JPH05294917A - ニトロ化合物 - Google Patents

ニトロ化合物

Info

Publication number
JPH05294917A
JPH05294917A JP4126897A JP12689792A JPH05294917A JP H05294917 A JPH05294917 A JP H05294917A JP 4126897 A JP4126897 A JP 4126897A JP 12689792 A JP12689792 A JP 12689792A JP H05294917 A JPH05294917 A JP H05294917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
acid amide
nitrocyclohexylidene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4126897A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Arita
雅文 有田
Kenji Morita
憲司 森田
Masami Yamashita
雅己 山下
Hiroyuki Sato
裕行 佐藤
Masayoshi Uehata
雅義 上畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP4126897A priority Critical patent/JPH05294917A/ja
Publication of JPH05294917A publication Critical patent/JPH05294917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 (式中、Rはアリール、ヘテロアリールを、R1 は水
素、アリール、ヘテロアリールを、R2 は水素、低級ア
ルキル、アラルキル、アルコキシカルボニルなどを、R
3 ,R4 は同一または異なって水素、低級アルキル、ア
ラルキルを示すか、一緒になってカルボニル基を示し、
Xはテトラメチレンなどのアルキレンを示し、その鎖中
に酸素、硫黄または置換基を有していてもよい窒素原子
が存在し得る。1’−2’間、1’−3間の一方は単結
合、他方は二重結合を示す。)により表されるニトロ化
合物またはその塩。 【効果】 本化合物は強い冠血管拡張作用、血小板凝
集抑制作用を有し、長期投与が可能な狭心症などの虚血
性心疾患治療剤として有用である。また降圧剤、喘息治
療剤としても有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は虚血性心疾患治療剤、降
圧剤および喘息治療剤として有用な新規ニトロ化合物に
関する。
【0002】
【従来の技術】特公平2−19822号公報により心血
管拡張作用、血圧低下作用等を有するニトロ脂肪族化合
物が報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】狭心症に対する治療薬
としてニトログリセリンや亜硝酸アミル、硝酸イソソル
ビドが古くから用いられ、現在でも抗狭心症剤の第1選
択剤として汎用されている。しかし、これらは作用時間
が短く、狭心症発作の予防薬としては限界があった。作
用の持続に関しては徐放錠、軟膏、テープ製剤の開発に
より改善されてきているが、最近、これらを連続投与す
ると効果が減少するという耐性の発現が問題となってお
り、この点についてはいまだ解決さていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の点
に鑑み、強い冠血管拡張作用を有し、かつ耐性の生じに
くい長期投与が可能な虚血性心疾患治療剤ならびに新規
作用機序の降圧剤の開発を目指し、鋭意研究を重ねた結
果、新規なニトロ化合物を見出し、本発明を完成させる
に至った。
【0005】すなわち、本発明は一般式
【化4】 〔式中、Rはアリール基またはヘテロアリール基を、R
1 は水素、アリール基またはヘテロアリール基を、R2
は水素、低級アルキル基、アラルキル基、アルコキシカ
ルボニル基、アラルコキシカルボニル基、アルコキシア
ルキル基、アラルコキシアルキル基、アシル基、アルコ
キシカルボニルアルキル基、アリールオキシカルボニル
アルキル基、アラルキルオキシカルボニルアルキル基、
カルバモイル基またはN−置換カルバモイル基を、
3 ,R4 は同一または異なって水素、低級アルキル基
またはアラルキル基を示すか、一緒になってカルボニル
基を示し、Xは式:
【化5】 (式中、R5 ,R6 ,R7 およびR8 は同一または異な
って水素、低級アルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を、Yは酸素原子、硫黄原子、式: N−R9 (式中、R9 は水素、アシル基、アルキル基、アラルキ
ル基またはアルコキシカルボニル基を示す。)または
式:
【化6】 (式中、R10,R11は同一または異なって水素、低級ア
ルキル基、アリール基またはアラルキル基を、nは0,
1または2を示す。1’−2’間および1’−3間の結
合は一方が単結合、他方が二重結合である。)を、1,
mはそれぞれ0,1または2を示す。)により表される
基を示す。1’−2’間および1’−3間の結合は一方
が単結合、他方が二重結合を示す。〕により表されるニ
トロ化合物または医薬として許容されるその塩に関す
る。
【0006】上記定義中および本明細書において、低級
アルキル基とは炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状の
アルキル基であって、たとえばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチル
があげられ、低級アルコキシ基とは炭素数1〜4個の直
鎖または分枝鎖状のアルコキシ基であって、たとえばメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブト
キシ、イソブトキシ、第3級ブトキシなどがあげられ、
ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素を示し、アル
コキシカルボニル基とは炭素数2〜5個の直鎖または分
枝鎖状のアルコキシカルボニル基であって、たとえばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカ
ルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニル、イソブトキシカルボニル、第3級ブトキシカルボ
ニルなどがあげられ、アラルコキシカルボニル基とはベ
ンジルオキシカルボニルまたは芳香族環上にハロゲン、
低級アルキル基、低級アルコキシ基、水酸基、トリフル
オロメチル、シアノ、ニトロ、アミノから選ばれる置換
基を少なくとも1個有しているベンジルオキシカルボニ
ルであり、アルコキシアルキル基とは炭素数1〜4個の
直鎖または分枝鎖状のアルコキシ基を有する低級アルキ
ル基もしくはさらに炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖
状のアルコキシ基の置換した炭素数1〜4個の直鎖また
は分枝鎖状のアルコキシ基を有するアルキルであって、
たとえばメトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシ
エチル、メトキシエトキシメチルなどがあげられ、アラ
ルコキシアルキル基とはベンジルオキシメチル、ベンジ
ルオキシエチルまたは芳香族環上にハロゲン、低級アル
キル基、低級アルコキシ基、水酸基、トリフルオロメチ
ル、シアノ、ニトロ、アミノから選ばれる置換基を少な
くとも1個有しているベンジルオキシメチル、ベンジル
オキシエチルなどがあげられる。
【0007】アリール基とはフェニル、ナフチルまたは
芳香族環上にハロゲン、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基、水酸基、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、
アミノから選ばれる置換基を少なくとも1個有している
フェニル、ナフチルなどであり、ヘテロアリール基とは
環上にハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、水酸
基、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、アミノから
選ばれる置換基を1個以上有していてもよいピロリル
(2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(2−
イミダゾリルなど)、ピリジル(2−ピリジル、4−ピ
リジルなど)、ピラジニル、ピリミジニル(2−ピリミ
ジニルなど)、トリアジニル(〔1,2,4〕トリアジ
ン−3−イルなど)、トリアゾリル(〔1,2,4〕ト
リアゾール−3−イルなど)、チアゾリル(2−チアゾ
リルなど)、テトラゾリル(テトラゾール−5−イ
ル)、キノリル(2−キノリル、3−キノリルなど)、
インドリル(2−インドリル、5−インドリルなど)、
イソキノリル(1−イソキノリルなど)、ピロロ〔2,
3−b〕ピリジル(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジ
ン−4−イルなど)、ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ニル(ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルな
ど)、トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジニル(〔1,
2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イ
ルなど)、テトラゾロ〔1,5−a〕ピリミジニル(テ
トラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イルなど)な
どがあげられる。
【0008】アラルキル基とはベンジル、フェニルエチ
ル、フェニルプロピル、フェニルブチル、ナフチルメチ
ル、ナフチルエチル、ナフチルプロピル、ナフチルブチ
ルまたは芳香族環上にハロゲン、低級アルキル基、低級
アルコキシ基、水酸基、トリフルオロメチル、シアノ、
ニトロ、アミノから選ばれる置換基を少なくとも1個有
しているベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピ
ル、フェニルブチル、ナフチルメチル、ナフチルエチ
ル、ナフチルプロピル、ナフチルブチルなどであり、ア
シル基とはアセチル、プロピオニル、ブチリル、ピバロ
イル、ヘキサノイル、オクタノイル、デカノイル、ラウ
ロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイル、
エイコサノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル、フェ
ニルプロピオニル、フェニルブチリルまたは芳香族環上
にハロゲン、低級アルキル基、低級アルコキシ基から選
ばれる置換基を少なくとも1個有しているベンゾイル、
フェニルアセチル、フェニルプロピオニル、フェニルブ
チリルなどがあげられ、アルコキシカルボニルアルキル
基とはメトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニル
メチル、プロポキシカルボニルメチル、エトキシカルボ
ニルエチルなどがあげられ、アリールオキシカルボニル
アルキル基とはフェノキシカルボニルメチル、フェノキ
シカルボニルエチル、フェノキシカルボニルプロピルま
たは芳香族環上にハロゲン、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、水酸基、トリフルオロメチル、シアノ、ニト
ロ、アミノから選ばれる置換基を少なくとも1個有して
いるフェノキシカルボニルメチル、フェノキシカルボニ
ルエチル、フェノキシカルボニルプロピルなどがあげら
れ、アラルキルオキシカルボニルアルキル基とはベンジ
ルオキシカルボニルメチル、ベンジルオキシカルボニル
エチルまたは芳香環上にハロゲン、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、水酸基、トリフルオロメチル、シア
ノ、ニトロ、アミノから選ばれる置換基を少なくとも1
個有しているベンジルオキシカルボニルメチル、ベンジ
ルオキシカルボニルエチルなどがあげられ、N−置換カ
ルバモイル基とはN位が低級アルキルまたは置換基を有
していてもよいアリールで置換されたカルバモイル基を
示し、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、プロ
ピルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどがあげら
れる。
【0009】一般式(I)の化合物の医薬として許容さ
れる塩としては塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸、硝酸
などの無機酸との塩またはマレイン酸、フマル酸、コハ
ク酸、酒石酸、クエン酸、酢酸などの有機酸との塩があ
げられる。一般式(I)で表される本発明の化合物は1
個以上の不斉炭素原子を有するため、ラセミ化合物、ジ
アステレオ異性体および個々の光学異性体が存在し得る
が、本発明はそれらをすべて包含する。また、立体異性
体、シン・アンチ異性体も本発明に含まれる。
【0010】一般式(I)の化合物の製造法は次の通り
である。 方法1 一般式(I)において、R2 が水素である化合物は、一
般式(II)
【化7】 (式中、各記号は前記と同義である。)により表される
化合物をニトロ化およびヒドロキシイミノ化することに
より製造できる。反応は、適当な溶媒中、酸の存在下、
亜硝酸またはその塩と0〜50℃で5分〜24時間反応
することにより行う。溶媒としては、たとえば水、メタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコール、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンなどの反応を阻害しない溶媒
を単一または組み合わせて使用でき、酸としては、塩
酸、硫酸などの無機酸もしくは酢酸、p−トルエンスル
ホン酸などの有機酸などから適時選択できる。また、亜
硝酸塩としては、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムな
どから適時選択できる。
【0011】方法2 一般式(I)において、R2 が水素以外の基である化合
物は方法1にて得られる一般式(I−1)
【化8】 (式中、各記号は前記と同義である。)により表される
化合物およびその塩をジアゾアルカンまたは一般式(II
I) R2 Z (III) (式中、R2 は前記と同義(ただし、水素、カルバモイ
ル基、N−置換カルバモイル基を除く)であり、Zはハ
ロゲンを示す。)により表される化合物、または一般式
( III ’) R16−NCO ( III ’) (式中、R16は低級アルキルまたはアリールを示す。)
により表される化合物と反応することにより製造でき
る。ジアゾアルカンとの反応は、適当な溶媒中、−78
〜20℃で5分〜24時間反応することにより行う。ジ
アゾアルカンとしては、ジアゾメタン、ジアゾエタンな
どから適時選択して使用でき、溶媒としては、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコールなどの反応を
阻害しない溶媒はいずれも使用できる。一般式(III) ま
たは一般式( III ’)で表される化合物との反応は、適
当な溶媒中、塩基の存在下、−78〜50℃で5分〜2
4時間反応することにより行う。溶媒としてはジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミドな
ど反応を阻害しない溶媒はいずれも使用でき、塩基とし
ては、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水素化ナトリウム、ナトリウムアルコラートなどか
ら適時選択できる。
【0012】方法3 一般式(II)において、R3 ,R4 が一緒になってカルボ
ニル基である化合物は一般式(IV)
【化9】 (式中、各記号は前記と同義である。)により表される
化合物もしくはその反応性誘導体と一般式(V)
【化10】 (式中、各記号は前記と同義である。)により表される
化合物を反応することにより製造できる。一般式(IV)の
化合物の反応性誘導体としては、酸ハロゲン化物(カル
ボン酸クロリド、カルボン酸ブロミドなど)、活性エス
テル(p−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシス
クシンイミドエステルなど)、酸無水物または一般式(I
V)
【化11】 (式中、R15は低級アルキル基、低級アルコキシ基を示
し、Xは前記と同義である。)により表される混合酸無
水物があげられる。反応は適当な溶媒中、塩基の存在
下、−78〜50℃で30分〜24時間反応することに
より行う。溶媒としてはベンゼン、トルエン、クロロホ
ルム、N,N−ジメチルホルムアミドなど反応を阻害し
ない溶媒を単一または組み合わせて使用でき、塩基とし
てはトリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウムから適宜選択して使用できる。
【0013】方法4 一般式(II)において、R3 ,R4 がカルボニル基以外の
化合物は、一般式(VII)
【化12】 (式中、Qはハロゲンまたはアルコールの反応性誘導体
(パラトルエンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオ
キシなど)を示し、R3 ’,R4 ’はカルボニル基以外
のR3 ,R4 を示す。)により表される化合物と、一般
式(V)の化合物を反応させることにより、製造でき
る。反応は適当な溶媒中、脱酸剤の存在下、50〜15
0℃で5〜24時間加熱することにより行う。溶媒とし
てはベンゼン、トルエン、エタノール、イソプロピルア
ルコール、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジ
メチルホルムアミドなど反応を阻害しない溶媒を単一ま
たは組み合わせて用いることができ、脱酸剤として炭酸
カリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン、ピ
リジンなどから適時選択できる。
【0014】このようにして得られた一般式(I)の化
合物は再結晶、クロマトグラフィーなど、それ自体公知
の方法により、反応混合物から分離、精製することがで
きる。一般式(I)の化合物は常法により無機酸または
有機酸と処理することにより、前記した薬理学的に許容
されうる塩にすることができる。本化合物がラセミ体と
して得られた場合、ラセミ体は常法により光学異性体に
分離することができる。そのような光学異性体は光学活
性な出発化合物を使用することによっても製造すること
ができる。個々のジアステレオ異性体は分別再結晶また
はクロマトグラフィーによって精製できる。
【0015】
【作用および発明の効果】本発明の一般式(I)の化合
物は、強い冠血管拡張作用および血小板凝集抑制作用を
有し、耐性の生じにくい長期投与が可能な狭心症などの
虚血性心疾患の治療剤として有用である。また、顕著な
血管拡張による血圧降下作用が認められ、降圧剤として
も有用である。さらに、気管筋弛緩作用を有し、喘息治
療剤として使用することができる。本発明化合物を医薬
として使用する場合、好ましくは製薬上許容しうる担
体、賦形剤、希釈剤等と混合して、散剤、顆粒剤、錠
剤、カプセル剤、シロップ剤、坐剤、外用剤、注射剤、
点滴用剤等の形態で患者に安全に投与されうる。投与量
は経口投与の場合、通常成人1日当たり1〜500mg
程度であり、これらを1回または数回に分けて投与され
る。
【0016】
【実施例】以下、参考例、実施例をあげて本発明を具体
的に説明するが、本発明は何らこれらに限定されるもの
ではない。
【0017】参考例1 60%水素化ナトリウム1.5gをベンゼン30mlに
懸濁し、氷冷攪拌下、ジエチルホスホノ酢酸エチル6.
1mlを滴下後、室温にて1時間攪拌する。ついで、こ
の混合物に氷冷攪拌下、1−シクロヘキセンカルボアル
デヒド3.4gをベンゼン5mlに溶解した溶液を滴下
し、さらに室温にて1時間攪拌する。反応終了後、氷水
を加え酢酸エチルにて抽出し水洗後、無水硫酸ナトリウ
ムにて乾燥する。溶媒を減圧下留去すると3−(シクロ
ヘキセン−1−イル)アクリル酸エチル5.3gを得
た。 NMR(CDCl3): δ 7.30(1H,d,J=16Hz), 6.18(1H,br,s), 5.77(1H,d,J=16H
z), 4.21(2H,q,J=7Hz),2.48-2.03(4H,m), 1.88-1.45(4
H,m), 1.30(3H,t,J=7Hz)
【0018】参考例2 3−(シクロヘキセン−1−イル)アクリル酸エチル
5.3gをメタノール10mlに溶解し、室温攪拌下、
1規定水酸化ナトリウムを加え、さらに同温度にて22
時間放置する。反応終了後、減圧濃縮し、氷水を加えエ
ーテルにて洗浄する。水層を氷冷攪拌下、希塩酸にてp
H3とした後、酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸ナトリ
ウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去すると、融点112〜
114℃の3−(シクロヘキセン−1−イル)アクリル
酸3.4gを得た。 NMR(CDCl3): δ 10.90(1H,br,s), 7.37(1H,d,J=16Hz), 6.21(1H,br,s),
5.76(1H,d,J=16Hz),2.52-2.01(4H,m), 1.88-1.46(4H,m)
【0019】参考例3 3−(シクロヘキセン−1−イル)アクリル酸5.0g
を塩化メチレン50mlに溶解し、N,N−ジメチルホ
ルムアミド1滴を加える。室温攪拌下、チオニルクロリ
ド7.0mlを加え、さらに還流下、2時間攪拌する。
反応終了後、溶媒を減圧下留去し、3−(シクロヘキセ
ン−1−イル)アクリル酸クロリド5.6gを得た。 NMR(CDCl3): δ 7.45(1H,d,J=16Hz), 6.43(1H,br,s), 5.98(1H,d,J=16H
z), 2.47-2.01(4H,m),1.91-1.47(4H,m)
【0020】参考例4 4−アミノピリジン2.58g、トリエチルアミン4.
6mlをN,N−ジメチルホルムアミド25mlに溶解
し、室温攪拌下、3−(シクロヘキセン−1−イル)ア
クリル酸クロリド5.6gをN,N−ジメチルホルムア
ミド30mlに溶解した溶液を滴下し、さらに室温下、
100分間攪拌する。反応終了後、反応液を氷水中に注
ぎ込み酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下留去し、得
られた残査を酢酸エチルで再結晶することにより、N−
(4−ピリジル)−3−(シクロヘキセン−1−イル)
アクリル酸アミド4.4gを得た。 NMR(CDCl3): δ 8.45(2H,d,J=7Hz), 8.42(1H,br,s), 7.56(2H,d,J=7Hz),
7.35(1H,d,J=16Hz),6.18(1H,br,s), 5.89(1H,d,J=16H
z), 2.33-1.86(4H,m), 1.80-1.43(4H,m)
【0021】参考例5 参考例4の4−アミノピリジンの代わりに4−アミノ−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジンを用いて同様の方
法により、N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン
−4−イル)−3−(シクロヘキセン−1−イル)アク
リル酸アミドを得た。 NMR(DMSO-d6 ):δ 11.56(1H,br,s), 9.98(1H,br,s), 8.11(1H,d,J=5Hz),
7.94(1H,d,J=5Hz), 7.36(1H,m), 7.29(1H,d,J=16Hz),
6.83(1H,m), 6.45(1H,d,J=16Hz), 6.29(1H,br,s), 2.36
-2.08(4H,m), 1.86-1.47(4H,m)
【0022】実施例1 N−(4−ピリジル)−3−(シクロヘキセン−1−イ
ル)アクリル酸アミド4.4gをメタノール80mlに
溶解し、氷冷攪拌下、濃塩酸17mlを加え、次いで同
温度にて亜硝酸ナトリウム10.6gを水80mlに溶
解した溶液を滴下後、室温にて3時間30分間攪拌す
る。反応終了後、析出した結晶を濾取し、さらに濾液は
酢酸エチルで洗浄後、減圧下溶媒を留去する。得られた
残査にエタノールを加え、不溶物を除去し、減圧下溶媒
を留去する。この残査と先の結晶を合わせてエタノール
に溶解し、さらに塩酸−エタノール溶液を加え、減圧下
溶媒を留去する。得られた残査をエタノールから再結晶
することにより融点131〜133℃(分解)の(E)
−N−(4−ピリジル)−3−(2−ニトロシクロヘキ
シリデン)−2−ヒドロキシイミノプロピオン酸アミド
塩酸塩の1/2水和物660mgを得た。 NMR(DMSO-d6 ):δ 11.74(1H,,s), 10.45(1H,s), 8.72(1H,d,J=7Hz), 8.23
(1H,d,J=7Hz), 6.10(1H,s), 5.50(1H,t,J=5Hz), 2.46-
2.26(1H,m), 2.20-1.91(3H,m), 1.74-1.23(4H,m)
【0023】以下、同様に次の化合物が得られる。 ○ (E)−N−(2−ピリジル)−3−(2−ニトロ
シクロヘキシリデン)−2−ヒドロキシイミノプロピオ
ン酸アミド ○ (E)−N−(ピラジニル)−3−(2−ニトロシ
クロヘキシリデン)−2−ヒドロキシイミノプロピオン
酸アミド ○ (E)−N−(2−ピリミジニル)−3−(2−ニ
トロシクロヘキシリデン)−2−ヒドロキシイミノプロ
ピオン酸アミド ○ (E)−N−(〔1,2,4〕トリアジン−3−イ
ル)−3−(2−ニトロシクロヘキシリデン)−2−ヒ
ドロキシイミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(〔1,2,4〕トリアゾール−3−
イル)−3−(2−ニトロシクロヘキシリデン)−2−
ヒドロキシイミノプロピオン酸アミド
【0024】○ (E)−N−(2−チアゾリル)−3
−(2−ニトロシクロヘキシリデン)−2−ヒドロキシ
イミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(テトラゾール−5−イル)−3−
(2−ニトロシクロヘキシリデン)−2−ヒドロキシイ
ミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(3−キノリル)−3−(2−ニトロ
シクロヘキシリデン)−2−ヒドロキシイミノプロピオ
ン酸アミド ○ (E)−N−(5−インドリル)−3−(2−ニト
ロシクロヘキシリデン)−2−ヒドロキシイミノプロピ
オン酸アミド ○ (E)−N−(1−イソキノリル)−3−(2−ニ
トロシクロヘキシリデン)−2−ヒドロキシイミノプロ
ピオン酸アミド
【0025】○ (E)−N−(1−ナフチル)−3−
(2−ニトロシクロヘキシリデン)−2−ヒドロキシイ
ミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジ
ン−4−イル)−3−(2−ニトロシクロヘキシリデ
ン)−2−ヒドロキシイミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(3−シアノ−5−メチル−ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル)−3−(2−ニ
トロシクロヘキシリデン)−2−ヒドロキシイミノプロ
ピオン酸アミド ○ (E)−N−(5−メチル〔1,2,4〕トリアゾ
ロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル)−3−(2−
ニトロシクロヘキシリデン)−2−ヒドロキシイミノプ
ロピオン酸アミド ○ (E)−N−(5−メチルテトラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン−7−イル)−3−(2−ニトロシクロ
ヘキシリデン)−2−ヒドロキシイミノプロピオン酸ア
ミド
【0026】○ (E)−N−(1H−ピロロ〔2,3
−b〕ピリジン−4−イル)−3−(2−ニトロ−5−
フェニルシクロヘキシリデン)−2−エトキシカルボニ
ルオキシイミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(4−ピリジル)−3−(5−メチル
−2−ニトロシクロヘキシリデン)−2−ベンジルオキ
シイミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(4−ピリジル)−3−(2−ニトロ
−5−フェニルシクロヘキシリデン)−2−ベンジルオ
キシカルボニルオキシイミノプロピオン酸アミド ○ (E)−4−〔2−アセチルオキシイミノ−3−
(2−ニトロシクロヘキシリデン)プロピルアミノ〕ピ
リジン ○ (E)−4−〔2−ベンゾイルオキシイミノ−1−
メチル−3−(2−ニトロシクロヘキシリデン)プロピ
ルアミノ〕ピリジン
【0027】○ (E)−N−(2−ピリミジニル)−
2−エトキシカルボニルメチルオキシイミノ−3−(2
−ニトロシクロヘキシリデン)プロピオン酸アミド ○ (E)−N−(2−ピリミジニル)−3−(2−ニ
トロシクロヘキシリデン)−2−ピバロイルオキシイミ
ノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(2−ピリミジニル)−3−(2−ニ
トロシクロヘキシリデン)−2−エトキシカルボニルオ
キシイミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(2−ピリミジニル)−3−(2−ニ
トロシクロヘキシリデン)−2−ベンゾイルオキシイミ
ノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(2−ピリミジニル)−3−(2−ニ
トロシクロヘキシリデン)−2−ベンジルオキシカルボ
ニルイミノプロピオン酸アミド
【0028】○ (E)−N−(2−ピリミジニル)−
3−(2−ニトロシクロヘキシリデン)−2−フェニル
カルバモイルオキシイミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(2−ピリジル)−3−(5,5−ジ
メチル−2−ニトロシクロヘキシリデン)−2−ヒドロ
キシイミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(2−ピリジル)−3−(5,5−ジ
メチル−2−ニトロシクロヘキシリデン)−2−ピバロ
イルオキシイミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(2−ピリジル)−3−(5,5−ジ
メチル−2−ニトロシクロヘキシリデン)−2−エトキ
シカルボニルオキシイミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(2−ピリジル)−3−(5,5−ジ
メチル−2−ニトロシクロヘキシリデン)−2−ベンゾ
イルオキシイミノプロピオン酸アミド
【0029】○ (E)−N−(2−ピリジル)−3−
(5,5−ジメチル−2−ニトロシクロヘキシリデン)
−2−ベンジルオキシカルボニルオキシイミノプロピオ
ン酸アミド ○ (E)−N−(2−ピリジル)−3−(5,5−ジ
メチル−2−ニトロシクロヘキシリデン)−2−フェニ
ルカルバモイルオキシイミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(〔1,2,4〕トリアゾール−3−
イル)−3−(5−第3級ブチル−2−ニトロシクロヘ
キシリデン)−2−ヒドロキシイミノプロピオン酸アミ
ド ○ (E)−N−(〔1,2,4〕トリアゾール−3−
イル)−3−(5−第3級ブチル−2−ニトロシクロヘ
キシリデン)−2−ベンゾイルオキシイミノプロピオン
酸アミド ○ (E)−N−(〔1,2,4〕トリアゾール−3−
イル)−3−(5−第3級ブチル−2−ニトロシクロヘ
キシリデン)−2−ベンジルオキシカルボニルオキシイ
ミノプロピオン酸アミド
【0030】○ (E)−N−(〔1,2,4〕トリア
ゾール−3−イル)−3−(5−第3級ブチル−2−ニ
トロシクロヘキシリデン)−2−フェニルカルバモイル
オキシイミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(4−ピリジル)−3−(5−メチル
−2−ニトロシクロヘキシリデン)−2−ヒドロキシイ
ミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(4−ピリジル)−3−(5−エチル
−2−ニトロシクロヘキシリデン)−2−ベンゾイルオ
キシイミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(4−ピリジル)−3−(2−ニトロ
−5−フェニルシクロヘキシリデン)−2−フェニルカ
ルバモイルオキシプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジ
ン−4−イル)−3−(5,5−ジメチル−2−ニトロ
シクロヘキシリデン)−2−アセチルオキシイミノプロ
ピオン酸アミド
【0031】○ (E)−N−(1H−ピロロ〔2,3
−b〕ピリジン−4−イル)−3−(5−第3級ブチル
−2−ニトロシクロヘキシリデン)−2−ベンジルオキ
シカルボニルオキシイミノプロピオン酸アミド ○ N−(2−ピリジル)−3−(2−ニトロシクロヘ
キセン−1−イル)−2−ヒドロキシイミノプロピオン
酸アミド ○ N−(4−ピリジル)−3−(5−メチル−2−ニ
トロシクロヘキヘセン−1−イル)−2−ピバロイルオ
キシイミノプロピオン酸アミド ○ N−(2−ピリミジニル)−3−(5−エチル−2
−ニトロシクロヘキセン−1−イル)−2−エトキシカ
ルボニルオキシイミノプロピオン酸アミド ○ N−(〔1,2,4〕トリアゾール−3−イル)−
3−(2−ニトロ−5−フェニルシクロヘキセン−1−
イル)−2−ベンゾイルオキシイミノプロピオン酸アミ
【0032】○ N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピ
リジン−4−イル)−3−(5,5−ジメチル−2−ニ
トロシクロヘキセン−1−イル)−2−ベンジルオキシ
カルボニルオキシイミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(2−ピリジル)−3−(2−ニトロ
−5−フェニルシクロヘキシリデン)−2−ヒドロキシ
イミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(4−ピリジル)−3−(5−メチル
−2−ニトロシクロヘキシリデン)−2−パルミトイル
オキシイミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(2−ピリミジニル)−3−(5−エ
チル−2−ニトロシクロヘキシリデン)−2−エトキシ
カルボニルオキシイミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(〔1,2,4〕トリアジン−3−イ
ル)−3−(2−ニトロ−5−フェニルシクロヘキシリ
デン−2−ベンゾイルオキシイミノプロピオン酸アミド ○ (E)−N−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジ
ン−4−イル)−3−(5,5−ジメチル−2−ニトロ
シクロヘキシリデン)−2−ベンジルオキシカルボニル
オキシイミノプロピオン酸アミド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/445 7252−4C C07C 251/54 9160−4H 251/60 9160−4H 251/62 9160−4H 251/64 9160−4H C07D 209/08 9283−4C 215/38 253/06 257/06 7433−4C 277/42 309/08 7729−4C 309/28 7729−4C 335/02 471/04 104 Z 8829−4C 487/04 142 7019−4C 145 7019−4C 146 7019−4C // A61K 31/135 8413−4C 31/165 8413−4C 31/40 7252−4C 31/41 7252−4C 31/425 7252−4C 31/435 7252−4C 31/47 7252−4C 31/505 7252−4C 31/53 7252−4C (72)発明者 佐藤 裕行 埼玉県入間市小谷田3丁目7番25号 吉富 製薬株式会社東京研究所内 (72)発明者 上畑 雅義 埼玉県入間市小谷田3丁目7番25号 吉富 製薬株式会社東京研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中、Rはアリール基またはヘテロアリール基を、R
    1 は水素、アリール基またはヘテロアリール基を、R2
    は水素、低級アルキル基、アラルキル基、アルコキシカ
    ルボニル基、アラルコキシカルボニル基、アルコキシア
    ルキル基、アラルコキシアルキル基、アシル基、アルコ
    キシカルボニルアルキル基、アリールオキシカルボニル
    アルキル基、アラルキルオキシカルボニルアルキル基、
    カルバモイル基またはN−置換カルバモイル基を、
    3 ,R4 は同一または異なって水素、低級アルキル基
    またはアラルキル基を示すか、一緒になってカルボニル
    基を示し、Xは式: 【化2】 (式中、R5 ,R6 ,R7 およびR8 は同一または異な
    って水素、低級アルキル基、アリール基またはアラルキ
    ル基を、Yは酸素原子、硫黄原子、式: N−R9 (式中、R9 は水素、アシル基、アルキル基、アラルキ
    ル基またはアルコキシカルボニル基を示す。)または
    式: 【化3】 (式中、R10,R11は同一または異なって水素、低級ア
    ルキル基、アリール基またはアラルキル基を、nは0,
    1または2を示す。)を、1,mはそれぞれ0,1また
    は2を示す。)により表される基を示す。1’−2’間
    および1’−3間の結合は一方が単結合、他方が二重結
    合を示す。〕により表されるニトロ化合物または医薬と
    して許容されるその塩。
JP4126897A 1992-04-20 1992-04-20 ニトロ化合物 Pending JPH05294917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126897A JPH05294917A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ニトロ化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126897A JPH05294917A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ニトロ化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05294917A true JPH05294917A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14946586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126897A Pending JPH05294917A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ニトロ化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05294917A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0167395B1 (ko) 부신피질자극호르몬-방출인자 길항제로서의 피라졸로피리미딘
JP2903040B2 (ja) ピラゾロピリジン化合物の用途
JPH07188165A (ja) 5,6−双環性グリコプロテインIIb/IIIa拮抗剤
KR20050099525A (ko) 피롤로트리아진 키나제 억제제의 제조 방법
JP4717210B2 (ja) 男性の勃起機能障害の処置のための5−ヘテロシクリルピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
JP7395762B2 (ja) Jakキナーゼ関連疾患の治療のための薬物の調製におけるjak阻害剤の使用
HUT70534A (en) 2-amino-4-quinoline-dihydropyridines, process for producing them and their use for producing pharmaceutical compositions
JPH05504360A (ja) オキソ―テトラヒドロピリダジニル―ピラゾロ[4,3―b]―1,4―ベンズオキサジン
JP3215850B2 (ja) ハロアルコキシ基を含有するピロロ[3,2―c]キノリン誘導体及び薬学的に許容されるその塩
US6395905B1 (en) Tetrahydroindazole derivatives as ligands for GABA-A α 5 receptors
JP2003500479A (ja) カテコールヒドラゾン誘導体、製造方法及びこれを含む医薬組成物
JPH11506425A (ja) エチニルチアゾール誘導体
US5360909A (en) Phenoxyacetic acid compounds and medical preparations containing them
GB2227741A (en) Condensed 3-pyrazolyl-3-oxo-propanenitrile derivates
JPH05294917A (ja) ニトロ化合物
TWI812679B (zh) 製備可溶性鳥苷酸環化酶刺激劑之方法
JPH05194404A (ja) カルボスチリル誘導体
US20230017312A1 (en) Centrally active p38alpha inhibiting compounds
JPH03141257A (ja) ジヒドロピリジン誘導体
JPH08198876A (ja) トランス−N−(1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル)−4−グアニジノメチルシクロヘキサンカルボキサミド・1メタンスルホン酸塩・1水和物
JPH04364157A (ja) オキシム化合物
JPH04330060A (ja) ピリジン−2,4−および−2,5−ジカルボン酸のジ(ニトロキシアルキル)アミド、その製造方法およびその使用
TW202408495A (zh) Jak激酶抑制劑的前藥
JPS5978194A (ja) 2−フエニルイミダゾ〔2,1−b〕ベンゾチアゾ−ルの新規誘導体およびその製造法
JP2802778B2 (ja) ホモピペラジン誘導体及びこれを含有する脳保護剤