、多結晶シリコン膜を得た。
用いて多結晶シリコン膜を形成した。すなわち、石英ガ
ラス基板上に非晶質シリコン膜を形成した後、温度60
0℃、20時間、N2 雰囲気中で固相成長させ、多結晶
シリコン膜を形成した。さらに、温度1000℃、0.
5時間、酸素雰囲気中で熱処理を行い、その後、表面に
形成された酸化膜を除去し、多結晶シリコン膜を得た。
【0103】このようにして得られた多結晶シリコン膜
2について、膜中の酸素濃度及び結晶欠陥について検査
した。その結果を表7に示す。
2について、膜中の酸素濃度及び結晶欠陥について検査
した。その結果を表7に示す。
【0104】
【表7】
【0105】表7から明らかなように、本発明の多結晶
シリコン膜は、従来例に比べ、酸素濃度がSIMS法に
よる検出装置の検出限界以下となっており、また、膜中
の結晶欠陥の数も大きく低下していることが判明した。
シリコン膜は、従来例に比べ、酸素濃度がSIMS法に
よる検出装置の検出限界以下となっており、また、膜中
の結晶欠陥の数も大きく低下していることが判明した。
【0106】さらに、上記のようにして得られた多結晶
シリコン膜を用いてTFTを製造し、その特性を検査し
た。その結果を表8に示す。なお、TFTはゲート幅W
=5μm,ゲート長L=5μm,シングルゲート構造の
ものを製造した。
シリコン膜を用いてTFTを製造し、その特性を検査し
た。その結果を表8に示す。なお、TFTはゲート幅W
=5μm,ゲート長L=5μm,シングルゲート構造の
ものを製造した。
【0107】
【表8】
【0108】上記の表8に示すように、本発明のTFT
では、キャリア移動度が向上し、しきい値電圧が低下
し、またサブスレッシュホールドスイング値(S値)が
小さくなっていることがわかる。従って、低電圧で駆動
可能な応答速度の速いTFTが得られている。
では、キャリア移動度が向上し、しきい値電圧が低下
し、またサブスレッシュホールドスイング値(S値)が
小さくなっていることがわかる。従って、低電圧で駆動
可能な応答速度の速いTFTが得られている。
【0109】第3の実施形態 上記の第2の実施形態による方法においては、非晶質シ
リコン膜の固相成長工程と、膜中の不純物である酸素の
除去工程を1回の熱処理により同時に行う方法について
説明したが、両者の工程を各々個別に行ってもよい。図
13は、このような方法による多結晶シリコン膜の製造
工程を示した説明図である。なお、図13に示すこの第
3の実施形態は、主に請求項1〜6及び請求項15〜1
8,24,29,35に対応するものである。
リコン膜の固相成長工程と、膜中の不純物である酸素の
除去工程を1回の熱処理により同時に行う方法について
説明したが、両者の工程を各々個別に行ってもよい。図
13は、このような方法による多結晶シリコン膜の製造
工程を示した説明図である。なお、図13に示すこの第
3の実施形態は、主に請求項1〜6及び請求項15〜1
8,24,29,35に対応するものである。
【0110】図13(a)及び(b)は、図9(a)、
(b)に示す第2の実施形態の場合と同様であるので、
ここでの説明は省略する。引き続き、図13(c)に示
すように、ここでは非晶質シリコン膜2が結晶化しない
程度の低温度で、かつ膜中の酸素を除去し得るように熱
処理を行う。この場合、熱処理条件としては、以下のよ
うに設定される。
(b)に示す第2の実施形態の場合と同様であるので、
ここでの説明は省略する。引き続き、図13(c)に示
すように、ここでは非晶質シリコン膜2が結晶化しない
程度の低温度で、かつ膜中の酸素を除去し得るように熱
処理を行う。この場合、熱処理条件としては、以下のよ
うに設定される。
【0111】まず、雰囲気ガスとしては、第2の実施形
態と同様にウエット酸素を用いる。なお、ウェット酸素
のみならず、水蒸気とOX やO3 、あるいはNx Oを含
むウェット雰囲気中で行うこともできる。また、基板温
度としては、非晶質シリコンが固相成長を生じない程度
の低温で、かつ非晶質シリコンの表面に酸化膜31が形
成され得る程度の温度範囲内で設定される。例えば、こ
の温度は500℃〜580℃の範囲に設定される。また
熱処理時間としては、10〜20時間程度に設定され
る。
態と同様にウエット酸素を用いる。なお、ウェット酸素
のみならず、水蒸気とOX やO3 、あるいはNx Oを含
むウェット雰囲気中で行うこともできる。また、基板温
度としては、非晶質シリコンが固相成長を生じない程度
の低温で、かつ非晶質シリコンの表面に酸化膜31が形
成され得る程度の温度範囲内で設定される。例えば、こ
の温度は500℃〜580℃の範囲に設定される。また
熱処理時間としては、10〜20時間程度に設定され
る。
【0112】このような条件下で熱処理を行うと、第2
の実施形態の場合と同様に、非晶質シリコンの表面に酸
化膜31が形成される過程において、非晶質シリコン中
の酸素が酸化膜中に取り込まれ、これによって非晶質シ
リコン膜中の酸素濃度は減少する。
の実施形態の場合と同様に、非晶質シリコンの表面に酸
化膜31が形成される過程において、非晶質シリコン中
の酸素が酸化膜中に取り込まれ、これによって非晶質シ
リコン膜中の酸素濃度は減少する。
【0113】さらに、図13(d)に示すように、一般
的な固相成長法を用いて、非晶質シリコン膜2を多結晶
シリコン膜3に結晶化させる。その後、表面に形成され
た酸化膜31をウエットエッチングなどを用いて除去す
る。これにより酸素濃度の極めて少ない多結晶シリコン
膜3を得ることができる。なお、この工程においては、
予め酸化膜31を除去した後、非晶質シリコン膜2を固
相成長させてもよい。
的な固相成長法を用いて、非晶質シリコン膜2を多結晶
シリコン膜3に結晶化させる。その後、表面に形成され
た酸化膜31をウエットエッチングなどを用いて除去す
る。これにより酸素濃度の極めて少ない多結晶シリコン
膜3を得ることができる。なお、この工程においては、
予め酸化膜31を除去した後、非晶質シリコン膜2を固
相成長させてもよい。
【0114】また、非晶質シリコン膜2から多結晶シリ
コン膜3を得るための方法として、溶融再結晶化法を用
いてもよい。この溶融再結晶化法は、基板温度を600
℃以下に保持しつつ、非晶質シリコン膜2の表面だけを
溶融させて再結晶化させる方法であり、例えばレーザー
アニール法やRTA(Rapid Thermal Annealing)法があ
る。レーザーアニール法は、非晶質シリコン膜2の表面
にレーザーを照射して加熱溶融させる方法である。また
RTA法は、非晶質シリコン膜2の表面にランプ光を照
射して加熱溶融させる方法である。このような方法によ
り製造された多結晶シリコン膜3は、この後に引き続き
行われる図1(d)〜図2(i)に示す工程によって製
造されるTFTの能動層として用いられる。
コン膜3を得るための方法として、溶融再結晶化法を用
いてもよい。この溶融再結晶化法は、基板温度を600
℃以下に保持しつつ、非晶質シリコン膜2の表面だけを
溶融させて再結晶化させる方法であり、例えばレーザー
アニール法やRTA(Rapid Thermal Annealing)法があ
る。レーザーアニール法は、非晶質シリコン膜2の表面
にレーザーを照射して加熱溶融させる方法である。また
RTA法は、非晶質シリコン膜2の表面にランプ光を照
射して加熱溶融させる方法である。このような方法によ
り製造された多結晶シリコン膜3は、この後に引き続き
行われる図1(d)〜図2(i)に示す工程によって製
造されるTFTの能動層として用いられる。
【0115】また、第3の実施形態に係る薄膜トランジ
スタの製造方法においても、同様に実験を行った。図1
4は、この実験での非晶質シリコン膜の熱処理における
温度プロファイルである。この実験例では、基板温度5
75℃で20時間保持している。この温度では、非晶質
シリコンの結晶化は生じず、なおかつ非晶質シリコン膜
の表面はウエット酸素雰囲気下で酸化され、酸化膜が形
成される。また、この実験では、比較のために、従来と
同様に窒素雰囲気下で熱処理を行った例を示している。
表9は、熱処理後のアモルファスシリコン中の不純物の
含有濃度をSIMS分析を用いて分析した結果を示して
いる。
スタの製造方法においても、同様に実験を行った。図1
4は、この実験での非晶質シリコン膜の熱処理における
温度プロファイルである。この実験例では、基板温度5
75℃で20時間保持している。この温度では、非晶質
シリコンの結晶化は生じず、なおかつ非晶質シリコン膜
の表面はウエット酸素雰囲気下で酸化され、酸化膜が形
成される。また、この実験では、比較のために、従来と
同様に窒素雰囲気下で熱処理を行った例を示している。
表9は、熱処理後のアモルファスシリコン中の不純物の
含有濃度をSIMS分析を用いて分析した結果を示して
いる。
【0116】
【表9】
【0117】表9から明らかなように、本実験例では、
熱処理の前後で酸素濃度が大幅に減少(検出限界以下)
していることがわかる。このため、このような酸素濃度
が極めて低い非晶質シリコン膜を多結晶化して得られた
多結晶シリコン膜は同様に膜中の酸素濃度が低く、従っ
て結晶欠陥の少ない優れた多結晶シリコン膜が得られ
る。
熱処理の前後で酸素濃度が大幅に減少(検出限界以下)
していることがわかる。このため、このような酸素濃度
が極めて低い非晶質シリコン膜を多結晶化して得られた
多結晶シリコン膜は同様に膜中の酸素濃度が低く、従っ
て結晶欠陥の少ない優れた多結晶シリコン膜が得られ
る。
【0118】第4の実施形態 図15は、本発明の第4の実施形態に係る太陽電池(光
起電力装置)の製造工程を順に示した説明図である。本
発明による多結晶シリコン膜の製造プロセスは、以下に
説明するような太陽電池の多結晶シリコン電極の製造プ
ロセスにも適用することができる。以下、その太陽電池
の製造工程につき図15を参照して説明する。なお、こ
の第4の実施形態は、請求項26〜28に対応するもの
である。
起電力装置)の製造工程を順に示した説明図である。本
発明による多結晶シリコン膜の製造プロセスは、以下に
説明するような太陽電池の多結晶シリコン電極の製造プ
ロセスにも適用することができる。以下、その太陽電池
の製造工程につき図15を参照して説明する。なお、こ
の第4の実施形態は、請求項26〜28に対応するもの
である。
【0119】まず、図15(a)に示すように、高融点
金属からなる基板50の表面上にプラズマCVD法など
を用いて、リン(P)がドープされたn型非晶質シリコ
ン膜51と、ノンドープの非晶質シリコン膜52を連続
的に成膜させる。
金属からなる基板50の表面上にプラズマCVD法など
を用いて、リン(P)がドープされたn型非晶質シリコ
ン膜51と、ノンドープの非晶質シリコン膜52を連続
的に成膜させる。
【0120】次に、図15(b)に示すように、ウエッ
ト酸素雰囲気中で熱処理を起こし、n型の非晶質シリコ
ン膜51及びノンドープの非晶質シリコン膜52を固相
成長させる。この熱処理工程は、第2及び第3の実施形
態における熱処理と同様の条件で行うことができる。そ
して、第2の実施形態と同様の条件で熱処理を行うと、
n型及びノンドープの非晶質シリコン膜51,52が固
相成長し、各々多結晶シリコン膜51a,52aとな
り、ノンドープの多結晶シリコン膜52a表面には、薄
い酸化膜が形成される。そして、ウエットエッチング等
を用いて表面の酸化膜を除去する。
ト酸素雰囲気中で熱処理を起こし、n型の非晶質シリコ
ン膜51及びノンドープの非晶質シリコン膜52を固相
成長させる。この熱処理工程は、第2及び第3の実施形
態における熱処理と同様の条件で行うことができる。そ
して、第2の実施形態と同様の条件で熱処理を行うと、
n型及びノンドープの非晶質シリコン膜51,52が固
相成長し、各々多結晶シリコン膜51a,52aとな
り、ノンドープの多結晶シリコン膜52a表面には、薄
い酸化膜が形成される。そして、ウエットエッチング等
を用いて表面の酸化膜を除去する。
【0121】また、第3の実施形態と同様の熱処理を行
った場合には、ノンドープの非晶質シリコン膜52表面
が酸化される過程で、非晶質シリコン膜51,52中の
酸素が表面の酸化膜中に取り込まれ、膜中の酸素濃度が
低下する。そして、引き続き、あるいは表面の酸化膜を
除去した後、固相成長法、溶融再結晶化法などを適用し
て各々多結晶シリコン膜51a,52aを結晶化させ
る。
った場合には、ノンドープの非晶質シリコン膜52表面
が酸化される過程で、非晶質シリコン膜51,52中の
酸素が表面の酸化膜中に取り込まれ、膜中の酸素濃度が
低下する。そして、引き続き、あるいは表面の酸化膜を
除去した後、固相成長法、溶融再結晶化法などを適用し
て各々多結晶シリコン膜51a,52aを結晶化させ
る。
【0122】さらに、図15(c)に示すように、プラ
ズマCVD法などを用いてボロン(B)などのp型不純
物がドープされたp型非晶質シリコン膜53を形成す
る。そして、ウエット酸素雰囲気あるいはN2 雰囲気中
で熱処理を施し、多結晶シリコン膜53aを形成する。
ズマCVD法などを用いてボロン(B)などのp型不純
物がドープされたp型非晶質シリコン膜53を形成す
る。そして、ウエット酸素雰囲気あるいはN2 雰囲気中
で熱処理を施し、多結晶シリコン膜53aを形成する。
【0123】さらに、図15(d)に示すように、p型
の多結晶シリコン膜53aの上にITOの透明電極54
を形成する。そして、所定の配線を接続し、太陽電池が
完成する。
の多結晶シリコン膜53aの上にITOの透明電極54
を形成する。そして、所定の配線を接続し、太陽電池が
完成する。
【0124】上記のような工程によって形成された太陽
電池もpin構造の各層、少なくともin層を構成する
多結晶シリコン膜は、酸素濃度が低減されており、これ
によって膜中の結晶欠陥が減少されている。従って、光
電変換効率の優れた太陽電池を得ることができる。
電池もpin構造の各層、少なくともin層を構成する
多結晶シリコン膜は、酸素濃度が低減されており、これ
によって膜中の結晶欠陥が減少されている。従って、光
電変換効率の優れた太陽電池を得ることができる。
【0125】第1,第2及び第4の実施形態の変形例 第1の実施形態の図1(c)に示す工程、第2の実施形
態の図9(c)に示す工程、及び第4の実施形態の図1
5(b)に示す工程では、ウェット酸素雰囲気中で非晶
質シリコン膜を固相成長させることによって多結晶シリ
コン膜を形成したが、この固相成長法に代えて、溶融再
結晶化法を用いることも可能である。溶融再結晶化法と
しては、レーザーアニール法やRTA法が用いられる。
例えば、図16は、ウェット酸素の導入を可能としたレ
ーザーアニール装置の概略構成図である。レーザーアニ
ール装置80は、容器84の内部に基板87を載置し、
加熱するためのステージ86を備える。さらに、容器8
4には内部にウェット酸素を導入するための導入管88
と、内部ガス排出用の排出管89が設けられている。そ
して、エキシマレーザー81から発射されたレーザー光
は、ミラー82、ビームホモジナイザ83、石英窓85
を通して基板87の表面に照射される。これにより、基
板87表面の非晶質シリコン膜が溶融し再結晶化され
る。この際のアニール条件は、例えば以下のように設定
される。
態の図9(c)に示す工程、及び第4の実施形態の図1
5(b)に示す工程では、ウェット酸素雰囲気中で非晶
質シリコン膜を固相成長させることによって多結晶シリ
コン膜を形成したが、この固相成長法に代えて、溶融再
結晶化法を用いることも可能である。溶融再結晶化法と
しては、レーザーアニール法やRTA法が用いられる。
例えば、図16は、ウェット酸素の導入を可能としたレ
ーザーアニール装置の概略構成図である。レーザーアニ
ール装置80は、容器84の内部に基板87を載置し、
加熱するためのステージ86を備える。さらに、容器8
4には内部にウェット酸素を導入するための導入管88
と、内部ガス排出用の排出管89が設けられている。そ
して、エキシマレーザー81から発射されたレーザー光
は、ミラー82、ビームホモジナイザ83、石英窓85
を通して基板87の表面に照射される。これにより、基
板87表面の非晶質シリコン膜が溶融し再結晶化され
る。この際のアニール条件は、例えば以下のように設定
される。
【0126】
【0127】また、この溶融再結晶化工程の後には、既
に説明したように、N2 雰囲気中において熱処理を行
い、多結晶シリコン膜中の結晶欠陥の低減化を図っても
よい。この場合、溶融再結晶化工程が低温プロセスであ
ることを考慮すれば、上記熱処理も低温で行うことが好
ましいが、高温、例えば1000℃程度で熱処理を行っ
ても構わない。
に説明したように、N2 雰囲気中において熱処理を行
い、多結晶シリコン膜中の結晶欠陥の低減化を図っても
よい。この場合、溶融再結晶化工程が低温プロセスであ
ることを考慮すれば、上記熱処理も低温で行うことが好
ましいが、高温、例えば1000℃程度で熱処理を行っ
ても構わない。
【0128】さらに、溶融再結晶化法としてRTA法を
用いる場合には、図16に示す装置において、石英窓8
5の上部にXeランプを取り付ければよい。そして、ラ
ンプ入力を〜600W程度とし、基板温度を500〜6
00℃に設定することにより、非晶質シリコン膜を溶融
し、再結晶化させて多結晶シリコン膜を得ることができ
る。また、この後には、上記と同様の熱処理工程を行う
ことも可能である。
用いる場合には、図16に示す装置において、石英窓8
5の上部にXeランプを取り付ければよい。そして、ラ
ンプ入力を〜600W程度とし、基板温度を500〜6
00℃に設定することにより、非晶質シリコン膜を溶融
し、再結晶化させて多結晶シリコン膜を得ることができ
る。また、この後には、上記と同様の熱処理工程を行う
ことも可能である。
【0129】なお、本発明による製造プロセスにより製
造された多結晶シリコン膜あるいは該多結晶シリコン膜
を用いたTFTは、特に低温プロセスにより製造される
種々の装置に適用することが可能である。従って、上記
のようにLCDのみならず、CCD(Charge-Coupled D
evice)のスイッチング素子や、SRAM(スタティック
型ランダムアクセスメモリ)などに用いることができ
る。また、多結晶シリコン配線などにおいて、膜中の結
晶欠陥に起因してマイグレーションなどの欠陥の発生が
懸念されるような場合にも、本発明の多結晶シリコン膜
の製造プロセス及び該プロセスにより製造された多結晶
シリコン膜を用いることができる。
造された多結晶シリコン膜あるいは該多結晶シリコン膜
を用いたTFTは、特に低温プロセスにより製造される
種々の装置に適用することが可能である。従って、上記
のようにLCDのみならず、CCD(Charge-Coupled D
evice)のスイッチング素子や、SRAM(スタティック
型ランダムアクセスメモリ)などに用いることができ
る。また、多結晶シリコン配線などにおいて、膜中の結
晶欠陥に起因してマイグレーションなどの欠陥の発生が
懸念されるような場合にも、本発明の多結晶シリコン膜
の製造プロセス及び該プロセスにより製造された多結晶
シリコン膜を用いることができる。
【0130】さらに、上記の実施形態においては、半導
体膜として多結晶シリコン膜を用いた例について説明し
たが、本発明は、II−VI族、III−V族、IV−IV族等の
化合物半導体膜に対して適用することもできる。
体膜として多結晶シリコン膜を用いた例について説明し
たが、本発明は、II−VI族、III−V族、IV−IV族等の
化合物半導体膜に対して適用することもできる。
【0131】
【発明の効果】このように、本発明の半導体装置の製造
方法によれば、従来の方法に比べ、より平坦な表面を持
つ多結晶シリコン膜等の半導体膜を得ることが可能とな
り、このような半導体膜を用いたTFTなどの素子の特
性を向上させることができる。また、本発明の他の局面
による半導体膜の処理方法及び半導体装置の製造方法に
よれば、特に低温プロセスにおいても不純物である酸素
の含有濃度の少ない多結晶シリコン膜等の半導体膜を容
易に形成することが可能となり、結晶欠陥の少ない良質
な半導体膜を得ることが可能となる。
方法によれば、従来の方法に比べ、より平坦な表面を持
つ多結晶シリコン膜等の半導体膜を得ることが可能とな
り、このような半導体膜を用いたTFTなどの素子の特
性を向上させることができる。また、本発明の他の局面
による半導体膜の処理方法及び半導体装置の製造方法に
よれば、特に低温プロセスにおいても不純物である酸素
の含有濃度の少ない多結晶シリコン膜等の半導体膜を容
易に形成することが可能となり、結晶欠陥の少ない良質
な半導体膜を得ることが可能となる。
【図1】本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジス
タの製造工程図。
タの製造工程図。
【図2】図1に引き続く薄膜トランジスタの製造工程
図。
図。
【図3】図1及び図2に示す製造工程により製造された
薄膜トランジスタの多結晶シリコン膜の表面粗さを示す
特性図。
薄膜トランジスタの多結晶シリコン膜の表面粗さを示す
特性図。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジス
タのゲート電圧対ドレイン電流特性図。
タのゲート電圧対ドレイン電流特性図。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジス
タが適用される液晶ディスプレイの平面構造ブロック
図。
タが適用される液晶ディスプレイの平面構造ブロック
図。
【図6】図5に示す画素領域の等価回路図。
【図7】図5及び図6に示す画素領域の平面構造図。
【図8】図7中の切断線A−Aに沿う方向からの断面構
造図。
造図。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る薄膜トランジス
タの主要な製造工程を示す製造工程図。
タの主要な製造工程を示す製造工程図。
【図10】図9に示す製造工程の熱処理工程に用いられ
る熱処理装置の構造原理図。
る熱処理装置の構造原理図。
【図11】本発明の第2の実施形態による薄膜トランジ
スタの実験例に適用される処理の温度プロファイル。
スタの実験例に適用される処理の温度プロファイル。
【図12】第2の実施形態により製造された薄膜トラン
ジスタのしいき値電圧特定図。
ジスタのしいき値電圧特定図。
【図13】本発明の第3の実施形態に係る薄膜トランジ
スタの主要の製造工程を示す製造工程図。
スタの主要の製造工程を示す製造工程図。
【図14】本発明の第3の実施形態に係る薄膜トランジ
スタの製造に適用される熱処理の温度プロファイル。
スタの製造に適用される熱処理の温度プロファイル。
【図15】本発明の第4の実施形態に係る太陽電池の製
造工程を示す製造工程図。
造工程を示す製造工程図。
【図16】非晶質シリコン膜の溶融再結晶化に用いられ
るレーザーアニール装置の概略構成図。
るレーザーアニール装置の概略構成図。
【図17】従来の薄膜トランジスタの製造工程図。
【図18】図17に引き続き従来の薄膜トランジスタの
製造工程図。
製造工程図。
【図19】従来の製造方法により製造された薄膜トラン
ジスタの多結晶シリコン膜の表面粗さを示す測定図。
ジスタの多結晶シリコン膜の表面粗さを示す測定図。
1…基板 2…非晶質シリコン膜 3…多結晶シリコン膜 4…酸素元素を含むガス 20…多結晶シリコンTFT
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/12 H01L 27/14 C 27/146 29/78 301P 29/78
Claims (41)
- 【請求項1】 水蒸気を含む雰囲気中で、半導体膜の表
面を酸化させることを特徴とする、半導体膜の処理方
法。 - 【請求項2】 水蒸気と酸素を含む雰囲気中で、半導体
膜の表面を酸化させることを特徴とする、半導体膜の処
理方法。 - 【請求項3】 水蒸気を含む雰囲気中で半導体膜の表面
を酸化させて、前記半導体膜中の不純物の濃度を低減さ
せることを特徴とする、半導体膜の処理方法。 - 【請求項4】 水蒸気と酸素を含む雰囲気中で半導体膜
の表面を酸化させて、前記半導体膜中の不純物の濃度を
低減させることを特徴とする、半導体膜の処理方法。 - 【請求項5】 前記酸化が、前記半導体膜を熱処理する
ことによって行われることを特徴とする、請求項1〜請
求項4のいずれかに記載の半導体膜処理方法。 - 【請求項6】 前記半導体膜が非晶質であることを特徴
とする、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の半導体
膜の処理方法。 - 【請求項7】 前記酸化が熱処理によって成され、該熱
処理によって前記非晶質の半導体膜が結晶化されること
を特徴とする、請求項6に記載の半導体膜の処理方法。 - 【請求項8】 前記非晶質の半導体膜の結晶化が、固相
成長法または溶融再結晶化法によって行われることを特
徴とする、請求項7に記載の半導体膜の処理方法。 - 【請求項9】 前記半導体膜がシリコン膜であることを
特徴とする、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の半
導体膜の処理方法。 - 【請求項10】 基板上に非晶質の半導体膜を形成する
工程と、 水蒸気を含む雰囲気中で前記非晶質の半導体膜の表面を
酸化する工程と、 前記半導体膜の表面に形成された酸化膜を除去する工程
とを備えたことを特徴とする、半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 基板上に非晶質の半導体膜を形成する
工程と、 水蒸気と酸素とを含む雰囲気中で前記非晶質の半導体膜
の表面を酸化する工程と、 前記半導体膜の表面に形成された酸化膜を除去する工程
とを備えたことを特徴とする、半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 基板上に非晶質の半導体膜を形成する
工程と、 水蒸気を含む雰囲気中で前記非晶質の半導体膜を熱処理
することにより、前記非晶質の半導体膜を結晶化させる
とともに、該半導体膜の表面を酸化する工程と、 前記半導体膜表面の酸化膜を除去する工程とを備えたこ
とを特徴とする、半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 基板上に非晶質の半導体膜を形成する
工程と、 水蒸気と酸素を含む雰囲気中で前記非晶質の半導体膜を
熱処理することにより、前記非晶質の半導体膜を結晶化
させるとともに、該半導体膜の表面を酸化する工程と、 前記半導体膜表面の酸化膜を除去する工程とを備えたこ
とを特徴とする、半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 前記非晶質の半導体膜の結晶化が、固
相成長法または溶融再結晶化法によって行われることを
特徴とする、請求項12または請求項13に記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項15】 基板上に非晶質の半導体膜を形成する
工程と、 水蒸気を含む雰囲気中で前記非晶質の半導体膜が結晶化
しない温度で熱処理することによって、前記非晶質の半
導体膜の表面を酸化する工程と、 前記半導体膜表面の酸化膜を除去する工程とを備えたこ
とを特徴とする、半導体装置の製造方法。 - 【請求項16】 基板上に非晶質の半導体膜を形成する
工程と、 水蒸気と酸素を含む雰囲気中で前記非晶質の半導体膜が
結晶化しない温度で熱処理することによって、前記非晶
質の半導体膜の表面を酸化する工程と、 前記半導体膜表面の酸化膜を除去する工程とを備えたこ
とを特徴とする、半導体装置の製造方法。 - 【請求項17】 前記酸化膜除去後の非晶質の半導体膜
を熱処理して結晶化させる工程をさらに備えることを特
徴とする、請求項15または請求項16に記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項18】 前記熱処理が、固相成長法または溶融
再結晶化法により行われることを特徴とする、請求項1
7に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項19】 前記半導体膜はシリコン膜であること
を特徴とする、請求項10〜請求項18のいずれかに記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項20】 請求項10〜請求項14、請求項17
及び請求項18のいずれかに記載の製造方法により製造
された半導体膜を能動層として用いたことを特徴とす
る、薄膜トランジスタ。 - 【請求項21】 請求項20に記載の前記薄膜トランジ
スタを画素駆動素子として用いたことを特徴とする、液
晶表示装置。 - 【請求項22】 画素部と周辺駆動回路部とを同一基板
上に形成したドライバ一体型液晶表示装置において、 請求項20に記載の薄膜トランジスタを前記画素部と前
記周辺駆動回路部の駆動素子として用いたことを特徴と
する、ドライバ一体型液晶表示装置。 - 【請求項23】 請求項10〜請求項14、請求項17
及び請求項18のいずれかに記載の製造方法により製造
された半導体層を光電変換層として用いたことを特徴と
する、光起電力装置。 - 【請求項24】 基板上に非晶質の半導体膜を形成し、
該非晶質の半導体膜を熱処理することにより結晶化され
た半導体膜を能動層とする薄膜トランジスタの製造方法
において、 水蒸気を含む雰囲気中で熱処理することにより前記非晶
質の半導体膜を結晶化するとともに、その表面を酸化す
る工程と、 前記半導体膜表面の酸化膜を除去する工程とを備えたこ
とを特徴とする、薄膜トランジスタの製造方法。 - 【請求項25】 基板上に非晶質の半導体膜を形成し、
該非晶質の半導体膜を熱処理することにより結晶化した
半導体膜を能動層とする薄膜トランジスタの製造方法に
おいて、 水蒸気と酸素を含む雰囲気中で熱処理することにより、
前記非晶質の半導体膜を結晶化させるとともに、その表
面を酸化する工程と、 前記半導体膜表面の酸化膜を除去する工程とを備えたこ
とを特徴とする、薄膜トランジスタの製造方法。 - 【請求項26】 基板上に非晶質の半導体膜を形成し、
該非晶質の半導体膜を熱処理することにより結晶化した
半導体膜を光電変換層とする光起電力装置の製造方法に
おいて、 水蒸気を含む雰囲気中で熱処理することにより、前記非
晶質の半導体膜を結晶化させるとともに、その表面を酸
化する工程と、 前記半導体膜表面の酸化膜を除去する工程とを備えたこ
とを特徴とする、光起電力装置の製造方法。 - 【請求項27】 基板上に形成した非晶質半導体膜を光
電変換層として用いた光起電力装置の製造方法におい
て、 水蒸気を含む雰囲気中で前記非晶質の半導体膜が結晶化
しない温度で熱処理することにより、前記非晶質の半導
体膜の表面を酸化する工程と、 前記半導体膜表面の酸化膜を除去する工程とを備えたこ
とを特徴とする、光起電力装置の製造方法。 - 【請求項28】 前記熱処理は、水蒸気と酸素を含む雰
囲気中で行われることを特徴とする、請求項26または
請求項27に記載の光起電力装置の製造方法。 - 【請求項29】 酸素元素を含んだガスを少なくとも含
む雰囲気中にて、外部エネルギーの供給により多結晶シ
リコン膜を形成することを特徴とする、半導体装置の製
造方法。 - 【請求項30】 請求項29に記載の半導体装置の製造
方法において、外部エネルギーの供給は、固相成長法ま
たは溶融再結晶化法であることを特徴とする、半導体装
置の製造方法。 - 【請求項31】 半導体基板または絶縁基板上に非晶質
シリコン膜を形成する工程と、 該非晶質シリコン膜を酸素元素を含んだガスを少なくと
も含む雰囲気中にて固相成長または溶融再結晶化させて
多結晶シリコン膜を形成する工程とを備えたことを特徴
とする、半導体装置の製造方法。 - 【請求項32】 請求項29〜請求項31のいずれか1
項に記載の半導体装置の製造方法によって形成された多
結晶シリコン膜を能動層として用いることを特徴とす
る、薄膜トランジスタ。 - 【請求項33】 請求項29〜請求項31のいずれか1
項に記載の半導体装置の製造方法によって形成された多
結晶シリコン膜を能動層として用いることを特徴とす
る、SRAM。 - 【請求項34】 請求項29〜請求項31のいずれか1
項に記載の半導体装置の製造方法によって形成された多
結晶シリコン膜を能動層として用いることを特徴とす
る、CCD。 - 【請求項35】 請求項29〜請求項31のいずれか1
項に記載の半導体装置の製造方法によって形成された多
結晶シリコン膜上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 該ゲート絶縁膜にゲート電極を形成する工程と、 前記多結晶シリコン膜にソース領域及びドレイン領域を
形成する工程とを備えたことを特徴とする、薄膜トラン
ジスタの製造方法。 - 【請求項36】 請求項35に記載の薄膜トランジスタ
の製造方法において、 デバイスの全面に層間絶縁膜を形成する工程と、 該層間絶縁膜にソース領域及びドレイン領域とコンタク
トするコンタクトホールを形成する工程と、 ソース電極及びドレイン電極を形成する工程とを備えた
ことを特徴とする、薄膜トランジスタの製造方法。 - 【請求項37】 請求項32に記載の薄膜トランジスタ
を画素駆動素子として用いたことを特徴とする、表示装
置。 - 【請求項38】 請求項32に記載の薄膜トランジスタ
を画素駆動素子として用いたことを特徴とする、液晶表
示装置。 - 【請求項39】 請求項35または請求項36に記載の
薄膜トランジスタの製造方法によって製造された薄膜ト
ランジスタを画素駆動素子として用いたことを特徴とす
る、表示装置。 - 【請求項40】 請求項35または請求項36に記載の
薄膜トランジスタの製造方法によって製造された薄膜ト
ランジスタを画素駆動素子として用いたことを特徴とす
る液晶表示装置。 - 【請求項41】 請求項35または請求項36に記載の
薄膜トランジスタの製造方法によって製造された薄膜ト
ランジスタを画素部と周辺駆動回路部とが同一基板上に
形成されたドライバ一体型液晶表示装置の画素駆動素子
として用いたことを特徴とする、ドライバ一体型液晶表
示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21615095A JP3306258B2 (ja) | 1995-03-27 | 1995-08-24 | 半導体装置の製造方法 |
KR19960008126A KR960035146A (ja) | 1995-03-27 | 1996-03-25 | |
US08/622,842 US6329269B1 (en) | 1995-03-27 | 1996-03-27 | Semiconductor device manufacturing with amorphous film cyrstallization using wet oxygen |
US09/976,434 US20020102820A1 (en) | 1995-03-27 | 2001-10-15 | Method of treating semiconductor film and method of fabricating semiconductor device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6825395 | 1995-03-27 | ||
JP7-68253 | 1995-03-27 | ||
JP21615095A JP3306258B2 (ja) | 1995-03-27 | 1995-08-24 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08330598A true JPH08330598A (ja) | 1996-12-13 |
JP3306258B2 JP3306258B2 (ja) | 2002-07-24 |
Family
ID=26409474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21615095A Expired - Fee Related JP3306258B2 (ja) | 1995-03-27 | 1995-08-24 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6329269B1 (ja) |
JP (1) | JP3306258B2 (ja) |
KR (1) | KR960035146A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11274420A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-10-08 | Sony Corp | メモリ素子およびその製造方法、並びに集積回路および半導体装置の製造方法 |
JP2001296552A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置、液晶表示装置、半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法 |
KR100623251B1 (ko) * | 2004-02-19 | 2006-09-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다결정 실리콘 박막의 제조 방법 및 이를 사용하여제조되는 다결정 실리콘을 사용하는 박막 트랜지스터 |
WO2006101200A1 (ja) * | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Kyocera Corporation | 光電変換素子とその製造方法、及びこれを用いた光電変換モジュール |
KR100685396B1 (ko) * | 2004-07-22 | 2007-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 반도체 장치의 제조 방법 및 이 방법에 의하여 제조되는반도체 장치 |
JP2007053279A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
US7535053B2 (en) | 1997-11-18 | 2009-05-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Nonvolatile memory and electronic apparatus |
US7544550B2 (en) | 2004-07-05 | 2009-06-09 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method |
US7696030B2 (en) | 2004-06-30 | 2010-04-13 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method |
JP2013058582A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Toshiba Corp | 不揮発性記憶装置の製造方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09234579A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザー照射装置 |
JP3917698B2 (ja) * | 1996-12-12 | 2007-05-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置 |
JP4318768B2 (ja) | 1997-07-23 | 2009-08-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR100715908B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2007-05-08 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US7151017B2 (en) * | 2001-01-26 | 2006-12-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
US6855584B2 (en) | 2001-03-29 | 2005-02-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
US7253032B2 (en) * | 2001-04-20 | 2007-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of flattening a crystallized semiconductor film surface by using a plate |
JP4854866B2 (ja) | 2001-04-27 | 2012-01-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US20040038438A1 (en) * | 2002-08-23 | 2004-02-26 | Toppoly Optoelectronics Corp. | Method for reducing surface roughness of polysilicon films for liquid crystal displays |
CN100342493C (zh) * | 2003-06-26 | 2007-10-10 | 铼宝科技股份有限公司 | 薄膜晶体管的多晶硅制造方法 |
CN1303658C (zh) * | 2004-07-09 | 2007-03-07 | 友达光电股份有限公司 | 薄膜晶体管的制造方法及其结构 |
US20070117287A1 (en) * | 2005-11-23 | 2007-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation apparatus |
US20070235320A1 (en) * | 2006-04-06 | 2007-10-11 | Applied Materials, Inc. | Reactive sputtering chamber with gas distribution tubes |
US7674662B2 (en) | 2006-07-19 | 2010-03-09 | Applied Materials, Inc. | Process for making thin film field effect transistors using zinc oxide |
US20080264332A1 (en) * | 2007-04-25 | 2008-10-30 | Fareed Sepehry-Fard | Method, system, and apparatus for doping and for multi-chamber high-throughput solid-phase epitaxy deposition process |
US7927713B2 (en) | 2007-04-27 | 2011-04-19 | Applied Materials, Inc. | Thin film semiconductor material produced through reactive sputtering of zinc target using nitrogen gases |
US7994508B2 (en) * | 2007-08-02 | 2011-08-09 | Applied Materials, Inc. | Thin film transistors using thin film semiconductor materials |
US8980066B2 (en) * | 2008-03-14 | 2015-03-17 | Applied Materials, Inc. | Thin film metal oxynitride semiconductors |
WO2009117438A2 (en) | 2008-03-20 | 2009-09-24 | Applied Materials, Inc. | Process to make metal oxide thin film transistor array with etch stopping layer |
US7879698B2 (en) * | 2008-03-24 | 2011-02-01 | Applied Materials, Inc. | Integrated process system and process sequence for production of thin film transistor arrays using doped or compounded metal oxide semiconductor |
US8258511B2 (en) | 2008-07-02 | 2012-09-04 | Applied Materials, Inc. | Thin film transistors using multiple active channel layers |
TWI392774B (zh) * | 2009-09-17 | 2013-04-11 | Univ Nat Taiwan | 維持材料表面平整度的製作方法 |
US7988470B2 (en) | 2009-09-24 | 2011-08-02 | Applied Materials, Inc. | Methods of fabricating metal oxide or metal oxynitride TFTs using wet process for source-drain metal etch |
US8840763B2 (en) | 2009-09-28 | 2014-09-23 | Applied Materials, Inc. | Methods for stable process in a reactive sputtering process using zinc or doped zinc target |
JP2013149937A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-08-01 | Panasonic Corp | 多結晶型シリコン太陽電池パネルおよびその製造方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5730338A (en) | 1980-07-30 | 1982-02-18 | Nec Corp | Thermal oxidizing device for semiconductor |
JPS5815227A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-28 | Nec Corp | レ−ザアニ−ル法 |
JPS5867046A (ja) | 1981-10-19 | 1983-04-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US4507181A (en) * | 1984-02-17 | 1985-03-26 | Energy Conversion Devices, Inc. | Method of electro-coating a semiconductor device |
US4604150A (en) * | 1985-01-25 | 1986-08-05 | At&T Bell Laboratories | Controlled boron doping of silicon |
JPH0637317A (ja) * | 1990-04-11 | 1994-02-10 | General Motors Corp <Gm> | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US5266509A (en) * | 1990-05-11 | 1993-11-30 | North American Philips Corporation | Fabrication method for a floating-gate field-effect transistor structure |
US5280012A (en) * | 1990-07-06 | 1994-01-18 | Advanced Technology Materials Inc. | Method of forming a superconducting oxide layer by MOCVD |
US5210050A (en) * | 1990-10-15 | 1993-05-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device comprising a semiconductor film |
JP2794499B2 (ja) * | 1991-03-26 | 1998-09-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US5578520A (en) * | 1991-05-28 | 1996-11-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for annealing a semiconductor |
US5576222A (en) * | 1992-01-27 | 1996-11-19 | Tdk Corp. | Method of making a semiconductor image sensor device |
JPH05315249A (ja) * | 1992-05-08 | 1993-11-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5395457A (en) * | 1992-12-16 | 1995-03-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Photovoltaic device and method of manufacturing the same |
JPH06252153A (ja) * | 1993-03-01 | 1994-09-09 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
TW369686B (en) * | 1993-07-27 | 1999-09-11 | Semiconductor Energy Lab Corp | Semiconductor device and process for fabricating the same |
US5923962A (en) * | 1993-10-29 | 1999-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device |
TW279275B (ja) * | 1993-12-27 | 1996-06-21 | Sharp Kk | |
US5668663A (en) * | 1994-05-05 | 1997-09-16 | Donnelly Corporation | Electrochromic mirrors and devices |
JPH07335906A (ja) * | 1994-06-14 | 1995-12-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜状半導体装置およびその作製方法 |
US5610430A (en) * | 1994-06-27 | 1997-03-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device having reduced gate overlapping capacitance |
JP3059915B2 (ja) * | 1994-09-29 | 2000-07-04 | 三洋電機株式会社 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
US5770945A (en) * | 1996-06-26 | 1998-06-23 | The Regents Of The University Of California | Seafloor magnetotelluric system and method for oil exploration |
US5766994A (en) * | 1997-04-11 | 1998-06-16 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Dynamic random access memory fabrication method having stacked capacitors with increased capacitance |
-
1995
- 1995-08-24 JP JP21615095A patent/JP3306258B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-03-25 KR KR19960008126A patent/KR960035146A/ko not_active Application Discontinuation
- 1996-03-27 US US08/622,842 patent/US6329269B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-10-15 US US09/976,434 patent/US20020102820A1/en not_active Abandoned
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7535053B2 (en) | 1997-11-18 | 2009-05-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Nonvolatile memory and electronic apparatus |
JPH11274420A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-10-08 | Sony Corp | メモリ素子およびその製造方法、並びに集積回路および半導体装置の製造方法 |
JP2001296552A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置、液晶表示装置、半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法 |
KR100623251B1 (ko) * | 2004-02-19 | 2006-09-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다결정 실리콘 박막의 제조 방법 및 이를 사용하여제조되는 다결정 실리콘을 사용하는 박막 트랜지스터 |
US7964456B2 (en) | 2004-02-19 | 2011-06-21 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Method of fabricating polysilicon thin film and thin film transistor using polysilicon fabricated by the same method |
US7696030B2 (en) | 2004-06-30 | 2010-04-13 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method |
US7544550B2 (en) | 2004-07-05 | 2009-06-09 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method |
US7465614B2 (en) | 2004-07-22 | 2008-12-16 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method |
KR100685396B1 (ko) * | 2004-07-22 | 2007-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 반도체 장치의 제조 방법 및 이 방법에 의하여 제조되는반도체 장치 |
WO2006101200A1 (ja) * | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Kyocera Corporation | 光電変換素子とその製造方法、及びこれを用いた光電変換モジュール |
US8178778B2 (en) | 2005-03-24 | 2012-05-15 | Kyocera Corporation | Photovoltaic conversion element and manufacturing method therefor, and photovoltaic conversion module using same |
JP5010468B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2012-08-29 | 京セラ株式会社 | 光電変換素子とその製造方法、及びこれを用いた光電変換モジュール |
JP2007053279A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
JP2013058582A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Toshiba Corp | 不揮発性記憶装置の製造方法 |
US9048176B2 (en) | 2011-09-08 | 2015-06-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile storage device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6329269B1 (en) | 2001-12-11 |
KR960035146A (ja) | 1996-10-24 |
JP3306258B2 (ja) | 2002-07-24 |
US20020102820A1 (en) | 2002-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3306258B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0598409B1 (en) | A method of manufacturing a semiconductor device | |
JP4026182B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、および電子機器の製造方法 | |
KR100227439B1 (ko) | 다결정 박막 및 박막 반도체 장치 제작 방법 | |
JPH07221017A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JPH07321323A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2917392B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0422120A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JP2917388B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06283422A (ja) | 多結晶半導体膜およびこれを用いた薄膜トランジスタ並びに多結晶半導体膜の製造方法 | |
JPH06301056A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JP3924828B2 (ja) | 結晶性半導体膜の製造方法、および薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR19990013304A (ko) | 비정질 막을 결정화하는 방법 | |
JPH0927624A (ja) | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及び液晶ディスプレイ | |
JPH11102861A (ja) | 多結晶シリコン薄膜の製造方法 | |
JP2751420B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09293872A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH034564A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2794833B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR19990023052A (ko) | 비정질 막을 결정화하는 방법 | |
JPH0393273A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
KR20010038176A (ko) | 트렌치 구조 및 덮개층을 이용한 박막 트랜지스터 제조방법 | |
JP3387510B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3911947B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
KR0138874B1 (ko) | 박막 트랜지스터의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |