JP6761842B2 - 荷重負荷装置 - Google Patents

荷重負荷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6761842B2
JP6761842B2 JP2018201912A JP2018201912A JP6761842B2 JP 6761842 B2 JP6761842 B2 JP 6761842B2 JP 2018201912 A JP2018201912 A JP 2018201912A JP 2018201912 A JP2018201912 A JP 2018201912A JP 6761842 B2 JP6761842 B2 JP 6761842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft member
moving shaft
load
moving
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018201912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020067427A (ja
Inventor
真輝 神田
真輝 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc, Hi Lex Corp filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP2018201912A priority Critical patent/JP6761842B2/ja
Priority to US17/288,272 priority patent/US20210381566A1/en
Priority to EP19875653.8A priority patent/EP3872469A4/en
Priority to PCT/JP2019/041882 priority patent/WO2020085483A1/ja
Publication of JP2020067427A publication Critical patent/JP2020067427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761842B2 publication Critical patent/JP6761842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/28Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged apart from the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/04Measuring force or stress, in general by measuring elastic deformation of gauges, e.g. of springs
    • G01L1/042Measuring force or stress, in general by measuring elastic deformation of gauges, e.g. of springs of helical springs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/04Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands
    • G01L5/10Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands using electrical means
    • G01L5/103Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands using electrical means using sensors fixed at one end of the flexible member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2059Superposing movement by two screws, e.g. with opposite thread direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は荷重負荷装置に関する。
パーキングブレーキなどの対象物に荷重を負荷させる荷重負荷装置は、所定の荷重を対象物に負荷させることを目的とするため、荷重を作用対象物に作用させる際に適切に作用したかどうかの確認が必要である。荷重負荷装置が負荷した荷重については、制御により荷重を計測することも可能であるが、所望の荷重が実際に負荷されたかどうかを確認するために荷重センサが用いられている(例えば、特許文献1)。
特開2008−202957号公報
しかし、荷重負荷装置が負荷した荷重が所望の荷重となったかどうかを確認するために、荷重負荷装置に荷重センサを設けた場合には、荷重センサと荷重を負荷する駆動部側との接続を強固にする必要があるため、荷重センサと駆動部側との接続が複雑な構造となる。
本発明は、簡単な構成により荷重センサと駆動部側とが接続した荷重負荷装置を提供することを目的とする。
本発明の荷重負荷装置は、回転軸に対して同軸の回転軸部材側ネジ部を有する回転軸部材と、前記回転軸部材を回転する駆動部と、一端部と他端部と前記回転軸部材側ネジ部に対して螺合する移動軸部材側ネジ部とを有する移動軸部材と、前記移動軸部材の一端部側と荷重を作用させる対象となる作用対象物とを接続する接続部材と、ハウジングと前記ハウジングに接続する自由端を有するバネ部材とセンサ要素とを有する荷重センサと、前記移動軸部材の回転を抑制する回転抑制部と、を備えた荷重負荷装置であって、前記移動軸部材の他端部は、前記荷重センサの前記ハウジングを押圧する押圧部を有し、前記移動軸部材は、前記駆動部の駆動によって軸方向に移動することで、前記接続部材に荷重を負荷するとともに、前記押圧部が前記荷重センサの前記ハウジングを押圧し、前記移動軸部材の押圧による前記ハウジングの移動によって前記センサ要素が移動することで前記移動軸部材による荷重が検知される。
本発明の荷重負荷装置によれば、簡単な構成により荷重センサと駆動部側とを接続することができる。
本発明の一実施形態の荷重負荷装置の内部を示す上面図である。 図1のA−A線断面図である。 図2に示される状態から、回転軸部材が回転して軸部材の全長が短くなった状態を示す図である。 図3に示される状態から、さらに回転軸部材が回転し、荷重センサのバネ部材が縮んでハウジングが移動した状態を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態の荷重負荷装置を説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまで一例であり、本発明の荷重負荷装置は、以下の実施形態に限定されるものではない。
図1および図2に示されるように、本実施形態の荷重負荷装置1は、回転軸部材21と、移動軸部材22と、駆動部3とを備えている。本実施形態では、移動軸部材22は、図2および図3に示されるように、一方側移動軸部材221と他方側移動軸部材222との2つの移動軸部材を有しており、一方側移動軸部材221と他方側移動軸部材222とをまとめて移動軸部材22と呼ぶ。なお、移動軸部材22は、1つの移動軸部材(たとえば、他方側移動軸部材222)のみから構成されていてもよい。なお、本明細書において、回転軸部材21と移動軸部材22とをまとめて軸部材2と呼ぶ。
荷重負荷装置1は、移動軸部材22の一端部22a側(本実施形態では、一方側移動軸部材221の一端部221a側)と荷重を作用させる対象となる作用対象物Oとを接続する接続部材4を有している。荷重負荷装置1はさらに、移動軸部材22の回転を抑制する回転抑制部S1、S2(図2参照)を有している。なお、本明細書において、回転軸部材21のうち、作用対象物Oに近い方の端部を一端部と呼び、作用対象物Oから遠い方の端部(後述する荷重センサ5に近い方の端部)を他端部と呼ぶ。また、移動軸部材22のうち、作用対象物Oに近い方の端部を一端部と呼び、作用対象物Oから遠い方の端部(後述する荷重センサ5に近い方の端部)を他端部と呼ぶ。なお、本実施形態のように移動軸部材22が2つの移動軸部材から構成されている場合、2つの移動軸部材全体における、作用対象物Oに近い方の端部(一方側移動軸部材221の作用対象物Oに近い方の端部)を移動軸部材22の一端部(または軸部材2の一端部)と呼ぶ。一方、2つの移動軸部材全体における、作用対象物Oから遠い方の端部(他方側移動軸部材222の作用対象物Oから遠い方の端部)を移動軸部材22の他端部(または軸部材2の他端部)と呼ぶ。図面において、移動軸部材22全体の一端部は参照符号22a、移動軸部材22全体の他端部は参照符号22bで示されている。また、回転軸部材21の一端部は参照符号21a、回転軸部材21の他端部は参照符号21bで示されている。一方側移動軸部材221の一端部は参照符号221aで示され、一方側移動軸部材221の他端部は参照符号221bで示されている。また、他方側移動軸部材222の一端部は参照符号222aで示され、他方側移動軸部材222の他端部は参照符号222bで示されている。
荷重負荷装置1の動作については後述するが、駆動部3の駆動によって、軸部材2の軸X方向での全体の長さが伸縮するように構成されている。本実施形態では、図2〜図4に示されるように、駆動部3の駆動によって、移動軸部材22の一端部22aから他端部22bまでの軸X方向の長さが伸縮する。荷重負荷装置1は、軸部材2の軸X方向での全体の長さが伸縮することによって、接続部材4を介して軸部材2に接続された作用対象物Oに荷重を加えるように構成されている。また、本実施形態では、荷重負荷装置1は、図1および図2に示されるように、荷重センサ5を備えている。荷重負荷装置1は、後述するように、荷重センサ5によって、作用対象物Oに加わった荷重を検知するように構成されている。
本実施形態では、荷重負荷装置1は、電動式パーキングブレーキ駆動装置である。具体的には、図1に示されるように、荷重負荷装置1は、作用対象物Oであるブレーキシュー等のブレーキ機構にケーブルC等の伝動部材を介して接続されている。ケーブルCの一端Caは作用対象物Oに接続され、ケーブルCの他端Cbは接続部材4に接続されている。ケーブルCは公知のコントロールケーブルを用いることができる。ケーブルCが荷重負荷装置1によって引き操作されることによって、ブレーキ機構(作用対象物O)が作動し、ケーブルCが荷重負荷装置1から送り出されるときにブレーキ機構の作動が解除されるように構成されている。ブレーキ機構については、たとえばドラムブレーキ等、公知の構造を用いることができるため、詳細な説明は省略する。なお、荷重負荷装置1は、駆動部3によって軸部材2を駆動して作用対象物Oに荷重を加えるように構成されていれば、電動式パーキングブレーキ駆動装置に限定されない。また、作用対象物Oは、荷重負荷装置1によって荷重が加えられるものであればよく、ブレーキ機構に限定されない。また、接続部材4と作用対象物Oとの間を接続する伝動部材は、本実施形態ではケーブルCであるが、接続部材4の移動によって作用対象物Oに荷重を負荷することができれば、ケーブルCに限定されず、ロッドや歯車等であってもよい。
本実施形態では、荷重負荷装置1は、図1および図2に示されるように、回転軸部材21、移動軸部材22、駆動部3、接続部材4および荷重センサ5を収容するケーシング6を有している。ケーシング6は、軸部材2を軸X方向に伸縮可能な状態で収容している。また、ケーシング6は、軸部材2の軸X方向での伸縮に応じて、接続部材4が軸X方向に摺動できるように、接続部材4を案内する案内部61を有している。案内部61は接続部材4を軸X方向に安定して移動させるために、図1に示されるように、軸X方向に対して垂直な方向において接続部材4の幅に対応した幅を有している。ケーシング6は、移動軸部材22の一端部22a側において、接続部材4に接続されたケーブルCを作用対象物Oに向けて導出する導出部62を有している。ケーシング6は、移動軸部材22の他端部22b側において、荷重センサ5を収容するセンサ収容部63を有している。また、ケーシング6は、回転軸部材21の側方に、駆動部3を収容する駆動部収容部64(図1および図2参照)を有している。
駆動部3は、作用対象物Oに荷重を加えるため、または作用対象物Oに加わった荷重を解除するために、回転軸部材21を回転させる。本実施形態では、駆動部3によって回転軸部材21が回転されることにより、図2〜図4に示されるように、移動軸部材22が回転軸部材21に対して軸X方向に相対移動する。移動軸部材22が回転軸部材21に対して軸X方向に相対移動することによって、接続部材4が軸X方向に移動する。このときの接続部材4の軸X方向への移動によって、ケーブルCが引き操作(または押し操作)されて作用対象物Oに荷重を負荷している。
駆動部3は、本実施形態では、モータ31(図1参照)と、モータ31の駆動力により回転し、回転軸部材21と嵌合して回転軸部材21を軸X周りに回転させる嵌合部材32(図2〜図4参照)とを有している。モータ31は正逆回転可能に構成され、回転軸部材21を軸X周りに一方の方向と他方の方向に回転させることができる。モータ31は、モータ31と嵌合部材32との間に設けられた中継ギアなどの減速機構33を介して嵌合部材32に接続され、嵌合部材32を回転させる。嵌合部材32は、本実施形態では、回転軸部材21を軸X周りに回転させるとともに、回転軸部材21が軸X方向に移動することを許容するように、回転軸部材21と嵌合している。具体的には、図2〜図4に示されるように、嵌合部材32は、回転軸部材21と同軸上に配置され、回転軸部材21の外周とスプライン嵌合している。嵌合部材32の構造は特に限定されないが、たとえば、嵌合部材32は、駆動部3の駆動部側ケーシング34にベアリングBを介して回転可能に支持された歯車である。
接続部材4は、移動軸部材22の一端部22a側と荷重を作用させる対象となる作用対象物Oとを接続する。すなわち、接続部材4は、移動軸部材22の一端部22aと作用対象物Oとの間に設けられ、接続部材4を介して移動軸部材22と作用対象物Oとが間接的に接続されている。なお、本実施形態では、接続部材4は、一方側移動軸部材221の一端部221aに直接接続されているが、接続部材4は、移動軸部材22に間接的に接続されていてもよい。また、本実施形態では、接続部材4は、ケーブルCを介して作用対象物Oに接続されている。なお、接続部材4は作用対象物Oと直接接続されていてもよい。
接続部材4は、上述したように、移動軸部材22の軸X方向への移動によって、軸X方向に移動する。接続部材4が軸X方向に移動することにより、作用対象物Oに荷重が負荷される。本実施形態では、接続部材4は、ケーシング6の案内部61に案内され、一方側移動軸部材221の軸X方向への移動に伴い、軸X方向に摺動し、ケーブルCを介して作用対象物Oに荷重が負荷される。
本実施形態では、接続部材4は軸部材2(一方側移動軸部材221)およびケーブルCと別体として設けられている。しかし、軸部材2の一端部(移動軸部材22の一端部22a)またはケーブルCの他端Cbに、接続部材として機能する部分が一体的に設けられていてもよい。なお、本実施形態では、荷重負荷装置1が2つの一方側移動軸部材221、他方側移動軸部材222を有し、一方側移動軸部材221の一端部221aが接続部材4に接続されている。しかし、軸部材2は、たとえば1つの回転軸部材21と1つの移動軸部材222によって構成されていてもよく、この場合、回転軸部材21の一端部21aが接続部材4に回転可能に接続されていてもよい。
軸部材2は、回転軸部材21および移動軸部材22を有し、回転軸部材21の回転によって、移動軸部材22が回転軸部材21に対して軸X方向に相対移動することにより、作用対象物Oに荷重を負荷する。本実施形態では、移動軸部材22は、軸X方向で一方側に設けられた一方側移動軸部材221と、軸X方向で他方側に設けられた他方側移動軸部材222とを有している。一方側移動軸部材221は、回転軸部材21に対して軸X方向で一方側(接続部材4側)に設けられ、回転軸部材21の一端部21a側と螺合している。他方側移動軸部材222は、回転軸部材21に対して軸X方向で他方側(荷重センサ5側)に設けられ、回転軸部材21の他端部21b側と螺合している。詳細は後述するが、本実施形態では、回転軸部材21が回転すると、一方側移動軸部材221および他方側移動軸部材222が回転軸部材21に対して軸X方向に相対移動して、軸部材2の全長(本実施形態では、移動軸部材22の一端部22aから他端部22bまでの全長)が変化して軸部材2が伸縮する。これにより、接続部材4が軸X方向に移動して、接続部材4が軸X方向で他方側(図2における右側)に移動した際には、ケーブルCを介して作用対象物Oに対して荷重が負荷される。逆に、接続部材4が軸X方向で一方側(図4において左側)に移動した際には、作用対象物Oに対する荷重が解除される。
回転軸部材21は、駆動部3によって軸X周りに回転する。回転軸部材21は、移動軸部材22と螺合して、回転軸部材21が軸X周りに回転する際に、移動軸部材22を回転軸部材21に対して軸X方向に相対移動させる。本実施形態では、一方側移動軸部材221は接続部材4に接続されており、回転軸部材21の軸X周りの回転に伴い軸X方向で他方側に移動することによって、作用対象物Oに荷重を負荷している。一方、他方側移動軸部材222は荷重センサ5に接続されており、後述するように他方側移動軸部材222が軸X方向で一方側に移動した際に、作用対象物Oに加わる荷重が検知される。なお、上述したように、軸部材2は回転軸部材21と他方側移動軸部材222とから構成されていてもよく、必ずしも一方側移動軸部材221を有している必要はない。
回転軸部材21は、図2〜図4に示されるように、回転軸(軸X)に対して同軸の回転軸部材側ネジ部211を有している。また、移動軸部材22は、回転軸部材側ネジ部211に対して螺合する移動軸部材側ネジ部221c、222cを有している。回転軸部材側ネジ部211と、移動軸部材側ネジ部221c、222cとが螺合することにより、移動軸部材22は、回転軸部材21に対して軸X方向に相対移動するように構成されている。
なお、本実施形態では、回転軸部材側ネジ部211は、中空の筒状体として形成された回転軸部材21の内周に設けられた雌ネジであり、移動軸部材側ネジ部221c、222cは、回転軸部材21の内側に挿入される移動軸部材22の外周に設けられた雄ネジである。しかし、回転軸部材21の回転によって、移動軸部材22が回転軸部材21に対して軸X方向に相対移動することができれば、回転軸部材側ネジ部211が雄ネジで、移動軸部材側ネジ部221c、222cが雌ネジであってもよい。
本実施形態では、回転軸部材21の回転軸部材側ネジ部211は、一方側移動軸部材221と螺合する一方側回転ネジ部211aと、他方側移動軸部材222と螺合する他方側回転ネジ部211bとを有している。回転軸部材21の一方側回転ネジ部211aは、一方側移動軸部材221の移動部材側ネジ部221cと螺合する。回転軸部材21の他方側回転ネジ部211bは、他方側移動軸部材222の移動部材側ネジ部222cと螺合する。本実施形態では、一方側回転ネジ部211aと他方側回転ネジ部211bとは、互いに逆方向にネジが切られている。これにより、回転軸部材21が一方の方向に回転したときは、一方側移動軸部材221と他方側移動軸部材222とが軸X方向で互いに近付く方向に相対移動する。また、回転軸部材21が他方の方向に回転したときは、一方側移動軸部材221と他方側移動軸部材222とが軸X方向で互いに離れる方向に相対移動する。
なお、本実施形態では、回転軸部材側ネジ部211は、回転軸部材21の軸X方向で、回転軸部材21の一端部21a側の一方側回転ネジ部211aと、他端部21b側の他方側回転ネジ部211bとの間に、ネジが形成されていないネジ非形成部212を有している。この場合、回転軸部材21と移動軸部材22とが螺合する際に、ネジ非形成部212において螺合時の抵抗が低減されるため、回転軸部材21と移動軸部材22との間の相対移動が円滑になる。なお、回転軸部材側ネジ部211は、回転軸部材21の軸X方向で全体に亘って形成されていてもよい。
移動軸部材22は、回転抑制部S1、S2によって軸X周りの回転が抑制されている。回転抑制部S1、S2は、移動軸部材22の軸X周りの回転を抑制することによって、回転軸部材21の軸X周りの回転時に、移動軸部材22が回転軸部材21に対して共回りすることを抑制する。これにより、回転軸部材21の軸X周りの回転時に、回転軸部材21と移動軸部材22との間の螺合によって、回転軸部材21に対して移動軸部材22が軸X方向に相対移動することを可能にする。回転抑制部S1、S2の構造や位置は、移動軸部材22の軸X周りの回転を抑制することができれば、特に限定されない。本実施形態では、回転抑制部S1は、他方側移動軸部材222の他端部222bと軸X周りで係合するように構成されている。回転抑制部S1は、本実施形態では、後述する荷重センサ5に設けられ、たとえばボルトの頭部のように多角形状に形成された他方側移動軸部材222の他端部222bと軸X周り方向で係合する収容凹部として形成されている。また、回転抑制部S2は、一方側移動軸部材221の一端部221aと軸X周りで係合するように構成されている。回転抑制部S2は、本実施形態では、接続部材4に設けられ、たとえば多角形状に形成された一方側移動軸部材221の一端部221aと軸X周り方向で係合する収容凹部として形成されている。
本実施形態では、回転軸部材21は、軸X周りに回転するとともに、駆動部3に対して軸X方向に移動するように構成されている。具体的には、上述したように、たとえば嵌合部材32と回転軸部材21の外周とがスプライン嵌合することによって、駆動部3が回転軸部材21を軸X周りに回転させるとともに、軸X方向に移動することを許容している。これにより、回転軸部材21は駆動部3またはケーシング6に対して軸X方向に移動する。
荷重センサ5は、作用対象物Oに加わった荷重を検出する。具体的には、荷重センサ5は、作用対象物Oに所定以上の荷重が加わったことを検出する。荷重センサ5は、ハウジング51とハウジング51に接続する自由端52aを有するバネ部材52とセンサ要素53とを有している。詳細は後述するが、移動軸部材22の他端部22bは、荷重センサ5のハウジング51を押圧する押圧部Pを有し、移動軸部材22は、駆動部3の駆動によって軸X方向に移動することで、接続部材4に荷重を負荷するとともに、押圧部Pが荷重センサ5のハウジング51を押圧する。移動軸部材22の押圧によるハウジング51の移動によってセンサ要素53が移動することで移動軸部材22による荷重が検知される。
センサ要素53は、センサ要素53の軸X方向での位置が変動することにより、作用対象物Oに加わった荷重を検知するように構成されている。センサ要素53は、センサ要素53の軸X方向での位置の変動により荷重を検知できるものであれば特に限定されない。本実施形態では、センサ要素53は、磁石とホールICとの位置関係の変動による磁界の変化を検出する磁界センサの構成要素である。具体的には、本実施形態では、センサ要素53は、ハウジング51に対して取付部材54を介して固定された磁石である。センサ要素53に対向する位置には、センサ要素53に対して相対移動しないように配置されたホールIC(第2のセンサ要素)55が設けられている。なお、センサ要素53をホールICとして、センサ要素53に対向する位置に磁石が設けられていてもよい。センサ要素の一部分である磁石53は、センサ要素の他の部分であるホールIC55から所定の位置関係で移動するように、案内されることが好ましい。この案内は、可動部512の移動の際に取付部材54が揺動しないように、取付部材54と摺動する支持部により支持された状態で行うことができる。この支持部は、ケーシング6と相対移動しないように設けられていればよく、本実施形態においてはセンサ収容部63と駆動部収容部64との間の壁部に設けられている。この支持部は、例えば、取付部材54と摺動する溝部を有することにより、取付部材54の摺動を抑制することができる。取付部材54の幅方向の端縁が溝部の内側を摺動すると、取付部材54は、支持部により支持されるので、図の上下方向の揺動が抑制される。
ハウジング51は、バネ部材52を内部に収容している。バネ部材52はハウジング51の内部において、軸X方向に付勢力を生じるように配置されている。バネ部材52は、軸X方向への付勢力を生じるものであれば特に限定されない。本実施形態では、バネ部材52はコイルバネであり、バネ部材52の軸心が移動軸部材22の軸心と同軸となるように配置されている。
ハウジング51は、本実施形態では、内部に収容されたバネ部材52の伸縮に伴って移動する部分を有している。具体的には、本実施形態では、ハウジング51の軸X方向の一方側(他方側移動軸部材222の一端部222a側)に設けられた基部511と、ハウジング51の軸X方向の他方側に設けられ、基部511に対して移動する可動部512とを有している。
本実施形態では、基部511は軸Xに垂直に延びる板状に形成され、可動部512は、軸Xに対して垂直方向に延びる壁部512aと、バネ部材52の外周を径方向外側から覆い、壁部512aから軸X方向に基部511に向かって延びる被覆部512bとを備えている。しかし、ハウジング51の全体形状や、基部511および可動部512の形状は特に限定されない。
基部511は、本実施形態ではケーシング6に対して固定され、バネ部材52の一方側の端部52bが固定されている。可動部512は、基部511に対して軸X方向に移動可能であり、バネ部材52の他方側の端部であり、軸X方向で位置が変動する自由端52aが可動部512の壁部512aに取り付けられている。本実施形態では、バネ部材52は、ハウジング51の可動部512を軸X方向の他方側に付勢することにより、センサ要素53を初期位置に位置付けている。より具体的には、図2に示されるように、ケーシング6は、バネ部材52によって軸X方向の他方側に付勢された可動部512を所定の初期位置で停止させるように設けられた位置決め部65を有している。位置決め部65は、ホールIC55により検出される磁石(センサ要素53)の磁束密度が所定の基準値(たとえばゼロ)となる、所定の初期位置に可動部512を停止させるように構成されている。本実施形態では、位置決め部65は、ハウジング51の可動部512に取り付けられた取付部材54と軸X方向で当接する、ケーシング6の内壁である。しかし、位置決め部は、可動部512を所定の初期位置で停止させることができれば、ケーシング6の内壁に限定されない。本実施形態では、可動部512が初期位置にあるとき、可動部512(被覆部512bの軸X方向で一方側の端部)と基部511との間には、可動部512が軸X方向で一方側に移動できるように所定の空間が形成されている。これにより、可動部512は、バネ部材52の付勢力に抗して軸X方向で一方側に移動することができる。
本実施形態では、図2〜図4に示されるように、荷重センサ5のハウジング51は、移動軸部材22の軸X方向の一方側と他方側とに、移動軸部材22が貫通する開口部OP1、OP2をそれぞれ有している。移動軸部材22は、一方側の開口部OP1から他方側の開口部OP2へと延びてハウジング51を貫通して、押圧部Pが他方側においてハウジング51と接続している。本実施形態では、一方側の開口部OP1は基部511に形成され、他方側の開口部OP2は可動部512に形成されている。本実施形態では、他方側移動軸部材222が、一方側の開口部OP1から他方側の開口部OP2へと、バネ部材52の内側の空間を通って、ハウジング51を貫通して延びている。
押圧部Pは、移動軸部材22が駆動部3の駆動によって軸X方向に移動することで接続部材4に荷重を負荷する際に、荷重センサ5のハウジング51を押圧し、ハウジング51を軸X方向で一方側に移動させる。本実施形態では、押圧部Pがハウジング51を押圧する際には、移動軸部材22(他方側移動軸部材222)が軸X方向で一方側に移動する。また、本実施形態では、接続部材4への荷重は、他方側移動軸部材222から回転軸部材21および一方側移動軸部材221を介して間接的に負荷され、接続部材4に負荷された荷重は、作用対象物Oに負荷される。たとえば、ブレーキ機構などの作用対象物Oが所定のブレーキ力を加えるのに充分な程度に操作されたときなど、接続部材4および作用対象物Oに負荷された荷重が所定の荷重を超える場合がある。そのときに、押圧部Pによってハウジング51が押圧されて、バネ部材52の付勢力に抗して移動軸部材22(他方側移動軸部材222)が軸X方向で移動するように構成されている。
本実施形態では、移動軸部材22の他端部22bが、移動軸部材22の移動軸部材側ネジ部222cを有する軸部に対して径方向外側に突出したフランジ部を有している。押圧部Pは、このフランジ部のうち、可動部512の壁部512aと対向する面である。しかし、押圧部Pは、荷重センサ5のハウジング51を軸X方向に押圧することができれば、その構造は特に限定されない。
移動軸部材22は、上述したように、軸X方向に移動し、接続部材4に荷重を負荷するとともに、押圧部Pが荷重センサ5のハウジング51を押圧する。また、このときの押圧部Pによるハウジング51の押圧によって、ハウジング51が軸X方向へ移動してセンサ要素53が移動し、移動軸部材22による荷重が検知される。このように、本実施形態では、荷重センサ5のハウジング51に対して、移動軸部材22は押圧部Pがハウジング51を押圧可能となるように接続されていればよい。したがって、移動軸部材22とハウジング51との間や、ハウジング51とセンサ要素53との間に複雑な取付構造が不要となり、荷重センサ5と移動軸部材22との間の接続を簡単な構成とすることができる。
本実施形態では、移動軸部材22は、一方側の開口部OP1から他方側の開口部OP2へと延びてハウジング51を貫通して、押圧部Pが他方側においてハウジング51と接続している。このように、移動軸部材22とハウジング51とが軸X方向で重なるように配置されているので、荷重負荷装置1の軸X方向の長さを小さくすることができる。荷重センサ5は、移動軸部材22(本実施形態では他方側移動軸部材222)の一方側への移動によって押圧部Pがハウジング51を押圧することでバネ部材52の付勢力に抗して一方側に移動する。また、移動軸部材22(本実施形態では他方側移動軸部材222)の他方側への移動によって押圧部Pの押圧が解除されることによってハウジング51が他方側へ移動する。これにより、押圧部Pによる押圧が解除されると、ハウジング51はバネ部材52の付勢力によって元の位置に戻ることができる。本実施形態では、押圧部Pはハウジング51の可動部512を軸X方向で一方側に押圧するように、可動部512の壁部512aの外側面(軸X方向で他方側の面)に係合するように構成されている。これにより、軸X方向に移動する移動軸部材22が押圧部Pによって直接ハウジング51を押圧し、ハウジング51自体が軸X方向に移動し、それに伴いセンサ要素53も軸X方向に移動する。
つぎに、図2〜図4を参照して荷重負荷装置1がパーキングブレーキ装置に適用された例をあげて、本実施形態の荷重負荷装置1の動作を説明する。
図2において、パーキングブレーキ装置(以下、パーキングブレーキ装置1という)の作用対象物であるブレーキ機構(以下、ブレーキ機構Oという)には、荷重が負荷されておらず、ブレーキ機構Oは非作動状態である。この状態から、パーキングブレーキ装置1を作動させる際に、図示しない操作部が操作されて、駆動部3が駆動される。駆動部3が駆動されると、モータ31が回転して、減速機構33を介して嵌合部材32が軸X周りに回転する。嵌合部材32が軸X周りに回転すると、嵌合部材32と軸X周り方向で係合する回転軸部材21が軸X周りに回転する。回転軸部材21が回転するとき、他方側移動軸部材222は回転抑制部S1によって軸X周りの回転が抑制されているため、他方側移動軸部材222は軸X周りにほぼ回転しない。そして、回転軸部材21の他方側回転ネジ部211bが他方側移動軸部材222の移動軸部材側ネジ部222cに螺合していき、回転軸部材21が他方側移動軸部材222に対して軸X方向で他方側(図2において右側)に移動する。なお、他方側移動軸部材222の他端部222bは、ハウジング51の可動部512に取り付けられており、ハウジング51の可動部512は、バネ部材52によって所定の付勢力で軸X方向で他方側(右側)に付勢されている。そのため、他方側移動軸部材222の他端部222bは、所定の荷重が他方側移動軸部材222に加わるまでは、軸X方向ではほぼ移動しない。回転軸部材21は嵌合部材32に対して軸X方向に移動可能に係合しており、図2の状態から図3に示される状態までは、回転軸部材21は軸X周りに回転しながら、ケーシング6内で他方側移動軸部材222に対して軸X方向で他方側(右側)に移動する。
一方側移動軸部材221は、接続部材4に設けられた回転抑制部S2によって軸X周りの回転が抑制されているため、一方側移動軸部材221は軸X周りにほぼ回転しない。そして、回転軸部材21の一方側回転ネジ部211aが一方側移動軸部材221の移動軸部材側ネジ部221cに螺合していく。一方側移動軸部材221は、接続部材4とケーブルCを介して接続されたブレーキ機構Oに所定の荷重が加わるまでは、回転軸部材21に対して軸X方向で他方側に移動する。
以上のように、図2の状態から駆動部3を駆動し続けると、回転軸部材21がケーシング6内で軸X方向の他方側(図2において右側)に向かって移動するとともに、回転軸部材21の内側空間において、一方側移動軸部材221の他端部221bと他方側移動軸部材222の一端部222aとが互いに近付くように、回転軸部材21に対して相対移動する(図3参照)。この場合、移動軸部材22全体の一端部22aから他端部22bまで(一方側移動軸部材221の一端部221aから他方側移動軸部材222の他端部222bまで)の全長は、回転軸部材21が所定の回転数で回転したときに、一方側移動軸部材221が軸X方向で他方に相対移動する移動量と、他方側移動軸部材222が軸X方向で一方に相対移動する移動量との合計の分だけ短くなる。したがって、軸部材2が回転軸部材21、一方側移動軸部材221および他方側移動軸部材222により構成されている場合、移動軸部材および回転軸部材が1つずつ設けられている場合と比較して、回転軸部材21が所定の回転数で回転したときの接続部材4の移動量が大きくなる。そのため、本実施形態のパーキングブレーキ装置1では、回転軸部材21が所定の回転数で回転したときのケーブルCの操作量を相対的に大きくすることができ、作動効率を向上させることができる。
本実施形態では、荷重センサ5のハウジング51の開口部OP1は、回転軸部材21と移動軸部材22の押圧部Pとが近接する方向に回転軸部材21が移動したときに、回転軸部材21が挿入されることが可能な大きさを有している。この場合、回転軸部材21が軸X方向で他方側に向かって移動したときに、回転軸部材21の他端部21bが、図3および図4に示されるように、荷重センサ5のハウジング51の開口部OP1からハウジング51の内側に挿入可能となる。したがって、荷重センサ5のハウジング51の内側の空間を回転軸部材21の移動スペースとして利用することができる(すなわち、回転軸部材21がハウジング51に入り込めない場合、回転軸部材21の軸X方向の長さに加えて、荷重センサ5のハウジング51の軸X方向の長さが必要となり、ケーシング6の軸X方向の長さが長くなってしまう)。したがって、接続部材4およびケーブルCを所定のストロークで移動させるために必要な軸X方向での、軸部材2と荷重センサ5との合計長さを短くすることができる。これにより、パーキングブレーキ装置1のケーシング6の軸X方向の長さを短くすることができ、装置全体を小型化することができる。
図2の状態から図3の状態まで回転軸部材21、一方側移動軸部材221および他方側移動軸部材222が移動すると、接続部材4およびケーブルCが所定のストロークで移動して、作用対象物であるブレーキ機構Oが操作される。ブレーキ機構Oが所定量動作して、ブレーキがかかった状態となると、接続部材4およびケーブルCはそれ以上移動しなくなる(図3に示される状態)。この状態でさらに駆動部3が駆動されると、ブレーキ機構Oや接続部材4に必要以上の荷重が負荷されてしまう。このような荷重が加わった場合に、荷重センサ5が荷重を検知するように構成されている。
具体的には、図3の状態でブレーキがかかった状態において、駆動部3の駆動によって回転軸部材21がさらに回転しようとするが、一方側移動軸部材221は、接続部材4によって軸X方向の移動が規制されている。そのため、一方側移動軸部材221は軸X方向でほぼ移動せずに、回転軸部材21が軸X方向で一方側に移動しようとする。さらに、回転軸部材21は軸X周りに回転しているので、回転軸部材21と螺合し軸X周りの回転が抑制された他方側移動軸部材222は、バネ部材52の付勢力に抗して回転軸部材21に対して軸X方向で一方側に相対移動する。したがって、荷重センサ5に設けられたバネ部材52の付勢力に抗して、回転軸部材21がケーシング6に対して軸X方向で一方側に移動するとともに、他方側移動軸部材222が回転軸部材21に対して軸X方向で一方側に移動する。これにより、他方側移動軸部材222の他端部222bに設けられた押圧部Pはハウジング51の可動部512の壁部512aを軸X方向で一方側に向かって押圧する。押圧部Pによりハウジング51の可動部512が押圧されると、バネ部材52が収縮しながら可動部512が基部511に向かって軸X方向で一方側に移動する。ハウジング51の可動部512が軸X方向で一方側に移動すると、センサ要素53も軸X方向で一方側に移動する。センサ要素53が図2に示される初期位置から軸X方向で移動すると、対向するホールIC55に対する相対位置が変わり、ホールIC55周辺の磁界の変化が変化する。これによりホールIC55からの出力電圧などの変化によって、ブレーキ機構Oに所定以上の荷重が負荷されているかが荷重センサ5によって検知される。荷重センサ5によって所定以上の荷重が負荷されていることが検知されると、駆動部3が停止されて、ブレーキ機構Oが作動した状態で維持される。ブレーキ機構Oの作動を解除する場合は、図示しない操作部が操作されて、駆動部3が駆動されて、モータ31を逆方向に回転させることにより、回転軸部材21、一方側移動軸部材221および他方側移動軸部材222が、図4に示される状態から図2に示される状態まで操作される。
1 荷重負荷装置(パーキングブレーキ装置)
2 軸部材
21 回転軸部材
21a 回転軸部材の一端部
21b 回転軸部材の他端部
211 回転軸部材側ネジ部
211a 一方側回転ネジ部
211b 他方側回転ネジ部
212 ネジ非形成部
22 移動軸部材
221 一方側移動軸部材
221a 一方側移動軸部材の一端部
221b 一方側移動軸部材の他端部
221c 移動軸部材側ネジ部
222 他方側移動軸部材
222a 他方側移動軸部材の一端部
222b 他方側移動軸部材の他端部
222c 移動軸部材側ネジ部
3 駆動部
31 モータ
32 嵌合部材
33 減速機構
34 駆動部側ケーシング
4 接続部材
5 荷重センサ
51 ハウジング
511 基部
512 可動部
512a 壁部
512b 被覆部
52 バネ部材
52a バネ部材の自由端
52b バネ部材の一方側の端部
53 センサ要素
54 取付部材
55 ホールIC(第2のセンサ要素)
6 ケーシング
61 案内部
62 導出部
63 センサ収容部
64 駆動部収容部
65 位置決め部
B ベアリング
C ケーブル
Ca ケーブルの一端
Cb ケーブルの他端
O 作用対象物(ブレーキ機構)
OP1、OP2 開口部
P 押圧部
S1、S2 回転抑制部
X 軸

Claims (3)

  1. 回転軸に対して同軸の回転軸部材側ネジ部を有する回転軸部材と、
    前記回転軸部材を回転する駆動部と、
    一端部と他端部と前記回転軸部材側ネジ部に対して螺合する移動軸部材側ネジ部とを有する移動軸部材と、
    前記移動軸部材の一端部側と荷重を作用させる対象となる作用対象物とを接続する接続部材と、
    ハウジングと前記ハウジングに接続する自由端を有するバネ部材とセンサ要素とを有する荷重センサと、
    前記移動軸部材の回転を抑制する回転抑制部と、
    を備えた荷重負荷装置であって、
    前記移動軸部材の他端部は、前記荷重センサの前記ハウジングを押圧する押圧部を有し、
    前記移動軸部材は、前記駆動部の駆動によって軸方向に移動することで、前記接続部材に荷重を負荷するとともに、前記押圧部が前記荷重センサの前記ハウジングを押圧し、
    前記移動軸部材の押圧による前記ハウジングの移動によって前記センサ要素が移動することで前記移動軸部材による荷重が検知される
    荷重負荷装置。
  2. 前記荷重センサの前記ハウジングは、前記移動軸部材の軸方向の一方側と他方側とに、前記移動軸部材が貫通する開口部をそれぞれ有し、
    前記移動軸部材は、一方側の前記開口部から他方側の前記開口部へと延びて前記ハウジングを貫通して、前記押圧部が他方側において前記ハウジングと接続し、
    前記荷重センサは、前記移動軸部材の前記一方側への移動によって前記押圧部が前記ハウジングを押圧することで前記バネ部材の付勢力に抗して前記一方側に移動し、前記移動軸部材の前記他方側への移動によって前記押圧部の押圧が解除されることによって前記ハウジングが前記他方側へ移動する
    請求項1に記載の荷重負荷装置。
  3. 前記移動軸部材は、前記一方側に設けられた一方側移動軸部材と、前記他方側に設けられた他方側移動軸部材とを有し、
    前記回転軸部材の前記回転軸部材側ネジ部は、前記一方側移動軸部材と螺合する一方側回転ネジ部と、前記他方側移動軸部材と螺合する他方側回転ネジ部とを有し、
    前記荷重センサの前記ハウジングの前記開口部は、前記回転軸部材と前記移動軸部材の前記押圧部とが近接する方向に前記回転軸部材が移動したときに、前記回転軸部材が挿入されることが可能な大きさを有する、
    請求項2に記載の荷重負荷装置。
JP2018201912A 2018-10-26 2018-10-26 荷重負荷装置 Active JP6761842B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201912A JP6761842B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 荷重負荷装置
US17/288,272 US20210381566A1 (en) 2018-10-26 2019-10-25 Load applying device
EP19875653.8A EP3872469A4 (en) 2018-10-26 2019-10-25 LOAD DEVICE
PCT/JP2019/041882 WO2020085483A1 (ja) 2018-10-26 2019-10-25 荷重負荷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201912A JP6761842B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 荷重負荷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067427A JP2020067427A (ja) 2020-04-30
JP6761842B2 true JP6761842B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=70331076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201912A Active JP6761842B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 荷重負荷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210381566A1 (ja)
EP (1) EP3872469A4 (ja)
JP (1) JP6761842B2 (ja)
WO (1) WO2020085483A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2726525B1 (fr) * 1994-11-03 1997-01-17 Rockwell Body & Chassis Syst Frein electrique de stationnement de vehicule automobile
DE19755933C1 (de) * 1997-12-17 1999-08-12 Kuester & Co Gmbh Feststellbremse für Fahrzeuge
DE10043739A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-21 Fico Cables Sa Handbremse
EP1219518B1 (en) * 2000-12-29 2007-10-24 TRW Automotive Electronics & Components GmbH & Co. KG A park brake system for vehicles
US7331255B2 (en) * 2001-09-21 2008-02-19 Petrak Gregory H Method and apparatus for tensioning an emergency brake system on a vehicle
ES2237649T5 (es) * 2002-09-22 2008-01-16 Linak A/S Dispositivo de accionamiento lineal.
DE10361127C5 (de) * 2003-12-22 2013-10-24 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Stelleinrichtung, insbesondere Kraftfahrzeug-Feststellbremse
DE102005018003A1 (de) * 2005-04-18 2006-10-19 Siemens Ag Elektrischer Antrieb einer Festellbremse
US9211877B2 (en) * 2006-01-16 2015-12-15 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Wuerzburg Actuator, particularly for a motor vehicle parking brake
JP2008128360A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hi-Lex Corporation 車両の電動パーキングブレーキシステム
JP5231742B2 (ja) 2007-02-16 2013-07-10 株式会社ハイレックスコーポレーション 荷重センサ
KR20110125135A (ko) * 2010-05-12 2011-11-18 주식회사 만도 전자제어식 주차 브레이크
KR101303760B1 (ko) * 2011-11-14 2013-09-04 주식회사 만도 주차 케이블의 제동력을 측정하기 위한 센서유닛 및 이를 구비하는 전자식 주차 브레이크

Also Published As

Publication number Publication date
EP3872469A4 (en) 2022-08-03
JP2020067427A (ja) 2020-04-30
EP3872469A1 (en) 2021-09-01
US20210381566A1 (en) 2021-12-09
WO2020085483A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937563B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
KR101937518B1 (ko) 전동 파킹 브레이크 장치 및 그 해제 방법
KR101889455B1 (ko) 전자식 주차 브레이크 장치
JP6598775B2 (ja) 遊星転動型ねじ山付スピンドル(pwg)を備えるアクチュエータ
WO2014058015A1 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
US20170276197A1 (en) Electric brake caliper
JP6761842B2 (ja) 荷重負荷装置
JP6376883B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6745665B2 (ja) 電動アクチュエータ及び電動アクチュエータの制御方法
JP2018031474A (ja) 荷重依存性を有するブレーキを備えている回転駆動装置
WO2014132749A1 (ja) Vベルト式無段変速機
JP6768397B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2005321031A (ja) アクチュエータ
WO2019131153A1 (ja) ブレーキ装置
KR20130047245A (ko) 마모 보상 기능을 갖는 클러치 액츄에이터
JP6596294B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2015086886A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2014092165A (ja) ディスクブレーキ
JP6943611B2 (ja) 電動パーキングブレーキ機構
JP2007132397A (ja) 電動ブレーキ駆動装置
JP6877175B2 (ja) スプール弁
JP2019082387A (ja) 電動駆動装置
JP6641881B2 (ja) 車両用ブレーキ
WO2018003191A1 (ja) ディスクブレーキ
JP4011032B2 (ja) 車両スライド扉のスライド速度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250