JP2013149937A - 多結晶型シリコン太陽電池パネルおよびその製造方法 - Google Patents

多結晶型シリコン太陽電池パネルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013149937A
JP2013149937A JP2012210820A JP2012210820A JP2013149937A JP 2013149937 A JP2013149937 A JP 2013149937A JP 2012210820 A JP2012210820 A JP 2012210820A JP 2012210820 A JP2012210820 A JP 2012210820A JP 2013149937 A JP2013149937 A JP 2013149937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
substrate
amorphous silicon
solar cell
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012210820A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yamanishi
斉 山西
Ichiro Nakayama
一郎 中山
Tomohiro Okumura
智洋 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012210820A priority Critical patent/JP2013149937A/ja
Priority to US13/719,420 priority patent/US20130160849A1/en
Priority to CN201210560046XA priority patent/CN103178155A/zh
Publication of JP2013149937A publication Critical patent/JP2013149937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1872Recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】pn接合が形成された多結晶シリコン膜を少工程かつ短時間で形成することで、安価な多結晶型太陽電池パネルを提供すること。
【解決手段】n型またはp型にドーピングされたシリコンからなる蒸着材料を用いて、基板表面にアモルファスシリコン膜を蒸着により成膜する工程と;前記アモルファスシリコン膜の表層を、p型またはn型ドーパントをプラズマドーピングする工程と;前記プラズマドーピングされたアモルファスシリコン膜にプラズマを走査してアモルファスシリコン膜を溶融させ、かつ再結晶化させる工程と;を有する、多結晶型シリコン太陽電池パネルの製造方法。
【選択図】図1A

Description

本発明は、多結晶型シリコン太陽電池パネルおよびその製造方法に関する。
結晶型シリコン太陽電池は、主に単結晶型シリコン太陽電池と多結晶型シリコン太陽電池とに大別されうる。一般的に結晶型シリコン太陽電池は、図4Aに示すように、n型またはp型にドーピングされたシリコンインゴット30を、ワイヤ31で切断し、ダイシング技術を利用して、厚さ200μm程度にスライスし;スライスしたインゴットを、太陽電池の本体となるシリコン板として用いている(特許文献1などを参照)。
シリコンインゴットは、チョクラルスキー法などで作製した単結晶シリコンインゴットであっても、キャスト法と称される融解したシリコン鋳型を使って凝固させた多結晶シリコンインゴットあってもよい。一般的なシリコンインゴットの大きさは、単結晶シリコンであれば直径300mm、多結晶シリコンでは形状が異なるがほぼ同様のサイズである。よって、シリコンインゴットから大面積のシリコン板またはシリコン膜を得ることは困難である。
一方、多結晶型太陽電池用の多結晶シリコン膜の製造方法として、支持基板に堆積したシリコン粒子を溶融して多結晶化する方法が知られている(特許文献2を参照)。図5Aには、多結晶シリコン板の製造装置を示す。シリコン陽極40にアーク放電41を照射して生成したシリコン粒子42(20nm以下)を、アルゴンガス43にのせて、輸送管44を通して支持基板45に堆積させ;支持基板45に堆積したシリコン粒子42に、高温プラズマ46を照射して溶融させ;ハロゲンランプ47でアニールを行ない多結晶シリコン板として;分離室48で、支持基板45と多結晶シリコン板49とを分離する。
さらに触媒化学気相堆積(Cat‐CVD)法でガラス基板上に成膜したアモルファスシリコン膜を、高エネルギービーム(フラッシュランプ)で多結晶化する方法も検討されている(特許文献3、非特許文献1を参照)。より具体的に、20mm各の石英基板上に、電極となるCrを製膜した後、Cat−CVD法で3μmのアモルファスシリコン膜を成膜し、フラッシュランプにて加熱処理を行ない(処理時間:5ms)、アモルファスシリコン膜を多結晶化させている。
特開2000−263545号公報 特開平6−268242号公報 特開2008−53407号公報
第54回応用物理学会学術講演会予稿集「フラッシュランプアニールによるアモルファスシリコン薄膜の面内均一結晶化」
このように、結晶型シリコン太陽電池を製造するための、結晶シリコン膜または結晶シリコン板を作製する技術が種々検討されている。結晶型シリコン太陽電池の製造コストを低減させる第1の手段として、多結晶シリコン膜または多結晶シリコン板の製造コストを低減させることがあげられる。
前述の特許文献2に記載のように、シリコン陽極にアークを照射して高純度のシリコン粒子を発生させることは可能かもしれないが、シリコン粉末の大きさをコントロールすることが困難である。そのため、それから得られる多結晶シリコン膜を有する太陽電池の特性は高まりにくい。しかも、シリコン粉末を基板表面に均一かつ均質に堆積させるには、製造設備が複雑になる。
また、前述の特許文献3に記載のようにCat‐CVD法で作製したアモルファスシリコン膜を多結晶化する方法も有効であるが、Cat‐CVD法ではアモルファスシリコンの製膜速度が遅いという課題がある。しかも、Cat‐CVD法ではモノシランガスなどの危険ガスを使用せざるを得ず、排気設備も複雑なものとなる。
そこで本発明では、多結晶型シリコン太陽電池の多結晶シリコン膜を、ドーピングされたシリコンを材料として蒸着法により成膜したアモルファスシリコン膜を多結晶化させることで、得ることを検討した。
また、多結晶型シリコン太陽電池の製造コストをさらに低減させるには、製造フローの工程数を減らすことが重要である。従来の多結晶型シリコン太陽電池の製造フローには、少なくとも、1)アモルファスシリコン膜を形成し、2)アモルファスシリコン膜を多結晶化させて多結晶シリコン膜とし、3)多結晶シリコン膜をドーパントでドーピングし、4)前記ドーピングされたドーパントを活性化する、という工程が含まれる。
本発明は、従来の多結晶型太陽電池の製造フローにおける、アモルファスシリコン膜の結晶化と、ドーピングされたドーパントの活性化とを、一つの工程で行なうことで、製造フローを簡略化して、多結晶型太陽電池の製造コストを低減することを目的とする。
すなわち、本発明の多結晶型シリコン太陽電池パネルの製造方法は、ドーピングされたシリコンを蒸着材料として、アモルファスシリコン膜を蒸着法により成膜する工程と、プラズマ照射によりアモルファスシリコン膜を多結晶化させつつ、ドーピングされたドーパントの活性化を行なう工程と、を有する。それにより、少ない工程かつ短時間で、pn接合が形成された多結晶シリコン膜を得ることができ;従って、低コストで製造可能な多結晶型シリコン太陽電池パネルを提供することができる。
すなわち、本発明は、以下に示す多結晶型太陽電池パネルの製造方法および多結晶型太陽電池パネルに関する。
[1]n型にドーピングされたシリコンからなる蒸着材料を用いて、基板表面にアモルファスシリコン膜を蒸着法により成膜する工程と、
前記アモルファスシリコン膜の表層を、p型ドーパントでプラズマドーピングする工程と、
前記プラズマドーピングされたアモルファスシリコン膜にプラズマを走査してアモルファスシリコン膜を溶融させ、かつ多結晶化させる工程と、
を有する、多結晶型シリコン太陽電池パネルの製造方法。
[2]p型にドーピングされたシリコンからなる蒸着材料を用いて、基板表面にアモルファスシリコン膜を蒸着法により成膜する工程と、
前記アモルファスシリコン膜の表層を、n型ドーパントでプラズマドーピングする工程と、
前記プラズマドーピングされたアモルファスシリコン膜にプラズマを走査してアモルファスシリコン膜を溶融させ、かつ多結晶化させる工程と、
を有する、多結晶型シリコン太陽電池パネルの製造方法。
[3]前記基板がガラスおよび石英のいずれかを含む、[1]または[2]に記載の製造方法。
[4]前記基板が導電体である、[1]または[2]に記載の製造方法。
[5]前記走査させるプラズマが大気圧プラズマである、[1]または[2]に記載の製造方法。
[6]前記走査の速度が、100mm/秒以上2000mm/秒以下である、[1]または[2]に記載の製造方法。
[7]前記[1]〜[6]のいずれかに記載の方法により得られた多結晶型シリコン太陽電池パネル。
本発明によれば、pn接合が形成された多結晶シリコン膜を、少工程かつ短時間で形成することができるので、安価な多結晶型太陽電池パネルが提供される。
本発明における実施の形態の基板にpn接合が形成された多結晶シリコン膜を形成するプロセスフローを示す工程図 同じく電極を形成した基板にpn接合が形成された多結晶シリコン膜を形成するプロセスフローを示す工程図 同じく導電性基板を用いたサブストレート型両面電極式の太陽電池パネルを製造するプロセスフローを示す工程図 同じく透明絶縁基板を用いたサブストレート型両面電極式の太陽電池パネルを製造するプロセスフローを示す工程図 同じく透明絶縁基板を用いたスーパーストレート型両面電極式の太陽電池パネルを製造するプロセスフローを示す工程図 同じく透明絶縁基板を用いたスーパーストレート型裏面電極式の太陽電池パネルを製造するプロセスフローを示す工程図 本発明の実施の形態におけるアモルファスシリコン膜をシリコン多結晶膜にするために用いられる大気圧プラズマ装置の概略図 従来のシリコンインゴットをワイヤで切断する状態を示す概略図 従来の多結晶シリコン板の製造装置の概略図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
本発明の多結晶型シリコン太陽電池パネルは、n型またはp型にドーピングされたアモルファスシリコン膜を形成する工程と、前記アモルファスシリコン膜の表層をp型ドーパントまたはn型ドーパントでドーピングする工程と、前記ドーパントでドーピングされたアモルファスシリコン膜を多結晶化して多結晶シリコン膜とする工程と、を有する。このようにして得られる多結晶シリコン膜を、多結晶型シリコン太陽電池のシリコン膜として用いる。
図1Aには、本発明の太陽電池パネルを製造するプロセスフローのうち、基板に直接pn接合が形成された多結晶シリコン膜を形成するプロセスフローが示される。
ステップ1では、基板1を用意する。基板1は、ガラスまたは石英などの絶縁性透明基板であってもよく、金属などの導電性基板であってもよい。基板1、が絶縁性透明基板である場合には、スーパーストレート型の裏面電極式太陽電池とすることができ;基板1が、導電性基板である場合には、サブストレート型の両面電極式太陽電池とすることができる。
ステップ2では、基板1の表面にテクスチャー2を形成する。テクスチャー2は、基板1の表面のうち、シリコン膜を形成する面に形成する。
テクスチャー2の形成は、基板1がガラス基板であれば、フッ化水素を含む薬液でガラス基板の表面を処理して、凹凸な形状にすればよい。また、基板1がガラス基板であれば、フッ素ガスが混入したプラズマを使用してテクスチャー2を形成してもよい。
基板1が金属(例えばステンレス)などの導電性基板であれば、表面に凹凸を有する円筒状の型を、前記基板上に回転走査させてプレスすることでテクスチャー2を形成することができる。
ステップ3では、基板1のテクスチャー2の形成面に、蒸着装置を使用してアモルファスシリコン膜3を蒸着法により成膜する。蒸着法による成膜は、シリコンペレットまたはシリコン粉体を材料として行なうが、当該シリコン蒸着材料はp型またはn型にドープされている。シリコン蒸着材料をドーピングする手法は制限されないが、例えば、p型にドープするにはホウ素またはホウ素化合物などでドーピングすればよく、n型にドープするにはリンや砒素またはリンや砒素を含む化合物でドーピングすればよい。
蒸着材料おけるドーパントの濃度は、通常、1×1016/cm3〜1×1020/cm3の範囲であることが好ましい。
p型にドープされたシリコンペレットまたはシリコン粉体を材料とすれば、p型のアモルファスシリコン膜3が蒸着法により成膜され;n型にドープされたシリコンペレットまたはシリコン粉体を材料とすれば、n型のアモルファスシリコン膜3が成膜される。
シリコンペレットまたは粉体ターゲットは、p型またはn型のいずれにドープされていてもよい。
蒸着法による成膜は、n型またはp型にドープしたシリコンペレットまたはシリコン粉体を、蒸着装置のチャンバ内に装着した坩堝に供給し、電子ビームやイオンビームを照射すればよい。例えば、成膜条件として、真空チャンバ内を10-4Pa以下の圧力をまで排気し、蒸着用電源にて数kWの電力を投入する。
基板1のテクスチャー2の形成面に蒸着法により成膜されるアモルファスシリコン膜3の厚みは、特に限定されないものの、10μm〜100μmの範囲であることが好ましく、例えば約50μmであればよい。
ステップ4では、蒸着法により成膜されたアモルファスシリコン膜3の表層をドーパントでドーピングして、ドーピング層4を形成する。アモルファスシリコン膜3がn型アモルファスシリコン膜である場合には、p型ドーパントでドーピングしてp型のドーピング層4を形成する。
一方、アモルファスシリコン膜3がp型アモルファスシリコン膜である場合には、n型ドーパントでドーピングしてn型のドーピング層4を形成する。
p型ドーパントの例には、ホウ素またはホウ素化合物が含まれる。ホウ素化合物の例には、ジボラン(B26)などがあげられる。
n型ドーパントの例には、リンまたは砒素を含むガスおよび化合物などがあげられる。リン化合物の例には、ホスフィン(PH3)、砒素化合物の例には、アルシン(AsH3)などが挙げられる。
ドーパントでのドーピングは、プラズマを利用して行なうことができる。プラズマを利用したドーピングとは、真空装置にドーパントガスを導入して、高周波を利用して発生させたプラズマでドーパントをイオン化し、イオン化されたドーパントをアモルファスシリコン膜3の表層に導入する手法をいう。
例えば、p型ドーパントとしてB26ガスを用いる場合には、真空装置のチャンバにB26ガス(0.5%He希釈)とArガスとを導入し;13.56MHzの高周波を利用して発生させたプラズマでボロンをイオン化し;イオン化されたボロンを(n型の)シリコンスパッタ膜の表層に導入してp型ドーピングする。ドーピング中の真空装置内の圧力は、適宜調整すればよいが、約0.5Paに設定すればよい。B26ガスの流量は100sccmに、Arガスの流量は100sccmに設定すればよい。ドーピングに必要な時間は、30秒〜60秒でありうる。
一方、n型ドーパントでプラズマドーピングするためには、n型ドーパントとしてPH3やAsH3ガスを用い、p型ドーパントのB26ガスを用いる場合と同様の工程を行なえば良い。
また、n型のアモルファスシリコン膜3の表層をp型ドーパントでドーピングするために、p型ドーパントとして個体ボロンを用いてもよい。個体ボロンを用いる場合には、真空装置のチャンバ内に固体ボロンを設置し、Arガスを導入し(Arガスの流量は100sccm);高周波を利用して発生させたプラズマで固体ボロンをイオン化し;イオン化されたボロンをn型のアモルファスシリコン膜3の表層に導入してp型ドーピングする。ドーピング中の真空装置内の圧力は、適宜調整すればよいが、約10Paに設定すればよい。ドーピングに必要な時間は30秒〜60秒でありうる。
イオン化されたボロンの、n型のアモルファスシリコン膜3へのドーズ量は、太陽電池において必要とされるpn接合が形成できるように調整すればよいが、得られる太陽電池の光電変換効率を高めるためには、1×1017/cm3〜1×1019/cm3の範囲であると好ましいことが実験的に見出された。
なお、固体材料によるn型のドーピングを行なうには、リンガラス(P25)を用い、p型ドーパントの固体ボロンを用いる場合と同様の工程を行なえば良い。
ステップ5では、ドーピング層4を含むアモルファスシリコン膜3にプラズマを照射して溶融し、その直後に冷却して多結晶化して、アモルファスシリコン膜3を多結晶シリコン膜5とする。
アモルファスシリコン膜3へ照射されるプラズマは、大気圧プラズマであることが好ましい。大気圧プラズマとは、大気圧環境下で照射されるプラズマである。大気圧プラズマの照射は、大気圧プラズマ装置を用いて行なうことができる。ここで用いることができる大気圧プラズマ装置の概略が、図3Aに示される。図3Aに示される大気圧プラズマ装置は、陰極20と陽極21とを有する。陽極21には、プラズマ噴射口22が設けられている。陰極20と陽極21との間にDC電圧を印加するとアーク放電が発生するので、不活性ガス(窒素ガスなど)を導入ことによって、プラズマ噴射口22からプラズマ23が噴出する。このような大気圧プラズマ装置は、例えば特開2008−53632号公報などに記載されている。
大気圧プラズマ装置のXYZ軸に移動可能なステージ(図示せず)に、ドーピング層4を含むアモルファスシリコン膜3が形成された基板1(図3Aにおけるステップ4を参照)を搭載する。大気圧プラズマ源を、アモルファスシリコン膜3の表面の一端から他端までを走査して、熱処理を行なう。プラズマ23が照射された領域のアモルファスシリコン膜3(表層であるドーピング層4を含む)は溶融する。
アモルファスシリコン膜3の表面における大気圧プラズマ23の温度を適切に制御することで、ドーピング層4を含むアモルファスシリコン膜3の溶融条件を調整する。アモルファスシリコン膜3の表面における大気圧プラズマ23の温度は、大気圧プラズマ電源のパワーや、噴射口22とアモルファスシリコン膜3との間隔などによって、任意に制御することができる。
大気圧プラズマの温度は一般的には1×104℃以上であるが、プラズマ噴射口22の先端の温度が約2×103℃となるように調整することが好ましい。プラズマ噴射口22は、アモルファスシリコン膜3から約5mm離間して配置されうる。投入パワーは20kWとして、プラズマ23を不活性ガスで押出して、アモルファスシリコン膜3に噴射する。噴射口22からのプラズマ23は、基板面の40mm径の領域に照射されることが好ましい。
走査スピードは、100mm/秒〜2000mm秒とすることが好ましく、例えば約1000mm/秒とする。走査スピードが100mm以下であると、下地となる基板1が溶融して、得られる多結晶シリコン膜5へ悪影響を及ぼすことがある。また、走査スピードが2000mm以上であると、アモルファスシリコン膜3の表層のみが溶融され、全体を溶融することができない場合がある。また、2000mm/秒以上の速度で走査するには、装置システムが複雑になる。
大気圧プラズマを照射することでドーピング層4を含むアモルファスシリコン膜3を溶融させた後に急冷すると、アモルファスシリコン膜3が結晶粒径の小さい多結晶シリコン膜5となる。このとき、多結晶の結晶粒径が0.05μm以下となるように、できるだけ急速に冷却することが好ましい。
また、大気圧プラズマ23を押出す不活性ガスに、微量の水素ガスを混合してもよい。微量の水素を混合することで、アモルファスシリコン膜3の表面に形成された酸化膜を除去することが可能であり、かつ結晶欠陥の少ない多結晶シリコン膜5を得ることができる。
このように本発明は、基板1の表面に形成された、ドーピング層4を含むアモルファスシリコン膜3を、大気圧プラズマで溶融後、冷却して多結晶化する。一方で、従来のように基板1の表面に配置したバルクシリコンを、大気圧プラズマで溶融することは困難であり、真空環境下での高温プラズマで溶融しなければならない。真空環境下での高温プラズマによる場合と比較して、大気圧プラズマによれば、大面積のアモルファスシリコン膜3を、迅速に溶融・多結晶化させることができる。
さらに、本発明では、アモルファスシリコン膜3の表層にドーパントをドーピングしてドーピング層4を形成した後に、アモルファスシリコン膜3を多結晶化することも特徴である。これにより、多結晶化の工程において、ドーピング層4に含まれるドーパントの活性化をも行なう事ができ、pn接合が形成された多結晶シリコン膜5が得られる。一方で、従来は、アモルファスシリコン膜を多結晶化してから、ドーパントをドーピングしていた。そのため、多結晶化工程とは別に、ドーピング後にドーパントを活性化させてpn接合を形成するための処理(アニール)工程が必要とされていた。
本発明者は、多結晶化工程を大気圧プラズマによって行なうことで、アモルファスシリコン膜3の表層に含まれるドーパントを活性化することができることを見出した。
なお、本実施の形態では、DCアーク放電を利用した大気圧プラズマ装置としたが、高周波(例えば、13.56MHz)によるRF放電を利用したICP方式やCCP方式でも構わない。また、プラズマが射出されるヘッド部分をスポット型としたが、線型プラズマであっても構わない。この場合、被処理基板の一片より大きな長尺プラズマを用いれば、一軸方向のみの走査にてアニール処理が完了するため、工程時間の短縮に繋がる。
次に、図1Bには、本発明の太陽電池パネルを製造するプロセスフローのうち、基板に電極が形成された後に、pn接合が形成された多結晶シリコン膜を形成するプロセスフローが示される。
ステップ1では、ガラスまたは石英などの絶縁性で透明な基板1を用意する。
ステップ2では、基板1の表面に、図1Aと同様にテクスチャー2を形成する。テクスチャー2の形成方法は、図1Aのプロセスフローと同様のため、その説明は省略する。
ステップ2.5では、太陽電池の一方の電極となる電極層14を形成する。電極層14が、金属(例えば、Cr、Mo、Ta、W等)である場合には、サブストレート型の両面電極式太陽電池とすることができ;電極層14が、透明導電体(例えば、ITO、ZnO等)である場合には、スーパーストレート型の両面電極式太陽電池とすることができる。
電極層14の形成には、蒸着やスパッタリング等の真空プロセスを用いればよい。また、ダイコート方式やスプレー方式等の塗工プロセスを用いても構わない。
ステップ3では、図1Aのプロセスフローと同様に、蒸着によりアモルファスシリコン膜を、
ステップ4では、図1Aのプロセスフローと同様に、プラズマドーピングによりドーピング層を、
それぞれ、形成すればよいが、電気を取り出すために、多結晶シリコン膜5で覆われていない電極層の露出面14aを露出させる。露出面14aの形成方法に制限はないが、例えば、露出面14aを金属板等でマスクして、ステップ3およびステップ4を行なえばよい。また、ステップ3およびステップ4を行なった後で、露出面以外をレジスト等でマスクし、ウェットエッチングやドライエッチング等で露出面14a上のシリコン層を除去しても構わない。なお、ステップ3のアモルファスシリコン膜の形成方法、およびステップ4のドーピング層の形成方法は、図1Aのプロセスフローと同様のため、その説明は省略する。
ステップ5では、ドーピング層4を含むアモルファスシリコン膜3に、図1Aと同様にプラズマを照射して溶融し、その直後に冷却して多結晶化して、アモルファスシリコン膜3を多結晶シリコン膜5とする。多結晶シリコン膜5の形成方法は、図1Aのプロセスフローと同様のため、その説明は省略する。
以下において、図2Aから図2Dを参照して、基板1に形成した多結晶シリコン膜5を用いて太陽電池を得るプロセスフローを説明する。
導電性基板を用いたサブストレート型両面電極式太陽電池(図2A)
導電性基板を用いたサブストレート型両面電極式の太陽電池は、受光面に一方の電極(表面電極)を有し、裏面に他方の電極(裏面電極)を有する太陽電池であり、導電性を有する基板1が他方の電極として作用する。
図2AにおけるステップAにおいて、図1Aのステップ5で得られた多結晶シリコン膜5の表面に反射防止層11を形成する。反射防止層11は、酸化シリコン(SiOx)や窒化シリコン(SiNx)等であるが、その材質は特に制限されない。また、その形成方法も、蒸着法やスパッタ法等の真空プロセスであっても、ダイコート方式やスプレー方式等の塗工プロセスであっても構わない。
多結晶シリコン膜5の表面の一部は、反射防止層11に覆われることなく、露出面12a、12bとして露出させる。露出面12a、12bの形成方法に制限はないが、例えば、露出面12a、12bを金属板等でマスクして、反射防止層11を形成すればよい。また、反射防止層11を形成した後に、露出面以外をレジスト等でマスクし、ウェットエッチングやドライエッチング等で露出面12a、12b上の反射防止層11を除去しても構わない。
次に、ステップBに示されるように、露出面12a、12bに、表面電極13a、13b(電気配線)を配置する。表面電極材料には例えば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、半田材料等が含まれるが、導電体であれば特に制限されない。また、その形成方法も特に制限されない。(例えば、スクリーン印刷方式等)。
このようにして、導電性基板を用いたサブストレート型両面電極式太陽電池を得ることができる。つまり、太陽光が、反射防止層11を通して多結晶シリコン膜5に取り込まれ、表面電極13a、13bと、裏面電極として作用する基板1とを通して電気を取り出す。
この構造の太陽電池は、基板を直接、裏面電極として作用させることができるため、材料費および工程数の削減に繋がるという特徴を有する。
透明絶縁基板を用いたサブストレート型両面電極式太陽電池(図2B)
透明絶縁基板を用いたサブストレート型両面電極式の太陽電池は、図2Aを参照して説明した導電性基板を用いたサブストレート型両面電極式太陽電池と同様に、受光面に一方の電極(表面電極)を有し、裏面側に他方の電極(金属裏面電極)を有する太陽電池であり、基板1に形成された電極層14が他方の電極として作用する。
図2BにおけるステップAにおいて、図1Bのステップ5で得られた多結晶シリコン膜5の表面に反射防止層11を形成する。反射防止層11は、酸化シリコン(SiOx)や窒化シリコン(SiNx)等であるが、その材質は特に制限されない。また、その形成方法も、蒸着法やスパッタ法等の真空プロセスであっても、ダイコート方式やスプレー方式等の塗工プロセスであっても構わない。
多結晶シリコン膜5の表面の一部(および、金属電極の露出面14a)は、反射防止層11に覆われることなく、露出面12a、12b(および、金属電極の露出面14a)として露出させる。露出面12a、12bの形成方法に制限はないが、例えば、露出面12a、12b、および、金属電極の露出面14aを金属板等でマスクして、反射防止層11を形成すればよい。また、反射防止層11を形成した後に、露出面以外をレジスト等でマスクし、ウェットエッチングやドライエッチング等で露出面12a、12b、および、金属電極の露出面14a上の反射防止層11を除去しても構わない。
次に、ステップBに示されるように、露出面12a、12bに、表面電極13a、13b(電気配線)を配置する。表面電極材料には例えば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、半田材料等が含まれるが、導電体であれば特に制限されない。また、その形成方法も特に制限されない。(例えば、スクリーン印刷方式等)。
このようにして、透明絶縁基板を用いたサブストレート型両面電極式太陽電池を得ることができる。つまり、太陽光が、反射防止層11を通して多結晶シリコン膜5に取り込まれ、表面電極13a、13bと、裏面電極として作用する金属層14とを通して電気を取り出す。
この構造の太陽電池は、裏面電極が基板材料に制限されることがないため、最適な裏面電極材料を選択することで、多結晶シリコン膜と裏面電極とのコンタクト性が改善でき、太陽電池セルの変換効率向上に繋がるという特徴を有する。
透明絶縁基板を用いたスーパーストレート型両面電極式太陽電池(図2C)
透明絶縁基板を用いたスーパーストレート型両面電極式の太陽電池は、図2Bを参照して説明した透明絶縁基板を用いたサブストレート型両面電極式太陽電池と同様に、受光面に一方の電極を有し、裏面に他方の電極を有する太陽電池であるが、基板側が受光面となる太陽電池である。具体的には、受光面側の基板1上に形成された透明導電層14が一方の電極として作用する。
図2CにおけるステップAにおいて、図1Bのステップ5で得られた多結晶シリコン膜5の表面に裏面電極層15を形成する。裏面電極層15は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等であるが、その材質は特に制限されない。また、その形成方法も、蒸着法やスパッタ法等の真空プロセスであっても、ダイコート方式やスプレー方式等の塗工プロセスであっても構わない。
透明電極層14の露出面14aは、裏面電極層15に覆われることなく、露出面14aとして維持させる。透明電極層14の露出面14aを維持する方法に制限はないが、例えば、透明電極層14の露出面14aを金属板等でマスクして、裏面電極層15を形成すればよい。また、裏面電極層15を形成した後に、露出面14a以外をレジスト等でマスクし、ウェットエッチングやドライエッチング等で露出面14a上の裏面電極層15を除去しても構わない。
次に、ステップBに示されるように、基板1の受光面側の表面に反射防止層11を形成する。反射防止層11は、酸化シリコン(SiOx)や窒化シリコン(SiNx)等であるが、その材質は特に制限されない。また、その形成方法も、蒸着法やスパッタ法等の真空プロセスであっても、ダイコート方式やスプレー方式等の塗工プロセスであっても構わない。
このようにして、透明絶縁基板を用いたスーパーストレート型両面電極式太陽電池を得ることができる。つまり、太陽光が、反射防止層11、基板1、透明電極層14を通して多結晶シリコン膜5に取り込まれ、透明電極層14と、裏面電極層15とを通して電気を取り出す。
この構造の太陽電池は、受光面側に遮光する電極が存在しないため、受光量が増加し、太陽電池セルの変換効率向上に繋がるという特徴を有する。
透明絶縁基板を用いたスーパーストレート型裏面電極式太陽電池(図2D)
透明絶縁基板を用いたスーパーストレート型裏面電極式の太陽電池は、受光面に配置された電極を有さず、受光面とは反対の面に陽極および陰極の両方を有する太陽電池をいう。
図2DにおけるステップA〜Cでは、図1Aのステップ5で得られた多結晶シリコン膜5の表面の一部を、部分的にエッチングする。部分的エッチングは、例えば、マスク7を用いて行なうことができる。マスク7は、半導体工程で使用されるレジストを使用して形成することができる。つまり、レジストをスピン方式、スプレー方式、スクリーン印刷方式、インクジェット方式等、種々の方法で、多結晶シリコン膜5の表面に塗布し;必要に応じてパターニングすることで、マスク7を形成する(ステップA)。
多結晶シリコン膜5のエッチングにより、マスク7で覆われていない多結晶シリコン膜5の表層を除去して、露出面6を露出させる(ステップB)。
多結晶シリコン膜5のエッチングは、例えば、フッ化水素(HF)と硝酸(HNO3)を含む溶液などをエッチャントとするウェットエッチングで行なえばよいが、特に制限されない。当該除去する表層の厚み(エッチング深さd)は、ステップ4でドーピングしたドーパントが拡散した領域を除去できる程度の厚みにすればよい。それにより、多結晶シリコン膜5の表面のドープ型と、露出面6のドープ型とを異ならせることができる。
エッチング深さdは適宜設定されるべきである。ドーパントとしてp型ドーパントのホウ素含有ガスを用いた場合には、太陽電池としての特性を鑑みてドーパント拡散領域を考慮すると、エッチング深さdは通常50nm以上である。また、エッチング深さの上限は、約10μmである。より具体的には、約100nmである。
部分的エッチングにより多結晶シリコン膜5の表層を除去したのち、マスク7を除去する(ステップC)。
次に、ステップDに示されるように、基板1の受光面側の表面に反射防止層11を形成する。反射防止層11は、酸化シリコン(SiOx)や窒化シリコン(SiNx)等であるが、その材質は特に制限されない。また、その形成方法も、蒸着法やスパッタ法等の真空プロセスであっても、ダイコート方式やスプレー方式等の塗工プロセスであっても構わない。
また、基板1の端部を覆う絶縁膜(図示せず)を形成してもよい。それにより当該端部での電気特性の劣化を防止することができる。絶縁膜は酸化シリコン(SiOx)や窒化シリコン(SiNx)等であればよく、スパッタ法により形成される。
その後、ステップEに示されるように、一方の電極8と他方の電極9とを配置する。一方の電極8は、エッチング除去されずに残っている多結晶シリコン膜5の表面に配置する。他方の電極9は、部分的エッチングにより露出した露出面6に配置する。電極材料の例には、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、半田材料等が含まれるが、導電体であれば特に制限されない。
このようにして、透明絶縁基板を用いたスーパーストレート型裏面電極式の太陽電池を得ることができる。つまり、太陽光が、基板1を通して多結晶シリコン膜5に取り込まれ、電極8および電極9を通して電気を取り出す。
この構造の太陽電池は、受光面側に遮光する電極が存在しないため、受光量が増加し、太陽電池セルの変換効率向上に繋がるという特徴を有する。
以上の通り、本発明によれば、安価で効率よく、大面積の太陽電池パネルを提供することができる。
1 基板
2 テクスチャー
3 アモルファスシリコン膜
4 ドーピング層
5 多結晶シリコン膜

Claims (7)

  1. n型にドーピングされたシリコンからなる蒸着材料を用いて、基板表面にアモルファスシリコン膜を蒸着法により成膜する工程と、
    前記アモルファスシリコン膜の表層を、p型ドーパントでプラズマドーピングする工程と、
    前記プラズマドーピングされたアモルファスシリコン膜にプラズマを走査してアモルファスシリコン膜を溶融させ、かつ多結晶化させる工程と、
    を有する、多結晶型シリコン太陽電池パネルの製造方法。
  2. p型にドーピングされたシリコンからなる蒸着材料を用いて、基板表面にアモルファスシリコン膜を蒸着法により成膜する工程と、
    前記アモルファスシリコン膜の表層を、n型ドーパントでプラズマドーピングする工程と、
    前記プラズマドーピングされたアモルファスシリコン膜にプラズマを走査してアモルファスシリコン膜を溶融させ、かつ多結晶化させる工程と、
    を有する、多結晶型シリコン太陽電池パネルの製造方法。
  3. 前記基板がガラスおよび石英のいずれかを含む、請求項1または2に記載の多結晶型シリコン太陽電池パネルの製造方法。
  4. 前記基板が導電体である、請求項1または2に記載の製造方法。
  5. 前記走査するプラズマが大気圧プラズマである、請求項1または2に記載の多結晶型シリコン太陽電池パネルの製造方法。
  6. 前記走査する速度が、100mm/秒以上2000mm/秒以下である、請求項1または2に記載の多結晶型シリコン太陽電池パネルの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法により得られた多結晶型シリコン太陽電池パネル。
JP2012210820A 2011-12-22 2012-09-25 多結晶型シリコン太陽電池パネルおよびその製造方法 Pending JP2013149937A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210820A JP2013149937A (ja) 2011-12-22 2012-09-25 多結晶型シリコン太陽電池パネルおよびその製造方法
US13/719,420 US20130160849A1 (en) 2011-12-22 2012-12-19 Polycrystalline silicon solar cell panel and manufacturing method thereof
CN201210560046XA CN103178155A (zh) 2011-12-22 2012-12-21 多晶硅型太阳能电池板及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280924 2011-12-22
JP2011280924 2011-12-22
JP2012210820A JP2013149937A (ja) 2011-12-22 2012-09-25 多結晶型シリコン太陽電池パネルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013149937A true JP2013149937A (ja) 2013-08-01

Family

ID=48637891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210820A Pending JP2013149937A (ja) 2011-12-22 2012-09-25 多結晶型シリコン太陽電池パネルおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130160849A1 (ja)
JP (1) JP2013149937A (ja)
CN (1) CN103178155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016031019A1 (ja) * 2014-08-28 2017-06-15 国立大学法人九州大学 レーザ照射装置及びレーザ照射方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160072000A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 David D. Smith Front contact heterojunction process
TWI574425B (zh) * 2016-05-20 2017-03-11 昱晶能源科技股份有限公司 太陽能電池及其製造方法
DE112017006152T5 (de) * 2016-12-06 2019-08-22 The Australian National University Solarzellenherstellung
CN107658348A (zh) * 2017-09-20 2018-02-02 贵州大学 硅基微纳光伏结构及其光子制备方法
WO2019126245A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-27 University Of Florida Research Foundation Methods of forming an antireflective layer on a complex substrate and complex substrates having the antireflective layer
CN113529022A (zh) * 2020-04-22 2021-10-22 一道新能源科技(衢州)有限公司 一种太阳能电池选择性掺杂结构的制备方法及太阳能电池片
CN111725359B (zh) * 2020-06-17 2021-11-30 泰州中来光电科技有限公司 一种钝化接触太阳能电池的制备方法
CN113436968B (zh) * 2021-06-22 2023-05-05 贵州大学 用短脉冲激光产生的等离子体作用在硅表面制备pn层的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112011A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子の製造方法
JP2002093701A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP2008053632A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Seiko Epson Corp 半導体膜の製造方法、半導体素子の製造方法、電気光学装置、電子機器
WO2011158514A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 パナソニック株式会社 多結晶型太陽電池パネルおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3306258B2 (ja) * 1995-03-27 2002-07-24 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002231628A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2004193350A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
CN101325156B (zh) * 2008-08-04 2011-09-14 东莞宏威数码机械有限公司 一种制备多晶硅薄膜太阳电池的方法和装置
CN101582466A (zh) * 2009-03-24 2009-11-18 新奥光伏能源有限公司 一种多晶硅薄膜太阳能电池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112011A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子の製造方法
JP2002093701A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP2008053632A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Seiko Epson Corp 半導体膜の製造方法、半導体素子の製造方法、電気光学装置、電子機器
WO2011158514A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 パナソニック株式会社 多結晶型太陽電池パネルおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016031019A1 (ja) * 2014-08-28 2017-06-15 国立大学法人九州大学 レーザ照射装置及びレーザ照射方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130160849A1 (en) 2013-06-27
CN103178155A (zh) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013149937A (ja) 多結晶型シリコン太陽電池パネルおよびその製造方法
US5627081A (en) Method for processing silicon solar cells
US8389389B2 (en) Semiconductor layer manufacturing method, semiconductor layer manufacturing apparatus, and semiconductor device manufactured using such method and apparatus
CN102931240B (zh) 光电转换装置
JP2023017839A (ja) 太陽電池の製造
US9105803B2 (en) Polycrystalline-type solar cell panel and process for production thereof
US20090266396A1 (en) Polycrystalline Silicon Substrate, Method for Producing Same, Polycrystalline Silicon Ingot, Photoelectric Converter and Photoelectric Conversion Module
US5010040A (en) Method of fabricating solar cells
US20120227808A1 (en) Process for production of silicon powder, multi-crystal-type solar cell panel, and process for production of the solar cell panel
JP2007281156A (ja) 裏面電極型半導体へテロ接合太陽電池ならびにその製造方法と製造装置
EP4203080A1 (en) Passivation contact battery and preparation method, and passivation contact structure preparation method and apparatus
US20100178435A1 (en) Methods and systems for manufacturing polycrystalline silicon and silicon-germanium solar cells
TWI572052B (zh) 太陽能電池之製造方法
JP5351132B2 (ja) 多結晶型シリコン太陽電池パネルの製造方法
CN113529022A (zh) 一种太阳能电池选择性掺杂结构的制备方法及太阳能电池片
JP5320376B2 (ja) 多結晶型シリコン太陽電池パネルの製造方法
KR20140058700A (ko) 플라즈마 화학기상 증착법으로 형성된 수소화된 비정질 실리콘 박막의 전자빔을 이용한 결정화방법, 이에 의한 다결정 실리콘 박막 태양전지의 제조방법 및 다결정 실리콘 박막 태양전지
TW200824140A (en) Methods and systems for manufacturing polycrystalline silicon and silicon-germanium solar cells
EP2469602A2 (en) Electrode, Photoelectric Conversion Device using the Electrode, and Manufacturing Method thereof
KR20090132541A (ko) 기판형 태양전지의 제조방법
Tsuo et al. High-flux solar furnace processing of silicon solar cells
US9245758B2 (en) Method for fabricating silicon-doped or boron-doped aluminum electrode
KR101194060B1 (ko) 물리 기상 증착법을 이용한 태양 전지의 제조 방법 및 이에 따른 태양 전지
US20240282882A1 (en) Photovoltaic cell, method for producing the same and photovoltaic module
JP6092574B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527