JPH04270285A - ピラゾロピリミジン系メバロノラクトン類 - Google Patents

ピラゾロピリミジン系メバロノラクトン類

Info

Publication number
JPH04270285A
JPH04270285A JP1233127A JP23312789A JPH04270285A JP H04270285 A JPH04270285 A JP H04270285A JP 1233127 A JP1233127 A JP 1233127A JP 23312789 A JP23312789 A JP 23312789A JP H04270285 A JPH04270285 A JP H04270285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
ester
general formula
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1233127A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujikawa
義弘 藤川
Mikio Suzuki
幹夫 鈴木
Hiroshi Iwasaki
浩 岩崎
Mitsuaki Sakashita
坂下 光明
Maki Kitahara
真樹 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP1233127A priority Critical patent/JPH04270285A/ja
Priority to US07/426,156 priority patent/US5055472A/en
Priority to EP89120506A priority patent/EP0374448A1/en
Priority to CA002002931A priority patent/CA2002931A1/en
Priority to US07/715,456 priority patent/US5137891A/en
Publication of JPH04270285A publication Critical patent/JPH04270285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なピラゾロピリミジン環を有するメバロ
ノラクトン誘導体、その製造法及びそれを含む製薬学的
組成物及びその製薬剤、特に高リポ蛋白血症及びアテロ
ーム性動脈硬化症剤としての使用法及びこれら誘導体製
造のための中間体とその製造法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
ある種の発酵代謝産物、例えば、コンパクチン、CS−
514やメビノリン或いはそれらの半合成誘導体、更に
全合成誘導体はコレステロール生合成の律速酵素である
HMG−CoAリダクターゼ(reductase)の
阻害剤であることが知られている。(A.Endo J
.Med.Chem.,28(4)401(1985)
)CS−514やメビノリンは臨床的にも有用な高リポ
蛋白血症治療剤となりうることが示されつつあり、冠状
動脈硬化性疾患、アテローム性動脈硬化症等の治療、予
防に有効であると考えられる。(IXthInt.Sy
mp.Drugs Affect.Lipid Met
ab.,1986,Abstract,p30,p31
,p66) しかしながら、HMG−CoAリダクターゼ(redu
c−tase)の阻害剤のヘテロ芳香環をもつメバロノ
ラクトン誘導体については、下記の文献に記載された限
られた例が知られているのみである。
著者らは従来知られていないピラゾロピリミジン環を有
するメバロノラクトン誘導体、それらに対応するジヒド
ロキシカルボン酸及びそれらの塩及びエステルがHMG
−CoAリダクターゼ(reductase)を律速酵
素とするコレステロール生合成に対して高い阻害活性を
有することを見出し本発明を完成した。
本発明に関する新規のメバロノラクトン誘導体は下記の
一般式〔I〕 〔式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素、C1−8ア
ルキル、C2−6アルケニル、C3−7シクロアルキル
、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、フルオ
ロ、クロロ、ブロモ、 (R6、R7、R8はそれぞれ独立に水素、C1−8ア
ルキル、C1−3アルコキシ、C3−7シクロアルキル
、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロモを
意味する。)、2,3若しくは4−ピリジル、2若しく
は5−ピリミジル、2若しくは3−チエニル、2若しく
は3−フリル、α若しくくはβナフチル、 −NR9R10(R9、R10はそれぞれ独立に水素、
C1−4アルキル、 (mは1、2又は3を意味する。)若しくはR9、R1
0が一緒になって−(CH2)j−(jは3、4又は5
5を意味する。))を意味するか; 及びC1−8アルキルの0、1若しくは2ケによって置
換されたC1−3アルキルを意味するか;R1とR2が
一緒になって、C1−4アルキル、C3−7シクロアル
キル、フルオロ、クロロ又はる。)、−O−、−S−又
は−N(R20)−(R20は水素、C1−4アルキル
、 (mは1、2又は3を意味する。))を意味し、R23
、R24はそれぞれ独立に水素又はC1−4アルキルを
意味する。)又は−CH=CH−CH=CH−を意味し
;R3及びR4はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキ
ル、C3−7シクロアルキル、C1−3アルコキシ、n
−ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブ
トキシ、R25R26N−(R25、R26はそれぞれ
独立に水素又はC1−3アルキルを意味する。)、トリ
フルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメ
トキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェニル、フェノ
キシ、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、トリメチルゾリル
オキシ、ジフェニル−t−ブチルシリルオキシ、ヒドロ
キシメチル又は−O(CH2)LOR15(R15は水
素又はC1−3アルキルを意味し、Lは1、2又は3を
意味する。)を意味するか; お互いにオルソ位にある場合のR3とR4が一緒になっ
て−CH=CH−CH=CH−又はメチレンジオキシを
意味することがあり; Yは−CH2−、−CH2CH2−、−CH=CH−、
−CH2−CH=CH−、−CH=CH−CH2−、−
C(CH3)=CH−又は−CH=C(CH3)−を意
味し;Zは−Q−CH2WCH2−CO2R12,(Q
は、−C(O)−、−C(OR13)2−又は−CH(
OH)−を意味し、 Wは、−C(O)−、−C(OR13)2−又は−C(
R11)(OH)−を意味し; R11は水素又はC1−3アルキルを意味し;R12は
水素、R14(R14は化学的に又は生理的に加水分解
し得るアルキルエステル部分のアルキル)又はM(Mは
NHR27R28R29(R27、R28、R29は水
素又はC1−4アルキルを意味する。)、ナトリウム、
カリウム又は1/2カルシウムを意味する。)を意味し
; R13は独立に第1級又は第2級のC1−6アルキルを
意味するか; 2ケのR13が一緒になって−(CH2)2−又は−(
CH2)3−を意味し; R16、R17は独立に水素又はC1−3アルキルを意
味するか; R16とR17が一緒になって−(CH2)2−又は−
(CH2)3−を意味する。)を意味し;R5は水素、
C1−8アルキル、C2−6アルケニル、C3−7シク
ロアルキル、C5−7シクロアルケニル又は の1ケ及びC1−3アルキルの0,1若しくは2ケによ
って置換されたC1−3アルキルを意味する。〕 で表わされる化合物である。
一般式〔I〕で表される化合物の置換基の定義について
、具体的な例を挙げて説明する。
尚、本発明の範囲はこれらの具体例によって限定される
ものではない。
R1、R2、R3、R4、R5がC1−8アルキルであ
る場合の具体的な例としては、メチル、エチル、n−プ
ロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、se
c−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1,2−ジメ
チルペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル及びn−オ
クチルが挙げられる。
R6、R7、R8、R9、R10、R20、R23、R
24、R27、R28、R29がC1−4アルキルであ
る場合の具体的な例としては、メチル、エチル、n−プ
ロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、se
c−ブチル及びt−ブチルが挙げられる。
R11、R15、R16、R17、R18、R19、R
25、R26がC1−3アルキルである場合の具体的な
例としては、メチル、エチル、n−プロピル及びi−プ
ロピルが挙げられる。
R12がアルキルである場合、R14の具体的な例とし
ては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、
c−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチ
ル、t−ブチル、n−ペンチル(アミル)、i−ペンチ
ル、n−ヘキシルが挙げられる。
R13がC1−6アルキルである場合の具体的な例とし
ては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、
n−ブチル、1−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチ
ル及びn−ヘキシルが挙げられる。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8がC
3−7シクロアルキルである場合の具体的な例としては
、シクロプロピル、1−メチルシクロプロピル、2−メ
チルシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル及びシクロ
ヘプチルが挙げられる。
R1、R2がC1−6アルコキシである場合の具体的な
例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i
−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、sec−
ブトキシ、n−ペンチルオキシ及びn−ヘキシルオキシ
が挙げられる。
R3、R4がC1−3アルコキシである場合の具体的な
例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ及び
1−プロポキシが挙げられる。
R6、R7、R8がC1−3アルコキシである場合の具
体的な例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキ
シ及びi−プロポキシが挙げられる。
R1、R2がC1−6アルキルチオである場合の具体的
な例としては、メチルチオ、エチルチオ、i−プロピル
チオ、n−ヘキシルチオが挙げられる。
R1、R2、R5がC2−6アルケニルである場合の具
体的な例としては、ビニル、1−メチルビニル、1−プ
ロペニル、アリル(allyl)、1−メチル−1−プ
ロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−
2−プロペニル、2−ブテニル、1−エチル−ビニル、
1,2−ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチル
−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−
エチル−2−プロペニル、1−メチル−1−ブテニル、
1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル
、1−i−プロピル−ビニル及び1−メチル−1−ペン
テニルが挙げられる。
R5がC5−7シクロアルケニルである場合の具体的な
例としては、2−シクロペンテニル、2−シクロヘキセ
ニル、2−シクロヘプテニル及び4−メチル−2−シク
ロヘキセニルの例が挙げられる。
Mは薬剤学的に可能な塩を形成できる金属であり、その
例としてはナトリウム、カリウム、1/2カルシウムが
挙げられ、又はCO2Mの例として−CO2NH4、−
CO2H・(1〜3級の低級アルキルアミン例えばトリ
メチルアミン)が挙げられる。
又、これらの化合物は少なくとも1又は2ケの不斉炭素
原子をもつことがあり、各々少なくとも2乃至4種の光
学異性体が存在することもある。
前記一般式〔I〕で表される化合物は、これらの光学異
性体の全て及びこれらの混合物の全てを包含するもので
ある。
尚、本発明の一般式〔I〕で表される化合物の置換基Z
のカルボン酸誘導体部分(−CO2R12)が−CO2
R12によって定義される以外のカルボン酸誘導体部分
である化合物のうち、摂取後、生理的加水分解によって
カルボン酸(−CO2R12部分が−CO2Hである化
合物)になる化合物は本発明化合物の均等の化合物であ
る。
一般式〔I〕で表される化合物において、■好ましい化
合物としては、 R1、R2はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル、
C2−6アルケニル、C3−7シクロアルキル、フルオ
ロ、クロロ、ブロモ、 (R6、R7、R8はそれぞれ独立に水素、C1−4ア
ルキル、C1−3アルコキシ、C3−7シクロアルキル
、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロモを
意味する。)、2,3若しくは4−ピリジル、2若しく
は5−ピリミジル、2若しくは3−チエニル、2若しく
は3−フリル、αもしくはβナフチル 及びC1−8アルキルの0、1若しくは2ケによって置
換されたC1−3アルキルを意味するか;R1とR2が
一緒になって、C1−4アルキル、C3−7シクロアル
キル、フルオロ、クロロ又はブロモの0から3ケ、及び の0から1ケで置換されたC2−6アルキレンを意味す
るか、 −(CHR23)k−A−(CHR24)L−(k、L
はそれぞれO、1、2又は3を意味し、Aは−C(R1
8)=C(R19)−(R18、R19は水素又はC1
−3アルキルを意味する。)、−O−、−S−又は−N
(R20)−を意味し、R23、R24はそれぞれ独立
に水素又はC1−4アルキルを意味する。)又は−CH
=CH−CH=CH−を意味し;R3及びR4はそれぞ
れ独立に水素、C1−8アルキル、C3−7シクロアル
キル、C1−3アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキ
シ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、R25R26N
−(R25、R26はそれぞれ独立に水素又はC1−3
アルキルを意味する。)、トリフルオロメチル、トリフ
ルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロ、クロ
ロ、ブロモ、フェニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、
ヒドロキシ、トリメチルシリルオキシ、ジフェニル−t
−ブチルシリルオキシ、ヒドロキシメチル又は−O(C
H2)LOR15(R15は水素又はC1−3アルキル
を意味し、Lは1、2又は3を意味する。)を意味する
か; お互いにオルソ位にある場合のR3とR4が一緒になっ
て−CH=CH−CH=CH−又はメチレンジオキシを
意味することがあり; Yは−CH2−、−CH2CH2−、−CH=CH−、
−CH2−CH=CH,−CH=CH−CH2−、−C
(CH3)=CH−、又は−CH=C(CH3)−を意
味し; Zは−Q−CH2WCH2−CO2R12,(Qは、−
C(O)−、−C(OR13)2−又は−CH(OH)
−を意味し; Wは、−C(O),−C(OR13)2−又は−C(R
11)(OH)−を意味し; R11は水素又はC1−3アルキルを意味し;R12は
水素、R14(R14は化学的に又は生理的に加水分解
し得るアルキルエステル部分のアルキル)又はM(Mは
NHR27R28R29(R27、R28、R29は水
素又はC1−4アルキルを意味する。)、ナトリウム、
カリウム又は1/2カルシウムを意味する。)を意味し
; R13は独立に第1級又は第2級のC1−6アルキルを
意味するか; 2ケのR13が一緒になって−(CH2)2−又は(C
H2)3−を意味し; R16、R17は独立に水素又はC1−3アルキルを意
味するか; R16とR17が一緒になって−(CH2)2−又は−
(CH2)3−を意味する。)を意味し;R5は水素、
C1−8アルキル、C2−6アルケニル、C3−7シク
ロアルキル、C5−7シクロアルケニル又は の1及びC1−3アルキルの0,1若しくは2ケによっ
て買換されたC1−3アルキル である化合物が挙げられる。
一般式〔I〕で表される化合物において、■より好まし
い化合物としては、 R1、R2はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル、
C2−6アルケニル、C3−7シクロアルキル、(R6
、R7、R8はそれぞれ独立に水素、C1−4アルキル
、C1−3アルコキシ、C3−7シクロアルキル、トリ
フルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロモを意味す
る。)、2,3若しくは4−ピリジル、2若しくは5−
ピリミジル、2若しくは3−チエニル、2若しくは3−
フリル、α若しくはβナフチル、 及びC1−8アルキルの0、1若しくは2ケによって置
換されたC1−3アルキルを意味するか;R1とR2が
一緒になって、C1−4アルキル、C3−7シクロアル
キル、フルオロ、クロロ又はブロモの0から3ケ、及び の0から1ケで置換されたC2−6アルキレンを意味す
るか、 R3及びR4はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル
、C1−3アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、
sec−ブトキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメチル
、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェノキシ、ベンジルオ
キシ、ヒドロキシ、トリメチルシリルオキシ、ジフェニ
ル−t−ブチルシリルオキシ、ヒドロキシメチル又は −O(CH2)LOR15(R15は水素又はC1−3
アルキルを意味し、Lは1、2又は3を意味する。)を
意味するか; お互いにオルソ位にある場合のR3とR4が一緒になっ
てメチレンジオキシを意味することがあり; Yは−CH2CH2−、又は−CH=CH−を意味し;
Zは−Q−CH2WCH2−CO2R12,(Qは、−
C(O)−又は−CH(OH)−を意味し;Wは、−C
(O)−又は−CH(OH)−を意味し;R12は■で
定義される置換基である。;R5はC1−8アルキル、
C2−6アルケニル又はC3−7シクロアルキル である化合物が挙げられる。
一般式〔I〕で表される化合物において、■更に好まし
い化合物としては R1とR2はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル、
C2−6アルケニル、C3−7シクロアルキル、(R6
、R7、R8はそれぞれ独立に水素、C1−4アルキル
、C1−3アルコキシ、C3−7シクロアルキル、トリ
フルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロモを意味す
る。) 及びC1−8アルキルの0、1若しくは2ケによって置
換されたC1−3アルキルを意味するか;R1とR2が
一緒になって、C1−4アルキル、C3−7シクロアル
キル、フルオロ、クロロ又はブブロモの0から3ケ、及
びブロモの0から3ケ、及び の0から1ケで置換されたC2−6アルキレンを意味す
るか、 −(CHR23)k−A−(CHR24)L−(k、L
はそれぞれ0、1、2又は3を意味し、Aは−C(R1
8)=C(R19)−(R18、R19は水素又はC1
−3アルキルを意味すの0から1ケで置換されたC2−
6アルキレンを意味し; R3、R4はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル、
フルオロ、クロロ、又はブロモを意味し、3位又は4位
に存在し; Y及びZは■で定義される置換基であり;R5はエチル
、n−プロピル、i−プロピル又はシクロプロピルを意
味する。
一般式〔I〕で表される化合物において、■最も好まし
い化合としては、 R1、R2は独立に水素、メチル、エチル、n−プロピ
ル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−
ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、1
,2−ジメチルペンチル、n−ヘキシル、ビニル、n−
プロペニル、i−プロペニル、c−プロピル、c−ブチ
ル、c−ヘキシル、フェニル、2−メチルフェニル、3
−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−クロロフ
ェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2
−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メト
キシフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,4−ジ
クロロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、ベ
ンジル、4−クロロベンジル、4−メチルベンジル、4
−メトキシベンジル、2−フェネチル R1、R2が一緒になって エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチ
レン、ヘキサメチレン、1−メチルテトラメチレン、2
−メチルテトラメチレン、1−フェニルテトラメチレン
、2−フェニルテトラメチレン、1−クロロテトラメチ
レン、2−クロロテトラメチレン R3及びR4は、 R4が水素の時、R3は水素、3−メチル、4−メチル
、3−クロロ、4−クロロ、3−フルオロ又は4−フル
オロを意味するか; R3とR4が一緒になって3−メチル−4−クロロ、3
,5−ジクロロ、3,5−ジフルオロ、3,5−ジメチ
ル、又は3−メチル−4−フルオロを意味し; Y及びZは■で定義されるものと同じであり;R5はi
−プロピル又はシクロプロピルである化合物が挙げられ
る。
次に最も好ましい化合物の中で、特に好ましい化合物と
しては、 (a)(E)−7−〔7′−(4″−フルオロフェニル
)−2′−メチル−5′−(1″−メチルエチル)ピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕−3,5
−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウム塩
、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プロピル
エステル、i−プロピルエステル並びにそのカルボン酸
が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合物
(b)(E)−7−〔2′−t−ブチル−7′−(4″
−フルオロフェニル)−5′−(1″−メチルエチル)
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕−3
,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウ
ム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プロ
ピルエステル、i−プロピルエステル並びにそのカルボ
ン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化
合物。
(c)(E)−7−〔7′−(4″−フルオロフェニル
)−5′−(1″−メチルエチル)−2′−フェニルピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕−3,
5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウム
塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プロピ
ルエステル、i−プロピルエステル並びにそのカルボン
酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合
物。
(d)(E)−7−〔5′−シクロプロピル−7′−(
4″−フルオロフェニル)−2′−メチルピラゾロ〔1
,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕−3,5−ジヒド
ロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウム塩、そのメ
チルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステル
、i−プロピルエステル並びにそのカルボン酸が5位の
ヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合物。
(e)(E)−7−〔5′−シクロプロピル−7′−(
4″−フルオロフェニル)−2′,3′−ジメチルピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕−3,5
−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウム塩
、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プロピル
エステル、i−プロピルエステル並びにそのカルボン酸
が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合物
(f)(E)−7−〔5′−シクロプロピル−7′−(
4″−フルオロフェニル)−2′−メチル−3′−フェ
ニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕
−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナト
リウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−
プロピルエステル、i−プロピルエステル並びにそのカ
ルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成し
た化合物。
(2)(E)−7−〔7′−(4″−フルオロフェニル
)−2′−(2″−フリル)−5′−(1″−メチルエ
チル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル
〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナ
トリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n
−プロピルエステル、i−プロピルエステル並びにその
カルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成
した化合物。
(h)(E)−7−〔5′−シクロプロピル−7′−(
4″−フルオロフェニル)−2′−(1″−メチルエチ
ル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕
−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナト
リウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−
プロピルエステル、i−プロピルエステル並びにそのカ
ルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成し
た化合物。
(■)(E)−7−〔7′−(4″−フルオロフェニル
)−5′−(1″−メチルエチル)−2′,3′−テト
ラメチレンピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−
イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そ
のナトリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル
、n−プロピルエステル、i−プロピルエステル並びに
そのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを
形成した化合物。
が挙げられる。
一般式〔I〕で表されるメバロノラクトン類は、下記の
反応式に従って合成される。
(以下、余白) 反応式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR12は
上述の一般式〔I〕で表される化合物で定義される置換
基であり、R21及びR22はC1−4の低級アルキル
、即ち、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル
又はn−ブチルを表わす。
一般式〔VII〕で表わされる化合物は、一般式〔X〕
と〔XI〕との反応によって得られた〔XII〕を酸化
することによって合成される。(参照:特開昭62−7
7387号公報、特開昭63−60985号公報)工程
Aはエステルの第一アルコールへの還元反応であり各種
の金属水素化物、好ましくはジイソブチルアルミニウム
ヒドリドを用いて、テトラヒドロフラン、トルエン、メ
チレンクロリド等の溶媒中で−20℃から20℃、好ま
しくは−10℃から10℃にて行なうことができる。
工程Bは第一アルコールのアルデヒドへの酸化反応であ
り、各種酸化剤を用いて、行なうことが出来る。好まし
くは、メチレンクロリド中ピリジニウムクロロクロメー
トを用いて0℃から25℃で行なう方法、オキザリルク
ロリド、ジメチルスルホキシド及び第3級アミン(例え
ば、トリエチルアミン)を用いて(Swern酸化)行
なう方法および三酸化イオウピリジン錯体を用いて行う
方法がある。
工程Cは、3−エトキシ−1−ヒドロキシ−2−プロペ
ン誘導体の合成であり、予めcis−1−エトキシ−2
−(トリ−n−ブチルスタニル)エチレンにブチルリチ
ウムをテトラヒドロフラン中で処理して生成させたリウ
チム化合物に化合物〔V〕を反応させることにより得ら
れる。
反応温度としては、−60〜−78℃の低温を用いるこ
とが好ましい。
工程Dは酸加水分解によるエナールの合成であり、酸触
媒として好ましくはパラトルエンスルホン酸、塩酸、硫
酸等を用いテトラヒドロフラン、エタノール等と水との
混合溶媒中で10〜25℃で行なうことができる。工程
Cで得られた3−エトキシ−1−ヒドロキシ−2−プロ
ペン誘導体は精製せずに同時に生成するテトラ−n−ブ
チルスズを除去するだけで工程Dに使用することもでき
る。
工程Eはエナール〔III〕とアセト酢酸エステル類の
ダブルアニオンとの付加反応であり好ましくは塩基とし
てナトリウムヒドリドとn−ブチルリチウムを用いテト
ラヒドロフラン中、−80〜0℃、好ましくは−30〜
−10℃で行うことができる。
工程Fはケトカルボン酸エステル〔II〕を種々の還元
剤により還元する反応である。例えば、水素化ホウ素ナ
トリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、水素化
ホウ素亜鉛、ジサイアミルボラン(disiamylb
orane)、ジボラン(diborane)、L−ブ
チルアミノボラン(t−butylaminobara
ne)、ピリジン−ボラン錯体(pyridine−b
orane complex),ジシクロヘキシルボラ
ン(dicyclohexylborane)、テキシ
ルボラン(thexylborane)、9−ボラビシ
クロ〔3.3.1〕ノナン(9−borabicycl
o〔3.3.1〕nonane)、ジイソピノカンフェ
ニルボラン(diisopinocamphenyl 
borane)、リチウムトリ−sec−ブチルボロハ
イトライトなどを用いてカルボニル基を還元し、対応す
るジヒドロキシカルボン酸エステル〔I−1〕へ導く反
応である。
この反応は炭化水素、ハロゲン化炭化水素、C1−4ア
ルコール類、エーテル類及びこれらの混合溶媒から選択
された溶媒中で、−100℃〜50℃、好ましくは−7
8℃〜30℃で行う。
更に、J.Amer.Chem.Soc.,105,5
93(1983)に記載されているように、低温でトリ
アルキルボラン、例えばトリ−n−ブチルボラン、トリ
エチルボランと水素化ホウ素ナトリウムを使用する。
又、tetrahedron Letters,28,
155(1987)に記載されているようにアルコキシ
ジアルキルボラン、例えばメトキシジエチルボランやエ
トキシジエチルボランと水素化ホウ素ナトリウムを用い
ることにより、生物学的により強い活性を有するエリス
ロ体を優先的に得ることが出来る。
この反応はC1−4アルコール類とテトラヒドロフラン
の混合溶媒を用い、−80℃〜−50℃、好ましくは−
72〜−68℃で行うことができる。
工程Gはエステルの加水分解工程であり、等モル量の塩
基、好ましくは水酸化カリウム、水酸化ナトリウムを用
いて、メタノール或いはエタノールと、水との混合溶媒
中で10℃から25℃で行なうことができる。
ここで得られた遊離の酸は適当な塩基と塩をつくらせる
ことができる。
工程Hは遊離のヒドロキシ酸〔I−2〕を脱水反応させ
ることによりメバロノラクトンを生成させる工程であり
、ベンゼン或いはトルエン中加熱還流しながら生成する
水を除去するか、或いは更に適当な脱水剤、例えば、モ
レキュラーシ−プ等を加えることにより行なうことがで
きる。
更に、無水塩化メチレン中のラクトン化剤、例えばカル
ボジイミド、好ましくは水溶性カルボジイミド、例えば
N−シクロヘキシル−N′−〔2′−(メチルモルホリ
ニウム)エチル〕カルボジイミドp−トルエンスルホネ
ートを用い、10℃から35℃、好ましくは20℃から
25℃で行うことができる。
工程Jはメバロノラクトン部とピラゾロピリミジン環を
連結する二重結合の水添反応であり、触媒量のパラジウ
ム−炭素、ロジウム−炭素を使用し、メタノール、エタ
ノール、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の溶媒
中、0〜50℃、好ましくは10〜25℃で行なうこと
ができる。
工程にはα,β−不飽和カルボン酸エステルの合成反応
であり、アルコキシカルボニルメチルホスホネートを用
いた、いわゆるHorner−Wittig反応により
トランス型のα,β−不飽和カルボン酸エステルを得る
ことができる。
塩基としては、ナトリウムヒドリド、カリウム−t−ブ
トキシド等を用い、乾燥テトラヒドロフラン中−30℃
から0℃、より好ましくは−20℃から−15℃で反応
させる。
工程Lはα,β−不飽和カルボン酸エステルのアリルア
ルコールへの還元反応であり、各種の金属水素化物、好
ましくはジイソブチルアルミニウムヒドリドを用いて、
無水テトラヒドロフラン、トルエン等の溶媒中で−10
℃から10℃好ましくは−10℃から0℃で行なうこと
ができる。
工程Mはアリルアルコールのエナールへの酸化反応であ
り、各種酸化剤、特に活性化二酸化マンガンを用いてテ
トラヒドロフラン、アセトン、エチルエーテル、或いは
酢酸エチル等の溶媒中、0℃から100℃、好ましくは
15℃から50℃で行なうか、オキザリルクロリド、ジ
メチルスルホキシド及び第3級アミン(例えば、トリエ
チルアミン)を用いてスワーン(Swern)酸化反応
を行う。
工程Nはジヒドロキシカルボン酸エステルの選択的酸化
によるα,β−不飽和ケトンの合成反応であり、活性化
された二酸化マンガンを用いてエーテル、テトラヒドロ
フラン、ベンゼン、トルエン等の溶液中20〜80℃、
好ましくは40〜80℃で行うことができる。
又、一般式〔I−6〕で表される化合物は一般式 〔V
〕で表されるアルデヒドからワドワース・エモンス(W
adsworth−Emmons)カップリング反応に
より合成される(参照.J.Amer.Chem.So
c.,107,3731(1985))。
又、一般式〔III〕で表されるエナールからも合成さ
れる(参照.Tetrahedron Letters
,26,2951(1985))。
更に、一般式〔I−7〕で表される化合物は、一般式〔
V〕で表されるアルデヒドから連続的ビィテッヒ(Wi
ttig反応)(参照.WO−8402131)により
合成されるアルデヒド〔XIII〕に、工程Eと同様に
アセト酢酸エステル類のダブルアニオンを付加させてケ
トカルボン酸エステル〔XIV〕を得、更に工程Fと同
様にカルボニル基を還元して得られる。
工程AAは、ケトカルボン酸エステル〔I−6〕、〔X
V〕を種々の還元剤により還元する反応である。
例えば、水素化ホウ素ナトリウム、ナトリウムシアノボ
ロハイドライド、水素化ホウ素亜鉛、ジサイアミルボラ
ン(disiamylborane)、ジボラン(di
borane)、t−ブチルアミノボラン(t−but
ylaminoborane)、ピリジン−ボラン錯体
(pyridine−borane complex)
、ジシクロヘキシルボラン(dicyclohexyl
borane)、テキシルボラン(thexylbor
ane)、9−ボラビシクロ〔3.3.1〕ノナン(9
−borabicyclo〔3.3.1〕nonane
)、ジイソピノカンフェニルボラン(diisopin
ocamphenylborane)、リチウム トリ
−sec−ブチルボロハイドライド等を用いてカルボニ
ル基を還元し、対応するジヒドロキシカルボン酸エステ
ル〔I−1〕へ導く反応である。
この反応は炭化水素、ハロゲン化炭化水素、C1−4ア
ルコール類、エーテル類及びこれらの混合溶媒から選択
された溶媒中で、−100℃〜50℃、好ましくは−7
8℃〜30℃で行う。
更に、J.Amer.Chem.Soc.,105,5
93(1983)に記載されているように、低温でトリ
アルキルボラン、例えばトリ−n−ブチルボラン、トリ
エチルボランと水素化ホウ素ナトリウムを使用する。
又、Tetrahedron Letters,28,
155(1987)に記載されているようにアルコキシ
ジアルキルボラン、例えばメトキシジエチルボランやエ
トキシジエチルボランと水素化ホウ素ナトリウムを用い
ることにより、生物学的により強い活性を有するエリス
ロ体を優先的に得ることが出来る。
この反応はC1−4アルコール類とテトラヒドロフラン
の混合溶媒を用い、−80℃〜−50℃、好ましくは−
72〜−68℃で行うことができる。
工程BBは、ケトカルボン酸エステル〔XVI〕、〔X
VII〕を種々の還元剤によりカルボニル基を還元し、
対応するジヒドロキシカルボン酸エステル〔I−7〕へ
導く反応である。この工程は工程AAと同様の条件で行
う。
工程CC−1、DD−1、EE−1等の反応に用いる一
般式〔XVIII〕により示されるホスホニウム化合物
の中間原料の化合物〔VI〕から化合物〔XX〕、〔X
XII〕又は〔XXIV〕に到る化合物の置換基、R1
、R2、R3、R4、R5は一般式〔I〕で定義される
置換基群より水酸基、アミノ基又はモノアルキルアミノ
基をもつ置換基群を除いた置換基を意味する。
工程CC−1〜2は、一般式〔XIX〕により表される
化合物に、一般式〔XVIII〕により表される化合物
(式中、Halは塩素、臭素又は沃素を意味する。)を
ビィテッヒ(Wittig)反応により反応させて、一
般式〔XX〕により表される化合物を取得する(工程C
C−1)。次いで、この化合物〔XX〕の水酸基の保護
基(R30)を触媒の存在下加水分解して、一般式〔I
−1〕で表される化合物を取得する反応である(工程C
C−2)。
一般式〔XVIII〕で表されるホスホニウム化合物は
一般式〔VI〕で表される化合物のピラゾロピリミジン
環の5位のヒドロキシメチル基の水酸基を常法によりハ
ロゲン化し、次いでトリフェニルホスフィンと反応せし
めることにより取得される。
工程CC−1〜2の反応は、TetrahedronL
etters,25,2435(1984)、アメリカ
特許4,650,890号公報、ヨーロッパ公開特許0
 244 364号公報等に記載されている方法に準じ
て行われる。
ビィテッヒ反応は無水不活性溶媒中で行われる不活性溶
媒として、脂肪族炭化水素、トルエン、エーテル系溶媒
が挙げられる。好ましくはエーテル系溶媒でありジエチ
ルエーテル、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジメ
トキシエタン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
ビィテッヒ反応は常法に従って行われる。
先ず、ホスホニウム化合物〔XVIII〕の溶液にホス
ホニウム化合物に含有される置換基に影響を与えない温
度範囲で強アルカリを添加して該イリド化合物を生成せ
しめ、次いでこの溶液にアルデヒド〔XIX〕を添加し
て目的化合物を生成せしめる。
強塩基の例としては、水素化ナトリウム、n−ブチルリ
チウムが挙げられ、好ましくはn−ブチルリチウムであ
る。
強塩基添加時の温度は、−40〜25℃、アルデヒド添
加時の温度は−35〜30℃である。
化合物〔XIX〕、〔XX〕、〔XXI〕、〔XXII
〕、〔XXIII〕又は〔XXIV〕の水酸基の保護基
(R30)は、通常に用いられる水酸基の保護基である
トリ置換シリル基、好ましくはジフェニル−t−ブチル
シリル基であり、脱保護するときにエステル基またはラ
クトン基の分解を起こさない程度に脱保護されるものが
好ましい。
脱保護の時の溶媒は、不活性の溶媒例えばテトラヒドロ
フラン、メタノール等である。
脱保護の触媒は、通常に脱シリル基の反応に用いるもの
である。例えば、テトラヒドロフラン中では酢酸とテト
ラブチルアンモニウムフルオライドの混合物、メタノー
ル中では塩化水素が挙げられる。
脱保護の反応温度は20℃〜60℃、好ましくは20〜
30℃である。
尚、この脱保護の反応のときに、R30の他に同様の水
酸基の保護基があればそれらを脱保護して水酸基を生成
せしめても構わない。
工程DD−1〜3の反応は、一般式〔XVIII〕で表
される化合物に一般式〔XXI〕で表される化合物を反
応させるビィテッヒ反応(工程DD−1)、次いでアセ
タールをヘミアセタールへ加水分解し、更に酸化してラ
クトンにする反応(工程DD−2)、次いで水酸基の保
護基(R30)を脱保護する反応(DD−3)である。
水酸基の保護基(R30)は、工程CC−1〜2の水酸
基の保護基と同意味である。
工程DD−1の反応条件は、工程CC−1の方法に準ず
る。
工程DD−2の反応は■加水分解反応と■酸化反応であ
る。加水分解反応は、例えばテトラヒドロフラン中10
%塩酸又は酢酸−水−テトラヒドロフランの混合溶媒中
、好ましくは酢酸−水−テトラヒドロフランの混合溶媒
中で行われる。
反応温度は10〜100℃、好ましくは20〜60℃で
ある。
加水分解により生成したヘミアセタールの酸化は穏やか
な条件で行われる。その反応条件は使用する酸化剤の種
類によって異なる。
酸化剤がピリジニウムクロルクロメートである場合、反
応温度は20〜30℃であり、溶媒はハロゲン化炭化水
素類、好ましくは塩化メチレンである。
酸化剤がオキザリルクロリド−ジメチルスルホキシド−
トリエチルアミンの混合系であるスワーン(Swern
)酸化の場合、反応温度は−60〜−40℃であり、溶
媒はハロゲン化炭化水素類、好ましくは塩化メチレンで
ある。
酸化剤がN−メチルモルホリンオキシドとジクロロート
リス((Phenyl)3P)−ルテニウムIIである
場合、反応温度は0〜40℃、好ましくは20〜30℃
であり、溶媒は無水ジメチルホルムアミド、アセトンで
ある。
酸化剤がセライト上炭酸銀(AgCO3 on Cel
ite)である場合は、反応温度は0℃乃至反応液の沸
点であり、好ましくは150℃以下であり、溶媒はベン
ゼン、トルエン、キシレン等である。
工程DD−3の脱保護の反応条件は、工程CC−2の方
法に準ずる。
工程EE−1〜2の反応は、一般式〔XVIII〕によ
り示される化合物に一般式〔XXIII〕で表される化
合物を反応させるビィテッヒ反応(工程EE−1)、次
いで水酸基の保護基(R30)を脱保護する反応(EE
−2)である。
水酸基の保護基(R30)は、工程CC−1〜2の水酸
基の保護基と同意味である。
工程EE−1の反応条件は、工程CC−1の方法に準ず
る。
工程EE−2の脱保護の反応条件は、工程CC−2の方
法に準ずる。
表1に挙げた式〔I−1〕、〔I−2〕、〔I−3〕、
〔1−4〕、〔I−5〕、〔I−6〕、〔I−7〕、〔
I−8〕、〔1−9〕、〔II〕、〔XIV〕及び〔X
VI〕で表わされる化合物が本発明の化合物の例である
尚、以下の置換基の表示に於いて、各記号は下記の置換
基を意味する。即ち、n−はノルマルを、i−はイソを
、sec−はセカンダリーを、c−はシクロを、Meは
メチルを、Etはエチルを、Prはプロピルを、Buは
ブチルを、Hexはヘキシルを、Phはフェニルを意味
する。
又、これら化合物の薬理学的に可能な塩、例えばカリウ
ム塩、1/2カルシウム塩、更にエステル、例えばメチ
ルエステル、n−プロピルエステル、i−プロピルエス
テル、c−プロピルエステル、n−ブチルエステル、1
−ブチルエステル、sec−ブチルエステル、t−ブチ
ルエステル、n−ペンチルエステル、i−ペンチルエス
テル、n−ヘキシルエステル、更にアンモニウム塩、ト
リメチルアミン塩も同様にして合成できる。
本発明の化合物は、後述の試験結果により示されたよう
にHMG−CoAリダクターゼ(reductase)
を律速酵素とするコレステロール生合成に対して高い阻
害活性を持っており、従ってリポ蛋白として血中コレス
テロール量を抑制または低減することができる。
このことから、高脂血症、高リポ蛋白血症、アテローム
性動脈硬化症の治療薬として有用である。
この活性成分はその投与経路により種々の型の製剤化が
可能である。
本化合物は遊離の酸の形で、或いは生理学的に加水分解
しうる、且つ許容しうるエステル又はラクトンの形で、
或いは製薬学的に許容しうる塩の形で投与することがで
きる。
本発明に従う薬学組成物は、本発明化合物自体或いは適
宜の薬理的に許容される結合剤(ヒドロキシプロピルセ
ルロース、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビ
ット、トラガント、ポリビニルピロリドン、CMC−C
aなど)、賦形剤(乳糖、砂糖、コーンスターチ、リン
酸カルシウム、ソルビット、グリシン、微結晶セルロー
ス等)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、タルク、
ポリエチレングリコール、シリカ等)、崩壊剤(じゃが
芋澱粉等)と混合し、粉末、顆粒、錠剤又はカプセル剤
等の形態をとることができ、経口的に投与することが望
ましい。
しかしながら、勿論これだけに限定されるものではなく
、非経口投与の可能性もある。例えば、カカオ脂、ポリ
エチレングリコール、ラノリン、脂肪酸トリグリセラー
ド等の油脂性基剤を用いた坐剤、或いは流動パラフィン
、白色ワセリン、高級アルコール、マクロゴール軟膏、
親水軟膏、水性ゲル基剤等を用いた経皮吸収型製剤、更
にはポリエチレングリコール、水性ゲル基剤、蒸留水、
注射用蒸留水、賦形剤(乳糖、コーンスターチ等)から
選ばれた一種又は2種以上を用いた注射剤や、眼粘膜、
鼻粘膜、口腔粘膜等の粘膜吸収型製剤としての投与の可
能性もある。
更に、本発明による化合物は、胆汁酸と結合し、しかも
胃腸管で吸収されない形態の塩基性陰イオン交換樹脂と
組み合わせることができる。
成人を治療する場合の投与量は、一日当たり0.05〜
500mg、好ましくは0.5〜50mgで、一日1〜
3回投薬されるが、年齢、体重、症状等により投与量が
増減する。
一般式〔II〕〜〔IX〕で表される化合物は新規であ
り、例えば一般式〔1〕で表される化合物を製造するた
めの重要な中間体である。
従って、本発明は一般式〔I〕で表される化合物だけで
はなく、一般式〔II〕〜〔IX〕で表される化合物及
びそれらの製造法に関する。
〔実施例〕
以下、本発明の化合物の薬理試験例、合成例及び製剤例
を記述した。
尚、本発明はこれらによって限定されるものではない。
薬理試験例 試験A:In vitroでの酢酸からのコレステロー
ル生合成阻害試験 雄性Wistar系ラット(体重200〜250g)に
胆管カニュレーションを施し、24時間以上胆汁を放流
させた後、mid−darkにて屠殺、肝臓を摘出した
。Knaussらの変法;Kuroda,M.,et.
al.,Biochim.Biophys.Acta,
489,119(1977)、に準じて肝ミクロソーム
画分及び105000xg上清の40〜80%飽和硫安
沈殿画分を得た。
ラットに胆管カニュレーションを施すことにより、コレ
ステロール生合成能は数倍〜10倍に上昇することを確
認している。
コレステロール生合成能の測定は遠藤の方法;代謝、1
6,1757(1979)に準じて行った。即ち、1m
M ATP,6mM Glutatione,0.2m
M〔2−14C〕酢酸ナトリウム(0.1μCi)、ミ
クロソーム0.1mg、上清画分1.0mgを含む反応
液200μ■を、精製水或いはDimethylsul
foxide(DMSO)に熔解した試験薬4μ■と共
に37℃で2時間反応させた後、15%エタノール性水
酸化カリウム(EtOH−KOH)1m■を加え75℃
で1時間ケン化、不ケン化脂質を石油エーテルにて抽出
し、その放射能を測定し阻害活性は不ケン化脂質へ取込
まれる放射能を50%阻害する濃度(IC50)で表し
た。
試験B:培養細胞系によるコレステロール生合成阻害試
験 ヒト肝癌細胞(Hep G2)を10%牛脂児血清(F
BS)を含むDulbecco’s modified
 Eagle(DME)mediumにて37℃,5%
CO2存在下で5代以上継代培養した細胞を12wel
l plateに蒔き同条件下でConfluentに
せしめた後(約7日)、超遠心法により調製したリポ蛋
白欠乏血清(LpDS)を5%含むDME mediu
mに置換し培養を継続した。
FBSをLpDSに置き換えることにより細胞内コレス
テロール生合成能は、約1.4倍に上昇することを確認
している。
24時間培養後、mediumを除き、新たに5%Lp
DSを含むDMEmedium(0.5m■)を加え、
精製水或いはDMSOに溶解した試験薬10μ■を添加
した。
試験薬添加後0時間(B−1法)或いは4時間後(B−
2法)に〔2−14C〕酢酸ナトリウム(0.2μCi
)を添加し更に4時間培養を継続した。培養終了後me
diumを除去し、細胞を4℃に冷却したリン酸緩衝生
理食塩水(PBS)で3回洗浄した後、細胞をラバーポ
リスマンで遠沈管に回収した。
得られた細胞ペレットに200μ■の0.5N水酸化カ
リウムを加え37℃で一晩加温し細胞を溶解した後、こ
の一定量を15%水酸化カリウムエタノール溶液でケン
化した。
得られた不ケン化脂質を石油エーテルにて抽出し、その
放射能を測定した。
又、細胞熔解液の残りの一定量から蛋白量を測定し、細
胞蛋白1mg当たりの比放射能を以てコレスチロール生
合成能とした。
阻害活性は、不ケン化脂質へ取り込まれる放射能を50
%阻害する濃度(IC50)で表した。
試験C:In vivoでのコレステロール生合成阻害
試験 体重約150gの雄性Sprague−Dawley系
ラットを正常市販食及び自由摂取下、交替光サイクル(
午後2:00〜午前2:00暗)にて7〜10日間飼育
した後、In vivoコレステロール生合成阻害試験
に使用した。試験直前に各群の平均体重が揃うように1
群あたり5匹に分けた。ラットのコレステロール生合成
能が最高となる、ミッドダーク(午後8:00)より2
〜3時間前に純水或いは0.5%メチルセルロースに溶
解又は懸濁した試験化合物を0.02〜2mg/kgの
用量で0.4m■/100g体重となる様に経口投与し
た。
対照群には水のみ、又は賦形剤のみを経口投与した。試
験化合物投与90分後に〔2−14C〕−酢酸ナトリウ
ム(58mCi/mmol)を1匹あたり10μCi(
0.2m■)腹腔内注射しその2時間後にヘキソバルビ
タール麻酔下にて採血し血清サンプルを得た。得られた
血清2m■よりFolchらの方法に従い脂質を抽出し
、エタノール性KOHでケン化後、不ケン化物を石油エ
ーテルで抽出しその放射活性を測定した。
阻害活性は、対照群における測定値(DPM/2m■血
清・2hr)に対する試験群の測定値の減少率で表わし
た。
本発明による化合物について、上記の試験方法A及びB
によりHMG−CoAレダクターゼを律速酵素とするコ
レステロール生合成に対する阻害活性を測定した。結果
を表2と3に示した。
尚、対照薬CS−514の構造式を下に示した。
試験方法Aによる、CS−514のIC50値は9.0
×10−9M/■であった。
CS−514の活性を1とした時の本発明化合物の相対
活性を表2に示した。
表2 試験方法Aによる本発明化合物の相対活性試験方
法B−1による、CS−514のIC50値は3.66
×10−6M/■であった。
CS−514の活性を1とした時の本発明化合物の相対
活性を表3−1に示した。
表3−1試験方法(B−1法)による本発明化合物の相
対活性 又、試験方法B−1において、1.0×10−6モル/
■における本発明化合物の阻害活性を表3−2に示した
表3−2 試験方法(B−1法)による本発明化合物の
1.0×10−6モル/■における阻害活性 (試験方法Cによる阻害活性の測定結果)対照群の測定
値に対する化合物1−5−1は0.2mg/kg経口投
与で50%の減少率であった。
同条件下でのCS−514,0.2mg/kg経口投与
後の減少率は34%であった。
上述のように、本発明化合物は試験B−1及びCにおい
て対照薬であるCS−514と同等或いはCS−514
より優れた活性を示した。
(急性毒性試験例) ICR系雄性マウス(1群3匹)を用いて、検体の0.
5%CMC懸濁液を経口投与して、7日後の生死により
、急性毒性値を求めた。本発明化合物〔1−5−4〕、
〔1−5−6〕は1,000mg/kgを経口投与して
も、死亡率は0%であった。
実施例1 エチル(E)−7−〔7′−(4”−フルオロフェニル
)−2′−メチル5′−(1″−メチルエチル)ピラゾ
ロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕−3,5−
ジヒドロキシヘプト−6−エノエート(化合物〔I−1
−1〕)下記(実施例1−a)から始めて(実施例1−
f)までのステップを経て合成した。
(実施例1−a) 7−(4′−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシメチ
ル−2−メチル−5−(1′−メチルエチル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン(化合物〔VI−1〕)窒素
雰囲気下でエチル7−(4′−フルオロフェニル)−2
−メチル−5−(1′−メチルエチル)ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−6−イルカルボキシレート4.4
0g(12.9ミリモル)を無水トルエン40m■に溶
解させ氷浴中で0℃に冷却した。
この溶液に16(重量)%ジイソブチルアルミニウムヒ
ドリド−トルエン溶液33m■を滴下し、その後更に0
℃で1時間撹拌した。
エチル7−(4′フルオロフェニル)−2−メチル−5
−(1′−メチルエチル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン−6−イルカルボキシレートが完全に消失したこ
とを薄層クロマトグラフィーで確認してから、0℃で飽
和塩化アンモニウム溶液を加えて反応を停止させた。反
応混合物にエーテルを加えて、有機層を分離した。ゲル
状物にカセイソーダ水溶液を加えて溶解させ、新たにエ
ーテルで抽出した。
エーテル抽出物を合せて無水硫酸マグネシウムで乾燥、
濾過し、溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルで再結晶し
淡黄色の生成物3.24g(収率84%)を得た。
m.p.188−188.5℃ (実施例1−b) 7−(4′−フルオロフェニル)−2−メチル−5−(
1′−メチルエチル)ピラゾロ〔1,5−a〕、ピリミ
ジン−6−イルカルボキシアルデヒド(化合物〔V−1
〕)ピリジニウムクロロクロメート3.54g(16.
4ミリモル)と0.59gの無水酢酸ソーダと化合物〔
VI−1〕の3.07g(10.3ミリモル)を無水ジ
クロロメタン30m■に室温で懸濁させた。その懸濁液
を2時間撹拌した後、減圧下にて溶媒を留去した。得ら
れた残渣より目的物をエーテルで抽出し、エーテル溶液
を合せ、減圧乾固した。
再び得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液クロロホルム)にかけて淡橙色の目的物2.
77g(収率91%)を得た。
m.p.194−197℃ (実施例1−c及び1−d) (E)−3−〔7′−(4″−フルオロフェニル)−2
′−メチル−5′−(1″−メチルエチル)ピラゾロ〔
1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕プロペンアルデ
ヒド(化合物〔III−1〕) (実施例1−c) cis−1−エトキシ−2−(トリ−n−ブチルスタニ
ル)エチレン9.79g(27.2ミリモル)を80m
■の無水テトラヒドロフランに溶解し、窒素気流下で−
78℃に冷却した。この溶液に15(重量)%n−ブチ
ルリチウム−n−ヘキサン溶液17.6m■(27.2
ミリモル)を滴下し、30分間撹拌した後、化合物〔V
−1〕の2.69g(9.1ミリモル)を無水テトラヒ
ドロフラン40m■に溶解した溶液を滴下した。
反応混合物を−78℃で1時間撹拌した後、飽和塩化ア
ンモニウム溶液20m■を加えて、反応を停止させた。
ジエチルエーテルで有機層を抽出し、エーテル抽出物を
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
。溶媒を減圧下に留去し、残渣をn−ヘキサンとアセト
ニトリル間に分配させ、アセトニトリル層を減圧下に溶
媒留去し、ほぼ純粋な〔IV−1〕を得た。
(実施例1−d) 実施例1−cで得られた〔IV−1〕をテトラヒドロフ
ラン70m■に溶解させ、水20m■とp−トルエンス
ルホン酸3gを加え、室温で2時間撹拌した。
反応溶液を水酸化ナトリウム水溶液で慎重に中和した後
、ジエチルエーテルを加えて数回抽出し、飽和食塩水で
洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液;エタノール:クロロホルム2:98(v/v
))にかけて、黄色の目的物を得た。
収量2.03g(収量69%)m.p.166−167
℃(実施例1−e) エチル(E)−7−〔7′−(4″−フルオロフェニル
)−2′−メチル−5′−(1″−メチルエチル)ピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕−5−ヒ
ドロキシ−3−オキソヘプト−6−エノエート(化合物
〔II−1〕) 60%ナトリウムヒドリド1.03gをn−ヘキサンで
洗浄し、窒素気流下で乾燥した後、無水テトラヒドロフ
ラン200m■中に懸濁させた。窒素雰囲気で−15℃
に冷却し、アセト酢酸エチル3.15m■(24.7ミ
リモル)を滴下し、15分間撹拌した。次いで15(重
量)%n−ブチルリチウム−n−ヘキサン溶液16.1
m■(24.7ミリモル)を滴下して30分間撹拌し、
更に化合物III−1の2.00g(6.2ミリモル)
を無水テトラヒドロフランに溶解させた溶液を滴下、1
時間撹拌した。反応混合物に−15℃で飽和塩化アンモ
ニウム水溶液10m■を加え、ジエチルエーテルで3回
抽出した。エーテル溶液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、減圧下に乾固した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;エタノ
ール:クロロホルム=3:97(v/v))にかけて、
淡黄色の目的物を2.80g(収率100%)を得た。
m.p.92−95℃(実施例1−f) エチル(E)−7−〔7′−(4″−フルオロフェニル
)−2′−メチル−5′−(1″−メチルエチル)ピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕−3,5
−ジヒドロキシヘプト−6−エノエート(化合物〔I−
1−1〕)窒素雰囲気下で化合物〔II−1〕の1.9
0g(4.2ミリモル)をエタノール25m■に溶解さ
せ、0℃に冷却した後、水素化ホウ素ナトリウム740
mg(20ミリモル)を加え、一時間撹拌した。
10%塩酸水を加え、慎重に中和した後、エーテルで3
回抽出した。エーテル溶液を飽和食塩水で洗浄、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で乾固した。残留オイ
ルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:エ
タノールリクロロホルム=3:97(v/v))にかけ
淡黄色の目的物を得た。
収量1.64g(収量86%)m.p.119−122
℃実施例2 (E)−7−〔7′−(4″−フルオロフェニル)−2
′−メチル−5′−(1″−メチルエチル)ピラゾロ〔
1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕−3,5−ジヒ
ドロキシヘプト−6−エン酸ナトリウム塩(化合物〔I
−5−1〕) 化合物〔I−1−1〕の410mg(0.90ミリモル
)を6m■のエタノールに溶解させ、0.5Nカセイソ
ーダ水溶液1.80m■を滴下した。室温でさらに1時
間撹拌した後、減圧下にエタノールを留去し、水4m■
を加え、エーテルで抽出した。水層を凍結乾燥し、吸湿
性淡黄色粉末370mg(91%)を得た。
m.p.182−186℃ 実施例1−aと同様の方法により化合物VI−2〜9を
合成した。得られた化合物の物性値を下表に示した。
化合物〔VI−8〕のH−NMR(CDC■3)δpp
m;0.7−1.4(m,4H),1.21(d,J=
7Hz,6H),2.1−2.8(m,2H),2.9
8(7重線、J=7Hz,1H),4.51(bs,2
H),6.25(s,1H),6.9−7.7(m,4
H)化合物〔VI−9〕のH−NMR(CDC■3)δ
ppm;1.36(d,J=7Hz,6H),1.6−
2.0(m,4H),2.2−3.0(m,6H),3
.48(7重線、J=7Hz,1H),4.38(bs
,1H)6.8−7.7(m,4H) 実施例1−bと同様の方法により化合物〔V−2〕〜〔
V−9〕を合成した。
得られた化合物の物性値を下表に示した。
化合物V−9のH−NMR(CDC■3)δppm;1
.33(d,J=7Hz,6H),1.7−2.0(m
,4H),2.6−3.0(m,4H),4.06(7
重線,J=7Hz,1H),7.0−7.8(m,4H
),9.75(s,1H) 実施例1−c及び1−dと同様の方法により化合物〔I
II−2〕〜〔III−9〕を合成した。
得られた化合物の物性値を下表に示した。
化合物〔III−8〕のH−NMR(CDC■3)δp
pm;0.8−1.4(m,4H),1.26(d,J
=7Hz,6H),2.0−2.4(m,1H),3.
02(7重線,J=7Hz,1H),6.30(s,1
H),6.36(dd,J=16Hz,J=8Hz,1
H),6.9−7.6(m,5H)、9.33(d,J
=8Hz,1H)化合物〔III−9〕のH−NMR(
CDC■3)δppm;1.33(d,J=7Hz,6
H)、1.7−2.0(m,4H)、2.6−3.0(
m,4H)、3.32(7重線、J=7Hz,1H)、
5.83(dd,J=16Hz,J=8Hz,1H),
6.9−7.5(m,5H),9.29(d,J=8H
z,1H) 実施例1−eと同様の方法により化合物〔II−2〕〜
〔II−9〕を合成した。
得られた化合物の物性値は下表に示した。
(以下、余白) 化合物1−fと同様の方法により化合物〔I−1−2〕
〜〔I−1−9〕を合成した。
得られた化合物の物性値を下表に示した。
化合物〔I−1−4〕のH−NMR(CDC■3)δp
pm;0.9−1.5(m,5H)、1.29(t,J
=7Hz,3H)、1.6−1.8(m,1H)、1.
9−2.6(m,3H)、2.39(s,3H)、2.
9−3.3(m,1H)、3.3−3.8(m,1H)
、3.8−4.5(m,2H)、4.19(q,J=7
Hz,2H)、5.4−5.7(m,1H)、6.29
(s,1H)、6.4−6.7(m,1H)、7.7−
7.6(m,4H) 化合物〔I−1−7〕のH−NMR(CDC■3)δp
pm;0.8−1.0(m,1H)、1.29(t,J
=7Hz,3H)、1.33(d,J=7Hz,6H)
、1.6−1.8(m,1H)、2.41(d,J=6
Hz,2H),3.33(7重線、J=7Hz,1H)
,3.4−3.5(m,1H)、3.7−3.8(m,
1H)、3.9−4.5(m,2H)、4.19(q,
J=7Hz,2H)、5.35(dd,J=16Hz,
J=6Hz,1H),6.4−6.6(m,2H),6
.7−6.9(m,2H)、7.0−7.3(m,2H
)、7.4−7.6(m,3H) 化合物〔I−1−8〕のH−NMR(CDC■3)δp
pm;0.9−1.5(m,8H)、1.26(d,J
=7Hz,6H)、1.6−1.8(m,1H)、2.
1−2.4(m,1H)、2.43(d,J=6Hz,
2H),3.04(7重線、J=7Hz,1H),3.
43.5(m,1H)、3.7−3.8(m,1H)、
4.0−4.5(m,2H)、4.19(q,J=7H
z,2H)、5.52(dd,J=16Hz,J=6H
z,1H),6.33(s,1H),6.54(dd,
J=6Hz,J=1Hz,1H),7.0−7.3(m
,2H),7.4−7.6(m,2H) 実施例2と同様の方法により化合物〔1−5−2〕〜〔
1−5−9〕を合成した。得られた化合物の物性値を下
表に示した。
製剤例1 錠剤 上記成分を常法により混合した後、1錠中に10mgの
活性成分を含有する糖衣錠100錠を製造した。
製剤例2 上記成分を常法により混合したのち4号ゼラチンカプセ
ルに充填し、1カプセル中に10mgの活性成分を含有
するカプセル剤100カプセルを製造した。
製剤例3 上記成分を混合したのち常法により3号軟ゼラチンカプ
セルに充填し、1カプセル中に10mgの活性成分を含
有する軟カプセル剤100カプセルを製造した。
製剤例4 軟膏 上記成分を常法により混合し、1%(10%)軟膏とし
た。
製剤例5 坐剤 「*トリグリセライド系化合物の商標名ウィッテップゾ
ール=Witepsol」上記成分を常法により溶融混
合し、坐剤コンテナーに注ぎ冷却固化して10mgの活
性成分を含有する1g坐剤100個を製造した。
製剤例6 注射剤 化合物I−5−1 1mg 注射用蒸留水 5m■ 用時、溶解して用いる。
製剤例7 顆粒剤 上記成分を常法により造粒し、10mgの活性成分を含
有するよう200mgを一包とし100個分包した。
特許出願人 日産化学工業株式会社 (1)別紙のとおり (2)明細書第45頁第5行目の「1−エチル−ビニル
」とあるのを「1−エチルビニル」と訂正する。
(3)明細書第45頁第10行目の「1−i−プロピル
−ビニル」とあるのを「1−i−プロピルビニル」と訂
正する。
(4)明細書第78頁第2行目の「R12」とあるのを
「R14」と訂正する。
別紙 2、特許請求の範囲 (1)一般式〔I〕 〔式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素、C1−8ア
ルキル、C2−6アルケニル、C3−7シクロアルキル
、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、フルオ
ロ、クロロ、ブロモ、(R6、R7、R8はそれぞれ独
立に水素、C1−4アルキル、C1−3アルコキシ、C
3−7シクロアルキル、トリフルオロメチル、フルオロ
、クロロ及びブロモを意味する。)、2,3若しくは4
−ピリジル、2若しくは5−ピリミジル、2若しくは3
−チエニル、2若しくは3−フリル、α若しくはβナフ
チル、 −NR9R10(R9、R10はそれぞれ独立に水素、
C1−4アルキル、 (mは1、2又は3を意味する。)若しくはR9、R1
0が一緒になって−(CH2)j(jは3、4又は5を
、意味する。))を意味するか;及びC1−8アルキル
の0、1若しくは2ケによって置換されたC1−3アル
キルを意味するか;R1とR2が一緒になって、C1−
4アルキル、C3−7シクロアルキル、フルオロ、クロ
ロ又はブロモの0から3ケ、及び の0ケから1ケで置換されたC2−6アルキレンを意味
するか、 −(CHR23)k−A−(CHR24)L−(k、L
はそれぞれ0、1、2又は3を意味し、Aは−C(R1
8)=C(R19)−(R18、R19は水素又はC1
−3アルキルを意味する。)、−O−、−S−又は−N
(R20)−(R20は水素、C1−4アルキル、 (m、は1、2又は3を意味する。))を意味し、R2
3、R24はそれぞれ独立に水素又はC1−4アルキル
を意味する。)、又は−CH=CH−CH=CH−を意
味R3及びR4はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキ
ル、C3−7シクロアルキル、C1−3アルコキシ、n
−ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブ
トキシ、R25R26N−(R25、R26はそれぞれ
独立に水素又はC1−3アルキルを意味する。)、トリ
フルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメ
トキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェニル、フェノ
キシ、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、トリメチルシリル
オキシ、ジフェニル−t−ブチルシリルオキシ、ヒドロ
キシメチル又はO(CH2)LOR15(R15は水素
又はC1−3アルキルを意味し、Lは1、2又は3を意
味する。)を意味するか; お互いにオルソ位にある場合のR3とR4が一緒になっ
て−CH=CH−CH=CH−又はメチレンジオキシを
意味することがあり; Yは−CH2−、−CH2CH2−、−CH=CH−、
−CH2−CH=CH−、−CH=CH−CH2−、−
C(CH3)=CH−又は−CH=C(CH3)−を意
味し; Zは−Q−CH2WCH2−CO2R12(Qは、−C
(O)−、−C(OR13)2−又は−CH(OH)−
を意味し−、 Wは、−C(O)−、−C(OR13)2又は−C(R
11)(OH)−を意味し; R^11は水素又はC1−3アルキルを意味し;R12
は水素、R14(R14は化学的に又は生理的に加水分
解し得るアルキルエステル部分のアルキル)又はM(M
はNHR27R28R29(R27、R28、R29は
水素又はC1−4アルキルを意味する。)、ナトリウム
、カリウム又は1/2カルシウムを意味する。)を意味
し; R13は独立に第1級又は第2級のC1−6アルキルを
意味するか; 2ケのR13が一緒になって−(CH2)2−又は−(
CH2)3−を意味し; R16、R17は独立に水素又はC1−3アルキルを意
味するか; R16とR17が一緒になって−(CH2)2−又は−
(CH2)3−を意味する。)を意味し;R5は水素、
C1−8アルキル、C2−6アルケニル、C3−7シク
ロアルキル、C5−7シクロアルケニル又は の1ケ及びC1−3アルキルの0,1若しくは2ケによ
って置換されたC1−3アルキルを意味する。〕 で表わされる化合物。
(2)R1、R2はそれぞれ独立に水素、C1−8アル
キル、C2−6アルケニル、C3−7シクロアルキル、
フルオロ、クロロ、ブロモ、 (R6、R7、R8はそれぞれ独立に水素、C1−4ア
ルキル、C1−3アルコキシ、C3−7シクロアルキル
、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロモを
意味する。)、2,3若しくは4−ピリジル、2若しく
は5−ピリミジル、2若しくは3−チエニル、2若しく
は3−フリル、α若しくはβナフチル 及びC1−8アルキルの0、1若しくは2ケによって置
換されたC1−3アルキル、を意味するか;R1とR2
が一緒になって、C1−4アルキル、C3−7シクロア
ルキル、フルオロ、クロロ又はブロモの0から3ケ、及
び の0から1ケで置換されたC2−6アルキレンを意味す
るか、 −(CHR23)k−A−(CHR24)L−(k、L
はそれぞれ0、1、2又は3を意味し、Aは−C(R1
8)=C(R19)−(R18、R19は水素又はC1
−3アルキルを意味する。)、−O−、−S−又は−N
(R20)−を意味し、R23、R24はそれぞれ独立
は水素又はC1−4アルキルを意味する。)、又は−C
H=CH−CH=CH−を意味し; R3及びR4はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル
、C3−7シクロアルキル、C1−3アルコキシ、n−
ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブト
キシ、R25R26N−(R25,R26はそれぞれ独
立に水素又はC1−3アルキルを意味する。)、トリフ
ルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメト
キシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェニル、フェノキ
シ、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、トリメチルシリルオ
キシ、ジフェニル−1−ブチルシリルオキシ、ヒドロキ
シメチル又は−O(CH2)LOR15(R15は水素
又はC1−3アルキルを意味し、Lは1、2又は3を意
味する。)を意味するか; お互いにオルソ位にある場合のR3とR4が一緒になっ
て−CH=CH−CH=CH又はメチレンジオキシを意
味することがあり; Yは−CH2−、−CH2CH2−、−CH=CH−、
−CH2−CH=CH、−CH=CH−CH2−、−C
(CH3)=CH−又は−CH=C(CH3)−を意味
し; Zは−Q−CH2WCH2−CO2R12(Qは、−C
(O)−、−C(OR13)2−又は−CH(OH)−
を意味し; Wは、−C(O)−、−C(OR13)2−又は−C(
R11)(OH)を意味し; R11は水素又はC1−3アルキルを意味し;R12は
水素、R14(R14は化学的に又は生理的に加水分解
し得るアルキルエステル部分のアルキル)又はM(Mは
NHR27R28R29(R27、R28、R29は水
素又はC1−4アルキルを意味する。)、ナトリウム、
カリウム又は1/2カルシウムを意味する。)を意味し
; R13は独立に第1級又は第2級のC1−6アルキルを
意味するか; 2ケのR13が一緒になって−(CH2)2−又は−(
CH2)3−を意味し; R16、R17は独立に水素又はC1−3アルキルを意
味するか; R16とR17が一緒になって−(CH2)2−又は−
(CH2)3−を意味する。)を意味し;R5は水素、
C1−8アルキル、C2−6アルケニル、C3−7シク
ロアルキル、C5−7シクロアルケニル又は の1ケ及びC1−3アルキルの0,1若しくは2ケによ
って置換されたC1−3アルキルである請求項(1)に
記載の一般式〔I〕で表される化合物。
(3)R1、R2はそれぞれ独立に水素、C1−8アル
キル、C2−6アルケニル、C3−7シクロアルキル、 (R6、R7、R8はそれぞれ独立に水素、C1−4ア
ルキル、C1−3アルコキシ、C3−7シクロアルキル
、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロモを
意味する。)、2,3若しくは4−ピリジル、2若しく
は5−ピリミジル、2若しくは3−チエニル、2若しく
は3−フリル、α若しくはβナフチル 及びC1−8アルキルの0、1若しくは2ケによって置
換されたC1−3アルキルを意味するか;R1とR2が
一緒になって、C1−4アルキル、C3−7シクロアル
キル、フルオロ、クロロ又はブロモの0から3ケ、及び の0ケから1ケで置換されたC2−6アルキレンを意味
するか、 R3及びR4はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル
、C1−3アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、
sec−ブトキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメチル
、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェノキシ、ベンジルオ
キシ、ヒドロキシ、トリメチルシリルオキシ、ジフェニ
ル−t−ブチルシリルオキシ、ヒドロキシメチル又は−
O(CH2)LOR15(R15は水素又はC1−3ア
ルキルを意味し、Lは1、2又は3を意味する。)を意
味するか;お互いにオルソ位にある場合のR3とR4が
一緒になってメチレンジオキシを意味することがあり; Yは−CH2CH2、又は−CH=CH−を意味し;Z
は−Q−CH2WCH2−CO2R12,(Qは、−C
(O)−又は−CH(OH)−を意味し;Wは、−C(
O)−又は−CH(OH)−を意味し;R12は請求項
(1)で定義される置換基である。;R5はC1−8ア
ルキル、C2−6アルケニル又はC3−7シクロアルキ
ル である請求項(1)に記載の一般式〔I〕で表される化
合物。
(4)R1、R2はそれぞれ独立に水素、C1−8アル
キル、C2−6アルケニル、C3−7シクロアルキル、 (R6、R7、R8はそれぞれ独立に水素、C1−4ア
ルキル、C1−3アルコキシ、C3−7シクロアルキル
、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロモを
意味する。)、 及びC1−8アルキルの0、1若しくは2ケによって置
換されたC1−3アルキルを意味するか;R1とR2が
一緒になって、C1−4アルキル、C3−7シクロアル
キル、フルオロ、クロロ又はブブロモの0から3ケ、及
び の0ケから1ケで置換されたC2−6アルキレンを意味
し; R3、R4はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル、
フルオロ、クロロ、又はブロモを意味し、3位又は4位
に存在し; Y及びZは請求項(3)で定義される置換基であり;R
5はエチル、n−プロピル、i−プロピル又はシクロプ
ロピル である請求項(1)に記載の一般式〔I〕で表される化
合物。
(5)R1、R2は独立に水素、メチル、エチル、n−
プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s
ec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチ
ル、1,2−ジメチルペンチル、n−ヘキシル、ビニル
、n−プロペニル、i−プロペニル、c−プロピル、c
−ブチル、c−ヘキシル、フェニル、2−メチルフェニ
ル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−ク
ロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニ
ル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4
−メトキシフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,
4−ジクロロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニ
ル、ベンジル、4−クロロベンジル、4−メチルベンジ
ル、4−メトキシベンジル、2−フェネチル、 R1とR2が一緒になってエチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、1−
メチルテトラメチレン、2−メチルテトラメチレン、1
−フェニルテトラメチレン、2−フェニルテトラメチレ
ン、i−クロロテトラメチレン、2−クロロテトラメチ
レン、 R3及びR4は R4が水素の時、R3は水素、3−メチル、4−メチル
、3−クロロ、4−クロロ、3−フルオロ又は4−フル
オロを意味するか;R3とR4が−緒になって3−メチ
ル−4−クロロ、3,5−ジクロロ、3,5−ジフルオ
ロ、3,5−ジメチル、又は3−メチル−4−フルオロ
を意味し; Y及びZは請求項(3)で定義される置換基であり; R5はi−プロピル又はシクロプロピルである請求項(
1)に記載の一般式〔I〕で表される化合物。
(6)R1、R2、R3、R4、Y及びZは請求項(1
)で定義される置換基であり、R5はシクロプロピル である請求項(1)に記載の一般式〔I〕で表される化
合物。
(7)(E)−7−〔7′−(4″−フルオロフェニル
)−2′−メチル−5′−(1″−メチルエチル)ピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕−3,5
−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウム塩
、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プロピル
エステル、1−プロピルエステル並びにそのカルボン酸
が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合物
(8)(E)−7−〔2′−t−ブチル−7′−(4″
−フルオロフェニル)−5′−(1″−メチルエチル)
ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕−3
,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウ
ム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プロ
ピルエステル、i−プロピルエステル並びにそのカルボ
ン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化
合物。
(9)(E)−7−〔7′−(4″−フルオロフェニル
)−5′−(1″−メチルエチル)−2′−フェニルピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕−3,
5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウム
塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プロピ
ルエステル、i−プロピルエステル並びにそのカルボン
酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合
物。
(10)(E)−7−(5′−シクロプロピル−7′−
(4″−フルオロフェニル)−2′−メチルピラゾロ〔
1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕−3,5−ジヒ
ドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウム塩、その
メチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステ
ル、i−プロピルエステル並びにそのカルボン酸が5位
のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合物。
(11)(E)−7−〔5′−シクロプロピル−7′−
(4″−フルオロフェニル)−2′,3′−ジメチルピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕−3,
5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウム
塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プロピ
ルエステル、i−プロピルエステル並びにそのカルボン
酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合
物。
(12)(E)−7−〔5′−シクロプロピル−7′−
(4″−フルオロフェニル)−2′−メチル−3′−フ
ェニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル
〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナ
トリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n
−プロピルエステル、i−プロピルエステル並びにその
カルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成
した化合物。
(13)(E)−7−〔7′−(4″フルオロフェニル
)−2′−(2″−フリル)−5′−(1″−メチルエ
チル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル
〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナ
トリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n
−プロピルエステル、i−プロピルエステル並びにその
カルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成
した化合物。
(14)(E)−7−〔5′−シクロプロピル−7′−
(4″−フルオロフェニル)−2′−〔1″−メチルエ
チル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル
〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナ
トリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n
−プロピルエステル、i−プロピルエステル並びにその
カルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成
した化合物。
(15)(E)−7−〔7′−(4″−フルオロフェニ
ル)−5′−(1″−メチルエチル)−2′,3′−テ
トラメチレンピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′
−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、
そのナトリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステ
ル、n−プロピルエステル、i−プロピルエステル並び
にそのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトン
を形成した化合物。
(16)一般式〔I〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5は請求項(1)
で定義される置換基である。〕で表される化合物と、ア
セト酢酸のR14エステル(R14は化学的又は生理的
に加水分解しえるアルキルエステルのアルキル、例えば
C1−4アルキルを意味する。)のダブルアニオンを反
応させることを特徴とする 一般式〔II〕 (式中、R1、R2、R3、R4、R5は請求項(1)
で定義される置換基であり、R14は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。
(17)一般式〔XIII〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5は請求項(1)
で定義される置換基である。〕で表される化合物と、ア
セト酢酸のR14エステル(R14は化学的又は生理的
に加水分解しえるアルキルエステルのアルキル、例えば
C1−4アルキルを意味する。)のダブルアニオンを反
応させることを特徴とする 一般式〔XIV〕 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R14は前記
に同じ。〕 で表される化合物の製法。
(18)一般式〔XVIII〕 〔式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素、C1−8ア
ルキル、C2−6アルケニル、C3−7シクロアルキル
、C1−6アルコキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、 (R6、R7、R8はそれぞれ独立に水素、C1−4ア
ルキル、C1−3アルコキシ、C3−7シクロアルキル
、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロモを
意味する。)、2,3若しくは4−ピリジル、2若しく
は5−ピリミジル、2若しくは3−チエニル、2若しく
は3−フリル、α若しくはβナフチル、 −NR9R10(R9、R10はそれぞれ独立に、C1
−4アルキル、 (mは1、2または3を意味する。)若しくはR9、R
10が一緒になって−(CH2)3−(jは3、4又は
5を意味する。))を意味するか;及びC1−8アルキ
ルの0、1若しくは2ケによって置換されたC1−3ア
ルキル、又はα若しくはβナフチルを意味するか;R1
とR2が一緒になって、C1−4アルキル、C3−7シ
クロアルキル、フルオロ、クロロ又はブロモの0から3
ケ、及びの0ケから1ケで置換されたC2−6アルキレ
ンを意味するか、 −(CHR23)k−A−(CHR24)L−(k、L
はそれぞれ0、1、2又は3を意味し、Aは−C(R1
8)=C(R19)−(R18、R19は水素又はC1
−3アルキルを意味する。)、−O−、−S−又は−N
(R20)−(R20はC1−4アルキル、 (mは1、2又は3を意味する。)を意味する。)を意
味し、R23、R24はそれぞれ独立に水素又はC1−
4アルキルを意味する。)を意味し;R3及びR4はそ
れぞれ独立に水素、C1−8アルキル、C3−7シクロ
アルキル、C1−3アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブ
トキシ、sec−ブトキシ、R25R26N−(R25
、R26はそれぞれ独立にC1−3アルキルを意味する
。)、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジ
フルオロメトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェニ
ル、フェノキシ、ベンジルオキシ、トリメチルシリルオ
キシ、ジフェニル−t−ブチルシリルオキシ、又は−O
(CH2)LOR15(R15はC1−3アルキルを意
味し、Lは1、2又は3を意味する。)を意味するか;
お互いにオルソ位にある場合のR3とR4が一緒になっ
て−CH=CH−CH=CH−又はメチレンジオキシを
意味することがあり; R5は水素、C1−8アルキル、C2−6アルケニル、
C3−7シクロアルキル、C5−7シクロアルケニル又
は の1ケ及びC1−3アルキルの0、1若しくは2ケによ
って置換されたC1−3アルキルを意味し;Halは塩
素、臭素又は沃素を意味する。;で表される化合物に強
アルカリを反応せしめて、該当イリド(ylide c
ompound)を生成せしめ、このイリドに 一般式〔XIX〕 〔式中、R30は水酸基の保護基を意味し、R14は化
学的に又は生理的に加水分解しえるアルキルエステル部
分のアルキル、例えばC1−4アルキルを意味する; で表わされる化合物を反応せしめることを特徴とする 一般式〔XX〕 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R14、R3
0は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。
(19)一般式〔XVIII〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、Halは請求
項(18)で定義される置換基である。;で表される化
合物に強アルカリを反応せしめて、該当イリド(yli
de compound)を生成せしめ、このイリドに 一般式〔XXI〕 〔式中、R30は水酸基の保護基を意味し、R14は化
学的に又生理的に加水分解しえるアセタール部分のアル
キル、例えばC1−4アルキルを意味する。〕 で表される化合物を反応せしめることを特徴とする 一般式〔XXII〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R14、R3
0は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。
(20)一般式〔XVIII〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、Halは請求
項(18)で定義される置換基である。〕で表される化
合物に強アルカリを反応せしめて、該当イリド(yli
de compound)を生成せしめ、このイリドに 一般式〔XXIII〕 〔式中、R30は水酸基の保護基を意味する。;で表さ
れる化合物を反応せしめることを特徴とする 一般式〔XXIV〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R30は前記
に同じ。〕 で表される化合物の製法。
(21)一般式〔II〕、〔I−6〕及び〔XV〕〔式
中、R1、R2、R3、R4、R5は請求項(1)で定
義される置換基であり、R14は化学的又は生理的に加
水分解し得るアルキルエステルのアルキル、例えばC1
−4アルキルを意味する。〕で表される化合物を還元剤
で還元することを特徴とする 一般式〔I−1〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R14は前記
に同じ。〕 で表される化合物の製法。
(22)一般式〔XIV〕、〔XVI〕及び〔XVII
〕(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R14は請
求項(21)で定義される置換基である。〕で表される
化合物を還元剤で還元することを特徴とする 一般式〔I−7〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R14は前記
に同じ。〕 で表される化合物の製法。
(23)請求項(1)に記載の一般式〔I〕で表される
化合物を含有することを特徴とする抗高脂血剤。
(24)請求項(1)に記載の一般式〔I〕で表される
化合物を含有することを特徴とする抗高リポ蛋白血症剤
(25)請求項(1)に記載の一般式〔I〕で表される
化合物を含有することを特徴とする抗アテローム性動脈
硬化剤。

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[I] 〔式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素、C1−8ア
    ルキル、C2−6アルケニル、C3−7シクロアルキル
    、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、フルオ
    ロ、クロロ、ブロモ、(R6、R7、R8はそれぞれ独
    立に水素、C1−4アルキル、C1−3アルコキシ、C
    3−7シクロアルキル、トリフルオロメチル、フルオロ
    、クロロ及びブロモを意味する。)、2,3若しくは4
    −ピリジル、2若しくは5−ピリミジル、2若しくは3
    −チエニル、2若しくは3−フリル、α若しくはβナフ
    チル、 −NR9R10(R9、R10はそれぞれ独立に水素、
    C1−4アルキル、 (mは1、2又は3を意味する。)若しくはR9、R1
    0が一緒になって−(CH2)j−(jは3、4又は5
    を意味する。))を意味するか; 及びC1−8アルキルの0、1若しくは2ケによって置
    換されたC1−3アルキルを意味するか;R1とR2が
    一緒になって、C1−4アルキル、C3−7シクロアル
    キル、フルオロ、クロロ又はブロモの0から3ケ、及び の0ケから1ケで置換されたC2−6アルキレンを意味
    するか、 −(CHR23)k−A−(CHR24)L−(k、L
    はそれぞれ0、1、2又は3を意味し、Aは−C(R1
    8)=C(R18)−(R18、R19は水素又はC1
    −3アルキルを意味する。)、−O−、−S−又は−N
    (R20)−(R20は水素、C1−4アルキル、 (mは1、2又は3を意味する。))を意味し、R23
    、R24はそれぞれ独立に水素又はC1−4アルキルを
    意味する。)、又は−CH=CH−CH=CH−を意味
    R3及びR4はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル
    、C3−7シクロアルキル、C1−3アルコキシ、n−
    ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブト
    キシ、R25R26N−(R25、R26はそれぞれ独
    立に水素又はC1−3アルキルを意味する。)、トリフ
    ルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメト
    キシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェニル、フェノキ
    ノ、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、トリメチルシリルオ
    キシ、ジフェニル−t−ブチルシリルオキシ、ヒドロキ
    シメチル又は−O(CH2)LOR15(R15は水素
    又はC1−3アルキルを意味し、Lは1、2又は3を意
    味する。)を意味するか; お互いにオルソ位にある場合のR3とR4が一緒になっ
    て−CH=CH−CH=CH−又はメチレンジオキシを
    意味することがあり; Yは−CH2−、−CH2CH2−、CH=CH−、−
    CH2−CH=CH−、−CH=CH−CH2−、−C
    (CH3)=CH−又は−CH=C(CH3)−を意味
    し; Zは−Q−CH2WCH2−CO2R12,(Qは、−
    C(O)−、−C(OR13)2−又は−CH(OH)
    −を意味し; Wは、−C(O)−、−C(OR13)2−又は−C(
    R11)(OH)−を意味し; R11は水素又はC1−3アルキルを意味し;R12は
    水素、R14(R14は化学的に又は生理的に加水分解
    し得るアルキルエステル部分のアルキル)又はM(Mは
    NHR27R28R29(R27、R28、R29は水
    素又はC1−4アルキルを意味する。)、ナトリウム、
    カリウム又は1/2カルシウムを意味する。)を意味し
    ; R13は独立に第1級又は第2級のC1−6アルキルを
    意味するか; 2ケのR13が一緒になって−(CH2)2−又は−(
    CH2)3−を意味し; R16、R17は独立に水素又はC1−3アルキルを意
    味するか: R16とR17が一緒になって−(CH2)2−又は−
    (CH2)3−を意味する。)を意味し;R5は水素、
    C1−8アルキル、C2−6アルケニル、C3−7シク
    ロアルキル、C5−7シクロアルケニル又は の1ケ及びC1−3アルキルの0,1若しくは2ケによ
    って置換されたC1−3アルキルを意味する。〕 で表わされる化合物。
  2. 【請求項2】R1、R2はそれぞれ独立に水素、C1−
    8アルキル、C2−6アルケニル、C3−7シクロアル
    キル、フルオロ、クロロ、ブロモ、 (R6、R7、R8はそれぞれ独立に水素、C1−4ア
    ルキル、C1−3アルコキシ、C3−7シクロアルキル
    、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロモを
    意味する。)、2,3若しくは4−ピリジル、2若しく
    部分 5−ピリミジル、2若しくは3−チエニル、2若
    しくは3−フリル、α若しくはβナフチル 及びC1−8アルキルの0、1若しくは2ケによって置
    換されたC1−3アルキル、を意味するか;R1とR2
    が一緒になって、C1−4アルキル、C3−7シクロア
    ルキル、フルオロ、クロロ又はブロモの0から3ケ、及
    び の0から1ケで置換されたC2−6アルキレンを意味す
    るか、 −(CHR23)k−A−(CHR24)L−(k、L
    はそれぞれ0、1、2又は3を意味し、Aは−C(R1
    8)=C(R19)−(R18、R19は水素又はC1
    −3アルキルを意味する。)、−O−、−S−又は−N
    (R20)−を意味し、R23、R24はそれぞれ独立
    に水素又はC1−4アルキルを意味する。)、又は−C
    H=CH−CH=CH−を意味し; R3及びR4はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル
    、C3−7シクロアルキル、C1−3アルコキシ、n、
    ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブト
    キシ、R25R26N−(R25、R26はそれぞれ独
    立に水素又はC1−3アルキルを意味する。)トリフル
    オロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキ
    シ、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェニル、フェノキシ
    、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、トリメチルシリルオキ
    シ、ジフェニル−t−ブチルシリルオキシ、ヒドロキシ
    メチル又は−O(CH2)LOR15(R15は水素又
    はC1−3アルキルを意味し、Lは1、2又は3を意味
    する。)を意味するか; お互いにオルソ位にある場合のR3とR4が一緒になっ
    て−CH=CH−CH=CH−又はメチレンジオキシを
    意味することがあり; Yは−CH2−、−CH2CH2−、−CH=CH−、
    −CH2−CH=CH、−CH=CH−CH2−、−C
    (CH3)=CH−又は−CH=C(CH3)−を意味
    し; Zは−Q−CH2WCH2−CO2R12、(Qは、−
    C(O)−、−C(OR13)2−又は−CH(OH)
    −を意味し; Wは、−C(O)−、−C(OR13)2−又は−C(
    R11)(OH)−を意味し; R11は水素又はC1−3アルキルを意味し;R12は
    水素、R14(R14は化学的に又は生理的に加水分解
    し得るアルキルエステル部分のアルキル)又はM(Mは
    NHR27R28R29(R27、R28、R29は水
    素又はC1−4アルキルを意味する。)、ナトリウム、
    カリウム又は1/2カルシウムを意味する。)を意味し
    ; R13は独立に第1級又は第2級のC1−6アルキルを
    意味するか; 2ケのR13が一緒になって−(CH2)2−又は−(
    CH2)3−を意味し; R16、R17は独立に水素又はC1−3アルキルを意
    味するか; R16とR17が一緒になって−(CH2)2−又は−
    (CH2)3−を意味する。)を意味し;R5は水素、
    C1−8アルキル、C2−6アルケニル、C3−7シク
    ロアルキル、C5−7シクロアルケニル又は の1ケ及びC1−3アルキルの0,1若しくは2ケによ
    って置換されたC1−3アルキルである請求項(1)に
    記載の一般式〔I〕で表される化合物。
  3. 【請求項3】R1、R2はそれぞれ独立に水素、C1−
    8アルキル、C2−6アルケニル、Cs−7シクロアル
    キル、 (R6、R7、R8はそれぞれ独立に水素、C1−4ア
    ルキル、C1−3アルコキシ、C3−7シクロアルキル
    、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロモを
    意味する。)、2,3若しくは4−ピリジル、2若しく
    は5−ピリミジル、2若しくは3−チエニル、2若しく
    は3−フリル、α若しくはβナフチル 及びC1−8アルキルの0、1若しくは2ケによって置
    換されたC1−3アルキルを意味するか;R1とR2が
    一緒になって、C1−4アルキル、C3−7シクロアル
    キル、フルオロ、クロロ又はブロモの0から3ケ、及び の0ケから1ケで置換されたC2−6アルキレンを意味
    するか、 R3及びR4はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル
    、C1−3アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、
    sec−ブトキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメチル
    、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェノキシ、ベンジルオ
    キシ、ヒドロキシ、トリメチルシリルオキシ、ジフェニ
    ル−t−ブチルシリルオキシ、ヒドロキシメチル又は−
    O(CH2)LOR15(R15は水素又はC1−3ア
    ルキルを意味し、Lは1、2又は3を意味する。)を意
    味するか;お互いにオルソ位にある場合のR3とR4が
    一緒になってメチレンジオキシを意味することがあり; Yは−CH2CH2−、又は−CH=CH−を意味し;
    Zは−Q−CH2WCH2−CO2R12,(Qは、−
    C(O)−又は−CH(OH)−を意味し;Wは、−C
    (O)−又は−CH(OH)−を意味し;R12は請求
    項(1)で定義される置換基である。;R5はC1−8
    アルキル、C2−6アルケニル又はC3−7シクロアル
    キル である請求項(1)に記載の一般式〔I〕で表される化
    合物。
  4. 【請求項4】R1、R2はそれぞれ独立に水素、C1−
    8アルキル、C2−6アルケニル、C3−7シクロアル
    キル、 (R6、R7、R8はそれぞれ独立に水素、C1−4ア
    ルキル、C1−3アルコキシ、C3−7シクロアルキル
    、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロモを
    意味する。)、 及びC1−8アルキルの0、1若しくは2ケによって置
    換されたC1−3アルキルを意味するか、R1とR2が
    一緒になって、C1−4アルキル、C3−7シクロアル
    キル、フルオロ、クロロ又はブブロモの0から3ケ、及
    び の0ケから1ケで置換されたC2−6アルキレンを意味
    し; R3、R4はそれぞれ独立に水素、C1−8アルキル、
    フルオロ、クロロ、又はブロモを意味し、3位又は4位
    に存在し; Y及びZは請求項(3)で定義される置換基であり;R
    5はエチル、n−プロピル、i−プロピル又はシクロプ
    ロピル である請求項(1)に記載の一般式〔I〕で表される化
    合物。
  5. 【請求項5】R1、R2は独立に水素、メチル、エチル
    、n−プロピル、1−プロピル、n−ブチル、i−ブチ
    ル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−
    ペンチル、1,2−ジメチルペンチル、n−ヘキシル、
    ビニル、n−プロペニル、1−プロペニル、c−プロピ
    ル、c−ブチル、c−ヘキシル、フェニル、2−メチル
    フェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、
    2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロ
    フェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニ
    ル、4−メトキシフェニル、3,4−ジメチルフェニル
    、3,4−ジクロロフェニル、3−トリフルオロメチル
    フェニル、ベンジル、4−クロロベンジル、4−メチル
    ベンジル、4−メトキシベンジル、2−フェネチル、 R1とR2が一緒になってエチレン、トリメチレン、テ
    トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、1−
    メチルテトラメチレン、2−メチルテトラメチレン、1
    −フェニルテトラメチレン、2−フェニルテトラメチレ
    ン、1−クロロテトラメチレン、2−クロロテトラメチ
    レン、 R3及びR4は R4が水素の時、R3は水素、3−メチル、4−メチル
    、3−クロロ、4−クロロ、3−フルオロ又は4−フル
    オロを意味するか:R3とR4が一緒になって3−メチ
    ル−4−クロロ、3,5−ジクロロ、3,5−ジフルオ
    ロ、3,5−ジメチル、又は3−メチル−4−フルオロ
    を意味し; Y及びZは請求項(3)で定義される置換基であり; R5はi−プロピル又はシクロプロピルである請求項(
    1)に記載の一般式〔I〕で表される化合物。
  6. 【請求項6】R1、R2、R3、R4、Y及びZは請求
    項(1)で定義される置換基であり、R5はシクロプロ
    ピル である請求項(1)に記載の一般式〔I〕で表される化
    合物。
  7. 【請求項7】(E)−7−〔7′−(4″−フルオロフ
    ェニル)−2′−メチル−5′−(1″−メチルエチル
    )ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕−
    3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリ
    ウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プ
    ロピルエステル、i−プロピルエステル並びにそのカル
    ボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した
    化合物。
  8. 【請求項8】(E)−7−(2′−L=ブチル−7′−
    (4″−フルオロフェニル)−5′−(1″−メチルエ
    チル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル
    〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナ
    トリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n
    −プロピルエステル、i−プロピルエステル並びにその
    カルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成
    した化合物。
  9. 【請求項9】(E)−7−〔7′−(4″−フルオロフ
    ェニル)−5′−(1″−メチルエチル)−2′−フェ
    ニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕
    −3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナト
    リウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−
    プロピルエステル、i−プロピルエステル並びにそのカ
    ルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成し
    た化合物。
  10. 【請求項10】(E)−7−〔5′−シクロプロピル−
    7′−(4″−フルオロフェニル)−2′−メチルピラ
    ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕−3,5
    −ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウム塩
    、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プロピル
    エステル、1−プロピルエステル並びにそのカルボン酸
    が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合物
  11. 【請求項11】(E)−7−〔5′−シクロプロピル−
    7′−(4″−フルオロフェニル)−2′,3′−ジメ
    チルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′−イル〕
    −3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナト
    リウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−
    プロピルエステル、i−プロピルエステル並びにそのカ
    ルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成し
    た化合物。
  12. 【請求項12】(E)−7−〔5′−シクロプロピル−
    7′−(4″−フルオロフェニル)−2′−メチル−3
    ′−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′
    −イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、
    そのナトリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステ
    ル、n−プロピルエステル、i−プロピルエステル並び
    にそのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトン
    を形成した化合物。
  13. 【請求項13】(E)−7−〔7′−(4″フルオロフ
    ェニル)−2′−(2″−フリル)−5′−(1″−メ
    チルエチル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′
    −イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、
    そのナトリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステ
    ル、n−プロピルエステル、1−プロピルエステル並び
    にそのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトン
    を形成した化合物。
  14. 【請求項14】(E)−7−(5′−シクロプロピル−
    7′−(4″−フルオロフェニル)−2′−(1″−メ
    チルエチル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6′
    −イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、
    そのナトリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステ
    ル、n−プロピルエステル、1−プロピルエステル並び
    にそのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトン
    を形成した化合物。
  15. 【請求項15】(E)−7−〔7′−(4″−フルオロ
    フェニル)−5′−(1″−メチルエチル)−2′,3
    ′−テトラメチレンピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
    −6′−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エ
    ン酸、そのナトリウム塩、そのメチルエステル、エチル
    エステル、n−プロピルエステル、1−プロピルエステ
    ル並びにそのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラ
    クトンを形成した化合物。
  16. 【請求項16】一般式〔III〕 〔式中、R1、R2、、R3、R4、R5は請求項(1
    )で定義される置換基である。〕で表される化合物と、
    アセト酢酸のR14エステル(R14は化学的又は生理
    的に加水分解しえるアルキルエステルのアルキル、例え
    ばC1−4アルキルを意味する。)のダブルアニオンを
    反応させることを特徴とする 一般式〔II〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5は請求項(1)
    で定義される置換基であり、R14は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。
  17. 【請求項17】一般式〔XIII〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5は請求項(1)
    で定義される置換基である。〕で表される化合物と、ア
    セト酢酸のR14エステル(R14は化学的又は生理的
    に加水分解しえるアルキルエステルのアルキル、例えば
    C1−4アルキルを意味する。)のダブルアニオンを反
    応させることを特徴とする 一般式〔XIV〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R14は前記
    に同じ。〕 で表される化合物の製法。
  18. 【請求項18】一般式〔XVIII〕 〔式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素、C1−8ア
    ルキル、C2−6アルケニル、C3−7シクロアルキル
    、C1−6アルコキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、 (R6、R7、R8はそれぞれ独立に水素、C1−4ア
    ルキル、C1−3アルコキシ、C3−7シクロアルキル
    、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロモを
    意味する。)、2,3若しくは4−ピリジル、2若しく
    は5−ピリミジル、2若しくは3−チエニル、2若しく
    は3−フリル、α若しくはβナフチル、 −NR9R10(R9、R10はそれぞれ独立に、C1
    −4アルキル、 (mは1、2または3を意味する。)若しくはR9、R
    10が一緒になって−(CH2)j−(jは3、及びC
    1−8アルキルの0、1若しくは2ケによって置換され
    たC1−3アルキル、又はα若しくはβナフチルを意味
    するか; R1とR2が一緒になって、C1−4アルキル、C3−
    7シクロアルキル、フルオロ、クロロ又はブロモの0か
    ら3ケ、及び の0ケから1ケで置換されたC2−6アルキレンを意味
    するか、 −(CHR23)k−A−(CHR24)L−(k、L
    はそれぞれ0、1、2又は3を意味し、Aは−C(R1
    8)=C(R19)−(R18、R19は水素又はC1
    −3アルキルを意味する。)、−O−、−S−又は−N
    (R20)−(R20はC1−4アルキル、 (mは1、2又は3を意味する。)を意味する。)を意
    味し、R23、R24はそれぞれ独立に水素又はC1−
    4アルキルを意味する。)を意味し;R3及びR4はそ
    れぞれ独立に水素、C1−8アルキル、C3−7シクロ
    アルキル、C1−3アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブ
    トキシ、sec−ブトキシ、R25R26N−(R25
    、R26はそれぞれ独立にC1−3アルキルを意味する
    。)、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジ
    フルオロメトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェニ
    ル、フェノキシ、ベンジルオキシ、トリメチルシリルオ
    キシ、ジフェニル−t−ブチルシリルオキシ、又は−O
    (CH2)LOR15(R15はC1−3アルキルを意
    味し、は1、2又は3を意味する。)を意味するか;お
    互いにオルソ位にある場合のR3とR4が一緒になって
    −CH=CH−CH=CH−又はメチレンジオキシを意
    味することがあり; R5は水素、C1−8アルキル、C2−6アルケニル、
    C3−7シクロアルキル、C5−7シクロアルケニル又
    は の1ケ及びC1−3アルキルの0,1若しくは2ケによ
    って置換されたC1−3アルキルを意味し;Halは塩
    素、臭素又は沃素を意味する。〕で表される化合物に強
    アルカリを反応せしめて、該当イリド(ylide c
    ompound)を生成せしめ、このイリドに 一般式〔XIX〕 (式中、R30は水酸基の保護基を意味し、R14は化
    学的に又は生理的に加水分解しえるアルキルエステル部
    分のアルキル、例えばC1−4アルキルを意味する〕 で表わされる化合物を反応せしめることを特徴とする 一般式〔XX〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R14、R3
    0は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。
  19. 【請求項19】一般式(XVIII) 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、Halは請求
    項(18)で定義される置換基である。〕で表される化
    合物に強アルカリを反応せしめて、該当イリド(yll
    de compound)を生成せしめ、このイリドに 一般式〔XXI〕 〔式中、R30は水酸基の保護基を意味し、R14は化
    学的に又生理的に加水分解しえるアセタール部分のアル
    キル、例えばC1−4アルキルを意味する。〕 で表される化合物を反応せしめることを特徴とする 一般式〔XXII〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R14、R3
    0は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。
  20. 【請求項20】一般式〔XVIII〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、Halは請求
    項(18)で定義される置換基である。〕で表される化
    合物に強アルカリを反応せしめて、該当イリド(yll
    de compound)を生成せしめ、このイリドに 一般式〔XXIII〕 〔式中、R30は水酸基の保護基を意味する。〕で表さ
    れる化合物を反応せしめることを特徴とする 一般式〔XXIV〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R30は前記
    に同じ。〕 で表される化合物の製法。
  21. 【請求項21】一般式〔II〕、〔I−6〕及び〔XV
    〕〔式中、R1、R2、R3、R4、R5は請求項(1
    )で定義される置換基であり、R14は化学的又は生理
    的に加水分解し得るアルキルエステルのアルキル、例え
    ばC1−4アルキルを意味する。〕で表される化合物を
    還元剤で還元することを特徴とする 一般式〔I−1〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R14は前記
    に同じ。〕 で表される化合物の製法。
  22. 【請求項22】一般式〔XIV〕、〔XVI〕及び〔X
    VII〕〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R1
    4は請求項(21)で定義される置換基である。〕で表
    される化合物を還元剤で還元することを特徴とする 一般式〔I−7〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R14は前記
    に同じ。〕 で表される化合物の製法。
  23. 【請求項23】請求項(1)に記載の一般式〔I〕で表
    される化 合物を含有することを特徴とする抗高脂血剤。
  24. 【請求項24】請求項(1)に記載の一般式〔I〕で表
    される化 合物を含有することを特徴とする抗高リポ蛋白血症剤。
  25. 【請求項25】請求項(1)に記載の一般式〔I〕で表
    される化 合物を含有することを特徴とする抗アテローム性動脈硬
    化剤。
JP1233127A 1988-11-14 1989-09-08 ピラゾロピリミジン系メバロノラクトン類 Pending JPH04270285A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233127A JPH04270285A (ja) 1988-11-14 1989-09-08 ピラゾロピリミジン系メバロノラクトン類
US07/426,156 US5055472A (en) 1988-11-14 1989-10-25 Pyrazolopyrimidine type mevalonolactones
EP89120506A EP0374448A1 (en) 1988-11-14 1989-11-06 Pyrazolopyrimidine type mevalonolactones
CA002002931A CA2002931A1 (en) 1988-11-14 1989-11-14 Pyrazolopyrimidine type mevalonolactones
US07/715,456 US5137891A (en) 1988-11-14 1991-06-14 2',3' cyclic fused pyrazolopyrimidine type mevalonolactones

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-286989 1988-11-14
JP28698988 1988-11-14
JP6293289 1989-03-15
JP1-62932 1989-03-15
JP1233127A JPH04270285A (ja) 1988-11-14 1989-09-08 ピラゾロピリミジン系メバロノラクトン類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04270285A true JPH04270285A (ja) 1992-09-25

Family

ID=27297992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233127A Pending JPH04270285A (ja) 1988-11-14 1989-09-08 ピラゾロピリミジン系メバロノラクトン類

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5055472A (ja)
EP (1) EP0374448A1 (ja)
JP (1) JPH04270285A (ja)
CA (1) CA2002931A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753017B1 (ko) * 2006-05-25 2007-08-30 한국화학연구원 7-(3,4-디알콕시페닐)-피라졸로[1,5-a]피리미딘 화합물을포함하는 관절염, 아토피 피부염, 백혈병을 포함한 암 및알쯔하이머, 우울증 또는 기억력 감소 등의 뇌질환의 치료및 예방을 위한 약제학적 조성물
WO2013031931A1 (ja) 2011-09-02 2013-03-07 協和発酵キリン株式会社 ケモカイン受容体活性調節剤
US8729264B2 (en) 2007-09-28 2014-05-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Agent for prevention and/or treatment of skin diseases
US8815874B2 (en) 2010-03-05 2014-08-26 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Pyrazolopyrimidine derivative

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270285A (ja) * 1988-11-14 1992-09-25 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾロピリミジン系メバロノラクトン類
US5389632A (en) * 1992-02-24 1995-02-14 Laboratoires Upsa Pyrazolopyrimidine derivatives which are angiotensin II receptor antagonists
US6313124B1 (en) 1997-07-23 2001-11-06 Dupont Pharmaceuticals Company Tetrazine bicyclic compounds
US7094782B1 (en) 1996-07-24 2006-08-22 Bristol-Myers Squibb Company Azolo triazines and pyrimidines
US6191131B1 (en) 1997-07-23 2001-02-20 Dupont Pharmaceuticals Company Azolo triazines and pyrimidines
US6060478A (en) * 1996-07-24 2000-05-09 Dupont Pharmaceuticals Azolo triazines and pyrimidines
US6124289A (en) * 1996-07-24 2000-09-26 Dupont Pharmaceuticals Co. Azolo triazines and pyrimidines
AU4331500A (en) 1999-04-06 2000-10-23 Du Pont Pharmaceuticals Company Pyrazolotriazines as crf antagonists
WO2000059908A2 (en) 1999-04-06 2000-10-12 Du Pont Pharmaceuticals Company Pyrazolopyrimidines as crf antagonists
US6630476B2 (en) 2000-07-07 2003-10-07 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Pyrrolo [3,4-d] pyrimidines as corticotropin releasing factor (CRF) antagonists
ES2304511T3 (es) * 2002-06-04 2008-10-16 Schering Corporation Compuestos de pirazolo(1,5-a)pirimidina como agentes antivirales.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178449A (en) * 1978-04-17 1979-12-11 American Cyanamid Company Pyrazolo[1,5-a]pyrimidines and imidazo-[1,5-a]pyrimidines
AU570021B2 (en) * 1982-11-22 1988-03-03 Novartis Ag Analogs of mevalolactone
US4650890A (en) * 1984-04-03 1987-03-17 Sandoz Corp. Preparation of olefinic compounds and intermediates thereof
JPS61502467A (ja) * 1984-06-22 1986-10-30 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト メバロノラクトンのピラゾ−ル同族体およびその誘導体、それらの製造方法ならびに用途
EP0217142A3 (en) * 1985-09-30 1988-01-07 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. A polyazaheterocyclic compound
PT85662B (pt) * 1986-09-10 1990-06-29 Sandoz Sa Processo para a preparacao de derivados de aza-indol e de indolizina e de composicoes farmaceuticas que os contem
NO881411L (no) * 1987-04-14 1988-10-17 Bayer Ag Substituerte pyrroler.
US4761419A (en) * 1987-12-07 1988-08-02 Warner-Lambert Company 6-(((substituted)quinolinyl)ethyl)-and ethenyl)tetrahydro-4-hydroxypyran-2-one inhibitors of cholesterol biosynthesis
JPH04270285A (ja) * 1988-11-14 1992-09-25 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾロピリミジン系メバロノラクトン類

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753017B1 (ko) * 2006-05-25 2007-08-30 한국화학연구원 7-(3,4-디알콕시페닐)-피라졸로[1,5-a]피리미딘 화합물을포함하는 관절염, 아토피 피부염, 백혈병을 포함한 암 및알쯔하이머, 우울증 또는 기억력 감소 등의 뇌질환의 치료및 예방을 위한 약제학적 조성물
US8729264B2 (en) 2007-09-28 2014-05-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Agent for prevention and/or treatment of skin diseases
US8815874B2 (en) 2010-03-05 2014-08-26 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Pyrazolopyrimidine derivative
WO2013031931A1 (ja) 2011-09-02 2013-03-07 協和発酵キリン株式会社 ケモカイン受容体活性調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5055472A (en) 1991-10-08
CA2002931A1 (en) 1990-05-14
US5137891A (en) 1992-08-11
EP0374448A1 (en) 1990-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04270285A (ja) ピラゾロピリミジン系メバロノラクトン類
WO2007032466A1 (ja) 複素環化合物、その製造方法並びに用途
PL174610B1 (pl) Nowe związki heterocykliczne
CA2412368A1 (fr) Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1641758B1 (fr) Derives de diphenylpyridine, leur preparation et leur application therapeutique
US5026698A (en) Thienopyridine type mevalonolactones
EP3594221A1 (en) Gpr84 receptor antagonist and use thereof
EP2158194B1 (fr) Dérivés de 7 -alkynyl-1,8-naphthyridones, leur préparation et leur application en thérapeutique
CA2240594C (en) 2,7-substituted octahydro-pyrrolo¬1,2-a|pyrazine derivatives
JP2002020386A (ja) ピラゾロピリジン誘導体
WO2000053569A1 (fr) Procede de preparation d'un 2-[2-(4-benzene alkyl)-ethyl]-2-amino-propadeniol et son produit intermediaire
US6197774B1 (en) Pyrimidine derivative
JPH04221384A (ja) 選択的アデノシン受容体アゴニスト及びアンタゴニスト
EP2307401A2 (fr) Derives anticancereux de 4-oxo-1,4-dihydro-quinoline, leur preparation et leur application en therapeutique
WO1990010624A1 (en) Pyrimidine type mevalonolactones
JP2890448B2 (ja) ピラゾロピリジン系メバロノラクトン類
CN113912547B (zh) 取代苯丙咪唑类衍生物及其应用
KR20130044314A (ko) 제5형 포스포다이에스터라아제 억제용 화합물 및 그의 제조 방법
US4977161A (en) Isoxazolopyridine type mevalonolactones
JPH02169571A (ja) 置換アリルアミン誘導体
KR20000022398A (ko) 신규 벤조이미다졸 유도체
JP2936595B2 (ja) チエノピリジン系メバロノラクトン類
PL199752B1 (pl) Związki pirolizynowe, środek farmaceutyczny i zastosowanie związków pirolizynowych
WO2023016440A1 (en) Deuterated compounds
CA2106323A1 (en) 4,5,6,7-tetrahydro-1h-imidazo¬4,5-c| pyridine-6-carboxylic acid amide derivatives