JPH02237988A - イソオキサゾロピリジン系メバロノラクトン類 - Google Patents

イソオキサゾロピリジン系メバロノラクトン類

Info

Publication number
JPH02237988A
JPH02237988A JP1236172A JP23617289A JPH02237988A JP H02237988 A JPH02237988 A JP H02237988A JP 1236172 A JP1236172 A JP 1236172A JP 23617289 A JP23617289 A JP 23617289A JP H02237988 A JPH02237988 A JP H02237988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
tables
formulas
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1236172A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujikawa
義弘 藤川
Mikio Suzuki
幹夫 鈴木
Hiroshi Iwasaki
浩 岩崎
Mitsuaki Sakashita
坂下 光明
Maki Kitahara
真樹 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP1236172A priority Critical patent/JPH02237988A/ja
Priority to EP89120770A priority patent/EP0369323A1/en
Priority to US07/434,254 priority patent/US4977161A/en
Priority to CA002003120A priority patent/CA2003120A1/en
Publication of JPH02237988A publication Critical patent/JPH02237988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なインオキサゾロピリジン環を有するメ
バロノラクトン誘導体、その製造法及びそれを含む製薬
学的組成物及びその製薬剤、特に高リボ蛋白血症及びア
テローム性動脈硬化症剤としての使用法及びこれら誘導
体製造のための中間体とその製造法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
ある種の発酵代謝産物、例えばコンパクチン、cs−5
14やメビノリン、或いはそれらの半合成誘導体、更に
全合成誘導体はコレズテロール生合成の律速酵素である
HMG−Co^リダクターゼ(reduc tase 
)の阻害剤であることが知られている。(A. End
o J.Med. Chem..  2B(4) 40
1 (1985)) CS−514 やメビノリンは臨
床的にも有用な高リポ蛋白血症治療剤となりうることが
示されつつあり、冠状動脈硬化性疾患、アテローム性動
脈硬化症等の治療、予防に有効であると考えられる. 
 (IX thlnt. Sy+wp.Drugs^f
fect. Lipid Metab., 1986.
Abstractp30. p31, p60) しかしながら、HMG−CoA リダクターゼ(red
uctase)の阻害剤のへテロ芳香環をもつメバロノ
ラクトン誘導体については、下記の文献に記載された限
られた例が知られているのみである。
WPI  ACC  No:  84−158675.
  86−028274,  86−098816.8
6−332070. 87−124519. 87−2
20987. 88−007781.88−00846
0, 88−091798. 88−112505. 
88−182950.88−234828. 88−2
58359. 88−265052. 88−2805
97.88−300969. 89−15672. 8
9−24911. 89−24913. 89−252
70. 89−25474. 89−48221. 8
9−78429著者らは従来知られていないイソオキサ
ゾロピリジン環を有するメバロノラクトン誘導体、それ
らに対応するジヒドロキシカルボン酸及びそれらの塩及
びエステルがHMG−CoA リダクターゼ(redu
c−tase)を律速酵素とするコレステロール生合成
に対して高い阻害活性を有することを見出し本発明を完
成した。
本発明に関する新規のメバロノラクトン誘導体は下記の
一般式(1) (以下、余白) 〔式中、Rlは水素、C I−8アルキル、C2−6ア
ルケニル、c2−1 シクロアルキル、CI−,アルコ
キシ、cI−6アルキルチオ、フルオロ、クロロ、ブロ
モ、 (R’ ,R’ ,R”はそれぞれ独立に水素、C1−
4アルキル、C1−,アルコキシ、03−,シクロアル
キル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びプロ
モを意味する。L2,3若しくは4−ピリジル、2若し
くは3−チェニル、2若しくは3−フリル、2若しくは
5−ビリミジル、NR”R”  (R’ ,  R’は
それぞれ独立に水素、C1−4アルキル、 (mは1,2又は3を意味する。)若しくはRaR9が
一緒になってー(CHz)j− (jは3,4又は5を
意味する。))を意味するか; 及びCI−8アルキルの0.1若しくは2ヶによって置
換されたC I−3アルキル、又はα若しくはβナフチ
ルを意味し; R2は水素、CI−I+アルキル、C!−,アルケニル
、C,−,シクロアルキル、C%−’? シクロアルケ
ニル又は の1ケ及びCI−1アルキルのO,■若しくは2ヶによ
って置換されたC I−3アルキルを意味し;R3及び
R4はそれぞれ独立に水素、C +−Sアルキル%C3
−1 シクロアルキル、C1,アルコキシ、n−ブトキ
シ、j−ブトキシ、sec −ブトキシ、t−ブトキシ
、R!:llZJ− ( R 23.  R 24はそ
れぞれ独立に水素又はC1−,アルキルを意味する。)
、トリフルオロメチル、トリフロオロメトキシ、ジフル
オ口メトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェニル、
フェノキシ、ペンジルオキシ、ヒドロキシ、トリメチル
シリルオキシ、ジフエニルーし−プチルシリルオキシ、
ヒドロキシメチル又は0(CHz)t OR” (R 
”は水素又はC l−1アルキルを意味し、,は1, 
 2又は3を意味する。)を意味するか; お互いにオルソ位にある場合のR′3とR4が一緒にな
って−CIl=C}I−CH=C}l一又はメチレンジ
オキシを意味することがあり: Yは一C}It    CH!CH2    Cfl=
CIl一CHz  CH=CH    CH=CI{ 
 CI+!C(Cllz)=CH一又はーCH=C(C
H3)一を意味し;ZはーQ  CHJdCHt  C
o!R”(Qは、−C(0)−  −C(OR+3),
一又は二CH(OH) −を意味し; Wは、−C(0)−  −C(OR”)!一又は−C(
R”)(OH)一を意味し; R1は水素又はC1−,アルキルを意味し;R′2は水
素、RI4(RI4は化学的に又は生理的に加水分解し
得るアルキルエステル部分のアルキ?基又はM(MはN
llRl7RIllRI9  ( R l’l,  R
 laRI9は水素又はC1−4アルキルを意味する。
)ナトリウム、カリウム又は1/2カルシウムを意味す
る。)を意味し; R′3は独立に第1級又は第2級のC I−6アルキル
を意味するか; 2ヶのRIffが一緒になってー(C11■)2一又は
(CHz) 3−を意味し; RIs. RI&は独立に水素又はC1.アルキルを意
味するか: RISとRI&が一緒になって−(CH2) z一又は
(CI!)3−を意味する。)を意味する。〕で表され
る化合物である。
一般式(1)で表される化合物の置換基の定義について
、具体的な例を挙げて説明する。
尚、本発明の範囲はこれらの具体例によって限定される
ものではない。
R’ ,R”,R’,R’がC I−8アルキルである
場合の具体的な例としては、メチル、エチル、n−プロ
ビル、i−プロビル、n−ブチル、i一ブチル、sec
−7’チル、L−ブチル、n−ペンチル、1.2−ジメ
チルペンチル、n−ヘキシル、nーへブチル及びn−オ
クチルが挙げられる。
R’,R’,R  ″’,   R”,   R’, 
  R  鳳フ,   R”RI9が01−4アルキル
である場合の具体的な例としては、メチル、エチル、n
−プロビル、i−プロビル、n−ブチル、i−ブチル、
sec−ブチル及びt−ブチルが挙げられる。
R 10.   R ll,   R Is,   R
 I6,   R t 口1424 がC  Iiアル
キルである場合の具体的な例としては、メチル、エチル
、n−プロピル及びi−プロビルが挙げられる。
RI2がアルキルである場合、R14の具体的な例とし
ては、メチル、エチル、n−プロビル、i−プロビル、
C−プロビル、n−ブチル、i−ブチル、SeC−ブチ
ル、L−ブチル、n−ペンチル(アミル)、i−ペンチ
ル、n−ヘキシルが挙げられる。
RI3が01−,アルキルである場合の具体的な例とし
ては、メチル、エチル、n−プロビル、iプロビル、n
−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、n−ベンチル
及びn−ヘキシルが挙げられる。
R’  ,  R2,  R’,  R’,  R’,
  R’,  Rフ がC3−’T シクロアルキルで
ある場合の具体的な例としては、シクロプロビル、■−
メチルシクロプロピル、2−メチルシクロプロビル、シ
クロブチル、シクロベンチル、シクロヘキシル、4−メ
チルシクロヘキシル及びシクロヘプチルが挙げられる。
Rlが01−6アルコキシである場合の具体的な例とし
ては、メトキシ、エトキシ、n▲プロポキシ、i−プロ
ボキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、Sec−ブトキ
シ、n−ペンチルオキシ及びnヘキシルオキシが挙げら
れる。
R″,  R4,  Rs.  R6.R?がC1−,
アルコキシである場合の具体的な例としては、メトキシ
、エトキシ、n−ブロポキシ及びi−プロボキシが挙げ
られる。
R1がC I−6アルキルチオである場合の具体的な例
としては、メチルチオ、エチルチオ、i−プロビルチオ
、n−へキシルチオが挙げられる。
R1,R!がCffi−4アルケニルである場合の具体
的な例としては、ビニル、■−メチルビニル、l−プロ
ペニル、アリル(allyl)、1−メチル=1−プロ
ペニル、1−メチル−2−7’ロベニル、2−メチル−
2−プロペニル、2−ブテニル、■エチルービニル、1
.2−ジメチル−1−7’ロペニル、II2−ジメチル
−2−プロペニル、l一エチル−1−7”ロペニル、■
−エチル−2−7’ロペニル、■−メチル−1−ブテニ
ル、■−メチルー2−ブテニル、2−メチル−1−ブテ
ニル、li−プロピルービニル及び1−メチル−1−ペ
ンテニルが挙げられる。
BtがCS−tシクロアルケニルである場合の具体的な
例としては、2−シクロベンテニル、2ーシクロへキセ
ニル、2−シクロへプテニル及び4一メチル−2−シク
ロへキセニルの例が挙げられる。
Mは薬剤学的に可能な塩を形成できる金属であり、その
例としてはナトリウム、カリウム、1/2カルシウムが
挙げられ、又はCO!Mの例とじて?CO,NH,、−
CO.I+・ (1〜3級の低級アルキルアミン、例え
ばトリメチルアミン)が挙げられる。
又、これらの化合物は少なくともl又は2ヶの不斉炭素
原子をもつことがあり、各々少なくとも2乃至4種の光
学異性体が存在することもある。
前記一般式(1)で表される化合物は、これらの光学異
性体の全て及びこれらの混合物の全てを包含するもので
ある。
尚、本発明の一般式(1)で表される化合物の置換基Z
のカルボン酸誘導体部分(−CO.R”)がCO■R′
!によって定義される以外のカルボン酸誘導体部分であ
る化合物のうち、摂取後、生理的加水分解によってカル
ボン#(−co■R12部分が−CO■Hである化合物
)になる化合物は本発明化合物の均等の化合物である。
一般式(1)で表される化合物において、■好ましい化
合物としては R1は水素、C I−11アルキル、C2−,アルケニ
ル、cff−7シクロアルキル、C1−6アルコキシ、
フルオロ、クロロ、ブロモ、 (R’ ,R’ ,R?はソレぞれ独立に水素、c1−
4アルキル、C1−3アルコキシ、c3−,シクロアル
キル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及ヒフロ
モを意味する。)、2.3若しくは4−ピリジル、2若
しくは3−チェニル、2若しくは3フリル、2若しくは
5−ピリミジル、 を意味するか; ル、C 3−?シクロアルキルを意味する。
R3及びR4はそれぞれ独立に水素、C I−11アル
キル、C I−ffアルコキシ、n−ブトキシ、iブト
キシ、sec−ブトキシ、L−ブトキシ、トリフルオロ
メチル、フルオロ、クロロ、プロモ、フェノキシ、ペン
ジルオキシ、ヒドロキシ、トリメチルシリルオキシ、ジ
フエニル−t−プチルシリルオキシ、ヒドロキシメチル
又は一〇(CH2)1 0R”(R10は水素又はC 
I−1アルキルを意味し、,は1,  2又は3を意味
する。)を意味するが;お互いにオルソ位にある場合の
R3とR4が一緒になってメチレンジオキシを意味する
ことがあり; Yは一GHzCl!,一又は−CI = Cl一を意味
し;Zは−Q−C}l.師CIIt  COJ”及びC
1−6アルキルの0,1若しくは2ヶによって置換され
たC1−3アルキル、又はα若しくはβナフチルを意味
し; Rtは水素、CI−.アルキル、C!−6アルケニ(Q
は、− C (0)一又は一〇〇(011)一を意味し
;Wは、− C (0)一又は−CIl(OH)一を意
味し;RI!は一般式(1)で定義される置換基である
化合物が挙げられる。
一般式(I)で表される化合物において、■より好まし
い化合物としては Rl は水素、Cl一。アルキル、Cトーアルケニル、
C2−7 シクロアルキル、 (R’,Rh,Rフはそれぞれ独立に水素、C1−4ア
ルキル、CI−1アルコキシ、C3−,シクロアルキル
、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロモを
意味する.L2,3若しくは4−ピリジル、2若しくは
3−チェニル、2若しくは3フリル、2若しくは5−ピ
リミジルを意味するか; 及びC +−sアルキルの0.1若しくは2ヶによって
置換されたC I−1アルキル、又はα若しくはβナフ
チルを意味し; R2 は1級又は2級の01−4アルキル又はC3−h
シクロアルキルを意味する。
R’,R’は■において定義される置換基であり、且つ
3位又は4位に存在する。
Yは−CH2CH!一又は(H) − CIl = C
I+−を意味し;Zは■において定義される置換基 である化合物が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物において、■更に好まし
い化合物としては Rlは水素、C1−.アルキル、ct−hアルケニル、
C3−7 シクロアルキル、 (R!l ,R& .  Rqはそれぞれ独立に水素、
C I−4アルキル、CI−3アルコキシ、C3−7シ
クロアルキル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ
及びプロモを意味する.)を意味するか;及びC+−S
アルキルの0,1若しくは2ヶによって置換されたCI
−1アルキルを意味し;Rzはエチル、n−プロビル、
i−プロビル又はシクロプロピルを意味する。
R3  R4はそれぞれ独立に水素、CI−8アルキル
、フルオロ、クロロ、又はプロモを意味し、且つ3位又
は4位に存在し、: Y及びZは■で定義される置換基 である化合物が挙げられる。
一般式(I)で表される化合物において、■最も好まし
い化合物としては Rl は水素、メチル、エチル、n−プロビル、i−プ
ロビル、n−プチル、Sec−ブチル、i−ブチル、L
−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、ビニル、イン
プロペニル、C−プロビル、C−ヘキシル、フエニル、
2−トルイル、3J−トルイル、4−トルイル、2−ク
ロロフエニル、3ークロ口フエニル、4−クロロフエニ
ル、2−メトキシフエニル、3−メトキシフエニル、4
−メトキシフヱニル、3−トリフルオロメチルフェニル
、3.4−ジクロ口フェニル、3.4−ジメチルフェニ
ル、3l4−ジメトキシフエニル、ベンジル、α一メチ
ルベンジル、4−クロロベンジル、4−メトキシベンジ
ル、 Rzはi−プロビル又はシクロプロビルを意味する。
R3及びR4はR4が水素の時、R3は水素、3−メチ
ル、4−メチル、3−クロロ、4−クロロ、3−フルオ
ロ又は4−フルオロを意味するか;R3とR4が一緒に
なって3−メチル−4−クロロ、3.5−ジクロ口、3
.5−ジフルオ口、3.5ージメチル又は3−メチル−
4−フルオロを意味し; Y及びZは■で定義される置換基 である化合物が挙げられる。
次に最も好ましい化合物の中で、特に好ましい化合物と
しては (a)(E)−7− (4’ − (4“−フルオロフ
エニル)−3′−メチル−6’ − (1” =メチル
エチル)イソオキサゾロ(5.4−b)ビリジン−5′
−イル)−3.5−ジヒドロキシヘプト−6エン酸、そ
のナトリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル
、n−プロピルエステル、i−プロビルエステル並びに
そのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを
形成した化合物。
(b)(E)−7− (4’ − (4’−フルオロフ
エニル)−6’ 一(1’−メチルエチル)−3′フェ
ニルイソオキサゾロ(5,4−b)ビリジン5′−イル
)−3.5−ジヒドロキシヘブト−6−エン酸、そのナ
トリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n
−プロビルエステル、i−プロビルエステル並びにその
カルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成
した化合物。
が挙げられる. 一般式(1)で表されるメバロノラクトン類は、下記反
応式に従って合成される。
(以下、余白) C(0)R” (Xll) N − 0 〔■〕 N − 0 (Vl) N − 0 (V) N − 0 (IV) N − 0 N − 0 N − 0 N − 0 (I[) N − 0 N − 0 (I−4) N 7− 0 (V) N − 0 (■〕 N − 0 (IX) (V) (XI[[) N − 0 (III) N − 0 (XIV) nlJ 0H }1(0)CCH(OR”) C}12cH(ORto)CI!C(hRI4CC−1 (XX) 0IJ (Vl) 〔X■〕 〔X■〕 DD−1 (XXn) ■加水分解  ■酸化 DD−2 ■脱保護 DD−3 nH (XXIV) 0l 〔X■〕 EE−1 反応式中、R’,R”,Rコ pi 4及びR目は上述
の一般弐(1)で定義される置換基であり、R21及び
R0はC ,−.の低級アルキル即ち、メチル、エチル
、n−プロビル、i−プロビル又はn一ブチルを表わす
一般式〔■〕で表さ゛れる化合物は、一般式〔X■]と
(X II )との反応によって得られた一般式(X)
を酸化することによって合成される。(参照特開昭59
 − 152386号公報)工程Aは、エステルの第一
アルコールへの還元反応であり各種の金属水素化物、好
ましくはジイソブチルアルミニウムヒドリドを用いて、
テトラヒド口フラン、トルエン、メチレンクロリド等の
溶媒中で−20゜Cから20゜C1好ましくは−10゜
Cから10゜Cにて行なうことができる。
工程Bは、第一アルコールのアルデヒドへの酸化反応で
あり、各種酸化剤を用いて行なうことが出来る。
好ましくは、メチレンクロリド中ピリジニウムクロロク
ロメートを用いてO″Cから25゜Cで行なう方法、オ
キザリルクロリド、ジメチルスルホキシド及び第3級ア
ミン(例えば、トリエチルアミン)を用いて(Swer
n酸化)行なう方法及び三酸化イオウビリジン錯体を用
いて行う方法がある。
工程Cは、3−エトキシー1−ヒドロキジ−2−プロペ
ン誘導体の合成であり、予めcis − 1 −エトキ
シー2− (1−りーn−7’チルスタニル)エチレン
にブチルリチウムをテトラヒド口フラン中で処理して生
成させたリチウム化合物に化合物〔■〕を反応させるこ
とにより得られる。
反応温度としては、−60〜−78゜Cの低温を用いる
ことが好ましい。
工程Dは、酸加水分解によるエナールの合成であり、酸
触媒として好ましくはパラトルエンスルホン酸、塩酸、
硫酸等を用いテトラヒド口フラン、エタノール等と水と
の混合溶媒中で10〜25℃で行なうことができる。
工程Cで得られた3−エトキシー1−ヒドロキシ−2−
プロペン誘導体は、精製せずに同時に生成するテトラー
n−ブチルスズを除去するだけで工程Dに使用すること
もできる。
工程Eは、エナール(III)とア七ト酢酸エステル類
のダブルアニオンとの付加反応であり、好ましくは塩基
としてナトリウムヒドリドとn−プチルリチウムを用い
テトラヒド口フラン中、−80〜0゜C,好ましくは−
30〜−10゜Cで行なうことができる。
工程Fは、ケトカルボン酸エステル(II)を種々の還
元剤により還元する反応である。
例えば、水素化ホウ素ナトリウム、ナトリウムシアノボ
ロハイドライド、水素化ホウ素亜鉛、ジサイアミルボラ
ン(disiamylborane)、ジボラン(di
borane)、むープチルアミノボラン(i−1)u
tylaminoborane) 、ビリジンーボラン
錯体(pyridineborane complex
) 、ジシクロヘキシルボラン(di−cyclohe
xyborane)、テキシルボラン(thexylb
orane)、9−ボラビシク口[3.3.1] ノナ
ン(9−borabicyclo[3.3. 1] n
onane)、ジイソビノカンフェニルボラン(dii
sopinocaniphenyl borane) 
、リチウムトリーsec−プチルボロハイドライドなど
を用いてカルポニル基を還元し、対応するジヒドロキシ
カルボン酸エステル(1−1)へ導く反応である。
この反応は炭化水素、ハロゲン化炭化水素、C1−4ア
ルコール類、エーテル類及びこれらの混合溶媒から選択
された溶媒中で、−100゜C〜50゜C、好ましくは
−78゜C〜30℃で行う.更に、J.Amer.Ch
e+s. Soc. LwL. 593 (1983)
に記載されているように、低温でトリアルキルボラン、
例えばトリーn−プチルボラン、トリエチルボランと水
素化ホウ素ナトリウムを使用する。
又、Tetrahedron Letters+2Ji
+ 155(1987)に記載されているようにアルコ
キシジアルキルボラン、例えばメト・キシジエチルボラ
ンやエトキシジエチルボランと水素化ホウ素ナトリウム
を用いることにより、生物学的により強い活性を有する
エリスロ体を優先的に得ることが出来る。
この反応はC,−4アルコール類とテトラヒド口フラン
の混合溶媒を用い、一80゜C〜−50’C,好ましく
は−72〜−68゜Cで行うことができる。
工程Gは、エステルの加水分解工程であり、等モル量の
塩基、好ましくは水酸化カリウム、水酸化ナトリウムを
用いて、メタノール或いはエタノールと、水との混合溶
媒中で10゜Cから25゜Cで行なうことができる. ここで得られた遊離の酸は適当な塩基と塩をつくらせる
ことができる。
工程Hは、遊離のヒドロキシ酸(1−23を説水反応さ
せることによりメバロノラクトンを生成させる工程であ
り、ベンゼン或いはトルエン中加熱還流しながら生成す
る水を除去するか、或いは更に適当な脱水剤、例えばモ
レキュラーシープ等を加えることにより行うことができ
る.更に、無水塩化メチレン中のラクトン化剤、例えば
カルボジイミド、好ましくは水溶性カルボジイミド、例
えばN−シクロへキシルーN’ − (2’−(メチル
モルホリニウム)エチル〕カルボジイミドp−トルエン
スルホネートヲ用い、10゜Cから35゜C、好ましく
は20℃から25゜Cで行うことができる。
工程Jは、メバロノラクトン部とイソオキサゾロビリジ
ン環を連結する二重結合の水添反応であり、触媒量のパ
ラジウムー炭素、ロジウムー炭素を使用し、メタノール
、エタノール、テトラヒド口フラン、アセトニトリル等
の溶媒中、0〜50℃、好ましくはlO〜25゜Cで行
なうことができる。
工程Kは、α,β一不飽和カルボン酸エステルの合成反
応であり、アルコキシカルボニルメチルホスホネートを
用いた、所謂Horner−Wittig反応によりト
ランス型のα,β一不飽和カルボン酸エステルを得るこ
とができる。
塩基としては、ナトリウムヒドリド、カリウムーt−ブ
トキシドなどを用い、乾燥テトラヒド口フラン中−30
゜Cから0℃、より好ましくは−20゜Cから−l5゜
Cで反応させる。
工程Lは、α,β一不飽和カルボン酸エステルのアリル
アルコールへの還元反応であり、各種の金属水素化物、
好ましくはジイソブチルアルミニウムヒドリドを用いて
、無水テトラヒド口フラン、トルエン等の溶媒中で−1
0゜Cから10゜C好ましくはーlO℃から0℃で行な
うことができる。
工程Mは、アリルアルコールのエナールへの酸化反応で
あり、各種酸化剤、特に活性化二酸化マンガンを用いて
テトラヒド口フラン、アセトン、エチルエーテル、或い
は酢酸エチルなどの溶媒中、0゜Cから100’C,好
ましくは15゜Cから50゜Cで行なうか、オキザリル
クロリド、ジメチルスルホキシド及び第3級アミン(例
えば、トリエチルアミン)を用いて所謂スワーン(Sw
ern)酸化を行う。
工程Nは、ジヒドロキシカルボン酸エステルの選択的酸
化によるα9 β一不飽和ケトンの合成反応であり、活
性化された二酸化マンガンを用いてエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ベンゼン、トルエン等の溶液中20〜80
′C、好ましくは40〜80゜Cで行うことができる。
又、一般式(1−6)で表される化合物は一般式(V)
で表されるアルデヒドからワドワース・エモンス(Wa
dsworth−[!nIIIons)カップリング反
応により合成される(参照・J,Ao+er.Chem
.Soc. d昇+3731 (1985) )。
又、一般式(III)で表されるエナールからも合成さ
れる(Tetrahedron Letters,g旦
,2951(1985))。
更に、一般式(1−7)で表される化合物は、一般式(
V)で表されるアルデヒドから連続的ビイテッヒ(賀i
ttig反応)(WO−8402131号公報)により
合成されるアルデヒド(XI[)に、工程Eと同様にア
七ト酢酸エステル類のダブルアニオンを付加させてケト
カルボン酸エステル(XIV)l!、更に工程Fと同様
にカルボニル基を還元して得られる。
工程AAは、ケトカルボン酸エステル(1−6)、(X
V)を種々の還元剤により還元する反応である。
例えば、水素化ホウ素ナトリウム、ナトリウムシアノボ
ロハイドライド、水素化ホウ素亜鉛、ジサイアミルボラ
ン(disiamylborane) 、ジボラン(d
iborane)、L−プチルアミノボラン(t−bu
tylaslnoborane)、ビリジンーボラン錯
体(pyridine−borane complex
) 、ジシクロヘキシルボラン(dicyclohex
ylborane)、テキシルボラン(thexylb
orane)、9−ボラビシクロt3.3.x] ノナ
ン(9 −borabicyc1o[3.3.1]no
nane) 、ジイソピノカンフエニルボラン(dii
sopinocamphenylborane) 、リ
チウムトリーsec−プチルボロハイドライドなどを用
いてカルボニル基を還元し、対応ずるジヒドロキシカル
ボン酸エステル(1−1)へ導く反応である。
この反応は炭化水素、ハロゲン化炭化水素、C I−4
アルコール類、エーテル類およびこれらの混合溶媒から
選択された溶媒中で、−l00゜C〜50℃、好ましく
は−78℃〜30℃で行う.更に、J.Amer.Ch
es+.Soc. ,lQfi,593(1983)に
記載されているように、低温でトリアルキルボラン、例
えばトリーn−プチルボラン、トリエチルボランと水素
化ホウ素ナトリウムを使用する。
又、Tetrahedron Letters,28,
155(1987)に記載されているようにアルコキシ
ジアルキルボラン、例えば、メトキシジエチルボランや
エトキシジエチルボランと水素化ホウ素ナトリウムを用
いることにより、生物学的により強い活性を有するエリ
スロ体を優先的に得ることが出来る。
この反応はC.−4アルコール類とテトラヒド口フラン
の混合溶媒を用い、−80℃〜−50℃、好ましくは−
72〜−68゜Cで行うことができる.工程BBはケト
カルボン酸エステル(XVI)、〔X■〕を種々の還元
剤によりカルボニル基を還元し対応するジヒドロキシカ
ルボン酸エステル(1−7)へ導く反応である。
この反応は工程AAと同様の条件で行う。
工程CC−L DD−1,EE−1等の反応に用いる一
般式〔X■〕により示されるホスホニウム化合物の中間
原料の化合物(Vl)から化合物〔XX〕、(XXII
)又は(XXIV)に至る化合物の置換基Rl ,Rt
 .R3 ,R4は一般式CI)で定義される置換基群
より水酸基、アミノ基又はモノアルキルアミノ基をもつ
置換基群を除いた置換基を意味する。
工程CC−1〜2は、一般式(XIX)で表される化合
物に、一般式〔X■〕で表される化合物(式中、Hal
は塩素、臭素又は沃素を意味する。)をビイテッヒ(W
ittig)反応により反応させて、一般式(XX)で
表される化合物を取得する(工程CC−1)。
次いで、この化合物(XX)の水酸基の保護基(R!″
)を触媒の存在下加水分解して、一般式〔1−1)で表
される化合物を取得する反応である(工程CC−2)。
一Jl式〔X■〕で表されるホスホニウム化合物は一般
式(Vl)で表される化合物のイソオキサゾロピリジン
環の5位のヒドロキシメチル基の水酸基を常法によりハ
ロゲン化し、次いでトリフエニルホスフィンと反応せし
めることにより取得される。
工程CC−1〜2の反応は、Te trahedron
Letters,25.2435(1984) 、米国
特許4,650, 890号公報、ヨーロッパ特許公開
0 244 364等に記載されている方法に準じて行
われる。
ビイテッヒ反応は無水不活性溶媒中で行われる.不活性
溶媒として、脂肪族炭化水素、トルエン、エーテル系溶
媒が挙げられる。好ましくは、工一テル系溶媒であり、
ジエチルエーテル、1.2−ジエトキシエタン、1.2
−ジメトキシエタン、テトラヒド口フラン等が挙げられ
る。
ビイテッヒ反応は常法に従って行われる。
先ず、ホスホニウム化合物〔X■〕の溶液にホスホニウ
ム化合物に含有される置換基に影響を与えない温度範囲
で強アルカリを添加して当該イリド化合物を生成せしめ
、次いでこの溶液にアルデヒド〔X■〕を添加して目的
化合物を生成せしめる。
強塩基の例としては、水素化ナトリウム、nブチルリチ
ウムが挙げられ、好ましくはn−ブチルリチウムである
. 強塩基添加時の温度は、−40〜25゛C、アルデヒド
添加時の温度は−35〜30゜Cである。
化合物(XIX)、(XX)、[:XXI)、〔XXI
[)、(XXI[[)又は(XXIV)の水酸基の保護
基(R!6)は、通常に用いられる水酸基の保護基であ
るトリ置換シリル基、好ましくはジフエニルーL−プチ
ルシリル基であり、脱保護するときにエステル基または
ラクトン基の分解を起こさない程度に脱保護されるもの
が好ましい。
脱保護の時の溶媒は、不活性の溶媒例えばテトラヒド口
フラン、メタノール等である。
脱保護の触媒は、通常に脱シリル基の反応に用いるもの
である。
例えば、テトラヒド口フラン中では酢酸とテトラブチル
アンモニウムフルオライドの混合物、メタノール中では
塩化水素が挙げられる。
脱保護の反応温度は20″C〜60″C、好ましくは2
0〜30゜Cである。
尚、この脱保護の反応のときに、R!0の他に同様の水
酸基の保護基があればそれらを脱保護して水酸基を生成
せしめても構わない。
工程DD−1〜3の反応は、一般式〔X■〕で表される
化合物に一般式(XXNで表される化合物を反応させる
ビイテッヒ反応(工程DD−1)、次いでアセタールを
ヘミアセクールへ加水分解し、更に酸化してラクトンに
する反応(工程DD−2)、次いで水酸基の保護基(R
”)を脱保護する反応(DD−,3)である. 水酸基の保護基(Rzo)は、工程CC−1〜2の水酸
基の保護基と同意味である。
工程DD−1の反応条件は、工程CC−1の方法に準ず
る。
工程DD−2の反応は■加水分解反応と■酸化反応であ
る。
加水分解反応は、例えばテトラヒド口フラン中lO%塩
酸又は酢酸一水−テトラヒド口フランの混合溶媒中、好
ましくは酢酸一水−テトラヒド口フランの混合溶媒中で
行われる。
反応温度は10〜100℃、好ましくは20〜60℃で
ある。
加水分解により生成したヘミアセタールの酸化は穏やか
な条件で行われる。
その反応条件は使用する酸化剤の種類によって異なる。
酸化剤がビリジニウムク口ルク口メートである場合、反
応温度は20〜30゜Cであり、溶媒はハロゲン化炭化
水素類、好ましくは塩化メチレンである。
酸化剤がオキザリルク口リドージメチルスルホキシドー
トリエチルアミンの混合系であるスワーン(Swern
)酸化の場合、反応温度は−60〜−40゜Cであり、
溶媒はハロゲン化炭化水素類、好ましくは塩化メチレン
である。
酸化剤がN−メチルモルホリンオキシドとジクロロート
リス((Phenyl) 3P)一ルテニウム■である
場合、反応温度は0〜40℃、好ましくは20〜30゜
Cであり、溶媒は無水ジメチルホルムアミド、アセトン
である。
酸化剤がセライト担持炭酸銀(Agco, On Ce
lite)である場合は、反応温度はO″Cないし反応
液の沸点であり、好ましくは150゜C以下であり、溶
媒はベンゼン、トルエン、キシレン等である。
工程DD−3の脱保護の反応条件は、工程CC−2の方
法に準ずる。
工程EE−1〜2の反応は、−a式〔X■〕により示さ
れる化合物に、一般式(XXI)により示される化合物
を反応させるビイテッヒ反応(工程EE−1)、次いで
水酸基の保護基( R ”)を脱保護する反応(EE−
2)である。
水酸基の保護基(R”)は、工程CC−I〜2の水酸基
の保護基と同意味である。
工程EE−1の反応条件は、工程CC−1の方法に準ず
る。
工程EE−2の脱保護の反応条件は、工程CC一2の方
法に準ずる。
表1に挙げた式CI−13、(1−2)、〔I−3〕、
(1−4)、(1−5)、(1−6)、(1−7)、(
1−83、(1−9)、(II)、(XIV)及び(X
VI〕で表わされる化合物が本発明の化合物の例である
尚、以下の置換基の表示に於いて、各記号は下記の置換
基を意味する。
即ち、n−はノルマルを、i−はイソを、sec−はセ
カンダリーを、C−はシクロを、Meはメチルを、at
はエチルを、Prはプロビルを、Buはブチルを、Pe
n tはペンチルを、Hexはヘキシルを、Phはフェ
ニルを意味する。
(以下、余白) (R.I2・H) 同 上 0■ R! i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr R3 4−F 4−F 4−C 1 ■ 4−F 4−F 4−CI H 4−P 4−F 4−C f ■ 4−F 4−F 4−C f H 4−F 4−F 続き Rl n−Bu n−8u ローBu n−Bu n−Bu c−flex c−Hex c−flex c−flex c−Hex c−flex c−}tax c−flex ph ph ph ph ph RZ i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr R3 4−F 4−F 4−C I! I1 4−F 4−F H 4−F 4−F 4−F 4−F 4−C f 4−F 続き R’ Et Et Bt Et Et EL i−Pr i−Pr− i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr n−Bu n−Bu n−Bu Rz i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr R3 H 4−F 4−P 4−C i. II 4−F 4−F 4−C I H 4−F 4−F 4−C f ■ 4−F 4−F 4−C ffi 続き Rl ph ph ph PhC}It Phljlg PhCHz PhCHz PhCHz PhCHz PhCHz PhCH! 3−ビリジル 3−ピリジル 3−ピリジル 3−ビリジル 3−ビリジル 3−ピリジル R! c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr R3 4−F 4−C f H 4−F 4−F 4−C I H 4−F 4−F 4−C IA H 4−F 4−F 4−C II! H 4−F 4−F 3−ピリジル 3−ビリジル 4−C f −Ph 4−C f −Ph 4−C I!−Ph 4−C f −Ph 4−C l −Ph 4−C l −Ph 4−C l −Ph 4−C ffi −Ph 4−MeO−Ph 4−MeO−Ph 4−MeO−Ph 4−MeO−Ph 4−MeO−Ph 4−MeO−Ph 4−MeO−Ph c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr 4−C f ■ 4−F 4−F 4−C f H 4−F 4−F 4−C! ■ 4−F 4−F 4−C f I1 4−F 4−F 4−C f Vinyl Vinyl Vinyl Vinyl Vinyl VinyI Vinyl c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr MeO Me0 i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr 4−F 4−C j! ■ 4−F 4−F 4−C f H 4−F 4−F H 4−F 4−F 4−C I H 4−F 4−F 4−MeO−Ph 4−Me−Ph 4−Me−Ph 4−Me−Ph 4−Me−Ph 4一河e−Ph 4−Me−Ph 4−Me−Ph 4−Me−Ph n−octyl n−octyl 1−octyl n−octyl n−octyl n−octyl n−octyt n−octyt c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−pr 1! 4−F 4−F 4−C ffi I1 4−F 4−P 4−C ffi l1 4−P 4−F 4−C2 4−F 4−F 4−C2 H MeO MeO MeO ガeO MeO MeO MeS MeS MeS MeS MeS MeS MeS MeS Cjl! C! C1 i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr 4−C2 ■ 4−F 4−F 4−Cl ■ 4−F 4−F 4−C II! ■ 4−F 4−F 4−C I H 4−F 4−F 4−C 1 続き R2 i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr R3 !1 4−F 4−F 4−F 4−F 4−C I ■ 4−F 4−F 4−C f 1l 4−F 4−F 4−C I2 ■ 続き R1 2−フリル 2−フリル 2−フリル 2−チェニル 2−チェニル 2−チェニル 2−チェニル 2−チェニル 2−チェニル 2−チェニル 2−チェニル 2−ピリミジル 2−ビリミジル 2〜ビリミジル 2−ピリミジル 2−ピリミジル 2−ピリミジル Rt c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr t.−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr R3 4−F 4−C I ■ 4−F 4−F 4−C f ■ 4−F 4−F 4−C ffi H 4−F 4−F 4−C l H 4−P 4−P 3−CF.−Ph 3−CPj−Ph 3−CF!へph 3−CF.−Ph 4−c−Pr−Ph 4−c−Pr−Ph 4−c−Pr−Ph 4−c−Pr−Ph 4−e−Pr−Ph 4−c−Pr−Ph 4−c−Pr−Ph 4−c−Pr−Ph 2−フリル 2−フリル 2−フリル 2−フリル 2−フリル c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr 4−F 4−F 4−C ffi H 4−F 4−F 4−C I! 4−F 4−F 4−C2 l1 4−F 4−F ■ 4−F 続き Rl 2−ビリミジル 2−ビリミジル PhO PhO PhO PhO PhO PhO PhO PhO N (Me) z N (Me) t N (Me) ! N (Me) t N (Me) t N (Me) t N (Me) t R茸 c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c’−Pr c−Pr Rゴ 4−C2 H 4−F 4−F 4−C ffi H 4−F 4−F ■ 4−F 4−F 4−C f H 4−F 4−F 4−C f 続き 続き R− N (Me) z 2−Phenethyl 2−Phenethyl 2−Phenethyl 2−Phenethyl 2−Phenethyl 2−Phenethyl 2−Phenethyl 2−Phenethyl cr−naphthyl α−naphthyl α−naphthyl α−naphthyl a −naphthyl α−naphthyl cr−naphthyl a−naphthyl R2 c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr i−Pr i−Pr i−Pr i−Pr c−Pr c−Pr c−Pr c−Pr R3 } 4−F 4−P 4−C f ■ 4−F 4−F ■ 4−F 4−F 4−C j2 H 4−F 4−F 4−C f H R! i−Pr c−Pr i−Pr c−Pr i−Pr c−Pr i−Pr c−Pr i−Pr c−Pr i−Pr c−Pr i−Pr c−Pr i−Pr c−Pr i−Pr ?コ 4−c−Pr 4−c−Pr 4−Me0 4−Me0 4−N(Me)z 4−N(Me)z 3−Ch 3−Ch 4−Ph 4−Ph 4−OH 4−OCII■ph 4−OCHtPh 4−OSiMez 4−OSiMe3 4−CIl!OH 続き R1 R! c−Pr i−Pr c−Pr i−Pr c−Pr i−Pr c−Pr Me  , Me Me Me Bt St Et Et n−Pr n−Pr R3      R4 4 − C If t O II       II4
−OCHzCFlzOMe   H 4−OCToCHzOMe   fl 3,4−OCHtQ− 3. 4−OCH!0 3. 4−CIl.CH−CH.CH 3.4−CH.CIl−CII.CI14〜P    
     H 4−F       3−Me 4−C f        H II         }! 4−P         H 4−F       3−Me 4−CI        H H          I+ 4−F         If 4−F       3−Me 続き Rt n−Pr n−Pr n−Hex n−1fax n−Hex n−Hex C(CI!)=CI! −C(C}It)=CHt C(CH,)・Cll, C(Cllx)=CHz c−Hex c−Hex c−Hex c−Hex 3−c−Pentenyl 3−c−Pentenyl 3−c−Pentenyl Rコ 4−C f ■ 4−F 4−F 4−C f H 4−F 4−F 4−C I ■ 4−F 4−F 4−C f H 4−F 4−F 続き ?’      R”        R’     
   R’Ph    3−c−Pentenyl  
  II         IIPh        
 Ph       4−F         HPh
         Ph       4−F    
    3−MePh         Ph    
   4−C f        HPh      
   Ph        If          
 HPh       Cll■Ph      4−
F         HPh       CIlzP
h      4−P        3−MePh 
      CToPh      4−C I   
     HPh       C!{iPh    
   It          H又、これら化合物の
薬理学的に可能な塩、例えばカリウム塩、1/2カルシ
ウム塩、更にエステル、例えばメチルエステル、n−プ
ロビルエステル、i−プロビルエステル、C−プロビル
エステル、n−ブチルエステル、i−ブチルエステル、
sec−プチルエステル、t−プチルエステル、n−ペ
ンチルエステル、i−ペンチルエステル、n−ヘキシル
エステル、更にアンモニウム塩、トリメチルアミン塩も
同様にして合成できる。
本発明の化合物は、後述の試験結果により示されたよう
にHMG−CoA リダクターゼ(reductase
)を律速酵素とするコレステロール生合成に対して高い
阻害活性を持っており、従ってリボ蛋白として血中ユレ
ステロール量を抑制または低減することができる。
このことから高脂血症、高リボ蛋白血症、アテローム性
動脈硬化症の治療薬として有用である.この活性成分は
その投与経路により種々の型の製剤化が可能である. 本化合物は遊離の酸の形で、或いは生理学的に加水分解
しうる、且つ許容しうるエステル又はラクトンの形で、
或いは製薬学的に許容しうる塩の形で投与することがで
きる。
本発明に従う薬学組成物は、本発明化合物自体或いは適
宜の薬理的に許容される結合剤(ヒドロキシプ口ビルセ
ルロース、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビ
ット、トラガント、ポリビニルビロリドン、CMC−C
a等)、賦形剤(乳糖、砂糖、コーンスターチ、リン酸
カルシウム、ソルビット、グリシン、微結晶セルロース
等)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポ
リエチレングリコール、シリカ等)、崩壊剤(じゃが芋
澱粉等)と混合し、粉末、顆粒、錠剤又はカプセル剤な
どの形態をとることができ、経口的に投与することが望
ましい。
しかしながら、勿論これだけに限定されるものではな《
、非経口投与の可能性もある。
例えば、カカオ脂、ポリエチレングリコール、ラノリン
、脂肪酸トリグリセライド等の油脂性基剤を用いた坐剤
、或いは流動バラフィン、白色ワセリン、高級アルコー
ル、マクロゴール軟膏、親水軟膏、水性ゲル基剤等を用
いた経皮吸収型製剤、更にはポリエチレングリコール、
水性ゲル基剤、蒸留水、注射用蒸留水、賦形剤(乳糖、
コーンスターチ等)から選ばれた一種又は二種以上を用
いた注射剤や、眼粘膜、鼻粘膜、口腔粘膜等の粘膜吸収
型製剤としての投与の可能性もある。
更に、本発明による化合物は、胆汁酸と結合し、しかも
胃腸管で吸収されない形態の塩基性陰イオン交換樹脂と
組み合わせることができる。
成人を治療する場合の投与量は、一日当たり0.05〜
500mg,好ましくは0. 5〜50mgで、一日1
〜3回投薬されるが、年齢、体重、症状等により投与量
が増減する. 一般式(n)〜(X)で表される化合物は新規であり、
例えば一般式(I)で表される化合物を製造するための
重要な中間体である。
従って、本発明は一般式(1)で表される化合物だけで
はなく一般式〔■〕〜(X)で表される化合物及びそれ
らの製造法に関する。
〔実施例〕
以下、本発明の化合物の薬理試験例、合成例及び製剤例
を記述した. 尚、本発明はこれらによって限定されるものではない. 薬理試験例 試′lAA : In vttroでの酢酸からのコレ
ステロール生合成阻害試験 雄性Nistar系ラット (体重200〜250g)
に胆管カニュレーションを施し、24時間以上胆汁を放
流させた後、mid−darkにて屠殺、肝臓を摘出し
た。
Knaussらの変法;κuroda.M.,eL.a
l.. Biochia+.Biophys.Acts
,489. 119(1977)、に準じて肝ミクロソ
ーム画分及び105000xg上清の40〜80%飽和
硫安沈殿画分を得た。ラットに胆管カニュレーションを
施すことにより、コレステロール生合成能は数倍〜IO
倍に上昇することを確認している。
コレステロール生合成能の測定は遠藤の方法:代謝、1
6.1757(1979) 、に準じて行った。
即ち、1mM八↑P,  6 mM G1utaLio
ne+ 0. 2 mM ( 214C)酢酸ナトリウ
ム(0.1μCi) 、ミクロソーム0.1mg、上清
函分1.0mgを含む反応液200μ2を、精製水或い
はDimethylsulfoxde(DMSO)に溶
解した試験薬4μ歪と共に37℃で2時間反応させた後
、15%エタノール性水酸化カリウム(EtOH一κO
H) 1 sj!を加え75℃で1時間ケン化、不ケン
化脂質を石油エーテルにて抽出し、その放射能を測定し
た。
阻害活性は不ケン化脂質へ取込まれる放射能を50%阻
害する濃度( IC,。)で表した。
試験B:培養細胞系によるコレステロール生合成阻害試
験 ヒト肝癌細胞(Hep G2)をlO%牛胎児血清(F
BS)を含むDulbecco’s modified
 Eagle(DME)mediu−にて37゜C, 
 5%CO.存在下で5代以上継代培養した細胞を1 
2well plateに蒔き同条件下でConflu
entにせしめた後(約7日)、超遠心法により調製し
たリボ蛋白欠乏血清( L p D S )を5%含む
DME mediu−に置換し培養を継続した。
FBSをt,pDsに置き換えることにより細胞内コレ
ステロール生合成能は、約1,4倍に上昇することを確
認している。
24時間培養後、a+sdiumを除き、新たに5%t
,pDSを含むDME a+edium (0. 5 
ysl )を加え、精製氷或いはDMSOに溶解した試
験約10μ2を添加した。
試験薬添加後0時間(B−1法)或いは4時間後(B−
2法)に(2−14C)酢酸ナトリウム(0.2μCi
)を添加し更に4時間培養を継続した。
培養終了後−sdi+j一を除去し、細胞を4 ’Cに
冷却したリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で3回洗浄し
た後、細胞をラバーボリスマンで遠沈管に回収した.得
られた細胞ペレットに200μlの0.5N水酸化カリ
ウムを加え37゜Cで一晩加温し細胞を溶解した後、こ
の一定量を15%水酸化カリウムエタノール溶液でケン
化した. 得られた不ケン化脂質を石油エーテルにて抽出し、その
放射能を測定した。
又、細胞溶解液の残りの一定量から蛋白量を測定し、細
胞蛋白lmg当たりの比放射能を以てコレステロール生
合成能とした. 阻害活性は、不ケン化゜脂質へ取り込まれる放射能を5
0%阻害する濃度(IC,。)で表した。
試験C : In vivoでのコレステロール生合成
阻害試験 体重約150gの雄性Sprague−Dawley系
ラットを正常市販食及び自由摂取下、交替光サイクル(
午後2:00〜午前2=00暗)にて7〜lO日間飼育
した後In vivoでのコレステロール生合成阻害試
験に使用した。
試験直前に各群の平均体重が揃うように1群あたり5匹
に分けた。ラットのコレステロール生合成能が最高とな
る、ミッドダーク(午後8:00)より2〜3時間前に
純水成いは0.5%メチルセルロースに溶解又は懸濁し
た試験化合物を0.02〜2sg/kgの用量で0.4
 ml/ 1 0 0 g体重となる様に経口投与した
対照群には水のみ、又は賦形剤のみを経口投与した.試
験化合物投与90分後に(2  14c)一酢酸ナトリ
ウム(5 React / mn+of)を1匹あたり
10μCi (0.2 ajl!)腹腔内注射しその2
時間後にヘキソバルビタール麻酔下にて採血し血清サン
プルを得た。得られた血清2 calによりFolch
らの方法に従い脂質を抽出し、エタノール性K011で
ケン化後、不ケン化物を石油エーテルで抽出しその放射
活性を測定した。
阻害活性は、対照群における測定値(DPM/ 2 r
al血清・2 hr)に対する試験群の測定値の減少率
で表わした。
本発明による化合物について、上記の試験方法A及びB
によりHMG −COレダクターゼを律速酵素とするコ
レステロール生合成に対する阻害活性を測定した。結果
を表2と3に示した。
尚、対照薬の構造式を下に示した。
CS−514 表2 試験方法Aによる本発明化合物の相対活性化合物 f−5−1 [−5−2 相対活性 1.6 1. 3 0.6 表3には試験方法(B−t法)による、供試化合物1 
0 0 X 1 0−’M/lの時の阻害活性を示す。
表3 試験方法(B−1法)による供試化合物の阻害率 ■U 試験方法Aによる、CS−514のrc,。値は9.0
×1 0−’M/iであった。
CS − 514の活性を1とした時の本発明化合物の
相対活性を表2に示した。
(以下、余白) (対照薬) CS−514 (本発明化合物) 1−1−I I−1−2 ■−1 18,4 50、■ 57.3 43,2 52.6 (試験方法Cによる阻害活性の測定結果)対照群の測定
値に対する化合物I−5−2は0.2sg/kgの経口
投与で34.3%の減少率であった。
同条件下でのCS−514 、0. 2mg/kg経口
投与後の減少率は34%であった。
上述のように、本発明化合物は試験法A,  Bl及び
Cにおいて対照薬であるCS − 514と同等或いは
CS − 514より優れた活性を示した。
(急性毒性試験例) ICR系雄性マウス(1群3匹)を用いて、検体の0.
5%CMC懸濁液を経口投与して、7日後の生死により
、急性毒性値を求めた。
本発明化合物( 1 − 5 − 2 )  l.oo
omg/kgの経口投与による死亡例は1/3であった
実施例1 エチル(E)−7− (4’ − (4’−フルオロフ
エニル)−3′一メチル−6’ − (1’−メチルエ
チル)イソオキサゾロ[5.4−b)ビリジン−5′−
イル) 一3.5−ジヒドロキシヘブトー6ーエノエー
ト(化合物(1−1−1))下記の反応ステップao)
がら『)を経る合成法により合成した。
ao)エチル4−(4’−フルオロフエニル)一3−メ
チル−6−(1’一メチルエチル)イソオキサゾロ(5
,4−b)ビリジン−5−イルカルボキシレート〔■−
1〕 a@−1冫エチノレ4− (4’ −フノレオロフエニ
ノレ)一3−メチル−6− (1’−メチルエチル)−
4.7−ジヒドロイソオキサゾロ(5,4−b)ビリジ
ン−5−イルカルボキシレー}(X−1)特許記載の方
法(特開昭59−152386号公報)に従い合成した
.5−アミノー3−メチルイソオキサゾール(XI−1
)4.90g (5XIO−”モル)とエチル2− (
4’−フルオロベンジリデン)−4−メチル−3−オキ
ソベンタノエート(XII−1)13.20 g (5
xl O−”モル)とをtert−プチルアルコールに
溶解し80“Cで約一昼夜加熱した。
原料の消失を薄層クロマトグラフィーでlin認後、エ
バボレーターで反応液から、溶媒を減圧留去した.残留
オイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけて
(溶離液:ベンゼンー酢酸エチル)、淡黄色油状の目的
物5.57g(32.4%)を得た。
a−−2)エチル4− (4’ −フルオロフェニル)
一3−メチル−6− (1’−メチルエチル)インオキ
サゾロ(5.4−b)ピリジン−5−イルカルボキシレ
ート〔化合物■−1〕 化合物(X−1)、9.OOg (2.62xlO−”
モル)をモレキュラーシーブ脱水アセトン100mlに
溶解し、更に過マンガン酸カリウム6.21gを加え室
温下で攪拌した。
約4時間後、原料の消失を薄層クロマトグラフィーで確
認してから、反応混合物を濾過し、不溶物を除去した.
エバポレーターで濾液から、溶媒を減圧留去した。残留
固体をベンゼンに溶解し、活性炭処理を行なった後、溶
媒を減圧留去して褐色粉末状の目的物6. 5 5 g
  ( 7 3. 1%)を得た。
sp95    102 ゜C a)4−(4’−フルオロフエニル)−5−ヒドロキシ
メチル−3−メチル−6− (1’ −メチルエチル)
イソオキサゾロ(5.4−b)ビリジン(化合物(Vl
−13) 化合物〔■−IL 6.55g (1.92X10−”
モル)ヲモレキュラーシーブ脱水トルエン100tsl
lに溶解し、窒素雰囲気で−lO゜Cに冷却、撹拌した
この溶液に16(重量)%ジイソブチルアルミニウムヒ
ドリドートルエン溶液57.6mlを徐々に清下しその
後更に−10℃で2.5時間攪拌した.原料が完全に消
失したことを薄層クロマトグラフィーで確認してから、
反応液にエーテル100tanを加え、水冷希塩酸を注
意しながら徐々に滴下し反応を停止させた。エーテル層
を分液し飽和食塩水で2回洗浄した後無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥濾過した。溶媒をエバポレーター、真空ポン
プで留去し、残留固体をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィ−(溶離液:ベンゼンー酢酸エチル)にかけて淡黄
色粉末状の生成物2.27g(39.4%)を得た. 
  mp90−110℃b)4− (4’−フルオロフ
ェニル)−3−メチル−6−(1’一メチルエチル)イ
ソオキサゾロ(5.4−b)ビリジン−5−イルカルボ
キシアルデヒド(〔化合物V−11) 化合物(Vl−13、2.27g (7.57xlO−
3モル)をモレキュラーシーブ脱水したジクロ口メタン
20mlに溶解し、無水酢酸ソーダ0. 1 5 gを
加え懸濁させた.水冷下攪拌しながら、ピリジニウムタ
口ロクロメート1.8 9 g (8.7 7 xi.
o−”モル)の粉末を徐々に添加し、室温で更に約11
時間攪拌した.原料の消失を薄層クロマトグラフィーで
確認後、エーテルIOOs/!を加えかきまぜた. 反応混合物をシリカゲルの層を通して吸引濾過した.残
渣タールは粉末状になるまでエーテルで十分に洗いシリ
カゲル層を通して濾過し、先の濾液と合わせた.溶媒を
エバボレーターで留去し、残渣をベンゼン溶液にして活
性炭処理した。溶媒を留去して得られた粗結晶をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ベンゼンー酢
酸エチル)にかけて淡黄色粉末状の生成物1.75g(
収率:77.6%)を得た。Ilp76−81゜Cc)
5−(3’ 一エトキシー1′−ヒドロキシ2′−プロ
ベン−1′−イル)−4− (4’−フルオロフエニル
)−3−メチル−6−(1′−メチルエチル)イソオキ
サゾロ〔5,4−b)ピリジン(化合物(IV− 1 
) )cis   1−エトキシー2−(トリーn−プ
チルスタニル)エチレン4.2 3 g (1 1.7
ミリモル)を120mlの無水テトラヒド口フランにと
かし、窒素気流下で−78℃に冷却した。この溶液に1
5(重量)%n−ブチルリチウムーn−ヘキサン溶液7
.97m!( 1 2. 9ミリモル)を滴下し、12
0分間攪拌した後、化合物(V− 1 )の1.75g
(5.87ミリモル)を無水テトラヒド口フラン120
IaNに溶かした溶液を滴下した。反応混合物を−78
℃で1.5時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液
5 mlを加えて、反応を停止させた.ジエチルエーテ
ルで有機層を抽出し、エーテル抽出物を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した.溶媒を減圧下
に留去し、残渣をn−ヘキサンとアセトニトリル間に分
配させ、アセト二トリル層を減圧下に溶媒留去し淡黄色
粉末状の目的物を得た。 n+p3540″cd)(E
)−3− (4’ − (4’−フルオロフェニル)−
3′一メチル−6’ − (1’一メチルエチル)イソ
オキサゾロ(5,4 − b )ピリジン−5′−イル
〕−2−プロペナール(化合物(III−1〕) 化合物(IV− 1 3の1. 9 6 gをテトラヒ
ド口フラン40mlに溶解させ、水10a+fとP一ト
ルエンスルホン酸50mgを・加え、室温で3時間攪拌
した。反応溶液にジエチルエーテルを加えて数回抽出し
、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を減圧下に留去した。残渣をシリカゲル力ラムクロ
マトグラフィーにかけて(溶離液: 50%酢酸エチル
ーベンゼン)目的物を淡黄色粉末として得た。mp  
127−129℃e)エチル(E)−7−(4’ − 
(4’−フルオロフエニル)−3′−メチル−6’ −
 (1’一メチルエチル)イソオキサゾロ(5.4−b
)ピリジン−5′−イル〕−5−ヒドロキシ−3−オキ
ソヘプト−6−エノエート(〔■−55重量%ナトリウ
ムヒドリド0. 2 5 gを乾燥ヘキサンで洗浄し、
窒素気流下で乾燥した後無水テトラヒド口フラン65s
f中に懸濁させた。窒素気流下、− 1 5 ’Cで攪
拌し、アセト酢酸エチル0.7 1 g (5.4 6
 x 1 0−’モル)を徐々に滴下した。−15゛C
で20分間攪拌後、1.62モル/Pn−ブチルリチウ
ムーn−ヘキサン溶液3.331ml (5.39X1
0−”モル)を滴下して更に20分間攪拌した。化合物
(II[−1)、1.04g (3.21XlO−’モ
ル)を無水テトラヒド口フラン25 tslに溶解した
溶液を滴下し、5時間攪拌した.反応混合物に水冷塩化
アンモニウム水を加え、反応を停止し、エーテルで抽出
した.エーテル層を水洗及び飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥、濾過した。溶媒をエバボレー
ターで留去し、残渣をシリカゲル力ラムクロマトグラフ
ィーにかけて、(溶離液:べ冫ゼンー酢酸エチル)淡褐
色粉末状の生成物を0.57g(収率:39.1%)得
た。rsp  104−110゜Cf)エチル(E) 
−7− (4’ − (4’−フルオロフェニル)−3
′−メチル−6’ − (1’ーメチルエチル)イソオ
キサゾロ(5,4−b)ピリジン−5′−イル)−3.
5−ジヒドロキジヘブト−6−エノエート(化合物〔■
−1一l〕) 約0.15モル/lの水素化ホウ素亜鉛エーテル溶液2
0mf(約3X10−’モル)を窒素気流下で−70゜
Cに冷却した.これに化合物(II−1)、2 9 5
s+g (6.5 X 1 0−’モル)を脱水エーテ
ル40mlに溶解した溶液を徐々に添加した。更に−7
0℃で2時間攪拌した。
原料(n−1)の消失を薄層クロマトグラフィーで確認
後−70゜Cで3I11のメタノール次いで10−lの
水を加えて反応を停止させた。更に水!20  tan
とエーテル120mfを加え希酢酸水溶液で、液性をp
H4とした。エーテル層を水洗後飽和食塩水で洗浄した
.無水硫酸マグネシウムで乾燥後、エバボレーターを用
いて溶媒を留去した。
残渣オイルをシリカゲル力ラムクロマトグラフィーにか
けて(溶離液:ベンゼンー酢酸エチル)、淡黄色粉末状
の目的化合物140mg(収率:47.3%)を得たa
  mlp  98−104゜CMS(一八,FAB)
  : 457(M+ll)NMR  (CDC 1 
3  中) δppm  :  1.29(t,3H,
J=7Hz).1.33(d. 6H, J=711z
) , 1.3〜1.5(m, 28) , 1.97
(s, 3H) ,2.3〜2.5(m.2H).3.
2〜3.8(m,28),3.47(7重線,ltl.
 J=7}1z) , 4. 19 (q. 2H, 
J=7Hz) . 4.0〜4. 5 (m. 2fl
) ,5.34 (d. d, 11, J=6Hz.
 17Hz) . 6.52 (d, 18. J=1
7}1z) ,7.1〜7.4 (m. 4H) 実施例2 (E)−7− (4’ − (4’−フルオロフエニル
)−3′一メチル−6’ − (1’−メチルエチル)
イソオキサゾロ(5.4−b)ピリジン−5′一イル)
−3.5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸ナトリウム
塩(化合物(1−5−1):  (1−1−1〕のナト
リウム塩) 化合物(I  l−IL 89.6mg(1.96xl
O−4モル)をエタノール3 mlに溶解させ、これに
0.5Nカセイソーダ水溶液0.37+f!を滴下した
。室温でさらに4時間撹拌した後、減圧下、45℃でエ
タノールを留去し、蒸留水5 ragを加えエーテルで
残存原料を抽出した。水層を凍結乾燥し、吸湿性の淡黄
色粉末88.2+ag(収率:100%)を得た。 s
ap  125−130’CMS(m/e,FAB) 
 ;473(M+Na),451(M+l!).32g
NMR(di−DMSO中)δppm  :1.09〜
1.5(s+,2H),1.26(d,6H,J=7}
1z),1.89(s,3H),1.6 〜2.1(m
.2B),2.9 〜3.8(m.3H),3.52(
7重線, IH, J=7Hz) , 3.9〜4.3
 (+m+ IH) , 5.40 (d. d. 1
fL J=6Hz, 17Hz) . 6.38 (d
, ltl,J=17Hz).7.1 〜7.5(s.
411)実施例1−as(ao−1〜a−2)と同様の
方法により化合物〔■−23を合成した. N − 0 ■−2 i−Pr 4−F 実施例1−a)と同様の方法により化合物(■一2〕を
合成した。
化合物 Rl Ht R3 R4 融点 (゜C) Vl−2 Ph i−Pr 4−F l1 実施例!−b)と同様の方法により化合物■一2を合成
した. N − 0 ■−2 i−Pr 4−F N − 0 実施例1−d)と同様の方法により化合物〔■−2〕を
合成した。
V−2 Ph j−Pr 4−F H 実施例!−c)と同様の方法により化合物〔■−2〕を
合成した. N − 0 化合物 Rl Rt R3 R4 融点(゜C) I[[−2 Ph   i−Pr 4−F ゛H 185−186.5 211).3.45(s,28),4.20(q.2H
,J=7!{z).4.4 〜4.9(m,IH) ,
 5. 43 (d, d, 1}1, J=17Hz
) . 6.70 (d, LH, J=17!Iz)
 .実施例I−e)と同様の方法により化合物〔■−2
〕を合成した。
実施例I−f)と同様の方法により化合物〔I一1−2
)を合成した。
N − 0 N − 0 II−2  Ph  i−Pr  4−P  II  
Et   油状物NMR(CDC l s  中) δ
ppm  :  1.30(t.3H,J=7Hz).
1.35(d,6B,J冨7Hz),2.4〜2.7(
m,2H),3.2  〜3.8(a+,?−L2  
 Ph  i−Pr   4−F   If   Et
  100−103MS(s/e): 51B.  5
16,  482.  357NMR(CDC l x
中)δppm  : 1.2B(t,31,J=’ll
lz).1.37(d,6H.J=7Hz),1.2〜
1.5(s.2H),2.3 〜2.5(s+28),
2.6 〜3.1(a.2H),3.52(7重線.I
H+ J■7Hz) +4.18(q. 2H, J=
7Hz) , 3. 9〜4. 5(m. 2fl) 
. 5.28(d, d, I}!,実施例2と同様の
方法により化合物([−5−2〕を合成した. 製剤例1 錠 剤 化合物1−5−1 乳糖 微結晶セルロース コーンスターチ ヒドロキシブ口ビルセルロース CMC−Ca 1.0g 5.0g 8.0g 3.0g 1.0g 1.5g 1−5−2   Ph  i−Pr   4−F   
If   Na  123−125MS(m/e.FA
B): 535(M+Na),513(M+H).41
4NMR(di−DMSO中) δppm+  : o
.a  〜1.3(鴎.21{).1.30(d,61
1,J−7Hz).1.7〜2.1(s.3H).3.
1  〜3.8(st,3}1) . 3.9 〜4.
3 (*. IH) , 5.36 (d. d, l
}l. J−611z, 17Hz) ,全    量
             2 0. 0 g上記成分
を常法により混合した後、1錠中にloIlgの活性成
分を含有する糖衣錠100錠を製造した。
製剤例2 カプセル剤 化合物!−5−11.0g 乳I!3.5g 微結晶セルロース       1 0. 0 g全 
   量 1 5. 0 g 上記成分を常法により混合したのち4号ゼラチンカプセ
ルに充填し、lカプセル中に10a+gの活性成分を含
有するカプセル剤100カプセルを製造した. 製剤例3 軟カプセル剤 化合物1−5−1         1.oogPEG
400           3.89g飽和脂肪酸ト
リグリセライド  1 5. O O gハッカ油  
           0. 0 1 g全    量
            2 0. 0 0 g上記成
分を混合したのち常法により3号軟ゼラチンカプセルに
充填し、lカプセル中にlongの活性成分を含有する
軟カプセル剤100カプセルを製造した。
製剤例4 (以下、余白) 軟   膏 化合物!−5−1    1.0g 流動パラフィン   I O. O gセタノール  
   2 0. 0 g白色ワセリン    6 8.
 4 gエチルパラベン    0.1g 2−メントール     0.5g 全    量    1 0 0. 0 g上記成分を
常法により混合し、1% 軟膏とした. 製剤例5 坐 (10.0g) ( 1 0. 0 g ) (20.0g) (59.4g) (0.1g) (0.5g) 剤 化合物1−5−1 ウィッテップゾールHl5“ ウィッテップゾールW3 5” ポリソルベート(Polysorbate)80全  
  量            l「0 トリグリセラ
イド系化合物の商標名ウィッテップゾール=Wi te
psol J上記成分を常法により溶融混合し、坐剤コ
(10%) 1.0g 4 6. 9 g 5 2. 0 g O. l g 0 0. 0 g ンテ ナーに注ぎ冷却固化して10−gの活性成分を含有する
Ig坐剤100個を製造した。
製剤例6 注射剤 化合物1−5−11mg 注射用蒸留水          5■!用時、溶解し
て用いる. 製剤例7 顆粒剤 化合物1 − 5 − 1          1. 
0 g乳糖       6.0g 微結晶セルロース         6.5gコーンス
ターチ          5.0gヒドロキシプ口ピ
ルセルロース   1.0gステJリン酸マグネシウム
     0.5g全    量          
    2 0. 0 g上記成分を常法により造粒し
、10mgの活性成分を含有するよう200+gを一包
とし100個分包した. 特許出願人・ 日産化学工業株式会社 ■,事件の表示 平成1年特許願第236172号 2.発明の名称 イソオキサゾロピリジン系メバロノラクトン類3.補正
をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区神田錦町3丁目7番地14.補正
により増加する請求項の数 (1)別紙のとおり (2)明細書第30頁第9行目の「トリフロオロメトキ
シ」とあるのを「トリフルオロメトキシ」と訂正する。
(3)明細書第35頁第6行目の「一エチルービニル」
とあるのを「一エチルビニル」と訂正する。
(4)明細書第35頁第11行目の「i−プロピルービ
ニル」とあるのを「i−プロビルビニル」と訂正する.
(5)明細書第39頁第1行目の「定義される置換基」
とあるのを「定義される置換基)」と訂正する。
(6)明細書第99頁第16行目のr Di+seth
ylsulfoxde JとあるのをrDimethy
lsulfoxide Jと訂正する。
(7)明細書第114頁第14行目のr5.34(d,
d, jとあるのをr5.34(dd, Jと訂正する
(8)明細書第121頁第1行目のr5.28(d,d
, Jとあるのをr5.2B(dd, Jと訂正する.
(9)明細書第121頁第2行目の「6.7〜7.(−
.9H)Jとあるのを「6、7〜7.5(m.9H) 
Jと訂正する.別 紙 2.特許請求の範囲 (1)一殻式(1) オロ、クロロ及びブロモを意味する。)、2.3若しく
は4−ビリジル、2若しくは3−チェニル、2若しくは
3−フリル、2若しくは5−ピリミジノレ、 NRaR’  (Ra ,  R” ハソレ{’れ独立
に水素、C1−4アルキル、 c式中、Rlは水素、C I−#アルキル、C 2−6
アルケニル、C3−7 シクロアルキル、CI−6アル
コキシ、CI..,アルキルチオ、フルオロ、クロロ、
プロモ、 (mはl,2又は3を意味する。)若しくはR8R9が
一緒になってー(CHz)= − (jは3.4又は5
を意味する。))を意味するか; (R’ ,R’ ,R’はそれぞれ独立に水素,.C,
−4アルキル、CI,アルコキシ、C3−7シクロアル
キル、トリフルオロメチル、フル及びC1−.アルキル
の0.1若しくは2ヶによって置換されたC I − 
3アルキル、又はα若しくはβナフチルを意味し; R2は水素、C I−11アルキル、C2−6アルケニ
ル、C3−? シクロアルヰル、C5−7 シクロアル
ケニル又は の1ケ及びCI−3アルキルの0,1若しくは2ヶによ
って宜換されたC I−1アルキルを意味し;R3及び
R4はそれぞれ独立に水素、CI−8アルキル、C3−
,シクロアルキル、CI−3アルコキシ、n−ブトキシ
、1−プトキシ、see−ブトキシ、t−プトキシ、R
tJZsN− ( R !3,  R 24はそれぞれ
独立に水素又はC I−3アルキルを意味する。)、ト
リフルオロメチノ堕トリフルオロメトキシ、ジフルオ口
メトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、フエニル、フエ
ノキシ、ペンジルオキシ、ヒドロキシ、トリメチルシリ
ルオキシ、ジフェニルーL一プチルシリルオキシ、ヒド
ロキシメチル又は0(CI!)t OR” (R”は水
素又はC1−3アルキルを意味し、,は1,2又は3を
意味する。)を意味するか; お互いにオルソ位にある場合のR3とR4が一緒になっ
て一CH=CH−CI=CH一又はメチレンジオキシを
意味することがあり; Yは−Ctb    CHzCHz    C}!=C
Il−CHz  C}l=cH    CH=CH  
CHzC (C}I 1) = Cl一又は−CH=C
(CH3)一を意味し;Zは−Q  CHJCHx  
CO!”(Qは、 C(0)    C(OR′1)z
一又は−CI1(011)を意味し; Wは、−C(0)−  −C(OR”)z一又は−C(
R旧) (OR)一を意味し: R1は水素又はC I−3アルキルを意味し;R1zは
水素、RI4(Rl4は化学的に又は生理的?加水分解
し得るアルキルエステル部分のアルキル基L又はM(M
はNIIR”R”I?”  (R’フR18,  RI
9は水素又はC1−4アルキルを意味する。)ナトリウ
ム、カリウム又は1/2カルシウムを意味する。)を意
味し; RI3は独立に第1級又は第2級の01−6アルキルを
意味するか; 2ヶのRl3が一緒になって=(C11■)2一又は−
 (CH!) x−を意味し; R Is, R I6は独立に水素又はC I−3アル
キルを意味するか; RISとR′6が一緒になって−(C}+!)2一又は
(CH2)!−を意味する,)を意味する。]で表され
る化合物。
(2) R ’ は水素、01−8アルキル、Cz−6
アルケニル、.cj−?シクロアルキル、(:l−hア
ルコキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、 (RS .R& ,R?はそれぞれ独立に水素、Cレ4
アルキル、C I−3アルコキシ、C3−q シクロア
ルキル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブ
ロモを意味する。L2,3若しくは4−ピリジル、2若
しくは3−チェニル、2若しくは3一フリル、2若しく
は5−ビリミジル、を意味するか; 及びCl−IIアルキルの0,!若しくは2ヶによって
置換されたCI1アルキル、又はα若しくはβナフチル
を意味し; R!は水素、C1−.アルキル、CZ−4アルケニル、
C,−,シクロアルキルを意味する。
R1及びR4はそれぞれ独立に水素、C I−Sアルキ
ル、C,−,アルコキシ、n−7”トキシ、i一?トキ
シ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメ
チル、フルオロ、クロロ、プロモ、フェノキシ、ペンジ
ルオキシ、ヒドロキシ、トリメチルシリルオキシ、ジフ
エニルーL−プチルシリルオキシ、ヒドロキシメチル又
は0(CHz)t OR” ( R ”は水素又はC1
−3アルキルを意味し、,は1,2又は3を意味する。
)を意味するか; お互いにオルソ位にある場合のR3とR4が一緒になっ
てメチレンジオキシを意味することがあり; Yは一CH,CI1■〜又は−CIl=CH−を意味し
;Zは−Q  CIIJCfb  Co■R+2る化合
物。
(3) R ’は水素、C,−,アルキル、Cm−bア
ルケニル、C3−,シクロアルキル、 (R’ ,R& ,R”はそれぞれ独立に水素、C+−
<アルキル、C.−3アルコキシ、C,一,シクロアル
キル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロ
モを意味する。)、2.3若しくは4−ビリジル、2若
しくは3−チェニル、2若しくは3−フリル、2若しく
は5−ビリミジルを意味するか; (Qは、− C (0)一又は一〇〇(Oi1)一を意
味し;Wは、− C (0)一 一C(OH)一を意味
し;R12は請求項(1)で定義される置換基Yである
請求項(1)に記載の一般式(1)で表され及びCI−
。アルキルの0,1若しくは2ヶによって置換されたC
I−3アルキル、又はα若しくはβナフチルを意味し; R8は1級又は2級のCI−4アルキル又はCj−b 
シクロアルキルを意味する。
?x.Raは請求項(2)で定義される置換基であり、
且つ3位又は4位に存在する。
Yは−CIl■CHt一又は(E) − CH = C
H一を意味し; Zは請求項(2)で定義される置換基 である請求項(1)に記載の一船式(1)で表される化
合物。
(4) R ’ は水素、C1−.アルキル、CZ−a
アルケニル、Cff−? シクロアルキル、 (R’ ,R” ,R’はそれぞれ独立に水素、CI−
4アルキル、C I−2アルコキシ、C3−,シクロア
ルキル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブ
ロモを意味する。)を意味するか;及びC,−.アルキ
ルの0.1若しくは2ヶによって置換されたC1−,ア
ルキルを意味し;Rtはエチル、n−プロビル、i−プ
ロビル又はシクロプロビルを意味する. R3  R4はそれぞれ独立に水素、C,一。
アルキル、フルオロ、クロロ、又はブロモを意味し、且
つ3位又は4位に存在し、;Y及びZは請求項(3)で
定義される置換基である請求項(1)に記載の一般式(
1)で表される化合物。
(5) R ’ は水素、メチル、エチル、n−プロビ
ル、i−プロビル、n−ブチル、sec−ブチル、i−
ブチル、t−プチル、n−ヘキシル、n−オクチル、ビ
ニル、イソプロペニル、C−プロビル、C−ヘキシル、
フェニル、2−トルイル、3−トルイル、4−トルイル
、2−クロロフエニル、3−クロロフエニル、4−クロ
ロフエニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフエ
ニル、4−メトキシフエニル、3−トリフルオロメチル
フェニル、3.4−ジクロ口フエニル、3.4−ジメチ
ルフェニル、3.4−ジメトキシフェニル、ベンジル、
α−メチルベンジル、4一クロロベンジル、4−メトキ
シベンジル、R2はi−プロビル又はシクロプロビルを
意味する。
R3及びR4はR4が水素の時、R3は水素、3−メチ
ル、4−メチル、3−クロロ、4−クロロ、3−フルオ
ロ又は4−フルオロを意味するか; R3とR4が一緒になって3−メチル、4−クロロ、3
.5−ジクロ口、3.5−ジフルオ口、3.5−ジメチ
ル又は3−メチル−4−フルオロを意味し; Y及びZは請求項(3)で定義される置換基である請求
項(1)に記載の一般式(1)で表される化合物. (6)R’ ,R’ 、R’ 、Y及びZは請求項(1
)定義される置換基であり、、Rzはシクロプロピルで
ある請求項(1)に記載の一般式(1)で表される化合
物. (7)(E)−7− (4’ − (4’−フルオロフ
ェニル)一3′−メチル−6’ − (1’−メチルエ
チル)インオキサゾ口(5.4−b)ビリジン5′−イ
ル)−3.5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、その
ナトリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、
n−プロビルエステル、l−プロビルエステル並びにそ
のカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形
成した化合物。
(8)(E)−7− (4’ − (4’−フルオロフ
エニル)−6’−<11−メチルエチル)−3′フエニ
ルイソオキサゾロ(5,4−b〕ビリジンー5′−イル
)−3.5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナ
トリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n
−プロビルエステル、i−プロビルエステル並びにその
カルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成
した化合物. (9)一般式〔■ゴ 記に同じ。〕 で表される化合物の製法。
0ω一般式(XII[) 〔式中、R’,R”,R”,R’は請求項(1)で定義
される置換基である.〕 で表される化合物と、アセト酢酸のRI4エステル(R
”は化学的又は生理的に加水分解しえるアルキルエステ
ルのアルキル、例えば01−4アルキルを意味する.)
のダブルアニオンを反応させることを特徴とする 一殻式(II) n 〔式中、R’,R”,R’,R’は請求項(1)で定義
される置換基である.〕 で表される化合物と、アセト酢酸のR′′エステル(R
′4は化学的又は生理的に加水分解しえるアルキルエス
テルのアルキル、例えばC,−4アルキルを意味する.
)のダプルアニオンを反応させることを特徴とする 一般式(XIV) (以下、余白) 〔式中、Rl R2 R3 R4 R 14は前 〔式中、Rl .  Rt.R3 記に同じ。〕 で表される化合物の製法. (1〇一般式〔X■〕 R4 Rl4は前 (RS ,R& ,R’lはそれぞれ独立に水素、C 
+−4アルキル、C ト3アルコキシ、C,一,シクロ
アルキル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及び
ブロモを意味する.)、2.3若しくは4−ピリジル、
2若しくは3−チェニル、2若しくは3−フリル、2若
しくは5−ピリミジル、 〔式中、Rlは水素、Ct−aアルキル、Cトbアルケ
ニル、C,−,シクロアルキル、CI−6アルコキシ、
C1−&アルキルチオ、フルオロ、クロロ、ブロモ、 −NR”R’  (R” , R”はそれぞれ独立にC
 I−4アルキル、 (mはl,  2又は3を意味する.)若しくはRsR
9が一緒になってー(CHz)=   ( Jは3.4
又は5を意味する。))を意味するか; 及びC,−8アルキルの0.1若しくは2ヶによって置
換されたC +−Sアルキル、又はα若しくはβナフチ
ルを意味し; Rtは水素、C+−Sアルキル、CZ−bアルケニル、
C!−7 シクロアルキル、C’s−t シクロアルケ
ニル又は ?1ケ及びC1−3アルキルの0,1若しくは2ヶによ
って置換されたC+.■3アルキルを意味し;R′I及
びR4はそれぞれ独立に水素、CI1アルキルsc2−
”I シクロアルキル、cl−3アルコキシ、n−ブト
キシ、i−ブトキシ、sec−プトキシ、RRJtJ−
 (R!!  R!4はそれぞれ独立にc i−sアル
キルを意味する。)、トリフルオロメチル、トリフ止オ
ロメトキシ、ジフルオ口メトキシ、フルオロ、クロロ、
ブロモ、フエニル、フェノキシ、ペンジルオキシ、トリ
メチルシリルオキシ、ジフエニルーL−プチルシリルオ
キシ又は 0(CHz)t OR” (R ”はC1−,アルキル
を意味し、,は1.2又は3を意味する。)を意味する
か;お互いにオルソ位にある場合のR1とR4が一緒に
なって−〇〇=CIl−CH=CH一又はメチレンジオ
キシを意味する。〕 で表される化合物に強アルカリを反応せしめて、当該イ
リド(ylide compound)を生成せしめ、
このイリドに 一般式(XIX) 〔式中、R″@は水酸基の保護基を意味し、R 14は
化学的に又は生理的に加水分解しえるアルキルエステル
部分のアルキル、例えばc t−nアルキルを意味する
.〕 で表される化合物を反応せしめることを特徴とす一般式
(XX) 当該イリド(ylide c.omρ。。。d)を生成
せしめ、このイリドに 一般式(XXI) 〔式中、Rl .Hz,R! は前記に同じ.ゴ で表される化合物の製法。
021一般式〔X■〕 R4 、R′4、Rill 〔式中、R!0は水酸基の保護基を意味し、Rl4は化
学的に又生理的に加水分解しえるアセタール部分のアル
キル、例えばC I−4アルキルを意味する。〕 で表される化合物を反応せしめることを特徴とする 一般式(XX■〕 〔式中、R’ ,R”,R’,R’,Hal は請求項
皿で定義される1換基である。〕 で表される化合物に強アルカリを反応せしめて、〔式中
、Rl Rt R3 R4 RI4   RIO は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。
03)一般式〔X■〕 する 一般弐(XXIV) 〔式中、R’ ,R”,R3,R’,Hat は請求項
(11)で定義される置換基であり。〕で表される化合
物に強アルカリを反応せしめて、当該イリド(ylid
e compound)を生成せしめ、このイリドに 一般式(XXI[I) 〔式中、R’,R!,Rゴ JlliJ!Oは前記に同
じ。〕 で表される化合物の製法。
圓一般式(ff)、(1−63及び(XV)〔式中、R
tllは水酸基の保護基を意味する。〕で表される化合
物を反応せしめることを特徴と(II) (I−6) (XV) Q −C}I(O}l)− −C(0)− −C(0)− W −C(0)− − CI (OH) − 一〇(0)− 〔式中、Rl .Rt ,  R″,R4は請求項(1
)で定義される置換基であり、Rl’は化学的又は生理
的に加水分解し得るアルキルエステルのアルキル基、例
えばCI−4アルキルを意味する。〕 で表される化合物を還元剤で還元することを特徴とする 一殻式(1−13 〔式中、R’,R’,R’,R’,R目は前記に同じ。
〕 で表される化合物の製法, Q51一般式(XTV:l、(XVI)及び〔X■〕(
以下、余白) Q         W− (XIt/)    −C}l(OH)−    −C
(0)−(XVI)    一C(0)−     −
C}l(OH)=〔X■)    −C(0) −  
   −C(0) −〔式中、R’,R”,R’,R’
は請求項(1)で定義される置換基であり、RI4は化
学的又は生理的に加水分解し得るアルキルエステルのア
ルキル基、例えばCI−4アルキルを意味する。〕で表
される化合物を還元剤で還元することを特徴とする 一般式(1−73 (以下、余白) 〔式中、R’,Rt,R’  R’,R”は前記に同じ
。〕 で表される化合物の製法。
00請求項(1)に記載の一般式(Nで表される化合物
を含有することを特徴とする抗高脂血剤.0′r)請求
項(1)に記載の一般式(1)で表される化合物を含有
することを特徴とする抗高リポ蛋白血症剤。
08)請求項(1)に記載の一般式(1)で表される化
合物を含有することを特徴とする抗アテローム性動脈硬
化剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R^1は水素、C_1_−_8アルキル、C_
    2_−_6アルケニル、C_3_−_7シクロアルキル
    、C_1_−_6アルコキシ、C_1_−_6アルキル
    チオ、フルオロ、クロロ、ブロモ、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^5、R^6、R^7はそれぞれ独立に水素、C_
    1_−_4アルキル、C_1_−_3アルコキシ、C_
    3_−_7シクロアルキル、トリフルオロメチル、フル
    オロ、クロロ及びブロモを意味する。)、2,3若しく
    は4−ピリジル、2若しくは3−チエニル、2若しくは
    3−フリル、2若しくは5−ピリミジル、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 −NR^8R^9(R^8、R^9はそれぞれ独立に水
    素、C_1_−_4アルキル、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (mは1、2又は3を意味する。)若しくはR^8、R
    ^9が一緒になって−(CH_2)_j−(jは3、4
    又は5を意味する。))を意味するか; ▲数式、化学式、表等があります▼ 及びC_1_−_8アルキルの0、1若しくは2ケによ
    って置換されたC_1_−_3アルキル、又はα若しく
    はβナフチルを意味し; R^2は水素、C_1_−_8アルキル、C_2_−_
    6アルケニル、C_3_−_7シクロアルキル、C_5
    _−_7シクロアルケニル又は ▲数式、化学式、表等があります▼を意味するか、▲数
    式、化学式、表等があります▼ の1ケ及びC_1_−_3アルキルの0、1若しくは2
    ケによって置換されたC_1_−_3アルキルを意味し
    ;R^3及びR^4はそれぞれ独立に水素、C_1_−
    _8アルキル、C_3_−_7シクロアルキル、C_1
    _−_3アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s
    ec−ブトキシ、t−ブトキシ、R^2^3R^2^4
    N−(R^2^3、R^2^4はそれぞれ独立に水素又
    はC_1_−_3アルキルを意味する。)、トリフルオ
    ロメチル、トリフロオロメトキシ、ジフルオロメトキシ
    、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェニル、フェノキシ、
    ベンジルオキシ、ヒドロキシ、トリメチルシリルオキシ
    、ジフェニル−t−ブチルシリルオキシ、ヒドロキシメ
    チル又は−O(CH_2)_LOR^1^0(R^1^
    0は水素又はC_1_−_3アルキルを意味し、_Lは
    1、2又は3を意味する。)を意味するか; お互いにオルソ位にある場合のR^3とR^4が一緒に
    なって−CH=CH−CH=CH−又はメチレンジオキ
    シを意味することがあり; Yは−CH_2−、−CH_2CH_2−、−CH=C
    H−、−CH_2−CH=CH−、−CH=CH−CH
    _2−、−C(CH_3)=CH−又は−CH=C(C
    H_3)−を意味し;Zは−Q−CH_2WCH_2−
    CO_2R^1^2、▲数式、化学式、表等があります
    ▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は▲数式、化学式、表等があります▼ (Qは、−C(O)−、−C(OR^1^3)_2−又
    は−CH(OH)−を意味し; Wは、−C(O)−、−C(OR^1^3)_2−又は
    −C(R^1^1)(OH)−を意味し; R^1^1は水素又はC_1_−_3アルキルを意味し
    ;R^1^2は水素、R^1^4(R^1^4は化学的
    に又は生理的に加水分解し得るアルキルエステル部分の
    アルキル基又はM(MはNHR^1^7R^1^8R^
    1^9(R^1^7、R^1^8、R^1^9は水素又
    はC_1_−_4アルキルを意味する。)ナトリウム、
    カリウム又は1/2カルシウムを意味する。)を意味し
    ; R^1^3は独立に第1級又は第2級のC_1_−_6
    アルキルを意味するか; 2ケのR^1^3が一緒になって−(CH_2)_2−
    又は−(CH_2)_3−を意味し; R^1^5、R^1^6は独立に水素又はC_1_−_
    3アルキルを意味するか; R^1^5とR^1^6が一緒になって−(CH_2)
    _2−又は−(CH_2)_3−を意味する。)を意味
    する。〕で表される化合物。 (2)R^1は水素、C_1_−_8アルキル、C_2
    _−_6アルケニル、C_3_−_7シクロアルキル、
    C_1_−_6アルコキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^5、R^6、R^7はそれぞれ独立に水素、C_
    1_−_4アルキル、C_1_−_3アルコキシ、C_
    3_−_7シクロアルキル、トリフルオロメチル、フル
    オロ、クロロ及びブロモを意味する。)、2,3若しく
    は4−ピリジル、2若しくは3−チエニル、2若しくは
    3−フリル、2若しくは5−ピリミジル、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 を意味するか; ▲数式、化学式、表等があります▼ 及びC_1_−_8アルキルの0、1若しくは2ケによ
    って置換されたC_1_−_3アルキル、又はα若しく
    はβナフチルを意味し; R^2は水素、C_1_−_8アルキル、C_2_−_
    6アルケニル、C_3_−_7シクロアルキルを意味す
    る。 R^3及びR^4はそれぞれ独立に水素、C_1_−_
    8アルキル、C_1_−_3アルコキシ、n−ブトキシ
    、i−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、ト
    リフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェノ
    キシ、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、トリメチルシリル
    オキシ、ジフェニル−t−ブチルシリルオキシ、ヒドロ
    キシメチル又は −O(CH_2)_LOR^1^0(R^1^0は水素
    又はC_1_−_3アルキルを意味し、_Lは1、2又
    は3を意味する。)を意味するか; お互いにオルソ位にある場合のR^3とR^4が一緒に
    なってメチレンジオキシを意味することがあり; Yは−CH_2CH_2−又は−CH=CH−を意味し
    ;Zは−Q−CH_2WCH_2−CO_2R^1^2
    、▲数式、化学式、表等があります▼ (Qは、−C(O)−又は−CH(OH)−を意味し;
    Wは、−C(O)−、−C(OH)−を意味し;R^1
    ^2は請求項(1)で定義される置換基である請求項(
    1)に記載の一般式〔 I 〕で表される化合物。 (3)R^1は水素、C_1_−_8アルキル、C_2
    _−_6アルケニル、C_3_−_7シクロアルキル、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^5、R^6、R^7はそれぞれ独立に水素、C_
    1_−_4アルキル、C_1_−_3アルコキシ、C_
    3_−_7シクロアルキル、トリフルオロメチル、フル
    オロ、クロロ及びブロモを意味する。)、2,3若しく
    は4−ピリジル、2若しくは3−チエニル、2若しくは
    3−フリル、2若しくは5−ピリミジルを意味するか; ▲数式、化学式、表等があります▼ 及びC_1_−_8アルキルの0、1若しくは2ケによ
    って置換されたC_1_−_3アルキル、又はα若しく
    はβナフチルを意味し; R^2は1級又は2級のC_1_−_4アルキル又はC
    _3_−_6シクロアルキルを意味する。 R^3、R^4は請求項(2)で定義される置換基であ
    り、且つ3位又は4位に存在する。 Yは−CH_2CH_2−又は(E)−CH=CH−を
    意味し; Zは請求項(2)で定義される置換基 である請求項(1)に記載の一般式( I )で表される
    化合物。 (4)R^1は水素、C_1_−_8アルキル、C_2
    _−_6アルケニル、C_3_−_7シクロアルキル、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^5、R^6、R^7はそれぞれ独立に水素、C_
    1_−_4アルキル、C_1_−_3アルコキシ、C_
    3_−_7シクロアルキル、トリフルオロメチル、フル
    オロ、クロロ及びブロモを意味する。)を意味するか;
    ▲数式、化学式、表等があります▼ 及びC_1_−_8アルキルの0、1若しくは2ケによ
    って置換されたC_1_−_3アルキルを意味し;R^
    2はエチル、n−プロピル、i−プロピル又はシクロプ
    ロピルを意味する。 R^3、R^4はそれぞれ独立に水素、C_1_−_8
    アルキル、フルオロ、クロロ、又はブロモを意味し、且
    つ3位又は4位に存在し、; Y及びZは請求項(3)で定義される置換基である請求
    項(1)に記載の一般式〔 I 〕で表される化合物。 (5)R^1は水素、メチル、エチル、n−プロピル、
    i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、i−ブチ
    ル、t−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、ビニル
    、イソプロペニル、c−プロピル、c−ヘキシル、フェ
    ニル、2−トルイル、3−トルイル、4−トルイル、2
    −クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフ
    ェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル
    、4−メトキシフェニル、3−トリフルオロメチルフェ
    ニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−ジメチルフ
    ェニル、3,4−ジメトキシフェニル、ベンジル、α−
    メチルベンジル、4−クロロベンジル、4−メトキシベ
    ンジル、R^2はi−プロピル又はシクロプロピルを意
    味する。 R^3及びR^4はR^4が水素の時、R^3は水素、
    3−メチル、4−メチル、3−クロロ、4−クロロ、3
    −フルオロ又は4−フルオロを意味するか; R^3とR^4が一緒になって3−メチル、4−クロロ
    、3,5−ジクロロ、3,5−ジフルオロ、3,5−ジ
    メチル又は3−メチル−4−フルオロを意味し; Y及びZは請求項(3)で定義される置換基である請求
    項(1)に記載の一般式〔 I 〕で表される化合物。 (6)R^1、R^3、R^4、Y及びZは請求項(1
    )定義される置換基であり、、R^2はシクロプロピル
    である請求項(1)に記載の一般式〔 I 〕で表される
    化合物。 (7)(E)−7−〔4′−(4″−フルオロフェニル
    )−3′−メチル−6′−(1″−メチルエチル)イソ
    オキサゾロ〔5,4−b〕ピリジン−5′−イル〕−3
    ,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウ
    ム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プロ
    ピルエステル、i−プロピルエステル並びにそのカルボ
    ン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化
    合物。 (8)(E)−7−〔4′−(4″−フルオロフェニル
    )−6′−(1″−メチルエチル)−3′−フェニルイ
    ソオキサゾロ〔5,4−b〕ピリジン−5′−イル〕−
    3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリ
    ウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プ
    ロピルエステル、i−プロピルエステル並びにそのカル
    ボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した
    化合物。 (9)一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4は請求項(1
    )で定義される置換基である。〕 で表される化合物と、アセト酢酸のR^1^4エステル
    (R^1^4は化学的又は生理的に加水分解しえるアル
    キルエステルのアルキル、例えばC_1_−_4アルキ
    ルを意味する。)のダブルアニオンを反応させることを
    特徴とする 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^1^4
    は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。 (10)一般式〔XIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XIII〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4は請求項(1
    )で定義される置換基である。〕 で表される化合物と、アセト酢酸のR^1^4エステル
    (R^1^4は化学的又は生理的に加水分解しえるアル
    キルエステルのアルキル、例えばC_1_−_4アルキ
    ルを意味する。)のダブルアニオンを反応させることを
    特徴とする 一般式〔XIV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XIV〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^1^4
    は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。 (11)一般式〔XVIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XVIII〕 〔式中、R^1は水素、C_1_−_8アルキル、C_
    2_−_6アルケニル、C_3_−_7シクロアルキル
    、C_1_−_6アルコキシ、C_1_−_6アルキル
    チオ、フルオロ、クロロ、ブロモ、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^5、R^6、R^7はそれぞれ独立に水素、C_
    1_−_4アルキル、C_1_−_3アルコキシ、C_
    3_−_7シクロアルキル、トリフルオロメチル、フル
    オロ、クロロ及びブロモを意味する。)、2,3若しく
    は4−ピリジル、2若しくは3−チエニル、2若しくは
    3−フリル、2若しくは5−ピリミジル、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 −NR^8R^9(R^8、R^9はそれぞれ独立にC
    _1_−_4アルキル、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (mは1、2又は3を意味する。)若しくはR^8、R
    ^9が一緒になって−(CH_2)_j−(jは3、4
    又は5を意味する。))を意味するか; ▲数式、化学式、表等があります▼ 及びC_1_−_8アルキルの0、1若しくは2ケによ
    って置換されたC_1_−_3アルキル、又はα若しく
    はβナフチルを意味し; R^2は水素、C_1_−_8アルキル、C_2_−_
    6アルケニル、C_3_−_7シクロアルキル、C_5
    _−_7シクロアルケニル又は ▲数式、化学式、表等があります▼を意味するか、▲数
    式、化学式、表等があります▼ の1ケ及びC_1_−_3アルキルの0、1若しくは2
    ケによって置換されたC_1_−_3アルキルを意味し
    ;R^3及びR^4はそれぞれ独立に水素、C_1_−
    _8アルキル、C_3_−_7シクロアルキル、C_1
    _−_3アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s
    ec−ブトキシ、R^2^3R^2^4−(R^2^3
    、R^2^4はそれぞれ独立にC_1_−_3アルキル
    を意味する。)、トリフルオロメチル、トリフロオロメ
    トキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロ、クロロ、ブロ
    モ、フェニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、トリメチ
    ルシリルオキシ、ジフェニル−t−ブチルシリルオキシ
    又は −O(CH_2)_LOR^1^0(R^1^0はC_
    1_−_3アルキルを意味し、_Lは1、2又は3を意
    味する。)を意味するか;お互いにオルソ位にある場合
    のR^3とR^4が一緒になって−CH=CH−CH=
    CH−又はメチレンジオキシを意味する。〕 で表される化合物に強アルカリを反応せしめて、当該イ
    リド(ylide compound)を生成せしめ、
    このイリドに 一般式〔XIX〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XIX〕 〔式中、R^2^0は水酸基の保護基を意味し、R^1
    ^4は化学的に又は生理的に加水分解しえるアルキルエ
    ステル部分のアルキル、例えばC_1_−_4アルキル
    を意味する。〕 で表される化合物を反応せしめることを特徴とす一般式
    〔XX〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XX〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^1^4
    、R^2^0は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。 (12)一般式〔XVIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XVIII〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、Halは請
    求項(10)で定義される置換基である。〕で表される
    化合物に強アルカリを反応せしめて、このイリドに 一般式〔XX I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XX I 〕 〔式中、R^2^0は水酸基の保護基を意味し、R^1
    ^4は化学的に又生理的に加水分解しえるアセタール部
    分のアルキル、例えばC_1_−_4アルキルを意味す
    る。〕 で表される化合物を反応せしめることを特徴とする 一般式〔XXII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XXII〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^1^4
    、R^2^0は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。 (13)一般式〔XVIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XVIII〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、Halは請
    求項(10)で定義される置換基であり。〕で表される
    化合物に強アルカリを反応せしめて、当該イリド(yl
    ide compound)を生成せしめ、このイリド
    に 一般式〔XXIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XXIII〕 〔式中、R^2^0は水酸基の保護基を意味する。〕で
    表される化合物を反応せしめることを特徴とする 一般式〔XXIV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XXIV〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^2^0
    は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。 (14)一般式〔II〕、〔 I −6〕及び〔XV〕▲数
    式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4は請求項(1
    )で定義される置換基であり、R^1^4は化学的又は
    生理的に加水分解し得るアルキルエステルのアルキル基
    、例えばC_1_−_4アルキルを意味する。〕 で表される化合物を還元剤で還元することを特徴とする 一般式〔 I −1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I −1〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^1^4
    は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。 15一般式〔XIV〕、〔XVI〕及び〔XVII〕▲数式、
    化学式、表等があります▼ 〔XIV〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔XVI〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔XVII〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4は請求項(1
    )で定義される置換基であり、R^1^4は化学的又は
    生理的に加水分解し得るアルキルエステルのアルキル基
    、例えばC_1_−_4アルキルを意味する。〕で表さ
    れる化合物を還元剤で還元することを特徴とする 一般式〔 I −7〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I −7〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^1^4
    は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。 (16)請求項(1)に記載の一般式〔 I 〕で表され
    る化合物を含有することを特徴とする抗高脂血剤。 (17)請求項(1)に記載の一般式〔 I 〕で表され
    る化合物を含有することを特徴とする抗高リポ蛋白血症
    剤。 (18)請求項(1)に記載の一般式〔 I 〕で表され
    る化合物を含有することを特徴とする抗アテローム性動
    脈硬化剤。
JP1236172A 1988-11-18 1989-09-12 イソオキサゾロピリジン系メバロノラクトン類 Pending JPH02237988A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236172A JPH02237988A (ja) 1988-11-18 1989-09-12 イソオキサゾロピリジン系メバロノラクトン類
EP89120770A EP0369323A1 (en) 1988-11-18 1989-11-09 Isoxazolopyridine type mevalonolactones
US07/434,254 US4977161A (en) 1988-11-18 1989-11-13 Isoxazolopyridine type mevalonolactones
CA002003120A CA2003120A1 (en) 1988-11-18 1989-11-16 Isoxazolopyridine type mevalonolactones

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29179888 1988-11-18
JP63-291798 1988-11-18
JP1236172A JPH02237988A (ja) 1988-11-18 1989-09-12 イソオキサゾロピリジン系メバロノラクトン類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02237988A true JPH02237988A (ja) 1990-09-20

Family

ID=26532523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236172A Pending JPH02237988A (ja) 1988-11-18 1989-09-12 イソオキサゾロピリジン系メバロノラクトン類

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4977161A (ja)
EP (1) EP0369323A1 (ja)
JP (1) JPH02237988A (ja)
CA (1) CA2003120A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4023308A1 (de) * 1990-07-21 1992-01-23 Bayer Ag Substituierte pyrido-oxazine
US6083497A (en) 1997-11-05 2000-07-04 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Method for treating hypercholesterolemia with unsubstituted polydiallylamine polymers
WO2013062858A1 (en) * 2011-10-25 2013-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Isoxazolopyridine orexin receptor antagonists

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3381016A (en) * 1966-03-04 1968-04-30 Upjohn Co Isoxazolo[5, 4-b]pyridine derivatives and a method for their preparation
US3541101A (en) * 1966-03-04 1970-11-17 Upjohn Co Isoxazolo(5,4-b)pwridines,5,6 - polymethyleneisoxazolo(5,4 - b)pyridines and processes therefor
DE3447388A1 (de) * 1984-12-24 1986-07-03 Gödecke AG, 1000 Berlin 4,7-dihydroisoxazolo(5,4-b)pyridin-derivate verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
EP0244364A3 (en) * 1986-04-30 1992-04-01 Sandoz Ag Preparation of olefinic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0369323A1 (en) 1990-05-23
CA2003120A1 (en) 1990-05-18
US4977161A (en) 1990-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324956B2 (ja) 置換アミノインダン−およびアミノテトラリンカルボン酸ならびにその使用
JPH01279866A (ja) キノリン系メバロノラクトン類
WO2016150255A1 (zh) 稠环衍生物、其制备方法、中间体、药物组合物及应用
WO2001021206A1 (fr) MOYENS DE PREVENTION OU REMEDES CONTRE LA MYOCARDITE, LA CARDIOMYOPATHIE DILATEE ET L'INSUFFISANCE CARDIAQUE CONTENANT DES INHIBITEURS NF-λB EN TANT QU'INGREDIENT ACTIF
JPH10511084A (ja) ポリアリールカルバモイルアザ及びカルバモイルアルカン二酸
US5110831A (en) Vinylogous hydroxamic acids and derivatives thereof as 5-lipoxygenase inhibitors
JPH01500834A (ja) アザインドール及びインドリジン誘導体、その製造方法及び薬剤としてのその用途
JPH04270285A (ja) ピラゾロピリミジン系メバロノラクトン類
US4134991A (en) Derivatives of 2-(3-phenyl-2-aminopropionyloxy)-acetic acid
JPH0597839A (ja) ホスホリパーゼa2阻害剤としてのテトロン酸誘導体およびチオテトロン酸誘導体
FR2521992A1 (fr) Nouveaux composes de pyridine utiles comme medicaments
JPH11506425A (ja) エチニルチアゾール誘導体
US5750524A (en) Remedy for hyperlipidemia
JPH02237988A (ja) イソオキサゾロピリジン系メバロノラクトン類
JP2890448B2 (ja) ピラゾロピリジン系メバロノラクトン類
JPH02169571A (ja) 置換アリルアミン誘導体
JPH02124869A (ja) ロイコトリエン拮抗剤のエステルプロドラッグ
US5821247A (en) Hydroquinone derivative and pharmaceutical use thereof
JPH02279660A (ja) テトラヒドロナフタレン誘導体
KR870000287B1 (ko) 피페라진 유도체의 제조방법
JPS59199693A (ja) インドリルグリシルセフアロスポリン誘導体
WO2023016440A1 (en) Deuterated compounds
JPH11180952A (ja) 2−オキシインドール誘導体
KR890005204B1 (ko) 벤조티아진 디옥사이드 유도체 및 이의 제조방법
SK175999A3 (en) Angiogenesis inhibiting 5-substituted-1,2,4-thiadiazolyl derivatives