JPH0831864A - 陽極接合法を用いて製造した電子部品及び電子部品の製造方法 - Google Patents

陽極接合法を用いて製造した電子部品及び電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH0831864A
JPH0831864A JP6160350A JP16035094A JPH0831864A JP H0831864 A JPH0831864 A JP H0831864A JP 6160350 A JP6160350 A JP 6160350A JP 16035094 A JP16035094 A JP 16035094A JP H0831864 A JPH0831864 A JP H0831864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor chip
insulating coating
anodic bonding
inner lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6160350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383081B2 (ja
Inventor
Ryoji Takahashi
良治 高橋
Toshiaki Shinohara
利彰 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16035094A priority Critical patent/JP3383081B2/ja
Priority to US08/499,906 priority patent/US5900671A/en
Priority to DE19549750A priority patent/DE19549750B4/de
Priority to DE19525388A priority patent/DE19525388B4/de
Priority to DE19549563A priority patent/DE19549563B4/de
Publication of JPH0831864A publication Critical patent/JPH0831864A/ja
Priority to US09/249,071 priority patent/US6087201A/en
Priority to US09/249,089 priority patent/US6181009B1/en
Priority to US09/249,311 priority patent/US6268647B1/en
Priority to US09/249,090 priority patent/US6133069A/en
Priority to US09/666,101 priority patent/US6310395B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3383081B2 publication Critical patent/JP3383081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/4951Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01067Holmium [Ho]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20752Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気的にも機械的に結合が強度で、しかも複
数の電極のそれぞれにインナーリードを一括したボンデ
イングすることができる半導体装置及びその製造方法を
得ることを目的とする。 【構成】 半導体チップ1の表面に、加熱すると導電性
になる絶縁被膜2aを電極2を避けて被覆すると共に、
リードフレーム4からのインナーリード4aの先端を電
極2の上面を覆うように延設させた後、インナーリード
先端4aと絶縁被膜2aを陽極接合することで,電極2
とインナーリード4aとを圧接して電気的に接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は陽極接合法を用いて製
造した電子部品及び電子部品の製造方法に関するもので
あり、特に、半導体チップの各電極のそれぞれに外部引
出用配線を同時圧接して接続する際に、半導体チップ表
面の電極部を囲む絶縁層と外部引出用配線の導体表面と
を陽極接合することで外部引出用配線と電極部と電気的
に接続するようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】図39は従来の超音波熱圧着式ワイヤボ
ンド方式で半導体チップ1の表面に設けられた電極2と
図示しないリードフレームから延長されたインナーリー
ド4とを金線5で電気的に接続した状態を示す斜視図で
ある。図40は半導体チップ1の表面に設けられた電極
2に金線5の一端を超音波熱圧着を行っている時の様子
をモデル化した図である。
【0003】図40において、41はダイパッドであっ
て半導体チップ1を支える台板、6は半導体チップ1を
ダイパッド41に固定するためのダイボンド材を示す。
ダイボンド材6及びダイパッド41の目的は、金線5の
先端のボール51を電極2に超音波熱圧着する時に52
に示すボールボンディング形状になるようなキャピラリ
ー7の押圧力を支持すると共に、チップ1を支える。
【0004】超音波熱圧着式ワイヤボンド方式において
は、キャピラリー7の中を貫通した金線5の先端がキャ
ピラリー7の先端より出た状態で高圧放電により金線5
の先端にボール51が形成される。その後、ボール51
は半導体チップ1上に設けられた電極2に押圧されて超
音波振動、及び熱が印加されることで、ボール51は同
図の52に示す様に電極2に超音波熱圧着される。そし
て、キャピラリー7はインナーリード4の先端部の位置
まで移動した後、キャピラリー7を下降させてインナー
リード4の先端部と金線5とを接続する。
【0005】図41の(a),(b)及び図42は、従
来の超音波熱圧着ワイヤボンディング方式で電極2とイ
ンナーリード4の先端を金線5で接続する時のリードフ
レームの構造を示す図であり、図41の(a)におい
て、フレーム枠3は図示しない8個のダイパッド41と
インナーリード4が36個宛を一体に構成したものを示
す。
【0006】図41の(b)は同図(a)の“ア”部分
を拡大した図を示す。同図において、3はフレーム枠、
4は36個のインナーリードの内の代表の1個を示す。
41はダイパッド、42はダイパッド41をフレーム枠
3と支持する目的で設けた吊りリードを示す。44は外
部リードとなる部分を示す。
【0007】図42は36個のインナーリード4、ダイ
パッド41、及び吊りリード42の詳細を示す図であ
る。同図において一点鎖線で示す長方形はモールド樹脂
で外装される位置を示す。図43は上記で説明した従来
の超音波熱圧着ワイヤボンド方式で、電極2とインナー
リード4を金線5で接続した後、フレーム枠3をモール
ド樹脂8で外装モールドして完成した半導体装置の断面
図を示す。同図において、53は図40で説明した金線
5とインナーリード4とを超音波熱圧着した後の接続部
分を示す。
【0008】図44は金線5をチップ1上の電極(図示
しない)とインナーリード4とに圧着した部分を拡大し
た図を示す。図45は半導体チップ1の表面に設けられ
た電極2にボール51を超音波熱圧着して完了した時の
ボール51の変形の様子を示す詳細図である。同図にお
いて、電極2をアルミ電極とすると、超音波熱圧着が完
了した時点で金線5及びボール変形部52は金線素材そ
のものであるが、54の部分で金とアルミの合金層が形
成される。2iは電極2を避けて半導体チップ1上に付
着された電気的絶縁性パッシベーション膜(以下、電気
的絶縁膜と記載する)を示す。
【0009】図46は金線5のボール変形部52がキャ
ピラリー7によって電極2に押圧されて接続が完了した
状態を示す。図47は金線5の他端がキャピラリー7に
よってインナーリード4にステッチボンドされて、その
変形部分53がインナーリード4の先端部分に押圧され
た状態を示す。図47において、変形部分53とインナ
ーリード4がステッチボンドされると、ステッチ側はリ
ードフレーム材料によって異なるが、鉄フレームの時に
は銀メッキされるので、金と銀の合金層が生じるため、
図45のように金の合金層54が生じるが、本図では合
金層54を省略している。
【0010】図48の(a)〜(e)は従来の超音波熱
圧着ワイヤボンドにより半導体チップ1上の電極とイン
ナーリード4とを金線5で接続をする工程を説明したも
のである。図48(a)において、熱の供給はヒートブ
ロック9よりダイパッド41を通してチップ1に熱伝導
により伝えられる。キャピラリー7の先端より導出され
た金線5の先端は高圧電源トーチ10によりボールに成
型される。
【0011】同図(b)はキャピラリー7を電極2(本
図では省略)に下降させ、成型されたボール51を電極
2に超音波振動と押圧力とで圧着した状態を示す。同図
(c)は図45に示すようにボール51の超音波熱圧着
が完了した後に、金線5の他端をインナーリード4と接
続させるために、金線5を通したキャピラリー7をイン
ナーリード4へ移動させる状態を示す。同図(d)は金
線5の他端をインナーリード4にステッチボンドをした
状態を示す。同図(e)は図47に示す状態で金線5の
他端をステッチボンドによりインナーリード4に圧着を
した後に、キャピラリー7が金線5をクランプ11で握
んだ状態で引き上げ、金線5をステッチボンド部分で切
断した状態を示す。
【0012】図49は超音波熱圧着によって電極2とイ
ンナーリード4との間を金線5によって接続した後の半
導体チップ1を上面より見た平面図を示す。図50は半
導体チップ1上に電極2が19個配置された図を示し、
2iは半導体チップ1の表面に電極2を除く全域に亘っ
て付着された電気的絶縁膜を示す。
【0013】電気的絶縁膜2iと電極2の境界は図51
に示すように、電極2はC寸法×E寸法に示す面積で構
成され、また電気的絶縁膜2iは電極2の面積を上回る
寸法B寸法×D寸法で開口して電極2を電気的絶縁膜2
iより露呈させている。半導体チップ1の断層面の構成
は、図45に示すように電極2の外周に電気的絶縁膜2
iが重なっている。図51に示すように、電極2の面積
は金線5の電気的及び機械的結合度を高めるためボール
51が超音波熱圧着された時のボール変形部52の外周
面積より大きくなければならない。
【0014】又、ワイヤボンド装置の精度により図51
に示す各電極2の中心間の寸法Aはボール変形部52の
外周寸法等を考慮して決められなければならない。一般
に超音波熱圧着をする限りにおいては、同図に示す回路
配線21の幅に比較し、ワイヤボンドするための電極2
は幅を大きくしなければならない。また、従来のワイヤ
ボンド方法であると図52に示すようにI寸法、J寸
法、K寸法、L寸法を注意し、ワイヤボンダーの精度、
性能を加味した半導体装置の設計をしなければならな
い。
【0015】図53は図52の平面図で示される金線5
が電極2とインナーリード4に亘ってワイヤリングされ
た軸線上で切断した時の断面図を示す。金線5の半導体
チップ1の角部に対する寸法が充分とれているかはI寸
法をチェックすることで確認する。ダイパッド41の角
部と金線5との隙間は、J寸法とダイパッド41及びイ
ンナーリード4の関係から確認する。また、ステッチボ
ンド53部分に充分な寸法が確保されているかはK寸法
で確認する必要がある。
【0016】図54の(a)はチップ1の中央部に配置
した電極2とインナーリード4とを超音波熱圧着ワイヤ
ボンド方式を用いて金線5で接続して完成した半導体装
置(集積回路)の内部構造を示す斜視図である。同図の
(b)は同図(a)のイーイ線部分で切断した場合の断
面図である。図55の(a)は従来行われているTAB
パッケージの断面図を示す。同図において21は電極バ
ンプであり、電極バンプ21は熱圧着でテープキャリア
電極リード(以下、電極リードと記載する)4bに予め
形成されている。同図の(b)は電極バンプ21と電極
との接続部分を拡大して示す拡大図である。TAB方式
においては、半導体チップ1の電極と電極リード4aと
の接続は電極バンプ21を介して行うことで電極と電極
リード4aとの電気的接合がなされる。
【0017】図56は特公昭53−28747号公報に
示された、シリコンでなる半導体材料を電気絶縁材に陽
極接合する方法を例示した図を示す。図56において、
1aは半導体材料であり、この半導体材料1aは電源A
によって通電され放熱している抵抗加熱条片67に載置
されている。1bは半導体材料1aの表面に付着され、
加熱するとわずかに導電性となる絶縁被膜であるガラス
膜(例えば、ホウ酸と珪酸を成分としたホウ珪酸ガラ
ス)。68は絶縁被膜1bを介して半導体材料1aに重
ね合わせられた接合対象となる電気的絶縁材料、65は
電気的絶縁材料68を半導体材料1aの表面に軽く押圧
させる圧力接続片である。尚、60は半導体材料1aよ
り電気的絶縁材料68に正電流を流すための直流電源で
ある。直流電源60の正極端子63は抵抗加熱条片67
に負極端子は圧力接続片65に接続されている。
【0018】次に、陽極接合方法について説明する。抵
抗加熱条片67を通して半導体材料1aを、絶縁被膜1
bがわずかに導電性を帯びるまで加熱(約400°〜7
00°この加熱温度は絶縁被膜材によって異なる)す
る。その結果、半導体材料1aから電気的絶縁材料68
にわずかな正電流(例えば数μA/mm2)を約1分通
電することにより、半導体材料1aと電気的絶縁板68
との境界面に陽極成長酸化物接合部が形成されて半導体
材料1aと電気的絶縁材料68が陽極接合される。
【0019】この時、電気的絶縁材料68は加熱温度ま
たは印加電流のどちらによっても融解しない。加熱は単
に絶縁被膜1bを導電性にする作用をなすだけである。
半導体材料1aと電気的絶縁材料68の接合は、半導体
材料1aから電気的絶縁材料68に正の電流を通じるだ
けで成し得る。
【0020】図57は同じく特公昭53−28747号
公報に示された、シリコンでなる2個の半導体材料1
c,1dを電気絶縁材料材68に陽極接合によって合す
る方法を例示した図を示す。この方法においては、接合
面に絶縁被膜1bを付着した2個の半導体材料1c,1
dを電気的絶縁材料68に載置した後、この電気的絶縁
材料68を抵抗加熱条片に載置している。尚、各半導体
材料1c,1dは正電流を流すための直流電源61,6
2を個々に有し、各直流電源61,62に正極端子は対
応する半導体材料1c,1dに接続され、各負極端子は
抵抗加熱条片67に共通接続されている。
【0021】次に、陽極接合方法について説明する。抵
抗加熱条片67より電気的絶縁材料68を通して半導体
材料1c,1dを、絶縁被膜1bがわずかに導電性を帯
びるまで加熱する。その結果、半導体材料1c,1dか
ら電気的絶縁材料68にわずかな正電流(例えば数μA
/mm2)を約1分通電することにより、半導体材料1
c,1dと電気的絶縁板68との境界面に陽極成長酸化
物接合部が形成されて半導体材料1a,1dと電気的絶
縁材料68が陽極接合される。
【0022】他の公報に開示された陽極電極接合方法の
一般利用例として、特公平1−185242号公報及び
特公平4−164841号公報に、シリコンウエハの裏
面のシリコン表面を導電体表面とし、この導電体表面と
ガラスウエハの表面との間を接続する方法について示さ
れている。特公昭53−28747号公報は半導体とし
てシリコンと石英との接合、シリコンとホウ酸と珪酸を
成分とした膨張率の小さい耐熱ガラスであるホウ珪酸ガ
ラスとの接合、ゲルマニューム半導体とホウ珪酸ガラス
との接合、及びシリコンとサファイヤ絶縁材等とを接合
する例を示している。
【0023】また特殊な応用例として特公昭63−11
7233号公報に、容量型圧力センサにおいてシリコン
ウエハとシリコン支持体ウエハを陽極接合する方法が示
されている。特公昭53−28747号公報等において
陽極接合法の原理が示されているので、陽極接合の詳細
の説明は省略する。
【0024】図58は従来の積層多層絶縁基板の平面図
を示す。図59はその縦構造を示す断面斜視図を示す。
図58において、70は積層多層絶縁基板、71は絶縁
板、76は絶縁板71上にパターンニングされた配線で
ある。また、図59において、71〜75は積層された
5枚の絶縁板、76〜81および黒く塗り潰された部分
は各絶縁板71〜75上にパターンニングされた配線で
ある。各絶縁71〜75を積層して積層多層絶縁基板7
0を作成するには絶縁基板71〜75に設けたスルーホ
ールにリード線を通して積層される各絶縁基板71〜7
5の配線と導通をとっていた。、
【0025】従来技術における接合方法で最初にワイヤ
ボンド法を説明し、次いでTABによるバンプ接合法を
説明し、最後に陽極接合方法を述べたが、陽極接合法は
チップ表面を絶縁被膜で覆う場合や、圧力センサにおい
ての応力緩和のために用いる台座とひずみゲージを形成
するシリコンを接合する場合に用いることが知られてい
る。
【0026】従来一般に用いられている陽極接合法は、
ガラス絶縁板と接合するシリコン自体ある程度の剛性を
有するもので、ガラス絶縁板もシリコンと同程度の剛性
を有するものを接合するのに用いられている。
【0027】以上の説明で、ワイヤボンド法は、1.ボ
ール形成 2.超音波熱圧着に於ける加熱、押圧力印
加、超音波振動供給 3.キャピラリー移動 4.ステ
ッチ部の超音波熱圧着 5.金線切断の5工程をインナ
ーリード1本宛行わなければならない。
【0028】TABによるバンプ接合においても、1.
加熱圧着 2.移動の工程をチップ上に設けられた電極
接合数だけ繰り返す必要がある。一括ボンディングは現
在実用化されていない。
【0029】いずれもこれらの接合方法は電気的接続を
すべき電極と電極、即ち金属導体と金属導体同志を超音
波熱圧着、若しくは熱圧着で接合する。そのため、電気
的接続を行う接合部分の機械的強度、例えば剪断強度は
接合部の状態で決まってしまう。
【0030】また、超音波熱圧着若しくは熱圧着した部
分は、金属接触摩擦熱と強性的印加荷重で組織的に破壊
を起こし再結合をして合金層を構成したものになってい
る。そのため接合面積を大きくしなければ安全な強度が
確保できない。例えば金線の直径φ=25μmのものは
接合部接着面の直径φ=100μmと金線径の4倍の直
径で、面積は16倍となっている。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置にお
ける電極とインナーリードとの接続方法には以下のよう
な問題点があった。 (イ)従来のインナーリードと電極との接続を金線の様
な非常に剛性の弱い部材を介して行う方法では、電気的
接続を行う金線の両端部分で機械的な強度を確保しなけ
ればならい。そのため、機械的な強度を確保するために
接続部分の寸法を電気的接続に必要な寸法以上に余分に
確保することが必要となる。その結果、集積回路(I
C)の高密度化目的に反しチップ上の電極の寸法を大き
くしなければならずICチップの小形化を阻害すること
になる。
【0032】(ロ)また、従来のインナーリードと電極
との接続を金線の様な非常に剛性の弱い部材を介して行
う方法では、電気的接続を行う金線の両端部分及び金線
自体を外的負荷から保護する目的や半導体チップ自体等
を外部環境から保護する目的で半導体チップ及びインナ
ーリードをモールドすることは必定であり、そのため半
導体装置の外形寸法は所定の大きさにならざる得ないと
いう問題点があった。
【0033】(ハ)最近のICの高集積化により、外部
に信号を取り出す電極の数が多くなっている。しかし、
従来のワイヤボンド法やTABによるバンプ接続法で
は、機械的接合強度をある程度確保するためには電極の
寸法を所定の寸法に決めなければならい。その結果とし
てチップの全体の寸法が電極の数に左右されICチップ
の小形化を阻害することになる。
【0034】(ニ)インナーリードを封止部の外部に延
設して形成た接続ピンの数が1000ピン以上の多ピン
になると、電極1本、1本に接合作業を施すワイヤボン
ド接合法であると接続精度にばらつきが生じても、電極
への接合が正常に行われているかどうかの検証が困難に
なる。
【0035】(ホ)特に超音波熱圧着若しくは熱圧着に
より接合部に作られる合金層の機械的強度の正確な値の
把握は困難なことから高い安全率を見込んで接合部の設
計をしなければならない。そのため、組立工程中に生じ
る振動、自重、その他の外力を考慮して充分余裕のある
設計をしなければならず設計的制限を受けることにな
る。
【0036】(ヘ)従来の電極接続方法では、接続動作
を電極の数nに対応してn回若しくは2倍の2n回繰り
返す必要があった。そのため、多ピン構成の半導体装置
になればなる程、接続に要する時間が増える。
【0037】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、インナーリードと電極との電気
的な接続およびインナーリードと電極周囲の絶縁膜との
機械的結合が強固で、しかも複数の電極のそれぞれにイ
ンナーリードを陽極接合法を用いて一括してボンデイン
グすることができる電子部品及び電子部品の製造方法を
得ることを目的とする。
【0038】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る陽
極接合法を用いて製造した電子部品は、電流入出力用の
導体と、電気的に接続される電極を有した回路素子とを
備え、前記電極の周囲に加熱をすると導電性になる絶縁
被膜を付着した後に、前記導体を前記電極に接触させて
前記絶縁被膜上に重ね合わせてこの絶縁被膜と前記導体
とを陽極接合し、前記導体と前記電極とを電気的に接続
させたものである。
【0039】請求項2の発明に係る陽極接合法を用いて
製造した電子部品は、半導体チップの表面に加熱をする
と導電性になる絶縁被膜を前記半導体チップ表面上に設
けられた電極を避けて付着し、この電極を覆うようにリ
ードフレームから延設されたインナーリードの先端を前
記絶縁被膜に重ねた状態でこの絶縁被膜と前記インナー
リードの先端を陽極接合すると共に、このインナーリー
ドと電極とを電気的に接続したものである。
【0040】請求項3の発明に係る陽極接合法を用いて
製造した電子部品は、請求項2に記載の半導体チップの
表面に設けられた絶縁性パッシベーション膜の上に金属
被膜を付着したものである。
【0041】請求項4の発明に係る陽極接合法を用いて
製造した電子部品は、請求項2に記載の半導体チップ上
の電極の表面を、前記半導体チップの表面に付着された
加熱すると導電性になる絶縁被膜の最上面より高くした
ものである。
【0042】請求項5の発明に係る陽極接合法を用いて
製造した電子部品は、請求項4に記載の電極の先端形状
を凸面形状としたものである。
【0043】請求項6の発明に係る陽極接合法を用いて
製造した電子部品は、請求項2に記載の半導体チップ上
の電極の表面を、前記半導体チップの表面に付着された
加熱すると導電性になる絶縁被膜の最上面より低くなる
ように構成したものである。
【0044】請求項7の発明に係る陽極接合法を用いて
製造した電子部品は、請求項5に記載の加熱すると導電
性になる絶縁被膜の表面より低い面に設けた電極に、前
記絶縁被膜の表面より一部が突出する弾性率の小さい導
電性物質を載置したものである。
【0045】請求項8の発明に係る陽極接合法を用いて
製造した電子部品は、請求項7に記載の導電性物質に水
銀を用いたものである。
【0046】請求項9の発明に係る陽極接合法を用いて
製造した電子部品は、請求項2に記載の半導体チップ上
に陽極接合されたインナーリードの表面の一部に加熱す
ると導電性になる絶縁被膜を付着して回路基板の配線導
体に載置し、前記絶縁被膜と配線導体とを陽極接合した
ものである。
【0047】請求項10の発明に係る陽極接合法を用い
て製造した電子部品は、請求項2に記載の半導体チップ
上に陽極接合されたインナーリードの末端を前記半導体
チップのエッジ沿って屈折させてアウトリードに成型し
たものである。
【0048】請求項11の発明に係る陽極接合法を用い
て製造した電子部品は、半導体チップの表面に加熱する
と導電性になる絶縁被膜を前記半導体チップ表面上に設
けられた電極を避けて付着すると共に、前記電極と電気
的に接合する配線導体以外に前記絶縁被膜と接触する導
体片をパターンニングにした回路基板に前記半導体チッ
プを実装し、前記絶縁被膜と導体片とを陽極接合させる
ことで前記電極と配線導体を電気的接合したものであ
る。
【0049】請求項12の発明に係る陽極接合法を用い
て製造した電子部品は、第1の回路基板にパターニング
された配線導体より絶縁されてパターニングされた導体
片に加熱すると導電性になる絶縁被膜を付着し、前記配
線導体と電気的接続をとる配線導体とこの配線導体より
絶縁された導体片がパターニングされた第2の回路基板
を前記第1の回路基板に積層して前記絶縁被膜と導体片
とを陽極接合させ、積層回路基板を形成するものであ
る。
【0050】請求項13の発明に係る陽極接合法を用い
て製造した電子部品は、半導体装置のアウトリードの配
線導体接触部の一部に加熱すると導電性になる絶縁被膜
を付着して回路基板の配線導体に配置し、この絶縁被膜
と配線導体とを陽極接合させることでは半導体装置を回
路基板に実装させものである。
【0051】請求項14の発明に係る陽極接合法を用い
て製造した電子部品は、インナーリードの先端に突起部
を設けると共にこの突起部の周囲に加熱すると導電性に
なる絶縁被膜を付着し、前記半導体チップ上の電極の周
囲に金属皮膜を所定の厚みで付着して前記電極に達する
凹部を形成してこの凹部に前記突起部を係合させて前記
インナーリードと前記電極とを接触させて前記絶縁被膜
と前記金属皮膜とを陽極接合したものである。
【0052】請求項15の発明に係る陽極接合法を用い
て製造した電子部品は、インナーリードの先端に付着さ
れ加熱すると導電性になる絶縁被膜にインナーリードに
達する開口部を設けて凹部を形成し、この凹部に前記半
導体チップ表面の金属皮膜より突出して設けられた凸状
の電極を係合させて前記インナーリードと前記電極とを
接触させた状態で前記絶縁被膜と前記金属皮膜とを陽極
接合したものである。
【0053】請求項16の発明に係る陽極接合法を用い
て製造した電子部品は、半導体チップの裏面に加熱する
と導電性になる絶縁被膜を付着してリードフレームのダ
イパッドに載置した後、前記絶縁被膜とダイパッドとを
陽極接合して前記リードフレームパッドを前記半導体チ
ップに固定したものである。
【0054】請求項17の発明に係る電子部品の製造方
法は、半導体チップの表面に、電極を除く全表面に加熱
すると導電性になる絶縁被膜を付着した後に各インナー
リードの先端部分を対応する電極の上面に位置合わせ
し、陽極接合法で前記各インナーリードと前記絶縁被膜
とを接合する過程で前記各電極とインナーリードとを同
時に電気的に接続するようにしたものである。
【0055】請求項18の発明に係る電子部品の製造方
法は、半導体ウエハを複数に分割分離して形成した各半
導体チップの表面に、電極を除く全表面に付着され加熱
をすると導電性になる絶縁被膜とインナーリードとを陽
極接合法で接合する際に、弾性率の小さい導電性物質を
前記絶縁被膜層に設けた凹部に嵌合して電極に挿入した
後、陽極接合により前記絶縁被膜と前記インナーリード
とを陽極接合する過程で前記導電性物質を前記電極に圧
接させながら前記インナーリードと前記電極とを電気的
に接続するようにしたものである。
【0056】請求項19の発明に係る電子部品の製造方
法は、半導体チップの電極部に設けたバンプの周辺に加
熱すると導電性になる絶縁被膜を付着し、前記電極部の
バンプをTAB自動実装用のフレキシブルテープにエッ
チングにより形成されたインナーリードに載置した後に
前記絶縁被膜とインナーリードとを陽極接合し、前記電
極を前記バンプを介してインナーリードに電気的に接続
するようにしたものである。
【0057】請求項20の発明に係る電子部品の製造方
法は、外部配線用のボールグリッドアレイが設けられた
半導体装置の底面に前記ボールグリッドアレイの頂部が
露出する程度に加熱をすると導電性になる絶縁被膜を付
着した後に、前記ボールグリッドアレイを回路基板上の
配線導体に載置して前記絶縁被膜と前記配線導体とを陽
極接合することで前記ボールグリッドアレイと配線導体
とを電気的に接続するようにしたものである。
【0058】
【作用】請求項1の発明における陽極接合法を用いて製
造した電子部品は、導体と電極周囲の絶縁被膜とを陽極
接合することで、導体を溶融することなく機械的に強固
に回路素子に接合できると共に、導体の電極に対する電
気的接合度を高くできる。
【0059】請求項2の発明における陽極接合法を用い
て製造した電子部品は、リードフレームから延設された
インナーリードの先端部分を半導体チップの電極の周囲
の絶縁被膜に陽極接合することで、インナーリードを半
導体チップ上に機械的に強固に接合できると共に、イン
ナーリードの電極にたいする電気的接合度を高くでき
る。
【0060】請求項3の発明における陽極接合法を用い
て製造した電子部品は、半導体チップの絶縁性パッシベ
ーション膜の上に金属皮膜を設けたため、半導体チップ
を陽極として配線基板に陽極接合できると共に、半導体
チップの最上面にが金属皮膜が付着されているため電磁
波等の影響を受けにくくなる。
【0061】請求項4の発明における陽極接合法を用い
て製造した電子部品は、半導体チップの上面に設けた電
極の表面を周囲に付着した絶縁被膜の表面より突出させ
たことで、絶縁被膜と陽極接合されるインナーリードと
の電気的接合度が高くなる。
【0062】請求項5の発明における陽極接合法を用い
て製造した電子部品は、半導体チップの上面に設け、付
着した絶縁被膜の表面より突出させた電極の頂部を凸状
とするとでインナーリードと絶縁被膜とを陽極接合した
場合に電極の頂部はインナーリードによって潰され易く
なり電気的接合が高まると共に頂部の高さ調整が容易と
なる。
【0063】請求項6の発明における陽極接合法を用い
て製造した電子部品は、半導体チップ上の電極の表面
を、周囲に付着した絶縁被膜の表面より低くして凹部を
形成したことで、凹部にインナーリードと電極との導通
を確実にできる導電性物質を載置することができる。
【0064】請求項7の発明における陽極接合法を用い
て製造した電子部品は、電極に載置されインナーリード
によって押圧される導電性物質を弾性率の小さい物質す
ることで電極とインナーリードとの導通度は導電性物質
を介してより向上する。
【0065】請求項8の発明における陽極接合法を用い
て製造した電子部品は、電極に載置されインナーリード
によって押圧される導電性物質を水銀球とすることで、
水銀球の圧縮時に水銀とインナーリード及び電極との接
触面積が広がり電極とインナーリードとの導通度が向上
する。
【0066】請求項9の発明における陽極接合法を用い
て製造した電子部品は、半導体チップ上に陽極接合され
て電極に電気的に接合されたインナーリードの表面の一
部に絶縁被膜を付着し、回路基板の配線導体と陽極接合
することで半導体チップより外部接続リードを引き出さ
なくてもは半導体チップを回路基板に実装することがで
きる。
【0067】請求項10の発明における陽極接合法を用
いて製造した電子部品は、半導体チップ上に陽極接合し
たインナーリードの末端を半導体チップのエッジに沿っ
て下方に屈折して外部接続リードとすることで全体を小
型化した半導体装置を製造することができる。
【0068】請求項11の発明における陽極接合法を用
いて製造した電子部品は、半導体チップの電極の周囲に
付着した絶縁被膜と電極が接合される配線導体周囲の導
体片とを陽極接合することで、半導体チップの回路基板
にたいする機械的接合を強固なものしながら電極と配線
導体との電気的接合を強固に行うことができる。
【0069】請求項12の発明における陽極接合法を用
いて製造した電子部品は、第1の回路基板にパターニン
グされた配線導体以外の導体片に絶縁被膜を付着し、第
2の回路基板の配線導体及びこの配線導体以外の導体片
と第1の回路基板の配線導体及び導体片とを重ね合わせ
て陽極接合して多層積層配線基板を作ることで厚み寸法
精度の高い積層配線基板を作成することができる。
【0070】請求項13の発明における陽極接合法を用
いて製造した電子部品は、半導体装置のアウトリードの
配線導体接触部の一部に絶縁被膜を付着して回路基板の
配線導体上に配置した後に、絶縁被膜と配線導体とを陽
極接合するこで複数の半導体装置を同時に配線基板に実
装できる。
【0071】請求項14の発明における陽極接合法を用
いて製造した電子部品は、インナーリードの先端部に形
成したと突起部と半導体チップ表面の絶縁被膜を電極に
至るまで開口した凹部とを係合させてインナーリードと
絶縁被膜と陽極接合することで、インナーリードと電極
との結合が強固になる。
【0072】請求項15の発明における陽極接合法を用
いて製造した電子部品は、インナーリードの先端部に付
着した絶縁被膜を開口して形成した凹部と半導体チップ
上に付着された金属皮膜より突出した凸状の電極とを係
合させて絶縁被膜と金属皮膜とを陽極接合することで、
インナーリードと電極との結合が強固になる。
【0073】請求項16の発明における陽極接合法を用
いて製造した電子部品は、半導体チップの裏面に絶縁被
膜を付着してリードフレームのダイパッドに陽極接合
し、半導体チップ上にインナーリードを陽極接合するこ
とで、ダイボンド材が不要となって安価に半導体装置が
製造できる。
【0074】請求項17の発明における電子部品の製造
方法は、半導体チップ表面上に設けた各電極の周囲に絶
縁被膜を付着した後、リードフレームからの各インナー
リードの先端部を対応する電極に向けて位置決めして各
電極と対応するインナーリードを一括して陽極接合する
ことで、各インナーリードは半導体チップに広い範囲で
機械的に強固に結合されると共に、インナーリードと電
極とが電気的に接合される。
【0075】請求項18の発明における電子部品の製造
方法は、電極の部分にインナーリードによって押圧され
ると塑性変形する導電性物質を載置することでインナー
リードと電極との接触面積及び接合度は導電性物質によ
り向上する。
【0076】請求項19の発明における電子部品の製造
方法は、TAB自動実装のフレキシブルテープにエッチ
ングされた各インナーリードの先端を半導体チップ上の
各電極に設けたバンプに対して位置決めし、各インアー
リードと半導体チップ上に付着した絶縁被膜とを陽極接
合することで従来のTAB自動実装と比較して少ない工
程で半導体チップをインナーリードに接合できる。
【0077】請求項20の発明における電子部品の製造
方法は、ボールグリッドアレイがが設けられた半導体装
置の底面にボールグリッドアレイの頂部が露出する程に
付着した絶縁被膜とボールグリッドアレイが当接する配
線導体とを陽極接合することで、陽極接合の過程でボー
ルグリッドアレイと配線導体とが電気的に接合されるた
め、多ピン構成の半導体装置であっても少ない工程で短
時間に配線基板に実装できる。
【0078】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は半導体チップの各電極にインナーリードを
陽極接合する方法を説明する陽極接合手段と半導体チッ
プの側面断面図である。図おいて、1は半導体チップ、
2aは半導体チップ1の表面に電極の部分を避けてスパ
ッタリング方法で付着したガラス材でなる絶縁被膜であ
り加熱すると加熱した部分が導電性を帯びる。
【0079】ガラス材の材質としてはホウ酸と珪酸を成
分とするホウ珪酸ガラス(一般にフラスコ等に使用され
る)が望ましい。それは、ホウ珪酸ガラスの線膨張率が
半導体チップ1上の酸化シリコンから成る電気的絶縁膜
の線膨張率とほぼ等しいため、絶縁被膜が冷えても電気
的絶縁膜より剥離しにくいからである。
【0080】3は図42に示すような構成をしたリード
フレームである。だが、本実施例におけるリードフレー
ム3では、従来、半導体チップを載置するのに必要とし
たダイパッド41及び吊りリード42(一点鎖線で示
す)が、陽極接合方法を用いるとインナーリード4が半
導体チップ1と直接陽極接合されるため不要となる。
尚、図1においては、半導体チップ1は従来のダイパッ
ド41が設けられた位置の中央部分に位置決めされる。
そして、各インナーリード4は図3に示すように半導体
チップ1の各電極の直上まで延長される。
【0081】また、図3において、一点鎖線は従来のイ
ンナーリード4の先端の位置であって一点鎖線より先に
伸ばした部分が本実施例によるインナーリード4aを示
す。インナーリード4aの先端は半導体チップ1の上面
に形成された電極2を越えて延長されている。同図にお
いて、黒く塗り潰されたインナーリード4aの先端部分
が半導体チップ1上で絶縁被膜2aと陽極接合されると
共に、インナーリー4aの裏面で電極2を押圧すること
で両者の電気的接続が行なされる。即ち、インナーリー
ド4aが絶縁被膜2aに接合されて行くと、インナーリ
ード4aの接合面が、数ミクロンの単位で絶縁被膜2a
より突出した電極2の表面に押圧して電気的接続がなさ
れる。
【0082】60は直流電源、63は直流電源60の陽
極端子、64は直流電源60の陰極端子、65は圧力接
触片、67は抵抗加熱板、66a,66bは抵抗加熱板
67に電源Aより通電する電源リードを示す。この構成
は図58に示す構成と同様である。68aは半導体チッ
プ1とリードフレーム3を陽極接合する時に、絶縁被膜
2aとリードフレーム3の接合面との接触を確実にする
目的と半導体チップ1の位置決めを正確にする位置決め
治具である金属片、69は直流電源60よりリードフレ
ーム3に正電位をかける電源リード、70は直流電源6
0より圧力接触片65を介して半導体チップ1に負電位
をかける電源リードである。
【0083】以上の構成により、電源Aが電源リード6
6を通して電流を抵抗加熱板67に流すると抵抗加熱板
67は放熱し、リードフレーム3を通して絶縁被膜2a
を400℃±50℃位に加熱して導電性を帯びさせる。
導電性を帯びた状態でリードフレーム3と位置決め治具
68a間に直流電源60より直流電圧を印加すると、絶
縁被膜2aとリードフレーム3との間に正電流が流れ
る。その結果、絶縁被膜2aとリードフレーム3の境界
面2a1(絶縁被膜2aの下方の太線で示す)に静電接
着力と電気化学結合力が発生してリードフレーム3先端
のインナーリードと半導体チップ表面が陽極接合され
る。
【0084】また、インナーリード3と半導体チップ1
の電極との電気的接続に関しては、図3に示されるよう
に、同図において、黒く塗り潰されたインナーリード4
aの先端部分が半導体チップ1上で絶縁被膜2aと陽極
接合されると共に、インナーリー4aの裏面で電極2を
押圧することで両者の電気的接続が行なされる。即ち、
インナーリード4aが絶縁被膜2aに接合されて行く
と、インナーリード4aの接合面が、数ミクロンの単位
で絶縁被膜2aより突出した電極2の表面に押圧して電
気的接続がなされる。
【0085】図2はインナーリード3に複数の半導体チ
ップ1を同時に陽極接合する方法の一例を説明する図で
ある。同図において、61は一方の半導体チップ1の絶
縁被膜2aとリードフレーム3に正電流を流すための直
流電源、62は他方の半導体チップ1の絶縁被膜2aと
リードフレーム3に正電流を流すための直流電源を示
す。図において、リードフレーム3の上に2個の半導体
チップ1,1を乗せ、同時に陽極接合する場合、2個の
直流電源61,62を用いて各半導体チップ1,1とリ
ードフレーム3間に正電流を流すようにしている。この
場合、何等かの手段でリードフレーム3に対する半導体
チップ1,1の位置決めが正確になされるのであれば、
図1に示すように押え治具兼位置決め治具兼共通短絡導
体片としての位置決め治具68aを用いる必要は無い。
【0086】そして、この方法では陽極接合をするため
には単に絶縁被膜2a側を陰極とし、金属導体であるリ
ードフレーム3を陽極として正電流を流せば良い。ま
た、リードフレーム3を吸着する図示しない単一或いは
複数のコレット(真空吸着装置)が陽極となるように各
直流電源より正電位を印加してもよい。この場合直流電
源は単一でも良い。
【0087】図4は陽極接合が行われる部分を示した半
導体チップ1の断面図で、図3に示す幅W3のリードフ
レーム4aの中央部を長手方向に切断した場合の断面図
を示す。図4において、2は一辺の幅W2で高さhの直
方体の電極を示す。この電極2の周囲には一辺がW2n
の正方形の開口部が形成され、この開口部の避けて半導
体チップ1上に絶縁被膜2aが付着されている。従っ
て、電極2と絶縁被膜2aとの間にはW2n−W2のギ
ャップが生じる。
【0088】寸法hで示される一点鎖線の部分は、陽極
接合の際にインナーリード4aによって押圧され変形さ
れない前の電極2の縦寸法を表し、絶縁被膜2a面より
Δhだけ上部が突出している。従って、絶縁被膜2aは
半導体チップ表面に(h−Δh)の厚みで付着されてい
ることになる。
【0089】また、陽極接合が完了して電極2が押圧さ
れた場合、電極2は同図4の実線で示すように(h−Δ
h)の高さになる。電極2は押圧されると潰れて当然横
方向に幅が増加するが、電極2と絶縁被膜2aとの間に
はW2n−W2の余裕があるため絶縁膜2に対してその
増加分の影響が及ぶことはない。
【0090】しかし、実際、電極2を押圧してΔh/h
なる圧縮歪みを生じた時、電極2の幅W2の増加分ΔW
はΔW=ν×(Δh/h)であり、この時に電極2のポ
アソン比νは略0.3のオーダであるため、設計段階で
検討して増加分ΔWを無視できる場合はW2n=W2と
してもよい。
【0091】実際、インナーリード4aと絶縁被膜2a
が陽極接合される部分は幅W2nの開口部を挟んだ陽極
接合領域l1とl2の範囲である。次に陽極接合領域
1,l2において生じる陽極接合力および電極2に生じ
る反力について図5を参照して詳細に説明する。
【0092】図5は絶縁被膜2aに対して生じる陽極接
合力Ffabと電極2より生じる反力Felの関係を説明す
るもので、陽極接合力Ffabの大きさは電極圧縮による
反作用として生じる反力Felに比べてFfab》Felとな
るように電極2の大きさを設計し、常に反力Felには静
的単純圧縮が掛かるようにする。
【0093】また、陽極接合領域l1とl2とは等しくな
いために図5ではトーオルの陽極接合力Ffabの中心に
反力Felが来るように描いていないが理想的にはFelが
Ffabの中心、即ち電極2がインナーリード4aの陽極
接合部の中心に来るようにするのが望ましい。しかし、
電極2にモーメントと圧縮が掛かっても良い設計事項で
あれば、FelをFfabの中心外に設けても良い。
【0094】陽極接合された時、電極2に生じる反力F
elはΔh/hに比例したFel=E×(Δh/h)×W2
×W2で表される。ここで、Eは電極2を構成する材料
物性で決まる弾性率(ヤング率)を示す。
【0095】陽極接合力Ffabは絶縁被膜2aであるホ
ウ珪酸ガラスとシリコンとを接合させた時の接合面の引
張破断強度の実測結果であり、ガラス母材の破断を示す
程強固に接合されている。そのため陽極接合強度σfab
≧4kgf/mm2と考えられるので陽極接合による接合力F
fab={W3×(l1+W2n+l2)−W2n×W2
n}×σfabとなる。今、陽極接合力と反力の比をFfab
/Felを考えると、この値は1より大きくならなければ
ならない。ここで、Ffab/Felは以下の式で表され
る。
【0096】
【数1】
【0097】電極2の材質としてアルミニウムを採用し
た場合E=6300kgf/mm2を代入するとFfab/Fel
は以下の式で表される。
【0098】
【数2】
【0099】電極2の破断強度は7kgf/mm2であるか
ら、電極2が圧縮力を受けた時塑性変域内で変位させる
ようにすると、Δh/hとして取り得る値は、1.1×
10-3以下となる。そのため、破断強度を2倍の余裕を
もって設定し、Δh/h=5×10-4として各部の寸法
を決めるとFfab/Felは以下の式で表される。
【0100】
【数3】
【0101】ここで、W3≧W2n≧W2であることか
ら、W3≒W2n≒W2とすると最小のFfab/Felが
以下の式から得られる。
【0102】
【数4】
【0103】従って、上式の条件を満足すれば良く、図
4に示す様に(l1+W2n+l2)をW2より大きくす
ることは可能である。
【0104】本実施例では以上の条件を満足する様に、
W3,l1+l2+W2n,W2を決定する(W2n−W
2)/W2≧ν×Δh/hの関係からΔh/hをアルミ
電極の場合5×10-4とした場合にν=0.33より、
W2n>1.000165W2=W2+1.65×10-4
×W2となる。そのため、W2nをW2より大きくする
場合には、W2nの寸法はW2の1.65×10-4倍と
なり電極2の寸法より微小な大きさで開口部を形成すれ
ば良いことになる。
【0105】Δh/h=5×10-4を採用すると、絶縁
被膜2aの厚さはh−Δh=0.9995・hにする必
要がある。一般に絶縁被膜2aの厚さを25μmとする
と、電極の高さをh=25.0125μmに設計すれば
よく、絶縁被膜2aの厚さに125Å嵩上げしたものを
作る。
【0106】以上は電極2の構成材料の塑性変形領域で
Δh/hを設計してΔh/h=5×10-4になる様に寸
法を決めたために、絶縁被膜と電極の高さの差が25×
5×10-4=125×10-4μmと小さくなったので製
造上に精度良く電極2の高さを作り込む必要がある。
【0107】塑性変形領域を越えて電極2を使用する時
は、製造上の精度を落として電極高さを調整することが
できるために、電極2の接触面を図6の(a)に示すよ
うに球状にするか、図6の(b)に示すように示す台形
状にすると良い。或いは、後述するが、図7、図8に示
すように電極面に球状の軟性導体(半田等)を載置し、
この軟性導体を介してインナーリードと電極との電気的
接続をとっても良い。
【0108】尚、ここで図8に基づき下式によるFfab
/Fel値を1より大きくするために、W3>W2にした
場合の半導体チップ1に平面図を示す。
【0109】
【数5】
【0110】そして、Ffab/Felの値を大きくするに
は、W2をできる限り小さくしW3をできる限り大きく
することが効果的である。図9は図8におけるア−ア断
面図、図10は図8に於けるイ−イ断面を示す。図8〜
図10は陽極接合する工程でインナーリード4aの縦方
向の中心と半導体チップ1の表面に設けられた電極2の
接合中心は一致した状態を示しているが、アセンブリ工
程では図8に示す中心線イ−イのズレ、中心線ア−アの
ズレを考慮する必要がある。
【0111】これらのアセンブリ誤差を生じたとしても
電極2はインナーリード4aが陽極接合される範囲から
逸脱しないことを考えて各部の寸法を決めたものであ
る。図8〜図10において電極2の一辺の寸法をW2=
50μm,開口部の一辺の寸法をW2n=51μm、絶
縁被膜2aの厚みをh−Δh=25μm、インナーリー
ド2aの幅をW3=300μm、各陽極接合領域である
2=400μm,l1=400μmとしてFfab,Fel
を求める。
【0112】その結果、Ffab=1.01kgfの陽極接合
力を有し、電極圧縮による反力Fel=7.88gfとな
る。この時電極2の接触面の面圧は3.15kgf/mm2
電気的導通を得るためには充分な面圧と言える。そし
て、Ffab/Fel=128.2となり充分な接合力を得る
ことができる。 尚、図10では陽極接合部長さl1
2が異ならせ、電極2は1個のものを説明したが、複
数個にしても良いことは言うまでもない。
【0113】図11は陽極接合方法でインナーリード4
aと半導体チップ1を接合した状態を半導体チップ1の
上面より見た平面図を示す。この図から明らかなよう
に、インナーリード4aの先端は半導体チップ1の表面
を電極2を越えて引延される。そして、インナーリード
4aの先端を塗り潰した部分で陽極接合が行われる。従
来のワイヤボンド接合法を用いたイナーリード4と半導
体チップ1を接合した様子を示す図49と本実施例によ
る陽極接合方法とを対比して説明すると、陽極接合方法
を用いると金線5、ダイパッド41、及び吊りリード4
2は不必要となることが容易に理解できる。
【0114】図12は半導体チップ1の表面に配置され
た電極2と電極2の部分に開口部を形成した絶縁被膜2
aを示す。ここで注意すべきことは絶縁被膜2aを付着
した半導体チップ1の表面は全て陽極接合可能領域であ
り、インナーリード4aが陽極接合されない陽極接合可
能領域も目的によって自由に使用できるのが特徴であ
る。
【0115】実施例2.上記、実施例1では電極2の接
触面の形状を球状や台形状を示したが、ピラミッド形
や、エッチングして形成する時のサイドエッチを利用し
た変形電極でも形状に拘わらず本文で述べた条件を満た
せば効果は同じである。これは、陽極接合が完了した時
にインナーリード4aと電極2aとの間で電気的導通に
供される面積が必要最小限であれば良い。この場合、例
えば図6の(b)に示すように接合により押し潰される
電極2aの接触部分は塑性領域を越えて破線で示すよう
に変形するが、電気的な導通のみ行えれば良い。
【0116】そして、電極2の物性の選択を適確に行え
ば、電極2が圧縮による塑性変形を起こしても電極2と
インナーリード4a間の電気的導通を正常に維持でき
る。最悪でも金線5を溶融し、この溶融した金線5を電
極であるアルミと再結合させるワイヤボンデイングによ
る方式より安定な接合が得られる。その理由は、陽極接
合により、インナーリード4aを電極部5以外の部分で
充分強固な機械的接合が行われているためである。
【0117】実施例3.上記実施例1では電極2の接触
面を球状にするか台形状にしたが、絶縁被膜2aと電極
2との間の押潰寸法量Δhを多く大きく確保するため
に、図7の(a)に示すように電極2に低弾性係数を有
する例えば、金、半田等の導電性の小球2Aを設けるこ
とが有効でである。同図において2Bは陽極接合された
時に、図示しないインナーリードによって小球2Aが押
し潰されてインナーリードと電極2が接合されて導通状
態になった状態を示す。
【0118】図7の(a)においては、電極2は絶縁被
膜2aの開口部においてシリコン基板より突出させた
が、図7の(b)は開口部において電極2をシリコン基
板表面に露出させて電極2を絶縁被膜2aの表面から
(h−Δh)だけ低い位置にあることを示す。この結
果、図7の(a)に示す導電性の小球2Aより、電極2
aの厚み分だけ大きな径の球状体2Cを嵌入することが
できる。この時押し潰された後の形状2Dが半径Rで高
さ(h−Δh)の円筒と仮定すると導体球σとの関係は
以下の式で表される。
【0119】
【数6】
【0120】ここで、球の半径rを絶縁被膜2aの厚さ
(h−Δh)と同じとすると、押し広げられた形状2D
の径はR=1.155rとなる。即ち、嵌入された小球
2Cの半径rは押し潰される前に比較して15.5%R
は大きくなるに過ぎない。このことから、絶縁被膜2a
の厚さ(h−Δh)は、製造精度を上げないでも製作可
能である。
【0121】また、このことは絶縁被膜2aの電極開口
部の寸法W2nを、最大でも径Rより大きく形成すれば
良いため、球2Cの半径rと絶縁被膜2aの厚さ(h−
Δh)により形状2Dの径Rがどれだけ変化するかは (4/3)πr3=(h−Δh)・π・R2 ・・・(A)
両辺を微分し 4πr2・Δr=2π(h−Δh)R・ΔR+π・R2・Δ
(h−Δh)・・・(B) (B)式と(A)式の比をとれば以下の式のようになり、
【0122】
【数7】
【0123】数7の(C)式を展開した(D)式より、電
気的接合すべき面の半径の変化率は、(D)式の右辺で表
される。即ち、Δr/r=±10%,Δ(h−Δh)/
(h−Δh)=±10% とすれば、ΔR/Rは6.7%しか変わらないので精度
の良い電気的接続が可能であることは明らかである。即
ち、小球2Cの製造精度と、絶縁被膜2aの製造精度が
10%宛有ったとしても、押し潰された後の電気的接合
に供する部分の半径の誤差は6.7%と小さいことを意
味する。
【0124】(A)式では(4/3)πr3=VBallであ
るから、VBall/π×(h−Δh)=R2となり、ボール
の体積に大小があった時で、且つ、絶縁被膜厚さ寸法
(h−Δh)にも誤差があった時にΔR/Rは、以下の
式で表される。
【0125】
【数8】
【0126】従って、VBallは球状でなくてもある体積
を有する導電性の介在物であればバンプでも良く、電極
を積層したものでも良く、リードフレームから電極2に
向けて導電性質を突出させても良い。要はVBallになる
導電性物質を電極2とインナーリード4aの間に介在さ
せれば同様の効果があげられる。図6,図7において、
電極2を理想的な寸法で構成する方法を述べたが、実際
に陽極接合を行うと、電極2の反力Felが大きくインナ
ーリード4aによって電極2をΔh分押し潰し得ないと
陽極接合する部分に未接合部分を生じる。
【0127】但し、陽極接合する面積が充分に広いけれ
ば電極1近傍に未接合部分があっても、接合された部分
で充分インナーリード4aと半導体チップ1との機械的
結合強度が確保できる場合は、Δhの精度を考慮せずに
を通常の方法で設定しても充分である。
【0128】実施例4.また、電極部の導電性物質介在
物については、図7の(a),(b)では完全球状の小
球2A,2Cで説明したが、上記実施例3で述べた条件
を満たせば、直方体や立方体等の不規則形状体であって
も同じ効果を生じる。物性値に関してもアルミニュー
ム、半田、金等の展延性の高いものとか、水銀の様な液
状導電物質や導電性樹脂でも良い。
【0129】しかし、半導体チップの材質がシリコン、
GaAsであると、これら材質の弾性率より高いもので導
電性物質介在物を形成すると半導体チップが破断するの
で、半導体チップの材質の弾性率Eより小さい弾性率の
材質で導電性物質介在物を形成するにのが望ましい。ま
た、金属以外であれば導電性樹脂等でもよい。但し、押
し潰した時の直径が絶縁被膜2aの開口部寸法W2nを
越えて流出するものは好ましくない。
【0130】図13は本実施例による接合方法を用いれ
ば、従来に、電極2の大きさで決まっていた隣接する電
極2間のピッチがより狭ピッチにでき、チップの小形化
が可能となることを説明する半導体チップ1表面の一部
拡大図である。同図における配線導体21間寸法Aと従
来の接合法を用いる場合のA寸法を図51を対照して説
明する。
【0131】図51では電極2間のピッチAは、電極2
の寸法Dや開口部の寸法Eにより決まる。しかし本実施
例による陽極結合方法でインナーリード4aと半導体チ
ップ1を結合するようにすれば、図13に示す電極2の
各寸法B,D、開口部の各寸法C,Eは小さくできる。
これは、各インナーリード4a間のA寸法を非常に小さ
くすることができるということに外ならない。このよう
に寸法B、Dを小さくできるということは、電極2とし
てインナーリード4aと最低限の電気的接合がとれる面
積があればよく、インナーリード4aとの機械的結合強
度を高めるために広い面積を確保する必要がないからで
ある。
【0132】尚、ここで電極2の面積と全インナーリド
4aの陽極接合面積の関係について図13と前述した図
8と図12を参照して説明する。図12において、半導
体チップ1の表面において陽極接合される絶縁被膜2a
の面積は、図8に示す寸法l1,l2,W3,W2n,W
2を用いて表せば、{W3×(l1+W2n+l2)−W
2n×W2n}となる。そして、陽極接合領域は電極2
の個数19に合わせて19箇所あるため、陽極接合され
る絶縁被膜2aの全面積は19×{W3×(l1+W2
n+l2)−W2n×W2n}となる。
【0133】そして、電極2の個々の面積は19×W2
n×W2nであることから、電極2の面積を小さくすれ
ば陽極接合領域の面積は大きくなり、機械的接合力Ffa
bも大きくなる。電極2の面積を決めるW2nは図13
に示すD寸法と等価であるので、D寸法が小さくなれば
A寸法を小さくできることを意味している。従って、W
2n若しくはD寸法を小さくすることは半導体チップを
縮小化すると共に、機械的接合力Ffabを大きくする目
的を達成するための最も重要な要素である。
【0134】実施例5.図14の(a)は本実施例の陽
極接合法により、モールド樹脂を用いないで半導体装置
を構成した例を示したもので、モールドレスQFPパッ
ケージを示す。図14の(b)も同じく本発明の陽極接
合を用いてモールド樹脂を用いないで半導体を構成した
ことを示したもので、モールドレスQFPパッケージを
示す。ここで、各図に示す一点鎖線は半導体チップ1を
外部環境から保護するために必要であれば施すモールド
の範囲を示す
【0135】陽極接合法を用いて半導体装置を製造する
ことで、インナーリード4aを半導体チップ1の表面に
直接接合して固定し、インナーリード4aの先端部分を
電極に押圧して電気的接合をとることができるため、従
来のワイヤボンデイング方式で製造した半導体装置のよ
うに金線5部分の保護およびインナーリード4を固定す
るためのモールド樹脂は必要なくなる。また、外部リー
ド44は半導体チップ1のエッジ部分より直接下方へ折
曲できるため、不要となったモールド樹脂の分だけ、半
導体装置の形状を小型化できる。
【0136】図15の(a)は同じくモールドレスSO
P(Small Outline Packge) TYPE Iを示す。S
OP TYPE IIは図示を省略している。図15の
(a)では半導体チップ1がフェースアップで実装され
る様に、外部リード44をガルウイング形状にしたもの
を示しているが、半導体チップ1がフェースダウンで実
装できる様に、ガルウイング形状を点線で示すように上
方に曲げて形成しても良い。
【0137】図15の(b)は同じくモールドレス J
ベンドリード44を示し、外部リード44を半導体チッ
プ1のエッジに沿って下方に折曲できる様子を示してい
る。同図15に示すJベンド外部リード44もガルウイ
グ形状同様に逆ベンドJリードで作ることも可能であ
る。
【0138】図16の(a)は、モールドレスでガルウ
イング外部リード44を形成したQFPパッケージをフ
ェースアップ実装するものを示す。図面は省略している
がSIL,DIP共に従来のパッケージ、全てに対して
応用できる。図16の(b)は、モールド樹脂8によっ
て図16の(a)に示す外部リード44の先端位置まで
モールドした状態を示す。このモールド樹脂8による外
装で外部リード44の平坦度の精度が良くなるという効
果がある。
【0139】図17は本実施例による陽極接合法を半導
体装置に応用した一例を示している。従来の接合法で作
った半導体装置を示す図43と比較して、金線5、ダイ
パッド41及びダイボンド材6は図17では不必要であ
ることが解る。又、半導体装置を、一点鎖線で示す位置
までモールド樹脂8で外装することも可能である。
【0140】図18はLOC(Lead On Chip)タイプに
本発明の陽極接合法を用いた場合を示す。図19は陽極
接合部が解る様に図18のウ−ウ線で断面した断面図を
示す。41’は放熱板を示す。従来のLOCタイプを示
す図54の(a),(b)と対照して分かるように、金
線5を介して電極2とインナーリード4を接続するのと
は異なり、電極2に対してインナーリード4aを直接接
合するため信頼性の高いLOCタイプの半導体装置を得
ることができる。図19の一点鎖線で示す位置まで半導
体装置をモールド樹脂8で外装することも可能である。
【0141】また、図20及び図21には陽極接合法を
用いることにより、ダイパッド41を省略してLOCパ
ッケージを得ることができる例を示す。これは、半導体
チップ1に直接接合されたインナーリードをモールド樹
脂8により固定することで、半導体チップ1を支持する
ダイパッド41が省力できる。
【0142】図22にはTCPパッケージに陽極接合を
用いた一例を示す。従来のTCPパッケージを図55の
(a),(b)に比較してリードとチップの接合が強固
にできることを示している。図23は、接合部をより詳
しく拡大した図面を示す。図24は高出力ICに陽極接
合を用いた一例を示す。図25は接合部をより拡大した
図面を示す。同図に於いて41’は放熱板を示す。
【0143】実施例6.上記、各実施例ではリードフレ
ーム4を陽極とし半導体チップ1を陰極にして陽極接合
を行ったが、リードフレーム4を陰極とし半導体チップ
を陽極にして陽極接合を行う場合について説明する。先
ず、半導体チップ1を陽極とする場合に、図26に示す
ように半導体チップ1上に付着されたパッシベーション
絶縁膜にシリコン基板に到達するスルーホール2Tを、
半導体チップ1上の電極2を避けた端部に設ける。
【0144】スルーホール2Tを設けた後に、金属皮膜
2mをパッシベーション絶縁膜2iの上に付着する。こ
の結果、金属皮膜2mがスルーホール2Tに堆積されて
シリコン基板と金属皮膜2mが導通する。このように金
属皮膜2mが付着されたならば、電極2が存在する位置
の周囲に一辺の寸法がH1の正方形の開口部を金属皮膜
2mに対して設けてパッシベーション絶縁膜2iを露出
させる。
【0145】次に、この開口部において、同じく電極2
が存在する位置の周囲に一辺の寸法がH2の正方形の開
口部を露出させたパッシベーション絶縁膜2iに対して
設けて電極2を露出させる。ここで、開口部の寸法H2
は後述するインナーリード4aの先端部に設けた四角形
の電極突起部の一辺の寸法に合わせて決定する。寸法H
1は電極突起部が電極2に押圧されて塑性変形した場合
の押し潰れ幅に対応して決定する。
【0146】次に、リードフレーム4を陰極として陽極
接合を行う時のリードフレームの形成方法を図27を参
照して説明する。同図において、インナーリード4aの
先端の陽極接合領域に、半導体チップ1上の電極2の位
置に合わせて一辺の幅がP(P<H2)の四角形の電極
突起部2Pが設けられている。更に、陽極接合領域には
電極突起部2Pを避けて絶縁被膜2aが付着されてい
る。
【0147】図28は図26に示す半導体チップ1を陽
極とし、図27に示すインナーリード4aを陰極として
陽極接合が完了した時の状態を示す断面図である。同図
において、インナーリード4aに設けた絶縁被膜2aの
厚さ、半導体チップ1の表面に設けられたパッシベーシ
ョン絶縁膜2iの厚さ、及び金属膜2mの厚さの合計寸
法は、リードフレーム4に設けた電極突起部2Pの厚さ
寸法及び半導体チップ1に設けられた電極2の厚さの合
計寸法よりΔhだけ小さくなる様に構成することで、イ
ンナーリード4aを半導体チップ1に陽極接合した時、
電極突起部2Pは電極2に対しΔhだけ圧縮されて接合
される。
【0148】実施例7.上記、実施例6はインナーリー
ド4aの陽極接合領域に設けた電極突起部2Pを半導体
チップ1上の開口部底面に露出した電極2に圧接するよ
うにしたが、電極2を突出させ、この突出させた電極2
をインナーリード4aの陽極接合領域に圧接させても良
い。
【0149】図29は、一辺の寸法がPの四角形の電極
2の上面を、半導体チップ1のパッシベーション絶縁膜
2iに付着させた金属皮膜2mの最上面より突出させ、
パッシベーション絶縁膜2iには電極2を中心に一辺の
寸法がH1の開口部を設けた構成を示す半導体チップ1
の断面図である。他の構成に関しては図26と同様であ
る。
【0150】図30はインナーリード4aの構成を示す
斜視図であり、このインナーリード4aの陽極接合領域
には加熱するとわずかに導電性を帯びる絶縁被膜2aを
付着すると共に、絶縁被膜2a上に電極2と接合して導
通をとるべき位置に開口寸法H2の凹部からなる開口部
を設けている。開口部の底にはリードフレーム4の表面
が存在する。
【0151】図31は、図29に示す半導体チップ1を
陽極とし、図30に示すインナーリード4aを陰極とし
て陽極接合完了した時の状態を示す断面図である。同図
において、絶縁被膜2a、パッシベーション絶縁膜2
i、及び金属皮膜2mの厚さの合計寸法は電極2の厚さ
の合計寸法よりΔhだけ小さくなるように構成すること
で、インナーリード4aを半導体チップ1に陽極接合し
た時、電極2においては電極突起部2Pと電極2はΔh
だけ圧縮変形されて電気的接合される。
【0152】実施例8.上記、実施例7ではインナーリ
ード4aと半導体チップ1とを陽極接合してインナーリ
ード4aと半導体チップ1上の電極とを圧接することで
電気的接合したが、配線絶縁基板に半導体チップ1を陽
極接合することで配線絶縁基板に半導体チップ1を複数
同時に実装してもよい。
【0153】図32は配線絶縁基板に半導体チップを陽
極接合する方法を説明する斜視図である。図において、
3A〜3Cは半導体チップ1上に離隔配置された電極で
ある。この電極3A〜3Cの表面は、チップ表面に付着
された絶縁被膜2aの表面よりΔhだけ突出している。
【0154】70は配線絶縁基板であり、この配線絶縁
基板70上には半導体チップ1に設けられた電極3A〜
3Cと圧接される導体配線3AA〜3CCに加えて絶縁
被膜2aと陽極接合される導体配線と同材料(銅箔板)
の陽極接合片導体4A及び4Bがパターニングされてい
る。
【0155】以上のように構成された半導体チップ1の
電極3A,3B,3Cを配線絶縁基板70の導体配線3
AA,3BB,3CCと一致する様に位置合わせを調整
する。この時、図33に示すように、電極3A〜3Cは
導体配線3AA〜3CCに対向するように位置を設定
し、陽極接合導体片4A及び4Bは半導体チップ1の表
面上に設けられた絶縁膜2aに対向するように位置を設
定する。
【0156】位置合わせが終了した後に半導体チップ1
を配線絶縁基板70に重ね合わせて半導体チップ1に図
示しない直流電圧源の陰極を接続し、陽極接合片導体4
A及び4Bに直流電圧源の陽極を接続した状態で陽極接
合導体片4Aを加熱すると、図34に示すように陽極接
合が陽極接合導体片4A、4Bと、半導体チップ1上に
設けた絶縁被膜2aとの間で行われる。
【0157】この結果、導体配線3AA〜3CCは電極
部3A〜3CよりΔhの圧縮を受け電気的な接合がなさ
れる。更に、半導体チップ1と配線絶縁基板70は絶縁
被膜2aと陽極接合導体片4A及び4Bとの間で強固に
接合される。
【0158】実施例9.図32,図33では配線絶縁基
板70側に陽極接合片導体4A及び4Bを形成し、半導
体チップ表面に絶縁被膜2aを設けて陽極とした状態で
陽極接合を行ったが、逆に配線絶縁基板側70を陰極と
して、半導体チップ側を陽極とするためには、図29で
示す様に、電極2の周囲の電気絶縁膜に電極2と十分な
絶縁をとって陽極接合導体片(金属皮膜)を付着する。
そして、配線絶縁基板70には配線導体3AA〜3CC
を避けて絶縁被膜2aを付着する。
【0159】その後、半導体チップ1の電極2と配線絶
縁基板70の配線導体3AA〜3CCとの位置決めを行
ったならば双方を重ね合わせて半導体チップ1に図示し
ない直流電圧源の陽極を接続し、陽極接合片導体4A及
び4Bに陰極を接続して絶縁被膜2aと陽極接合導体片
4A及び4Bとの間の陽極接合を行い電極2aと配線導
体3AA〜3CCの電気的接合を行う。 実施例10.
【0160】図35の(a)〜図35の(c)は本実施
例による陽極接合方法で半導体装置を製作する場合のリ
ードフレームの構成を示す平面図と詳細図である。図3
5の(a)はリード群を8個連続に構成した例を示す。
そして、3はリードフレーム枠を示す。図35の(b)
は、図35の(a)における“ア”の部分を拡大した図
である。図において、3はリードフレーム枠、4aは半
導体チップに接合される先端を省略して示したインナー
リード、44はアウターリードを示す。図35の(c)
は図35の(b)で省略して示したインナーリード4a
の先端部のインナーリード群を示す。
【0161】図35の(c)において4はインナーリー
ドを示すが、インナーリードの先端は目視されたものよ
り、中心側迄延長しても良いが、従来のインナーリード
を示す図42と対照して示すため簡略して示している。
図35の(a)では、ダイパッド41及びダイパッドを
支える吊りリード42を必要としない。そのためインナ
ーリードの間隔は拡大して余裕をもって作ることができ
る。また、ダイパッド41がないため中央部は自由にイ
ンナーリードを引き回しすることができる。
【0162】加えて従来のインナーリード4aの先端部
分は金線を超音波熱圧着するために、高価な銀メッキを
施す必要があったが、陽極接合方法を用いれば、高価な
貴金属メッキは必要なく、インナーリード4a表面の平
面度が確保されていれば表面に金属酸化膜は有っても陽
極接合上何ら問題なく強固な接合を半導体チップ1に行
うことができる。
【0163】図35の(a)において、吊りリードがな
い部分に隙間を設けて描かれているが、本実施例による
陽極接合を行う時に用いるリードフレームの場合、半導
体チップ四辺に配置された電極2に対応した位置にイン
ナーリード4aの先端を配置することができる。そし
て、少なくとも従来は吊りリードの位置にはインナーリ
ード4aの先端を配置することができなかったが、その
制約はなくなる。
【0164】実施例11.陽極接合される複数の半導体
チップ1を複数個同時にインナーリード4aの正常な位
置に配置する治具として図35の(a)〜(c)に示す
リードフレームを用いてもよい。その場合、図35の
(a)に示すリードフレーム3をリードフレーム枠に空
けられたリードフレーム送り用のピッチ穴に合わせて2
枚重ねる。上側に置かれたリードフレーム3のインナー
リード4aを半導体チップ1の外周形状に合わせて上方
に直角に屈折しておく。また、下方に置かれたリードフ
レーム3の各インナーリード4aの先端は図3の黒く塗
り潰した部分のように半導体チップ1上の電極2位置に
相当する位置まで延長させて置く。
【0165】この状態で半導体チップ1の配線面を下に
し、屈折されたインナーリード4aに沿って下方のリー
ドフレーム3のインナーリード4a上に落とす。この結
果、各電極2と陽極接合されるインナーリード4aとは
位置ずれを起こすことなく正確に位置決めされる。この
治具を使用すると、多数のチップを同時に陽極接合が可
能となり効率の良い半導体製造作業が行える。
【0166】実施例12.図36の(a)は陽極接合法
を多層積層基板の作成に応用できることを示したもの
で、多層絶縁基板70は71,72,73,74,75
の5枚の絶縁基板で構成されと共に、各絶縁基板71,
72,73,74,75の各々には配線76,77,7
8,79,80,81が配置されている。図36の
(a)では絶縁基板71に対する配線76を示す。同時
に本実施例による陽極接合法を用いた多層積層基板を構
成するために、各絶縁基板71,72,73,74,7
5の各々に陽極接合片76’,77’,78’,7
9’,80’,81’を設ける。図36の(a)では絶
縁基板71に対する陽極接合片は76’で示す。
【0167】例えば、絶縁基板71の表面に陽極接合辺
を76’を形成する場合、絶縁基板71の全面に銅箔板
を貼り合わせた後エッチングにより導体配線76をパタ
ーンニングする。パターンニングを残すためにパターニ
ングの周囲を最小絶縁距離の幅を取ってエッチングして
描くと、導体配線76の間隔が狭い部分の銅箔板はエッ
チングされてしまうが、導体配線間の間隔が広い部分の
銅箔板は各導体配線間に切り残され図36の(a)に示
すように陽極接合片76’となる銅箔板が広い範囲に亘
って残ったり、場所により76'A,76'B,76'C
に示す様な離れ小島状に銅箔板が残る。そして、残され
た銅箔板に絶縁被膜を付着して陽極接合片を形成する。
その時76’,76'A,76'B,76'Cはスルーホ
ールを用いて導通し同極性になるようにする。
【0168】図36の(b)はスルーホール部の拡大図
を示す。同図において導体配線76,77,78,7
9,80,81は黒の塗り潰しで示す。陽極接合片は7
6’,77’,78’,79’,80’,81’は白抜
きで表す。同図は導体81,78,77を導通するスル
ーホールの例を示す。
【0169】次に、これら絶縁基板71〜75を積層し
て多層絶縁基板70を作成する過程を説明する。絶縁基
板73の上面に導体配線78と陽極接合片78’他を作
ると共に導体配線79と陽極接合片79’を焼成、エッ
チングにより作る。絶縁基板72に導体配線77と陽極
接合片77’を焼成、エッチングにより作る。 絶縁基
板74には導体配線80と陽極接合片80’を焼成、エ
ッチングにより作る。絶縁基板71には導体配線76と
陽極接合片76’を焼成、エッチングにより作る。絶縁
基板75には導体配線81と陽極接合片81’を焼成、
エッチングにより作る。
【0170】各絶縁基板71〜75を積層する際には、
絶縁基板73を陽極として、その上側に絶縁基板72
を、絶縁基板74を絶縁基板73の下側に重ねて絶縁基
板72及び74を陰極とし加熱しながら直流電圧を印加
して絶縁基板73の陽極接合片78’と絶縁基板72を
接合すると同時に、絶縁基板72の陽極接合片79’と
絶縁基板74を陽極接合する。
【0171】各絶縁基板72,73,74が陽極接合さ
れて3層基板が形成された後は、この3層基板を陽極と
し、この上側に絶縁基板71を、下側に絶縁基板75を
敷いた状態で、絶縁基板71と絶縁基板75を共に陰極
として加熱しながら直流電圧を印加して陽極接合する。
この時、絶縁基板72の陽極接合片77’と絶縁基板7
1が陽極接合され、絶縁基板74の陽極接合片80’と
絶縁基板75が陽極接合され6層基板を完成することが
できる。
【0172】この方法で形成した積層基板であれば、陽
極接合片はアース面として利用することができるため特
別なアース層を設けることなくなり配線層を減少するこ
ができる。また、陽極接合片は電磁シールドとして利用
することも可能である。
【0173】実施例13.図37の(a)は、半導体装
置の外部リード44を陽極接合により配線基板やマザー
ボード基板に実装する時の状態を示した半導体装置の斜
視図である。図において、90は所定の重量を有した金
属板である。この金属板90の内部には表面形状が正方
形のQPFパッケージを用いた半導体の表面形状に合わ
せた開口部がもうけられており、この開口部に半導体装
置の上部表面を通すと開口部の各辺は外部リード44の
先端折り曲げ部分の接合部44aに所定の荷重を掛けて
載置される。
【0174】このように各外部リードの先端折り曲げ部
44aを配線基板上の各配線導体上に載置した後に、金
属板90を接合部44aに載置すると金属板90は外部
リード44に対して同一電極になると共に、荷重を掛け
て載置されるため接合部44aの平坦度を矯正すること
ができる。
【0175】図37の(b)は、表面形状が長方形のS
OPパッケージを用いた半導体装置の外部リード44を
陽極接合により配線基板やマザーボード基板に実装する
時の状態を示した半導体装置の斜視図である。図におい
て、90Aは所定の重量を有した金属板である。この金
属板90Aの内部には半導体の表面形状に合わせた開口
部がもうけられており、この開口部に半導体装置の上部
表面を通すと開口部の各辺は外部リード44の接合部4
4aに所定の荷重を掛けて載置される。尚、金属板90
Aの使用方法に関しては金属板90と同様である。ま
た、金属板90aの形状に関してはコ字状であっても良
く。要は総ての接合部44aに所定の荷重を掛けて金属
片が載置されれば良い。
【0176】次に接合部44aの配線導体に対する陽極
接合について詳細に説明する。本実施例では接合部44
aの接合面を配線導体に対して機械的強度を分担する領
域Aと、配線導体に対して電気的接合を分担する領域B
を定義し、領域Aには加熱すると僅かに導電性を帯びる
絶縁被膜4aを付着し、領域Bには何等付着せずに配線
導体との導通を保つ。
【0177】このような状態で各接合部44aを対応す
る配線導体上に載置した後に金属板90の各開口部辺を
各接合部44a上に荷重を掛けて載置し、この金属板9
0により各接合部44aに直流電源電圧の負電位がかか
るようにする。この時、全配線導体は直流電源電圧の正
電位がかかるように配線パターン作成時に短絡されてい
る。そして、陽極接合後は短絡状態を解除する。
【0178】各電位の印加準備が整ったならば、接合部
44aを加熱しながら直流電源電圧によって配線導体よ
り金属板90に正電流を流して接合部44aの接合面と
配線導体との間に陽極接合を行なわす。この結果、領域
Aと配線導体との間に静電接合力と化学結合力とが発生
して陽極接合がなされ、領域Bと配線導体との間で陽極
接合に伴って電気的接合がなされる。電気的接合がなさ
れる時、領域Bの接合面が弾性変形、塑性変形するよう
に構成し、その変形する時の力で接合部44aを配線導
体に圧接接合させる。
【0179】尚、A領域及びB領域に関しては、半導体
チップ1とインナーリリード4aとを陽極接合する場合
に半導体チップ1の表面全領域で電極2を配置された領
域をB領域、電極2を配置された以外の表面領域をA領
域とて説明している。
【0180】実施例14.また、図37の(a),
(b)によって説明した上記実施例では外部リードを陰
極、配線導体を陽極として外部リード44を配線導体に
陽極接合する場合の治具について説明した。しかし、同
様の治具を用いて半導体チップ1の外部リード44を陽
極とし配線導体を陰極とし外部リード44を配線導体に
陽極接合することも可能である。その場合、例えば図3
6に示す積層絶縁基板70にパターニングされた上下1
0個の外部リード接続部のほぼ半分に絶縁被膜4aを付
着してハッチングで示される電気絶縁膜76’部分につ
なげる。この時、電気絶縁膜76’には絶縁被膜4aを
付着する。
【0181】次に、図37に示すように外部リード接続
部に半導体チップ1の接合部44aを載置し接合部44
aを金属板90で押さえ付ける。この時、金属板90に
は正電位がかけられ、配線絶縁基板70の絶縁被膜4a
には負電位がかかった状態で配線絶縁基板70を加熱す
ることで外部リード44の接合面と外部リード接続部が
陽極接合される。尚、外部リード接続部で絶縁被膜が被
着されていない部分に突起部を設けることで、陽極接合
の際に外部リード44の接合面と外部リード接続部との
電気的接続が向上する。
【0182】実施例15.また、図37の(a),
(b)では外部リード44を半導体チップ1の外周より
外側迄引き出し、その先端の接合部44aを配線導体に
陽極接合しているが、同図に示すインナーリード4aを
陽極接合された部分(ハッチング部分)を残して切り落
とし、半導体チップ1上に残されたインナーリード4a
の表面と配線導体とを陽極接合しても良い。この結果、
外部リード44の延長分だけ回路の実装面積が増える。
【0183】実施例16.他の応用例として、現状のワ
イヤボンド接続方式を採用する半導体に於いてもチップ
をリードフレームのダイパッド部に陽極接合する方法も
ある。この時半導体チップの裏面に絶縁膜2aを被覆し
て半導体チップ側を陰極とダイパッド部を陽極として陽
極接合する方法と、フレームダイパッド部表面に絶縁被
膜2aを被膜してリードフレームのダイパッド部を陰極
と半導体チップを陽極として陽極接合する方法とがあ
る。
【0184】実施例17.ボールグリッドアレイを用い
た半導体装置を配線基板に実装する際に陽極接合方法を
用いることで、実装作業が簡易化されるという効果があ
る。図38の(a)は外部接続用リードの代わりにボー
ルグリッドアレイを用いた半導体装置の斜視図である。
同図の(b)は半導体装置の底面を示す斜視図であり、
底面にはボール状のバンプBがマトリックス状に配置さ
れている。これらバンプBは半導体チップ1上の各電極
と接続されている。
【0185】同図の(c)は同図の(a)に示す半導体
装置の断面図である。バンプBは半導体チップ1の各電
極より金線5によつて接続されている。また、半導体装
置の底面には加熱すると僅かに導電性を帯びる絶縁被膜
2aが付着されており、そして絶縁被膜2aの膜面より
数ミクロンの単位でバンプBの表面が露出している。
【0186】従って、各バンプBを配線基板上の配線導
体上に位置合わせした後に、配線導体と絶縁被膜2aに
おいて陽極接合を行うと、各バンプBと対応する配線導
体とが電気的に接合される。その結果、大規模なボーリ
グリッドアレイを有する半導体装置であっても短時間で
確実に配線基板上に実装できる。
【0187】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、電流入出力用
の導体と、電気的に接合される電極を有した回路素子と
を備え、前記電極の周囲に加熱をすると導電性を帯びる
絶縁被膜を付着した後に、前記導体を前記電極に接触さ
せて前記絶縁被膜上に重ね合わせてこの絶縁被膜と前記
導体とを陽極接合し、前記導体と前記電極とを電気的に
接続させたので、導体を溶融することなく機械的に強固
に回路素子に接合できると共に、導体の電極に対する電
気的接合度を高くできるという効果がある。
【0188】請求項2の発明によれば、半導体チップの
表面に加熱をすると導電性を帯びる絶縁被膜を前記半導
体チップ表面上に設けられた電極を避けて付着し、この
電極を覆うようにリードフレームから延設されたインナ
ーリードの先端を前記絶縁被膜に重ねた状態でこの絶縁
被膜と前記インナーリードの先端を陽極接合すると共
に、このインナーリードと電極とを電気的に接合させた
ので、インナーリードを半導体チップ上に機械的に強固
に接合できると共に、インナーリードの電極に対する電
気的な接続を強固にできるという効果がある。
【0189】請求項3の発明によれば、請求項2に記載
の半導体チップの表面に設けられた絶縁性パッシベーシ
ョン膜の上に金属皮膜を設けたため、半導体チップを陽
極として配線基板に陽極接合できると共に、半導体チッ
プの最上面にが金属皮膜が付着されているため電磁波等
の影響を受けにくくなるという効果がある。
【0190】請求項4の発明によれば、請求項2に記載
の半導体チップ上の電極の表面を、前記半導体チップの
表面に付着された加熱すると導電性を帯びる絶縁被膜の
最上面より高くしたので、絶縁被膜と陽極接合されるイ
ンナーリードとの電気的接合度が高くなるという効果が
ある。
【0191】請求項5の発明によれば、請求項4に記載
の電極の先端形状を凸面形状としたもので半導体チップ
の上面に設け、付着した絶縁被膜の表面より突出させた
電極の頂部を凸状とするとで、インナーリードと絶縁被
膜とを陽極接合した場合に電極の頂部はインナーリード
によって潰され易くなり電気的接合が高まると共に頂部
の高さ調整が容易となるという効果がある。
【0192】請求項6の発明によれば、請求項2に記載
の半導体チップ上の電極の表面を、前記半導体チップの
表面に付着された加熱すると導電性を帯びる絶縁被膜の
最上面より低くなるよう凹部を形成したので、凹部にイ
ンナーリードと電極との導通を確実にできる導電性物質
を載置することができるという効果がある。
【0193】請求項7の発明によれば、請求項5に記載
の加熱すると導電性を帯びる絶縁被膜の表面より低い面
に設けた電極に、前記絶縁被膜の表面より一部が突出す
る弾性率の小さい導電性物質を載置したので、電極とイ
ンナーリードとの導通度は導電性物質を介してより向上
するという効果がある。
【0194】請求項8の発明によれば、請求項7に記載
の導電性物質に水銀を用いたので電極に載置されインナ
ーリードによって押圧される導電性物質を水銀球とする
ことで、水銀球の圧縮時に水銀とインナーリード及び電
極との接触面積が広がり電極とインナーリードとの導通
度が向上するという効果がある。
【0195】請求項9の発明によれば、請求項2に記載
の半導体チップ上に陽極接合されたインナーリードの表
面の一部に加熱すると導電性を帯びる絶縁被膜を付着し
て回路基板の配線導体に載置し、前記絶縁被膜と配線導
体とを陽極接合したので、半導体チップより外部接続リ
ードを引き出さなくてもは半導体チップを回路基板に実
装することができるため回路基板の実装密度が大きくな
るという効果がある。
【0196】請求項10の発明によれば、請求項2に記
載の半導体チップ上に陽極接合されたインナーリードの
末端を前記半導体チップのエッジ沿って屈折させてアウ
トリードに成型したので、全体を小型化した半導体装置
を製造することができるという効果がある。
【0197】請求項11の発明によれば、半導体チップ
の表面に加熱すると導電性を帯びる絶縁被膜を前記半導
体チップ表面上に設けられたの電極を避けて付着すると
共に、前記電極と電気的に接合する配線導体以外に前記
絶縁被膜と接触する導体片をパターンニングにした回路
基板に前記半導体チップを実装し、前記絶縁被膜と導体
片とを陽極接合させることで前記電極と配線導体を電気
的に接合させたので、半導体チップの回路基板に対する
機械的接合を強固なものしながら電極と配線導体との電
気的接合を強固に行うことができるという効果がある。
【0198】請求項12の発明によれば、第1の回路基
板にパターニングされた配線導体より絶縁されてパター
ニングされた導体片に加熱すると導電性を帯びる絶縁被
膜を付着し、前記配線導体と電気的接続をとる配線導体
とこの配線導体より絶縁された導体片がパターニングさ
れた第2の回路基板を前記第1の回路基板に積層して前
記絶縁被膜と導体片とを陽極接合さ、積層回路基板を形
成させたので、第1の回路基板にパターニングされた配
線導体以外の導体片に絶縁被膜を付着し、第2の回路基
板の配線導体及びこの配線導体以外の導体片と第1の回
路基板の配線導体及び導体片とを重ね合わせて陽極接合
して多層積層配線基板を作ることで厚み寸法精度の高い
積層配線基板を作成することができるという効果があ
る。
【0199】請求項13の発明によれば、半導体装置の
アウトリードの配線導体接触部の一部に加熱すると導電
性を帯びる絶縁被膜を付着して回路基板の配線導体に配
置し、この絶縁被膜と配線導体とを陽極接合させること
で、複数の半導体装置を同時に短時間で配線基板に実装
できるという効果がある。
【0200】請求項14の発明によれば、インナーリー
ドの先端に突起部を設けると共にこの突起部の周囲に加
熱すると導電性を帯びる絶縁被膜を付着し、前記半導体
チップ上の電極の周囲に金属皮膜を所定の厚みで付着し
て前記電極に達する凹部を形成してこの凹部に前記突起
部を係合させて前記インナーリードと前記電極とを接触
させて前記絶縁被膜と前記金属皮膜とを陽極接合したの
で、インナーリードと電極との結合が強固になるという
効果がある。
【0201】請求項15の発明によれば、インナーリー
ドの先端に付着され加熱すると導電性を帯びる絶縁被膜
にインナーリードに達する開口部を設けて凹部を形成
し、この凹部に前記半導体チップ表面の金属皮膜より突
出して設けられた凸状の電極を係合させて前記インナー
リードと前記電極とを接触させた状態で前記絶縁被膜と
前記金属皮膜とを陽極接合したので、インナーリードと
電極との結合が強固になるという効果がある。
【0202】請求項16の発明によれば、半導体チップ
の裏面に加熱すると導電性を帯びる絶縁被膜を付着して
リードフレームのダイパッドに載置した後、前記絶縁被
膜とダイパッドとを陽極接合して前記リードフレームパ
ッドを前記半導体チップに固定したので、ダイボンド材
が不要となって安価に半導体装置が製造できるという効
果がある。
【0203】請求項17の発明によれば、半導体チップ
の表面に、電極を除く全表面に加熱すると導電性を帯び
る絶縁被膜を付着した後に各インナーリードの先端部分
を対応する電極の上面に位置合わせし、陽極接合法で前
記各インナーリードと前記絶縁被膜とを接合する過程で
前記各電極とインナーリードとを同時に電気的に接合す
るようにしたので、各インナーリードは半導体チップに
広い範囲で機械的に強固に結合されると共に、インナー
リードと電極とが電気的に接合されるという効果があ
る。
【0204】請求項18の発明によれば、半導体ウエハ
を複数に分割分離して形成した各半導体チップの表面
に、電極を除く全表面に付着され加熱をすると導電性を
帯びる絶縁被膜とインナーリードとを陽極接合法で接合
する際に、弾性率の小さい導電性物質を前記絶縁被膜層
に設けた凹部に嵌合して電極に挿入した後、陽極接合に
より前記絶縁被膜と前記インナーリードとを陽極接合す
る過程で前記導電性物質を前記電極に圧接させながら前
記インナーリードと前記電極とを電気的に接合するよう
にしたので、インナーリードと電極との接触面積及び接
合度は導電性物質により向上するという効果がある。
【0205】請求項19の発明によれば、半導体チップ
の電極部に設けたバンプの周辺に加熱すると導電性を帯
びる絶縁被膜を付着し、前記電極部のバンプをTAB自
動実装用のフレキシブルテープにエッチングにより形成
されたインナーリードに載置した後に前記絶縁被膜とイ
ンナーリードとを陽極接合し、前記電極を前記バンプを
介してインナーリードに電気的に接合するようにしたの
で、従来のTAB自動実装と比較して少ない工程で半導
体チップをインナーリードに接合できるという効果があ
る。
【0206】請求項20の発明によれば、外部配線用の
ボールグリッドアレイが設けられた半導体装置の底面に
前記ボールグリッドアレイの頂部が露出する程度に加熱
をすると導電性を帯びる絶縁被膜を付着した後に、前記
ボールグリッドアレイを回路基板上の配線導体に載置し
て前記絶縁被膜と前記配線導体とを陽極接合すること
で、陽極接合の過程でボールグリッドアレイと配線導体
とが電気的に接合されるため、多ピン構成の半導体装置
であっても少ない工程で短時間に配線基板に実装でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例による陽極接合法を説明
する半導体チップの断面図である。
【図2】 この発明の一実施例による陽極接合法を説明
する半導体チップの断面図である。
【図3】 本実施例による陽極接合法により半導体チッ
プの電極とリードフレームのインナーリードとを接合し
た状態を示した半導体チップの平面図である。
【図4】 本実施例による陽極接合法により半導体チッ
プの電極とリードフレームのインナーリードとを接合し
た状態を示した半導体チップの断面図である。
【図5】 陽極接合時にインナーリードより半導体チッ
プ表面にかかる荷重の分布を説明する半導体チップの断
面図である。
【図6】 半導体チップ上に形成された電極の形状を示
した半導体チップの断面図である。
【図7】 インナーリーと電極の間に置かれる導電性物
質の介在物の形状及び変形後の形状を示した半導体チッ
プの断面図である。
【図8】 本実施例におけるインナーリードと電極の接
合状態を詳細に説明する半導体チップの平面図である。
【図9】 図8におけるアーア線部分における切断面を
示す断面図である。
【図10】 図8におけるイーイ線部分における切断面
を示す断面図である。
【図11】 本実施例における半導体チップ上でのイン
ナーリードの陽極接合状態を示す半導体チップの平面図
である。
【図12】 本実施例における半導体チップ上での電極
の配置を示す半導体チップの平面図である。
【図13】 図11における電極接合部の詳細を説明す
るため半導体チップの一部を拡大した平面図である。
【図14】 陽極接合法で電極とインナーリードを接合
して製造したQFPタイプ及びSOPタイプの半導体装
置の斜視図である。
【図15】 陽極接合法で電極とインナーリードを接合
して製造した他のタイプの半導体装置の斜視図である。
【図16】 陽極接合法で電極とインナーリードを接合
して製造したQFPタイプ半導体装置の一変形例の斜視
図である。
【図17】 陽極接合法により製造した半導体装置の電
極とインナーリードとの接合部を拡大して示す半導体装
置の断面図である。
【図18】 陽極接合法により製造した半導体装置の内
部構造を示す半導体装置の斜視図である。
【図19】 図18のウーウ線部分の切断面を示す半導
体装置の断面図である。
【図20】 陽極接合法によりダイパッドを不要とした
半導体装置の内部構造を示す半導体装置の斜視図であ
る。
【図21】 図20におけるエーエ切断面を示す半導体
装置の断面図である。
【図22】 陽極接合法を用いて製造したTAB技術に
よる半導体装置の断面図である。
【図23】 図22における陽極接合部を拡大して示し
た半導体装置の断面図である。
【図24】 陽極接合法を使用して製造した大出力半導
体装置の断面図である。
【図25】 図25における陽極接合部を拡大して示し
た半導体装置の断面図である。
【図26】 他の実施例における半導体チップの断面図
である。
【図27】 図26における半導体チップに陽極接合す
るインナーリードの先端形状を示す斜視図である。
【図28】 図26に示す半導体チップに図27に示す
インナーリードを陽極接合した状態を示す半導体チップ
の断面図である。
【図29】 他の実施例における半導体チップの断面図
である。
【図30】 図29における半導体チップに陽極接合す
るインナーリードの先端形状を示す斜視図である。
【図31】 図29に示す半導体チップに図30に示す
インナーリードを陽極接合した状態を示す半導体チップ
の断面図である。
【図32】 配線基板に半導体チップを陽極接合法で実
装する様子を示す斜視図である。
【図33】 図32における配線基板と半導体チップと
の位置合わせを説明する配線基板と半導体チップとの断
面図である。
【図34】 図32における配線基板に半導体チップを
陽極接合法で実装した状態を示す配線基板と半導体チッ
プとの断面図である。
【図35】 陽極接合法により半導体装置を製造する際
に用いるリードフレームの平面形状をしめす平面図であ
る。
【図36】 陽極接合法により多層積層配線基板を製造
する際に用いる配線基板の平面図と完成された多層積層
配線基板の断面図である。
【図37】 陽極接合法により外部接続用リードを配線
導体に接合する様子を説明する半導体チップの斜視図で
ある。
【図38】 外部接続用リードにボールグリッドアレイ
を用いた半導体装置の概略を示す斜視図及び断面図であ
る。
【図39】 従来のワイヤボンヂング方法を説明する半
導体チップの斜視図である。
【図40】 金線によるワイヤボンデイングを説明する
半導体チップの断面図である。
【図41】 従来にリードフレームの平面図及びその一
部を拡大した平面図である。
【図42】 従来のリードフレームにおけるインナーリ
ードの部分を拡大した平面図である。
【図43】 ワイヤボンデイングにより製造した半導体
装置の一部を示す断面図である。
【図44】 図43におけるワイヤボンデイング部分を
拡大した断面図である。
【図45】 電極に対する金線ボールの接合状態を説明
する断面図である。
【図46】 金線ボールのボンデイング状態を説明する
断面図である。
【図47】 金線のステッチボンデイング状態を説明す
る断面図である。
【図48】 ワイヤボンデイングの工程を説明する半導
体装置の断面図である。
【図49】 ワイヤボンデイングによるインナーリード
と電極の接合状態を示す半導体チップの平面図せある。
【図50】 半導体チップ上における電極の配置状態を
示す半導体チップの平面図である。
【図51】 半導体チップ上における電極の配置及び寸
法を示した半導体チップの平面図である。
【図52】 電極、金線、及びインナーリード間の寸法
を示した平面図である。
【図53】 図52における金線部分の側面図である。
【図54】 ワイヤボンデイングを使用して製造した半
導体装置の斜視図及び断面図である。
【図55】 TAB技術により製造した半導体装置の断
面図及びボンデイグ部分を拡大した断面図である。
【図56】 陽極接合方法を説明する図である。
【図57】 他の陽極接合方法を説明する図である。
【図58】 従来の多層積層基板に用いる配線基板の平
面図である。
【図59】 従来の多層積層基板の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ、2 電極、2a 絶縁被膜、2a1
陽極接合域、2A,2B 小球、2m 金属皮膜、2
P 突起状電極、3A〜3C 電極、3AA〜3CC
配線導体、4A,4B 陽極接合片、4a インナーリ
ード、70 配線絶縁基板、90,90A 金属片、B
バンプ。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電流入出力用の導体と、電気的に接続さ
    れる電極を有した回路素子とを備え、前記電極の周囲に
    加熱をすると導電性になる絶縁被膜を付着した後に、前
    記導体を前記電極に接触させて前記絶縁被膜上に重ね合
    わせてこの絶縁被膜と前記導体とを陽極接合し、前記導
    体と前記電極とを電気的に接続させることを特徴とする
    陽極接合法を用いて製造した電子部品。
  2. 【請求項2】 半導体チップの表面に加熱をすると導電
    性になる絶縁被膜を前記半導体チップ表面上に設けられ
    た電極を避けて付着し、この電極を覆うようにリードフ
    レームから延設されたインナーリードの先端を前記絶縁
    被膜上に配置し、これらを重ねた状態でこの絶縁被膜と
    前記インナーリードの先端を陽極接合すると共に、この
    インナーリードと電極とを電気的に接続したことを特徴
    とする陽極接合法を用いて製造した電子部品。
  3. 【請求項3】 半導体チップの表面に設けられた絶縁性
    パッシベーション膜の上に金属被膜を付着したことを特
    徴とする請求項2に記載の陽極接合法を用いて製造した
    電子部品。
  4. 【請求項4】 半導体チップ上の電極の表面を、前記半
    導体チップの表面に付着された加熱すると導電性になる
    絶縁被膜の最上面より高くなるように構成したことを特
    徴とする請求項2に記載の陽極接合法を用いて製造した
    電子部品。
  5. 【請求項5】 電極の先端形状を凸面形状としたことを
    特徴とする請求項4に記載の陽極接合法を用いて製造し
    た電子部品。
  6. 【請求項6】 半導体チップ上の電極の表面を、前記半
    導体チップの表面に付着された加熱すると導電性になる
    絶縁被膜の最上面より低くなるように構成したことを特
    徴とする請求項2に記載の陽極接合法を用いて製造した
    電子部品。
  7. 【請求項7】 加熱すると導電性になる絶縁被膜の表面
    より低い面に設けた電極に、前記絶縁被膜の表面より一
    部が突出する弾性率の小さい導電性物質を載置したこと
    を特徴とする請求項5に記載の陽極接合法を用いて製造
    した電子部品。
  8. 【請求項8】 導電性物質に水銀を用いたことを特徴と
    する請求項7に記載の陽極接合法を用いて製造した電子
    部品。
  9. 【請求項9】 半導体チップ上に陽極接合されたインナ
    ーリードの表面の一部に加熱すると導電性になる絶縁被
    膜を付着して回路基板の配線導体に載置し、前記絶縁被
    膜と配線導体とを陽極接合したことを特徴とする請求項
    2に記載の陽極接合法を用いて製造した電子部品。
  10. 【請求項10】 半導体チップ上に陽極接合されたイン
    ナーリードの末端を前記半導体チップのエッジに沿って
    屈折させてアウトリードに成型したことを特徴とする請
    求項2に記載の陽極接合法を用いて製造した電子部品。
  11. 【請求項11】 半導体チップの表面に加熱すると導電
    性になる絶縁被膜を前記半導体チップ表面上に設けられ
    た電極を避けて付着すると共に、前記電極と電気的に接
    合する配線導体以外に前記絶縁被膜と接触する導体片を
    パターンニングした回路基板に前記半導体チップを実装
    し、前記絶縁被膜と導体片とを陽極接合させることで前
    記電極と配線導体とを電気的に接続したことを特徴とす
    る陽極接合法を用いて製造した電子部品。
  12. 【請求項12】 第1の回路基板にパターニングされた
    配線導体より絶縁されてパターニングされた導体片に加
    熱すると導電性になる絶縁被膜を付着し、前記配線導体
    に電気的接続をとる配線導体とこの配線導体より絶縁さ
    れた導体片とがパターニングされた第2の回路基板を前
    記第1の回路基板に積層して前記絶縁被膜と導体片とを
    陽極接合させ、積層回路基板を形成することを特徴とす
    る陽極接合法を用いて製造した電子部品。
  13. 【請求項13】 半導体装置のアウトリードの配線導体
    接触部の一部に加熱すると導電性になる絶縁被膜を付着
    して回路基板の配線導体上に配置し、この絶縁被膜と配
    線導体とを陽極接合させることで半導体装置を回路基板
    に実装させることを特徴とする陽極接合法を用いて製造
    した電子部品。
  14. 【請求項14】 インナーリードの先端に突起部を設け
    ると共にこの突起部の周囲に加熱すると導電性になる絶
    縁被膜を付着し、半導体チップ上の電極の周囲に金属皮
    膜を所定の厚みで付着して前記電極に達する凹部を形成
    してこの凹部に前記突起部を係合させて前記インナーリ
    ードと前記電極とを接触させて前記絶縁被膜と前記金属
    皮膜とを陽極接合したことを特徴とする陽極接合法を用
    いて製造した電子部品。
  15. 【請求項15】 インナーリードの先端に付着され加熱
    すると導電性になる絶縁被膜にインナーリードに達する
    開口部を設けて凹部を形成し、この凹部に前記半導体チ
    ップ表面の金属皮膜より突出して設けられた凸状の電極
    を係合させて前記インナーリードと前記電極とを接触さ
    せた状態で前記絶縁被膜と前記金属皮膜とを陽極接合し
    たことを特徴とする陽極接合法を用いて製造した電子部
    品。
  16. 【請求項16】 半導体チップの裏面に加熱すると導電
    性になる絶縁被膜を付着してリードフレームのダイパッ
    ドに載置した後、前記絶縁被膜とダイパッドとを陽極接
    合して前記リードフレームパッドを前記半導体チップに
    固定したことを特徴とする陽極接合法を用いて製造した
    電子部品。
  17. 【請求項17】 半導体チップの表面に、電極を除く全
    表面に加熱すると導電性になる絶縁被膜を付着した後に
    各インナーリードの先端部分を対応する電極の上面に位
    置合わせし、陽極接合法で前記各インナーリードと前記
    絶縁被膜とを接合する過程で前記各電極とインナーリー
    ドとを同時に電気的に接続することを特徴とする電子部
    品の製造方法。
  18. 【請求項18】 半導体ウエハを複数に分割分離して形
    成した各半導体チップの表面に、電極を除く全表面に付
    着され加熱をすると導電性になる絶縁被膜とインナーリ
    ードとを陽極接合法で接合する際に、弾性率の小さい導
    電性物質を前記絶縁被膜層に設けた凹部に嵌合して電極
    に挿入した後、陽極接合により前記絶縁被膜と前記イン
    ナーリードとを陽極接合する過程で前記導電性物質を前
    記電極に圧接させながら前記インナーリードと前記電極
    とを電気的に接続することを特徴とする電子部品の製造
    方法。
  19. 【請求項19】 半導体チップの電極部に設けたバンプ
    の周辺に加熱すると導電性になる絶縁被膜を付着し、前
    記電極部のバンプをTAB自動実装用のフレキシブルテ
    ープにエッチングにより形成されたインナーリードに載
    置した後に前記絶縁被膜とインナーリードとを陽極接合
    し、前記電極を前記バンプを介してインナーリードに電
    気的に接続することを特徴とする電子部品の製造方法。
  20. 【請求項20】 外部配線用のボールグリッドアレイを
    設けた半導体装置の底面に加熱をすると導電性になる絶
    縁被膜を前記ボールグリッドアレイの頂部の一部は露出
    される程度に付着した後に、前記ボールグリッドアレイ
    を回路基板上の配線導体に載置して前記絶縁被膜と前記
    配線導体とを陽極接合することで前記ボールグリッドア
    レイと配線導体とを電気的に接続することを特徴とする
    電子部品の製造方法。
JP16035094A 1994-07-12 1994-07-12 陽極接合法を用いて製造した電子部品及び電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3383081B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16035094A JP3383081B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 陽極接合法を用いて製造した電子部品及び電子部品の製造方法
US08/499,906 US5900671A (en) 1994-07-12 1995-07-11 Electronic component including conductor connected to electrode and anodically bonded to insulating coating
DE19525388A DE19525388B4 (de) 1994-07-12 1995-07-12 Elektronikbauteil mit anodisch gebondetem Leiterrahmen
DE19549563A DE19549563B4 (de) 1994-07-12 1995-07-12 Mehrschichtsubstrat und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19549750A DE19549750B4 (de) 1994-07-12 1995-07-12 Elektronikbauteil mit anodisch gebontetem Leiterrahmen
US09/249,071 US6087201A (en) 1994-07-12 1999-02-12 Method of manufacturing ball grid array electronic component
US09/249,089 US6181009B1 (en) 1994-07-12 1999-02-12 Electronic component with a lead frame and insulating coating
US09/249,311 US6268647B1 (en) 1994-07-12 1999-02-12 Electronic component with an insulating coating
US09/249,090 US6133069A (en) 1994-07-12 1999-02-12 Method of manufacturing the electronic using the anode junction method
US09/666,101 US6310395B1 (en) 1994-07-12 2000-09-20 Electronic component with anodically bonded contact

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16035094A JP3383081B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 陽極接合法を用いて製造した電子部品及び電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0831864A true JPH0831864A (ja) 1996-02-02
JP3383081B2 JP3383081B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=15713083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16035094A Expired - Fee Related JP3383081B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 陽極接合法を用いて製造した電子部品及び電子部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (6) US5900671A (ja)
JP (1) JP3383081B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180196B2 (en) 2002-08-21 2007-02-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor device mounting method, semiconductor device mounting structure, electro-optical device, electro-optical device manufacturing method and electronic device

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3383081B2 (ja) * 1994-07-12 2003-03-04 三菱電機株式会社 陽極接合法を用いて製造した電子部品及び電子部品の製造方法
US6110761A (en) * 1997-08-05 2000-08-29 Micron Technology, Inc. Methods for simultaneously electrically and mechanically attaching lead frames to semiconductor dice and the resulting elements
JPH11330134A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Hitachi Ltd ワイヤボンディング方法およびその装置並びに半導体装置
TW409940U (en) * 1998-09-28 2000-10-21 Gen Semiconductor Of Taiwan Lt Package of the leads of a semiconductor device assembled without soldering
JP3498634B2 (ja) * 1999-05-31 2004-02-16 関西日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001077232A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6507100B1 (en) * 2000-06-28 2003-01-14 Advanced Micro Devices, Inc. Cu-balanced substrate
JP2002170838A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Shinkawa Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6638627B2 (en) * 2000-12-13 2003-10-28 Rochester Institute Of Technology Method for electrostatic force bonding and a system thereof
US7280014B2 (en) * 2001-03-13 2007-10-09 Rochester Institute Of Technology Micro-electro-mechanical switch and a method of using and making thereof
AU2002303933A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-09 Rochester Institute Of Technology Fluidic valves, agitators, and pumps and methods thereof
US7211923B2 (en) * 2001-10-26 2007-05-01 Nth Tech Corporation Rotational motion based, electrostatic power source and methods thereof
US7378775B2 (en) * 2001-10-26 2008-05-27 Nth Tech Corporation Motion based, electrostatic power source and methods thereof
JP2004265940A (ja) * 2003-02-19 2004-09-24 Sony Corp 半導体装置
US20050048349A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Fannon Megan A. Method of manufacturing a fuel cell array and a related array
US7287328B2 (en) * 2003-08-29 2007-10-30 Rochester Institute Of Technology Methods for distributed electrode injection
US7217582B2 (en) * 2003-08-29 2007-05-15 Rochester Institute Of Technology Method for non-damaging charge injection and a system thereof
US7230321B2 (en) * 2003-10-13 2007-06-12 Mccain Joseph Integrated circuit package with laminated power cell having coplanar electrode
US7557433B2 (en) 2004-10-25 2009-07-07 Mccain Joseph H Microelectronic device with integrated energy source
US8581308B2 (en) * 2004-02-19 2013-11-12 Rochester Institute Of Technology High temperature embedded charge devices and methods thereof
TWI277192B (en) * 2004-07-08 2007-03-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Lead frame with improved molding reliability and package with the lead frame
TWI245576B (en) * 2004-10-22 2005-12-11 Au Optronics Corp Mercury-heating device and method of manufacturing the same
US7691723B2 (en) 2005-01-07 2010-04-06 Honeywell International Inc. Bonding system having stress control
US7595453B2 (en) * 2005-05-24 2009-09-29 M/A-Com Technology Solutions Holdings, Inc. Surface mount package
US20070074731A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Nth Tech Corporation Bio-implantable energy harvester systems and methods thereof
CN101425468B (zh) * 2007-10-29 2012-07-04 飞思卡尔半导体(中国)有限公司 经过涂敷的引线框
US8067307B2 (en) * 2008-02-26 2011-11-29 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system for stackable devices
JP5227693B2 (ja) * 2008-08-11 2013-07-03 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
US8522425B2 (en) * 2008-09-29 2013-09-03 Apple Inc. Assembly techniques for electronic devices having compact housing
US8440544B2 (en) * 2010-10-06 2013-05-14 International Business Machines Corporation CMOS structure and method of manufacture
CN103681557B (zh) * 2012-09-11 2017-12-22 恩智浦美国有限公司 半导体器件及其组装方法
US9129951B2 (en) 2013-10-17 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Coated lead frame bond finger

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE401644C (de) 1924-09-06 Friedrich Frick Mastfuss
GB1138401A (en) * 1965-05-06 1969-01-01 Mallory & Co Inc P R Bonding
US4010488A (en) * 1975-11-21 1977-03-01 Western Electric Company, Inc. Electronic apparatus with optional coupling
JPS5328747A (en) * 1976-08-30 1978-03-17 Ooberu Enjiniaringu Yuugen Automatic wrapping device
JPS5544786A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Hitachi Ltd Pressure sensor
US4322980A (en) * 1979-11-08 1982-04-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor pressure sensor having plural pressure sensitive diaphragms and method
JPS5855732A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Hitachi Ltd 静電容量型圧力センサ
US4607276A (en) * 1984-03-08 1986-08-19 Olin Corporation Tape packages
JPH0746065B2 (ja) * 1985-03-25 1995-05-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 高圧用圧力検出器
US4773972A (en) * 1986-10-30 1988-09-27 Ford Motor Company Method of making silicon capacitive pressure sensor with glass layer between silicon wafers
JP2641869B2 (ja) * 1987-07-24 1997-08-20 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
GB8718637D0 (en) * 1987-08-06 1987-09-09 Spectrol Reliance Ltd Sealing electrical feedthrough
US5343064A (en) * 1988-03-18 1994-08-30 Spangler Leland J Fully integrated single-crystal silicon-on-insulator process, sensors and circuits
US4874499A (en) * 1988-05-23 1989-10-17 Massachusetts Institute Of Technology Electrochemical microsensors and method of making such sensors
JPH02106954A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
JPH07112939B2 (ja) * 1988-11-21 1995-12-06 三菱電機株式会社 シリコンウエハとガラス基板の陽極接合法
JPH0793342B2 (ja) * 1988-12-29 1995-10-09 シャープ株式会社 電極の形成方法
JPH02209831A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Asahi Glass Co Ltd クロロテトラフルオロプロパン系共沸混合物及び擬共沸混合物
DE69023819T2 (de) * 1989-05-31 1996-04-11 Fujitsu Ltd Packungsstruktur mit einem Steckerstift-Gitter.
JP2870822B2 (ja) * 1989-07-17 1999-03-17 三菱電機株式会社 シリコンとガラスとの接合方法
JPH03209831A (ja) 1990-01-12 1991-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
DE4010644A1 (de) * 1990-02-03 1991-08-08 Wilde Membran Impuls Tech In einem gehaeuse eingekapselter ic-baustein
US5556810A (en) * 1990-06-01 1996-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device wherein a semiconductor chip is connected to a lead frame by metal plating
JPH04117809A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Seiko Epson Corp 圧電素子のパッケージ方法
US5431806A (en) * 1990-09-17 1995-07-11 Fujitsu Limited Oxygen electrode and temperature sensor
JP2569946B2 (ja) * 1990-10-25 1997-01-08 三菱電機株式会社 陽極接合方法
JP2831484B2 (ja) * 1991-03-27 1998-12-02 アルプス電気株式会社 ダイボンディング構造体
US5153710A (en) * 1991-07-26 1992-10-06 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit package with laminated backup cell
KR930006868A (ko) * 1991-09-11 1993-04-22 문정환 반도체 패키지
JPH0582696A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のリードフレーム
EP0539741B1 (en) * 1991-09-30 2003-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Anodic bonding process with light irradiation
JP2609382B2 (ja) * 1991-10-01 1997-05-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH05114685A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH05283467A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Nec Corp 半導体集積回路装置
US5371386A (en) * 1992-04-28 1994-12-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of assembling the same
JPH05335474A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止半導体装置
US5359768A (en) * 1992-07-30 1994-11-01 Intel Corporation Method for mounting very small integrated circuit package on PCB
US5436503A (en) * 1992-11-18 1995-07-25 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE4311762C2 (de) * 1993-04-08 1995-02-02 Josef Dr Kemmer Verfahren zur Verbindung elektrischer Kontaktstellen
JPH06302653A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Rohm Co Ltd 半導体装置
KR960006970B1 (ko) * 1993-05-03 1996-05-25 삼성전자주식회사 필름 캐리어 및 그 제조방법
DE59304431D1 (de) * 1993-05-05 1996-12-12 Litef Gmbh Mikromechanische Beschleunigungsmessvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JP3209831B2 (ja) 1993-06-07 2001-09-17 大和製罐株式会社 金属薄板の溶接不良検出方法および装置
KR950001962A (ko) * 1993-06-30 1995-01-04 김광호 반도체 칩 범프
US5731229A (en) * 1994-06-28 1998-03-24 Nissan Motor Co., Ltd. Method of producing device having minute structure
JP3383081B2 (ja) * 1994-07-12 2003-03-04 三菱電機株式会社 陽極接合法を用いて製造した電子部品及び電子部品の製造方法
JPH0875580A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
US6127629A (en) * 1994-10-03 2000-10-03 Ford Global Technologies, Inc. Hermetically sealed microelectronic device and method of forming same
US5453628A (en) * 1994-10-12 1995-09-26 Kobe Steel Usa, Inc. Microelectronic diamond capacitive transducer
US5604313A (en) * 1994-11-23 1997-02-18 Tokyo Gas Co., Ltd. Varying apparent mass accelerometer
DE19534080A1 (de) * 1995-09-14 1997-03-20 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Erzeugung einer stapelfehlerinduzierenden Beschädigung auf der Rückseite von Halbleiterscheiben
JP3278363B2 (ja) * 1996-11-18 2002-04-30 三菱電機株式会社 半導体加速度センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180196B2 (en) 2002-08-21 2007-02-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor device mounting method, semiconductor device mounting structure, electro-optical device, electro-optical device manufacturing method and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US6268647B1 (en) 2001-07-31
US5900671A (en) 1999-05-04
US6310395B1 (en) 2001-10-30
US6087201A (en) 2000-07-11
JP3383081B2 (ja) 2003-03-04
US6133069A (en) 2000-10-17
US6181009B1 (en) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383081B2 (ja) 陽極接合法を用いて製造した電子部品及び電子部品の製造方法
JP2582013B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3205235B2 (ja) リードフレーム、樹脂封止型半導体装置、その製造方法及び該製造方法で用いる半導体装置製造用金型
US6258632B1 (en) Molded packaging for semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0349549A1 (en) Support assembly for integrated circuits
WO2023098545A1 (zh) 大电流功率半导体器件的封装结构及其封装方法
JPH07161876A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにその製造に用いるモールド金型
JP2001060657A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2569400B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0964080A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0817870A (ja) 半導体装置
JPH0917910A (ja) 半導体装置及びその製造方法、検査方法、実装基板
JP2503029B2 (ja) 薄型構造の半導体装置の製造方法
JPH03261153A (ja) 半導体装置用パッケージ
JP4750076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3127948B2 (ja) 半導体パッケージ及びその実装方法
JP2001007271A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2536439B2 (ja) 半導体装置用リ―ドフレ―ム及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPH07283274A (ja) 半導体装置及び接合シート
JPH0936295A (ja) リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH1022329A (ja) 半導体装置
JP2005303169A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1174400A (ja) Bga型半導体装置及びその製造方法
JP2003007953A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH0992767A (ja) 複合リードフレームおよび半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees