JP2002510695A - 副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)拮抗剤としてのチアゾロ[4,5−d]ピリミジンおよびピリジン - Google Patents

副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)拮抗剤としてのチアゾロ[4,5−d]ピリミジンおよびピリジン

Info

Publication number
JP2002510695A
JP2002510695A JP2000542329A JP2000542329A JP2002510695A JP 2002510695 A JP2002510695 A JP 2002510695A JP 2000542329 A JP2000542329 A JP 2000542329A JP 2000542329 A JP2000542329 A JP 2000542329A JP 2002510695 A JP2002510695 A JP 2002510695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
group
independently
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000542329A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームズ ピーター ベック
Original Assignee
デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー filed Critical デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー
Publication of JP2002510695A publication Critical patent/JP2002510695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)で表され、式中、Xが、CR4またはNであり、Yが、S、OおよびNR5の群から選択され、R1が、H、C1 4アルキル、C2 4アルケニル、C2 4アルキニル、Cl、F、Br、I、−CN、C1 5ハロアルキル、−NR67、−NR6COR7、−OR8、−SH、および−S(O)n9の群から選択され、R2が、−CR101112、−NR10a11a、−NHCR10111 2、−OCR101112、および0〜4個のRaで置換されたフェニルの群から選択され、R3が、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ナフチル、トリアジニル、フラニル、キノリニル、イソキノリニル、チエニル、チアゾリル、ピロリル、オキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、イソオキサゾリル、およびピラゾリルの群から選択され、かつ1から4個のRb基で置換されており、R4が、H、C1 4アルキル、およびC1 4ハロアルキル、ハロゲン、NH2、NH(C1 4アルキル)、NH(C1 4アルキル)2、CN、OR8の群から選択され、R5が、−CO(C1 4アルキル)または−CO2(C1 4アルキル)である、CRF拮抗剤として有用である新規なチアゾロ[4,5−d]ピリミジン、または薬剤として許容可能なそれらの塩について記載する。 【化9】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、新規なチアゾロ[4,5−d]ピリミジンおよびピリジン、それら
を含む医薬組成物、情動障害、不安、うつ病、頭痛、過敏性腸管症候群、心的外
傷後ストレス障害、核上麻痺、免疫抑制、アルツハイマー病、胃腸疾患、神経性
食欲不振または他の摂食障害、薬物嗜癖、薬物またはアルコール禁断症状、炎症
性疾患、心血管または心疾患、妊よう性問題、ヒト免疫不全ウイルス感染症、出
血性ストレス、肥満症、不妊症、頭部および脊髄外傷、てんかん、卒中、潰瘍、
筋萎縮性側索硬化症、低血糖症を含む精神医学的障害および神経学的疾患、また
はその障害の治療がCRFと拮抗することにより実施もしくは促進することがで
きる、CRFが誘発または促進する障害を含むがそれらに限定されない障害の治
療にそれらを用いる方法に関する。
【0002】 (発明の背景) 副腎皮質刺激ホルモン放出因子(本明細書中でCRFと呼ぶ)は、41個のア
ミノ酸からなるペプチドであり、下垂体前葉からのプロオピオメラノコルチン(
POMC)由来のペプチド分泌の主要な生理学的調節物質である(J.Rivi
er他、Proc.Nat.Acad.Sci.(USA)、80巻、4851
ページ、1983年:W.Vale他、Science、213巻、1394ペ
ージ、1981年)。下垂体における内分泌の役割に加え、CRFの免疫組織化
学的局在性が明らかにしたことは、このホルモンが中枢神経系の視床下部外(ex
trahypothalmic)に広く分布し、脳における神経伝達物質または神経調節物質の
役割と調和しながら、広範囲な自律性、電気生理学的および行動性作用を生み出
すことである(W.Vale他、Rec.Prog.Horm.Res.、39
巻、245ページ、1983年;G.F.Koob、Persp.Behav.
Med.、2巻、39ページ、1985年;E.B.De Souza他、J.
Neurosci.、5巻、3189ページ、1985年)。CRFが、生理学
的、心理学的および免疫学的ストレッサーに対する免疫系応答の統合に重要な役
割を果たしているとの証拠もある(J.E.Blalock、Physiolo
gical Reviews、69巻、1ページ、1989年;J.E.Mor
ley、Life Sci.、41巻、527ページ、1987年)。
【0003】 臨床データは、CRFがうつ病、不安症(anxiety-related disorders)およ び摂食障害を含む精神医学的障害および神経学的疾患で役割を有している証拠を
提供している。アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、進行
性核上麻痺および筋萎縮性側索硬化症といった中枢神経系のCRFニューロンの
機能不全に関連する疾患の病因および病態生理においても、CRFの役割が仮定
されてきた(E.B.De Souza、Hosp.Practice、23巻
、59ページ、1988年を参照のこと)。
【0004】 情動障害または主要うつ病において、薬物投与していない患者の大脳脊髄液(
CSF)中のCRF濃度は顕著に上昇する(C.B.Nemeroff他、Sc
ience、226巻、1342ページ、1984年;C.M.Banki他、
Am.J.Psychiatry、144巻、873ページ、1987年;R.
D.France他、Biol.Psychiatry、28巻、86ページ、
1988年;M.Arato他、Biol Psychiatry、25巻、3
55ページ、1989年)。さらに、自殺者の前皮質中のCRF受容体密度も、
CRFの過分泌と調和して顕著に増加する(C.B.Nemeroff他、Ar
ch.Gen.Psychiatry、45巻、577ページ、1988年)。
さらに、うつ病患者では、(静脈内投与された)CRFに対する副腎皮質刺激ホ
ルモン(ACTH)の応答鈍化が観察されている(P.W.Gold他、Am.
J.Psychiatry、141巻、619ページ、1984年;F.Hol
sboer他、Psychoneuroendocrinology、9巻、1
47ページ、1984年;P.W.Gold他、New Eng.J.Med.
、314巻、1129ページ、1986年)。ラットおよびヒト以外の霊長類に
おける前臨床試験も、CRFの過分泌が、ヒトのうつ病に見られる症状に関与し
ているという仮説をさらに支持する結果を提供している(R.M.Sapols
ky、Arch.Gen.Psychiatry、46巻、1047ページ、1
989年)。三環系抗うつ剤がCRF濃度を変化させ、脳内の多数のCRF受容
体を調節しているという予備的証拠もある(Grigoriadis他、Neu
ropsychopharmacology、2巻、53ページ、1989年)
【0005】 不安症の病因においても、CRFの役割が仮定されてきた。CRFは、動物に
おいて不安生成性作用を生み出し、ベンゾジアゼピン/非ベンゾジアゼピン不安
緩解剤とCRFとの間の相互作用が、様々な行動性不安モデルで明らかにされて
きた(D.R.Britton他、Life Sci.、31巻、363ページ
、1982年;C.W.BerridgeおよびA.J.Dunn、Regul
.Peptides、16巻、83ページ、1986年)。CRF受容体拮抗剤
と推定されているα−ラセンヒツジCRF(9−41)を用いた、様々な行動性
事例における予備的研究は、拮抗剤が、ベンゾジアゼピンと同質の「不安緩解剤
様」作用を生みだすことを明らかにしている(C.W.Berridgeおよび
A.J.Dunn、Horm.Behav.、21巻、393ページ、1987
年、Brain Research Reviews、15巻、71ページ、1
990年)。神経化学的、内分泌および受容体結合研究はすべて、CRFとベン
ゾジアゼピン不安緩解剤との間の相互作用を明らかにし、これらの疾患に対する
CRFの関与を示すこれまで以上の証拠を提供した。クロルジアゼポキシドは、
ラットの葛藤試験(conflict test)(K.T.Britton他、Psych opharmacology、86巻、170ページ、1985年;K.T.B
ritton他、Psychopharmacology、94巻、306ペー
ジ、1988年)および音響驚愕試験(N.R.Swerdlow他、Psyc
hopharmacology、88巻、147ページ、1986年)のいずれ
においても、CRFの「不安生成性」作用を弱める。ベンゾジアゼピン受容体拮
抗剤(Ro15−1788)は、オペラント葛藤試験でのみ行動性活性を欠くも
のの、用量依存的にCRFの作用を逆転させ、一方、ベンゾジアゼピン逆作用薬
(FG7142)はCRFの作用を高めた(K.T.Britton他、Psy
chopharmacology、94巻、306ページ、1988年)。
【0006】 標準的な不安緩解剤および抗うつ剤が治療効果を生み出すための作用機構およ
び作用部位は推定の域を出ないままである。しかし、これらが、これらの疾患に
認められるCRF過分泌の抑制に関与しているという仮説はたてられていた。特
に興味深いのは、様々な行動性事例におけるCRF受容体拮抗剤(α−ラセンC
RF9-41)の作用を調べた予備的研究で、CRF拮抗剤が、ベンゾジアゼピンと
同質の「不安緩解剤様」作用を生みだすことが明らかにされたことである(G.
F.KoobおよびK.T.Britton、Corticotropin−R
eleasing Factor:Basic and Clinical S
tudies of a Neuropeptide、E.B.De Souz
aおよびC.B.Nemeroff編、CRC Press、221ページ、1
990年を参照のこと)。
【0007】 EP0,778,227(EP′277)は、下式で表され、
【0008】
【化2】
【0009】 Aは、NまたはCとすることができ、Dは、NまたはCとすることができ、Eは
、NまたはCとすることができ、Gは、O、S、またはNとすることができ、F
は、O、S、N、またはCとすることができる様々なCRF拮抗剤について記載
している。EP′277は、チアゾロ[4,5−d]ピリミジンおよびピリジン
を開示していない。さらに、基Bは、今回特許請求の範囲に記載する化合物の一
部とは考えられていない。
【0010】 前記に鑑み、有効で特異的なCRFの拮抗剤は、精神医学的障害および神経学
的疾患を治療するために潜在的価値のある治療品として必要とされている。した
がって、新規なCRF拮抗剤を発見することが望まれる。
【0011】 (発明の概要) したがって、本発明の一目的は、CRF拮抗剤として有用な新規なチアゾロ[
4,5−d]ピリミジンおよびピリジンまたは薬剤として許容可能なそれらの塩
もしくはそのプロドラッグを提供することである。
【0012】 本発明の別の目的は、薬剤として許容可能な担体および治療有効量の本発明の
化合物または薬剤として許容可能なそれらの塩の少なくとも1つを含む医薬組成
物を提供することである。
【0013】 本発明の別の目的は、精神医学的障害および神経学的疾患を治療する方法であ
って、このような治療を必要とする宿主に、治療有効量の本発明の化合物または
薬剤として許容可能なそれらの塩の少なくとも1つを投与することを含む方法を
提供する。
【0014】 これらおよび他の目的は、以下の詳細な説明中で明らかになるが、式Iの化合
物、
【0015】
【化3】
【0016】 または薬剤として許容可能なそれらの塩が(上式で、R1、R2、R3、Xおよび Yは以下で定義する)、CRF拮抗剤であるという発明者の発見によって達成さ
れた。
【0017】 (発明の詳細な説明) [1]したがって、第1の実施形態において、本発明は、式Iの新規化合物、
【0018】
【化4】
【0019】 または薬剤として許容可能なそれらの塩を提供し、上式で、 Xは、CR4またはNであり、 Yは、S、OおよびNR5の群から選択され、 R1は、H、C1 4アルキル、C2 4アルケニル、C2 4アルキニル、Cl、 F、Br、I、−CN、C1 5ハロアルキル、−NR67、−NR6COR7、−
OR8、−SH、および−S(O)n9の群から選択され、 nは、それぞれの場合独立に、0、1および2の群から選択され、 R2は、−CR101112、−NR10a11a、−NHCR101112、−OC R101112、および0〜4個のRaで置換されたフェニルの群から選択され、 Raは、それぞれの場合独立に、Cl、F、Br、I、C1 4ハロアルキル、 −NO2、C1 4アルキル、C2 5アルケニル、C2 4アルキニル、C3 7シク ロアルキル、C2 5カルボアルコキシ、SH、−S(C1 4アルキル)、−CN
、−OH、C1 4アルコキシ、および−NR67、OR8、COR7の群から選択
され、 R3は、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ナフチル、トリアジニル、フラニ ル、キノリニル、イソキノリニル、チエニル、チアゾリル、ピロリル、オキサゾ
リル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、イソオキサゾリル
、およびピラゾリルの群から選択され、かつ1〜4個のRb基で置換され、 Rbは、それぞれの場合独立に、C1 6アルキル、C2 6アルケニル、C2 6 アルキニル、C3 6シクロアルキル、(C3 8シクロアルキル)C1 4アルキル
−、NO2、Cl、F、Br、I、−CN、C1 6ハロアルキル、−NR1415 、−NR8COR14、−NR8CO214、−COR14、−OR14、−CONR1415、−CO214、−SH、および−S(O)n14の群から選択され、 R4は、H、C1 4アルキル、およびC1 4ハロアルキル、ハロゲン、NH2
NH(C1 4アルキル)、NH(C1 4アルキル)2、CN、OR8の群から選択
され、 R5は、−CO(C1 4アルキル)または−CO2(C1 4アルキル)であり、 R6およびR7は、それぞれの場合独立に、H、C1 4アルキル、およびC3 6 シクロアルキルの群から選択され、 R8は、それぞれの場合独立に、H、C1 4アルキル、C1 4ハロアルキル、 およびC3 6シクロアルキルの群から選択され、 R9は、それぞれの場合独立に、C1 4アルキル、C1 4ハロアルキル、およ びアリールの群から選択され、 R10およびR11は、それぞれの場合独立に、C1 6アルキル、C2 6アルケニ
ル、C2 6アルキニル、C3 8シクロアルキル、(C3 8シクロアルキル)C1 4 アルキル−、−(CH2nアリール、−(CH2nヘテロアリール、(C1 6 アルコキシ)C1 6アルキル−、−C0 6−CN、−NH(C1 6アルキル) 、−N(C1 6アルキル)2、および(カルボ−C1 6アルコキシ)C0 6アル キル−の群から選択され、それぞれのR10およびR11は、任意選択で0〜3個の
cで置換され、 Rcは、それぞれの場合独立に、F、=O、C1 4アルキル、C1 4ハロアル キル、C2 4アルケニル、C2 4アルキニル、C1 4アルコキシ、−CN、S(
O)n1 4アルキル、NH2、NH(C1 4アルキル)、N(C1 4アルキル) 2 、フェニル、ピリジル、およびピリミジルの群から選択され、 R12は、それぞれの場合独立に、H、C1 6アルキルの群から選択され、 あるいは、R10およびR11は、相互に連結する炭素と共に一緒になって、0〜
2個のReで置換された4〜8員の飽和もしくは部分的に飽和された炭素環、ま たはO、N、NR8、およびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含み、0 〜2個のRdで置換された4〜8員の飽和もしくは部分的に飽和された複素環を 形成し、 Rdは、それぞれの場合独立に、=O、C1 4アルキル、C1 4ハロアルキル 、C2 4アルケニル、C2 4アルキニル、C1 4アルコキシ、−CN、−S(O
n1 4アルキル、−NH2、−NH(C1 4アルキル)、−N(C1 4アルキ
ル)2、およびフェニルの群から選択され、 R10aおよびR11aは、それぞれの場合独立に、C1 6アルキル、C2 6アルケ
ニル、C2 6アルキニル、(C3 8シクロアルキル)C1 4アルキル−、−(C
2nアリール、−(CH2nヘテロアリール、(C1 6アルコキシ)C1 6
ルキル−、−C1 6−CN、−NH(C1 6アルキル)、−N(C1 6アルキル
2、(カルボ−C1 6アルコキシ)C1 6アルキル−、S(O)n8、C(O )1 28、およびC(O)NR67の群から選択され、それぞれのR10aは、0
〜3個のRcで置換され、 あるいは、R10aおよびR11aは、相互に連結する窒素と共に一緒になって、O
、N、NR8、およびSから選択される0〜1個の追加のヘテロ原子を含み、0 〜3個のReで置換された4〜8員の飽和または部分的に飽和された複素環を形 成し、 R14およびR15は、それぞれの場合独立に、H、C1〜C4アルキル、C1〜C4 ハロアルキル、C3〜C6シクロアルキル、(C3 8シクロアルキル)C1 4アル
キル−、アリール、−(C1〜C4アルキル)アリール、ヘテロアリールおよび−
(C1〜C4)ヘテロアリールの群から選択され、 アリールは、0〜3個のReで置換されたフェニルであり、 Reは、それぞれの場合独立に、C1 4アルキル、C2 4アルケニル、C2 5 アルキニル、C3 6シクロアルキル、−NO2、Cl、F、Br、I、−CN、 C1 4ハロアルキル、−NH2、−NH(C1 4アルキル)、−N(C1 4アル キル)2、OR14、S(O)n14の群から選択され、 ヘテロアリールは、それぞれの場合独立に、0〜3個のRfで置換されたピリ ジル、ピリミジニル、トリアジニル、フラニル、キノリニル、イソキノリニル、
チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロリル、オキサゾリル、
ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、イソオキサゾリルおよび
ピラゾリルの群から選択される。
【0020】 [2]好ましい実施形態において、本発明は新規な化合物を提供し、 Yは、SまたはOであり、 R1は、H、C1 4アルキル、C2 4アルケニル、C2 4アルキニル、Cl、 F、−CN、C1 5ハロアルキル、および−NR67の群から選択され、 R3は、フェニル、ピリジル、およびピリミジルの群から選択され、かつ1か ら4個のRb基で置換されており、 Rbは、それぞれの場合独立に、C1 10アルキル、C2 10アルケニル、C2 10 アルキニル、C3 6シクロアルキル、(C3 8シクロアルキル)C1 4アルキ
ル−、NO2、Cl、F、−CN、C1 4ハロアルキル、−NR1415、−NR8 COR14、−NR8CO214、−COR14、−OR14、−CONR1415、−C
214、−SH、および−S(O)n14の群から選択され、 ヘテロアリールは、それぞれの場合独立に、0〜3個のReで置換されたピリ ジル、ピリミジニル、トリアジニル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、イン
ドリル、ピロリル、オキサゾリル、ベンゾフラニル、イソオキサゾリルおよびピ
ラゾリルの群から選択される。
【0021】 [3]より好ましい実施形態において、本発明は、 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−5−メチル−7−モルホリ
ノ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン、 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N−シクロプロピル
メチル−N−プロピル)アミノ−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン
−2−チオン、 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N,N−ジエチルア
ミノ)−5−メチル−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン、 7−(N,N−ビスメトキシエチルアミノ)−3−(2−ブロモ−4−イソプ
ロピル)フェニル−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン
、 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N−ブチル−N−エ
チル)アミノ−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン、 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N,N−ジ−sec
−ブチルアミノ)−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン
、 7−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−3−(2,4,6−トリメチ
ル)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン、 7−(N,N−ビスメトキシエチルアミノ)−5−メチル−3−(2,4,6
−トリメチル)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン、 7−(N−シクロプロピルメチル−N−プロピル)−5−メチル−3−(2,
4,6−トリメチル)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン
、 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N−シクロプロピル
メチル−N−プロピル)アミノ−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン
−2−オン、 7−(N,N−ビスメトキシエチルアミノ)−3−(2−ブロモ−4−イソプ
ロピル)フェニル−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン、 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N,N−ジエチルア
ミノ)−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン、 7−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−3−(2,4,6−トリメチ
ル)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン、 7−(N,N−ビスメトキシエチルアミノ)−5−メチル−3−(2,4,6
−トリメチル)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン、および 7−(N−シクロプロピルメチル−N−プロピル)アミノ−5−メチル−3−
(2,4,6−トリメチル)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−
オン、 または薬剤として許容可能なそれらの塩の群から選択される化合物を提供する
【0022】 別の実施形態において、本発明は、薬剤として許容可能な担体および治療有効
量の本発明の化合物または薬剤として許容可能なそれらの塩の少なくとも1つを
含む医薬組成物を提供する。
【0023】 別の実施形態において、本発明は、哺乳動物における情動障害、不安、うつ病
、頭痛、過敏性腸管症候群、心的外傷後ストレス障害、核上麻痺、免疫抑制、ア
ルツハイマー病、胃腸疾患、神経性食欲不振または他の摂食障害、薬物嗜癖、薬
物またはアルコール禁断症状、炎症性疾患、心血管または心疾患、妊よう性問題
、ヒト免疫不全ウイルス感染症、出血性ストレス、肥満症、不妊症、頭部および
脊髄外傷、てんかん、卒中、潰瘍、筋萎縮性側索硬化症、低血糖症を含む精神医
学的障害および神経学的疾患、またはその障害の治療がCRFと拮抗することに
より達成もしくは容易となる、CRFが誘発または促進する障害を含むがそれに
限定されない障害の治療方法であって、哺乳動物に治療有効量の式(I)の化合
物または薬剤として許容可能なそれらの塩を投与することを含む方法を提供する
【0024】 別の実施形態においては、本発明は、以下の説明および特許請求の範囲に記載
されているように、CRF拮抗剤の調製に有用な中間体化合物およびこれらの中
間体の製造方法を提供する。
【0025】 本発明によって得られるCRF拮抗剤化合物(特に本発明の標識化合物)はま
た、可能性のある薬剤のCRF受容体結合能を測定する際の標準品および試薬と
しても有用である。
【0026】 (定義) 本明細書に記載の化合物は、不斉中心を有することがある。不斉に置換された
原子を含む本発明の化合物は、光学活性体またはラセミ体として単離することが
できる。ラセミ体の分割または光学活性な出発材料からの合成などによる光学活
性体の調製方法は当業界ではよく知られている。オレフィン、C=N二重結合な
どの多くの幾何異性体も本明細書に記載の化合物中に存在し、本発明ではこれら
すべての安定異性体が企図されている。本発明の化合物のシスおよびトランス幾
何異性体が記載され、異性体の混合物または個々の異性体として単離することが
できる。特定の立体化学または異性体が具体的に指示されていない限り、構造上
すべてのキラル体、ジアステレオマー体、ラセミ体、およびすべての幾何異性体
が意図されている。
【0027】 本明細書で用いる「置換された」という用語は、指定された原子上の一つまた
は複数の水素が、指示された基から選択されて置き換えられることを意味するが
、ただし、指定された原子の通常の原子価を超えてはならず、その置換が安定な
化合物を与えるものとする。置換基がケトの場合(すなわち、=O)、原子上の
2つの水素原子が置き換わる。
【0028】 化合物の任意の構成要素または任意の式において、任意の変数(例えば、R8 )が2回以上あらわれるときには、それぞれの場合に、その定義は、他のすべて
の場合の定義とは無関係である。したがって、例えば、ある基が0〜2個のR8 で置換されていると示されていれば、前記の基は2個までのR8基により任意選 択で置換されていてもよく、R8は、それぞれの場合独立に、R8の定義から選択
される。また、置換基および/または変数の組合せは、そのような組合せが安定
な化合物を与える場合のみ許容される。
【0029】 置換基との結合が、環内の2つの原子を連結する結合と交差して示されるとき
には、このような置換基は環上の任意の原子と結合できる。ある置換基が、所与
の式の化合物の残部とその置換基が結合する原子が示されずに列挙されていると
きには、そのような置換基は、その置換基中の任意の原子を介して結合できる。
置換基および/または変数の組合せは、そのような組合せが安定な化合物を与え
る場合のみ許容される。
【0030】 本明細書で用いる「アルキル」には、特定の炭素原子数を有する分枝鎖および
直鎖の飽和脂肪族炭化水素のどちらも含まれることを意図している。アルキルの
例には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチ
ル、t−ブチル、n−ペンチル、およびs−ペンチルが含まれるが、これらに限
定されるものではない。「ハロアルキル」には、特定の炭素原子数を有し、1つ
または複数のハロゲンで置換された分枝鎖および直鎖の飽和脂肪族炭化水素基の
どちらも含まれることを意図している(例えば、−Cvwでは、v=1から3、
w=1から(2v+1))。ハロアルキルの例には、トリフルオロメチル、トリ
クロロメチル、ペンタフルオロエチル、およびペンタクロロエチルが含まれるが
、これらに限定されるものではない。「アルコキシ」は、酸素の橋かけを介して
結合している指示された炭素原子数を有する前に定義したようなアルキル基を表
す。アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキ
シ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、およびs−
ペントキシが含まれるが、これらに限定されるものではない。「アルケニル」に
は、エテニル、プロペニルなどのような、直鎖または分枝鎖構造のいずれかの炭
化水素鎖、および鎖に沿った任意の安定部位に存在する1つまたは複数の不飽和
炭素−炭素結合が含まれることを意図している。「アルキニル」には、エチニル
、プロピニルなどのような、直鎖または分枝鎖のいずれかの炭化水素鎖、および
鎖に沿った任意の安定部位に存在する1つまたは複数の炭素−炭素三重結合が含
まれることを意図している。
【0031】 本明細書で用いる「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ
、およびヨードを指す。「対イオン」は、塩化物、臭化物、水酸化物、アセテー
ト、スルフェートなどの小さく負に荷電した種を表すのに用いられる。
【0032】 本明細書で用いる「炭素環」または「炭素環残基」は、安定な3から8員の単
環式、もしくは7から13員の二環式または三環式を意味することを意図し、そ
れらは飽和、部分的に不飽和、または芳香族のいずれかである。そのような炭素
環の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル
、シクロヘプチル、アダマンチル、シクロオクチル、[3.3.0]ビシクロオ
クタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン(デカ
リン)、[2.2.2]ビシクロオクタン、フルオレニル、フェニル、ナフチル
、インダニル、アダマンチル、またはテトラヒドロナフチル(テトラリン)が含
まれるが、これらに限定されるものではない。
【0033】 本明細書で用いる「複素環」または「複素環系」という用語は、安定な5から
7員の単環式、または7から10員の二環式複素環を意味することを意図し、そ
れらは飽和、部分的に不飽和、または不飽和(芳香族)のいずれかであり、炭素
原子、ならびにN、OおよびSからなる群から独立に選択される1から4個のヘ
テロ原子からなり、前に定義した任意の複素環がベンゼン環と縮合した、任意の
二環式基が含まれる。窒素およびイオウヘテロ原子は任意選択で酸化されていて
もよい。複素環は、任意のヘテロ原子または炭素原子でそのペンダント基と結合
していてもよく、これは安定な構造をもたらす。本明細書に記載の複素環は、得
られる化合物が安定ならば、炭素原子または窒素原子上で置換されていてもよい
。具体的に指示のある場合、複素環中の窒素は任意選択で四級化されていてもよ
い。複素環中のSおよびO原子の合計数が1を超える場合には、これらのヘテロ
原子が互いに隣接しないことが好ましい。複素環中のSおよびO原子の合計数は
1以下が好ましい。本明細書で用いる「芳香族複素環系」という用語は、炭素原
子、ならびにN、OおよびSからなる群から独立に選択される1から4のヘテロ
原子からなる安定な5から7員の単環式または7から10員の二環式複素環式芳
香族環を意味することを意図している。芳香族複素環中のSおよびO原子の合計
数は1以下が好ましい。
【0034】 複素環の例には、1H−インダゾール、2−ピロリドニル、2H,6H−1,
5,2−ジチアジニル、2H−ピロリル、3H−インドリル、4−ピペリドニル
、4aH−カルバゾール、4H−キノリジニル、6H−1,2,5−チアジアジ
ニル、アクリジニル、アゾシニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベン
ゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル
、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾ
イソチアゾリル、ベンゾイミダザロニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル
、β−カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノ
リニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]
テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニ
ル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インド
リジニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリ
ル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イ
ソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル
、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジア
ゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキ
サゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニルペリミジニル、フェナントリジ
ニル、フェナントロリニル、フェナルサジニル、フェナジニル、フェノチアジニ
ル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピ
ペリジニル、プテリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、プテリジニル、
プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル
、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール
、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル
、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリ
ジニル、カルボリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、
テトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チ
アジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1
,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチ
アゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジ
ニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−ト
リアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、キサンテニルが含まれるが、これらに
限定されるものではない。好ましい複素環には、ピリジニル、フラニル、チエニ
ル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、
1H−インダゾリル、オキサゾリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキ
サゾリル、オキシインドリル、ベンゾオキサゾリニル、またはイサチノイルが含
まれるが、これらに限定されるものではない。例えば、前述の複素環を含む縮合
環およびスピロ化合物も含まれる。
【0035】 本明細書では、「薬剤として許容可能な」という表現は、妥当な医学的判断の
範囲内で、過度の毒性、刺激性、アレルギ−反応、またはその他の問題もしくは
合併症もなく、妥当な利益/危険比に比例するように、ヒトおよび動物の組織に
接触して用いるのに適している化合物、材料、組成物および/または剤形を指す
ために用いられる。
【0036】 本明細書で用いる「薬剤として許容可能な塩」は、親化合物がその酸または塩
基の塩を製造することにより修飾された、開示化合物の誘導体を意味する。薬剤
として許容可能な塩の例には、アミンなどの塩基性残基の鉱酸または有機酸塩、
カルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩または有機塩が含まれるが、それらに限
定されるものではない。薬剤として許容可能な塩には、例えば、非毒性の無機ま
たは有機酸から生成される親化合物の従来型の非毒性塩または四級アンモニウム
塩が含まれる。例えば、このような従来型の非毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、
硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸から誘導された塩、および酢
酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、
酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモイン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレ
イン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸
、2−アセトキシ安息香酸、フマール酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン
酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸などの有機塩から製造された
塩が含まれる。
【0037】 本発明の薬剤として許容可能な塩は、塩基性または酸性部位を含む親化合物か
ら、従来型の化学的方法により合成することができる。通常、このような塩は、
遊離の酸または塩基形のこれらの化合物を、化学量論的量の適当な塩基または酸
と、水または有機溶媒、または両者の混合物中で反応させることによって調製で
きる。通常、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはア
セトニトリルのような非水媒質が好ましい。適切な塩のリストは、「Remin
gton′s Pharmaceutical Sciences」、17版、
Mack Publishing Company、Easton、PA、14
18ページ、1985年、に見出され、その開示を参照により本明細書に組み込
む。
【0038】 「プロドラッグ」には、そのプロドラッグが哺乳類の対象に投与された時に、
in vivoで式(I)の活性な元の薬物を放出する、共有結合した坦体を含
むと考えられる。式(I)の化合物のプロドラッグは、修飾が通常の操作または
in vivoのどちらかで切断されて元の化合物になるように、化合物に存在
する官能基を修飾することによって調製される。プロドラッグには、ヒドロキシ
、アミノ、またはスルフヒドリル基が任意の基と結合した式(I)の化合物が含
まれ、プロドラッグまたは式(I)の化合物が哺乳類対象に投与された時に切断
されて、それぞれ、遊離のヒドロキシ、アミノ、またはスルフヒドリル基を生成
する。プロドラッグの例には、式(I)の化合物中のアルコールおよびアミン官
能基のアセテート、ホルマートおよびベンゾアート誘導体などが含まれるが、そ
れらに限定されるものではない。
【0039】 置換基および/または変数の組合せは、その組合せが安定な化合物を与える場
合のみ許容される。安定化合物または安定構造とは、反応混合物から有用な純度
で単離され、そして有効な治療薬への製剤化に耐えられる十分な頑健性のある化
合物を意味する。
【0040】 本発明の化合物の「治療有効量」という用語は、異常なレベルのCRFに拮抗
するか、または宿主の情動障害、不安、またはうつ病の症状を治療するために有
効な量を意味する。
【0041】 (合成) 本発明の化合物は、有機合成に係わる当業者には周知の多くの方法によって調
製することができる。本発明の化合物は、有機合成化学の当業界で知られている
合成方法、または当業者によって知られているようなその変形形態と合わせて、
以下に記載される方法を用いて合成することができる。好ましい方法には、以下
に記載される方法が含まれるが、これらに限定されるものではない。以下に引用
するそれぞれの参考文献を、参照により本明細書に組み込む。
【0042】 式(I)で表される本発明の新規な置換二環式チアゾロ[4,5]ピリミジン
およびピリジンは、以下に概要を述べる一般スキーム(スキーム1〜2)の1つ
によって調製することができる。
【0043】 XがNで、R3=フェニル、ピリジルまたはピリミジルである式(I)の化合 物は、スキーム1に示すように調製することができる。アニリン、アミノピリジ
ンまたはアミノピリミジンをチオフォスゲンで処理すると、対応するイソチオシ
アナート(II)が容易に生成する。Gewald(J.Prakt.Chem
.、32巻、26〜30ページ、1966年)の方法論により、元素イオウ、ト
リエチルアミン、およびシアノアセトアミドで環化すると、チアゾロチオン(I
II)が得られる。これらの誘導体は、還流した酢酸またはトリアルキルオルト
ホルメートもしくはアセテートまたは適当にR1で置換された任意のカルボン酸 などの試薬で処理することによりチアゾロ[4,5]ピリミドンチオン(IV)
が生成する。(IV)のピリミドン基を、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン、塩
化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル、または無水トリフルオロメ
タンスルホン酸などの試薬で処理すると、式(V)の化合物が得られ、ここでL
Gは脱離基で、それぞれ、クロロ、ブロモ、メタンスルホネート、p−トルエン
スルホネート、またはトリフラートである。
【0044】 次いで、得られた脱離基をアミン、アルコール、有機リチウム、有機マグネシ
ウム、有機ナトリウム、有機カリウム、アルキルクプラートまたは一般的に有機
金属試薬などの求核剤で置換し、対応する化合物(V)にすることができる。こ
の変換を容易にする条件には、水素化ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプ
ロピルエチルアミン、もしくは炭酸カリウム、または金属がナトリウム、リチウ
ム、またはカリウムである金属ビス(トリメチルシリル)アミドなどの塩基を任
意選択で存在させることが含まれる。
【0045】
【化5】
【0046】 これらの反応は、原料のまま、または、テトラヒドロフラン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、塩化メチレン、アセトニ
トリル、またはエタノールなどであって、これらに限定されない溶媒を任意選択
で存在させ、室温または用いる溶媒の沸点までの高温で行うことができる。有機
合成に係わる当業者は、R2の変形形態を含む式(VI)の多くの化合物を調製 するためのこれらの条件の最適な組合せを容易に理解するはずであり、Brow
n、D.J.(Comprehensive Heterocyclic Ch
emistry、Katritsky、A.R.他、編、Pergamon P
ress、Oxford、3巻、57〜156ページ、1984年)の総説を参
照することができる。
【0047】 R2がアリールまたは置換アリールの場合には、任意選択で、Suzuki、 他(Synthetic Communications、11巻、513〜5
19ページ、1981年)によって教示されているように、触媒量のテトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウムを用い、前駆体アリールボロン酸(R2 −B(OH)2)を式(V)のハロ中間体とカップリングすることができる。
【0048】 さらに、R2で表される炭素置換基は、活性メチレンまたはメチン試薬(すな わち、置換基がケト、カルボアルコキシ、シアノ、アルキル−またはアリール−
スルホニルなどの隣接するアニオンを安定化する基である)のナトリウム塩(ナ
トリウムメトキシド、水素化ナトリウムまたはナトリウムビス(トリメチルシリ
ル)アミドなどの塩基を用いることによって生成される)で処理することによっ
て式(V)の化合物に導入することができる。得られる式(VI)の化合物は、
安定化する基を式(I)の範囲に定義された置換基に変換することによってさら
に修飾することができる。有機合成に係わる当業者は、式(VI)の多くの化合
物を調製する際のこれらの変換の可能な変形形態を容易に理解するはずであり、
Larock、R.C.(Comprehensive Organic Tr
ansformations、VCH Publishers、New Yor
k、1989年)の教科書を参照することができる。
【0049】 化合物(VI)のチオンは、硫酸ジメチルなどの強力なメチル化剤による活性
化と、続く水加水分解により酸素で置き換えられ、チアゾロン(VII)が得ら
れる。この化学反応は、周囲温度、またはより一般的には100℃以上で行うこ
とができる。あるいは、化合物(VI)のチオンを、硫酸ジメチルなどの強力な
メチル化剤によって再び活性化し、Gewald(Monatshefte f
ur Chemie、112巻、1393〜1404ページ、1981年)によ
って記載されるようにアミンで処理すると、チアゾロイミン(VIII)が得ら
れる。
【0050】 XがC−R4であって、R3がフェニル、ピリジルまたはピリミジルである式(
I)の化合物は、スキーム2に示すように調製することができる。チアゾロチオ
ン(IX)の調製は、スキーム1に記載した式(III)の化合物の調製と同一
の方法論を利用し、シアノアセトアミドを低級アルキルシアノアセテート(通常
1〜C4)で置き換えて行う。式(X、R4=CN)の化合物の調製は、スキー ムに示すように、チアゾロチオン(IX)を別の活性メチレン試薬等価体で処理
することによって行う。この方法論は、Mohareb、R.M.他(J.Ch
em.Research、126〜127ページ、1994年)の論文に十分説
明されている。
【0051】
【化6】
【0052】 (X、R4)のシアノ基の除去は、高められた温度の存在下、酸(例えば、塩 酸、硫酸、または酢酸であるが、これらに限定されない)あるいは塩基(例えば
、水酸化ナトリウムであるが、これに限定されない)によって行われ、ヒドロキ
シピリジン(XI、R4=H)を得ることができる。有機合成に係わる当業者は 、この変換を行うための最適条件を容易に理解するはずであり、Vogel、A
.I.(A Textbook of Practical Organic
Chemistry、Longman Group Limited、Lond
on、805ページ、1956年)の標準的教科書を参照することができる。
【0053】 次いで、式(V)の化合物を調製するためのスキーム1に記載の経路によって
、式(XII)の化合物を調製することができる。さらに、R2が核構造に組み 込まれた式(VI)の化合物を調製するためのスキーム1に記載の経路によって
、式(XIII)の化合物を調製することができる。さらに、式(VII)およ
び(VIII)の化合物を調製するためのスキーム1に詳述した化学反応および
参考文献を利用し、式(XIV)および(XV)の化合物を調製することができ
る。
【0054】 本発明の他の特徴は、以下の例示的な実施形態の説明の過程で明らかになるが
、これらの実施形態は本発明を例示的に示すものであって、本発明を限定するこ
とを意図していない。
【0055】 (実施例1) 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−5−メチル−7−モルホリノ
−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン: パートA:2−ブロモ−4−イソプロピルアニリン(5.0g、23.4mm
ol)を、無水ジメチルホルムアミド(125ml)に溶かした炭酸ナトリウム
(7.4g、70.2mmol)に0℃で加えた。注射器によりチオフォスゲン
(2.7ml、35.1mmol)を加えると初め赤色に着色した。反応物を0
℃で20分間撹拌し、水600mlに注加し、酢酸エチル(4×100ml)で
抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して真空
で濃縮した。粗製の油をシリカゲル(300g、ヘキサン)上でクロマトグラフ
すると、淡黄色の油として所望の生成物5.2g(87%)が得られた。FT−
IR(ニート):2060(s)cm-1、(−N=C=S)。
【0056】 パートB:無水ジメチルホルムアミド(20ml)にトリエチルアミン(2.
45ml、17.6mmol)およびシアノアセトアミド(1.7g、20.7
mmol)を加え、続いて、室温で10分間撹拌した。元素イオウ(655mg
、20.4mmol)を添加すると、濃い赤/茶色になった。反応物を45分間
撹拌し、パートAで製造したイソチオシアネート(5.2g、20.4mmol
)を加え、室温でさらに2.5時間撹拌した。反応物を水(600ml)、およ
び飽和塩化ナトリウム溶液(100ml)に注加し、酢酸エチル(4×100m
l)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×100ml)、飽和塩化ナトリ
ウム溶液(1×100ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し
て真空で濃縮した。シリカゲル(600g、2/1酢酸エチル/ヘキサン類)上
のクロマトグラフィにより、融点205℃の所望の生成物5.9g(78%)が
得られた。C1314312Br1の分析計算値:C、41.94;H、3.7
9;N、11.29。実測値:C、41.88;H、3.64;N、11.01
【0057】 パートC:パートBで製造したチアゾロチオン(5.9g、16.0mmol
)に蒸留した無水酢酸(35ml)を加えた。反応物を3時間還流し、冷凍庫に
一夜保存し、次いで、水(300ml)で希釈して酢酸エチル(4×70ml)
で抽出した。合わせた有機抽出物を水(5×70ml)、および食塩水(1×5
0ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して真空で濃縮した。
得られた粗製の固体は、さらに精製することなくパートDに使用した。
【0058】 パートD:パートCのピリミドン(15.97mmol)をオキシ塩化リン(
50ml)で処理し、2時間還流させた。続いて、十分に注意しながら反応物を
氷/水1.4リットルに注加し、一夜撹拌させた。得られた固体をろ過し、一定
の重量まで乾燥すると5.7g(85%)が得られた。ヘキサン類から再結晶す
ると、融点143.5〜145℃の結晶が得られた。C151432Cl1Br1 の分析計算値:C、43.33;H、3.39;N、10.11。実測値:C、
43.44;H、3.01;N、9.93。
【0059】 パートE:実施例1のパートDの生成物(250mg、0.6mmol)を無
水アセトン(6ml)に溶かし、モルホリン(106μl、1.2mmol)で
処理し、反応物を2時間還流した。窒素気流中で濃縮すると、黄色の粉体が得ら
れた。この固体を水(100ml)にとり、塩化メチレン(3×50ml)で抽
出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液(1×30ml)で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して真空で濃縮すると、ベージュ色の
固体が得られた。酢酸エチルから再結晶化すると、融点220〜221.5℃の
不透明な結晶125mg(45%)が得られた。C192142Br11の分析
計算値:C、49.03;H、4.55;N、12.04。実測値:C、49.
09;H、4.42;N、12.03。
【0060】 (実施例2) 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N−シクロプロピルメ
チル−N−プロピル)アミノ−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−
2−チオン: 実施例1のパートDの生成物(2.25g、5.41mmol)およびN−シ
クロプロピルメチル−N−プロピルアミン(1.55ml、10.82mmol
)を、実施例2に記載の方法と同一の方法を用いてカップリングさせると、灰色
がかった白色の固体として所望の生成物2.38g(97%)が得られた。ジエ
チルエーテルから再結晶化すると、融点117〜122℃の結晶が得られた。C 222742Br1の分析計算値:C、53.76;H、5.54;N、11. 40。実測値:C、53.76;H、5.46;N、11.25。
【0061】 (実施例3) 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N,N−ジエチルアミ
ノ)−5−メチル−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン: 実施例1のパートDの生成物(2.74g、6.59mmol)およびジエチ
ルアミン(1.36ml、13.2mmol)を、実施例2に記載の方法と同一
の方法を用いてカップリングさせた。シリカゲル(600g、1/9酢酸エチル
/ヘキサン類)上の粗製の固体のクロマトグラフィにより灰色がかった白色の固
体2.31g(78%)が得られた。ジエチルエーテルから再結晶化すると、融
点138〜140℃の結晶が得られた。C192342Br1の分析計算値:C 、50.55;H、5.15;N、12.41。実測値:C、50.39;H、
5.15;N、12.22。
【0062】 (実施例4) 7−(N,N−ビスメトキシエチルアミノ)−3−(2−ブロモ−4−イソプロ
ピル)フェニル−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン: 実施例1のパートDの生成物(275mg、0.66mmol)およびビス(
メトキシエチル)アミン(195μl、1.32mmol)を、実施例2に記載
の方法と同一の方法を用いてカップリングさせた。シリカゲル(50g、1/2
酢酸エチル/ヘキサン類)上の粗製の物質のクロマトグラフィにより生成物33
8mg(100%)が得られた。ジエチルエーテルから再結晶化すると、融点1
21〜123℃の結晶が得られた。C2127422Br1の分析計算値:C、
49.31;H、5.32;N、10.95。実測値:C、49.42;H、5
.20;N、10.68。
【0063】 (実施例5) 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N−ブチル−N−エチ
ル)アミノ−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン: 実施例1のパートDの生成物(300mg、0.72mmol)およびN−ブ
チル−N−エチルアミン(197μl、1.44mmol)を、実施例2に記載
の方法と同一の方法を用いてカップリングさせた。シリカゲル(50g、1/9
酢酸エチル/ヘキサン類)上のクロマトグラフィにより、油として生成物331
mg(96%)が得られた。ジエチルエーテル/ヘキサン類から結晶化を行った
。融点98〜101.5℃。C212742Br1の分析計算値:C、52.6 0;H、5.68;N、11.68。実測値:C、52.81;H、5.70;
N、11.62。
【0064】 (実施例6) 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N,N−ジ−sec−
ブチルアミノ)−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン: 実施例1のパートDの生成物(300mg、0.72mmol)およびジ−s
ecブチルアミン(252μl、1.44mmol)を、実施例2に記載の方法
と同一の方法を用いてカップリングさせた。シリカゲル(50g、1/9酢酸エ
チル/ヘキサン類)上のクロマトグラフィにより、結晶性固体として融点181
〜182.5℃の生成物343mg(94%)が得られた。C233142Br 1 の分析計算値:C、54.43;H、6.16;N、11.04。実測値:C 、54.43;H、6.00;N、10.85。
【0065】 (実施例7) 7−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−3−(2,4,6−トリメチル
)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン: パートA:2,4,6−トリメチルアニリン(5.0g、37mmol)を、
実施例1のパートAに記載したように、炭酸ナトリウム(11.8g、111.
1mmol)およびチオフォスゲン(4.23ml、55.5mmol)で処理
した。粗製の油をシリカゲル(350g、ヘキサン類)上でクロマトグラフする
と、所望の生成物6.0g(92%)が得られた。FT−IR(ニート):21
52(s)cm-1、(−N=C=S)。
【0066】 パートB:パートAで生成したイソチオシアネート(5.5g、31.2mm
ol)を、実施例1のパートBに記載したように、ジメチル−ホルムアミド(3
2ml)中のシアノアセトアミド(2.6g、31.2mmol)、トリエチル
アミン(3.76ml、27mmol)および元素イオウ(1.0g、31.2
mmol)で処理した。粗製の黄/緑色の固体を2回に分けてクロマトグラフし
た。4g部分をシリカゲル(300g、2/1酢酸エチル/ヘキサン類)上でク
ロマトグラフし、約3g部分をシリカゲル(300g、2/1酢酸エチル/ヘキ
サン類)上でクロマトグラフすると、融点205〜206℃の所望の生成物が合
わせて6.1g(67%)得られた。C1315321の分析計算値:C、5 3.22;H、5.15。実測値:C、53.08;H、5.17。
【0067】 パートC:パートBで製造したチアゾロチオン(6.1g、21.7mmol
)を無水酢酸(61ml)で処理し、3時間還流した。反応物を氷浴で冷却し、
得られた沈殿をろ過し、一定の重量になるまで乾燥すると、黄色の固体として3
.3g(48%)が得られた。
【0068】 パートD:パートCのピリミドン(3.5g、11.1mmol)をオキシ塩
化リン(35ml)で処理し、2.5時間還流させた。反応物を冷却し、注意深
く氷/水1リットルに移し、一夜撹拌した。得られた沈殿物をろ過し、一定の重
量になるまで乾燥すると3.3g(89%)が得られた。融点162.5〜16
3.5℃。C151432Cl1の分析計算値:C、53.64;H、4.20 ;N、12.51。実測値:C、53.19;H、4.17;N、12.33。
【0069】 パートE:実施例8のパートDの生成物(1.13g、3.35mmol)お
よびジエチルアミン(693μl、6.7mmol)を、実施例2に記載の方法
と同一の方法を用いてカップリングさせた。シリカゲル(200g、1/9酢酸
エチル/ヘキサン類)上のクロマトグラフィにより無定形の固体として生成物1
.20g(96%)が得られた。ヘキサン類に溶かし、放置すると、融点129
.5〜131.5℃の結晶が得られた。C192442の分析計算値:C、61
.25;H、6.49;N、15.04。実測値:C、61.26;H、6.4
7;N、15.11。
【0070】 (実施例8) 7−(N,N−ビスメトキシエチルアミノ)−5−メチル−3−(2,4,6−
トリメチル)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン: 実施例8のパートDの生成物(1.05g、3.13mmol)およびビス(
メトキシエチル)アミン(925μl、6.26mmol)を、実施例2に記載
の方法と同一の方法を用いてカップリングさせた。シリカゲル(200g、2/
8酢酸エチル/ヘキサン類)上のクロマトグラフィにより粘り気のある油として
生成物1.33g(99%)が得られた。C2128422の分析計算値:C 、58.31;H、6.52;N、12.95。実測値:C、58.47;H、
6.44;N、12.86。
【0071】 (実施例9) 7−(N−シクロプロピルメチル−N−プロピル)−5−メチル−3−(2,4
,6−トリメチル)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン: 実施例8のパートDの生成物(1.1g、3.28mmol)およびN−シク
ロプロピルメチル−N−プロピルアミン(944μl、6.6mmol)を、実
施例2に記載の方法と同一の方法を用いてカップリングさせた。シリカゲル(2
00g、2/8酢酸エチル/ヘキサン類)上のクロマトグラフィにより無定形の
固体として生成物が得られた。C222842の分析計算値:C、64.04;
H、6.84;N、13.58。実測値:C、64.31;H、6.91;N、
13.45。
【0072】 (実施例10) 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N−シクロプロピルメ
チル−N−プロピル)アミノ−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−
2−オン: 実施例3の生成物(300mg、0.61mmol)を硫酸ジメチル(113
μl、1.22mmol)で処理し、油浴中130℃で1時間加熱した。反応物
に水(3ml)を加え、続いて2時間還流した。冷却した反応物を水(10ml
)で希釈し、酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して真空で濃縮した。得られた油をシリカゲ
ル(150g、2/8酢酸エチル/ヘキサン類)上でクロマトグラフすると、無
定形の固体として所望の生成物183mg(62%)が得られた。ヘキサン類か
ら生成物を結晶化して再結晶すると、融点113〜115℃の無色で不透明な結
晶が得られた。C2227411Br1の分析計算値:C、55.58;H、5
.72;N、11.78。実測値:C、55.53;H、5.83;N、11.
47。
【0073】 (実施例11) 7−(N,N−ビスメトキシエチルアミノ)−3−(2−ブロモ−4−イソプロ
ピル)フェニル−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン: 実施例5の生成物(250mg、0.49mmol)を、実施例12に記載の
条件と同一の条件下で硫酸ジメチル(93μl、1.0mmol)で処理した。
粗製の油をシリカゲル(25mg、1/2酢酸エチル/ヘキサン類)上でクロマ
トグラフすると、粘り気のある油として所望の生成物16mg(6%)が得られ
た。C2128431Br1のCI−HRMS計算値(M+H):495.10
65。実測値:495.1077。
【0074】 (実施例12) 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N,N−ジエチルアミ
ノ)−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン: 実施例4の生成物(490mg、1.1mmol)を、実施例12に記載の条
件と同一の条件下で硫酸ジメチル(202μl、2.18mmol)で処理した
。粗製の油をシリカゲル(30g、1/9酢酸エチル/ヘキサン類)上でクロマ
トグラフすると、無定形の固体として所望の生成物235mg(50%)が得ら
れた。C1923411Br1の分析計算値:C、52.41;H、5.32;
N、12.87。実測値:C、52.69;H、5.46;N、12.62。
【0075】 (実施例13) 7−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−3−(2,4,6−トリメチル
)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン: 実施例9の生成物(600mg、1.61mmol)を、実施例12に記載の
条件と同一の条件下で硫酸ジメチル(300μl、3.22mmol)で処理し
た。粗製の油をシリカゲル(30g、1/9酢酸エチル/ヘキサン類)上でクロ
マトグラフすると、無定形の固体として生成物255mg(44%)が得られた
。C1924411の分析計算値:C、64.02;H、6.79;N、15 .72。実測値:C、64.24;H、6.67;N、15.63。
【0076】 (実施例14) 7−(N,N−ビスメトキシエチルアミノ)−5−メチル−3−(2,4,6−
トリメチル)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン: 実施例10の生成物(663mg、1.53mmol)を、実施例12に記載
の条件と同一の条件下で硫酸ジメチル(284μl、3.06mmol)で処理
した。粗製の油をシリカゲル(35g、1/2酢酸エチル/ヘキサン類)上でク
ロマトグラフすると、粘り気のある油として生成物67mg(11%)が得られ
た。C2128422のCI−HRMS計算値(M+H):417.1960 。実測値:417.1947。
【0077】 (実施例15) 7−(N−シクロプロピルメチル−N−プロピル)アミノ−5−メチル−3−(
2,4,6−トリメチル)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オ
ン: 実施例11の生成物(600mg、1.45mmol)を、実施例12に記載
の条件と同一の条件下で硫酸ジメチル(270μl、2.91mmol)で処理
した。粗製の油をシリカゲル(70g、2/8酢酸エチル/ヘキサン類)上でク
ロマトグラフすると、結晶性の固体として融点93〜94℃の生成物124mg
(22%)が得られた。C2228411の分析計算値:C、66.64;H 、7.12;N、14.13。実測値:C、66.79;H、7.08;N、1
3.93。
【0078】
【化7】
【0079】 (以下の表におけるR3の略語一覧) A:2−ブロモ−4−イソプロピルフェニル C:2,4,6−トリメチルフェニル
【0080】 実施例 X R1 R2 R3 融点, ℃ 1 S Me モルホリノ A 220-221.5 2 S Me N(Pr)CH2cycloPr A 117-122 3 S Me NEt2 A 138-140 4 S Me N(CH2CH2OMe)2 A 125-126.5 5 S Me NBuEt A 98-101.5 6 S Me N(di-secフ゛チル)2 A 181-182.5 7 S Me NEt2 C 129.5-131 8 S Me N(CH2CH2OMe)2 C 油; C,H,N 9 S Me N(Pr)CH2cycloPr C 無定形; C,H,N 10 O Me N(Pr)CH2cycloPr A 113-115 11 O Me N(CH2CH2OMe)2 A 油; HRMS 12 O Me NEt2 A 無定形; C,H,N 13 O Me NEt2 C 油; C,H,N 14 O Me N(CH2CH2OMe)2 C 油; HRMS 15 O Me N(Pr)CH2cycloPr C 93-94
【0081】 以下の表は、本発明の代表的実施例を含む。表中のそれぞれの項目は、表の初
めにそれぞれの式と組をなすように意図されている。例えば、表2の実施例1は
それぞれの式a〜xと組をなすように意図されている。
【0082】
【化8】
【0083】 (以下の表におけるR3の略語一覧) A:2−ブロモ−4−イソプロピルフェニル B:2−クロロ−4,6−ジメトキシフェニル C:2,4,6−トリメチルフェニル D:2−ブロモ−4,6−ジメトキシフェニル E:2,4,6−トリクロロフェニル F:4−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル G:2,4,6−トリメトキシフェニル H:2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル I:2,4−ジブロモ−6−メトキシフェニル J:2−ブロモ−4−イソプロピル−6−メトキシフェニル K:2,4−ジメトキシ−3−ピリジル L:4−ジメチルアミノ−2−トリフルオロメチルフェニル
【0084】 実施例 R2 R3 1 CH(CH2CH3)2 A 2 OCH(CH2CH3)2 A 3 N(CH2CH3)2 A 4 N(H)CH2CH2CH3 A 5 N(CH2CH2OCH3)(CH2CH2CH3) A 6 N(CH2CH3)CH2CH2CH2CH3 A 7 NHCH(CH2CH3)CH2SO2Me A 8 N(CH2CH2OMe)2 A 9 N(Pr)CH2cycloPr A 10 N(CH2CH3)CH2SO2Me A 11 CH(CO2CH2CH3)2 A 12 CH(CH2OCH3)2 A 13 4-メトキシフェニル A 14 モルホリノ A 15 チオモルホリノ A 16 フェニル A 17 2-NO2フェニル A 18 2-CF3フェニル A 19 4-ピリジル A 20 シクロペンチル A 21 シクロヘキシル A 22 NH(シクロペンチル) A 23 N(Et)CH2cycloPr A 24 NHCH(CH3)CH2CH3 A 25 NCH(CH2CH3)2 A 26 N(CH2CH2CH3)2 A 27 N(CH2CH2OMe)CH2CH2CH2OMe A 28 CH(CH2CH3)2 B 29 OCH(CH2CH3)2 B 30 N(CH2CH3)2 B
【0085】 31 N(H)CH2CH2CH3 B 32 N(CH2CH2OCH3)(CH2CH2CH3) B 33 N(CH2CH3)CH2CH2CH2CH3 B 34 NHCH(CH2CH3)CH2SO2Me B 35 N(CH2CH2OMe)2 B 36 N(Pr)CH2cycloPr B 37 N(CH2CH3)CH2SO2Me B 38 CH(CO2CH2CH3)2 B 39 CH(CH2OCH3)2 B 40 4-メトキシフェニル B 41 モルホリノ B 42 チオモルホリノ B 43 フェニル B 44 2-NO2フェニル B 45 2-CF3フェニル B 46 4-ピリジル B 47 シクロペンチル B 48 シクロヘキシル B 49 NH(シクロペンチル) B 50 N(Et)CH2cycloPr B 51 NHCH(CH3)CH2CH3 B 52 NCH(CH2CH3)2 B 53 N(CH2CH2CH3)2 B 54 N(CH2CH2OMe)CH2CH2CH2OMe B 55 CH(CH2CH3)2 C 56 OCH(CH2CH3)2 C 57 N(CH2CH3)2 C 58 N(H)CH2CH2CH3 C 59 N(CH2CH2OCH3)(CH2CH2CH3) C 60 N(CH2CH3)CH2CH2CH2CH3 C
【0086】 61 NHCH(CH2CH3)CH2SO2Me C 62 N(CH2CH2OMe)2 C 63 N(Pr)CH2cycloPr C 64 N(CH2CH3)CH2SO2Me C 65 CH(CO2CH2CH3)2 C 66 CH(CH2OCH3)2 C 67 4-メトキシフェニル C 68 モルホリノ C 69 チオモルホリノ C 70 フェニル C 71 2-NO2フェニル C 72 2-CF3フェニル C 73 4-ピリジル C 74 シクロペンチル C 75 シクロヘキシル C 76 NH(シクロペンチル) C 77 N(Et)CH2cycloPr C 78 NHCH(CH3)CH2CH3 C 79 NCH(CH2CH3)2 C 80 N(CH2CH2CH3)2 C 81 N(CH2CH2OMe)CH2CH2CH2OMe C 82 CH(CH2CH3)2 D 83 OCH(CH2CH3)2 D 84 N(CH2CH3)2 D 85 N(H)CH2CH2CH3 D 86 N(CH2CH2OCH3)(CH2CH2CH3) D 87 N(CH2CH3)CH2CH2CH2CH3 D 88 NHCH(CH2CH3)CH2SO2Me D 89 N(CH2CH2OMe)2 D 90 N(Pr)CH2cycloPr D
【0087】 91 N(CH2CH3)CH2SO2Me D 92 CH(CO2CH2CH3)2 D 93 CH(CH2OCH3)2 D 94 4-メトキシフェニル D 95 モルホリノ D 96 チオモルホリノ D 97 フェニル D 98 2-NO2フェニル D 99 2-CF3フェニル D 100 4-ピリジル D 101 シクロペンチル D 102 シクロヘキシル D 103 NH(シクロペンチル) D 104 N(Et)CH2cycloPr D 105 NHCH(CH3)CH2CH3 D 106 NCH(CH2CH3)2 D 107 N(CH2CH2CH3)2 D 108 N(CH2CH2OMe)CH2CH2CH2OMe D 109 CH(CH2CH3)2 E 110 OCH(CH2CH3)2 E 111 N(CH2CH3)2 E 112 N(H)CH2CH2CH3 E 113 N(CH2CH2OCH3)(CH2CH2CH3) E 114 N(CH2CH3)CH2CH2CH2CH3 E 115 NHCH(CH2CH3)CH2SO2Me E 116 N(CH2CH2OMe)2 E 117 N(Pr)CH2cycloPr E 118 N(CH2CH3)CH2SO2Me E 119 CH(CO2CH2CH3)2 E 120 CH(CH2OCH3)2 E
【0088】 121 4-メトキシフェニル E 122 モルホリノ E 123 チオモルホリノ E 124 フェニル E 125 2-NO2フェニル E 126 2-CF3フェニル E 127 4-ピリジル E 128 シクロペンチル E 129 シクロヘキシル E 130 NH(シクロペンチル) E 131 N(Et)CH2cycloPr E 132 NHCH(CH3)CH2CH3 E 133 NCH(CH2CH3)2 E 134 N(CH2CH2CH3)2 E 135 N(CH2CH2OMe)CH2CH2CH2OMe E 136 CH(CH2CH3)2 F 137 OCH(CH2CH3)2 F 138 N(CH2CH3)2 F 139 N(H)CH2CH2CH3 F 140 N(CH2CH2OCH3)(CH2CH2CH3) F 141 N(CH2CH3)CH2CH2CH2CH3 F 142 NHCH(CH2CH3)CH2SO2Me F 143 N(CH2CH2OMe)2 F 144 N(Pr)CH2cycloPr F 145 N(CH2CH3)CH2SO2Me F 146 CH(CO2CH2CH3)2 F 147 CH(CH2OCH3)2 F 148 4-メトキシフェニル F 149 モルホリノ F 150 チオモルホリノ F
【0089】 151 フェニル F 152 2-NO2フェニル F 153 2-CF3フェニル F 154 4-ピリジル F 155 シクロペンチル F 156 シクロヘキシル F 157 NH(シクロペンチル) F 158 N(Et)CH2cycloPr F 159 NHCH(CH3)CH2CH3 F 160 NCH(CH2CH3)2 F 161 N(CH2CH2CH3)2 F 162 N(CH2CH2OMe)CH2CH2CH2OMe F 163 CH(CH2CH3)2 G 164 OCH(CH2CH3)2 G 165 N(CH2CH3)2 G 166 N(H)CH2CH2CH3 G 167 N(CH2CH2OCH3)(CH2CH2CH3) G 168 N(CH2CH3)CH2CH2CH2CH3 G 169 NHCH(CH2CH3)CH2SO2Me G 170 N(CH2CH2OMe)2 G 171 N(Pr)CH2cycloPr G 172 N(CH2CH3)CH2SO2Me G 173 CH(CO2CH2CH3)2 G 174 CH(CH2OCH3)2 G 175 4-メトキシフェニル G 176 モルホリノ G 177 チオモルホリノ G 178 フェニル G 179 2-NO2フェニル G 180 2-CF3フェニル G
【0090】 181 4-ピリジル G 182 シクロペンチル G 183 シクロヘキシル G 184 NH(シクロペンチル) G 185 N(Et)CH2cycloPr G 186 NHCH(CH3)CH2CH3 G 187 NCH(CH2CH3)2 G 188 N(CH2CH2CH3)2 G 189 N(CH2CH2OMe)CH2CH2CH2OMe G 190 CH(CH2CH3)2 H 191 OCH(CH2CH3)2 H 192 N(CH2CH3)2 H 193 N(H)CH2CH2CH3 H 194 N(CH2CH2OCH3)(CH2CH2CH3) H 195 N(CH2CH3)CH2CH2CH2CH3 H 196 NHCH(CH2CH3)CH2SO2Me H 197 N(CH2CH2OMe)2 H 198 N(Pr)CH2cycloPr H 199 N(CH2CH3)CH2SO2Me H 200 CH(CO2CH2CH3)2 H 201 CH(CH2OCH3)2 H 202 4-メトキシフェニル H 203 モルホリノ H 204 チオモルホリノ H 205 フェニル H 206 2-NO2フェニル H 207 2-CF3フェニル H 208 4-ピリジル H 209 シクロペンチル H 210 シクロヘキシル H
【0091】 211 NH(シクロペンチル) H 212 N(Et)CH2cycloPr H 213 NHCH(CH3)CH2CH3 H 214 NCH(CH2CH3)2 H 215 N(CH2CH2CH3)2 H 216 N(CH2CH2OMe)CH2CH2CH2OMe H 217 CH(CH2CH3)2 I 218 OCH(CH2CH3)2 I 219 N(CH2CH3)2 I 220 N(H)CH2CH2CH3 I 221 N(CH2CH2OCH3)(CH2CH2CH3) I 222 N(CH2CH3)CH2CH2CH2CH3 I 223 NHCH(CH2CH3)CH2SO2Me I 224 N(CH2CH2OMe)2 I 225 N(Pr)CH2cycloPr I 226 N(CH2CH3)CH2SO2Me I 227 CH(CO2CH2CH3)2 I 228 CH(CH2OCH3)2 I 229 4-メトキシフェニル I 230 モルホリノ I 231 チオモルホリノ I 232 フェニル I 233 2-NO2フェニル I 234 2-CF3フェニル I 235 4-ピリジル I 236 シクロペンチル I 237 シクロヘキシル I 238 NH(シクロペンチル) I 239 N(Et)CH2cycloPr I 240 NHCH(CH3)CH2CH3 I
【0092】 241 NCH(CH2CH3)2 I 242 N(CH2CH2CH3)2 I 243 N(CH2CH2OMe)CH2CH2CH2OMe I 244 CH(CH2CH3)2 J 245 OCH(CH2CH3)2 J 246 N(CH2CH3)2 J 247 N(H)CH2CH2CH3 J 248 N(CH2CH2OCH3)(CH2CH2CH3) J 249 N(CH2CH3)CH2CH2CH2CH3 J 250 NHCH(CH2CH3)CH2SO2Me J 251 N(CH2CH2OMe)2 J 252 N(Pr)CH2cycloPr J 253 N(CH2CH3)CH2SO2Me J 254 CH(CO2CH2CH3)2 J 255 CH(CH2OCH3)2 J 256 4-メトキシフェニル J 257 モルホリノ J 258 チオモルホリノ J 259 フェニル J 260 2-NO2フェニル J 261 2-CF3フェニル J 262 4-ピリジル J 263 シクロペンチル J 264 シクロヘキシル J 265 NH(シクロペンチル) J 266 N(Et)CH2cycloPr J 267 NHCH(CH3)CH2CH3 J 268 NCH(CH2CH3)2 J 269 N(CH2CH2CH3)2 J 270 N(CH2CH2OMe)CH2CH2CH2OMe J
【0093】 271 CH(CH2CH3)2 K 272 OCH(CH2CH3)2 K 273 N(CH2CH3)2 K 274 N(H)CH2CH2CH3 K 275 N(CH2CH2OCH3)(CH2CH2CH3) K 276 N(CH2CH3)CH2CH2CH2CH3 K 277 NHCH(CH2CH3)CH2SO2Me K 278 N(CH2CH2OMe)2 K 279 N(Pr)CH2cycloPr K 280 N(CH2CH3)CH2SO2Me K 281 CH(CO2CH2CH3)2 K 282 CH(CH2OCH3)2 K 283 4-メトキシフェニル K 284 モルホリノ K 285 チオモルホリノ K 286 フェニル K 287 2-NO2フェニル K 288 2-CF3フェニル K 289 4-ピリジル K 290 シクロペンチル K 291 シクロヘキシル K 292 NH(シクロペンチル) K 293 N(Et)CH2cycloPr K 294 NHCH(CH3)CH2CH3 K 295 NCH(CH2CH3)2 K 296 N(CH2CH2CH3)2 K 297 N(CH2CH2OMe)CH2CH2CH2OMe K
【0094】 271 CH(CH2CH3)2 L 272 OCH(CH2CH3)2 L 273 N(CH2CH3)2 L 274 N(H)CH2CH2CH3 L 275 N(CH2CH2OCH3)(CH2CH2CH3) L 276 N(CH2CH3)CH2CH2CH2CH3 L 277 NHCH(CH2CH3)CH2SO2Me L 278 N(CH2CH2OMe)2 L 279 N(Pr)CH2cycloPr L 280 N(CH2CH3)CH2SO2Me L 281 CH(CO2CH2CH3)2 L 282 CH(CH2OCH3)2 L 283 4-メトキシフェニル L 284 モルホリノ L 285 チオモルホリノ L 286 フェニル L 287 2-NO2フェニル L 288 2-CF3フェニル L 289 4-ピリジル L 290 シクロペンチル L 291 シクロヘキシル L 292 NH(シクロペンチル) L 293 N(Et)CH2cycloPr L 294 NHCH(CH3)CH2CH3 L 295 NCH(CH2CH3)2 L 296 N(CH2CH2CH3)2 L 297 N(CH2CH2OMe)CH2CH2CH2OMe L
【0095】 (有用性) 本発明の化合物は、うつ病、情動障害、および/または不安を患う患者におい
て、CRFの異常なレベルに関連する不均衡の治療に有用性を有すると思われる
【0096】 (生物学的活性を評価するためのCRF−R1受容体結合アッセイ) 以下は、標準的結合アッセイにおいて用いるためのクローン化ヒトCRF−R
1受容体を含む細胞膜の単離の説明、ならびにアッセイ自体の説明である。
【0097】 メッセンジャーRNAは、ヒト海馬から単離した。オリゴ(dt)12〜18
を用いてmRNAを逆転写し、開始コドンから停止コドンまで、コード領域をP
CRにより増幅した。得られたPCRフラグメントをpGEMVのEcoRV部
位にクローン化し、そこからXhoI+XbaIを用いて挿入物を回収し、ベク
ターpm3ar(CMVプロモーター、SV40′t′スプライスおよび初期ポ
リAシグナル、エプスタイン−バールウイルスの複製起点、およびハイグロマイ
シン選択可能マーカーを含む)のXhoI+XbaI部位にクローン化した。p
hchCRFRと呼ばれる、得られた発現ベクターを、293EBNA細胞にト
ランスフェクトし、エピソームを保持する細胞を、ハイグロマイシン400μM
の存在下で選択した。ハイグロマイシンによる選択で4週間生存した細胞を集め
、懸濁液中の成長に順応させ、これを用いて後述する結合アッセイ用の膜を生成
させた。次いで、懸濁細胞約1×108個を含むアリコートをそれぞれを遠心分 離し、ペレットを形成して凍結させた。
【0098】 結合アッセイ時には、hCRFR1受容体をトランスフェクトされた293E
BNA細胞を含む前述の凍結ペレットを、氷冷した組織緩衝液(10mM Mg
Cl2、2mM EGTA、1μg/Lアプロチニン、1μg/mLロイペプチ ンおよび1μg/mLペプスタチンを含有するpH7.0の50mM HEPE
S緩衝液)10mL中でホモジナイズする。ホモジネートを40,000×gで
12分間遠心分離し、得られたペレットを組織緩衝液10mL中に再びホモジナ
イズする。再度40,000×gで12分間遠心分離を行った後、ペレットをタ
ンパク質濃度360μg/mLに再懸濁し、アッセイに用いる。
【0099】 結合アッセイは、それぞれのウエルが300μLの容量を有する96穴プレー
トで行う。それぞれのウエルに試験薬希釈液(10-10から10-5Mの範囲の最 終薬物濃度)50μL、125I−ヒツジ−CRF(125I−o−CRF)(最終濃
度150pM)100μLおよび前述の細胞ホモジネート150μLを加える。
次いで、プレートを、室温で2時間インキュベートした後に、適当な細胞採取器
を用い、GF/Fフィルタ(0.3%ポリエチレンイミンで予め湿らせた)上で
インキュベート物をろ過する。フィルタを氷冷したアッセイ緩衝液で2回洗浄し
た後、個々のフィルタを取り外し、ガンマ線カウンタによりフィルタの放射能に
ついて算定する。
【0100】 試験薬の様々な希釈液における、細胞膜に対する125I−o−CRF結合の阻 害曲線を、反復曲線適合プログラムLIGAND(P.J.Munsonおよび
D.Rodbard、Anal.Biochem.、107巻、220ページ、
1980年)によって解析すると、阻害に対するKi値が得られ、これを用いて 生物学的活性を評価する。
【0101】 CRFの阻害に関して約10000nM未満のKi値を有する化合物を活性と 見なす。
【0102】 (CRF−誘導アデニル酸シクラーゼ活性の阻害) CRF−誘導アデニル酸シクラーゼ活性の阻害は、G.Battaglia他
、Synapse、1巻、572ページ、1987年による記載のように行うこ
とができる。手短かに言えば、100mM Tris−HCl(pH7.4、3
7℃)、10mM MgCl2、0.4mM EGTA、0.1%BSA、1m Mイソブチルメチルキサンチン(IBMX)、250単位/mLホスホクレアチ
ンキナーゼ、5mMクレアチンリン酸、100mMグアノシン5′−三リン酸、
100nM oCRF、拮抗剤ペプチド(10-9から10-6Mの濃度範囲)およ
び0.8mgのオリジナル湿重量組織(約40〜60mgタンパク質)を含む緩
衝液200mL中37℃で10分間、アッセイを行う。反応は、1mM ATP
32P]ATP(約2〜4mCi/管)を加えることによって開始し、50mM
Tris−HCl、45mM ATPおよび2%ドデシル硫酸ナトリウムを、
100mL加えることにより終了する。cAMPの回収率を観察するため、分離
する前に[3H]cAMP1μL(約40,000dpm)をそれぞれの管に加 える。[32P]ATPからの[32P]cAMPの分離は、Dowexおよびアル
ミナカラムでの連続溶出によって行う。
【0103】 (in vivo生物アッセイ) 本発明の化合物のin vivo活性は、当業界で利用され、許容されている
生物学的アッセイのいずれか1つを用いて評価することができる。これらの試験
法の例には、音響驚愕アッセイ、階段登上(Stair Climbing)試
験法、および慢性投与アッセイが含まれる。本発明の化合物を試験するために有
用なこれらおよび他のモデルは、C.W.BerridgeおよびA.J.Du
nn、Brain Research Reviews、15巻、71ページ、
1990年に概要が述べられている。化合物は、齧歯類または小さな哺乳類のい
かなる種でも試験することができる。
【0104】 (用量および製剤) 本発明の化合物を投与し、哺乳動物の体内で活性試剤と試剤の作用部位との接
触を生み出すことにより、これらの異常を治療することができる。化合物は、個
々の治療薬あるいは治療薬の組合せとして、医薬品とともに使用するために利用
可能な従来からの任意の手段で投与することができる。単独で投与することは可
能であるが、選択された投与経路および標準的医療実践に基づいて選択される医
薬用坦体とともに投与されるのが一般的である。
【0105】 投与される用量は、用途および具体的な試剤の薬動力学的特性、およびその投
与様式、および投与経路;レシピエントの年齢、体重、および健康;症状の性質
および程度;併用治療の種類;治療の回数;および所望の効果などの知られてい
る要因によって異なる。前記疾患または状態の治療に用いる場合には、本発明の
化合物を、体重1kgあたり活性成分0.002から200mgの用量で毎日、
経口投与することができる。通常、0.01から10mg/kgの投与量を1日
1から4回に分割するか徐放性製剤とするのが所望の薬理学的効果を得るのに有
効である。
【0106】 投与に適当な剤形(組成物)は、単位あたり活性成分約1mgから約100m
gを含有する。これらの医薬組成物では、活性成分は通常、組成物の総重量に対
して約0.5から95重量%の量で存在する。
【0107】 活性成分は、カプセル剤、錠剤および散剤などの固形剤形、またはエリキシル
剤、シロップ剤、および/または懸濁剤などの液体剤形で経口投与することがで
きる。本発明の化合物はまた、滅菌液体投与製剤で非経口的に投与することがで
きる。
【0108】 活性成分およびラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ステアリ
ン酸、またはセルロール誘導体などであって、これらに限定されない適当な坦体
を含有するゼラチンカプセル剤を用いることができる。同様の希釈剤を用い、加
圧錠剤を製造することができる。錠剤およびカプセル剤はいずれも、徐放性製剤
として製造し、一定期間にわたる薬物の継続的放出をもたらすことができる。加
圧錠剤を、糖衣またはフィルムコーティングし、不快な味を隠し、活性成分を大
気から保護し、あるいは胃腸管における錠剤の選択的崩壊を可能にすることがで
きる。
【0109】 経口投与のための液体剤形は、着色剤または香味剤を含有し、患者の受け入れ
を促進することができる。
【0110】 通常、水、薬剤学的に許容可能な油、食塩水、デキストロース(グルコース)
水、および関連する糖溶液およびプロピレングリコールまたはポリエチレングリ
コールなどのグリコールは、非経口用水剤に適当な坦体である。非経口投与のた
めの水剤は、活性成分の水溶性の塩、適当な安定化剤、および必要ならば、緩衝
剤物質を含有することが好ましい。重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、ま
たはアスコルビン酸などの抗酸化剤は、単独または組合せて適当な安定化剤であ
る。クエン酸およびその塩、およびEDTAも用いられる。さらに、非経口用水
剤は、塩化ベンザルコニウム、メチル−またはプロピル−パラベン、およびクロ
ロブタノールなどの保存剤を含有することができる。
【0111】 適当な医薬用坦体は、当技術分野における標準的参考文献である「Remin
gton′s Pharmaceutical Sciences」、A.Os
ol、に記載されている。
【0112】 本発明の化合物を投与するために有用な医薬品剤形を、以下に説明する。
【0113】 (カプセル剤) 標準的な、ツーピース硬ゼラチンカプセルに、各々粉末状の活性成分100m
g、ラクトース150mg、セルロース50mg、およびステアリン酸マグネシ
ウム6mgを充填することにより、多数の単位カプセル剤を調製する。
【0114】 (軟ゼラチンカプセル剤) 大豆油、綿実油またはオリーブ油などの消化可能な油との活性成分の混合物を
調製し、容積式ポンプによりゼラチンに注入し、活性成分100mgを含有する
軟ゼラチンカプセル剤を作成する。カプセル剤を洗浄し、乾燥した。
【0115】 (錠剤) 用量単位が、活性成分100mg、コロイド状二酸化ケイ素0.2mg、ステ
アリン酸マグネシウム5mg、微結晶セルロース275mg、デンプン11mg
、およびラクトース98.8mgとなるように、従来の手順により多数の錠剤を
調製する。適切なコーティングを用い、口当たりをよくしたり、あるいは吸収を
遅らせることができる。
【0116】 本発明の化合物はまた、神経学的機能、機能不全、および疾患の生物化学的検
討において、試薬または標準品として用いることができる。
【0117】 上記の教示に鑑み、本発明の多数の改良形態および変形形態が可能であること
は明らかである。したがって、添付する請求の範囲の範囲内で、本明細書の具体
的な記載とは別の方法で本発明を実施できることは理解されるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/04 A61P 1/04 3/04 3/04 3/08 3/08 9/00 9/00 25/00 25/00 25/06 25/06 25/08 25/08 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 25/30 25/30 25/32 25/32 29/00 29/00 31/18 31/18 37/06 37/06 43/00 43/00 111 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU ,BR,CA,CN,CZ,EE,HU,IL,IN, JP,KR,LT,LV,MX,NO,NZ,PL,R O,SG,SI,SK,UA,VN,ZA Fターム(参考) 4C072 AA01 BB02 CC03 CC16 EE13 FF09 GG07 HH07 4C086 AA01 AA03 CB27 MA04 NA14 ZA05 ZA06 ZA08 ZA12 ZA16 ZA36 ZA66 ZA70 ZA81 ZA94 ZB07 ZB11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 の化合物または薬剤として許容可能なそれらの塩であって、 Xが、CR4またはNであり、 Yが、S、OおよびNR5の群から選択され、 R1が、H、C1 4アルキル、C2 4アルケニル、C2 4アルキニル、Cl、 F、Br、I、−CN、C1 5ハロアルキル、−NR67、−NR6COR7、−
    OR8、−SH、および−S(O)n9の群から選択され、 nが、それぞれの場合独立に、0、1および2の群から選択され、 R2が、−CR101112、−NR10a11a、−NHCR101112、−OC R101112、および0〜4個のRaで置換されたフェニルの群から選択され、 Raが、それぞれの場合独立に、Cl、F、Br、I、C1 4ハロアルキル、 −NO2、C1 4アルキル、C2 5アルケニル、C2 4アルキニル、C3 7シク ロアルキル、C2 5カルボアルコキシ、SH、−S(C1 4アルキル)、−CN
    、−OH、C1 4アルコキシ、および−NR67、OR8、COR7の群から選択
    され、 R3が、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ナフチル、トリアジニル、フラニ ル、キノリニル、イソキノリニル、チエニル、チアゾリル、ピロリル、オキサゾ
    リル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、イソオキサゾリル
    、およびピラゾリルの群から選択され、かつ1〜4個のRb基で置換され、 Rbが、それぞれの場合独立に、C1 6アルキル、C2 6アルケニル、C2 6 アルキニル、C3 6シクロアルキル、(C3 8シクロアルキル)C1 4アルキル
    −、NO2、Cl、F、Br、I、−CN、C1 6ハロアルキル、−NR1415 、−NR8COR14、−NR8CO214、−COR14、−OR14、−CONR1415、−CO214、−SH、および−S(O)n14の群から選択され、 R4が、H、C1 4アルキル、およびC1 4ハロアルキル、ハロゲン、NH2
    NH(C1 4アルキル)、NH(C1 4アルキル)2、CN、OR8の群から選択
    され、 R5が、−CO(C1 4アルキル)または−CO2(C1 4アルキル)であり、 R6およびR7が、それぞれの場合独立に、H、C1 4アルキル、およびC3 6 シクロアルキルの群から選択され、 R8が、それぞれの場合独立に、H、C1 4アルキル、C1 4ハロアルキル、 およびC3 6シクロアルキルの群から選択され、 R9が、それぞれの場合独立に、C1 4アルキル、C1 4ハロアルキル、およ びアリールの群から選択され、 R10およびR11が、それぞれの場合独立に、C1 6アルキル、C2 6アルケニ
    ル、C2 6アルキニル、C3 8シクロアルキル、(C3 8シクロアルキル)C1 4 アルキル−、−(CH2nアリール、−(CH2nヘテロアリール、(C1 6 アルコキシ)C1 6アルキル−、−C0 6−CN、−NH(C1 6アルキル) 、−N(C1 6アルキル)2、および(カルボ−C1 6アルコキシ)C0 6アル キル−の群から選択され、それぞれのR10およびR11が、任意選択で0〜3個の
    cで置換され、 Rcが、それぞれの場合独立に、F、=O、C1 4アルキル、C1 4ハロアル キル、C2 4アルケニル、C2 4アルキニル、C1 4アルコキシ、−CN、S(
    O)n1 4アルキル、NH2、NH(C1 4アルキル)、N(C1 4アルキル) 2 、フェニル、ピリジル、およびピリミジルの群から選択され、 R12が、それぞれの場合独立に、H、C1 6アルキルの群から選択され、 あるいは、R10およびR11が、相互に連結する炭素と共に一緒になって、0〜
    2個のReで置換された4〜8員の飽和もしくは部分的に飽和された炭素環、ま たはO、N、NR8、およびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含み、0 〜2個のRdで置換された4〜8員の飽和もしくは部分的に飽和された複素環を 形成し、 Rdが、それぞれの場合独立に、=O、C1 4アルキル、C1 4ハロアルキル 、C2 4アルケニル、C2 4アルキニル、C1 4アルコキシ、−CN、−S(O
    n1 4アルキル、−NH2、−NH(C1 4アルキル)、−N(C1 4アルキ
    ル)2、およびフェニルの群から選択され、 R10aおよびR11aが、それぞれの場合独立に、C1 6アルキル、C2 6アルケ
    ニル、C2 6アルキニル、(C3 8シクロアルキル)C1 4アルキル−、−(C
    2nアリール、−(CH2nヘテロアリール、(C1 6アルコキシ)C1 6
    ルキル−、−C1 6−CN、−NH(C1 6アルキル)、−N(C1 6アルキル
    2、(カルボ−C1 6アルコキシ)C1 6アルキル−、S(O)n8、C(O )1 28、およびC(O)NR67の群から選択され、それぞれのR10aが、0
    〜3個のRcで置換され、 あるいは、R10aおよびR11aが、相互に連結する窒素と共に一緒になって、O
    、N、NR8、およびSから選択される0〜1個の追加のヘテロ原子を含み、0 〜3個のReで置換された4〜8員の飽和または部分的に飽和された複素環を形 成し、 R14およびR15が、それぞれの場合独立に、H、C1〜C4アルキル、C1〜C4 ハロアルキル、C3〜C6シクロアルキル、(C3 8シクロアルキル)C1 4アル
    キル−、アリール、−(C1〜C4アルキル)アリール、ヘテロアリールおよび−
    (C1〜C4)ヘテロアリールの群から選択され、 アリールが、0〜3個のReで置換されたフェニルであり、 Reが、それぞれの場合独立に、C1 4アルキル、C2 4アルケニル、C2 5 アルキニル、C3 6シクロアルキル、−NO2、Cl、F、Br、I、−CN、 C1 4ハロアルキル、−NH2、−NH(C1 4アルキル)、−N(C1 4アル キル)2、OR14、S(O)n14の群から選択され、 ヘテロアリールが、それぞれの場合独立に、0〜3個のRfで置換されたピリ ジル、ピリミジニル、トリアジニル、フラニル、キノリニル、イソキノリニル、
    チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロリル、オキサゾリル、
    ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、イソオキサゾリルおよび
    ピラゾリルの群から選択されること を特徴とする化合物または薬剤として許容可能なそれらの塩。
  2. 【請求項2】 Yが、SまたはOであり、 R1が、H、C1 4アルキル、C2 4アルケニル、C2 4アルキニル、Cl、 F、−CN、C1 5ハロアルキル、および−NR67の群から選択され、 R3が、フェニル、ピリジル、およびピリミジルの群から選択され、かつ1〜 4個のRb基で置換されており、 Rbが、それぞれの場合独立に、C1 10アルキル、C2 10アルケニル、C2 10 アルキニル、C3 6シクロアルキル、(C3 8シクロアルキル)C1 4アルキ
    ル、−NO2、Cl、F、−CN、C1 4ハロアルキル、−NR1415、−NR8 COR14、−NR8CO214、−COR14、−OR14、−CONR1415、−C
    214、−SH、および−S(O)n14の群から選択され、 ヘテロアリールが、それぞれの場合独立に、0〜3個のReで置換されたピリ ジル、ピリミジニル、トリアジニル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、イン
    ドリル、ピロリル、オキサゾリル、ベンゾフラニル、イソオキサゾリルおよびピ
    ラゾリルの群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 化合物が、 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−5−メチル−7−モルホリ
    ノ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン、 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N−シクロプロピル
    メチル−N−プロピル)アミノ−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン
    −2−チオン、 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N,N−ジエチルア
    ミノ)−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン、 7−(N,N−ビスメトキシエチルアミノ)−3−(2−ブロモ−4−イソプ
    ロピル)フェニル−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン
    、 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N−ブチル−N−エ
    チル)アミノ−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン、 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N,N−ジ−sec
    −ブチルアミノ)−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン
    、 7−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−3−(2,4,6−トリメチ
    ル)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン、 7−(N,N−ビスメトキシエチルアミノ)−5−メチル−3−(2,4,6
    −トリメチル)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン、 7−(N−シクロプロピルメチル−N−プロピル)−5−メチル−3−(2,
    4,6−トリメチル)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−チオン
    、 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N−シクロプロピル
    メチル−N−プロピル)アミノ−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン
    −2−オン、 7−(N,N−ビスメトキシエチルアミノ)−3−(2−ブロモ−4−イソプ
    ロピル)フェニル−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン、 3−(2−ブロモ−4−イソプロピル)フェニル−7−(N,N−ジエチルア
    ミノ)−5−メチルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン、 7−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−3−(2,4,6−トリメチ
    ル)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン、 7−(N,N−ビスメトキシエチルアミノ)−5−メチル−3−(2,4,6
    −トリメチル)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン、および 7−(N−シクロプロピルメチル−N−プロピル)アミノ−5−メチル−3−
    (2,4,6−トリメチル)フェニルチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−
    オン、 または薬剤として許容可能なそれらの塩の群から選択されることを特徴とする
    、請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 薬剤として許容可能な坦体および治療有効量の請求項1に記
    載の化合物、または薬剤として許容可能なそれらの塩を含むことを特徴とする医
    薬組成物。
  5. 【請求項5】 哺乳動物における情動障害、不安、うつ病、頭痛、過敏性腸
    管症候群、心的外傷後ストレス障害、核上麻痺、免疫抑制、アルツハイマー病、
    胃腸疾患、神経性食欲不振または他の摂食障害、薬物嗜癖、薬物またはアルコー
    ル禁断症状、炎症性疾患、心血管または心疾患、妊よう性問題、ヒト免疫不全ウ
    イルス感染症、出血性ストレス、肥満症、不妊症、頭部および脊髄外傷、てんか
    ん、卒中、潰瘍、筋萎縮性側索硬化症、低血糖症を含む精神医学的障害および神
    経学的疾患、またはその障害の治療がCRFと拮抗することにより実施もしくは
    促進できる障害の治療方法であって、哺乳動物に治療有効量の請求項1に記載の
    化合物または薬剤として許容可能なそれらの塩を投与する工程を含むことを特徴
    とする治療方法。
JP2000542329A 1998-04-03 1999-03-29 副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)拮抗剤としてのチアゾロ[4,5−d]ピリミジンおよびピリジン Pending JP2002510695A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8053798P 1998-04-03 1998-04-03
US60/080,537 1998-04-03
PCT/US1999/006825 WO1999051608A1 (en) 1998-04-03 1999-03-29 THIAZOLO[4,5-d]PYRIMIDINES AND PYRIDINES AS CORTICOTROPIN RELEASING FACTOR (CRF) ANTAGONISTS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002510695A true JP2002510695A (ja) 2002-04-09

Family

ID=22158031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000542329A Pending JP2002510695A (ja) 1998-04-03 1999-03-29 副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)拮抗剤としてのチアゾロ[4,5−d]ピリミジンおよびピリジン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6107294A (ja)
EP (1) EP1068212A1 (ja)
JP (1) JP2002510695A (ja)
AU (1) AU3213699A (ja)
CA (1) CA2326884A1 (ja)
WO (1) WO1999051608A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9802729D0 (sv) * 1998-08-13 1998-08-13 Astra Pharma Prod Novel Compounds
SE9903544D0 (sv) * 1999-10-01 1999-10-01 Astra Pharma Prod Novel compounds
CO5271670A1 (es) * 1999-10-29 2003-04-30 Pfizer Prod Inc Antagonistas del factor de liberacion de corticitropina y composiciones relacionadas
GB2359081A (en) * 2000-02-11 2001-08-15 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active thiazolopyrimidines
AU2001232556A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-20 Astrazeneca Ab Pyrimidine compounds and their use as modulators of chemokine receptor activity
GB2359078A (en) 2000-02-11 2001-08-15 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active pyrimidine derivatives
GB2359551A (en) 2000-02-23 2001-08-29 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active pyrimidine derivatives
US6589952B2 (en) 2000-07-14 2003-07-08 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Imidazo[1,2-a]pyrazines for the treatment of neurological disorders
SE0003828D0 (sv) 2000-10-20 2000-10-20 Astrazeneca Ab Novel compounds
CA2440553C (en) 2001-03-13 2010-06-08 Paul J. Gilligan 4-(2-butylamino)-2,7-dimethyl-8-(2-methyl-6-methoxypyrid-3-yl)pyrazolo-[1,5-a]-1,3,5-triazine, its enantiomers and pharmaceutically acceptable salts as corticotropin releasing factor receptor ligands
SE0101322D0 (sv) 2001-04-12 2001-04-12 Astrazeneca Ab Novel compounds
HUP0304048A2 (hu) 2001-05-14 2004-04-28 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Szubsztituált pirazinon-, piridin- és pirimidinszármazékok és alkalmazásuk kortikotropin-felszabadító faktor ligandumokként és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
WO2003005969A2 (en) 2001-07-12 2003-01-23 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Tetrahydropurinones as corticotropin releasing factor
US7276526B2 (en) 2001-07-13 2007-10-02 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Substituted thiazoles and oxazoles as corticotropin releasing hormone ligands
WO2003043637A1 (en) 2001-11-20 2003-05-30 Bristol-Myers Squibb Pharma Company 3,7-dihydro-purine-2,6-dione derivatives as crf receptor ligands
GB0221828D0 (en) 2002-09-20 2002-10-30 Astrazeneca Ab Novel compound
US7112585B2 (en) 2003-04-18 2006-09-26 Bristol-Myers Squibb Company Pyrimidine derivatives as corticotropin releasing factor inhibitors
US7030145B2 (en) 2003-04-18 2006-04-18 Bristol-Myers Squibb Company Pyridinyl derivatives for the treatment of depression
GB0328243D0 (en) 2003-12-05 2004-01-07 Astrazeneca Ab Methods
JP5303149B2 (ja) 2004-12-17 2013-10-02 アナディス ファーマシューティカルズ インク 3,5−二置換及び3,5,7−三置換−3H−オキサゾロ及び3H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン化合物及びそのプロドラッグ
UA90707C2 (en) * 2005-04-06 2010-05-25 Астразенека Аб Novel 5-substituted 7-amino-[1,3]thiazolo[4,5-d]pyrimidine derivatives
AR053347A1 (es) * 2005-04-06 2007-05-02 Astrazeneca Ab Derivados de [1,3]tiazolo[4,5-d]pirimidin-2(3h)-ona 5,7-sustituidos
SG152296A1 (en) * 2005-11-21 2009-05-29 Anadys Pharmaceuticals Inc Novel process for the preparation of 5-amino-3h-thiazolo[4,5-d]pyrimidin-2- one
WO2007149938A2 (en) 2006-06-21 2007-12-27 The Salk Institute Biological Studies Methods for promoting hair growth
WO2009026292A1 (en) 2007-08-20 2009-02-26 Anadys Pharmaceuticals, Inc. Dosing methods for treating disease
WO2011061754A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-26 Council Of Scientific & Industrial Research A novel 3-substituted 7-imino-2-thioxo-3, 7-dihydro-2h-thiazolo [4,5-di pyrimidin-6-yl - and process for preparation thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW530047B (en) * 1994-06-08 2003-05-01 Pfizer Corticotropin releasing factor antagonists
DK0778277T3 (da) * 1995-12-08 2003-10-27 Pfizer Substituerede heterocycliske derivater som CRF antagonister
EA002769B1 (ru) * 1996-08-28 2002-08-29 Пфайзер Инк. Замещенные 6,5-гетеробициклические производные

Also Published As

Publication number Publication date
EP1068212A1 (en) 2001-01-17
US6107294A (en) 2000-08-22
CA2326884A1 (en) 1999-10-14
WO1999051608A1 (en) 1999-10-14
AU3213699A (en) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002510695A (ja) 副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)拮抗剤としてのチアゾロ[4,5−d]ピリミジンおよびピリジン
US6294671B1 (en) Isoxazolo[4, 5-D]pyrimidines as CRF antagonists
EP1012151B1 (en) Heterocyclyl-substituted ring-fused pyridines and pyrimidines as corticotropin releasing hormone (crh) antagonists, useful for treating cns and stress-related disorders
US7319100B2 (en) Substituted pyrazinones, pyridines and pyrimidines as corticotropin releasing factor ligands
DE69726724T2 (de) Tetrahydropteridine und pyridylpiperazine zur behandlung von neurologischen störungen
JP2004505942A (ja) Gabaa受容体の配位子としての複素環式化合物
US6521636B1 (en) Imidazo-pyridines as corticotropin releasing factor antagonists
US6124463A (en) Benzimidazoles as corticotropin release factor antagonists
US6174912B1 (en) Nitrogen substituted imidazo[4,5-C]pyrazoles as corticotropin releasing hormone antagonists
KR20100031610A (ko) 아데노신 A3 수용체 리간드로서의 트리아졸로[1,5-a]퀴놀린
EP1090005B1 (en) PYRAZOLO 1,5-a]TRIAZINE CORTICOTROPIN RELEASING FACTOR ANTAGONISTS
EP0937081A1 (en) NITROGEN SUBSTITUTED IMIDAZO 4,5-c]PYRAZOLES AS CORTICOTROPIN RELEASING HORMONE ANTAGONISTS
CN111406058A (zh) 毒蕈碱型乙酰胆碱受体m4的正向别构调节剂
MXPA00002156A (en) Heterocyclyl-substituted ring-fused pyridines and pyrimidines as corticotropin releasing hormone (crh) antagonists, useful for treating cns and stress-related disorders
TWI325000B (en) (pyrido/thieno)-[f]-oxazepin-5-one derivatives
CN111433212A (zh) 毒蕈碱型乙酰胆碱受体m4的正向别构调节剂
AU2002259231A1 (en) Substituted pyrazinones, pyridines and pyrimidines as corticotropin releasing factor ligands