JP3766443B2 - イミダゾールの新規な二環式誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物 - Google Patents

イミダゾールの新規な二環式誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3766443B2
JP3766443B2 JP20157694A JP20157694A JP3766443B2 JP 3766443 B2 JP3766443 B2 JP 3766443B2 JP 20157694 A JP20157694 A JP 20157694A JP 20157694 A JP20157694 A JP 20157694A JP 3766443 B2 JP3766443 B2 JP 3766443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
formula
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20157694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07145150A (ja
Inventor
アラン・コルビエ
ジャンポール・ブベール
ジドン・ツァン
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム filed Critical アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH07145150A publication Critical patent/JPH07145150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766443B2 publication Critical patent/JP3766443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、イミダゾールの新規な二環式誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物に関する。
【0002】
【発明の概要】
しかして、本発明の主題は、次式(I)
【化17】
Figure 0003766443
[ここで、
1はアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はアルキルチオ基(これらの基は直鎖状又は分岐鎖状であり、多くとも6個の炭素原子を含有し、場合により酸素、窒素及び硫黄原子のうちから選択される1個以上のヘテロ原子により中断されていてもよく、また置換されていてもよい。ただし、アルキニル基は置換されていない)を表わし、
1は0〜4の整数を表わし、
1は−S−基を表わし、
2は−CH2−又は−CH=基を表わし、
3は−CH2−、−CH=又は>C=O基を表わし、
4は−CH2−、−CH=又は>C=R3基を表わし、
これらの基は、
・−CH2−及び−CH=基の水素原子のうちの1個以上が1又は2個の同一又は異なったR1及びR2基(これらはハロゲン原子、ヒドロキシル、ホルミル、アシル、メルカプト基、アミノ及びアシルアミノ基(そのアミノ基は1又は2個のアルキル基により置換されていてもよい)、アルキル、アルケニル、アルコキシ及びアルキルチオ基(これらの基は直鎖状又は分岐鎖状であり、多くとも6個の炭素原子を含有し、置換されていてもよい)、フェニル、ベンジル、フェネチル及びフェノキシ基(これらのフェニル基は置換されていてもよい)のうちから選択される)により置換されていてもよく、
・R3が酸素原子、置換されていてもよいアルケニル基又は=N−O−R4基(R4は水素原子、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アシル又はカルバモイル基を表わす)を表わす
ようなものであり、
2はシアノ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基、エステル化若しくは塩形成されていてもよいテトラゾリル基、−SO2−NH2基、−SO37基(R7は水素原子又は多くとも6個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基を表わす)、−NH−(CH2n2−SO2−(Z)n4−R5又は−(CH2n2−SO2−Z−R5基{ここで、n2及びn4は同一であっても異なっていてもよく、0又は1の値を表わし、Zは−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、次式
【化18】
Figure 0003766443
の基若しくは−NH−CO−NH−基又は単結合を表わし、R5及びR6は同一であっても異なっていてもよく、水素原子、多くとも6個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル若しくはアルケニル基、次の基:ピリジル、フェニル、ベンジル、ニトロピリジル、ピリミジニル、テトラゾリル、ジアゾリル、ピペリジル、アルキルピペリジル、チアゾリル、アルキルチアゾリル、テトラヒドロフラニル、メチルテトラヒドロフラニル、アミノ又はカルバモイル(前記のような−(CH2n2−SO2−Z−R5基及び置換されていてもよい多くとも6個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル若しくはアルケニル基のうちから選択される1又は2個の基により置換されていてもよい)の一つを表わす}を表わし、
前記した置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、フェニル、ベンジル、フェネチル及びフェノキシ基における当該置換基はハロゲン原子、ヒドロキシル、ニトロ基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル、アルケニル及びアルコキシ基、次の基:トリフルオルメチル、シアノ、アミノ、モノ及びジアルキルアミノ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ、フェニル、ピリジル、テトラゾリル基のうちから選択される1個以上の基である]
の化合物[式(I)の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー又はジアステレオマーの形態にある]又は式(I)の化合物の無機若しくは有機酸若しくは無機若しくは有機塩基との付加塩にある。
【0003】
【発明の具体的な説明】
式(I)の化合物及び以下の記載において、
硫黄原子はスルホキシド又はスルホンの形で酸化することができる。
用語「直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基」は、好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びt−ブチル基を表わすが、ペンチル及びヘキシル基、特にイソペンチル及びイソヘキシル基を表わすことができる。
用語「直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基」は、好ましくは、ビニル、アリル、1−プロペニル、ブテニル基、特に1−ブテニル基又はペンテニル基を意味する。
用語「直鎖状又は分岐鎖状のアルキニル基」は、好ましくはエチニル、プロパルギル、ブチニル又はペンチニル基を意味する。
【0004】
用語「ハロゲン原子」は、好ましくは塩素原子を意味するが、弗素、臭素又は沃素原子も表わすことができる。
用語「2〜6個の炭素原子を含有するアシル基」は、好ましくは、アセチル、プロピオニル、ブチリル又はベンゾイル基を意味するが、バレリル、ヘキサノイル、アクリロイル、クロトノイル又はカルバモイル基も表わす。
用語「アシルアミノ基」は、好ましくは、前記のようなアシル基の一つを含有する基、例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、バレリルアミノ、カルバモイルアミノ、ベンゾイルアミノ基を意味する。
用語「エステル化されたカルボキシ基」は、好ましくは低級アルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニル基を意味する。
【0005】
用語「直鎖状又は分岐鎖状のアルコキシ基」は、好ましくはメトキシ又はエトキシ基を意味するが、プロポキシ、イソプロポキシ、n−、sec−又はt−ブトキシ基も表わすことができる。
用語「直鎖状又は分岐鎖状のアルキルチオ基」は、アルキル基が例えばアルキル基について前記した意味を表わすことができる基を意味する。アルキルチオ基は好ましくはメチルチオ又はエチルチオ基を表わすが、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ及びt−ブチルチオ、イソペンチルチオ又はイソヘキシルチオ基も表わすことができる。
【0006】
アルキルピペリジル及びアルキルチアゾリル基は、アルキル基がこれらの基について前記した意味を表わすことができる基を意味する。そのような基の例としては、メチルピペリジル、ジメチルピペリジル、トリフルオルメチルピペリジル、メチルチアゾリル基などがあげられるが、これらの基の例は例示に過ぎないことを理解されたい。これらの基において、メチル基は正にエチル、プロピル又はブチル基により同様に置き換えることができる。
フェニルビニル又はフェニルアリル基も挙げられるが、これらの基においてフェニル基はピリジル又はテトラゾリル基により同様に置き換えることができることを理解されたい。
【0007】
前記のアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、フェニル、ベンジル、フェネチル及びフェノキシ基は、置換されていなくてもよいし、或いは例えば下記の基:ハロゲン原子、例えばクロル又はブロム(例えば、2−ブロムエチル基);ヒドロキシル基;シクロアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル又はシクロヘキシル基;置換されていてもよいシクロアルケニル基、例えばシクロヘキセニル基(例えば、1,3−ジメチルシクロヘキセン基);アルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ又はイソプロポキシ基(例えば、メトキシメチル又は1−エトキシエチル基);置換アルコキシ基、例えばトリフルオルメトキシ基のようなトリハロアルコキシ基;フェノキシ基;ベンジルオキシ基;メルカプト基;アルキルチオ基、例えばメチルチオ又はエチルチオ基;置換アルキルチオ基、例えばトリフルオルメチルチオ基のようなトリハロアルキルチオ基;アリールチオ基;アラルキルチオ基;アミノ基(例えば2−アミノエチル基);例えば前記のようなアルキル、アルケニル、フェニル及びフェネチル基のうちから選択される1又は2個の基により置換されたアミノ基、例えばメチルアミノ又はエチルアミノ基のようなモノアルキルアミノ基、例えばジメチルアミノ基のようなジアルキルアミノ基;ニトロ基;シアノ基;アジド基;カルボキシ基;エステル化されたカルボキシ基、例えばメトキシカルボニル又はエトキシカルボニル基;ホルミル基;アシル基、例えばアセチル、プロピオニル又はベンゾイル基;例えば前記のようなアミノ基によって又は窒素原子によりアシル基に結合した環状の基(この環状の基は窒素、酸素又は硫黄原子のうちから選択される1個以上の複素原子を含有することができる)によって置換されたアシル基;アシルオキシ、例えばアセトキシ又はプロピオニルオキシ基;カルバモイル基;置換カルバモイル基、例えばN−メチルカルバモイル又はN−エチルカルバモイル基のような低級N−モノアルキルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル又はN,N−ジエチルカルバモイル基のような低級N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−(ヒドロキシメチル)カルバモイル又はN−(ヒドロキシメチル)カルバモイル基のようなN−(低級ヒドロキシアルキル)カルバモイル基、カルバモイルメチル又はカルバモイルエチル基のような低級カルバモイルアルキル基;フタルイミド基;アシルアミド基、例えばアセトアミド又はベンズアミド基;アルコキシカルボニルアミノ基、例えばメトキシカルボニルアミノ又はエトキシカルボニルアミノ基;ベンジルオキシカルボニルアミノ基よりなる群から選択される1個以上の置換基を有することができる。
【0008】
用語「カルバモイル基」は、非置換カルバモイル基又は置換カルバモイル基、例えば、N−メチルカルバモイル又はN−エチルカルバモイル基のような低級N−モノアルキルカルバモイル基;N,N−ジメチルカルバモイル又はN,N−ジエチルカルバモイル基のような低級N,N−ジアルキルカルバモイル基;N−(ヒドロキシメチル)カルバモイル又はN−(ヒドロキシエチル)カルバモイルのようなN−(低級ヒドロキシアルキル)カルバモイル基;カルバモイルメチル又はカルバモイルエチル基のような低級カルバモイルアルキル基を意味する。
【0009】
前記の基の1個以上により表わされ又はそれらの基が有し得るアミノ基は、以下において、2個の同一又は異なった基が窒素原子に結合しているような基を意味する。これらの基は、例えば、水素原子;好ましくはモノアルキル又はジアルキルアミノ基を与えるような前記のアルキル基、例えば1〜6個の炭素原子を含有する直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、特に、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオルメチル、ペンタフルオルエチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル基;前記のようなアルケニル基、好ましくはビニル及びアリル基;フェニル、テトラゾリル、ベンジル、フェネチル、ナフチル、インドリル、インドリニル、チエニル、フリル、ピロリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジニル基(これらの基は1個以上の基により置換されていてもよく、例えばメチルピペラジニル、フルオルメチルピペラジニル、エチルピペラジニル、プロピルピペラジニル、フェニルピペラジニル又はベンジルピペラジニル基である)のうちから選択される。
【0010】
前記の基は、例えば、例示に過ぎないが、−NH−フェニル又は−NH−テトラゾリル基のような−NH−アリール基;−NH−アルキル基;−N−(アルキル)2 基;−NH−CO−NH−tBu又は−NH−CO−NH−n−プロピル基のような−NH−CO−NH−アルキル基;−NH−CO−NH−テトラゾリル又は−NH−CO−NH−ピリジル基のような−NH−CO−NH−アリール基又は−N(アルキル)−CO−NH−テトラゾリル基を表わすことができる。これらの基の全てにおいてアルキル基はこれらの基について前記した意味を有することができ、またこれらの基について前記したように置換されていてもよい。
【0011】
窒素原子に結合した基がこの基が結合している窒素原子と共に複素環を形成するときは、それは、例えば、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、インドリル、インドリニル、プリニル、キノリル、ピロリジニル、ピペリジル、ピペリジノ、モルホリノ又はピペラジニル基であってよい。これらの基は、前記したような置換基、特に塩素及び弗素原子、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ベンゾイル、メトキシカルボニル及びエトキシカルボニル基のうちから選択される1個以上により置換されていてもよい。例えば、メチルピペラジニル、エチルピペラジニル、プロピルピペラジニル、フェニルピペラジニル又はベンジルピペラジニル基がそうである。後者の二つにおいてフェニル及びベンジル基は前記のように置換されていてもよい。
【0012】
特にX2 により表わされ得る−(CH2n2−SO2 −Z−R5 基は、例えば、−(CH2 )−基が前記のような直鎖状のアルキル基から誘導されるアルキレン基、例えばメチレン、エチレン、n−プロピレン又はブチレン基を表わし、且つR5 が前記のようなアルキル若しくはアルケニル基又はフェニル、ピリジル、ビフェニル、ナフチル、テトラゾリル基を表わす基を表わすことができる。R5 基により表わされ得るアルキル又はアルケニル基は、特にフェニル基により置換されていてよく、特にベンジル又はフェネチル基を形成することができる。
【0013】
これらのアルキル、アルケニル、フェニル、ベンジル及びフェネチル基は、それ自体これらの基について前記したように置換されていてもよい。R5 基が有し得る置換基のうちでも、R5 がアルキル、アルケニル、フェニル、ベンジル又はフェネチル基を表わすときは、下記の基が特に挙げられる。−PO3 H、−PO(OH)アルキル、−PO(OH)アリール、−PO(OH)アルコキシ、アミノ、モノ又はジアルキルアミノ、遊離の、エステル化された又は塩形成されたカルボキシ、ニトロ、ハロゲン、アルキルチオ、アルコキシ及びメルカプト。
【0014】
2 により表わされ得る基は、例示にすぎないが、例えば、下記のものが挙げられる。
−SO3 H,−SO3 −CH3 ,−SO3 −CH2 −CH3
−SO2 −NH2 ,−SO2 −NH−CH3 ,−SO2 −NH−CF3
−SO2 −NH−C65 ,−SO2 −NH−テトラゾリル
−SO2 −NH−CH2 −C65
−CH2 −SO2 −NH2 ,−CH2 −SO2 −NH−C65
−SO2 −NH−CO−NH−アルキル
−SO2 −NH−CO−NH−CH3
−SO2 −NH−CO−NH−C65
−SO2 −NH−CO−NH−tBu
−SO2 −NH−CO−NH−CF3
−SO2 −NH−CO−NH−C65
−SO2 −NH−CO−NH−C64 Cl
−SO2 −NH−CO−NH−テトラゾリル
【化19】
Figure 0003766443
(ここで、A及びBは同一であっても異なっていてもよく、水素原子、フェニル、ピリジル及びピリジニル基のうちから選択される)
【化20】
Figure 0003766443
2 は、次式
−NH−(CH2n1−SO2 −Z−R5 又は
−CO−NH−(CH2n1−SO2 −Z−R5
(ここで、(CH2n1−SO2 −Z−R5 は例えば前記の意味を有する)
から選択される基を表わすことができる。
また、X2 は、遊離の、エステル化された若しくは塩形成されたカルボキシ基、シアノ若しくはホルミル基、テトラゾリル基、テトラゾリルアルキル基、特にテトラゾリルエチル基又はテトラゾリルカルバモイル基を表わすことができる。
【0015】
例示すれば、下記の基が挙げられる。もちろん、これらに限られない。
−SO2 −NH−SO2 −テトラゾリル,
−SO2 −NH−SO2 −NH2
−SO2 −NH−SO2 −NH(tBu),
−SO2 −NH−SO2 −tBu,
−NH−アルキル,−NH−アリール,
−NH−テトラゾリル,
−SO2 −NH−CO2 −アルキル,
−SO2 −NH−CO2 −アリール,
−SO2 −NH−CO2 −テトラゾリル,
−NH−CO−NH−アリール,
−NH−CO−NH−テトラゾリル,
−CO2 −NH−CO2 −アリール,
−CO2 −NH−CO2 −テトラゾリル,
−CO2 −NH−SO2 −O−アリール,
−CO2 −NH−SO2 −N(alk)2
−CO2 −NH−SO2 −NH2
−NH−SO2 −CH3 ,−NH−SO2 −C65
−NH−SO2 −CF3
−NH−SO2 −CH3 ,−NH−SO2 −C65
−NH−SO2 −CF3
−CO−NH−SO2 −CH2 −C65
【0016】
式(I)の化合物の無機又は有機酸との付加塩は、例えば下記の酸;塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硝酸、硫酸、りん酸、プロピオン酸、酢酸、ぎ酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、酒石酸、くえん酸、しゅう酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、アルキルモノスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、アルキルジスルホン酸、例えばメタンジスルホン酸、α,β−エタンジスルホン酸、アリールモノスルホン酸、例えばベンゼンスルホン酸及びアリールジスルホン酸により形成された塩であってよい。
【0017】
式(I)の化合物のカルボキシ基は、例えば等価のナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム若しくはアンモニウムのような無機塩基、又は例えばメチルアミン、プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、エタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリン、ベンジルアミン、プロカイン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、N−メチルメチルグルカミンのような有機塩基により塩形成することができる。
【0018】
特に、本発明の主題は、次式(Ia)
【化21】
Figure 0003766443
[ここで、
1aは多くとも6個の炭素原子を含有する直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表わし、
1 aは−S−基を表わし、
2 aは−CH 2 −又は−CH=基を表わし、
3 aは−CH 2 −、−CH=又は>C=O基を表わし、
4 aは−CH 2 −、−CH=、>C=O、>C=N−OH、>C=N−O−(CH 2 n3 −COOH、>C=CH−COOH、次式
【化22】
Figure 0003766443
の基のうちから選択され、これらの基は、
・n3が1又は2の整数を表わし、
・RA及びRBが同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は置換されていてもよいアルキル基を表わし、
・−CH2−及び−CH=基の水素原子のうちの1個以上が1又は2個のR1a及びR2a基(これらはハロゲン原子、ヒドロキシル、ホルミル基、アミノ、モノ及びジアルキルアミノ基、アルキル、アルコキシ及びアルキルチオ基(これらのアルキル、アルコキシ又はアルキルチオ基は直鎖状又は分岐鎖状であり、多くとも6個の炭素原子を含有する)のうちから選択される)によって置換されていてもよい
ようなものであり、
2aはシアノ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基、エステル化若しくは塩形成されていてもよいテトラゾリル基、−SO2−NH2基、−SO37基(R7は水素原子又は多くとも6個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基を表わす)、−NH−(CH2n2−SO2−(Z)n4−R5a又は−SO2−Z−R5a基{ここで、n2及びn4は同一であっても異なっていてもよく、0又は1の値を表わし、Zは−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、次式
【化23】
Figure 0003766443
の基若しくは−NH−CO−NH−基又は単結合を表わし、R5a及びR6aは同一であっても異なっていてもよく、水素原子、メチル、エチル、プロピル、ビニル、アリル、ピリジル、フェニル、ベンジル、ピリジルメチル、ピリジルエチル、ニトロピリジル、ピリミジニル、テトラゾリル、ジアゾリル、ピペリジニル、アルキルピペリジニル、チアゾリル、アルキルチアゾリル、テトラヒドロフラニル、メチルテトラヒドロフラニル、アミノ又はカルバモイル基(前記のような−SO2−Z−R5a基及びメチル、エチル、プロピル、ビニル、アリル及びトリフルオルメチル基のうちから選択される1又は2個の基により置換されていてもよい)を表わす}を表わす]
の化合物[式(Ia)の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオマーの形態にある]並びに式(Ia)の化合物の無機及び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩に相当する請求項1記載の式(I)の化合物にある。
【0019】
さらに、本発明の主題は、次式(Ib)
【化24】
Figure 0003766443
[ここで、
1bはメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、イソブチル又はt−ブチル基を表わし、
1bは−S−を表わし、
2bは−CH 2 −又は−CH=基(その水素原子のうちの一つ又は両方は多くとも4個の炭素原子を含有する1又は2個のアルキル基(この基はハロゲン原子、ヒドロキシル又はホルミル、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により置換されていてもよい)により置換されていてもよい)を表わし、
3bは−CH2−若しくは−CH=基(その水素原子のうちの一つ又は両方はハロゲン原子又はホルミル基により置換されていてもよい)又は>C=O基を表わし、
4bは>C=O、>C=N−O−CH2−COOH、>C=N−OH、>C=CH−COOH、次式
【化25】
Figure 0003766443
基、−CH2−又は−CH=(その水素原子のうちの一つ又は両方はアミノ、ヒドロキシル基又はハロゲン原子のうちから選択される1又は2個の同一又は異なる基により置換されていてもよい)を表わし、
2bは、塩形成され又はエステル化されていてもよいテトラゾリル基、−SO2−NH2、−SO2−NH−CO−O−R5b、−SO2−N=CH−N−R6b又は−SO2−NH−CO−NH−R5b基(ここで、R5b及びR6bは同一であっても異なっていてもよく、水素原子、メチル、エチル及びn−プロピル基のうちから選択される)を表わす]
の化合物[式(Ib)の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオマーの形態にある]並びに式(Ib)の化合物の無機及び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩に相当する請求項1又は2記載の式(I)の化合物にある。
【0020】
本発明の主題である化合物のうちでも、特に下記のものが挙げられる。
・4' −[(2−ブチル−7−オキソ−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
・4' −[(2−ブチル−7−オキソ−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
・(2−(4' −((2−ブチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル)(1,1' −ビフェニル)スルホニル)カルバミン酸エチル
・N−(2−(4' −((2−ブチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル)(1,1' −ビフェニル)スルホニル)−N' −プロピル尿素
・4' −[(2−ブチル−7−(ヒドロキシイミノ)−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
・4' −[(2−ブチル−7−((((プロピルアミノ)カルボニル)オキシ)イミノ)−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(プロピルアミノ)カルボニル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
・4' −[(2−ブチル−7−(ヒドロキシイミノ)−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(プロピルアミノ)カルボニル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド・4' −[(2−ブチル−1,7−ジヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
・4' −[(2−ブチル−1,7−ジヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
・4' −[(2−ブチル−1,7−ジヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(プロピルアミノ)カルボニル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド。
【0021】
また、本発明の主題は、前記の式(I)の化合物を製造するにあたり、次式(II)
【化26】
Figure 0003766443
(ここで、X'1、A'1、A'2、A'3及びA'4はそれぞれX1 、A1 、A2 、A3 及びA4 について請求項1で記載した意味を有するが、存在し得る反応性官能基は保護基により保護されていてもよい)
の化合物を次式(III)
【化27】
Figure 0003766443
(ここで、Halはハロゲン原子を表わし、n1は0〜4の整数を表わし、X'2はX2 について上で記載した意味を有するが、存在し得る反応性官能基は保護基により保護されていてもよい)
の化合物と反応させて次式(IV)
【化28】
Figure 0003766443
(ここで、X'1、A'1、A'2、A'3、A'4、X'2及びn1は前記の意味を有する)
の化合物(この式(IV)の化合物は式(I)の化合物を既に構成することができる。)を得、適当ならば、この化合物を式(I)の別の化合物に変換し、又は式(IV)の化合物に所望ならば及び適当ならば下記の反応:
・保護された反応性官能基が有し得る保護基の除去
・無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基により塩形成して相当する塩類を得る反応
・酸官能基のエステル化
・エステル官能基の酸官能基へのけん化
・アルキルオキシ官能基のヒドロキシル官能基への変換
・シアノ官能基の酸官能基への変換
・カルボキシ官能基のアルコール官能基への還元
・硫黄原子のスルホキシド又はスルホンへの酸化
・ケトン官能基のオキシムへの変換
・ケトン官能基のアルコール官能基への変換
・アミン官能基のアミド官能基への変換
・ハロゲン原子による置換
・ラセミ体の分割
の一つ以上を任意の順序で行うことにより式(I)の化合物に変換することを特徴とする式(I)の化合物並びにそれらの塩類[このようにして得られた式(I)の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオマーの形態にある]の製造法にある。
【0022】
本発明を実施するのに好ましい条件下においては、前記の製造法は、下記の態様で行われる。
式(IV)の化合物は、式(II)の化合物の遊離アミン官能基に式(III) の化合物を反応させることによって得ることができる。
式(II)の化合物とハロゲン原子が好ましくは臭素原子を表わす式(III) の化合物との縮合反応は、例えばジメチルホルムアミド又はテトラヒドロフランのような有機溶媒中で行うことができる。従って、ハロゲン化誘導体は、例えば、水素化ナトリウム又は水素化カリウム或いはナトリウムメチラートのようなナトリウム又はカリウムアルコラートのような強塩基又はジメチルホルムアミド中での炭酸カリウムの作用により調製された式(II)のイミダゾールの陰イオンに縮合させることができる。
【0023】
前記したように、X'1、A'1、A'2、A'3、A'4、R'1、R'2、X'2及びn1に従って、式(IV)の化合物は式(I)の化合物を構成し又は構成しない。式(I)の化合物は適当ならば他の式(I)の化合物に変換することができる。
【0024】
前記の種々の反応の化合物のいくつかが有し得る各種の反応性官能基は、必要ならば保護することができる。それらは、例えばヒドロキシ、アシル、遊離のカルボキシ基又はアミノ若しくはモノアルキルアミノ基であってよく、これらは適当な保護基により保護することができる。
【0025】
反応性官能基の保護の例を以下に示す。もちろん、これらに限定されない。
・ヒドロキシル基は、例えば、アルキル、トリメチルシリル、ジヒドロピラン、メトキシメチル又はテトラヒドロピラニル基により保護することができる。
・アミノ基は、例えばアセチル、トリチル、ベンジル、t−ブトキシカルボニル、フタルイミド基又はペプチドの化学において知られたその他の基により保護することができる。
・ホルミル基のようなアシル基は、例えば、ジメチル若しくはジエチルケタール又はエチレンジオキシケタールのような環状又は非環状のケタールの形で保護することができる。
・前記の化合物の酸官能基は、所望ならば、塩化メチレン中で1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の存在下に周囲温度で第一又は第二アミンによりアミド化することができる。
・酸官能基は、例えば、容易に解裂できるエステル、例えばベンジル若しくはt−ブチルエステル又はペプチドの化学において知られたエステルにより形成されるエステルの形で保護することができる。
【0026】
これらの保護基の除去は、当業者に知られた通常の条件で、特に塩酸、ベンゼンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸、ぎ酸又はトリクロル酢酸のような酸を使用して行われる酸加水分解によって行われる。
フタルイミド基はヒドラジンにより除去される。使用することができる各種の保護基のリストが例えば仏国特許第2499995号に記載されている。
【0027】
前記の化合物は、所望ならば、当業者に知られた通常の方法に従って無機又は有機酸によりけん化反応に付すことができる。
また、前記の化合物は、所望ならば、存在し得るカルボキシ官能基に対して、無機若しくは有機塩基による塩形成反応又はエステル化反応に付すことができる。これらのエステル化及びけん化反応は当業者に知られた通常の方法に従って行うことができる。
前記の化合物のエステル化されたカルボキシ基は、所望ならば、当業者に知られた方法、特に、例えばテトラヒドロフラン又はジオキサン又はエチルエーテルのような溶媒中で水素化アルミニウムリチウムによりアルコール官能基に還元することができる。
【0028】
前記の化合物におけるエステル官能基の酸官能基への場合により行う変換は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件で、特に、例えばメタノールのようなアルコール媒体中で苛性ソーダ又はカリによるか或いは塩酸又は硫酸により行うことができる。
前記の化合物の存在し得るシアノ基は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件で、特に、例えば硫酸、氷酢酸及び水との混合物(これらの三つの化合物は好ましくは等しい割合である)のような酸媒体中で、或いは苛性ソーダ、エタノール及び水との混合物中で還流下に行われる加水分解によって行うことができる。
【0029】
前記の化合物の存在し得るアルコキシ官能基、特にメトキシ基は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件で、例えば塩化メチレンのような溶媒中での三臭化硼素により、ピリジン臭化水素酸塩又は塩酸塩により、或いは水又は酢酸中で還流下に臭化水素酸又は塩酸によりアルコール官能基に変換することができる。
存在し得る硫黄原子のスルホン又はスルホキシドへの酸化は、例えば、m−クロル過安息香酸野ような過酸を使用して行うことができる。
【0030】
ケトン官能基のオキシム官能基への変換は、例えば、酢酸ナトリウムのような弱塩基の存在下にヒドロキシルアミン塩酸塩のようなアミノ化合物を作用させることにより行うことができる。
ケトン官能基のアルコール官能基への変換は、有機金属化合物、例えば有機亜鉛化合物又は有機マグネシウム化合物を使用して行うことができる。
アミン官能基のアミドへの変換は、イソシアン酸エステル、例えばイソシアン酸プロピルを使用して行うことができる。
【0031】
場合により行うハロゲン原子による置換反応、特にヒドロキシ又はメルカプト官能基のハロゲン原子による置換反応は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件で、例えば、エーテル、塩化メチレン又はテトラヒドロフランのような溶媒中でピリジンのような塩基の存在下に塩化チオニル、五塩化リン(PCl5 )又はオキシ塩化リン(POCl3 )により、或いは四塩化又は四臭化メタンのような四ハロゲン化メタンとトリフェニルホスフィンにより行うことができる。
式(I)の光学活性形態は、通常の方法に従ってラセミ体を分割することによって製造することができる。
【0032】
前記の式(I)の化合物並びにそれらの酸付加塩は、有用な薬理学的性質を示す。
これらの化合物は、アンジオテンシンII受容体に対する拮抗性を付与されたおり、従って特にアンジオテンシンIIの作用、特に血管収縮作用の抑制剤であり、また筋細胞のレベルでの栄養作用の抑制剤である。
【0033】
これらの性質は、式(I)の化合物[式(I)の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオマーの形態にある]並びに式(I)の化合物の製薬上許容できる無機及び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩を治療上使用することを正当化させるものであり、これらの化合物からなる薬剤は本発明の主題でもある。
【0034】
特に本発明の主題は、式(Ia)の化合物[式(Ia)の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオマーの形態にある]並びに式(Ia)の化合物の製薬上許容できる無機及び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩よりなる薬剤にある。
さらに、本発明の主題は、式(Ib)の化合物[式(Ib)の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオマーの形態にある]並びに式(Ib)の化合物の製薬上許容できる無機及び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩よりなる薬剤にある。
【0035】
さらに特定すれば、本発明の主題は、実施例に記載の化合物、特に下記の化合物:
・4' −[(2−ブチル−7−オキソ−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
・4' −[(2−ブチル−7−オキソ−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
・(2−(4' −((2−ブチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル)(1,1' −ビフェニル)スルホニル)カルバミン酸エチル
・N−(2−(4' −((2−ブチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル)(1,1' −ビフェニル)スルホニル)−N' −プロピル尿素
・4' −[(2−ブチル−7−(ヒドロキシイミノ)−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
・4' −[(2−ブチル−7−((((プロピルアミノ)カルボニル)オキシ)イミノ)−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(プロピルアミノ)カルボニル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
・4' −[(2−ブチル−7−(ヒドロキシイミノ)−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(プロピルアミノ)カルボニル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド・4' −[(2−ブチル−1,7−ジヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
・4' −[(2−ブチル−1,7−ジヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
・4' −[(2−ブチル−1,7−ジヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(プロピルアミノ)カルボニル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
のいずれかよりなる薬剤にある。
【0036】
本発明の主題である薬剤は、動脈高血圧症、心不全、腎不全などの治療に、また血管形成後の狭窄症の再発の予防に使用することができる。
また、それらは、いくつかの胃腸障害、婦人科の障害の治療に、特に子宮での弛緩作用のために使用することができる。
【0037】
したがって、本願発明は、前記のような薬剤の少なくとも1種を活性成分として含有する製薬組成物まで及ぶ。
これらの製薬組成物は、経口的に、直腸経路で、非経口的に又は皮膚若しくは粘膜はの局部的な適用の場合には局所的に投与することができる。
これらの製薬組成物は、固体でも液体でもよく、人の医薬として慣用されている製剤形状で、例えば無味の若しくは糖衣錠剤、カプセル、顆粒、座薬、注射用調合剤、軟膏、クリーム、ゲル及びエーロゾル調合剤の形状で提供できる。活性成分は、これらの製薬組成物に通常使用される補助剤、例えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム、ココアバター、水性若しくは非水性のビヒクル、動物性若しくは植物性の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコール類、各種の湿潤、分散若しくは乳化剤、保存剤と配合することができる。
通常の薬用量は、使用化合物、治療患者及び疾病によって変わるが、例えば成人について経口投与で1日当たり1〜100mgであってよい。
【0038】
式(II)及び式(III) の出発物質は下記のように製造することができる。
式(II)の化合物は、次式(IIa)
【化29】
Figure 0003766443
(ここで、Xは酸素原子又はNH基を表わし、R15はヒドロキシル、アルコキシ、アミノ基又はハロゲン原子を表わし、X'1は前記の意味を有する)
の化合物を次式(IIb)
【化30】
Figure 0003766443
(ここで、A'1、A'2、A'3及びA'4は前記の意味を有する)
の化合物と反応させて式(II)の所望化合物を得ることができる。
【0039】
また、本発明は、特に、次式(Fa)
【化31】
Figure 0003766443
(ここで、X5 はアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、ホルミル、アルキルチオ、フェニルチオ、ベンジルチオ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ又はアミノ基(1又は2個のアルキル基により置換されていてもよい)を表わし、そしてX5 が含有し又はこれにより表わされるこれらの基のうちのアルキル及びフェニル基はハロゲン原子、ヒドロキシル、アルキル、アラルコキシ基のうちから選択される1個以上の基により置換されていてもよいようなものであり、必要ならば保護されていてもよい)
の化合物を次式(Fb)
【化32】
Figure 0003766443
(ここで、Halはハロゲン原子を表わし、Mはリチウム又はマグネシウム原子を表わし、式
【化33】
Figure 0003766443
の基は非置換のエテニル基又は1、2若しくは3個の前記のようなR'1及びR'2基(存在し得る反応性官能基は前記のように保護されていてもよい)により置換されたエテニル基を表わすか、或いはA"2及びA"3の一つは1又は2個の前記のようなR'1及びR'2基(存在し得る反応性官能基は前記のように保護されていてもよい)により置換されていてもよいアミノ基を表わす)
のハロゲン化リチウム又はマグネシウムと反応させて次式(Fc)
【化34】
Figure 0003766443
(ここで、X'1、X5 、A"2及びA"3は前記の意味を有する)
の化合物を得、この化合物を酸化して次式(Fd)
【化35】
Figure 0003766443
(ここで、X'1、X5 、A"2及びA"3は前記の意味を有する)
の化合物を得、この化合物に環化反応を行って次式(Fe)
【化36】
Figure 0003766443
(ここで、X'1、A'1、A'2及びA'3は前記の意味を有する)
の化合物(この式(Fe)の化合物は式(II)の化合物を構成することができる。)を得、この化合物を適当ならば式(II)の別の化合物に変換し、又は式(Fe)の化合物に所望ならば及び適当ならば下記の反応:
・保護された反応性官能基が有し得る保護基の除去反応
・無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基により塩形成して相当する塩類を得る反応
・酸官能基のエステル化反応
・エステル官能基の酸官能基へのけん化
・アルキルオキシ官能基のヒドロキシル官能基への変換反応
・シアノ官能基の酸官能基への変換反応
・ケトン官能基のシアノ官能基への変換反応
・カルボキシ官能基のアルコール官能基への還元反応
・ラセミ体の分割
の一つ以上を任意の順序で行うことにより式(II)の化合物に変換することを特徴とする式(II)の化合物[このようにして得られた式(II)の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオマーの形態にある]の製造法にある。
【0040】
この方法において、X5 がホルミル、アルキルチオ、フェニルチオ又はベンジルチオ基(これらの基は必要ならば保護されていてもよい)を表わすときは、A'1及びA'2が互いに異なっており、硫黄原子、−CH2 −基又はアミノ基(これらの基はアルキル、フェニル又はベンジル基によって置換されていてもよく、また後者の基もそれ自体置換されていてもよい)のうちから選択される前記のような式(II)の出発化合物を得ることができ、さらには、X5 がヒドロキシル又はアルコキシ基(これらの基は必要ならば保護されていてもよい)を表わすときは、A'1が酸素原子を表わす前記のような式(II)の出発化合物を得ることができることに注目されたい。
このような製造例は後記の実験の部に示す。
【0041】
前記の式(II)の化合物は、特に、次式(V)
【化37】
Figure 0003766443
の化合物又は次式(VI)
【化38】
Figure 0003766443
の化合物を表わすことができる。
【0042】
以下に記載の化学式1、2、3及び4は式(V)及び(VI)のこのような化合物の製造例を示す。これらの化学式において、次式
【化39】
Figure 0003766443
の基は、炭化水素基が適当ならば非置換であるか又は2個の炭素原子のそれぞれが1又は2個のA'1及びA'2により置換されていてもよいことを示す。
【0043】
【化40】
Figure 0003766443
【0044】
【化41】
Figure 0003766443
【0045】
【化42】
Figure 0003766443
【0046】
【化43】
Figure 0003766443
【0047】
前記の式(III) のある種の化合物の製造法は、次式(IIIa)
【化44】
Figure 0003766443
の化合物、即ち、ヨード安息香酸メチル(これは例えばジャンセン社により市販されている)に次式(IIIb)
【化45】
Figure 0003766443
の化合物、即ち、ヨードトルエン(これは例えばフルカ社より市販されている)の化合物を反応させ、そしてこの反応は例えば粉末銅の存在下に約100〜300℃の温度で行い、次式(IIIc)
【化46】
Figure 0003766443
の化合物を得、この化合物のエステル化されたカルボキシ基を所望ならばり当業者に知られた標準的な方法により或いは前記のように酸又はアルカリ加水分解によりアルキル基を放出させてもよく、次いで上記のエステル化されたカルボキシ基又はアルキル基を放出させた後の遊離のカルボキシ基に還元、付加又は置換反応(これらの反応は例えば当業者に知られた標準的な方法により行うことができる)を任意の順序で行ってもよく、式(IIIc) の化合物のメチル基に当業者に知られた標準的な方法により、例えば四塩化炭素中でN−ブロムスクシンイミドを作用させることにより臭素化反応を行い、次いでアミン官能基に文献(U.ナグナーソン氏、L.Grehn.Acc.Res.1991,24,285−89)に記載された条件下に付加反応を行って前記のような式(III) の化合物を得ることからなる。
【0048】
また、次式
【化47】
Figure 0003766443
(ここで、Halはハロゲン原子、例えば臭素原子又は好ましくは沃素原子を表わす)
の化合物から出発して、前記と同じ態様で実施して、式(III) のその他の化合物が得られる。
式(III) の化合物のこのような製造例は文献に記載されており、それらの例が特に米国特許第4880804号、ヨーロッパ特許出願第0400974号及び同0461040号に記載されている。
【0049】
式(IIa)、(IIb)、(IIIa) 及び(IIIb) の出発化合物は市販されているか、又は当業者に知られた通常の方法により製造することができる。
本発明の製造法の出発時に使用される式(Fa)の化合物は、当業者に知られた実施条件下に対応するアルコール又はエステルから製造することができる。
【0050】
最後に、本発明の主題は、新規な工業用化合物、特に、式(I)の化合物の製造に必要な中間体化合物としての式(II)及び(III) の化合物にある。
【0051】
本発明を例示する実施例に記載する化合物に加えて、以下に示す化合物は本発明の範囲内で得ることができる化合物を構成する。
以下の化合物において、Arは次式
【化48】
Figure 0003766443
(ここで、X2 は前記の意味を有し、特に、次の基:シアノ、遊離の、塩形成された又はエステル化されたカルボキシ基、置換された又は塩形成されていてもよいテトラゾリル及び前記のような−(CH2n2−SO2 −Z−R5 、特に次式
【化49】
Figure 0003766443
の基の一つを表わすことができる)
を表わす。
【0052】
また、以下の化合物において、SはO、NH、NR1 (R1 は前記の通りであり、nは0、1又は2を表わす)により置き換えることができる。
【0053】
【化50】
Figure 0003766443
【0054】
【化51】
Figure 0003766443
【0055】
【化52】
Figure 0003766443
【0056】
また、その他の好ましい分子を挙げることができる。
【化53】
Figure 0003766443
【化54】
Figure 0003766443
(ここで、A1 及びA2 は硫黄原子又は酸素原子を表わし、X3 は次式
【化55】
Figure 0003766443
の基を表わす)
【0057】
【実施例】
下記の実施例は本発明を例示するものであって、それを何ら制限するものではない。
【0058】
例1:4' −[(2−ブチル−6,7−ジヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1(5H)−イル)メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
【0059】
工程1:2−ブチル−5−[((4−メトキシフェニル)メチル)チオ]−1H−イミダゾール−4−メタノール
50g(即ち143.5ミリモル)の2−ブチル−4−[((4−メトキシフェニル)メチル)チオ]−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル(ヨーロッパ特許第0465368号に記載のように製造)を300mlの塩化メチレンに溶解する。媒質を−78℃で撹拌し、これに1.2NのDIBAHのトルエン溶液を添加し(400ml−68.3g−480ミリモル)、次いで媒質を約30分間で周囲温度に戻す。反応混合物を130mlの水で加水分解し、ろ過し、500mlの塩化メチレンで洗浄し、次いで500mlの塩化メチレン/メタノール溶液(9−1)で3回洗浄する。
乾燥させた後、100gのオレンジ色固体を回収し、塩化メチレン/メタノール溶液(9−1)を添加し、不溶性白色生成物をろ過し、有機相を乾固させる。46.55gの生成物(オレンジ−黄色の粉末)を得た。これを溶離剤としてメタノール/塩化メチレン(5−95)を使用してシリカカラムでクロマトグラフィーすることによって精製する。
32.49gの所期化合物を回収した。
分析
IRスペクトル(ヌジョール、cm-1
C=Oの不存在
NH/OH領域の吸収
複素環+芳香族:1610,1580,1510cm-1
【0060】
工程2:2−ブチル−5−[((4−メトキシフェニル)メチル)チオ]−1H−イミダゾール−4−カルボキサアルデヒド
工程1で得た32.51g(106ミリモル)の化合物を250mlのジオキサンに溶解する。次いで、撹拌しながら粉末状MnO2 (46.1g−530.5ミリモル)を添加する。このように形成された反応媒質を50℃に加熱し、撹拌する。50℃に約7時間加熱した後、18.44gのMnO2 を添加し、混合物を50℃に保持する。反応媒質を周囲温度に終夜冷却する。750mlの酢酸エチルを添加し、撹拌し、次いでろ過し、乾固させる。33.45gの生成物(ピンク色の粉末)を得た。これをシリカで精製する(溶離剤:酢酸エチル/フルゲン(1−1))。28.77gの所期化合物を回収した。
分析
IRスペクトル(CHCl3 、cm-1
=NH:3424,3221cm-1
C=O:複合、約1640cm-1
複素環+芳香族:1611,1585,1540,1513,1497cm-1
【0061】
工程3:2−ブチル−α−エテニル−5−[((4−メトキシフェニル)メチル)チオ]−1H−イミダゾール−4−メタノール
工程2で得た28.77g(94.5ミリモル)の化合物を180mlのTHFに溶解し、得られた反応混合物を−78℃に冷却し、37.22g(283.5ミリモル)の臭化ビニルマグネシウムを撹拌しながら添加し、反応混合物を約−10℃の温度で約1時間撹拌する。反応媒質を約−10℃で加水分解し、次いで150mlのメタノールを添加する。次いで500mlの氷冷塩化アンモニウム飽和水溶液を添加する。次いで250mlのメタノール/塩化メチレン混合物(1−9)で3回洗浄する。有機相を集め、300mlの水で洗浄し、次いで乾燥する。ろ過し、蒸発させた後、41.94gの生成物(オレンジ−黄色の粉末)を得た。この粉末を酢酸エチルに加温して、次いで周囲温度で溶解し、ろ過し、次いで酢酸エチル、次いでエーテルですすぎ、乾燥する。24.11gの所期化合物(白色粉末)を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3 cm-1
C=Oの不存在
複合OH:3600−3550cm-1
=C−NH:3440cm-1
複素環+芳香族C=C:1640,1610,1583,1510cm-1
−CH=CH2 :940cm-1
【0062】
工程4:1−[2−ブチル−4−[((4−メトキシフェニル)メチル)チオ]−5−イミダゾリル]−2−プロペン−1−オン
工程3で得た3gの化合物を60mlのジオキサンに30℃で溶解する。媒質を周囲温度に戻し、1.56g(2当量)のMnO2 を約2時間にわたり30分間毎に添加する(全体で10当量)。全体を500mlのAcOEtに注入し、ろ過し、ろ液を乾固させる。2.7gの黄色固体を回収した。これをAcOEt/フルゲン(1−2)を溶離剤としてシリカでクロマトグラフィーする。2.1gの所期化合物(鮮やかな黄色固体)を回収した。
分析
IRスペクトル(CHCl3
NH:3425,3220cm-1
カルボニル:1635cm-1
複素環+芳香族C=C:1610,1585,1533,1513,1487cm-1
【0063】
工程5:2−ブチル−5,6−ジヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−7(1H)−オン
工程4で得た2.1g(6.4ミリモル)の化合物を65ミリモル(10ml/ミリモル)のジクロルメタンに溶解してなる溶液を反応器に導入する。次いで下記の物質
25ml(4ml/ミリモル)のアニソール
12.5ml(2ml/ミリモル)のトリフルオル酢酸
271mg(10モル%)のトリフルオル酢酸第二水銀
を約0℃で導入する。
反応媒質を約20℃に戻し、約5時間撹拌する。次いで約45℃で乾固させ、50mlのNaHCO3 飽和溶液を添加する(pH=8−9まで)。100mlの水を添加し、CH2 Cl2 で3回抽出する。抽出物を乾燥し、3.19gの黄色固体を得た。これをシクロヘキサン中でペースト状にし、1.376gの所期化合物(透明な黄色粉末)を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3
=C−NH:3430,3196cm-1
カルボニル:1637cm-1
C=C、C=N:1533,1497cm-1
【0064】
工程6:4' −[(2−ブチル−6,7−ジヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1(5H)−イル)メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
工程5で得た882.8mg(1当量)の化合物を60mlのジメチルホルムアミドに溶解してなる溶液と764mg(1.3当量)の炭酸カリウムを反応器に導入する。反応媒質を約5分間撹拌し、2.08gの4' −(ブロムメチル)−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミドを70mlのDMFに溶解してなる溶液を添加する。反応混合物を約21時間撹拌する。これを乾固させ、水/AcOEtで3回抽出する。有機相を乾固させ、2.77gの黄色粉末を得た。これをシリカでクロマトグラフィー(AcOEt)し、1.91gの所期化合物(白黄色固体)を回収した。
分析
IRスペクトル(CHCl3
1628cm-1の強い吸収:ケトン+−SO2 −N=C−N
SO2 :1347,1150cm-1
【0065】
例2:4' −[(2−ブチル−6,7−ジヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1(5H)−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
1.5gの例1の化合物、15ml(10容)のエタノール、4.5ml(3容)の濃HClを混合する。混合物を約3〜4時間撹拌還流させる。
媒質を2N苛性ソーダにより塩基性(pH=8−9まで)にし、200ccの水を添加し、ジクロルメタンで3回抽出する。有機相を水洗し、乾固させる。1.06gの黄色固体を得た。これをシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:AcOEt/シクロヘキサン(5−5))して精製し、760mgの所期化合物(白黄色固体)を回収した。
分析
IRスペクトル(CHCl3
SO2 NH2 :3450,3350cm-1
カルボニル:1644cm-1
芳香族、複素芳香族、NH2 def:1543,1520,1496cm-1
【0066】
例3:4' −[(2−ブチル−6,7−ジヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1(5H)−イル)メチル]−N−[(プロピルアミノ)カルボニル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
360mg(1当量)の例2の化合物を10mlのDMEに溶解する。224mg(2当量)のK2 CO3 を添加し、周囲温度で約1時間撹拌してから0.111ml(1.5当量)のイソシアン酸プロピルを添加する。反応媒質を85℃に3〜4時間加熱する。5mlの水を添加し、1NのHCl(2ml)により酸性化し(pH=3まで)、次いでCH2 Cl2 により3回抽出する。有機相をNaCl飽和溶液により洗浄し、乾固させる。466.2mgの粗製の白色固体を得た。これをシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:CH2 Cl2 /AcOEt(2−1)により精製する。3.16mgの所期化合物(白色固体)を回収した。
分析
IRスペクトル(CHCl3
=C−NH:3371,3404cm-1
カルボニル:1716,1640cm-1
芳香族、複素芳香族、アミド:1593,1540,1493cm-1
微量分析
計算%:C 59.977 H 5.965 N 10.361 S 11.86
実測%:C 59.8 H 6.1 N 10.1 S 11.8
【0067】
例4:2−(4' −((2−ブチル−6,7−ジヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1(5H)−イル)メチル)(1,1' −ビフェニル)スルホニル)カルバミン酸エチル
378mg(1当量)の例2の化合物を10ccのDMEに溶解してなる溶液と235.7mg(2当量)のK2 CO3 を混合する。混合物を約1時間撹拌し、次いで0.32ml(4当量)のクロルぎ酸エチルを添加する。反応媒質を周囲温度で約21時間、次いで60℃で約1時間撹拌する。10ccのNaHCO3 飽和溶液を添加し(pH=6−7まで)、AcOEtにより3回抽出する。
有機相をNaCl飽和溶液により洗浄し、乾固させる。485mgの透明な黄色固体を得た。これをシリカ(溶離剤:AcOEt/シクロヘキサン(7−3))で精製し、295mgの所期化合物(黄色固体)を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3
=C−NH:3385cm-1
カルボニル:1750,1641cm-1
芳香族、複素芳香族、アミド:1594,1564,1514,1493cm-1
微量分析
計算%:C 59.183 H 5.539 N 7.963 S 12.153
実測%:C 59.0 H 5.8 N 7.8 S 11.8
【0068】
例5:4' −[(2−ブチル−7−(ヒドロキシイミノ)−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
1g(2.19ミリモル)の例2の化合物、20ccのエタノール及び5ccのメタノールを混合する。0.538g(6.57ミリモル)の酢酸ナトリウム及び0.460g(6.67ミリモル)のヒドロキシルアミン塩酸塩を一度に導入する。反応媒質を約48時間還流させる。さらに0.304g(4.37ミリモル、2当量)のヒドロキシルアミン塩酸塩を添加する。全体を約48時間撹拌する。生成した沈殿をろ過し、水洗し、乾燥する。0.93gの所期化合物を得た。Mp>200℃。
分析
IRスペクトル(ヌジョール、cm-1
NH2 +OH:3390,3280cm-1
SO2 :1330,1160cm-1
芳香族:1655cm-1
複素環:1628cm-1
C=N:1590,1560,1548,1535,1502cm-1
【0069】
例6:4' −[(2−ブチル−7−((((プロピルアミノ)ヒカルボニル)オキシ)イミノ)−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(プロピルアミノ)カルボニル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
0.6g(1.27ミリモル)の例5の化合物、9cc(15容)のジメトキシエタン及び0.298cc(2.5当量、3.17ミリモル)のイソシアン酸プロピルを混合する。
混合物をさらに約1時間撹拌する。さらに0.06ccのイソシアン酸プロピルを添加する。反応媒質を約半時間放置し、次いで20ccの水と10ccの塩化アンモニウム飽和溶液との混合物に注ぐ。20ccの塩化メチレンで3回抽出する。抽出物を乾燥し、ろ過し、再度乾燥する。0.88gの生成物を得た。これをシリカでクロマトグラフィーして精製する。粗生成物を1容の酢酸エチル溶離剤の溶液としてシリカに吸着させる。溶離し、乾燥した後、0.325gの所期化合物(白色粉末)を得た。
【0070】
例7:4' −[(2−ブチル−7−(ヒドロキシイミノ)−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(プロピルアミノ)カルボニル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
283mg(0.44ミリモル)の例6の化合物、3cc(10容)のエタノール及び0.44cc(2当量)の2Nの苛性ソーダを混合する。混合物を窒素気流中で周囲温度で約3時間撹拌する。次いでこれを約50℃に約1時間加熱する。乾燥した後、油状残留物を5ccの蒸留水で溶解し、次いで0.44cc(2当量)の2N塩酸を添加する。媒質を約30分間撹拌し。次いでろ過し、蒸留水で洗浄し、乾燥する。220mgの所期化合物(白色粉末)を得た。Mp=178℃。
微量分析:C2733542 =555.723
計算%:C 58.35 H 5.98 N 12.60 S 11.53
実測%:C 58.0 H 6.0 N 12.2 S 11.3
【0071】
例8:4' −[(2−ブチル−6,7−ジヒドロ−4−オキシド−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1(5H)−イル)メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
690mg(1.35ミリモル)の例1の化合物と6.9ccの塩化メチレンを混合する。326mgの70%m−クロル過安息香酸(1.32ミリモル、1当量)を16ccの塩化メチレンに溶解してなる溶液を0℃で添加する。反応媒質を4時間撹拌し、周囲温度に戻す。反応混合物を30ccの水と5ccの重炭酸ナトリウム飽和溶液との混合物中に注ぐ。50ccの塩化メチレンで3回抽出し、抽出物をろ過し、乾燥する。950mgの粗生成物を得た。これをクロマトグラフィーにより精製する。
950mgの粗生成物を1容の塩化メチレン/メタノール溶離剤(97−3)に溶解してシリカカラムに吸着させる。溶離させた後、所期化合物を含有する画分を分離し、乾燥する。570mgの所期化合物(白色粉末)を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3
>C=O:1676,1628cm-1
芳香族、複素原子:1516cm-1
>S→O:1042cm-1
【0072】
例9:4' −[(2−ブチル−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1(7H)−イル)メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
500mg(0.949ミリモル)の例8の化合物、5ccのCH2 Cl2 、1.5cc(3容)の無水酢酸及び0.15cc(0.3容)のメタンスルホン酸を混合する。混合物を約40℃で15時間撹拌する。これを20ccの水中に注ぐことにより処理し、重炭酸ナトリウム飽和溶液を添加することによりpHを約6にもたらす。50ccのCH2 Cl2 で3回抽出し、抽出物をろ過し、乾燥する。500mgの粗生成物を得た。これをクロマトグラフィーにより精製する。500mgの粗生成物をCH2 Cl2 /MeOH溶離剤(95−5)を使用してシリカカラムに吸着させる。溶離した後、所期化合物を含有する画分を分離し、乾燥し、394mgの所期化合物を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3
>C=O、C=C、C=N:1628,1606cm-1
共役系+芳香族:1515cm-1
【0073】
例10:4' −[(2−ブチル−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1(7H)−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
390mg(0.77ミリモル)の例9の化合物、4cc(10容)のエタノール及び1.2cc(3容)の濃塩酸を混合する。混合物を約2時間還流させる。乾固させた後、残留物を10ccの水で溶解し、4〜5ccの濃苛性ソーダ液を添加することにより塩基性pHとする。50ccのAcOEtにより3回抽出し、次いでろ過し、乾燥する。320mgの粗生成物を得た。これをクロマトグラフィーにより精製する。
320mgの粗生成物を1容のCH2 Cl2 /AcOEt溶離剤(50−50)を使用してシリカカラムに吸着させる。溶離した後、所期化合物を含有する画分を分離し、乾燥し、260mgの所期化合物(白色粉末)を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3
OH/NH領域+一般的な吸収:3320,3215cm-1
>C=O:1609cm-1
C=C、芳香族、NH2 def:1563,1519,1504cm-1
【0074】
例11:4' −[(2−ブチル−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1(7H)−イル)メチル]−N−[(プロピルアミノ)カルボニル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
250mgの例10の化合物A、3.75cc(15容)のジメトキシエタン、次いで92mg(1.2当量、0.65ミリモル)の炭酸カリウムを混合する。次いで、0.072cc(1.4当量、0.77ミリモル)のイソシアン酸プロピルを添加する。混合物を約80℃に約2時間もたらす。これを30ccの水と10ccの塩化アンモニウム飽和溶液中に注ぐ。50ccの塩化メチレンで3回抽出し、次いでろ過し、乾燥する。300mgの粗生成物を得た。これをクロマトグラフィーにより精製する。300mgの粗生成物をCH2 Cl2 /AcOEt溶離剤(50−50)を使用してシリカカラムに吸着させる。溶離した後、所期化合物を含有する画分を分離し、乾燥し、285mgの生成物を得た。これを第二の精製に付す。得られた285mgの生成物、2.8cc(10容)の蒸留水及び0.529ccの2N苛性ソーダ液を混合し、次いで0.529ccの2NのHClを添加することにより所期化合物を沈殿させる。半時間放置し、ろ過した後、生成物を脱塩水で洗浄し、乾燥する。245mgの所期化合物を得た。Mp=162℃。
分析
IRスペクトル(CHCl3
NH:3400(sh),3369cm-1(max)
>C=O:1714,1601cm-1
共役系、芳香族、アミド:1565,1542,1501cm-1
微量分析:C2730442 、M=538.9
計算%:C 60.2 H 5.6 N 10.4 S 11.9
実測%:C 59.9 H 5.5 N 10.5 S 11.8
【0075】
例12:4' −[(2−ブチル−6,7−ジヒドロ−6−フルオル−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1(5H)−イル)メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
【0076】
工程A:2−ブチル−5,6−ジヒドロ−1−[(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル]チアピラノ[2,3−d]イミダゾール−7(1H)−オン
例1の工程5で得た1gの化合物を10mlのジクロルメタンに溶解してなる溶液に0.99mlのジイソプロピルエチルアミンを周囲温度で添加する。得られた混合物を0℃に冷却し、1mlの塩化2−(トリメチルシリル)エトキシメチルを添加し、反応媒質を周囲温度に戻し、2時間撹拌する。これを水に注ぎ、ジクロルメタンにより抽出し、抽出物を乾燥し、溶媒を減圧下に除去する。残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:CH2 Cl2 −AcOEt95−5)した後、1gの所期化合物を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3
=C−NH−の不存在
カルボニル:1643cm-1
シリル:840cm-1
【0077】
工程B:2−ブチル−5,6−ジヒドロ−6−フルオル−1−[(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル]チアピラノ[2,3−d]イミダゾール−7(1H)−オン
工程Aで得た1.76gの化合物を8.75mlのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を−70℃に冷却し、次いで5.68mlのリチウムビストリメチルシリルアミンの1モルテトラヒドロフラン溶液を添加する。混合物を−70℃で15分間撹拌し、1.05mlのトリフルオルメタンスルホン酸トリメチルシリルを添加し、−70℃で30分間撹拌し続け、2.5mlのアセトニトリル、次いで2.1gの1−クロルメチル−4−フルオル−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビステトラフルオロボレートを添加する。反応媒質を−70℃で15分間撹拌し、次いで不活性ガス雰囲気下に0℃に戻す。これを氷冷水中に注ぎ、20mlの塩化アンモニウム飽和水溶液を添加し、酢酸エチルで抽出し、抽出物を乾燥し、溶媒を減圧下に除去し、残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:CH2 Cl2 −AcOEt95−5)した後、305mgの所期化合物を得た。
Rf=0.3(CH2 Cl2 −AcOEt95−5)。
【0078】
工程C:2−ブチル−5,6−ジヒドロ−6−フルオルチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−7(1H)−オン
工程Bで得た305mgの化合物と1.75mlのトリフルオル酢酸を6.1mlのジクロルメタン中で40℃で12時間加熱する。混合物を水に注ぎ、重炭酸ナトリウムを6−7のpHが得られるまで添加し、塩化メチレンで抽出し、溶媒を減圧下に除去し、180mgの所期化合物を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3
C=O:1654cm-1
C=C:1537cm-1
C=N:1502cm-1
【0079】
工程D:4' −[(2−ブチル−6,7−ジヒドロ−6−フルオル−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1(5H)−イル)メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド上記工程Cで得た170mgの化合物を2.55mlのジメチルホルムアミドに溶解してなる溶液、125mgの炭酸カリウム及び425mgのブロムジフェニル反応剤を使用して、例1の工程6におけるように操作を行う。シリカでクロマトグラフィー(溶離剤:CH2 Cl2 −AcOEt50−50)した後、275mgの所期化合物を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3
C=O:1661cm-1
N=CH−N<:1630cm-1
【0080】
例13:4' −[(2−ブチル−6,7−ジヒドロ−6−フルオル−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1(5H)−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
例12で得た330mgの化合物、3.3mlのエタノール及び1mlの濃塩酸から出発して例2におけるように操作を行う。285mgの粗製の所期化合物を得た。これはそのまま次の例に使用する。Mp=208℃。
分析
IRスペクトル(CHCl3
N−CH−N<の不存在
C=O:1680,1671cm-1
芳香族、複素芳香族、NH2 def:1592,1500cm-1
【0081】
例14:4' −[(2−ブチル−6,7−ジヒドロ−6−フルオル−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1(5H)−イル)メチル]−N−[(プロピルアミノ)カルボニル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
例13で得た275mgの化合物、2.75mlのジメトキシエタン、100mgの炭酸カリウム及び0.065mlのイソシアン酸プロピルから出発して例3におけるように操作を行う。酢酸エチルで抽出し、シリカでクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロルメタン−酢酸エチル7−3、次いで5−5)した後、183mgの所期化合物を得た。これを3mlの水で溶解し、0.28mlの2N苛性ソーダ液を添加し、ろ過し、0.28mlの塩酸を添加し、次いで1時間撹拌し、ろ過し、水洗し、減圧下に50℃で乾燥し、100mgの純化合物を回収した。Mp=188℃。
分析
IRスペクトル(CHCl3
=C−NH:3400,3371cm-1
C=O:1716,1662cm-1
アミドII、共役系:1540cm-1
【0082】
例15:4' −[(2−ブチル−7−クロル−1,5−ジヒドロ−6−ホルミルチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
50mlのトリクロルエチレンと0.61mlのジメチルホルムアミドを4℃に冷却し、0.37mlの塩化ホスホリルを添加し、混合物を周囲温度に戻し、例1の工程6で製造した1gの化合物を3mlのジメチルホルムアミドに溶解してなる溶液を添加する。反応媒質を95±5℃に3時間加熱し、次いで周囲温度に戻し、酢酸ナトリウム水溶液中に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。溶媒を減圧下に除去し、残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:フルゲン−AcOEt3−7)し、624mgの所期化合物を得た。これを酢酸エチルから再結晶した。Mp=160℃。
分析
IRスペクトル(CHCl3
C=O:1648cm-1
N=C−N:1628cm-1
芳香族:1592,1551,1516,1487cm-1
【0083】
例16:1−[(2' −(アミノスルホニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル)メチル]−2−ブチル−1,5−ジヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−6−カルボン酸エチル
例15で得た100.1mgの化合物、2mlのエタノール及び0.1mlの濃塩酸を4時間30分加熱還流する。混合物を周囲温度に冷却し、20mlの水に注ぎ、2N苛性ソーダ液により中和し、ジクロルメタンで抽出し、抽出物を水洗し、乾燥し、溶媒を減圧下に除去し、シリカでクロマトグラフィー(溶離剤:AcOEt−シクロヘキサン5−5)した後、34mgの所期化合物を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3
−N=CH−N−(CH32 の不素材
NH2 :3443,3340cm-1
C=O:1655cm-1
C=C:1585cm-1
【0084】
例17:2−ブチル−7−クロル−1,5−ジヒドロ−1−[[2' −[[[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ]スルホニル](1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]チアピラノ[2,3−d]イミダゾール−6−カルボン酸メチル
例15に記載のように得た285mgの化合物、6mlのメタノール、900mgの酸化マンガン、127mgのシアン化ナトリウム及び0.05mlの酢酸を周囲温度で2時間撹拌する。10mlの酢酸エチルで希釈し、次いでろ過し、酢酸エチルで洗浄し、溶媒を減圧下に除去し、残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:フルゲン−AcOEt3−7)し、220mgの所期化合物を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3
C=O:1712cm-1
N=C−N:1627cm-1
共役系+芳香族:1554,1492cm-1
【0085】
例18:1−[(2' −(アミノスルホニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル)メチル]−2−ブチル−7−クロル−1,5−ジヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−6−カルボン酸メチル
例17で得た194mgの化合物、4mlのメタノール及び0.2mlの濃塩酸を7時間30分加熱還流する。反応媒質を水に注ぎ、2N苛性ソーダ液により中和し、ジクロルメタンで抽出し、水洗し、乾燥し、溶媒を減圧下に除去する。シリカでクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン−AcOEt6−4)した後、100mgの所期化合物を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3
NH2 :3444cm-1
C=O複合:1712cm-1(max)
共役系+芳香族+NH2 :1600,1590,1554,1517,1494cm-1
【0086】
例19:2−ブチル−7−クロル−1,5−ジヒドロ−1−[[2' −[[[(プロピルアミノ)カルボニル]アミノ]スルホニル](1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]チアピラノ[2,3−d]イミダゾール−6−カルボン酸メチル
例18で得た91mgの化合物を0.9mlのジメトキシエタンに溶解してなる溶液、60mgの炭酸カリウム及び0.022mlのイソシアン酸プロピルを出発時に使用して例3におけるように操作を行う。84mgの所期化合物を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3
=C−NH:3404cm-1
C=O:1715cm-1(max)
共役系+アミドII+芳香族:1600,1590,1543,1494cm-1
【0087】
例20:2−ブチル−7−クロル−1,5−ジヒドロ−1−[[2' −[[[(プロピルアミノ)カルボニル]アミノ]スルホニル](1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]チアピラノ[2,3−d]イミダゾール−6−カルボン酸例19で得た79mgの化合物、1.1mlのエタノール及び0.26mlの2N苛性ソーダを周囲温度で24時間撹拌する。溶媒を減圧下に除去し、次いで2mlの水で溶解し、2N塩酸で中和し、周囲温度で2時間撹拌し、ろ過し、水洗し、減圧下に乾燥し、69.7mgの所期化合物を得た。Mp=約200℃。分析
IRスペクトル(ヌジョール)
OH/NHの複合吸収
C=O:1718(sh),1688(sh),1669cm-1(max)
C=C+芳香族+アミドII:1594,1556,1496cm-1
【0088】
例21:[2−ブチル−1−[[2' −[[[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ]スルホニル](1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]−7−ヒドロキシ−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−7−イル]酢酸エチル
1)有機亜鉛試薬BrZn−CH2 −CO2 Etの製造
3.25gの亜鉛と2mlのテトラヒドロフランを不活性雰囲気下に混合し、0.2mlの1,2−ジブロムエタンを添加し、全体を5分間加熱還流し、40mlのテトラヒドロフランに溶解したブロム酢酸エチルを温度を40〜50℃に保持しながら1時間で添加する。次いで周囲温度で30分間撹拌し、生成物はそのまま使用する。濃度は0.4M/lである。
2)縮合
例1の工程6で得た1gの化合物を20mlのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液に25mlの上で調製した試薬を不活性雰囲気下に導入する。周囲温度で16時間撹拌し、反応媒質を塩化アンモニウム飽和水溶液に注入し、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発させる。残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:CH2 Cl2 −アセトン8−2)し、224mgの所期化合物を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3
OHの吸収:3450cm-1
C=O:1713cm-1
−N=CH−N:1628cm-1
【0089】
例22:[2−ブチル−1−[[2' −[[[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ]スルホニル](1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−7−イリデン]酢酸エチル
例21に記載のように得た875mgの化合物と20mlのトルエンを14mgのp−トルエンスルホン酸の存在下に2時間還流撹拌する。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:CH2 Cl2 −AcOEt5−5)し、593mgの所期化合物を得た。Mp=100℃。
分析
IRスペクトル(CHCl3
OHの不存在
C=O:1700cm-1(共役エステル)
−N=CH−N:1628cm-1
C=C+芳香族:1504cm-1
【0090】
例23:1−[[2' −(アミノスルホニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]−2−ブチル−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−7−イリデン酢酸エチル
例22で得た570mgの化合物を5.7mlのエタノール及び0.57mlの2N塩酸中で6時間還流撹拌する。反応媒質を周囲温度で6時間放置し、水に注ぎ、2N苛性ソーダ液により中和し、ジクロルメタンで抽出し、水洗し、乾燥し、溶媒を蒸発させる。シリカでクロマトグラフィー(溶離剤:CH2 Cl2 −AcOEt8−2)し、225mgの所期化合物を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3
−N=CH−Nの不存在
NH2 :3442,3344cm-1
C=O:1699cm-1
C=C+芳香族:1600,1540,1503cm-1
【0091】
例24:[2−ブチル−1−[[2' −[[[(プロピルアミノ)カルボニル]アミノ]スルホニル](1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−7−イリデン]酢酸エチル
例23に記載のように得た210mgの化合物、2.1mlのジメトキシエタン、110mgの炭酸カリウム及び0.056mlのイソシアン酸プロピルから出発して例3におけるように操作を行う。147mgの所期化合物を得た。Mp=170℃。
分析
IRスペクトル(CHCl3
−C=NH:3400,3380cm-1
C=O:1715,1654cm-1
共役系+芳香族+アミドII:1595,1540,1503cm-1
【0092】
例25:2−[2−ブチル−1−[[2' −[[[(プロピルアミノ)カルボニル]アミノ]スルホニル](1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−7−イリデン]酢酸
例24で得た135mgの化合物、2.7mlのエタノール及び0.44mlの2N苛性ソーダから出発して例20におけるように操作を行う。112mgの所期化合物を得た。Mp=130℃。
分析
IRスペクトル(CHCl3
一般的吸収NH/OH
C=O:1704,1695cm-1
共役系+芳香族+アミドII:1592,1542,1510cm-1
【0093】
例26:[[[1−[[2' −(アミノスルホニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]−2−ブチル−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−7−イリデン]アミノ]オキシ]酢酸
例2に記載のように得た370mgの化合物を3.7mlのエタノール及び3.7mlのメタノールと混合する。400mgの酢酸ナトリウム及び524mgのカルボキシメチルアミンヘミクロリドを添加し、全体を48時間加熱還流する。400mgの酢酸ナトリウム及び520mgのカルボキシメチルアミンヘミクロリドを添加し、24時間還流を続け、反応媒質を冷却し、水に注ぎ、2N塩酸を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させ、シリカでクロマトグラフィー(溶離剤:CH2 Cl2 −MeOH95−5)した後、120mgの所期化合物を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3
一般的吸収NH/OH
C=O:1738,1680cm-1
共役系+芳香族+COO- :1590,1520cm-1
【0094】
例27:2−[[[2−ブチル−1−[[2' −[[[(プロピルアミノ)カルボニル]アミノ]スルホニル](1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−7−イリデン]アミノ]オキシ]酢酸
例26に記載のように製造した165mgの化合物、2.4mlのジメトキシエタン、95mgの炭酸カリウム及び0.038mlのイソシアン酸プロピルから出発して例14におけるように操作を行う。シリカでクロマトグラフィー(溶離剤:AcOEt−AcOH99−1)した後、108mgの生成物を得た。次いでこれを精製した後、72mgの所期化合物を得た。Mp=132〜134℃。
分析
IRスペクトル(CHCl3
一般的吸収NH/OH
C=O:1710,1670cm-1
C=N+芳香族+複素環+COO- :1600,1545,1520cm-1
【0095】
例28:4' −[[2−ブチル−7−ヒドロキシ−7−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル]メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
例1の工程6で製造した102mgの化合物、5mlのテトラヒドロフラン及び0.333mlの3M塩化メチルマグネシウムテトラヒドロフラン溶液から出発して例21におけるように操作を行う。56mgの所期化合物を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3
吸収OH+会合:3590cm-1
N=CH−N:1627cm-1
芳香族:1590cm-1
複素環:1540,1512cm-1
【0096】
例29:4' −[[2−ブチル−6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシメチル−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1(5H)−イル]メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
1)有機マグネシウム化合物の製造
600mgのマグネシウム屑と少量の塩化第二水銀を不活性雰囲気下に混合し、全体を5分間撹拌し、2mlのテトラヒドロフランと0.1mlのクロルメチルベンジルエーテルを添加し、反応媒質を40〜45℃に加熱する。0〜5℃に冷却した後、2.8mlのクロルメチルベンジルエーテルと20mlのテトラヒドロフランを1時間で添加し、次いで0〜5℃で16時間撹拌する。0.2M/lの溶液を得たが、これはそのまま使用する。
2)縮合
上で製造した20mlの有機マグネシウム化合物の溶液を不活性雰囲気下に−30℃に冷却し、例1の工程6で製造した280mgの化合物を10mlのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を10分間で添加する。反応媒質を0℃で96時間撹拌し、塩化アンモニウム飽和水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発させ、残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:CH2 Cl2 −アセトン8−2)し、52mgの所期化合物を得た。
分析
IRスペクトル(CHCl3
吸収OH+会合:3615cm-1
N=CH−N:1738,1680cm-1
【0097】
例30:2−ブチル−1−[[2' −[[(エトキシカルボニル)アミノ]スルホニル](1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−7−カルボン酸
前記の例に記載のように操作を行うことによって標記の化合物を製造した。
【0098】
例31:4' −[(2−ブチル−6,7−ジヒドロ−7−オキソチアピラノ[3,4−d]イミダゾール−1−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
【0099】
例32:4' −[(2−ブチル−6,7−ジヒドロ−7−オキソチアピラノ[3,4−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1' −ビフェニル)−2−スルホンアミド
【0100】
例33:7位にカルボニトリル基を含有する化合物の製造
2−ブチル−1,5−ジヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−7−カルボニトリルから出発して、前記の例に記載のように操作を行って、7位にカルボニトリル基を含有する例1、2、3及び4の化合物に相当する化合物を製造した。
【0101】
例34:2−ブチル−1,5−ジヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−7−カルボニトリルの製造
例1の工程5で得た300mgの化合物、1.30mlのトルエン、0.38mlのシアン化トリメチルシリル及び32mgの沃化亜鉛を含有する懸濁液を60℃で撹拌する。60℃で16時間撹拌した後、同じ量のシリル化反応剤及び沃化亜鉛の添加を行い、次いで60℃で24時間撹拌する。60℃でさらに48時間撹拌を続ける。次いで5mlのピリジンと0.77mlのオキシ塩化リンを添加し、80℃で4時間撹拌する。反応媒質を冷却し、50mlの水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロルメタン−酢酸エチル7−3)し、46mgの所期化合物を得た。
RF=0.44(CH2 Cl2 −AcOEt7−3)。
【0102】
例35:製薬組成物の例
下記の処方に相当する錠剤を調製した。
・例3の化合物:10mg
・補助剤:1錠100mgとするのに十分な量
(補助剤の詳細:ラクトース、タルク、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム)
【0103】
薬理学的研究
1.アンジオテンシンII受容体に対する試験
ラットの肝臓から得た新鮮な膜調製物を使用する。組織をポリトロンにおいてトリス50mM緩衝液(pH7.4)中で粉砕する。粉砕に続いて30,000Gでの遠心分離を15分づつ3回行い、その間ごとに堆積物はトリス緩衝液(pH7.4)に取り込んだ。
そして、最後の堆積物をインキュベーション用緩衝液(20mMのトリス、135mMのNaCl、10mMのKCl、5mMのグルコース、10mMのMgCl2 、0.3mMのPMSF、0.1mMのバシトラシン、0.2%のBSA)中に懸濁させる。
2ccの一定量を溶血用試験管に分け、I125 アンジオテンシンII(試験管1本当たり25,000DPM)及び被検化合物を添加する。化合物はまず3×10-5Mで3回試験する。被検化合物が受容体に特異的に結合した放射能を50%以上追い出したときに、再び七つの濃度範囲に従って試験して、受容体に特異的に結合した放射能を50%まで抑止する濃度を決定する。この方法で50%抑止濃度が決定される。
非特異的結合は、ヨーロッパ特許第0253310号の実施例49の化合物を10-5Mで投与することによって決定される(3回)。媒質を25℃で150分間インキュベートし、懸濁液を0℃の水浴に5分間入れ、真空ろ過し、トリス緩衝液(pH7.4)ですすぎ、放射能をシンチレーション用トリトンの存在下にカウントする。
結果は、50%抑止濃度(IC50)、即ち、被検受容体に結合した比放射能の50%を追い出すのに必要な被検化合物の濃度(nMで表わされる)として直接表される。得られた結果を下記の表に示す。
Figure 0003766443
【0104】
2.脱髄されたラットにおけるアンジオテンシンIIの拮抗活性についての試験
スプラグ・ダウリー(Sprague Dawley)種の雄ラット(体重250〜350g)にナトリウムペントバルビタールの腹腔内注射(50mg/kg)によって麻酔をかける。動物の左の頸動脈に挿入され且つグールド(Gould )圧力センサーにより圧力計算機(Gould, Pressure Processor )に接続されたヘパリン処理済カテーテル(PE50)によって拡張期の動脈圧を記録する。
被検分子を注入するために動物の右の頸静脈にカテーテルを挿入する。
動物を助成された呼吸の下に置く。迷走神経の両側切断を実施する。ラットはこれによって脱髄される。
充分な安定化期間の後に、アンジオテンシンII(Hypertensin 、CIBA)に対する分子の拮抗作用の研究に次の態様で取りかかる。
1)15分間隔でのアンジオテンシンII(0.75μg/kg)の3回の連続した注入は、再現可能で安定な圧力応答を得させる。
2)アンジオテンシンIIの投与について15分間の間隔を保ちながら、被検分子をアンジオテンシンIIの投与の5分前に注入する。
拮抗剤の存在下におけるアンジオテンシンIIの圧力効果は、単独で投与されたアンジオテンシンIIの圧力効果の百分率として表わされる。これにより、研究される効果の50%抑止薬用量(mg/kg)が決定される。
各動物をそれ自体対照例とみなす。
結果を下記の表に要約する。
Figure 0003766443

Claims (8)

  1. 次式(I)
    Figure 0003766443
    [ここで、
    1はアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はアルキルチオ基(これらの基は直鎖状又は分岐鎖状であり、多くとも6個の炭素原子を含有し、場合により酸素、窒素及び硫黄原子のうちから選択される1個以上のヘテロ原子により中断されていてもよく、また置換されていてもよい。ただし、アルキニル基は置換されていない)を表わし、
    1は0〜4の整数を表わし、
    1は−S−基を表わし、
    2は−CH2−又は−CH=基を表わし、
    3は−CH2−、−CH=又は>C=O基を表わし、
    4は−CH2−、−CH=又は>C=R3基を表わし、
    これらの基は、
    ・−CH2−及び−CH=基の水素原子のうちの1個以上が1又は2個の同一又は異なったR1及びR2基(これらはハロゲン原子、ヒドロキシル基、ホルミル、アシル、メルカプト基、アミノ及びアシルアミノ基(そのアミノ基は1又は2個のアルキル基により置換されていてもよい)、アルキル、アルケニル、アルコキシ及びアルキルチオ基(これらの基は直鎖状又は分岐鎖状であり、多くとも6個の炭素原子を含有し、置換されていてもよい)、フェニル、ベンジル、フェネチル及びフェノキシ基(これらの基のフェニル基は置換されていてもよい)のうちから選択される)により置換されていてもよく、
    ・R3が酸素原子、置換されていてもよいアルケニル基又は=N−O−R4基(R4は水素原子、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アシル又はカルバモイル基を表わす)を表わす
    ようなものであり、
    2はシアノ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基、エステル化若しくは塩形成されていてもよいテトラゾリル基、−SO2−NH2基、−SO37基(R7は水素原子又は多くとも6個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基を表わす)、−NH−(CH2n2−SO2−(Z)n4−R5又は−(CH2n2−SO2−Z−R5基{ここで、n2及びn4は同一であっても異なっていてもよく、0又は1の値を表わし、Zは−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、次式
    Figure 0003766443
    の基若しくは−NH−CO−NH−基又は単結合を表わし、R5及びR6は同一であっても異なっていてもよく、水素原子、多くとも6個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル若しくはアルケニル基、次の基:ピリジル、フェニル、ベンジル、ニトロピリジル、ピリミジニル、テトラゾリル、ジアゾリル、ピペリジル、アルキルピペリジル、チアゾリル、アルキルチアゾリル、テトラヒドロフラニル、メチルテトラヒドロフラニル、アミノ又はカルバモイル(前記のような−(CH2n2−SO2−Z−R5基及び置換されていてもよい多くとも6個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル若しくはアルケニル基のうちから選択される1又は2個の基により置換されていてもよい)の一つを表わす}を表わし、
    前記した置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、フェニル、ベンジル、フェネチル及びフェノキシ基における当該置換基はハロゲン原子、ヒドロキシル、ニトロ基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル、アルケニル及びアルコキシ基、次の基:トリフルオルメチル、シアノ、アミノ、モノ及びジアルキルアミノ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ、フェニル、ピリジル、テトラゾリル基のうちから選択される1個以上の基である]
    の化合物[式(I)の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー又はジアステレオマーの形態にある]又は式(I)の化合物の無機若しくは有機酸若しくは無機若しくは有機塩基との付加塩。
  2. 次式(Ia)
    Figure 0003766443
    [ここで、
    1aは多くとも6個の炭素原子を含有する直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表わし、
    1aは−S−基を表わし、
    2aは−CH2−又は−CH=基を表わし、
    3aは−CH2−、−CH=又は>C=O基を表わし、
    4aは−CH2−、−CH=、>C=O、>C=N−OH、>C=N−O−(CH2n3−COOH、>C=CH−COOH、次式
    Figure 0003766443
    の基のうちから選択され、これらの基は、
    ・n3が1又は2の整数を表わし、
    ・RA及びRBが同一であっても異なっていてもよく、水素原子又はアルキル基を表わし、
    ・−CH2−及び−CH=基の水素原子のうちの1個以上が1又は2個のR1a及びR2a基(これらはハロゲン原子、ヒドロキシル基、ホルミル基、アミノ、モノ及びジアルキルアミノ基、アルキル、アルコキシ及びアルキルチオ基(これらのアルキル、アルコキシ又はアルキルチオ基は直鎖状又は分岐鎖状であり、多くとも6個の炭素原子を含有する)のうちから選択される)によって置換されていてもよい
    ようなものであり、
    2aはシアノ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基、エステル化若しくは塩形成されていてもよいテトラゾリル基、−SO2−NH2基、−SO37基(R7は水素原子又は多くとも6個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基を表わす)、−NH−(CH2n2−SO2−(Z)n4−R5a又は−SO2−Z−R5a基{ここで、n2及びn4は同一であっても異なっていてもよく、0又は1の値を表わし、Zは−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、次式
    Figure 0003766443
    の基若しくは−NH−CO−NH−基又は単結合を表わし、R5a及びR6aは同一であっても異なっていてもよく、水素原子、メチル、エチル、プロピル、ビニル、アリル、ピリジル、フェニル、ベンジル、ピリジルメチル、ピリジルエチル、ニトロピリジル、ピリミジニル、テトラゾリル、ジアゾリル、ピペリジニル、アルキルピペリジニル、チアゾリル、アルキルチアゾリル、テトラヒドロフラニル、メチルテトラヒドロフラニル、アミノ又はカルバモイル基(前記のような−SO2−Z−R5a基及びメチル、エチル、プロピル、ビニル、アリル及びトリフルオルメチル基のうちから選択される1又は2個の基により置換されていてもよい)を表わす}を表わす]
    の化合物[式(Ia)の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー又はジアステレオマーの形態にある]又は式(Ia)の化合物の無機若しくは有機酸若しくは無機若しくは有機塩基との付加塩に相当する請求項1記載の式(I)の化合物。
  3. 次式(Ib)
    Figure 0003766443
    [ここで、
    1bはメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、イソブチル又はt−ブチル基を表わし、
    1bは−S−を表わし、
    2bは−CH2−又は−CH=基(その水素原子のうちの一つ又は両方は多くとも4個の炭素原子を含有する1又は2個のアルキル基(この基はハロゲン原子、ヒドロキシル、ホルミル基、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により置換されていてもよい)により置換されていてもよい)を表わし、
    3bは−CH2−若しくは−CH=基(その水素原子のうちの一つ又は両方はハロゲン原子又はホルミル基により置換されていてもよい)又は>C=O基を表わし、
    4bは>C=O、>C=N−O−CH2−COOH、>C=N−OH、>C=CH−COOH、次式
    Figure 0003766443
    の基、−CH2−又は−CH=(その水素原子のうちの一つ又は両方はアミノ、ヒドロキシル基、ハロゲン原子のうちから選択される1又は2個の同一又は異なる基により置換されていてもよい)を表わし、
    2bは、塩形成され又はエステル化されていてもよいテトラゾリル基、−SO2−NH2、−SO2−NH−CO−O−R5b、−SO2−N=CH−N−R6b又は−SO2−NH−CO−NH−R5b基(ここで、R5b及びR6bは同一であっても異なっていてもよく、水素原子、メチル、エチル及びn−プロピル基のうちから選択される)を表わす]
    の化合物[式(Ib)の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー又はジアステレオマーの形態にある]又は式(Ib)の化合物の無機若しくは有機酸若しくは無機若しくは有機塩基との付加塩に相当する請求項1又は2記載の式(I)の化合物。
  4. 次の化合物のいずれかである請求項1記載の式(I)の化合物:
    ・4'−[(2−ブチル−7−オキソ−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1'−ビフェニル)−2−スルホンアミド
    ・4'−[(2−ブチル−7−オキソ−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル](1,1'−ビフェニル)−2−スルホンアミド
    ・(2−(4'−((2−ブチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル)(1,1'−ビフェニル)スルホニル)カルバミン酸エチル
    ・N−(2−(4'−((2−ブチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル)(1,1'−ビフェニル)スルホニル)−N'−プロピル尿素
    ・4'−[(2−ブチル−7−(ヒドロキシイミノ)−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル](1,1'−ビフェニル)−2−スルホンアミド
    ・4'−[(2−ブチル−7−((((プロピルアミノ)カルボニル)オキシ)イミノ)−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(プロピルアミノ)カルボニル](1,1'−ビフェニル)−2−スルホンアミド
    ・4'−[(2−ブチル−7−(ヒドロキシイミノ)−1,5,6,7−テトラヒドロチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(プロピルアミノ)カルボニル](1,1'−ビフェニル)−2−スルホンアミド
    ・4'−[(2−ブチル−1,7−ジヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1'−ビフェニル)−2−スルホンアミド
    ・4'−[(2−ブチル−1,7−ジヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル](1,1'−ビフェニル)−2−スルホンアミド
    ・4'−[(2−ブチル−1,7−ジヒドロ−7−オキソチアピラノ[2,3−d]イミダゾール−1−イル)メチル]−N−[(プロピルアミノ)カルボニル](1,1'−ビフェニル)−2−スルホンアミド。
  5. 請求項1記載の式(I)の化合物を製造するにあたり、次式(II)
    Figure 0003766443
    (ここで、X'1、A'1、A'2、A'3及びA'4はそれぞれX1、A1、A2、A3及びA4について請求項1で記載した意味を有するが、存在し得る反応性官能基は保護基により保護されていてもよい)
    の化合物を次式(III)
    Figure 0003766443
    (ここで、Halはハロゲン原子を表わし、n1は0〜4の整数を表わし、X'2はX2について請求項1に記載した意味を有するが、存在し得る反応性官能基は保護基により保護されていてもよい)
    の化合物と反応させて次式(IV)
    Figure 0003766443
    (ここで、X'1、A'1、A'2、A'3、A'4、X'2及びn1は前記の意味を有する)
    の化合物(この式(IV)の化合物は式(I)の化合物を既に構成することができる。)を得、次いで式(IV)の化合物に対して:
    ・保護された反応性官能基が有し得る保護基の除去
    ・無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基により塩形成して相当する塩類を得る反応
    ・酸官能基のエステル化
    ・エステル官能基の酸官能基へのけん化
    ・アルキルオキシ官能基のヒドロキシル官能基への変換
    ・シアノ官能基の酸官能基への変換
    ・カルボキシ官能基のアルコール官能基への還元
    ・硫黄原子のスルホキシド又はスルホンへの酸化
    ・ケトン官能基のオキシムへの変換
    ・ケトン官能基のアルコール官能基への変換
    ・アミン官能基のアミド官能基への変換
    ・ハロゲン原子による置換
    ・ラセミ体の分割
    から選択される反応の一つ以上を任意の順序で行うことにより式(I)の化合物に変換することを特徴とする、式(I)の化合物又はそれらの塩類[このようにして得られた式(I)の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー又はジアステレオマーの形態にある]の製造法。
  6. 請求項1記載の式(I)の化合物[式(I)の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー又はジアステレオマーの形態にある]又は式(I)の化合物の製薬上許容できる無機若しくは有機酸若しくは無機若しくは有機塩基との付加塩よりなるアンジオテンシンII拮抗剤。
  7. 請求項2若しくは3記載の式(Ia)若しくは式(Ib)の化合物[式(Ia)若しくは式(Ib)の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー若しくはジアステレオマーの形態にある]又は式(Ia)若しくは式(Ib)の化合物の製薬上許容できる無機若しくは有機酸若しくは無機若しくは有機塩基との付加塩よりなるアンジオテンシンII拮抗剤。
  8. 請求項6又は7記載の薬剤の少なくとも1種を活性成分として含有するアンジオテンシンII拮抗剤組成物。
JP20157694A 1993-08-05 1994-08-04 イミダゾールの新規な二環式誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物 Expired - Fee Related JP3766443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9309654A FR2708612B1 (fr) 1993-08-05 1993-08-05 Nouveaux dérivés bicycliques de l'imidazole, leur procédé de préparation, les nouveaux intermédiaires obtenus, leur application à titre de médicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
FR93-09654 1993-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07145150A JPH07145150A (ja) 1995-06-06
JP3766443B2 true JP3766443B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=9449973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20157694A Expired - Fee Related JP3766443B2 (ja) 1993-08-05 1994-08-04 イミダゾールの新規な二環式誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5714508A (ja)
EP (1) EP0638572B1 (ja)
JP (1) JP3766443B2 (ja)
KR (1) KR100349827B1 (ja)
CN (1) CN1054377C (ja)
AT (1) ATE229023T1 (ja)
AU (1) AU690116B2 (ja)
CA (1) CA2129483A1 (ja)
DE (1) DE69431820T2 (ja)
DK (1) DK0638572T3 (ja)
ES (1) ES2183833T3 (ja)
FR (1) FR2708612B1 (ja)
HU (1) HU218379B (ja)
PT (1) PT638572E (ja)
RU (1) RU2141481C1 (ja)
ZA (1) ZA945882B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601847B2 (en) 2004-10-26 2009-10-13 Wyeth Preparation and purification of 4-(indazol-3-yl)phenols

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157026A (en) * 1989-05-30 1992-10-20 Merck & Co., Inc. Oxo-purines as angiotensin II antagonists
JPH04235974A (ja) * 1990-06-08 1992-08-25 Roussel Uclaf 新規なイミダゾール誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
CN1028755C (zh) * 1991-01-04 1995-06-07 赫彻斯特股份公司 咪唑衍生物的制备方法
CA2058198A1 (en) * 1991-01-04 1992-07-05 Adalbert Wagner Azole derivatives, process for their preparation, and their use
TW300219B (ja) * 1991-09-14 1997-03-11 Hoechst Ag
DE4225835A1 (de) * 1992-08-05 1994-02-10 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Imidazopyridinen
DE4242459A1 (de) * 1992-12-16 1994-06-23 Merck Patent Gmbh Imidazopyridine
DE4318813A1 (de) * 1993-06-07 1994-12-08 Merck Patent Gmbh Imidazopyridine

Also Published As

Publication number Publication date
FR2708612A1 (fr) 1995-02-10
RU94028266A (ru) 1996-07-10
ATE229023T1 (de) 2002-12-15
CN1112112A (zh) 1995-11-22
DE69431820T2 (de) 2003-05-28
CA2129483A1 (fr) 1995-02-06
US5714508A (en) 1998-02-03
HU9402282D0 (en) 1994-09-28
RU2141481C1 (ru) 1999-11-20
DK0638572T3 (da) 2003-03-24
EP0638572B1 (fr) 2002-12-04
KR950005810A (ko) 1995-03-20
HU218379B (hu) 2000-08-28
KR100349827B1 (ko) 2003-01-08
PT638572E (pt) 2003-04-30
FR2708612B1 (fr) 1996-03-01
JPH07145150A (ja) 1995-06-06
AU690116B2 (en) 1998-04-23
ES2183833T3 (es) 2003-04-01
AU6748994A (en) 1995-02-16
DE69431820D1 (de) 2003-01-16
EP0638572A1 (fr) 1995-02-15
HUT70940A (en) 1995-11-28
CN1054377C (zh) 2000-07-12
ZA945882B (en) 1995-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020341681B2 (en) RIP1 inhibitory compounds and methods for making and using the same
KR100260010B1 (ko) 질소 함유 비시클릭 유도체, 그의 제조 방법, 신규 중간체, 약제로서의 그의 용도 및 그를 함유하는 제약 조성물
JPH04235974A (ja) 新規なイミダゾール誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
AU2020341708B2 (en) RIP1 inhibitory compounds and methods for making and using the same
JPH061789A (ja) ピリジンの新規な二環式誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
JP2546470B2 (ja) ピラゾロピリジン化合物およびその製造方法
NZ523566A (en) Imidazopyridine and imidazopyrimidine antiviral agents
EP0330242B1 (en) Pyridazinone derivatives, their preparation and use
EP0498721A1 (fr) Dérivés N-substitués de la quinoléine, leur procédé de préparation, les intermédiaires obtenus, leur application à titre de médicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
JPH05178840A (ja) ピリミジンの新誘導体、それらの製造法、得られる中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
WO2009007535A2 (fr) Derives de 7 -alkynyl-1.8-naphthyrid0nes, leur preparation et leur application en therapeutique
TW200808317A (en) Compounds for treating pulmonary hypertension
JPH06506956A (ja) ピリドンの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
JP3766443B2 (ja) イミダゾールの新規な二環式誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
WO2005054241A2 (en) Phenanthridinium derivatives as dna binding agents
EP0315112B1 (en) Novel amide compounds
RU2067095C1 (ru) Производные бензимидазола или их аддитивные соли с органическими или минеральными кислотами, или с минеральными или органическими основаниями, способ их получения и фармацевтическая композиция на их основе
TW202325301A (zh) 三環稠雜環類pde3/4雙重抑制及其用途
FR2672596A1 (fr) Nouveaux derives bicycliques azotes, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
JP2007509127A (ja) ホスホジエステラーゼ−4阻害剤としてのアザベンゾジアゼピン
JPH0881467A (ja) 三環性化合物、その製造法および剤
JPH09110691A (ja) 医薬組成物
FR2680511A1 (fr) Derives n-substitues de la quinoleine, leur procede de preparation, intermediaires obtenus, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant.
FR2680510A1 (fr) Nouveaux derives bicycliques azotes, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
FR2663027A1 (fr) Nouveaux derives de l'imidazole, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees