JP4044134B2 - イミダゾールの誘導体の新規な用途、イミダゾールの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物 - Google Patents

イミダゾールの誘導体の新規な用途、イミダゾールの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4044134B2
JP4044134B2 JP50626196A JP50626196A JP4044134B2 JP 4044134 B2 JP4044134 B2 JP 4044134B2 JP 50626196 A JP50626196 A JP 50626196A JP 50626196 A JP50626196 A JP 50626196A JP 4044134 B2 JP4044134 B2 JP 4044134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
group
methyl
imidazole
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50626196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10504544A (ja
Inventor
エクマン,ベルトラン
ブベール,ジャンポール
ザン,ジドン
Original Assignee
アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム filed Critical アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム
Publication of JPH10504544A publication Critical patent/JPH10504544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044134B2 publication Critical patent/JP4044134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、イミダゾールの誘導体の新規な用途、イミダゾールの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物に関する。
しかして、本発明の主題は、次式(I)
Figure 0004044134
[ここで、
1はヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ基(これらの基のそれぞれは線状又は分岐状であり、多くとも12個の炭素原子を含有する。)、ホルミル基又はシクロアルキル基(1個以上のヘテロ原子により中断されていてもよく、3〜7個の炭素原子を含有する。)を表わし、これらの基の全てはハロゲン原子、次の基:ヒドロキシル、遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ基、シアノ、ニトロ、アミノ(多くとも6個の炭素原子を含有する1個若しくは2個の同一若しくは異なったアルキル基により置換されていてもよい。)、3〜7個の炭素原子を含有するシクロアルキル、多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル、アルケニル及びアルコキシ基、ハロアルキル、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、ハロアルコキシ、フェノキシ、フェニルアルコキシ、置換されていてもよいカルバモイル、アシル、アシルオキシ、塩形成されていてもよいテトラゾリル及びフェニル(ハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキシ基、トリフルオルメチル、シアノ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基及びテトラゾリル基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の同一又は異なった基により置換されていてもよく、
2及びR3は同一であっても異なっていてもよく、
(a)ハロゲン原子、次の基:メルカプト、アシル、遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ若しくはカルボキシカルボニル、ニトロ、シアノ及び−P(O)(OR)2基(ここで、Rは水素原子、アルキル又はフェニル基を表わす。)、並びに
(b)R4及び−OR4
{ここで、
・R4は次式
−(CH2m1−S(O)m2−X−R10
(ここで、m1は0〜4の整数を表わし、m2は0〜2の整数を表わし、
X−R10はアミノ基を表わすか、或いは
Xは単結合又は−NR11−、−NR11−CO−、−NR11−CO−O−、−NR11−CO−NR12−及び−N=CR11−NR12−基を表わし且つR10はアルキル、アルケニル又はアリール基を表わし、これらの基はハロゲン原子、次の基:ヒドロキシル、3〜7個の炭素原子を含有するシクロアルキル、多くとも6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アルキルチオ、ハロアルキルチオ及びハロアルコキシ基、フェノキシ、フェニルアルコキシ、置換されていてもよいカルバモイル、アシル、アシルオキシ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基、テトラゾリル、シアノ、ニトロ、アミノ(多くとも6個の炭素原子を含有する1個若しくは2個の同一若しくは異なったアルキル基により置換されていてもよい。)及びアリール(ハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキシ基、トリフルオルメチル、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基及びテトラゾリル基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の同一又は異なった基により置換されていてもよく、
11及びR12は同一であっても異なっていてもよく、水素原子及びR10について定義した意味から選択される。)
の基を表わすか、或いは
・R4は水素原子;アルキル、アルケニル、アルキニル及びアシル基(これらの基は線状又は分岐状であり、多くとも6個の炭素原子を含有し、また硫黄、酸素又は窒素原子から選択される1個以上のヘテロ原子により中断されていてもよい。);アミノ若しくはカルバモイル基(多くとも6個の炭素原子を含有する1個若しくは2個の同一若しくは異なったアルキル若しくはアルケニル基又は前記のような−(CH2m1−S(O)m2−X−R10基により置換されていてもよい。);3〜6個の炭素原子を含有するシクロアルキル基又はアリール基を表わし、R4により表わされ得る基の全てにおいてアルキル、アルケニル及びアリール基は、
−ハロゲン原子、
−ヒドロキシル、メルカプト、シアノ、アジド、ニトロ、−SO3H、遊離の、塩形成された、エステル化された又はアミド化されたカルボキシ基、
−次の基:アルキル、アルケニル、アルコキシ、ハロアルキル、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アシル、アシルオキシ、アシルチオ、ハロアルキルチオ、ハロアルコキシ基(これらの基は多くとも6個の炭素原子を含有する。)、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールチオ、アリールオキシ及びアリールアルコキシ基(ここで、アリール基はハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキシ、ハロアルキル、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、ハロアルコキシ、置換されていてもよいカルバモイル、アシル、アシルオキシ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ、シアノ、ニトロ、アミノ(多くとも6個の炭素原子を含有する1個若しくは2個の同一若しくは異なったアルキル基により置換されていてもよい。)、テトラゾリル及びフェニル(ハロゲン原子、次の基:ヒドロキシル、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキシ、トリフルオルメチル、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ及びテトラゾリルから選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の同一又は異なった基により置換されていてもよい。)、及び
−次式
Figure 0004044134
(ここで、
6及びR7又はR8及びR9は同一であっても異なっていてもよく、
−水素原子、
−アミノ酸、
−多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル及びアルケニル基(ハロゲン原子、ヒドロキシル基又は多くとも6個の炭素原子を含有するアルコキシ基から選択される1個以上の同一又は異なった基により置換されていてもよい。)、
−アリール、アリールアルキル及びアリールアルケニル基(ここで、その線状又は分岐状のアルキル及びアルケニル基は多くとも6個の炭素原子を含有し、またこれらのアリール、アリールアルキル及びアリールアルケニル基はハロゲン原子、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシ及びアシル基、アミノ基(多くとも6個の炭素原子を含有する1個若しくは2個の同一若しくは異なったアルキル基により置換されていてもよい。)、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基、アリール及びアリールアルキル基(後者の二つの基はハロゲン原子、ヒドロキシル、トリフルオルメチル、ニトロ、シアノ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ及びテトラゾリル基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)、及び
−前記のような−(CH2m1−S(O)m2−X−R10
から選択されるか、或いは
6及びR7又はR8及びR9はそれぞれそれらが結合している窒素原子と一緒になって5、6若しくは7員の単環式基又は8〜14員の縮合環よりなる基(これらの同一又は異なった基は、酸素、窒素及び硫黄原子から選択される1個以上のその他の複素原子を含有していてもよく、またハロゲン原子、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ基、多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシ及びアシル基、アミノ基(多くとも6個の炭素原子を含有する1個若しくは2個の同一若しくは異なったアルキル基により置換されていてもよい。)、遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ基、アリール及びアリールアルキル基(後者の二つの基はハロゲン原子、ヒドロキシル、トリフルオルメチル、ニトロ、シアノ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基及びテトラゾリル基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)を形成するか、或いは
8及びR9は同一であっても異なっていてもよく、アシル基を表わすか、或いはR8又はR9の一方はカルバモイル、アルコキシカルボニル若しくはベンジルオキシカルボニル基を表わし且つ他方はR8及びR9について上で定義した意味から選択されるか、或いはR8及びR9はそれらが結合している窒素原子と一緒になってフタルイミド又はスクシンイミド基を形成する。)
の基
から選択される1個以上の同一又は異なった基により置換されていてもよい。}から選択され、
Yは次式
−Y1−B−Y2
{ここで、Y1はアリール基(ジオキソール基並びにR2及びR3により表わされ得る基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)を表わし、
BはY1とY2の間の単結合又は次の2価の基:−CO−、−O−、−NH−CO−、−CO−NH−若しくは−O−(CH2p−(pは1、2又は3の値を表わす。)の一つを表わし、
2は、次のように、
・Bの意味及びY2がY1と同一であろうと又は異なっていようとも、Y2はY1について前記した意味から選択されるか、或いは
・Bが単結合を表わす場合には、Y2は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ基、テトラゾリル基又は前記のような−(CH2m1−S(O)m2−X−R10基を表わす
ように定義される。}
の基を表わす。]
の化合物[この式(I)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。]並びに式(I)の化合物の無機及び有機酸との又は無機及び有機塩基との付加塩の、エンドセリン受容体の異常な刺激から生じる疾病の治療を意図した製薬組成物を製造するのための用途にある。
本発明の特別の主題は、前記の式(I)の化合物の、エンドセリンにより誘発される高血圧の治療、全ての血管痙縮の治療並びに脳出血後及び腎不全の治療、心筋梗塞の治療及び血管形成後の狭窄の再発の予防を意図した製薬組成物を製造するため用途にある。
式(I)の化合物並びに以下の説明において、
−用語「線状又は分岐状のアルキル基」とは、好ましくは次の基:メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びt−ブチル基の一つを示すが、ペンチル又はヘキシル基、特にイソペンチル及びイソヘキシル基も表わすことができる。
−用語「線状又は分岐状のアルケニル基」とは、好ましくは次の基:ビニル、アリル、1−プロペニル、ブテニル及び特に1−ブテニル又はペンテニル基の一つを示す。
−用語「線状又は分岐状のアルキニル基」とは、好ましくはエチニル、プロパルギル、ブチニル又はペンチニル基を示す。
1個以上のヘテロ原子により中断されたアルキル基としては、例えば、メトキシメチル、メトキシエトキシメチル、プロピルチオプロピル、プロピルオキシプロピル、プロピルチオエチル、メチルチオメチルを挙げることができる。
−用語「ハロゲン原子」とは、好ましくは塩素原子を示すが、弗素、臭素又は沃素原子も表わすことができる。
−用語「線状又は分岐状のアルコキシ基」とは、好ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキシ又はイソプロポキシ基を示すが、n−、sec−又はt−ブトキシ基も表わすことができる。
−用語「アシル基」とは、好ましくは、1〜6個の炭素原子を有するアシル基、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル又はベンゾイル基を示すが、ペンタノイル、ヘキサノイル、アクリロイル、クロトノイル又はカルバモイル基並びにカルボニル基の誘導体、例えば、特にシクロアルキルカルボニル基も表わすことができる。
−用語「アシルオキシ基」とは、例えば、アシル基が上記のような意味を有する基を意味し、好ましくはホルミルオキシ、アセチルオキシ、プロピニルオキシ、ブチリルオキシ又はベンゾイルオキシ基を示す。
−用語「1個以上のヘテロ原子により中断されていてもよいシクロアルキル基」とは、好ましくはシクロプロピル、シクロブチル基、特にシクロペンチル及びシクロヘキシル基、或いは酸素、窒素又は硫黄原子から選択される1個以上の原子により中断された炭素環式基、特にジオキソラン又はジオキサン基を示す。
−用語「ハロアルキル基」とは、好ましくは、例えばブロムエチル、トリフルオルメチル、トリフルオルエチル又はペンタフルオルエチル基におけるように、アルキル基が前記した通りのものであり且つ前記したハロゲン原子の1個以上により置換されている基を示す。
−用語「ハロアルコキシ基」とは、好ましくは、例えばブロムエトキシ、トリフルオルメトキシ、トリフルオルエトキシ又はペンタフルオルエトキシ基におけるように、アルコキシ基が前記した通りのものであり且つ前記したハロゲン原子の1個以上により置換されている基を示す。
−用語「アリール基」とは、5,6若しくは7員の不飽和単環式基又は8〜14員の縮合環からなる炭素環式又は複素環式の基を示す。複素環式基は酸素、窒素又は硫黄原子から選択される1個以上の複素原子を含有することができ、またこれらの複素環式基が1個よりも多い複素原子を含有するときはこれらの複素環式基の複素原子は同一であっても異なっていてもよいことを理解されたい。
このようなアリール基の例としては、次の基:フェニル、ナフチル、2−チエニル及び3−チエニルのようなチエニル、2−フリルのようなフリル、2−ピリジル及び3−ピリジルのようなピリジル、ピリミジニル、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、塩形成されたテトラゾリル、ジアゾリル、チアジアゾリル、チアトリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、3−又は4−イソオキソゾリル基、そして硫黄、窒素及び酸素原子から選択される少なくとも1個の複素原子を含有する縮合複素環式基、例えば3−ベンゾチエニルのようなベンゾチエニル、ベンゾフリル、ベンゾフラニル、ベンゾピロリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、チオナフチル、インドリル、インドリニル、キノリル又はイソキノリル、プリニル基を挙げることができる。
−用語「アリールアルキル基」とは、アルキル及びアリール基がそれぞれこれらの基について前記したような意味を取ることができる基を示す。このようなアリールアルキル基の例としては、次の基:ベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、ナフチルメチル、インデニルメチル、2−チエニルメチルのようなチエニルメチル、フルフリルのようなフリルメチル、ピリジルメチル、ピリジルエチル、ピリミジニルメチル又はピロリルメチル基が挙げられる。これらの限定的でない基の例の列挙において、例えばフェニルエチル、フェニルプロピル及びフェニルブチル基のようなフェニルアルキルにおけるように、アルキル基が正にそのままエチル、プロピル又はブチル基により表わされ得ることを理解されたい。
−用語「アリールアルケニル及びアリールアルキニル基」とは、そのアルケニル又はアルキニル基及びアリール基がそれぞれこれらの基について上でに定義した意味を取り得るような基を示す。このようなアリールアルケニル基の例としては、例えば、アリールアルキル基の上記の例であってそのアルキル基をアルケニル基により置き換えたようなもの、例えばフェニルビニル又はフェニルアリル基である。これらの基において、フェニル基はさらにナフチル、ピリジル基又は上で定義したようなアリール基の一つにより置き換えることができることを理解されたい。また、アリールアルキニル基の例としては、例えばフェニルエチニル基が挙げられる。
アリール基により置換されたアルキル基の例としては、例えば上で定義したようなアリールアルキル基を挙げることができる。
アリール基により置換されたアルケニル基の例としては、例えば上で定義したようなアリールアルケニル基を挙げることができる。
−用語「アリールオキシ基」とは、好ましくは、例えばフェノキシ基におけるように、アリール基が前記した通りのものである基を示す。
−用語「アリールアルコキシ基」とは、好ましくは、例えばベンジルオキシ、フェニルエトキシ又はフェニルイソプロポキシ基におけるように、アリール基及びアルコキシ基が上で定義したような基を表わすような基を示す。
−用語「アリールチオ基」とは、好ましくは、例えばフェニルチオ、ピリジルチオ、ピリミジニルチオ、イミダゾリルチオ又はN−メチルイミダゾリルチオ基におけるように、アリール基が前記した通りの基を表わすような基を示す。
−用語「アルキルチオ基」とは、好ましくは、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec−ブチルチオ、t−ブチルチオ、イソペンチルチオ又はイソヘキシルチオ基におけるように、アルキル基が前記した通りのものであるような基を示す。例えば、ヒドロキシメチルチオ又はアミノエチルチオ基のように置換されていてもよい。
−用語「ハロアルキルチオ基」とは、好ましくは、例えばブロムエチルチオ、トリフルオルメチルチオ、トリフルオルエチルチオ又はペンタフルオルエチルチオ基におけるように、アルキル基が前記した通りのものであり且つ前記したハロゲン原子の1個以上により置換されているような基を示す。
−用語「アリールアルキルチオ基、即ちアリール基により置換されたアルキルチオ基」とは、例えば、ベンジルチオ又はフェネチルチオ基を示す。
前記したようなR1、R2、R3及びR4により表わされ又は保有され得る基の全てにおいて、硫黄原子は、一方ではアルキルチオ、アリールチオ及びシクロアルキルチオ基、例えばシクロヘキシルチオ基におけるように酸化されていなくてよいし、或いは、他方ではアルキルスルフィニル、シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル又はアリールスルホニル基を与えるように酸化されていてもよい。
−用語「アルキルスルフィニル及びアルキルスルホニル基」とは、その線状又は分岐状のアルキル基が例えばアルキル基について前記した意味を有するような基を示し且つチオ基がスルフィニル又はスルホニル基に酸化されているアルキルチオ基を示す。例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル基が挙げられる。
−用語「アリールスルフィニル及びアリールスルホニル基」とは、そのアリール基が例えばアリール基について前記した意味を有するような基を表わし且つチオ基がスルフィニル又はスルホニル基に酸化されているアリールチオ基を示す。例えば、フェニルスルフィニル若しくはスルホニル、ピリジルスルフィニル若しくはスルホニル、ピリミジルスルフィニル若しくはスルホニル、イミダゾリルスルフィニル若しくはスルホニル、又はN−メチルイミダゾリルスルフィニル若しくはスルホニル基が挙げられる。
式(I)の化合物において定義された基の任意の置換基の一つ以上により表わされ又は保持され得るカルバモイル及びアミノ基は、以下において、窒素原子に2個の同一であっても異なっていてもよい基が結合しているような基を示す、そのような結合基は、アミノ基を与えるためには水素原子から、またモノアルキル−又はジアルキルアミノ基を与えるために前記のようなアルキル基(その線状又は分岐状のアルキル基は1〜6個の炭素原子を含有する。)から選択される。また、これらの基の全ては前記のように及び後記のように置換されていてもよい。
6、R7、R8及びR9により表わすことができる炭素環式又は複素環式基は、これらの基について上で定義した意味、特に次の意味:フェニル、ベンジル、フェネチル、ナフチル、インドリル、インドリニル、チエニル、フリル、ピロリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジニル基を表すことができる。これらの基は、例えばメチルピペラジニル、フルオルメチルピペラジニル、エチルピペラジニル、プロピルピペラジニル、フェニルピペラジニル又はベンジルピペラジニルのように前記したような1個以上の基により置換されていてもよい。
一方でR6及びR7、他方でR8及びR9、さらにR14及びR15は、前記のように、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環を形成するときは、それは、例えば、次の環:ピロリル、イミダゾリル、インドリル、インドリニル、プリニル、ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、チオモルホリニル、アゼピンの一つである。これらの基は、前記したような1個以上の基により、特に塩素及び弗素原子、次の基:メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ベンゾイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどから選択される1個以上の基により置換されていてもよい。例えば、メチルピペラジニル、フルオルメチルピペラジニル、エチルピペラジニル、プロピルピペラジニル、フェニルピペラジニル又はベンジルピペラジニルのようなものである。後者の2個の基いおいて、フェニル及びベンジル基は、アリール、アリールアルキル及びアリールアルケニル基において前記したように、例えばクロルフェニル又はトリフルオルフェニルにおけるように置換されていてもよい。
一方でR6及びR7、他方でR8及びR9がそれぞれそれらが結合している窒素原子と一緒になって形成できる複素環は、好ましくは飽和の複素環を表わす。
同様に、式(I)の化合物においては、カルバモイル又はアミノ基は、窒素原子により保持される基が同一又は異なったものであり、脂肪族又は環状の鎖を表すことができ、或いはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、R6、R7、R8及びR9について前記したような複素環を形成することができる。
置換されていてもよいアミノ基及び置換されていてもよいカルバモイル基は、それぞれ、窒素に結合した1個又は2個の水素原子が前記のような基から選択される1個又は2個の基により置換できる基を意味する。
従って、置換されていてもよいアミノ基は、例えば、モノアルキルアミノ基についてはメチルアミノ、エチルアミノ又はイソプロピルアミノにおけるように、さらにジアルキルアミノ基についてはジメチルアミノ、ジエチルアミノ又はメチルエチルアミノにおけるように、前記したようなアルキル基から選択される1個又は2個のアルキル基によって置換されていてもよいアミノ基を示す。これらのアルキル基は、例えばメトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル基のように、前記のように置換されていてもよい。
用語「置換されていてもよいカルバモイル基」とは、限定的ではなくて、例示としてのみ示せば、前記したような置換されていてもよい1個又は2個のアルキル基が、特に、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイルのようなN−モノアルキルカルバモイル基、又はN,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイルのようなN,N−ジアルキルカルバモイル基、N−(ヒドロキシメチル)カルバモイル、N−(ヒドロキシエチル)カルバモイルのようなN−(ヒドロキシアルキル)カルバモイル基、さらにはフェニルカルバモイル、ピリジルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、N−メチル−N−フェニルカルバモイル、ピリジルメチルカルバモイル基などを形成するように窒素原子上に置換していてもよいカルバモイル基を表わす。さらに、置換アルキル基のうちでも、カルバモイルメチル又はカルバモイルエチル基のようなカルバモイルアルキル基を形成するように、前記のようなカルバモイル基によって置換されたアルキル基を挙げることができる。
アミノ基はアルコキシカルボニルアミノ基であってもよく、この基は好ましくはt−ブチルオキシカルボニルアミノ基又はベンジルオキシカルボニルアミノ基である。
また、アミノ及びカルバモイル基は、特に、20種の天然アミノ酸、詳しくは特にプロリン又は例えばグリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン若しくはフェニルアラニン又は当業者に知られたその他の天然アミノ酸から選択される1又は2個のアミノ酸により置換されていてもよい。
m1が0、1、2、3又は4を表わすかどうかによって、−(CH2m1−基は単結合、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン又はブチレン基を表わす。
式(I)の化合物のカルボキシル基は、当業者に知られた種々の基より塩形成又はエステル化することができる。それらのうちでも、例えば、下記のものが挙げられる。
−塩形成用の化合物のうちでは、例えば、等価のナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム若しくはアンモニウムのような無機塩基、又は例えばメチルアミン、プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルエルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、エタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリン、ベンジルアミン、プロカイン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、N−メチルグルカミンのような有機塩基。
−エステル化用の化合物のうちでは、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルのようなアルコキシカルボニル基を形成するためのアルキル基。これらのアルキル基は、例えば、クロルメチル、ヒドロキシプロピル、メトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、メチルチオメチル、ジメチルアミノエチル、ベンジル又はフェネチル基におけるように、例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アルキルチオ、アミノ又はアリール基から選択される基により置換することができる。
式(I)の化合物の無機又は有機酸との付加塩は、例えば、次の酸:塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硝酸、硫酸、燐酸、プロピオン酸、酢酸、ぎ酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、酒石酸、くえん酸、しゅう酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸のようなアルキルモノスルホン酸、例えばメタンジスルホン酸、α,β−エタンジスルホン酸のようなアルキルジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸のようなアリールモノスルホン酸、アリールジスルホン酸などにより形成される塩類であってよい。
本発明の好ましい化合物において、R2及びR3が共に硫黄基を表わすときは、R2及びR3は同一であっても異なっていてもよく、これらの硫黄基は必ずしも同じ酸化数を有するものではない。
また、本発明の主題は、次式(IA
Figure 0004044134
[ここで、
1Aは、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ基(これらの基のそれぞれは線状又は分岐状であり、多くとも12個の炭素原子を含有する。)、ホルミル基、3〜7個の炭素原子を含有するシクロアルキル基又はジオキソラン若しくはジオキサン基を表わし、これらの基の全てはハロゲン原子、ヒドロキシル、多くとも6個の炭素原子を含有するアルコキシ及びアルキルチオ基、アシル、遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ、シアノ、ニトロ基、アミノ基(多くとも6個の炭素原子を含有する1個若しくは2個の同一若しくは異なったアルキル基により置換されていてもよい。)、3〜7個の炭素原子を含有するシクロアルキル基及びフェニル基(ハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキシ基、トリフルオルメチル、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基、シアノ及びテトラゾリル基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の同一又は異なった基により置換されていてもよく、
2A及びR3Aは同一であっても異なっていてもよく、
(a)ハロゲン原子、メルカプト、アシル、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ若しくはカルボキシカルボニル、ニトロ、シアノ基、並びに
(b)R4A及び−OR4A
{ここで、
・R4Aは次式
−(CH2m3−S(O)m2−XA−R10A
(ここで、m3は0及び1の整数を表わし、m2は0〜2の整数を表わし、
A−R10Aはアミノ基を表わすか、或いは
Aは単結合又は−NH−、−NHCO−、−NH−CO−O−、−NH−CO−NH−及び−N=CH−NR11A−基を表わし且つR10Aはアルキル、アルケニル又はアリール基を表わし、これらの基はハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキシ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、アリール基(ハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキシ基、トリフルオルメチル、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ、シアノ、ニトロ基、アミノ基(多くとも4個の炭素原子を含有する1個若しくは2個の同一若しくは異なったアルキル基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく、
11Aは水素原子又はR10Aについて定義した意味を表わす。)
の基を表わすか、或いは
・R4Aは水素原子、アルキル、アルケニル及びアシル基(これらの基は線状若しくは分岐状であり、多くとも6個の炭素原子を含有し、また硫黄、酸素若しくは窒素原子から選択される1個以上のヘテロ原子により中断されていてもよい。)、アミノ基(多くとも6個の炭素原子を含有する1個若しくは2個の同一若しくは異なったアルキル基により置換されていてもよい。)、3〜6個の炭素原子を含有するシクロアルキル基又はアリール基を表わし、R4Aにより表わされ得る基の全てにおいてアルキル、アルケニル及びアリール基は、
−−ハロゲン原子、
−−ヒドロキシル、メルカプト、シアノ、アジド、ニトロ、SO3H、遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ基、
−−アルキル、アルケニル、アルコキシ、ハロアルキル、アルキルチオ、アシル、アシルオキシ、アシルチオ、ハロアルキルチオ、ハロアルコキシ基(これらの基は多くとも6個の炭素原子を含有する。)、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールチオ、アリールオキシ及びアリールアルコキシ基(ここで、アリール基はハロゲン原子、ヒドロキシル、多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキシ基、トリフルオルメチル、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ、シアノ、ニトロ基、アミノ基(多くとも4個の炭素原子を含有する1個若しくは2個の同一若しくは異なったアルキル基により置換されていてもよい。)、テトラゾリル基及びフェニル基(ハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキシ基、トリフルオルメチル及び遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の同一又は異なった基により置換されていてもよい。)、及び
−−次式
Figure 0004044134
(ここで、
6A及びR7A又はR8A及びR9Aは同一であっても異なっていてもよく、
−水素原子、
−多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル基(ハロゲン原子、ヒドロキシル基又は多くとも4個の炭素原子を含有するアルコキシ基から選択される1個以上の同一又は異なった基により置換されていてもよい。)、
−アリール及びアリールアルキル基(ここで、その線状又は分岐状のアルキル基は多くとも4個の炭素原子を含有し、またこれらのアリール及びアリールアルキル基はハロゲン原子、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、トリフルオルメチル基、多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル、アルコキシ及びアシル基、アミノ基(多くとも4個の炭素原子を含有する1個若しくは2個の同一若しくは異なったアルキル基により置換されていてもよい。)、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ、テトラゾリル及びフェニル基(ハロゲン原子、ヒドロキシル、トリフルオルメチル、ニトロ、シアノ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基及びテトラゾリル基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)
から選択されるか、或いは
6A及びR7A又はR8A及びR9Aはそれぞれそれらが結合している窒素原子と一緒になって5、6若しくは7員の単環式基又は8〜14員の縮合環よりなる基(これらの同一又は異なった基は酸素、窒素及び硫黄原子から選択される1個以上のその他の複素原子を含有していてもよく、またハロゲン原子、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ,トリフルオルメチル基、多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル、アルコキシ及びアシル基、アミノ基(多くとも4個の炭素原子を含有する1個若しくは2個の同一若しくは異なったアルキル基により置換されていてもよい。)、遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ、テトラゾリル、オキサゾリル及びフェニル基(ハロゲン原子、ヒドロキシル、トリフルオルメチル、ニトロ、シアノ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基及びテトラゾリル基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)を形成するか、或いは
8A及びR9Aは同一であっても異なっていてもよく、アシル基を表わすか、或いはR8A又はR9Aの方はカルバモイル、アルコキシカルボニル若しくはベンジルオキシカルボニル基を表わし且つ他方はR8A及びR9Aについて上で定義した意味から選択されるか、或いはR8A及びR9Aはそれらが結合している窒素原子と一緒になってフタルイミド又はスクシンイミド基を形成する。)
の基
から選択される1個以上の同一又は異なった基により置換されていてもよい。}
から選択され、
Aは次式
−Y1A−B−Y2A
{ここで、Y1Aはアリール基(これはジオキソール基並びにR2A及びR3Aにより表わされ得る基から選択される1個以上の基のより置換されていてもよい。)を表わし、
BはY1AとY2Aの間の単結合又は次の2価の基:−CO−、−O−、−NH−CO−、−CO−NH−若しくは−O−(CH2p−(pは1、2又は3の値を表わす。)の一つを表わし、
2Aは、次のように、
・Bの意味及びY2AがY1Aと同一であろうと又は異なっていようとも、Y2AはY1Aについて前記した意味から選択され、或いは
・Bが単結合を表わす場合には、Y2Aは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ基、テトラゾリル基又は前記のような−(CH2m3−S(O)m2−XA−R10A基を表わす
ように定義される。}
の基を表わす。]
の化合物[この式(IA)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。]並びに式(IA)の化合物の無機及び有機酸との又は無機及び有機塩基との付加塩に相当する前記の式(I)の化合物の前記のような用途にある。
本発明の特定の主題は、次式(IB
Figure 0004044134
[ここで、
1Bは多くとも6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキル、アルコキシ若しくはアルキルチオ基、又はジオキソラン若しくはジオキサン基を表わし、これらの基の全てはハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも6個の炭素原子を含有するアルコキシ及びアルキルチオ基、アシル、遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ、シアノ、ニトロ基、アミノ基(多くとも6個の炭素原子を含有する1個若しくは2個の同一若しくは異なったアルキル基により置換されていてもよい。)、3〜7個の炭素原子を含有するシクロアルキル基及びフェニル基(ハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキシ基、トリフルオルメチル、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基、シアノ及びテトラゾリル基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の同一又は異なった基により置換されていてもよく、
2B及びR3Bは同一であっても異なっていてもよく、
(a)ハロゲン原子、メルカプト基、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ若しくはカルボキシカルボニル基、ヒドロキシル基、多くとも6個の炭素原子を含有するアルコキシ及びアシル基、シアノ基、ニトロ基、ベンゾイル基、並びに
(b)R4B及び−OR4B
{ここで、
・R4Bは次式
−(CH2m3−S(O)m2−XB−R10B
(ここで、m3は0及び1の整数を表わし、m2は0〜2の整数を表わし、
B−R10Bはアミノ基を表わすか、或いは
Bは単結合又は−NH−、−NHCO−、−NH−CO−O−、−NH−CO−NH−及び−N=CH−NR11B−基を表わし、R10Bはメチル、エチル、プロピル、ビニル、アリル、ピリジル、フェニル、ピリミジニル、テトラゾリル、チアゾリル、ジアゾリル、キノリル又はフリル基を表わし、これらのアルキル及びアルケニル基の全てはハロゲン原子、ヒドロキシル、多くとも4個の炭素原子を含有するアルコキシ基、トリフルオルメチル、ニトロ、シクロヘキシル、シクロペンチル、ピリジル、ピリミジニル、チエニル、テトラゾリル及びフェニル基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく、フェニル基の全てはハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルコキシ基、シアノ及びテトラゾリル基から選択される1個以上の基により置換されていてもよく、R11Bは水素原子又はR10Bについて定義した意味を表わす。)
の基を表わすか、或いは
・R4Bは水素原子、多くとも6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアルキル若しくはアルケニル基、シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、テトラゾリル又はイミダゾリル基を表わし、これらの基の全ては、
−−ハロゲン原子、
−−ヒドロキシル、メルカプト、アシルチオ、トリフルオルメチル、トリフルオルメチルチオ、トリフルオルメトキシ、シアノ、アジド、ニトロ、ホルミル、−SO3H、遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ基、
−多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル、アルキルチオ、アシル、アシルオキシ及びアルコキシ基、フェニル及びフェニルチオ基(これらの基の全てはそれ自体ハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルコキシ基、遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ、ニトロ及びフェニル基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)、
−−イソオキサゾリル、ピロリジニル、ピロリジニルカルボニル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリル、ジアゾリル、ピペリジニル、テトラゾリル、テトラヒドロフラニル基(これらの基の全てはメチル、エチル又はニトロ基により置換されていてもよい。)、
−−次式
Figure 0004044134
(ここで、
6B及びR7B又はR8B及びR9Bは同一であっても異なっていてもよく、水素原子、多くとも4個の灰素原子を含有するアルキル基(ハロゲン原子、ヒドロキシル基又は多くとも4個の炭素原子を含有するアルコキシ基から選択される1個以上の同一又は異なった基により置換されていてもよい。)、フェニル、ベンジル、フェネチル、アゼピン、ピペリジル、モルホリン、ピロリジニル、ピペラジニル基から選択されるか、或いは
一方でR6B及びR7B、他方でR8B及びR9Bはそれぞれそれらが結合している窒素原子と一緒になって複素環式基を形成し、これらの同一又は異なった基は次の基:イミダゾリル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、ピリジル、ピペリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピペラジニル、フェニルピペラジニル、ピペリジル、オキサゾリル、モルホリニル及びチオモルホリニル、アゼピン、インドリル基(これらの基はハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ、シアノ,アシル、トリフルオルメチル基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキシ基、遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ、テトラゾリル、オキサゾリル及びフェニル基から選択される1個以上の同一又は異なる基により置換されていてもよい。)から選択される)
の基
から選択される1個以上の同一又は異なった基により置換されていてもよい。}
から選択され、
Bはフェニル基(ハロゲン原子、ジオキソール基、シアノ基、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基、テトラゾリル基及び前記のような−(CH2m3−S(O)m2−XB−R10B基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)を表わす。]
の化合物[この式(IB)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。]並びに式(IB)の化合物の無機及び有機酸との又は無機及び有機塩基との付加塩に相当する前記の式(I)の化合物の前記のような用途にある。
前記のような−(CH2m3−S(O)m2−XB−R10B基は、特に、XB−R10B基が次式:
Figure 0004044134
(ここで、n3は0〜3の整数を表わし、Vは単結合又は−NH−及び−O−基を表わし、V1及びV2は同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、特に塩素又は臭素原子、アルコキシ基、特にメトキシ基を表わし、V4は水素原子又はアルキル若しくはアルケニル基、特にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ビニル又はアリルを表わす。)
の基を表わす基を表わすことができる。
従って、前記のような−(CH2m3−S(O)m2−XB−R10B基は、例えば、次式の基を表わすことができる。
Figure 0004044134
本発明のさらに特別の主題は、Yが一緒になってジオキソール基を形成する2個の基により置換され及び随意に前記のようなR2及びR3の意味から選択される1個以上の基により置換されていてもよいフェニル基又はベンゾフラニル基を表わす前記の式(I)に相当する式(ID)の化合物[この式(ID)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。]並びに式(ID)の化合物の無機及び有機酸との又は無機及び有機塩基との付加塩にある。
本発明の全く特別の主題は、次式(IC
Figure 0004044134
[ここで、
1Cはヒドロキシ、多くとも12個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキル、アルコキシ若しくはアルキルチオ基、ホルミル基又はジオキソラン若しくはジオキサン基を表わし、これらの基の全てはヒドロキシル基、遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ基、多くとも4個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルコキシ基及びフェニル基(それ自体ヒドロキシ又は多くとも4個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルコキシ基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよく、
2C及びR3Cは同一であっても異なっていてもよく、
(a)ハロゲン原子、遊離の、塩形成された若しくは多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル基によりエステル化されたカルボキシ若しくはカルボキシカルボニル基、ホルミル基、
(b)次式
−(CH2m3−S(O)m2−XB−R10B
(ここで、m3は0及び1の整数を表わし、m2は0〜2の整数を表わし、
B−R10Bはアミノ基を表わすか、或いは
Bは単結合又は−NH−、−NHCO−、−NH−CO−O−、−NH−CO−NH−及び−N=CH−NR11B−基を表わし、R10Bは多くとも10個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキル若しくはアルケニル基、次の基:ピリジル、フェニル、ピリミジニル、テトラゾリル、チアゾリル、ジアゾリル、キノリル又はフリル基を表わし、これらのアルキル、アルケニル及びフェニル基の全てはハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル、アルケニル及びアルコキシ基、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基、トリフルオルメチル、ニトロ、シクロヘキシル、シクロペンチル、ピリジル、ピリミジニル、チエニル、テトラゾリル、モルホリニル及びフェニル基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく、さらにフェニル基の全てはジオキソール、シアノ、テトラゾリル、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル及びアルケニル基(それら自体カルボキシ基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよく、R11Bは水素原子又はR10Bについて定義した意味を表わす。)
の基、
(c)多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル若しくはアルケニル基、6個までの炭素原子を含有し且つ1個以上のヘテロ原子を含有し得るアリール、シクロアルキル若しくはシクロアルケニル基(これらの基はイミダゾール環に直接に又はQ置換基(ここで、Qは酸素若しくは硫黄原子、又は−(CH)n'−、−(CH)n'−S−基(ここで、n’は1〜4を表わす。)、−CH=CH−、−C≡C−、
Figure 0004044134
(ここで、硫黄原子はスルホキシド又はスルホンの形で酸化されていてもよい。)を表わす。)によって結合しており、またこれらの基の全てはハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルコキシ基、シクロアルキル、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ、ジオキソール及びフェニル基から選択される1個以上の基により置換されていてもよく、さらにこれらの基はジオキソール、アルキル又はアルケニル基(これら自体は遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシにより置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)
から選択され、
Cは一緒になってジオキソール基を形成する2個の基により置換され、そして随意としてR2C及びR3Cの意味から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよいフェニル基を表わす。]
の化合物[この式(IC)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。]並びに式(IC)の化合物の無機及び有機酸との又は無機及び有機塩基との付加塩に相当する前記のような式(ID)の化合物にある。
前記の式(IC)において、R10Bにより表わし得る「線状若しくは分岐状アルキル若しくはアルケニル基」とは、特に、メチル、エチル、線状若しくは分岐状のプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル基、ビニル、アリル基などを意味する。
前記の式(IC)において、「アリール基」とは、特にフェニル、モルホリニル又はテトラゾリル基を意味する。
また、本発明の特別の主題は、
1Cが多くとも4個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキル若しくはアルコキシ基(これらの基はヒドロキシル基、アルコキシ基及びフェニル基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)、ジオキソラン基又はアルキルチオ基(その多くとも12個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキル基はフェニル基(これ自体はハロゲン原子及びアルコキシ基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)により置換されていてもよい。)を表わし、
(a)R2Cはハロゲン原子、ホルミル基又は多くとも8個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキルチオ若しくはアルケニルチオ基(ヒドロキシル基又は遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により置換されていてもよい。)を表わすか、或いは
(b)R2Cはシクロヘキシル基、モルホリニル基又はフェニル基(これらの基の全てはイミダゾール環に直接に又は前記のようなQ置換基によって結合し、またシクロヘキシル及びフェニル基はハロゲン原子、次の基:ヒドロキシ及びアルコキシ、アルキル又はアルケニル基(カルボキシ基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)を表わすか、或いは
Figure 0004044134
(ここで、Qは前記の通りであり、n1は1〜4の数を表わし、n2は0〜3の数を表わし、n3は1〜3の数を表わす。)
の基を表わし、
3Cは遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ基、スルホニル尿素基、遊離の若しくは塩形成されたテトラゾリル基又は多くとも4個が線状若しくは分岐状アルキル若しくはアルケニル基(遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ基、テトラゾリル又はスルホニル尿素基により置換されていてもよい。)を表わし、
Cは一緒になってジオキソール基を形成する2個の基により置換され、そして随意としてハロゲン原子、ヒドロキシ、アルコキシ、遊離の、塩形成された若しくはアエステル化されたカルボキシ若しくはカルボキシカルボニル基及びテトラゾリル基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよいフェニル基を表わす
前記の式(IC)化合物[この式(IC)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。]並びに式(IC)の化合物の無機及び有機酸との又は無機及び有機塩基との付加塩にある。
本発明のさらに特別の主題は、
1Cが線状若しくは分岐状メチル、エチル、プロピル若しくはブチル基(ヒドロキシ若しくはアルコキシ基により置換されていてもよい。)、6個までの炭素原子を含有するアルキルチオ基、ジオキソラン及びジオキサン基から選択され、
2C
(a)次式
Figure 0004044134
(ここで、n4は2又は3の数を表わし、n2及びn3は前記した意味を有する。)
の基、及び
(b)アルキルチオ、アルケニルチオ、シクロアルキルチオ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、ベンゾイル、フェニルチオアルキル基(これらの基において、アルキル、アルケニル、シクロアルキル及びフェニル基はヒドロキシ、カルボキシ、アルキル、アルケニル及びアルコキシ基(後者の三つはそれ自体カルボキシ基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよく、さらにフェニル基は2個の隣接炭素がジオキソール基により置換されていてもよい。)
から選択され、
3Cが遊離の若しくはエステル化されたカルボキシ基、テトラテトラリル又はスルホニル尿素基から選択され、
Cが一緒になってジオキソール基を形成する2個の基により置換され、そして随意にハロゲン原子、ヒドロキシ、アルコキシ及びカルボキシ基から選択される1個以上の基により置換されていてもよいフェニル基を表わす
前記のような式(IC)の化合物にある。
本発明の主題である化合物のうちでも、特に、下記の式:
−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
−2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−5−((4−メトキシフェニル)チオ)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸、
−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2,4−ビス(((4−メトキシフェニル)メチル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−2−(プロピルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((3,4−ジメトキシフェニル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
−2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(シクロヘキシルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
−2−ブチル−4−((3−カルボキシプロピル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
−4−(((4−(2−カルボキシエチル)フェニル)チオ)メチル)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
−4−((3−カルボキシプロピル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
−4−((7−カルボキシヘプチル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
に相当する前記の式(IC)の化合物にある。
式(ID)に相当しない式(I)の化合物は、特に、ヨーロッパ特許出願EP0,465,368又は同0,503,162に記載のように製造することができる。
式(ID)の化合物、従って式(IC)の化合物は、次のように製造することができる。
従って、また、本発明の主題は、前記のような式(ID)の化合物の製造方法にあり、これは、
・次式(II)
Figure 0004044134
(ここで、R'1はR1について前記した意味を有するが、その任意の反応性官能基は保護基により保護されていてもよい。)
の化合物に次式(III)
Figure 0004044134
(ここで、Halはハロゲン原子を表わし、Y’はYについて前記した意味を有するが、その任意の反応性官能基は保護基により保護されていてもよい。)
の化合物を反応させて次式(IV1
Figure 0004044134
(ここで、R'1及びY’は前記の意味を有する。)
の化合物を得、式(IV1)の化合物をハロゲン化反応に付して次式(IV2
Figure 0004044134
(ここで、R'1、Hal及びY’は前記の意味を有する。)
の化合物を得るか、或いは
・次式(VIII)
Figure 0004044134
(ここで、Halは前記の意味を有する。)
の化合物に前記のような式(III)の化合物を反応させるか又は保護基Pを作用させて次式(IX)
Figure 0004044134
(ここで、Halは前記の意味を有し、Wは−CH2−Y’(Y’は前記の通り。)か又は窒素原子の保護基を示すPを表わす。)
の化合物を得、この式(IX)の化合物をハロゲン−金属交換反応に付し、次いで次式(X)、(X')、(XI)、(XII)又は.(XII')
Figure 0004044134
(ここで、L1及びL'1は同一であっても異なっていてもよく、前記のようなアルキル、アルケニル又はアリール基を表わす。)
の求電子性化合物と反応させて次式(XIII)
Figure 0004044134
(ここで、Hal及びWは前記の意味を有し、R"1はアリール−若しくはアルキル−カルボニル、アリール−若しくはアルキル−ヒドロキシアルキル又はアリールチオ基(ここで、アリール及びアルキル基は前記の意味を有し、またその任意の反応性官能基は保護基により保護されていてもよい。)を表わす。)
の化合物を得、式(IV2)及び(XIII)の化合物をハロゲン原子の一つにハロゲン−金属交換反応に付し、次いでCO2又はDMF又は次式(Va)、(Vb)、(VIa)、(VIb)若しくは(VIc
Figure 0004044134
(ここで、Z1は置換されていてもよいアルキル、アルケニル又はアリール基を表わすが、その任意の反応性官能基は保護基により保護されていてもよく、alkは多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル基を表わす。)
の求電子性化合物を反応させて次式(I1
Figure 0004044134
又は次式(XIV)
Figure 0004044134
(上記の式(I1)及び(XIV)において、R'1、R"1、Hal、Y’及びWは前記の意味を有し、Z3はカルボキシ基、ホルミル基、前記のようなS−Z1又はK−O−alk基(ここで、Kは
Figure 0004044134
を表わし、alkは前記の意味を有する。)を表わす。)
の化合物をそれぞれ得、式(I1)又は(XIV)の化合物においてZ3がホルミル基又はエステル化されたカルボキシ基を表わすときは、これらの化合物に次式(VII)
2−S−M (VII)
(ここで、Sは硫黄原子を表わし、Mはナトリウム、カリウム又は銅のような金属を表わし、Z2は置換されていてもよいアルキル、アルケニル又はアリール基を表わすが、その任意の反応性官能基は保護基により保護されていてもよい。)
の化合物を反応させて次式(I2
Figure 0004044134
又は次式(XV)
Figure 0004044134
(上記の式(I2)及び(XV)において、R'1、R"1、Y’、Z2及びWは前記の意味を有し、Z4はホルミル基又はエステル化されたカルボキシ基を表わす。)
の化合物をそれぞれ得、式(I2)及び(XV)の化合物においてZ4がホルミル基を表わすときはこれらの化合物を酸化又は還元反応に付して次式(I3
Figure 0004044134
又は次式(I4
Figure 0004044134
(上記の式(I3)及び(I4)において、R'1、R"1、Z2、Y’及びWは前記の意味を有し、Z5はCH2OH基又は遊離の若しくは線状若しくは分岐状の多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル基によりエステル化されたカルボキシ基を表わす。)
の化合物をそれぞれ得、式(XV)又は式(I4)において、Wが前記のようなPを表わす場合には、前記のようなPによりブロックされたアミン官能基を遊離化させた後に、前記のような式(III)の化合物を反応させて次式(I5
Figure 0004044134
(ここで、R"1及びY’は前記の意味を有し、R"2及びR"3の一方は前記のようなZ4又はZ5を無関係に表わし且つ他方は前記のようなS−Z2を表わす。)
の化合物を得るか、或いは
・次式(XVI)
Figure 0004044134
(ここで、R'1は前記の意味を有し、R'2及びR'3はそれぞれR2及びR3について前記した意味を有するが、その任意の反応性官能基の保護基により保護されていてもよい。)
の化合物に前記のような式(III)の化合物を反応させて次式(I')
Figure 0004044134
(ここで、R'1、R'2、R'3及びY’は前記の意味を有する。)
の化合物を得、或いは
・次式(XVII)
Figure 0004044134
(ここで、R'1は前記の意味を有する。)
の化合物に酸化反応を行って次式(XVIII)
Figure 0004044134
(ここで、R'1は前記の意味を有し、Z6及びZ7の一方又は両方は遊離の又はエステル化されたカルボキシ基を表わし、そして適当ならばZ6及びZ7の他方はCN基の意味を保持する。)
の化合物を得、式(XVIII)の化合物を前記のような式(III)の化合物と反応させて次式(I6
Figure 0004044134
(ここで、R'1、Y’、Z6及びZ7は前記の意味を有する。)
の化合物を得、
得られた式(I1)、(I2)、(I3)、(I4)、(XIV)、(XV)、(I5)、(I6)及び(I')はそれ自体式(I)の化合物であることができ、さらに式(I)の化合物又はその他の化合物を得るために、上記の式の化合物に所望により及び必要に応じて下記の転化反応:
(a)酸官能基のエステル化反応、
(b)エステル官能基の酸官能基へのけん化反応、
(c)エステル官能基のアシル官能基への転化反応、
(d)シアノ官能基の酸官能基への転化反応、
(e)酸官能基のアミド官能基、次いで随意としてのチオアミド官能基への転化反応、
(f)カルボキシ官能基のアルコール官能基への還元反応、
(g)アルコキシ官能基のヒドロキシル基への転化反応又はヒドロキシル官能基のアルコキシ官能基への転化反応、
(h)アルコール官能基のアルデヒド、酸又はケトン官能基への酸化反応、
(i)ホルミル基のカルバモイル基への転化反応、
(j)カルバモイル基のニトリル基への転化反応、
(k)ニトリル基のテトラゾリル基への転化反応、
(l)アルキルチオ又はアシルチオ基の相当するスルホキシド又はスルホンへの酸化反応、
(m)スルフィド、スルホキシド又はスルホン官能基の相当するスルホキシイミン官能基への転化反応、
(n)オキソ官能基のチオキソ官能基への転化反応、
Figure 0004044134
への転化、次いで再び
Figure 0004044134
への転化反応(ここで、L1は前記の通りである。)、
(p)酸官能基の次式
Figure 0004044134
の官能基への転化反応、
(q)β−ケトスルホキシド官能基のα−ケトチオエステル官能基への転化反応、
(r)カルバメートの尿素への転化、特にスルホニルカルバメートのスルホニル尿素への転化反応、
(s)ハロゲン化官能基のホルミル又はエステル化されたカルボキシ官能基への転化反応、
(t)ホルミル基のCH2−CO2alk又はCH=CH−CO2alk(ここで、alkは1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基を表わす。)への転化反応、次いで適当ならば相当する酸への転化反応、
(u)ホルミル基の次式
Figure 0004044134
の基への転化反応、次いで適当ならば次式
Figure 0004044134
の基への転化反応、
(v)R'2及びR'3について前記したような置換されていてもよいアルキル又はアシル基を得るために、ホルミル基のCH2−OH若しくは
Figure 0004044134
への転化反応、次いで適当ならばCH2−Rs基への転化、又は
Figure 0004044134
への転化反応、
(w)S−alk基の
Figure 0004044134
への転化反応、次いでSH基への転化及び適当ならばS−Z2基への転化反応(ここで、alk及びZ2は前記の意味を有する。)、
(x)保護された反応性官能基により保持され得る保護基の脱離反応、
(y)無機又は有機酸或いは塩基による相当する塩類を得るための塩形成反応、
(z)ラセミ体の分割された生成物への分割反応
の一つ又は二つ以上の転化反応に任意の順序で付することを特徴とするものであり、このようにして得られる式(I)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。
なお、前記した方法において示した反応に従う合成を続ける前に、前記のような出発物質並びに中間体物質に対して、ある置換基をその他の置換基へ転化するために上記のような転化反応を実施できることを認識されたい。
本発明を実施するのに好ましい条件下では、上記の方法は、下記の態様で行うことができる。式(III)の化合物において、ハロゲン原子は、好ましくは臭素原子を表わすが、塩素又は沃素原子も表わすことができる。前記のような式(II)、(VIII)、(XVI)、(XV)及び(I4)のイミダゾール化合物{式(XV)及び(I4)の化合物の場合には、WがPを表わすときには、窒素原子を脱保護した後に}と前記のような式(III)の化合物とを縮合させて、それぞれ、前記のような式(IV1)及び式(IX)の化合物(WがY’を表わすとき)、式(I5)及び式(I')の化合物をそれぞれ得るための反応は、例えばジメチルホルムアミド或いはまたジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくはジメチルスルホキシドのような溶媒中で、溶媒の還流温度で又は周囲温度で、好ましくは攪拌しながら行うことができる。反応は、好ましくは、例えば水素化ナトリウム若しくはカリウム、炭酸ナトリウム若しくはカリウム、ナトリウム若しくはカリウムメチラート、ナトリウム若しくはカリウムエチラート、ナトリウム若しくはカリウムt−ブチラートのような塩基の存在下に行われる。
前記のような式(IV1)の化合物の式(IV2)の化合物へのハロゲン化反応は、当業者に知られた通常の条件下で、特に、CH2Cl2中でNBSを使用し又は酢酸中でBr2を使用することによって行うことができる。
前記のような式(IV2)、(IX)及び(XIII)の化合物は、nBuLi又はEtMgBrのような有機金属化合物とTHFのような溶媒中でほぼ−78℃(nBuLiの場合)の温度で及び周囲温度(EtMgBrの場合)で反応させることによってハロゲン原子上でのハロゲン−金属交換反応に付すことができる。
式(IV2)及び式(XIII)の化合物からそれぞれ式(I1)及び式(XIV)の化合物へのCO2によるカルボキシル化反応及びDMFによるホルミル化反応は、当業者に知られた通常の条件下で、即ちテトラヒドロフラン中で周囲温度で行うことができる。
1及びZ2は、同一であっても異なっていてもよく、Z1−S−及びZ2−S−がR2及びR3について前記したような相当する意味を表わすようなアルキル、アルケニル又はアリール基を示し、そしてその任意の反応性官能基は保護基により保護されていてもよい。
1及びL'1は、同一であっても異なっていてもよく、R"1が前記したR1の意味から選択される相当する意味を表わすようなアルキル、アルケニル又はアリール基を示し、そしてその任意の反応性官能基は保護基により保護されていてもよい。
前記のような式(IV2)又は(XIII)の化合物と前記のような式(VIa)、(VIb)又は(VIc)の化合物とからそれぞれ相当する前記の式(I1)又は(XIV)の化合物を得るための反応は、テトラヒドロフラン中で周囲温度でEtMgBrを金属化剤として使用することによって同等の態様で行うことができる。
式(IV2)及び(XIII)の化合物と式(Va)又は(Vb)の化合物との反応は、当業者に知られた通常の条件下で、即ち、例えばテトラヒドロフラン中で周囲温度で行うことができる。
式(IX)の化合物と式(X)、(X')、(XI)、(XII)及び(XII')の化合物との反応は、当業者に知られた通常の条件下で、即ち、例えばテトラヒドロフラン中で周囲温度で行うことができる。
前記のようなPにより保護された前記のような式(XV)及び式(I4)の化合物のアミン官能基は、当業者に知られた通常の条件下で遊離化でき、特に、Pが−CH2−O−(CH22−Si(CH33基を表すときは、水素原子はTFA中で又は弗化物イオンの存在下に遊離化できる。
けん化反応は、当業者に知られた通常の方法により、例えば、メタノール、エタノール、ジオキサン又はジメトキシエタンのような溶媒中で苛性ソーダ若しくはカリ又は炭酸セシウムの存在下に行うことができる。
式(I2)及び(XV)の化合物のそれぞれ式(I3)及び式(I4)の化合物への還元又は酸化反応は、当業者に知られた通常の方法により行うことができる。
R'1、R"1、R'2、R"2、R'3及びR"3の意味に従って、式(I1)、(I2)、(I3)、(I4)、(I5)、(I6)、(XIV)、(IV2)、(XV)及び(I')の化合物は、式(I)の化合物を構成し、又は前記のような反応(a)〜(u)のうちの一つ又は二つ以上の反応に付すことによって式(I)のその他の化合物に転化することができる。
この場合に、前記の反応のある種の化合物により保有され得る種々の反応性官能基は、必要ならば、保護することができる。それらの保護基は、例えば、適当な保護基により保護できるヒドロキシル、アシル、遊離のカルボキシ基又はアミノ及びモノアルキルアミノ基である。
反応性官能基の保護の限定的でない下記の例を挙げることができる。
−ヒドロキシル基は、例えば、アルキル基、例えばt−ブチル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、ベンジル又はアセチルにより保護することができる。
−アミノ基は、例えば、アセチル、トリチル、ベンジル、t−ブトキシカルボニル、フタルイミド基又はペプチドの化学から知られるその他の基により保護することができる。
−ホルミル基のようなアシル基は、例えば、ジメチルケタール若しくはジエチルケタール、エチレンジオキシケタール又はジエチルチオケタール若しくはエチレンジチオケタールのような環状又は非環状のケタール又はチオケタールの形で保護することができる。
−前記のような化合物の酸官能基は、所望ならば、例えば塩化メチレン中で例えば1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の存在下に周囲温度で第一又は第二アミンによりアミド化することができる。
−酸官能基は、例えば、容易に解裂できるエステル、例えばベンジル若しくはt−ブチルエステル又はペプチドの化学において知られたエステルにより形成されるエステルの形で保護することができる。
式(I1)、(I2)、(I3)、(I4)、(I5)、(IV2)、(XIV)、(XV)及び(I')の化合物に所望により又は必要に応じて付すことができる反応は、以下に示すように行うことができる。
(a)前記のような化合物は、所望ならば、存在し得るカルボキシ官能基に対してエステル化反応を行うことができる。これは当業者に知られた通常の方法により行うことができる。
(b)前記の化合物のエステル官能基の酸官能基への随意の転化反応は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件下に、特に、例えばメタノールのようなアルコール媒体中で苛性ソーダ若しくは苛性カリによる又は塩酸若しくは硫酸による酸又はアルカリ加水分解によって行うことができる。
(c)エステル官能基
Figure 0004044134
(ここで、E1は置換されていてもよく且つ保護されていてもよいアルキル又はアリール基を表すことができる。)に対するアシル官能基
Figure 0004044134
としての付加反応は、特に炭素陰イオン
Figure 0004044134
(ここで、E2、E3及びE4は同一であっても異なっていてもよく、水素原子、次の基:アルキル、アルキルチオアリール、アルキルスルホキシド、アリールスルホキシド、アルキルスルホン、アリールスルホン、アシル、遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシから選択され、これらのアルキル、アルキルチオ及びアリール基は前記のように置換されていてもよく且つ保護されていてもよい。)の作用によって行うことができる。
このような反応は、特に実験の部に記載のように又は当業者に知られた通常の方法により行われる。
(d)前記のような化合物の存在し得るシアノ官能基は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件下に、例えば、硫酸と氷酢酸と水との混合物(これらの三者の化合物は等割合であるのが好ましい。)のような酸媒体中で又は苛性ソーダ、エタノール及び水の混合物中で還流下に行われる二重加水分解によって酸官能基に転化することができる。
(e)酸官能基のアミド官能基への転化反応は、特に、当業者に知られた通常の条件に従って、例えばSOCl2に作用により酸クロリドを形成させ、次いで上記のようにアミド化することによって、或いは上記の酸の直接アミド化によって行うことができる。
特に、次式
Figure 0004044134
の基は、特に、例えばトルエン又はベンゼンのような溶媒中でSOCl2の作用によって酸官能基を酸クロリドに転化し、次いで次式
Figure 0004044134
のアミンを反応させることにより得ることができる。
このようにして得られたアミドは、次いで所望ならば、特にトルエン中でロウエッソン試薬を作用させることによりチオアミドに転化することができる。
(f)前記の化合物の存在し得る遊離の又はエステル化されたカルボキシ官能基は、所望ならば、当業者に知られた通常の方法によりアルコール官能基に還元することができる。存在し得るエステル化されたカルボキシ官能基は、所望ならば、当業者に知られた方法により、特に、例えばテトラヒドロフラン又はジオキサン若しくはエチルエーテルのような溶媒中で水素化アルミニウムリチウムによってアルコール官能基に還元することができる。
前記のような化合物の存在し得る遊離のカルボキシ基は、所望ならば、特に水素化硼素によってアルコール官能基に還元することができる。
(g)前記の化合物の特にメトキシ基のような存在し得るアルコキシ基は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件下で、例えば、塩化メチレンのような溶媒中で三臭化硼素により、ピリジン臭化水素酸塩若しくは塩酸塩により又は還流下の水若しくはトリフルオル酢酸中で臭化水素酸若しくは塩酸によりヒドロキシル官能基に転化することができる。
(h)前記の存在し得るアルコール官能基は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件下で酸化させることにより、例えば、アルデヒドを得るために酸化マンガンを作用させ又は酸を得るためにジョーンズ試薬を作用させることによりアルデヒド又は酸官能基に転化することができる。
(i)及び(j)ホルミル基のカルバモイル基への転化並びにカルバモイル基のニトリル基への転化反応は、特にR3及びR4のために、当業者に知られた通常の条件下で、例えば、ケトニトリル及びアミンによる置換を経由する方法(Chem.Comm.1971,p.733)によって行われる。
(k)前記の化合物の存在し得るニトリル官能基は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件下で、例えば、次の参照文献:コジマ他J.Organometllic Chem.33,p.337(1971)に記載のようにして、例えばナトリウムアジドのような金属アジド又はトリアルキル錫アジドをニトリル官能基に付加環化させることによりテトラゾリル基に転化することができる。
(1)前記のような化合物の存在し得るアルキルチオ又はアリールチオ基は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件下で、例えば、過酢酸又はm−クロル過安息香酸のような過酸により或いは例えば塩化メチレン又はジオキサンのような溶媒中で周囲温度でオゾン、オキソン、過沃素酸ナトリウムにより、相当するスルホキシド又はスルホン官能基に転化することができる。
スルホキシド官能基は、アルキルチオ又はアリールチオ基を含有する化合物と反応剤、特に過酸との等モル混合物を使用することによって得ることができる。
スルホン官能基は、アルキルチオ又はアリールチオ基を含有する化合物と過剰の反応剤、特に過酸との混合物を使用することによって得ることができる。
(m)前記の化合物の存在し得るスルフィド、スルホキシド又はスルホン官能基は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件下で相当するスルホキシミン官能基に転化することができる。スルホキシミン官能基を含有する化合物の製造例を以下に説明するが、これらに限定されない。
しかして、例えば、N−(アリールスルホニル)スルホキシミンのような化合物であって、例えば,X’により表わされるアリール基がトルエン基である場合のものを製造するためには、このスルホキシミンは、例えば、次の文献:C.R.ジョンソン他、J.A.C.S.95,p.4287(1973)に記載のように、相当するスルホキシド,即ち−S(O)CH3に窒化p−トルエンスルホニルを好ましくは銅の存在下に作用させることによて得ることができる。
また、使用される他の方法は、例えば次の参照文献:K.アクタガワ他、J.Org.Chem.49,p.2282(1984)に記載のように、N−トシルスルフィルイミン(これ自体はスルホキシドから例えばクロラミンTの作用によって製造される。)を相移動条件下に例えば次亜塩素酸ナトリウムのような酸化剤により処理することからなる。
(n)オキソ官能基のチオキソ官能基への転化反応は、特にロウエッソン試薬により前記した条件下で行うことができる。
Figure 0004044134
への転化反応は、特に、ジオキサン中で酸化マンガンを使用して行うことができる。
また、
Figure 0004044134
への逆の転化反応は、特に、エタノール中で水素化硼素ナトリウムを使用して行うことができる。
(p)酸官能基のテトラゾリルカルボキシ官能基への転化反応は、例えば、酸官能基を前記のように酸クロリドに予め転化し、次いでこのようにして得られた酸クロリドに、当業者に知られた通常の条件に従って、CuC≡Nを作用させて
Figure 0004044134
を得、この基を例えばトルエン中で化合物Sn(Bu)33の作用によって次式
Figure 0004044134
の基に転化することによって行うことができる。
(q)β−ケトスルホキシド官能基のα−ケトチオエステル官能基への転化反応は、例えば、塩化メチレン中で例えばN−ブロムスクシンイミド(NBS)を作用させることによりケトスルホキシドのα−位を臭素化し、次いでプメラー反応をトリフルオル酢酸と塩化メチレンとの混合物又は硫酸とジオキサンとの混合物中で行うことにより達成することができる。
特に、上記の(c)及び(q)において説明したように、下記の反応図式を示すことができる。
Figure 0004044134
(これらの化合物において、R'1及びY’は前記の意味を有し、Rは前記のように置換されていてもよいアルキル又はアリール基を表す。)
(r)カルバメートの尿素への転化、特にスルホニルカルバメートのスルホニル尿素への転化反応は、例えば、適当なアミンの存在下にトルエンのような溶媒の還流下に行うことができる。
(s)ハロゲン化された基のホルミル基への転化は、特に、溶媒中で有機金属誘導体、例えば臭化エチルマグネシウムを作用させることにより行うことができる。
(t)ホルミル基のCH=CH−CO2alk基への転化は、ウイチヒ型反応により水素化ナトリウムの存在下に適当なホスホニウム塩の縮合によって行うことができる。酸への転化は、例えばアルコール媒体中で苛性ソーダのような塩基を使用する加水分解によって行われる。
(u)ホルミル基の次式
Figure 0004044134
の基への転化は、前記のようなウイチヒ反応により行うことができる。さらに次式
Figure 0004044134
の基への転化は、触媒、例えば酸化白金の存在下に水素を使用する還元によって行われる。
(v)ホルミル基のCH2OH基への転化は、エタノール中で周囲温度で還元剤、例えば水素化硼素ナトリウムを使用して行うことができる。CH2Rs基への転化は、フニッヒ塩基の存在下にアルコール中で塩化メシルを作用させることによって予め製造した中間体メシレートに適当なRs−SHチオールを作用させることによって行うことができる。
(w)S−alk置換基のスルホキシドへの酸化は、例えばm−クロル過安息香酸の作用によって行うことができる。チオールの転化は、例えばトリフルオル酢酸無水物の存在下にプメラー反応によって達成される。SH置換基のSZ2基への転化は、ハロゲン化誘導体Hal−Z2、例えばヨードシクロヘキサンの作用により達成できる。
上記の反応は当業者に知られた通常の方法により実施できることを理解されたい。
(x)保護基、例えば前記したような保護基の除去は、当業者に知られた通常の条件下で、特に塩酸、ベンゼンスルホン酸若しくはp−トルエンスルホン酸、ぎ酸又はトリフルオル酢酸のような酸により行われる酸加水分解によって或いは接触水素化によっても行うことができる。
フタルイミド基はヒドラジンによって除去することができる。
使用できる各種の保護基のリストが、例えばフランス特許BF2,499,995号に見出される。
(y)前記した化合物は、所望ならば、当業者に知られた通常の方法に従って、例えば、無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基を使用するけん反応に付すことができる。
(z)前記した化合物の光学活性形は、当業者に知られた通常の方法に従って、ラセミ体を分割することによって製造することができる。
このような反応の例は、例えば、後記の製造例において示す。
前記の式(I)の化合物並びにそれらの酸付加塩は、有用な薬理学的性質を有する。
前記の式(I)の化合物は、エンドセリン受容体に対する拮抗性を付与されており、従って特にエンドセリンの作用効果の抑制剤、特にエンドセリンにより誘発された血管収縮性及び高血圧作用の抑制剤である。特に、抗虚血作用が顕著であり、エンドセリンの血管収縮活性は除去される。
また、式(I)の化合物は、全ての種類の細胞のレベルで、特に平滑筋細胞、ニューロン細胞及び骨細胞のレベルでエンドセリンの刺激効果に対抗することができる。
従って、これらの性質は、それらを治療上使用するのを正当化させ、従って本発明の主題は、Yが一緒になってジオキソール基を形成する2個の基により置換され、随意に前記のようなR2及びR3の意味から選択される1個以上の基により置換されていてもよい1個のフェニル基又は1個のベンゾフラニル基を少なくとも含有する前記の式(I)に相当する式(ID)の化合物[この式(ID)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。]並びに式(ID)の化合物の製薬上許容できる無機及び有機酸との又は無機及び有機塩基との付加塩よりなる薬剤にある。
従って、本発明の主題は、前記の式(IC)及び式(ID)により定義される化合物[この式(IC)及び式(ID)の化合物はその全ての可能なラセミ又は光学活性形態にあり得る。]並びに式(IC)及び式(ID)の化合物の製薬上許容できる無機及び有機酸との又は無機及び有機塩基との付加塩よりなる薬剤にある。
また、本発明のさらに特定の主題は、次式(IC
Figure 0004044134
[ここで、
1Cはヒドロキシ、多くとも12個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキル、アルコキシ若しくはアルキルチオ基、ホルミル基又はジオキソラン若しくはジオキサン基を表わし、これらの基の全てはヒドロキシル基、遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ基、多くとも4個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルコキシ基及びフェニル基(それ自体ヒドロキシ又は多くとも4個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルコキシ基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよく、
2C及びR3Cは同一であっても異なっていてもよく、
(a)ハロゲン原子、遊離の、塩形成された若しくは多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル基によりエステル化されたカルボキシ若しくはカルボキシカルボニル基、ホルミル基、並びに
(b)次式
−(CH2m3−S(O)m2−XB−R10B
(ここで、m3は0及び1の整数を表わし、m2は0〜2の整数を表わし、
B−R10Bはアミノ基を表わすか、或いは
Bは単結合又は−NH−、−NHCO−、−NH−CO−O−、−NH−CO−NH−及び−N=CH−NR11B−基を表わし、R10Bは多くとも10個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキル若しくはアルケニル基、次の基:ピリジル、フェニル、ピリミジニル、テトラゾリル、チアゾリル、ジアゾリル、キノリル又はフリル基を表わし、これらのアルキル、アルケニル及びフェニル基の全てはハロゲン原子、ヒドロキシル、多くとも4個の炭素原子を含有するアルコキシ基、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基、トリフルオルメチル、ニトロ、シクロヘキシル、シクロペンチル、ピリジル、ピリミジニル、チエニル、テトラゾリル、モルホリニル及びフェニル基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく、さらにフェニル基の全てはジオキソール、シアノ、テトラゾリル、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル及びアルケニル基(それら自体カルボキシ基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよく、R11Bは水素原子又はR10Bについて定義した意味を表わす。)
の基、
(c)多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル若しくはアルケニル基、6個までの炭素原子を含有し且つ1個以上のヘテロ原子を含有し得るアリール若しくはシクロアルキル基(これらの基はイミダゾール環に直接に又はQ置換基(ここで、Qは酸素若しくは硫黄原子又は−(CH)n'−、−(CH)n'−S−基(ここでn’は1〜4を表わす。)、−CH=CH−、−C≡C−、
Figure 0004044134
(ここで、硫黄原子はスルホキシド又はスルホンの形で酸化されていてもよい。)を表わす。)によって結合しており、またこれらの基の全てはハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルコキシ基、シクロアルキル、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ、ジオキソール及びフェニル基から選択される1個以上の基により置換されていてもよく、さらにこれらの基はジオキソール、アルキル又はアルケニル基(これら自体は遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシにより置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)
から選択され、
Cは一緒になってジオキソール基を形成する2個の基により置換され、そして随意としてR2C及びR3Cの意味から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよいフェニル基を表わす。]
の化合物[この式(IC)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。]並びに式(IC)の化合物の無機及び有機酸との又は無機及び有機塩基との付加塩に相当する前記のような式(ID)の化合物よりなる薬剤にある。
さらに、本発明の特別の主題は、実施例に記載の化合物、特に下記の式:
−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
−2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2,4−ビス(((4−メトキシフェニル)メチル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−2−(プロピルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((3,4−ジメトキシフェニル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
−2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(シクロヘキシルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
−2−ブチル−4−((3−カルボキシプロピル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
−4−(((4−(2−カルボキシエチル)フェニル)チオ)メチル)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
−4−((3−カルボキシプロピル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
−4−((7−カルボキシヘプチル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、並びに
−これらの製薬上許容できる無機及び有機酸との又は無機及び有機塩基との付加塩
に相当する式(IC)よりなる薬剤にある。
本発明の主題である薬剤は、例えば、あらゆる血管痙縮の治療に、脳出血後の治療に、冠状動脈痙縮、末梢血管痙縮の治療に、並びに腎不全の治療に使用することができる。また、これらの薬剤は、心筋梗塞、鬱血性心不全の治療に、血管形成後の狭窄の再発の予防に、アテローム性動脈硬化症及びある種の形態の高血圧症、特に肺動脈高血圧症の治療に、並びに喘息の治療に使用することもできる。
さらに、本発明の主題の薬剤は、骨粗鬆症、前立腺過形成の治療に及びニューロン防護剤として使用することができる。
また、本発明は、前記のような薬剤の少なくとも1種を活性成分として含有する製薬組成物まで及ぶ。
上記のような製薬組成物は、経口的に、直腸経路で、非経口的に又は皮膚若しくは粘膜はの局部的な適用の場合には局所的に、或いは静脈内又は筋肉内注射により投与することができる。
これらの製薬組成物は、固体でも液体でもよく、人の医薬として慣用されている製剤形状で、例えば無味の若しくは糖衣錠剤、カプセル、顆粒、座薬、注射用製剤、軟膏、クリーム、ゲル及びエーロゾル調合剤の形態で提供できる。これらは通常の方法で調製される。活性成分は、これらの製薬組成物に通常使用される補助剤、例えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム、ココアバター、水性若しくは非水性のビヒクル、動物性若しくは植物性の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコール類、各種の湿潤、分散若しくは乳化剤、保存剤と配合することができる。
通常の薬用量は、使用化合物、治療患者及び疾病によって変わるが、例えば成人について経口投与で1日当たり1〜300mgであってよく、又は静脈内経路で1日当たり1〜100mgであってよい。
式(II)及び(XVI)のある種の出発化合物は、既知であって、例えばヨーロッパ特許EP0,168,950に記載のように製造することができる。
式(II)及び(XVI)のその他の出発物質は、特にヨーロッパ特許EP0,465,368に記載のように、或いは後記の実験の部、特に実施例1及び3においえ製造することができる。
式(II)及び(XVI)のある種の出発化合物は、市販製品であり、たとえば、式(II)の下記の物質:
−2−メトキシメチルイミダゾール
−2−プロピルイミダゾール
−2−イソプロピルイミダゾール
−2−エチルイミダゾール
−2−メチルイミダゾール
がそうである。
式(XVI)の市販製品の例は、ヨーロッパ特許EP0,465,368又はEP0,503,162に記載されている。
また、式(II)及び(XVI)のある種の化合物は、特に、式(II)の化合物から、例えば、前記の(a)〜(z)の反応の一つ以上を前記のような条件下に行うことによって製造することもできる。
また、式(XVI)のある種の化合物は、前記の式(II)の化合物を一ハロゲン化して次式(P1
Figure 0004044134
(ここで、R'1及びPは式(II)の化合物について示した意味を有する。)
の化合物となし、式(P1)の化合物を、当業者に知られたハロゲン−金属反応に従って交換した後、当業者に知られた方法に従って、特に、例えば式(XIII)の化合物から式(XIV)の化合物に至るまでの前記した同じタイプの反応によって、適当な求電子性化合物と反応させることにより得ることができる。
また、式(XVI)の化合物のいくつかは、下記の反応式
Figure 0004044134
に従って製造することができる。
さらに、式(XVI)の化合物のいくつかは、下記の反応式
Figure 0004044134
に従って製造することができる。
また、式(XVI)の化合物のいくつかは、下記の反応式
Figure 0004044134
に従って製造することができる。
式(VIII)の出発化合物は、市販されており、例えばアルドリッチ社からの2,4,5−トリブロムイミダゾールであり、又は当業者に知られた通常の方法により製造することができる。
式(Va)、(Vb)、(VIa)、(VIb)及び(IVc)の出発物質は市場で入手でき、特に
・式(Va)又は(XI)の化合物
−sec−ブチルジスルフィド
−エチルジスルフィド
−イソプロピルジスルフィド
−メチルジスルフィド
−ベンジルジスルフィド
−フェニルジスルフィド
−プロピルジスルフィド
・式(Vb)又は(XII)の化合物
−メタンチオスルホン酸メチル
−ベンゼンチオスルホン酸フェニル
・式(VIa)の化合物
−クロルぎ酸メチル
−クロルぎ酸ベンジル
−クロルぎ酸イソブチル
−クロルぎ酸エチル
−クロルぎ酸N−プロピル
・式(VIb)の化合物
−炭酸ジメチル
−炭酸ジエチル
・式(VIc)の化合物
−しゅう酸ジ−t−ブチル
−しゅう酸ジエチル
−しゅう酸ジメチル
が挙げられる。
式(X)、(X')及び(XII')の出発化合物は市販製品であって、特に
・式(X)の下記の化合物
−ベンズアルデヒド又はブタナール
・式(X')の下記の化合物
−塩化ベンゾイル又はブチリル
・式(XII')の下記の化合物
−塩化メシル
−塩化トシル
が挙げられる。
式(III)の化合物のいくつかの製造方法は、特にヨーロッパ特許EP0,465,368に記載されている。
また、式(III)の化合物の製造例が文献に記載されており、その例は特に米国特許第4,880,804号に又は例えば参照文献Chem.and Ind.No.7、1987年7月(ホワード及びコルクホーン)、p.612〜617に示されている。
特に、塩化6−クロルピペロニルである式(III)の化合物は、ジャンセン社から商業的に入手できる。
最後に、本発明の主題は、新規な工業用化合物としての式(IV1)、(IV2)、(XIII)、(XIV)及び(XV)(ここで、Y’がジオキソール基により置換され、そして随意としてR2及びR3の意味から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよいフェニル基を表わし、その随意の反応性官能基は保護基により保護されていてもよい。)の化合物にある。
従って、本発明の特定の主題は、エンドセリン受容体の異常な刺激から生じる疾患の治療、エンドセリンにより誘発される高血圧症、全ての血管痙縮の治療、脳出血後、腎不全、心筋梗塞の治療及び血管形成後の狭窄の再発の予防を意図した製薬組成物の製造のための前記の式(IC)及び(ID)の化合物の用途にある。
下記の実施例は本発明を例示するものであって、本発明を何ら制限するものではない。
例1A:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル
例1B:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−5−((4−メトキシフェニル)メチルチオ)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル
工程1:((ブチルカルボニル)アミノ)シアン酢酸エチル
6.71gの2−シアノ−2−アミノ酢酸エチル(F.I.ロジマン、G.シャウ、Chem、and Ind.1980,541−542に記載のように得た。)を100mlの塩化メチレンに導入する。この溶液を0℃にもたらし、4.24mlのピリジン、次いで6.31mlの酸クロリドを6℃以下の温度で30分間で添加する。
次いで、反応媒体を周囲温度に戻す。
トルエンを添加して過剰のピリジンを除去し、次いで200mlの塩化メチレンで溶解し、2回水洗し、乾燥する。
得られた固体をイソプロピルエーテル中でペースト状にすることにより精製し、次いで▲濾▼過する。このようにして、8.40gの所期化合物(白色固体)を得た。Mp=88℃。
分析
Figure 0004044134
工程2:3−アミノ−2−((ブチルカルボニル)アミノ)−3−(((4−メトキシフェニル)メチル)チオ)プロペン酸エチル
上記の工程1で得た3gの化合物、4mlのp−メトキシベンジルメルカプタン、0.2mlのトリエチルアミン及び5mlのエタノールを混合する。
周囲温度で3〜4日間攪拌し、溶媒を蒸留し、残留物をイソプロピルエーテルで溶解し、沈殿を▲濾▼過し、次いでイソプロピルエーテルで十分に洗浄する。このようにして、4.65gの所期化合物(白色固体)を得た。Mp=120℃。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
=C−NH {3448
=C−NH2 {3458,3411,3360
CO 1665複合
C=C {1611
芳香族 {1592,1513
NH2 {1489
微量分析
Figure 0004044134
工程3:2−ブチル−4−((4−メトキシフェニル)メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル
操作は1.14gの五塩化燐を20mlの塩化メチレンに導入して開始し、反応媒体を0℃に冷却し、0.73gの4−ジメチルアミノピリジンを7mlの塩化メチレンに溶解してなる溶液を添加する。次いで、5分間攪拌し、次いで上記の工程2で得た1gの化合物を10mlの塩化メチレンに溶解してなる溶液を約5分間でゆっくりと添加する。
溶離剤としてEA/塩化メチレン10:90混合物を使用してシリカでクロマトグラフィーした後、686mgの所期化合物を得た。Mp=105℃。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
=C−NH {3435
+ {3257
>=O max1672
複素環 {1610
+ {1582
芳香族 {1542,1513,1497
OCH3 ほぼ2836
工程4:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル、及び
2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−5−((4−メトキシフェニル)メチルチオ)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル
上記の工程3で得た495mgの化合物、350mgの塩化6−クロルピペロニル及び235mgの重炭酸カリウムを14.2mlのジメチルホルムアミドと周囲温度で混合し、反応媒体を約48時間放置する。
次いで、H2O(塩化アンモニウム)により加水分解し、次いで酢酸エチルで抽出し、H2O(塩化アンモニウム)により2回、H2Oで2回、次いでH2O(塩化ナトリウム)で2回洗浄し、乾燥し、▲濾▼過し、蒸発乾燥する。
溶離剤として酢酸エチル/シクロヘキサン(1/4)を使用してシリカカラムで精製した後、557.6mgの例1Aの所期化合物及び60.0mgの例1Bの所期化合物を得た。
分析
1)例1Aの化合物
白色固体
IR,CHCl3 (cm-1
=C−NHの不存在
>=O 1689
芳香族 {1611
+ {1583
複素芳香族 {1513,1503
2)例1Bの化合物
油状物
IR,CHCl3 (cm-1
=C−NHの不存在
>=O 1708
複素環 {1610
+ {1584
芳香族 {1512,1506,1484
例2:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
536mgの例1Aの化合物、次いで1.04mlの2N苛性ソーダ液及び10mlのテトラヒドロフランを10.4mlのエタノールに導入し、全体を60℃で12時間加熱する。
次いで、10mlの水(蒸留)を添加し、真空蒸発を行ってテトラヒドロフラン及びエタノールを除去し、20mlの水(蒸留)を添加し、この懸濁液を十分に攪拌し、2.08mlの塩酸(1N)を滴下し、次いで反応媒体を周囲温度で攪拌しながら1時間、次いで超音波の下で30分間、そして60℃で攪拌しながら1時間放置する。
周囲温度に冷却した後、▲濾▼過し、次いで蒸留水で洗浄し(3×15ml)、460mgの所期化合物(白色固体)を得た。Mp=158℃。
分析
IR,ヌジョール,cm-1
>=O 1649
芳香族 {1615
+ {1589
複素環 {1514,1502,1482
微量分析
Figure 0004044134
例3A:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル
例3B:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−5−((4−メトキシフェニル)チオ)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル
工程1:3−アミノ−2−((ブチルカルボニル)アミノ)−3−((4−メトキシフェニル)チオ)プロペン酸エチル
例1の工程1で得た1gの化合物、10mlの100%エタノール、0.065cm3のトリエチルアミン及び1.72mlの4−メトキシチオフェノールを混合する。
周囲温度で3時間攪拌する。反応媒体を乾固させ、10mlのイソプロピルエーテルで溶解し、30分間攪拌し、分離し、次いでイソプロピルエーテルですすぐ。1.52gの所期化合物(白色固体)を得た。Mp=122℃。
分析
微量分析
Figure 0004044134
IRスペクトル,CHCl3 (cm-1
=C−NH {3470
=C−NH2 {3415,3370,3290
>C=O {1660
NH2 {1593
+アミドII {1585
+芳香族 {1570
+C=C {1492
UVスペクトル,エタノール中
Max 235nm ε=13900
Max 290nm ε=28800
工程2:2−ブチル−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル
1.75gの五塩化燐及び87.5mlの塩化メチレン/NK20を混合し、この混合物を−70℃に冷却し、次いで1.127gの4−ジメチルアミノピリジンを11.27mlの塩化メチレン/NK20に溶解してなる溶液を5分間で添加する。
−70℃で10分間攪拌し、次いで上記の工程1で得た1.48gの化合物を14.8mlの塩化メチレン/NK20に溶解してなる溶液を5分間で添加する。
反応媒体を周囲温度に戻し、16時間攪拌する。100mlの炭酸水素ナトリウム飽和溶液を添加することにより加水分解を行い、次いで30分間攪拌し、デカンテーションし、50mlの塩化メチレンで3回再抽出し、50mlの水で洗浄し、乾燥する。塩化メチレン−酢酸エチル(8/2)を使用してシリカでクロマトグラフィーした後、1gの所期化合物(クリーム色固体)を得た。Mp=ほぼ96℃。
分析
微量分析
Figure 0004044134
IR,CHCl3 (cm-1
=C−NH+会合 3433
複合C=O 1688
複素環 {1593
+ {1572
+芳香族 {1543,1519,1494
UVスペクトル
・エタノール(+塩化メチレン)中
Infl 233nm ε=13100
Max 251nm ε=13800
Max 288nm ε= 8800
Infl 225nm
・エタノール−HCl(0.1N)中
Max 242nm ε=16200
Max 273nm ε= 8700
Infl 325nm
工程3:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル、及び
2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−5−((4−メトキシフェニル)チオ)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル
上記の工程2で得た1.6gの化合物、24mlのジメチルホルムアミド、0.79gの重炭酸ナトリウム及び1.14gの塩化6−クロルピペロニルから出発して、例1におけるように操作を行い、周囲温度で48時間放置する。
溶離剤として塩化メチレン−酢酸エチル95−5を使用してシリカカラムでクロマトグラフィーした後、1.24gの例3の所期化合物(粉末)(Mp=100℃)及び1.14gの例3Bの所期化合物(油状物)を得た。
1)例3Aの化合物
IR,CHCl3 (cm-1
=C−NHの不存在
>=O 1691
複素環 {1627,1594
+ {1575
芳香族 {1505,1494,1483
2)例3Bの化合物
IR,CHCl3 (cm-1
=C−NHの不存在
>=O 1713
複素環 {1593,1575
+ {1505
芳香族 {1494
例4:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
0.35gの例3Aの化合物、3mlのエタノール及び1mlのメタノールから出発して、例2におけるように操作を行い、次いで0.2mlの2N苛性ソーダ液を周囲温度で導入する。
反応媒体を周囲温度で14時間放置し、乾固させ、10mlの水、次いで0.62mlの2N塩酸により溶解させる。
このようにして290mgの所期化合物を得た。Mp=186℃。
分析
IR,ヌジョール(cm-1
一般吸収 OH/NH
−C=O 1685
複素環 {1590,1570
+ {1502(F)
芳香族 {1490(cp),1480(F)
UVスペクトル
・エタノール中
Max 232nm ε=18100
Max 291nm ε=16500
・酢酸−NaOH(N10)中
Max 241nm ε=18900
Max 285nm ε=11500
微量分析
Figure 0004044134
例5:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)スルフィニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル
0.4gの例3Aの化合物、4mlの塩化メチレン/NK20を導入し、そして0.174gの85%m−クロル過安息香酸を1.7cm3の塩化メチレン/NK20に溶解してなる溶液を0℃で滴下する。
この混合物を周囲温度に上昇させ、4時間攪拌し続け、次いでさらに0.03gのm−クロル過安息香酸の塩化メチレン溶液を添加する。
反応媒体を16時間攪拌し、次いで50cm3の水中に注ぎ、2mlの重炭酸ナトリウム飽和溶液を添加することによりpH6〜7となし、50mlの塩化メチレンにより3回抽出する。
抽出物を乾燥し、▲濾▼過し、乾固させる。溶離剤として塩化メチレン−酢酸エチル80/20を使用してシリカカラムでクロマトグラフィーして精製した後、0.37gの所期化合物(油状物)を得た。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
>=O 1711
複素環 {1595,1579
+ {1528
芳香族 {1505,1495
例6:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)スルフィニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
350mgの例5の化合物を3.5mlのエタノールに導入して開始することにより例2におけるように操作を行う。次いで、0.438mlの2N苛性ソーダ液を導入し、反応媒体を周囲温度で4時間攪拌下に放置する。これを乾固させ、油状残留物を5mlの水で溶解させ、▲濾▼過し、0.44mlの2N塩酸を添加し、全体を半時間攪拌する。▲濾▼過し、水洗し、乾燥した後、287mgの所期化合物を得た。Mp=90℃。
分析
IR,ヌジョール(cm-1
一般吸収 NH/OH
>C=O 1708
複素環 {1595,1580
+ {1505
芳香族 {1496
S→O 1035
UVスペクトル
・エタノール中
Max 240nm ε=21000
Infl 260;280;295nm
微量分析
Figure 0004044134
例7:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−5−((4−メトキシフェニル)チオ)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
0.250gの例3Bの化合物を2.5mlのエタノール(10容)に導入することにより開始し、例2におけるように操作を行う。
0.35mlの2N苛性ソーダ液を導入し、全体を周囲温度で14時間攪拌しながら放置する。
反応媒体を乾固させ、残留物を6mlの水で溶解させ、次いで0.35mlの2N塩酸を攪拌しながら添加する。
このようにして、207mgの所期化合物を得た。Mp=82℃。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
一般吸収 OH/NH
>C=O 1700
複素環 {1595,1575
+ {1525
芳香族 {1505,1494
微量分析
Figure 0004044134
例8:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−5−((4−メトキシフェニル)メチルチオ)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
例1Bの化合物から出発して例7におけるように操作を行い、これによって所期化合物を得た。
例9:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)スルホニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル
0.44gの例3Aの化合物を4.4mlの塩化メチレンに導入し、0.397gの85%m−クロル過安息香酸と2mlの塩化メチレンとの溶液を周囲温度で滴下する。
反応媒体を周囲温度で16時間攪拌し、50mlに水に注ぎ、重炭酸ナトリウム飽和溶液を添加して約6〜7のpHとなし、50mlの塩化メチレンにより3回抽出し、次いで乾燥し、▲濾▼過し、乾固させる。
溶離剤として塩化メチレン−酢酸エチル95:5を使用してシリカカラムでクロマトグラフィーすることにより精製した後、380mgの初期化合物を得た。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
>=O 1714
−SO2 − {1330,1149
芳香族 {1597
+ {1580
複素環 {1506,1499,1485
例10:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)スルホニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
0.35gの例9の化合物、3.5mlのエタノール及び0.43mlの2N苛性ソーダ液から出発して、例2におけるように操作を行う。
反応媒体を周囲温度で3時間攪拌しながら放置し、乾固させ、残留物を5mlの水で溶解させ、0.44mlの2N塩酸を添加し、次いで全体を2時間攪拌し、次いで▲濾▼過し、水洗する。
このようにして280mgの所期化合物(粉末)を得た。Mp=154℃。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
>C=O 1730
芳香族 {1598,1581
+ {1507
複素芳香族 {1500
UVスペクトル
・エタノール−塩酸(N/10)中
Max 245nm ε=19800
Infl 257;270;294nm
・エタノール−苛性ソーダ(N/10)中
Max 253nm ε=19800
Max 292nm ε= 4200
Infl 270nm
微量分析
Figure 0004044134
例11:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2,4−ビス(((4−メトキシフェニル)メチル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボキサアルデヒド
工程1:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2,4,5−トリブロム−1H−イミダゾール
25gの2,4,5−トリブロムイミダゾールを500mlのジメチルホルムアミドに導入し、4.3gの水素化ナトリウムを添加する。周囲温度で10分間攪拌し続ける。次いで、18.4gの塩化6−クロルピペロニルを反応媒体に添加し、次いで25gの沃化ナトリウムを添加し、周囲温度で15分間攪拌する。
最後に反応媒体を3lの水に注ぎ入れ、分離し、次いで十分に水洗し、続けて250mlのエタノール、次いで250mlのイソプロパノールで、最後に250mlのイソプロピルエーテルで洗浄する。
乾燥した後、31.5gの所期化合物(クリーム色固体)を回収した。Mp=225℃。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
=C−NHの不存在
複素環+芳香族 1624−1506−1497−1485
工程2:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4,5−ジブロム−2−(フェニルチオ)−1H−イミダゾール
上記の工程1で得た4.73gの化合物を100mlの塩化メチレン/硫酸エーテル混合物(20/80)に導入し、これに3.5mlの臭化エチルマグネシウムを滴下し、全体を周囲温度で30分間攪拌し続ける。
次いで、得られた反応媒体に2.9gのベンゼンチオスルホン酸フェニルを導入する。周囲温度で2時間攪拌する。
反応媒体を希塩酸を添加して加水分解し、酢酸エチルで抽出し、十分に水洗し、次いで乾燥した後、クリーム色固体を回収し、これを50mlのエタノール中でペースト状にすることによって精製する。このようにして、3.35gの所期化合物を得た。Mp=165℃。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
複素環+芳香族 1585−1508−1484
微量分析
Figure 0004044134
工程3:4−ブロム−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(フェニルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボキサアルデヒド
上記の工程2で得た6.4gの化合物を100mlのテトラヒドロフランに導入し、9.3mlの臭化エチルマグネシウムを滴下する。全体を周囲温度で30分間攪拌し続ける。
次いで、得られた反応媒体に5等量のジメチルホルムアミドを導入する。
周囲温度で2時間攪拌する。
反応媒体を希塩酸を添加して加水分解し、酢酸エチルで抽出し、十分に水洗し、次いで乾燥した後、褐色固体を回収した。これを溶離剤として塩化メチレンを使用してシリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。5gの所期化合物を得た。Mp=155℃。その500mgを25mlのエタノールから再結晶する。分離し、次いで乾燥した後、420mgの所期化合物(白色固体)を回収した。Mp=155℃。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
C=O 1669
芳香族+複素原子 1627−1580−1505−1485
微量分析
Figure 0004044134
工程4:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2,4−ビス(((4−メトキシフェニル)メチル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボキサアルデヒド
620mgの50%油中水素化ナトリウムを50mlのテトラヒドロフランに導入し、これに1.8mlのメトキシベンゼンメタンチオールをゆっくりと添加する。周囲温度で15分間攪拌し続ける。
このようにして得られたチオレートに、上記の工程3で得られた3.8gの化合物を25mlのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を添加する。これらの条件下で2時間30分攪拌し続ける。
最後に反応媒体を0.1N苛性ソーダ液に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出し、十分に水洗し、次いで乾燥した後、褐色樹脂状物を回収した。これを溶離剤として塩化メチレン80/シクロヘキサン20、次いで塩化メチレン+20%酢酸エチルを使用してシリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
二つの画分、1.98gの所期化合物B及び同じ条件下で形成される1.97gの第二の化合物A(Mp=135℃):1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(((4−メトキシフェニル)メチル)チオ)−2−(フェニルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボキサアルデヒドを回収した。
化合物Aの分析
IR,CHCl3 (cm-1
C=O 1660
芳香族+複素環 1611−1580−1513−1505−1485
微量分析
Figure 0004044134
化合物Bの分析
IR,CHCl3 (cm-1
フェニルSの不存在
C=O 1655
芳香族+複素環 1612−1585−1512−1508−1485
例12:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2,4−ビス(((4−メトキシフェニル)メチル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル
1gの例11の化合物を塩化メチレン/メタノール混合物(50ml/100ml)に導入し、次いで5gの酸化マンガン、500mgのシアン化ナトリウム及び200μlの酢酸を続けて添加する。次いで、周囲温度で72時間攪拌する。
分離し、次いで塩化メチレンで洗浄し、濃縮し、溶離剤として塩化メチレン+20%酢酸エチルを使用してシリカで精製する。
このようにして、750mgの所期化合物(樹脂)を得た。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
エステル 1696−1436
芳香族+複素環 1611−1580−1513−1505−1484
例13:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2,4−ビス(((4−メトキシフェニル)メチル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
例2におけるように操作を行う。580mgの例12の化合物をエタノール/テトラヒドロフラン混合物(20ml/60ml)に導入し、これに20mlの1N苛性ソーダ液を添加する。
周囲温度で48時間攪拌する。
反応媒体を2N塩酸の添加により酸性化し、酢酸エチルで抽出し、抽出物を水洗し、次いで乾燥し、溶離剤として塩化メチレン+5%メタノールを使用してシリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
再び50mlの沸騰エタノール中でペースト状にし、20mlの酢酸エチルで洗浄し、次いで乾燥することにより精製を行い、350mgの所期化合物(白色固体)を回収した。Mp=210℃。
分析
IR,ヌジョール(cm-1
複合吸収 OH/NH
−C=O 1648
複素環+芳香族 1613−1585−1513−1502
微量分析
Figure 0004044134
例14:4−ブロム−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(プロピルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボキサアルデヒド
工程1:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4,5−ジブロム−2−(プロピルチオ)−1H−イミダゾール
例11の工程1で得られた5gの化合物を100mlのテトラヒドロフランに導入する。
この溶液を−78℃に冷却し、次いでこれに7.8mlのメチルリチウムをゆっくりと添加する。この温度で10分間攪拌し、次いで4mlのジプロピルジスルフィドを添加する。2時間30分攪拌し続ける(周囲温度で)。
反応媒体を希苛性ソーダ液の添加により加水分解し、100mlのエタノールを添加し、次いで分離し、十分に水洗し、次いで150mlのエタノールで洗浄する。
このようにして、1.8gの所期化合物(クリーム色固体)を得た。Mp=116℃。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
共役系 1627−1506−1484
工程2:4−ブロム−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(プロピルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボキサアルデヒド
上記の工程1で得た2.1gの化合物を30mlのテトラヒドロフランに導入し、10mlの臭化エチルマグネシウムを滴下する。反応媒体を周囲温度で15分間攪拌する。
次いで、反応媒体に2mlのジメチルホルムアミドを導入する。周囲温度で2時間攪拌する。
反応媒体を希塩酸の添加により加水分解し、酢酸エチルで抽出し、次いで水洗し、乾燥し、20mlのエタノールで2回ペースト状にすることにより精製する。
このようにして、1.4gの所期化合物を得た。Mp=145℃。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
C=O 1663
芳香族+複素環 1627−1505−1484
例15:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−2−(プロピルチオ)−1H−イミダゾル−5−カルボキサアルデヒド
240mgの50%油中水素化ナトリウムを50mlのテトラヒドロフランに導入し、0.6mlのp−メトキシフェニルチオールをゆっくりと添加し、周囲温度で15分間攪拌する。
次いで、このように形成されたチオレートに、1.4gの例14の化合物を20mlのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を導入し、2時間攪拌する。次いで、反応媒体を0.1N苛性ソーダ液に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出し、次いで水洗し、乾燥し、溶離剤として塩化メチレンを使用してシリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。このようにして1.32gの所期化合物を得た。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
C=O 1657
芳香族+複素環 1593−1570−1505−1494−1484 そのS−Φ−OCH3
例16:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−2−(プロピルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル
例12におけるように操作を行う。1.26gの例15の化合物を塩化メチレン/メタノール混合物(20ml/100ml)に導入し、6gの酸化マンガン、600mgのシアン化ナトリウム及び300μlの酢酸を続けて添加する。
次いで、周囲温度で24時間攪拌し続ける。
このようにして、1.1gの所期化合物を得た。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
エステル 1697−1436
芳香族+複素環 1593−1575−1505−1494−1484
例17:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−2−(プロピルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
例13におけるように操作を行う。1gの例16の化合物をエタノール/テトラヒドロフラン混合物(20ml/20ml)に導入し、これに25mlの1N苛性ソーダ液を添加する。周囲温度で48時間攪拌する。
このようにして、270mgの所期化合物(白色固体)を得た。Mp=164℃。
分析
IR,ヌジョール(cm-1
−C=O 1650
芳香族+複素原子 1592−1573−1508−1489
微量分析
Figure 0004044134
例18:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−ブロム−2−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサアルデヒド
工程1:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−メチル−1H−イミダゾール
12.3gの2−メチル−1H−イミダゾール、7.92gの50%油中水素化ナトリウム、150mgのN−ジメチルホルムアミド及び33.8gの塩化6−クロルピペロニルから出発して、例11の工程1におけるように操作を行う。
所期の化合物を得た。これは単離せずに次の工程に使用する。
工程2:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4,5−ジブロム−2−メチル−1H−イミダゾール
上記の工程1で得た粗生成物を、58.7gのN−ブロムスクシンイミドを200mlの塩化メチレンに溶解してなる溶液に還流させながら導入する。
このようにして、16.33g緒所期化合物を得た。Mp=185℃。
工程3:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−ブロム−2−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサアルデヒド
上記の工程2で得た15gの化合物を300mlのテトラヒドロフランに溶解し、73.4mlの臭化エチルマグネシウムのテトラヒドロフラン溶液及び28.4mlのN−ジメチルホルムアミドを使用して、例11の工程3におけるように操作を行う。
このようにして、9.8gの所期化合物を得た。Mp=141℃。
例19:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−2−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサアルデヒド
3gの例18の化合物をテトラヒドロフランに導入し、765mgの50%油中水素化ナトリウム及び1.96mlの4−メトキシチオフェノールから出発して、例11の工程4におけるように操作を行う。
このようにして、3.08gの所期化合物(非晶質)を得た。
例20:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−2−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル
1gの例19の化合物、5gの酸化マンガン、500mgのシアン化ナトリウム、300μlの酢酸、100cm3のメタノール及び20cm3の塩化メチレンから出発して、例12におけるように操作を行う。
このようにして、410mgの所期化合物を得た。Mp=152℃。
例21:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−2−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
740mgの例12の化合物、25mlの1N苛性ソーダ液及び25mlのエタノールから出発して、例13におけるように操作を行う。
このようにして521mgお所期化合物を得た。Mp=200〜210℃。
例22:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(((4−メトキシフェニル)メチル)チオ)−2−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサアルデヒド
3gの例18の化合物、564mgの50%油中水素化ナトリウム及び1.63mlの4−メトキシベンジルメルカプタンをテトラヒドロフランに導入し、例11の工程4におけるように操作を行う。
このようにして、1.28gの所期化合物(非晶質)を得た。
例23:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(((4−メトキシフェニル)メチル)チオ)−2−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル
1.1gの例22の化合物、7gの酸化マンガン、700mgのシアン化ナトリウム、400μlの酢酸、100mlのメタノール及び20mlの塩化メチレンから出発して、例12におけるように操作を行う。
このようにして、652mgの所期化合物を得た。Mp=169℃。
例24:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(((4−メトキシフェニル)メチル)チオ)−2−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
489mgの例23の化合物、25mlの1N苛性ソーダ液、25mlのエタノール及び40mlのテトラヒドロフランから出発して、例13におけるように操作を行う。
このようにして、310mgの所期化合物を得た。Mp=190℃。
例25:4−ブロム−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(α−ヒドロキシ−(フェニルメチル))−1H−イミダゾール−5−カルボキサアルデヒド
工程1:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4,5−ジブロム−α−フェニル−1H−イミダゾール−2−メタノール
例11の工程1で得た9.5gの化合物を塩化メチレン/硫酸エーテル混合物(100ml/350ml)に導入し、7.3mlの臭化エチルマグネシウムを滴下する。全体を周囲温度で20分間攪拌する。
次いで、得られた反応媒体に10mlのベンズアルデヒドを導入する。
周囲温度で2時間攪拌する。
反応媒体を希塩酸の添加により加水分解し、酢酸エチルで抽出し、十分に水洗し、次いで乾燥した後、クリーム色固体を回収し、これを50mlのエタノール中でペースト状にすることにより精製する。
このようにして、5.34gの所期化合物を得た。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
−OH 3603+一般吸収
芳香族+複素原子 1627−1603−1505−1484
工程2:4−ブロム−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(α−ヒドロキシ−(フェニルメチル))−1H−イミダゾール−5−カルボキサアルデヒド
上記の工程1で得た5.3gの化合物を100mlのテトラヒドロフランに導入し、11mlの臭化エチルマグネシウムを滴下する。混合物を周囲温度で15分間攪拌する。
次いで得られた反応媒体に5mlのジメチルホルムアミドを導入する。周囲温度で2時間攪拌する。
反応媒体を希塩酸の添加により加水分解し、酢酸エチルで抽出し、十分に水洗し、次いで乾燥した後、褐色固体を回収した。これを溶離剤として塩化メチレンを使用してシリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして2.067gの所期化合物を得た。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
C=O 1674
−OH 3596複合
芳香族+複素環 1628−1602−1505−1485
例26:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(α−ヒドロキシ−(フェニルメチル))−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボキサアルデヒド
例11の工程4におけるように操作を行う。390mgの50%油中水素化ナトリウムを50mlのテトラヒドロフランに懸濁させ、これに1mlのメトキシベンゼンチオールをゆっくりと添加する。周囲温度で15分間攪拌する。
次いで、このように形成されたチオレートに、例25で得た2.6gの化合物を25mlのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を導入する。これらの条件下で2時間攪拌し続ける。
このようにして、2.15gの所期化合物を得た。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
C=O 1667
−OH 3598会合
芳香族+複素環 1593−1574−1505−1494−1484
例27:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(α−ヒドロキシ−(フェニルメチル))−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル
工程1:2−ベンゾイル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル
例12におけるように操作を行う。例26で得た2.15gの化合物を200mlのメタノールに導入し、次いで11gの酸化マンガン、1.1gのシアン化ナトリウム及び700μlの酢酸を続けて添加する。周囲温度で48時間攪拌する。
例12におけるように処理して、1.32gの所期化合物を得た。Mp=166℃。
分析
IR,CHCl3 (cm-1
OHの不存在
C=O 1716−1653
芳香族+複素環 1597−1579−1508−1495
工程2:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(α−ヒドロキシ−(フェニルメチル))−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル
上記の工程1で得た820mgの化合物を200mlのエタノールに加えてなる懸濁液に65mgの水素化硼素ナトリウムを添加し、全体を周囲温度で2時間放置する。次いで、氷を添加し、反応媒体を周囲温度で30分間放置し、次いで200mlの水を添加し、▲濾▼過し、水洗し、エタノールで洗浄し、乾燥する。このようにして、770mgの所期化合物を得た。Mp=193℃。
例28:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(α−ヒドロキシ−(フェニルメチル))−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
例13におけるように操作を行う。760mgの例27の化合物を酢酸(50ml)とテトラヒドロフラン(50ml)との混合物に導入し、これに20mlの1N苛性ソーダ液を添加し、全体を周囲温度で48時間放置する。
このようにして、660mgの所期化合物を得た。Mp=130℃。
例29:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((3,4−ジメトキシフェニル)チオ)−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサアルデヒド
工程A:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4,5−ジブロム−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−1H−イミダゾール
例11におけるようにして得た20gの化合物を200mlのジクロルメタン及び500mlのエーテルに溶解してなる溶液に15.6mlの3M臭化エチルマグネシウムのエーテル溶液を添加し、全体を周囲温度で20分間攪拌する。200mlの1N塩酸を添加し、酢酸エチルで抽出する。有機相を水洗し、乾燥し、溶媒を蒸発させる。得れらた中間体アルデヒドを200mlのトルエンで溶解させ、20mlのエチレングリコールを添加し、16時間加熱還流する。溶媒を蒸発させ、残留物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で溶解させ、酢酸エチルで抽出し、次いで水洗し、乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。残留物をイソプロピルエーテル中でペースト状にし、次いで▲濾▼過し、減圧乾燥し、13.5gの所期化合物を集めた。Mp=188℃。
工程B:4−ブロム−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサアルデヒド
上記の工程Aで得た10gの化合物を200mlのテトラヒドロフランに導入し、10mlの3M臭化エチルマグネシウムのエーテル溶液を滴下する。反応媒体を周囲温度で20分間攪拌する。次いで、得られた反応媒体に10mlのジメチルホルムアミドを添加し、周囲温度で2時間攪拌する。反応媒体を200mlの希塩酸を添加することにより加水分解し、酢酸エチルで抽出し、次いで水洗し、乾燥し、イソプロピルエーテルでペースト状にした後、7.6gの所期化合物を回収した。これはそのまま次の工程に使用する。
工程C:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((3,4−ジメトキシフェニル)チオ)−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサアルデヒド
3.15mlの3,4−ジメトキシチオフェノールを200mlのジメチルホルムアミドに溶解してなる溶液に1.1gの水素化ナトリウムを添加し、全体を周囲温度で20分間攪拌する。上記の工程Bで得た7.6gの化合物を添加し、周囲温度で16時間攪拌し続け、溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物を200mlの塩化アンモニウム飽和水溶液で溶解させ、ジクロルメタンで抽出する。有機相を乾燥し、溶媒を蒸発させ、残留物をイソプロピルエーテル中でペースト状にし、▲濾▼過し、5.2gの所期化合物を得た。Mp=149℃。
例30:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((3,4−ジメトキシフェニル)チオ)−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル
5.05gの例29の化合物を塩化メチレン/メタノール(100ml/500ml)に導入し、次いで22gの酸化マンガン、2.2gのシアン化ナトリウム及び1.5mlの酢酸を続けて添加し、次いで全体を周囲温度で72時間攪拌する。▲濾▼過した後、有機相を水洗し、乾燥し、溶媒を蒸発させ、シリカでクロマトグラフィーした後、4.1gの所期化合物を得た。Mp=170℃。
例31:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((3,4−ジメトキシフェニル)チオ)−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
例30で得た1gの化合物を100mlのエタノールに導入し、50mlの2N苛性ソーダ液を添加する。周囲温度で16時間攪拌し、溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物を氷冷水混合物で溶解させ、2N塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出し、次いで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。650mgの所期化合物を回収した。Mp=155℃。
適当な化合物から出発して、例29〜31に記載のように操作し、下記の例の化合物を製造した。
例32:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=174.5℃。
例33:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−2−(1−メチルエチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=179℃。
例34:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((3,4−ジメトキシフェニル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=175℃。
例35:4−(ブチルチオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=151.8℃。
例36:4−((2−カルボキシフェニル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(1−メチルエチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=203℃。
例37:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(1−メチルエチル)−4−(フェニルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Rf=0.2(CH2Cl2−CH3OH95−5)。
例38:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((3,4−ジメトキシフェニル)チオ)−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸のカリウム塩
上記のようにして得たカルボン酸を熱イソプロパノールに溶解し、次いで苛性カリのイソプロパノール溶液を塩基性pHが得られるまで滴下する。周囲温度で4時間攪拌した後、沈殿を分離し、次いでイソプロパノール、イソプロピルエーテルで洗浄し、乾燥し、所期化合物を得た。
Rf=0.70(AcOEt)。
適当な化合物から出発して、例4におけるように操作し、下記の例の化合物を製造した。
例39:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=177℃。
例40:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−エチル−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=172℃。
例41:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(メチルチオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=196℃。
例42:4−((1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=203℃。
例43:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸エチル
2.54gの2−プロピル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸エチル(Bio.Org.Med.Chem.Letters Vol.4,No.1,p.177〜182(1994)に記載のように製造)を50mlのジメチルホルムアミドに溶解し、2.5gの炭酸カリウム、2.5gの塩化6−クロルピペロニル、次いで2.5gの沃化ナトリウムを添加する。得られた懸濁液を80℃で1時間加熱し、反応媒体を氷冷水中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出し、次いで水洗し、乾燥し、溶媒を除去し、残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2−AcOEt80−20)し、4.4gの所期化合物を得た。
Rf=0.36(CH2Cl2−AcOEt80−20)。
例44:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−ホルミル−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル
例43で得た3.3gの化合物を40mlのテトラヒドロフラン中で−78℃に冷却し、6.5mlの水素化ジイソブチルアルミニウムを添加し、全体を2時間攪拌する。反応媒体を塩化アンモニウム飽和水溶液に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出し、次いで水洗し、乾燥し、溶媒を除去し、残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2−AcOEt80−20)し、2.8gの所期化合物を得た。Mp=105℃。
例45:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(ヒドロキシメチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル
例44で得た2.1gのアルデヒドを100mlのエタノールに溶解し、210mgの水素化硼素ナトリウムを添加する。周囲温度で15分間攪拌し、酢酸を添加して過剰の還元剤を分解し、溶媒を減圧下に除去し、残留物を水で溶解させ、水酸化アンモニウムを使用してアルカリ性にし、沈殿を分離し、水洗し、減圧下に60℃で乾燥し、1.88gの所期化合物を得た。Mp=114℃。
例46:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(ヒドロキシメチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
例45で得た500mgの化合物を25mlのエタノールと25mlの苛性ソーダ液に溶解する。周囲温度で16時間攪拌し、溶媒を減圧下に除去し、残留物を水で溶解させ、次いで▲濾▼過し、2N塩酸を添加して酸性化し、沈殿を分離し、水洗し、エタノールで洗浄し、減圧下に乾燥し、380mgの所期化合物を得た。Mp=240℃。
例44で得たアルデヒドから出発して、例46におけるように操作を行って、下記の化合物を得た。
例47:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−ホルミル−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
例48:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(シクロヘキシルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル
工程A:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(メチルスルフィニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル
例39の化合物から出発して得た10gのエチルエステルを500mlのジクロルメタンに溶解し、その溶液を0℃に冷却し、6.6gのm−クロル過安息香酸を添加し、次いで2時間30分攪拌する。反応媒体を重炭酸ナトリウム溶液により洗浄し、ジクロルメチレンで抽出し、有機相を水洗し、乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。12gの粗生成物を得た。これをシリカでクロマトグラフィーする(溶離剤:酢酸エチル−シクロヘキサン7−3、次いでジクロルメタン−メタノール85−15)。8.49gの所期化合物を得た。Mp=103℃。
工程B:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(メルカプト)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル
上記の工程Aで得た1gの化合物を20mlのジクロルメタンに溶解し、0.66mlのトリフルオル酢酸無水物を添加する。30分間攪拌し、溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物を10mlのメタノールと4mlのトリエチルアミンにより溶解させ、周囲温度で30分間攪拌し続け、次いでクロロホルムで抽出し、有機相を塩化アンモニウム飽和水溶液により洗浄し、乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。得られた粗生成物をエーテルから再結晶して490mgの所期化合物を得た。Mp=114℃。
工程C:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(シクロヘキシルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル
工程Bで得た950mgの化合物を20mlのジメチルホルムアミド中に含有する溶液に125mgの水素化ナトリウムを添加する。次いで、0.33mlのヨードシクロヘキサンを添加し、周囲温度で3時間攪拌する。20mlの塩化アンモニウム飽和水溶液を添加し、ジクロルメタンで抽出し、次いで水洗し、乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。シリカでクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2)した後、850mgの所期化合物を得た。
Rf=0.43(CH2Cl2)。
例49:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(シクロヘキシルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
例48で得た800mgの化合物を50mlの2N苛性ソーダ液及び50mlのエタノールと混合し、テトラヒドロフランを完全な溶解が得られるまで添加する。周囲温度で48時間攪拌し、有機溶媒を減圧下に蒸発させ、溶液を2N塩酸を使用してpH1まで酸性化し、生成した沈殿を分離し、水洗し、40℃で減圧下に乾燥し、メタノールから再結晶した後に317mgの所期化合物を得た。
Mp=257℃。
適当な化合物から出発して、例49に記載のように操作して、下記の例の化合物を製造した。
例50:2−ブチル−4−((2−カルボキシエテニル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=212℃。
例51:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((1−メチルエチル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=160℃。
例52:2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−ヒドロキシブチル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=135℃。
例53:2−ブチル−4−((カルボキシメチル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=165.8℃。
例54:2−ブチル−4−((3−カルボキシプロピル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=140℃。
例55:(E)3−(1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(((4−メトキシフェニル)チオ)プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−プロペン酸エチル
1.01gのホスホン酸トリエチル、15mlのテトラヒドロフラン及び172.8mgの水素化ナトリウムを周囲温度で5分間攪拌する。次いで、例32の化合物の合成中に得られた1gのアルデヒドを30mlのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を添加し、30分間攪拌し続ける。溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物を酢酸エチルで溶解させ、次いで水洗し、乾燥し、溶媒を蒸発させ、粗生成物を40℃でイソプロピルエーテルから再結晶する。1.16gの所期化合物を得た。Mp=167.8℃。
例56:(E)3−(1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−プロペン酸
例55で得た850mgの化合物、40mlの2苛性ソーダ液及び40mlのエタノールから出発して、例49におけるように操作を行い、反応媒体6時間攪拌しながら放置する。イソプロピルエーテルから再結晶した後、745mgの所期化合物を得た。Mp=180.8℃。
例57:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−酢酸メチル
工程A:(cis,trans)1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−5−(2−メチルスルフィニル)−2−(メチルチオ)エテニル)−2−プロピル−1H−イミダゾール
279mgのメチル・メチルスルフィニルメチルスルホキシドと14mgの苛性ソーダを混合し、混合物を70℃で30分間攪拌し、例32の化合物の合成中に得られた500mgのアルデヒドを少量づつ添加する。70℃で2時間攪拌し続け、塩化メチレンで抽出し、次いで水洗し、乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2−ACOEt4−1)し、617mgの所期化合物を得た。
工程B:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−酢酸メチル
1.02mlの塩化アセチルを4.1mlのメタノール中で15分間攪拌し、工程Aで得た380mgの化合物を2mlのメタノールに溶解してなる溶液にゆっくりと添加する。反応媒体を塩酸の添加により酸性化し、周囲温度で16時間攪拌し、次いで重炭酸ナトリウム水溶液を添加して中和する。ジクロルメタンで抽出し、有機相を水洗し、乾燥し、溶媒を減圧下に除去し、残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2−ACOEt95−5)し、290mgの所期化合物を得た。
Rf=0.66(溶離剤:CH2Cl2−ACOEt4−1)。
例58:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−酢酸
上記の例で得た290mgの化合物、10cm3の2N水酸化ナトリウム水溶液及び10cm3のメタノールを使用して、例49におけるように操作を行う。酢酸エチルから再結晶した後、193mgの所期化合物を得た。
Mp=187℃。
例59:(E)1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(2−フェニルエテニル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル
1.2gの塩化ベンジルトリフェニルホスホニウムを30mlのテトラヒドロフラン中に含有する懸濁液に150mgの水素化ナトリウムを添加する。30分間攪拌し、反応媒体を+10℃に冷却し、例44で得た1gのアルデヒドのテトラヒドロフラン溶液を添加し、周囲温度で2時間攪拌し、次いで▲濾▼過し、有機相をテトラヒドロフランで洗浄し、溶媒を減圧下に除去し、残留物をシリカでクロマトグラフィーする(溶離剤:CH2Cl2−AcOEt80−20)。920mgの所期化合物を得た。Mp=161℃。
例60:(E)1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(2−フェニルエテニル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
例59で得た400mgの化合物を50mlのエタノール、50mlのテトラヒドロフラン及び10mlの2N苛性ソーダ液に溶解してなる溶液を周囲温度で16時間攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水で溶解し、▲濾▼過し、次いで2N塩酸を添加して酸性化し、沈殿を分離し、水洗し、次いでエタノールで洗浄し、50℃で減圧下に乾燥し、250mgの所期化合物を回収した。Mp=230℃。
例61:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(2−フェニルエチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
例58で得た490mgの化合物を50mlのエタノールと50mlの酢酸エチルとの混合物に溶解し、50mgの酸化白金を添加し、全体を200gの圧力下に水素化する。次いで、触媒を分離し、溶媒を減圧下に除去し、残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2−AcOEt95−5)し、320mgの1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(2−フェニルエチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル(Rf=0.22(CH2Cl2−AcOEt95−5))及び80mgの完全に還元された生成物である1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(2−シクロヘキシルエチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル(Rf=0.35)を得た。
300mgの部分的に還元された異性体を40mlのエタノールに溶解し、51mlの2N苛性ソーダ液を添加し、周囲温度で16時間攪拌し、次いで2N塩酸の添加により酸性化し、溶媒を減圧下に除去し、沈殿を分離し、水洗し、60℃で減圧下に乾燥し、イソプロピルエーテル中でペースト状にした後、240mgの所期化合物を得た。Mp=240℃。
適当な化合物から出発し、例59及び60に記載のように操作することによって、下記の例のエステル及び酸を製造した。
例62:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(2−シクロヘキシルエチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=ほぼ150℃。
例63:4−(((4−(2−カルボキシエチル)フェニル)チオ)メチル)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル
例45で得た500mgの化合物を50mlのジクロルメタンに溶解し、0.8mlのN−エチルジイソプロピルアミンを添加する。反応媒体を0℃に冷却し、0.15mlの塩化メシルをゆっくりと添加し、1時間攪拌し、360mgの4−(2−カルボキシエチル)フェニルチオールを添加し、2時間攪拌し続け、次いで水洗し、乾燥し、溶媒を減圧下に除去し、残留物をシリカでクロマトグラフィーする(溶離剤:CH2Cl2−CH3OH95−5)し、570mgの所期化合物を得た。Mp=174℃。
例64:4−(((4−(2−カルボキシエチル)フェニル)チオ)メチル)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
例63で得た540mgの化合物を20mlのエタノール及び10mlの2N苛性ソーダ液に溶解し、この溶液を周囲温度で5時間攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、水性相を
▲濾▼過し、これを酢酸により酸性化し、沈殿を分離し、水洗し、50℃で減圧下に乾燥する。残留物をイソプロピルエーテルで溶解させ、乾燥し、420mgの所期化合物を得た。Mp=171℃。
適当な化合物から出発し、例63及び64に記載のように操作することによって、下記の例のエステル及び酸を製造した。
例65:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(((3,4−ジメトキシフェニル)チオ)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=215℃。
例66:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(((4−(1−メチルエチル)フェニル)チオ)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=230℃。
例67:1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−モルホリニル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=104℃。
例68:1−((6−クロル−7−(1,2−ジオキソ−2−エトキシエチル)−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((3,4−ジメトキシフェニル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
例34で得た350mgの化合物を30mlのテトラヒドロフランに溶解し、溶液を−78℃に冷却し、1.05mlのn−ブチルリチウムを添加する。5分間攪拌し、0.48mlのしゅう酸ジエチルを添加し、周囲温度で1時間攪拌し続け、反応媒体を水を添加して加水分解し、2N塩酸を添加して酸性化し、酢酸エチルで抽出し、有機相を水洗し、乾燥し、溶媒を除去し、残留物をシリカでクロマトグラフィーする(溶離剤:CH2Cl2−CH3OH95−5)し、210mgの所期化合物を得た。Rf=0.25(CH2Cl2−CH3OH95−5)。
例69:1−((6−クロル−7−(カルボキシカルボニル)−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((3,4−ジメトキシフェニル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸のカリウム塩
例68で得た190mgの化合物を10mlのエタノールに溶解してなる溶液に5mlの2N苛性ソーダ液を添加し、周囲温度で16時間攪拌する。エタノールを減圧下に除去し、水性相を2N塩酸の添加により酸性化し、沈殿を分離し、水洗し、減圧下に乾燥する。残留物をエタノールで溶解させ、10mlの苛性カリのイソプロパノール溶液の添加によりアルカリ性にし、結晶化生成物を分離し、60℃で減圧下に乾燥する。70mgの所期化合物を得た。Mp>260℃。
適当な化合物から出発して、例54におけるように操作を行い、下記の例の化合物を製造した。
例70:2−プロピル−4−((3−カルボキシプロピル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=154℃。
例71:2−プロピル−4−((7−カルボキシヘプチル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
Mp=133℃。
例72:製薬組成物の例
下記の処方の錠剤を調製した。
例7の化合物・・・50mg
補助剤・・・・・・1錠200mgとするに要する量
(補助剤の詳細:ラクトース、タルク、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム)
薬理学的結果
エンドセリンのB受容体に対する活性の研究
ラットの後部皮質+小脳から膜調製物を作る。組織をポリトロンにおいて50mMのトリス緩衝液(pH=7.4)中で粉砕する。
25℃(W.B.)で30分後に、ホモジネートを30000Gで15分間遠心分離する(トリス緩衝液(pH=7.4)中で中間で採取して2回遠心分離する)。
ペレット状物をインキュベーション用緩衝液(25mMのトリス、5μg/mlのペプスタチンA、3μg/mlのアプロチニン、0.1mMのPMSF、3mMのEDTA、1mMのEGTA、pH=7.4)に再懸濁させる。
その2mlの一定量を溶血試験管に分配し、125Iエンドセリン(ほぼ50000dpm/試験管)及び被検化合物を添加する。(被検化合物はまず3×10-5Mで3回試験する。)。被検化合物が受容体に特異的に結合している放射能の50%以上を置き換えたときに、これを7個の濃度の範囲に従って再度試験して、受容体に特異的に結合している放射能を50%まで抑止する濃度を決定する。このようにして、50%抑止濃度が決定される。
非特異的な結合は、10-6Mのエンドセリンを添加することによって決定される(3回)。25℃で60分間インキュベーションし、0℃の水浴に5分間戻し、減圧下に▲濾▼過し、トリス緩衝液(pH=7.4)によりすすいだ後、放射能をシンチレーション用トリトンの存在下にカウントする。
結果は、50%抑止濃度(IC50)として、即ち、被検受容体に結合している比放射能の50%を置き換えるのに必要な被検化合物の濃度(nMで表される)として直接表される。
結果
実施例の化合物について見出されたIC50(nM)を以下の表1に示す。
Figure 0004044134
エンドセリンのA受容体に対する活性の研究
ラットの心臓(心室)から膜調製物を作る。組織をポリトロンにおいて50mMのトリス緩衝液(pH=7.4)中で粉砕する。
25℃(W.B.)で30分後に、ホモジネートを30000Gで15分間遠心分離する(トリス緩衝液(pH=7.4)中で中間で採取して2回遠心分離する)。
ペレット状物をインキュベーション用緩衝液(25mMのトリス、5μg/mlのペプスタチンA、3μg/mlのアプロチニン、0.1mMのPMSF、3mMのEDTA、1mMのEGTA、pH=7.4)に再懸濁させる。
その2mlの一定量を溶血試験管に分配し、125Iエンドセリン(ほぼ50000dpm/試験管)及び被検化合物を添加する。(被検化合物はまず3×10-5Mで3回試験する。)。被検化合物が受容体に特異的に結合している放射能の50%以上を置き換えたときに、これを7個の濃度の範囲に従って再度試験して、受容体に特異的に結合している放射能を50%まで抑止する濃度を決定する。このようにして、50%抑止濃度が決定される。
非特異的な結合は、10-6Mのエンドセリンを添加することによって決定される(3回)。25℃で60分間インキュベーションし、0℃の水浴に5分間戻し、減圧下に▲濾▼過し、トリス緩衝液(pH=7.4)によりすすいだ後、放射能をシンチレーション用トリトンの存在下にカウントする。
結果は、50%抑止濃度(IC50)として、即ち、被検受容体に結合している比放射能の50%を置き換えるのに必要な被検化合物の濃度(nMで表される)として直接表される。
結果
実施例の化合物について見出されたIC50(nM)を以下の表IIに示す。
Figure 0004044134

Claims (6)

  1. 次式(I)
    Figure 0004044134
    [ここで、
    1はヒドロキシ、多くとも12個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキル、アルコキシ若しくはアルキルチオ基又はホルミル基を表わし、これらの基の全てはヒドロキシル基、遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ基、多くとも4個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルコキシ基及びフェニル基(それ自体ヒドロキシ又は多くとも4個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルコキシ基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよく、
    2及びR3は同一であっても異なっていてもよく、
    (a)ハロゲン原子、遊離の、塩形成された若しくは多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル基によりエステル化されたカルボキシ若しくはカルボキシカルボニル基、ホルミル基、
    (b)次式
    −(CH2m3−S(O)m2−XB−R10B
    (ここで、m3は0及び1の整数を表わし、m2は0〜2の整数を表わし、
    B−R10Bはアミノ基を表わすか、或いは
    Bは単結合又は−NH−、−NHCO−、−NH−CO−O−、−NH−CO−NH−及び−N=CH−NR11B−基を表わし、R10Bは多くとも10個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキル若しくはアルケニル基、次の基:ピリジル、フェニル、ピリミジニル、テトラゾリル、チアゾリル、ジアゾリル、キノリル又はフリル基を表わし、これらのアルキル、アルケニル及びフェニル基の全てはハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル、アルケニル及びアルコキシ基、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基、トリフルオルメチル、ニトロ、シクロヘキシル、シクロペンチル、ピリジル、ピリミジニル、チエニル、テトラゾリル、モルホリニル及びフェニル基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく、さらにフェニル基の全てはジオキソール、シアノ、テトラゾリル、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル及びアルケニル基(それら自体カルボキシ基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよく、R11Bは水素原子又はR10Bについて定義した意味を表わす。)
    の基、
    (c)多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル若しくはアルケニル基、6個までの炭素原子を含有し且つ1個以上のヘテロ原子を含有し得るアリール、シクロアルキル若しくはシクロアルケニル基(これらの基はイミダゾール環に直接に又はQ置換基(ここで、Qは酸素若しくは硫黄原子、又は−(CH)n'−、−(CH)n'−S−基(ここで、n’は1〜4を表わす。)、−CH=CH−、−C≡C−、−C(=O)−、−C(=S)−(個々で、硫黄原子はスルホキシド又はスルホンの形で酸化されていてもよい。)を表わす。)によって結合しており、またこれらの基の全てはハロゲン原子、ヒドロキシル基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルコキシ基、シクロアルキル、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ、ジオキソール及びフェニル基から選択される1個以上の基により置換されていてもよく、さらにこれらの基はジオキソール、アルキル又はアルケニル基(これら自体は遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシにより置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)
    から選択され、
    Yは随意としてR2及びR3の意味から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい1,3−ベンゾジオキソール基を表わす。]
    の化合物[この式(I)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。]又は式(I)の化合物の無機若しくは有機酸との又は無機若しくは有機塩基との付加塩。
  2. 1が多くとも4個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキル若しくはアルコキシ基(これらの基はヒドロキシル基、アルコキシ基及びフェニル基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)又はアルキルチオ基(その多くとも12個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキル基はフェニル基(これ自体はハロゲン原子及びアルコキシ基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)により置換されていてもよい。)を表わし、
    (a)R2はハロゲン原子、ホルミル基又は多くとも8個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキルチオ若しくはアルケニルチオ基(ヒドロキシル基又は遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により置換されていてもよい。)を表わすか、或いは
    (b)R2はシクロヘキシル基又はフェニル基(これらの基の全てはイミダゾール環に直接に又は前記のようなQ置換基によって結合し、またシクロヘキシル及びフェニル基はハロゲン原子、次の基:ヒドロキシ及びアルコキシ、アルキル又はアルケニル基(カルボキシ基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)を表わすか、或いは
    (c)R2は次式
    Figure 0004044134
    (ここで、n2は0〜3の数を表わす。)
    の基を表わし、
    3は遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ基、又は多くとも4個が線状若しくは分岐状アルキル若しくはアルケニル基(遊離の、塩形成された、エステル化された若しくはアミド化されたカルボキシ基、テトラゾリル又はスルホニル尿素基により置換されていてもよい。)を表わし、
    Yは随意としてハロゲン原子、アルコキシ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ若しくはカルボキシカルボニル基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい1,3−ベンゾジオキソール基を表わす
    請求項1に記載の式(I)化合物[この式(I)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。]又は式(I)の化合物の無機若しくは有機酸との又は無機若しくは有機塩基との付加塩。
  3. 1がメチル、エチル、線状若しくは分岐状のプロピル若しくはブチル基(ヒドロキシ若しくはアルコキシ基により置換されていてもよい。)、6個までの炭素原子を含有するアルキルチオ基から選択され、
    2
    (a)次式
    Figure 0004044134
    (ここで、n2は請求項2に記載の意味を有する。)
    の基、及び
    (b)アルキルチオ、アルケニルチオ、シクロアルキルチオ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、ベンゾイル、フェニルチオアルキル基(これらの基において、アルキル、アルケニル、シクロアルキル及びフェニル基はヒドロキシ、カルボキシ、アルキル、アルケニル及びアルコキシ基(後者の三つはそれ自体カルボキシ基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよく、さらにフェニル基は2個の隣接炭素がジオキソール基により置換されていてもよい。)
    から選択され、
    3が遊離の若しくはエステル化されたカルボキシ基から選択され、
    Yが随意にハロゲン原子、ヒドロキシ、アルコキシ及びカルボキシ基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい1,3−ベンゾジオキソール基を表わす
    請求項に記載の式(I)の化合物。
  4. 下記の式:
    ・2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−5−((4−メトキシフェニル)チオ)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸、
    ・1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2,4−ビス(((4−メトキシフェニル)メチル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
    ・1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((4−メトキシフェニル)チオ)−2−(プロピルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
    ・1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−((3,4−ジメトキシフェニル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
    ・2−ブチル−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4−(シクロヘキシルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
    ・2−ブチル−4−((3−カルボキシプロピル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
    ・4−(((4−(2−カルボキシエチル)フェニル)チオ)メチル)−1−(6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、
    ・4−((3−カルボキシプロピル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸、又は
    ・4−((7−カルボキシヘプチル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸。
    に相当する請求項1〜3のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の式(I)により規定される化合物[この式(I)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。]又は式(I)の化合物の製薬上許容できる無機若しくは有機酸との又は無機若しくは有機塩基との付加塩よりなる、エンドセリン受容体の異常な刺激から生じる疾患の治療用薬剤。
  6. 請求項5に記載の薬剤の少なくとも1種を活性成分として含有する製薬組成物。
JP50626196A 1994-08-02 1995-08-01 イミダゾールの誘導体の新規な用途、イミダゾールの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物 Expired - Fee Related JP4044134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR94/09566 1994-08-02
FR9409566A FR2723370B1 (fr) 1994-08-02 1994-08-02 Nouveaux derives de l'imidazole, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
PCT/FR1995/001034 WO1996004276A1 (fr) 1994-08-02 1995-08-01 Nouvelle utilisation et nouveaux derives de l'imidazole, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10504544A JPH10504544A (ja) 1998-05-06
JP4044134B2 true JP4044134B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=9465986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50626196A Expired - Fee Related JP4044134B2 (ja) 1994-08-02 1995-08-01 イミダゾールの誘導体の新規な用途、イミダゾールの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5811444A (ja)
EP (1) EP0776325B1 (ja)
JP (1) JP4044134B2 (ja)
CN (1) CN1082961C (ja)
AT (1) ATE228127T1 (ja)
AU (1) AU707927B2 (ja)
BR (1) BR9508481A (ja)
CA (1) CA2196218A1 (ja)
DE (1) DE69528902T2 (ja)
DK (1) DK0776325T3 (ja)
ES (1) ES2182909T3 (ja)
FI (1) FI970424A (ja)
FR (1) FR2723370B1 (ja)
HU (1) HU221464B (ja)
IL (1) IL114753A0 (ja)
MX (1) MX9700821A (ja)
PT (1) PT776325E (ja)
RU (1) RU2187507C2 (ja)
WO (1) WO1996004276A1 (ja)
ZA (1) ZA956453B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2740773B1 (fr) * 1995-11-08 1997-12-19 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'imidazole, procede de preparation, intermediaires obtenus, application a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation
FR2740774B1 (fr) * 1995-11-08 1997-12-19 Roussel Uclaf Nouveaux derives d'imidazole n-benzyldioxole, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation
FR2831822A1 (fr) * 2001-11-07 2003-05-09 Inst Nat Sante Rech Med Utilisation therapeutique de derives 4-mercapto- ou 4-seleno-imidazoles
AU2013221420B2 (en) * 2012-02-16 2017-07-13 Corteva Agriscience Llc Methods of producing sulfilimine compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0003732B1 (en) * 1978-02-01 1983-10-19 The Wellcome Foundation Limited Imidazole derivatives and salts thereof, their synthesis, and pharmaceutical formulations thereof
AU4679793A (en) * 1992-07-17 1994-02-14 Smithkline Beecham Corporation Endothelin receptor antagonists
US5559105A (en) * 1992-07-17 1996-09-24 Smithkline Beecham Corporation Endothelin receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
FI970424A0 (fi) 1997-01-31
BR9508481A (pt) 1997-09-30
ATE228127T1 (de) 2002-12-15
ZA956453B (en) 1996-08-05
AU707927B2 (en) 1999-07-22
CN1158613A (zh) 1997-09-03
EP0776325B1 (fr) 2002-11-20
HUT77767A (hu) 1998-08-28
AU3117995A (en) 1996-03-04
HU221464B (en) 2002-10-28
FI970424A (fi) 1997-04-01
ES2182909T3 (es) 2003-03-16
CA2196218A1 (fr) 1996-02-15
CN1082961C (zh) 2002-04-17
WO1996004276A1 (fr) 1996-02-15
FR2723370A1 (fr) 1996-02-09
DE69528902T2 (de) 2003-04-10
FR2723370B1 (fr) 1996-09-13
MX9700821A (es) 1997-05-31
DE69528902D1 (de) 2003-01-02
US5811444A (en) 1998-09-22
EP0776325A1 (fr) 1997-06-04
IL114753A0 (en) 1995-11-27
JPH10504544A (ja) 1998-05-06
DK0776325T3 (da) 2003-03-17
PT776325E (pt) 2003-03-31
RU2187507C2 (ru) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3261403B2 (ja) イミダゾールの新規な硫黄誘導体の製造方法
JP3881374B2 (ja) アンジオテンシンのat1及びat2レセプターが関係する疾病の治療に有用なイミダゾール誘導体、それらの製造及びそれらの薬剤としての用途
JPH061789A (ja) ピリジンの新規な二環式誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
DE69526726T2 (de) Tetrasubstituierte imidazolderivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre anwendung als medikamente und diese enthaltende pharmazeutischen zusammensetzungen
JP4044134B2 (ja) イミダゾールの誘導体の新規な用途、イミダゾールの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物
JP3950475B2 (ja) イミダゾールの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物
JP2000501072A (ja) イミダゾール−n−ベンジルジオキソールの新誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての用途、製薬組成物及び新規な用途
US5942622A (en) Acid pyrazole derivatives, preparation method therefor, use thereof as drugs, novel use therefor, and pharmaceutical compositions containing such derivatives
US5932741A (en) Imidazole-5-carboxylic acid compounds
FR2711368A1 (fr) Nouveau procédé de préparation de dérivés soufrés de l'imidazole et les nouveaux intermédiaires obtenus.
FR2781220A1 (fr) Piperazinones substituees en beta
JP2000500128A (ja) 新規なイミダゾール誘導体、それらの製造方法、得られる中間体、それらの薬剤としての用途、製薬組成物及び新規な用途

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees