JP2000501072A - イミダゾール−n−ベンジルジオキソールの新誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての用途、製薬組成物及び新規な用途 - Google Patents

イミダゾール−n−ベンジルジオキソールの新誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての用途、製薬組成物及び新規な用途

Info

Publication number
JP2000501072A
JP2000501072A JP9517931A JP51793197A JP2000501072A JP 2000501072 A JP2000501072 A JP 2000501072A JP 9517931 A JP9517931 A JP 9517931A JP 51793197 A JP51793197 A JP 51793197A JP 2000501072 A JP2000501072 A JP 2000501072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
methyl
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9517931A
Other languages
English (en)
Inventor
エクマン,ベルトラン
ジュケ,シモーヌ
ベベール,ジャンポール
ザン,ジドン
Original Assignee
ヘキスト マリオン ルセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト マリオン ルセル filed Critical ヘキスト マリオン ルセル
Publication of JP2000501072A publication Critical patent/JP2000501072A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、薬剤としての次式(I) (ここで、R1は置換されていてもよいアルキル又は複素原子により中断されていてもよいシクロアルキルを表わし、R2及びR3は共に酸官能基又は酸性の等価の官能基を表わすか又は有し、Yは特にジオキソール基により置換されたフェニル基を表わす)の化合物(これらの化合物は全ての可能な異性体の形態にある)並びにそれらの塩類に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 イミダゾール−N−ベンジルジオキソールの新誘導体、それらの 製造方法、それらの薬剤としての用途、製薬組成物及び新規な用途 本発明は、イミダゾール−N−ベンジルジオキソールの新誘導体、それらの製 造方法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途、それらを含有する 製薬組成物及びそのようなイミダゾール誘導体の新規な用途に関する。 本発明の主題は、次式(I) {ここで、 R1は、1個以上のヒドロキシル若しくはアルコキシ基により置換されていて もよいアルキル基(ここで、アルキル及びアルコキシ基は線状若しくは分岐状で あり、多くとも6個の炭素原子を含有する)又は3〜7員よりなり、酸素、硫黄 及び窒素原子から選択される1個以上の同一若しくは異なった複素原子を含有で きる飽和若しくは不飽和の環状基を表わし、 R2及びR3は、同一であっても異なっていてもよく、共に酸官能基又は酸性の 等価の官能基を表わすか又は有し、 Yはジオキソール基により置換されたフェニル基(ハロゲン原子並びに多くと も4個の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキシ基から選択される他の置換 基により置換されていてもよい)を表わす} の化合物{この式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジ アステレオマー異性体の形態にあり得る}並びに式(I)の化合物の無機及び有 機酸或いは無機及び無機塩基との付加塩にある。 式(I)の化合物並びに以下の説明において、 ・用語“線状又は分岐状のアルキル基”とは、下記の基:メチル、エチル、プロ ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペン チル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、またヘプチル、オクチル、ノニ ル及びデシル並びにこれらの線状又は分岐状の位置異性体を表す。 ・用語“線状又は分岐状のアルコキシ基”とは、下記の基:メトキシ、エトキシ 、プロポキシ、イソプロポキシ、線状の、sec−若しくはt−ブトキシ、ペン トキシ又はヘキソキシ基並びにこれらの線状又は分岐状の位置異性体を表す。 ・用語“ハロゲン原子”とは、好ましくは、塩素原子を表すが、弗素、臭素又は 沃素原子も表すこともできる。 ・用語“3〜7員よりなり、酸素、硫黄又は窒素原子から選択される1個以上の 同一又は異なった複素原子を含有できる飽和又は不飽和の環状基”とは、一方で はそれ自体が示すシクロアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル基、 特にシクロペンチル及びシクロヘキシル基、又は酸素、窒素若しくは硫黄原子か ら選択される1個以上の複素原子により中断された炭素環式基、特にジオキソラ ン、ジオキサン、ジチオラン、チオオキソラン又はチオオキサン基を表し、他方 ではフェニル、チエニル、フリル、ピリジル又はテトラゾリル基を表す。 ・用語“酸官能基又は酸性の等価の官能基”とは、遊離の、塩形成された若しく はエステル化されたカルボキシ基、遊離の若しくは塩形成されたテトラゾリル基 、又は下記の基: ・SO3H、PO(OH)2、 ・NHSO2−CF3、 ・NH−SO2−NH−V、 ・NH−SO2−NH−CO−V、 ・NH−CO−V、 ・NH−CO−NH−V、 ・NH−CO−NH−SO2−V、 ・SO2−NH−V、 ・SO2−NH−CO−V、 ・SO2−NH−CO−NH−V、 ・CONH−V、 ・CO−NH−OH、 ・CONH−SO2−V (上記の式において,Vは多くとも6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐 状のアルキル若しくはアルケニル基、又はフェニル、ピリジル、ピリミジニル、 ピペラジニル、チエニル若しくはテトラゾリル基を表し、アルキル、アルケニル 及びフェニル基は、ハロゲン原子及びヒドロキシ、アルコキシ又はフェニル基か ら選択される1個以上の基により置換されていてもよく、フェニル基及びピラジ ニル基の全ては多くとも4個の炭素原子を含有する線状又は分岐状のアルキル基 により置換されていてもよい) を表す。 式(I)化合物のカルボキシ基は、当業者に知られた種々の基により塩形成又 はエステル化することができる。このような基としては例えば下記のものを挙げ ることができる。 ・塩形成用化合物としては、無機塩基、例えば等価のナトリウム、カリウム、リ チウム、カルシウム、マグネシウム若しくはアンモニウム、又は有機塩基、例え ばメチルアミン、プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエ チルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル) アミノメタン、エタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミ ン、モルホリン、ベンジルアミン、プロカイン、リジン、アルギニン、ヒスチジ ン、N−メチルグルカミンがある。 ・エステル化用化合物としては、アルキル基であって、アルコキシカルボニル基 、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブチトキシカルボニル 又はベンジルオキシカルボニル基を形成するものがある。これらのアルキル基は 、例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、ア ルキルチオ、アミノ又はアリール基から選択される基により置換されていてもよ く、例えば下記の基:クロルメチル、ヒドロキシプロピル、メトキシメチル、プ ロピオニルオキシメチル、メチルチオメチル、ジメチルアミノエチル、ベンジル 又はフェネチル基におけるようなものである。 式(I)の化合物の無機又は有機酸との付加塩は、例えば、次の酸:塩酸、臭 化水素酸、沃化水素酸、硝酸、硫酸、燐酸、プロピオン酸、酢酸、ぎ酸、安息香 酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、酒石酸、くえん酸、しゅう酸、グリオキ シル酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、アルキルモノスルホン酸、例えばメ タンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、アルキルジスルホン 酸、例えばメタンジスルホン酸、α又はβ−エタンスルホン酸、アリールモノス ルホン酸、例えばベンゼンスルホン酸及びアリールジスルホン酸により形成され た塩類であってよい。 ここで、“立体異性”とは、同じ発展された式を有するが、種々の基が空間で 、例えば、シクロヘキサン並びに置換基がアキシャル又はエカトリアル位置にあ り得る一置換シクロヘキサンの舟型及びいす型において異なって配置している化 合物の異性のように並びにエタン誘導体の種々の可能な回転立体配座のように最 も広義に定義することができることに留意されたい。しかし、二重結合又は環上 で固定された置換基の種々の空間配置に起因して別のタイプの立体異性が存在で きる。これは、しばしば幾何異性又はcis−trans−異性と呼ばれる。本 発明においては、用語“立体異性”とは、最も広義に使用され、従って上記した 化合物の全てに関係する。 従って、本発明の主題は、R1及びYが前記した意味を有し、R2及びR3が同 一であっても異なっていてもよく、遊離の、塩形成された若しくはエステル化さ れたカルボキシ基又は遊離の若しくは塩形成されたテトラゾリル基を表わし又は 有する上記のような式(I)の化合物{この式(I)の化合物は全ての可能なラ セミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る}並びに式 (I)の化合物の無機及び有機酸又は無機及び無機塩基との付加塩にある。 本発明の特定の主題は、 R1が、1個以上のヒドロキシル若しくはアルコキシ基により置換されていて もよいアルキル基(ここでアルキル及びアルコキシ基は線状若しくは分岐状であ り、多くとも6個の炭素原子を含有する)、3〜6員のシクロアルキル基(1若 しくは2個の酸素、窒素若しくは硫黄原子を含有し得る)、チエニル又はフリル 基を表し、 R2が式:−(CH2n−S−A (ここで、nは0〜4の整数を表し、Sは硫黄原子を表し、 Aは ・遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により又は遊離 の若しくは塩形成されたテトラゾリル基により置換された多くとも10個の炭素 原子を含有する線状又は分岐状のアルキル基か、或いは ・遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により、又は遊 離の若しくは塩形成されたテトラゾリル基により、又は多くとも6個の炭素原子 を含有する線状又は分岐状のアルキル、アルケニル、アルコキシ若しくはアルキ ルチオ基(酸素又は硫黄原子により中断されていてもよい。また、それら自体は 遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により又は遊離の 若しくは塩形成されたテトラゾリル基により置換されている)により置換された 5又は6員よりなるシクロアルキル基(1個又は2個の酸素又は窒素原子を含有 できる)のいずれか を表す) の基を表し、 R3が遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基又は遊離 の若しくは塩形成されたテトラゾリル基を表し、 Yが上で示した意味を有する 上記のような式(I)の化合物{この式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、 エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る}並びに式(I) の化合物の無機及び有機酸或いは無機及び無機塩基との付加塩にある。 式(I)の化合物並びに以下において、 ・用語“線状又は分岐状のアルケニル基”とは、ビニル、アリル、1−プロペニ ル、ブテニル、1−ブテニル、ペンテニル又はヘキセニル並びにこれらの線状又 は分岐状の位置異性体を表す。 ・用語“アルキルチオ基”とは、アルキル基が上で定義したようなものである基 、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチ オ、sec−ブチルチオ、t−ブチルチオ、イソペンチルチオ、イソヘキシルチ オ、またヘプチルチオ、オクチルチオ、ノニルチオ又はデシルチオ、並びにこれ らの線状又は分岐状の位置異性体を表す。 1個以上のヘテロ原子により中断されたアルキル、アルケニル、アルコキシ又 はアルキルチオ基のうちでは、例えば、下記の基:メトキシメチル、メトキシエ トキシメチル、プロピルチオプロピル、プロピルオキシプロピル、プロピルチオ エチル、メチルチオメチル基、並びにこれらの基においてメチル、エチル又はプ ロピル基のようなアルキル基がアルケニル、アルコキシ又はアルキルチオ基によ り置き換えられた同様の基、例えば下記の基:メトキシビニル、メトキシアリル 、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、メトキシメチルチオ、メトキシエチル チオ、エトキシプロピルチオ、エチルチオプロポキシ、プロピルチオメトキシ又 はエチルチオエトキシ基が挙げられる。 本発明のさらに特定の主題は、 R1が下記の基:メトキシメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n −ブチル、イソブチル、t−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ジオキ ソラン、ジオキサン、ジチオラン、チエニル又はフリルの一つを表し、 R2が ・遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により又は遊離 の若しくは塩形成されたテトラゾリル基により置換されたアルキルチオ基か、或 いは ・遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により、又は遊 離の若しくは塩形成されたテトラゾリル基により、又は多くとも6個の炭素原子 を含有するアルキル、アルケニル、アルコキシ若しくはアルキルチオ基(これら 自体は遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により又は 遊離の若しくは塩形成されたテトラゾリル基により置換されている)により置換 されたシクロヘキシルチオ、シクロペンチルチオ又はピペリジニルチオ基のいず れか 表し、 R3が遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基又は遊離 の若しくは塩形成されたテトラゾリル基を表し、 Yがジオキソール基により置換されたフェニル基(ハロゲン原子により置換さ れていてもよい)を表す 上記のような式(I)の化合物{この式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、 エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る}並びに式(I) の化合物の無機及び有機酸或いは無機及び無機塩基との付加塩にある。 本発明のさらに特定の主題は、 R1がメトキシメチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ ル、t−ブチル又はジオキソラン基を表し、 R2が ・遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により置換され た3、4又は5個の炭素原子を含有する線状又は分岐状のアルキルチオ基か、或 いは ・遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により又は多く とも4個の炭素原子を含有するアルキル若しくはアルケニル基(これら自体は遊 離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により置換されてい る)により置換されたシクロヘキシルチオ基のいずれか 表し、 R3が遊離の、塩形成され若しくはエステル化されたカルボキシ基を表し、 Yがジオキソール基により及びハロゲン原子により置換されたフェニル基を表 す 上記のような式(I)の化合物{この式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、 エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る}並びに式(I) の化合物の無機及び有機酸或いは無機及び無機塩基との付加塩にある。 本発明の全く特定の主題は、下記の化合物名: ・4−((4−(カルボキシメチレン)シクロヘキシル)チオ)−1−((6− クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1 H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((5−カルボキシペンチル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベ ンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(1,3−ジオキソラン−2−イ ル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1−((6−ク ロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H −イミダゾール−5−カルボン酸 ・1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4 −((4−カルボキシシクロヘキシル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾ ール−5−カルボン酸 ・4−(((4−カルボキシシクロヘキシル)メチル)チオ)−1−((6−ク ロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H −イミダゾール−5−カルボン酸 ・cis−4−(((2−((カルボキシメトキシ)メチル)シクロヘキシル) メチル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル )メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・trans−4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1 −((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−( 1,3−ジオキラン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1−((6−ク ロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(2−フラニル )−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・trans−4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1 −((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−シ クロペンチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・trans−3−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1 −((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−( 2−チエニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((4−カルボキシシクロヘキシル)チオ)−1−((6−クロル−1, 3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(2−フラニル)−1H− イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1−((6−ク ロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H −イミダゾール−5−カルボン酸のジナトリウム塩 ・4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1−((6−ク ロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H −イミダゾール−5−カルボン酸のジカリウム塩 に相当する前記の式(I)の化合物にある。 また、本発明の主題は、前記の式(I)の化合物を製造するにあたり、 ・次式(II) (ここで、R'1はR1について上で示した意味(ただし、あり得る反応性官能基 は保護基により保護されていてもよい)を有する) の化合物に次式(III) (ここで、Halはハロゲン原子を表し、Y’はYについて上で示した意味(た だし、あり得る反応性官能基は保護基により保護されていてよい)を有する) の化合物を反応させて次式(IV) (ここで、R'1及びY’は上で示した意味を有する) の化合物を得、式(IV)の化合物をハロゲン化反応に付して次式(V) (ここで、R'1、Hal及びY’は上で示した意味を有する) の化合物を得るか、或いは ・次式(VI) (ここで、Halは上で示した意味を有する) の化合物を前記のような式(III)の化合物と反応させるか又は保護基Pを作用さ せて次式(VII) (ここで、Halは上で示した意味を有し、Wは−CH2−Y’(Y’は上で定 義した通りである)又は窒素の保護基を表すPのいずれかを表す) の化合物を得、式(VII)の化合物をハロゲン−金属交換反応に付し、次いでジメ チルホルムアミドとの反応又は次式(VIIIa)若しくは(VIIIb) L1−CHO (VIIIa) L1−CO−Cl (VIIIb) (ここで、L1は保護されたアルコキシ又はヒドロキシ基により置換されていて よい多くとも6個の炭素原子を含有する線状又は分岐状のアルキル基を表す) の親電子性試薬との反応に付して次式(IX)(ここで、Hal及びWは上で示した意味を有し、R"1はアルキルカルボニル、 ホルミル又はヒドロキシアルキル基(このアルキル基は上で示した意味を有し、 そのあり得る反応性官能基は保護基により保護されていてもよい)を表す) の化合物を得、この式(V)及び(IX)の化合物をそのハロゲン原子の一つにつ いてハロゲン−金属交換反応に付し、次いでCO2又はDMF又は次式(X) (ここで、alkは多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル基を表す) の親電子性化合物との反応に付して次式(XI) (ここで、R"'1は前記のようなR'1及びR"1を表し、Hal及びWは上で示し た意味を有し、Z3は遊離の若しくはエステル化されたカルボキシ基又はホルミ ル基を表す) の化合物を得、式(XI)の化合物を次式(XII) A’−S−M (XII) (ここで、Sは硫黄原子を表し、Mはナトリウム、カリウム又は銅のような金属 を表し、A’は前記のようなA(あり得る反応性官能基は保護基により保護され ていてもよい)を表す) の化合物との反応に付して次式(XIII) (ここで、R"'1、Y’、A’、Z3及びWは上で示した意味を有する) の化合物を得、式(XIII)の化合物を、そのZ3がホルミル基を表すときは、酸化 反応に付して次式(XIV) (ここで、R"'1、A’及びWは上で示した意味を有し、Z4はシアノ基又は遊離 の若しくは多くとも6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアルキル基 によりエステル化されたカルボキシ基を表す) の化合物を得、式(XIII)又は(XIV)の化合物を、Wが前記のようなPを表すとき は、前記のようなPにより保護されたアミン官能基を遊離化した後に、前記のよ うな式(III)の化合物と反応させて次式(XV) (ここで、R"'1、A’及びY’は上で示した意味を有し、R"3は前記のような Z3又はZ4を表す) の化合物を得るか、或いは ・次式(XVI) (ここで、R'1は上で示した意味を有し、R'2及びR'3はそれぞれR2及びR3に ついて上で示した意味(ただし、あり得る反応性官能基は保護基により保護され ていてもよい)を有する) の化合物を前記のような式(III)の化合物との反応に付して次式(I1(ここで、R'1、R'2、R'3及びY’は上で示した意味を有する) の化合物を得るか、或いは ・次(XVII) (ここで、R'1は上で示した意味を有する) の化合物を加水分解反応に付して次式(XVIII) (ここで、R'1は上で示した意味を有し、Z5及びZ6の一方又は両方は遊離の又 はエステル化されたカルボキシ基を表し、適当ならばZ5及びZ6の他方はCNの 意味を保持する) の化合物を得、式(XVIII)の化合物を前記のような式(III)の化合物と反応させて 次式(XIX) (ここで、R'1、Y’、Z5及びZ6は上で示した意味を有する) の化合物を得るか、或いは ・次式(XX) Y’−CHO (XX) (ここで、Y’は上で示した意味を有する) の化合物を次式(XXI) の化合物と反応させ、中間体イミンを還元した後、次式(XXII) (ここで、Y’は上で示した意味を有する) の化合物を得、この化合物に次式(XXIII) (ここで、R'1は上で示した意味を有する) の化合物を反応させて次式(XXIV)(ここで、Y’及びR'1は上で示した意味を有する) の化合物を得、この化合物に次式(XXV) A’−S−H (XXV) (ここで、A’は上で示した意味を有する) の化合物を反応させて次式(XXVI) (ここで、Y’、R'1及びA’は上で示した意味を有する) の化合物を得、この化合物を次式(I2(ここで、Y’、R'1及びA’は上で示した意味を有する) の化合物に環化するか、或いは ・次式(XXI) の化合物に次式(XXIII) (ここで、R'1は上で示した意味を有する) の化合物を作用させて次式(XXIVa) (ここで、R'1は上で示した意味を有する) の化合物を得、この化合物に次式(XXV) A’−S−H (XXV) (ここで、A’は上で示した意味を有する) の化合物を反応させて次式(XXVIa) (ここで、R'1及びA’は上で示した意味を有する) の化合物を得、この化合物を次式(XXVIb) (ここで、R'1及びA’は上で示した意味を有する) の化合物を得、この化合物に次式(III) (ここで、Hal及びY’は上で示した意味を有する) の化合物を作用させて前記のような式(I2)の化合物を得、式(IX)、(XI) 、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XIX)、(I1)及び(I2)の化合物は式(I) の化合物を構成でき、さらに式(I)の化合物又は他の化合物を得るためには、 これらの化合物に、所望により及び必要ならば、下記の転化反応: a)酸官能基のエステル化反応、 b)エステル官能基の酸官能基へのけん化反応、 c)エステル官能基のホルミル官能基への転化反応、 d)シアノ官能基の酸官能基への転化反応、 e)アルキルチオ基の相当するスルホキシド又はスルホンへの酸化反応、 f)遊離の又はエステル化されたカルボキシ官能基のアルコール官能基への還元 反応、 g)アルコキシ官能基のヒドロキシル官能基への、又はヒドロキシル官能基のア ルコキシ官能基への転化反応、 h)アルコール官能基のアルデヒド、酸又はケトン官能基への酸化反応、 i)ホルミル基のカルバモイル基への転化反応、 j)カルバモイル基のニトリル基への転化反応、 k)ニトリル基のテトラゾリル基への転化反応、 l)ハロゲン化官能基のホルミル又はエステル化されたカルボキシ官能基への転 化反応、 m)ホルミル基のCH2−CO2alk又はCH=CH−CO2alk官能基(a lkは1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基を表わす)への、次いで適当な らば相当する酸への転化反応、 n)ホルミル基の−CH=CH−A’基への転化、次いで適当ならば−CH2− CH2−A基への転化反応、 らばS−A’基(alk及びA’は上で示した意味を有する)への転化反応、 p)保護された反応性官能基が有し得る保護基を除去するための反応、 q)無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基により塩形成させて相当する 塩を得るための反応、 r)ラセミ体を分割された生成物とする分割反応 の一つ以上の反応に任意の順序で付することを特徴とする、式(I)の化合物( このようにして得られた式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、エナンチオマ ー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る)の製造方法にある。 このような置換基のその他の置換基への転化反応は前記のような出発物質のみ ならず中間体物質について行ってから上記の方法で示した反応に従う合成を続け ることができることに注目されたい。 本発明を実施するための好ましい条件下では、上記の方法は、下記の態様で実 施することができる。 式(III)の化合物において、ハロゲン原子は、好ましくは臭素原子を表わすが 、塩素又は沃素原子を表わすことができる。上記の式(II)、(IV)、(XVI) 、(XIII)及び(XIV)のイミダゾール化合物(式(XIII)及び(XIV)の化合物の場合に は、WがPを表わすとき、窒素原子の脱保護を行った後に)と上記の式(III)の 化合物とを縮合させてそれぞれ上記の式(IV)、(VII)(WがPを表わすとき )、(XV)及び(I1)の化合物を得るための反応は、例えばジメチルホルムア ミド又はジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はジ メチルスルホキシドのような溶媒中で、溶媒の還流下に又は周囲温度で、好まし くは撹拌しながら実施することができる。反応は、好ましくは、例えば水素化ナ トリウム若しくはカリウム、炭酸ナトリウム若しくはカリウム、ナトリウム若し くはカリウムメチラート、ナトリウム若しくはカリウムエチラート又はナトリウ ム若しくはカリウムt−ブチラートのような塩基の存在下に行われる。 前記の式(IV)の化合物の式(V)の化合物へのハロゲン化反応は、当業者に 知られた通常の条件下で、特にCH2Cl2中でNBSを、又は酢酸中でBr2を 使用する臭素化によって行うことができる。 前記のような式(V)、(VII)及び(IX)の化合物は、nBuLi又は臭化 エチルマグネシウムのような有機金属化合物との反応によってハロゲン原子上で のハロゲン−金属交換反応に、BuLiについてはほぼ−78℃の温度で、また 臭化エチルマグネシウムについては周囲温度で、テトラヒドロフランのような溶 媒中で付すことができる。 式(V)又は(IX)の化合物の式(XI)の化合物へのCO2を使用するカルボ キシル化反応及びジメチルホルムアミドを使用するホルミル化反応は、当業者に 知られた通常の条件に従って、例えばテトラヒドロフラン中で周囲温度で実施す ることができる。 L1は、R"1が前記のようなR1の意味(そのあり得る反応性官能基は保護基に より保護されていてもよい)から選択される相当する意味を表すようなアルキル 基を表す。 前記のような式(V)又は(IX)の化合物と式(X)の化合物を反応させて前 記のようなそれぞれ相当する式(XI)の化合物を得る反応は、金属化剤として臭 化エチルマグネシウムをテトラヒドロフラン中で周囲温度で使用して同等の態様 で行うことができる。 式(VII)の化合物と式(VIIIa)又は(VIIIb)の化合物との反応は、当業者に知ら れた通常の条件下で、例えばテトラヒドロフラン中で周囲温度で実施すること ができる。 前記のようなPにより保護された式(XIII)及び(XIV)の化合物のアミン官能基 は、当業者に知られた通常の条件下で、特に、Pが−CH2−O−(CH22− Si(CH33基を表すときは、水素原子はトリフルオル酢酸中で又は弗化物イ オンの存在下に遊離にすることができる。 けん化反応は、当業者に知られた通常の方法で、例えば、メタノール若しくは エタノール、ジオキサン又はジメトキシエタンのような溶媒中で苛性ソーダ若し くはカリ又は炭酸セシウムの存在下に行うことができる。 式(XIII)の化合物の式(XIV)の化合物への還元又は酸化反応は、当業者に知ら れた通常の方法に従って行うことができる。 上記した反応において、操作は下記の態様で行うことができる。 ‐式(XX)の化合物と式(XXI)の化合物を反応させて式(XXII)の化合物を得るた めの反応は、例えば塩化メチレンのような溶媒中で例えばアンバーライトのよう な酸性触媒の存在下に実施し、次いで例えば酢酸及び塩化メチレン中で水素化硼 素ナトリウムを使用して還元することにより行うことができる。 ‐式(XXII)又は(XXI)の化合物と式(XXIII)の化合物を反応させて式(XXIV)又は(X XIVa)の化合物をそれぞれ得るための反応は、例えばテトラヒドロフラン又は塩 化メチレンのような溶媒中でピリジン若しくはトリエチルアミン又は炭酸ナトリ ウム若しくはカリウムのような塩基の存在下に行うことができる。 ‐式(XXIV)又は(XXIVa)の化合物と式(XXV)の化合物を反応させて式(XXVI)又は(X XVIa)の化合物をそれぞれ得るための反応は、メタノール又はエタノールのよう なアルコール中でトリエチルアミン又はピリジンのような塩基の存在下に行うこ とができる。 ‐式(XXVI)又は(XXVIa)の化合物のそれぞれ式(I2)又は(XXVIb)の化合物への 環化は、例えば、酢酸エチル中でプロパンホスホン酸無水物のような無水物の存 在下に行うことができる。 ‐式(XXVIa)の化合物と式(III)の化合物との反応は、式(III)の化合物と式(II )、(VI)、(XVI)、(XIII)及び(XIV)のイミダゾールとの縮合反応について上 で示した反応と同等の態様で行うことができる。 R'1、R"1、R"'1、R'2、R'3及びR"3の意味に従って、式(IX)、(XI) 、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XIX)、(I1)及び(I2)の化合物は式(I) の化合物を構成し又は構成せず、しかして上に示した反応a)〜r)の反応の一 つ以上に付すことによって式(I)の化合物を与えることができ、又は式(I) のその他の化合物に転化させることができる。 従って、前記の反応の化合物のいくつかが有し得る種々の反応性官能基は、必 要ならば、保護することができる。例えば、それらは、適当な保護基により保護 することができるヒドロキシル、アシル、遊離のカルボキシ基又はアミノ及びモ ノアルキルアミノ基である。 反応性官能基の保護の例の限定的でないリストを以下に挙げることができる。 ‐ヒドロキシル基は、例えばアルキル基、例えばt−ブチル、トリメチルシリル 、t−ブチルジメチルシリル、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、ベンジ ル又はアセチル基により保護することができる。 ‐アミノ基は、例えばアセチル、トリチル、ベンジル、t−ブトキシカルボニル 、フタルフタルイミド基又はペプチドの化学において知られた他の基により保護 することができる。 ‐ホルミル基のようなアシル基は、例えば、ジメチル若しくはジエチルケタール 若しくはエチレンジオキシケタール、又はジエチルチオケタール若しくはエチレ ンジチオケタールのような環状又は非環状のケタール又はチオケタールの形で保 護することができる。 ‐前記した化合物の酸官能基は、所望ならば、例えば1−エチル−3−(ジメチ ルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の存在下に塩化メチレン中で周囲温度 で第一又は第二アミンによりアミド化することができる。 ‐酸官能基は、例えば容易に解裂できるエステル、例えばベンジル若しくはt− ブチルエステル又はペプチドの化学において知られたエステルにより形成された エステルの形で保護することができる。 前記した式(IX)、(XI)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XIX)、(I1)及び (I2)の化合物が所望ならば又は必要ならば受けることができる反応は、例え ば以下に示すように行うことができる。 a)上記の化合物は、所望ならば、当業者に知られた通常の方法に従って行う ことができる、あり得るカルボキシ官能基のエステル化反応を受けることができ る。 b)前記の化合物のエステル官能基の酸官能基への随意の転化反応は、所望な らば、当業者に知られた通常の条件下で、特に、例えばメタノールのようなアル コール媒体中で苛性ソーダ若しくはカリにより又は塩酸若しくは硫酸による酸又 はアルカリ加水分解によって行うことができる。 c)式(ここで、E1は置換されていてよく且つ保護されていてもよいアルキル基を表 すことができる) のエステル官能基のホルミル基への転化反応は、実験の部に記載するように、又 は当業者に知られた通常の方法に従って、特にエステルを酸にけん化し、次いで 例えば塩化チオニルの作用により酸クロリドに転化し、次いで例えばパラジウム での水素化による還元によって行うことができる。 d)前記の化合物のあり得るシアノ官能基は、所望ならば、当業者に知られた 通常の条件下で、例えば、硫酸、氷酢酸及び水の混合物(これらの化合物は好ま しくは等割合である)のような酸媒体中又は苛性ソーダ、エタノール及び水の混 合物中で還流下に行われる二重加水分解によって酸官能基に転化することができ る。 e)前記の化合物のあり得るアルキルチオ基は、所望ならば、当業者に知られ た通常の条件下で、例えば、過酢酸若しくはm−クロル過安息香酸のような過酸 を使用して、又は、例えば塩化メチレン若しくはジオキサンのような溶媒中で周 囲温度でオゾン、オキソン、過沃素酸ナトリウムを使用して相当するスルホキシ ド又はスルホン官能基に転化することができる。 スルホキシド官能基の取得は、アルキルチオ基を含有する化合物と特に過酸の ような反応剤との等モル混合物によって促進させることができる。 スルホン官能基の取得は、アルキルチオ基を含有する化合物と特に過酸のよう な反応剤の過剰量との混合物によって促進させることができる。 f)前記の化合物のあり得る遊離の又はエステル化されたカルボキシ官能基は 、所望ならば、当業者に知られた方法によりアルコール官能基に還元することが できる。あり得るエステル化されたカルボキシ基は、所望ならば、当業者に知ら れた方法により、特に、例えばテトラヒドロフラン又はジオキサン若しくはエチ ルエーテルのような溶媒中で水素化アルミニウムリチウムによりアルコール官能 基に還元することができる。 前記の化合物のあり得る遊離のカルボキシ官能基は、所望ばらば、特に水素化 硼素によりアルコール官能基に還元することができる。 g)前記の化合物のあり得るアルコキシ官能基、特にメトキシ基は、所望なら ば、当業者に知られた通常の条件下で、例えば、塩化メチレンのような溶媒中で 三臭化硼素により、ピリジン臭化水素酸塩若しくは塩酸塩により、又は還流下の 水若しくはトリフルオル酢酸中で臭化水素酸若しくは塩酸によりヒドロキシル官 能基に転化することができる。 h)前記の化合物のあり得るアルコール官能基は、当業者に知られた通常の条 件下で酸化することによりアルデヒド又は酸官能基に、例えば、アルデヒドを得 るために酸化マンガンを、又は酸を生成させるためジョーンズ試薬を作用させる ことによりアルデヒド又は酸官能基に転化することができる。 i)j)ホルミル基のカルバモイル基への及びカルバモイル基のニトリル基へ の転化反応は、特に、当業者に知られた通常の条件に従って、例えばケトニトリ ルを経由し、アミンによる置換(Chem.Comm.1971,p.733) によってR3及びR4について行われる。 k)前記の化合物のあり得るニトリル官能基は、所望ならば、当業者に知られ た通常の条件下で、例えば以下の参照文献:J.Organometallic Chem.33,337(1971)コジマ他に記載の方法で示されるように 、ニトリル官能基に例えばナトリウムアジド又はトリアルキル錫アジドのような 金属アジドを付加環化させることによりテトラゾリル基に転化することができる 。 カルバメートの尿素への転化反応、特にスルホニルカルバメートのスルホニル 尿素への転化は、例えば、適当なアミンの存在下に例えばトルエンのような溶媒 の還流条件下に行うことができることに注目できる。 l)ハロゲン化基のホルミル基への転化は、所望ならば、特に、有機溶媒中で 例えば臭化エチルマグネシウムのような有機金属誘導体を作用させることにより 実施することができる。 m)ホルミル基のCH=CH−CO2alk基への転化は、ウイチッヒ反応に より水素化ナトリウムの存在下に適当なホスホニウム塩を縮合させることにより 行うことができる。酸への転化は、例えばアルコール媒体中で苛性ソーダのよう な塩基を使用する加水分解により行うことができる。 n)ホルミル基の−CH=CH−A’基への転化は、上で示したようなウイチ ッヒ反応により行うことができる。−CH2−CH2−A’基への転化は、例えば 酸化白金のような触媒の存在下に水素を使用して還元することにより行われる。 ホルミル基のCH2OH基への転化は例えば水素化硼素ナトリウムのような還 元剤をエタノール中で周囲温度で使用して行うことができることに注目されたい 。また、−CH2−SR基への転化は、ハニッヒ(Hunig)塩基の存在下に アルコールに塩化メシルを作用させて予め製造した中間体メシレートに適当なR −SHチオールを作用させることにより行うことができる。 o)S−alk置換基のスルホキシドへの酸化は、例えばm−クロル過安息香 酸の作用により行うことができる。チオールの転化は、例えば、トリフルオル酢 酸無水物の存在下にプメラー反応により達成される。SH置換基のSZ2への転 化は、ハロゲン化誘導体Hal−Z2、例えばヨードシクロヘキサンの作用によ り達成することができる。 前記した反応は当業者に知られた通常の方法により実施できることを理解され たい。 p)保護基、例えば前記したような保護基の除去は、当業者に知られた通常の 条件下で、特に、塩酸、ベンゼンスルホン酸若しくはp−トルエンスルホン酸、 ぎ酸又はトリフルオル酢酸のような酸により行われる酸加水分解により或いは接 触水添により行うことができる。 フタルイミド基は、ヒドラジンにより除去することができる。 使用できる種々の保護基のリストは、例えばフランス特許BF2,499,9 95号に見出すことができる。 q)前記の化合物は、所望ならば、当業者に知られた通常の方法に従って、無 機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基による塩形成反応に付すことができ る。 r)前記の化合物のあり得る光学活性化合物は、当業者に知られた通常の方法 に従うラセミ体の分割により製造することができる。 上記のような種々の反応の例を後記の実施例の製造例において示す。 前記した式(I)の化合物並びにそれらの酸又は塩基との付加塩は、有益な薬 理学的性質を有する。 上記の式(I)の化合物は、エンドセリン受容体に対して拮抗性を付与されて おり、従って特にエンドセリンの作用、特にエンドセリンにより誘発される血管 収縮作用及び昇圧作用の阻害剤である。特に、エンドセリンの血管収縮活性を除 去して、抗虚血作用が注目できる。 また、式(I)の化合物は、全ての細胞のタイプ、特に平滑筋細胞、線維芽細 胞、神経細胞及び骨細胞のレベルでエンドセリンの刺激作用に抵抗することがで きる。 これらの性質は、これらの化合物を治療上使用するのを正当化させるものであ り、しかして本発明の特定の主題は上記の式(I)の化合物{ここで、式(I) の化合物は全ての可能なラセミ、エナンチオマー又はジアステレオマー異性体の 形態にあり得る}並びに式(I)の化合物の製薬上許容できる無機及び有機酸或 いは無機及び無機塩基との付加塩からなる薬剤にある。 従って、本発明のさらに特定の主題は、 R1がメトキシメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、 イソブチル、t−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ジオキソラン、ジ オキサン、ジチオラン、チエニル又はフリルの一つを表し、 R2が ・遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により又は遊離 の若しくは塩形成されたテトラゾリル基により置換されたアルキルチオ基か、或 いは ・遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により、又は遊 離の若しくは塩形成されたテトラゾリル基により、又は多くとも6個の炭素原子 を含有するアルキル、アルケニル、アルコキシ若しくはアルキルチオ基(これら 自体は遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により又は 遊離の若しくは塩形成されたテトラゾリル基により置換されている)により置換 されたシクロヘキシルチオ、シクロペンチルチオ又はピペリジニルチオ基のいず れか 表し、 R3が遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基又は遊離 の若しくは塩形成されたテトラゾリル基を表し、 Yがジオキソール基により置換されたフェニル基(ハロゲン原子により置換さ れていてもよい)を表す 上記のような式(I)の化合物{ここで、式(I)の化合物は全ての可能なラセ ミ又は光学活性異性体の形態にあり得る}並びに式(I)の化合物の製薬上許容 できる無機及び有機酸或いは無機及び無機塩基との付加塩からなる薬剤にある。 本発明の全く特定の主題は、下記の化合物名: ・4−((4−(カルボキシメチレン)シクロヘキシル)チオ)−1−((6− クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1 H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((5−カルボキシペンチル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベ ンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(1,3−ジオキソラン−2−イ ル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1−((6−ク ロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H −イミダゾール−5−カルボン酸 ・1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4 −((4−カルボキシシクロヘキシル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾ ール−5−カルボン酸 ・4−(((4−カルボキシシクロヘキシル)メチル)チオ)−1−((6−ク ロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H −イミダゾール−5−カルボン酸 ・cis−4−(((2−((カルボキシメトキシ)メチル)シクロヘキシル) メチル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル )メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・trans−4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1 −((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−( 1,3−ジオキソラン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1−((6−ク ロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(2−フラニル )−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・trans−4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1 −((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−シ クロペンチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・trans−3−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1 −((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−( 2−チエニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((4−カルボキシシクロヘキシル)チオ)−1−((6−クロル−1, 3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(2−フラニル)−1H− イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1−((6−ク ロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H −イミダゾール−5−カルボン酸のジナトリウム塩 ・4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1−((6−ク ロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H −イミダゾール−5−カルボン酸のジカリウム塩 に相当する式(I)の化合物並びにそれらの製薬上許容できる無機若しくは有機 酸又は無機若しくは有機塩基との付加塩からなる薬剤にある。 本発明の主題である薬剤は、例えば、全ての血管痙縮の治療、脳出血後の血管 痙縮の治療、冠状動脈痙縮、末梢血管痙縮の治療並びに腎不全の治療に使用する ことができる。また、これらは、心筋梗塞、鬱血性心不全の治療、血管形成術後 の狭窄の再発の予防、心臓及び血管の線維症の予防、アテローム性硬化症及びあ る種の高血圧、例えば特に肺動脈高血圧の治療並びに喘息の治療に使用すること ができる。 本発明の主題である薬剤は、また、骨粗鬆症、前立腺過形成の治療に及びニュ ーロン保護剤として使用することができる。 本発明は、前記した薬剤の少なくとも1種を活性成分として含有する製薬組成 物まで及ぶ。 これらの組成物は、経口的に、直腸経路で、非経口的に或いは皮膚若しくは粘 膜に対する局部的な適用又は静脈内若しくは筋肉内経路による注射によるような 局所経路で投与することができる。 これらの製薬組成物は、固体でも液体でもよく、人の医薬として慣用されてい るあらゆる製剤形状で、例えば無味の若しくは糖衣錠剤、カプセル、顆粒、座薬 、注射用調合剤、軟膏、クリーム、ゲル及びエーロゾル調合剤の形状で提供でき る。それら通常の方法により製造される。活性成分は、これらの製薬組成物に通 常使用される補助剤、例えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、でんぷん、ス テアリン酸マグネシウム、ココアバター、水性若しくは非水性のビヒクル、動物 性若しくは植物性の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコール類、各種の湿潤、 分散若しくは乳化剤、保存剤と配合することができる。 通常の薬用量は、使用化合物、治療患者及び疾病によって変わるが、例えば成 人について経口投与で1日当たり1〜300mg又は静脈内経路で1日当たり1 〜100mgであってよい。 式(II)及び(XVI)のある種の出発物質は、既知であり、また例えばヨーロッ パ特許EP168,950に記載のように製造することができる。 式(II)及び(XVI)のその他の出発物質は、特に、ヨーロッパ特許EP0,4 65,368に記載のように又は後記の実験の部に記載の実施例において製造す ることができる。 式(II)及び(XVI)のある種の出発物質、例えば式(II)の下記の化合物:2 −プロピルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−エチルイミダゾ ール及び2−メチルイミダゾールは市販の物質である。 式(XVI)の市販の物質の例は、ヨーロッパ特許EP0,465,368又はE P0,503,162に示されている。 特に、式(II)及び(XVI)のある種の化合物は、例えば式(II)の化合物を前 記したような条件下で行われる上記のa)〜r)で説明した反応の一つ以上に付 すことによって式(II)の化合物から製造することができる。 また、式(XVI)のある種の化合物は、前記したような式(II)の化合物をモノ ハロゲン化して次式(P1(ここで、R'1及びPは式(II)の化合物について示した意味を有する) の化合物となし、この式(P1)の化合物を当業者に知られたハロゲン−金属反 応に従って交換した後、当業者に知られた方法により、特に例えば、式(IX)の 化合物を式(XI)の化合物に至る前記したのと同じタイプの反応に従って、適当 な親電子試薬と反応させることによって得ることができる。 また、式(XVI)のある種の化合物は、下記の反応式に従って製造することがで きる。 さらに、式(XVI)のある種の化合物は、下記の反応式に従って製造することが できる。 また、式(XVI)のある種の化合物は、下記の反応式に従って製造することがで きる。 2,4,5−トリブロムイミダゾールのような式(VI)の出発物質又は式(XX )及び(XXI)の出発物質は、市販の物質であるか又は当業者に知られた通常の方 法により製造することができる。 式(X)の出発物質、例えば下記のものは市販の物質である。 ‐クロルぎ酸メチル ‐クロルぎ酸ベンジル ‐クロルぎ酸イソブチル ‐クロルぎ酸エチル ‐クロルぎ酸N−プロピル 式(VIIIa)及び(VIIIb)の出発物質、特に下記のものは市販の物質である。 ・式(VIIIa)の化合物: ベンズアルデヒド又はブタナール ・式(VIIIb)の化合物: 塩化ベンゾイル又はブチリル 式(III)の化合物のいくつかの製造方法は、特にヨーロッパ特許EP0,46 5,368に記載されている。 また、式(III)の化合物の製造例は文献に記載されており、それらの例は、特 に米国特許第4,880,804号又は例えば参照文献“Chemistry and industry”1987年9月7日、ハワード及びコルクホーン、 p.612〜617に示されている。 特に、塩化6−クロルピペロニルである式(III)の化合物は、ACROS社か ら市販されている。 最後に、本発明の主題は、新規な工業用化合物としての、式(IV)、(V)、 (IX)、(XI)及び(XIII)の化合物にある(但し、式(IX)及び(XI)の化合物 において、WはCH2−Y’基を表わし、Y’はジオキソール基により置換され ているフェニル基(ハロゲン原子及び多くとも4個の炭素原子を含有するアルコ キシ若しくはアルキル基から選択される別の置換基により置換されていてもよい )を表わすものとする。また、あり得る反応性官能基は保護基により保護されて いてよい)。 従って、本発明の特定の主題は、エンドセリン受容体の異常な刺激から生じる 疾病の治療を意図した製薬組成物、特に、エンドセリンにより誘発される高血圧 の治療、全ての血管痙縮の治療、脳出血の後作用の治療、腎不全の治療、心筋梗 塞の治療、心不全の治療、血管形成術後の狭窄の再発の予防並びに心臓及び血管 の線維症の予防を意図した製薬組成物を製造するための前記の式(I)の化合物 の使用にある。 下記の実施例は、本発明を例示するものであって、本発明を制限するものでは ない。製造例1 :4−ブロムシクロヘキサン酢酸エチル工程1 :2−(4−ブロムシクロヘキシリデン)エチル酢酸エチル 8.07gのホスホノ酢酸トリエチルを20mlのテトラヒドロフランに導入 し、混合物を0℃に冷却し、40mlの1モルのリチウムヘキサメチルジシラザ ンテトラヒドロフラン溶液を添加する。15分後に、6.5gの4−ブロムシク ロヘキサノン(Heterocycles Vol.18,1982,p.16 3−167に記載のように製造)を添加し、全体を周囲温度で1時間放置し、次 いで塩化アンモニウム飽和溶液により加水分解し、酢酸エチルで抽出し、クロマ トグラフィーした後、8.5gの所期の化合物(無色油状物)を得た。工程2 :4−ブロムシクロヘキサン酢酸エチル 上記の工程1で得た3gの化合物を100mlのエタノールに導入し、全体を 触媒としての酸化白金の存在下に水素化して、ろ過した後、2.9gの所期の化 合物(無色油状物)を得た。例1 :1−[(6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル] −4−[[(2−エトキシ−2−オキソエチル)シクロヘキシル]チオ]−2− プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル工程1 :シアン[(1−オキソブチル)アミノ]酢酸エチル 5gの(ヒドロキシイミノ)シアン酢酸エチル、40cm3のテトラヒドロフ ラン、11.5cm3の無水酪酸及び2.5gのパラジウムを混合し、混合物を 水素雰囲気下に飽和に達するまで撹拌する。ろ過し、5×15cm3のエチルエ ーテルですすいだ後、エーテルを蒸発させ、200cm3のエッセンスGを少量 づつ添加し、次いで分離し、3×10cm3のエッセンスGで洗浄し、ほぼ75 ℃で乾燥する。〜10cm3まで濃縮し、50cm3のエッセンスGを添加し、全 体を周囲温度で30分間結晶化させ、次いで分離し、3×3cm3のエッセンス Gで洗浄し、ほぼ75℃で乾燥する。5.73gの化合物を得た。Mp=110 ℃。 分析のための再結晶 得られた540mgの化合物を50cm3のイソプロピルエーテルに還流下に 溶解させ、溶液を撹拌し、濃縮し、周囲温度でほぼ1時間放置し、次いで分離し 、イソプロピルエーテルで洗浄し、乾燥する。440mgの所期の化合物を得た 。Mp=110℃。微量分析 :C91423=198.22 C H N O %計算 54.53 7.12 14.13 24.22 %実測 54.5 7.2 14.0IRスペクトル :CHCl3 =C−NH 〜3430cm-1 −C≡N 〜2245cm-1 C=O 1758cm-1エステル 1692cm-1アミド アミドII 1492cm-1 工程2 :3−アミノ−2−[(1−オキソブチル)アミノ]−3−(メチルチオ )−2−プロペン酸エチル 上記の工程Aで得た20gのニトリルを400mlのエタノールに溶解してな る溶液に1.4mlのトリエチルアミンを添加し、反応媒体をほぼ−10℃に冷 却し、これにほぼ22gのメチルメルカプタンを吹き込むことにより導入する。 0℃でほぼ72時間撹拌する。過剰のメタンチオールを除去し、エタノールを追 い出し、次いでエッセンスG中でペースト状にし、ろ過し、乾燥する。24.3 gの所期の化合物(無色結晶)を得た。MpK115=120〜124℃。微量分析 :C101823 S=246.33 C H N S O %計算 48.76 7.37 11.37 13.02 19.49 %実測 48.6 7.5 11.4 12.6 −IRスペクトル :CHCl3 =C−NH2 3500,3412cm-1 =C−NH 3365,3275cm-1 C=O複合 1665cm-1 C=C及びNH2def 1592cm-1 アミドII 1488cm-1 UVスペクトル :EtOH中 Max. 220nm ε=5500 Max. 291−292 ε=19400工程3 :4−(メチルチオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボ ン酸エチル 12.9gの4−ジメチルアミノピリジンを90cm3の塩化メチレンに溶解 してなる溶液を、20.1gの五塩化燐を300cm3の塩化メチレンに溶解し て成る溶液に添加し、ほぼ−70℃に冷却する。 反応媒体をほぼ−70℃でさらに約15分間維持し、次いで上記の工程Bで得 た12gの化合物を120cm3の塩化メチレンに溶解してなる溶液を導入する 。全体を周囲温度に戻し、ほぼ22時間撹拌し続ける。 反応混合物を2.5リットルの水+氷中に注ぎ入れ、ほぼ60gの重炭酸ナト リウムを添加して中和する。ほぼ30分間再度撹拌し、次いでデカンテーション し、500cm3の塩化メチレンで抽出する。塩水で洗浄し、乾燥した後、溶媒 をほぼ50℃で追い出す。シリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレン−酢酸 エチル(90−10)、次いで塩化メチレン−酢酸エチル(80−20)で溶離 することによって精製する。溶媒をほぼ50℃で追い出し、次いでエッセンスG によりペースト状にし、ろ過し、乾燥する。7.4gの所期の化合物(無色結晶 )を得た。MpK95=85℃。微量分析 :C101622 S=228.32 C H N S O %計算 52.61 7.06 12.27 14.04 14.02 %実測 52.7 7.3 12.2 14.0IRスペクトル :CHCl3 =C−NH 3440−3260cm-1 C=O複合max 〜1672cm-1 複素環 1542−1498cm-1 UVスペクトル :EtOH中 Max. 213−214nm ε=14500 Infl. 229nm ε=7200 Max. 286nm ε=12200UVスペクトル :EtOH/HCl(N/10)中 Max. 238nm ε=6800 Max. 277nm ε=9600 ベースに復帰 −→max. 296nm工程4 :1−[(6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル ]−4−(メチルチオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 エチル 上記の工程3で得た10gの化合物と13.5gの塩化6−クロルピペロニル を100mlのジメチルホルムアミドに導入し、9gの炭酸カリウムを添加し、 全体を100℃に1時間加熱する。反応媒体を周囲温度に冷却し、次いで氷中に 注ぎれ、得られた沈殿をろ過し、次いでイソプロピルエーテル中でペースト状に する。このようにして、9.25gの所期の化合物を得た。工程5 :1−[(6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル ]−4−(メチルスルフィニル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カ ルボン酸エチル 上記の工程4で得た9.26gの化合物を400mlの塩化メチレンに0℃で 導入し、5.8gのm−クロル過安息香酸を添加する。周囲温度で1時間撹拌し 、反応媒体を水素化ナトリウムカリウム溶液で洗浄し、次いで塩化メチレンで抽 出し、水洗し、乾燥し、溶媒を蒸発させる。クロマトグラフィーした後、8.8 gの所期の化合物を得た。Mp=187℃。工程6 :1−[(6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル ]−4−メルカプト−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチ ル 上記の工程5で得た800mgの化合物を16mlの塩化メチレンに導入し、 0.54mlのトリフルオル酢酸無水物を添加する。30分間撹拌し、次いで蒸 発乾固させ、残留物を10mlのメタノール及び4mlのトリエチルアミンに溶 解させる。30分間撹拌させ、次いでクロロホルムで抽出し、塩化アンモニウム 飽和溶液により洗浄し、乾燥し、蒸発乾固させる。このようにして720mgの 所期の化合物を得た。工程7 :1−[(6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル ]−4−[[(2−エトキシ−2−オキソエチル)シクロヘキシル]チオ]−2 −プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル 上記の工程6で得た1gの化合物をジメチルホルムアミドに導入し、146m gの水素化ナトリウムの60%油中懸濁液を添加し、反応媒体を周囲温度で15 分間撹拌する。次いで、製造例1の工程2で得た1.08mgの化合物を添加し 、反応媒体を周囲温度で24時間撹拌し、次いで塩化アンモニウム飽和溶液によ り加水分解し、酢酸エチルで抽出する。このようにして、1.1gの所期の化合 物(非晶質固体)を得た。例2 :4−[[4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル]チオ]−1−[(6 −クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル]−2−プロピル− 1H−イミダゾール−5−カルボン酸 760mgの例1の化合物を20mlのテトラヒドロフランに導入し、50m lのエタノール及び25mlの2N苛性ソーダを添加し、全体を周囲温度で2時 間放置する。テトラヒドロフランとエタノールを蒸発させ、次いで反応媒体をp H1に酸性化する。酢酸エチルで抽出し、蒸発乾固させた後、残留物をエタノー ルから再結晶する。490mgの所期の化合物を得た。Mp=166℃。例3 :4−[5−(カルボキシペンチル)チオ]−1−[(6−クロル−1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)メチル]−2−(1,3−ジオキソラン−2 −イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸工程1 :1−[(6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル ]−2,4,5−トリブロム−1H−イミダゾール 25gの2,4,5−トリブロムイミダゾールを500mlのジメチルホルム アミドに導入し、4.3gの水素化ナトリウムを添加する。周囲温度で10分間 撹拌する。次いで、反応媒体に18.4gの塩化6−クロルピペロニル、次いで 25gの沃化ナトリウムを添加し、周囲温度で15分間撹拌する。 反応媒体を最後に3リットルの水中に注ぎ入れ、分離し、十分に水洗し、次い で250mlのエタノール、250mlのイソプロパノール、最後に250ml のイソプロピルエーテルで洗浄する。 乾燥した後、31.5gの所期の化合物(クリーム状固体)を集めた。Mp= 225℃。IR :CHCl3(cm-1) =C−NHの不存在 芳香族複素環 1624−1506−1497−1485工程2 :4,5−ジブロム−1−[(6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール −5−イル)メチル]−1H−イミダゾール−2−カルボキサアルデヒド 上記の工程1で得た20gの化合物を200mlの無水塩化メチレンに導入し 、これに500mlの無水エチルエーテルを添加する。臭化エチルマグネシウム の3Mエチルエーテル溶液を添加し、全体を周囲温度で20分間撹拌する。次い で、過剰(15ml)の無水ジメチルホルムアミドを添加する。周囲温度で2時 間後に、200mlの1N塩酸により加水分解し、次いで300mlの酢酸エチ ルで3回抽出する。有機相を塩化ナトリウム飽和溶液により洗浄し、次いで乾燥 し、蒸発乾固させる。こおのようにして、14.5gの所期の化合物を得た。工程3 :4,5−ジブロム−1−[(6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール −5−イル)メチル]−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−1H−イミ ダゾール 上記の工程2で得た化合物を200mlのトルエンに導入し、20mlのエチ レングリコールを添加し、反応媒体を終夜還流させ、次いで蒸発乾固させる。2 00mlの炭酸水素ナトリウム飽和溶液を添加し、これを酢酸エチルで3回抽出 する。有機相を塩化ナトリウム飽和溶液により洗浄し、次いで乾燥し、蒸発乾固 させる。得られた残留物をイソプロピルエーテル中でペースト状にし、ろ過し、 乾燥する。このようにして、13.5gの所期の化合物(固体)を得た。Mp= 188℃。工程4 :4−ブロム−1−[(6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5− イル)メチル]−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−1H−イミダゾー ル−5−カルボキサアルデヒド 上記の工程3で得た10gの化合物を200mlの無水テトラヒドロフランに 導入する。10mlの臭化エチルマグネシウム(3Mエチルエーテル溶液)を添 加し、反応媒体を周囲温度で20分間放置する。次いで過剰の無水ジメチルホル ムアミドを添加する。周囲温度で2時間後に、200mlの1N塩酸により加水 分解し、300mlの酢酸エチルで3回抽出する。有機相を塩化ナトリウム飽和 溶液により洗浄し、次いで乾燥し、蒸発乾固させる。得られた残留物をイソプロ ピルエーテル中でペース状にする。このようにして、7.6gの所期のかおごを 得た。これは精製することなく次の工程に使用する。工程5 :6−[[1−[(6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル )メチル]−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−5−ホルミル−1H− イミダゾール−4−イル]チオ]ヘキサン酸エチル 3.9gの6−メルカプトヘキサン酸エチルを200mlの無水ジメチルホル ムアミドに溶解し、1.1gの水素化ナトリウムの50%油中懸濁液を添加し、 反応媒体を周囲温度で20分間放置する。次いで、上記の工程4で得た7.6g の化合物を添加し、全体を周囲温度で終夜放置する。ジメチルホルムアミドを真 空下に蒸発させ、残留物を200mlの塩化アンモニウム飽和溶液で溶解し、2 00mlの塩化メチレンで3回抽出する。有機相を乾燥し、ろ過し、蒸発乾固さ せる。残留物をイソプロピルエーテル中でペースト状にし、ろ過する。このよう にして、5.8gの所期の化合物(固体)を得た。工程6: 4−[5−(カルボキシペンチル)チオ]−1−[(6−クロル−1, 3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル]−2−(1,3−ジオキソラン− 2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 上記の工程5で得た5.1gの化合物を100mlの塩化メチレンに導入し、 500mlのメタノールを添加し、次いで22gの酸化マンガン、2.2gのシ アン化ナトリウム及び1.5mlの酢酸を分けて添加する。反応ばいたいを周囲 温度で72時間撹拌し、次いでろ過し、塩化メチレンで洗浄する。有機相を塩化 ナトリウム飽和溶液で洗浄し、次いで乾燥し、蒸発乾固させる。得られた残留物 をシリカでクロマトグラフィーして3.1gの中間体メチルエステルを得た。こ れを2N苛性ソーダ/エタノール混合物でけん化して2.5gの所期の化合物を 得た。Mp=175℃。例4 :4−[5−(カルボキシペンチル)チオ]−1−[(6−クロル−1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)メチル]−2−(メトキシメチル)−1H− イミダゾール−5−カルボン酸工程1 :4,5−ジブロム−1−[(6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール −5−イル)メチル]−2−(メトキシメチル)−1H−イミダゾール 例3の工程1で得た28.2gの化合物を400mlのエタノールに導入し、 2.5gの水素化硼素ナトリウムを添加し、2時間後に、10mlの酢酸を添加 する。15分間撹拌し、次いで蒸発乾固させ、残留物をイソプロピルエーテル中 でペースト状にし、ろ過し、27.5gのクリーム状固体を得た。予め得られた 27.5gを400mlのテトラヒドロフランに溶解し、3.73gの水素化ナ トリウムの50%油中懸濁液を添加し、15分間撹拌し、4.5mlの沃化ナト リウムを添加する。反応媒体を周囲温度で終夜放置し、酢酸エチルで抽出し、ク ロマトグラフィーした後、18.7gの所期の化合物を得た。工程2 :4−[5−(カルボキシペンチル)チオ]−1−[(6−クロル−1, 3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル]−2−(メトキシメチル)−1H −イミダゾール−5−カルボン酸 上記の工程1で得た化合物より出発して、例3の工程4、5及び6におけるよ うに操作を行い、これにより所期の化合物を得た。Mp=170℃。例5 :1−[(6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル] −4−[(6−エトキシ−6−オキソヘキシル)チオ]−2−プロピル−1H− イミダゾール−5−カルボン酸エチル 例1の工程6で得た化合物及び4−ブロムシクロヘキサン酢酸エチルの代わり の6−ブロムヘキサン酸エチルから出発して、例1の工程7におけるように操作 を行う。 このようして、所期の化合物を得た。例6 :4−(5−(カルボキシペンチル)チオ)−1−((6−クロル−1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾー ル−5−カルボン酸 例5の化合物より出発して、例2におけるように操作を行い、しかして所期の 化合物を得た。 Mp=145℃。例7 :1−[(6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル] −4−[(5−エトキシ−5−オキソペンチル)チオ]−2−プロピル−1H− イミダゾール−5−カルボン酸エチル 例1の工程6で得た化合物及び4−ブロムシクロヘキサン酢酸エチルの代わり の5−ブロムペンタン酸エチルから出発して、例1の工程7におけるように操作 を行う。このようして、所期の化合物を得た。例8 :4−(4−(カルボキシブチル)チオ)−1−((6−クロル−1,3− ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール −5−カルボン酸 例7の化合物より出発して、例2におけるように操作を行い、しかして所期の 化合物を得た。 Mp=156℃。例9 :1−[(6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル] −4−[[4−(2−エトキシ−2−オキソエチリデン)シクロヘキシル]チオ ]−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル 例1の工程6で得た1.1gの化合物を導入し、127mgの水素化ナトリウ ムの50%油中懸濁液を添加し、反応媒体を周囲温度で15分間撹拌する。次い で、製造例1の工程1で得た657mgの化合物を添加し、反応媒体を周囲温度 で24時間撹拌し、次いで塩化アンモニウム飽和溶液により加水分解し、酢酸エ チルで抽出し、クロマトグラフィーした後、880mgの所期の化合物(非晶質 固体)を得た。例10 :4−((4−(カルボキシメチレン)シクロヘキシル)チオ)−1−( (6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピ ル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 880mgの例9の化合物を20mlのテトラヒドロフランに導入し、50m lのエタノール及び25mlの2N苛性ソーダを添加し、反応媒体を周囲温度で 24時間放置する。テトラヒドロフランとエタノールを蒸発させ、次いで反応媒 体をpH1まで酸性化する。酢酸エチルで抽出し、次いで蒸発乾固させ、残留物 を酢酸エチルから再結晶する。このようにして、490mgの所期の化合物を得 た。Mp=168℃。例11 :2−ブチル−1−[(6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5− イル)メチル]−4−[(6−エトキシ−6−オキソヘキシル)チオ]−1H− イミダゾール−5−カルボン酸エチル 例1の工程4において、2−n−プロピル−4−(メチルチオ)−1H−イミ ダゾール−5−カルボン酸エチルの代わりに、EP0503162の実施例56 の工程d)に記載のように得た2−n−ブチル−4−(メチルチオ)−1H−イ ミダゾール−5−カルボン酸エチルを使用し、しかも例1の工程7において、4 −ブロムシクロヘキサン酢酸エチルの代わりに6−ブロムヘキサン酸エチルを使 用して、例1におけるように操作を行う。このようにして、所期の化合物を黄色 油状物として得た。例12 :2−ブチル−4−((5−カルボキシペンチル)チオ)−1−((6− クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−1H−イミダゾー ル−5−カルボン酸 例11の化合物より出発して、例2におけるように操作を行う。このようにし て、所期の化合物を得た。Mp=128℃。 例1の工程6に記載のように得た1−[(6−クロル−1,3−ベンゾジオキ ソール−5−イル)メチル]−4−メルカプト−2−プロピル−1H−イミダゾ ール−5−カルボン酸エチル及び適当にハロゲン化された又はトシル化された誘 導体から出発して、例1の工程7及び例2におけるように操作することによって 、下記の例の化合物を製造した。例13 :1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル )−4−((4−カルボキシシクロヘキシル)チオ)−2−プロピル−1H−イ ミダゾール−5−カルボン酸(cis/trans) Mp=174℃。例14 :4−(((4−カルボキシシクロヘキシル)メチル)チオ)−1−(( 6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル −1H−イミダゾール−5−カルボン酸(cis/trans) Mp=184℃。例15 :4−(((3−カルボキシシクロヘキシル)メチル)チオ)−1−(( 6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル −1H−イミダゾール−5−カルボン酸(ジアステレオマー) Mp=178℃。例16 :cis−4−(((2−((カルボキシメトキシ)メチル)シクロヘキ シル)メチル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5 −イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾールカルボン酸(ジアステレ オマー) Mp=172℃。例13〜16の出発時に使用した反応体の製造 1)例13の出発時に使用した4−ブロムシクロヘキシルカルボン酸エチルの製 造 0.9mlの三臭化燐を5mlの(4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルボン 酸エチルにゆっくりと導入し、反応媒体を80℃に6時間加熱する。全体を周囲 温度に戻し、次いで塩水で洗浄し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、溶媒を減圧下 に蒸発させる。残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:AcOEt−シ クロヘキサン10−90)し、3.51gの所期の化合物を得た。 2)例14の出発時に使用した1−((4−トシルオキシメチル)シクロヘキシ ル)カルボン酸エチルの製造 1gの1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサンを10mlのジメチルホル ムアミドに溶解してなる溶液を0.94gのイミダゾール及び1.8mlの塩化 ジフェニルトリメチルシランの存在下に周囲温度で5時間撹拌し、次いで全体を 塩化アンモニウム飽和水溶液中に注ぎ入れ、次いで酢酸エチルにより抽出し、塩 水で洗浄し、乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物をシリカでクロマトグラ フィー(溶離剤:CH2Cl2−AcOEt95−5)する。1.31gのシリル 化誘導体を得た。上記のように製造した13.06gのシリル化誘導体を260 mlのジメチルホルムアミド中で45gの重クロム酸ピリジニウムと共に周囲温 度で40時間撹拌し、次いで減圧下に部分濃縮し、反応媒体を400mlの氷冷 塩酸(1N)中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチルで抽出し、次いで 重炭酸ナトリウム溶液により洗浄し、乾燥し、溶媒を減圧下の蒸発させ、13. 1gの粗製の酸を得た。12.53gのこの酸を125mlの100°エタノー ルに溶解してなる溶液を10mlのクロルトリメチルシランの存在下に周囲温度 で70時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。シリカでクロマトグラフ ィー(溶離剤:CH2Cl2−AcOEt95−5〜80−20)した後、3.4 0gのブロックされていないエステルを得た。 ‐トシレートの形成 3.40gの上記誘導体を10mlのピリジンに溶解してなる溶液を0℃/+ 5℃に冷却し、5.22gの塩化トシルを25mlのジクロルメタンにい溶解し てなる溶液を50分間で添加し、周囲温度で20分間撹拌する。反応媒体を20 0mlの1N塩酸に注ぎ入れ、次いでジクロルメタンで抽出し、水洗し、乾燥し 、溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:シ クロヘキサン/AcOEt2−8)し、5.50gの所期のトシレートを得た。 3)例15の出発時に使用した1−((3−トシルオキシメチル)シクロヘキシ ル)カルボン酸エチルの製造 ‐酸クロリドの形成 5gの1,3−シクロヘキサンジカルボン酸を10mlの塩化チオニル中で3 時間撹拌させ、過剰の反応体を留去し、残留物をトルエンで溶解し、溶媒を蒸発 させ、6.04gの所期の化合物を集めた。 ‐エステルの形成 1.69mlのエタノールと50mlのテトラヒドロフランを0℃に冷却し、 18.12mlのn−ブチルリチウムのテトラヒドロフラン溶液(1.6M/l )を30分間で添加し、0℃/+5℃で30分間撹拌する。この溶液を、上で得 た6.04gの酸クロリドを60mlのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液 に10℃以下の温度で30分間で添加する。 ‐アルコールへの還元 この温度を保持しながら、58mlのリチウムトリ(t−ブトキシアルミノヒ ドリド)を30分間で添加し、1時間撹拌し、反応媒体を1N塩酸中に注ぎ入れ 、次いで酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、乾燥し、減圧下に蒸発させ、残留 物をクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2−AcOEt9−1)し、1.3 7gのアルコールを得た。 ‐トシレートの形成 1.33gの上記のアルコールを5mlのピリジン中で0℃/+5℃に冷却し 、1.63gの塩化トシルを5mlのジクロルメタンに溶解してなる溶液を20 分間で添加し、周囲温度で20時間撹拌する。反応媒体を100mlの1N塩酸 中に注ぎ入れ、次いで酢酸エチルで抽出し、水洗し、乾燥し、溶媒を下圧下に蒸 発させ、残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2)し、1. 97gの所期のトシレートを得た。 4)例16の出発時に使用した1−((2−トシルオキシメチル)シクロヘキシ ル)カルボン酸エチルの製造 ‐エステルの形成 2.23mlのジアゾ酢酸エチルを16mlのジクロルメタンに溶解してなる 溶液を、3.06gのcis−1,2−シクロヘキサンジメタノールを100m lのジクロルメタンに溶解してなる溶液に数滴の三弗化硼素エチルエーテラート の存在下に周囲温度で1時間で添加する。反応媒体を周囲温度で16時間撹拌し 続け、次いで水洗し、乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物をシリカでクロ マトグラフィー(溶離剤:AcOEt/シクロヘキサン20−80)し、1.9 8gの所期の化合物を得た。 ‐トシレートの形成 1.01gの上記の化合物を5mlのピリジン中で0℃/+5℃に冷却し、1 .00gの塩化トシルを5mlのジクロルメタンに溶解してなる溶液を30分間 で添加し、周囲温度で16時間撹拌する。反応媒体を100mlの1N塩酸中に 注ぎ入れ、次いでジクロルメタンで抽出し、水洗し、乾燥し、溶媒を減圧下に蒸 発させ、残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/Ac OEt2−8)し、1.38gの所期のトシレートを得た。例17 :trans−4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ )−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)− 2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン 酸工程A :アミノ(シアン)酢酸エチル 20gのシアン(ヒドロキシイミノ)酢酸エチルを200mlの水に懸濁させ る。16gのNaHCO3と160mlの水から作った重炭酸ナトリウム飽和溶 液を周囲温度で15分間で添加する。反応媒体を35℃に加熱し、68gのジチ オン酸ナトリウムを添加し、全体を周囲温度に戻す。媒体にNaClを飽和させ る。500mlのCH2Cl2により5回抽出した後、有機相を乾燥し、減圧下に 乾燥し、12.75gの所期の化合物を得た。工程B :((アセチルオキシアセチル)アミノ)シアン酢酸エチル 24.3gの塩化アセトキシアセチルを60mlのテトラヒドロフランに溶解 してなる溶液を、工程Aのようにして得た23gの化合物を10mlのテトラヒ ドロフランに溶解してなる溶液に10mlのピリジンの存在下に添加する。周囲 温度で4時間撹拌し、溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチルで溶解させ、次いで 塩水で洗浄し、乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物をエチルエーテルから 結晶化し、27.59gの所期の化合物を得た。Mp=82℃。工程C :3−((2−((アセチルオキシアセチル)アミノ)−3−(アミノ( 4−メトキシフェニル)メチル)チオ)−2−プロペン酸エチル 工程Bで得た27.59gの化合物を500mlのエタノールに溶解してなる 溶液に5mlのトリエチルアミンの存在下に33.4mlの4−メトキシベンジ ルメルカプタンを滴下する。周囲温度で16時間撹拌し、溶媒を減圧下に蒸発さ せ、次いでエチルエーテルから結晶化し、分離し、減圧乾燥する。33.7gの 所期の化合物を得た。Mp=145℃。工程D :2−((アセチルオキシ)メチル)−5−(((4−メトキシフェニル )メチル)チオ)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル 工程Cで得た2.3gの化合物を50mlの酢酸エチル中で加熱還流し、3. 16mlの1−プロパンホスホン酸無水物の50%酢酸エチル溶液を添加し、周 囲温度で30分間撹拌し、全体を冷却し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液により中 和する。酢酸エチルで抽出し、次いで塩水で洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発させ、 エーテル中でペースト状にし、乾燥した後、2.09gの所期の化合物を得た。 Mp=126℃。工程E :2−(ヒドロキシメチル)−5−(((4−メトキシフェニル)メチル )チオ)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル 工程Dにおけるようにして得た26gの化合物を600mlのエタノール中で 1.3gのp−トルエンスルホン酸の存在下に5日間加熱還流する。溶媒を減圧 下に蒸発させ、残留物をエタノールで溶解し、6gの所期の化合物を得た。母液 を濃縮し、シリカでクロマトグラフィー(溶離剤:AcOEt−シクロヘキサン 5−5)した後、9.44gの追加の所期の化合物を集めた。工程F :2−ホルミル−5−(((4−メトキシフェニル)メチル)チオ)−1 H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル 工程6で得た8.6gの化合物を300mlのジクロルメタン及び100ml のメタノール中で43gのマンガンの存在下に周囲温度で1時間撹拌する。ろ過 した後、得られた溶液の溶媒を減圧下に蒸発させ、6gの所期の化合物を得た。 これはそのまま次の工程に使用する。工程G :1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル )−2−ホルミル−5−(((4−メトキシフェニル)メチル)チオ)−1H− イミダゾール−4−カルボン酸エチル 工程Fで得た3gの化合物を150mlのジメチルホルムアミド中で2.58 gの炭酸カリウム及び2.87gの塩化6−クロルピペロニルと共に周囲温度で 50時間撹拌する。さらに1.5gの塩素化された反応体を添加し、48時間撹 拌する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物を150mlの塩化アンモニウム飽和 水溶液で溶解し、次いで酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸 発させ、残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:AcOEt−シクロヘ キサン2−8)し、イソプロピルエーテル中でペースト状にした後、3.71g の所期の化合物を得た。工程H :水銀ビス((1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5− イル)メチル)−2−ホルミル−5−エトキシカルボニル−1H−イミダゾール −4−イル)チオレート) 工程Gにおけるように得た2.6gの化合物を2.6mlのアニソール及び1 3mlのトリフルオル酢酸中に含有する懸濁液を0℃に冷却する。1.13gの トリフルオル酢酸水銀を添加し、反応媒体を周囲温度に戻し、2時間撹拌し、溶 媒を減圧下に蒸発させ、残留物をエタノールで溶解し、得られた水銀塩を分離し 、乾燥する。1.83gの所期の化合物を集めた。工程I :水銀ビス((1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5− イル)メチル)−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−5−エトキシカル ボニル−1H−イミダゾール−4−イル)チオレート) 工程Hで得た500mgの化合物を100mlのトルエン中で165mgのエ チレングリコール及び25mgのp−トルエンスルホン酸と共に加熱還流しなが ら生成する水を除去する。溶媒を減圧下に蒸発させ、形成した結晶を分離し、乾 燥する。母液を濃縮し、エチルエーテル中でペースト状にした後、追加の結晶化 した化合物を分離し、乾燥する。540mgの所期の化合物を得た。Mp=18 6℃。工程J :1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル )−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−4−メルカプト−1H−イミダ ゾール−5−カルボン酸エチル 工程Iで得た530mgの化合物を100mlの酢酸エチル中に含有する混合 物に硫化水素の流れを10分間吹き込み、次いでろ過し、酢酸エチルで洗浄し、 減圧下に濃縮し、500mgの所期の化合物を得た。これは次の工程にそのまま 使用する。工程K :trans−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5− イル)メチル)−2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−4−(4−((( エトキシカルボニル)メチル)シクロヘキシル)チオ)−1H−イミダゾール− 5−カルボン酸エチル 工程Jで得た500mgの化合物を20mlのN,N−ジメチルホルムアミド に溶解してなる溶液に60mgの水素化ナトリウムの50%油中懸濁液を添加し 、15分間撹拌し、610mgの4−ヨードシクロヘキサン酢酸エチルを添加し 、反応媒体を16時間撹拌し続ける。50mlの塩化アンモニウム飽和水溶液を 添加し、ジクロルメタンで抽出し、有機相を塩水で洗浄し、溶媒を減圧下に蒸発 させ、残留物をシリカでクロマトグラフィーする(溶離剤:AcOEt−シクロ ヘキサン3−7)。380mgの所期の化合物を得た。工程L :trans−4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ )−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)− 2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン 酸 工程Kで得た380mgの化合物、20mlの2N苛性ソーダ及び20mlの エタノールを混合し、テトラヒドロフランを溶解するまで添加し、反応媒体を周 囲温度で2日間撹拌する。溶媒を減圧下の蒸発させ、残留物を水に溶解し、2N 塩酸によりpH=1まで酸性化し、次いでろ過し、水洗し、60℃で減圧乾燥し 、280mgの所期の化合物を得た。Mp=171℃。 例17の工程Kの出発時において使用した4−ヨードシクロヘキサン酢酸エチル の製造工程a :trans−4−ヨードシクロシクロヘキサノール 44gの7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンを250mlの57%沃 化水素酸に、反応媒体を周囲温度に保持し、撹拌しながら4時間にわたり一滴づ つ注ぎ入れる。反応媒体を氷冷水に注ぎ入れ、エチルエーテルで抽出し、エーテ ル相を200mlの0.5Nチオ硫酸ナトリウムで洗浄し、塩水で洗浄し、乾燥 し、溶媒を蒸発させる。96.47gの所期の化合物を得た。Mp=53.4℃ 。工程b :4−ヨードシクロヘキサノン 工程aで得た50gの化合物を500mlのアセトニトリルに溶解してなる溶 液に52.4gの過マンガン酸カリウムを添加する。周囲温度で16時間撹拌し 、次いでろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物をシリカでクロマトグラフィ ー(AcOEt−シクロヘキサン20−80)し、36.17gの所期の化合物 を得た。Mp=48.7℃。工程c :4−ヨードシクロヘキシリデン酢酸エチル 32mlのホスホノ酢酸トリエチルを200mlのテトラヒドロフラン中に含 有する混合物に、6.6gの水素化ナトリウムの60%油中懸濁液、次いで工程 bで得た36.04gの化合物を100mlのテトラヒドロフランに溶解してな る溶液をゆっくりと添加する。反応媒体を周囲温度で撹拌し続け、2gの水素化 ナトリウムのロットを2回添加し、次いで反応媒体を水に注ぎ入れ、150ml の塩化アンモニウム飽和水溶液を添加して中和する。酢酸エチルで抽出し、次い で塩水で洗浄し、溶媒を減圧下に蒸発させ、シリカでクロマトグラフィー(溶離 剤:AcOEt−シクロヘキサン3−7)することにより精製し、38.25g の所期の化合物を得た。工程d :4−ヨードシクロヘキサン酢酸エチル 工程cで得た38.25gの化合物、300mlのテトラヒドロフラン及び1 .5gの酸化白金、次いで5gの5%白金担持活性炭を含有する混合物を600 ミリバールの圧力下に48時間水素化する。ろ過した後、溶媒を減圧下に蒸発さ せ、残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:AcOEt−シクロヘキサ ン10−90)し、27.10gの所期の化合物を得た。 例17で得た化合物及び適当な酸クロリドを出発時に使用して、例17におけ るように操作するが、ただし工程E、F及びIを省いて実施することにより、下 記の化合物を製造した。例18 :trans−4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ )−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)− 2−(2−フラニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=185℃。例19 :trans−4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ )−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)− 2−シクロペンチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=171℃。例20 :trans−3−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ )−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)− 2−(2−チエニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=195℃。例21 :trans−3−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ )−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)− 2−シクロヘキシル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=165℃。 沃素化誘導体の代わりに例13におけるような4−ブロムシクロヘキシルカル ボン酸エチルを使用して、例17におけるように操作を行って例22の化合物を 得た。例22 :4−((4−(カルボキシ)シクロヘキシル)チオ)−1−((6−ク ロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(2−フラニル )−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(cis/trans) Mp=165℃。例23 :4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1−(( 6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル −1H−イミダゾール−5−カルボン酸のジナトリウム塩(cis) 例10におけるように製造した1gの4−((4−(カルボキシメチル)シク ロヘキシル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5− イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸をエタノ ールから再結晶し、780mgの純cis誘導体を集め、これを31.51ml の0.1N苛性ソーダに溶解する。溶媒を減圧下に蒸発させ、949mgの所期 のcisジナトリウム塩を集めた。Mp=166℃。例24 :4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1−(( 6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル −1H−イミダゾール−5−カルボン酸のジカリウム塩 0.1Nの苛性ソーダに代えて0.1Nの苛性カリを使用して、例23におけ るように操作を行う。所期のカリウム塩を得た。Mp>250℃。例25 :製薬組成物 下記の処方に相当する錠剤を調製した。 例2の化合物・・・50mg 補助剤・・・・・・1錠200mgとすのに十分な量 (補助剤の詳細:ラクトース、タルク、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム)薬理学的結果 1)エンドセリンのA受容体に対する親和性の研究 ラットの心臓(心室)から膜調製物を作る。組織をポリトロンにおいて50m Mのトリス緩衝液(pH=7.4)中で粉砕する。 25℃(W.B.)で30分後に、ホモジネートを30,000Gで15分間 遠心分離する(トリス緩衝液(pH=7.4)中で中間で採取して2回遠心分離 する)。 ペレット状物をインキュベーション用緩衝液(25mMのトリス、5μg/m lのペプスタチンA、3μg/mlのアプロチニン、0.1mMのPMSF、3 mMのEDTA、1mMのEGTA、pH=7.4)に懸濁させる。 その2mlの一定量を溶血試験管に分配し、125Iエンドセリン(ほぼ5,0 00dpm/試験管)及び被検化合物を添加する。(被検化合物はまず3×10-5 Mで3回試験する。)。被検化合物が受容体に特異的に結合している放射能の 50%以上を置き換えたときに、これを7個の濃度の範囲に従って再度試験して 、受容体に特異的に結合している放射能を50%まで抑止する濃度を決定する。 このようにして、50%抑止濃度が決定される。 非特異的な結合は、10-6Mのエンドセリンを添加することによって決定され る(3回)。25℃で60分間インキュベーションし、0℃の水浴に5分間戻し 、減圧下にろ過し、トリス緩衝液(pH=7.4)によりすすいだ後、放射能を シンチレーション用トリトンの存在下にカウントする。 結果は、50%抑止濃度(IC50)として、即ち、被検受容体に結合している 比放射能の50%を置き換えるのに必要な被検化合物の濃度(nMで表される) として直接表される。結果 実施例の化合物について見出されたIC50(nM)を以下の表Iに示す。 2)エンドセリンのB受容体に対する親和性の研究 ラットの後部皮質+小脳から膜調製物を作る。組織をポリトロンにおいて50 mMのトリス緩衝液(pH=7.4)中で粉砕する。 25℃(W.B.)で30分後に、ホモジネートを30,000Gで15分間 遠心分離する(トリス緩衝液(pH=7.4)中で中間で採取して2回遠心分離 する)。 ペレット状物をインキュベーション用緩衝液(25mMのトリス、5μg/m lのペプスタチンA、3μg/mlのアプロチニン、0.1mMのPMSF、3 mMのEDTA、1mMのEGTA、pH=7.4)に懸濁させる。 その2mlの一定量を溶血試験管に分配し、125Iエンドセリン(ほぼ5,0 00dpm/試験管)及び被検化合物を添加する。(被検化合物はまず3×10-5 Mで3回試験する。)。被検化合物が受容体に特異的に結合している放射能の 50%以上を置き換えたときに、これを7個の濃度の範囲に従って再度試験して 、受容体に特異的に結合している放射能を50%まで抑止する濃度を決定する。 このようにして、50%抑止濃度が決定される。 非特異的な結合は、10-6Mのエンドセリンを添加することによって決定され る(3回)。25℃で60分間インキュベーションし、0℃の水浴に5分間入れ 、減圧下にろ過し、トリス緩衝液(pH=7.4)によりすすいだ後、放射能を シンチレーション用トリトンの存在下にカウントする。 結果は、50%抑止濃度(IC50)として、即ち、被検受容体に結合している 比放射能の50%を置き換えるのに必要な被検化合物の濃度(nMで表される) として直接表される。結果 実施例の化合物について見出されたIC50(ナノモル)を以下の表IIに示す。 3)髄質切除ラットにおけるエンドセリンの拮抗活性の試験 雄のスプラーグ・ダウレイ種ラット(250〜350g)を麻酔させる(ナト リウムペントバルビタール60mg/kgを腹腔内経路で注射した)。動物を補 助呼吸状態に置き、迷走神経の両側切断を行う。次いでラットについて髄質切除 する。 動物の頸動脈に導入され且つ圧力センサー及びアンプを経由して記録装置(ゴ ウルド社、圧力プロセッサー)に接続されたヘパリンカテーテル(PE50)に よって平均動脈圧を記録する。被検分子の注入を可能にさせるためにカテーテル を外陰部の静脈内に導入する。安定化時間(約15分間)の後、被検化合物又は 溶媒を、2分毎に注入される一定の範囲(0.1−0.3−1−3−10μg/ kg)の薬量を増加させたエンドセリンを投与する10分前に注入する。 被検化合物の拮抗活性は、3及び10μg/kgの薬量のエンドセリンにより 誘発される圧力増加の抑止率(%)により評価される。結果 4)ラットの分離した大動脈でのエンドセリンの拮抗活性の明確化 ペントバルビタール(60mg/kg、IP)により麻酔させ、次いで瀉血さ せた雄のウイスター種ラット(ほぼ350g)(IFFA CREDO、フラン ス)から胸大動脈を切除する。大動脈を生理学的溶液に周囲温度で素早く入れる 。1〜2mmのリング状物を次の生理学的溶液(mMで表わした組成:NaCl :118.4;KCl:4.7;MgSO4・7H2O:1.2;CaCl2・2 H2O:2.5;KH2PO4:1.2;NaHCO3:25;グルコース:10. 1)を入れた分離器官用浴に入れ、媒体を37℃に保持し、酸素(95%)と二 酸化炭素(5%)の混合物により酸素を供給する。賦課した初期の圧力は2gで あり、リング状物を60〜90分間放置する。3μMの濃度のノルアドレナリン を2回続けて添加することにより参照のための収縮を生じさせるが、第二の応答 が参照のための収縮の役目を果たす。基準線に戻した後、一定の濃度の被検化合 物と共にインキュベーションを行い、次いで累積濃度のエンドセリンを5分毎に 添加する(1〜1000μMの濃度)。被検化合物により誘発された抑止は、2 点:10及び30nMの濃度のエンドセリンの間の対照曲線の反応性と比較した 減少率%として計算される。結果 5)雌のマウスにおけるエンドセリン(ET1)のIV注射により誘発される突 然死に対する保護 致死量のET1(10nM/kg、IV)を雌のマウスに注射する。溶媒又は 被検分子をエンドセリンの投与の10分前(IV経路)又は30分前(PO経路 )に注射する。保護は、ED50(50%有効薬量、即ち、対照群と比較して死亡 率を50%まで現象できる薬量)として計算される。結果 NTは“試験せず”を意味する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 405/14 233 C07D 405/14 233 409/14 233 409/14 233 (72)発明者 ザン,ジドン フランス国 エフ75013 パリ,アブニュ レオン ボレ,17ビス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 次式(I) {ここで、 R1は、1個以上のヒドロキシル若しくはアルコキシ基により置換されていて もよいアルキル基(ここで、アルキル及びアルコキシ基は線状若しくは分岐状で あり、多くとも6個の炭素原子を含有する)又は3〜7員よりなり、酸素、硫黄 及び窒素原子から選択される1個以上の同一若しくは異なった複素原子を含有で きる飽和若しくは不飽和の環状基を表わし、 R2及びR3は、同一であっても異なっていてもよく、共に酸官能基又は酸性の 等価の官能基を表わすか又は有し、 Yはジオキソール基により置換されたフェニル基(ハロゲン原子並びに多くと も4個の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキシ基から選択される他の置換 基により置換されていてもよい)を表わす} の化合物{この式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジ アステレオマー異性体の形態にあり得る}並びに式(I)の化合物の無機及び有 機酸或いは無機及び無機塩基との付加塩。 2. R1及びYが請求項1に記載の意味を有し、R2及びR3が同一であっても 異なっていてもよく、遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキ シ基又は遊離の若しくは塩形成されたテトラゾリル基を表わし又は有する請求項 1に記載の式(I)の化合物{この式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、エ ナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る}並びに式(I)の 化合物の無機及び有機酸或いは無機及び無機塩基との付加塩。 3. R1が、1個以上のヒドロキシル若しくはアルコキシ基により置換されて いてもよいアルキル基(ここでアルキル及びアルコキシ基は線状若しくは分岐状 であり、多くとも6個の炭素原子を含有する)、3〜6員のシクロアルキル基( 1若しくは2個の酸素、窒素若しくは硫黄原子を含有し得る)、チエニル又はフ リル基を表し、 R2が式:−(CH2n−S−A (ここで、nは0〜4の整数を表し、Sは硫黄原子を表し、 Aは ・遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により又は遊離 の若しくは塩形成されたテトラゾリル基により置換された多くとも10個の炭素 原子を含有する線状又は分岐状のアルキル基か、或いは ・遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により、又は遊 離の若しくは塩形成されたテトラゾリル基により、又は多くとも6個の炭素原子 を含有する線状又は分岐状のアルキル、アルケニル、アルコキシ若しくはアルキ ルチオ基(酸素又は硫黄原子により中断されていてもよい。また、それら自体は 遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により又は遊離の 若しくは塩形成されたテトラゾリル基により置換されている)により置換された 5又は6員よりなるシクロアルキル基(1個又は2個の酸素又は窒素原子を含有 できる)のいずれか を表す) の基を表し、 R3が遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基又は遊離 の若しくは塩形成されたテトラゾリル基を表し、 Yが請求項1に記載の意味を有する 請求項1又は2に記載の式(I)の化合物{この式(I)の化合物は全ての可能 なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る}並び に式(I)の化合物の無機及び有機酸或いは無機及び無機塩基との付加塩。 4. R1が下記の基:メトキシメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル 、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ジ オキソラン、ジオキサン、ジチオラン、チエニル又はフリルの一つを表し、 R2が ・遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により又は遊離 の若しくは塩形成されたテトラゾリル基により置換されたアルキルチオ基か、或 いは ・遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により、又は遊 離の若しくは塩形成されたテトラゾリル基により、又は多くとも6個の炭素原子 を含有するアルキル、アルケニル、アルコキシ若しくはアルキルチオ基(これら 自体は遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により又は 遊離の若しくは塩形成されたテトラゾリル基により置換されている)により置換 されたシクロヘキシルチオ、シクロペンチルチオ又はピペリジニルチオ基のいず れか 表し、 R3が遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基又は遊離 の若しくは塩形成されたテトラゾリル基を表し、 Yがジオキソール基により置換されたフェニル基(ハロゲン原子により置換さ れていてもよい)を表す 請求項1〜3のいずれかに記載の式(I)の化合物{式(I)の化合物は全ての 可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る} 並びに式(I)の化合物の無機及び有機酸又は無機及び無機塩基との付加塩。 5. R1がメトキシメチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ ブチル、t−ブチル又はジオキソラン基を表し、 R2が ・遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により置換され た3、4又は5個の炭素原子を含有する線状又は分岐状のアルキルチオ基か、或 いは ・遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により又は多く とも4個の炭素原子を含有するアルキル若しくはアルケニル基(これら自体は遊 離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ基により置換されてい る)により置換されたシクロヘキシルチオ基のいずれか 表し、 R3が遊離の、塩形成された又はエステル化されたカルボキシ基を表し、 Yがジオキソール基により及びハロゲン原子により置換されたフェニル基を表 す 請求項1〜4のいずれかに記載の式(I)の化合物{式(I)の化合物は全ての 可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る} 並びに式(I)の化合物の無機及び有機酸又は無機及び無機塩基との付加塩。 6. 下記の化合物名: ・4−((4−(カルボキシメチレン)シクロヘキシル)チオ)−1−((6− クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1 H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((5−カルボキシペンチル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベ ンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(1,3−ジオキソラン−2−イ ル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1−((6−ク ロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H −イミダゾール−5−カルボン酸 ・1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−4 −((4−カルボキシシクロヘキシル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾ ール−5−カルボン酸 ・4−(((4−カルボキシシクロヘキシル)メチル)チオ)−1−((6−ク ロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H −イミダゾール−5−カルボン酸 ・cis−4−(((2−((カルボキシメトキシ)メチル)シクロヘキシル) メチル)チオ)−1−((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル )メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・trans−4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1 −((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−( 1,3−ジオキラン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1−((6−ク ロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(2−フラニル )−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・trans−4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1 −((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−シ クロペンチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・trans−3−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1 −((6−クロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−( 2−チエニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((4−カルボキシシクロヘキシル)チオ)−1−((6−クロル−1, 3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−(2−フラニル)−1H− イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1−((6−ク ロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H −イミダゾール−5−カルボン酸のジナトリウム塩 ・4−((4−(カルボキシメチル)シクロヘキシル)チオ)−1−((6−ク ロル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル)−2−プロピル−1H −イミダゾール−5−カルボン酸のジカリウム塩 に相当する請求項1〜5のいずれかに記載の式(I)の化合物。 7. 請求項1に記載の式(I)の化合物を製造するにあたり、 ・次式(II) (ここで、R'1はR1について請求項1で示した意味(ただし、あり得る反応性 官能基は保護基により保護されていてもよい)を有する) の化合物に次式(III)(ここで、Halはハロゲン原子を表し、Y’はYについて請求項1で示した意 味(ただし、あり得る反応性官能基は保護基により保護されていてもよい)を有 する ) の化合物を反応させて次式(IV) (ここで、R'1及びY’は上で示した意味を有する) の化合物を得、式(IV)の化合物をハロゲン化反応に付して次式(V) (ここで、R'1、Hal及びY’は上で示した意味を有する) の化合物を得るか、或いは ・次式(VI) (ここで、Halは上で示した意味を有する) の化合物を前記のような式(III)の化合物と反応させるか又は保護基Pを作用さ せて次式(VII) (ここで、Halは上で示した意味を有し、Wは−CH2−Y’(Y’は上で定 義した通りである)又は窒素の保護基を表すPのいずれかを表す) の化合物を得、式(VII)の化合物をハロゲン−金属交換反応に付し、次いでジメ チルホルムアミドとの反応又は次式(VIIIa)若しくは(VIIIb) L1−CHO (VIIIa) L1−CO−Cl (VIIIb) (ここで、L1は保護されたアルコキシ又はヒドロキシ基により置換されていて よい多くとも6個の炭素原子を含有する線状又は分岐状のアルキル基を表す) の親電子性試薬との反応に付して次式(IX) (ここで、Hal及びWは上で示した意味を有し、R"1はアルキルカルボニル、 ホルミル又はヒドロキシアルキル基(このアルキル基は請求項1で示した意味を 有し、そのあり得る反応性官能基は保護基により保護されていてもよい)を表す ) の化合物を得、この式(V)及び(IX)の化合物をそのハロゲン原子の一つにつ いてハロゲン−金属交換反応に付し、次いでCO2又はDMF又は次式(X) (ここで、alkは多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル基を表す) の親電子性化合物との反応に付して次式(XI)(ここで、R"'1は前記のようなR'1及びR"1を表し、Hal及びWは上で示し た意味を有し、Z3は遊離の若しくはエステル化されたカルボキシ基又はホルミ ル基を表す) の化合物を得、式(XI)の化合物を次式(XII) A’−S−M (XII) (ここで、Sは硫黄原子を表し、Mはナトリウム、カリウム又は銅のような金属 を表し、A’は請求項3に記載のようなA(あり得る反応性官能基は保護基によ り保護されていてもよい)を表す) の化合物との反応に付して次式(XIII) (ここで、R"'1、Y’、A’、Z3及びWは上で示した意味を有する) の化合物を得、式(XIII)の化合物を、そのZ3がホルミル基を表すときは、酸化 反応に付して次式(XIV) (ここで、R"'1、A’及びWは上で示した意味を有し、Z4はシアノ基又は遊離 の若しくは多くとも6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアルキル 基によりエステル化されたカルボキシ基を表す) の化合物を得、式(XIII)又は(XIV)の化合物を、Wが前記のようなPを表すとき は、前記のようなPにより保護されたアミン官能基を遊離化した後に、前記のよ うな式(III)の化合物と反応させて次式(XV) (ここで、R"'1、A’及びY’は上で示した意味を有し、R"3は前記のような Z3又はZ4を表す) の化合物を得るか、或いは ・次式(XVI) (ここで、R'1は上で示した意味を有し、R'2及びR'3はそれぞれR2及びR3に ついて請求項1で示した意味(ただし、あり得る反応性官能基は保護基により保 護されていてもよい)を有する) の化合物を前記のような式(III)の化合物との反応に付して次式(I1(ここで、R'1、R'2、R'3及びY’は上で示した意味を有する) の化合物を得るか、或いは ・次(XVII)(ここで、R'1は上で示した意味を有する) の化合物を加水分解反応に付して次式(XVIII) (ここで、R'1は上で示した意味を有し、Z5及びZ6の一方又は両方は遊離の又 はエステル化されたカルボキシ基を表し、適当ならばZ5及びZ6の他方はCNの 意味を保持する) の化合物を得、式(XVIII)の化合物を前記のような式(III)の化合物と反応させて 次式(XIX) (ここで、R'1、Y’、Z5及びZ6は上で示した意味を有する) の化合物を得るか、或いは ・次式(XX) Y’−CHO (XX) (ここで、Y’は上で示した意味を有する) の化合物を次式(XXI) の化合物と反応させ、中間体イミンを還元した後、次式(XXII) (ここで、Y’は上で示した意味を有する) の化合物を得、この化合物に次式(XXIII) (ここで、R'1は上で示した意味を有する) の化合物を反応させて次式(XXIV) (ここで、Y’及びR'1は上で示した意味を有する) の化合物を得、この化合物に次式(XXV) A’−S−H (XXV) (ここで、A’は上で示した意味を有する) の化合物を反応させて次式(XXVI) (ここで、Y’、R'1及びA’は上で示した意味を有する) の化合物を得、この化合物を次式(I2(ここで、Y’、R'1及びA’は上で示した意味を有する) の化合物に環化するか、或いは ・次式(XXI) の化合物に次式(XXIII) (ここで、R'1は上で示した意味を有する) の化合物を作用させて次式(XXIVa) (ここで、R'1は上で示した意味を有する) の化合物を得、この化合物に次式(XXV) A’−S−H (XXV) (ここで、A’は上で示した意味を有する) の化合物を反応させて次式(XXVIa)(ここで、R'1及びA’は上で示した意味を有する) の化合物を得、この化合物を次式(XXVIb) (ここで、R'1及びA’は上で示した意味を有する) の化合物を得、この化合物に次式(III) (ここで、Hal及びY’は上で示した意味を有する) の化合物を作用させて前記のような式(I2)の化合物を得、式(IX)、(XI) 、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XIX)、(I1)及び(I2)の化合物は式(I) の化合物を構成でき、さらに式(I)の化合物又は他の化合物を得るためには、 これらの化合物に所望により及び必要ならば下記の転化反応: a)酸官能基のエステル化反応、 b)エステル官能基の酸官能基へのけん化反応、 c)エステル官能基のホルミル官能基への転化反応、 d)シアノ官能基の酸官能基への転化反応、 e)アルキルチオ基の相当するスルホキシド又はスルホンへの酸化反応、 f)遊離の又はエステル化されたカルボキシ官能基のアルコール官能基への還元 反応、 g)アルコキシ官能基のヒドロキシル官能基への、又はヒドロキシル官能基のア ルコキシ官能基への転化反応、 h)アルコール官能基のアルデヒド、酸又はケトン官能基への酸化反応、 i)ホルミル基のカルバモイル基への転化反応、 j)カルバモイル基のニトリル基への転化反応、 k)ニトリル基のテトラゾリル基への転化反応、 l)ハロゲン化官能基のホルミル又はエステル化されたカルボキシ官能基への転 化反応、 m)ホルミル基のCH2−CO2alk又はCH=CH−CO2alk官能基(a lkは1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基を表わす)への、次いで適当な らば相当する酸への転化反応、 n)ホルミル基の−CH=CH−A’基への転化、次いで適当ならば−CH2− CH2−A基への転化反応、 らばS−A’基(alk及びA’は上で示した意味を有する)への転化反応、 p)保護された反応性官能基が有し得る保護基を除去するための反応、 q)無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基により塩形成させて相当する 塩を得るための反応、 r)ラセミ体を分割された生成物とする分割反応 の一つ以上の反応に任意の順序で付することを特徴とする、式(I)の化合物( このようにして得られた式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、エナンチオマ ー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る)の製造方法。 8. 請求項1〜6のいずれかに記載の式(I)の化合物並びに式(I)の化合 物の製薬上許容できる無機及び有機酸或いは無機及び無機塩基との付加塩からな る薬剤。 9. 請求項8に記載の薬剤の少なくとも1種を活性成分として含有する製薬組 成物。 10. 新規な工業用化合物としての、式(IV)、(V)、(IX)、(XI)及び (XIII)の化合物(ただし、式(IX)及び(XI)の化合物において、WはCH2− Y’基を表わし、Y’はジオキソール基により置換されているフェニル基(ハロ ゲン原子及び多くとも4個の炭素原子を含有するアルコキシ若しくはアルキル基 から選択される別の置換基により置換されていてもよい)を表わすものとする。 また、あり得る反応性官能基は保護基により保護されていてよい)。 11. エンドセリン受容体の異常な刺激から生じる疾病の治療を意図した製薬 組成物、特に、エンドセリンにより誘発される高血圧の治療、全ての血管痙縮の 治療、脳出血の後作用の治療、腎不全の治療、心筋梗塞の治療、心不全の治療、 血管形成術後の狭窄の再発の予防並びに心臓及び血管の線維症の予防を意図した 製薬組成物を製造するための請求項1〜6のいずれかに記載の式(I)の化合物 の使用。
JP9517931A 1995-11-08 1996-11-07 イミダゾール−n−ベンジルジオキソールの新誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての用途、製薬組成物及び新規な用途 Ceased JP2000501072A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9513189A FR2740774B1 (fr) 1995-11-08 1995-11-08 Nouveaux derives d'imidazole n-benzyldioxole, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation
FR95/13189 1995-11-08
PCT/FR1996/001749 WO1997017339A1 (fr) 1995-11-08 1996-11-07 Nouveaux derives d'imidazole n-benzyldioxol, leur procede de preparation, intermediaires obtenus, compositions pharmaceutiques et leur utilisation comme antagonistes d'endotheline

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000501072A true JP2000501072A (ja) 2000-02-02

Family

ID=9484337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9517931A Ceased JP2000501072A (ja) 1995-11-08 1996-11-07 イミダゾール−n−ベンジルジオキソールの新誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての用途、製薬組成物及び新規な用途

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6143774A (ja)
EP (1) EP0861247B1 (ja)
JP (1) JP2000501072A (ja)
AR (1) AR003093A1 (ja)
AT (1) ATE444963T1 (ja)
AU (1) AU7575796A (ja)
DE (1) DE69638049D1 (ja)
FR (1) FR2740774B1 (ja)
HR (1) HRP960532A2 (ja)
MY (1) MY113529A (ja)
TW (1) TW393453B (ja)
WO (1) WO1997017339A1 (ja)
ZA (1) ZA969319B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982263B2 (en) * 2001-06-08 2006-01-03 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Nitriles useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
EP2053920B1 (en) 2007-01-26 2014-04-30 North Carolina State University Inhibition of bacterial biofilms with imidazole derivatives
US8278340B2 (en) 2007-11-27 2012-10-02 North Carolina State University Inhibition of biofilms in plants with imidazole derivatives
WO2009123753A1 (en) 2008-04-04 2009-10-08 North Carolina State University Inhibition of bacterial biofilms with imidazole-phenyl derivatives
US7897631B2 (en) * 2008-04-21 2011-03-01 North Carolina State University Inhibition and dispersion of bacterial biofilms with imidazole-triazole derivatives
US20110294668A1 (en) 2008-12-08 2011-12-01 North Carolina State University Inhibition and dispersion of biofilms in plants with imidazole-triazole derivatives
US9221765B2 (en) 2009-06-10 2015-12-29 North Carolina State University Inhibition and dispersion of bacterial biofilms with benzimidazole derivatives
WO2012135016A2 (en) 2011-03-25 2012-10-04 North Carolina State University Inhibition of bacterial biofilms and microbial growth with imidazole derivatives

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA939516B (en) * 1992-12-22 1994-06-06 Smithkline Beecham Corp Endothelin receptor antagonists
FR2723370B1 (fr) * 1994-08-02 1996-09-13 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'imidazole, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
FR2723369B1 (fr) * 1994-08-02 1996-09-13 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'imidazole, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.

Also Published As

Publication number Publication date
FR2740774B1 (fr) 1997-12-19
WO1997017339A1 (fr) 1997-05-15
AR003093A1 (es) 1998-07-08
FR2740774A1 (fr) 1997-05-09
ATE444963T1 (de) 2009-10-15
TW393453B (en) 2000-06-11
ZA969319B (en) 1997-11-06
DE69638049D1 (de) 2009-11-19
AU7575796A (en) 1997-05-29
MY113529A (en) 2002-03-30
HRP960532A2 (en) 1998-06-30
US6143774A (en) 2000-11-07
EP0861247B1 (fr) 2009-10-07
EP0861247A1 (fr) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04230369A (ja) イミダゾールの新規な硫黄誘導体、その製造方法、得られる新規な中間体、薬物としてのその使用、及びそれを含有する医薬組成物
JP3182213B2 (ja) ピリミジンの新誘導体、それらの製造法、得られる中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
CZ292928B6 (cs) Deriváty indolu, způsob jejich výroby a použití a farmaceutické prostředky na jejich bázi
FR2716882A1 (fr) Utilisation de dérivés de l'imidazole au traitement d'affections impliquant les récepteurs AT1 et AT2 de l'Angiotensine, certains de ces produits, leur préparation, compositions pharmaceutiques.
EP0455909A2 (en) 5-[1-(Imidazol)methyl]-3,3-disubstituted-2(3H) furanone derivatives
RU2174513C2 (ru) Четырехзамещенные производные имидазола, способы их получения, промежуточные соединения и фармацевтическая композиция
JP2000501072A (ja) イミダゾール−n−ベンジルジオキソールの新誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての用途、製薬組成物及び新規な用途
JPH11513704A (ja) 酸性ピラゾールの新誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての用途、それらの新規な用途並びにそれらを含有する製薬組成物
JP4044134B2 (ja) イミダゾールの誘導体の新規な用途、イミダゾールの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物
JP3950475B2 (ja) イミダゾールの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物
US5932741A (en) Imidazole-5-carboxylic acid compounds
JP2000500128A (ja) 新規なイミダゾール誘導体、それらの製造方法、得られる中間体、それらの薬剤としての用途、製薬組成物及び新規な用途
US20040236114A1 (en) Imidazole derivatives as adenosine deaminase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20081230

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303