JPH08208650A - ピラゾロピリジン化合物の用途 - Google Patents

ピラゾロピリジン化合物の用途

Info

Publication number
JPH08208650A
JPH08208650A JP7298193A JP29819395A JPH08208650A JP H08208650 A JPH08208650 A JP H08208650A JP 7298193 A JP7298193 A JP 7298193A JP 29819395 A JP29819395 A JP 29819395A JP H08208650 A JPH08208650 A JP H08208650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
agents
agent
therapeutic agent
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7298193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2903040B2 (ja
Inventor
Yoichi Shiokawa
洋一 塩川
Atsushi Akaha
厚 赤羽
Hirohito Katayama
博仁 片山
Takafumi Mitsunaga
孝文 光長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH08208650A publication Critical patent/JPH08208650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903040B2 publication Critical patent/JP2903040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 式: 【化1】 (式中、R1 はアリール基、R2 はアシル(低級)アル
キル基、およびAは低級アルケニレン基をそれぞれ意味
する)で示されるピラゾロピリジン化合物またはその塩
類を有効成分として含有するアデノシン拮抗剤。 【効果】 このアデノシン拮抗剤は、利尿剤、腎不全用
剤、等として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はピラゾロピリジン化合
物およびその塩類に関する。
【0002】この発明のピラゾロピリジン化合物および
その塩類は、アデノシン拮抗剤であり、認識増強作用、
鎮痛作用、自発運動量増加作用、抗うつ作用、脳血管拡
張作用、利尿作用、強心作用、血管拡張作用、腎血流増
加作用、腎機能保護作用、腎機能改善作用、脂肪分解促
進作用、抗喘息作用、インシュリン分泌促進作用等の種
々の薬理作用を有し、精神刺激剤、鎮痛剤、抗うつ剤、
脳循環改善剤、心不全治療剤、強心剤、降圧剤、腎不全
用剤、腎毒性予防・治療剤、腎機能保護剤、腎機能改善
剤、腎炎予防・治療剤、ネフローゼ症候群予防・治療
剤、利尿剤、浮腫治療剤、抗肥満剤、抗喘息剤、気管支
拡張剤、無呼吸治療剤、痛風治療剤、高尿酸血症治療
剤、乳幼児突然死症候群治療剤、アデノシンによる免疫
抑制の改善剤、抗糖尿病剤として有用であり、従って、
うつ状態、心不全、高血圧症(例えば、本態性高血圧
症、腎性高血圧症、等)、腎不全(例えば、急性腎不
全、等)、腎毒性[例えば、シスプラチン、ゲンタマイ
シン、FR−900506物質(EP−0184162
号に記載されている)、サイクロスポリン類(例えば、
サイクロスポリンA)等の薬物やグリセロール等により
引き起される腎毒性(腎機能障害)等]、ネフローゼ症
候群、腎炎、浮腫(例えば、心性浮腫、腎性浮腫、肝性
浮腫、特発性浮腫、薬剤性浮腫、急性血管神経性浮腫、
遺伝性血管神経性浮腫、癌性腹水、妊娠性浮腫、等)、
肥満症、気管支喘息、痛風、高尿酸血症、乳幼児突然死
症候群、免疫抑制、糖尿病等の予防もしくは治療に有用
である。
【0003】また、この発明のピラゾロピリジン化合物
およびその塩類は、血小板凝集抑制剤でもあり、血栓症
治療剤、心筋梗塞治療剤、塞栓症治療剤、閉塞性動脈硬
化症治療剤、血栓性静脈炎治療剤、脳梗塞治療剤、一過
性脳虚血治療剤、狭心症治療剤として有用であり、従っ
て、心筋梗塞、血栓症(例えば、動脈血栓、脳血栓、
等)、塞栓症、閉塞性動脈硬化症、血栓性静脈炎、脳梗
塞、一過性脳虚血、狭心症等の予防もしくは治療に有用
である。
【0004】すなわち、この発明の一つの目的は、前記
種々の薬剤として有用なピラゾロピリジン化合物および
その塩類を提供することである。
【0005】この発明のもう一つの目的は、ピラゾロピ
リジン化合物またはその塩類の製造法を提供することで
ある。
【0006】この発明のさらにもう一つの目的は、有効
成分として前記ピラゾロピリジン化合物またはその塩類
を含有する精神刺激剤、鎮痛剤、抗うつ剤、脳循環改善
剤、心不全治療剤、強心剤、降圧剤、腎不全用剤、腎毒
性予防・治療剤、腎機能保護剤、腎機能改善剤、腎炎予
防・治療剤、ネフローゼ症候群予防・治療剤、利尿剤、
浮腫治療剤、抗肥満剤、抗喘息剤、気管支拡張剤、無呼
吸治療剤、痛風治療剤、高尿酸血症治療剤、乳幼児突然
死症候群治療剤、アデノシンによる免疫抑制の改善剤、
抗糖尿病剤、血栓症治療剤、心筋梗塞治療剤、塞栓症治
療剤、閉塞性動脈硬化症治療剤、血栓性静脈炎治療剤、
脳梗塞治療剤、一過性脳虚血治療剤、狭心症治療剤等の
医薬組成物を提供することである。
【0007】
【発明の構成】この発明の新規ピラゾロピリジン化合物
は、下記の一般式(I)で示される。
【化2】 (式中、R1 はアリール基、R2 はアシル(低級)アル
キル基、Aは低級アルケニレン基をそれぞれ意味する)
【0008】この発明の目的化合物(I)またはその塩
類は、下記の方法によって製造することができる。
【0009】製造法1
【化3】
【0010】製造法2
【化4】
【0011】製造法3
【化5】
【0012】製造法4
【化6】
【0013】[上記各式中、R1 、R2 およびAはそれ
ぞれ前記定義の通りであり、R2 aは保護されたカルボキ
シ(低級)アルキル基、R2 bはカルボキシ(低級)アル
キル基、R2 cはホルミル(低級)アルキル基またはカル
ボキシ(低級)アルキル基、R2 dはアミド化されたカル
ボキシ(低級)アルキル基、R3 はヒドロキシ(低級)
アルキル基をそれぞれ意味する]
【0014】尚、目的化合物(I)には二重結合に基づ
く幾可異性体および/または不斉炭素原子に基づく立体
異性体が含まれる。各異性体は当該技術分野で慣用の方
法によって対応する他の異性体に変換することができ
る。
【0015】目的化合物(I)の好適な塩類は、慣用の
ものであって、アルカリ金属塩(たとえば、ナトリウム
塩、カリウム塩など)ならびにアルカリ土類金属塩(た
とえばカルシウム塩、マグネシウム塩など)などの金属
塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩(たとえばトリメ
チルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコ
リン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベン
ジルエチレンジアミン塩など)、有機酸との塩(たとえ
ば酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸
塩、フマール酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスル
ホン酸塩、蟻酸塩、トルエンスルホン酸塩など)、無機
酸との塩(たとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素
酸塩、硫酸塩、リン酸塩など)、アミノ酸(たとえばア
ルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸など)との塩
などを挙げることができる。
【0016】この明細書の前記ならびに後期の記載にお
いて、この発明の範囲に包含される種々の定義の好適な
例ならびに説明を次に詳細に述べる。
【0017】「低級」とは、特記ない限り、炭素原子1
ないし6個を意味する。
【0018】好適な「アリール基」としては、フェニ
ル、ナフチル、インデニル、アントリルなどが挙げら
れ、なかでも好ましいものとしてフェニルを挙げること
ができる。
【0019】好適な「低級アルキル基」としては、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ter
t−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどの直鎖または分枝
アルキル基が挙げられ、なかでも好ましいのは(C1
4 )アルキル基であり、さらに好ましいのはメチルお
よびエチルである。
【0020】好適な「アシル(低級)アルキル基」にお
ける「アシル」としては、低級アルカノイル基(たとえ
ばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソ
ブチリル、ピバロイル、ヘキサノイルなど)、カルボキ
シ基、保護されたカルボキシ基などを挙げることができ
る。
【0021】好適な「保護されたカルボキシ基」として
は、エステル化されたカルボキシ基、アミド化されたカ
ルボキシ基などが挙げられる。前記エステル化されたカ
ルボキシ基の具体例としては、適当な置換基を有してい
てもよい低級アルコキシカルボニル基(たとえば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカル
ボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニ
ル、イソブトキシカルボニル、tert−ブトキシカル
ボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカ
ルボニル、1−シクロプロピルエトキシカルボニルな
ど)が挙げられ、該適当な置換基を有する低級アルコキ
シカルボニル基としては、たとえばアルカノイルオキシ
(低級)アルコキシカルボニル基[たとえば、アセトキ
シメトキシカルボニル、プロピオニルオキシメトキシカ
ルボニル、ブチリルオキシメトキシカルボニル、バレリ
ルオキシメトキシカルボニル、ピバロイルオキシメトキ
シカルボニル、1−アセトキシエトキシカルボニル、1
−プロピオニルオキシエトキシカルボニル、ピバロイル
オキシメトキシカルボニル、2−プロピオニルオキシエ
トキシカルボニル、ヘキサノイルオキシメトキシカルボ
ニルなど];低級アルカンスルホニル(低級)アルコキ
シカルボニル基[たとえば、2−メシルエトキシカルボ
ニルなど];モノ(またはジまたはトリ)ハロ(低級)
アルコキシカルボニル基[たとえば、2−ヨードエトキ
シカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボ
ニルなど];低級アルケニルオキシカルボニル基[たと
えば、ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニ
ルなど];低級アルキニルオキシカルボニル基[たとえ
ば、エチニルオキシカルボニル、プロピニルオキシカル
ボニルなど];適当な置換基を有していてもよいアル
(低級)アルコキシカルボニル基[たとえば、ベンジル
オキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボ
ニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、フェネチ
ルオキシカルボニル、トリチルオキシカルボニル、ベン
ズヒドリルオキシカルボニル、ビス(メトキシフェニ
ル)メトキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジル
オキシカルボニル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−te
rt−ブチルベンジルオキシカルボニルなど];などが
挙げられ、さらに、適当な置換基を有していてもよいア
リールオキシカルボニル基[たとえば、フェノキシカル
ボニル、4−クロロフェノキシカルボニル、トリルオキ
シカルボニル、4−tert−ブチルフェノキシカルボ
ニル、キシリルオキシカルボニル、メシチルオキシカル
ボニル、クメニルオキシカルボニルなど]などを挙げる
ことができ、なかでも好ましいものとしては、低級アル
コキシカルボニル基(たとえば、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチル
オキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルなど)が
挙げられ、より好ましいものとしては(C1 −C4 )ア
ルコキシカルボニル基が挙げられ、最も好ましいものと
してはメトキシカルボニルを挙げることができる。アミ
ド化されたカルボキシ基の具体例としては、カルバモイ
ル基;N−(低級)アルキルカルバモイル基(たとえ
ば、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイ
ル、N−イソプロピルカルバモイル、N−ブチルカルバ
モイル、N−ペンチルカルバモイル、N−ヘキシルカル
バモイルなど);N−(高級)アルキルカルバモイル基
(たとえば、N−ヘプチルカルバモイル、N−(2−メ
チルヘプチル)カルバモイル、N−ノニルカルバモイ
ル、N−デカニルカルバモイル、N−トリシクロ[3.
3.1.13,7 ]デカニルカルバモイル、N−ウンデカ
ニルカルバモイル、N−(ビシクロ[4,3,2]ウン
デカニル)カルバモイル、N−ドデカニルカルバモイ
ル、N−トリデカニルカルバモイル、N−テトラデカニ
ルカルバモイル、N−ペンタデカニルカルバモイル、N
−ヘキサデカニルカルバモイル、N−ヘプタデカニルカ
ルバモイル、N−オクタデカニルカルバモイル、N−ノ
ナデカニルカルバモイル、N−イコサニルカルバモイル
など);N,N−ジ(低級)アルキルカルバモイル基
[たとえば、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−
ジエチルカルバモイル、N−メチル−N−エチルカルバ
モイル、N,N−ジプロピルカルバモイル、N,N−ジ
(tert−ブチル)カルバモイル、N−ペンチル−N
−ヘキシルカルバモイルなど];N−低級アルキル−N
−アル(低級)アルキルカルバモイル基(たとえば、N
−メチル−N−ベンジルカルバモイルなど);などが挙
げられ、なかでも好ましいものとしては、カルバモイル
基、N−(低級)アルキルカルバモイル基およびN,N
−ジ(低級)アルキルカルバモイル基を挙げることがで
き、より好ましいものとしては、カルバモイル基、N−
(C1 −C4 )アルキルカルバモイル基およびN,N−
ジ(C1 −C4 )アルキルカルバモイル基を挙げること
ができ、最も好ましいものとしては、カルバモイル基、
N−エチルカルバモイルおよびN,N−ジエチルカルバ
モイルを挙げることができる。
【0022】「アシル(低級)アルキル基」のうち、好
ましいものとしては、低級アルカノイル(低級)アルキ
ル基(たとえば、ホルミルメチル、1−ホルミルエチ
ル、2−アセチルエチル、2−ホルミルプロピル、3−
プロピオニルプロピル、4−ホルミルブチル、2−ブチ
リルブチル、1−(ホルミルメチル)エチル、3−ホル
ミルペンチル、1−イソブチリルペンチル、4−ピバロ
イルペンチル、2−ホルミルヘキシル、6−ヘキサノイ
ルヘキシルなど)、カルボキシ(低級)アルキル基(た
とえば、カルボキシメチル、1−カルボキシエチル、2
−カルボキシプロピル、1−(カルボキシメチル)エチ
ル、4−カルボキシブチル、3−カルボキシペンチル、
2−カルボキシヘキシルなど)または保護されたカルボ
キシ(低級)アルキル基を挙げることができる。ここに
おいて、より好ましい「低級アルカノイル(低級)アル
キル基」としては、(C1 −C4 )アルカノイル(C1
−C4 )アルキル基が挙げられ、最も好ましいものとし
ては、ホルミルメチルを挙げることができ;好ましい
「カルボキシ(低級)アルキル基」としては、カルボキ
シ(C1 −C 4 )アルキル基が挙げられ、最も好ましい
ものとしては、カルボキシメチルを挙げることができ;
好ましい「保護されたカルボキシ(低級)アルキル基」
としては、エステル化されたカルボキシ(低級)アルキ
ル基およびアミド化されたカルボキシ(低級)アルキル
基が挙げられ、より好ましいものとしては、低級アルコ
キシカルボニル(低級)アルキル基(たとえば、メトキ
シカルボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、
1−エトキシカルボニルエチル、2−プロポキシカルボ
ニルプロピル、1−(メトキシカルボニルメチル)エチ
ル、4−tert−ブトキシカルボニルブチル、3−ペ
ンチルオキシカルボニルペンチル、2−ヘキシルオキシ
カルボニルヘキシルなど)、カルバモイル(低級)アル
キル基(たとえば、カルバモイルメチル、1−カルバモ
イルエチル、2−カルバモイルエチル、2−カルバモイ
ルプロピル、1−(カルバモイルメチル)エチル、4−
カルバモイルブチル、3−カルバモイルペンチル、2−
カルバモイルヘキシルなど)、N−(低級)アルキルカ
ルバモイル(低級)アルキル基[たとえば、N−メチル
カルバモイルメチル、N−エチルカルバモイルメチル、
1−(N−エチルカルバモイル)エチル、2−(N−エ
チルカルバモイル)エチル、2−(N−イソプロピルカ
ルバモイル)プロピル、1−[N−エチルカルバモイ
ル)メチル]エチル、4−(N−ブチルカルバモイル)
ブチル、3−(N−ペンチルカルバモイル)ペンチル、
2−(N−ヘキシルカルバモイル)ヘキシルなど]、
N,N−ジ(低級)アルキルカルバモイル(低級)アル
キル基[たとえば、N,N−ジメチルカルバモイルメチ
ル、N,N−ジエチルカルバモイルメチル、1−(N,
N−ジエチルカルバモイル)エチル、2−(N,N−ジ
エチルカルバモイル)エチル、2−(N−メチル−N−
エチルカルバモイル)プロピル、2−(N,N−ジプロ
ピルカルバモイル)プロピル、1−[(N,N−ジエチ
ルカルバモイル)メチル]エチル、4−(N,N−ジブ
チルカルバモイル)ブチル、3−(N,N−ジペンチル
カルバモイル)ペンチル、2−(N−ペンチル−N−ヘ
キシルカルバモイル)ヘキシルなど]を挙げることがで
き;さらに好ましいものとしては、(C1 −C4 )アル
コキシカルボニル(C1 −C4 )アルキル基、カルバモ
イル(C1 −C4 )アルキル基、N−(C1 −C4 )ア
ルキルカルバモイル(C1 −C4 )アルキル基および
N,N−ジ(C1 −C4 )アルキルカルバモイル(C1
−C4 )アルキル基が挙げられ;最も好ましいものとし
ては、メトキシカルボニルメチル、カルバモイルメチ
ル、N−エチルカルバモイルメチルおよびN,N−ジエ
チルカルバモイルメチルなどが挙げられる。
【0023】好適な「ヒドロキシ(低級)アルキル基」
としては、炭素原子2ないし7個を有し、末端炭素原子
にヒドロキシを有するもの、たとえば、2−ヒドロキシ
エチル、1−(ヒドロキシメチル)エチル、2−(ヒド
ロキシメチル)プロピル、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)エチル、5−ヒドロキシペンチル、3−(ヒドロキ
シメチル)ペンチル、2−(ヒドロキシメチル)ヘキシ
ルなどを挙げることができ、なかでも好ましいものはヒ
ドロキシ(C2 −C5 )アルキル基であり、最も好まし
いものとしては、2−ヒドロキシエチルを挙げることが
できる。
【0024】好適な「ホルミル(低級)アルキル基」と
しては、ホルミルメチル、1−ホルミルエチル、2−ホ
ルミルプロピル、4−ホルミルブチル、3−ホルミルペ
ンチル、1−(ホルミルメチル)エチル、2−ホルミル
ヘキシルなどを挙げることができ、なかでも好ましいも
のはホルミル(C1 −C4 )アルキル基であり、最も好
ましいものとしてはホルミルメチルを挙げることができ
る。
【0025】好適な「低級アルケニレン基」としては、
ビニレン、プロペニレン、2−ブテニレン、3−メチル
−1−プロペニレン、3−ペンテニレン、1−ヘキセニ
レンなどを挙げることができ、なかでも好ましいものは
(C2 −C4 )アルケニレン基であり、最も好ましいも
のとしてはビニレンを挙げることができる。
【0026】この発明の目的化合物(I)の製造法を次
に詳細に説明する。
【0027】製造法1 目的化合物(I)またはその塩類は、化合物(II)ま
たはカルボキシ基におけるその反応性誘導体またはその
塩類を化合物(III)またはアミノ基におけるその反
応性誘導体またはその塩類と反応させることによって製
造することができる。化合物(II)および(III)
の好適な塩類としては、化合物(I)で例示したのと同
じものを挙げることができる。
【0028】化合物(II)のカルボキシ基における反
応性誘導体の好適な例としては、酸ハライド、酸無水
物、活性アミド、活性エステルなどを挙げることができ
る。反応性誘導体の好適な例としては、酸塩化物;酸ア
ジド;置換燐酸(たとえばジアルキル燐酸、フェニル燐
酸、ジフェニル燐酸、ジベンジル燐酸、ハロゲン化燐酸
など)、ジアルキル亜燐酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、
スルホン酸(たとえばメタンスルホン酸など)、脂肪族
カルボン酸(たとえば酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ
酪酸、ピバル酸、吉草酸、イソ吉草酸、2−エチル酪
酸、トリクロロ酢酸など)または芳香族カルボン酸(た
とえば安息香酸など)などの酸との混合酸無水物;対称
酸無水物;イミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメ
チルピラゾール、トリアゾール、テトラゾールまたは1
−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾールとの活性アミ
ド;または活性エステル(たとえばシアノメチルエステ
ル、メトキシメチルエステル、ジメチルイミノメチル
[(CH3 2 + =CH−]エステル、ビニルエステ
ル、プロパルギルエステル、p−ニトロフェニルエステ
ル、2,4−ジニトロフェニルエステル、トリクロロフ
ェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、メシ
ルフェニルエステル、フェニルアゾフェニルエステル、
フェニルチオエステル、p−ニトロフェニルチオエステ
ル、p−クレシルチオエステル、カルボキシメチルチオ
エステル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピペ
リジルエステル、8−キノリルチオエステルなど)また
はN−ヒドロキシ化合物[たとえばN,N−ジメチルヒ
ドロキシアミン、1−ヒドロキシ−2−(1H)−ピリ
ドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシ
フタルイミド、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾ
ールなど]とのエステルなどを挙げることができる。こ
れらの反応性誘導体は、使用する化合物(If)の種類
に応じて適宜選択すればよい。
【0029】化合物(III)のアミノ基における反応
性誘導体の好適な例としては、化合物(III)とアル
デヒドやケトンなどのカルボニル化合物との反応によっ
て得られるシッフ塩基型のイミノ化合物またはその互変
異性エナミン型の異性体、化合物(III)とビス(ト
リメチルシリル)アセタミド、モノ(トリメチルシリ
ル)アセタミド、ビス(トリメチルシリル)尿素などの
シリル化合物との反応によって得られるシリル誘導体、
化合物(III)と三塩化燐やホスゲンとの反応によっ
て得られる誘導体、その他を挙げることができる。
【0030】本反応は、通常、水、アルコール(たとえ
ばメタノール、エタノールなど)、アセトン、ジオキサ
ン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、塩
化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N
−ジメチルホルムアミド、ピリジンなどの慣用の溶媒、
あるいはその他反応に悪影響を及ぼさない有機溶媒中で
行われる。これらの慣用の溶媒は、水との混合物として
使用することもできる。本反応において、化合物(I
I)を遊離酸の形またはその塩類の形で用いる場合、反
応は、慣用の縮合剤、たとえばN,N’−ジシクロヘキ
シルカルボジイミドなどの存在下で行うことが好まし
い。
【0031】本反応は、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ
金属重炭酸塩、トリ(低級)アルキルアミン(たとえば
トリエチルアミンなど)、ピリジン、N−(低級)アル
キルモルホリン、N,N−ジ(低級)アルキルベンジル
アミンなどの無機または有機塩基の存在下で行うことも
できる。反応温度は特に限定されず、通常、冷却ないし
加温下で反応は行われる。
【0032】製造法2 目的化合物(Ib)またはその塩類は、化合物(Ia)
またはその塩類をカルボキシ保護基の脱離反応に付すこ
とによって製造することができる。化合物(Ia)の好
適な塩類としては、化合物(I)で例示した酸付加塩と
同じものを挙げることができる。化合物(Ib)の好適
な塩類としては、化合物(I)で例示したのと同じもの
を挙げることができる。
【0033】本反応は、加水分解などの慣用の方法に従
って行われる。この加水分解は、塩基またはルイス酸を
含む酸の存在下で行うことが好ましい。好適な塩基とし
ては、アルカリ金属(たとえばナトリウム、カリウムな
ど)、アルカリ土類金属(たとえばマグネシウム、カル
シウムなど)、それらの水酸化物または炭酸塩または重
炭酸塩、トリアルキルアミン(たとえばトリメチルアミ
ン、トリエチルアミンなど)、ピコリン、1,5−ジア
ザビシクロ[4.3.0]ノネン−5、1,4−ジアザ
ビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシ
クロ[5.4.0]ウンデセン−7などの無機および有
機塩基を挙げることができる。
【0034】好適な酸としては、有機酸(たとえば蟻
酸、酢酸、プロピオン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオ
ロ酢酸など)および無機酸(たとえば塩酸、臭化水素
酸、硫酸、塩化水素、臭化水素など)を挙げることがで
きる。トリハロ酢酸(たとえばトリクロロ酢酸、トリフ
ルオロ酢酸など)などのルイス酸を用いる脱離は、カチ
オン捕捉剤(たとえばアニソール、フェノールなど)の
存在下で行うことが好ましい。
【0035】反応は、通常、水、アルコール(たとえば
メタノール、エタノールなど)、塩化メチレン、テトラ
ヒドロフラン、それらの混合物などの溶媒、その他反応
に悪影響を及ぼさない溶媒などの溶媒中で行われる。液
状の塩基または酸は溶媒としても使用できる。反応温度
は特に限定されず、通常、冷却下ないし加熱下で反応は
行われる。
【0036】製造法3 目的化合物(Ic)またはその塩類は、化合物(IV)
またはその塩類を酸化反応に付すことによって製造する
ことができる。この酸化反応は、化合物(IV)または
その塩類を、当該技術分野でヒドロキシ基の酸化に慣用
される酸化剤と反応させることによって行われる。前記
酸化剤の好適な例としては、クロム酸;ジョーンズ試
薬;二酸化マンガン;ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド、酸無水物(たとえば無水酢酸など)または酸ハロゲ
ン化物(たとえば塩化アセチル、二塩化オキサリルな
ど)で活性化されたジメチルスルホキシド;などを挙げ
ることができる。反応は、通常、アセトン、クロロホル
ム、塩化メチレン、ピリジン、その他反応に悪影響を及
ぼさない溶媒などの適当な溶媒中で行われるが、用いる
反応条件に応じて溶媒を選択すればよい。反応温度は特
に限定されず、通常、冷却下、室温下または加温下で反
応は行われる。
【0037】製造法4 目的化合物(Id)またはその塩類は、化合物(Ib)
またはカルボキシ基におけるその反応性誘導体またはそ
の塩類をアミド化反応に付すことによって製造すること
ができる。このアミド化反応は、化合物(Ib)または
カルボキシ基におけるその反応性誘導体またはその塩類
を、対応するアミン化合物、アミノ基におけるその反応
性誘導体またはその塩類と反応させることによって行わ
れる。前記アミン化合物の好適な例としては、式 RN −H (式中、RN はアミノ、N−低級アルキルアミノ、N−
高級アルキルアミノ、N,N−ジ(低級)アルキルアミ
ノまたはN−低級アルキル−N−アル(低級)アルキル
アミノを示す]で表わされる化合物などを挙げることが
できる。本製造法の反応条件(たとえば塩類、反応性誘
導体、溶媒、反応温度など)としては、製造法1で説明
したものをそのまま挙げることができる。
【0038】
【発明の効果】この発明の目的化合物(I)は、アデノ
シン拮抗剤であり、先に述べた如く種々の薬理作用を有
している。
【0039】この発明の目的化合物(I)のこの有用性
を示すため、この発明の代表的な化合物の薬理試験結果
を以下に示す。
【0040】試験1 利尿作用 [I]試験方法 9週令、体重170−220gの雄性JCL:SD系ラ
ットを18時間絶食後に使用した。0.5%メチルセル
ロース(0.5%MC)に懸濁した試験化合物を経口投
与後直ちに、生理食塩水20ml/kgを経口投与し
た。ラットは3匹づつ代謝ケージに収容した。6時間尿
を採取し、尿量をメスシリンダーで測定した。 [II]試験化合物 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5
−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(カ
ルボキシメチル)ピペリジン(トランス異性体) [III]試験結果
【表1】
【0041】この発明の医薬組成物で用いる製剤は、有
効成分として目的化合物(I)またはその塩類を直腸投
与、経肺(経鼻ないしバッカル吸入)、点鼻、点眼、外
用(局所)、経口または非経口(皮下、静脈内および筋
肉内を含む)などの投与または吸入に適した有機あるい
は無機担体または賦形剤と共に含有する固形、半固形あ
るいは液状の製剤の形で用いることができる。有効成分
は例えば、錠剤、ペレット剤、トローチ、カプセル剤、
坐剤、クリーム剤、軟膏剤、エアゾール剤、吸入用粉末
薬、液剤、乳剤、懸濁剤、その他使用に適した剤形に用
いられる慣用の無毒性の医薬として許容される担体と共
に配合することができる。さらに、必要に応じて補助
剤、安定化剤、粘稠化剤、着色剤および香料を使用する
ことができる。目的化合物(I)またはその塩類は疾患
の経過または状態に所望の予防効果および/または治療
効果を生じるに足りる量を製剤に含有させればよい。
【0042】本発明で用いる製剤は、当技術分野におけ
る常用の方法により製造できる。必要により、薬物のバ
イオアベイラビリティーを向上させるために当技術分野
において常用される方法を、本製剤の製造に当っても、
適用できるものである。
【0043】この製剤を人または動物に適用する場合、
静脈内(輸液中に含有させる方法を含む)、筋肉内また
は経口投与によるのが好ましい。目的化合物(I)の予
防および/または治療有効量は予防および/または治療
される各患者または動物の年令および条件によっても変
動するが、一般には目的化合物(I)を、静脈内投与の
場合には人または動物の体重1kg当り1日量0.01
−100mg、筋肉内投与の場合には人または動物の体
重1kg当り1日量0.01−100mg、経口投与の
場合には人または動物の体重1kg当り1日量0.01
−200mgで前記疾患の治療および/または予防のた
めに投与することができる。
【0044】[実施例]以下、この発明を実施例により
説明する。
【0045】実施例1 3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−
3−イル)アクリル酸(トランス異性体)(270m
g)とN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)の塩化メ
チレン(1.5ml)中混合物に氷冷撹拌下塩化チオニ
ル(145mg)を滴下する。室温で2時間50分間撹
拌後、溶媒を減圧留去して、酸塩化物誘導体を得る。
(R)−2−(メトキシカルボニルメチル)ピペリジン
塩酸塩(237mg)とトリエチルアミン(340μ
l)の塩化メチレン(1.5ml)中混合物に−10℃
で撹拌下前記の酸塩化物誘導体を少量ずつ加える。反応
混合物を室温で一夜撹拌後、氷水(10ml)に注ぐ。
混合物を塩化メチレン(20ml×2)で抽出する。抽
出物を合わせ、0.1NHCl(10ml)、10%K
2 CO3 水溶液(10ml)および食塩水(10ml)
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去
して、粗製物を得る。これを酢酸エチルと塩化メチレン
の混合物(1:10)を溶離溶媒とするシリカゲル(1
0g)カラムクロマトグラフィーで精製して、(2R)
−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピ
リジン−3−イル)アクリロイル]−2−(メトキシカ
ルボニルメチル)ピペリジン(トランス異性体)(33
0mg)を油状物として得る。 [α]19 D = +65.11° (C=1.8, MeOH) IR (薄層) : 1730, 1635, 1590, 1515 cm-1 NMR (CDCl3 ,δ) : 1.33-1.77 (7H,m), 2.61 (1H,dd,J=
14.7 & 7.1Hz), 2.76(1H,brd s), 3.66 (3H,s), 4.76
(1H,brd s), 6.90 (1H,td,J=6.9 &1.2Hz), 7.35 (1H,t,
J=7.4Hz), 7.43-7.55 (3H,m), 7.72 (1H,dd,J=7.7& 1.7
Hz), 7.95 (1H,d,J=15.5Hz), 8.53 (1H,d,J=6.9Hz) MS : m/e 403 (M+)
【0046】実施例2 実施例1と同様にして(2RS)−1−[3−(2−フ
ェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ア
クリロイル]−2−(メトキシカルボニルメチル)ピペ
リジン(トランス異性体)を得る。 IR (薄層) : 1730, 1635, 1590, 1510 cm-1 核磁気共鳴スペクトルは実施例1で得られた化合物のも
のと同じである。
【0047】実施例3 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5
−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(メ
トキシカルボニルメチル)ピペリジン(トランス異性
体)(210mg)と1N水酸化ナトリウム溶液(0.
573ml)のメタノール(2.0ml)中混合物を2
時間加熱還流する。メタノールを減圧留去し、残留物に
水(20ml)を加える。溶液を1N塩酸で酸性とし、
塩化メチレン(10ml×2)で抽出する。抽出物を合
わせ食塩水(10ml)で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下溶媒を留去する。粗結晶を酢酸エチルとジ
エチルエーテルの混合物から再結晶して、(2R)−1
−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジ
ン−3−イル)アクリロイル]−2−(カルボキシメチ
ル)ピペリジン(トランス異性体)(152.7mg)
を無色結晶として得る。 mp : 165-166℃ [α]18 D = +72.75° (C=1.09, MeOH) IR (ヌジョール) : 1715, 1625, 1570, 1510 cm-1 NMR (CDCl3 ,δ) : 1.36-1.82 (7H,m), 2.57 (1H,dd,J=
15.1 & 6.4Hz), 2.67-3.25 (2H,m), 4.69 (1H,brd s),
6.40-7.34 (2H,m), 7.37-7.51 (4H,m),7.65-7.77 (3H,
m), 7.89 (1H,d,J=15.5Hz), 8.44 (1H, brd s), 10.40
(1H,brd s) 元素分析:C23H23N3O3として 計算値:C 70.93, H 5.95, N 10.79 実測値:C 70.81, H 5.97, N 10.66
【0048】実施例4 実施例3と同様にして(2RS)−1−[3−(2−フ
ェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)ア
クリロイル]−2−(カルボキシメチル)ピペリジン
(トランス異性体)を得る。 mp : 132-134℃ IR (ヌジョール) : 1705, 1625, 1560, 1505 cm-1 核磁気共鳴スペクトルは実施例3の化合物のものと同じ
である。
【0049】実施例5 ジメチルスルホキシド(202mg)の塩化メチレン
(1.0ml)溶液を二塩化オキサリル(247mg)
の塩化メチレン(10ml)溶液に−78℃で5分間か
けて滴下する。10分後、(2R)−1−[3−(2−
フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)
アクリロイル]−2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリ
ジン(トランス異性体)(364mg)の塩化メチレン
(3.4mg)溶液を−78℃で10分間かけて滴下す
る。溶液を−78℃で20分間、−45℃で1時間撹拌
する。この溶液にトリエチルアミン(986μl)を加
え、混合物を−20℃〜0℃で20分間撹拌する。反応
混合物に飽和塩化アンモニウム溶液(20ml)を加
え、混合物を塩化メチレン(10ml×2)で抽出す
る。抽出物を合わせ、食塩水(10ml)で洗浄後、硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去する。粗製
物を塩化メチレンと酢酸エチルの混合物(10:1)を
溶離溶媒とするシリカゲル(10g)カラムクロマトグ
ラフィーで精製して、(2R)−1−[3−(2−フェ
ニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)アク
リロイル]−2−(ホルミルメチル)ピペリジン(トラ
ンス異性体)(139.0mg)を油状物として得る。 [α]17 D = +35.41° (C=1.44, MeOH) IR (薄層) : 1720, 1640, 1590, 1520 cm-1 NMR (CDCl3 ,δ) : 1.05-2.10 (8H,m), 2.22-3.12 (3H,
m), 6.50-6.93 (2H,m), 7.05-7.54 (4H,m), 7.67-7.81
(3H,m), 7.93 (1H,d,J=15.4Hz),8.45-8.53 (1H,m), 9.6
8-9.75 (1H,m)
【0050】実施例6 塩化メチレン(乾燥、40ml)およびN,N−ジメチ
ルホルムアミド(0.2ml)の溶液に塩化チオニル
(0.2ml)を0℃で滴下し、30分間撹拌する。こ
の冷却溶液に(2R)−1−[3−(2−フェニルピラ
ゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)アクリロイ
ル]−2−(カルボキシメチル)ピペリジン(トランス
異性体)(1.0g)を加え、混合物を1.5時間撹拌
する。この溶液に28%アンモニア水溶液(20ml)
を加え、さらに2時間撹拌を続ける。水層と有機層を分
離し、有機層から減圧下溶媒を留去する。油状残留物を
酢酸エチルを溶離溶媒とするカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、60メッシュ)に付す。溶媒を留去して
(2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5
−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(カ
ルバモイルメチル)ピペリジン(トランス異性体)(4
05mg)を白色の顆粒状固形物として得る。 mp : 195-197℃ IR (ヌジョール) : 3440, 3160, 1675, 1645 cm-1 NMR (CDCl3 ,δ) : 1.6-1.7 (7H,m), 2.47 (1H,dd,J=5.
1 & J=15.9Hz), 2.7(1H,brd s), 3.15 (0.25H,brd t),
3.75 (0.3H,brd s), 5.31 (1H,brd d), 6.69 (0.5H,d,J
=15.43Hz), 6.92 (1H,t,J=5.63Hz), 7.5 (5H,m),7.68
(2H,dd,J=1.87 & J=7.6Hz), 7.94 (1H,d,J=15.43Hz),
8.53 (1H,d,J=6.9Hz) MS. m/z : 388 (M+), 329, 247, 219, 218, 217, 141 元素分析:C23H24N4O2 388・468 (%) として 計算値:C 71.1, H 6.2, N 14.4 実測値:C 70.6, H 6.4, N 14.3
【0051】実施例6と同様にして下記の化合物(実施
例7および8)を得る。
【0052】実施例7 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5
−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(N
−エチルカルバモイルメチル)ピペリジン(トランス異
性体) mp : 142-143℃ IR (ヌジョール) : 3500, 3450, 3300, 1655, 1640 cm
-1 NMR (CDCl3 ,δ) : 1.09 (3H,t,J=7.27Hz), 1.5 (1H,br
d s), 1.64 (1H,s),1.7 (6H,m), 2.45 (1H,dd,J=5.0 &
J=15.17Hz), 2.75 (0.6H,brd s),3.25 (2H,m), 4.76
(0.25H,brd d), 5.15 (0.25H,brd d), 6.66 (0.3H,d,J=
15.3Hz), 6.91 (1H,t,J=6.25Hz), 7.28-7.68 (8H,m),
7.8 (1H,d,J=15.30Hz), 8.52 (1H,d,J=6.91Hz) MS. m/z : 416 (M+), 329, 245, 219, 169 元素分析:C25H28N4O2 1/2 H2O (%) として 計算値:C 70.56, H 6.87, N 13.16 実測値:C 70.23, H 6.99, N 13.03
【0053】実施例8 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5
−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−
(N,N−ジエチルカルバモイルメチル)ピペリジン
(トランス異性体) IR (CHCl3 ) : 3700, 3500, 1643, 1600 cm-1 NMR (CDCl3 ,δ) : 1.08 (3H,t,J=7.1Hz), 1.18 (3H,t,
J=7.1Hz), 1.72 (7H,m), 2.6 (2H,m), 3.33 (4H,m), 5.
10 (1H,br s), 6.90 (1H,t,J=5.58Hz),7.46 (4H,m), 7.
69 (2H,dd,J=6.23 & 7.7Hz), 7.91 (1H,d,J=15.3Hz),8.
2 (0.25H,brd s), 8.52 (1H,d,J=6.92Hz) MS. m/z : 444 (M+), 325, 247, 219, 197
【0054】実施例9 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5
−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(カ
ルボキシメチル)ピペリジン(トランス異性体)(5.
73g)のメタノール(287ml)溶液を太陽光に3
2時間曝露する。黄色結晶を濾取し、メタノールで洗浄
後、減圧乾燥して、そのシス異性体(4.97g)を得
る。このシス異性体(4.88g)のメタノール(35
0ml)中懸濁液を加熱還流後、室温まで冷却する。析
出物を濾取し、メタノールで洗浄後、減圧乾燥して、
(2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5
−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(カ
ルボキシメチル)ピペリジン(シス異性体)を黄色プリ
ズム晶(4.20g)として得る。 mp : 195-196℃ IR (ヌジョール) : 1715, 1625, 1570, 1525 cm-1 NMR (DMSO-d6 ,δ) : 0.40-1.60 (6H,m), 2.07 (0.5H,d
d,J=15.1 & 5.1Hz),2.90 (0.5H,t,J=12.5Hz), 3.34 (1
H,brd s), 3.74 (0.5H,brd d,J=13.3Hz), 4.23 (0.5H,b
rd d,J=13.3Hz), 4.42-4.59 (0.5H,m), 4.70-4.90 (0.5
H,m), 6.20 (0.5H,d,J=12.0Hz), 6.22 (0.5H,d,J=12.0H
z),6.75 (0.5H,d,J=12.0Hz), 6.81 (0.5H,J=12.0Hz),
6.97 (1H,t,J=6.6Hz),7.31 (1H,t,J=7.9Hz). 7.41-7.55
(4H,m), 7.76-7.79 (2H,m), 8.74(1H,d,J=6.9Hz), 12.
29 (1H,brd s) 元素分析:C23H23N3O3 計算値:C 70.93, H 5.95, N 10.79 (%) 実測値:C 70.74, H 6.05, N 10.76 (%)
【0055】実施例1と同様にして下記の化合物(実施
例10〜16)を得る。
【0056】実施例10 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5
−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(カ
ルボキシメチル)ピペリジン(トランス異性体) mp : 165-166℃ [α]18 D = +72.75° (C=1.09, MeOH) IR (ヌジョール) : 1715, 1625, 1570, 1510 cm-1
【0057】実施例11 (2RS)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,
5−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−
(カルボキシメチル)ピペリジン(トランス異性体) mp : 132-134℃ IR (ヌジョール) : 1705, 1625, 1560, 1505 cm-1
【0058】実施例12 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5
−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(ホ
ルミルメチル)ピペリジン(トランス異性体) [α]17 D = +35.41° (C=1.44, MeOH) IR (薄層) : 1720, 1640, 1590, 1520 cm-1
【0059】実施例13 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5
−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(カ
ルバモイルメチル)ピペリジン(トランス異性体) mp : 195-197℃ IR (ヌジョール) : 3440, 3160, 1675, 1645 cm-1
【0060】実施例14 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5
−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(N
−エチルカルバモイルメチル)ピペリジン(トランス異
性体) mp : 142-143℃ IR (ヌジョール) : 3500, 3450, 3300, 1655, 1640 cm
-1
【0061】実施例15 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5
−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−
(N,N−ジエチルカルバモイルメチル)ピペリジン
(トランス異性体) IR (CHCl3) : 3700, 3500, 1643, 1600 cm-1
【0062】実施例16 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5
−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−カル
ボキシメチルピペリジン(シス異性体) mp : 195-196℃ IR (ヌジョール) : 1715, 1625, 1570, 1525 cm-1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/435 ABP ABR ABS ABU ACB ACD ACF ACN ACV ACX ADM ADN 31/445 AAH

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: 【化1】 (式中、R1 はアリール基、 R2 はアシル(低級)アルキル基、およびAは低級アル
    ケニレン基をそれぞれ意味する)で示されるピラゾロピ
    リジン化合物またはその塩類を有効成分として含有する
    アデノシン拮抗剤。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のピラゾロピリジン化合
    物またはその塩類を有効成分として含有する精神刺激
    剤、鎮痛剤、抗うつ剤、脳循環改善剤、心不全治療剤、
    強心剤、降圧剤、腎不全用剤、腎毒性予防・治療剤、腎
    機能保護剤、腎機能改善剤、腎炎予防・治療剤、ネフロ
    ーゼ症候群予防・治療剤、利尿剤、浮腫治療剤、抗肥満
    剤、抗喘息剤、気管支拡張剤、無呼吸治療剤、痛風治療
    剤、高尿酸血症治療剤、乳幼児突然死症候群治療剤、ア
    デノシンによる免疫抑制の改善剤、抗糖尿病剤、血栓症
    治療剤、心筋梗塞治療剤、塞栓症治療剤、閉塞性動脈硬
    化症治療剤、血栓性静脈炎治療剤、脳梗塞治療剤、一過
    性脳虚血治療剤または狭心症治療剤。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のピラゾロピリジン化合
    物またはその塩類を有効成分として含有する降圧剤、腎
    不全用剤、腎毒性予防・治療剤、腎機能保護剤、腎機能
    改善剤、腎炎予防・治療剤、ネフローゼ症候群予防・治
    療剤または利尿剤。
JP7298193A 1991-04-10 1995-11-16 ピラゾロピリジン化合物の用途 Expired - Fee Related JP2903040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9107513-5 1991-04-10
GB919107513A GB9107513D0 (en) 1991-04-10 1991-04-10 Pyrazolopyridine compound and processes for preparation thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4088735A Division JP2546470B2 (ja) 1991-04-10 1992-04-09 ピラゾロピリジン化合物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208650A true JPH08208650A (ja) 1996-08-13
JP2903040B2 JP2903040B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=10692949

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4088735A Expired - Lifetime JP2546470B2 (ja) 1991-04-10 1992-04-09 ピラゾロピリジン化合物およびその製造方法
JP7298193A Expired - Fee Related JP2903040B2 (ja) 1991-04-10 1995-11-16 ピラゾロピリジン化合物の用途

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4088735A Expired - Lifetime JP2546470B2 (ja) 1991-04-10 1992-04-09 ピラゾロピリジン化合物およびその製造方法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5234930A (ja)
EP (1) EP0516941B1 (ja)
JP (2) JP2546470B2 (ja)
KR (1) KR100248700B1 (ja)
CN (2) CN100508975C (ja)
AT (1) ATE146473T1 (ja)
AU (1) AU653007B2 (ja)
CA (1) CA2065644C (ja)
DE (1) DE69215965T2 (ja)
DK (1) DK0516941T3 (ja)
ES (1) ES2095976T3 (ja)
FI (1) FI100969B (ja)
GB (1) GB9107513D0 (ja)
GR (1) GR3022113T3 (ja)
HU (2) HU214871B (ja)
IE (1) IE921086A1 (ja)
IL (1) IL101544A (ja)
MX (1) MX9201672A (ja)
NO (1) NO300271B1 (ja)
RU (1) RU2069662C1 (ja)
SG (1) SG43917A1 (ja)
TW (1) TW205550B (ja)
UA (1) UA27252C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539851A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 アビジェン, インコーポレイテッド 置換ピラゾロ[1,5−a]ピリジン化合物およびその使用方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541213A (en) * 1993-06-24 1996-07-30 Eisai Co., Ltd. Propenoic acid derivatives diazole propenoic acid compounds which have useful pharmaceutical utility
KR100386542B1 (ko) * 1993-12-29 2003-10-11 후지사와 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 피라졸로피리딘아데노신길항제
DE69731948D1 (de) * 1996-04-25 2005-01-20 Fujisawa Pharmaceutical Co Mittel zur vorbeugung und heilung ischämischer darmlesion und ileus
AUPO111096A0 (en) * 1996-07-18 1996-08-08 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New compound
WO1998041237A1 (fr) * 1997-03-18 1998-09-24 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments pour la prevention et la therapie de l'hyperphosphatemie
CA2333947C (en) * 1998-06-01 2010-09-21 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazolopyridine compounds as adenosine a1 antagonist for male sterility
US20040152659A1 (en) * 1999-05-12 2004-08-05 Fujisawa Pharmaceutical Co. Ltd. Method for the treatment of parkinson's disease comprising administering an A1A2a receptor dual antagonist
PE20020506A1 (es) * 2000-08-22 2002-07-09 Glaxo Group Ltd Derivados de pirazol fusionados como inhibidores de la proteina cinasa
WO2002048147A2 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Glaxo Group Limited Pyrazolopyridines
AU2002239348A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-24 Glaxo Group Limited Pyrazolopyridine derivatives
AU2002248531A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-24 Smithkline Beecham Corporation Pyrazolopyriadine derivatives
JP2004525150A (ja) * 2001-03-30 2004-08-19 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 治療用化合物としてのピラゾロピリジン類の使用
US7034030B2 (en) * 2001-03-30 2006-04-25 Smithkline Beecham Corporation Pyralopyridines, process for their preparation and use as therapeutic compounds
ATE332301T1 (de) * 2001-04-10 2006-07-15 Smithkline Beecham Corp Antivirale pyrazolopyridin verbindungen
ES2242028T3 (es) 2001-04-27 2005-11-01 Smithkline Beecham Corporation Derivados de pirazolo(1,5-a)piridina.
AUPR548601A0 (en) * 2001-06-06 2001-06-28 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazolopyrazinecompound and pharmaceutical use thereof
HUP0400266A2 (hu) * 2001-06-21 2004-08-30 Smithkline Beecham Corp. Imidazo[1,2-a]piridin-származékok, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és alkalmazásuk herpeszvírus-fertőzések megelőzésére vagy kezelésére
US20040214834A1 (en) * 2001-09-07 2004-10-28 Kristjan Gudmunsson Pyrazolo-pyridines for the treatment of herpes infections
JP2005508955A (ja) * 2001-10-05 2005-04-07 スミスクライン ビーチャム コーポレーション ヘルペスウイルス感染の治療で使用されるためのイミダゾ−ピリジン誘導体
AU2002357740A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-23 Smithkline Beecham Corporation Pyrazolo-pyridine derivatives as antiherpes agents
WO2004033454A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-22 Smithkline Beecham Corporation Therapeutic compounds based on pyrazolopyridine derivatives
US9572528B1 (en) 2012-08-06 2017-02-21 Los Angeles Biomedical Research Insitute at Harbor-UCLA Medical Center Monitor for SIDS research and prevention

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925849A (en) * 1987-06-15 1990-05-15 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Pharmaceutically useful pyrazolopyridines
GB8901423D0 (en) * 1989-01-23 1989-03-15 Fujisawa Pharmaceutical Co Pyrazolopyridine compound and processes for preparation thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539851A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 アビジェン, インコーポレイテッド 置換ピラゾロ[1,5−a]ピリジン化合物およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR920019787A (ko) 1992-11-20
CN1067427A (zh) 1992-12-30
CN100508975C (zh) 2009-07-08
CA2065644C (en) 2002-12-03
FI921522A (fi) 1992-10-11
US5234930A (en) 1993-08-10
NO300271B1 (no) 1997-05-05
MX9201672A (es) 1992-10-01
DE69215965T2 (de) 1997-04-10
HU9201213D0 (en) 1992-07-28
RU2069662C1 (ru) 1996-11-27
SG43917A1 (en) 1997-11-14
CN1205205A (zh) 1999-01-20
JPH05112566A (ja) 1993-05-07
ATE146473T1 (de) 1997-01-15
AU1398892A (en) 1992-10-15
IL101544A (en) 1996-06-18
TW205550B (ja) 1993-05-11
JP2903040B2 (ja) 1999-06-07
GR3022113T3 (en) 1997-03-31
JP2546470B2 (ja) 1996-10-23
FI100969B (fi) 1998-03-31
DK0516941T3 (da) 1997-01-06
IE921086A1 (en) 1992-10-21
UA27252C2 (uk) 2000-08-15
DE69215965D1 (de) 1997-01-30
EP0516941B1 (en) 1996-12-18
KR100248700B1 (ko) 2000-08-01
GB9107513D0 (en) 1991-05-29
HUT61300A (en) 1992-12-28
FI921522A0 (fi) 1992-04-07
AU653007B2 (en) 1994-09-15
NO921413D0 (no) 1992-04-09
NO921413L (no) 1992-10-12
CA2065644A1 (en) 1992-10-11
HU214871B (hu) 1998-07-28
ES2095976T3 (es) 1997-03-01
CN1041203C (zh) 1998-12-16
EP0516941A1 (en) 1992-12-09
HU211680A9 (en) 1995-12-28
IL101544A0 (en) 1992-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546470B2 (ja) ピラゾロピリジン化合物およびその製造方法
TW397825B (en) Aroyl-piperidine derivatives
JPH02124862A (ja) シクロアルキル置換されたグルタルアミド抗高血圧剤
ES2346291T3 (es) Aminoalquilbenzoil-benzofuranos o benzotiofenos, su procedimiento de preparacion y composiciones que los contienen.
DE69937307T2 (de) Imidazol verbindungen und ihre medizinische verwendung
JPH04230681A (ja) 1,4‐ベンゾチアゼピン誘導体
WO2010099698A1 (zh) 四氢咪唑并[1,5-a]吡嗪衍生物的盐,其制备方法及其在医药上的应用
AU714523B2 (en) Chromone derivatives
CN112125902A (zh) 一种选择性抑制激酶化合物及其用途
JPH07133224A (ja) 動脈硬化治療薬
HUT70174A (en) New 3-phenyl-sulphonyl-3,7-diazabicyclo [3.3.1] nonane compounds and pharmaceutical compounds containing the same
JPH08225513A (ja) ナフトイルグアニジン誘導体
JP4918209B2 (ja) アミノアルケニルベンゾイル−ベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体、その製造方法およびそれを含む組成物
EP0562796A1 (en) Phenoxyacetic acid compounds and medical preparations containing them
JP2730135B2 (ja) 酸アミド誘導体
CN110759901A (zh) 四氢异喹啉类衍生物及其制备方法和用途
JP2024012577A (ja) テトラヒドロイソキノリン系誘導体、その製造方法及び用途
JP3766443B2 (ja) イミダゾールの新規な二環式誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
JPH0899976A (ja) ピラゾロピリジン化合物および該化合物を含有するアデノシン拮抗剤
FR2967412A1 (fr) Nouveaux derives d'indolizine, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH11130772A (ja) 含窒素複素環化合物
JPH07188139A (ja) アミド化合物
JPH09110691A (ja) 医薬組成物
JPH09227559A (ja) スピロ置換三環性複素環式化合物
JPH05294917A (ja) ニトロ化合物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees