JPH08295210A - 自動車の駐車用制動装置 - Google Patents

自動車の駐車用制動装置

Info

Publication number
JPH08295210A
JPH08295210A JP7287604A JP28760495A JPH08295210A JP H08295210 A JPH08295210 A JP H08295210A JP 7287604 A JP7287604 A JP 7287604A JP 28760495 A JP28760495 A JP 28760495A JP H08295210 A JPH08295210 A JP H08295210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
housing
screw
gear wheel
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7287604A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Marc Belmond
ベルモン ジャン−マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inteva Products France SAS
Original Assignee
ArvinMeritor Light Vehicle Systems France SA
Rockwell Light Vehicle Systems France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ArvinMeritor Light Vehicle Systems France SA, Rockwell Light Vehicle Systems France filed Critical ArvinMeritor Light Vehicle Systems France SA
Publication of JPH08295210A publication Critical patent/JPH08295210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18108Braking
    • B60Y2300/18141Braking for parking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/48Rotating members in mutual engagement with parallel stationary axes, e.g. spur gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/60Cables or chains, e.g. Bowden cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトであり、長いケーブルを必要とせ
ず、組立の際及び車両の寿命の期間中に調整を必要とし
ない自動車の駐車用制動装置を提供する。 【解決手段】 この制動装置は、車両の後部の横断部分
に近接して配置されたハウジング1を具備し、ハウジン
グ1は、ギヤホイール2と、ギヤホイール2を通じて同
軸に締結されたナット3とを具備し、ナット3は、並進
運動してギヤホイールの各側に移動可能でありかつ外形
を形成され、ギヤホイールによって回転駆動される。更
にハウジング1はケーブル8、9を具備し、ケーブル
8、9は、各ナットの側のハウジングを通じて延長する
制動部材に結合され、ナットに結合される。その結果、
ナット一方向の回転は制動部材を適用し、ナットの他方
向の回転は制動部材を解放する。更にギヤホイールの回
転駆動用電気モータ16は、車両の運転位置から作動さ
れる制御ボタン17に結合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の駐車用制
動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、手動で制御される駐車用制動装置
は、通常二つの前部の座席の間に配置されたレバーハン
ドルを使用して、又はペダルに近接して配置された特有
のペダルを使用して製作されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの制動装置は、
かなり大きく、長いケーブルと平衡棒機構を必要とし、
それらは運転位置と後部の車軸組立品との間に適合され
る。更にそれらは、組立の際及び/又は車両の寿命の期
間中に調整を必要とし、それらの最適な効果は、運転者
の身体的な力及び構成者によってなされた車両の美的選
択に基づく寸法の束縛に依存する。
【0004】本発明の目的は、これらの問題点を回避す
るために構想された駐車用制動装置を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に関する自動車の
駐車用制動装置は、 a)ギヤホイールを有するハウジングを具備し、該ギヤ
ホイールは、機械的に同軸にねじ/ナット機構に連接さ
れ、該ねじ/ナット機構の要素の一つは、前記ギヤホイ
ールによって回転駆動されかつ第二の要素を並進運動し
て駆動し、前記機構は、前記ギヤホイールの各側に軸方
向に延長し、前記機構内では、回転駆動される前記要素
は、前記ギヤホイールの各側で並進運動して移動するこ
とが可能であり、 b)前記ギヤホイールの各側に前記ハウジングを通じて
延長するケーブルを具備し、それぞれ該ケーブルは、一
方の側では、前記ねじ/ナット機構の対応する並進運動
可能な前記要素に結合され、更に他方の側では、左及び
右の制動部材に結合され、従って左の部材と右の部材の
間の力の平衡が保持され、 c)前記ギヤホイールを回転して駆動する電気ギヤモー
タユニットを具備し、該電気ギヤモータユニットは、車
両の運転位置から作動されることが可能な制御ボタンに
結合され、その結果、前記モータ及び該ホイールの回転
方向に依存して、前記ギヤホイールの回転によって、前
記ケーブルは共に引張られるか、前記ケーブルは離れる
方に移動され、それゆえ前記制動部材の適用又は解放が
もたらされることを特徴とする。
【0006】この電気制動装置の全体の大きさは、通常
の機械制動装置と比較してかなり減少される。その結
果、収容空間が増加され、車両の快適性及び居住最適性
が得られる。更に、通常の手動制動装置の長いケーブル
は、ハウジングが車両の後部の車軸組立品の近くに配置
されるために、非常に短いケーブルに置き換えられる。
この結果、大きく又は小さく湾曲された、長いケーブル
の連続部分で一般に見られる損失を減少させることによ
って、仕事量に関する効果の改良がもたらされる。
【0007】ギヤモータユニットの電気モータは、例え
ば窓上昇装置又は座席に使用される型式であり、その出
力軸は、ギヤホイール又は副ピニオンを駆動するピニオ
ンを支持する。
【0008】本発明の第一の実施形態に関し、前記ねじ
/ナット機構はナットを具備し、該ナットは、前記ホイ
ールを通じて延長し、外形を描かれ、その結果、前記ホ
イールによって回転駆動されることが可能であり、更に
前記ねじ/ナット機構は向かい合った部分を具備し、前
記ホイールの各側で延長する該向かい合った部分は、向
かい合ったねじ山を有しかつ向かい合った側のねじを把
持し、該ねじは、軸方向の回転に関して固定されかつホ
ルダによって前記ケーブルの端子部品に結合され、該ホ
ルダには、該端子部品及び前記ねじの頭部が収容され、
前記ねじ/ナット機構は、前記ねじ山の適切な外形によ
って不可逆にされることを特徴とする。
【0009】好適には、前記ナットは、前記ホイールの
軸方向の通路開口部の外形を補足する外形を有し、機能
的なクリアランスが前記開口部の外周と前記ナットの前
記外形の間に配置されることを特徴とする。
【0010】ホイールによるナットの駆動能力が満足に
維持される場合、ナットとホイールの間のこの機能的な
クリアランスにより、制動装置を適用又は解放する際
に、ホイールの軸とピニオンの軸との間の距離が変化す
ることが回避される。理解されることとして、そのよう
なクリアランスがないことによって、ホイールは横に移
動され、それゆえホイールの軸とモータの出力ピニオン
の軸との間の距離が寄生変動し、その結果、制動装置の
正確な作動が減じられる。それゆえこのクリアランスに
よって、整列される際のいかなる偏差も吸収されること
が可能になる。
【0011】制動装置の他の実施形態に関し、前記ねじ
/ナット機構はねじを有し、該ねじは、前記ギヤホイー
ルの各側に延長する向かい合ったねじ山の二つの向かい
合った部分と、中央部分とで構成され、該中央部分は外
形が形成されて、前記ねじが前記ホイールによって回転
駆動されることが可能であり、更に前記ねじ/ナット機
構は二つのナットを具備し、それぞれ一つの該ナット
は、前記ねじの一つの部分に及び前記ナットの回転防止
手段に適合し、前記ナットは、それぞれ前記ケーブルの
端部に結合されることを特徴とする。
【0012】本発明の他の特有の特徴及び効果は、添付
の図面が参照され、限定ではなく例としての実施形態を
説明している以下の説明で明らかにされる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1及び2に示された自動車の駐
車用制動装置は、限定ではないが好適には車両の(図示
されない)後部の横断部材に近接して固定された、ハウ
ジング1を具備する。更にハウジング1は、ギヤホイー
ル2と、ホイール2を通じて軸方向に延長しかつホイー
ル2の各側で並進運動して摺動可能なナット3とを有す
る。ナット3は二つの部分3a、3bで構成され、二つ
の部分3a、3bは、ホイール2の各側でホイール2と
同軸に延長しかつ雌ねじ切りされている。二つの部分3
a、3bの一方は右ねじ山を、他方は左ねじ山を有す
る。これらの二つの部分3a、3bはそれぞれねじ4、
5を把持し、ねじ4、5は、回転を防止されかつホルダ
11、12によって各制動ケーブル8、9の端子部品
6、7に結合され、ホルダ11、12は、ハウジング1
の内部に固定された支持部20に配置される。これらの
ホルダは、ねじ4、5の頭部4a、5aと、ケーブル
8、9の端子部品6、7とを有し、図示されていない対
応する制動部材に結合される。
【0014】ケーブル8、9は、ハウジング1の横の壁
を通じて延長され、壁の反対側では、被覆部13、14
内に収容される。
【0015】ギヤホイール2は、ハウジング1に収容さ
れた電気モータ16の出力軸10に固定されたピニオン
15と歯合し、それらは、(被覆部13、14及びケー
ブルの対応する部分を除いて)上述された要素である。
このモータ16は、例えば12ボルト電池であることが
可能な、車両の(図示されない)電池によって動力供給
される。モータ16は、電気結合部18によって結合さ
れた手動の制御ボタン17によってスイッチを入れられ
ることが可能であり、この制御ボタン17は、運転者の
近くの、車両の運転位置に配置される。
【0016】ナット3は、ホイール2内の軸方向の通路
開口部19の外形を補足する外形3cを有し、これらの
二つの外形は、例えば図2に示されるように長方形であ
ることが可能である。機能的なクリアランスjは、開口
部19の周囲と外形cとの間に設けられる。
【0017】ねじ4、5は、例えば図4に示されるねじ
頭部4a、5aの形状である、任意の適切な手段によっ
て回転を防止されることが可能であり、ホルダ11、1
2の補足のハウジング内では回転に関して割出しされる
ことが可能である。そのホルダ11、12は、支持部2
0内の長手の隙間を摺動可能である。
【0018】被覆部13、14は、ハウジング1上に停
止部を有し、停止部の一つ21は、例えば図示されてい
ない手動の引き抜きコードに結合されたケーブル22に
よって、取り外し可能である。この配置では、引き抜き
コードの引き抜き及び停止部21の取り外しによって被
覆部13がハウジング1内に入れられ、電気機構(1
6、17)で故障が発生した場合には、必要により、緊
急制動装置が解放可能にされる。この場合、張力を加え
られているケーブル8の(図示されない)案内長さは減
少され、その結果、ケーブル8は緩められ、更にケーブ
ル9が緩められる方向にホイールのナットは並進運動さ
れる。
【0019】ねじ4及び5は向かい合って配置され、ナ
ット3は向かい合う側に対に雌ねじ切りされているため
に、一方向又は他方向へのナットの回転によって、ねじ
4、5は、ホイール2からねじ4、5が排出される方向
(矢印F1)に並進運動して移動し、それゆえケーブル
8、9の張力が減少されかつ制動部材は解放される、あ
るいは反対方向(矢印F2)に移動する。この場合、ね
じ4、5は、ナット3の対応する部分3a、3b内に移
動し、その結果、ケーブル8、9の張力が増加されかつ
それゆえ制動部材が適用される。
【0020】制御ボタン17は、窓上昇装置の制御に一
般に使用される状態の典型である、三つの(休止の、制
動装置が適用された、制動装置が解放された)状態を有
する。窓上昇装置のパルス制御機能と同等のものが、本
発明に関する制動装置の適用又は制動装置の解放の制御
にもくろまれることが可能である。
【0021】制動部材を適用機構(2、3、4、5)に
結合するケーブル8、9は、周知であり、一本鎖の型式
であり、一本巻きの被覆部13、14を備える。ケーブ
ル及び被覆部の他の型式は、(複数本鎖の、二重巻きの
被覆部等の)制動装置が適用される際のエネルギのマー
ジンの必要条件に依存してもくろまれることが可能であ
る。被覆部用停止部は、一方の側では、制動部材の不動
の部分に製造され、他方の側では、制動機構のハウジン
グ1に製造される。取り外し可能な停止部21を取り外
す緊急引き抜きコードは、ユーザーが容易に利用可能な
位置に配置される。
【0022】モータ16は、窓上昇装置だけでなく座席
の制御に使用される型式であることが可能である。モー
タ16は、ピニオン15/ホイール2の型式の簡単な減
速ユニットを駆動する。ボタン17により発せられた命
令は、一方の方向又は他方の方向にモータ16にスイッ
チを入れ、更にピニオン15及び結合されたホイール2
で構成される減速ユニットは、ナット3を回転駆動す
る。ホイール2のナット3が軸方向に並進運動可能なた
めにもたらされる結果として、ねじ4、5が従っている
運動/力の法則が異なる場合にホイール2に及ぼされる
軸方向の力が妨げられる。その軸方向の力は、問題のあ
る結果をもたらしてしまう。
【0023】制動装置は、ねじ4、5/ナット3の機構
(単に機械的な作動を備えた装置)の不可逆性によって
適用された位置に保持され、このことは、それ自体周知
の方法で、ねじ4、5のねじ山及びナット3の雌ねじ部
の外形が適切に製造されるという事実のために起こる。
この理由のために、モータ16がもう作動されない場合
には、モータ16が反対方向に作動されない間は、機構
は、制動部材が適用位置又は解放位置に位置する。
【0024】図5に概略示された、本発明に関する制動
装置の第二の実施形態は、ギヤホイール2がナットでは
なくねじ103を駆動する点で第一の実施形態と異な
る。ねじ103は、二つの向かい合った部分103a、
103bと、ホイール102の各側に延長する向かい合
ったねじ山と、中央の部分103cとで構成され、中央
の部分103cの外形により、ねじ103がホイール1
02によって回転して駆動されることが可能なる。
【0025】この機構もまた二つのナット104、10
5を有し、二つのナット104、105はそれぞれ、ね
じ103の部分103a、103b上で適合しかつケー
ブル108、109の端部のフェルール106、107
に結合される。これらのフェルールは、示されているよ
うに、ナット104、105内に収容可能であり、ケー
ブル108、109は、ハウジング1の外側の被覆部1
13、114内で案内される。図5には示されていない
更なる手段が提供され、ねじ103の回転によってナッ
ト104、105が並進運動して駆動される際に、ナッ
ト104、105の回転が防止される。
【0026】図6〜9に示された自動車の駐車用制動装
置は、図5の原理に従って製造される。
【0027】自動車の駐車用制動装置は、二つの半分の
ケーシング101a及び101bで形成されたハウジン
グ101を具備し、ハウジング101は、限定ではない
が好適には、車両の後部の横断部材に近接して固定さ
れ、更にハウジング101は、ギヤホイール102と、
ホイール102を通じて軸方向に延長しかつホイール1
02の各側で並進運動して摺動可能なねじ103とを有
する。
【0028】ねじ103は、一方は左に他方は右にねじ
山が設けられた二つの部分103a及び103bを有
し、二つの部品103a及び103bは、ホイール10
2と同軸にホイール102の各側で延長し、更にねじ1
03は中央部分103cを有し、中央部分103cによ
って、ホイール102内のねじ103の回転に関する割
出しが可能にされ、ねじ103は、外形103cとホイ
ール102の開口部119との間に機能的な摺動用クリ
アランスiを有する。二つの部分103a及び103b
は、それぞれ二つの部分103a及び103bに適合さ
れるナット104、105を有し、ナット104、10
5は、回転が防止されかつそれぞれの頭部104a、1
05aによって制動ケーブル108、109の端子部品
106、107に結合される。それぞれの頭部104
a、105aには、示されていない対応する制動部材に
結合されたケーブル108、109の端部と一体のフェ
ルール106、107を有するハウジングが形成され
る。
【0029】制動ケーブルは、被覆部用停止部121、
122を通じて延長し、更に被覆部用停止部121、1
22の外側では被覆部113、114内に収容される。
被覆部用停止部121、122の管状部分によって、被
覆部113、114はそれぞれ半分のケーシング101
a、101bにすべりばめされる。
【0030】ギヤホイール102は副ピニオン(副軸に
取着されたピニオン)124と歯合し、副ピニオン12
4は、中間の減速を提供する。副ピニオン124の軸1
26は、例えば六角形である、適切な形状の一方の端部
123を有し、一方の端部123はハウジング101の
外側から接近可能であり、更に一方の端部123によ
り、電気機構の故障の際には緊急に制動装置が解放され
る。
【0031】副ピニオン124は、半分のケーシング1
01aにすべりばめされた電気モータ116の出力軸1
10に固定されたピニオン115と歯合する。モータ1
6と同様の型式でありかつロータ116a、固定子11
6b及び集電ハウジング116cが見られる、このモー
タ116は、車両の(図示されない)電池によって動力
供給され、例えば12ボルトのモータであることが可能
である。第一の実施形態で上述されたように、モータ1
16は、運転位置からスイッチを入れられることが可能
である。
【0032】ねじ103は中央の外形103cを有し、
中央の外形103cは、ホイール102の軸方向の通路
開口部119の外形を補足し、これらの二つの外形は、
例えば図9に示されるように長方形であることが可能で
ある。ホイール102の軸方向のクリアランスは、ナッ
ト105が適合される側では、先端が細くされたシリン
ダ140によって限定され、シリンダ140は、半分の
ケーシング101bと一体であり、ホイール102を通
じて外形103cは延長する。副ピニオン124は停止
用シリンダ140の先端が細くされた部分内で係合し、
その結果、ホイール102がピニオン124と接触する
のが防止される。
【0033】ナット104、105は、例えば各ナット
のために半分のケーシング101a、101bに製作さ
れた二つの長手の細孔120a及び120bである、任
意の適切な手段によって回転を防止され、その細孔内で
は、図6及び7に示されるように、ナット104、10
5と一体の二つの各びょう104cが摺動可能である。
半径方向の停止部125は、びょう104cに向かい合
って細孔120a、120bと境を接しており、更にナ
ット104、105のための行程の端部の緩衝装置とし
て作用する。停止部125を越えて、密閉部130は、
ナットと、ナット104、105及びねじ山部分103
a、103bを収容する備品128の壁との間に挿入さ
れる。
【0034】被覆部113、114は、管状の被覆部用
停止部121、122によってハウジング101上に停
止され、管状の被覆部用停止部121、122は、それ
ぞれの半分のケーシング101a、101bの備品12
8上にすべりばめされる(図6及び8)。
【0035】モータの制御及び制動部材の側の被覆部用
停止部の原理は、一つのナットと二つのねじを有する第
一の実施形態で説明された原理と同一である。
【0036】(図示されない)制御ボタンからの命令
は、一方の方向又は他方の方向に、モータ116にスイ
ッチを入れる。更に減速ユニットは、ねじ103を回転
駆動する。
【0037】ナット104及び105は向かい合わさ
れ、それぞれのねじ山部分103a及び103bのため
に、一方の方向又は他方の方向のねじ103の回転によ
り、ナットは、ある方向に又はその逆方向に、並進運動
して移動される。上記ある方向では、ねじ103は、ナ
ット104及び105をホイール102の逆向きに移動
し、それゆえケーブル108の張力は減少され、更に制
動部材を解放する。あるいは、上記逆方向の場合には、
ナット104、105は、ねじ103のそれぞれの部分
103a、103b上で係合し、その結果、より多くの
ねじ山が係合され、それにより、ケーブル108、10
9の張力は増加され、それゆえ制動部材の適用が増加さ
れる。
【0038】ホイール102内で並進運動してねじ10
3が移動可能なことによりもたらされる結果、ケーブル
108、109の運動/張力の増加力の法則が異なる場
合に、ホイール102に及ぼされる軸方向の力が妨げら
れる。その軸方向の力は、図1〜4の実施形態と同様の
問題を引き起こしてしまう。
【0039】(一つのナット3、二つのねじ4、5の)
説明された第一の実施形態の場合に述べられた効果もま
た、図5〜9の実施形態で達成される。
【0040】前述された技術的な効果に加えて、本発明
に関する制動装置は以下のことをもたらす。 a)この制動機構は、組立の際又は車両の寿命の期間中
には、いかなる調整も必要としない。
【0041】この装置は、ホイール2内でナット3又は
ねじ103が並進運動して移動可能なために、二つの制
動部材の間で力に関して自己平衡保持を行う。
【0042】この機構は、送電トンネルに、再び栓をさ
れなければならない穴を有さず、その結果、従来の制動
装置及び制動板に必要な防音要素は排除される。
【0043】送電トンネルのために耐えられなければな
らない力はもう存在せず、その結果、補強板の備品は回
避される。左ハンドルによる運転と右ハンドルによる運
転との間に相違は存在せず、それゆえ標準化が可能にな
る。車両の組立は簡略化され、更に本発明によって、ス
タイルの統合の束縛は実質的に減少される。
【0044】b)ユーザーの観点から、本発明に関する
制動装置によって更に以下の効果がもたらされる。運転
者の身体的な能力にかかわりなく最高の効果がもたらさ
れる。改良された聴覚的な快適性(送電トンネルの穴の
排除)がもたらされる。部材(ドラム、ディスク、又は
複式サーボモータ)が作動されるにもかかわらず、制動
装置の作動の際には、処理される運動/力の法則の相違
がもたらされない。
【0045】c)力は左側のホイールと右側のホイール
との間で自己平衡を保ち、主な力はねじ/ナット/ホル
ダ機構に位置する。
【0046】本発明に関する制動機構は、運転者の不在
の検出と組み合わせて受動型の安全装置に使用可能であ
り、車両が移動すると、自動的に制動装置は適用され
る。左側の部材と右側の部材の間、つまり左側及び右側
のホイールの間で得られる力の平衡が考慮されれば、本
発明に関する制動機構は、“ABS”(登録商標)装置
と共に、緊急制動装置に拡張して使用されて、組み合わ
されることが可能である。最終的に、坂道発進のための
制動装置の解放の調節が可能にされ、この調節は、手動
で行われること、あるいはエンジントルク又はホイール
トルクの関数としてプログラムが組まれることが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に関する自動車の駐車用制動装
置の第一の実施形態の長手の正面図及び部分断面図であ
る。
【図2】図2は、図1の2−2線で切断された断面図で
ある。
【図3】図3は、図1の被覆部用停止部の正面図及び断
面図である。
【図4】図4は、ナット内を並進運動して移動するねじ
の回転を防止する停止部を説明する図1の4−4線で切
断された断面図である。
【図5】図5は、本発明に関する制動装置の第二の実施
形態の、図1と同様の簡略化された図面である。
【図6】図6は、図5の実施形態に関する制動装置の産
業用の実施形態の、一部切り取られた長手の断面図及び
正面図である。
【図7】図7は、図6の7−7線で切断された断面図で
ある。
【図8】図8は、図6の8−8線で切断された断面図で
ある。
【図9】図9は、図6の9−9線で切断された断面図で
ある。
【符号の説明】
1…ハウジング 2…ギヤホイール 3…ナット 8、9…ケーブル 16…電気モータ 17…制御ボタン

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)ギヤホイール(2;102)を有す
    るハウジング(1;101)を具備し、該ギヤホイール
    (2;102)は、機械的に同軸にねじ/ナット機構
    (3、4、5;103、104、105)に連接され、
    該ねじ/ナット機構(3、4、5;103、104、1
    05)の要素の一つは、前記ギヤホイールによって回転
    駆動されかつ第二の要素を並進運動して駆動し、前記機
    構は、前記ギヤホイールの各側に軸方向に延長し、前記
    機構内では、回転駆動される前記要素は、前記ギヤホイ
    ールの各側で並進運動して移動することが可能であり、 b)前記ギヤホイールの各側に前記ハウジングを通じて
    延長するケーブル(8、9;108、109)を具備
    し、それぞれ該ケーブル(8、9;108、109)
    は、一方の側では、前記ねじ/ナット機構の対応する並
    進運動可能な前記要素に結合され、更に他方の側では、
    左及び右の制動部材に結合され、従って左の部材と右の
    部材の間の力の平衡が保持され、 c)前記ギヤホイールを回転して駆動する電気ギヤモー
    タユニット(16;116)を具備し、該電気ギヤモー
    タユニット(16;116)は、車両の運転位置から作
    動されることが可能な制御ボタン(17)に結合され、
    その結果、前記モータ及び該ホイールの回転方向に依存
    して、前記ギヤホイールの回転によって、前記ケーブル
    は共に引張られるか、前記ケーブルは離れる方に移動さ
    れ、それゆえ前記制動部材の適用又は解放がもたらされ
    ることを特徴とする自動車の駐車用制動装置。
  2. 【請求項2】 前記ねじ/ナット機構はナット(3)を
    具備し、該ナット(3)は、前記ホイール(2)を通じ
    て延長し、外形を描かれ、その結果、前記ホイール
    (2)によって回転駆動されることが可能であり、更に
    前記ねじ/ナット機構は向かい合った部分(3a、3
    b)を具備し、前記ホイール(2)の各側で延長する該
    向かい合った部分(3a、3b)は、向かい合ったねじ
    山を有しかつ向かい合った側のねじ(4、5)を把持
    し、該ねじ(4、5)は、軸方向の回転に関して固定さ
    れかつホルダ(11、12)によって前記ケーブル
    (8、9)の端子部品(6、7)に結合され、該ホルダ
    (11、12)には、該端子部品(6、7)及び前記ね
    じの頭部(4a、5a)が収容され、前記ねじ/ナット
    機構は、前記ねじ山の適切な外形によって不可逆にされ
    ることを特徴とする請求項1に記載の自動車の駐車用制
    動装置。
  3. 【請求項3】 前記ナット(3)は、前記ホイール
    (2)の軸方向の通路開口部(19)の外形を補足する
    外形を有し、機能的なクリアランス(i)が前記開口部
    の外周と前記ナットの前記外形の間に配置されることを
    特徴とする請求項2に記載の自動車の駐車用制動装置。
  4. 【請求項4】 前記ねじ(4、5)は、該ねじ(4、
    5)の前記頭部の形状によって回転を防止され、前記ホ
    ルダ(11、12)の補足のハウジングに収容され、該
    ホルダは、前記ハウジング内に固定された支持部(2
    0)の内部の長手の細孔内を摺動可能であることを特徴
    とする請求項3に記載の自動車の駐車用制動装置。
  5. 【請求項5】 前記ねじ/ナット機構はねじ(103)
    を有し、該ねじ(103)は、前記ギヤホイール(10
    2)の各側に延長する向かい合ったねじ山の二つの向か
    い合った部分(103a、103b)と、中央部分(1
    03c)とで構成され、該中央部分(103c)は外形
    が形成されて、前記ねじが前記ホイール(102)によ
    って回転駆動されることが可能であり、更に前記ねじ/
    ナット機構は二つのナット(104、105)を具備
    し、それぞれ一つの該ナットは、前記ねじの一つの部分
    (103a、103b)に及び前記ナットの回転防止手
    段に適合し、前記ナットは、それぞれ前記ケーブル(1
    08、109)の端部に結合されることを特徴とする請
    求項1に記載の自動車の駐車用制動装置。
  6. 【請求項6】 前記モータ(116)の出力ピニオン
    (115)と前記ギヤホイール(102)との間に配置
    された副ピニオン(124)を有し、該副ピニオン(1
    24)は、前記出力ピニオン(115)及び前記ギヤホ
    イール(102)の両方と歯合することを特徴とする請
    求項5に記載の自動車の駐車用制動装置。
  7. 【請求項7】 前記ナット(104、105)は頭部
    (104a、105a)を有し、該頭部(104a、1
    05a)には、収容部(104b、105b)が製作さ
    れ、各該収容部は、前記対応するケーブル(108、1
    09)の端部を固定するためのフェルール(106、1
    07)を収容し、管状の被覆部用停止部(121、12
    2)は前記ハウジング(101)にすべりばめされ、各
    該管状の被覆部用停止部(121、122)を通じて、
    それぞれ前記ケーブルは延長し、前記被覆部用停止部
    は、前記ハウジングの外側の前記ケーブルを包囲する被
    覆部(113、114)のための停止用緩衝装置として
    作用することを特徴とする請求項5又は6に記載の自動
    車の駐車用制動装置。
  8. 【請求項8】 前記ナット(104、105)の回転防
    止手段は、前記ナットから横に突出しかつ長手の細孔
    (120a、120b)内を摺動するびょう(104
    c)を具備し、前記細孔(120a、120b)は前記
    ハウジング(101)の下側の壁に形成され、前記びょ
    う及び前記ナットの運動の終わりのための緩衝装置(1
    25)は、前記細孔の端部に配置されることを特徴とす
    る請求項7に記載の自動車の駐車用制動装置。
  9. 【請求項9】 前記副ピニオン(124)の軸(12
    6)は前記ハウジング(101)の外側から接近可能な
    一方の端部(123)を有し、更に前記副ピニオン(1
    24)の前記軸(126)は、外形が形成されて、適切
    な工具を使用して外側から回転され、その結果、必要な
    場合に緊急の制動装置の解放が達成されることを特徴と
    する請求項8に記載の自動車の駐車用制動装置。
  10. 【請求項10】 電気ギヤモータユニット(16;11
    6)は出力軸(10;110)を有し、該出力軸(1
    0;110)は、前記ギヤホイール(2)又は前記副ピ
    ニオン(124)と歯合するピニオン(15;115)
    を保持することを特徴とする請求項1又は5に記載の自
    動車の駐車用制動装置。
  11. 【請求項11】 前記ハウジング(1;101)の外側
    の前記ケーブル(108、109)の部分は、前記ハウ
    ジングに停止部を備えた被覆部(113、114)で覆
    われ、該停止部の一つ(21)は、例えば手動の引き抜
    きのための引き抜きコードによって取り外し可能であ
    り、その結果、前記被覆部は前記ハウジングに侵入し、
    緊急の制動装置が解放されることを特徴とする前記請求
    項のいずれか一つの項に記載の自動車の駐車用制動装
    置。
  12. 【請求項12】 前記ハウジング(101)は二つの半
    分のハウジング(101a、101b)で構成され、前
    記ハウジング(101)内には、前記モータ(16;1
    16)の前記出力軸(110)と、前記副ピニオン(1
    24)の前記軸(126)と、前記ねじ(103)とが
    延長し、前記モータ(16;116)は、前記半分のハ
    ウジングの一方(101a)に固定され、各被覆部用停
    止部(121、122)は、それぞれの前記半分のハウ
    ジングの備品(128)にすべりばめされることを特徴
    とする請求項5〜11のいずれか一つの項に記載の自動
    車の駐車用制動装置。
JP7287604A 1994-11-03 1995-11-06 自動車の駐車用制動装置 Pending JPH08295210A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9413132 1994-11-03
FR9413132A FR2726525B1 (fr) 1994-11-03 1994-11-03 Frein electrique de stationnement de vehicule automobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08295210A true JPH08295210A (ja) 1996-11-12

Family

ID=9468463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7287604A Pending JPH08295210A (ja) 1994-11-03 1995-11-06 自動車の駐車用制動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5590744A (ja)
EP (1) EP0710595B1 (ja)
JP (1) JPH08295210A (ja)
KR (1) KR960017386A (ja)
DE (1) DE69514196T2 (ja)
FR (1) FR2726525B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003983A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Hi-Lex Corporation 電動式のケーブル駆動装置および電動式ブレーキ装置
JP2007003004A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mando Corp 電動式駐車ブレーキ装置
JP2007517172A (ja) * 2003-12-22 2007-06-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 操作装置、殊に自動車用駐車ブレーキ
KR100736989B1 (ko) 2005-10-11 2007-07-09 현대자동차주식회사 전동식 주차브레이크
JP2008064194A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Hi-Lex Corporation ブレーキシステム
KR100839768B1 (ko) * 2006-12-07 2008-06-19 현대모비스 주식회사 원 케이블 타입 차량용 전자식 주차 브레이크
JP2009513407A (ja) * 2003-07-07 2009-04-02 アクテボラゲット エスケーエフ 駐車用ブレーキのためのリニア・エレクトロメカニカル・スクリュウ・アクチュエータ
JP2009538777A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング パーキングブレーキを操作するための方法及び装置
US8292050B2 (en) 2008-10-21 2012-10-23 Mando Corporation Electronic mechanical drum brake
CN102837686A (zh) * 2012-08-30 2012-12-26 浙江力邦合信汽车制动系统有限公司 驻车制动执行机构

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19653541B4 (de) * 1996-12-20 2009-07-30 Audi Ag Elektrisch betätigbare Stellvorrichtung für Bremsen
US5983745A (en) * 1997-04-28 1999-11-16 Petrak; Gregory H. Park brake cable system including connector clip and associated method of tensioning
DE19829514C2 (de) * 1997-07-02 2000-02-24 Kuester & Co Gmbh Feststellbremsanlage für Fahrzeuge
EP1032520B1 (de) * 1997-11-22 2002-05-08 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und system zur ansteuerung einer elektromechanisch betätigbaren feststellbremse für kraftfahrzeuge
DE19755933C1 (de) * 1997-12-17 1999-08-12 Kuester & Co Gmbh Feststellbremse für Fahrzeuge
FR2774962B1 (fr) 1998-02-16 2000-05-05 Dura Automotive Systems France Frein de stationnement electrique a transfert d'energie pour vehicule automobile
US6213259B1 (en) 1998-02-25 2001-04-10 Dura Automotive Systems, Inc. Device, method and system for control of an electrically powered parking brake
DE19818339C1 (de) * 1998-04-23 2000-02-17 Fico Cables Sa Sicherheitssystem
SE512909C2 (sv) * 1998-10-01 2000-06-05 Volvo Personvagnar Ab Anordning vid manöverspak för parkeringsbromsar
DE19913497A1 (de) * 1999-03-25 2000-09-28 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug mit zumindest einer kombinierten Reibungsbremse
SE517122C2 (sv) * 1999-10-18 2002-04-16 Haldex Brake Prod Ab Låsaktuator
FR2805507B1 (fr) * 2000-02-24 2002-05-10 Dura Automotive Systems France Actionneur de frein de stationnement de vehicule automobile
US6446768B2 (en) * 2000-03-31 2002-09-10 Asmo Co., Ltd. Brake device actuator and brake device having the same
DE10103295C1 (de) * 2001-01-25 2002-09-05 Siemens Ag Elektromotorische Feststellbremse, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
WO2002014710A2 (de) * 2000-08-17 2002-02-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse mit einer nachstell-einrichtung auf jeder seite der bremsscheibe
IT249271Y1 (it) * 2000-08-30 2003-04-08 Sila Holding Ind S R L Gruppo attuatore di un dispositivo di frenatura particolarmente del freno di stazionamento di un veicolo.
JP2002067916A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Toyota Motor Corp 車両用駐車ブレーキ装置
DE10043739A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-21 Fico Cables Sa Handbremse
US6533082B2 (en) 2000-12-01 2003-03-18 Dura Global Technologies, Inc. Electric parking brake
US6386338B1 (en) 2000-12-01 2002-05-14 Dura Global Technologies, Inc. Electric parking brake manual override
DE60131064T2 (de) * 2000-12-29 2008-08-14 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Feststellbremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE10102685B4 (de) 2001-01-22 2004-04-08 Fico Cables, S.A., Rubi Betätigungsmechanismus mit Kraftsensor für eine Bremse
JP2002220045A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Honda Motor Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
EP1231119B1 (en) * 2001-02-09 2005-05-04 TRW Automotive Electronics & Components GmbH & Co. KG A park brake system for vehicles
FR2827243B1 (fr) * 2001-07-13 2003-11-07 Bosch Gmbh Robert Dispositif de deverrouillage manuel pour frein de parking de vehicule
JP2003034240A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Honda Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
US6619439B2 (en) 2001-09-10 2003-09-16 Dura Global Technologies, Inc. Mechanical release for parking brake cable system
US7331255B2 (en) * 2001-09-21 2008-02-19 Petrak Gregory H Method and apparatus for tensioning an emergency brake system on a vehicle
US7331254B2 (en) * 2001-09-21 2008-02-19 Petrak Gregory H Method and apparatus for tensioning an emergency brake system on a vehicle
US6609595B2 (en) 2001-10-09 2003-08-26 Dura Global Technologies, Inc. Electric parking brake with direct tension feedback
US20060117885A1 (en) * 2001-12-21 2006-06-08 Martin Robson Actuator
GB2385393B (en) * 2002-02-13 2004-03-03 Dura Automotive Ltd Mechanical override release mechanism for cable tensioning systems
DE10212879B4 (de) * 2002-03-22 2007-09-06 Fico Cables, S.A., Rubi Betätigungsmechanismus für eine Feststellbremse
DE10213249B4 (de) * 2002-03-25 2007-09-13 Fico Cables, S.A., Rubi Betätigungsmechanismus für Feststellbremsen
US6848545B2 (en) * 2002-07-31 2005-02-01 Ventra Group Inc. Brake actuation assembly for a vehicle
DE10236216B4 (de) * 2002-08-07 2007-09-06 Fico Cables, S.A., Rubi Betätigungsmechanismus für eine Feststellbremse
KR100452289B1 (ko) * 2002-08-26 2004-10-12 현대모비스 주식회사 모터로 작동되는 주차브레이크 장치
EP1558855B1 (en) * 2002-09-11 2008-12-24 Automotive Products Italia (SV) S.r.l. Parking brake of a drum brake
US20040055832A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-25 Edscha North America Electronic parking brake with feedback control and cable strain gage
DE10253342B4 (de) * 2002-11-14 2004-09-16 EDSCHA Betätigungssysteme GmbH Feststellbremse
US20040094373A1 (en) * 2002-11-19 2004-05-20 Klammer Eric John Cam driven electric parking brake actuator
EP1462330B1 (en) * 2003-03-26 2007-06-27 Dura Global Technologies, Inc. Self adjusting electrically powered parking brake actuator mechanism with manual release
AU2003230200A1 (en) * 2003-04-10 2004-11-01 Freni Brembo S.P.A. Vehicle parking brake actuator
WO2005016715A2 (de) * 2003-08-14 2005-02-24 Ina-Schaeffler Kg Aktuator einer parkbremse
FR2864598B1 (fr) * 2003-12-24 2006-03-17 Bosch Gmbh Robert Dispositif de commande electrique d'un frein de stationnement.
EP1714373B1 (en) * 2004-02-06 2012-06-13 L&P Property Management Company In-line actuator apparatus and method
EP1619398B1 (de) * 2004-07-23 2007-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Stelleinrichtung, insbesondere Kraftfahrzeugfeststellbremse
CA2584141A1 (en) 2004-10-22 2006-04-27 Pbr Australia Pty Ltd Actuating assembly
DE102004054864A1 (de) * 2004-11-12 2006-05-24 Ims Gear Gmbh Spindel
ITTO20040871A1 (it) * 2004-12-13 2005-03-13 Skf Ab Attuatore elettromeccanico lineare a vite per un freno di stazionamento.
DE102005014426B4 (de) * 2005-03-24 2007-04-26 Siemens Ag Stellantrieb einer Feststellbremse für zwei Räder eines Kraftfahrzeuges
DE102005018003A1 (de) * 2005-04-18 2006-10-19 Siemens Ag Elektrischer Antrieb einer Festellbremse
DE102005023381A1 (de) * 2005-05-17 2006-11-23 Siemens Ag Stellantrieb zur gleichzeitigen, auf einer gemeinsamen Längsachse gegenläufigen Bewegung eines ersten Zugmittels und eines zweiten Zugmittels
KR101056085B1 (ko) * 2005-06-22 2011-08-11 주식회사 만도 전동식 주차 브레이크 장치
KR101055967B1 (ko) * 2005-06-22 2011-08-11 주식회사 만도 전동식 주차 브레이크 장치
FR2889684B1 (fr) * 2005-08-09 2008-09-12 Bosch Gmbh Robert Frein de stationnement automatique a commande par cables
DE102005040167A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-01 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung einer Zugkraft in einem Seil, insbesondere für Feststellbremsen von Fahrzeugen
DE102005061542A1 (de) * 2005-12-22 2007-07-05 Siemens Ag Feststellbremseinrichtung
DE102006000794B3 (de) * 2006-01-04 2007-06-21 Siemens Ag Spindel für eine elektromechanische Feststellbremse sowie Spindelantrieb
US7743892B2 (en) * 2006-01-13 2010-06-29 Ventra Group, Inc. Device and method for pre-stressing the cable system of a vehicle brake actuating system
DE502006008048D1 (de) * 2006-02-15 2010-11-18 Ppg Perner Publishing Group Ag Sortieranlage
DE102006007072B3 (de) * 2006-02-15 2007-08-02 Siemens Ag Vorrichtung zum mechanischen Lösen einer motorisch betätigten Feststellbremse für ein Kraftfahrzeug
DE102006018625A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Siemens Ag Stelleinrichtung, insbesondere Kraftfahrzeug-Feststellbremse
KR100736473B1 (ko) * 2006-06-23 2007-07-06 현대모비스 주식회사 작동 하중 측정 장치를 갖춘 차량용 전자식 주차 브레이크
DE102006034597A1 (de) * 2006-07-26 2008-01-31 Siemens Ag Aktuator mit Funktionsüberwachung
JP2008051195A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Advics:Kk 電動パーキングブレーキ装置
EP2066541B1 (de) * 2006-09-28 2010-09-01 Siemens Aktiengesellschaft Elektronische feststellbremse
FR2912483B1 (fr) * 2007-02-09 2009-10-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif mecanique de transformation de mouvement a commande electrique et a haut rendement, notamment pour frein de stationnement electrique de vehicule.
KR100853872B1 (ko) * 2007-06-21 2008-08-22 동아전기부품 주식회사 전자식 파킹 브레이크용 엑츄에이터
WO2009018471A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Petrak Gregory H System and method for tensioning an emergency brake system
KR101179103B1 (ko) * 2008-02-20 2012-09-07 주식회사 만도 전동식 파킹 브레이크
KR101037028B1 (ko) * 2008-09-30 2011-05-25 현대자동차주식회사 접촉식 하중센서가 구비된 전자식 주차 브레이크 유닛
KR20110051323A (ko) * 2009-11-10 2011-05-18 주식회사 만도 전동식 주차 브레이크
KR20110125135A (ko) * 2010-05-12 2011-11-18 주식회사 만도 전자제어식 주차 브레이크
KR101305120B1 (ko) * 2011-10-07 2013-09-12 현대자동차주식회사 드럼 일체형 전자식 파킹 브레이크
KR20130048313A (ko) * 2011-11-02 2013-05-10 주식회사 만도 전자제어식 주차 브레이크
KR101303760B1 (ko) * 2011-11-14 2013-09-04 주식회사 만도 주차 케이블의 제동력을 측정하기 위한 센서유닛 및 이를 구비하는 전자식 주차 브레이크
US9144897B2 (en) 2012-04-25 2015-09-29 Innovative System Solutions, Inc Apparatus, system and method for tensioning an emergency brake system
US9199565B2 (en) 2012-09-13 2015-12-01 Leggett & Platt Canada Co. Lumbar support system
US10632882B2 (en) 2012-09-13 2020-04-28 Leggett & Platt Canada Co. Lumbar support system
US9193287B2 (en) 2012-09-13 2015-11-24 Leggett & Platt Canada Co. Lumbar support system
US9193280B2 (en) 2012-09-13 2015-11-24 Leggett & Platt Canada Co. Lumbar support system
US9726216B2 (en) * 2013-02-04 2017-08-08 Shimano Inc. Cable adjusting unit
KR101562911B1 (ko) * 2013-12-10 2015-10-23 현대모비스 주식회사 주차 브레이크 장치
FR3016016B1 (fr) * 2013-12-30 2016-02-12 Chassis Brakes Int Bv Motoreducteur avec moteur electrique adaptable pour actionneur de frein a tambour
CN105083245B (zh) * 2014-05-16 2018-03-09 现代摩比斯株式会社 驻车制动装置及其控制方法
CN105299107B (zh) * 2014-05-28 2018-01-05 现代摩比斯株式会社 停车制动装置
CN104002779B (zh) * 2014-05-30 2017-01-04 长城汽车股份有限公司 电控机械驻车制动机构及相应的车辆
KR101554709B1 (ko) * 2014-06-12 2015-09-22 현대모비스 주식회사 파킹케이블 조립장치
KR101532231B1 (ko) * 2014-07-23 2015-07-01 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치
CN104389925B (zh) * 2014-10-15 2017-04-05 天津英创汇智汽车技术有限公司 一种带有紧急释放功能的电子驻车制动装置
KR101631982B1 (ko) * 2015-01-09 2016-06-20 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크
CN104760585B (zh) * 2015-02-12 2017-06-09 长城汽车股份有限公司 驻车机构
CN105620447A (zh) * 2016-03-20 2016-06-01 德清优咖电子科技有限公司 一种倒车防撞系统的伺服器
DE102017204119A1 (de) * 2017-03-13 2018-09-13 Robert Bosch Gmbh Aktor mit einer Antriebseinheit und einer Getriebeeinheit
DE102017118470A1 (de) * 2017-08-14 2019-02-14 Witte Automotive Gmbh Betätigungsvorrichtung für Funktionselemente und Verfahren zur Betätigung von Funktionselementen
DE102017219959A1 (de) * 2017-11-09 2019-05-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulischer Aktuator
JP6761842B2 (ja) * 2018-10-26 2020-09-30 株式会社ハイレックスコーポレーション 荷重負荷装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3613356A (en) * 1969-08-04 1971-10-19 Index Ind Inc Auxiliary braking system
US3809191A (en) * 1969-08-04 1974-05-07 Index Ind Inc Auxiliary braking system
US4817463A (en) * 1987-04-14 1989-04-04 Itt Corporation Electric cable tensioning device
US4865165A (en) * 1988-10-04 1989-09-12 Allied-Signal Inc. Electrically actuated cable
US5148894A (en) * 1990-10-11 1992-09-22 Allied-Signal Inc. Disk brake/parking brake with threaded piston rod and motor
US5092432A (en) * 1990-11-30 1992-03-03 Allied-Signal Inc. Mechanical energy storage for vehicle parking brakes
US5348123A (en) * 1991-09-02 1994-09-20 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake actuating apparatus for a vehicle
US5180038A (en) * 1992-01-24 1993-01-19 Orscheln Co. Electronically controlled parking brake system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513407A (ja) * 2003-07-07 2009-04-02 アクテボラゲット エスケーエフ 駐車用ブレーキのためのリニア・エレクトロメカニカル・スクリュウ・アクチュエータ
JP2007517172A (ja) * 2003-12-22 2007-06-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 操作装置、殊に自動車用駐車ブレーキ
WO2006003983A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Hi-Lex Corporation 電動式のケーブル駆動装置および電動式ブレーキ装置
US8235181B2 (en) 2004-06-30 2012-08-07 Hi-Lex Corporation Electric cable drive device and electric brake device
JP2007003004A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mando Corp 電動式駐車ブレーキ装置
US7779968B2 (en) 2005-06-22 2010-08-24 Mando Corporation Electric parking brake system
KR100736989B1 (ko) 2005-10-11 2007-07-09 현대자동차주식회사 전동식 주차브레이크
JP2009538777A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング パーキングブレーキを操作するための方法及び装置
JP2008064194A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Hi-Lex Corporation ブレーキシステム
KR100839768B1 (ko) * 2006-12-07 2008-06-19 현대모비스 주식회사 원 케이블 타입 차량용 전자식 주차 브레이크
US8292050B2 (en) 2008-10-21 2012-10-23 Mando Corporation Electronic mechanical drum brake
CN102837686A (zh) * 2012-08-30 2012-12-26 浙江力邦合信汽车制动系统有限公司 驻车制动执行机构

Also Published As

Publication number Publication date
FR2726525A1 (fr) 1996-05-10
FR2726525B1 (fr) 1997-01-17
EP0710595B1 (fr) 1999-12-29
EP0710595A1 (fr) 1996-05-08
US5590744A (en) 1997-01-07
KR960017386A (ko) 1996-06-17
DE69514196D1 (de) 2000-02-03
DE69514196T2 (de) 2000-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08295210A (ja) 自動車の駐車用制動装置
KR102362806B1 (ko) 주차 브레이크용 케이블-견인 작동 시스템 및 이를 포함하는 주차 브레이크
US6328123B1 (en) Electrical drive for a wheel hub
KR20070059523A (ko) 전기 주차브레이크
US5092432A (en) Mechanical energy storage for vehicle parking brakes
JP3124756B2 (ja) リベット締め装置
KR101179103B1 (ko) 전동식 파킹 브레이크
JP4928085B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP7376497B2 (ja) ドラム・ブレーキのためのリニア・アクチュエーター
KR101548121B1 (ko) 전자식 주차 브레이크용 롤러 스크루
JP3795420B2 (ja) 電気式ディスクブレーキ
KR100736989B1 (ko) 전동식 주차브레이크
CN215097527U (zh) 线控制动装置
CN220114760U (zh) 一种防止电动车溜坡装置
JPH1086707A (ja) シートスライド装置
KR0123557Y1 (ko) 자동차의 파킹 브레이크 작동장치
JP4335375B2 (ja) モータ駆動ドラムブレーキ用アクチュエータ
CN111605533B (zh) 一种汽车动力系统的工作方法
KR20100008512A (ko) 긴급 해제 기능을 갖춘 캘리퍼 일체형 전자식 주차브레이크 장치
KR0112158Y1 (ko) 자동차의 전기 구동식 배력 제동 장치
CN112918451A (zh) 一种电机控制液压制动系统
CN117184027A (zh) 一种轨道车辆电机械制动系统
CN111634273A (zh) 一种制动装置、制动系统以及车辆
KR19980085873A (ko) 자동차의 삽입식 스티어링 휠
JP2004316903A (ja) 車両用ブレーキ装置