JPH061789A - ピリジンの新規な二環式誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物 - Google Patents

ピリジンの新規な二環式誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物

Info

Publication number
JPH061789A
JPH061789A JP5032410A JP3241093A JPH061789A JP H061789 A JPH061789 A JP H061789A JP 5032410 A JP5032410 A JP 5032410A JP 3241093 A JP3241093 A JP 3241093A JP H061789 A JPH061789 A JP H061789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
formula
carbon atoms
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5032410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3535534B2 (ja
Inventor
Alain Corbier
アラン・コルビエ
Michel Fortin
ミシェル・フォルタン
Jacques Guillaume
ジャック・ギヨーム
Jean-Luc Haesslein
ジャンリュク・エスラン
Jean-Paul Vevert
ジャンポール・ブベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH061789A publication Critical patent/JPH061789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535534B2 publication Critical patent/JP3535534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/06Zinc compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ピリジンの新規な二環式誘導体、
それらの製造法及びそれらを含有する製薬組成物を提供
する。 【構成】 本発明の二環式化合物は、次式(I) 【化1】 [ここで、A及びBの一方は窒素原子、他方は炭素原子
を表わし、Rはアルキル、アルケニル、アルキニル、シ
クロアルキル又はシクロアルキルアルキル基を表わし、
1 、R2 、R3 及びR4 は各種の基を表わし、R5
2価アルキレン又は−C(=O)−基を表わし、Yは−
1 −B−Y2 基を表わす]を有する。これらの化合物
はアンジオテンシンII受容体に対する拮抗性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ピリジンの新規な二
環式誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、
それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組
成物に関する。
【0002】
【発明の概要】しかして、本発明の主題は、次式(I)
【化17】 [ここで、A及びBの一方は窒素原子を表わし、他方は
炭素原子を表わし、点線はピリジニル環が飽和又は不飽
和であり得ることを示し、Rは、多くとも6個の炭素原
子を含有する置換されていてもよい直鎖状若しくは分岐
鎖状のアルキル、アルケニル若しくはアルキニル基、3
〜7個の炭素原子を含有するシクロアルキル基又は4〜
10個の炭素原子を含有するシクロアルキルアルキル基
を表わし、R1 、R2 、R3 及びR4 は、同一であって
も異なっていてもよく、 a)−(CH2m1−S(O)m2−X−R14基 {ここで、m1は0〜4の整数を表わし、m2は0〜
2、好ましくは2の整数を表わす。この基は、m1が0
と異なるときは、X−R14がアミノ基(多くとも6個の
炭素原子を含有するアルキル又はアルケニル基及びフェ
ニル基(これらの基はそれ自体ハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル及
びアルコキシ基、トリフルオルメチル基、遊離の、塩形
成された若しくはエステル化されたカルボキシ基、シア
ノ及びテトラゾリル基のうちから選択される1個以上の
基で置換されていてもよい)のうちから選択される1又
は2個の基で置換されていてもよい)を表わすか、或い
はm1の値が何であろうとも、R14が多くとも6個の炭
素原子を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル若
しくはアルケニル基又はアリール基(これらの基はそれ
自体ハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも4個の炭
素原子を含有するアルキル及びアルコキシ基、トリフル
オルメチル基、遊離の、塩形成された、エステル化され
た若しくはアミド化されたカルボキシ基、シアノ及びテ
トラゾリル基のうちから選択される1個以上の基で置換
されていてもよい)を表わし且つXが単結合又は下記の
基:−N(R15)−、−N(R15)−CO−、−N(R
15)−CO2 −、−N(R15)−CO−N(R16)−及
び−N(R15)−S(O)m3−を表わし、或いはX−R
14が次式
【化18】 (ここで、R15及びR16は同一であっても異なっていて
もよく、水素原子を表わすか又はR14の意味のうちから
選択され、m3は0〜2の整数であり、式
【化19】 の基は下記のe)において示す意味を有する)の基を表
わすようなものである}、 b)水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル、シアノ、
ニトロ、スルホニル、ホルミル、ベンゾイル基、多くと
も12個の炭素原子を含有するアシル基、又は遊離の、
塩形成された、エステル化された若しくはアミド化され
たカルボキシ基、 c)多くとも6個の炭素原子を含有する置換されていて
もよい直鎖状又は分岐鎖状のアルキル、アルケニル、ア
ルキニル、アルコキシ、アシルオキシ、アルキルチオ、
アルキルスルフィニル又はアルキルスルホニル基、 d)シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ア
リールアルケニル、アリールオキシ、アリールアルコキ
シ、アリールチオ、アリールスルフィニル又はアリール
スルホニル基(ここで、アルキル及びアルケニル基は直
鎖状又は分岐鎖状であり、多くとも6個の炭素原子を含
有する。これらのアリール、アリールアルキル、アリー
ルアルケニル、アリールオキシ、アリールアルコキシ、
アリールチオ、アリールスルフィニル又はアリルスルホ
ニル基はこのアリール基が5若しくは6員の単環式基又
は8〜14員の縮合環よりなる基を表わすようなもので
あり、そしてこれらの基は酸素、窒素及び硫黄原子のう
ちから選択される1個以上のヘテロ原子を含有でき、ま
たこれらの基の全ては置換されていてもよい)、 e)次式
【化20】 (ここで、R17、R6 及びR7 又はR8 及びR9 は、同
一であっても異なっていてもよく、 ・水素原子、 ・多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル又はアル
ケニル基(これらはハロゲン原子、ヒドロキシル基又は
多くとも6個の炭素原子を含有するアルコキシ基で置換
されていてもよい)、 ・前記のような−(CH2m1−S(O)m2−X−R14
基、 ・アリール又はアリールアルキル基(ここで、アルキル
基は直鎖状又は分岐鎖状であり、多くとも6個の炭素原
子を含有する。これらのアリール及びアリールアルキル
基はこのアリール基が5若しくは6員の単環式基又は8
〜14員の縮合環よりなる基を表わすようなものであ
り、そしてこれらの基は酸素、窒素及び硫黄原子のうち
から選択される1個以上のヘテロ原子を含有でき、また
ハロゲン原子、ヒドロキシル、ニトロ基、多くとも6個
の炭素原子を含有するアルキル、アルケニル、アルコキ
シ及びアシル基、遊離の、塩形成された、エステル化さ
れた若しくはアミド化されたカルボキシ基のうちから選
択される1個以上の基で置換されていてもよい)を表わ
し、或いはR6 及びR7 又はR8 及びR9 は、それぞ
れ、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5
若しくは6員の単環式基又は8〜14員の縮合環よりな
る基(これらの基は酸素、窒素及び硫黄原子のうちから
選択される1個以上のヘテロ原子を含有でき、またハロ
ゲン原子、ヒドロキシル、ニトロ基、多くとも6個の炭
素原子を含有するアルキル、アルケニル、アルコキシ及
びアシル基、又は遊離の、塩形成された、エステル化さ
れた若しくはアミド化されたカルボキシ基のうちから選
択される1個以上の基で置換されていてもよい)を形成
し、或いはR8 及びR9 は、同一であっても異なってい
てもよく、多くとも6個の炭素原子を含有するカルボン
酸から誘導されるアシル基を表わす)の基を表わし、R
5 は多くとも4個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは
分岐鎖状の2価アルキレン基又は−C(=O)−基を表
わし、Yは−Y1 −B−Y2 基 {ここで、Y1 は5若しくは6員の単環式アリール基又
は8〜10員の縮合環よりなる基(これらの基は酸素、
窒素及び硫黄原子のうちから選択される1個以上のヘテ
ロ原子を含有でき、またR1 、R2 、R3 又はR4 によ
って表わし得る基のうちから選択される1個以上の基で
置換されていてもよい)を表わし、BはY1 とY2 との
間の単結合か又は下記の2価基の一つ:−CO−、−N
H−CO−、−CO−NH−若しくは−O−(CH2
n −(ここでnは0〜3の値を表わす)を表わし、Y2
は、B及びY2 の意味がY1 と同一であろうと又は異な
ろうともY1 について定義した意味を表わすか或いはB
が単結合を表わす場合は水素原子、シアノ基、遊離の、
塩形成された、エステル化された若しくはアミド化され
たカルボキシ基、テトラゾリル基又は前記のような−
(CH2m1−S(O)m2−X−R14基を表わす}を表
わす]の化合物[この式(I)の化合物はその全ての可
能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオマー異
性体の形態にある]並びに式(I)の化合物の無機及び
有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩にある。
【0003】
【発明の具体的な説明】式(I)の化合物において及び
以下の記載において、次式
【化21】 (ここで、A、B並びに連続及び点線は上で示した意味
及び要すれば二重結合を有する)により形成される二環
は、A又はBが窒素原子を表わすかどうかにより種々の
配置を持ち、従って下記の二環:
【化22】 を表わすことができる。上記の二環は、式(I)の化合
物において前記した置換基R、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 及びY(これらの意味及びその二環上の位置は
前記の通りである)を有する。
【0004】式(I)の化合物及び以下において、 ・用語「直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基」とは、好ま
しくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びt−
ブチル基を意味するが、ペンチル又はヘキシル基、特に
イソペンチル及びイソヘキシル基を示す。 ・用語「直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基」とは、好
ましくは、ビニル、アリル、1−プロペニル、ブテニル
基、特に1−ブテニル又はペンテニル基を意味する。 ・用語「直鎖状又は分岐鎖状のアルキニル基」とは、好
ましくは、エチニル、プロパルギル、ブチニル又はペン
チニル基を意味する。 ・用語「ハロゲン原子」とは、好ましくは、塩素原子を
意味するが、弗素、臭素又は沃素原子も表わす。 ・用語「直鎖状又は分岐鎖状のアルコキシ基」とは、好
ましくは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ又はイソプ
ロポキシ基を意味するが、直鎖状、sec−又はt−ブ
トキシ基も表わす。 ・用語「アシル基」とは、好ましくは、1〜6個の炭素
原子を含有するアシル基、例えばホルミル、アセチル、
プロピオニル、ブチリル又はベンゾイル基を示すが、ペ
ンタノイル、ヘキサノイル、アクリロイル、クロトノイ
ル又はカルバモイル基を表わすこともできる。
【0005】用語「1又は2個のアルキル又はアルケニ
ル基で置換されたアミノ基」において、これらの基は前
記したようなアルキル及びアルケニル基のうちから選択
され基、例えばメチルアミノ、エチルアミノ、ジメチル
アミノ又はメチルエチルアミノが挙げられる。 ・用語「アシルオキシ基」とは、例えば、アシル基が前
記したような意味を有する基を意味し、好ましくはホル
ミルオキシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブ
チリルオキシ又はベンゾイルオキシ基を意味する。 ・用語「シクロアルキル基」は、好ましくは、シクロペ
ンチル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキ
シル基を示す。
【0006】式(I)の化合物及び以下において、 ・用語「単環式基及び縮合環よりなる基」は飽和又は不
飽和の炭素環式又は複素環式基を意味し、そしてこの複
素環式基は酸素、窒素及び硫黄原子のうちから選択され
る1個以上の同一又は異なるヘテロ原子を含有できるも
のとする。 ・用語「単環式基」とは、好ましくは、5〜7員の基を
表わす。飽和の炭素環式単環式基としては、例えば下記
の基が挙げられる。シクロヘキシル及びシクロペンチル
基。不飽和の炭素環式単環式基としては、例えば下記の
基が挙げられる。シクロペンテニル、シクロヘキサニ
ル、シクロペンタジエニル、シクロヘキサジエニル、そ
してフェニル基のような炭素環式アリール基。飽和の複
素環式単環式基としては、例えば下記の基が挙げられ
る。ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル
ル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモ
ルホリニル、アゼピニル。不飽和の複素環式単環式基と
しては、例えば下記の基が挙げられる。チエニル、フリ
ル、ピラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、
ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、
チアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、フラザニ
ル、ピロリニル(例えばδ−2−ピロリニル)、イミダ
ゾリニル(例えばδ−2−イミダゾリニル)、ピラゾリ
ニル(例えばδ−3−ピラゾリニル)、そしてこれらの
基が含有できるヘテロ原子の位置異性体、例えばテトラ
ゾリル、イソチアゾリル又はイソオキサゾリル基。 ・用語「縮合環よりなる基」とは、好ましくは8〜14
員の基を示す。飽和の炭素環式縮合環よりなる基として
は、例えば、インダニル、ビシクロ[4.4.0]デシ
ル又はビシクロ[4.4.1]ウンデシルが挙げられ
る。不飽和の炭素環式縮合環よりなる基のうちでは、例
えば下記の基が挙げられる。アリール、例えば、ナフチ
ル又はフェナントリル、インデニル基。飽和の複素環式
縮合環よりなる基としては、例えば下記の基が挙げられ
る。1−オキサスピロ[4.5]デシル、テトラヒドロ
ピラン−2−スピロシクロヘキシル、シクロヘキサンス
ピロ−2' −(テトラヒドロフラン)又は1,10−ジ
アザアントラ−4−イル。不飽和の複素環式縮合環より
なる基としては、例えば下記の基が挙げられる。アリー
ル、例えばベンゾチエニル、ナフト[2,3−b]チエ
ニル、インダニル、インデニル、チアトレニル、イソベ
ンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサ
ンチニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−イ
ンドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノ
リジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナ
フチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノ
リニル、プテリジニル、カルバゾリル、β−カルボリニ
ル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、
フェノキサジニル、インドリニル、イソインドリニル、
イミダゾピリジル、イミダゾピリミジニル、或いは前記
のような複素環式単環式基よりなる縮合多環式系、例え
ばフロ[2,3−b]ピロール又はチエノ[2,3−
b]フラン。 ・用語「アリール基」とは、不飽和の、炭素環式若しく
は複素環式の単環式基又は縮合環よりなる基を意味す
る。この場合に、複素環式基は酸素、窒素又は硫黄原子
のうちから選択される1個以上の同一又は異なるヘテロ
原子を含有できる。従って、用語「アリール基」が示す
基は、前記した基のうちから選択できる。
【0007】このようなアリール基の例としては、下記
の基が挙げられる。フェニル、ナフチル、チエニル(例
えば2−チエニル及び3−チエニル)、フリル(例えば
2−フリル)、ピリジル(例えば3−ピリジル)、ピリ
ミジニル、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジ
アゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリ
ル、チアトリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリ
ル、3−又は4−イソオキサゾリル、そして硫黄、窒素
及び酸素原子のうちから選択される少なくとも1個のヘ
テロ原子を含有する縮合複素環式基、例えばベンゾチエ
ニル(例えば3−ベンゾチエニル)、ベンゾフラニル、
ベンゾピロリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾ
リル、チオナフチル、インドリル又はプリニル基が挙げ
られる。
【0008】式(I)の化合物及び以下において、 ・用語「アリールアルキル及びアリールアルケニル基」
とは、アルキル、アルケニル及びアリール基がそれぞれ
これらの基について前記した意味を有するような基を意
味する。このようなアリールアルキル基の例としては、
下記の基が挙げられる。ベンジル、ジフェニルメチル、
トリフェニルメチル、ナフチルメチル、インデニルメチ
ル、チエニルメチル(例えば2−チエニルメチル)、フ
リルメチル(例えばフルフリル)、ピリジルメチル、ピ
リミジニルメチル又はピロリルメチル基。上記の基の例
のリストにおいて、アルキル基は下記の基:エチル、プ
ロピル又はブチル基で表わすことができる。例えば、フ
ェニルエチル基がそうである。アリールアルケニル基の
例としては、前記のアリールアルキル基について上で示
したで例であってそのアルキル基をアルケニル基で置き
換えたもの、例えばフェニルビニル又はフェニルアリル
基が挙げられる。これらの基において、フェニル基はナ
フチル又はピリジル基により或いはアリールアルキル基
についての例において説明したアリール基の一つにより
置き換えることができる。 ・用語「ハロアルキル基」は、好ましくは、アルキル基
が前記の通りであり且つ前記のような1個以上のハロゲ
ン原子により置換された基を示す。例えばブロムエチ
ル、トリフルオルメチル、トリフルオルエチル又はペン
タフルオルエチルである。 ・用語「アルキルチオ基」は、好ましくは、アルキル基
が前記の通りである基を示し、例えばメチルチオ又はエ
チルチオ基である。 ・前記のような1個以上のハロゲン原子により置換され
た前記のアルキルチオ基の例としては、例えば、ブロム
エチルチオ、トリフルオルメチルチオ、トリフルオルエ
チルチオ又はペンタフルオルエチルチオ基が挙げられ
る。 ・前記のような1個以上のハロゲン原子により置換され
た前記のアルコキシ基の例としては、例えば、ブロムエ
トキシ、トリフルオルメトキシ、トリフルオルエトキシ
又はペンタフルオルエトキシ基が挙げられる。 ・用語「アリールオキシ基」は、好ましくは、アリール
基が前記の通りである基を示し、例えばフェノキシ基で
ある。 ・用語「アリールアルコキシ基」は、アリール基及びア
ルコキシ基が前記のような基を表わす基を示し、例えば
ベンジルオキシ、フェニルエトキシ又はフェニルイソプ
ロポキシ基である。 ・用語「カルバモイル基」とは、置換カルバモイル基、
例えば、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモ
イルのような低級N−モノアルキルカルバモイル基;
N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカル
バモイルのような低級N,N−ジアルキルカルバモイル
基;N−(ヒドロキシメチル)カルバモイル、N(ヒド
ロキシエチル)カルバモイルのようなN−(低級ヒドロ
キシアルキル)カルバモイル基:カルバモイルメチル、
カルバモイルエチルのような低級カルバモイルアルキル
基を示す。 ・用語「アシルオキシ基」は、アシル基が前記のような
意味を有する基、例えば、好ましくは、アセトキシ又は
プロピオニルオキシ基を示す。 ・用語「アリールチオ基」は、好ましくは、アリール基
が前記のような意味を有する基、例えばフェニルチオ基
を示す。 ・用語「アルキルチオ基で置換されたアリール基」は、
例えばベンジルチオ基を表わす。
【0009】式(I)の化合物及び以下において、 ・R1 、R2 、R3 及びR4 により表わされ又はこれら
が有するアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロア
ルキル及びアリール基は、これらの基(これらは前記し
たような1個以上の同一又は異なる置換基により置換さ
れていても又は置換されていなくてもよい)について前
記した意味を取ることができる。従って、R1 、R2
3 及びR4 は、例えば、アルキルチオ、アリールチ
オ、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ア
ルキルスルホニル又はアリールスルホニル基を表わす
が、シクロアルキルチオ基、例えばシクロヘキシルチオ
基も表わすことができる。。 ・用語「アルキルチオ、アルキルスルフィニル及びアル
キルスルホニル基」は、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル
基が例えばアルキル基について前記した意味を表わすこ
とができる基を示す。従って、これらの基は、好ましく
は下記の基を表わす。メチルチオ、エチルチオ、ヒドロ
キシエチルチオ、アミノエチルチオ、メチルスルフィニ
ル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルス
ルホニルを表わすが、プロピルチオ、イソプロピルチ
オ、ブチルチオ、sec−ブチルチオ、t−ブチルチ
オ、イソペンチルチオ又はイソヘキシルチオ基或いはこ
れらのチオ基がスルフィニル又はスルホニル基に酸化さ
れた基。 ・用語「アリールチオ、アリールスルフィニル及びアリ
ールスルホニル基」は、アリール基が例えばアリール基
について前記した意味を表わすことができる基、例え
ば、フェニルチオ、ピリジルチオ、ピリミジニルチオ、
イミダゾリルチオ、N−メチルイミダゾリルチオ基或い
はこれらの基においてチオ基がスルフィニル又はスルホ
ニル基に酸化されたもの、例えばフェニルスルフィニル
又はフェニルスルホニル基を示す。
【0010】アリール基により置換されたアルキル基の
例としては、例えば、下記の基が挙げられる。ベンジ
ル、ビフェニルメチル、トリフェニルメチル、ナフチル
メチル、インデニルメチル、チエニルメチル、例えば2
−チエニルメチル、フリルメチル、例えばフルフリル、
ピリジルメチル、ピリミジニルメチル又はピロリルメチ
ル。上記の限定的でない例示において、例えばフェネチ
ル基のようにメチル基をエチル、プロピル又はブチル基
により置き換えることができる。
【0011】アリール基により置換されたアルケニル基
の例としては、例えば、、フェニルビニル又はフェニル
アリル基におけるように、アリールアルキル基のアルキ
ル基をアルケニル基により置換したものが挙げられる。
これらの基おいてフェニル基をやはりナフチル、ピリジ
ル基又は前記したようなアリール基の一つにより置換で
きる。
【0012】前記のような炭素環式又は複素環式基は、
好ましくは、下記の基を示す。フェニル、ベンジル、フ
ェネチル、ナフチル、インドリル、インドリニル、チエ
ニル、フリル、ピロリル、ピリジル、ピロリジニル、ピ
ペリジル、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジニル基。
これらの基は、前記のような1個以上の基により置換さ
れていてもよい。例えば、メチルピペラジニル、フルオ
ルメチルピペラジニル、エチルピペラジニル、プロピル
ピペラジニル、フェニルピペラジニル又はベンジルピペ
ラジニル基が挙げられる。
【0013】式(I)の化合物において及び以下におい
て定義される基の存在し得る1個以上の置換基により表
わされ又はこれらが有し得る並びに特に次式
【化23】 の基により表わされ得るアミノ又はウレイドカルバモイ
ル基は、2個の同一又は異なる基が窒素原子に結合した
基を示す。これらの2個の基は、特にアミノ基を与える
ような水素原子;好ましくはモノアルキルアミノ若しく
はジアルキルアミノ基を与えるような前記したアルキル
基(ここで、アルキル基は直鎖状又は分枝鎖状であり、
1〜6個の炭素原子を含有する)、特にメチル、エチ
ル、イソプロピル、メトキシメチル、メトキシエチル、
エトキシメチル、エトキシエチル基;R6 、R7 、R8
及びR9 により表わすことができ且つ前記のような意味
を有し得る前記のような炭素環式若しくは複素環式基、
特にフェニル、テトラゾリル、ベンジル、フェネチル、
ナフチル、インドリル、インドリニル、チエニル、フリ
ル、ピロリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジノ、
モルホリノ若しくはピペラジニル基(これらの基は、例
えばメチルピペラジニル、フルオルメチルピペラジニ
ル、エチルピペラジニル、プロピルピペラジニル、フェ
ニルピペラジニル若しくはベンジルピペラジニルにおけ
るように、前記の1種以上の基で置換されていてよい)
のうちから選択することができる。
【0014】表現「アミノ酸」は、好ましくは、グリシ
ン、アラニン、バリンのような天然アミノ酸の一つ又は
当業者に周知のその他のアミノ酸の一つから誘導される
残基を示す。
【0015】一方でR6 及びR7 が、そして他方でR8
及びR9 がそれらが結合している窒素原子と一緒になっ
て複素環を形成する場合には、これは、例えば、次の環
の一つであってよい。ピロリル、イミダゾリル、ピリジ
ル、ピラジニル、ピリミジニル、インドリル、インドリ
ニル、プリニル、キノリル、ピロリジニル、ピペリジ
ル、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジニル、イミダゾ
リジニル、ピラゾリジニル、チオモルホリニル、アゼピ
ニル基。これらの基は、既に前記した基、特に塩素及び
弗素原子並びに次の基:メチル、エチル、イソプロピ
ル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ベ
ンゾイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル基
のうちから選択される1種以上の基で置換されていてよ
い。例えば、メチルピペラジニル、エチルピペラジニ
ル、プロピルピペラジニル、フェニルピペラジニル又は
ベンジルピペラジニル基(これら最後の2個の基におい
て、フェニル及びベンジル基は、アリール、アリールア
ルキル及びアリールアルケニル基において前記したよう
に置換されていてよく、例えばクロルフェニル又はトリ
フルオルフェニル基)のようなものである。
【0016】一方でR6 及びR7 により又は他方でR8
及びR9 により、これらが結合している窒素原子と一緒
になって形成できる複素環は、好ましくは飽和の複素環
を表わす。R8 及びR9 により表わすことができるアシ
ル基は、前記した通りであり、例えばアセチル、プロピ
オニル、ブチリル、ペンタノイル又はカルバモイル基の
うちから選択される。
【0017】R1 、R2 、R3 及びR4 の1個以上(同
一であっても異なっていてもよい)が次式
【化24】 のカルバモイル又はアミノ基を含有する場合において、
6 、R7 、R8 及びR9 は、同一であっても異なって
いてもよく、4個全てが脂肪族又は環状の鎖を表わすこ
とができ、或いは一方でR6 及びR7 並びに他方でR8
及びR9 の一方又は両方はそれらが結合している窒素原
子とともに前記のように複素環を形成することができ
る。次式
【化25】 の基は、それぞれ、窒素原子が前記したような基のうち
から選択される1又は2個の基により置換されていても
よい基を示す。このような基の例としては、他にもある
が、置換カルバモイル基として下記の基が挙げられる。
低級N−モノアルキルカルバモイル基、例えばN−メチ
ルカルバモイル、N−エチルカルバモイル;低級N,N
−ジアルキルカルバモイル基、例えばN,N−ジメチル
カルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル;N−
(低級ヒドロキシアルキル)カルバモイル基、例えばN
−(ヒドロキシメチル)カルバモイル、N(ヒドロキシ
エチル)カルバモイル;低級カルバモイルアルキル基、
例えば、カルバモイルメチル、カルバモイルエチル;フ
ェニルカルバモイル;ピリジルカルバモイル;ベンジル
カルバモイル;N−メチル−N−フェニルカルバモイ
ル;ピリジルメチルカルバモイル基。
【0018】置換アミノ基は、例えば、モノアルキルア
ミノ又はジアルキルアミノ基であって、そのアルキル基
がメチル、エチル又はイソプロピル基のうちから選択さ
れるものであってよい。このような置換アミノ基の例
は、後記の実験の部に示す。R8 又はR9 がアルコキシ
カルボニル基を表わすときは、この基は好ましくはt−
ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニル基で
ある。ウレイド基は、特に、−NH−CO−NH−アリ
ール、−NH−CO−NH−アルキル、−N(アルキ
ル)−CO−N(アルキル)2 基、特に−NH−CO−
NH−テトラゾリル及び−N(アルキル)−CO−NH
−テトラゾリル基を表わすことができる。ここで、これ
らの基の全てにおいて、アルキル及びアリール基は、こ
れらの基について前記した意味を有することができ、ま
たこれらの基について前記したように置換されていても
よい。式(I)の化合物において及び以下の記載におい
て、R5 はC=O又は好ましくはメチレン基若しくはエ
チレン基を表わす。
【0019】Y1 及びY2 は単環式アリール基又は縮合
環よりなる基について上で定義した意味を表わすことが
できる。ここで、Bが単結合を表わすときは、Y2 は水
素原子、シアノ基、遊離の、塩形成された、エステル化
された若しくはアミド化されたカルボキシ基又は−(C
2m1−S(O)m2−X−R14基も表わすことができ
るものと解されたい。同一又は異なるY1 又はY2 基は
アリール基(好ましくは、ハロゲン原子、ヒドロキシ
ル、ニトロ、テトラゾリル、遊離の、塩形成された若し
くはエステル化されたカルボキシ、アルキル、アルケニ
ル、アルコキシ、アシル及び−(CH2m1−S(O)
m2−X−R14基のうちから選択される1個以上の基によ
り置換されていてもよい。これらの基は前記した通りで
ある)を表わす。式(I)の好ましい化合物のうちで
も、特に、Y1 が非置換であり、Y2 が遊離の若しくは
エステル化されたカルボキシ基、テトラゾリル基又は−
(CH2m1−S(O)m2−X−R14基により置換され
ている化合物である。
【0020】式(I)の化合物のカルボキシ基は、当業
者に知られた各種の基により塩形成、エステル化又はア
ミド化することができる。それらのうちでも例えば下記
の化合物が挙げられる。 ・塩形成用化合物のうちでは、例えば当量のナトリウ
ム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム若
しくはアンモニウムのような無機塩基、また例えばメチ
ルアミン、プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチ
ルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノ
ールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタ
ン、エタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロ
ヘキシルアミン、モルホリン、ベンジルアミン、プロカ
イン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、N−メチルグ
ルカミンのような有機塩基。 ・エステル化用化合物のうちでは、例えば、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル又はベンジルオキシカルボニルのようなアルコキシカ
ルボニル基を形成するアルキル基。これらのアルキル基
は、例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、
アシル、アシルオキシ、アルキルチオ、アミノ又はアリ
ール基のうちから選択される基によって置換されていて
もよい。例えば、クロルメチル、ヒドロキシプロピル、
メトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、メチルチ
オメチル、ジメチルアミノエチル、ベンジル又はフェネ
チル基。 ・アミド化用化合物としては、下記の基が挙げられる。
−CO2 −NH−COOH、−CO2 −NH−COOア
リール、−CO2 −NH−COOアルキル、−CO2
NH−SO2 −Oアルキル、−CO2 −NH−SO2
Oアリール、−CO2 −NH−SO2 −N(アルキル)
2 基(ここで、アルキル及びアリール基はこれらの基に
ついて前記した意味を有し、やはり前記したように置換
されていてもよく、特にアリール基は塩形成されていて
もよいフェニル及びテトラゾリル基を表わす)。アミド
化されたカルボキシ基とは、次式
【化26】 (ここで、R6 及びR7 は前記の意味を有する)の基も
意味する。
【0021】式(I)の化合物の無機又は有機酸との付
加塩は、例えば、下記の酸により形成された塩類であっ
てよい。塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硝酸、硫酸、
燐酸、プロピオン酸、酢酸、蟻酸、安息香酸、マレイン
酸、フマル酸、琥珀酸、酒石酸、くえん酸、蓚酸、グリ
オキシル酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、アルカ
ンモノスルホン酸(例えばメタンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、プロパンスルホン酸)、アルカンジスルホン
酸(例えばメタンジスルホン酸、α,β−エタンジスル
ホン酸)、アリールモノスルホン酸(例えばベンゼンス
ルホン酸)及びアリールジスルホン酸。R1 、R2 、R
3 及びR4 は、特に、下記の基を表わすことができる。
アルキル、アリール、遊離の、塩形成された、エステル
化された若しくはアミド化されたカルボキシ、アルキル
チオ、アルケニルチオ若しくはアルキニルチオ基(これ
らはホルミル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルオキ
シ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカ
ルボキシ、アミノ、置換アミノ、カルバモイル、置換カ
ルバモイル、メルカプト、アルキルチオ、アセチルチオ
のようなアシルチオ、フェニルチオのようなアリールチ
オ、スルホ、シクロヘキシルのようなシクロアルキル、
ピリジニル、ピリミジニル、フェニル基のうちから選択
される1個以上の基により置換されていてもよい)。
【0022】アミノ及びカルバモイル基は、特に、アル
キル基並びに特にプロリン又は例えばグリシン、アラニ
ン、ロイシン、イソロイシン、バリン若しくはフェニル
アラニンのような20種の天然アミノ酸から選択される
アミノ酸のうちから選択される1又は2個の基により置
換されていてもよい。塩素又は弗素のような1個以上の
ハロゲン原子により置換されたアルキルチオ基は、例え
ば下記の基である。−S−CF3 ;−S−CHF2 ;−
S−CH2 F;−S−CF2 −CHF2 ;−S−CF2
−CHFCl。
【0023】次式
【化27】 の環上にあり得る或いは前記のようなYが有し得るR
1 、R2 、R3 及びR4 基は、従って、下記の基を表わ
すことができる。これらの基において、m、m1及びm
2は同一であっても異なっていてもよく、0〜6の値を
表わす。
【化28】 (ここで、X1 はH、OH、シクロヘキシル、ピリジ
ル、ピリミジニル、フェニル、ナフチル、CHO、CO
OH、NH2 又は次式
【化29】 の基を表わす)。
【0024】また、前記のようなR1 、R2 、R3 及び
4 基は、特に下記の基を表わすことができる。−CO
OH、−NH2 、−C≡N、−OCH3 、−OCH2
CH3 、−CH=CH−COOH、テトラゾリル、次式
【化30】 の基(全ての異性体の形態、cis−trans異性体
の形態にあり得る)、次式
【化31】 (ここで、X2 はアルキル又はアリール基を表わす)の
基。
【0025】特に、前記のようなR1 、R2 、R3 及び
4 基は、特に、次式
【化32】 (ここで、m3は0〜4の値を表わし、AAは特にプロ
リン又はグリシンのような天然アミノ酸を表わす)の基
及び次式
【化33】 の基を表わすことができる。従って、式(I)の化合物
は、特に、R1 、R2 、R3 及びR4 基が前記した意味
を有し、特に水素原子、前記のような置換されていても
よいアルキル、アルキルチオ、アルコキシ又は遊離の、
塩形成された、エステル化された若しくはアミド化され
たカルボキシ、特に−COOH、−COOメチル、−C
ONH2 又は次式
【化34】 の基を表わす化合物を表わす。
【0026】式(I)の化合物におけるR1 、R2 、R
3 及びR4 基について前記したこれらの意味に対して、
特にビフェニル基を表わすことができるYについて前記
した意味を追加することができる。ここで、Yは、置換
されており、特に、Yがビフェニル基を表わすときは、
第二の環のオルト位が、ホルミル、遊離の、塩形成され
た、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキ
シ、シアノ、テトラゾリル及びアミノ基(置換されてい
てもよい)並びに前記のような−(CH2m1−SO2
−X−R14基のうちから選択される1個以上の基によ
り、特に次式
【化35】 の基 −SO2 −NH−テトラゾリル −SO2 −NH−CO−NH−テトラゾリル −SO2 −NH−CO−NH−アリール −SO2 −NH−CO−NH−アルキル 並びに下記の基:−NH−Z、−NH−CO−NH−
Z、−SO2 −NH−COO−Z、−CO2 −NH−C
OO−Z、−CO2 −SO2 −OZ、−CO2 −NH−
SO2 −NZ(ここで、Zは前記のようなアルキル又は
アリール基、特にテトラゾリル基を表わす)により置換
されていてよい。
【0027】前記した−(CH2m1−S(O)m2−X
−R14基は、例えば、(CH2m1がアルキレン基の意
味、例えばメチレン、エチレン、n−プロピレン又はt
−ブチレンを表わし且つR14が前記したアルキル又はア
ルケニル基のうちから選択されるアルキル又はアルケニ
ル基或いは前記したアリール基のうちから選択されるア
リール基、例えばフェニル、ビフェニル、ナフチル、テ
トラゾリルを表わす基を表わすことができる。R14基に
より表わすことができるアルキル又はアルケニル基は、
アラルキル又はアラルケニル基を形成するように前記し
た意味のうちから選択されるアリール基により置換され
ていてもよい。これらのアルキル若しくはアルケニル、
アリール、アラルキル及びアリールアルケニル基は、こ
れらの基について前記したようにそれ自体置換されてい
てもよい。
【0028】他にもあるが、例えば、下記の基:
【化36】 (ここで、Dは、塩素原子により置換されていてもよい
フェニル、ピリジン又はピリミジン基を表わす)
【化37】 (ここでA及びBは、同一であっても異なっていてもよ
く、水素原子、フェニル、ピリジル及びピリミジニル基
のうちから選択される)
【化38】 が挙げられる。
【0029】Y1 により表わされるアリール基は、R2
及びR3 の意味のうちから選択される1個以上の基によ
り、特に−NH−(CH2m −SO2 −X−R14及び
−CO−NH−(CH2m −SO2 −X−R14基(こ
こで、(CH2m −SO2−X−R14基は例えば前記
の意味を取り得る)により置換されていてもよい。他に
もあるが、例えば、下記の基が挙げられる。
【化39】
【0030】特に、本発明の主題は、下記の基: a)Rにより表わし得るアルキル、アルケニル、アルキ
ニル、シクロアルキル及びシクロアルキルアルキル基、 b)R1 、R2 、R3 及びR4 により表わし得るアルキ
ル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシルオキ
シ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル及びアルキル
スルホニル基、 c)R1 、R2 、R3 及びR4 により表わし得るシクロ
アルキル、アリール、アリールアルキル、アリールアル
ケニル、アリールオキシ、アリールアルコキシ、アリー
ルチオ、アリルスルフィニル及びアリールスルホニル基
が有し得る同一であっても異なっていてもよい置換基
が、 ・ハロゲン原子、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、ホル
ミル基、多くとも6個の炭素原子を含有するアシル基、
ベンゾイル基、遊離の、塩形成された若しくは多くとも
6個の炭素原子を含有するアルキル基でエステル化され
たカルボキシ基、 ・多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル及びアル
ケニル基(これらはハロゲン原子、ヒドロキシル基、多
くとも6個の炭素原子を含有するアルコキシ基のうちか
ら選択される1個以上の置換基で置換されていてもよ
い)、 ・多くとも6個の炭素原子を含有する直鎖状及び分岐鎖
状のアルコキキシ基、 ・アリール及びアリールアルキル基(ここで、アルキル
基は直鎖状又は分岐鎖状であり、多くとも6個の炭素原
子を含有する。これらのアリール及びアリールアルキル
基はこのアリール基が5若しくは6員の単環式基又は8
〜14員の縮合環よりなる基を表わすようなものであ
り、そしてこれらの基は酸素、窒素及び硫黄原子のうち
から選択される1個以上のヘテロ原子を含有でき、また
ハロゲン原子、ヒドロキシル、ニトロ基、多くとも6個
の炭素原子を含有するアルキル、アルケニル、アルコキ
シ及びアシル基、遊離の、塩形成された、エステル化さ
れた若しくはアミド化されたカルボキシ基のうちから選
択される1個以上の基で置換されていてもよい)、 ・次式
【化40】 (ここで、R10及びR11又はR12及びR13は、同一であ
っても異なっていてもよく、 ・・水素原子、 ・・多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル又はア
ルケニル基(これらはハロゲン原子、ヒドロキシル基及
び多くとも6個の炭素原子を含有するアルコキシ基のう
ちから選択される1個以上の基で置換されていてもよ
い)、 ・・アリール又はアリールアルキル基(ここで、アルキ
ル基は直鎖状又は分岐鎖状であり、多くとも6個の炭素
原子を含有する。これらのアリール及びアリールアルキ
ル基はこのアリール基が5若しくは6員の単環式基又は
8〜14員の縮合環よりなる基を表わすようなものであ
り、そしてこれらの基は酸素、窒素及び硫黄原子のうち
から選択される1個以上のヘテロ原子を含有でき、また
ハロゲン原子、ヒドロキシル、ニトロ基、多くとも6個
の炭素原子を含有するアルキル、アルケニル、アルコキ
シ及びアシル基、遊離の、塩形成された、エステル化さ
れた若しくはアミド化されたカルボキシ基のうちから選
択される1個以上の基で置換されていてもよい)を表わ
し、或いはR10及びR11又はR12及びR13は、それぞ
れ、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5
若しくは6員の単環式基又は8〜14員の縮合環よりな
る基(これらの基は酸素、窒素及び硫黄原子のうちから
選択される1個以上のヘテロ原子を含有でき、またハロ
ゲン原子、ヒドロキシル、ニトロ基、多くとも6個の炭
素原子を含有するアルキル、アルケニル、アルコキシ及
びアシル基、遊離の、塩形成された、エステル化された
若しくはアミド化されたカルボキシ基のうちから選択さ
れる1個以上の基で置換されていてもよい)を形成し、
或いはR12及びR13は、同一であっても異なっていても
よく、多くとも6個の炭素原子を含有するカルボン酸か
ら誘導されるアシル基を表わす)の基より成る群から選
択されることを特徴とする上で記載の式(I)の化合物
[この式(I)の化合物はその全ての可能なラセミ体、
エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあ
る]並びに式(I)の化合物の無機及び有機酸又は無機
及び有機塩基との付加塩にある。
【0031】粗に詳しくは、本発明の主題は、次式(I
a
【化41】 [ここで、A又はBの一方は窒素原子を表わし、他方は
炭素原子を表わし、そしてこのように形成される複素環
は飽和又は不飽和であってよく、Raは多くとも4個の
炭素原子を含有するアルキル基を表わし、R1a、R2a、
3a及びR4aは、同一であっても異なっていてもよく、
下記の基: ・水素原子、 ・ヒドロキシル基、 ・多くとも6個の炭素原子を含有する直鎖状又は分岐鎖
状のアルコキシ基、 ・多くとも6個の炭素原子を含有する直鎖状又は分岐鎖
状のアルキル基(ハロゲン原子、ヒドロキシル基、多く
とも4個の炭素原子を含有するアルコキシ基、アミノ及
びカルバモイル基のうちから選択される1個以上の同一
又は異なる置換基により置換されていてもよい)、 ・遊離のカルボキシル基 ・多くとも4個の炭素原子を含有する直鎖状又は分岐鎖
状のアルキル基によりエステル化されたカルボキシ基の
うちから選択され、R5 は多くとも4個の炭素原子を含
有する直鎖状若しくは分岐鎖状の2価アルキレン基又は
−C(=O)−基を表わし、Ya は−Y1a−Ba −Y2a
基(ここで、 ・Y1aはフェニル基を表わし、 ・Ba は単結合又は−CO−NH−基を表わし、 ・Y2aは、 ・・Ba が単結合又は−CO−NH−基を表わす場合に
は、Y2aがフェニル基(ハロゲン原子、遊離の、塩形成
された若しくはエステル化されたカルボキシ基、シア
ノ、テトラゾリル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン、
[ピラゾロ[1,5−a]ピリジン]アルキル、イミダ
ゾ「1,2−a」ピリジン、[イミダゾ「1,2−a」
ピリジン]アルキル基及び−(CH2p −SO2 −X
a −R14a 基(ここで、pは0及び1の値を表わし、X
a は単結合か又は−NH−、−NH−CO−及び−NH
−CO−NH−を表わし、R14a はメチル、エチル、プ
ロピル、ビニル、アリル、ピリジル、フェニル、ベンジ
ル、ピリジルメチル、ピリジルエチル、ピリミジニル、
テトラゾリル、チアゾリル、ジアゾリル、ピペリジニル
又はテトラヒロドフラニル基(これらの基のいずれもハ
ロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも6個の炭素原子
を含有するアルキル及びアルコキシ基、トリフルオルメ
チル、シアノ及びニトロ基のうちから選択される1個以
上の基により置換されていてもよい)を表わす)のうち
から選択される1個以上の基により置換されていてもよ
い)を表わすか、或いは、 ・・Ba が単結合を表わす場合には、Y2 a がハロゲン
原子、シアノ基、遊離の、塩形成された若しくはエステ
ル化されたカルボキシ基又はテトラゾリル基を表わすよ
うなものである]の化合物[この式(Ia )の化合物は
その全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジアス
テレオマー異性体の形態にある]並びに式(Ia )の化
合物の無機及び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩
に相当する前記の式(I)の化合物にある。
【0032】また、さらに詳しくは、本発明の主題は、
次式(Ib )
【化42】 [ここで、A又はBの一方は窒素原子を表わし、他方は
炭素原子を表わし、そしてこのように形成される複素環
がイミダゾピリジン、ピラゾロピリジン、ピラゾロテト
ラヒドロピリジン、イミダゾテトラヒドロピリジンの一
つを表わすようなものであり、Rb はn−ブチル又はメ
チル基を表わし、R1b、R2b、R3b及びR4bは、それら
の三つが水素原子を表わし且つ残りが水素原子、遊離の
又は多くとも4個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは
分岐鎖状のアルキル基によりエステル化されたカルボキ
シ基を表わすようなものであり、R5bはメチレン基又は
−C(=O)−基を表わし、Yb は、ハロゲン原子、シ
アノ基、遊離の若しくはアルキル基によりエステル化さ
れたカルボキシ基、テトラゾリル基又は[ピラゾロ
[1,5−a]ピリジン]アルキル基(ここで、[ピラ
ゾロ[1,5−a]ピリジン]基は多くとも4個の炭素
原子を含有する直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基の1個
又は2個により置換されていてもよい)により置換され
たフェニル又はビフェニル基を表わす]の化合物[この
式(Ib )の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナ
ンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にある]
並びに式(Ib )の化合物の無機及び有機酸又は無機及
び有機塩基との付加塩に相当する前記の式(I)の化合
物にある。
【0033】本発明の主題である式(I)の化合物のう
ちでも、特に下記の式(I)の化合物が挙げられる。 ・2−ブチル−3−[(2' −1H−テトラゾール−5
−イル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル)メチ
ル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン
酸、 ・4' −[(2−ブチルピラゾロ[1,5−a]ピリジ
ン−3−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2
−カルボン酸、 ・4' −[(2−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−3−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2
−カルボン酸、 ・4−[(2−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−3−イル)メチル]安息香酸、並びに ・これらの化合物の無機及び有機酸又は無機及び有機塩
基との付加塩。
【0034】また、本発明の主題は、R5 が−C(=
O)−又はメチレン基を表わす前記の式(I)の化合物
に相当する式(I)m の化合物を製造するにあたり、次
式(II)
【化43】 (ここで、A及びBは前記の意味を有し、R'1、R'2
R'3及びR'4は、存在し得る反応性の官能基が保護基に
より保護されていてもよいR1 、R2 、R3 及びR4
ついてそれぞれ上で記載した意味を有する)の化合物を
次式(III)
【化44】 (ここで、R' 及びY' は、存在し得る反応性の官能基
が保護基により保護されていてもよいR及びYについて
それぞれ上で記載した意味を有する)の化合物と反応さ
せて次式(IV)
【化45】 (ここで、A、B、R' 、R'1、R'2、R'3、R'4及び
Y' は前記の意味を有する)の化合物を得、要すればこ
の化合物に還元反応を行って次式(V)
【化46】 (ここで、A、B、R' 、R'1、R'2、R'3、R'4及び
Y' は前記の意味を有する)の化合物を得、所望により
及び必要ならば、式(IV)及び式(V)の化合物に下記
の反応: ・保護された反応性官能基が有し得る保護基の除去反
応、 ・無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基により
相当する塩を得るための塩形成反応、 ・A及びB基を有するピリジニル環の水素化反応、 ・ハロゲン原子のシアノ基による置換反応、 ・ハロゲン原子の置換されていてもよいアルキル又はア
リール基による置換反応、 ・シアノ官能基の酸官能基への転化反応、 ・シアノ官能基のテトラゾリル官能基への転化反応、 ・酸官能基のエステル化又は塩形成反応、 ・ホルミル基のカルバモイル基への転化反応、 ・カルバモイル基のシアノ基への転化反応、 ・エステル官能基の酸官能基へのけん化反応、 ・アルコキシ官能基のヒドロキシル官能基への転化反
応、 ・カルボキシル官能基のアルコール官能基への還元反
応、 ・オキソ官能基のアルキレン基への還元反応、 ・アルキレン基のオキソ官能基への酸化反応、 ・アルキルチオ又はアリールチオ基の相当するスルホキ
シド又はスルホン基への転化反応、 ・ラセミ体の分割された化合物への分割反応 の一つ以上を任意の順序で付することを特徴とする式
(I)m の化合物の製造法(ここで得られる、R5 が−
C(=O)−又はメチレン基を表わす前記の式(I)の
化合物に相当する式(I)m の化合物はその全ての可能
なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオマーの形
態にある)にある。
【0035】また、本発明の主題は、前記の式(I)の
化合物を製造するにあたり、次式(II)
【化47】 (ここで、A及びBは上で記載の意味を有し、R'1
R'2、R'3及びR'4は、存在し得る反応性の官能基が保
護基により保護されていてもよいR1 、R2 、R3及び
4 についてそれぞれ上で記載した意味を有する)の化
合物を次式(VI)
【化48】 (ここで、R' は、存在し得る反応性の官能基が保護基
により保護されていてもよいRについて上で記載した意
味を有し、Halはハロゲン原子を表わす)の化合物と
反応させて次式(VII)
【化49】 (ここで、A、B、R' 、R'1、R'2、R'3及びR'4
前記の意味を有する)の化合物を得、この化合物にハロ
ゲン化反応を行って次式(VIII)
【化50】 (ここで、A、B、R' 、R'1、R'2、R'3及びR'4
前記の意味を有し、Halはハロゲン原子を表わす)の
化合物を得、この化合物を次式(IX) Br−Zn−R5 −Y' (IX) (ここで、Y' は、存在し得る反応性の官能基が保護基
により保護されていてもよいYについて上で記載した意
味を有し、R5 は上で記載の意味を有する)の化合物と
反応させて次式(X)
【化51】 (ここで、A、B、R' 、R'1、R'2、R'3、R'4、R
5 及びY' は前記の意味を有する)の化合物を得、所望
により及び必要ならば、式(X)の化合物に下記の反
応: ・保護された反応性官能基が有し得る保護基の除去反
応、 ・無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基により
相当する塩を得るための塩形成反応、 ・ピリジニル環の水素化反応、 ・ハロゲン原子のシアノ基による置換反応、 ・ハロゲン原子の置換されていてもよいアルキル又はア
リール基による置換反応、 ・シアノ官能基の酸官能基への転化反応、 ・シアノ官能基のテトラゾリル官能基への転化反応、 ・酸官能基のエステル化又は塩形成反応、 ・ホルミル基のカルバモイル基への転化反応、 ・カルバモイル基のシアノ基への転化反応、 ・エステル官能基の酸官能基へのけん化反応、 ・アルコキシ官能基のヒドロキシル官能基への転化反
応、 ・カルボキシル官能基のアルコール官能基への還元反
応、 ・オキソ官能基のアルキレン基への還元反応、 ・アルキレン基のオキソ官能基への酸化反応、 ・アルキルチオ又はアリールチオ基の相当するスルホキ
シド又はスルホン基への転化反応、 ・ラセミ体の分割された化合物への分割反応 の一つ以上を任意の順序で付することを特徴とする式
(I)の化合物の製造法(ここで得られる式(I)の化
合物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及び
ジアステレオマーの形態にある)にある。
【0036】本発明を実施するのに好ましい条件下で
は、式(IV)の化合物は、式(II)の化合物の遊離のア
ミン官能基に式(III) の化合物を付加させ、次いで環化
反応を行うことによって得ることができる。この方法
は、式(I)の化合物の全ての形成に適用されるが、好
ましくは、Aが窒素原子を表わしBが炭素原子を表わす
式(I)の化合物の製造に適用される。式(IV)の化合
物を得るための反応は、下記のように説明できる。
【化52】
【0037】式(II)の化合物に対する式(III) の化合
物の反応は、溶媒中で、例えばアセトニトリル、ジメチ
ルホルムアミド又はテトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タン若しくはジメチルスルホキシド中で、溶媒の還流下
に又は周囲温度で、好ましくは撹拌下に行うことができ
る。反応は、塩基、例えば、水素化ナトリウム若しくは
カリウム、炭酸ナトリウム若しくはカリウム、ナトリウ
ム若しくはカリウムメチラート、ナトリウム若しくはカ
リウムエチラート又はナトリウム若しくはカリウムt−
ブチラートの存在下に行われる。式(IV)の化合物のオ
キソ官能基は、当業者に知られた通常の条件下で、例え
ば、水素及びパラジウムの存在下に、例えば酢酸、過塩
素酸のような溶媒中で、或いは水素化アルミニウムリチ
ウムの存在下にエチルエーテルのような溶媒中で、好ま
しくは塩化アンモニウムのようなルイス酸の存在下に、
式(V)の化合物を与えるようにメチレン基に還元する
ことができる。
【0038】分離は、ウォルフ−キシュナー反応に従っ
て、140〜210℃でエチレングリコール中で苛性カ
リの存在下にヒドラジン水和物により行われる。式(V
I)の化合物において、ハロゲン原子は、例えば塩素又
は弗素原子、好ましくは臭素原子を表わすことができ
る。式(II)の化合物に式(VI)の化合物を作用させて
式(VII) の化合物を得ることは、アセトンのような溶媒
中で還流下に行うことができる。この反応は、式(II)
の化合物が、Aが炭素原子を表わし且つBが窒素原子を
表わすようなものであるときに特に適用される。
【0039】得られた式(VII) の化合物をハロゲン化反
応に付して式(VIII)の化合物を得ることができる。この
反応においては、ハロゲン原子は塩素又は臭素原子であ
ってよい。臭素化反応は、例えば、クロロホルムのよう
な溶媒中でN−ブロムスクシンイミドの存在下に行うこ
とができる。式(VIII)の化合物に対する式(IX)の化合
物の付加反応は、当業者に知られた通常の条件下に、例
えばテトラヒドロフランのような溶媒中でハロゲン原子
に有機金属化合物(これはマグネシウム化合物又は亜鉛
化合物であってよい)を反応させることにより行うこと
ができる。式(IV)、(V)及び(X)の化合物は、
R' 、R'1、R'2、R'3、R'4及びY' の意味に応じ
て、式(I)の化合物を構成し又は構成しない。
【0040】前記の反応化合物のいくつかが有し得る各
種の反応性官能基は、必要ならば、保護することができ
る。例えば、これらはヒドロキシル、アシル、遊離のカ
ルボキシ又はアミノ及びモノアルキルアルキルアミノ基
であり、適当な保護基により保護することができる。反
応性官能基の保護の例を以下に示すが、もちろんこれら
に限られない。 ・ヒドロキシル基は、例えば、t−ブチルのようなアル
キル基、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリ
ル、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、ベンジル
又はアセチル基により保護することができる。 ・アミノ基は、例えば、アセチル、トリチル、ベンジ
ル、t−ブトキシカルボニル、フタルイミド又はペプチ
ドの化学において知られたその他の基により保護するこ
とができる。 ・ホルミル基のようなアシル基は、例えば、ジメチルケ
タール若しくはジエチルケタール又はエチレンジオキシ
ケタールのような環状又は非環状ケタールの形で保護す
ることができる。 ・前記した化合物の酸官能基は、所望ならば、例えば塩
化メチレン中で、例えば1−エチル−3(ジメチルアミ
ノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の存在下に周囲温度
で第一又は第二アミンによりアミド化することができ
る。 ・酸官能基は、例えば、容易に解裂できるエステル、例
えばメチル、エチル、ベンジル若しくはt−ブチルエス
テル又はペプチドの化学において知られたエステルによ
り形成されたエステルの形で保護することができる。
【0041】所望により又は必要により式(IV)、
(V)又は(X)の化合物に付すことができる反応は、
例えば下記のように行うことができる。例えば前記した
ような保護基の脱離は、当業者に知られた通常の条件下
に、特に、塩酸、ベンゼンスルホン酸若しくはp−トル
エンスルホン酸、ぎ酸若しくはトリフルオル酢酸のよう
な酸を使用する酸加水分解、苛性ソーダ若しくはカリを
使用するアルカリ加水分解或いは接触水素化により行う
ことができる。フタルイミド基は、ヒドラジンにより除
去することができる。使用できる各種の保護基のリスト
は例えば仏国特許第2499995号に見られる。
【0042】前記の化合物は、所望により、当業者に知
られた通常の方法によって、例えば無機又は有機酸によ
る塩形成反応に付すことができる。また、前記の化合物
は、所望ならば、存在し得るカルボキシ官能基に対して
無機若しくは有機塩基による塩形成反応又はエステル化
反応を付すことができる。これらのエステル化及び塩形
成反応は、当業者に知られた通常の方法によって行うこ
とができる。前記の化合物の要すれば行うエステル官能
基の酸官能基への転化は当業者に知られた通常の条件に
よって、特に、例えばメタノールのようなアルコール媒
体中で苛性ソーダ又はカリを或いは塩酸又は硫酸を使用
する酸或いはアルカリ加水分解により行うことができ
る。前記の化合物の存在し得るシアノ官能基は、所望な
らば、当業者に知られた通常の条件下で、例えば、硫
酸、氷酢酸及び水混合物(これらの三つの物質は好まし
くは等量である)のような酸性媒体中で又は苛性ソー
ダ、エタノール及び水混合物中で還流下に行われる二重
加水分解より、酸官能基に転化することができる。前記
の化合物の存在し得る遊離の又はエステル化されたカル
ボキシ官能基は、所望ならば、当業者に知られた方法に
よりアルコール官能基に還元することができる。存在し
得るエステル化されたカルボキシ官能基は、所望なら
ば、当業者に知られた方法により、例えばテトラヒドロ
フラン又はジオキサン若しくはエチルエーテルのような
溶媒中で水素化アルミニウムリチウムにより、アルコー
ル官能基に還元することができる。
【0043】前記の化合物の存在し得る遊離のカルボキ
シル官能基は、所望ならば、特に水素化硼素によりアル
コール官能基に還元することができる。前記の化合物の
存在し得るアルコキシ官能基、特にメトキシのような基
は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件で、例え
ば、塩化メチレンのような溶媒中での三臭化硼素によ
り、ピリジン臭化水素酸塩若しくは塩酸塩により又は水
若しくは酢酸中で還流下に臭化水素酸若しくは塩酸によ
り、ヒドロキシル官能基に転化することができる。前記
の化合物の存在し得るアルキルチオ又はアリールチオ基
は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件で、例え
ば、過酢酸若しくはm−クロル過安息香酸のような過酸
により或いは例えば塩化メチレン若しくはジオキサン中
で周囲温度でオゾン、オキソン若しくは過沃素酸ナトリ
ウムにより、相当するスルホキシド又はスルホン官能基
に転化することができる。
【0044】スルホキシド官能基を得るには、アルキル
チオ又はアリールチオ基を含有する化合物と特に過酸の
ような反応体との等モル混合物を使用するのが有利であ
ろう。スルホン官能基を得るには、アルキルチオ又はア
リールチオ基を含有する化合物と過剰の反応体、特に過
酸のような反応体との混合物を使用するのが有利であろ
う。シアノ基のによるハロゲン原子の置換反応は、当業
者に知られた通常の条件で、例えば、ジメチルホルムア
ミド中で還流下にシアン化第一銅と反応させることによ
り行なうことができる。ピリジニル基の水素化反応は、
当業者に知られた通常の方法で、特に、酢酸−過塩素酸
混合物中でパラジウムの存在下に又は酢酸中で酸化白金
の存在下に接触水素化によって行なうことができる。
【0045】置換されていてもよいアリール基によるハ
ロゲン原子の置換反応は、当業者に知られた通常の条件
で、特に、例えば後記の実験の部に示すように、臭素原
子に金属化合物、例えばマグネシウム化合物、亜鉛化合
物又は有機錫化合物を反応させることによって行なうこ
とができる。アルキレン基のオキソ基への酸化反応は、
当業者に知られた通常の条件で行なうことができる。オ
キソ官能基のアルキレン基への還元反応は、当業者に知
られた通常の方法で、特に、式(IV)の化合物から式
(V)の化合物を得るのに説明した方法により行なうこ
とができる。前記の化合物の存在し得るアルコール官能
基は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件で酸化
することによりアルデヒド又は酸官能基に転化すること
ができる。。特に、例えばアルデヒドを得るためには酸
化マンガンを作用させ、又は酸を得るためにはジョーン
ズ試薬を作用させることができる。前記の化合物の存在
し得るニトリル官能基は、所望ならば、当業者に知られ
た通常の条件で、例えば、下記の参照文献に記載の方法
に示すように、ニトリル官能基に例えばアジ化トリアル
キル錫のような金属アジ化物を付加環化させることによ
りテトラゾリル基に転化することができる。 ・J.Organometallic Chemist
ry 33,337(1971),S.小島他 式(I)の化合物の光学活性形態は、当業者に知られた
通常の方法で、ラセミ体を分割することにより製造する
ことができる。ホルミル基のカルバモイル基への転化反
応及びカルバモイル基のニトリル基への転化反応は、当
業者に知られた通常の条件で行なわれる。これらの反応
並びにニトリル基のテトラゾリル基への転化は、Y基に
よって表わし得るビフェニル置換基のα位において行な
われる。
【0046】前記の式(I)の化合物並びにそれらの酸
又は塩基付加塩は有用な薬理学的性質を示す。これらの
化合物は、アンジオテンシンII受容体に対する拮抗性を
付与されており、特にアンジオテンシンIIの作用、殊に
血管収縮作用及び筋細胞のレベルでの栄養作用の阻害剤
である。また、本発明の化合物のいくつかは、エンドセ
リン受容体に対し拮抗性を有しており、従って特にエン
ドセリンの血管収縮作用の拮抗物質である。また、式
(Ib )及び(I)の化合物は、認識機能を向上させる
という性質を持っている。これらの性質は、本発明の化
合物を治療上使用するのを正当化させるものであり、従
って本発明の主題は、また、前記の式(Ib )の化合物
(これらの化合物は全ての可能なラセミ体、エナンチオ
マー及びジアステレオマー異性体の形態にある)並びに
式(Ib )の化合物の製薬上許容できる無機及び有機酸
又は無機及び有機塩基との付加塩よりなる薬剤にある。
【0047】特に、本発明の主題は、上で記載の式
(I)の化合物[この式(I)の化合物はその全ての可
能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオマー異
性体の形態にある]並びに式(I)の化合物の製薬上許
容できる無機及び有機酸又は無機及び有機塩基との付加
塩からなる薬剤にある。さらには、本発明の主題は、上
で記載の式(Ia )及び式(Ib )の化合物[この式
(Ia )及び式(Ib )の化合物はその全ての可能なラ
セミ体、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の
形態にある]並びに式(Ia )及び式(Ib )の化合物
の製薬上許容できる無機及び有機酸又は無機及び有機塩
基との付加塩からなる薬剤にある
【0048】特に、本発明の主題は、実施例に記載の化
合物、特に下記の式(I)の化合物: ・2−ブチル−3−[(2' −1H−テトラゾール−5
−イル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル)メチ
ル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン
酸、 ・4' −[(2−ブチルピラゾロ[1,5−a]ピリジ
ン−3−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2
−カルボン酸、 ・4' −[(2−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−3−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2
−カルボン酸、 ・4−[(2−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−3−イル)メチル]安息香酸、並びに ・これらの化合物の製薬上許容できる無機及び有機酸又
は無機及び有機塩基との付加塩 からなる薬剤にある。
【0049】本発明の主題である薬剤は、血管運動性の
変化を呈する心臓血管病、特に心筋梗塞、心不全、腎不
全、狭心症、脳血管痙縮、レイノウ病、動脈高血圧並び
に虚血後のその他の病気の全ての治療に使用することが
できる。また、本発明の主題であるこれらの薬剤は、ア
テローム性動脈硬化、喘息及び種々のタイプの内臓痙縮
の治療に並びにニューロン保護物質として又は血管形成
後の再狭窄の予防若しくは緑内障の予防に使用すること
ができる。また、本発明の化合物は、ある種の胃腸科及
び婦人科の障害の治療に、特に子宮のレベルでの弛緩作
用のために使用することができる。また、本発明の主題
である薬剤は、記憶及び認知機能の障害、老人性痴呆及
びアルツハイマー病の治療に使用することができる。し
かして、本発明の主題は、前記の薬剤の少なくとも1種
を活性成分として含有する製薬組成物まで及ぶ。
【0050】これらの製薬組成物は、経口的に、直腸経
路で、非経口的に又は皮膚及び粘膜への局所適用として
局部経路で投与することができる。これらの組成物は、
固体又は液体であてよく、人の医薬において一般に使用
されている全ての製薬形態で、例えば錠剤、糖衣錠剤、
カプセル、顆粒、座薬、注射用製剤、軟膏、クリーム、
ゲル、エーロゾル製剤の形で製剤化できる。それらは通
常の方法により製造される。活性成分は、これらの製薬
組成物に通常使用されている補助剤、例えば、タルク、
アラビアゴム、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネ
シウム、ココアバター、水性又は非水性ビヒクル、動物
又は植物性の脂肪物質、グリコール、各種の湿潤、分散
又は乳化剤、保存剤などに配合することができる。有効
薬用量は、使用する化合物、治療患者及び問題の病気に
応じて変わるが、成人について、経口投与で1日当たり
1〜100mgであってよい。
【0051】式(II)、(III)、(VI)及び(IX)の出
発化合物は、市場で入手できるか又は当業者に知られた
通常の方法により製造することができる。市場で入手で
きる式(II)の化合物のうちでは、例えばm−アミノ安
息香酸メチルが挙げられ、これは、例えばアンカスター
社により市販されている。また、o−ニトロアニリンも
挙げられ、これはUCB社により市販されている。式
(VI)の化合物はハロケトン、特にブロムケトンを構成
する。文献に記載のこのような式(VI)の化合物の製造
例のうちでは、特に下記の参照文献が挙げられる。 ・J.Hel.Chem.20,p623−628(1
966) ・Liebigs Ann.Chem.697,p62
−68(1966) 式(III)の化合物は、特にアセチレン誘導体を構成でき
る。文献に記載のこのような式(III)の化合物の製造例
のうちでは、特に下記の参照文献が挙げられる。 ・J.Am.Chem.Soc.1937,59,p1
490 ・Synthesis 1977,p777
【0052】市場で入手できない前記のような式(IX)
の化合物のいくつかは、次式(IXa
【化53】 (ここで、Alk及びHalは前記の通りである)の化
合物に次式(IXb
【化54】 (ここで、Alk及びHalは前記の意味を有する)の
化合物を作用させ(この反応は例えば銅粉末の存在下に
約100℃〜300℃の温度で行なわれる)て次式(IX
c
【化55】 (ここで、Alkは前記の意味を有する)の化合物を
得、そのエステル化されたカルボキシ基に所望により当
業者に知られた各種の反応を行なうことができ、特に当
業者に知られ又は前記した標準的な方法により、例えば
酸又はアルカリ加水分解によってアルキル基を脱離さ
せ、当業者に知られ方法、特に前記した若しくは実験の
部に記載する方法によりシアノ、テトラゾール、アリー
ルアルキル基に転化することができ、更に当業者に知ら
れた標準的な方法により、例えば四塩化炭素中でN−ブ
ロムスクシンイミドの作用によりアルキル基に臭素化反
応を行ない、また相当する有機金属化合物の製造反応を
行ない、特にブロム亜鉛化合物を作用させて式BrZn
5 Y' (IX)に相当する化合物を得ることができる。
【0053】式(IX)の化合物の製造例は文献に記載さ
れており、例えば米国特許第4880804号又はCh
emistry and Industry 1987
年9月7日、ホワード−コルクホウン、p612−61
7に示されている。最後に、本発明の主題は、新規な工
業用化合物としての、特に式(I)の化合物の製造に必
要な中間体化合物としての式(IV)、(V)、(VII
I)、(IX)及び(X)の化合物にある。
【0054】
【実施例】下記の例は本発明を例示するものであって、
これを何ら制限するものではない。
【0055】例1:(4−ブロムフェニル)(2−ブチ
ルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)メタノ
工程A :1−(4−ブロムフェニル)−2−ヘプチン−
1−オン 下記の物質を周囲温度で約2時間30分撹拌する。 ・49ccの1−ヘキシン ・75ccのトリエチルアミン ・40mgの沃化第一銅 ・40mgの二塩化ビストリフェニルホスフィンパラジ
ウム ・9gの塩化p−ブロムベンゾイル。 反応混合物を水と酢酸エチルで溶解し、ろ過し、酢酸エ
チルで抽出する。乾燥し、ろ過した後、溶媒を減圧下に
約50℃の温度で除去する。シリカでクロマトグラフィ
ー(溶離剤:エッセンスG:90/酢酸エチル:10)
した後、7.63gの所期化合物を得た。分析 IR スペクトル(CDCl3 ) −C≡C−:2245,2230,2205cm-1 −C=O:1643cm-1 芳香族:1585,1570,1482cm-1工程B :(4−ブロムフェニル)(2−ブチルピラゾロ
[1,5−a]ピリジン−3−イル)メタノン 下記の物質: ・2.5gのメシチレンスルホン酸N−アミノピリジニ
ウム(Synthesis,1977,p1,Y.タム
ラ、J.南川、M.池田に従って製造) ・25ccのアセトニトリル ・3.5gの炭酸カリウム の混合物を周囲温度で15分間撹拌し、次いで工程Aで
得た2.27gの化合物を25ccのアセトニトリルに
溶解してなる溶液を添加する。全体を周囲温度で24時
間撹拌し、次いで3時間加熱還流する。シリカでクロマ
トグラフィー(溶離剤:エッセンスG:80/酢酸エチ
ル:20)した後、生成物をろ過し、乾燥し、エーテル
でペースト化し、ろ過し、減圧乾燥し、1.9gの所期
化合物を得た。Mp=84℃。分析 :C1817BrN2 O=357.26 微量分析 計算%:C60.52 H4.80 Br22.37 N7.84 O4.48 実測%:C60.7 H4.8 Br22.1 N7.8IR スペクトル(CHCl3 ) −C=O:1638cm-1 芳香族及び複素芳香族:1620,1589,156
7,1539,1509cm-1
【0056】例2:4−[(2−ブチルピラゾロ[1,
5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]ベンゾニト
リル 下記の物質を24時間加熱還流する。 ・1.5gの例1で得た化合物 ・100ccのジメチルホルムアミド ・3gのシアン化第一銅。 反応混合物を400ccの水と400ccの酢酸エチル
で溶解し、ろ過し、酢酸エチルで抽出する。乾燥し、ろ
過した後、溶媒を減圧下に約60℃の温度で除去する。
シリカでクロマトグラフィー(溶離剤:エッセンスG:
80/酢酸エチル:20)した後、1.03gの所期化
合物を得た。Mp=116℃。分析 IR スペクトル(CDCl3 ) −C≡N:2230cm-1 −C=O:1635cm-1 芳香族及び複素芳香族:1560,1540,1508
cm-1
【0057】例3:4−[(2−ブチルピラゾロ[1,
5−a]ピリジン−3−イル)カルボニル]安息香酸 下記の物質を2時間加熱還流する。 ・845gの例2で得た化合物 ・等割合の硫酸、酢酸及び水の混合物15cc。反応混
合物を冷却し、水で溶解し、ろ過し、水洗し、80℃で
減圧乾燥する。得られた生成物をアセトニトリルに還流
溶解し、熱ろ過し、次いで濃縮し、氷冷し、ろ過し、8
0℃で減圧乾燥する。850mgの所期化合物を得た。
Mp=196℃。分析 :C191823 =322.37 計算%:C70.79 H5.63 N8.69 実測%:C71.0 H5.7 N8.4IR スペクトル(CDCl3 ) −C=O:1708,1628cm-1 芳香族:1610,1595,1570,1540,1
504cm-1
【0058】例4:4−[(2−ブチル−4,5,6,
7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3
−イル)メチル]安息香酸 437mgの例3で得た化合物を25ccの酢酸と5c
cの過塩素酸中で200mgの10%パラジウム担持活
性炭の存在下に周囲温度で約30分間水素化する。ろ過
し、ろ液を酢酸エチルで洗浄し、100ccの水を添加
し、次いでデカンテーションし、酢酸エチルで抽出し、
抽出物を乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に50℃で除去
する。残留物を50ccの1N苛性ソーダ液と20cc
のエーテルに溶解し、撹拌し、次いでデカンテーション
し、20ccの1N苛性ソーダ液で2回抽出する。得ら
れた生成物を濃塩酸で酸性化し、20%のメタノールを
含むクロロホルムで抽出し、次いで抽出物を乾燥し、ろ
過し、溶媒を50℃で減圧下に除去する。生じた生成物
をエーテル中でペースト状にし、次いでろ過し、60℃
で減圧乾燥する。例3に記載のようにして、アセトニト
リルに溶解することにより精製された化合物を得た。2
60mgの所期化合物を得た。Mp=148−150
℃。分析 :C192422 =312.427 微量分析 計算%:C73.05 H7.74 N8.97 実測%:C73.3 H7.8 N9.0IR スペクトル(CDCl3 ) 共役ケトンの不存在 −C=O:1725(eq),1892cm-1(ma
x) 複素環及び芳香族:1610,1575,1560,1
510,1478cm-1
【0059】例5:3−[(4−ブロムフェニル)メチ
ル]−2−ブチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン 1.25gの水素化アルミニウムリチウムを100cc
の硫酸エーテル中に懸濁させ、次いで1.46gの塩化
アルミニウムを添加する。次いで、例1で得た3.7g
の化合物を周囲温度で導入し、混合物を周囲温度約2時
間撹拌し続ける。20%の水を含むテトラヒドロフラン
を約0〜10℃の温度で導入し、生じた混合物を水で溶
解し、ろ過し、デカンテーションし、酢酸エチルで抽出
する。有機相を乾燥し、ろ過し、溶媒を約50℃の温度
で減圧下に除去し、3.7gの所期化合物を得た。Mp
<50℃。分析 IRスペクトル(CHCl3 ) 共役系及び芳香族:1636,1542,1488cm
-1
【0060】例6:4' −[(2−ブチルピラゾロ
[1,5−a]ピリジン−3−イル)メチル](1,
1' −ビフェニル)−2−カルボン酸1,1−ジメチル
エチル工程A :3−[(4−(トリブチル錫)フェニル)メチ
ル]−2−ブチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン 下記の物質: ・3.13gの例5で得た化合物 ・30ccのジメチルホルムアミド ・13.8ccのビストリブチル錫 ・640mgの二塩化ビス(トリフェニルホスフィンパ
ラジウム)(FLUKA) を混合する。混合物を120℃で30分間加熱し、水で
溶解し、酢酸エチルで抽出し、溶媒を減圧下に除去し、
得られた残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離
剤:エッセンスG:80/酢酸エチル:20)して2.
6gの所期化合物を得た。工程B :4' −[(2−ブチルピラゾロ[1,5−a]
ピリジン−3−イル)メチル](1,1' −ビフェニ
ル)−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 下記の物質: ・2.6gの工程Aで得た化合物 ・1.52gの2−ヨード安息香酸1,1−ジメチルエ
チル ・30ccのトルエン ・350mgの二塩化ビス(トリフェニルホスフィンパ
ラジウム) を混合する。混合物を3時間加熱還流する。これをろ過
し、溶媒を減圧下に追い出す。シリカでクロマトグラフ
ィー(溶離剤:最初は塩化メチレン、次いでエッセンス
G:80/酢酸エチル:20混合物)した後、1.05
5gの所期化合物を得た。IR スペクトル(CHCl3 ) −C(=O)−OtBu:1703,1368cm-1 芳香族及び複素芳香族:1636,1598,154
0,1492cm-1
【0061】例7:4' −[(2−ブチルピラゾロ
[1,5−a]ピリジン−3−イル)メチル](1,
1' −ビフェニル)−2−カルボン酸 下記の物質: ・1gの例6で得た化合物 ・20ccの塩化メチレン ・4ccのトリフルオル酢酸 を周囲温度で4時間撹拌する。溶媒及び反応体を30℃
で減圧下に除去し、残留物を40ccの1N苛性ソーダ
液と20ccのエーテルとの混合物で溶解し、1N苛性
ソーダ液で抽出する。水性相を濃塩酸で酸性化し、塩化
ナトリウムを飽和させた後、エーテルで抽出する。乾燥
し、ろ過した後、溶媒を50℃で減圧下に除去する。例
3に記載のようにするが、ただしイソプロピルエーテル
で精製することにより、620mgの所期化合物を得
た。Mp=163℃。分析 :C252422 =384.48 計算%:C78.10 H6.29 N7.29 実測%:C78.0 H6.3 N7.3IR スペクトル(CDCl3 ) OH:約3510cm-1 −C=O:1730,1697cm-1 芳香族及び複素環:1637,1612,1600,1
575,1565,1543,1515,1494,1
482cm-1
【0062】例8:4' −[(2−ブチル−4,5,
6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン
−3−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2−
カルボン酸1,1−ジメチルエチル 下記の物質: ・220gの例6で得た化合物 ・20ccの酢酸 ・100mgの82%二酸化白金 を水素雰囲気下に周囲温度で吸収が完了するまで数分間
撹拌する。ろ過し、次いで酢酸エチルで抽出する。抽出
物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:エッセンス
G:80/酢酸エチル:20)することにより精製し、
145mgの所期化合物を得た。分析 IR スペクトル(CHCl3 ) −C=O:1704cm-1 共役系及び芳香族:1612,1600,1562,1
509cm-1
【0063】例9:4' −[(2−ブチル−4,5,
6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン
−3−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2−
カルボン酸 下記の物質: ・118mgの例8の化合物 ・2ccの塩化メチレン ・0.5ccのトリフルオル酢酸 を周囲温度で6時間撹拌する。溶媒と反応体を減圧下に
除去し、残留物を50ccのエーテルと50ccの1N
苛性ソーダ液との混合物で溶解し、水性相をデカンテー
ションし、塩酸を添加して酸性化し、20%のメタノー
ルを含むクロロホルムにより抽出する。得られた生成物
をアセトニトリル中でペースト状にし、ろ過し、次いで
80℃で減圧乾燥し、80mgの所期化合物を得た。M
p=162℃。分析 :C252822 =388.51 計算%:C77.29 H7.26 N7.21 実測%:C77.5 H7.4 N7.1
【0064】例10:2−ブチル−3−(4−ブロムベ
ンゾイル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−カル
ボン酸エチル 下記の物質: ・13.8gの2,4,6−トリメチルベンゼンスルホ
ン酸1−アミノピリジニウム−3−カルボン酸エチル
(化合物A)(Synthesis 1977,p1、
Y.田村、J.南川、M.池田の方法により製造) ・150cのジメチルホルムアミド ・5.7gの炭酸カリウム ・10gの例の工程Aで得た化合物 を周囲温度で3時間撹拌し、次いで下記の物質: ・6.9gの化合物A ・2.85gの炭酸カリウム を導入し、さらに2時間撹拌し、次いで下記の物質: ・6.9gの化合物A ・2.85gの炭酸カリウム を再度導入し、さらに周囲温度で2時間撹拌する。混合
物を水で溶解し、酢酸エチルで抽出する。シリカでクロ
マトグラフィー(溶離剤:エッセンスG:80/酢酸エ
チル:20)することにより分離し、7.35gの所期
化合物(Mp≦50℃)及び8.25gの相当する異性
体(これは例16を構成する)を得た。分析 IR スペクトル(CHCl3 ) −C=O:1721,1633cm-1 芳香族及び複素芳香族:1587,1565,154
1,1519cm-1
【0065】例11:2−ブチル−3−[(4−ブロム
フェニル)メチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−
6−カルボン酸 下記の物質: ・6.6gの例10で得た化合物 ・300ccのエチレングリコール ・60ccの64%ヒドラジン水和物の溶液 ・10ccの苛性カリ液 を混合し、約140℃の温度で約2時間、次いで反応混
合物の水を蒸留しながら約2時間撹拌する。冷却した
後、溶液を600ccの水と氷との混合物中に注ぎ、濃
塩酸を添加して酸性化し、0℃で撹拌し、ろ過し、周囲
温度で減圧乾燥し、4gの所期化合物を得た。
【0066】例12:2−ブチル−3−[(4−ブロム
フェニル)メチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−
6−カルボン酸メチル 4gの例11で得た化合物を100ccの塩化メチレン
に加えてなる懸濁液に、100ccのジアゾメタン塩化
メチレン溶液を周囲温度で添加する。溶媒を40℃で減
圧下に除去する。シリカでクロマトグラフィー(溶離
剤:ヘキサン:80/酢酸エチル:20)し、3.37
gの所期化合物を得た。Mp≦50℃。分析 IR スペクトル(CHCl3 ) −C=O:1721cm-1 共役系及び複素芳香族:1635,1530cm-1
【0067】例13:2−ブチル−3−[(2' −シア
ノ(1,1' −ビフェニル)−4−イル)メチル]ピラ
ゾロ[1,5−a]ピリジン−6−カルボン酸メチル工程A :2−ブチル−3−[(4−(トリブチル錫)フ
ェニル)メチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−6
−カルボン酸メチル 下記の物質: ・3.7gの例12で得た化合物 ・35ccのジメチルホルムアミド ・13.2ccのヘキサブチルジスタンナン(FLUK
A) ・620mgの塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム を混合する。混合物を120℃に1時間加熱し、次いで
周囲温度で30分間放置する。混合物を水で溶解し、酢
酸エチルで抽出し、抽出物を乾燥し、蒸発乾固させる。
残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサ
ン:80/酢酸エチル:20)し、2.9gの所期化合
物を得た。工程B :2−ブチル−3−[(2' −シアノ(1,1'
−ビフェニル)−4−イル)メチル]ピラゾロ[1,5
−a]ピリジン−6−カルボン酸メチル 下記の物質: ・2.9gの工程Aで得た化合物 ・950mgの2−ブロムベンゾニトリル ・50ccのトルエン ・330mgの塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム を混合する。混合物を6時間加熱還流し、次いで周囲温
度で16時間放置する。ろ過した後、溶媒を減圧下に除
去する。残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離
剤:ヘキサン:80/酢酸エチル:20)し、溶媒を減
圧下に除去し、1.625gの所期化合物を得た。IR スペクトル(CHCl3 ) −C≡N:2226cm-1 −CO2 Me:1720−1437cm-1 芳香族及び複素芳香族:1635,1513,159
8,1533cm-1
【0068】例14:2−ブチル−3−[(2' −(1
H−テトラゾール−5−イル)(1,1' −ビフェニ
ル)−4−イル)メチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリ
ジン−6−カルボン酸メチル 下記の物質: ・1.625gの例13で得た化合物 ・20ccのトルエン ・800mgのアジ化トリメチル錫 を混合し、約72時間加熱還流し、その間約16時間後
及び48時間後のそれぞれにおいて800mgのアジ化
トリメチル錫を添加する。20ccのテトラヒドロフラ
ンを添加し、次いで塩酸ガスを周囲温度で30分間吹込
み、次いで窒素ガスを吹き込むことにより塩酸ガスを除
去し、溶媒を減圧下に蒸発させる。シリカでクロマトグ
ラフィー(溶離剤:クロロホルム:90/メタノール:
10)し、溶媒を減圧下に除去し、1.35gの所期化
合物を得た。分析 IR スペクトル(CHCl3 ) =C−NH−:3408cm-1 −C=O:1721cm-1 −CO2 Me:1437cm-1 芳香族及び複素芳香族:1635,1604,157
9,1543,1534,1515cm-1
【0069】例15:2−ブチル−3−[(2' −(1
H−テトラゾール−5−イル)(1,1' −ビフェニ
ル)−4−イル)メチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリ
ジン−6−カルボン酸 下記の物質: ・1.65gの例14で得た化合物 ・80ccのt−ブチルアルコール ・40ccの苛性カリ液 を2時間加熱還流する。t−ブチルアルコールを減圧下
に除去し、得られた混合物を約250ccの水で希釈
し、ろ過し、エーテルで抽出する。水性相を約0〜5℃
の温度で撹拌しながら濃塩酸を添加して酸性化し、次い
で周囲温度で16時間放置し、次いでろ過し、減圧乾燥
する。得られた生成物を300ccの水:50/イソプ
ロパノール:50混合物に溶解し、溶液をろ過し、イソ
プロパノールを減圧下に除去し、次いで氷冷し、分離
し、乾燥し、1gの所期化合物を得た。IR スペクトル(ヌジョール) −C=O:1697cm-1 共役系:1636,1603,1534,1485cm
-1
【0070】例16:2−ブチル−3−(4−ブロムベ
ンゾイル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カル
ボン酸エチル この化合物は例10で得た化合物の異性体であって、ク
ロマトグラフィーにより分離した後、8.25gの所期
化合物を得た。Mp<50℃。分析 IR スペクトル(CHCl3 ) −C=O:1720−1652cm-1 芳香族及び複素芳香族:1624,1586,156
9,1550,1518cm-1
【0071】例17:2−ブチル−3−[(4−ブロム
フェニル)メチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−
4−カルボン酸 下記の物質: ・200mgのエチレングリコール ・70ccの64%ヒドラジン水和物の溶液 ・10ccの苛性カリ液 を使用して、6.75gの例16で得た化合物より出発
して、例11におけるように操作を行い、11.16g
の所期化合物を得た。これはそのまま次の例で使用す
る。
【0072】例18:2−ブチル−3−[(4−ブロム
フェニル)メチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−
4−カルボン酸メチル 例17で得た11.16gの化合物より出発して、例1
2におけるように操作を行う。シリカでクロマトグラフ
ィー(溶離剤:ヘキサン:80/酢酸エチル:20)
し、3.7gの所期化合物を得た。Mp=80〜85
℃。IR スペクトル(CHCl3 ) −CO2 Me:1723及び1439cm-1 共役系及び複素芳香族:1622,1590,156
0,1544cm-1
【0073】例19:2−ブチル−3−[(2' −シア
ノ(1,1' −ビフェニル)−4−イル)メチル]ピラ
ゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸メチル工程A :2−ブチル−3−[(4−(トリブチル錫)フ
ェニル)メチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4
−カルボン酸メチル 出発して、下記の物質: ・45ccのジメチルホルムアミド ・16.5ccのヘキサブチルジスタンナン ・770mgの塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム を使用して、例18で得た4.5gの化合物より出発し
て、例13の工程Aにおけるように操作を行い、4.3
gの所期化合物を得た。工程B :2−ブチル−3−[(2' −シアノ(1,1'
ビフェニル)−4−イル)メチル]ピラゾロ[1,5−
a]ピリジン−4−カルボン酸メチル 下記の物質: ・1.3gの2−ブロムベンゾニトリル ・75ccのトルエン ・490mgの塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム を使用して、4.3gの工程Aで得た化合物より出発し
て、例13の工程Bにおけるように操作を行い、2.3
8gの所期化合物を得た。Mp=92〜95℃。分析 IR スペクトル(CHCl3 ) −C≡N:2225cm-1(F) −CO2 Me:1722,1439cm-1 芳香族及び複素芳香族:1622,1612,159
5,1570,1555cm-1
【0074】例20:2−ブチル−3−[(2' −(1
H−テトラゾール−5−イル)(1,1' −ビフェニ
ル)−4−イル)メチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリ
ジン−4−カルボン酸メチル 下記の物質: ・10ccのトルエン ・460mgのアジ化トリメチル錫 を使用して、945mgの例19で得た化合物より出発
して、例14におけるように操作を行う。シリカでクロ
マトグラフィー(溶離剤:クロロホルム:80/メタノ
ール:20)した後、1.02gの所期化合物を得た。
【0075】例21:2−ブチル−3−[(2' −(1
H−テトラゾール−5−イル)(1,1' −ビフェニ
ル)−4−イル)メチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリ
ジン−4−カルボン酸 下記の物質: ・50ccのt−ブチルアルコール ・25ccの苛性カリ液 を使用して、1.02gの例20で得た化合物より出発
して、例15におけるように操作を行う。アセトニトリ
ルから再結晶した後、686mgの所期化合物を得た。
Mp=214℃。分析 微量分析:C262462 =452.52 計算%:C69.01 H5.35 N18.57 実測%:C69.0 H5.2 N18.6IR スペクトル(ヌジョール) −C=O:1710cm-1 共役系及び芳香族:1618,1606,1580,1
572,1548,1530,1496cm-1
【0076】例22:3−[(4−シアノフェニル)メ
チル]−2−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン工程A :1−ブロム−2−ヘキサノール 下記の物質: ・8ccの1,2−エポキシヘキサン ・80ccのアセトニトリル を混合し、0℃に冷却し、5.77gの臭化リチウムを
添加する。0℃で8.43ccのトリメチルクロルシラ
ンを添加し、0℃で4時間撹拌し、次いでろ過し、ろ液
を酢酸エチルで洗浄し、150ccの1N塩酸上に注
ぎ、15分間撹拌する。クロマトグラフィー(溶離剤:
塩化メチレン:30/ヘキサン:70)した後、有機相
を塩化ナトリウム飽和水で洗浄し、10.22gの所期
化合物を無色油状物の形で得た。工程B :1−ブロム−2−ヘキサノン 下記の物質: ・30gの上記工程Aで得た化合物 ・120ccの無水アセトン を混合し、0℃に冷却し、この温度に保持しながら4
9.5ccのジョーンズ試薬を滴下し、1時間30分撹
拌する。周囲温度に戻した溶液中に塩化ナトリウム飽和
水溶液を注ぎ、生じた混合物を酢酸エチルで抽出し、有
機相を水洗し、乾燥し、ろ過し、蒸留し、クロマトグラ
フィー(溶離剤:塩化メチレン)した後、13.8gの
所期化合物を無色油状物の形で得た。IR スペクトル(ヌジョール) −C=O:1730cm-1 −C=O:1714cm-1 工程C :2−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン 下記の物質: ・6gの2−アミノピリジン ・60ccの無水アセトン を混合し、これに ・16gの上記工程Bで得た化合物 ・20ccのアセトン を周囲温度で添加し、全体を1時間還流させ、アセトン
を一部蒸留する。混合物を周囲温度に戻し、氷冷し、分
離し、エチルエーテルで洗浄し、不溶部分を炭酸ナトリ
ウム飽和溶液に溶解し、酢酸エチルで抽出し、抽出物を
塩化ナトリウム飽和水で洗浄し、乾燥し、ろ過し、5.
9gの所期化合物を黄色油状物の形で得た。分析 IR スペクトル(CHCl3 ) 共役系及び芳香族:1638,1610,1492cm
-1 工程D :3−ブロム−2−ブチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン 下記の物質: ・3.5gの上記工程Cで得た化合物 ・50ccのクロロホルム を混合し、この溶液を10℃に冷却し、4.55gのN
−ブロムスクシンイミドを添加し、この温度で30分間
撹拌する。全体を炭酸ナトリウム飽和溶液中に注ぎ、酢
酸エチルで抽出し、抽出物を塩化ナトリウム飽和水溶液
で洗浄し、乾燥し、ろ過し、蒸発乾固させ、シリカでク
ロマトグラフィー(溶離剤:塩化メチレン:95/メタ
ノール:5)した後、3.8gの所期化合物を黒色油状
物の形で得た。分析 IR スペクトル(CHCl3 ) 複素環:1632,1603,1529,1499cm
-1 工程E :4−[(2−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−3−イル)メチル]ベンゾニトリル下記の物
質: ・2gの上記工程Dで得た化合物 ・100ccのテトラヒドロフラン ・1gの[テトラキ−ビス(トリフェニルホスフィ
ン)]パラジウム を混合し、周囲温度で35.9ccの亜鉛4−ブロムメ
チルベンゾニトリルを添加し、全混合物を1時間還流さ
せる。混合物を周囲温度に戻し、水中に注ぎ、酢酸エチ
ルで抽出し、抽出物を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄
し、乾燥し、ろ過し、乾固させ、シリカでクロマトグラ
フィー(溶離剤:酢酸エチル)した後、1.1gの所期
化合物を得た。分析 分析 IR スペクトル(CHCl3 ) −C≡N:2232cm-1 共役系及び芳香族:1636,1608,1560,1
504cm-1
【0077】例23:4−[(2−ブチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]安息香酸
塩酸塩 a)4−[(2−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−3−イル)メチル]安息香酸 下記の物質: ・0.270gの例22で得た化合物 ・2.7ccの苛性ソーダ液 ・1ccのエタノール を混合し、約5時間還流させる。周囲温度に戻した溶液
に100ccの水を注ぎ、SO2 をpH=2になるまで
吹き込んで酸性化し、酢酸エチルで抽出し、有機相を乾
燥し、ろ過し、乾固させる。シリカででクロマトグラフ
ィー(溶離剤:塩化メチレン:90/メタノール:1
0)した後、0.51gの所期化合物を得た。 b)4−[(2−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−3−イル)メチル]安息香酸塩酸塩 下記の物質: ・0.3gの上記工程a)で得た化合物 ・10ccのエタノール ・6.6ccの6.6N塩酸エタノール を混合し、ろ過し、25ccの硫酸エーテルを添加し、
次いで冷却し、分離し、80℃で減圧乾燥する。8cc
のイソプロパノールを添加し、次いでろ過し、分離し、
2ccのイソプロパノールで、次いでジエチルオキシド
で洗浄し、60℃で減圧乾燥し、0.0586gの所期
化合物を得た。Mp=244℃。分析 IR スペクトル(ヌジョール) −C=O:1715cm-1 芳香族及び複素環:1614,1575,1508cm
-1
【0078】例24:4' −[(2−ブチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル](1,
1' −ビフェニル)−2−カルボン酸メチル 下記の物質: ・0.290gの電解法亜鉛 ・0.41gの[テトラ−ビス(トリフェニルホスフィ
ン)]パラジウム ・1.36gのブロムメチル(1,1' −ビフェニル)
−2−カルボン酸メチル を混合し、混合物を減圧乾燥し、窒素雰囲気下に下記の
物質: ・0.75gの例22の工程Dで得た化合物 ・22ccのテトラヒドロフラン を添加し、混合物を65℃に1時間もたらし、下記の物
質: ・0.3875gの電解法亜鉛 ・1.81gのブロムメチル(1,1' −ビフェニル)
−2−カルボン酸メチルを添加し、混合物を18時間還
流する。生じた混合物を炭酸ナトリウム飽和溶液中に注
ぎ、酢酸エチルで抽出し、抽出物を塩化ナトリウム飽和
水で洗浄し、乾燥し、ろ過し、蒸発乾固させ、クロマト
グラフィー(溶離剤:酢酸エチル)した後、0.500
gの所期化合物を得た。分析 IR スペクトル(CHCl3 ) −C=O:1722cm-1 芳香族及び複素環:1638,1600,1565,1
508cm-1
【0079】例25:4' −[(2−ブチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル](1,
1' −ビフェニル)−2−カルボン酸 下記の物質: ・0.500gの例24で得た化合物 ・1.5ccのエタノール ・1.5ccの苛性ソーダ液 を混合し、1時間還流させる。周囲温度に戻した溶液に
100ccの水を注ぎ、SO2 をpH=2となるまで吹
き込んで酸性化し、次いで酢酸エチルで抽出し、有機相
を乾燥し、ろ過し、蒸発乾固させる。残留物を15cc
のアセトン中でペースト状にし、6.6ccのエタノー
ルを添加し、次いでろ過し、分離し、80℃で減圧乾燥
する。0.202gの所期化合物を得た。Mp=196
℃。分析 IR スペクトル(ヌジョール) −C=O:1674cm-1 共役系及び芳香族:1599,1574,1560,1
504cm-1
【0080】例26:4−[(2−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]ベンゾニ
トリル塩酸塩工程A :2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン 下記の物質: ・5gの2−アミノピリジン ・250ccのアセトン を混合し、周囲温度で下記の物質: ・7.25gの1−ブロム−2−プロパノン ・20ccのアセトン を添加し、全体を30分間還流させる。例22の工程C
におけるように操作を行い、5.3gの所期化合物をオ
レンジ色の油状物として得た。分析 IR スペクトル(ヌジョール) 共役系:1638,1602,1549,1509cm
-1 工程B :3−ブロム−2−メチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン 下記の物質: ・5.3gの上記工程Aで得た化合物 ・150ccのクロロホルム を混合し、溶液を10℃に冷却し、7.5gのN−ブロ
ムスクシンイミドを添加し、混合物を10℃で30分間
撹拌する。例22の工程Dにおけるように操作を行い、
7.47gの所期化合物を得た。Mp=70℃。工程C :4−[(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−3−イル)メチル]ベンゾニトリル 下記の物質: ・3.9gの上記工程Bで得た化合物 ・24ccのテトラヒドロフラン ・2.57gの[テトラ−ビス(トリフェニルホスフィ
ン)]パラジウム を混合し、周囲温度で撹拌し、77.8ccの亜鉛4−
ブロムメチルベンゾニトリルを添加し、全体を2時間還
流する。これを重炭酸ナトリウム飽和溶液中に注ぎ、酢
酸エチルで抽出し、抽出物を塩化ナトリウム飽和水で洗
浄し、乾燥し、ろ過し、クロマトグラフィー(溶離剤:
塩化メチレン:95/メタノール:5)した後、5gの
所期化合物を得た。工程D :4−[(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−3−イル)メチル]ベンゾニトリル塩酸塩 下記の物質: ・5gの上記工程Cで得た化合物 ・80ccの酢酸エチル ・3.5ccの6.6N塩酸エタノール を混合し、混合物を氷冷し、分離し、酢酸エチルで洗浄
し、80℃で減圧乾燥し、5gの所期化合物を得た。M
p=230℃。分析 IR スペクトル(ヌジョール) −C≡N:2230cm-1 芳香族及び共役系:1638,1610,1570,1
504cm-1
【0081】例27:4−[(2−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]安息香酸 下記の物質: ・2.6gの例26で得た化合物 ・150ccの苛性ソーダ液 を混合し、約8時間還流させる。混合物を周囲温度に戻
し、燐酸二水素ナトリウム飽和水溶液中に注ぎ、300
ccの酢酸エチルで6回抽出し、有機相を乾燥し、ろ過
する。55ccのイソプロパノールを添加し、次いでろ
過し、氷冷し、分離し、5ccのイソプロパノール、次
いで酢酸エチルで洗浄し、100℃で減圧乾燥し、0.
410gの所期化合物を得た。Mp=217℃。分析 IR スペクトル(ヌジョール) −C=O:1698cm-1 共役系及び芳香族:1612,1578,1506cm
-1
【0082】例28:(4−ブロムフェニル)(2−ブ
チル−7−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3
−イル)メタノン 下記の物質: ・11.4gの例1の工程Aであた化合物 ・250ccのジメチルホルムアミド ・9.81gの2,4,6−トリメチルベンゼンスルホ
ン酸1−アミノ−2−メチルピリジニウム(Synth
esis 1977,p1、Y.田村、J.南川、M.
池田の方法により製造) ・5.11gの炭酸カリウム を混合し、混合物を周囲温度で5時間撹拌する。次いで
混合物を200ccの水と200ccの酢酸エチルで溶
解し、塩水で洗浄し、40℃で減圧下に蒸発乾燥させ
る。残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:エ
ッセンスG:80/酢酸エチル:20)し、エーテル中
でペースト状にし、次いでろ過し、アセトニトリルから
再結晶し、6.66gの所期化合物を得た。Mp=11
8℃。分析 IR スペクトル(CHCl3 ) −C=O:1636cm-1 芳香族及び複素芳香族:1584,1554,1516
cm-1
【0083】例29:3−[(4−ブロムフェニル)メ
チル]−2−ブチル−7−メチルピラゾロ[1,5−
a]ピリジン 下記の物質: ・100ccの無水エーテル ・0.924gの水素化アルミニウムリチウム を混合し、次いで1.08gの塩化アルミニウムをゆっ
くりと添加し、3gの例28で得た化合物を100cc
のエーテルに溶解してなる溶液を滴下し、全体を周囲温
度で2時間撹拌する。例5におけるように操作を行い、
2.8gの所期化合物を得た。Mp=54℃。分析 IR スペクトル(CHCl3 ) 芳香族共役系:1639,1557cm-1
【0084】例30:4' −[(2−ブチル−7−メチ
ルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)メチ
ル](1,1' −ビフェニル)−2−カルボニトリル工程A :2−ブチル−7−メチル−3−[(4−(トリ
ブチル錫)フェニル)メチル]ピラゾロ[1,5−a]
ピリジン 下記の物質: ・0.705gの例29で得た化合物 ・8ccのジメチルホルムアミド ・3ccのヘキサブチルジスタンナン(FLUKA) ・143mgの塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム を使用して、例13の工程Aにおけるように操作を行
う。シリカでクロマトグラフィー(溶離剤:エッセンス
G:90/酢酸エチル:10)し、0.734gの所期
化合物を得た。分析 IR スペクトル(CHCl3 ) 芳香族及び共役系:1640,1590,1558,1
498cm-1 工程B :4' −[(2−ブチル−7−メチルピラゾロ
[1,5−a]ピリジン−3−イル)メチル](1,
1' −ビフェニル)−2−カルボニトリル 下記の物質: ・285mgの2−ブロムベンゾニトリル ・10ccのトルエン ・100mgの塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム を使用して、0.734gの上記工程Aで得た化合物よ
り出発して、例13の工程Bにおけるように操作を行
う。シリカでクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン−
酢酸エチル80−20)した後、156mgの所期化合
物を得た。分析 IR スペクトル(CHCl3 ) −C≡N:2225cm-1 芳香族及び複素芳香族:1638,1612,159
8,1555,1515,1500,1477cm-1 さらに、74mgの例31に相当する化合物を得た。
【0085】例31:3,3' −[[(1,1' −ビフ
ェニル)−4,4' −ジイル]ビスメチル]ビス−2−
ブチル−7−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン 例31の化合物は、上記例30のクロマトグラフィー分
離により得た。74mgの所期化合物を得た。分析 IR スペクトル(CHCl3 ) 芳香族及び複素芳香族:1638,1610,155
5,1498cm-1
【0086】例32:2−ブチル−7−メチル−3−
[[(2' −(1H−テトラゾール−5−イル)(1,
1' −ビフェニル)−4−イル)メチル]ピラゾロ
[1,5−a]ピリジン 下記の物質: ・6ccのトルエン ・0.143mgの窒化トリメチル錫 を使用して、0.258gの例31で得た化合物より出
発して例14におけるように操作を行う。全体を5日間
撹拌し続ける。6ccのテトラヒドロフランを添加し、
次いで塩酸ガスを30分間吹込み、次いで窒素を1時間
吹込み、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有
機相を一緒にし、塩水で洗浄し、乾燥し、溶媒を50℃
で減圧下に除去する。残留物をアセトニトリルで溶解
し、100mgの所期化合物を得た。分析 IR スペクトル(CHCl3 ) 共役系及び芳香族:1636,1606,1580,1
508cm-1
【0087】例33:製薬組成物の例 下記の処方に相当する錠剤を調製した。 ・例21の化合物:10mg ・補助剤:1錠100mgとするに要する量 (補助剤の詳細:ラクトース、タルク、でんぷん、ステ
アリン酸マグネシウム)
【0088】薬理学的結果 1.アンジオテンシンII受容体に対する試験 ラットの肝臓から得た新鮮な膜標本を用いる。その組織
をポリトロンにおいてトリス(Tris)50mM緩衝液
(pH7.4)中で粉砕する。粉砕した後、組織を30
000Gにおいて15分間ずつで3回遠心分離し、その
際に第一回及び第二回目の堆積物を中間でトリス緩衝液
(pH7.4)中に取り出す。最後の(第三回目)堆積
物をpH7.4のインキュベート用緩衝液(トリス:2
0mM、NaCl:135mM、KCl:10mM、グ
ルコース:5mM、MgCl2 :10mM、PMSF
(弗化フェニルメチルスルホニル):0.3mM、バシ
トラシン:0.1mM、0.2%牛血清アルブミン)中
に懸濁させる。その2ミリリットルずつを一連の溶血用
試験管中に配分し、 125I−アンジオテンシンII(試験
管1本当たり25000DPM)及び被検化合物を添加
する。被検化合物を最初に3×10-5Mの濃度で3回反
復して試験する。被検化合物が受容体に特異的に結合し
た放射能の50%以上と入れ替わったときに、受容体に
特異的に結合する放射能を50%抑止する濃度を測定す
るために、被検化合物を7通りの濃度範囲に従って再び
試験する。かくして、50%抑止濃度が決定される。非
特異的な結合は、ヨーロッパ特許第0253310号の
例94の化合物を10-5Mの濃度で添加することによっ
て決定する(3回反復)。物質を25℃において150
分間インキュベートし、0℃の水浴中に5分間入れ、真
空ろ過し、pH7.4のトリス緩衝液ですすぎ、シンチ
レーション用トリトン(Triton)の存在下で放射能を測
定する。その結果は、50%抑止濃度IC50(即ち、研
究される受容体に結合する比放射能の50%と入れ替わ
るのに必要な、nMで表わした被検化合物の濃度)とし
て直接表わされる。結果を下記の表に要約する。
【表1】
【0089】2.脱髄質されたラットにおけるアンジオ
テンシンIIの拮抗活性についての試験 スプラグ・ダウリー(Sprague Dawley)種の雄ラット
(体重250〜350g)にナトリウムペントバルビタ
ールの腹腔内注射(50mg/kg)によって麻酔をか
ける。動物の左の頸動脈に挿入され且つゴウルド社製圧
力センサーにより圧力プロセッサー( Pressure Proces
sor )に接続されたヘパリン処理したカテーテル(PE
50)によって拡張期の動脈圧を記録する。被検分子を
注入するために動物の右の頸動脈にカテーテルを挿入す
る。動物を補助呼吸の下に置く。迷走神経の両側切断を
実施する。ラットはこれによって脱髄質される。充分な
安定化期間の後に、アンジオテンシンII(ハイパーテン
シン、チバ社製)に対する分子の拮抗作用の研究に次の
態様で取りかかる。 1)15分間隔でのアンジオテンシンII(0.75μg
/kg)の3回の連続した注入により再現可能で安定な
圧力応答を得ることができる。。 2)アンジオテンシンIIの投与について15分間の間隔
を保ちながら、被検分子(0.01〜10mg/kg)
をアンジオテンシンIIの投与の5分前に注入する。 拮抗剤の存在下におけるアンジオテンシンIIの血圧に対
する効果は、単独で投与されたアンジオテンシンIIの血
圧に対する効果の百分率として表わされる。これによ
り、研究される効果の50%抑止薬用量(ID50)が決
定される。各動物をそれ自体対照例とみなす。結果を下
記の表に要約する。
【表2】
【0090】3.脱髄質されたラットにおける経口投与
によるアンジオテンシンIIの拮抗活性についての試験 等しい体重(300〜330g)のスプラグ・ダウリー
(Sprague Dawley)種の雄ラットを選定する。動物を数
グループ(n≧6/グループ)に分け、溶媒(対照例)
又はアンジオテンシンIIの拮抗分子を与える。投与量
は、ID50(IV)から決定する。使用した溶媒はメチ
ルセルロース(5ml/kg)である。強制栄養を行っ
てから45分後に、動物をナトリウムペントバルビター
ル(60mg/kg,IP)により麻酔させる。拡張期
の動脈圧を、動物の左頸動脈に導入し、圧力センサーに
より圧力プロセッサー(ゴウルド社製)に接続させたヘ
パリン処理したカテーテルを使用して記録する。ラット
を補助呼吸下に置き、次いで脱髄質し、両側から迷走神
経の切断を行う。動物の強制栄養を行ってからそれぞれ
60分及び75分後に、アンジオテンシンII(0.75
μg/kg:ハイパーテンシン、チバ社製)を外陰部の
静脈を経て2回注射する。拮抗剤の存在下でのアンジオ
テンシンの血圧に対する効果を、対照群に投与したアン
ジオテンシンIIの効果の%として表わす。このようにし
て、各化合物について、被検効果を50%まで抑止する
薬量(ID50)を決定する。結果を下記の表に要約す
る。
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャック・ギヨーム フランス国リブリ・ガルガン、ブルバー ル・ド・ラ・レピュブリク、52 (72)発明者 ジャンリュク・エスラン フランス国クールトリ、リュ・デュ・ジェ ネラル・ドゴール、72 (72)発明者 ジャンポール・ブベール フランス国パンタン、リュ・ルージェ・ ド・リル、51

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I) 【化1】 [ここで、 A及びBの一方は窒素原子を表わし、他方は炭素原子を
    表わし、 点線はピリジニル環が飽和又は不飽和であり得ることを
    示し、 Rは、多くとも6個の炭素原子を含有する置換されてい
    てもよい直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル、アルケニ
    ル若しくはアルキニル基、3〜7個の炭素原子を含有す
    るシクロアルキル基又は4〜10個の炭素原子を含有す
    るシクロアルキルアルキル基を表わし、 R1 、R2 、R3 及びR4 は、同一であっても異なって
    いてもよく、 a)−(CH2m1−S(O)m2−X−R14基{ここ
    で、m1は0〜4の整数を表わし、m2は0〜2、好ま
    しくは2の整数を表わす。この基は、 m1が0と異なるときは、X−R14がアミノ基(多くと
    も6個の炭素原子を含有するアルキル又はアルケニル基
    及びフェニル基(これらの基はそれ自体ハロゲン原子、
    ヒドロキシル基、多くとも4個の炭素原子を含有するア
    ルキル及びアルコキシ基、トリフルオルメチル基、遊離
    の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ
    基、シアノ及びテトラゾリル基のうちから選択される1
    個以上の基で置換されていてもよい)のうちから選択さ
    れる1又は2個の基で置換されていてもよい)を表わす
    か、或いはm1の値が何であろうとも、R14が多くとも
    6個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状のア
    ルキル若しくはアルケニル基又はアリール基(これらの
    基はそれ自体ハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも
    4個の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキシ基、
    トリフルオルメチル基、遊離の、塩形成された、エステ
    ル化された若しくはアミド化されたカルボキシ基、シア
    ノ及びテトラゾリル基のうちから選択される1個以上の
    基で置換されていてもよい)を表わし且つXが単結合又
    は下記の基:−N(R15)−、−N(R15)−CO−、
    −N(R15)−CO2 −、−N(R15)−CO−N(R
    16)−及び−N(R15)−S(O)m3−を表わし、或い
    はX−R14が次式 【化2】 (ここで、R15及びR16は同一であっても異なっていて
    もよく、水素原子を表わすか又はR14の意味のうちから
    選択され、m3は0〜2の整数であり、式 【化3】 の基は下記のe)において示す意味を有する)の基を表
    わすようなものである}、 b)水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル、シアノ、
    ニトロ、スルホニル、ホルミル、ベンゾイル基、多くと
    も12個の炭素原子を含有するアシル基、又は遊離の、
    塩形成された、エステル化された若しくはアミド化され
    たカルボキシ基、 c)多くとも6個の炭素原子を含有する置換されていて
    もよい直鎖状又は分岐鎖状のアルキル、アルケニル、ア
    ルキニル、アルコキシ、アシルオキシ、アルキルチオ、
    アルキルスルフィニル又はアルキルスルホニル基、 d)シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ア
    リールアルケニル、アリールオキシ、アリールアルコキ
    シ、アリールチオ、アリールスルフィニル又はアリール
    スルホニル基(ここで、アルキル及びアルケニル基は直
    鎖状又は分岐鎖状であり、多くとも6個の炭素原子を含
    有する。これらのアリール、アリールアルキル、アリー
    ルアルケニル、アリールオキシ、アリールアルコキシ、
    アリールチオ、アリールスルフィニル又はアリルスルホ
    ニル基はこのアリール基が5若しくは6員の単環式基又
    は8〜14員の縮合環よりなる基を表わすようなもので
    あり、そしてこれらの基は酸素、窒素及び硫黄原子のう
    ちから選択される1個以上のヘテロ原子を含有でき、ま
    たこれらの基の全ては置換されていてもよい)、 e)次式 【化4】 (ここで、R17、R6 及びR7 又はR8 及びR9 は、同
    一であっても異なっていてもよく、 ・水素原子、 ・多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル又はアル
    ケニル基(これらはハロゲン原子、ヒドロキシル基又は
    多くとも6個の炭素原子を含有するアルコキシ基で置換
    されていてもよい)、 ・前記のような−(CH2m1−S(O)m2−X−R14
    基、 ・アリール又はアリールアルキル基(ここで、アルキル
    基は直鎖状又は分岐鎖状であり、多くとも6個の炭素原
    子を含有する。これらのアリール及びアリールアルキル
    基はこのアリール基が5若しくは6員の単環式基又は8
    〜14員の縮合環よりなる基を表わすようなものであ
    り、そしてこれらの基は酸素、窒素及び硫黄原子のうち
    から選択される1個以上のヘテロ原子を含有でき、また
    ハロゲン原子、ヒドロキシル、ニトロ基、多くとも6個
    の炭素原子を含有するアルキル、アルケニル、アルコキ
    シ及びアシル基、遊離の、塩形成された、エステル化さ
    れた若しくはアミド化されたカルボキシ基のうちから選
    択される1個以上の基で置換されていてもよい)を表わ
    し、或いはR6 及びR7 又はR8 及びR9 は、それぞ
    れ、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5
    若しくは6員の単環式基又は8〜14員の縮合環よりな
    る基(これらの基は酸素、窒素及び硫黄原子のうちから
    選択される1個以上のヘテロ原子を含有でき、またハロ
    ゲン原子、ヒドロキシル、ニトロ基、多くとも6個の炭
    素原子を含有するアルキル、アルケニル、アルコキシ及
    びアシル基、又は遊離の、塩形成された、エステル化さ
    れた若しくはアミド化されたカルボキシ基のうちから選
    択される1個以上の基で置換されていてもよい)を形成
    し、或いはR8 及びR9 は、同一であっても異なってい
    てもよく、多くとも6個の炭素原子を含有するカルボン
    酸から誘導されるアシル基を表わす)の基を表わし、 R5 は多くとも4個の炭素原子を含有する直鎖状若しく
    は分岐鎖状の2価アルキレン基又は−C(=O)−基を
    表わし、 Yは−Y1 −B−Y2 基{ここで、Y1 は5若しくは6
    員の単環式アリール基又は8〜10員の縮合環よりなる
    基(これらの基は酸素、窒素及び硫黄原子のうちから選
    択される1個以上のヘテロ原子を含有でき、またR1
    2 、R3 又はR4 によって表わし得る基のうちから選
    択される1個以上の基で置換されていてもよい)を表わ
    し、 BはY1 とY2 との間の単結合か又は下記の2価基の一
    つ:−CO−、−NH−CO−、−CO−NH−若しく
    は−O−(CH2n −(ここでnは0〜3の値を表わ
    す)を表わし、 Y2 は、B及びY2 の意味がY1 と同一であろうと又は
    異なろうともY1 について定義した意味を表わすか或い
    はBが単結合を表わす場合は水素原子、シアノ基、遊離
    の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化
    されたカルボキシ基、テトラゾリル基又は前記のような
    −(CH2m1−S(O)m2−X−R14基を表わす}を
    表わす]の化合物[この式(I)の化合物はその全ての
    可能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオマー
    異性体の形態にある]並びに式(I)の化合物の無機及
    び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩。
  2. 【請求項2】 下記の基: a)Rにより表わし得るアルキル、アルケニル、アルキ
    ニル、シクロアルキル及びシクロアルキルアルキル基、 b)R1 、R2 、R3 及びR4 により表わし得るアルキ
    ル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシルオキ
    シ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル及びアルキル
    スルホニル基、 c)R1 、R2 、R3 及びR4 により表わし得るシクロ
    アルキル、アリール、アリールアルキル、アリールアル
    ケニル、アリールオキシ、アリールアルコキシ、アリー
    ルチオ、アリルスルフィニル及びアリールスルホニル基
    が有し得る同一であっても異なっていてもよい置換基
    が、 ・ハロゲン原子、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、ホル
    ミル基、多くとも6個の炭素原子を含有するアシル基、
    ベンゾイル基、遊離の、塩形成された若しくは多くとも
    6個の炭素原子を含有するアルキル基でエステル化され
    たカルボキシ基、 ・多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル及びアル
    ケニル基(これらはハロゲン原子、ヒドロキシル基、多
    くとも6個の炭素原子を含有するアルコキシ基のうちか
    ら選択される1個以上の置換基で置換されていてもよ
    い)、 ・多くとも6個の炭素原子を含有する直鎖状及び分岐鎖
    状のアルコキキシ基、 ・アリール及びアリールアルキル基(ここで、アルキル
    基は直鎖状又は分岐鎖状であり、多くとも6個の炭素原
    子を含有する。これらのアリール及びアリールアルキル
    基はこのアリール基が5若しくは6員の単環式基又は8
    〜14員の縮合環よりなる基を表わすようなものであ
    り、そしてこれらの基は酸素、窒素及び硫黄原子のうち
    から選択される1個以上のヘテロ原子を含有でき、また
    ハロゲン原子、ヒドロキシル、ニトロ基、多くとも6個
    の炭素原子を含有するアルキル、アルケニル、アルコキ
    シ及びアシル基、遊離の、塩形成された、エステル化さ
    れた若しくはアミド化されたカルボキシ基のうちから選
    択される1個以上の基で置換されていてもよい)、 ・次式 【化5】 (ここで、R10及びR11又はR12及びR13は、同一であ
    っても異なっていてもよく、 ・・水素原子、 ・・多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル又はア
    ルケニル基(これらはハロゲン原子、ヒドロキシル基及
    び多くとも6個の炭素原子を含有するアルコキシ基のう
    ちから選択される1個以上の基で置換されていてもよ
    い)、 ・・アリール又はアリールアルキル基(ここで、アルキ
    ル基は直鎖状又は分岐鎖状であり、多くとも6個の炭素
    原子を含有する。これらのアリール及びアリールアルキ
    ル基はこのアリール基が5若しくは6員の単環式基又は
    8〜14員の縮合環よりなる基を表わすようなものであ
    り、そしてこれらの基は酸素、窒素及び硫黄原子のうち
    から選択される1個以上のヘテロ原子を含有でき、また
    ハロゲン原子、ヒドロキシル、ニトロ基、多くとも6個
    の炭素原子を含有するアルキル、アルケニル、アルコキ
    シ及びアシル基、遊離の、塩形成された、エステル化さ
    れた若しくはアミド化されたカルボキシ基のうちから選
    択される1個以上の基で置換されていてもよい)を表わ
    し、或いはR10及びR11又はR12及びR13は、それぞ
    れ、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5
    若しくは6員の単環式基又は8〜14員の縮合環よりな
    る基(これらの基は酸素、窒素及び硫黄原子のうちから
    選択される1個以上のヘテロ原子を含有でき、またハロ
    ゲン原子、ヒドロキシル、ニトロ基、多くとも6個の炭
    素原子を含有するアルキル、アルケニル、アルコキシ及
    びアシル基、遊離の、塩形成された、エステル化された
    若しくはアミド化されたカルボキシ基のうちから選択さ
    れる1個以上の基で置換されていてもよい)を形成し、
    或いはR12及びR13は、同一であっても異なっていても
    よく、多くとも6個の炭素原子を含有するカルボン酸か
    ら誘導されるアシル基を表わす)の基より成る群から選
    択されることを特徴とする請求項1記載の式(I)の化
    合物[この式(I)の化合物はその全ての可能なラセミ
    体、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態
    にある]並びに式(I)の化合物の無機及び有機酸又は
    無機及び有機塩基との付加塩。
  3. 【請求項3】 次式(Ia ) 【化6】 [ここで、 A又はBの一方は窒素原子を表わし、他方は炭素原子を
    表わし、そしてこのように形成される複素環は飽和又は
    不飽和であってよく、 Raは多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル基を
    表わし、 R1a、R2a、R3a及びR4aは、同一であっても異なって
    いてもよく、下記の基: ・水素原子、 ・ヒドロキシル基、 ・多くとも6個の炭素原子を含有する直鎖状又は分岐鎖
    状のアルコキシ基、 ・多くとも6個の炭素原子を含有する直鎖状又は分岐鎖
    状のアルキル基(ハロゲン原子、ヒドロキシル基、多く
    とも4個の炭素原子を含有するアルコキシ基、アミノ及
    びカルバモイル基のうちから選択される1個以上の同一
    又は異なる置換基により置換されていてもよい)、 ・遊離のカルボキシル基 ・多くとも4個の炭素原子を含有する直鎖状又は分岐鎖
    状のアルキル基によりエステル化されたカルボキシ基の
    うちから選択され、 R5 は多くとも4個の炭素原子を含有する直鎖状若しく
    は分岐鎖状の2価アルキレン基又は−C(=O)−基を
    表わし、 Ya は−Y1a−Ba −Y2a基(ここで、 ・Y1aはフェニル基を表わし、 ・Ba は単結合又は−CO−NH−基を表わし、 ・Y2aは、 ・・Ba が単結合又は−CO−NH−基を表わす場合に
    は、Y2aがフェニル基(ハロゲン原子、遊離の、塩形成
    された若しくはエステル化されたカルボキシ基、シア
    ノ、テトラゾリル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン、
    [ピラゾロ[1,5−a]ピリジン]アルキル、イミダ
    ゾ「1,2−a」ピリジン、[イミダゾ「1,2−a」
    ピリジン]アルキル基及び−(CH2p −SO2 −X
    a −R14a 基(ここで、pは0及び1の値を表わし、X
    a は単結合か又は−NH−、−NH−CO−及び−NH
    −CO−NH−を表わし、R14a はメチル、エチル、プ
    ロピル、ビニル、アリル、ピリジル、フェニル、ベンジ
    ル、ピリジルメチル、ピリジルエチル、ピリミジニル、
    テトラゾリル、チアゾリル、ジアゾリル、ピペリジニル
    又はテトラヒロドフラニル基(これらの基のいずれもハ
    ロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも6個の炭素原子
    を含有するアルキル及びアルコキシ基、トリフルオルメ
    チル、シアノ及びニトロ基のうちから選択される1個以
    上の基により置換されていてもよい)を表わす)のうち
    から選択される1個以上の基により置換されていてもよ
    い)を表わすか、或いは、 ・・Ba が単結合を表わす場合には、Y2 a がハロゲン
    原子、シアノ基、遊離の、塩形成された若しくはエステ
    ル化されたカルボキシ基又はテトラゾリル基を表わすよ
    うなものである]の化合物[この式(Ia )の化合物は
    その全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジアス
    テレオマー異性体の形態にある]並びに式(Ia )の化
    合物の無機及び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩
    に相当する請求項1又は2記載の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 次式(Ib ) 【化7】 [ここで、 A又はBの一方は窒素原子を表わし、他方は炭素原子を
    表わし、そしてこのように形成される複素環がイミダゾ
    ピリジン、ピラゾロピリジン、ピラゾロテトラヒドロピ
    リジン、イミダゾテトラヒドロピリジンの一つを表わす
    ようなものであり、 Rb はn−ブチル又はメチル基を表わし、 R1b、R2b、R3b及びR4bは、それらの三つが水素原子
    を表わし且つ残りが水素原子、遊離の又は多くとも4個
    の炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキ
    ル基によりエステル化されたカルボキシ基を表わすよう
    なものであり、 R5bはメチレン基又は−C(=O)−基を表わし、 Yb は、ハロゲン原子、シアノ基、遊離の若しくはアル
    キル基によりエステル化されたカルボキシ基、テトラゾ
    リル基又は[ピラゾロ[1,5−a]ピリジン]アルキ
    ル基(ここで、[ピラゾロ[1,5−a]ピリジン]基
    は多くとも4個の炭素原子を含有する直鎖状又は分岐鎖
    状のアルキル基の1個又は2個により置換されていても
    よい)により置換されたフェニル又はビフェニル基を表
    わす]の化合物[この式(Ib )の化合物はその全ての
    可能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオマー
    異性体の形態にある]並びに式(Ib )の化合物の無機
    及び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩に相当する
    請求項1〜3のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 下記の化合物: ・2−ブチル−3−[(2' −1H−テトラゾール−5
    −イル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル)メチ
    ル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン
    酸、 ・4' −[(2−ブチルピラゾロ[1,5−a]ピリジ
    ン−3−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2
    −カルボン酸、 ・4' −[(2−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
    ン−3−イル)メチル](1,1' −ビフェニル)−2
    −カルボン酸、 ・4−[(2−ブチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
    −3−イル)メチル]安息香酸、並びに ・これらの化合物の無機及び有機酸又は無機及び有機塩
    基との付加塩。
  6. 【請求項6】 R5 が−C(=O)−又はメチレン基を
    表わす請求項1記載の式(I)の化合物に相当する式
    (I)m の化合物を製造するにあたり、次式(II) 【化8】 (ここで、A及びBは請求項1に記載の意味を有し、
    R'1、R'2、R'3及びR'4は、存在し得る反応性の官能
    基が保護基により保護されていてもよいR1 、R2、R3
    及びR4 についてそれぞれ請求項1において記載した
    意味を有する)の化合物を次式(III) 【化9】 (ここで、R' 及びY' は、存在し得る反応性の官能基
    が保護基により保護されていてもよいR及びYについて
    それぞれ請求項1において記載した意味を有する)の化
    合物と反応させて次式(IV) 【化10】 (ここで、A、B、R' 、R'1、R'2、R'3、R'4及び
    Y' は前記の意味を有する)の化合物を得、要すればこ
    の化合物に還元反応を行って次式(V) 【化11】 (ここで、A、B、R' 、R'1、R'2、R'3、R'4及び
    Y' は前記の意味を有する)の化合物を得、所望により
    及び必要ならば、式(IV)及び式(V)の化合物に下記
    の反応: ・保護された反応性官能基が有し得る保護基の除去反
    応、 ・無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基により
    相当する塩を得るための塩形成反応、 ・A及びB基を有するピリジニル環の水素化反応、 ・ハロゲン原子のシアノ基による置換反応、 ・ハロゲン原子の置換されていてもよいアルキル又はア
    リール基による置換反応、 ・シアノ官能基の酸官能基への転化反応、 ・シアノ官能基のテトラゾリル官能基への転化反応、 ・酸官能基のエステル化又は塩形成反応、 ・ホルミル基のカルバモイル基への転化反応、 ・カルバモイル基のシアノ基への転化反応、 ・エステル官能基の酸官能基へのけん化反応、 ・アルコキシ官能基のヒドロキシル官能基への転化反
    応、 ・カルボキシル官能基のアルコール官能基への還元反
    応、 ・オキソ官能基のアルキレン基への還元反応、 ・アルキレン基のオキソ官能基への酸化反応、 ・アルキルチオ又はアリールチオ基の相当するスルホキ
    シド又はスルホン基への転化反応、 ・ラセミ体の分割された化合物への分割反応 の一つ以上を任意の順序で付することを特徴とする式
    (I)m の化合物の製造法(ここで得られる、R5 が−
    C(=O)−又はメチレン基を表わす請求項1記載の式
    (I)の化合物に相当する式(I)m の化合物はその全
    ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオ
    マーの形態にある)。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の式(I)の化合物を製造
    するにあたり、次式(II) 【化12】 (ここで、A及びBは請求項1に記載の意味を有し、
    R'1、R'2、R'3及びR'4は、存在し得る反応性の官能
    基が保護基により保護されていてもよいR1 、R2、R3
    及びR4 についてそれぞれ請求項1において記載した
    意味を有する)の化合物を次式(VI) 【化13】 (ここで、R' は、存在し得る反応性の官能基が保護基
    により保護されていてもよいRについて請求項1におい
    て記載した意味を有し、Halはハロゲン原子を表わ
    す)の化合物と反応させて次式(VII) 【化14】 (ここで、A、B、R' 、R'1、R'2、R'3及びR'4
    前記の意味を有する)の化合物を得、この化合物にハロ
    ゲン化反応を行って次式(VIII) 【化15】 (ここで、A、B、R' 、R'1、R'2、R'3及びR'4
    前記の意味を有し、Halはハロゲン原子を表わす)の
    化合物を得、この化合物を次式(IX) Br−Zn−R5 −Y' (IX) (ここで、Y' は、存在し得る反応性の官能基が保護基
    により保護されていてもよいYについて請求項1におい
    て記載した意味を有し、R5 は請求項1に記載の意味を
    有する)の化合物と反応させて次式(X) 【化16】 (ここで、A、B、R' 、R'1、R'2、R'3、R'4、R
    5 及びY' は前記の意味を有する)の化合物を得、所望
    により及び必要ならば、式(X)の化合物に下記の反
    応: ・保護された反応性官能基が有し得る保護基の除去反
    応、 ・無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基により
    相当する塩を得るための塩形成反応、 ・ピリジニル環の水素化反応、 ・ハロゲン原子のシアノ基による置換反応、 ・ハロゲン原子の置換されていてもよいアルキル又はア
    リール基による置換反応、 ・シアノ官能基の酸官能基への転化反応、 ・シアノ官能基のテトラゾリル官能基への転化反応、 ・酸官能基のエステル化又は塩形成反応、 ・ホルミル基のカルバモイル基への転化反応、 ・カルバモイル基のシアノ基への転化反応、 ・エステル官能基の酸官能基へのけん化反応、 ・アルコキシ官能基のヒドロキシル官能基への転化反
    応、 ・カルボキシル官能基のアルコール官能基への還元反
    応、 ・オキソ官能基のアルキレン基への還元反応、 ・アルキレン基のオキソ官能基への酸化反応、 ・アルキルチオ又はアリールチオ基の相当するスルホキ
    シド又はスルホン基への転化反応、 ・ラセミ体の分割された化合物への分割反応 の一つ以上を任意の順序で付することを特徴とする式
    (I)の化合物の製造法(ここで得られる式(I)の化
    合物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及び
    ジアステレオマーの形態にある)。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の式(I)の化合物[この
    式(I)の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナン
    チオマー及びジアステレオマー異性体の形態にある]並
    びに式(I)の化合物の製薬上許容できる無機及び有機
    酸又は無機及び有機塩基との付加塩からなる薬剤。
  9. 【請求項9】 請求項2〜5のいずれかに記載の式(I
    a )及び式(Ib )の化合物[この式(Ia )及び式
    (Ib )の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナン
    チオマー及びジアステレオマー異性体の形態にある]並
    びに式(Ia )及び式(Ib )の化合物の製薬上許容で
    きる無機及び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩か
    らなる薬剤。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9記載の薬剤の少なくと
    も1種を活性成分として含有する製薬組成物。
  11. 【請求項11】 新規な工業用化合物としての式(I
    V)、(V)、(VIII)、(IX)及び(X)の化合物。
JP03241093A 1992-01-31 1993-01-29 ピリジンの新規な二環式誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物 Expired - Fee Related JP3535534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR92-01084 1992-01-31
FR9201084A FR2687675B1 (fr) 1992-01-31 1992-01-31 Nouveaux derives bicycliques de la pyridine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061789A true JPH061789A (ja) 1994-01-11
JP3535534B2 JP3535534B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=9426204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03241093A Expired - Fee Related JP3535534B2 (ja) 1992-01-31 1993-01-29 ピリジンの新規な二環式誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物

Country Status (10)

Country Link
US (3) US5420138A (ja)
EP (1) EP0556080B1 (ja)
JP (1) JP3535534B2 (ja)
AT (1) ATE217310T1 (ja)
CA (1) CA2088464A1 (ja)
DE (1) DE69331888T2 (ja)
DK (1) DK0556080T3 (ja)
ES (1) ES2173090T3 (ja)
FR (1) FR2687675B1 (ja)
PT (1) PT556080E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168397B1 (en) 1997-07-01 2001-01-02 Daiichi Techno Co., Ltd. Flexible tube of squeeze pump

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571821A (en) * 1993-05-20 1996-11-05 Texas Biotechnology Corporation Sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5591761A (en) * 1993-05-20 1997-01-07 Texas Biotechnology Corporation Thiophenyl-, furyl-and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5962490A (en) 1987-09-25 1999-10-05 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5514691A (en) * 1993-05-20 1996-05-07 Immunopharmaceutics, Inc. N-(4-halo-isoxazolyl)-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5594021A (en) * 1993-05-20 1997-01-14 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
FR2687675B1 (fr) * 1992-01-31 1997-04-18 Roussel Uclaf Nouveaux derives bicycliques de la pyridine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
US6342610B2 (en) 1993-05-20 2002-01-29 Texas Biotechnology Corp. N-aryl thienyl-, furyl-, and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US6030991A (en) * 1993-05-20 2000-02-29 Texas Biotechnology Corp. Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin
US6613804B2 (en) 1993-05-20 2003-09-02 Encysive Pharmaceuticals, Inc. Biphenylsulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5977117A (en) 1996-01-05 1999-11-02 Texas Biotechnology Corporation Substituted phenyl compounds and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5958905A (en) * 1996-03-26 1999-09-28 Texas Biotechnology Corporation Phosphoramidates, phosphinic amides and related compounds and the use thereof to modulate the activity of endothelin
US5804585A (en) 1996-04-15 1998-09-08 Texas Biotechnology Corporation Thieno-pyridine sulfonamides derivatives thereof and related compounds that modulate the activity of endothelin
ES2241133T3 (es) 1997-04-28 2005-10-16 Encysive Pharmaceuticals Inc. Sulfamidas para el tratamiento de los trastornos inducidos por la endotelina.
US5783705A (en) * 1997-04-28 1998-07-21 Texas Biotechnology Corporation Process of preparing alkali metal salys of hydrophobic sulfonamides
GB0016787D0 (en) 2000-07-07 2000-08-30 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
TWI312347B (en) 2001-02-08 2009-07-21 Eisai R&D Man Co Ltd Bicyclic nitrogen-containing condensed ring compounds
BR0209252A (pt) * 2001-04-27 2004-07-20 Eisai Co Ltd Pirazolo[1,5-a]piridinas e medicamentos contendo as mesmas
US7176216B2 (en) * 2002-10-22 2007-02-13 Eisai Co., Ltd. 7-phenylpyrazolopyridine compounds
DE60326869D1 (de) * 2002-10-22 2009-05-07 Eisai R&D Man Co Ltd 7-phenylpyrazolopyridinverbindungen
DE102005016547A1 (de) * 2005-04-08 2006-10-12 Grünenthal GmbH Substituierte 5,6,7,8-Tetrahydro-imidazo(1,2-a)pyridin-2-ylamin-Verbindungen und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
US20070155738A1 (en) * 2005-05-20 2007-07-05 Alantos Pharmaceuticals, Inc. Heterobicyclic metalloprotease inhibitors
AU2006251989B2 (en) * 2005-05-20 2010-05-27 Alantos-Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine or triazine fused bicyclic metalloprotease inhibitors
AU2007258567B2 (en) * 2006-06-06 2012-04-19 Medicinova, Inc. Substituted pyrazolo (1,5-alpha) pyridine compounds and their methods of use
US8236841B2 (en) * 2006-09-13 2012-08-07 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Fused heterocycle derivative
PT2266990E (pt) * 2008-04-15 2012-12-27 Eisai R&D Man Co Ltd Composto de 3-fenilpirazolo[5,1-b]tiazole
AU2009279936A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic compounds
EP2320737B1 (en) 2008-08-05 2013-07-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazolo-[1,5-a]-pyridines as mark inhibitors
AR078521A1 (es) * 2009-10-08 2011-11-16 Eisai R&D Man Co Ltd Compuesto pirazolotiazol
EP2487177A1 (en) * 2009-10-08 2012-08-15 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pyrazoloxazole compound
KR20140048079A (ko) 2011-02-01 2014-04-23 교와 핫꼬 기린 가부시키가이샤 축환 복소환 유도체
CN107759588B (zh) * 2016-08-19 2020-10-23 江苏新元素医药科技有限公司 一类苯基-(吡唑并[1,5-a]吡啶-3-基)甲酮衍生物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR356234A (fr) * 1905-07-19 1905-11-23 Berliner Actien Ges Fuer Eisen Procédé et appareil pour le maltage des grains
FR404190A (fr) * 1908-07-28 1909-11-24 Societe Farbenfabriken Vorm. Friedr. Bayer & C° Procédé de teinture et d'impression et procédé de production d'une série de nouveaux dérivés de l'anthracène et les produits nouveaux qui en résultent
FR461040A (fr) * 1913-08-01 1913-12-17 Tygard Engine Inc Moteur rotatif
JPS57175491A (en) * 1981-04-20 1982-10-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Method of assembling legs of jack-up rig
JPS59121197A (ja) * 1982-12-25 1984-07-13 Tokai Carbon Co Ltd 複合材用ウイスカ−プリフオ−ムの製造法
JPS59204191A (ja) * 1983-03-26 1984-11-19 Kyorin Pharmaceut Co Ltd ピラゾロピリジン誘導体、その製法及びそれを含有する治療剤
JPS59175491A (ja) * 1983-03-26 1984-10-04 Kyorin Pharmaceut Co Ltd ピラゾロピリジン誘導体、その製法及びそれを含有する治療剤
NZ221996A (en) * 1986-10-07 1989-08-29 Yamanouchi Pharma Co Ltd Imidazo-pyridine derivatives and pharmaceutical compositions
GB8820231D0 (en) * 1988-08-25 1988-09-28 Fujisawa Pharmaceutical Co New benzazole compounds processes for preparation thereof & pharmaceutical composition comprising same
FR2647451B1 (fr) * 1989-05-26 1994-08-05 Sanofi Sa Derives d'imidazo(1,2-a)pyridine, procede de preparation, compositions pharmaceutiques les contenant
AU622330B2 (en) * 1989-06-23 1992-04-02 Takeda Chemical Industries Ltd. Condensed heterocyclic compounds having a nitrogen atom in the bridgehead for use as fungicides
WO1991015479A1 (en) * 1990-03-30 1991-10-17 Merck & Co., Inc. Substituted pyrazoles, isoxazoles and isothiazoles
AU653524B2 (en) * 1990-06-08 1994-10-06 Roussel-Uclaf New imidazole derivatives, their preparation process, the new intermediates obtained, their use as medicaments and the pharmaceutical compositions containing them
FR2687675B1 (fr) * 1992-01-31 1997-04-18 Roussel Uclaf Nouveaux derives bicycliques de la pyridine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168397B1 (en) 1997-07-01 2001-01-02 Daiichi Techno Co., Ltd. Flexible tube of squeeze pump

Also Published As

Publication number Publication date
FR2687675A1 (fr) 1993-08-27
EP0556080A1 (fr) 1993-08-18
US5420138A (en) 1995-05-30
US5691347A (en) 1997-11-25
EP0556080B1 (fr) 2002-05-08
ES2173090T3 (es) 2002-10-16
PT556080E (pt) 2002-10-31
FR2687675B1 (fr) 1997-04-18
DE69331888T2 (de) 2002-11-28
JP3535534B2 (ja) 2004-06-07
CA2088464A1 (fr) 1993-08-01
US5650414A (en) 1997-07-22
DE69331888D1 (de) 2002-06-13
ATE217310T1 (de) 2002-05-15
DK0556080T3 (da) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH061789A (ja) ピリジンの新規な二環式誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
JPH04235974A (ja) 新規なイミダゾール誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
JP3261403B2 (ja) イミダゾールの新規な硫黄誘導体の製造方法
RU2726206C2 (ru) Модуляторы ccr2
RU2076105C1 (ru) Имидазо-аннелированные изо- и гетероциклы и способ их получения
JP3599350B2 (ja) 新規なn−置換キノリン誘導体、それらの製造法、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
JPH04346974A (ja) 新規の窒素系二環式誘導体、その製造方法、その薬剤としての使用及びそれを含有する製薬組成物
PT1765795E (pt) Derivados alcinilo como moduladores de receptores metabotrópicos de glutamato
BRPI0809567A2 (pt) Composto, composição farmacêutica, método para modular a atividade de um receptor de p2x7, para tratar uma condição responsiva à modulação do receptor de p2x7 em um paciente, para inibir a morte de células do gânglio retinal em um paciente, e para determinar a presença ou ausência do receptor de p2x7 em uma amostra, preparação farmacêutica acondiciaonada, e, uso de um composto
JP2009524690A (ja) 化合物
JPS6391391A (ja) 2−または3−アリール置換イミダゾ[1,2−a]ビリジン
JPH08507084A (ja) 二環式テトラヒドロピラゾロピリジン
KR20160006207A (ko) 사이클로알킬산 유도체, 그의 제조 방법, 및 그의 약학적 용도
JPH05178840A (ja) ピリミジンの新誘導体、それらの製造法、得られる中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
JP2002510695A (ja) 副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)拮抗剤としてのチアゾロ[4,5−d]ピリミジンおよびピリジン
CN104395294A (zh) 环己烷-1,2’-茚-1’,2’’-咪唑化合物及其作为bace 抑制剂的用途
JPH09509925A (ja) インドールの新規な四置換誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物
WO2001057042A2 (de) 4-pyridyl- und 2,4-pyrimidinyl-substituierte pyrrolderivate und ihre anwendung in der pharmazie
WO2009050348A1 (fr) Dérivés de λ/-hétéroaryl-carboxamides tricycliques, leur préparation et leur application en thérapeutique
US4539402A (en) Quinazolinone derivatives
IE47794B1 (en) Process for the preparation of thieno(2,3-c)-and(3,2-c)-pyridines
JP4044134B2 (ja) イミダゾールの誘導体の新規な用途、イミダゾールの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物
JP3950475B2 (ja) イミダゾールの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物
CN107614501A (zh) 羟基嘌呤类化合物及其应用
JP3766443B2 (ja) イミダゾールの新規な二環式誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees