JPH11506425A - エチニルチアゾール誘導体 - Google Patents

エチニルチアゾール誘導体

Info

Publication number
JPH11506425A
JPH11506425A JP8531628A JP53162896A JPH11506425A JP H11506425 A JPH11506425 A JP H11506425A JP 8531628 A JP8531628 A JP 8531628A JP 53162896 A JP53162896 A JP 53162896A JP H11506425 A JPH11506425 A JP H11506425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
formula
salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8531628A
Other languages
English (en)
Inventor
敦 中山
信雄 町永
等 山口
聡之 武田
誠 春田
共実 小笠原
学 松村
Original Assignee
第一製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一製薬株式会社 filed Critical 第一製薬株式会社
Publication of JPH11506425A publication Critical patent/JPH11506425A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Abstract

(57)【要約】 1.式(1) [式中、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、置換基を有することもあるアルキル基または置換基を有することもあるシクロアルキル基を意味し、またはR1とR2は一緒になって環を形成してもよく、R3は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換基を有することもあるアルキル基、置換基を有することもあるアルコキシル基、カルボキシル基、または置換基を有することもあるアルコキシカルボニル基を意味し、Aは、基−NHCO−、基−CONH−、または基−NHSO2−を意味し、mは、0から3の整数を意味し、Gは、式(2) (式中、R4及びR5は、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有することもあるアルキル基を意味し、またはR4とR5は一緒になって環を形成してもよく、nは、0または1の整数を意味し、R6は、水酸基または置換基を有することもあるアルコキシル基を意味する)または、式(3) (式中、R7は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換基を有することもあるアルキル基、置換基を有することもあるアルコキシル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、または置換基を有することもあるアルコキシカルボニル基を意味し、qは、0または1の整数を意味し、R8は、水酸基または置換基を有することもあるアルコキシル基を意味する。)で表される基を意味する。]で表されるエチニルチアゾール誘導体、及び有効成分として該誘導体を含むアレルギー性疾患治療剤。

Description

【発明の詳細な説明】 エチニルチアゾール誘導体 技術分野 本発明はエチニルチアゾール誘導体に関し、さらにそれを有効成分として含有 するアレルギー性疾患治療薬に関する。 背景技術 ペプチドロイコトリエンはアラキドン酸の代謝によって産生される炎症性メデ ィエーターであり、ロイコトリエンC4(LTC4)、ロイコトリエンD4(LT D4)及びロイコトリエンE4(LTE4)が知られている(サイエンス(Sci ence)220:568−575,1983)。これらは、ヒトの気管支喘息 発作を引き起こす主要な因子の一つと考えられている(プロシーディング・オブ ・ナショナル・アカデミー・サイエンシズ(Proc.Natl.Acad.S ci.)USA.80:1712−1716,1983)。 一方、気管支喘息に代表されるアレルギー性疾患の治療薬開発の見地から、こ れらロイコトリエン類の受容体(レセプター)に結合し、ロイコトリエン類と競 合的に拮抗する物質(受容体拮抗薬)の創製研究がさかんに行われている。ロイ コトリエン拮抗物質として多くの報告があるが、その構造上の特徴からいくつか に分類されている(キミア(Chimia)46:304−311,1992) 。そのなかでチアゾール類として分類されているものに(i)(E)−4−[[3 −[2−(4−イソプロピル−2−チアゾリル)エテニル]フェニル]アミノ] −2,2−ジエチル−4−オキソブチル酸(特公平5−7386号)、(ii)(E )−4−[[3−[2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エテニル]フェ ニル]アミノ]−2,2−ジエチル−4−オキソブチル酸(特開平2−6946 8号)、及び(iii)(E)−2−[2−[3−[2−(4−シクロブチル−2− チアゾリル)エテニル]フェニルアミノ]−2−オキソエチル]安息香酸(特開 平6−80654号)等が知られている。これらに共通する構造上の特徴として 二重結合を介しチアゾール環とベンゼン環がトランスに配置(この場合はE体) されている点が挙げられ、この点が高いロイコトリエン拮抗作用を発現するため に重要である。 一方、これらチアゾール誘導体には上記E体(チアゾール環とベンゼン環がト ランス配置のもの)の他に幾何異性体であるZ体(チアゾール環とベンゼン環が シス配置のもの)がある。 トランス体である化合物(ii)(E)−4−[[3−[2−(4−シクロブチル −2−チアゾリル)エテニル]フェニル]アミノ]−2,2−ジエチル−4−オ キソブチル酸(特開平2−69468号公報に記載されているRo24−591 3)が光によって容易にそのシス異性体(iv)(Z)−4−[[3−[2−(4− シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル]フェニル]アミノ]−2,2−ジエ チル−4−オキソブチル酸に異性化することが知られている(ジャーナル・オブ ・ファーマシューティカル & バイオメディカル アナリシス(J.Phar maceutical & Biomedical Analysis)11( 10):1037、1993)。また、別の化学構造を有する化合物において、 シス体のロイコトリエン拮抗作用がトランス体の約1/100以下であることが 知られている(ジャーナルオブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.C hem.)35:3832−3844,1992)。 これらの事実に基づき、チアゾール類のロイコトリエン拮抗作用においては、 拮抗剤の化学構造上の活性部位がトランス体化合物とシス体化合物では、前記チ アゾール類のロイコトリエンレセプターに対する結合能力の差をもたらすため、 シス体はトランス体に比べて拮抗活性が著しく減弱することが推測される。 幾何異性体が存在し、一方の異性体のみに依存する生理活性に基づいて医薬品 を開発する事例は一般的によく見受けられるが、このような場合、生理活性を有 する一方の異性体が、不安定であり容易に他方へ異性化する化合物を医薬品とし て開発しようとする場合には、重大な問題となる。 発明の開示 上記、二重結合に基づく幾何異性体が存在するために生ずる問題点を解決する ため、本発明は光り等により容易に他方の異性体へ転換せず、かつ高いロイコト リエン拮抗作用を発揮する化合物を得る方策を考えた。 本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、二重結合に 起因する異性化の問題点を、三重結合にすることにより解決した。具体的には分 子内三重結合を有する化合物を合成することにより、この問題を克服し、かつ高 いロイコトリエン拮抗作用を発揮するエチニルチアゾール化合物を見いだし本発 明を完成した。 〔1〕本発明は、式(1)で表される化合物またはその塩に関する。 式中、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、置換基を有す ることもあるアルキル基または置換基を有することもあるシクロアルキル基を意 味し、またはR1とR2は一緒になって環を形成してもよく、 R3は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換基を有することもあるアルキル基 、置換基を有することもあるアルコキシル基、カルボキシル基、または置換基を 有することもあるアルコキシカルボニル基を意味し、 Aは、基−NHCO−、基−CONH−、または基−NHSO2−を意味し、 mは、0から3の整数を意味し、 Gは、式(2) (式中、R4及びR5は、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有すること もあるアルキル基を意味し、またはR4とR5は一緒になって環を形成してもよく 、 nは、0または1の整数を意味し、 R6は、水酸基または置換基を有することもあるアルコキシル基を意味する) または、式(3) (式中、R7は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換基を有することもある アルキル基、置換基を有することもあるアルコキシル基、シアノ基、ニトロ基、 カルボキシル基、または置換基を有することもあるアルコキシカルボニル基を意 味し、 qは、0または1の整数を意味し、 R8は、水酸基または置換基を有することもあるアルコキシル基を意味する。 )で表される基を意味する。 〔2〕また、本発明は、式(1)中のR2が置換基を有することもあるアルキ ル基または置換基を有することもあるシクロアルキル基である〔1〕に記載の化 合物またはその塩に関する。 〔3〕また、本発明は、式(1)中のR1が水素原子である〔1〕または〔2 〕に記載の化合物またはその塩に関する。 〔4〕また、本発明は、式(1)中のR3が水素原子である〔1〕から〔3〕 のいずれかに記載の化合物またはその塩に関する。 〔5〕また、本発明は、式(1)中のAが基−NHCO−である〔1〕から〔 4〕のいずれかに記載の化合物またはその塩に関する。 〔6〕また、本発明は、式(1)中のmが1である〔1〕から〔5〕のいずれ かに記載の化合物またはその塩に関する。 〔7〕また、本発明は、式(1)中のGが式(2) (式中、R4、R5、R6及びnは前記と同義である。) で表される〔1〕から〔6〕のいずれかに記載の化合物またはその塩に関する。 〔8〕また、本発明は、式(2)中のR4及びR5が、それぞれ独立して、水素 原子、置換基を有することもある炭素数1から5のアルキル基である〔7〕に記 載の化合物またはその塩に関する。 〔9〕また、本発明は、式(2)中のnが0であり、R6が水酸基である〔7 〕または〔8〕に記載の化合物またはその塩に関する。 〔10〕式(1)中のGが、式(3) (式中、R7、R8及びqは前記と同義である。) で表される1〕から〔6〕のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。 〔11〕また、本発明は、式(3)中のR7が、水素原子である〔10〕に記 載の化合物またはその塩に関する。 〔12〕また、本発明は、式(3)中の基−(CH2q−CO−R8が、フェ ニル基のオルト位に結合している〔10〕または〔11〕に記載の化合物または その塩に関する。 〔13〕また、本発明は、式(3)中のR8が、水酸基である〔10〕から1 2のいずれかに記載の化合物またはその塩に関する。 〔14〕また、本発明は、式(4) (式中、R2は置換基を有することもあるアルキル基または置換基を有すること もあるシクロアルキル基を意味し、 R4及びR5は、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有することもある 炭素数1から3のアルキル基を意味する。) で表される化合物またはその塩に関する。 〔15〕また、本発明は、R4とR5とは互いに異なる〔1〕から〔9〕及び〔 14〕のいずれかに記載の化合物、またはその塩及びその光学異性体に関する。 〔16〕また、本発明は、式(5) (式中、R2は置換基を有することもあるアルキル基または置換基を有すること もあるシクロアルキル基を意味する。) で表される化合物またはその塩に関する。 〔17〕また、本発明は、4−[[3−[2−(4−シクロブチル−2−チア ゾリル)エチニル]フェニル]アミノ]−2,2−ジエチル−4−オキソ酪酸ま たはその塩に関する。 〔18〕また、本発明は、2−[2−[3−[2−(4−シクロブチル−2− チアゾリル)エチニル]フェニルアミノ]−2−オキソエチル]安息香酸及び2 −[2−[3−[2−(4−イソプロピル−2−チアゾリル)エチニル]フェニ ルアミノ]−2−オキソエチル]安息香酸またはその塩に関する。 〔19〕また、本発明は、2−[[3−[2−(4−シクロブチル−2−チア ゾリル)エチニル]フェニルアミノ]カルボニル]安息香酸、2−[[[3−[ 2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル]フェニル]カルボニル] アミノ]安息香酸および4−[[3−[2−(4−シクロブチル−2−チアゾリ ル)エチニル]フェニルアミノ]スルホニル]安息香酸の群から選ばれる化合物 またはその塩に関する。 〔20〕また、本発明は、式(6) [式中、R1及びR2は前記と同義であり、 Qは、式(7)から(14)のいずれか一つを意味する。 (式中、Xはフッ素以外のハロゲン原子を意味し、R3は前記と同義であり、R9 は水素原子、または置換基を有することもあるアルキル基を意味する。)]で表 される化合物またはその塩に関する。 〔21〕また、本発明は、〔1〕から〔19〕のいずれかに記載の化合物また はその塩を有効成分とするアレルギー性疾患治療薬に関する。 〔22〕また、本発明は、〔1〕から〔19〕のいずれかに記載の化合物また はその塩を有効成分とするロイコトリエン拮抗剤に関する。 本発明の式(1)で表される化合物が有する置換基について説明する。 本発明における「アルキル基」とは、炭素数1から7の直鎖状若しくは分枝鎖 状の飽和炭化水素を意味し、好ましくは炭素数1から5の直鎖状若しくは分枝鎖 状のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソ プロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、ペンチル基等の 基を意味する。 「シクロアルキル基」とは、炭素数3から8のシクロアルキル基、好ましくは 炭素数3から5のシクロアルキル基であり、例えばシクロプロピル基、シクロブ チル基またはシクロペンチル基等の基を意味する。 「ハロゲン原子」とは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはフッ素原子を 意味する。 「アルコキシル基」とは、その場合のアルキル基部分は前記の通りであり、例 えばメトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロポキシ基、イソプロポキシ基または ブトキシ基などの基を意味する。 本発明の化合物における置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、m 、n及びqについて説明する。 R1及びR2について説明する。 R1及びR2はそれぞれ同一または異なる水素原子、ハロゲン原子、置換基を有 することもあるアルキル基、置換基を有することもあるシクロアルキル基、カル ボキシル基、置換基を有することもあるアルコキシカルボニル基、またはR1及 びR2が一緒になって形成する環を意味する。 上記の、ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子 を意味する。 置換基を有することもあるアルキル基とは、直鎖状若しくは分枝鎖状の炭素数 1から7の飽和炭化水素基を意味し、好ましくは置換基を有することもある炭素 数1から5のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、ノルマルプロピル 基及びイソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ペンチル基等の基を 挙げることができる。上記アルキル基に結合する置換基には、例えばハロゲン原 子、フェニル基、メトキシフェニル基、ハロゲノフェニル基、ベンジル基、メト キシベンジル基、ジメトキシベンジル基、ハロゲノベンジル基等が挙げられる。 ハロゲノフェニル基には、クロルフェニル基、ハロゲノベンジル基にはクロルベ ンジル基を挙げることができる。 また、置換基を有することもあるシクロアルキル基とは、置換基を有すること もある炭素数3から8のシクロアルキル基、好ましくは置換基を有することもあ る炭素数3から5のシクロアルキル基であり、例えばシクロプロピル基、シクロ ブチル基、シクロペンチル基等の基を意味する。上記シクロアルキル基に結合す る置換基とは、例えばハロゲン原子等が挙げられる。 置換基を有することもあるアルコキシカルボニル基の置換基としては、置換フ ェニル基、置換ベンジル基、ハロゲン原子等を挙げることができる。 アルコキシカルボニル基の例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカル ボニル基、第三ブトキシカルボニル基、及びアミルオキシカルボニル基が挙げら れる。 上記の置換基を有するアルコキシル基としては、ハロゲン原子又は置換基を有 することもあるフェニル基、及び置換基を有することもあるベンジル基を挙げる ことができる。置換基を有することもあるフェニル基としては、メトキシフェニ ル基、エトキシフェニル基、クロルフェニル基、トリクロルフェニル基、ニトロ フェニル基等を挙げることができる。置換基を有することもあるベンジル基とし ては、メトキシベンジル基、エトキシベンジル基、ジメトキシベンジル基、ニト ロベンジル基等を挙げることができる。 R1及びR2が一緒になって形成する環としては炭素数5から8の環、好ましく は炭素数6及び7の環を意味し、例えばシクロヘキサン環、ベンゼン環、シク ロヘプタン環等の環が挙げられ、これらの環は置換基を有することもある。 R1およびR2の好ましい例としては、R1は水素原子が好ましく、R2は置換基 を有することもあるアルキル基および置換基を有することもあるシクロアルキル 基が好ましい。 R3について説明する。 R3は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換基を有することもあるアルキル 基、置換基を有することもあるアルコキシル基、カルボキシル基、または置換基 を有することもあるアルコキシカルボニル基を意味する。 上記の置換基を有することもあるアルコキシル基とは、例えばメトキシ基、エ トキシ基、ノルマルプロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の基が挙げ られる。上記置換基を有することもあるアルコキシル基の例としてトリフルオロ メトキシ基等の基が挙げられる。 アルコキシル基に置換する基、又は、アルコキシカルボニル基に置換する基と しては、ハロゲン原子、または置換基を有することもあるフェニル基を包含する 。置換基を有することもあるフェニル基としては、フェニル基、メトキシフェニ ル基、ハロゲノフェニル基等の基を包含する。 以上の中で、R3としては、水素原子が好ましい。 R4及びR5について説明する。 R4及びR5は、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有することもある アルキル基を意味し、この場合置換基を有することもあるアルキル基は前記と同 義である。 また、R4とR5が一緒になって形成する環としては、炭素数3から8の環、好 ましくは炭素数3から6の環を意味し、例えばシクロプロピル基、シクロブチル 基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基を挙げることが できる。 R6及びR8について説明する。 R6及びR8は同一又は異なる、水酸基または置換基を有することもあるアルコ キシル基を意味するが、R6およびR8は水酸基であることが好ましい。 R7について説明する。 R7は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換基を有することもあるアルキ ル基、置換基を有することもあるアルコキシル基、シアノ基、ニトロ基、カルボ キシル基または置換基を有することもあるアルコキシカルボニル基を意味する。 これらの基の中で、R7の好ましい基は水素原子である。 Aについて説明する。 Aは基−NHCO−、基−CONH−、または基−NHSO2−を意味する。 以上の中で、Aは、基−NHCO−が好ましい。 m、n、およびqについて説明する。 mは、0から3の整数を意味するが、これらの中で、mは1が好ましい。 nは、0または1の整数を意味するが、これらの中でnは0が好ましい。 qは、0または1の整数を意味するが、これらの中でqは0が好ましい。 式(1)の化合物においてR1は水素原子が好ましく、その場合R2は置換基を 有することもあるアルキル基または置換基を有することもあるシクロアルキル基 が好ましい。 次に、置換基の組み合わせについて説明する。 Gが式(2)である場合について説明する。 この場合、R4およびR5は、互いに同一または異なる、水素原子または炭素数1 から5のアルキル基である場合が好ましい。その場合のアルキル基としては、例 えばメチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチ ル基、第三ブチル基、ペンチル基等の基が好ましい。 nは0が好ましく、R6は水酸基が好ましい。 Gが式(3)の場合について説明する。 式(3)中の、基−(CH2q−CO−R8は、オルト位での結合が好ましく 、その場合qは0が好ましく、R8は水酸基が好ましい。 本発明の代表化合物として、 4−[[3−[2−(シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル]フェニル] アミノ]−2,2−ジエチル−4−オキソブチル酸、 4−[[3−[2−(イソプロピル−2−チアゾリル)エチニル]フェニル] アミノ]−2,2−ジエチル−4−オキソブチル酸、 2−[2−[3−[2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル]フ ェニルアミノ]−2−オキソエチル]安息香酸、 2−[2−[3−[2−(4−イソプロピル−2−チアゾリル)エチニル]フ ェニルアミノ]−2−オキソエチル]安息香酸、 2−[[3−[2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル]フェニ ルアミノ]カルボニル]安息香酸、 2−[[[3−[2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル]フェ ニル]カルボニル]アミノ]安息香酸及び 4−[[3−[2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル]フェニ ルアミノ]スルホニル]安息香酸、等を挙げることができる。 本発明の化合物の製造方法について説明する。 式(1)で表される本発明に係る化合物は、以下に示す、反応方法(1)〜( 9)に従って合成することができる。以下、順に説明する。 反応1 工程1aで示されるごとく、式(A1)で表される化合物は、化合物(S1) に化合物(S2)を反応させることにより得ることができる。この場合、化合物 (S1)は、α−ブロモケトン、α−クロロケトン等のハロケトン類であるが、 これらは商業的に入手可能な公知物質であるか、或は、公知の方法で製造するこ とができる。 化合物(S1)とエチルアルコールの如き不活性アルコール系溶媒または酢酸 中、0℃から溶媒の沸点の範囲で商業的に入手可能な化合物(S2)に反応させ ることによって式(A1)で表される化合物、例えば、エチル 4−シクロブチ ル−2−チアゾール カルボキシレート又は2−チアゾールカルボン酸エステル の誘導体を合成することができる。 式(A1)で表される化合物は、公知の還元方法を用いて、2−チアゾールメ タノール等の式(A2)で表される化合物に変換することができる(工程1b) 。工程1bの反応は、例えば、水素化ホウ素ナトリウムの如き還元剤を用い、エ チルアルコールの如き不活性アルコール系溶媒中で、−20〜50℃の範囲、好 ましくは0℃から室温で還元することにより行うことができる。 式(A3)で表される2−チアゾールカルボアルデヒドは、式(A2)で表さ れる化合物の水酸基をアルデヒドに酸化するという公知の方法で合成することが できる(工程1c)。例えば、式(A3)で表される化合物は、式(A2)で表 される化合物を塩化メチレンの如き不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒中、−90 ℃から溶媒の沸点の範囲、好ましくは−78℃から室温でクロム酸補助による酸 化またはスワーン(Swern)酸化等により合成することができる。また、同 化合物(A3)は、トルエンの如き不活性炭化水素系溶媒またはアセトンの如き 不活性ケトン系溶媒中で0℃から溶媒の沸点の範囲、好ましくは室温から溶媒の 沸点で、活性二酸化マンガンと処理することによっても、得ることができる。 式(A4)で表される化合物は、式(A3)で表される化合物を塩化メチレン の如き不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒中、四臭化炭素及びトリフェニルホスフ ィン等のリン試薬と、−20℃から溶媒の沸点の範囲、好ましくは0℃から室温 で反応させる公知の反応により製造することができる(工程1d)。 2−エチニルチアゾール等の式(A5)で表される化合物は、式(A4)で表 される化合物、例えば、1,1−ジブロモ−2−(2−チアゾリル)エチレンを テトラヒドロフランの如き不活性エーテル系溶媒中で、−90℃から室温の範囲 、好ましくは−78から0℃の範囲で、1.8乃至3当量のn−ブチルリチウム の如きアルキルリチウムと処理し、次に、同じく低温で、例えば−90〜30℃ の範囲、好ましくは−78〜0℃で希塩酸の如き希鉱酸または飽和塩化アンモニ ウム水溶液等で中和して製造することができる(工程1e)。 次に、式(A5)及び式(S3)で表される化合物から式(A6)で表される 化合物を合成する方法を説明する。 反応2 式(A6)で表される化合物は、式(A5)の化合物と式(S3)の化合物を 、次の反応(工程2)を行うことにより合成することができる。 [ここで、R1、R2及びR3は前記と同義であり、Yは、ハロゲン原子またはフ ルオロアルキルスルホニルオキシ基を意味し、Zは、ニトロ基、または基−CO −R9(式中、R9は水酸基または置換基を有することもあるアルコキシル基を、 意味する。)を意味する。] ここで、原料化合物式(S3)中のYは、ハロゲン原子またはフルオロアルキ ルスルホニルオキシ基等の脱離基を意味する。例えば、フルオロアルキルスルホ ニルオキシ基の例としては、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基を挙げるこ とができる。Yの好ましい例は、ヨウ素原子である。 Zが、基−CO−R9である場合のR9は、置換基を有することもあるアルコキ シル基が好ましいが、それらの基の中でより好ましいものは、メトキシ基及びエ トキシ基である。 ここで、化合物(S3)は、3−ヨードニトロベンゼン類、または、3−ヨー ド安息香酸エステル類であり、これらは、商業的に入手可能であるか、または、 公知の方法で製造できる。 式(A6)で表される化合物は、化合物(S3)を、式(A5)で表される化 合物と、公知の方法により不活性溶媒中で反応させることにより合成することが できる。 この反応で用いることのできる不活性溶媒は、例えばテトラヒドロフランまた は1,2−ジメトキシエタンの如き不活性エーテル系溶媒、トリエチルアミンま たはジイソプロピルアミンの如き有機アミン系溶媒及びN,N−ジメチルホルム アミドの如き不活性極性溶媒を包含する。また、式(A6)で表される化合物は 、化合物(A5)を一価のハロゲン化銅と反応させて化合物(A5)の銅アセチ リドを生成させ、次に式(S3)で表される化合物と反応させて得ることができ る。この反応は、0℃から溶媒の沸点の範囲で行うことができる。 また、化合物(A6)は、トリフェニルホスフィン及びヨウ化第一銅の存在ま たは非存在下、パラジウム[II]アセテート、テトラキス(トリフェニルホスフ ィン)パラジウム[0]、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム[II]ジ クロライド等の有機パラジウム試薬を触媒として有効量(好ましくは0.1〜1 0%モルの存在下に)を添加して反応することにより合成することができる。 この反応は、窒素、アルゴン等の不活性気体の気流下で、0℃から溶媒の沸点 の温度にて縮合反応により得ることができる(工程2)。 反応3 式(A7)及び(A6c)で表される化合物は、式(A6)で表される化合物 から、次の工程で合成することができる(工程3aおよび工程3b)。 (上記式中、R1、R2、及びR3は前記と同義であり、R10は置換基を有するこ ともあるアルコキシル基を意味する。) 式(A7)で表される化合物の合成方法について説明する(反応工程3a)。 前記化合物(A6)のZがニトロ基である、3−(2−(2−チアゾリル)エ チニル)ニトロベンゼン(A6a)を、公知の還元剤を用いて、3−(2−(2 −チアゾリル)エチニル)アニリン(A7)、に変換することができる。 還元剤として塩化錫[II]及び同類物を用いる場合は、エチルアルコールの如き 不活性アルコール系溶媒を用い、0℃から溶媒の沸点の範囲で反応を行い、また 、還元剤として、錫、銅の如き金属単体を用いる場合は、例えば、希塩酸の如き 希釈した鉱酸、または希塩酸等の鉱酸とジオキサンの如きエーテル系不活性溶媒 との混合溶媒を用い、0℃から溶媒の沸点の範囲で反応を行うことができる。 次に、反応終了後、得られた酸性溶液を弱アルカリ性にすることによって相当 する化合物(A7)に変換することができる。 また、前記式(A6)中のZが、置換基を有することもあるアルコキシカルボ ニル基である(A6b)の一例としての化合物である、3−(2−(2−チアゾ リル)エチニル)安息香酸エステルを、酸性またはアルカリ性条件下で加水分解 を行い、3−(2−(2−チアゾリル)エチニル)安息香酸のごとき(A6c) で表される化合物を得る事ができる。 上記化合物の製造方法については、(i)塩酸の如き鉱酸単独中で、(ii)塩酸等 の鉱酸とテトラヒドロフランの如き不活性エーテル系溶媒中で、または(iii)塩 酸等の鉱酸とエチルアルコールの如き不活性アルコール系溶媒との混合溶媒中で 、または(iv)水酸化ナトリウムの如きアルカリ金属、または水酸化バリウムの如 きアルカリ土類金属の水酸化物の水溶液中で、または(v)アルカリ金属またはア ルカリ土類金属の水酸化物とエチルアルコールの如き不活性アルコール系溶媒と の混合溶媒中で、−10℃から溶媒の沸点の範囲で式(A6b)で表される化合 物の加水分解を行い、アルカリ加水分解の場合は酸性に戻すことにより遊離のカ ルボン酸(A6c)に変換することができる(工程3b)。 反応4 次に、式(1a)で表される最終化合物は、以下に示す方法により合成するこ とができる(工程4)。 (上記式中、R1、R2、R3、R4、R5は、前記と同義であり、nは0または1 であり、mは1から3の整数である。) 上記工程4において、式(A7)で表される化合物を、環状酸無水物(S4) でアシル化を行い、カルボン酸誘導体(1a)に変換することができる。 式(S4)で表される化合物は、商業的に入手することができ、また、公知の 方法で製造可能である。 式(A7)で表される化合物を不活性溶媒中で塩基の存在下、−10℃から溶 媒の沸点の範囲で、化合物(S4)に反応させた後希塩酸等の鉱酸を用いて中和 して相当する最終化合物(1a)を得ることができる。この反応で用いることの できる不活性溶媒としては、塩化メチレンの如き不活性ハロゲン化炭化水素系溶 媒、トルエンの如き不活性炭化水素系溶媒、テトラヒドロフランの如き不活性エ ーテル系溶媒等が包含され、また、用いることのできる塩基としてはトリエチル アミンの如き不活性有機アミン及び酢酸ナトリウムの如き不活性無機塩基等が包 含される。 反応5 次に、式(A7)で表される化合物から、式(1b)で表される化合物を反応 工程5により、合成することができる(工程5)。 (上記式中、R11は置換基を有することもあるアルコキシル基を意味し、R12は 水酸基またはハロゲン原子を意味し、R1、R2、R3、R4、R5、m及びn は前記と同義である。)ここで、R12は、ハロゲン原子又はその同類物等の脱離 基を意味する。 式(1b)で表される化合物は、工程5において、式(A7)で表わされる化 合物を、以下に示す公知の方法により式(S5)で表される酸クロライド(R12 はハロゲンの如き脱離基の場合)で処理することにより、製造することできる。 例えば、式(1b)で表される化合物は、化合物(A7)を化合物(S5)とア シル化を塩化メチレンの如き不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒またはテトラヒド ロフランの如き不活性エーテル系溶媒中、例えばトリエチルアミンまたはピリジ ンの如き不活性有機アミンの存在下に、−20℃から溶媒の沸点の範囲、好まし くは0℃から室温で行うことにより製造することができる。 別法として、式(1b)で表される化合物は、式(A7)で表される化合物を 、モノカルボン酸(S5)(ここでR12は水酸基である場合の化合物)とアシル 化を行うことにより得ることができる。例えば、式(1b)で表される化合物は 、式(A7)と式(S5)で表される化合物を不活性溶媒中で縮合剤を用いて、 −20℃から溶媒の沸点の範囲、好ましくは0℃から室温でアシル化を行うこと により得ることができる。この反応で用いることのできる不活性溶媒として、塩 化メチレンの如き不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒、テトラヒドロフランの如き 不活性エーテル系溶媒中及びN,N−ジメチルホルムアミド等を挙げることがで き、縮合剤しては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−カ ルボニルジイミダゾール及び同類の化合物が包含される。 反応6 次に、式(1c)で表される化合物は式(A7)で表される化合物に式(S6 )で表される化合物を反応させることにより合成することができる(工程6)。 (上記式中、mは、qが0の場合には0から3の整数を意味し、qが1の場合に は1から3の整数を意味する。R1、R2及びR3、R7は前記と同義である。) 工程6において、化合物(A7)を、商業的に入手可能または公知の方法で製 造可能である化合物(S6)と、不活性化溶媒中で、−10℃から溶媒の沸点の 範囲で、塩基の存在下で反応させて最終化合物(1c)を得ることができる。用 いることのできる不活性化溶媒としては、塩化メチレンの如き不活性ハロゲン化 炭化水素系溶媒、トルエンの如き不活性炭化水素系溶媒、及びテトラヒドロフラ ンの如き不活性エーテル系溶媒を挙げることができ、塩基としては、例えばトリ エチルアミンの如き有機塩基及び酢酸ナトリウムの如き無機塩基を挙げることが できる。 反応7 次に、式(A7)で表される化合物と式(S7)で表される化合物から工程7 により、式(1d)で表される化合物を合成することができる(工程7)。 (式中、R14は置換基を有することもあるアルコキシル基を意味し、R15は水 酸基またはハロゲン原子を意味する。R1、R2、R3、R7、mおよびqは、前記 と同義であり、R15は、脱離基である。) 工程7において、式(S7)(R14がハロゲン原子である化合物)で表される 化合物の例示としては、酸クロライドを挙げることができる。式(S7)は、公 知の物質であるか、或は、公知の方法により合成することができる。 式(1d)で表される化合物は、式(A7)で表される化合物を式(S7)で 表される化合物、例えば、酸クロライド(S7)と共に、不活性化溶媒中で、塩 基存在下、−20℃から溶媒の沸点の範囲、好ましくは0℃から室温にて、アシ ル化を行うことにより合成することができる。この反応で用いることのできる不 活性溶媒には、塩化メチレンの如き不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒およびテト ラヒドロフランの如き不活性エーテル系溶媒を挙げることができ、また、用いる ことのできる塩基には、例えばトリエチルアミンおよびピリジンの如き有機塩基 を挙げることができる。 別法として、式(1d)で表される化合物は、式(A7)の化合物を式(S7 )で表されるモノカルボン酸(R7が水酸基である化合物)と、反応させること により合成することができる。ここで、化合物(S7)は公知物質であるか、或 は、公知の方法で合成できる化合物である。式(1d)で表される化合物は、式 (A7)で表される化合物を、不活性溶媒中で縮合剤と共に、−20℃から溶媒 の沸点の範囲で、好ましくは0℃から室温で、化合物(S7)とアシル化により 製造することができる。この反応で用いることのできる不活性化溶媒には、塩化 メチレンの如き不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒、テトラヒドロフランの如き不 活性エーテル系溶媒、およびN,N−ジメチルホルムアミドの如き不活性極性溶 媒を挙げることができ、縮合剤としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジ イミド、N,N’−カルボニルジイミダゾール及び同類の化合物を挙げることが できる。 反応8 次に、式(1e)で表される化合物の合成方法について説明する。 式(1e)で表される化合物は、式(A7)で表される化合物と式(S8)で 表される化合物から、工程8により合成することができる(工程8)。 (上記式中、R15は水酸基または置換基を有することもあるアルコキシル基を意 味し、R1、R2、R3、R7、m、qおよびXは、前記と同義である。) 工程8において、式(A7)で表される化合物を、式(S8)で表される化合 物と反応させて式(1e)で表される化合物を合成することができる。 式(S8)で表される化合物は、商業的に入手可能または公知の方法で製造す ることができ、式(S8)の化合物の例としては、スルホニルクロライド類を挙 げることができる。 式(1e)で表される化合物は、式(A7)の化合物を式(S8)の化合物に 、不活性化溶媒中で、−10℃から溶媒の沸点の範囲、好ましくは0℃から室温 で、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。 この反応で用いることのできる不活性溶媒としては、塩化メチレンの如き不活 性ハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエンの如き不活性炭化水素系溶媒及びテトラ ヒドロフランの如き不活性エーテル系溶媒を挙げることができ、用いることので きる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジンの如き有機塩基及び酢 酸ナトリウムの如き無機塩基を挙げることができる。 反応9 式(1f)で表される化合物の合成について説明する。 式(1f)で表される化合物は、式(A6d)の化合物を式(S9)の化合物 に反応させることにより得ることができる(工程9a)。 (上記式中、R17は水酸基または脱離基、例えばハロゲン原子または同類物を意 味し、R18は置換基を有することもあるアルコキシル基を意味する。R1、R2、 R3、R7、m及びqは、前記と同義である。) 式(1f)で表される化合物は、式(A6d)の化合物を式(S9)で表され る化合物に反応させることにより合成することができる。また、式(1g)で表 される化合物は、式(1f)の化合物を加水分解することにより得ることができ る。 式(1f)および(1g)で表される化合物の合成方法について説明する。 工程9aにおいて示すごとく、式(1f)で表されるエステル類は、式(A6 d)で表される安息香酸誘導体(ここで、R16は水酸基であるA6c)を、アミ ン類(S9)と、不活性溶媒中で縮合剤を用いて−20℃から溶媒の沸点の範囲 、好ましくは0℃から室温でアシル化を行うことにより製造することができる。 ここで、アミン類(S9)は、商業的に入手可能であるか、或は公知の方法で 製造可能であり、この反応で用いることのできる不活性溶媒としては、塩化メチ レンの如き不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエンの如き不活性炭化水素系 溶媒、テトラヒドロフランの如き不活性エーテル系溶媒及びN,N−ジメチルホ ルムアミド等を挙げることができ、また、用いることのできる縮合剤としては、 N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−カルボニルジイミダゾ ール等及び同類物を挙げることができる。 また別法として、式(1f)で表される化合物は、式(A6d)の酸クロライ ド(R16がハロゲン原子の場合)と式(S9)の化合物とを反応させることによ り得ることができる。ここで用いる酸クロライド(A6d)は、工程3bにより 得ることができる安息香酸誘導体(A6c)を不活性化溶媒中でクロル化剤を用 いて室温から溶媒の沸点の範囲で反応させることにより製造することができる。 この反応で用いることのできる不活性溶媒としては、トルエンの如き不活性炭 化水素系溶媒及び塩化メチレンの如き不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒を挙げる ことができ、クロル化剤しては塩化チオニル及びその同類物を挙げることができ る。 式(1f)で表される化合物は、式(A6d)で表される化合物をアミン類( S9)と、不活性化溶媒中で、−10℃から溶媒の沸点の範囲、好ましくは0℃ から室温で、塩基の存在下で、反応させることにより合成することができる。 この場合、式(S9)で表されるアミン類は、商業的に入手可能であるか、或 は、公知の方法で製造可能である。また、この反応で用いることのできる不活性 化溶媒としては、塩化メチレンの如き不活性ハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエ ンの如き不活性炭化水素系溶媒及びテトラヒドロフランの如き不活性エーテル系 溶媒を挙げることができ、用いることのできる塩基としては、トリエチルアミン 及びピリジンの如き有機塩基及び酢酸ナトリウムの如き無機塩基等を挙げること ができる。 更に、式(1f)で表されるエステルを、酸またはアルカリによる公知の加水 分解反応により、式(1g)で表される化合物に変換することができる。 式(1g)で表される遊離カルボン酸をもつ化合物は、式(1f)で表される エステルを酸またはアルカリ中、またはそれらと不活性溶媒との混合溶媒中で、 −10℃から溶媒の沸点の範囲で加水分解を行い、アルカリ加水分解の場合には 酸性に戻すことにより製造することができる。 この加水分解反応は、(i)塩酸の如き鉱酸、または、(ii)テトラヒドロフラン の如き不活性エーテル系溶媒と酸との混合液、またはエチルアルコールの如き不 活性アルコール系溶媒と酸との混合溶媒、または(iii)水酸化ナトリウムの如き アルカリ金属または、水酸化バリウムの如きアルカリ土類金属の水酸化物の水溶 液中、または(iv)エチルアルコールの如き不活性アルコール系溶媒とアルカリ金 属又はアルカリ土類金属の水酸化物との混合溶媒中で行うことができる。 これらの化合物は強力なロイコトリエン拮抗剤であり、従ってロイコトリエン が関与する各種疾患、例えば気管支喘息、肺アナフィラキシー、嚢胞性線維症、 慢性気管支炎、気管支拡張症、呼吸窮迫症候群、肺浮腫、乾鮮、腎炎、脳虚血に 起因する脳浮腫及び脳血管攣縮及び冠血流量減少による狭心症、さらに肝炎など の処置において有用である。 本発明の目的は、式(1)の化合物及び生理的に許容し得るその塩、及びそれ ら光学異性体を提供することである。また、式(1)の化合物を有効成分とする アレルギー疾患治療剤及びロイコトリエン拮抗剤を提供することである。 アレルギー疾患治療剤には、気管支喘息、肺アナフィラキシー、嚢胞性線維症 、慢性気管支炎、気管支拡張症、呼吸窮迫症候群、肺浮腫等の疾病の治療または 予防剤を意味する。 本発明は式(1)の化合物、それらの塩ならびにそれらの光学異性体がカルボ キシル基を有する場合は、一般にカルボン酸と塩を形成し、生体になんら不利な 生理学的影響を及ぼさないいずれの塩基も本発明の範囲内に含まれる。従って適 した塩としては、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金 属塩及び、例えばマグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アン モニウム塩、トリエチルアミン塩、N−メチルグルカミン塩、トリス(ヒドロキ シメチル)アミノメタン塩等であり、有機塩類、無機塩類の何れでもよい。 ま た、これらのカルボン酸誘導体の遊離体及びカルボキシル基の塩は水和物として 存在することもある。 一方、カルボン酸部分がエステルであるエチニルチアゾール誘導体は、本発明 に係る化合物の合成中間体又はドラッグとして有用である。例えば、アルキルエ ステル類、ベンジルエステル類、アルコキシアルキルエステル類、フェニルアル キルエステル類及びフェニルエステル類は合成中間体として有用であり、また、 アセトキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、コリンエステル 、ジメチルアミノエチルエステル、5−インダニルエステル等はプロドラッグと して有用である。 式(1)の化合物、それらの塩、それらの光学異性体、またはそれらを含む組 成物は当該技術において周知の方法により投与することができる。従って、式( 1)の化合物、それらの塩及びそれらの光学異性体単独で、または他の製薬学的 試薬、例えば抗ヒスタミン、メディエーター遊離抑制薬、キサンチン誘導体、ベ ータ(β)刺激薬又は抗喘息ステロイド、例えばプレドニゾロン及びプレドニゾ リンと共に、経口的、非経口的または直腸内、または例えばエアロゾール、微細 粉砕粉末または霧状溶液の形態の吸入により投与することができる。経口投与の 場合これらは例えばタルク、澱粉、乳糖または他の不活性成分、即ち生理的に許 容し得る担体と混合して錠剤、カプセルの形態または、例えば糖または他の甘味 料、風味料、着色料、粘着剤及び他の従来の製薬学的賦形剤と混合して水溶液、 懸濁液、エリキサーまたは水性アルコール性溶液の形態で投与することができる 。 非経口的投与の場合、それらは溶液又は懸濁液の形態で、例えばこの投与形式 で従来用いられてきた賦形剤及び担体を用いた水性または落花生油性溶液または 懸濁液として投与することができる。エアロゾールとして投与する場合、それら を適した生理的に許容し得る溶媒、例えばエチルアルコールまたは混和性溶媒の 組み合わせ中に溶解し、生理的に許容し得る賦形剤等と混合することができる。 そのようなエアロゾール組成物は使用のために、加圧組成物の放出に適したエア ロゾールバルブを付けた加圧容器に包装する。エアロゾールバルブは、作用させ るとあらかじめ決められた有効投薬量のエアロゾール組成物を放出する計量バル ブが望ましい。 本発明の実行において、投与される式(1)の化合物、それらの塩及びそれら の光学異性体の投薬量及び投与の頻度は投与される式(1)の特定の化合物、そ れらの塩及びそれらの光学異性体の活性の力価と持続時間、及び投与経路、なら びに処置される動物の重度、年齢などに依存する。本発明の実行における使用を 目的とする式(1)の化合物、それらの塩及びそれらの光学異性体の経口投与量 は、1回の投薬または数回に分けた投薬として1日当たり約0.1mg〜100 0mg、好ましくは約0.1mg〜約250mgの範囲である。 発明を実施例するための最良の形態 以下の実施例は本発明をさらに例示するものであるが、これらは本発明の範囲 をなんら制限するものではない。実施例中の「IR」、「NMR」及び「MS」 は、各々「赤外吸収スペクトル」、「核磁気共鳴スペクトル」及び「質量分析」 を意味する。クロマトグラフィーによる分離の箇所に記載されている溶媒の割合 は体積比を示す。「IR」は、特別の記載がない限りKBr錠剤法で測定したも のである。「NMR」の括弧内の溶媒は測定溶媒を示し、NMR測定に際し全て 内部標準物質としてテトラメチルシラン(TMS)を用いた。 実施例1 エチル 4−シクロブチル−2−チアゾールカルボキシレート(1): エチル チオオキザメート9g及びブロモメチルシクロブチルケトン11.9 6gをエタノール70ml中、2時間加熱還流した。冷却後、反応液を濃縮した 。残渣に塩化メチレン200mlを加え、飽和重炭酸ナトリウム、次いで飽和食 塩水にて洗浄した。塩化メチレン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、留去した。 残留油状物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(溶出液:n−ヘキ サン:酢酸エチル=8:1)にて精製して(1)13.7gを淡黄色油状物とし て得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm; 1.43(3H,t)、1.88〜2.44(6H, m)、3.78(1H, quint)、4.48(2H,q)、7.23(1H,s). 実施例2 エチル 4−イソプロピル−2−チアゾールカルボキシレート(2): エチル チオオキザメート13.8g及びブロモメチルシクロブチルケトン1 9.0gをエタノール150ml中、2時間加熱還流した。冷却後、反応液を濃 縮した。残渣に塩化メチレン200mlを加え、飽和重炭酸ナトリウム、次いで 飽和食塩水にて洗浄した。塩化メチレン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、留去 した。残留油状物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(溶出液:n −ヘキサン:酢酸エチル=8:1)にて精製して(2)17.9gを淡黄色油状 物として得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm; 1.34(6H,d)、1.44(3H,t)、3.25(1H,m)、4.4 8(2H,q)、7.20(1H,s). 実施例3 4−シクロブチル−2−チアゾールメタノール(3): 化合物(1)13.7gをエタノール60mlに溶解し、氷冷下に水素化ホウ 素ナトリウム2.45gを徐々に加えた。反応液をさらに室温で8時間撹拌した 。氷冷下、反応液に水を加え過剰の水素化ホウ素ナトリウムを分解した後、塩化 メチレンにて抽出した。抽出液を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて 乾燥した後、留去して(3)8.39gを淡褐色油状物として得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm; 1.85〜2.43(6H,m)、3.63(1H,quint)、3.77( 1H,br)、4.91(2H,d)、6.86(1H,s). 実施例4 4−イソプロピル−2−チアゾールメタノール(4): 化合物(2)17.9gをエタノール200mlに溶解し、氷冷下に水素化ホ ウ素ナトリウム5.05gを徐々に加えた。反応液をさらに室温で8時間撹拌し た。氷冷下、反応液に水を加え過剰の水素化ホウ素ナトリウムを分解した後、塩 化メチレンにて抽出した。抽出液を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムに て乾燥した後、留去して(4)10.6gを淡褐色油状物として得た。 融点:78〜79℃. IR(KBr)νmax(cm-1):3132.1 H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm; 1.28(6H,d)、3.06(1H,m)、4.26(1H,br)、4. 91(2H,d)、6.84(1H,s). MS(EI)m/z:157(M+). 実施例5 4−シクロブチル−2−チアゾールカルボアルデヒド(5): a)二塩化オキザリル43.2gを塩化メチレン350mlに溶解し、撹拌下 −70℃でジメチルスルホキシド(DMSO)53.1gを滴下した。滴下終了 後、同温度でさらに0.5時間撹拌した。この溶液中に化合物(3)の28.8 gを塩化メチレン100ml溶液を同温度で滴下した。さらに滴下終了後、1時 間後、トリエチルアミン103gを加えた。反応液を室温まで昇温した後、水1 00mlを加えエーテル500mlにて2回抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗 浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣 をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(溶出液:n−ヘキサン:酢酸 エチル=8:1)にて精製し、(5)19.9gを淡黄色油状物として得た。 b)化合物(3)1.18g及び活性二酸化マンガン1.21gをトルエン5 0ml中、4時間加熱還流した。冷却後、不溶物をセライトを用い、減圧下に濾 別した。濾液を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマト グラフィー(溶出液:n−ヘキサン:酢酸エチル=8:1)にて精製し、(5) 800mgを淡黄色油状物として得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm; 1.92〜2.48(6H,m)、3.76(1H,quint)、7.35( 1H,s)、9.99(1H,s). 実施例6 4−イソプロピル−2−チアゾールカルボアルデヒド(6): 化合物(4)10.0g及び活性二酸化マンガン16.7gをトルエン150 ml中、2時間加熱還流した。冷却後、不溶物をセライトを用い、減圧下に濾別 した。濾液を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグ ラフィー(溶出液:n−ヘキサン:酢酸エチル=8:1)にて精製し、(6)7 .94gを淡黄色油状物として得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm; 1.37(6H,d)、3.22(1H,m)、7.35(1H,s)、9.9 8(1H,s). 実施例7 1,1−ジブロモ−2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチレン(7 ): 四臭化炭素3.97gを塩化メチレン50mlに溶解し、−10℃でトリフェ ニルホスフィン6.27gを加えた。この溶液中に化合物(5)1gの塩化メチ レン5ml溶液を同温度で滴下した。滴下終了後、反応液を室温に戻した。反応 液に飽和炭酸水素ナトリウムの水溶液を加えて中和した後、クロロホルムにて抽 出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して得られる 油状物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(溶出液:n−ヘキサン :酢酸エチル=4:1)にて精製し(7)1.9gを淡褐色油状物として得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm; 1.89〜2.41(6H,m)、3.68(1H,quint)、7.02( 1H,s)、7.95(1H,s). 実施例8 4−シクロブチル−2−エチニルチアゾール(8): a)化合物(7)1.48gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、窒素気 流下−70℃で撹拌下に、n−ブチルリチウム(1.5M−n−ヘキサン溶液) 6.1mlを滴下した。滴下終了後、反応液を同温度でさらに1時間撹拌した。 飽和塩化アンモニウム水溶液50mlを反応液に加えた後、室温に戻した。反応 液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マ グネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られる油状物をシリカゲルを用い たカラムクロマトグラフィー(溶出液:n−ヘキサン:酢酸エチル=8:1)に て精製し、(8)546mgを淡褐色油状物として得た。 b)ジイソプロピルアミン10.1gのテトラヒドロフラン100ml溶液に 窒素気流下、内温−50〜−78℃で59mlのn−ブチルリチウム(1.7M のn−ヘキサン溶液)を滴下した。溶液をさらに0℃で30分間攪拌した後、再 び−78℃に冷却し50mlのトリメチルシリルジアゾメタン(2.0Mのn− ヘキサン溶液)を内温−50℃以下に保ちながら滴下した。滴下終了後、反応液 を−78℃で30分攪拌した。その溶液に4−シクロブチル−2−チアゾールカ ルボアルデヒド(5)15.8gのテトラヒドロフラン100ml溶液を内温− 50℃以下に保ちながら滴下した。反応液を−78℃で1時間攪拌した後、0℃ で1時間、さらに室温で1時間攪拌した。反応液を300mlの氷及び飽和塩化 アンモニウム水溶液中に注ぎ酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄 した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られる油状物を シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(溶出液:n−ヘキサン:酢酸エ チル=8:1)にて精製し、(8)11.1gを淡褐色油状物として得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm; 1.88〜2.38(6H,m)、3.44(1H,s)、3.67(1H,q uint)、6.93(1H,s). 実施例9 4−イソプロピル−2−エチニルチアゾール(9): ジイソプロピルアミン5.67gのテトラヒドロフラン50ml溶液に窒素気 流下、内温−50〜−78℃で33mlのn−ブチルリチウム(1.71Mのn −ヘキサン溶液)を滴下した。溶液をさらに0℃で30分間攪拌した後、再び− 78℃に冷却し28mlのトリメチルシリルジアゾメタン(2.0Mのn−ヘキ サン溶液)を内温−50℃以下に保ちながら滴下した。滴下終了後、反応液を− 78℃で30分攪拌した。その溶液に4−イソプロピル−2−チアゾールカルボ アルデヒド(6)7.90gのテトラヒドロフラン20ml溶液を内温−50℃ 以下に保ちながら滴下した。反応液を−78℃で1時間攪拌した後、0℃で1時 間、さらに室温で1時間攪拌した。反応液を300mlの氷及び飽和塩化アンモ ニウム水溶液中に注ぎ酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後 、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られる油状物をシリカ ゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(溶出液:n−ヘキサン:酢酸エチル= 8:1)にて精製し、(9)6.36gを淡褐色油状物として得た。1 H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm; 1.32(6H,d)、3.12(1H,m)、3.44(1H,s)、6.9 2(1H,s). 実施例10 4−シクロブチル−2−(2−(3−ニトロフェニル)エチニル)チアゾール (10): 3−ヨードニトロベンゼン519mg、ヨウ化第一銅40mg、テトラキス( トリフェニルホスフィン)パラジウム[0]120mgをジイソプロピルアミン 3ml中、窒素気流下で1時間撹拌した。反応液に室温で化合物(8)340m gのジイソプロピルアミン2ml溶液を滴下した。反応液を室温でさらに1時間 攪拌した。反応液を減圧留去して得られる油状物をシリカゲルを用いたカラムク ロマトグラフィー(溶出液:n−ヘキサン:酢酸エチル=8:1)にて精製し、 (10)502mgを淡黄色微細針状晶として得た。 融点;107〜109℃ IR(KBr)νmax(cm-1);15281 H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm; 1.90〜2.44(6H,m)、3.71(1H,quint)、7.02( 1H,s)、7.57(1H,t)、7.89(1H,t)、8.24(1H, ddd)、8.44(1H,t). MS(FAB)m/z;285(M++1) 実施例11 4−イソプロピル−2−(2−(3−ニトロフェニル)エチニル)チアゾール (11): 3−ヨードニトロベンゼン16.6g、ヨウ化第一銅1.3g、テトラキス( トリフェニルホスフィン)パラジウム[0]3.80gをジイソプロピルアミン 100ml中、窒素気流下で1時間撹拌した。滴下終了後、反応液に室温で化合 物(9)10gのジイソプロピルアミン50ml溶液を滴下した。反応液を室温 でさらに1時間攪拌した。反応液を減圧留去して得られる油状物をシリカゲルを 用いたカラムクロマトグラフィー(溶出液:n−ヘキサン:酢酸エチル=8:1 )にて精製し、(11)12.8g針状晶として得た。 元素分析値: C141222Sの計算値(%):C,61.75;H,4.44;N,10 .29 測定値(%);C,61.49;H,4.47;N,10.13 融点;64℃ IR(KBr)νmax(cm-1);1534,1352 1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm; 1.36(6H,d)、3.17(1H,m)、7.02(1H,s)、7.5 8(1H,t)、7.89(1H,dt)、8.25(1H,dd)、8.45 (1H,t). MS(FAB)m/z;285(M++1) 実施例12 3−(2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル)アニリン(12 ): 化合物(10)500mg及び塩化錫[II](2水和物)1.43gをエタ ノール10ml中、撹拌下に2時間加熱還流した。冷却後、溶媒を留去した。得 られる油状物に氷冷下、4N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とした 後、塩化メチレンで2回抽出した。合わせた塩化メチレン層を飽和食塩水で洗浄 後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去して得られる油状物を シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム:エチル アルコール=20:1)にて精製し、(12)410mgを淡褐色油状物として 得た。 1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm; 1.88〜2.40(6H,m)、3.69(1H,quint)、6.71( 1H,dd)、6.89(1H,t)、6.93(1H,s)、7.14(1H ,t). 実施例13 3−(2−(4−イソプロピル−2−チアゾリル)エチニル)アニリン(13 ): 化合物(11)12.3g及び塩化錫[II](2水和物)31gをエタノー ル70ml中、撹拌下に2時間加熱還流した。冷却後、溶媒を留去した。得られ る油状物に氷冷下、4N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とした後、 塩化メチレンで2回抽出した。合わせた塩化メチレン層を飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去して得られる油状物をシリ カゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(溶出液:n−ヘキサン:酢酸エチル =4:1)にて精製し、(13)10.0gを淡褐色油状物として得た。 1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm; 1.34(6H,d)、3.14(1H,m)、6.70(1H,dd)、6. 89(1H,s)、6.92(1H,s)、7.14(1H,t). 実施例14 エチル 3−(2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル)安息香 酸(14): エチル 3−ヨード安息香酸8.45g、テトラキス(トリフェニルホスフィ ン)パラジウム[0]1.77g及びヨウ化第一銅650mgをジイソプロピル アミン100ml中、窒素気流下、室温で1時間撹拌した。反応液に(8)5g のジイソプロピルアミン10ml溶液を滴下し、室温で2時間攪拌した。反応液 を減圧留去して得られる油状物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー (溶出液:n−ヘキサン:酢酸エチル=8:1)にて精製し、(14)9.27 gを淡褐色油状物として得た。 IR(KBr)νmax(cm-1);22201 H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm; 1.41(3H,t)、1.91〜2.42(6H,m)、3.70(1H,q uint)、4.40(2H,q)、6.97(1H,s)、7.46(1H, t)、7.75(1H,dt)、8.06(1H,dt)、8.28(1H,t ). MS(FAB)m/z;312(M++1) 実施例15 3−(2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル)安息香酸(15 ): 化合物(14)9.28gをテトラヒドロフラン200mlに溶解し、0.2 5N水酸化ナトリウム水溶液240mlを加え、室温で3時間撹拌した。反応液 を氷冷撹拌下に1N塩酸50ml中に注いだ。析出した結晶を集め、水洗後風乾 した。得られた粗結晶をクロロホルム−n−ヘキサンから再結晶し、(15)6 .85gを淡黄色微細針状晶として得た。 元素分析値; C1613NO2Sの計算値(%):C,67.82;H,4.62;N,4. 94 測定値(%):C,67.38;H,4.63;N,4. 94 融点;139〜140℃ IR(KBr)νmax(cm-1);2220 1H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm; 1.90〜2.45(6H,m)、3.76(1H,quint)、6.97( 1H,s)、7.50(1H,t)、7.80(1H,dt)、8.14(1H ,dt)、8.38(1H,t). MS(FAB)m/z:284(M++1) 実施例16 4−(3−(2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル)フェニル アミノ)−2,2−ジエチル−4−オキソブチル酸(16): 2,2−ジエチルコハク酸274mg及び塩化アセチル10mlを撹拌下に、 3時間加熱還流した。冷却後、減圧下に乾固した。残留物を1,2−ジメトキシ エタン10mlに溶解し、化合物(12)200mg及び酢酸ナトリウム322 mgを加え、撹拌下に2時間加熱還流した。冷却後、反応液を減圧下に濃縮した 。残渣に水100mlを加え30分加熱還流した。冷却後、得られた結晶を瀘取 し水洗後風乾した。得られた粗結晶をアセトニトリルから再結晶して、(16) 260mgを淡黄色微細針状晶として得た。 元素分析値; C232623Sの計算値(%):C,67.29;H,6.38;N,6 .82 測定値(%):C,67.04;H,6.39;N,6 .75 融点;158〜160℃ IR(KBr)νmax(cm-1);2216 1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm; 0.81(6H,t)、1.65(4H,m)、1.86〜2.30(6H,m )、2.60(2H,s)、3.66(1H,quint)、7.30(1H, d)、7.39(1H,t)、7.52(1H,s)、7.56(1H,d)、 7.95(1H,s)、10.16(1H,s)、12.17(1H,br). 実施例17 4−(3−(2−(4−イソプロピル−2−チアゾリル)エチニル)フェニル アミノ)−2,2−ジエチル−4−オキソブチル酸(17): 2,2−ジエチルコハク酸548mg及び塩化アセチル20mlを撹拌下に、 3時間加熱還流した。冷却後、減圧下に乾固した。残留物を1,2−ジメトキシ エタン20mlに溶解し、化合物(13)400mg及び酢酸ナトリウム644 mgを加え、撹拌下に2時間加熱還流した。冷却後、反応液を減圧下に濃縮した 。残渣に水100mlを加え30分間加熱還流した。冷却後、得られた結晶を瀘 取し水洗後風乾した。得られた粗結晶をアセトニトリルから再結晶して、(17 )180mgを淡黄色微細針状晶として得た。 元素分析値; C222623S・1/4H2Oの 計算値(%):C,67.29;H,6.38;N,6.82 測定値(%):C,67.04;H,6.39;N,6.75 融点;154〜155℃ 1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm; 0.81(6H,t)、1.26(6H,d)、1.66(4H,m)、2.6 0(2H,s)、3.66(1H,m)、7.30(1H,d)、7.39(1 H,t)、7.48(1H,s)、7.56(1H,d)、7.95(1H,s )、10.10(1H,s)、12.16(1H,br). 実施例18 2−(2−(3−(2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル)フ ェニルアミノ)−2−オキソエチル)安息香酸(18): 化合物(12)200mg及びホモフタル酸無水物127mgをトルエン10 ml中、撹拌下に10分間加熱還流した。冷却後、得られた結晶を瀘取し、エー テルにて洗浄した後風乾した。得られた粗結晶をエチルアルコールから再結晶し て、(18)254mgを淡黄色微細針状晶として得た。 元素分析値; C242023Sの計算値(%):C,69.21;H,4.84;N,6 .73 測定値(%):C,68.88;H,4.86;N,6 .68 融点;201〜202℃ IR(KBr)νmax(cm-1);2216 1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm; 1.83〜2.32(6H,m)、3.66(1H,quint)、4.12( 2H,s)、7.30(1H,d)、7.37〜7.55(5H,m)、7.6 0(1H,d)、7.90(1H,d)、7.94(1H,s)、10.27( 1H,s)、12.84(1H,s). 実施例19 2−(2−(3−(2−(4−イソプロピル−2−チアゾリル)エチニル)フ ェニルアミノ)−2−オキソエチル)安息香酸(19): 化合物(13)470mg及びホモフタル酸無水物349mgをトルエン15 ml中、撹拌下に30分間加熱還流した。冷却後、得られた結晶を瀘取し、エー テルにて洗浄した後風乾した。得られた粗結晶をエチルアルコールから再結晶し て、(19)653mgを淡黄色微細針状晶として得た。 元素分析値; C232023S・1/4H2Oの計算値(%):C,69.21;H,4 .84;N,6.73 測定値(%):C,68.88;H,4 .86;N,6.68 融点;203〜205℃ IR(KBr)νmax(cm-1);2216 1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm; 1.26(6H,d)、3.07(1H,m)、4.12(2H,s)、7.3 0(1H,d)、7.33〜7.43(3H,m)、7.48(1H,s)、7 .53(1H,t)、7.60(1H,d)、7.90(1H,d)、7.94 (1H,s)、10.28(1H,s)、12.85(1H,s). MS(FAB)m/z:405(M++1) 実施例20 2−((3−(2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル)フェニ ルアミノ)カルボニル)安息香酸(20): 化合物(12)305mg及び無水フタル酸148mgをトルエン10ml中 、撹拌下に5時間加熱還流した。冷却後、n−ヘキサン20mlを加え、析出し た結晶を瀘取した。瀘液を濃縮し、残渣をメタノール30mlに溶解し、炭酸カ リウム138mgを加え室温で3時間撹拌した。反応液を濃縮し、1N塩酸を加 え析出する結晶を瀘取した。先に得た結晶と合わせクロロホルムから再結晶して 、(20)201mgを淡黄色微細針状晶として得た。 融点;173〜175℃1 H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm; 1.83〜2.33(6H,m)、3.62〜3.71(1H,m)、7.36 (1H,d)、7.44(1H,t)、7.53(1H,s)、7.56〜7. 62(2H,m)、7.66〜7.71(2H,m)、7.91(1H,d)、 8.04(1H,s)、10.55(1H,s)、13.11(1H,brs) . 実施例21 メチル 2−(((3−(2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニ ル)フェニル)カルボニル)アミノ)安息香酸(21): 化合物(15)142mg及びメチル 2−アミノ安息香酸76mgをN,N −ジメチルホルムアミド3mlに溶解し、4−ジメチルアミノピリジン61mg 及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩1 53mgを加え、室温で15時間撹拌した。反応液を1N塩酸100ml中に注 いだ。析出した結晶を集め水洗後、風乾した。得られた結晶をクロロホルムに溶 解し、硫酸マグネシウムにて乾燥した後減圧留去した。残渣をシリカゲルを用い たカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム)にて精製し、(21)7 5mgを微細針状晶として得た。 融点;168〜170℃ 1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm; 1.91〜2.40(6H,m)、3.66〜3.75(1H,m)、3.98 (3H,s)、6.98(1H,s)、7.13〜7.17(1H,m)、7. 54(1H,t)、7.60〜7.64(1H,m)、7.77(1H,d)、 8.05(1H,d)、8.09〜8.11(1H,m)、8.25(1H,s )、8.89〜8.92(1H,m)、12.08(1H,s). 実施例22 2−(((3−(2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル)フェ ニル)カルボニル)アミノ)安息香酸(22): 化合物(21)62mgをテトラヒドロフラン2mlに溶解し、0.25N水 酸化ナトリウム水溶液2mlを加え室温で2時間撹拌した。反応液を水50ml で希釈し、これに1N塩酸1mlを加えた。析出した結晶を瀘取し水洗後、風乾 した。得られた粗結晶をクロロホルム−n−ヘキサンから再結晶して(22)4 7mgを微細針状晶として得た。 融点;220〜222℃ 1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm; 1.86〜2.34(6H,m)、3.64〜3.72(1H,m)、7.24 (1H,t)、7.56(1H,s)、7.71〜7.66(1H,m)、7. 71(1H,t)、7.93(1H,d)、8.06(1H,d)、8.07( 1H,d)、8.18(1H,s)、8.65(1H,d)、12.22(1H ,s)、13.85(1H,brs). 実施例23 4−((3−(2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル)フェニ ルアミノ)スルホニル)安息香酸(23): 化合物(12)293mg及びピリジン1mlを塩化メチレン10ml中、室 温撹拌下に4−(クロロスルホニル)安息香酸254mgを加え1時間撹拌した 。反応液を酢酸エチル250mlで希釈し、1N塩酸、次いで飽和食塩水で洗浄 した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に留去した。 得られた粗結晶をクロロホルム−n−ヘキサンより再結晶して(23)219m gを淡黄色微細針状晶として得た。 元素分析値;C2218242・H2Oの 計算値(%):C,58.02;H,4.13;N,5.86 測定値(%):C,57.88;H,4.42;N,6.14 融点;213〜216℃ 1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm; 1.83〜2.33(6H,m)、3.64(1H,quint)、7.21〜 7.24(1H,m)、7.31〜7.40(3H,m)、7.54(1H,s )、7.90(2H,d)、8.10(2H,d)、10.76(1H,s). 製剤例1 (錠剤の製造) よく粉砕した化合物(10)1000mg.乳糖5900mg、微小結晶セル ロース(MCC)2000mg、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(LH PC)1000mg、ステアリン酸マグネシウム100mgをよく混合し、直接 打錠法にて1錠100mg中前記化合物10mgを含有する素錠を製造した。こ の素錠に糖衣又はフィルムコートを施して糖衣錠及びフィルムコート錠を製造し た。 製造例2 (錠剤の製造) よく粉砕した化合物(11)1000mg、乳糖5900mg、微小結晶セル ロース(MCC)2000mg、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(LH PC)1000mg、ステアリン酸マグネシウム100mgをよく混合し、直接 打錠法にて1錠100mg中前記化合物10mgを含有する素錠を製造した。こ の素錠に糖衣又はフィルムコートを施して糖衣錠及びフィルムコート錠を製造し た。 製造例3 (カプセル剤の製造) よく粉砕した化合物(16)1000mg、トウモロコシデンプン(コーンス ターチ)3000mg、乳糖6900mg、微小結晶セルロース(MCC)10 00mg、ステアリン酸マグネシウム100mgをよく混和して1カプセル12 0mg中前記化合物10mgを含有するカプセル錠を製造した。 製造例4 (カプセル剤の製造) よく粉砕した化合物(18)1000mg、トウモロコシデンプン(コーンス ターチ)3000mg、乳糖6900mg、微小結晶セルロース(MCC)10 00mg、ステアリン酸マグネシウム100mgをよく混和して1カプセル12 0mg中前記化合物10mgを含有するカプセル錠を製造した。 製造例5 (吸入剤の製造) ソルビタンモノオレート50mgを5mlエアゾール用アルミ容器に摂取し、 フレオン−11 1mlを加えて懸濁した。よく粉砕、乾燥した化合物(16)5 0mgを加え超音波を照射して分散させた。100μlの定量バルブを装着し、 加圧状態でバルブを介しフレオン-12 4mlを充填する。1噴射100μlあた り前記化合物1mgを含有する定量噴霧の吸入剤を製造した。 製造例6 (吸入剤の製造) ソルビタンモノオレート50mgを5mlエアゾール用アルミ容器に摂取し, フレオン-11 1mlを加えて溶解した。よく粉砕、乾燥した化合物(18)50 mgを加え超音波を照射して分散させた。100μlの定量バルブを装着し、加 圧状態でバルブを介しフレオン-12 4mlを充填する。1噴射100μlあたり 前記化合物1mgを含有する定量噴霧の吸入剤を製造した。 式(1)の化合物、それらの塩及びそれらの光学異性体は気管支狭窄の阻害剤 として活性であり、従って例えば喘息及びアレルギー反応の軽減における気管支 肺薬剤として有用である。本発明の式(1)の化合物の有用な活性を後文の通り に示すことができる。 試験例1 (モルモット摘出回腸を用いたLTD4拮抗試験) ハートレー系雄性モルモットの回腸を用い、マグヌス法により測定した。即ち 、モルモットを放血致死させた後、回腸を摘出した。回腸を1〜1.5cmの長 さに切り、さらに縦走筋方向に切開して回腸標本を作製した。この標本を10m lのタイロード液(35℃,95%酸素−5%炭酸ガス通気)を満たしたマグヌ ス管に懸垂した後、1gを負荷した。ヒスタミン(10-4M)で3〜4回収縮さ せた後、LTD4の収縮に対する被験物質の作用を検討した。回腸の収縮はアイ ソトニックトランスデユーサー(日本光電:TD−112S)を介してレコーダ ー(理科電気:R−64VS)に記録した。被験物質はジメチルスルホキシド( DMSO)に溶解し、LTD4(最終濃度 10-8M)添加5分前にマグヌス管 内に加えた。成績は、同一標本で溶媒処理した回腸の収縮を対照とし、被験物質 で処理した回腸収縮を比較して抑制率を求め、線形回帰分析から50%抑制用量 (ID50)を算出した。モルモット摘出回腸を用いたLTD4拮抗試験において 化合物(16)及び(18)のID50値は以下の通りであった(表1)。実施例 化合物(16)および(18)は強力なロイコトリエンD4に対する拮抗作用を 示した。 試験例2 (LTD4誘発気道収縮抑制試験) ハートレー系雄性モルモットを用い、ウレタン麻酔下(1.5g/5ml/k g,i.p.)に気管カニューレー及び静脈カニューレーを挿着した。人工呼吸 器を気管カニューレーに接続し、換気量約10ml/kg、換気回数60回/分 で人工呼吸を行った。LTD4投与5分前にプロプラノロール(1mg/kg) 、3分前にスクシニルコリン(1mg/kg,自発呼吸を停止させるため)さら に2分前にインドメタシン(2mg/kg)を静脈内投与した。換気量を気道内 圧が10cmH2O/l/secとなるように調節した後、LTD4(4μg/k g)を静脈内投与して気道収縮を惹起させた。被験物質は静脈内投与の場合、ポ リエチレングリコール200に溶解してLTD4投与1分前に、経口投与の場合 、0.5%カルボキシメチルセルロース(CMC)に懸濁してLTD4投与前の 至適投与時間に投与した。気道収縮は気管を完全閉塞して得られた最大反応に対 する百分率で表し、抑制率は溶媒投与群のLTD4による最大収縮率を対照とし て、被験物質投与群の最大収縮率から次式により求めた(K.ゴトら、ジャパン ジャーナル・オブ・ファーマコロジー (K.Goto et al.,Japan J.Pharmacol.)30:537-547,1980)。 抑制率(%) =100 -(検体投与群の最大気道収縮/対照群の最大気道収縮)X100 モルモットの気道収縮抑制の持続時間は被験物質を経口投与(10mg/kg )して測定した。10mg/kg(経口)投与したときの持続時間を測定する試 験において、化合物(16)は24時間後でも85%の抑制率を示した(表2) 。また、抑制率の線形回帰分析により求めた実施例化合物(16)の50%抑制 量(ID50)は、0.025(mg/kg)であった。 試験例3 (光安定性試験) 被験物質の濃度が10μg/mlになるようにメタノールに溶解し、メンブラ ンフィルターで濾過した。この溶液を容量5mlの透明ガラスサンプル管に3m lずつ分注し、試料とした。一本はコントロールとして遮光し、もう一本は横置 きにして光照射(蛍光灯:1000ルクスx時間)を行った。遮光条件下,逆相 液体クロマトグラフ法により当該化合物のピーク面積を得、以下の式に従って残 存率を求めた。 液体クロマトグラフ法での分析条件は以下のとおりである。分析カラムはUG −120(4.6mmφ×250mm;資生堂社製)を用い、移動層には0.0 1%トリフルオロ酢酸水溶液:メタノール=2:1(v/v)の溶液を用いた。 検出はUV検出器を用い、検出波長は下記表3に示すとおりである。 残存率(%) =光照射した試料のピーク面積/遮光した試料のピーク面積×100 光安定性試験の結果、2重結合化合物[(E)−4−((3−(2−(4−シ クロブチル−2−チアゾリル)エテニル)フェニル)アミノ)−2,2−ジエチ ル−4−オキソブチル酸(Ro24−5913)及び(E)−2−((3−(2 −(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エテニル)フェニルアミノ)−2−オ キソエチル)安息香酸]の残存率がそれぞれ55.5%及び56.4%であった のに対し、3重結合化合物である実施例化合物(16)及び(18)の残存率は ともに100%を示し、分解物の生成を認めなかった(表3)。 (RO 24-5913):(E)−4−((3−(2−(4−シクロブチル−2−チア ゾリル)エテニル)フェニル)アミノ)−2,2−ジエチル−4−オキソブチル 酸 化合物P:(E)−2−((3−(2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル )エテニル)フェニルアミノ)−2−オキソエチル)安息香酸] 試験例4 (毒性試験) 被験物質(実施例化合物(16)及び(18))をSlc:SD株の5週齢の 雄ラットに経口により投与量50mg/kg及び250mg/kgを与え、14 日間に渡り生存状態を観察した。その結果を表4に示した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年6月19日 【補正内容】 で表される化合物またはその塩。 15.R4とR5とは互いに異なる請求項1から9及び14のいずれか1項に記 載の化合物、またはその塩及びその光学異性体。 16.式(5) (式中、R2は置換基を有することもあるアルキル基または置換基を有すること もあるシクロアルキル基を意味する。) で表される化合物またはその塩。 17.4−[[3−[2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル] フェニル]アミノ]−2,2−ジエチル−4−オキソ酪酸またはその塩。 18.2−[2−[3−[2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニ ル]フェニルアミノ]−2−オキソエチル]安息香酸及び2−[2−[3−[2 −(4−イソプロピル−2−チアゾリル)エチニル]フェニルアミノ]−2−オ キソエチル]安息香酸またはその塩。 19.2−[[3−[2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル] フェニルアミノ]カルボニル]安息香酸、2−[[[3−[2−(4−シクロブ チル−2−チアゾリル)エチニル]フェニル]カルボニル]アミノ]安息香酸お よび4−[[3−[2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル]フェ ニルアミノ]スルホニル]安息香酸の群から選ばれる化合物またはその塩。 20.式(6) [式中、R1及びR2は前記と同義であり、 Qは、式(12)、(13)または(14)を意味する。 (式中、Xはフッ素以外のハロゲン原子を意味し、R3は前記と同義であり、R9 は水素原子、または置換基を有することもあるアルキル基を意味する。)]で表 される化合物またはその塩。 21.請求項1から19のいずれか1項に記載の化合物またはその塩を有効成 分とするアレルギー性疾患治療薬。 22.請求項1から19のいずれか1項に記載の化合物またはその塩を有効成 分とするロイコトリエン拮抗剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 277/28 C07D 277/28 277/30 277/30 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,BB,BG ,BR,CA,CN,CZ,EE,GE,HU,IS, JP,KG,KR,LK,LR,LT,LV,MD,M G,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG ,SI,SK,TR,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 武田 聡之 東京都江戸川区北葛西1丁目16番13号 第 一製薬株式会社 東京研究開発センター内 (72)発明者 春田 誠 東京都江戸川区北葛西1丁目16番13号 第 一製薬株式会社 東京研究開発センター内 (72)発明者 小笠原 共実 東京都江戸川区北葛西1丁目16番13号 第 一製薬株式会社 東京研究開発センター内 (72)発明者 松村 学 東京都江戸川区北葛西1丁目16番13号 第 一製薬株式会社 東京研究開発センター内 【要約の続き】 (式中、R7は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置 換基を有することもあるアルキル基、置換基を有するこ ともあるアルコキシル基、シアノ基、ニトロ基、カルボ キシル基、または置換基を有することもあるアルコキシ カルボニル基を意味し、qは、0または1の整数を意味 し、R8は、水酸基または置換基を有することもあるア ルコキシル基を意味する。)で表される基を意味す る。]で表されるエチニルチアゾール誘導体、及び有効 成分として該誘導体を含むアレルギー性疾患治療剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(1) [式中、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、置換基を有す ることもあるアルキル基または置換基を有することもあるシクロアルキル基を意 味し、またはR1とR2は一緒になって環を形成してもよく、 R3は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換基を有することもあるアルキル基 、置換基を有することもあるアルコキシル基、カルボキシル基、または置換基を 有することもあるアルコキシカルボニル基を意味し、 Aは、基−NHCO−、基−CONH−、または基−NHSO2−を意味し、 mは、0から3の整数を意味し、 Gは、式(2) (式中、R4及びR5は、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有すること もあるアルキル基を意味し、またはR4とR5は一緒になって環を形成してもよく 、nは、0または1の整数を意味し、R6は、水酸基または置換基を有すること もあるアルコキシル基を意味する)または、式(3) (式中、R7は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換基を有することもある アルキル基、置換基を有することもあるアルコキシル基、シアノ基、ニトロ基、 カルボキシル基、または置換基を有することもあるアルコキシカルボニル基を意 味し、qは、0または1の整数を意味し、R8は、水酸基または置換基を有する こともあるアルコキシル基を意味する。)で表される基を意味する。] で表される化合物及びその塩。 2.式(1)中のR2が、置換基を有することもあるアルキル基または置換基 を有することもあるシクロアルキル基である請求項1に記載の化合物またはその 塩。 3.式(1)中のR1が、水素原子である請求項1または2のいずれか1項に 記載の化合物またはその塩。 4.式(1)中のR3が、水素原子である請求項1から3のいずれか1項に記 載の化合物またはその塩。 5.式(1)中のAが、基−NHCO−である請求項1から4のいずれか1項 に記載の化合物またはその塩。 6.式(1)中のmが、1である請求項1から5のいずれか1項に記載の化合 物またはその塩。 7.式(1)中のGが、式(2) (式中、R4、R5、R6及びnは前記と同義である。) で表される請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。 8.式(2)中のR4及びR5が、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有す ることもある炭素数1から5のアルキル基である請求項7に記載の化合物または その塩。 9.式(2)中のnが0であり、R6が水酸基である請求項7または8に記載 の化合物またはその塩。 10.式(1)中のGが、式(3) (式中、R7、R8及びqは前記と同義である。) で表される請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。 11.式(3)中のR7が、水素原子である請求項10に記載の化合物または その塩。 12.式(3)中の基−(CH2q−CO−R8が、フェニル基のオルト位に 結合している請求項10または11のいずれか1項に記載の化合物またはその塩 。 13.式(3)中のR8が、水酸基である請求項10から12のいずれか1項 に記載の化合物またはその塩。 14.式(4) (式中、R2は置換基を有することもあるアルキル基または置換基を有すること もあるシクロアルキル基を意味し、 R4及びR5は、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有することもある 炭素数1から3のアルキル基を意味する。) で表される化合物またはその塩。 15.R4とR5とは互いに異なる請求項1から9及び14のいずれか1項に記 載の化合物、またはその塩及びその光学異性体。 16.式(5) (式中、R2は置換基を有することもあるアルキル基または置換基を有すること もあるシクロアルキル基を意味する。) で表される化合物またはその塩。 17.4−[[3−[2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル] フェニル]アミノ]−2,2−ジエチル−4−オキソ酪酸またはその塩。 18.2−[2−[3−[2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニ ル]フェニルアミノ]−2−オキソエチル]安息香酸及び2−[2−[3−[2 −(4−イソプロピル−2−チアゾリル)エチニル]フェニルアミノ]−2−オ キソエチル]安息香酸またはその塩。 19.2−[[3−[2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル] フェニルアミノ]カルボニル]安息香酸、2−[[[3−[2−(4−シクロブ チル−2−チアゾリル)エチニル]フェニル]カルボニル]アミノ]安息香酸お よび4−[[3−[2−(4−シクロブチル−2−チアゾリル)エチニル]フェ ニルアミノ]スルホニル]安息香酸の群から選ばれる化合物またはその塩。 20.式(6) [式中、R1及びR2は前記と同義であり、 Qは、式(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)ま たは(14)を意味する。 (式中、Xはフッ素以外のハロゲン原子を意味し、R3は前記と同義であり、R9 は水素原子、または置換基を有することもあるアルキル基を意味する。)]で表 される化合物またはその塩。 21.請求項1から19のいずれか1項に記載の化合物またはその塩を有効成 分とするアレルギー性疾患治療薬。 22.請求項1から19のいずれか1項に記載の化合物またはその塩を有効成 分とするロイコトリエン拮抗剤。
JP8531628A 1995-04-21 1996-04-19 エチニルチアゾール誘導体 Ceased JPH11506425A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9700295 1995-04-21
JP7/97002 1995-04-21
PCT/JP1996/001079 WO1996033181A1 (en) 1995-04-21 1996-04-19 Ethynylthiazole derivative

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11506425A true JPH11506425A (ja) 1999-06-08

Family

ID=14180020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8531628A Ceased JPH11506425A (ja) 1995-04-21 1996-04-19 エチニルチアゾール誘導体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH11506425A (ja)
AU (1) AU5347496A (ja)
WO (1) WO1996033181A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261556A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Mochida Pharmaceut Co Ltd 平滑筋異常収縮の抑制剤
JP2009501197A (ja) * 2005-07-15 2009-01-15 ラボラトワール セローノ ソシエテ アノニム 自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患の治療におけるGlepp−1阻害剤
WO2009041482A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Fujifilm Corporation アセチレン化合物
WO2010023895A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 昭和電工株式会社 無電解めっき用センシタイジング液および無電解めっき方法
JP2018514524A (ja) * 2015-04-15 2018-06-07 上海 インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズShanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences 5−芳香族アルキニル基置換ベンズアミド系化合物並びにその製造方法、薬物組成物及び使用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956049B1 (en) * 1999-08-31 2005-10-18 Merck & Co., Inc. Methods of modulating processes mediated by excitatory amino acid receptors
IT1320162B1 (it) 2000-02-09 2003-11-18 Rotta Research Lab Derivati della tirosina ad attivita' anti leucotrienica, procedimentoper la loro preparazione e loro uso farmaceutico.
US7056917B2 (en) 2001-04-26 2006-06-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug efflux pump inhibitor
JP4164028B2 (ja) * 2001-10-12 2008-10-08 ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー アルキンマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤
TW201124391A (en) * 2009-10-20 2011-07-16 Lundbeck & Co As H 2-substituted-ethynylthiazole derivatives and uses of same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2341687A (en) * 1940-12-04 1944-02-15 Ici Ltd Manufacture of thiazoles
JPS62142168A (ja) * 1985-10-16 1987-06-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd チアゾ−ル誘導体及びそれを有効成分とするロイコトリエンきつ抗剤
EP0355353B1 (en) * 1988-07-15 1994-03-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Cycloalkylthiazole derivatives
US5273986A (en) * 1992-07-02 1993-12-28 Hoffmann-La Roche Inc. Cycloalkylthiazoles
US5288751A (en) * 1992-11-06 1994-02-22 Abbott Laboratories [(Substituted) phenyalkyl]furylalkynyl-and [substituted) phenyalkyl] thienylalkynyl-N-hydroxyurea inhibitors or leukotriene biosynthesis

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261556A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Mochida Pharmaceut Co Ltd 平滑筋異常収縮の抑制剤
JP4527231B2 (ja) * 2000-03-17 2010-08-18 持田製薬株式会社 平滑筋異常収縮の抑制剤
JP2009501197A (ja) * 2005-07-15 2009-01-15 ラボラトワール セローノ ソシエテ アノニム 自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患の治療におけるGlepp−1阻害剤
WO2009041482A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Fujifilm Corporation アセチレン化合物
WO2010023895A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 昭和電工株式会社 無電解めっき用センシタイジング液および無電解めっき方法
JP2010053435A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Showa Denko Kk 無電解めっき用センシタイジング液および無電解めっき方法
JP2018514524A (ja) * 2015-04-15 2018-06-07 上海 インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズShanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences 5−芳香族アルキニル基置換ベンズアミド系化合物並びにその製造方法、薬物組成物及び使用
US10618900B2 (en) 2015-04-15 2020-04-14 Shanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences 5-aromatic alkynyl substituted benzamide compound and preparation method, pharmaceutical composition, and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU5347496A (en) 1996-11-07
WO1996033181A1 (en) 1996-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405602B2 (ja) ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
RU2419621C2 (ru) Гетероциклические соединения, пригодные для использования в качестве анаболических агентов скота
JP6103326B2 (ja) ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩の結晶
AU2019233698B2 (en) Novel calcium salt polymorphs as anti-inflammatory, immunomodulatory and anti-proliferatory agents
WO2003103656A1 (ja) O−置換ヒドロキシアリール誘導体
EP2158194B1 (fr) Dérivés de 7 -alkynyl-1,8-naphthyridones, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH11506425A (ja) エチニルチアゾール誘導体
JP2002531553A (ja) 新規化合物
CN110330487B (zh) 喹唑酮噻唑化合物及其制备方法和应用
JPH05247036A (ja) チアゾリル置換キノリルメトキシフエニル酢酸誘導体
JPH05194403A (ja) 複素環置換されたキノリルメトキシ−フエニルアセトアミド
CN107922375A (zh) 靶向idh2突变的抗肿瘤化合物及其使用方法
US5900426A (en) Benzothiazole derivatives
JPH07252260A (ja) 新規チエノチアジン誘導体、その製造方法及びその使用方法
JP2000109465A (ja) フェニルピラゾ―ル化合物、製法及び抗高脂血症薬
JPS604170A (ja) キノロン誘導体
JPH10503172A (ja) 新しい1,1−ビス(ヘテロアゾリル)アルカン誘導体および神経保護剤としてのその使用
JP2004203804A (ja) 新規なインダゾール誘導体又はその塩及びそれらを有効成分とする医薬
JPH02237988A (ja) イソオキサゾロピリジン系メバロノラクトン類
JPH05500060A (ja) 置換キノリン類
JPH1072421A (ja) イミド誘導体
JPH06157462A (ja) 新規なイソブチル置換メタンスルホニル−キノリルメトキシフエニル−シクロアルキルアセトアミド
JPH072801A (ja) 新規トリアゾール化合物及びその製法並びに該化合物を有効成分とする抗真菌剤
JPH09136873A (ja) アルキルチオブタン酸誘導体及び腎臓疾患用剤
JP2000290280A (ja) フェニルアゾール化合物、製造法及び抗高脂血症薬

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320