JP4164028B2 - アルキンマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤 - Google Patents

アルキンマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4164028B2
JP4164028B2 JP2003535802A JP2003535802A JP4164028B2 JP 4164028 B2 JP4164028 B2 JP 4164028B2 JP 2003535802 A JP2003535802 A JP 2003535802A JP 2003535802 A JP2003535802 A JP 2003535802A JP 4164028 B2 JP4164028 B2 JP 4164028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ynyl
prop
phenyl
benzamide
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003535802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514334A (ja
JP2005514334A5 (ja
Inventor
エイミー・メイ・バンカー
ウィリアム・グレン・ハーター
ジェイムズ・レスター・ヒックス
パトリック・マイクル・オブライエン
ライ・シー・ファム
ジョゼフ・アーマンド・ピカード
ウィリアム・ハワード・ローク
Original Assignee
ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2005514334A publication Critical patent/JP2005514334A/ja
Publication of JP2005514334A5 publication Critical patent/JP2005514334A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164028B2 publication Critical patent/JP4164028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/87Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/60Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton at least one of the singly-bound nitrogen atoms being acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/46Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/021,2-Thiazines; Hydrogenated 1,2-thiazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • C07D285/16Thiadiazines; Hydrogenated thiadiazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • C07D285/16Thiadiazines; Hydrogenated thiadiazines
    • C07D285/181,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines
    • C07D285/201,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D285/221,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D285/241,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with oxygen atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D291/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen, oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D291/08Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen, oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D515/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D515/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D515/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、マトリックスメタロプロテイナーゼ酵素を阻害し、そしてそのため心臓疾患、多発性硬化症、骨関節炎及び慢性関節リウマチを含めた関節炎、アテローム性動脈硬化症、加齢性黄斑変性、慢性閉塞性肺疾患、乾癬、喘息、心不全、炎症性腸疾患、歯周疾患並びに骨粗鬆症といったような組織破壊の結果起こる疾患の治療に有用であるアルキン誘導体に関する。
マトリックスメタロプロテイナーゼ(しばしばMMPと称する)は、ほとんどの哺乳動物に見出される天然に生じる酵素である。MMPの過剰発現及び活性化又はMMIPとMMPの阻害剤との間の不均衡は、細胞外マトリックス又は結合組織の破壊を特徴とする疾患の発病における因子として示唆されている。
ストロメリシン−1及びゼラチナーゼAは、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)ファミリーの構成員である。その他の構成員としては、繊維芽細胞コラゲナーゼ(MMP−1)、好中性のコラゲナーゼ(MMP−8)、ゼラチナーゼB(92kDaゼラチナーゼ)(MMP−9)、ストロメリシン−2(MMP−10)、ストロメリシン−3(MMP−11)、マトリリシン(MMP−7)、コラゲナーゼ3(MMP−13)、TNF−アルファ変換酵素(TACE)、及び他の新しく発見された膜−関連マトリックスメタロプロテイナーゼ(Sato H., Takino T., Okada Y., Cao J., Shinagawa A., Yamamoto E., and Seild M., Nature, 1994; 370:61-65)がある。これらの酵素は、慢性関節リウマチ、変形性関節症、骨粗鬆症、歯周炎、多発性硬化症、歯肉炎、角膜表皮性及び胃潰瘍、アテローム性動脈硬化症、再狭窄及び虚血心不全に至る新内膜増殖、並びに腫瘍転移といったような疾患を包含する、結合組織の破壊の結果起こる多くの疾患に関係があるとされてきた。これら及び他の疾患を予防及び治療する方法は、現在、メタロプロテイナーゼ酵素を阻害し、それによって疾患状態で起こる結合組織の破壊を削減及び/又は除去することによるものであると認められている。
マトリックスメタロプロテイナーゼ中の触媒亜鉛は、通常、阻害剤設計の焦点である。亜鉛キレート化基の導入により基質を改変すると、ペプチドヒドロキサメート及びチオール−含有ペプチドのような強力な阻害剤が生じる。ペプチドヒドロキサメート及びMMPの天然の内因性阻害剤(TIMP)は、癌及び炎症の動物モデルを治療するために良好に使用されてきた。また、MMP阻害剤は、鬱血性心不全及び他の心臓血管疾患の予防及び治療に使用されてきた(米国特許第5,948,780号)。
公知のMMP阻害剤の使用上の主な制約は、それらに任意の特定の酵素に対する特異性が欠如していることである。最近のデータによれば、特定のMMP酵素は、いくつかの疾患と関係があり、他の疾患には効果がないことがわかっている。MMPは、一般にそれらの基質特異性に基づいて分類され、そして実際には、MMP−1、MMP−8及びMMP−13のコラゲナーゼサブファミリーは、天然の間質性コラーゲンを選択的に切断し、そのため、このような間質性コラーゲン組織に関係がある疾患にしか関与しない。これは、乳癌ではMMP−13のみが過剰発現し、その一方で、乳頭癌ではMMP−1のみが過剰発現するという最近の発見によって立証されている(Chen 等, J. Am. Chem. Soc., 2000; 122: 9648-9654参照)。
MMP−13の選択的阻害剤は、少数しか報告されていないようである。WAY−170523と称する化合物は、前出のChen等(2000)によって報告されており、少数の他の化合物が、申し立てによるとMMP−13の選択的阻害剤としてPCT国際公開番号第WO 01/63244A1号に報告されている。さらに、米国特第6,008,243号には、MMP−13の阻害剤が開示されている。しかし、MMP−13の選択的又は非選択的阻害剤は、あらゆる哺乳動物におけるすべの疾患の治療のために承認も市販もされていない。従って、よく効く選択的MMP阻害剤であり、それらを、関連する疾患状態の予防及び治療における臨床的使用に従うようにした、毒性/効力の許容しうる治療指数を有する新しい低分子量化合物を発見することが引き続き必要である。
本発明は、マトリックスメタロプロテイナーゼ酵素、そして特にMMP−13の阻害剤であるアルキン化合物の一群を提供する。さらに具体的には、本発明は、式I
Figure 0004164028
〔式中:G1及びG2は、独立して
Figure 0004164028
(式中、Eは、独立してO又はSであり;
Aは、OR1又はNR12であり;
1及びR2は、独立して水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、(CH2)nアリール、(CH2)nシクロアルキルもしくは(CH2)nヘテロアリールであるか、又はR1及びR2は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R1及びR2を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜8員環を形成し、そしてこの環は、場合により非置換であるか又は=O、ハロ又はメチルで置換されており、その際、nは、0〜6の整数である)であるか;又は
1及びG2は、独立して水素、ハロ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、(CH2)mOH、(CH2)mOR3、(CH2)mシクロアルキル、(CH2)mアリール、(CH2)m置換されたアリール、(CH2)mヘテロアリール、(CH2)m置換されたヘテロアリール、CH(OH)(CH2)mアリール、CHOH(CH2)m置換されたアリール、CH(OH)(CH2)mヘテロアリール、CH(OH)(CH2)m置換されたヘテロアリール、(CO2)q(CH2)mアリール、(CO2)q(CH2)m置換されたアリール、(CO2)q(CH2)mヘテロアリール、(CO2)q(CH2)m置換されたヘテロアリール、(CO2)q(CH2)m炭素環、(CO2)q(CH2)m複素環、(CO2)q(CH2)mNR34、(CH2)mC(O)R3、(CH2)m(O)OR3、(CH2)mC(O)NR34、(CH2)mC(S)NR34又は(CH2)mC(NH)NR34であり;
mは、0〜6の整数であり;
qは、0又は1の整数であり;
3及びR4は、独立して水素、C1−C6アルキル、(CH2)mアリール又は(CH2)mヘテロアリールであるか、又はR3及びR4は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R3及びR4を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜7員環を形成し;
Bは、
Figure 0004164028
Figure 0004164028
Figure 0004164028
Figure 0004164028
(式中;各Yは、独立してO又はSであり;
5、R6及びR7は、独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、NO2、NR910、CN又はCF3であり、その際、R9及びR10は、独立して水素、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、フェニルもしくはベンジルであるか、又はR9及びR10は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R9及びR10を担持する窒素原子、並びにO、S、N(H)及びN(CH3)から選ばれる0又は1個の原子を有する3〜7員環を形成し;
8は、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、CH2CO2H、OH、NH2又はC1−C6アルカノイルであり;
Xは、S、S(O)、S(O)2、O、N(R8)(ここで、R8は、上記定義された通りである)、C(=O)又はCH2であり;そして
----は、結合であるか又は、なしである)である〕によって定義された化合物もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体に関する。
1及びG2は、独立して(CH2)mアリール、(CH2)m置換されたアリール、(CH2)mヘテロアリール又は(CH2)m置換されたヘテロアリールであり、その際、mは、0〜6の整数であり、そしてアリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、及び置換されたヘテロアリールは、式Iについて上記定義された通りである、式Iの化合物もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体が、好ましい。
本発明の別の実施態様は、式II
Figure 0004164028
〔式中:G1及びG2は、独立して
Figure 0004164028
(式中、Eは、独立してO又はSであり;
Aは、OR1又はNR12であり;
1及びR2は、独立して水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、(CH2)nアリール、(CH2)nシクロアルキルもしくは(CH2)nヘテロアリールであるか、又はR1及びR2は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R1及びR2を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜8員環を形成し、そしてこの環は、場合により非置換であるか、又は=O、ハロもしくはメチルで置換されており、その際、nは0〜6の整数である)であるか;又は
1及びG2は、独立して水素、ハロ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、(CH2)mOH、(CH2)mOR3、(CH2)mシクロアルキル、(CH2)mアリール、(CH2)m置換されたアリール、(CH2)mヘテロアリール、(CH2)m置換されたヘテロアリール、CH(OH)(CH2)mアリール、CHOH(CH2)m置換されたアリール、CH(OH)(CH2)mヘテロアリール、CH(OH)(CH2)m置換されたヘテロアリール、(CO2)q(CH2)mアリール、(CO2)q(CH2)m置換されたアリール、(CO2)q(CH2)mヘテロアリール、(CO2)q(CH2)m置換されたヘテロアリール、(CO2)q(CH2)m炭素環、(CO2)q(CH2)m複素環、(CO2)q(CH2)mNR34、(CH2)mC(O)R3、(CH2)mC(O)OR3、(CH2)mC(O)NR34、(CH2)mC(S)NR34又は(CH2)mC(NH)NR34であり;そして
mは、0〜6の整数であり;
qは、0又は1の整数であり;
3及びR4は、独立して水素、C1−C6アルキル、(CH2)mアリールもしくは(CH2)mヘテロアリールであるか、又はR3及びR4は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R3及びR4を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜7員環を形成し;そして
5、R6及びR7は、独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6アルコキシ、NO2、CN、CF3又はNR910であり、その際、R9及びR10は、独立して水素、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、フェニルもしくはベンジルであるか、又はR9及びR10は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R9及びR10を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜7員環を形成する〕の式Iによる化合物もしくはその医薬上許容しうる塩又はそれらの互変異性体である。
1及びG2が、独立して
(CH2)mアリール(式中、mは1であり、そしてアリールはフェニルである)、
(CH2)m置換されたアリール(式中、mは1であり、そして置換されたアリールは、4−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−メチルスルファニルフェニル、3−メチルスルファニルフェニル、4−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−メタンスルホニルフェニル又は3−メタンスルホニルフェニルである)、
(CH2)mヘテロアリール(式中、mは1であり、そしてヘテロアリールは、ピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル又はピリジン−2−イルである)又は
(CH2)m置換されたヘテロアリール(式中、mは1であり、そして置換されたヘテロアリールは、2−メトキシピリジン−4−イルである)であり;そして、
5、R6及びR7は、水素である、式IIの化合物もしくはその医薬上許容しうる塩、又
はそれらの互変異性体が、好ましい。
より好ましくは、
3−(4−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
3−(3−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
3−(4−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
3−(3−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
3−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
3−(3−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
3−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
3−(3−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
3−(4−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
3−(3−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
3−(4−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
3−(3−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
3−(4−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
3−(3−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
3−(3−ピリジン−4−イル−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−ピリジン−4−イル−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
3−(3−ピリジン−3−イル−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−ピリジン−3−イル−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
3−[ 3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロパ−1−イニル]−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;及び
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロパ−1−イニル]−ベンズアミド
から選ばれる式IIの化合物もしくはその医薬上許容しうる塩又はそれらの互変異性体である。
本発明の別の実施態様は、式III
Figure 0004164028
〔式中:G1及びG2は、独立して
Figure 0004164028
(式中、Eは、独立してO又はSであり;
Aは、OR1又はNR12であり;
1及びR2は、独立して水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、(CH2)nアリール、(CH2)nシクロアルキルもしくは(CH2)nヘテロアリールであるか、又はR1及びR2は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R1及びR2を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜8員環を形成し、そしてこの環は、場合により非置換であるか又は=O、ハロもしくはメチルで置換されており、その際、nは、0〜6の整数である)であるか;又は
1及びG2は、独立して水素、ハロ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、(CH2)mOH、(CH2)mOR3、(CH2)mシクロアルキル、(CH2)mアリール、(CH2)m置換されたアリール、(CH2)mヘテロアリール、(CH2)m置換されたヘテロアリール、CH(OH)(CH2)mアリール、CHOH(CH2)m置換されたアリール、CH
(OH)(CH2)mヘテロアリール、CH(OH)(CH2)m置換されたヘテロアリール、(CO2)q(CH2)mアリール、(CO2)q(CH2)m置換されたアリール、(CO2)q(CH2)mヘテロアリール、(CO2)q(CH2)m置換されたヘテロアリール、(CO2)q(CH2)m炭素環、(CO2)q(CH2)m複素環、(CO2)q(CH2)mNR34、(CH2)mC(O)R3、(CH2)m(O)OR3、(CH2)mC(O)NR34、(CH2)mC(S)NR34又は(CH2)mC(NH)NR34であり;
mは、0〜6の整数であり;
qは、0又は1の整数であり;
3及びR4は、独立して水素、C1−C6アルキル、(CH2)mアリールもしくは(CH2)mヘテロアリールであるか、又はR3及びR4は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R3及びR4を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜7員環を形成し;そして
5及びR6は、独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6アルコキシ、NO2、CN、CF3又はNR910であり、その際、R9及びR10は、独立して水素、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、フェニルもしくはベンジルであるか、又はR9及びR10は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R9及びR10を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個の原子を有する3〜7員環を形成する〕の式Iによる化合物もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体である。
1及びG2が、独立して
(CH2)mアリール(式中、mは1であり、そしてアリールはフェニルである)、
(CH2)m置換されたアリール(式中、mは1であり、そして置換されたアリールは、4−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−メチルスルファニルフェニル、3−メチルスルファニルフェニル、4−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−メタンスルホニルフェニル又は3−メタンスルホニルフェニルである)、
(CH2)mヘテロアリール(式中、mは1であり、そしてヘテロアリールは、ピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル又はピリジン−2−イルである)又は
(CH2)m置換されたヘテロアリール(式中、mは1であり、そして置換されたヘテロアリールは、2−メトキシピリジン−4−イルである)であり;そして、
5及びR6は、水素である、式IIIの化合物、もしくはその医薬上許容しうる塩、又は
それらの互変異性体が、好ましい。
より好ましくは、
3−(4−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−イソニコチンアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−イソニコチンアミド;
3−(3−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−イソニコチンアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−イソニコチンアミド;
3−(4−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−イソニコチンアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−イソニコチンアミド;
3−(3−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジ
ル)−イソニコチンアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−イソニコチンアミド;
3−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−イソニコチンアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−イソニコチンアミド;
3−(3−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−イソニコチンアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−イソニコチンアミド;
3−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−イソニコチンアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−イソニコチンアミド;
3−(3−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−イソニコチンアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−イソニコチンアミド;
3−(4−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−イソニコチンアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−イソニコチンアミド;
3−(3−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−イソニコチンアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−イソニコチンアミド;
3−(4−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−イソニコチンアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−イソニコチンアミド;
3−(3−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−イソニコチンアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−イソニコチンアミド;
3−(4−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−イソニコチンアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−イソニコチンアミド;
3−(3−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−イソニコチンアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−イソニコチンアミド;
3−(3−ピリジン−4−イル−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−イソニコチンアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−ピリジン−4−イル−プロパ−1−イニル)−イソニコチンアミド;
3−(3−ピリジン−3−イル−プロパ−1−イニル)−N−(4−カルボキシベンジル)−イソニコチンアミド;
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−ピリジン−3−イル−プロパ−1−イニル)−イソニコチンアミド;
3−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロパ−1−イニル]−N−(4−カルボキシベンジル)−イソニコチンアミド;及び
N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロパ−1−イニル]−イソニコチンアミド
から選ばれる式IIIの化合物、もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体である。
本発明の別の実施態様は、式IV
Figure 0004164028
〔式中:G1及びG2は、独立して
Figure 0004164028
(式中、Eは、独立してO又はSであり;
Aは、OR1又はNR12であり;
1及びR2は、独立して水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、(CH2)nアリール、(CH2)nシクロアルキルもしくは(CH2)nヘテロアリールであるか、又はR1及びR2は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R1及びR2を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜8員環を形成し、そしてこの環は、場合により非置換であるか、又は=O、ハロもしくはメチルで置換されており、その際、nは0〜6の整数である)であるか;又は
1及びG2は、独立して水素、ハロ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、(CH2)mOH、(CH2)mOR3、(CH2)mシクロアルキル、(CH2)mアリール、(CH2)m置換されたアリール、(CH2)mヘテロアリール、(CH2)m置換されたヘテロアリール、CH(OH)(CH2)mアリール、CHOH(CH2)m置換されたアリール、CH(OH)(CH2)mヘテロアリール、CH(OH)(CH2)m置換されたヘテロアリール、(CO2)q(CH2)mアリール、(CO2)q(CH2)m置換されたアリール、(CO2)q(CH2)mヘテロアリール、(CO2)q(CH2)m置換されたヘテロアリール、(CO2)q(CH2)m炭素環、(CO2)q(CH2)m複素環、(CO2)q(CH2)mNR34、(CH2)mC(O)R3、(CH2)mC(O)OR3、(CH2)mC(O)NR34、(CH2)mC(S)NR34又は(CH2)mC(NH)NR34であり;そして
mは、0〜6の整数であり;
qは、0又は1の整数であり;
3及びR4は、独立して水素、C1−C6アルキル、(CH2)mアリールもしくは(CH2)mヘテロアリールであるか、又はR3及びR4は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R3及びR4を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ば
れる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜7員環を形成し;そして
Yは、独立してO又はSであり;
5、R6及びR7は、独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6アルコキシ、NO2、CN、CF3又はNR910であり、その際、R9及びR10は、独立して水素、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、フェニルもしくはベンジルであるか、又はR9及びR10は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R9及びR10を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜7員環を形成し;そして
8は、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルカノイル、CH2CO2H、NH2又はOHである〕の式Iによる化合物もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体である。
YがOであり;
1及びG2が、独立して
(CH2)mアリール(式中、mは1であり、そしてアリールはフェニルである)、
(CH2)m置換されたアリール(式中、mは1であり、そして置換されたアリールは、4−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−メチルスルファニルフェニル、3−メチルスルファニルフェニル、4−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−メタンスルホニルフェニル又は3−メタンスルホニルフェニルである)、
(CH2)mヘテロアリール(式中、mは1であり、そしてヘテロアリールは、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、ピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル又はピリジン−2−イルである)、
(CH2)m置換されたヘテロアリール(式中、mは1であり、そして置換されたヘテロアリールは、2−メトキシピリジン−4−イルである)、又は
(CH2)mシクロアルキル(式中、mは1であり、そしてシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル)であり;そして、
8は、水素又はメチルである、式IVの化合物、もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体が、好ましい。
より好ましくは、
2−ベンジル−4−メチル−1,1−ジオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン;
4−[4−メチル−1,1,3−トリオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸;
2−ベンジル−1,1−ジオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン;
4−[1,1,3−トリオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸;
2−ベンジル−4−メチル−1,1−ジオキソ−7−[3−(4−メトキシフェニル)−プロパ−1−イニル]−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン;
2−ベンジル−1,1−ジオキソ−7−[3−(4−メトキシフェニル)−プロパ−1−イニル]−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン;
4−{1,1,3−トリオキソ−7−[3−(4−メトキシフェニル)−プロパ−1−イ
ニル]−4−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル}−安息香酸;
4−{1,1,3−トリオキソ−7−[3−(4−メトキシフェニル)−プロパ−1−イニル]−3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル}−安息香酸;
2−ベンジル−4−メチル−1,1−ジオキソ−7−[3−(3−メトキシフェニル)−プロパ−1−イニル]−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン;
2−ベンジル−1,1−ジオキソ−7−[3−(3−メトキシフェニル)−プロパ−1−イニル]−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン;
4−{1,1,3−トリオキソ−7−[3−(3−メトキシフェニル)−プロパ−1−イニル]−4−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル}−安息香酸;及び
4−{1,1,3−トリオキソ−7−[3−(3−メトキシフェニル)−プロパ−1−イニル]−3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル}−安息香酸
から選ばれる式IVの化合物、もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体である。
本発明の別の実施態様は、式V
Figure 0004164028
〔式中:G1及びG2は、独立して
Figure 0004164028
(式中、Eは、独立してO又はSであり;
Aは、OR1又はNR12であり;
1及びR2は、独立して水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、(CH2)nアリール、(CH2)nシクロアルキルもしくは(CH2)nヘテロアリールであるか、又はR1及びR2は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R1及びR2を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜8員環を形成し、そしてこの環は、場合により非置換であるか、又は=O、ハロもしくはメチルで置換されており、その際、nは0〜6の整数である)であるか;又は
1及びG2は、独立して水素、ハロ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、(CH2)mOH、(CH2)mOR3、(CH2)mシクロアルキル、(CH2)mアリール、(CH2)m置換されたアリール、(CH2)mヘテロアリール、(CH2)m置換されたヘテロアリール、CH(OH)(CH2)mアリール、CHOH(CH2)m置換されたアリール、CH(OH)(CH2)mヘテロアリール、CH(OH)(CH2)m置換されたヘテロアリール、(CO2)q(CH2)mアリール、(CO2)q(CH2)m置換されたアリール、(CO2)q(CH2)mヘテロアリール、(CO2)q(CH2)m置換されたヘテロアリール、(CO2)q(CH2)m炭素環、(CO2)q(CH2)m複素環、(CO2)q(CH2)mNR34、(CH2)mC(O)R3、(CH2)mC(O)OR3、(CH2)mC(O)NR34、(CH2)mC(S)NR34又は(CH2)mC(NH)NR34であり;そして
mは、0〜6の整数であり;
qは、0又は1の整数であり;
3及びR4は、独立して水素、C1−C6アルキル、(CH2)mアリールもしくは(CH2)mヘテロアリールであるか、又はR3及びR4は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R3及びR4を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜7員環を形成し;そして
Yは、O又はSであり;
5、R6及びR7は、独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6アルコキシ、NO2、CN、CF3又はNR910であり、その際、R9及びR10は、独立して水素、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、フェニルもしくはベンジルであるか、又はR9及びR10は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R9及びR10を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜7員環を形成し;そして
8は、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルカノイル、CH2CO2H、NH2又はOHであり;そして
----は、結合又はなしである〕の式Iによる化合物もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体である。
YがOであり;
1及びG2が、独立して
(CH2)mアリール(式中、mは1であり、そしてアリールはフェニルである)、
(CH2)m置換されたアリール(式中、mは1であり、そして置換されたアリールは、4−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−メチルスルファニルフェニル、3−メチルスルファニルフェニル、4−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−メタンスルホニルフェニル、3−メタンスルホニルフェニル、4−メトキシカルボニルフェニル又は3−メトキシカルボニルフェニルである)、
(CH2)mヘテロアリール(式中、mは1であり、そしてヘテロアリールは、ピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル又はピリジン−2−イルである)、又は
(CH2)m置換されたヘテロアリール(式中、mは1であり、そして置換されたヘテロアリールは、2−メトキシピリジン−4−イルである)であり;
5、R6及びR7は、水素であり;そして
8は、メチルである、式Vの化合物、もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体が、好ましい。
より好ましくは、
1−メチル−6−(4−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−1−メチル−6−(4−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1H−キノリン−4−オン;
1−メチル−6−(3−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−1−メチル−6−(3−メトキシ−フェニ
ル)−プロパ−1−イニル)−1H−キノリン−4−オン;
6−(4−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−3−(4−カルボキシベンジル)−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(4−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
6−(3−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジ
ル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
4−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(3−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
6−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
6−(3−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(3−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
6−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
6−(3−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(3−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
6−(4−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(4−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
6−(3−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(3−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
6−(4−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(4−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
6−(3−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(3−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
6−(4−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(4−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
6−(3−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(3−メチル−フェニル)−プロパ−
1−イニル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
6−(3−ピリジン−4−イル−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(3−ピリジン−4−イル−プロパ−1−イニル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
6−(3−ピリジン−3−イル−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(3−ピリジン−3−イル−プロパ−1−イニル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
6−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロパ−1−イニル]−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロパ−1−イニル]−1−メチル−1H−キノリン−4−オン;
1−メチル−6−(4−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−1−メチル−6−(4−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
1−メチル−6−(3−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−1−メチル−6−(3−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
6−(4−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−3−(4−カルボキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(4−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
6−(3−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
4−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(3−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
6−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
6−(3−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(3−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
6−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
6−(3−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(3−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
6−(4−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(4−ブロモ−フェニル)−プロパ−
1−イニル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
6−(3−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(3−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
6−(4−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(4−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
6−(3−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(3−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
6−(4−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(4−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
6−(3−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(3−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
6−(3−ピリジン−4−イル−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(3−ピリジン−4−イル−プロパ−1−イニル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
6−(3−ピリジン−3−イル−プロパ−1−イニル)−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−(3−ピリジン−3−イル−プロパ−1−イニル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;
6−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロパ−1−イニル]−3−(4−カルボキシベンジル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン;及び
3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−6−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロパ−1−イニル]−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン
から選ばれる、式Vの化合物、もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体である。
本発明の別の実施態様は、式VI
Figure 0004164028
〔式中:G1及びG2は、独立して
Figure 0004164028
(式中、Eは、独立してO又はSであり;
Aは、OR1又はNR12であり;
1及びR2は、独立して水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、(CH2)nアリール、(CH2)nシクロアルキルもしくは(CH2)nヘテロアリールであるか、又はR1及びR2は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R1及びR2を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜8員環を形成し、そしてこの環は、場合により非置換であるか、又は=O、ハロもしくはメチルで置換されており、その際、nは0〜6の整数である)であるか;又は
1及びG2は、独立して水素、ハロ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、(CH2)mOH、(CH2)mOR3、(CH2)mシクロアルキル、(CH2)mアリール、(CH2)m置換されたアリール、(CH2)mヘテロアリール、(CH2)m置換されたヘテロアリール、CH(OH)(CH2)mアリール、CHOH(CH2)m置換されたアリール、CH(OH)(CH2)mヘテロアリール、CH(OH)(CH2)m置換されたヘテロアリール、(CO2)q(CH2)mアリール、(CO2)q(CH2)m置換されたアリール、(CO2)q(CH2)mヘテロアリール、(CO2)q(CH2)m置換されたヘテロアリール、(CO2)q(CH2)m炭素環、(CO2)q(CH2)m複素環、(CO2)q(CH2)mNR34、(CH2)mC(O)R3、(CH2)mC(O)OR3、(CH2)mC(O)NR34、(CH2)mC(S)NR34又は(CH2)mC(NH)NR34であり;そして
mは、0〜6の整数であり;
qは、0又は1の整数であり;
3及びR4は、独立して水素、C1−C6アルキル、(CH2)mアリールもしくは(CH2)mヘテロアリールであるか、又はR3及びR4は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R3及びR4を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜7員環を形成し;
Yは、O又はSであり;
5、R6及びR7は、独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6アルコキシ、NO2、CN、CF3又はNR910であり、その際、R9及びR10は、独立して水素、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、フェニルもしくはベンジルであるか、又はR9及びR10は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R9及びR10を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜7員環を形成し;そして
Xは、S、S(O)、S(O)2、O、N(R8)(ここで、R8は、上記定義された通りである)、C(=O)又はCH2である〕の式Iによる化合物もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体である。
YがOであり;
Xは、Sであり
1及びG2は、独立して
(CH2)mアリール(式中、mは1であり、そしてアリールはフェニルである)、
(CH2)m置換されたアリール(式中、mは1であり、そして置換されたアリールは、4−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、3−ブロモフェ
ニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、4−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−メチルスルファニルフェニル、3−メチルスルファニルフェニル、4−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−メタンスルホニルフェニル、3−メタンスルホニルフェニル、4−メトキシカルボニルフェニル又は3−メトキシカルボニルフェニルである)、
(CH2)mヘテロアリール(式中、mは1であり、そしてヘテロアリールは、ピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル又はピリジン−2−イルである)、又は
(CH2)m置換されたヘテロアリール(式中、mは1であり、そして置換されたヘテロアリールは、2−メトキシピリジン−4−イルである)であり;そして
5、R6及びR7は、水素である、式VIの化合物、もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体が、好ましい。
より好ましくは、
2−(フェニル)−プロパ−1−イニル)−6−ベンジル−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
2−(4−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−6−(4−カルボキシベンジル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
6−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
2−(3−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−6−(4−カルボキシベンジル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
6−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
2−(4−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−6−(4−カルボキシベンジル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
6−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
2−(3−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−6−(4−カルボキシベンジル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
6−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
2−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−6−(4−カルボキシベンジル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
6−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
2−(3−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−6−(4−カルボキシベンジル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
6−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
2−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−6−(4−カルボキシベンジル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
6−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
2−(3−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−6−(4−カルボキシベンジル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
6−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
2−(4−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−6−(4−カルボキシベンジ
ル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
6−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
2−(3−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−6−(4−カルボキシベンジル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
6−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
2−(4−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−6−(4−カルボキシベンジル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
6−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
2−(3−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−6−(4−カルボキシベンジル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
6−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
2−(4−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−6−(4−カルボキシベンジル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
6−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
2−(3−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−6−(4−カルボキシベンジル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
6−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル}−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
2−(3−ピリジン−4−イル−プロパ−1−イニル)−6−(4−カルボキシベンジル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
6−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−ピリジン−4−イル−プロパ−1−イニル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
2−(3−ピリジン−3−イル−プロパ−1−イニル)−6−(4−カルボキシベンジル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
6−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−ピリジン−3−イル−プロパ−1−イニル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;
2−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロパ−1−イニル]−6−(4−カルボキシベンジル)−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン;及び
6−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロパ−1−イニル]−4H−チアゾロ[3,2−a]ピリジン−5−オン
から選ばれる式VIの化合物、もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体である。
本発明の別の実施態様は、式VII
Figure 0004164028
〔式中:G1及びG2は、独立して
Figure 0004164028
(式中、Eは、独立してO又はSであり;
Aは、OR1又はNR12であり;
1及びR2は、独立して水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、(CH2)nアリール、(CH2)nシクロアルキルもしくは(CH2)nヘテロアリールであるか、又はR1及びR2は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R1及びR2を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜8員環を形成し、そしてこの環は、場合により非置換であるか、又は=O、ハロもしくはメチルで置換されており、その際、nは0〜6の整数である)であるか;又は
1及びG2は、独立して水素、ハロ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、(CH2)mOH、(CH2)mOR3、(CH2)mシクロアルキル、(CH2)mアリール、(CH2)m置換されたアリール、(CH2)mヘテロアリール、(CH2)m置換されたヘテロアリール、CH(OH)(CH2)mアリール、CHOH(CH2)m置換されたアリール、CH(OH)(CH2)mヘテロアリール、CH(OH)(CH2)m置換されたヘテロアリール、(CO2)q(CH2)mアリール、(CO2)q(CH2)m置換されたアリール、(CO2)q(CH2)mヘテロアリール、(CO2)q(CH2)m置換されたヘテロアリール、(CO2)q(CH2)m炭素環、(CO2)q(CH2)m複素環、(CO2)q(CH2)mNR34、(CH2)mC(O)R3、(CH2)mC(O)OR3、(CH2)mC(O)NR34、(CH2)mC(S)NR34又は(CH2)mC(NH)NR34であり;そして
mは、0〜6の整数であり;
qは、0又は1の整数であり;
3及びR4は、独立して水素、C1−C6アルキル、(CH2)mアリールもしくは(CH2)mヘテロアリールであるか、又はR3及びR4は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R3及びR4を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜7員環を形成し;
Yは、O又はSであり;
5、R6及びR7は、独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6アルコキシ、NO2、CN、CF3又はNR910であり、その際、R9及びR10は、独立して水素、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、フェニルもしくはベンジルであるか、又はR9及びR10は、それらが付いた窒素原子と一緒になって炭素原子、R9及びR10を担持する窒素原子、並びにN(H)、N(CH3)、O及びSから選ばれる0又は1個のヘテロ原子を有する3〜7員環を形成し;そして
Xは、S、S(O)、S(O)2、O、N(R8)(ここで、R8は、上記定義された通りであ
る)、C(O)又はCH2である〕の式Iによる化合物もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体である。
YがOであり;
Xは、Sであり
1及びG2は、独立して
(CH2)mアリール(式中、mは1であり、そしてアリールはフェニルである)、
(CH2)m置換されたアリール(式中、mは1であり、そして置換されたアリールは、4−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、3−ブロモフェ
ニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、4−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−メチルスルファニルフェニル、3−メチルスルファニルフェニル、4−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−メタンスルホニルフェニル、3−メタンスルホニルフェニル、4−メトキシカルボニルフェニル又は3−メトキシカルボニルフェニルである)、
(CH2)mヘテロアリール(式中、mは1であり、そしてヘテロアリールは、ピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル又はピリジン−2−イルである)、又は
(CH2)m置換されたヘテロアリール(式中、mは1であり、そして置換されたヘテロアリールは、2−メトキシピリジン−4−イルである)であり;そして
5、R6及びR7は、水素である、式VIIの化合物、もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体が、好ましい。
より好ましくは、
2−(フェニル−プロパ−1−イニル)−5−(4−ベンジル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(4−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(4−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(4−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジ
ル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(4−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(4−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−ピリジン−4−イル−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−ピリジン−4−イル−プロパ−1−イニル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−ピリジン−3−イル−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−ピリジン−3−イル−プロパ−1−イニル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロパ−1−イニル]−5−(4−カルボキシベンジル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニルベンジル)−2−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロパ−1−イニル]−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(フェニル−プロパ−1−イニル)−5−(4−ベンジル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(4−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(4−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−シアノ−フェニル)−プロパ−
1−イニル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−シアノ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(4−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−イニル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(4−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−7−メチル−5−(4−カルボキシベンジル)−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(4−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(4−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−メチル−フェニル)−プロパ−1−イニル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−ピリジン−4−イル−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−ピリジン−4−イル−プロパ−1−イニル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−(3−ピリジン−3−イル−プロパ−1−イニル)−5−(4−カルボキシベンジル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−(3−ピリジン−3−イル−プロパ−1−イニル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
2−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロパ−1−イニル]−5−(4−カルボキシベンジル)−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン;及び
5−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロパ−1−イニル]−7−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン
から選ばれる式VIIの化合物、もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、Y及びR6は、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、
4−[2,4−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2ι4−ベンゾ[d] [1,2]チアジン−3−イルメチル]−安息香酸;及び
4−[2,2,4−トリオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2ι6−ベンゾ[d] [1,2]チアジン−3−イルメチル]−安息香酸;
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、Y及びR6は、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、
4−[1,3−ジオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−3ι4−チア−2,6−ジアザ−ナフタレン−2−イルメチル]−安息香酸;及び
4−[1,3,3−トリオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−3ι6−チア−2,6−ジアザ−ナフタレン−2−イルメチル]−安息香酸
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、Yは、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、
4−[2,4−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−4H−2ι4−ベンゾ[e] [1,2,3]オキサチアジン−3−イルメチル]−安息香酸;及び
4−[2,2,4−トリオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−4H−2ι6−ベンゾ[e] [1,2,3]オキサチアジン−3−イルメチル]−安息香酸
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、Yは、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、
4−[2,4−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−4H−1−オキサ−2ι4−チア−3,7−ジアザ−ナフタレン−3−イルメチル]−安息香酸;及び
4−[2,2,4−トリオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−4H−1−オキサ−2ι6−チア−3,7−ジアザ−ナフタレン−3−イルメチル]−安息香酸
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、Y及びR8は、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、
4−[4−1−メチル−2,4−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2ι4−ベンゾ[1,2,6]チアジアジン−3−イルメチル]−安息香酸;
4−[2,4−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒド
ロ−2H−2ι4−ベンゾ[1,2,6]チアジアジン−3−イルメチル]−安息香酸;及び
4−[1−メチル−2,2,4−トリオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2ι6−ベンゾ[1,2,6]チアジアジン−3−イルメチル]−安息香酸
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、Y及びR8は、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、
3−[1−メチル−2,4−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2ι4−ピリド[3,4−c] [1,2,6]チアジアジン−イルメチル]−安息香酸;
3−[2,4−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒド
ロ−2H−2ι4−ピリド[3,4−c] [1,2,6]チアジアジン−イルメチル]−安息香酸;及び
3−[1−メチル−2,2,4−トリオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2ι6−ピリド[3,4−c] [1,2,6]チアジアジン−3−イルメチル]−安息香酸
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、----、R6及びR7は、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、
4−[1−オキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1H−1ι4−ベンゾ[e] [1,2]チアジン−2−イルメチル]−安息香酸;及び
4−[1,1−ジオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1H−1ι6−ベンゾ[e] [1,2]チアジン−2−イルメチル]−安息香酸
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、----、R6及びR7は、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、
4−[1−オキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1H−1ι4−チア−2,6−ジアザ−ナフタレン−2−イルメチル]−安息香酸;及び
4−[1,1−ジオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1H−1ι6−チア−2,6−ジアザ−ナフタレン−2−イルメチル]−安息香酸
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、R8は、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上
許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、
4−[4−メチル−1,3−ジオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1ι4−チア−2,4,6−トリアザ−ナフタレン−2−イルメチル]−安息香酸;
4−[1,3−ジオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1ι4−チア−2,4,6−トリアザ−ナフタレン−2−イルメチル]−安息香酸;及び
4−[4−メチル−1,1,3−トリオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−チア−2,4,6−トリアザ−ナフタレン−2−イルメチル]−安息香酸
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、X及びR8は、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、
4−[4−メチル−1,3−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)3,4−ジヒドロ−1H−1ι4−チエノ[2,3−e] [1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸;
4−[1,3−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)3,4−ジヒドロ−1H−1ι4−チエノ[2,3−e] [1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸;
4−[4−メチル−1,1,3−トリオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−チエノ[2,3−e] [1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸;
4−[1,1,3−トリオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−チエノ[2,3−e] [1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル−安息香酸
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、----、X、R6及びR7は、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、
4−[1−オキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1H−1ι4−チエノ[2,3−e] [1,2]チアジン−2−イルメチル]−安息香酸;及び
4−[1,1−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1H−1ι6−チエノ[2,3−e] [1,2]チアジン−2−イルメチル]−安息香酸
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、X及びR7は、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、
4−[1,3−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1ι4−チエノ[2,3−e] [1,2]チアジン−2−イルメチル]−安息香酸;及び
4−[1,1,3−トリオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−チエノ[2,3−e] [1,2]チアジン−2−イルメチル]−安息香酸
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、X、Y及びR7は、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、4−[4,6−ジオキソ−2−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−6,7−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イルメチル]−安息香酸と称する式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、----、X、Y、R6及びR7は、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、4−[4−オキソ−2−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イルメチル]−安息香酸と称する式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、----、X、Y、R6及びR7は、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、
4−[4−オキソ−2−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−4H−1,4ι4−ジチア−3,5−ジアザ−インデン−5−イルメチル]−安息香酸;及び
4−[4,4−ジオキソ−2−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−4H−1,4ι6−ジチア−3,5−ジアザ−インデン−5−イルメチル]−安息香酸
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、X及びR7は、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、
4−[4,6−ジオキソ−2−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−6,7−ジヒドロ−4H−1,4ι4−ジチア−3,5−ジアザ−インデン−5−イルメチル]−安息香酸;及び
4−[4,4,6−トリオキソ−2−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−6,7−ジヒドロ−4H−1,4ι6−ジチア−3,5−ジアザ−インデン−5−イルメチル]−安息香酸
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、X、Y及びR7は、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、4−[4,6−ジオキソ−2−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−c]ピリジン−5−イルメチル−安息香酸と称する式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、X及びR8は、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、
4−[7−メチル−4,6−ジオキソ−2−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−6,7−ジヒドロ−hH−1,4ι4−ジチア−3,5,7−トリアザ−インデン−5−イルメチル]−安息香酸;
4−[4,6−ジオキソ−2−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−6,7−ジヒドロ−hH−1,4ι4−ジチア−3,5,7−トリアザ−インデン−5−イルメチル]−安息香酸;
4−[7−メチル−4,4,6−トリオキソ−2−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−6,7−ジヒドロ−hH−1,4ι6−ジチア−3,5,7−トリアザ−インデン−5−イルメチル]−安息香酸;及び
4−[4,4,6−トリオキソ−2−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−6,7−ジヒドロ−hH−1,4ι6−ジチア−3,5,7−トリアザ−インデン−5−イルメチル]−安息香酸
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、G1及びG2が、上記定義された通りであり、そしてBは、
Figure 0004164028
(式中、----、X、Y、R6及びR7は、式Iに上記定義された通りである)である式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
より好ましくは、4−[4−オキソ−2−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−4H−チアゾロ[4,5−c]ピリジン−5−イルメチル]−安息香酸と称する式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩である。
また、
N−(4−シアノ−ベンジル)−3−(3−[1,2,3]−トリアゾール−1−イル−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
N−(4−シアノ−ベンジル)−3−(3−[1,2,3]−トリアゾール−1−イル−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド;
4−({3−[3−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル]−ベンゾイルアミノ}−メチル)−安息香酸;
4−({3−[3−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル]−ベンゾイルアミノ)−メチル)−安息香酸;
3−フェニルエチニル−N−(4−スルファモイル−ベンジル)−ベンズアミド;
N−(4−シアノ−ベンジル)−3−フェニルエチニル−ベンズアミド;
3−フェネチルエチニル−N−ピリジン−4−イル−メチル−ベンズアミド;及び
3−[[3−(3−フェネチルエチニル−ベンゾイルアミノ]−メチル)−安息香酸;
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
また、
4−({[5−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸;及び
4−{[(フェニルエチニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
また、
4−[1−メチル−2,4−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2λ4−ベンゾ[1,2,6]チアジアジン−3−イルメチル]安息香酸;
4−[1−メチル−2,2,4−トリオキソ−6−(3−フェニルプロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2λ6−ベンゾ[1,2,6]チアジアジン−3−イルメチル]安息香酸;
4−[1,1,3−トリオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸;
2−(4−メトキシ−ベンジル)−1,1−ジオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン;及び
4−[1,1,3−トリオキソ−7−(4−フェニル−ブタ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸;
から選ばれる式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩が、好ましい。
本発明のさらなる実施態様は、式Iの化合物、もしくはその医薬上許容しうる塩、又はその互変異性体を担体、賦形剤又は希釈剤と混合してなる医薬組成物である。好ましい組成物は、式II、III、IV、V、VI又はVIIの化合物を含む。
本発明の別の実施態様は、式Iの化合物、もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体のMMP−13阻害量を動物に投与することからなる、動物におけるMMP−13の阻害方法である。
さらなる実施態様は、式Iの化合物、もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体の有効量をMMP−13酵素が介在する疾患で苦しむ患者に投与することからなる、MMP−13酵素が介在する疾患の治療方法である。
本発明による治療の好ましい方法は、癌、特に乳癌並びに炎症及び心不全から選ばれる疾患の治療である。本発明の好ましい態様により治療される他の疾患としては、慢性関節リウマチ及び変形性関節症がある。
本発明による治療の好ましい別の方法は、心臓疾患、多発性硬化症、変形性関節症及び慢性関節リウマチ以外の関節炎、アテローム性動脈硬化症、加齢性黄斑変性、慢性閉塞性肺疾患、乾癬、喘息、心不全、炎症性腸疾患、歯周疾患及び骨粗鬆症から選ばれる疾患の治療である。
〔発明の詳述〕
本発明によって提供される化合物は、式Iによって定義されるもの、もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体である。式Iの基G1、G2及びBにおいて、R1〜R8としては、「C1−C6アルキル」基が包含される。これは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖及び分枝炭素鎖である。このようなアルキル基の例としては、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、ネオペンチル及びn−ヘキシルが包含される。アルキル基は、所望により、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノ、ハロゲン、トリフルオロメチル、カルボキシ、ニトロ並びにシアノから選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよい。
NR12又はNR34基の例としては、アミノ、メチルアミノ、ジ−イソプロピルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、3−アミノプロピルアミノ、3−エチルアミノブチルアミノ、3−ジ−n−プロピルアミノ−プロピルアミノ、4−ジエチルアミノブチルアミノ及び3−カルボキシプロピオニルアミノが包含される。R1及びR2又はR3及びR4は、独立してそれらが付いた窒素と一緒になって3〜7個の炭素原子、並びに窒素、置換された窒素(ここで、置換された窒素は、下記定義された通りである)、酸素及び硫黄からなる群より選ばれる1、2又は3個のヘテロ原子を有する環を形成する。このような環式NR12又はNR34基の例としては、ピロリジニル、ピペラジニル、4−メチルピペラジニル、4−ベンジルピペラジニル、ピリジニル、ピペリジニル、ピラジナルモルホリニル等が包含される。
「アミノ」は、NH2を意味する。
「ハロゲン」には、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードが包含される。
「アルケニル」は、2〜6個の炭素原子及び1個の二重結合を有する直鎖及び分枝炭化水素基を意味し、そしてエテニル、3−ブテン−1−イル、2−エテニルブチル、3−ヘキセン−1−イル等が包含される。
「アルキニル」は、2〜6個の炭素原子及び1個の三重結合を有する直鎖及び分枝炭化水素基を意味し、そしてエチニル、3−ブチン−1−イル、プロピニル、2−ブチン−1−イル、3−ペンチン−1−イル等が包含される。
「炭素環」及び「シクロアルキル」は、単環式又は多環式のヒドロカルビル基、例えばシクロプロピル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロデシル、シクロブチル、アダマンチル、ノルピナリル、デカリニル、ノルボルニル、シクロヘキシル及びシクロペンチルを意味する。このような基は、ヒドロキシ、ケト等のような基で置換されていてもよい。また、1〜3個のヘテロ原子が炭素とに代わる環が包含される。このような基は、「複素環」又は「ヘテロシクリル」と称し、これはまたO、S又はNR2から選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を担持するシクロアルキル基を意味し、例としては、オキシラニル、ピロリジニル、ピペリジル、4−メチルピペラジニル、テトラヒドロピラン及びモルホリンである。
「アルコキシ」は、酸素を通して結合された上記アルキル基のことであり、この例としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、tert−ブトキシ等が包含される。さらに、アルコキシは、−O−(CH2)2−O−CH3等のようなポリエーテルのことである。
「アルカノイル」基は、カルボニルを通して結合されたアルキル、すなわちC1−C5−C(O)−である。このような基には、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル及びイソブチリルが包含される。
「アシル」は、カルボニル基を通して結合されたアルキル又はアリール(Ar)、すなわちR−C(O)−を意味する。例えば、アシルには、置換されたアルカノイルを包含するC1−C6アルカノイルが包含され、その際、アルキル部分は、NR12又はカルボン酸もしくは複素環式基によって置換されていてもよい。典型的なアシル基には、アセチル、ベンゾイル等が包含される。
上記のアルキル、アルケニル、アルコキシ及びアルキニル基は、場合により、NR12、フェニル、置換されたフェニル、複素環、チオC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−C6アルコキシカルボニル、ハロゲン、ニトリル、シクロアルキル、及び5又は6員炭素環式環又は複素環式環(窒素、置換された窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1又は2個のヘテロ原子を有する)から選ばれる1〜3個の基によって置換されていることが好ましい。
「置換された窒素」は、C1−C6アルキル又は(CH2)nPh(式中、nは、1、2又は3である)を担持している窒素を意味する。また、パーハロゲン及びポリハロゲン置換も包含される。
置換されたアルキル基の例としては、2−アミノエチル、ペンタクロロエチル、トリフルオロメチル、2−ジエチルアミノエチル、2−ジメチルアミノプロピル、エトキシカルボニルメチル、3−フェニルブチル、メタニルスルファニルメチル、メトキシメチル、3−ヒドロキシペンチル;2−カルボキシブチル、4−クロロブチル、3−シクロプロピルプロピル、ペンタフルオロエチル、ベンジル(Bn)、3−モルホリノプロピル、ピペラジニルメチル、ピリジル−4−メチル(Py−4−me)、3−(ピリジル−4−チオ)プロピル及び2−(4−メチルピペラジニル)エチルが包含される。
置換されたアルキニル基の例としては、2−メトキシエチニル、2−エチルスルファニエチニル、4−(1−ピペラジニル)−3−(ブチニル)、3−フェニル−5−ヘキシニル、3−ジエチルアミノ−3−ブチニル、4−クロロ−3−ブチニル、4−シクロブチル−4−ヘキセニル等が包含される。
典型的な置換されたアルコキシ基としては、アミノメトキシ、トリフルオロメトキシ、2−ジエチルアミノエトキシ、2−エトキシカルボニルエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、6−カルボキシヘキシルオキシ等が包含される。
さらに、置換されたアルキル、アルケニル及びアルキニル基の例としては、ジメチルアミノメチル、カルボキシメチル、4−ジメチルアミノ−3−ブテン−1−イル、5−エチルメチルアミノ−3−ペンチン−1−イル、4−モルホリノブチル、4−テトラヒドロピリニジルブチル、3−イミダゾリジン−1−イルプロピル、4−テトラヒドロチアゾール−3−イル−ブチル、フェニルメチル、3−クロロフェニルメチル等が包含される。
用語「Ar」及び「アリール」は、非置換の及び置換された芳香族基のことである。ヘテロアリール基は、4〜10個の環原子を有し、それらは炭素原子であり、そしてそれらの1〜4個は、独立してO、S及びNからなる群より選ばれる。好ましいヘテロアリール基は、1又は2個のヘテロ原子を有する5又は6員芳香族環である。単環式及び二環式芳香族環系は、アリール及びヘテロアリールの定義に包含される。典型的なアリール基としては、フェニル及びナフチルが包含される。典型的な置換されたアリール基としては、2,4,6−トリブロモフェニル、4,7−ジクロロナフチル、3−クロロフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル及び2,6−ジブロモフェニルが包含される。典型的なヘテロアリール基としては、ピリジル、ベンゾチエニル、フラニル、インドリル、ベンゾトリアゾリル、インダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル等が包含される。
典型的な置換されたヘテロアリール基としては、3−メチルピリジル、4−チオピリジル、4−エチルベンゾチエニル及び3,4−ジエチルフラニルが包含される。
好ましいAr基は、フェニル及び独立してアルキル、アルコキシ、チオ、チオアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、−COOR9、トリフルオロメチル、ニトロ、式−NR12のアミノ及びT(CH2)mQR3又はT(CH2)mCO23〔式中、mは、1〜6であり;TはO、S、NR3、N(O)R3、NR12Y又はCR12であり、QはO、S、NR3、N(O)R3又はNR12Y(式中、R1及びR2は、上記の通りである)であり、そしてR9は、アルキル又は置換されたアルキル、例えばメチル、トリクロロエチル、ジフェニルメチル等である〕から選ばれる1、2又は3個の基によって置換されたフェニルである。アルキル及びアルコキシ基は、置換された上記定義された通りであることができる。例えば、典型的な基は、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ及びアルコキシアルキルである。置換されたフェニルの例は、3−メトキシフェニル、4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル、2,6−ジクロロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ジメチルアミノフェニル及びビフェニルである。
成句「第三級有機アミン」は、三置換された窒素基を意味し、その際、3個の置換基は、独立してC1−C12アルキル、C3−C12シクロアルキル、ベンジルから選ばれるか、又は置換基のうちの2個は、それらが付いた窒素原子と一緒になって1個の窒素原子及び炭素原子を含有する5又は6員の単環式複素環を形成し、そして第三の置換基はC1−C12アルキル及びベンジルから選ばれるか、又は3個の置換基は、それらが付いた窒素原子と一緒になって1又は2個の窒素原子及び炭素原子そして2個の窒素原子がある時は、場合によりC=N二重結合を含有する7〜12員二環式複素環を形成する。第三級有機アミンの具体的な例としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ベンジルジエチルアミノ、ジシクロヘキシルメチル−アミン、1,8−ジアザビシクル[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(TED)、及び1,5−ジアザビシクル[4.3.0]ノナ−5−エンが包含される。
用語「包含する(including)」、「含有する(containing)」又は「特徴とする(characterized by)」と同義である用語「含む(comprising)」は、包括的又は開放的であり、そして用語に従って記載された本発明の範囲から追加の引用されていない要素又は方法の工程が排除されない。
成句「から構成される(consisting of)」は、閉鎖的であり、そして成句に従って本発明の説明中で明記されていないすべての要素、工程又は成分は排除される。
成句「本質的にから構成される(consisting essentially of)」は、明記された要素、工程又は成分に従う本発明の範囲及び本発明の基本的な新規特性に物質的に影響を及ぼさないそれらのさらなる要素、工程又は成分に制限される。
成句「医薬組成物」は、医学的又は獣医学的使用における投与に適切な組成物を意味する。
用語「混合された」及び成句「混合物中の」は、同義であり、そして均質又は不均質の混合物中にある状態を意味する。均質の混合物が好ましい。
用語「患者」は、哺乳動物を意味する。好ましい患者は、ヒト、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、ブタ及びヒツジである。
用語「動物」は、上記定義された哺乳動物を意味する。好ましい動物としては、ヒト、ネコ、イヌ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ウシ、サル、ラット、マウス、モルモット及びウサギが包含される。
成句「制癌有効量」は、特定の患者又は患者集団において治療する癌を阻害する、停止させる又は退縮させるのに十分な発明化合物又はその医薬上許容しうる塩又はその互変異性体の量を意味する。例えば、ヒト又は他の哺乳動物において、制癌有効量は、実験室又は臨床的設定において実験的に決定することができるか、又は特定の癌及び治療する患者について米国食品医薬品局又は相当する外国政府機関のガイドラインによって必要な量である。
成句「抗関節炎有効量」は、特定の患者又は患者集団において治療する関節炎を阻害する、停止させる又は退縮させるのに十分な発明化合物又はその医薬上許容しうる塩又はその互変異性体の量を意味する。例えば、ヒト又は他の哺乳動物において、抗関節炎有効量は、実験室又は臨床的設定において実験的に決定することができるか、又は特定の関節炎及び治療する患者について米国食品医薬品局又は相当する外国政府機関のガイドラインによって必要な量である。成句「MMP−13阻害量」は、酵素マトリックスメタロプロテイナーゼ−13を阻害するのに十分な発明化合物又はその医薬上許容しうる塩又はその互変異性体の量を意味する。上記には、その切断形態が包含される。特定の動物又は動物集団において上記には、その触媒作用的ドメインが包含される。例えば、ヒト又は他の哺乳動物において、MMP−13阻害量は、実験室又は臨床的設定において実験的に決定することができるか、又は特定のMMP−酵素及び治療する患者について米国食品医薬品局又は相当する外国政府機関のガイドラインによって必要な量である。
適当な剤形、投薬量及び投与経路の決定は、医薬及び医療当業者のレベルの範囲内であることが明らかであり、そして以下に説明する。
成句「有効量」及び「治療上有効量」は、同義であり、そしてそれはMMP−13そして場合により0〜12のさらなるMMP酵素が介在する疾患で苦しむ患者に投与したときに、治療する状態を改善するために十分である本発明の化合物、その医薬上許容しうる塩又はその溶媒和物の量を意味する。
用語「IC50」は、受容体又は酵素のような生物学的なターゲットの活性を50%阻害するのに必要な試験化合物の濃度を意味する。
用語「互変異性体」は、本発明化合物の異性体の形態で平衡状態で存在する発明化合物の形態を意味し、その際、本発明化合物は、いずれかの形態に従って、形態が、その場で、例えば反応混合物中、生体外のバイオアッセイにおいて又は生体内で異性化により内部変換する能力によって反応することができる。
用語「(E)」は、エントゲーゲンを意味し、そして、用語に相当する二重結合についてのコンフォメーションは、二重結合の反対側にCahn−Ingold−Prelog順位則(ranking system)により決定された2個のより高い順位の置換基を有するコンフォメーションであることを示す。(E)の二重結合は、以下の式(W)
Figure 0004164028
(式中、2個のより高い順位の置換基は、基A及びDである)の化合物によって説明した通りである。
用語「(Z)」は、ツザンメンを意味し、そして用語に相当する二重結合についてのコ
ンフォメーションは、二重結合の同じ側にCahn−Ingold−Prelog順位則により決定された2個のより高い順位の置換基を有するコンフォメーションであることを示す。(Z)の二重結合は、以下の式(X)
Figure 0004164028
(式中、2個のより高い順位の置換基は、基A及びDである)の化合物によって説明した通りである。
成句「不活性雰囲気」は、本質的に窒素ガスもしくはアルゴンガス又はそれらの混合物で構成される雰囲気を意味する。
マトリックスメタロプロテイナーゼには、以下:
MMP−1(間質性コラゲナーゼ、コラゲナーゼ−1又は繊維芽細胞型コラゲナーゼとしても知られている);
MMP−2(ゼラチナーゼA又は72kDa型IVコラゲナーゼとしても知られている);
MMP−3(ストロメリシン又はストロメリシン−1としても知られている);
MMP−7(マトリリシン又はPUMP−1としても知られている);
MMP−8(好中性コラゲナーゼ又は多形核型(「PMN−型」)コラゲナーゼとしても知られている);
MMP−9(ゼラチナーゼB又は92kDa型IVコラゲナーゼとしても知られている);
MMP−10(ストロメリシン−2としても知られている);
MMP−11(ストロメリシン−3としても知られている);
MMP−12(メタロエラステラーゼとしても知られている);
MMP−13(コラゲナーゼ−3としても知られている);
MMP−14(膜型(「MT」)MMP−1又はMT−MMP−1としても知られている);
MMP−15(MT−MMP−2としても知られている);
MMP−16(MT−MMP−3としても知られている);
MMP−17(MT−MMP−4としても知られている);
MMP−18;及び
MMP−19:
の酵素が包含されることが認められている。
上で議論したように、本発明の一態様は、酵素MMP−13の選択的な阻害剤である新規化合物である。本発明で使用されるようなMMP−13の選択的阻害剤は、例えばMMP−1、MMP−2、MMP−3、MMP−7、MMP−8、MMP−9もしくはMMP−14のような少なくとも1個の他のマトリックスメタロプロテイナーゼ酵素に対してよりも、又は腫瘍壊死因子アルファコンベルターゼ(「TACE」)に対してよりも、MMP−13に対してインビトロで5倍よく効く化合物である。好ましい本発明の態様は、MMP−13対MMP−1の選択的な阻害剤である新規な化合物である。
本発明のいくつかの化合物は、例えばエノール化等を経て相互交換する互変異性型として存在することができる。全ての互変異性型は、本発明の範囲内である。
本発明のいくつかの化合物は、アルケニル基を有し、それはエントゲーゲン又はツザン
メンのコンフォメーションとして存在することができ、その場合、その全ての幾何形態
、エントゲーゲン及びツザンメン、シス及びトランスの両方、及びそれらの混合物は、本発明の範囲内である。
本発明のいくつかの化合物は、シクロアルキル基を有し、それは、複数の炭素原子で置換されていてもよく、 その場合、その全ての幾何形態、シス及びトランス並びにそれらの混合物は本発明の範囲内である。
本発明で使用する化合物は、非溶媒和形態だけでなく、水和形態を包含する溶媒和形態で存在することができる。一般に、水和形態を包含する溶媒和形態は、非溶媒和形態と同等であり、そして本発明の範囲内に包含されるものとする。いくつかの本発明化合物は、一つ以上キラル中心を有することができ、そしてこのように、個々の鏡像異性体及び混合物として存在することができる。本発明は、幾何及び位置異性体だけでなく全てのラセミ混合物、純粋な鏡像異性体を企図する。
式I〜VIIの化合物は、塩(酸付加及び/又は塩基性塩を包含するが、これらに限定されない)、溶媒を含んでなるの医薬上許容しうる製剤及び式I〜VIIの化合物のN−オキシドの両方をさらに形成できる。また、本発明は、式I〜VIIの化合物を、そのための医薬上許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤と共に含んでなる医薬製剤を提供する。これらの形態の全ては、本発明の方法で使用することができる。
式I〜VIIの化合物の医薬上許容しうる酸付加塩には、無機酸、例えば塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、塩酸、リン酸等から誘導された塩、並びに有機酸、例えば脂肪族モノ及びジカルボン酸、フェニル置換されたアルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸、芳香族酸、脂肪族及び芳香族スルホン酸等から誘導された塩が包含される。従って、このような塩には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、硫酸水素塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸ニ水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ酪酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、安息香酸メチル、ジニトロベンゾアート、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホナート、フェニルアセテート、クエン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩等が包含される。また、アミノ酸、例えばアルギン酸塩、グルコン酸塩、ガラクツロン酸塩等の塩が企図される(例えばBerge 等, “Pharmaceutical Salts,”J. of Pharmaceutical Science, 1977;
66: 1-19参照)。
塩基性化合物の酸付加塩は、慣用の方法で遊離塩基形態を、塩の製造に十分な量の所望の酸と接触させることによって製造する。遊離塩基形態は、塩形態を塩基と接触させ、そして慣用の方法で遊離塩基を単離させることによって再生することができる。遊離塩基形態は、ある種の物理特性、例えば極性溶媒中の溶解度においてそれらのそれぞれの塩形態とは幾分異なるが、しかし、その他の点では、塩は、本発明の目的ではそれらのそれぞれの遊離塩基と同等である。
医薬上許容しうる塩基付加塩は、金属又はアミン、例えばアルカリ及びアルカリ土類金属水酸化物又は有機アミンを用いて形成される。カチオンとして使用される金属の例は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等である。適切なアンミンの例は、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン及びプロカインである(例えば、前出のBerge等参照)。
酸性化合物の塩基付加塩は、慣用の方法で遊離酸形態を、塩の製造に十分な量の所望の塩基と接触させることによって製造する。遊離酸形態は、塩形態を酸と接触させ、そして慣用の方法で遊離酸を単離させることによって再生することができる。遊離酸形態は、ある種の物理特性、例えば極性溶媒中の溶解度においてそれらのそれぞれの塩形態とは幾分異なるが、しかし、その他の点では、塩は、本発明の目的ではそれらのそれぞれの遊離酸と同等である。
本発明の化合物は、経皮的及び直腸投与を包含する様々な経口及び非経口の剤形で処方し、そして投与することができる。必要なことは、MMP阻害剤を罹患している哺乳動物に、疾患及び/又はこのような疾患を伴う症状を改善するのに必要な量である有効量で投与することである。以下の用量形態は、活性成分として、式Iの化合物もしくはその互変異性体、又は式Iの化合物の対応している医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物、又はそれらの互変異性体を含むことができることは、当業者に認められている。
本発明化合物は、有機化学の当業者に知られている方法によって製造される。式Iの化合物は、商業的に入手可能な出発物質又は標準有機合成技術によって容易に製造される反応体を用いて製造する。
さらに、本発明の化合物の合成では、反応性官能基を含有する出発物質、中間体又は反応生成物を用いることができる。反応性官能基は、化学反応の際に、実質的に反応性基を反応条件に対して不活性にする保護基を用いて保護することができる。保護基を必要とする化学反応の後に、そして使用する合成戦略に適当な本発明の化合物の合成における工程で保護基を除去することができる。例えばProtective Groups in Organic Synthesis, 第2版, Greene T.W. and Wuts P.G., John Wiley & Sons, New York, NY, 1991を参照のこと(これは、参照により本明細書に組み込まれている)。従って、例えば、以下のような保護基を適切なアミノ、ヒドロキシル及び関連する反応性の他の基を保護するために用いることができ、カルボン酸アシル基、例えばホルミル、アセチル及びトリフルオロアセチル;アルコキシカルボニル基、例えばエトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル(BOC)及びB,B,B−トリクロロメトキシカルボニル(TCEC)、β−ヨードエトキシカルボニル;アリールオキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカルボニル(CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル及びフェノキシカルボニル;トリアルキルシリル基、例えばトリメチルシリル及びt−ブチルジメチルシリル(TBDMS);並びに例えばトリチル、テトラヒドロピラニル、ビニルオキシカルボニル、o−ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニルホスフィニル、p−トルエンスルホニル及びベンジルといったような基は、全て用いることができる。保護基は、当該合成反応が完了した後、当業者に知られている方法によって除去することができる。例えば、BOC基は酸加水分解によって、トリチル基は水素化分解によって、TBDMSはフッ化物イオンを用いた処理によって、そしてTCECは、亜鉛を用いた処理によって除去することができる。有機合成における保護基の使用は、当業者の範囲内である。
本発明の化合物は、以下の種々の合成スキームに従って製造することができる。多くのスキームを通して適当な時に保護基を使用することができる。特定のスキームでは具体的に記載されているが、保護基の適当な使用及び選択は、当業者によく知られており、以下の特定の例に限定されない。また、このような基は、反応部位を化学的に保護するためだけではなく、溶解度を高めたり、又は他に物理特性を変えたりするのに役立つことは理解される。保護基の準備及び脱保護について良好な一般参照は、前出、Theodora Greenによる“Protective Groups in Organic Synthesis”である。酸化及び還元のような多くの一般反応は、詳細に示していないが、当業者によって理解される方法によって実施することができる。一般的な変換は、Wiley −Interscienceによって発行された“Comprehensive Organic Transformation”by Richard Larock, and the series “Compendium of Organi
c Synthetic Methods”(1989)に概説されている。
本発明の化合物の製造に必要な試薬、溶媒及び出発物質は、多くの市販供給源から購入することができる、又は有機化学の当業者に周知の多くの方法によって容易に製造することができることは認められている。さらに、本発明化合物を製造するために使用する反応は、溶媒、試薬、触媒、温度、時間、雰囲気及び圧力を含めた様々な条件下で実施することができる。
種々の方法を用いて本発明化合物を製造することができる。しかし、化合物、医薬組成物、及び上記列挙された障害又は疾患を有する患者を予防又は治療する方法を含めた本発明を実施する目的では、化合物をどのように製造するかは問題ではない。
式Iの化合物又はその医薬上許容しうる塩は、有機化学の分野で周知の種々の合成方法を適応させることにより有機化学の当業者によって製造することができる。様々な合成方法は、例えばReagents for Organic Synthesis, by Fieser and Fieser, John Wiley & Sons, Inc., New York, 2000;Comprehensive Organic Transformations, by Richard C. Larock, VCH Publishers, Inc., New York, 1989; 一連のCompendium of Organic Synthetic Methods (1989) by Wiley −Interscience;及びテキストAdvanced Organic Chenzistiy, 第5版, by Jerry March, Wiley − Interscience, New York (2001)の文献中に見出すことができる。具体的には様々な複素環の製造に関する合成方法は、Handbook of Heterocyclic Chemistry, by Alan R. Katritzlcy, Pergamon Press Ltd., London, (1985)に見出すことができる。
別法として、当業者は、広く入手可能なデータベース、例えばChemical Abstracts Service, Columbus, Ohio, 又は MDL Information Systems GmbH (以前は Beilstein Information Systems GmbH), Frankfurt, Germanyから入手可能なものを調べることによって化学文献中に本発明化合物を製造するための有用な方法を見出すことができる。これらのデータベースは、反応体及び/反応生成物の構造を包含するキーワード又は構造を使用して調べることができる。
本発明の化合物の製造は、市販供給源から購入されることができる出発物質、試薬、溶媒及び触媒を使用することができるか、又はそれらは、上記引用された参照又は情報源の方法を適応させることによって容易に製造することができる。発明化合物を製造するのに有用である出発物質、試薬、溶媒及び触媒の市販供給源には、例えば、Aldrich Chemical
Company、及びSigma -Aldrich Corporationの別の子会社St. Louis, Missouri, BACHEM,
BACHEM A.G., Switzerland, 又は Lancaster Synthesis LtL, United Kingdomが包含される。
特に、式Iの化合物は、スキーム1に説明された合成経路に従って製造することができる。
Figure 0004164028
スキーム1では、式(A)(式中、Qは、水素であり、そしてG1は、上記定義された通りである)の化合物を適切な非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロフラン(「THF)、ヘプタン又は酢酸エチル中で、適切なカップリング試薬、例えばビス(トリフェニルホスフィニル)パラジウムクロリド、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン、酢酸パラジウム又は塩化パラジウムを包含するパラジウム触媒の存在下、塩基、例えばトリエチルアミンもしくはジイソプロピルエチルアミンを包含する第三級有機アミン又は酢酸カリウムの存在下で、式(B)(式中、LGは、Cl、Br、I及びCF3SO3から選ばれる脱離基であり、そしてG2及びBは、式Iに上記定義された通りである)の化合物と反応させて式I(式中、G1、G2及びBは、式Iについて上記定義された通りである)の化合物を得る。このカップリング反応は、アリール又はヘテロアリールB基を包含する様々なB基について作用する。Comprehensive Organic Transformations, by Richard C. Larock, VCH Publishers, Inc, New York, 1989: 302-303及びその中の引用文献;及びAdvanced Organic Chemistry by Jerry March, John Wiley & Sons, New York, 第4版, 1992: 717-718及びその中の引用文献を参照のこと。
スキーム1における別法として、式(A)(式中、Qは、金属誘導体、例えばZnCl、Mg−(Cl、Br又はI)SnR3(式中、Rは、C1−C6アルキル、例えばn−ブチル又はCuであり、そしてG1は、式Iに上記定義された通りである)の化合物を、適切な溶媒、例えばヘプタン、THF等中で、直ぐ上に定義されたパラジウム触媒の存在下で、式(B)(式中、LGは、Cl、Br、I及びCF3SO3から選ばれる脱離基であり、そしてG2及びBは、式Iに上記定義された通りである)の化合物と反応させて式I(式中、G1、G2及びBは、式Iについて上記定義された通りである)の化合物を得る。
スキーム1における別法として式(A)(式中、Qは、Br又はIであり、そしてG1は式Iに上記定義された通りである)の化合物を、溶媒、例えばTHF、エチルエーテル、ヘプタン等中で式(B)(式中、LGは、Cu (I)誘導体、例えばCu+、半Cu+/半Li+又はCuCNLiである)の化合物と反応させて式I(式中、G1、G2及びBは、式Iについて上記定義された通りである)の化合物を得る(La Rock, 前出, 1989: 305参照)。
式(A)(式中、Qは、水素又はスキーム1に上記定義された金属誘導体である)の化合物は、有機化学の当業者に周知の多くの方法(La Rock, 前出, 1989; 1057-1058参照)及びその中の引用文献によって製造することができる。このような方法の例は、スキーム2に説明されている。
Figure 0004164028
スキーム2では、式(C)(式中、G1は、式Iに上記定義された通りである)の化合物を溶媒、例えばTHF、酢酸エチル、ベンゼン等中、カリウム第三級ブトキシド(2mol当量)の存在下で式Iの化合物と反応させ、続いて水を添加して式(D)の化合物を得る。式(D)の化合物を強塩基、例えばn−ブチルリチウム、第三級ブチルリチウム、水素化ナトリウム等と反応させ、続いて金属誘導体、例えばZnCl2、マグネシウムジハライド(ここで、ハライドは、塩化物、臭化物又はヨウ化物である)、トリアルキルスズクロリド、例えばトリ(n−ブチル)スズクロリド)又はヨウ化銅(I)と反応させて式(A)の化合物を得る。
スキーム2における別法として、式(D)の化合物を強塩基、例えばn−ブチルリチウム、第三級ブチルリチウム又は水素化ナトリウムと反応させ、続いてこのように形成された中間体を臭素(又はヨウ素)と反応させて式(E)の化合物を得る。式(E)の化合物を亜鉛金属及び塩化物供給源と反応させて式(A)(式中、QはZnClである)の化合物を得る、又は式(E)の化合物を塩基、例えばn−ブチルリチウム、続いて金属誘導体、例えば塩化亜鉛;マグネシウムジハライド(ここで、ハライドは塩化物、臭化物又はヨウ化物である);トリアルキル塩化スズ;又はヨウ化銅(I)と反応させて式(A)(式中、Qは、それぞれZnCl、Mg(Cl、Br又はI)2、SnR3又はCuである)の化合物を得る。
式(B)(式中、LG、B及びG2は、式Iについて上記定義された通りである)の化合物は、合成有機化学分野の当業者に知られている方法によって製造することができる、又は商業的な有機化合物の供給源、例えばAldrich Chemical Company of Milwaukee, Wisconsinから購入することができる。式(B)の化合物の製造の具体的な例を、スキーム3〜6に説明する。
Figure 0004164028
スキーム3では、式(F)(式中、B及びG2は、式Iに上記定義された通りである)の化合物を非プロトン性溶媒、例えばTHF、ジメチルスルホキシド(「DMSO」)又はヘプタン中で、塩基、例えばn−ブチルリチウム、水素化ナトリウム又はカリウムヘキサメチルジシラジド(「KHMDS」)と反応させ、続いて得られた中間体有機金属種を臭素又はヨウ素と反応させて式(B)(式中、LGは、それぞれBr又はIである)の化合物を得る。
スキーム4では、式(G)(式中、B及びG2は、式Iに上記定義された通りである)の化合物を、非プロトン性溶媒中で非求核塩基、例えば水素化ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジン等の存在下でトリフルオロメタンスルホニルクロリドと反応させて式(B)の化合物(式中、LGは、CF3SO3である)を得る。
スキーム5では、上記の式(F)の化合物を、場合により触媒、例えばAlCl3、FeCl3、シリカ、アルミナ又は酢酸の存在下でハロゲン化試薬、例えばN−クロロスクシンイミド(「NCS」、N−ブロモスクシンイミド(「NBS」)、ヨウ素、塩素、臭素、SO2Cl2、Br2/CCl4等と反応させて式(B)(式中、LGは、Cl、Br又はIである)の化合物を得る。
スキーム6では、上記の式(G)の化合物をPOCl3、POCl3/PCl5、PCl5、COCl2/PPh3又はBr2/PPh3から選ばれるハロゲン化試薬と反応させて式(
B)(式中、LGは、Cl又はBrである)の化合物を得る。
式(F)及び(G)の化合物は、合成有機化学分野の当業者に周知の方法によって製造することができるし、又は商業的供給源から購入することができる。例えば、これらの方法は、前出のKatristky, 1985に記載されている。
さらなる以下の詳細な実施例により、式Iの典型的な発明化合物の合成を説明する。実施例は、代表的なものだけであり、いかなる点においても本発明を限定するものとして解釈されることはない。
2−ベンジル−4−メチル−1,1−ジオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン
Figure 0004164028
工程(1):N−(4−ブロモ−フェニル)−ホルムアミド
Figure 0004164028
5リットルの丸底フラスコに無水酢酸(488mL,5.2mol)を投入し、そして0℃に冷やした。次いで、反応混合物の温度が10℃より上に上昇しない速度で、ギ酸(240mL,6.4mol)を加えた。ギ酸を加えた後、反応温度を50〜60℃に高めて3時間撹拌した。次いで、反応物を0℃に冷まし、THF400mLを加えた。THF800mL中の4−ブロモアニリン(344g,2.0mol)の溶液を滴加した。添加が完了した後、この温度で反応物を4時間撹拌させた。反応を薄層クロマトグラフィにより検査し、終了したことがわかった。反応混合物を丸底フラスコへ移し、溶媒を真空下で除去した。溶媒を除去した時に、残留物が結晶化した。固形物をヘプタンで磨砕し、濾過した。所望のN−(4−ブロモ−フェニル)−ホルムアミド396.8グラムを得た。収率99.2%。固形物のスペクトルの性質は、所望の物質と一致していた。
工程(2):(4−ブロモ−フェニル)−メチル−アミン
Figure 0004164028
0℃のTHF中のボランジメチルスルフィド錯体の撹拌された2M溶液(580mL,1.16mol)に、THF280mL中のN−(4−ブロモ−フェニル)−ホルムアミド(実施例1,工程(1),93g,0.465mol)の溶液を、溶液の温度が5℃より上に上昇しないようにゆっくりと加えた。ホルムアニリドの添加を完了した後、反応物を還流させて3時間撹拌した。次いで、反応物を0℃に冷まし、メタノール190mLをゆっくりと加えて反応物の泡立ちを抑制した。次いで、pHが約2になるまで、塩化水素ガスを溶液にバブリングした。溶媒を真空下で除去して固形物を得た。固形物を水中に溶解し、pHを10に高め、そして溶液をエチルエーテルで2回抽出した。合わせたエーテル抽出物を、ブラインで2回洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。エーテル溶媒を除去して(4−ブロモ−フェニル)−メチル−アミン85.5グラム(98.8%)を得た。油状物のスペクトルの性質は、所望の物質と一致していた。高速液体クロマトグラフィ(「HPLC」)分析は、油状物が95%を超える4−ブロモフェニル−Nメチルアニリンであることを示した。この物質は、精製することなく次の工程に使用した。
工程(3):7−ブロモ−4−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン
Figure 0004164028
ニトロメタン200mL中のクロロスルホニルイソシアネート(107mL,1.22mol)の撹拌された冷たい(0℃)溶液に、ニトロメタン700mL中の4−メチルアミノブロモベンゼン(実施例1,工程(2),188.6g,1.02mol)の溶液を、添加中の反応の温度を10℃より下に保持しながら30分かけて滴加した。溶液を0℃で1時間撹拌させ、次いで、塩化アルミニウム(176.8g,1.33mol)を加え、反応物を還流にし、2時間撹拌した。反応物を冷やし、TLCによって検査した。出発アニリンは、残っていなかった。溶媒をロータリーエバポレーター上で除去し、濃厚な、黒ずんだ、粘着性の残留物を氷上に注いだ。灰色の塊状固形物が形成された。凝集塊を分解し、濾過し、そして水で完全に洗浄した。次いで固形物を1N NaOH溶液中に溶解し、そして溶液をエーテル及び酢酸エチルの1:1混合物で2回洗浄した。次いで、合わせた有機抽出物を、1N NaOH溶液で逆洗浄(backwash)し、そして1N NaOH溶液は、以前の水性抽出物と合わせた。水性層を冷やし、次いで濃塩酸の添加によりpH3に酸性化した。濃厚な乳白色の固形物が形成され、これを濾過によって集め、水で完全に洗浄した。オフホワイトの固形物を真空オーブン中50℃で一夜乾燥して7−ブロモ−4−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン230g(77.4%)を得た。
工程(4):2−ベンジル−7−ブロモ−4−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン
Figure 0004164028
ジメチルホルムアミド30mL中の7−ブロモ−4−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン(実施例1,工程(3),2.00g,6.87mmol)の溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.79mL,10.3mmol)を加えた。5分間撹拌した後、臭化ベンジル(0.899mL,7.56mmol)を反応混合物に加えた。室温で24時間撹拌した後、生成した黒色溶液にH2O 20mLを加えた。沈殿した生成物を濾過し、H2O10mLで洗浄して2−ベンジル−7−ブロモ−4−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン2.45g(93.5%)を得た:mp 155-157℃; IR (KBr) 3076, 1696, 1588, 1484, 1311, 1173 cm-1; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ3.48 (s, 3H, NCH3), 5.05 (s, 2H, NCH2Ar), 7.10 (d, J = 9.03 Hz, 1H, ArH), 7.23-7.27 (m, 3H, ArH), 7.43 (d, J = 7.57 Hz, 2H, ArH), 7.73 (dd, J = 5.86, 3.66 Hz,1H, ArH), 8.02 (d, J = 2.44 Hz, 1H, ArH); MS (APCI+): m/z 381.0 (MH-)。計算値 C15H13N2O3S1Br1: C, 47.26; H, 3.44; N, 7.35. 実測値: C, 47.20; H, 3.45; N, 7.16。
工程(5):2−ベンジル−4−メチル−1,1−ジオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン
無水ジオキサン26mL中のCul(0.010g,0.052mmol)及びPd(PhCN)2Cl2(0.030g,0.079mmol)の溶液(窒素で5分間パージした後)に、P(t−Bu)3(0.032g,0.157mmol)、HN(i−Pr)2(1.10mL,7.87mmol)、3−フェニル−1−プロピン(0.979mL,7.87mmol)、及び2−ベンジル−7−ブロモ−4−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン(実施例1,工程(4),1.00g,2.62mmol)を加えた。窒素雰囲気下で、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応が終了した後、酢酸エチル(50mL)を加え、セライトを通して白色固形物(H2N(I−Pr)2Br)を濾過した。濾液を濃縮し、ジエチルエーテルで磨砕し、2−ベンジル−4−メチル−1,1−ジオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン0.800g(73.4%)を黄色固形物として得た:mp 125-127℃; IR (KBr) 3031, 2868, 1693, 1606, 1499, 1333, 1174 cm-1; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ3.49 (s, 3H, NCH3), 3.84 (s, 2H, CCH2Ar), 5.05 (s, 2H, NCH2Ar), 7.15 (d, J = 8.80 Hz, 1H, ArH), 7.24-7.44 (m, 10H, ArH), 7.67 (dd, J = 8.00, 2.00 Hz, 1H, ArH), 7.97 (d, J = 1.95 Hz, 1H, ArH); MS (APCI+): m/z 417.2 (MH+)。計算値 C24H20N2O3S1: C, 69.21 ; H, 4.84 ; N, 6.73。実測値: C, 69.17; H, 4.86; N, 6.55。
4−[ 4−メチル−1,1,3−トリオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸
Figure 0004164028
工程(1):4−(7−ブロモ−4−メチル−1,1,3−トリオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル)−安息香酸tert−ブチルエステル
Figure 0004164028
ジメチルホルムアミド7mL中の7−ブロモ−4−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン(実施例1,工程(3),2.00g,6.87mmol)の溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.658mL,3.78mmol)を加えた。5分間撹拌した後、4−ブロモメチル−安息香酸tert−ブチルエステル(1.02g,3.78mmol)を反応混合物に加えた。室温で48時間撹拌した後、黒色溶液を濃縮して褐色の油状物を得た。生成物をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィ(20%の酢酸エチル:ヘキサン)によって精製し、ジエチルエーテルで磨砕して4−(7−ブロモ−4−メチル−1,1,3−トリオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル)−安息香酸tert−ブチルエステル1.20g(72.7%)を白色固形物として得た:mp 120-122℃; IR (KBr) 2989, 1688, 1590, 1480, 1351, 1163 cm-1; 1H NMR (400 MHz,CDCl3) δ 3.48 (s, 3H, NCH3), 5.08 (s, 2H, NCH2Ar), 7.12 (d, J = 8.80 Hz, ArH), 7.47 (d, J = 8.30 Hz, 2H, ArH), 7.76 (d, J = 8.80, 2.20 Hz, 1H, ArH), 7.93 (d, J = 8.30 Hz, 2H, ArH), 8.02 (d, J = 2.4 Hz, 1H, ArH); MS (APCI+)。計算値 C20H21N2O5S1Br1: C, 49.8; H, 4.42; N, 5.82. 実測値 C, 49.90; H, 4.40; N, 5.82。
工程(2):4−[ 4−メチル−1,1,3−トリオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸tert−ブチルエステル
Figure 0004164028
無水ジオキサン6mL中のCuI(0.002g,0.013mmol)及びPd(PhCN)2Cl2(0.007g,0.019mmol)の溶液(窒素で5分間パージした後)に、P(t−Bu)3(0.008g,0.037mmol)、HN(i−Pr)2(0.262mL,1.87mmol)、3−フェニル−1−プロピン(0.230mL,1.87mmol)、及び4−(7−ブロモ−4−メチル−1,1,3−トリオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル)−安息香酸tert−ブチルエステル(実施例2,工程(1),0.300g,0.623mmol)を加えた。窒素雰囲気下で、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応が終了した後、酢酸エチル(20mL)を加え、セライトを通して白色固形物(H2N(I−Pr)2Br)を濾過した。濾液を濃縮した。生成物をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィ(10%酢酸エチル:ヘキサン)によって精製し、濃縮し、黄色ゲルとして4−[ 4−メチル−1,1,3−トリオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸tert−ブチルエステル0.200g(62.1%)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.99 (s, 3H, NCH3), 3.79 (s, 2H, CCH2Ar), 5.03 (s, 2H, NCH2Ar), 7.12 (d, J = 8.80 Hz, 1H, ArH), 7.22 (t, J = 2.20 Hz, 1H, ArH), 7.24-7.36 (m, 4H, ArH), 7.41 (d, J = 8.30 Hz, 2H, ArH), 7.63 (dd, J = 8.70, 2.00, 1H, ArH), 7.87 (d, J = 8.30 Hz, 2H, ArH), 7.92 (d, J = 2.00, 1H, ArH) ; MS (APCI+): m/z 461.3 (MH+)。
工程(3):4−[4−メチル−1,1,3−トリオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1N−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸
Figure 0004164028
CH2Cl22mL中の4−[4−メチル−1,1,3−トリオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸tert−ブチルエステルの溶液に、トリフルオロ酢酸2mLを加えた。室温で24時間撹拌した後、反応混合物を濃縮して黄色油状物を得た。ジエチルエーテル10mLで摩砕し、淡黄色固形物として4−[4−メチル−1,1,3−トリオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸0.040g(88.8%)を得た:mp 208-209℃; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ3.43 (s, 3H, NCH3), 3.89 (s, 2H,CCH2Ar), 5.00 (s, 2H, NCH2Ar), 7.22 (t, J = 7.32 Hz, 1H, ArH), 7.30-7.33 (m, 2H, ArH), 7.37-7.40 (m, 4H, ArH), 7.53 (d, J = 8.79 Hz, 1H, ArH), 7.82-7.85 (m, 3H, ArH), 7.87 (d, J = 8.30 Hz, 2H, ArH), 7.92 (d, J = 2.00, 1H, ArH), 11.0 (s, 1H, OH); MS (APCI+): m/z 459.1(MH-)。
2−ベンジル−1,1−ジオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン
工程(1):7−ヨード−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オンの合成
4−メチルアミノブロモベンゼンを4−ヨードアニリンで置き換えたことを除いて、実施例2、工程(3)の方法に従って7−ヨード−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オンを得た;1H−NMR(DMSO-d6);d 11.32
(s, 1H), 7.95 (d, 1H), 7.90 (dd, 1H), 及び 7.02 (d, 1H) ppm。MS:M+1 = 322.9Da
工程(2):2−ベンジル−7−ヨード−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オンの合成
7−ヨード−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6ベンゾ[1,2,4]チア
ジアジン−3−オン(3.5g,10.8mmol)を、室温でアセトニトリル100mL中の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン1.61mLと混合した。これを30分間撹拌し、次いで臭化ベンジル1.28mLを加えた。生成した混合物を一夜撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、残留物を1M HClとジクロロメタンとの間で分配した。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)、濾過、そして濃縮して紫色の油状物を得た。クロマトグラフィ(シリカゲル,ヘキサン中30%酢酸エチル)により2−ベンジル−7−ヨード−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン1.02gを得た;1H- NMR (DMSO-d6); d 11.56 (s, 1H), 8.10 (d, 1H), 8.01 (dd, 1H), 7.29 (m, 5H), 7.07 (d, 1H),および4.93 (s, 2H) ppm。MS: M+-1 = 413.0 Da。
工程(3):2−ベンジル−1,1−ジオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニ
ル)−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オンの合成
2−ベンジル−7−ヨード−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−1ι6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン(0.42g,1mmol)を、室温でN,N−ジメチルホルムアミド25mL中の3−フェニルプロピン0.13mLと混合した。ジイソプロピルエチルアミン(0.71mL,4.1mmol)をビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(5mol%)0.04g及び触媒量のヨウ化銅(I)と共に加えた。生成した混合物は、50℃に3時間加熱し、室温に冷やし、一夜撹拌した。反応物を1M HClと酢酸エチルとの間で分配した。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)、濾過そして濃縮し、黄色油状物を得た。クロマトグラフィ(10%シリカゲル,酢酸エチル/ヘキサン)により黄褐色固形物として2−ベンジル−1,1−ジオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−116−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オンを得た;1H-NMR (CDCl3); d 9.39 (bs, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.57 (dd, 1H), 7.35
(m, 10H), 6.87 (d, 1H), 5.06 (s, 2H),および3.82 (s, 2H) ppm. MS: M++1 = 403.1 Da。
N−(4−シアノベンジル)−3−(3−[1,2,3]−トリアゾール−1−イル−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド
Figure 0004164028
工程(1):N−(4−シアノベンジル)−3−ヨード−ベンズアミド
Figure 0004164028
3−ヨードベンゾイルクロリド(1.1g,4.2mmol)のアリコートをテトラヒドロフラン(「THF」,25mL)中に取り、そして氷−水浴中で約0℃に冷やした。冷たい溶液に4−シアノベンジルアミン塩酸塩(0.71g,4.2mmol)及びピリジン(0.66g,8.3mmol)を加えた。溶液を徐々に室温に加温させて72時間撹拌した。反応混合物は、酢酸エチル(25mL)及び水性HCl(25mL)で希釈した。有機相を分離し、乾燥(MgSO4)、濾過、そして回転蒸発させた。生成した粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィ(ジクロロメタン/THF [ 9:1 ]で溶出)を用いて精製し、白色固形物としてN−(4−シアノベンジル)−3−ヨード−ベンズアミド(0.76g,51%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ9.2 (t, 1H), 8.2 (s, 1H), 7.9 (m, 2H), 7.8 (d, 2H), 7.5 (d, 2H), 7.3 (m, 1H), 4.5 (d, 2H) ppm。
工程(2):N−(4−シアノ−ベンジル)−3−([1,2,3]−トリアゾール−1−イル−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(「DMF」1mL)中の1−プロピン−3−イル−1H−[1,2,3]トリアゾール(0.086g,0.8mmol)の溶液を、それぞれ工程(1)で製造したN−(4−シアノ−ベンジル)−3−ヨード−ベンズアミド(0.225g,0.62mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.32g,2.5mmol)、ヨウ化銅(I)(0.024g,0.013mmol)、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.025g,0.004mmol)で処理した。反応混合物を窒素雰囲気下、55℃で5時間撹拌し、次いで室温に冷やした。粗反応混合物をTHF(5mL)で希釈し、シリカゲルパッドを通して通過させた(THFで溶出)。得られた部分的に精製された生成物を、さらにシリカゲルクロマトグラフィ(THF/ヘキサン[ 3:1 ]で溶出)を用いて精製し、クリーム色の固形物として標題化合物(0.077g,36%)を得た。
1H-NMR (CDCl3/DMSO-d6) δ8.3 (m, 1H), 7.9 (s, 1H), 7.8 (m, 2H), 7.6 (s, 1H), 7.4
(m, 3H), 7.3 (m, 2H), 5.3 (s, 2H), 4.5 (d, 2H) ppm。Mp 145℃-147℃。
N−(4−シアノベンジル)−3−(3−[1,2,4]−トリアゾール−1−イル−プロパ−1−イニル)−ベンズアミド
Figure 0004164028
実施例4、工程(2)における1−プロピン−3−イル−1H−[1,2,3]トリアゾールを1−プロピン−3−イル−1H−[1,2,4]トリアゾールで置き換えてN−(4−シアノベンジル)−3−(3−[1,2,4]−トリアゾール−1−イル−プロパ−1−イニル)−ベンズアミドを得た;1H-NMR (CDCl3/DMSO-d6) δ8.6 (s, 1H), 8.2 (t, 1H), 8.0 (s,
1H), 7.9 (s, 1H), 7.8 (m, 1H), 7.5 (m, 3H), 7.4 (m, 3H), 5.1 (s, 2H), 4.6 (d, 2H) ppm。Mp 183-186℃。
4−{[3−(3−フェネチルエチニル−ベンゾイルアミノ]−メチル}−安息香酸
Figure 0004164028
実施例4、工程(1)における4−シアノベンジルアミン塩酸塩を4−カルボキシ−ベンジルアミン塩酸塩で置き換え、そして実施例4、工程(2)における1−プロピン−3−イル−1H−[1,2,3]トリアゾールを3−フェニル−プロピンで置き換えて4−[ [ 3−3−フェネチルエチニル−ベンゾイルアミノ]−メチル}−安息香酸を得た;1H-NMR (DMSO-d6) δ9.2 (m, 1H), 8.0 (s, 1H), 7.8 (m, 4H), 7.6 (d, 1H) 7.2-7.4 (m, 7H), 4.5 (d, 2H), 3.9 (s, 2H) ppm。Mp 209℃-211℃。
実施例4、工程(1)における4−シアノベンジルアミン塩酸塩を適切に置換されたアミンで置き換え、そして実施例4、工程(2)における1−プロピン−3−イル−1H−[1,2,3]トリアゾールを適切に置換されたアルキンで置き換え、そしてそれぞれ、実施例4、工程(1)及び(2)で説明し実験条件を用いることによって、実施例7〜12の化合物を合成することができる。
4−({3−[ 3−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−イニル]−ベンゾイルアミノ}−メチル)−安息香酸
Figure 0004164028
4−({3−[3−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−イニル]−ベンゾイルアミノ)−メチル)−安息香酸
Figure 0004164028
3−フェニルエチニル−N−(4−スルファモイル−ベンジル)−ベンズアミド
Figure 0004164028
N−(4−シアノベンジル)−3−フェニルエチニル−ベンズアミド
Figure 0004164028
3−フェネチルエチニル−N−ピリジン−4−イル−メチル−ベンズアミド
Figure 0004164028
3−[ 3−(3−フェネチルエチニル−ベンゾイルアミノ)−メチル]−安息香酸
Figure 0004164028
実施例4、工程(1)における3−ヨードベンゾイルクロリドを適切に置換されたピリジン類似体で置き換え、そして実施例4、工程(1)及び(2)に説明した実験条件を用いて実施例13及び14の化合物を合成することができる。
4−({[ 5−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸
Figure 0004164028
4−{[(フェニルエチニル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−安息香酸
Figure 0004164028
4−[1−メチル−2,4−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2λ4−ベンゾ[1,2,6]チアジアジン−3−イルメチル]安息香酸
工程(1):5−ヨード−2−メチルアミノ安息香酸の合成
Figure 0004164028
氷酢酸(60mL)中のN−メチルアントラニル酸(10.00g,66.2mmol)の懸濁液を、室温で20分間撹拌し、次いで水(120mL)で処理した。これにヨウ素(16.80g,66.2mmol)を、少しずつ加え、反応混合物を5日間激しく撹拌した。生成した固形物は、濾過により集め、水で洗浄し、ハウス真空下で空気乾燥させた。乾燥させて緑色/褐色固形物として5−ヨード−2−メチルアミノ安息香酸9.64g(収率52.6%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6); d 7.95 (s, 1H), 7.58-7.56 (d, 1H), 6.52-6.50 (d, 1H), 2.78 (s,
3H)。MS: M++1 = 277.9 Da。
工程(2):4−[5−ヨード−2−メチルアミノベンゾイルアミノ)メチル]安息香酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004164028
DMF(8mL)中の5−ヨード−2−メチルアミノ安息香酸(1.50g,5.4mmol)の溶液を4−アミノメチル安息香酸tert−ブチルエステル(1.25g,6.50mmol)、1−[ 3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(「EDAC.HCl」)(1.24g,6.50mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.88g,6.50mmol)で処理し、そして反応混合物を室温で一夜撹拌した。生成した溶液を水(15mL)、続いて飽和水性炭酸水素ナトリウム(4mL)、次いで水(15mL)で処理し、そして混合物を30分間撹拌した。水性/DMF層を、生成した黒色ガム質からデカントし、ガム質を水で洗浄した。水性物をデカントし、得られた物質を酢酸エチル中に溶解し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、そしてシリカゲル上へ蒸発させた。
残留物を、4:1ヘキサン/酢酸エチルで溶出する4.5×18cmのシリカゲルカラムで精製した。蒸発そして乾燥させて黄色フォームとして4−[5−ヨード−2−メチルアミノベンゾイルアミノ)メチル]安息香酸tert−ブチルエステル2.10g(収率83.2%)を得た。
1H-NMR (CDCl3); d 7.97-7.94 (m, 2H), 7.56-7.50 (m, 2H), 7.36-7.35 (d, 2H), 6.47-6.44 (d, 1H), 6.33 (bs, 1H), 4.60-4.59 (d, 2H), 2.82 (s, 3H), 1.57 (S, 9H)。MS: M++1 = 467.0 Da。
工程(3):4−[ 6−ヨード−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−2λ4−ベンゾール[1,2,6]チアジアジン−3−イルメチル)安息香酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004164028
ベンゼン(60mL)中の4−[5−ヨード−2−メチルアミノベンゾイルアミノ)メチル]安息香酸tert−ブチルエステル(1.73g,3.71mmol)の溶液を塩化チオニル(0.30mL,4.08mmol)で処理し、次いで3時間還流に加熱した。溶液をベンゼンで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し蒸発させて乾燥状態にした。残留物をヘキサン/酢酸エチルから結晶化させ、結晶をハウス真空下で一夜風乾させた。これにより、黄色結晶として4−[6−ヨード−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−2λ4−ベンゾ[1,2,6]チアジアジン−3−イルメチル)安息香酸tert−ブチルエステル1.64g(収率86.3%)を得た。
1H-NMR (CDCl3); d 8.50 (d, 1H), 7.97-7.96 (d, 2H), 7.94 (d, 1H), 7.41-7.38 (d, 2H), 6.78-6.75 (d, 1H), 5.41-5.37 (d, 1H), 4.75-4.71 (d, 1H), 3.36 (s, 3H), 1.56 (s, 9H)。MS: M++1 =512.9 Da。
工程(4):4−[1−メチル−2,4−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2λ4−ベンゾ[1,2,6]チアジアジン−3イルメチル]安息香酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004164028
ねじ蓋バイアル中のDMF(9mL)中の4−[6−ヨード−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2−2λ4−ベンゾール[1,2,6]チアジアジン−3イルメチル)安息香酸tert−ブチルエステル(0.50g,0.98mmol)の溶液を窒素で脱気し、次いでトリエチルアミン(0.56mL,4.0mmol)、CuI(0.013g,0.07mmol)、Pd(Ph3P)4(0.048g,0.042mmol)及び3−フェニル−1−プロピン(0.29mL,2.3mmol)で処理した。反応混合物を油浴中65℃で3時間加熱し、室温に冷まし、DMFを蒸発させそして、残留物を酢酸エチル中に溶解した。有機部分を1N HCLブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、そしてシリカゲル上へ蒸発させた。
シリカゲルメッシュを、ヘキサン/酢酸エチル4:1、続いてヘキサン/酢酸エチル2:1で溶出する3.5×18cmのシリカゲルカラム上で精製した。高真空下で乾燥し、黄色フォームとして生成物0.42g(収率86.0%)を得た。
1H-NMR (CDCl3); d 8.29 (d, 1H), 7.96-7.94 (m, 2H), 7.68 (d, 1H), 7.42-7.34 (m, 6H), 7.27-7.24 (m, 1H), 6.94-6.92 (d, 1H), 4.76-4.72 (d, 1H), 3.82 (s, 2H), 3.38 (s, 3H), 1.57 (s, 9H)。MS: M+ (-OtBu) +1 = 445.1 Da。
工程(5):4−[1−メチル−2,4−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2λ4−ベンゾ[1,2,6]チアジアジン−3−イルメチル]安息香酸の合成
Figure 0004164028
塩化メチレン(10mL)中の4−[1−メチル−2,4−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2λ4−ベンゾ[1,2,6]チアジアジン−3−イルメチル]安息香酸tert−ブチルエステル(0.33g,0.66mmol)の溶液をトリフルオロ酢酸(3mL)で処理し、そして室温で1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて乾燥状態にし、熱酢酸エチルで処理し、冷まして固形物を濾過により集めた。固形物をエチルエーテルで磨砕し、固形物を濾過により集め、そしてハウス真空下で風乾
させた。その方法により、青/緑色の固形物として4−[1−メチル−2,4−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2−2λ4−ベンゾ[1,2,6]チアジアジン−3−イルメチル]安息香酸0.03g(収率9.5%)を得た。
1H-NMR (CDCl3); d 8.30 (d, 1H), 8.08-8.06 (d, 2H), 7.69-7.67 (dd, 1H), 7.48-7.46
(d, 2H), 7.40-7.32 (m, 4H), 7.27-7.23 (m, 1H), 6.97-6.95 (d, 1H), 5.44-5.40 (d,
1H), 4.81-4.77 (d, 1H), 3.83 (s, 2H), 3.41 (s, 3H)。MS: M++1= 445.1 Da。
4−[1−メチル−2,2,4−トリオキソ−6−(3−フェニルプロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2λ6−ベンゾ[1,2,6]−チアジアジン−3−イルメチル]安息香酸
工程(1):4−[ 6−ヨード−1−メチル−2,2,4−トリオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−2λ4−ベンゾ[1,2,6]−チアジアジン−3イルメチル)安息香酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004164028
酢酸エチル(5mL)中の4−[ 6−ヨード−1−メチル−2,2,4−トリオキソ−1,4−ジヒドロ−2−2λ4−ベンゾ[1,2,6]−チアジアジン−3イルメチル)安息香酸tert−ブチルエステル(0.60g,1.17mmol)の懸濁液を>4%NaOCl(7.0g)の水溶液、続いてテトラブチルアンモニウムブロミドで処理し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機部分をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、蒸発させて乾燥状態にし、白色フォーム0.61g(収率98.6%)を得た。
1H-NMR (CDCl3); d 8.47-8.46 (d, 1H), 7.95-7.91 (m, 3H), 7.00-6.97 (d, 1H), 5.21 (s, 2H), 3.30 (s, 3H), 1.55 (s, 9H)。MS: M+(-O-tBu)+1 = 472.9 Da。
工程(2):4−[1−メチル−2,2,4−トリオキソ−6−(3−フェニルプロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2λ6−ベンゾ[1,2,6]−チアジアジン−3−イルメチル]安息香酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004164028
4−[1−メチル−2,2,4−トリオキソ−6−(3−フェニルプロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2λ6−ベンゾ[1,2,6]−チアジアジン−3−イルメチル]安息香酸tert−ブチルエステル(0.60g,1.13mmol)と3−フェニル−1−プロピ
ン(0.33mL,2.65mmol)とのカップリングを、トリエチルアミン(0.64mL,4.51mmol)、CuI(0.015g,0.08mmol)及びPd(Ph3P)4(0.055g,0.047mmol)を用いて実施例15、工程(4)に説明したように実施した。ヘキサン/酢酸エチル4:1で溶出するシリカゲルカラム上で精製し、続いて乾燥させて白色フォームとして4−[ 1−メチル−2,2,4−トリオキソ−6−(3−フェニルプロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2−2λ6−ベンゾ[1,2,6]−チアジアジン−3−イルメチル]安息香酸tert−ブチルエステル0.10g(収率17.0%)を得た。
1H-NMR (CDCl3); d 8.23-8.22 (d, 1H), 9.95-7.93 (d, 2H), 7.68 (d, 1H), 7.51-7.49 (d, 2H), 7.38-7.30 (m, 3H), 7.27-7.23 (m, 1H), 7.17-7.16 (d, 2H), 5.13 (s, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.32 (s, 3H), 1.55 (s, 9H)。MS: M+(-O-tBu)+1 = 461.1 Da。
工程(3):4−[1−メチル−2,2,4−トリオキソ−6−(3−フェニルプロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2λ6−ベンゾ[1,2,6]−チアジアジン−3−イルメチル]安息香酸の合成
Figure 0004164028
4−[1−メチル−2,2,4−トリオキソ−6−(3−フェニルプロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2λ6−ベンゾ[1,2,6]−チアジアジン−3−イルメチル]安息香酸tert−ブチルエステル(0.075g,0.15mmol)の溶液をトリフルオロ酢酸(5mL)で処理し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。溶液を蒸発させて乾燥状態にし、残留物を酢酸エチル中に溶解し、水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥、そし
て蒸発させた。エチルエーテルで摩砕して固形物を得、これを濾過により集め、エチルエーテルで洗浄し、ハウス真空下で一夜空気乾燥させた。これにより、淡黄色固形物として4−[1−メチル−2,2,4−トリオキソ−6−(3−フェニルプロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2λ6−ベンゾ[1,2,6]−チアジアジン−3−イルメチル安息香酸0.015g(23.2%の収率)を得た。
1H-NMR (CDCl3); d 8.24 (d, 1H), 8.08-8.05 (d, 2H), 7.69-7.66 (dd, 1H), 7.57-7.55
(d, 2H), 7.38-7.31 (m, 4H), 7.27-7.23 (m, 1H), 7.18-7.16 (d, 1H), 5.16 (s, 2H),
3.34 (s, 3H)。MS: M++1 = 461.1 Da。
4−[1,1,3−トリオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸
工程(1):4−[(2−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−メチル]−安息香酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004164028
2−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロリド(8.55g,38.6mmol)及び4−アミノメチル−安息香酸tert−ブチルエステル(8.0g,38.6mmol)をジクロロメタン400mL中に混合した。トリエチルアミン(10.8mL,77.2mmol)を加え、生成した混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を1M HClとジクロロメタンとの間で分配した。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)、濾過、そして回転蒸発させてオフホワイトの固形物として4−[(2−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−メチル]−安息香酸tert−ブチルエステル14.46g(95%)を得た。
1H-NMR (CDCl3); δ8.00 (dd, 1H), 7.84 (m, 3H), 7.67 (m, 2H), 7.27 (dd, 2H), 5.76
(bt, 1H), 4.36 (d, 2H), および 1.57 (s, 9H)。MS: M+ = 392.1 Da。
工程(2):4−[(2−アミノ−ベンゼンスルホニルアミノ)−メチル}−安息香酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004164028
4−[(2−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−メチル]−安息香酸tert−ブチルエステル(14.4g,40mmol)をラネーニッケル10gを含有するテトラヒドロフラン
100mL中に溶解した。反応物を100psiの水素ガスで加圧し、そして25℃〜60℃で28時間撹拌した。反応物を濾過し、濾液を回転蒸発させて濃厚な油状物を得た。油状物のクロマトグラフィ(20%酢酸エチル/ヘキサン,SiO2)により、透明な油状物として4−[(2−アミノベンゼンスルホニルアミノ)−メチル](安息香酸tert−ブチルエステル)12.2(92%)を得た。
1H-NMR (CDCl3); δ7.85 (d, 2H), 7.70 (dd, 1H), 7.27 (m, 3H), 6.78 (m, 2H), 5.18 (bt, 1H), 4.82 (bs, 2H), 4.08 (d, 2H), および 1.57 (s, 9H)。MS: M+ = 363.1 Da。
工程(3):4−[(2−アミノ−5−ブロモ−ベンゼンスルホニルアミノ)−メチル]−安息香酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004164028
4−[(2−アミノベンゼンスルホニルアミノ)−メチル]−安息香酸tert−ブチルエステル(12.16g,33.5mmol)を10℃で酢酸150mL中に溶解した。酢酸50mL中の臭素(2.06mL,40.2mmol)の溶液を滴加した。完全に添加した後、濃厚な黄色沈澱が観察された。反応物を濾過し、固形物は水で洗浄した。固形物のクロマトグラフィ(20%酢酸エチル/ヘキサン,SiO2)により、白色固形物として4−[(2−アミノ−5−ブロモ−ベンゼンスルホニルアミノ)−メチル]−安息香酸tert−ブチルエステル5.72g(39%)を得た。
1H- NMR (CDCl3); 7.86 (d, 2H), 7.74 (d, 1H), 7.37 (dd, 1H), 7.23 (m, 2H), 6.65 (d, 1H), 5.19 (bt, 1H), 4.14 (d, 2H), および 1.58 (s, 9H)。MS: M+ = 441.0 Da。
工程(4):4−(7−ブロモ−1,1,3−トリオキソ−3,4−ジヒドロ−1−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル)−安息香酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004164028
4−[(2−アミノ−5−ブロモ−ベンゼンスルホニルアミノ)−メチル]−安息香酸tert−ブチルエステル(3.72g,8.4mmol)をテトラヒドロフラン150mL中に溶解した。ビス(トリクロロメチル)カーボネート(2.75g,9.3mmol)、続いてピリジン0.8mL(8.4mmol)を加えた。生成した懸濁液を室温で16時間撹拌した。次いで、反応物を1M HClと酢酸エチルとの間で分配した。有機層を、乾燥(硫酸マグネシウム)、濾過、そして濃縮し、油性固形物を得た。クロマトグラフィ(20%酢酸エチル/ヘキサン,SiO2)により、白色固形物として4−(7−ブロモ−1,1,3−トリオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル)−安息香酸tert−ブチルエステル3.7g(94%)を得た。
1H-NMR(CDCl3); δ9.49 (s, 1H), 7.94 (m, 3H), 7.64 (dd, 1H), 7.46 (d, 2H), 6.79 (d, 1H), 5.08 (s, 2H), および 1.55 (s, 9H)。MS: M+ = 466.9 Da。
工程(5):4−[1,1,3−トリオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004164028
実施例4、工程(4)の方法において4−[ 6−ヨード−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−2λ4−ベンゾ[1,2,6]チアジアジン−3イルメチル)安息香酸tert−ブチルエステルを4−(7−ブロモ−1,1,3−トリオキソ−3,4−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル)−安息香酸tert−ブチルエステル(0.38g,0.81mmol)で置き換えて、オフホワイトの固形物として4−[1,1,3−トリオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸tert−ブチルエステル0.18g(44%)を得た。
1H-NMR (CDCl3); δ8.99 (s, 1H), 7.92 (m, 3H), 7.57 (dd, 1H), 7.47 (d, 2H), 7.34 (m, 3H), 7.26 (m, 2H), 6.82 (d, 1H), 5.08 (s, 2H), 3.81 (s, 2H), および 1.54 (s,
9H)。MS: M+-1 = 501.1 Da。
工程(6):4−[1,1,3−トリオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸の合成
Figure 0004164028
実施例4、工程(5)の方法において4−[1−メチル−2,4−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−2λ4−ベンゾ[1,2,6]チアジアジン−3−イルメチル]安息香酸tert−ブチルエステルを、4−[1,1,3−トリオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸tert−ブチルエステル(0.12g,0.24mmol)で置き換えて白色固形物として4−[1,1,3−トリオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸0.9g(84%)を得た。
1H-NMR (CDCl3); 11.00 (s, 1H), 7.85 (d, 2H), 7.74 (s, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.35 (d, 2H), 7.16 (m, 6H), 4.94 (s, 2H), および 3.70 (s, 2H)。MS: M++1 = 447.0 Da。
2−(4−メトキシ−ベンジル)−1,1−ジオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H,1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン
工程(1):N−(4−メトキシ−ベンジル)−2−ニトロ−ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004164028
実施例17、工程(1)の方法において4−アミノメチル−安息香酸tert−ブチルエステルは、4−メトキシベンジルアミンで置き換えて、標題化合物N−(4−メトキシ−ベンジル)−2−ニトロ−ベンゼンスルホンアミドを黄色固形物として得た。
1H-NMR (CDCl3); δ7.99 (dd, 1H), 7.80 (dd, 2H), 7.65 (m, 2H), 7.10 (d, 2H), 6.73
(d, 2H), 5.62 (bt, 1H), 4.23 (d, 2H), および 3.74 (s, 3H)。MS: M+ = 322.0 Da。
工程(2):2−アミノ−N−(4−メトキシ−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004164028
実施例17、工程(2)の方法において4−[(2−ニトロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−メチル]−安息香酸tert−ブチルエステルを、N−(4−メトキシ−ベンジル)−2−ニトロ−ベンゼンスルホンアミドで置き換えて、標題化合物2−アミノ−N−(4−メトキシ−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミドを濃厚な油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3); δ7.71 (dd, 1H), 7.07 (d, 2H), 6.78 (m, 4H), 4.93 (bt, 1H), 4.82
(bs, 2H), 3.95 (d, 2H),および3.75 (s, 3H)。MS: M+-1 = 291.0 Da。
工程(3):2−アミノ−5−ブロモ−N−(4−メトキシ−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004164028
実施例17、工程(3)の方法において4−[(2−アミノ−ベンゼンスルホニルアミノ)−安息香酸tert−ブチルエステルを2−アミノ−N−(4−メトキシ−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミドで置き換えて標題化合物2−アミノ−5−ブロモ−N−(4−メトキシ−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミドを透明な油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3); δ7.75 (s, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.07 (d, 2H), 6.77 (d, 2H), 6.62 (d, 1H), 5.03 (bt, 1H), 4.85 (bs, 2H), 4.01 (d, 2H),および3.76 (s, 3H)。MS: M+ = 371.0 Da。
工程(4):7−ブロモ−2−(4−メトキシ−ベンジル)−1,1−ジオキソ−1,4−
ジヒドロ−2H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オンの合成
Figure 0004164028
実施例17の方法、工程(4)において、 4−[(2−アミノ−5−ブロモ−ベンゼンスルホニルアミノ)−メチル]−安息香酸tert−ブチルエステルを2−アミノ−N−(4−メトキシ−ベンジル)−ベンゼンスルホンアミドで置き換えて、標題化合物7−ブロモ−2−(4−メトキシ−ベンジル)−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オンをオフホワイトの固形物として得た。
1H-NMR (CDCl3); δ10.94 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.48 (dd, 1H), 7.27 (m, 2H), 7.03
(d, 1H), 6.71 (d, 2H), 4.86 (s, 2H),および3.66 (s, 3H)。MS: M+ = 396.96 Da。
工程(5):2−(4−メトキシ−ベンジル)−1,1−ジオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オンの合成
Figure 0004164028
実施例15、工程(4)の方法において4−[6−ヨード−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−2λ4−ベンゾ [1,2,6] チアジアジン−3イルメチル)安息香酸tert−ブチルエステルを7−ブロモ−2−(4−メトキシ−ベンジル)−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オンで置き換えて、標題化合物2−(4−メトキシ−ベンジル)−1,1−ジオキソ−7−(3−フェニル−プロパ−1−イニル)−1,4−ジヒドロ−2H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オンを黄色固形物として得た。
1H-NMR (CDCl3); δ8.99 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.33 (m, 8H), 6.91 (d, 1H), 6.83 (d, 2H), 5.01 (s, 2H), 3.83 (s, 2H),および3.76 (s, 3H)。MS: M+-1 =
431.0 Da。
4−[1,1,3−トリオキソ−7−(4−フェニル−ブタ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸
工程(1):4−[1,1,3−トリオキソ−7−(4−フェニル−ブタ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0004164028
実施例15、工程(4)の方法において3−フェニル−1−プロピンを4−フェニル−1−ブチンで置き換えて、標題化合物4−[1,1,3−トリオキソ−7−(4−フェニル−ブタ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸tert−ブチルエステルをオフホワイトの固形物として得た。
1H-NMR (CDCl3); δ9.08 (s, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.81 (s, 1H), 7.52 (m, 3H), 7.28 (m, 5H), 6.81 (d, 1H), 5.08 (s, 2H), 2.92 (t, 2H), 2.71 (t, 2H),および1.57 (s, 9H)。MS: M+-1 = 515.2 Da。
工程(2):4−[1,1,3−トリオキソ−7−(4−フェニル−ブタ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸の合成
Figure 0004164028
実施例15、工程(5)の方法において4−[1−メチル−2,4−ジオキソ−6−(3−フェニル−プロパ−1−イニル−1,4−ジヒドロ−2H−2λ4−ベンゾ[1,2,6]チアジアジン−3−イルメチル]安息香酸tert−ブチルエステルを4−[1,1,3−トリオキソ−7−(4−フェニル−ブタ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸tert−ブチルエステルで置き換えて標題化合物4−[1,1,3−トリオキソ−7−(4−フェニル−ブタ−1−イニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−2−イルメチル]−安息香酸を白色固形物として得た。
1H-NMR (CDCl3); δ10.95 (s, 1H), 7.90 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.39 (m, 3H), 7.16 (m, 7H), 4.98 (s, 2H), 2.82 (t, 2H),および2.60 (t, 2H)。
MS: M+ +1 = 461.0 Da。
式Iの本発明化合物は、種々のMMP酵素の活性を阻害するためにそれらの能力について標準アッセイで評価した。本発明化合物の生物活性を評価するのに使用するアッセイは、よく知られており、MMP阻害剤の研究や臨床状態を治療するためのそれらの使用にあたって当業者によって日常的に使用されている。
アッセイでは、試験化合物が、マトリックスメタロプロテイナーゼ酵素によって生じるチオペプトリド基質の加水分解を低下させる量を測定する。このようなアッセイは、Ye 等, in Biochemistry, 1992; 31(45): 11231 −11235に詳細に記載されており、それは参照により本明細書に組み込まれる。
チオペプトリド基質は、マトリックスメタロプロテイナーゼ酵素の不存在下で実質的に分解又は加水分解を示さない。一般にアッセイに利用される典型的なチオペプトリド基質は、Ac−Pro−Leu−Gly−チオエステル−Leu−Leu−Gly−OEtである。100μlのアッセイ混合物は、50mMの2−モルホリノエタンスルホン酸一水和物(MES,pH6.0)、10mMのCaCl2、100μMのチオペプトリド基質及び1mMの5,5'−ジチオ−ビス(2−ニトロ−安息香酸)(DTNB)を含有する。チオペプトリド基質濃度は、10〜800μMで変化してKm及びKcat値を得る。室温(22℃)で405nmの吸光度における変化をサーモマックスマイクロプレートリーダー(Thermo Max microplate reader) (molecular Devices, Menlo Park, CA)でモニターする。チオペプトリド基質の加水分解の量の計算は、DTNB−誘導された生成物3−カルボキシ(4−ニトロチオフェノキシド)についてのE412=113600m-1cm-1に基づく。アッセイは、マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤化合物を用いて及びなしで実施し、そして加水分解の量は、試験化合物の阻害活性の測定について比較する。
いくつかの代表的な化合物を、種々のマトリックスメタロプロテイナーゼ酵素を阻害するためのそれらの能力について評価した。下の表1は、代表的な発明化合物についてマイクロモル濃度でのIC50として阻害活性を示す。表中、MMP−1FLは、完全長間質性コラゲナーゼのことであり;MMP−2FLは、完全長ゼラチナーゼのことであり;MMP−3CDは、ストロメリシンの触媒ドメインのことであり;MMP−7FLは、完全長マトリリシンのことであり;MMP−9FLは、完全長ゼラチナーゼBのことであり;MMP−13CDコラゲナーゼ3の触媒ドメインのことであり;そしてMMP−14CDは、MMP−14の触媒ドメインのことである。試験化合物を、それらのそれぞれのIC50数値、つまりそれぞれの酵素の加水分解活性の50%阻害が生じるのに必要な化合物のマイクロモル濃度を測定するために種々の濃度で評価した。
Figure 0004164028
MMP−13CDの触媒活性を阻害する実施例4〜6の化合物の能力を下の表2中で「MMP−13CD(IC50、μM)」と表示した欄に示し、その際、活性は化合物のマイクロモル濃度中IC50のものとして示した。
Figure 0004164028
MMP−13CDの触媒活性を阻害する実施例1〜3及び15〜19の化合物の能力、並びに完全長MMP01、完全長MMP02、MMP03触媒ドメイン、完全長MMP07、完全長MMP09及びMMP−14の触媒ドメインを阻害する実施例1〜3及び15〜18の化合物の能力は、下の表3中で、それぞれ「MMP−13(CD)」及び「MMP01(FL)」「MMP02(FL)」「MMP03(CD)」「MMP07(FL)」「MMP09(FL)」及び「MMP14(CD)」と表示した欄に示した。表3では、阻害活性は化合物のマイクロモル濃度におけるIC50のものとして示した。
Figure 0004164028
上述のデータにより式Iの本発明化合物は、MMP酵素の強力な阻害剤であり、そしてそれらのMMP−13の選択的な阻害のため、特に有用であることが立証された。このよく効く及び選択的な阻害活性のため、本発明化合物はMMP酵素が介在する疾患、特にMMP−13が介在する疾患を治療するために特に有用である。
本発明の化合物は、種々の経口剤形及び非経口剤形で製造して投与することができる。従って、本発明の化合物は、注射によって、すなわち、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、十二指腸内又は腹膜内に投与することができる。また、本発明の化合物は、例えば鼻腔内への吸入によって投与することができる。さらに、本発明の化合物は、経皮的に投与することができる。以下の剤形が、活性成分として式Iの化合物又は式Iの化合物の対応する医薬上許容しうる塩を含むことができることは当業者に明白である。活性化合物は、一般に製剤の約5%〜約95重量%の濃度で存在する。
本発明の化合物から医薬組成物を製造する際、医薬上許容しうる担体は、固体又は液体であることができる。固体形態の製剤には、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散性顆粒剤が包含される。固形担体は、希釈剤、着香剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤又はカプセル化物質としても作用しうる一つ以上の物質であることができる。
散剤では、担体は、微粉砕された活性成分との混合物中ある微粉砕された固形物である。
錠剤では、活性成分を、適切な比率で必要な結合性を有する担体と混合し、そして所望の形状及び大きさに成形する。
散剤及び錠剤は、5%又は10%〜約70%の活性化合物を含有することが好ましい。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ロウ、カカオ脂等である。用語「製剤」は、カプセルを提供する担体として、カプセル化物質を伴う活性化合物の製剤を包含するものとし、その際、活性成分は、他の担体と共に又はなしに、担体によって囲まれ、会合している。同様に、カシェ剤及びロゼンジが包含される。錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤及びロゼンジは、経口投与に適切な固体剤形として使用することができる。
坐剤を製造するには、低融点ロウ、例えば脂肪酸グリセリド又はカカオ脂の混合物を最初に溶融し、撹拌によって活性成分をその中に均一に分散させる。融解した均質な混合物を、次いで都合のよいサイズの型に注ぎ、冷却し、それにより凝固させる。
液体形態の製剤には、液剤、懸濁剤及び乳剤、例えば水又は水プロピレングリコール溶液が包含される。注射剤では、液体製剤は、水性ポリエチレングリコール溶液中の液剤に処方することができる。
経口使用に適切な液剤は、活性成分を水中に溶解し、所望の適切な着色剤、着香剤、安定化及び濃厚化剤を加えることによって製造することができる。
経口使用に適切な水性懸濁剤は、微粉砕された活性成分を、粘性物質、例えば天然又は合成ガム質、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及び他のよく知られている懸濁化剤と共に水中に分散することによって製造することができる。
また、使用直前に、経口投与のための液体形態の製剤変換することを意図する固体形態の製剤が包含される。このような液体形態には、液剤、懸濁剤及び乳剤が包含される。これらの製剤は、活性成分に加えて、着色剤、着香剤、安定剤、緩衝液、人工及び天然の甘味剤、分散剤、増粘剤、可溶化剤等を含有することができる。
医薬製剤は、好ましくは単位剤形である。このような形態では、製剤は活性成分の適当な量を含有する単位用量に小分けされる。単位剤形は、パック製剤であることができ、製剤の個別的な量を含有するパッケージ、例えばパケットされた錠剤、カプセル剤及びバイアル又はアンプル中の散剤を含有する。また、単位剤形は、カプセル、錠剤、カシェ剤又はロゼンジそれ自体であることができるし、又は適当な数のこれらのいずれかのパック形態であることができる。
単位用量の製剤中の活性成分の量は、特定の用途及び活性成分の効力に従って1〜1000mg、好ましくは10〜100mgで変化させる又は調節することができる。また、組成物は、所望により、他の適合しうる治療剤を含有することができる。
アテローム性動脈硬化症のプラーク破裂、大動脈瘤、心不全、再狭窄、歯周疾患、角膜潰瘍、癌転移、腫瘍脈管形成、関節炎又は結合組織の破壊に依存する他の自己免疫性もしくは炎症性障害を治療するためマトリックスメタロプロテイナーゼ酵素を阻害する剤としての治療上の使用において一つ以上マトリックスメタロプロテイナーゼ酵素の加水分解活性を阻害するのに有効な用量で、本発明の医薬方法で用いられる化合物を投与する。1日に約1mg/kg〜約100mg/kgの初期用量が有効である。約25mg/kg〜約75mg/kgの日用量範囲が好しい。しかし、用量は、患者の必要性、治療する状態の酷さ及び使用する化合物に応じて変化しうる。特定の状況に適当な用量の決定は、当業者の範囲内である。一般に、化合物の適量未満よりの少ない用量で、治療を開始する。その後、その状況下の最適効果が得られるまで、用量を少ない増加量で高める。便宜上、全日用量を分割して、所望により1日の間に分けて投与することができる。予防又は抑制する特定の疾患を治療するのに有効な量となるような典型的な用量は、約0.1mg/kg〜約500mg/kg、そして理想的には約25mg/kg〜約250mg/kgである。
以下の実施例では、本発明によって提供される典型的な製剤を説明する。
処方実施例1
錠剤の処方
成 分 量(mg)
実施例3の化合物 25
ラクトース 50
コーンスターチ(混合用) 10
コーンスターチ(ペースト) 10
ステアリン酸マグネシウム(1%) 5
合計 100
実施例3のアルキン、ラクトース及びコーンスターチ(混合用)を、均一に混合した。コーンスターチ(ペースト用)を、水200mL中に懸濁し、撹拌しながら加熱してペーストを形成した。ペーストは、混合粉末を造粒するために使用した。湿った顆粒を、8番のハンドスクリーンに通過させ、80℃で乾燥した。乾燥顆粒を1%ステアリン酸マグネシウムでなめらかにして錠剤に圧縮した。このような錠剤は、アテローム性動脈硬化症及び関節炎の治療では、1日1〜4回ヒトに投与することができる。
処方実施例2
経口液剤の製造
成 分 量
実施例1の化合物 400mg
ソルビトール溶液(70%N.F.) 40mL
安息香酸ナトリウム 20mg
サッカリン 5mg
赤色染料 10mg
チェリーフレーバー 20mg
蒸留水十分なだけ 100mL
ソルビトール溶液を蒸留水40mLに加え、実施例1のアルキンをその中に溶解した。サッカリン、安息香酸ナトリウム、着香剤及び染料を加えて溶解した。蒸留水を用いて体積を100mLに調節した。シロップ剤1ミリリットルには、発明化合物4mgが含まれる。
処方実施例3
非経口液剤
実施例2の化合物20gを、プロピレングリコール700mL及び注射用水200mLの溶液中に懸濁した。懸濁を完了した後、1N水酸化ナトリウムを用いてpHを6.5に調節し、注射用水を用いて体積を1000mLにした。製剤を滅菌し、5.0mLアンプル中に入れ、それぞれ2.0mLを含有させて窒素下でシールした。
マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤として、式Iの化合物は、多発性硬化症の治療剤として有用である。また、それらは、アテローム性動脈硬化症のプラーク破裂、再狭窄、歯周疾患、角膜潰瘍、火傷の治療、褥瘡性潰瘍、創傷治癒、心不全、癌転移、腫瘍脈管形成、関節炎、及び白血球による組織浸潤に依存する他の炎症性障害の治療剤として有用である。

Claims (10)

  1. 式II
    Figure 0004164028
    〔式中、G1は、(CH2)mアリールもしくは(CH2)m置換されたアリール(ここで、アリールは、フェニルであり、その置換基は、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ又は低級アルキルスルホニルである)であるか、又は(CH2)mヘテロアリールもしくは(CH2)m置換されたヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、トリアゾリル又はピリジニルであり、その置換基は、低級アルコキシである)であり;
    2は、
    Figure 0004164028
    (式中、EはOであり、AはNR12であり、ここでR1は水素であり、R2は(CH2)nアリールもしくは(CH2)n置換されたアリール(ここで、アリールは、フェニルであり、その置換基は、シアノ、カルボキシ又は低級アルキルスルホニルである)であるか、又は(CH2)nヘテロアリールもしくは置換(CH2)nヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、ピリジニルであり、その置換基は、低級アルコキシである)である)であり、
    mは1であり、nは1であり、そして
    5、R6及びR7は、水素である〕の化合物もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体。
  2. 下記の化合物:
    3−(4−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
    N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    3−(3−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
    N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−メトキシ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    3−(4−シアノ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
    N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−シアノ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    3−(3−シアノ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
    N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−シアノ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    3−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
    N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    3−(3−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
    N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    3−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
    N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    3−(3−クロロ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
    N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−クロロ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    3−(4−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
    N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    3−(3−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
    N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−ブロモ−フェニル)−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    3−(4−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−インイル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
    N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    3−(3−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−インイル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
    N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−メタンスルファニル−フェニル)−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    3−(4−メチル−フェニル)−プロパ−1−インイル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
    N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(4−メチル−フェニル)−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    3−(3−メチル−フェニル)−プロパ−1−インイル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
    N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−メチル−フェニル)−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    3−(3−ピリジン−4−イル−プロパ−1−インイル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
    N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−ピリジン−4−イル−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    3−(3−ピリジン−3−イル−プロパ−1−インイル)−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;
    N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−(3−ピリジン−3−イル−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    3−[ 3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロパ−1−インイル]−N−(4−カルボキシベンジル)−ベンズアミド;及び
    N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−3−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−プロパ−1−インイル]−ベンズアミド
    から選ばれる請求項1に記載の化合物、もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体。
  3. 下記の化合物:
    N−(4−シアノ−ベンジル)−3−(3−[1,2,3]−トリアゾール−1−イル−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    N−(4−シアノ−ベンジル)−3−(3−[1,2,4]−トリアゾール−1−イル−プロパ−1−インイル)−ベンズアミド;
    4−[3−(3−フェネチルエチニル−ベンゾイルアミノ)−メチル]−安息香酸;
    4−({3−[3−(4−クロロ−フェニル)−プロパ−1−インイル]−ベンゾイルアミノ}−メチル)−安息香酸;
    4−({3−[3−(4−フルオロ−フェニル)−プロパ−1−インイル]−ベンゾイルアミノ)−メチル)−安息香酸;
    3−フェニルエチニル−N−(4−スルファモイル−ベンジル)−ベンズアミド;
    N−(4−シアノ−ベンジル)−3−フェニルエチニル−ベンズアミド;
    3−フェニルエチルエチニル−N−ピリジン−4−イル−メチル−ベンズアミド;及び 3−[[3−(3−フェニルエチルエチニル−ベンゾイルアミノ]−メチル}−安息香酸から選ばれる請求項1記載の化合物又はその医薬上許容しうる塩。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物、もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体を、医薬上許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤と共に含有する医薬組成物。
  5. 骨関節炎の治療を意図する医薬製品を製造するための請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物、又はその医薬上許容しうる塩の使用。
  6. 慢性関節リウマチの治療を意図する医薬製品を製造するための請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物、又はその医薬上許容しうる塩の使用。
  7. 式II
    Figure 0004164028
    〔式中、 2 は、
    Figure 0004164028
    (式中、EはOであり、AはNR 1 2 であり、ここでR 1 は水素であり、R 2 は下記に定義するG 1 と同一の定義を有する)であり、
    1 (CH2)mアリール(式中、mは1であり、そしてアリールはフェニルである)、(CH2)m置換されたアリール(式中、mは1であり、そして置換されたアリールは、4−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−メチルスルファニルフェニル、3−メチルスルファニルフェニル、4−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−メタンスルホニルフェニル又は3−メタンスルホニルフェニルである)、
    (CH2)mヘテロアリール(式中、mは1であり、そしてヘテロアリールは、ピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル又はピリジン−2−イルである)、又は(CH2)m置換されたヘテロアリール(式中、mは1であり、そして置換されたヘテロアリールは、2−メトキシピリジン−4−イルである)であり;そして、
    5、R6及びR7は、水素である〕
    の化合物もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体。
  8. 請求項7記載の化合物、もしくはその医薬上許容しうる塩、又はそれらの互変異性体を、医薬上許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤と共に含有する医薬組成物。
  9. 骨関節炎の治療を意図する医薬品を製造するための請求項7記載の化合物、又はその医薬上許容しうる塩の使用。
  10. 慢性関節リウマチの治療を意図する医薬製品を製造するための請求項7記載の化合物、又はその医薬上許容しうる塩の使用。
JP2003535802A 2001-10-12 2002-08-02 アルキンマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JP4164028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32921601P 2001-10-12 2001-10-12
US60/329,216 2001-10-12
PCT/IB2002/003057 WO2003032999A1 (en) 2001-10-12 2002-08-02 Alkyne matrix metalloproteinase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005514334A JP2005514334A (ja) 2005-05-19
JP2005514334A5 JP2005514334A5 (ja) 2005-12-22
JP4164028B2 true JP4164028B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=23284384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003535802A Expired - Fee Related JP4164028B2 (ja) 2001-10-12 2002-08-02 アルキンマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6849648B2 (ja)
EP (1) EP1434585A1 (ja)
JP (1) JP4164028B2 (ja)
BR (1) BR0213233A (ja)
CA (1) CA2462442A1 (ja)
DO (1) DOP2002000473A (ja)
GT (1) GT200200210A (ja)
HN (1) HN2002000291A (ja)
MX (1) MXPA04002537A (ja)
PA (1) PA8556201A1 (ja)
PE (1) PE20030607A1 (ja)
SV (1) SV2004001291A (ja)
UY (1) UY27481A1 (ja)
WO (1) WO2003032999A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100074949A1 (en) 2008-08-13 2010-03-25 William Rowe Pharmaceutical composition and administration thereof
PA8539501A1 (es) 2001-02-14 2002-09-30 Warner Lambert Co Compuestos triazolo como inhibidores de mmp
DOP2002000334A (es) * 2001-02-14 2002-08-30 Warner Lambert Co Pirimidinas biciclicas como inhibidores de metaloproteinasas de matriz
CA2433772C (en) 2001-02-14 2008-10-07 Warner-Lambert Company Llc Pyrimidine matrix metalloproteinase inhibitors
US6924276B2 (en) 2001-09-10 2005-08-02 Warner-Lambert Company Diacid-substituted heteroaryl derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
US6962922B2 (en) 2001-10-12 2005-11-08 Warner-Lambert Company Llc Alkynylated quinazoline compounds
US6894057B2 (en) 2002-03-08 2005-05-17 Warner-Lambert Company Oxo-azabicyclic compounds
US20040006077A1 (en) * 2002-06-25 2004-01-08 Bernard Gaudilliere Thiazine and oxazine derivatives as MMP-13 inhibitors
EP1536786A1 (en) * 2002-07-17 2005-06-08 Warner-Lambert Company Llc Combination of an allosteric inhibitor of matrix metalloproteinase-13 with celecoxib or valdecoxib
JP2006502114A (ja) * 2002-07-17 2006-01-19 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー マトリクスメタロプロテイナーゼ−13のアロステリックアルキン阻害薬とセレコキシブまたはバルデコキシブとの組合せ
WO2004007025A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Warner-Lambert Company Llc Combination of an allosteric alkyne inhibitor of matrix metalloproteinase-13 with a selective inhibitor of cyclooxygenase-2 that is not celecoxib or valdecoxib
WO2004007024A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Warner-Lambert Company Llc Combination of an allosteric inhibitor of matrix metalloproteinase-13 with a selective inhibitor of cyclooxygenase-2 that is not celecoxib or valdecoxib
AU2003253176A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Monocyclic derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
WO2004014379A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc Isoquinoline derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
AU2003249477A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Heterobicylcic metalloproteinase inhibitors
AU2003250466A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc 3-isoquinolinone derivatives as matrix metalloproteinase inhiitors
WO2004014923A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc Pyrimidinone fused bicyclic metalloproteinase inhibitors
AU2003250475A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc 5,6-fused 3,4-dihydropyrimidine-2-one derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
PA8578101A1 (es) * 2002-08-13 2004-05-07 Warner Lambert Co Derivados de heterobiarilo como inhibidores de metaloproteinasa de la matriz
WO2004014375A2 (en) 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc Fused bicyclic metalloproteinase inhibitors
ES2283851T3 (es) 2002-08-13 2007-11-01 Warner-Lambert Company Llc Derivados de pirimidin-2,4-diona como inhibidores de las metaloproteinasas de matriz.
AU2003250482A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Phthalimide derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
EP1394159A1 (fr) * 2002-08-13 2004-03-03 Warner-Lambert Company LLC Nouveaux dérivés de thiophène, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
AU2003249535A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc 1,6-fused uracil derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
JP2005539020A (ja) 2002-08-13 2005-12-22 ワーナー−ランバート カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー マトリクスメタロプロテイナーゼ阻害物質としてのクロモン誘導体
WO2004014384A2 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc Cyclic compounds containing zinc binding groups as matrix metalloproteinase inhibitors
AU2003253165A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Pyrimidine fused bicyclic metalloproteinase inhibitors
AU2003253186A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Fused tetrahydropyridine derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
JP2006504665A (ja) 2002-08-13 2006-02-09 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤としてのアザイソキノリン誘導体
AU2003249534A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc 6,6-fused heteroaryl derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
US20040142950A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Bunker Amy Mae Amide and ester matrix metalloproteinase inhibitors
CA2572324A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Warner-Lambert Company Llc Combination of an allosteric inhibitor of matrix metalloproteinase-13 and a ligand to an alpha-2-delta receptor
WO2005016926A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-24 Warner-Lambert Company Llc Pyrido [3,4-d] pyrimidine derivatives as matrix metalloproteinase-13 inhibitors
US20060247231A1 (en) * 2003-12-18 2006-11-02 Warner-Lambert Company Llc Amide and ester matrix metalloproteinase inhibitors
US7947851B2 (en) 2004-04-07 2011-05-24 Merck Serono Sa 1,1′-(1,2-ethynediyl)bis-benzene derivatives as PTP 1-B inhibitors
CA2810655C (en) 2004-06-24 2013-12-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of atp-binding cassette transporters
US8354427B2 (en) * 2004-06-24 2013-01-15 Vertex Pharmaceutical Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
US20080161365A1 (en) * 2004-12-08 2008-07-03 Pfizer Inc. Methylene Derivatives
SI1904048T1 (sl) 2005-07-15 2012-01-31 Merck Serono Sa Inhibitorji glepp-1 pri zdravljenju avtoimunskih in/ali vnetnih obolenj
CN101374849A (zh) * 2005-12-24 2009-02-25 沃泰克斯药物股份有限公司 作为abc转运蛋白调控剂的喹啉-4-酮衍生物
BRPI0620960A2 (pt) 2005-12-28 2011-11-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated formas sólidas de n-[2,4-bis(1,1-dimetiletil)-5-hidroxifenil]-1,4-didro-4- oxiquinolina-3- carboxamida
JP4831190B2 (ja) * 2009-03-09 2011-12-07 パナソニック株式会社 ドラム式洗濯機
US8476442B2 (en) 2009-03-20 2013-07-02 Vertex Pharmaceutical Incorporated Process for making modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
US8802700B2 (en) 2010-12-10 2014-08-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-Binding Cassette transporters
MX2014010253A (es) 2012-02-27 2014-11-12 Vertex Pharma Composicion farmaceutica y administraciones de la misma.
US10208032B2 (en) * 2013-12-24 2019-02-19 Oncotartis Inc. Benzamide and nicotinamide compounds and methods of using same
US10010560B2 (en) 2014-02-26 2018-07-03 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Small molecule HSP70 inhibitors
EP3204358B1 (en) 2014-10-07 2018-09-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Co-crystals of modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
CN113773277B (zh) * 2021-09-18 2023-12-05 兰州大学 一种4h-1,2,4-苯并噻二嗪-1,1-二氧化物衍生物的合成方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655679A (en) * 1969-06-25 1972-04-11 Merck & Co Inc Certain aryl pyridine carboxylic acid derivatives
DE3171475D1 (en) * 1980-05-31 1985-08-29 Ciba Geigy Ag Aryl-phenyl-acetylene compounds
US4818819A (en) 1986-10-20 1989-04-04 The Trustees Of Princeton University Process for the preparation of fused pyridine compounds
US4902796A (en) 1986-10-20 1990-02-20 The Trustees Of Princeton University 6-alkenyl and ethynyl derivatives of 2-amino-4-hydroxypyrido[2,3-d]pyrimidines
DE3931432A1 (de) 1989-09-21 1991-04-04 Hoechst Ag Pyrimidin-4,6-dicarbonsaeurediamide, verfahren zu deren herstellung sowie verwendung derselben sowie arzneimittel auf basis dieser verbindungen
DE4020570A1 (de) 1990-06-28 1992-01-02 Hoechst Ag 2,4- und 2,5-substituierte pyridin-n-oxide, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
US5389631A (en) * 1991-10-29 1995-02-14 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5608082A (en) 1994-07-28 1997-03-04 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as antiproliferative agents and GARFT inhibitors
JPH08143568A (ja) 1994-11-22 1996-06-04 Terumo Corp ピリドピリミジン誘導体及びそれを含有する医薬組成物
MX9703687A (es) * 1994-11-24 1997-08-30 Hoffmann La Roche Nuevas bencil pirimidinas.
PT815087E (pt) * 1995-03-14 2002-04-29 Novartis Ag Derivados de fenilo trissubstituidos
JPH11506425A (ja) * 1995-04-21 1999-06-08 第一製薬株式会社 エチニルチアゾール誘導体
AU6526896A (en) * 1995-07-22 1997-02-18 Rhone-Poulenc Rorer Limited Substituted aromatic compounds and their pharmaceutical use
AU743901B2 (en) * 1996-10-16 2002-02-07 Wyeth Holdings Corporation Ortho-sulfonamido bicyclic heteroaryl hydroxamic acids as matrix metalloprote inase and tace inhibitors
US5929097A (en) * 1996-10-16 1999-07-27 American Cyanamid Company Preparation and use of ortho-sulfonamido aryl hydroxamic acids as matrix metalloproteinase and tace inhibitors
JPH10195063A (ja) * 1996-10-21 1998-07-28 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd エチニルチアゾール誘導体
US6008243A (en) 1996-10-24 1999-12-28 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them, and their use
NZ334897A (en) 1996-12-09 2001-02-23 Warner Lambert Co Medicaments for treating and preventing heart failure and ventricular dilatation
TW544448B (en) * 1997-07-11 2003-08-01 Novartis Ag Pyridine derivatives
JPH11199512A (ja) 1997-10-24 1999-07-27 Pfizer Prod Inc 変形性関節症および他のmmp媒介疾患の治療のためのmmp−13選択的阻害剤の使用
AU4933199A (en) * 1998-08-03 2000-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Triazolone derivatives, use thereof, and intermediate therefor
UA59453C2 (uk) 1998-08-12 2003-09-15 Пфайзер Продактс Інк. Похідні гідроксипіпеколат гідроксамової кислоти як інгібітори матричних металопротеїназ
JP2002532490A (ja) * 1998-12-17 2002-10-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 4−および5−アルキニルオキシンドールと4−および5−アルケニルオキシンドール
US6248739B1 (en) * 1999-01-08 2001-06-19 Pharmacia & Upjohn Company Quinolinecarboxamides as antiviral agents
US6225311B1 (en) * 1999-01-27 2001-05-01 American Cyanamid Company Acetylenic α-amino acid-based sulfonamide hydroxamic acid tace inhibitors
DE19903757A1 (de) * 1999-01-30 2000-08-24 Ruetgers Automotive Ag Verfahren und Vorrichtung zum Vermindern bzw. Vermeiden der Geräuschentwicklung von Reibungsbremsen und -kupplungen
PA8498701A1 (es) 1999-08-12 2002-08-26 Pfizer Prod Inc Pirimidina-2,4,6-trionas inhibidores de metaloproteinasas
HN2001000008A (es) * 2000-01-21 2003-12-11 Inc Agouron Pharmaceuticals Compuesto de amida y composiciones farmaceuticas para inhibir proteinquinasas, y su modo de empleo
AU2709001A (en) * 2000-01-26 2001-08-07 Shionogi & Co., Ltd. Substituted tryptophan derivatives
US6934639B1 (en) 2000-02-25 2005-08-23 Wyeth Methods for designing agents that interact with MMP-13
EP1138680A1 (en) 2000-03-29 2001-10-04 Pfizer Products Inc. Gem substituted sulfonyl hydroxamic acids as MMP inhibitors
US6682892B2 (en) * 2000-07-13 2004-01-27 Pharmacia & Upjohn Company Method for treating herpes viruses
HUP0301577A3 (en) 2000-10-26 2006-02-28 Pfizer Prod Inc Spiro-pyrimidine-2,4,6-trione metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their use
KR20030061825A (ko) 2000-10-26 2003-07-22 화이자 프로덕츠 인크. 피리미딘-2,4,6-트리온 메탈로프로테이나제 억제제
CA2433778A1 (en) 2001-02-14 2002-08-22 William Glen Harter Thieno'2,3-d pyrimidindione derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
PA8539301A1 (es) 2001-02-14 2002-09-30 Warner Lambert Co Inhibidores de la metaloproteinasa de la matriz
PA8539401A1 (es) 2001-02-14 2002-10-28 Warner Lambert Co Quinazolinas como inhibidores de mmp-13
DOP2002000332A (es) 2001-02-14 2002-08-30 Warner Lambert Co Inhibidores de piridina de metaloproteinasas de la matriz
DOP2002000333A (es) 2001-02-14 2002-09-30 Warner Lambert Co Derivados de acido isoftalico como inhibidores de metaloproteinasas de la matriz
DOP2002000334A (es) 2001-02-14 2002-08-30 Warner Lambert Co Pirimidinas biciclicas como inhibidores de metaloproteinasas de matriz
PA8539501A1 (es) 2001-02-14 2002-09-30 Warner Lambert Co Compuestos triazolo como inhibidores de mmp
DE60201665T2 (de) 2001-02-14 2006-02-02 Warner-Lambert Co. Llc Benzothiadiazine als matrix metallproteinase inhibitoren
CA2433772C (en) 2001-02-14 2008-10-07 Warner-Lambert Company Llc Pyrimidine matrix metalloproteinase inhibitors
US6962922B2 (en) 2001-10-12 2005-11-08 Warner-Lambert Company Llc Alkynylated quinazoline compounds
AR037100A1 (es) 2001-10-12 2004-10-20 Warner Lambert Co Compuesto de pirimidina de anillo fusionado alquinilado, proceso de preparacion, compuestos intermedios, composicion farmaceutica y usi para preparacion de un producto medicinal
DE10160357A1 (de) 2001-12-08 2003-06-18 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von Pyridin-2,4-dicarbonsäurediamiden und Pyrimidin-4,6-dicarbonsäurediamiden zur selektiven Inhibierung von Kollagenasen
PA8578101A1 (es) 2002-08-13 2004-05-07 Warner Lambert Co Derivados de heterobiarilo como inhibidores de metaloproteinasa de la matriz
WO2004014384A2 (en) 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc Cyclic compounds containing zinc binding groups as matrix metalloproteinase inhibitors
ES2283851T3 (es) 2002-08-13 2007-11-01 Warner-Lambert Company Llc Derivados de pirimidin-2,4-diona como inhibidores de las metaloproteinasas de matriz.
AU2003253176A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Monocyclic derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
PE20030607A1 (es) 2003-07-12
MXPA04002537A (es) 2004-05-31
DOP2002000473A (es) 2003-04-15
JP2005514334A (ja) 2005-05-19
HN2002000291A (es) 2002-12-20
GT200200210A (es) 2003-06-25
US6849648B2 (en) 2005-02-01
PA8556201A1 (es) 2003-06-30
BR0213233A (pt) 2005-01-04
US20030144274A1 (en) 2003-07-31
WO2003032999A1 (en) 2003-04-24
CA2462442A1 (en) 2003-04-24
SV2004001291A (es) 2004-05-07
EP1434585A1 (en) 2004-07-07
UY27481A1 (es) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164028B2 (ja) アルキンマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤
US5843942A (en) Aromatic amino ethers as pain relieving agents
US7015237B2 (en) Pyridine matrix metalloproteinase inhibitors
US6995151B2 (en) Isophthalic acid derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
CA2433772C (en) Pyrimidine matrix metalloproteinase inhibitors
US20090029995A1 (en) Hetero biaryl derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
US20030004172A1 (en) Fused pyrimidinone matrix metalloproteinase inhibitors
US20050004126A1 (en) Method of determining potential allosterically-binding matrix metalloproteinase inhibitors
JP2004518726A (ja) ベンゾチアジアジンマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤
US6686355B2 (en) Biphenyl sulfonamides useful as matrix metalloproteinase inhibitors
JPS6310767A (ja) イミダゾ−ルカルボキサミド誘導体
JPH0643404B2 (ja) ベンズイミダゾール―2―スルホンアミド、イミダゾピリジン―2―スルホンアミド誘導体およびその製法
US20050085447A1 (en) Pyrido[3,4-d]pyrimidine derivatives as matrix metalloproteinase-13 inhibitors
US20090137637A1 (en) Tetrazolyl-Methylene Amino Acid Derivatives
US20020156071A1 (en) Tricyclic biphenyl sulfonamide matrix metalloproteinase inhibitors
JP3223451B2 (ja) 抗喘息性,および気管支抗炎症作用を有する[3H,7H]チアゾール[3,4‐a]ピリジン
AU2002226642A1 (en) Pyridine matrix metalloproteinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees