JP7395762B2 - Jakキナーゼ関連疾患の治療のための薬物の調製におけるjak阻害剤の使用 - Google Patents

Jakキナーゼ関連疾患の治療のための薬物の調製におけるjak阻害剤の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7395762B2
JP7395762B2 JP2022549089A JP2022549089A JP7395762B2 JP 7395762 B2 JP7395762 B2 JP 7395762B2 JP 2022549089 A JP2022549089 A JP 2022549089A JP 2022549089 A JP2022549089 A JP 2022549089A JP 7395762 B2 JP7395762 B2 JP 7395762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
use according
alkyl
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022549089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023513599A (ja
Inventor
ワン,シュアイ
ワン,デガン
ウ,ショウチン
ユ,チンチン
ファン,ミアオ
ム,リウェイ
ファン,リアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhuhai United Laboratories Co Ltd
Original Assignee
Zhuhai United Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhuhai United Laboratories Co Ltd filed Critical Zhuhai United Laboratories Co Ltd
Publication of JP2023513599A publication Critical patent/JP2023513599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7395762B2 publication Critical patent/JP7395762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、医薬分野に関し、特に、JAKキナーゼ関連の自己免疫疾患、炎症性疾患、アレルギー性疾患又は移植片対宿主病などの治療のための薬物の調製における[1,2,4]トリアゾロ[1,5-α]ピリジン化合物の使用に関する。
JAKは、炎症、自己免疫疾患、増殖性疾患、移植拒絶(又は移植片対宿主病)、軟骨ターンオーバー障害を伴う疾患、先天性軟骨奇形及び/又は過剰なIL6分泌に関連する疾患に関与するチロシンキナーゼファミリーに属する。研究により、JAKシグナル伝達経路の阻害が、炎症、自己免疫疾患、増殖性疾患、移植拒絶、軟骨ターンオーバー障害を伴う疾患、先天性軟骨奇形及び/又は過剰なIL6分泌に関連する疾患に関連する複数のシグナル伝達経路を調節すると考えられることが確認されている。本発明はまた、化合物を製造する方法、化合物を含有する医薬組成物、並びに本発明の化合物を投与することによって、炎症、自己免疫疾患、増殖性疾患、移植拒絶、軟骨再生障害を伴う疾患、先天性軟骨奇形及び/又は過剰なIL6分泌に関連する疾患を予防及び/又は治療する方法を提供する。
ヤヌスキナーゼ(JAK)は、膜受容体からのサイトカインシグナルをSTAT転写因子に伝達する細胞質チロシンキナーゼである。先行技術には、4つのJAKファミリーメンバー、JAK1、JAK2、JAK3及びTYK2が記載されている。サイトカインがそれらの受容体に結合すると、JAKファミリーメンバーは、互いに自己リン酸化及び/又はトランスリン酸化され、次いでSTATがリン酸化され、次いで核内に移動して転写を調節する。JAK-STAT細胞内シグナル伝達は、インターフェロン、大部分のインターロイキン、並びにEPO、TPO、GH、OSM、LIF、CNTF、GM-CSF及びPRLなどの様々なサイトカイン及び内分泌因子に適用可能である(vainchenker W.ら(2008))。
遺伝的モデルと小分子JAK阻害剤の併用研究により、いくつかのJAKの治療可能性が明らかになっている。JAK3は、マウス及びヒトの遺伝学によって免疫抑制標的として同定されている(O’Shea J.ら(2004))。JAK阻害剤は、最初は臓器移植拒絶のための、後に、炎症性腸疾患(IBD)、アレルギー性皮膚炎(AD)、関節リウマチ(RA)、乾癬及びクローン病などの他の免疫炎症性適応症のための臨床開発で成功している(http://clinicaltrials.gov/)。TYK2は、ヒト遺伝学及びマウスノックアウト研究によって確認されている免疫炎症性疾患の潜在的な標的である(levy D.及びLoomis C.(2007))。JAK1は免疫炎症性疾患の分野における新しい標的であり、他のJAKとヘテロ二量体化してサイトカイン駆動性炎症促進性シグナル伝達を伝達することができる。したがって、JAK1及び/又は他のJAKの阻害は、JAK媒介シグナル伝達によって引き起こされる様々な炎症性障害及び他の疾患の治療上の利益を有すると予想される。
炎症性腸疾患は、回腸、直腸及び結腸が関与する特発性腸炎症性疾患である。臨床症状としては、下痢、腹痛、さらには血便が挙げられる。炎症性腸疾患には、潰瘍性大腸炎及びクローン病が含まれる。潰瘍性大腸炎は、結腸粘膜及び粘膜下組織の連続的な炎症であり、通常、最初に直腸に影響を及ぼし、次いで結腸全体に徐々に広がる。クローン病は、消化管全体に影響を及ぼし得、これは不連続な全層炎症である。最も頻繁に関与する部分は、回腸末端、結腸及び肛門周囲である。
アレルギー性皮膚炎は、アレルゲンによって引き起こされる皮膚疾患である。それは、主に、特定のアレルゲンへのヒトの曝露によって引き起こされる発赤、そう痒、風疹塊、剥離などの皮膚疾患を指す。具体的なアレルゲンとしては、接触アレルゲン、吸入アレルゲン、摂取アレルゲン及び注射アレルゲンが挙げられる。各種類のアレルゲンは、主に様々な皮膚炎、湿疹、蕁麻疹などとして現れる対応するアレルギー反応を引き起こし得る。
乾癬として一般的に知られている乾癬は、慢性炎症性皮膚疾患であり、患者の身体的健康及び精神状態に大きな影響を及ぼす。臨床症状としては、主に紅斑及び鱗屑が挙げられ、これらは全身に起こり得るが、一般に頭皮及び四肢に主に起こり得る。
全身性エリテマトーデス(SLE)は、様々な自己抗体によって引き起こされる様々な標的器官の損傷を特徴とする、原因不明の自己免疫疾患である。体内の多数の病原性自己抗体及び免疫複合体によって引き起こされる組織損傷のために、皮膚、関節、漿膜、心臓、腎臓、中枢神経系、血液系などの様々な系及び器官損傷の臨床症状が起こり得る。
移植片対宿主病(GVHD)は、移植後の同種ドナー移植片においてTリンパ球によって刺激される一連の「サイトカインストーム」によって引き起こされ、これはレシピエント抗原に対するそれらの免疫応答を大幅に増強する。
米国特許出願公開第2009220688号明細書は、Galapagos社によって開発され、関節リウマチの治療のために現在第III相臨床使用中の薬物であるフィルゴチニブを開示している。
これに基づいて、炎症性腸疾患、アレルギー性皮膚炎、乾癬、全身性エリテマトーデス又は移植片対宿主病のための薬物の調製における新しいJAK阻害剤[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン化合物及びそれらの使用を開発することが必要である。
米国特許出願公開第2009220688号明細書
上記の技術的状況を考慮して、本発明は、JAKキナーゼ関連疾患の治療のための薬物の調製における式(I)に示されるJAK阻害剤[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン化合物、それらの異性体又はそれらの薬学的に許容される塩の使用を提供する。
式中、
1及びE2は、それぞれ独立して、単結合、-CH2-又は-(CH22-から選択され、
1は、単結合、-(CH2g-、-C(=O)-又は-C(=O)-(CH2h-から選択され、
mは、1又は2であり、
nは、1又は2であり、
gは、1、2又は3であり、
hは、1、2又は3であり、
1は、H、CN、C1-6アルキル又は3~6員シクロアルキルから選択され、ここで、C1-6アルキル及び3~6員シクロアルキルは、1、2又は3個のRaで任意選択で置換されており、
2は、H、F、Cl、Br、I又はC1-3アルキルから選択され、ここで、C1-3アルキルは、1、2又は3個のRbで任意選択で置換されており、
3、R4及びR5は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I又はC1-3アルキルから選択され、ここで、C1-3アルキルは、1、2又は3個のRcで任意選択で置換されており、
6、R7及びR8は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I又はC1-3アルキルから選択され、ここで、C1-3アルキルは、1、2又は3個のRdで任意選択で置換されており、
各Raは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN又はC1-3アルキルから選択され、ここで、C1-3アルキルは、1、2又は3個のRで任意選択で置換されており、
各Rbは、それぞれ独立して、F、Cl、Br又はIから選択され、
各Rcは、それぞれ独立して、F、Cl、Br又はIから選択され、
各Rdは、それぞれ独立して、F、Cl、Br又はIから選択され、かつ
各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br又はIから選択される。
本発明では、実施形態の1つとして、本発明は、自己免疫疾患、炎症性疾患、アレルギー性疾患又は移植片対宿主病の治療のための薬物の調製におけるJAK阻害剤[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン化合物、それらの異性体又は薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明では、実施形態の1つとして、自己免疫疾患には、全身性エリテマトーデス、乾癬、乾癬性関節炎又はループス腎炎が含まれる。
本発明では、実施形態の1つとして、炎症性疾患には、炎症性腸疾患、強直性脊椎炎又は原発性胆管炎などが含まれる。
本発明では、実施形態の1つとして、アレルギー性疾患には、アレルギー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性紫斑病又は気管支喘息などが含まれる。
本発明では、実施形態の1つとして、移植片対宿主病には、抗急性拒絶、抗慢性拒絶又は免疫寛容の誘導などが含まれるが、これらに限定されない。
本発明では、実施形態の1つとして、本発明は、炎症性腸疾患の治療のための薬物の調製におけるJAK阻害剤[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン化合物、その異性体又は薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明では、実施形態の1つとして、炎症性腸疾患の治療には、結腸短縮の阻害が含まれるが、これに限定されない。
本発明では、実施形態の1つとして、本発明は、アレルギー性皮膚炎の治療のための薬物の調製におけるJAK阻害剤[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン化合物、その異性体又は薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明では、実施形態の1つとして、本発明は、乾癬の治療のための薬物の調製におけるJAK阻害剤[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン化合物、その異性体又は薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明では、実施形態の1つとして、本発明は、全身性エリテマトーデスの治療のための薬物の調製におけるJAK阻害剤[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン化合物、その異性体又は薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明では、実施形態の1つとして、本発明は、移植片対宿主病の治療のための薬物の調製におけるJAK阻害剤[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン化合物、それらの異性体又は薬学的に許容される塩の使用を提供する。
実施形態の1つとして、移植片対宿主病には、抗急性拒絶、抗慢性拒絶又は免疫寛容の誘導が含まれるが、これらに限定されない。
実施形態の1つとして、本発明は、炎症性腸疾患、アレルギー性皮膚炎、乾癬、全身性エリテマトーデス又は移植片対宿主病を治療するための薬物、例えば式(I)のJAK阻害剤[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン化合物、それらの異性体又はそれらの薬学的に許容される塩を調製するために使用される。
1及びE2は、それぞれ独立して、単結合、-CH2-又は-(CH22-から選択され、
1は、単結合、-(CH2g-、-c(=O)-又は-c(=O)-(CH2h-から選択され、
mは、1又は2であり、
nは、1又は2であり、
gは、1、2又は3であり、
hは、1、2又は3であり、
1は、H、CN、C1-6アルキル又は3~6員シクロアルキルから選択され、ここで、C1-6アルキル及び3~6員シクロアルキルは、1、2又は3個のRaで任意選択で置換されており、
2は、H、F、Cl、Br、I又はC1-3アルキルから選択され、ここで、C1-3アルキルは、1、2又は3個のRbで任意選択で置換されており、
3、R4及びR5は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I又はC1-3アルキルから選択され、ここで、C1-3アルキルは、1、2又は3個のRcで任意選択で置換されており、
6、R7及びR8は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I又はC1-3アルキルから選択され、ここで、C1-3アルキルは、1、2又は3個のRdで任意選択で置換されており、
各Raは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN又はC1-3アルキルから選択され、ここで、C1-3アルキルは、1、2又は3個のRで任意選択で置換されており、
各Rbは、それぞれ独立して、F、Cl、Br又はIから選択され、
各Rcは、それぞれ独立して、F、Cl、Br又はIから選択され、
各Rdは、それぞれ独立して、F、Cl、Br又はIから選択され、かつ
各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br又はIから選択される。
本発明では、実施形態の1つとして、各Raは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I又はCNから選択され、他の変数は本発明で定義される。
本発明では、実施形態の1つとして、R1は、H、CN、C1-3アルキル又は3~5員シクロアルキルから選択され、ここで、C1-3アルキル及び3~5員シクロアルキルは、1、2又は3個のRaで任意選択で置き換えられており、他の変数は本発明で定義される。
本発明では、実施形態の1つとして、R2は、H、F、Cl、Br又はIから選択され、他の変数は本発明で定義される。
本発明では、実施形態の1つとして、R3、R4及びR5は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br又はIから選択され、他の変数は本発明で定義される。
本発明では、実施形態の1つとして、R6、R7及びR8は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br又はIから選択され、他の変数は本発明で定義される。
本発明では、実施形態の1つとして、L1は、単結合、-CH2-、-(CH22-、-C(=O)-又は-C(=O)-(CH2)-から選択され、他の変数は本発明で定義される。
本発明の他の技術的解決策は、上記の変数の任意の組合せから導出される。
本発明では、実施形態の1つとして、式(I)の化合物、それらの異性体又はその薬学的に許容される塩は、
から選択される。
式中、L1、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、本発明で定義される通りである。
本発明では、実施形態の1つとして、式(I)の化合物、それらの異性体又はその薬学的に許容される塩は、
から選択される。
式中、L1、RA、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、本発明で定義される通りである。
本発明では、実施形態の1つとして、本発明は、以下の化合物、それらの異性体又は薬学的に許容される塩をさらに提供する。
本発明では、実施形態の1つとして、本発明は、以下の化合物、それらの異性体又は薬学的に許容される塩をさらに提供する。
実施形態の1つとして、本発明はまた、有効成分としての治療有効量の式(I)の化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
実験により、式(I)などの本発明のJAK阻害剤[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン化合物が、自己免疫疾患、炎症性疾患若しくはアレルギー性疾患、又は移植拒絶の治療のための薬物の調製に使用される場合、本発明に関与する一連の化合物は、JAKキナーゼの4つのサブタイプ(JAK1、JAK2、JAK3及びTYK2)のインビトロ活性実験においてJAK1及び/又はTYK2に対する良好な選択的阻害を示し、これらの化合物は、マウスの薬物動態実験において高曝露及び良好な経口バイオアベイラビリティを示すことが証明された。それらは、自己免疫疾患、炎症性疾患又はアレルギー性疾患の動物モデル試験、特に炎症性腸疾患及びアレルギー性皮膚炎の動物インビボ有効性評価試験において良好な有効性を有する。実験は、本発明における化合物1-13が、炎症性腸疾患の治療に対して、フィルゴチニブの半分の用量で同じか又はさらに良好な効果を有し、化合物1-8、1-11、1-13及び9-3が、アレルギー性皮膚炎の治療に対して有意な効果を有することを示し、これはアロンソンの効果と同等である。
定義及び説明
特に明記しない限り、本明細書で使用される以下の用語及び語句は、以下の意味を有することを意図している。特定の語句又は用語は、特別な定義なしに不確実又は不明確と見なされるべきではなく、通常の意味に従って理解されるべきである。商品名が本明細書に現れる場合、それはその対応する商品又はその有効成分を指すことを意図している。
本明細書で使用される「薬学的に許容される」という用語は、合理的な利益/リスク比に見合った、過度の毒性、刺激、アレルギー反応又は他の問題若しくは合併症なしに、信頼できる医学的判断の範囲内でヒト及び動物組織と接触して使用するのに適した化合物、材料、組成物及び/又は剤形を指す。
「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明に見られる特定の置換基を有する化合物と比較的無毒の酸又は塩基とから調製される本発明の化合物の塩を指す。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を含有する場合、アルカリ付加塩は、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒中で十分な量の塩基をそのような化合物の中性形態と接触させることによって得ることができる。薬学的に許容されるアルカリ付加塩としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミン又はマグネシウム塩又は同様の塩が挙げられる。本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を含有する場合、酸付加塩は、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒中で十分な量の酸をそのような化合物の中性形態と接触させることによって得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、重炭酸塩、リン酸、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、硫酸、硫酸水素塩、ヨウ化水素酸、亜リン酸塩などの無機酸の塩、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸及びメタンスルホン酸などの類似酸を含む有機酸の塩、また、アミノ酸(例えば、アルギニン)及び有機酸、例えば、グルクロン酸の塩が挙げられる。本発明のある特定の化合物は、塩基性官能基及び酸性官能基を含有し、したがって、任意の塩基付加塩又は酸付加塩に変換することができる。
本発明の薬学的に許容される塩は、酸性基又は塩基性基を含有する親化合物から従来の化学的方法によって合成することができる。一般に、そのような塩は、遊離酸又は遊離塩基の形態のこれらの化合物を、水又は有機溶媒又は両方の混合物中の化学量論的に適切な塩基又は酸と反応させることによって調製される。
本発明の化合物は、特定の幾何異性体又は立体異性体の形態で存在してもよい。本発明は、シス及びトランス異性体、(-)-及び(+)-エナンチオマー、(R)-及び(S)-エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、ラセミ混合物、並びにエナンチオマー又はジアステレオマー濃縮混合物などの他の混合物を含むすべてのそのような化合物を想定し、これらはすべて本発明の範囲内に含まれる。他の不斉炭素原子が、アルキル基などの置換基に存在してもよい。これらの異性体及びそれらの混合物はすべて本発明の範囲内である。
特に明記しない限り、「エナンチオマー」又は「光学活性異性体」という用語は、互いに鏡像である立体異性体を指す。
特に明記しない限り、「シス及びトランス異性体」又は「幾何異性体」という用語は、炭素原子を形成する環の二重結合又は単結合が自由に回転できないという事実によって引き起こされる。
特に明記しない限り、「ジアステレオマー」という用語は、分子が2つ以上のキラル中心を有し、分子間の関係が非鏡像である立体異性体を指す。
特に明記しない限り、「(D)」又は「(+)」は右旋性を示し、「(L)」又は「(-)」は左旋性を示し、「(DL)」又は「(±)」はラセミ化を示す。
特に明記しない限り、化合物中に炭素炭素二重結合、炭素窒素二重結合及び窒素窒素二重結合などの二重結合が存在し、二重結合上の各原子が2つの異なる置換基と結合している場合(窒素原子を含む二重結合において、窒素原子上の孤立電子対の対は、結合した置換基と見なされる)、化合物中の二重結合上の原子がその置換基と
で結合している場合、化合物の(Z)異性体、(E)異性体又は2つの異性体の混合物を表す。例えば、以下の式(A)は、化合物が式(A-1)若しくは式(A-2)の単一の異性体として、又は式(A-1)及び式(A-2)の2つの異性体の混合物として存在することを示し、以下の式(B)は、化合物が式(B-1)若しくは式(b-2)の単一の異性体として、又は式(B-1)及び式(B-2)の2つの異性体の混合物として存在することを示す。以下の式(C)は、化合物が式(C-1)若しくは式(C-2)の単一の異性体として、又は式(C-1)及び式(C-2)の2つの異性体の混合物として存在することを示す。
特に明記しない限り、「互変異性体」又は「互変異性体形態」という用語は、異なる官能基の異性体が室温で動的平衡にあり、互いに迅速に変換できることを意味する。互変異性体が可能である場合(例えば溶液中)、互変異性体の化学平衡を達成することができる。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピック互変異性体としても知られる)には、ケト-エノール異性化及びイミン-エナミン異性化などのプロトン移動による相互変換が含まれる。原子価互変異性体は、再結合によるいくつかの結合電子の変換を含む。ケト-エノール互変異性の具体例は、ペンタン-2,4-ジオンと4-ヒドロキシペンタ-3-エン-2-オン互変異性体との間の互変異性である。
特に明記しない限り、「1つの異性体が豊富」、「異性体が豊富」、「1つのエナンチオマーが豊富」又は「エナンチオマーが豊富」という用語は、1つの異性体又はエナンチオマーの含有量が100%未満であり、そのような異性体又はエナンチオマーの含有量が60%以上、又は70%以上、又は80%以上、又は90%以上、又は95%以上、又は96%以上、又は97%以上、又は98%以上、又は99%以上、又は99.5%以上、又は99.6%以上、又は99.7%以上、又は99.8%以上、又は99.9%以上であることを意味する。
特に明記しない限り、「過剰な異性体」又は「過剰なエナンチオマー」という用語は、2つの異性体又は2つのエナンチオマーの相対的割合の差を指す。例えば、一方の異性体又はエナンチオマーの含有量が90%であり、他方の異性体又はエナンチオマーの含有量が10%である場合、異性体又はエナンチオマーの過剰率(ee値)は80%である。
光学活性(R)-及び(S)-異性体並びにD及びL異性体は、キラル合成又はキラル試薬又は他の従来の技術によって調製することができる。本発明の化合物のエナンチオマーが所望される場合、それは、不斉合成によって、又はキラルプロモーターを用いた誘導体化によって調製することができ、得られたジアステレオマー混合物を分離し、補助基を分割して純粋な所望のエナンチオマーを得る。あるいは、分子がアルカリ性官能基(アミノ基など)又は酸性官能基(カルボキシル基など)を含む場合、適切な光学活性な酸又は塩基を用いてジアステレオマーの塩を形成し、次いで当該分野で公知の従来の方法によってジアステレオマーを分割し、次いで純粋なエナンチオマーを回収する。さらに、エナンチオマー及びジアステレオマーの分離は、通常、キラル固定相を使用し、任意選択で化学的誘導体化(例えば、アミンからのカルバメートの形成)と組み合わせたクロマトグラフィーによって達成される。本発明の化合物は、1つ以上の原子上に非天然割合の原子同位体を含有してもよい。例えば、放射性同位体を使用して、トリチウム(3H)、ヨウ素125(125I)又はC-14(14C)などの化合物を標識してもよい。別の例では、重水素化薬物は、水素を重水素で置き換えることによって形成され得る。重水素と炭素との間の結合は、水素と炭素との間の結合よりも強い。非重水素化薬物と比較して、重水素化薬物は、毒性作用及び副作用を低減し、薬物安定性を高め、治癒効果を高め、薬物の生物学的半減期を延長するという利点を有する。本発明の化合物のすべての同位体組成物の変換は、放射性であろうとなかろうと、本発明の範囲に含まれる。「任意選択の」又は「任意選択で」は、後に記載される事象又は状態が発生する可能性があるが、必ずしも発生しなくてもよいことを意味し、その説明は、その事象又は状態が発生する状況及びその事象又は状態が発生しない状況を含む。
「置換された」という用語は、特定の原子の原子価状態が正常であり、置換された化合物が安定である限り、特定の原子上の任意の1つ以上の水素原子が、重水素及び水素変異体を含んでもよい置換基によって置換されていることを意味する。置換基が酸素(すなわち=O)である場合、2個の水素原子が置換されていることを意味する。芳香族基では酸素置換は起こらない。「任意選択で置換されている」という用語は、置換されていてもいなくてもよいことを意味する。特に明記しない限り、置換基の種類及び数は、それらが化学的に達成可能であることに基づいて任意であってもよい。
任意の変数(Rなど)が化合物の組成又は構造に2回以上現れる場合、その定義はそれぞれの場合で独立している。したがって、例えば、1つの基が0~2個のRで置き換えられる場合、その基は任意選択で最大2個のRで置き換えることができ、それぞれの場合において、Rは独立した選択肢を有する。さらに、置換基及び/又はそれらの変異体の組合せは、そのような組合せが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。
-(CRR)0-のように、連結基の数が0である場合、連結基が単結合であることを意味する。
変数の1つが単結合から選択される場合、それは2つの基が互いに直接結合されていることを意味する。例えば、LがA-L-Zにおける単結合を表す場合、その構造が実際にはA-Zであることを意味する。
置換基が空である場合、その置換基が存在しないことを意味する。例えば、A-XにおけるXが空である場合、その構造が実際にはAであることを意味する。どの原子が置換基に結合しているかが列挙された置換基に示されていない場合、そのような置換基は任意の原子を介して結合することができる。例えば、ピリジン基は、置換基として、ピリジン環上の任意の炭素原子を介して置換基に結合することができる。
列挙された連結基がどの結合方向に結合されているかが示されていない場合、結合方向は任意である。例えば、
における中間連結基Lが-M-W-である場合、-M-W-は、左から右への読取りシーケンスと同じ方向に環Aと環Bを結合して
を形成することができ、又は左から右への読取りシーケンスと反対方向に環Aと環Bを結合して
を形成することができる。連結基、置換基及び/又はそれらの変異体の組合せは、そのような組合せが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。
特に明記しない限り、環上の原子の数は、通常、環の元素の数として定義される。例えば、「5~7個の元素の環」は、その周りに配置された5~7個の原子を有する「環」を指す。
特に明記しない限り、「5~6員環」とは、5~6個の環原子で構成されるシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクロアルキニル、アリール又はヘテロアリールを表す。環は、単環と、螺旋環、結合環及び架橋環などの二重環系とを含む。特に明記しない限り、環は、任意選択で、O、S及びNから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む。5~6員環としては、5員環、6員環などが挙げられる。「5~6員環」には、例えば、フェニル、ピリジル、ピペリジニルなどが含まれる。一方、「5~6員ヘテロシクロアルキル」には、ピペリジニルなどが含まれるが、フェニルは含まれない。「環」という用語はまた、少なくとも1つの環を含む環系を含み、それぞれが上記の定義に独立して適合する。
特に明記しない限り、「C1-6アルキル」という用語は、1~6個の炭素原子からなる直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素基を示すために使用される。C1-6アルキルには、C1-5、C1-4、C1-3、C1-2、C2-6、C2-4、C6及びC5アルキルが含まれる。これは、一価(例えば、メチル)、二価(例えば、メチレン)又は多価(例えば、メチレン)であり得る。C1-6アルキルの例としては、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、s-ブチル及びt-ブチルを含む)、アミル(n-アミル、イソペンチル及びネオペンチルを含む)、ヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
特に明記しない限り、「C1-3アルキル」という用語は、1~3個の炭素原子からなる直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素基を示すために使用される。C1-3アルキル基は、C1-2及びC2-3アルキル基を含む。これは、一価(例えば、メチル)、二価(例えば、メチレン)又は多価(例えば、メチレン)であり得る。C1-3アルキル基の例としては、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)などが挙げられるが、これらに限定されない。
特に明記しない限り、「C3-6シクロアルキル」は、単環系及び二環系である、3~6個の炭素原子で構成される飽和環状炭化水素基を指す。C3-6シクロアルキルには、C3-5、C4-5及びC5-6シクロアルキルが含まれる。これは、一価、二価又は多価であり得る。C3-6シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
特に明記しない限り、Cn-n+m又はCn-Cn+mは、n~n+m個の炭素の任意の特定の場合を含み、例えば、C1-12は、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11及びC12を含み、n~n+mの任意の範囲も含み、例えば、C1-12は、C1-3、C1-6、C1-9、C3-6、C3-9、C3-12、C6-9、C6-12及びC9-12を含む。同様に、n~n+m員環とは、環上の原子数がn~n+mであることを意味し、例えば、3~12員環は、3員環、4員環、5員環、6員環、7員環、8員環、9員環、10員環、11員環及び12員環を含み、n~n+mの任意の範囲も含み、例えば、3~12員環は、3~6員環、3~9員環、5~6員環、5~7員環、6~7員環、6~8員環及び6~10員環などを含む。
本発明の化合物は、以下に列挙する特定の実施形態、他の化学合成方法との組合せによって形成される実施形態、及び当業者に周知の同等の置換方法を含む、当業者に周知の様々な合成方法によって調製することができる。好ましい実施形態には、本発明の実施形態が含まれるが、これらに限定されない。
本発明で使用される溶媒は、市販のものであり得る。本発明は以下の略語を採用する。aqは、水を表す。HATUは、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチル尿素ヘキサフルオロホスフェートを表す。EDCは、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩を表す。m-CPBAは、3-クロロ過安息香酸を表す。eqは、等価及び等価量を表す。CDIは、カルボニルジイミダゾールを表す。DCMは、塩化メチレンを表す。PEは、石油エーテルを表す。DIADは、ジイソプロピルアゾジカルボキシレートを表す。DMFは、N,N-ジメチルホルムアミドを表す。DMSOは、ジメチルスルホキシドを表す。EtOAcは、酢酸エチルを表す。EtOHは、エタノールを表す。MeOHは、メタノールを表す。CBZは、アミン保護基であるベンジルオキシカルボニルを表す。Bocは、アミン保護基であるtertブトキシカルボニルを表す。HOAcは、酢酸を表す。NaCNBH3は、シアノ水素化ホウ素ナトリウムを表す。r.t.は、室温を表す。O/Nは、一晩を表す。THFは、テトラヒドロフランを表す。Boc2Oは、ジ-tertブチルジカーボネートを表す。TFAは、トリフルオロ酢酸を表す。DIPEAは、ジイソプロピルエチルアミンを表す。SOCl2は、塩化チオニルを表す。CS2は、二硫化炭素を表す。TsOHは、p-トルエンスルホン酸を表す。NFSIは、N-フルオロ-N-(ベンゼンスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを表す。NCSは、1-クロロピロ-リジン-2,5-ジオンを表す。n-Bu4NFは、フッ化テトラブチルアンモニウムを表す。i-PrOHは、2-プロパノールを表す。mpは、融点を表す。LDAは、ジイソプロピルアミノリチウムを表す。Pd(dppf)Cl2 .CH2Cl2は、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリドのジクロロメタン錯体を表す。EDCIは、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩を表す。DIEAは、N,N-ジイソプロピルエチルアミンを表す。IPAは、イソプロパノールを表す。HOBtは、1-ヒドロキシベンゾトリアゾールを表す。LiHMDSは、ヘキサメチルジシリシルアミノリチウムを表す。TEAは、トリエチルアミンを表す。HEPESは、4-ヒドロキシエチルピペラジンエタンスルホン酸を表す。LiHMDSは、ヘキサメチルジシリシルアミノリチウムを表す。Pd/Cは、パラジウム炭素を表す。METHANOLは、メタノールを表す。KOAcは、酢酸カリウムを表す。K2CO3は、炭酸カリウムを表す。
化合物は、手動で又はChemDraw(登録商標)ソフトウェアによって命名され、市販の化合物については供給業者のカタログの名称が使用されるものとする。
実験例3におけるDAIスコアリング結果の曲線図である。 実験例3におけるマウスの体重変化結果の曲線図である。 実験例3における結腸長のヒストグラムである。 実験例3における脾臓インデックスのヒストグラムである。 実験例4における皮膚スコア結果の曲線図である。 実験例4における右耳の厚さのヒストグラムである。 実験例4における脾臓インデックスのヒストグラムである。 実験例4における血清中IgE濃度のヒストグラムである。 実験例4におけるマウスの体重変化の曲線図である。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明を何ら不利に限定するものではない。本発明を本明細書において詳細に説明し、その特定の実施形態も開示している。本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、本発明の特定の実施形態に様々な変更及び改良を加えることは、当業者には明らかであろう。
(実施例1)
工程1:化合物1-1(10.2g、42.6mmol)を含有するTHF(150mL)溶液に、-78℃でLiHMDS(1.0M、51.2mL)を滴下した後、混合物を-78℃で1時間撹拌し、反応溶液に1,1,1-トリフルオロ-N-フェニル-N-(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(16.7g、46.9mmol)のTHF(150mL)溶液を添加した後、15℃で12時間撹拌した。TLC(PE:EA=10:1)は、原料が完全に消費されたことを示し、新たな点が生成された。反応溶液を250mLの飽和塩化アンモニウムでクエンチし、200mLの水で希釈し、酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、濾過し、濃縮して、化合物1-2を得た。粗生成物を精製せずに次の反応に直接使用した。
1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 5.63(br s,1H),3.50-3.65(m,4H),2.34(br s,4H),1.88(br t,J=5.90 Hz,2H),1.37(s,9H).
工程2:化合物1-2(16.0g、43.1mmol)及びホウ酸ピナコール(12.0g、47.4mmol)を含有するDMF(100mL)溶液に酢酸カリウム(12.7g、129.3mmol)及びPd(dppf)Cl2CH2Cl2(3.5g、4.3mmol)を添加し、窒素で3回置換し、窒素雰囲気下70℃で3時間撹拌した。TLCは、原料が完全に消費されたことを示し、新たな点が生成された。反応溶液を水300mL及び酢酸エチル400mLの混合物中に分散させた。有機相を分離し、飽和塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、化合物1-3を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ6.46(br s,1H),3.71-3.53(m,4H),2.31(br d,J=3.0 Hz,2H),2.24-2.16(m,2H),1.74(t,J=6.3 Hz,2H),1.44(s,9H),1.26(s,12H).
工程3:炭酸カリウム(3.8g、27.3mmol)及びPd(dppf)Cl2.CH2Cl2(744mg、911.0μmol)を、窒素雰囲気下で、化合物1-3(3.5g、10.0mmol)及びN-(5-ブロモ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンホルムアミド(2.6g、9.1mmol)を含有するジオキサン(60mL)及び水(15mL)溶液に添加した。反応溶液を90℃で3時間撹拌した。LCMSは、原料が完全に消費されたことを示し、標的分子イオンピークをモニタリングした。反応溶液を濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより分離精製して、化合物1-4を得た。LCMS(ESI)m/z:424.3[M+H]+。
工程4:化合物1-4(3.5g、8.2mmol)を含有するジクロロメタン(10mL)溶液に塩酸/酢酸エチル(4.0M、30mL)を添加し、混合物を25℃で0.5時間撹拌した。LCMSは、原料が消費されたことを示し、標的分子イオンピークをモニタリングした。固体を沈殿させた後、濾過し、乾燥させて、化合物1-5(3.3gの塩酸塩、粗生成物)を得、これを精製せず、次の反応に直接使用した。LCMS(ESI)m/z:324.1[M+H]+
工程5:Pd/C(1.0g、10%)を、窒素雰囲気下で、化合物1-5(3.0g、8.34mmol、塩酸塩)を含有するメタノール(100mL)溶液に添加した。懸濁液を水素で3回置換し、次いで、水素雰囲気下(30psi)30℃で12時間撹拌した。LCMSは、原料が消費されたことを示し、標的分子イオンピークをモニタリングした。反応溶液を濾過し、濃縮して、化合物1-6(3.0gの塩酸塩、粗生成物)を得、これを精製せず、次の反応に直接使用した。LCMS(ESI)m/z:326.2 [M+H]+
工程6:化合物1-6(0.87g、2.40mmol、塩酸塩)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、HOBt(487mg、3.6mmol、)及びEDCI(691mg、3.6mmol)を添加し、次いで、(1S)-2,2-ジフルオロシクロプロピルギ酸(323mg、2.6mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(621mg、4.8mmol)を反応溶液に添加した。反応溶液を15℃で12時間反応させた。LC-MSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣を分取HPLC(中性系)に供して、化合物1-13を得た。1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δ7.32-7.73(m,2H),6.95(br s,1H),3.62-4.22(m,4H),3.45(br s,1H),3.18-3.37(m,1H),2.61(br s,1H),1.45-2.27(m,10H),0.78-1.17(m,4H).LCMS(ESI)m/z:430.0[M+H]+
化合物1-6を共通の中間体として使用し、化合物1-13と同じ合成及び分離方法(すなわち、酸アミン縮合反応工程において、以下の標的分子中の化合物1-13のカルボン酸を対応するカルボン酸に置き換える)により、以下の化合物を得た。特性評価データは以下の通りである。
化合物1-7:1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.08(br s,1H),7.48-7.78(m,2H),7.03(d,J=7.0 Hz,1H),3.86-4.25(m,2H),3.61-3.80(m,2H),3.29-3.38(m,1H),2.69-2.88(m,1H),1.85-2.19(m,7H),1.51-1.79(m,4H),0.83-0.96(m,4H).LCMS(ESI)m/z:430.0[M+H]+
化合物1-8:1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ 11.14(br s,1H),7.52-7.66(m,2H),7.00(d,J=7.03 Hz,1H),3.54-3.83(m,6H),3.29(br t,J=11.54 Hz,1H),1.94-2.09(m,5H),1.41-1.70(m,4H),0.77-0.90(m,4H).LCMS(ESI)m/z:393.1[M+H]+
化合物1-9:1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.99(br s,1H),7.49-7.65(m,2H),6.99(br d,J=7.03 Hz,1H),4.02-4.20(m,2H),3.61-3.78(m,2H),1.94-2.13(m,5H),1.48-1.72(m,4H),1.14-1.32(m,4H),0.77-0.87(m,4H).LCMS(ESI)m/z:412.1[M+H]+
化合物1-10:1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δ 7.77-7.87(m,1H),7.62(d,J=8.78 Hz,1H),7.20(dd,J=7.28,11.80 Hz,1H),4.08(s,1H),3.96(s,1H),3.83(s,1H),3.72(s,1H),3.43-3.56(m,1H),3.22(dq,J=6.90,10.75 Hz,2H),2.06-2.23(m,4H),1.94(br s,1H),1.56-1.84(m,3H),1.56-2.00(m,1H),0.94-1.14(m,4H).LCMS(ESI)m/z:436.1[M+H]+
化合物1-11:1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δ 7.56-7.67(m,1H),7.50(d,J=8.78 Hz,1H),7.00(t,J=7.15 Hz,1H),4.26-4.48(m,2H),3.70-3.90(m,2H),3.42-3.59(m,1H),2.08-2.24(m,4H),1.48-1.99(m,9H),0.87-1.10(m,4H).LCMS(ESI)m/z:419.1[M+H]+
化合物1-12:1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δ 7.56-7.64(m,1H),7.48(d,J=9.03 Hz,1H),6.97(d,J=7.28 Hz,1H),3.91-4.17(m,2H),3.78-3.86(m,1H),3.67-3.75(m,1H),3.40-3.54(m,1H),2.53-2.69(m,1H),1.92-2.21(m,6H),1.72-1.85(m,3H),1.50-1.69(m,2H),0.86-1.08(m,4H).LCMS(ESI)m/z:430.1[M+H]+
化合物1-14:1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δ 7.57-7.66(m,1H),7.50(d,J=8.78 Hz,1H),6.95-7.03(m,1H),6.01-6.38(m,1H),4.62(s,1H),3.65-4.10(m,4H),3.43-3.58(m,1H),2.76-2.93(m,2H),2.04-2.21(m,4H),1.51-1.87(m,4H),1.01-1.07(m,2H),0.93(qd,J=3.74,7.34 Hz,2H).LCMS(ESI)m/z:418.1[M+H]+
化合物1-15:1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.01(br s,1H),7.48-7.66(m,2H),7.00(dd,J=7.53,9.79 Hz,1H),4.11-4.33(m,2H),3.60-3.81(m,2H),3.25-3.32(m,1H),2.03(br t,J=9.03 Hz,5H),1.53-1.73(m,4H),1.49(d,J=4.77 Hz,6H),0.76-0.88(m,4H).LCMS(ESI)m/z:421.1[M+H]+
化合物1-16の合成:化合物1-6(100mg、227.6μmol、TFA)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、炭酸カリウム(94mg、682.7μmol)及び2-ブロモアセトニトリル(30mg、250.3μmol)を添加し、10℃で12時間撹拌した。LC-MSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を水(5mL)で希釈し、ジクロロメタン/メタノール(10/1、10mL)で抽出した。有機相を飽和塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、濾過し、減圧濃縮した。残渣を分取HPLC(中性系)により精製して、化合物1-16を得た。1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δ 7.83(t,J=8.03 Hz,1H),7.64(br d,J=8.78 Hz,1H),7.21(d,J=7.53 Hz,1H),4.51(s,2H),4.23(s,2H),4.08(s,2H),3.49(br t,J=11.92 Hz,1H),2.14-2.30(m,4H),1.79-1.97(m,3H),1.59-1.74(m,2H),0.95-1.12(m,4H).LCMS(ESI)m/z:365.0[M+H]+
化合物1-6を共通の中間体として使用し、化合物1-16と同じ合成及び分離方法(標的分子中のブロモアセトニトリルを対応するブロモプロピオノニトリルに置き換える)により、以下の化合物を得た。
化合物1-17:1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.00(br s,1H),7.50-7.63(m,2H),6.96(d,J=6.27 Hz,1H),3.33-3.34(m,2H),3.23-3.30(m,1H),2.95(s,2H),3.05(s,2H),2.58-2.69(m,2H),1.99(br d,J=10.29 Hz,5H),1.40-1.65(m,4H),0.74-0.88(m,4H).LCMS(ESI)m/z:379.0[M+H]+
(実施例2)
工程1:tertブチル9-酸素-3-アザスピロ[5.5]ウンデカン-3-カルボン酸(3-1)(5g、18.7mmol)を窒素保護下-78℃で無水テトラヒドロフラン(150mL)に溶解し、ビス(トリメチルシリル)リチウムアミノ(1M、22.4mL)をゆっくり滴下し、反応溶液を-78℃で1時間撹拌した。次いで、反応溶液に1,1,1-トリフルオロ-N-フェニル-N-((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(7.35g、20.6mmol)の無水テトラヒドロフラン(50mL)溶液を添加し、反応溶液を15℃で12時間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。反応溶液を飽和塩化アンモニウム(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、濾過し、減圧濃縮して、化合物3-2を得、これを精製せずに次の工程で直接使用した。
工程2:化合物3-2(8g、20.0mmol)及びピナコールジボロエート(5.59g、22.0mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解し、酢酸カリウム(5.90g、60.1mmol)及び[1,1-ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロリドジクロロメタン(1.64g、2.0mmol)を添加し、70℃で3時間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。反応溶液を水(300mL)で希釈し、酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和塩水(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、濾過し、減圧濃縮した。残渣を高速シリカゲルカラム(0~10%酢酸エチル/石油エーテル)により分離して、化合物3-3を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ6.41(br s,1H),6.34-6.47(m,1H),3.32-3.44(m,2H),3.14-3.29(m,2H),2.00-2.10(m,2H),1.90(br d,J=3.01 Hz,2H),1.38(s,9H),1.28(br t,J=5.52 Hz,4H),1.19(s,12H).
工程3:窒素保護下で、N-(5-ブロモ-[1,2,4]トリアゾール[1,5-a]ピリジン-2-イル)シクロプロピルホルムアミド(2g、7.1mmol)をジオキサン(40mL)と水(10mL)との混合溶液に溶解し、化合物3-3(3.49g、9.3mmol)、炭酸カリウム(2.95g、21.3mmol)及び[1,1-ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロリドジクロロメタン(581mg、711.5μmol)を溶液に添加した。これを窒素で3回置換し、90℃に加熱して3時間反応させた。LC-MSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣を高速シリカゲルカラム(0~4%メタノール/ジクロロメタン)により分離して、化合物3-4を得た。LCMS(ESI)m/z:452.4[M+H]+
工程4:化合物3-4(3.5g、7.8mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル(4M、30mL)を添加し、反応溶液を20℃で30分間撹拌した。LC-MSは、反応が完了したことを示した。固体を沈殿させ、濾過し、乾燥させて、化合物3-5を得た。LCMS(ESI)m/z:352.2[M+H]+
工程5:N2保護下で、化合物3-5(2.9g、7.4mmol、塩酸塩)をメタノール(100mL)溶液に溶解し、触媒乾燥パラジウム/炭素(1g、10%)を添加し、反応溶液を水素で3回置換した。反応溶液を水素圧力下(30psi)及び反応温度25℃で12時間撹拌した。LC-MSは、反応が完了したことを示した。固体を珪藻土を用いて濾過し、濾液を減圧濃縮して、化合物3-6(2.6g塩酸塩)を得た。LCMS(ESI)m/z:354.7[M+H]+
工程6:化合物3-6(1g、2.6mmol、塩酸塩)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、HOBt(573mg、4.2mmol)及びEDCI(813mg、4.2mmol)を添加し、次いで、(1S)-2,2-ジフルオロシクロプロピルカルボン酸(380mg、3.1mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(731Mg、5.7mmol)を添加した。反応溶液を15℃で12時間反応させた。LC-MSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン/メタノール(10/1、150mL×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、濾過し、減圧濃縮した。残渣を分取HPLC(中性系)に供して、化合物3-7を得た。
1H NMR(400 MHz,METHANOL-d4)δ 7.57-7.64(m,1H),7.48(d,J=8.78 Hz,1H),7.02(d,J=7.28 Hz,1H),3.63-3.77(m,3H),3.41-3.61(m,2H),2.93(dt,J=8.28,11.80 Hz,1H),1.36-2.06(m,15H),1.04(quin,J=3.76 Hz,2H),0.93(qd,J=3.66,7.34 Hz,2H).LCMS(ESI)m/z:458.1[M+H]+
化合物3-6を共通の中間体として使用し、化合物3-7と同じ合成及び分離方法(すなわち、酸アミン縮合反応工程において、以下の標的分子中の化合物3-7のカルボン酸を対応するカルボン酸に置き換える)により、以下の化合物を得た。
特性評価データは以下の通りである。
化合物3-8:1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δ7.57-7.67(m,1H),7.49(d,J=8.53 Hz,1H),7.03(dd,J=3.76,6.78 Hz,1H),4.61(s,1H),3.83-3.91(m,1H),3.62(td,J=3.76,7.53 Hz,2H),3.42-3.54(m,3H),1.68-2.08(m,9H),1.40-1.56(m,4H),1.05(quin,J=3.76 Hz,2H),0.88-0.97(m,2H).LCMS(ESI)m/z:421.1[M+H]+
化合物3-9:1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δ 7.61(dd,J=7.28,8.78 Hz,1H),7.49(d,J=8.78 Hz,1H),7.02(dd,J=4.52,6.78 Hz,1H),3.63(td,J=3.83,7.40 Hz,2H),3.43-3.58(m,5H),1.67-2.07(m,9H),1.39-1.54(m,4H),1.01-1.08(m,2H),0.93(qd,J=3.68,7.28 Hz,2H).LCMS(ESI)m/z:464.1[M+H]+
(実施例3)
工程1:5-ブロモ-[1,2,4]トリアゾール[1,5-a]ピリジン-2-アミノ(4-1)(5g、23.5mmol)を0℃でアセトニトリル(50mL)に溶解し、トリエチルアミン(11.87g、117.4mmol)及びシクロプロピルホルミルクロリド(6.13g、58.7mmol)を添加し、反応溶液を25℃で12時間反応させた。TLCは、反応が完了したことを示した。アセトニトリルを減圧濃縮により除去し、残渣を高速シリカゲルカラム(0~5%メタノール/ジクロロメタン)により分離して、化合物4-2を得た。LCMS(ESI)m/z:350.8[M+H]+
工程2:N2保護下で、化合物4-2(1.99g、5.7mmol)及び化合物1-1(1.5g、6.3mmol)を無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、n-ブチルリチウム(2.5m、5.7mL)溶液を-70℃でゆっくり添加し、反応溶液を10℃で30分間撹拌した。LC-MSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を0℃で飽和塩化アンモニウム(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(150mL×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、濾過し、減圧濃縮した。残渣を高速シリカゲルカラム(0~3%メタノール/ジクロロメタン)により分離して、化合物4-3を得た。LCMS(ESI)m/z:442.3[M+H]+
工程3:化合物4-3(0.8g、1.81mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に0℃で溶解し、ジエチルアミノサルファートリフルオリド(DAST)(351mg、2.17mmol)を添加し、0℃で15分間反応させた後、25℃に加熱し、1時間反応させた。LC-MSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を0℃で飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)でクエンチし、水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、濾過し、減圧濃縮した。残渣を高速シリカゲルカラム(0~100%酢酸エチル/石油エーテル)により分離して、化合物4-4を得た。LCMS(ESI)m/z:444.3[M+H]+
工程4:化合物4-4(410mg、924.4μmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル(4M、10mL)を添加し、反応溶液を20℃で30分間反応させた。LC-MSは、反応が完了したことを示した。固体を沈殿させ、濾過し、乾燥させて、化合物4-5を得た(390mg塩酸塩)。LCMS(ESI)m/z:344.2[M+H]+
工程5:化合物4-5(130mg、342.2μmol、塩酸塩)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、HOBt(77mg、567.9μmol)及びEDCI(109mg、567.9μmol)を添加し、2-シアノ酢酸(35mg、416.4μmol)及びジイソプロピルエチルアミン(98mg、757.1μmol)を添加し、反応溶液を15℃で12時間反応させた。LC-MSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣を分取HPLC(中性条件)に供して、化合物4-6を得た。1H NMR(400 MHz,METHANOL-d4)δ 7.66-7.72(m,1H),7.56-7.62(m,1H),7.25(t,J=7.28 Hz,1H),4.29(s,1H),4.03(s,1H),3.97(s,1H),3.76(s,1H),3.26-3.30(m,2H),2.97-3.28(m,2H),1.74-2.08(m,7H),0.89-1.13(m,4H).LCMS(ESI)m/z:411.1[M+H]+
化合物4-5を共通の中間体として使用し、化合物4-6と同じ酸アミン縮合の合成及び分離方法(化合物4-6とは異なる置換を有するカルボン酸化合物を添加)により、化合物4-7及び4-8を調製した。化合物4-7及び4-8の特性評価データは、以下の通りである。
化合物4-7:1H NR(400MHz,METHANOL-d4)δ=7.65-7.73(m,1H),7.59(dt,J=1.13,9.72Hz,1H),7.20-7.29(m,1H),4.33(s,1H),4.01(d,J=11.29Hz,2H),3.76(s,1H),2.99-3.30(m,4H),1.74-2.10(m,7H),0.88-1.12(m,4H)。LCMS(ESI)m/z:454.1[M+H]+
化合物4-8:1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δ=7.64-7.73(m,1H),7.59(dt,J=1.25,9.16 Hz,1H),7.20-7.28(m,1H),6.01-6.44(m,1H),4.30(s,1H),3.99(d,J=11.80 Hz,2H),3.73(s,1H),2.99-3.27(m,2H),2.76-2.99(m,2H),1.75-2.10(m,7H),0.89-1.10(m,4H).LCMS(ESI)m/z:436.1[M+H]+
(実施例4)
工程1:化合物5-1(0.15g、592.1μmol)のTHF(8mL)溶液を、LiHMDS(1M、770μL)と共に-78℃で滴下した。混合物を-78℃で1時間撹拌した。反応溶液に1,1,1-トリフルオロ-N-フェニル-N-(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(233mg、651μmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液を-78℃μmolで滴下し、15℃で12時間撹拌した。TLC(PE:EA=5:1)は、原料の反応が完了したことを示し、新しい点が形成された。反応物を10mLの飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、次いで、20mLの水を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、濾過し、濃縮して、化合物5-2を得、これを精製せずに次の反応で直接使用した。
工程2:化合物5-2(0.25g、648.7μmol)及びホウ酸ピナコール(165mg、648.7μmol)のDMF(10mL)溶液に、KOAc(191mg、2.0mmol)及びPd(dppf)Cl2(48mg、64.9μmol)を添加した。反応溶液を70℃で12時間撹拌した。TLC(PE:EA=5:1)は、原料の反応が完了したことを示し、新しい点が検出された。反応溶液に20mLの水を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た後、これをカラムクロマトグラフィー(SiO2、PE:EA=50:0~20:1)により分離精製して、無色油状の化合物5-3を得た。1H NMR(400 MHz,METHANOL-d4)δ6.50(br s,1 H),3.35-3.49(m,2 H),3.07-3.15(m,2 H),2.02-2.22(m,4 H),1.54-1.81(m,4 H),1.47(s,9 H),1.27(s,12 H).
工程3:化合物5-3(0.13g、357.8μmol)をジオキサン(4mL)及び水(1mL)溶液に溶解し、N-(5-ブロモ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンホルムアミド(101mg、357.8μmol)、K2CO3(149mg、1.1mmol)、Pd(dppf)Cl2(26mg、35.8μmol)を添加し、これを窒素で3回置換した。混合物を窒素雰囲気下90℃で12時間撹拌した。LCMSは、原料が消費されたことを示し、標的分子イオンピークをモニタリングした。反応溶液を濃縮して溶媒を除去し、次いで、10mLの水に分散させ、DCM/MeOH(10:1、30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧蒸留した。化合物5-4をシリカゲルクロマトグラフィー(SiO2、DCM:MeOH=1:0~20:1)により精製した。LCMS(ESI)m/z:438.3[M+H]+
工程4:化合物5-4(0.2g、457.1μmol)のメタノール(10mL)溶液にPd/C(10%、50mg)をアルゴン雰囲気下で添加した。これを水素で3回置換し、次いで、水素雰囲気下(15psi)25℃で2時間撹拌した。LCMSは、原料が消費されたことを示し、標的分子イオンピークをモニタリングした。反応溶液を濾過し、濃縮して、化合物5-5を得、これを精製せずに次の工程で直接使用した。LCMS(ESI)m/z:440.4[M+H]+
工程5:化合物5-5(150mg、341.3μmol)及びトリフルオロ酢酸(4mL)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、これを窒素で3回置換した後、反応溶液を25℃で30分間撹拌した。LCMSは、原料が消費されたことを示し、標的分子イオンピークをモニタリングした。反応溶液を濃縮して溶媒を除去して、化合物5-6(0.15g、トリフルオロ酢酸塩)を得、これを精製せずに次の工程で直接使用した。LCMS(ESI)m/z:340.2[M+H]+
工程6:(1S)-2,2-ジフルオロシクロプロピルギ酸(44mg、360.7μmol)のDMF(4mL)溶液に、EDCI(104mg、541.1μmol)、HOBt(73mg、541.1μmol)及びDIEA(140mg、1.1mmol、189μL)を添加した。これを25℃で5分間撹拌した後、化合物5-6(122mg、270μmol、トリフルオロ酢酸塩)を添加し、これを25℃で16時間撹拌した。LCMSは、原料が消費されたことを示し、標的分子イオンピークをモニタリングした。粗生成物を分取HPLC(中性分離条件、クロマトグラフィーカラム:Waters XBridge 150mm×25mm 5μm、移動相:[H2O(10mM NH4HCO3)-ACN]、B(CH3CN)%:25%~55%、7分)及びSFCキラル分離(クロマトグラフィーカラム:DAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm×30mm、5μm)、移動相:[0.1%NH32O EtOH]、B(CO2)%:40%)により得て、化合物5-7を得た。SFC保持時間:3.685分。1H NMR(400 MHz,METHANOL-d4)δ 7.48-7.55(m,1 H),7.39(d,J=8.78 Hz,1 H),6.92(dd,J=6.90,3.39 Hz,1 H),3.35-3.76(m,5 H),2.66-2.94(m,1 H),1.51-2.10(m,13 H),0.94(br s,2 H),0.78-0.88(m,2 H).LCMS(ESI)m/z:444.1[M+H]+.Compound 5-8,SFC retention time:4.283 min.1H NMR(400 MHz,METHANOL-d4)δ 7.48-7.59(m,1 H),7.40(br d,J=8.53 Hz,1 H),6.94(br d,J=6.78 Hz,1 H),3.23-3.78(m,5 H),2.65-2.81(m,1 H),1.54-2.06(m,13 H),0.95(br s,2 H),0.77-0.87(m,2 H).LCMS(ESI)m/z:444.2[M+H]+
化合物5-6を共通の中間体として使用し、化合物5-7と同じ酸アミン縮合の合成及び分離方法(化合物5-7とは異なるカルボン酸を添加)により、以下の化合物を調製した。特性評価データは以下の通りである。
化合物5-9:これを分取HPLC(中性分離条件、クロマトグラフィーカラム:Waters XBridge 150mm×25mm 5μm、移動相:[H2O(10mM NH4HCO3)-ACN]、B(CH3CN)%:18%~32%、9分)により分離した。保持時間2.117分。1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δ 7.60-7.68(m,1H),7.52(d,J=8.6 Hz,1H),7.05(dd,J=3.4,6.8 Hz,1H),3.44-3.73(m,4H),3.31(br s,2H),2.11(td,J=7.6,14.9 Hz,3H),2.01(br t,J=7.3 Hz,1H),1.96(br s,1H),1.66-1.88(m,6H),1.31(br s,1H),1.02-1.10(m,2H),0.91-0.99(m,2H).LCMS(ESI)m/z:407.2[M+H]+
化合物5-10:SFCキラル分離条件、クロマトグラフィーカラム:DAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm×30mm、5μm)、移動相:[0.1%NH32O EtOH]、B(CO2)%:40%~40%、保持時間4.114分。1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δ=7.52(br d,J=8.0 Hz,1H),7.40(br d,J=8.8 Hz,1H),6.89-6.98(m,1H),3.57(t,J=7.0 Hz,1H),3.25-3.51(m,6H),1.78-2.09(m,5H),1.51-1.76(m,6H),0.94(br d,J=3.8 Hz,2H),0.79-0.88(m,2H).LCMS(ESI)m/z:450.2[M+H]+
(実施例5)
工程1:化合物6-1(250mg、986.8μmol)のTHF(8mL)溶液にLiHMDS(1M、1.3mL)を滴下した。混合物を-78℃で1時間撹拌した。反応溶液に1,1,1-トリフルオロ-N-フェニル-N-(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(388mg、1.1mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液を-78℃で滴下した後、25℃で12時間撹拌した。TLC(PE:EA=5:1)は、原料の反応が完了したことを示し、新しい点が形成された。反応物を10mLの飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、次いで、20mLの水を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(SiO2、PE:EA=20:1~10:1)により分離精製して、化合物6-2を得た。
工程2:化合物6-2(386mg、1.0mmol)及びホウ酸ピナコール(254mg、1.0mmol)のDMF(5mL)溶液に、KOAc(295mg、3.0mmol)及びPd(dppf)Cl2.CH2Cl2(82mg、100μmol)を添加した。反応溶液を70℃で12時間撹拌した。TLC(PE:EA=5:1)は、原料の反応が完了したことを示し、新しい点が検出された。溶液に20mLの水を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た後、カラムクロマトグラフィー(SiO2、PE:EA=50:0~20:1)により分離精製して、化合物6-3を得た。
工程3:化合物6-3(186mg、512μmol)をジオキサン(4mL)及び水(1mL)溶液に溶解し、N-(5-ブロモ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンホルムアミド(144mg、512μmol)、K2CO3(212mg、1.5mmol)及びPd(dppf)Cl2.CH2Cl2(42mg、51.2μmol)を添加し、これを窒素で3回置換した。混合物を窒素雰囲気下90℃で12時間撹拌した。LCMSは、原料が消費されたことを示し、標的分子イオンピークをモニタリングした。反応溶液を濃縮して溶媒を除去し、次いで、10mLの水に分散させ、DCM:MeOH(10:1、30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧蒸留して粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(SiO2、DCM:MeOH=1:0~20:1)により精製して、化合物6-4を得た。LCMS(ESI)m/z:438.7[M+H]+
工程4:化合物6-4(196mg、448μmol)のメタノール(10mL)溶液にPd/C(10%、50mg)を添加した。これを水素で3回置換し、水素雰囲気下(15psi)25℃で16時間撹拌した。LCMSは、原料が消費されたことを示し、標的分子イオンピークをモニタリングした。反応溶液を濾過し、濃縮して、化合物6-5を得、これを精製せずに次の工程で直接使用した。LCMS(ESI)m/z:440.3[M+H]+
工程5:化合物6-5(130mg、296μmol)及びトリフルオロ酢酸(4mL)をジクロロメタン(10mL)溶液に溶解し、これを窒素で3回置換した後、反応溶液を25℃で30分間撹拌した。LCMSは、原料が消費されたことを示し、標的分子イオンピークをモニタリングした。反応溶液を濃縮して溶媒を除去して、化合物6-6(134mg、トリフルオロ酢酸塩)を得、これを精製せずに次の工程の反応で直接使用した。LCMS(ESI)m/z:340.2[M+H]+
工程6:(1S)-2,2-ジフルオロシクロプロピルギ酸(36mg、295.5μmol)のDMF(4mL)溶液に、EDCI(85mg、443.3μmol)、HOBt(60mg、443.3μmol)及びDIEA(115mg、886.5μmol、154.4μL)を添加し、これを25℃で5分間撹拌した後、化合物6-6(134mg、295.5μmol、トリフルオロ酢酸塩)を添加し、混合物を25℃で16時間撹拌した。LCMSは、原料が消費されたことを示し、標的分子イオンピークをモニタリングした。粗生成物を分取分離(中性条件。Waters Xbridge 150×25 5μm、移動相:[水(10mM NH4HCO3)-ACN]、B%:30%~50%、7分)及びSFCキラル分離(クロマトグラフィーカラム:YMC CHIRAL Amylose-C(250mm×30mm、10μm、移動相:[0.1%NH32O EtOH];B%:50%)に供した。化合物6-7を得た。SFC保持時間:2.339分。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ 11.01(br s,1 H),7.51-7.63(m,2 H),7.08(br d,J=6.78 Hz,1 H),3.83(br s,1 H),3.41-3.66(m,4 H),3.15(br d,J=5.02 Hz,1 H),2.14-2.35(m,2 H),2.06(br s,1 H),1.75-1.95(m,4 H),1.40-1.73(m,6 H),0.84(br s,4 H).LCMS(ESI)m/z:444.1[M+H]+.Compound 6-8:SFC retention time:4.142 min.1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ 11.01(br s,1 H),7.54-7.65(m,2 H),7.08(br s,1 H),3.80-3.90(m,1 H),3.45-3.66(m,4 H),3.09-3.22(m,1 H),2.18-2.36(m,2 H),2.06(br s,1 H),1.75-1.95(m,4 H),1.68(br d,J=7.28 Hz,3 H),1.50(br d,J=4.77 Hz,3 H),0.77-0.88(m,4 H).LCMS(ESI)m/z:444.1[M+H]+
(実施例6)
工程1:化合物7-1(0.3g、1.33mmol)のTHF(8mL)溶液にLiHMDS(1M、1.7mL)を-78℃で滴下した。混合物を-78℃で1時間撹拌し、1,1,1-トリフルオロ-N-フェニル-N-(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(523mg、1.46mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液を滴下した後、混合物を25℃で12時間撹拌した。(trifluoromethylsulfonyl)TLC(PE:EA=5:1)は、原料の反応が完了したことを示し、新しい点が形成された。反応溶液を飽和塩化アンモニウム(10mL)溶液でクエンチし、次いで、20mLの水を添加し、これを酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た後、カラムクロマトグラフィー(SiO2、PE:EA=20:1~10:1)により分離精製して、化合物7-2を得た。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 5.72(s,1 H),3.86-3.92(m,2 H),3.76-3.82(m,2 H),2.53-2.61(m,2 H),2.18-2.25(m,2 H),1.37(s,9 H).
工程2:化合物7-2(0.46g、1.3mmol)及びホウ酸ピナコール(327mg、1.3mmol)のDMF(5mL)溶液に、KOAc(379mg、3.9mmol)及びPd(dppf)Cl2.CH2Cl2(105mg、128.7μmol)を添加した。反応溶液を70℃で12時間撹拌した。TLC(PE:EA=5:1)は、原料の反応が完了したことを示し、新しい点が検出された。反応溶液に20mLの水でクエンチし、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た後、これをカラムクロマトグラフィー(SiO2、PE:EA=50:0~20:1)により分離精製して、化合物7-3を得た。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 6.45(t,J=1.88 Hz,1 H),3.83-3.88(m,2 H),3.73-3.78(m,2 H),2.36-2.42(m,2 H),2.04(t,J=7.03 Hz,2 H),1.37(s,9 H),1.21(s,12H).
工程3:化合物7-3(0.15g、447.43μmol)をジオキサン(4mL)及び水(1mL)溶液に溶解し、N-(5-ブロモ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンホルムアミド(126mg、447.43μmol)、K2CO3(186mg、1.34mmol)及びPd(dppf)Cl2.CH2Cl2(37mg、44.7μmol)を添加し、これを窒素で3回置換した。混合物を窒素雰囲気下90℃で12時間撹拌した。LCMSは、原料が完全に消費されたことを示し、標的分子イオンピークをモニタリングした。反応溶液を濃縮して溶媒を除去し、次いで、10mLの水に分散させ、DCM:MeOH(10:1、30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧蒸留して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(SiO2、DCM:MeOH=1:0~20:1)により精製して、化合物7-4を得た。LCMS(ESI)m/z:410.2[M+H]+
工程4:化合物7-4(0.15g、366.3μmol)のメタノール(10mL)溶液にPd/C(10%、0.05g)を添加した。混合物を水素で3回置換し、水素雰囲気下(15psi)25℃で16時間撹拌した。LCMSは、原料が完全に消費されたことを示し、標的分子イオンピークをモニタリングした。反応溶液を濾過し、濃縮して、化合物7-5を得、これを精製せずに次の工程で直接使用した。LCMS(ESI)m/z:412.2[M+H]+
工程5:化合物7-5(0.13g、315.9μmol)及びトリフルオロ酢酸(4mL)をジクロロメタン(10mL)溶液に溶解し、これを窒素で3回置換した後、反応溶液を25℃で30分間撹拌した。LCMSは、原料が完全に消費されたことを示し、標的分子イオンピークをモニタリングした。反応溶液を濃縮して溶媒を除去して、化合物7-6(130mg、トリフルオロ酢酸塩)を得、これを精製せずに次の工程で直接使用した。LCMS(ESI)m/z:312.1[M+H]+
工程6:(1S)-2,2-ジフルオロシクロプロピルギ酸(37mg、305.6μmol)のDMF(4mL)溶液に、EDCI(88mg、458.4μmol)、HOBt(62mg、458.4μmol)及びDIEA(119mg、916.8μmol、160μL)を添加した。混合物を25℃で5分間撹拌した後、化合物7-6(0.13g、305.6μmol、トリフルオロ酢酸塩)を添加し、これを25℃で16時間撹拌した。LCMSは、原料が完全に消費されたことを示し、標的分子イオンピークをモニタリングした。粗生成物を分取HPLC分離(クロマトグラフィーカラム:Waters Xbridge 150×25 5μm、移動相:[H2O(10mM NH4HCO3)-ACN]、B(CH3CN)%:20%~50%、7分)及びキラル分離(クロマトグラフィーカラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm×30mm、10μm)、移動相、A%:[0.1%NH32O EtOH]、B(CO2)%:(40%~40%)に供して、化合物7-7を得た。SFC保持時間:3.714分。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ=9.59(br d,J=12.05 Hz,1 H),7.34-7.57(m,2 H),6.70-6.84(m,1 H),4.06-4.21(m,2 H),3.92-3.99(m,1 H),3.74-3.92(m,2 H),1.81-2.38(m,8 H),1.59(dtd,J=11.36,7.62,7.62,3.76 Hz,1 H),1.08-1.24(m,2 H),0.79-0.96(m,2 H).LCMS(ESI)m/z:416.0[M+H]+
化合物7-8を単離し、SFC保持時間は4.468分であった。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ=9.48(br s,1 H),7.34-7.54(m,2 H),6.76(br d,J=7.03 Hz,1 H),4.03-4.25(m,2 H),3.73-3.99(m,3 H),2.50(ddd,J=16.81,13.18,8.16 Hz,1 H),1.80-2.40(m,8 H),1.53-1.66(m,1 H),1.05-1.23(m,2 H),0.80-0.95(m,2 H).LCMS(ESI)m/z:416.0[M+H]+
(実施例7)
工程1:窒素保護下で、化合物8-1(1.11g、5.21mmol)及び化合物1-3をジオキサン(40mL)及び水(10mL)溶液に溶解し、炭酸カリウム(2.16g、15.6mmol)及び[1,1-ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロリドジクロロメタン(425mg、520.6μmol)を添加し、これを窒素で3回置換し、反応溶液を90℃に3時間加熱した。LC-MSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣を高速シリカゲルカラム分離(0~4%メタノール/ジクロロメタン)に供して、化合物8-2を得た。LCMS(ESI)m/z:356.3[M+H]+
工程2:窒素保護下で、化合物8-2(2g、5.6mmol)をメタノール(100mL)溶液に溶解し、触媒乾燥パラジウム/炭素(0.5g、10%)を添加し、これを水素で3回置換した。水素圧力下(30psi)及び反応温度30℃で、反応溶液を12時間撹拌した。LC-MSは、50%の原料が残っていることを示した。触媒を濾別し、新しい触媒乾燥パラジウム/炭素(1g)と置換した。反応は3時間継続し、LCMSは、反応が完了したことを示した。固体を珪藻土で濾過し、濾液を減圧濃縮して、化合物8-3を得た。LCMS(ESI)m/z:358.2[M+H]+
工程3:(1R)-2,2-ジフルオロシクロプロピルカルボン酸(282mg、2.3mmol)をピリジン(10mL)に溶解し、EDCI(4.0g、21.0mmol)及び化合物8-3(0.75g、2.1mmol)を添加し、反応溶液を10℃で12時間撹拌した。LC-MSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を水(30mL)で希釈し、ジクロロメタン/メタノール(10/1、50mL×3)で抽出し、飽和塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣を高速シリカゲルカラム分離(0~3%メタノール/ジクロロメタン)に供した後、酢酸エチルで叩解精製して、化合物8-4を得た。LCMS(ESI)m/z:462.3[M+H]+
工程4:化合物8-4(300mg、650.1μmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル(4M、10mL)を添加し、15℃で30分間反応させた。LC-MSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を濃縮して、化合物8-5(塩酸塩)を得た。LCMS(ESI)m/z:362.2[M+H]+
工程5:化合物8-5(100mg、251.4μmol、HCl)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、HOBt(51mg、377.0)、EDCI(72.28mg、377.0μmol)、(1S)-2,2-ジフルオロシクロプロピルカルボン酸(34mg、276.5μmol)及びジイソプロピルエチルアミン(65mg、502.7μmol)を添加し、反応溶液を15℃で12時間反応させた。LC-MSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣を分取HPLC(中性条件)に供して、化合物8-6を得た。1H NMR(400 MHz,METHANOL-d4)δ7.59-7.67(m,1H),7.51(d,J=8.78 Hz,1H),7.01(br d,J=7.53 Hz,1H),3.92-4.20(m,2H),3.79-3.88(m,1H),3.67-3.77(m,1H),3.43-3.57(m,1H),2.81(br s,1H),2.62(dq,J=7.78,11.96 Hz,1H),2.07-2.24(m,5H),1.52-2.05(m,7H).LCMS(ESI)m/z:466.2[M+H]+
化合物8-5を共通の中間体として使用し、酸アミン縮合による化合物8-6と同じ合成及び分離方法(化合物8-6とは異なるように置換されたカルボン酸を添加)により、化合物8-7及び8-8を調製した。化合物8-7及び8-8の特性評価データは、以下の通りである。
化合物8-7、粗生成物を分取HPLC(中性条件)によって精製した。1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δ 7.59-7.66(m,1H),7.51(d,J=8.78 Hz,1H),6.97-7.04(m,1H),4.30(d,J=4.27 Hz,1H),4.18(d,J=4.27 Hz,1H),3.87(s,1H),3.76(s,1H),3.49(br t,J=11.80 Hz,1H),2.81(br s,1H),2.05-2.28(m,5H),1.74-1.96(m,3H),1.53-1.70(m,2H),1.23-1.33(m,4H).LCMS(ESI)m/z:448.2[M+H]+
化合物8-8、粗生成物を分取HPLC(中性条件)によって精製した。1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δ7.59-7.67(m,1H),7.51(d,J=8.78 Hz,1H),7.00(t,J=7.40 Hz,1H),4.61(s,2H),3.69-4.11(m,4H),3.41-3.54(m,1H),2.82(br s,1H),2.04-2.26(m,5H),1.72-1.93(m,3H),1.61(q,J=11.80 Hz,2H).LCMS(ESI)m/z:429.0[M+H]+
化合物8-9の合成:中間体8-5(100mg、227.6μmol、TFA)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、炭酸カリウム(94mg、682.7μmol)及び2-ブロモアセトニトリル(30mg、250.3μmol)を添加し、10℃で12時間撹拌した。LC-MSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を水(5mL)で希釈し、ジクロロメタン/メタノール(10/1、10mL)で抽出した。有機相を飽和塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣を分取HPLC(中性条件)により精製して、化合物8-9を得た。1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δ 7.59-7.66(m,1H),7.50(d,J=8.78 Hz,1H),6.99(d,J=7.53 Hz,1H),3.62(s,2H),3.46(br t,J=12.05 Hz,1H),3.33(s,2H),3.21(s,2H),2.80(br s,1H),2.14(br d,J=9.79 Hz,5H),1.82-1.95(m,1H),1.52-1.77(m,4H).LCMS(ESI)m/z:401.0[M+H]+
(実施例8)
工程1:(S)-2,2-ジフルオロシクロプロピルカルボン酸(1.13g、9.2mmol)をピリジン(150mL)に溶解し、EDCI(16.1g、84mmol)及び化合物8-3(3G、8.4mmol)を添加し、反応溶液を10℃で12時間撹拌した。LC-MSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン/メタノール(10/1、100mL×3)で抽出し、飽和塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣を高速シリカゲルカラム分離(0~3%メタノール/ジクロロメタン)に供した後、酢酸エチルで叩解精製して、化合物9-1を得た。LCMS(ESI)m/z:462.3[M+H]+
工程2:化合物9-1(2.3g、4.9mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル(4M、20mL)を添加し、これを15℃で30分間撹拌した。LC-MSは、反応が完了したことを示し、標的分子イオンピークが検出された。沈殿した固体を濾過し、乾燥させて、化合物9-2(塩酸塩)を得た。LCMS(ESI)m/z:362.2[M+H]+
工程3:化合物9-2(1.23g、3.1mmol、HCl)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、HOBt(626mg、4.6mmol)及びEDCI(889mg、4.6mmol)を添加し、次いで、(1S)-2,2-ジフルオロシクロプロピルカルボン酸(414.92mg、3.40mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(798.70mg、6.18mmol)を添加した。反応溶液を15℃で12時間撹拌した。LC-MSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン/メタノール(10/1、50mL)で抽出した。有機相を飽和塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣を分取HPLC(中性条件)に供して、化合物9-3を得た。1H NMR(400 MHz,METHANOL-d4)δ 7.63(dd,J=7.53,8.78 Hz,1H),7.51(d,J=8.78 Hz,1H),7.01(br d,J=7.28 Hz,1H),3.92-4.19(m,2H),3.79-3.87(m,1H),3.67-3.76(m,1H),3.44-3.55(m,1H),2.52-2.92(m,2H),1.53-2.25(m,12H).LCMS(ESI)m/z:466.1[M+H]+
化合物9-2を共通の中間体として使用し、酸アミン縮合による化合物9-3と同じ合成及び分離方法(化合物9-3とは異なるように置換されたカルボン酸を添加)により、化合物9-4及び9-5を調製した。特性評価データは以下の通りである。
化合物9-4:1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δ 7.58-7.68(m,1H),7.51(d,J=8.78 Hz,1H),6.97-7.05(m,1H),4.30(d,J=4.02 Hz,1H),4.18(d,J=4.27 Hz,1H),3.87(s,1H),3.76(s,1H),3.49(br t,J=11.80 Hz,1H),2.82(br s,1H),2.07-2.25(m,5H),1.73-1.95(m,3H),1.51-1.70(m,2H),1.24-1.35(m,4H).LCMS(ESI)m/z:448.2[M+H]+
化合物9-5:1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δ 7.58-7.68(m,1H),7.51(d,J=9.03 Hz,1H),7.00(t,J=7.53 Hz,1H),4.61(s,2H),3.69-4.10(m,4H),3.43-3.55(m,1H),2.82(br s,1H),2.05-2.25(m,5H),1.72-1.97(m,3H),1.51-1.69(m,2H).LCMS(ESI)m/z:429.0[M+H]+
化合物9-6の合成:化合物9-2(190mg、525.8μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、炭酸カリウム(218mg、1.6mmol)及び2-ブロモアセトニトリル(70mg、578.3μmol)を添加し、反応溶液を10℃で12時間撹拌した。LC-MSは、反応が完了したことを示した。反応溶液を水(5mL)で希釈し、ジクロロメタン/メタノール(10/1、10mL)で抽出した。有機相を飽和塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣を分取HPLC(中性条件)により精製して、化合物9-6を得た。1H NMR(400MHz,METHANOL-d4)δ7.58-7.66(m,1H),7.50(d,J=8.53 Hz,1H),6.99(d,J=7.28 Hz,1H),3.62(s,2H),3.46(br t,J=11.42 Hz,1H),3.33(s,2H),3.21(s,2H),2.81(br s,1H),2.14(br d,J=10.29 Hz,5H),1.81-1.95(m,1H),1.51-1.78(m,4H).LCMS(ESI)m/z:401.2[M+H]+
(実施例9)
工程1:化合物10-1(100mg、334.3μmol)、化合物3-3(126mg、334.3μmol)、Pd(dppf)Cl2(25mg、33.4μmol)及び炭酸カリウム(139mg、1.00mmol)をジオキサン(12mL)とH2O(3mL)との混合溶液に添加した。これを窒素で3回置換した。反応溶液を窒素雰囲気下90℃で2時間撹拌した。LCMSは、原料が消費されたことを示し、メインピークは標的分子イオンピークであった。反応溶液を濾過、濃縮して溶媒を除去した後、分取プレート分離精製に供して、化合物10-2を得た。LCMS(ESI)m/z:470.4[M+H]+
工程2:化合物10-2(130mg、276.9μmol)及びHCL/EtOAc(4M、2mL)のジクロロメタン(1mL)溶液を25℃で5分間撹拌した。LCMSは、原料が消費されたことを示し、メインピークは標的分子イオンピークであった。反応溶液を減圧濃縮して、黄色固体の化合物10-3(120mg、塩酸塩)を得、これを精製せずに次の工程で直接使用した。LCMS(ESI)m/z:370.6[M+H]+
工程3:窒素雰囲気下で、化合物10-3(120mg、295.6μmol、塩酸塩)のMeOH(25mL)溶液にPd/C(20mg、10%)を添加した。懸濁液を水素で3回置換し、次いで、水素雰囲気下(15Psi)25℃で12時間撹拌した。LCMSは、原料が消費されたことを示し、メインピークは標的分子イオンピークであった。反応溶液を濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去して、化合物10-4(130mg、塩酸塩)を得、これをさらに精製することなく反応の次の工程で直接使用した。LCMS(ESI)m/z:372.3[M+H]+
工程4:化合物10-4(130mg、318.7μmol、塩酸塩)をDMF(5mL)溶液に溶解し、2-シアノ酢酸(33mg、382.4μmol)、EDCI(92mg、478μmol)、HOBt(65mg、478μmol)及びDIEA(206mg、1.6mmol、277.6μL)を添加し、混合物を25℃で12時間撹拌した。LCMSは、原料が消費されたことを示し、標的分子イオンピークをモニタリングした。反応溶液を減圧濃縮して溶媒を除去した後、分取分離に供して、(中性系)化合物10-5を得た。1H NMR(400 MHz,METHANOL-d4)δ=7.57-7.65(m,1H),7.49-7.55(m,1H),3.59-3.81(m,3H),3.44-3.54(m,2H),3.34-3.38(m,2H),2.48(br s,2H),1.81-2.04(m,5H),1.64-1.77(m,2H),1.36-1.58(m,4H),0.86-1.12(m,4H).LCMS(ESI)m/z:439.1[M+H]+
(生物活性試験)
実験例1:JAK1、JAK2、JAK3及びTYK2キナーゼのインビトロ活性試験
(実験材料)
組換えヒトJAK1、JAK2、JAK3、TyK2プロテアーゼ、主要な機器及び試薬は、英国のEurofinsによって提供された。
(実験方法)
JAK2、JAK3及びTYK2の希釈:20mM 3-(N-モルホリン)プロパンスルホン酸(MOPS)、1mM EDTA、0.01%Brij-35.5%グリセロール、0.1%β-メルカプトエタノール、1mg/mL BSA、JAK1の希釈:20mM Tris、0.2mM EDTA、0.1%β-メルカプトエタノール及び0.01% Brij-35.5%グリセロール。すべての化合物を100%DMSO溶液に調製し、最終決定濃度の50倍に達した。試験化合物を濃度勾配の3倍に希釈し、最終濃度は10μM~0.001μM、合計9濃度であり、検出反応におけるDMSOの含有量は2%であった。化合物の標準原液を反応の第1の成分として決定孔に添加し、次いで残りの成分を以下の詳細なスキーム決定に従って添加した。
(JAK1(h)酵素反応)
JAK1(h)を、20mm Tris/HCl pH7.5、0.2mM EDTA、500μM MGEEPLYWSFPAKKK、10mm酢酸マグネシウム及び[γ-33P]-ATP(必要に応じて活性及び濃度)と共にインキュベートした。Mg/ATP混合物を添加して反応を開始した。室温で40分間インキュベートした後、0.5%リン酸を添加して反応を停止させた。次いで、10μLの反応物をP30フィルターパッド上に置き、0.425%リン酸で3回、メタノールで4分以内に1回洗浄し、乾燥させ、シンチレーションによって計数した。
(JAK2(h)酵素反)
JAK2(h)を、8mM MOPS pH7.0、0.2mM EDTA、100μM KTFCGTPEYLAPEVRREPRILSEEEQEMFRDFDYIADWC、10mM酢酸マグネシウム及び[γ-33P]-ATP(必要に応じて活性及び濃度)と共にインキュベートした。Mg/ATP混合物を添加して反応を開始した。室温で40分間インキュベートした後、0.5%リン酸を添加して反応を停止させた。次いで、10μLの反応物の点をP30フィルターパッド上に置き、0.425%リン酸で3回、メタノールで4分以内に1回洗浄し、乾燥させ、シンチレーションによって計数した。
(JAK3(h)酵素反応)
JAK3(h)を、8mM MOPS pH7.0、0.2mM EDTA、500μM GGEEEEYFELVKKKK、10mM酢酸マグネシウム及び[γ-33P]-ATP(必要に応じて活性及び濃度)と共にインキュベートした。Mg/ATP混合物を添加して反応を開始した。室温で40分間インキュベートした後、0.5%リン酸を添加して反応を停止させた。次いで、10μLの反応物の点をP30フィルターパッド上に置き、0.425%リン酸で3回、メタノールで4分以内に1回洗浄し、乾燥させ、シンチレーションによって計数した。
(TYK2(h)酵素反応)
TYK2(h)を、8mM MOPS pH7.0、0.2mM EDTA、250μM GGMEDIYFEFMGGKKK、10mM酢酸マグネシウム及び[γ-33P]-ATP(必要に応じて活性及び濃度)と共にインキュベートした。Mg/ATP混合物を添加して反応を開始した。室温で40分間インキュベートした後、0.5%リン酸を添加して反応を停止させた。次いで、10μLの反応物の点をP30フィルターパッド上に置き、0.425%リン酸で3回、メタノールで4分以内に1回洗浄し、乾燥させ、シンチレーションによって計数した。
(データ解析)
IC50の結果は、IDBS社のXLFIT5(式205)を用いた解析によって得た。詳細については表1を参照。
Figure 0007395762000038
Figure 0007395762000039
結論:本発明の化合物は、4つのキナーゼサブタイプJAK1、JAK2、JAK3及びTYK2のインビトロ活性試験において、Jak1及び/又はTYK2に対する良好な選択的阻害を示す。
(実験例2:薬物動態(PK)試験)
試験化合物を溶解することによって得られた透明溶液を、尾静脈及び経口投与(一晩の絶食、7~8週齢)によって雄マウス(C57BL/6)又はラット(SD)に投与した。試験化合物の投与後、尾静脈注射群(2mg/kg)については0.117、0.333、1、2、4、7及び24時間、経口投与群(15mg/kg)については0.25、0.5、1、2、4、8及び24時間において、血液を下顎静脈から採取し、遠心分離して血漿を得た。血中薬物濃度をLC-MS/MSによって決定し、WinNonlin(商標)バージョン6.3薬物動態ソフトウェアを使用して、非房室モデル線形対数ラダー法によって関連する薬物動態パラメータを計算した。試験結果は以下の通りである。
Figure 0007395762000040
Figure 0007395762000041
Figure 0007395762000042
注:T1/2:半減期、Cmax:ピーク濃度、
AUC0-inf:時間0から無限大まで外挿した血漿中濃度時間曲線下面積、
バイオアベイラビリティ:バイオアベイラビリティ。
結論:本発明の化合物は、マウスにおいて良好な経口バイオアベイラビリティ及び高曝露を有し、これは良好なインビボ薬物有効性をもたらすのに役立つ。
(実験例3:炎症性腸疾患(IBD)に対する化合物のインビボ薬力学試験)
実験目的:
炎症性腸疾患(IBD)は、再発性疾患の一種である。治癒が困難であり、再発率が高く、予後不良であり、結腸癌の発生率と一定の相関がある。IBDの治療のための薬物の開発は、潰瘍性大腸炎及びクローン病の症状を緩和し、患者の生活の質を改善するのに役立つであろう。デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)によって誘導されるマウス炎症モデルは、ヒト疾患である潰瘍性大腸炎及びクローン病に類似している。これは、薬物有効性の前臨床評価のための一般的な古典的モデルである。この実験の目的は、マウスにおけるDSS誘導性潰瘍性大腸炎及びクローン病に対する化合物1-8、1-11、9-3及び1-13の治療効果を検討し、臨床研究のための前臨床薬力学情報を提供することである。
試験方法:
1.胃内投与のためのモデル化溶液及び薬物の調製
DSSの調製方法:DSS 20gを秤量し、1000mLの飲料水を添加して2%DSS溶液とし、4℃の冷蔵庫で保存した。これは、1ヶ月以内有効である。
溶媒の調製方法:ビヒクル溶液は、0.5%メチルセルロース及び0.5%Tween80を含有する水溶液である。まず、メチルセルロース5gを純水990mLに溶解した後、Tween80 5gを少量ずつ何度も加えて均一に混合し、室温で保存した。
化合物の調製方法:化合物を秤量し、0.5%メチルセルロース+0.5%Tween80の質量比を有する水溶液を添加し、溶解するまで超音波処理した。溶液を完全に混合した後、それをガラス瓶に入れ、4℃の冷蔵庫で保存した。
2.IBDの誘導及び投与
70匹の雄C57BL/6マウスの体重を測定し、各群10匹のマウスで7つの群にランダムに分けた。グループ分け及び用量デザインを表3-1に示す。
動物の適応期間は3日間であった。適応後、動物の体重を毎日測定した。ブランク群には飲料水を与え、他の群には2%DSSを含有する飲料水を与えた。水量は5mL/動物/日であった。試験薬物群の動物に、1日1回強制経口投与した。ブランク群及びDNCB群には、10mL/kgの投与量で同じ容量のビヒクルを与えた。1日おきに便粘度を評価し、便潜血検出のために便を採取し、疾患活動性指数(DAI)スコアを算出した。DSS消費は毎日検出された。新鮮なDSS溶液を2日おきに交換した。投与サイクルは、7日間の連続胃内投与、それに続く4日間の休薬、それに続く7日間の連続胃内投与であった。通常の飲料水は、胃内投与を停止したときに変更した。
注:P.O.:経口、dq:1日1回。
(3.IBD疾患重症度試験)
DAIは、体重、便粘度及び便潜血のスコアの合計である。スコアリング基準を表3-2に示す。このうち、便潜血の検出には、先にピラミンケイブをサンプルに添加した後、過酸化水素及びエタノール溶液を添加し、2分以内に色を読み取り、スコアリングすることを含む、ピラミンケイブの半定量的検出法を採用した。直ちに発生する青紫色を4+とし、10秒以内に発生する青紫色を3+とし、1分以内に発生する赤紫色を2+とし、1~2分以内に徐々に発生する赤紫色を1+とし、読取り時間内に淡紫色又は赤紫色の呈色反応が発生しない場合は陰性(-)と記録する。実験後、結腸及び脾臓を採取し、結腸の長さ及び脾臓の重量を測定した。脾臓インデックスは、体重に対する脾臓重量の比であった。
(4.統計処理)
実験データを平均±標準誤差(平均±SEM)によって表し、すべてのデータを一元配置ANOVAによって統計学的に解析し、P<0.05を統計学的差とした。
実験結果:
1.DAIスコア
DAIスコアの結果から、表3-3及び図1に示すように、DSS群のDAIスコアは、投与4日後に急速に増加した。ブランク対照群と比較して、DSS群のDAIスコアは6日目に有意に増加し、実験終了まで継続した。投与1週間以内に各投与群とDSS群との間に有意差は見られなかった。休薬の前後(すなわち、8日目及び12日目)と比較して、すべてのDSS飲料水群のDAIは有意に減少した。12日目の投与後、化合物1-8、1-13及びフィルゴチニブDAIのスコアは減少し始め、16日目及び18日目においてDSS群とDSS群との間に有意差が見られた。同時に、16日目及び18日目において、化合物1-13のDAIスコアは陽性薬物フィルゴチニブのDAIスコアよりも有意に低く、化合物1-13が陽性薬物フィルゴチニブよりもDAIスコアの減少に対してより良好な効果を有することを示し、化合物1-13がIBDに対してより良好な治療効果を有する可能性があることを示唆している。
注:ブランク群との比較で、#P<0.05、##P<0.01、DSS群との比較で、*p<0.05、**p<0.01、DSS+005群との比較で、∝p<0.05∝∝p<0.01
2.体重
実験結果を表3-4及び図2に示す。5日目から、DSS群のマウスの体重は減少し始めた。ブランク対照群と比較して、DSS群のマウスの体重は5日目に減少し始め、7日目に有意差があり、実験終了まで続いた。DSS群と比較して、化合物1-8及び1-13は、DSSによって引き起こされる体重減少を減少させることができる。化合物1-13は、11日目、15日目、16日目及び18日目に有意差を示したが、化合物1-8は有意差を示さなかった。陽性薬物フィルゴチニブと比較して、化合物1-13は、DSSによって引き起こされるマウスの体重減少を減少させ、9日目、10日目、14日目及び18日目に有意に増加させることができ、化合物1-13がDSSによって引き起こされるマウスの体重減少の減少に対してより良好な効果を有したことを示し、化合物1-13がIBDに対してより良好な治療効果を有する可能性があることを示唆している。
注:ブランク群との比較で、#P<0.05、##P<0.01、DSS群との比較で、*p<0.05、**p<0.01、DSS+005群との比較で、∝p<0.05、∝∝p<0.01
3.結腸長
実験結果を表3-5及び図3に示す。ブランク対照群と比較して、DSS群マウスの結腸長は有意に減少した。薬物介入後、DSS群と比較して、化合物1-8、1-13、9-3、1-11及びフィルゴチニブは、DSSによって引き起こされるマウスの結腸短縮を減少させることができる。化合物1-8及び1-13は有意な効果を有し、化合物1-13の効果はフィルゴチニブの効果よりも有意に良好である。
注:ブランク群との比較で、##P<0.01、DSS群との比較で、*p<0.05、DSS+005群との比較で、∝p<0.05
4.脾臓インデックス
実験結果を表3-6及び図4に示す。ブランク対照群と比較して、DSSはマウスの脾臓インデックスを有意に増加させることができる(DSS群)。薬物介入後、化合物1-8、1-13、9-3、1-11及びフィルゴチニブは、DSSによって誘導されたマウスの脾臓インデックスの増加を減少させることができ、化合物1-8、1-13及びフィルゴチニブは有意な阻害効果を有した。
注:ブランク群との比較で、##P<0.01、DSS群との比較で、*p<0.05
結論:DSSによって誘導されたマウスにおける炎症性腸疾患(IBD)のモデルにおいて、本発明の化合物は、良好な疾患治療効果を示し、フィルゴチニブの用量の半分でマウスにおいて同じか又はさらに良好な薬物効果を有する。
(実験例4:アレルギー性皮膚炎(AD)に対する化合物のインビボ薬力学試験)
実験目的:
アトピー性皮膚炎(AD)は、再発性発作を起こしやすい慢性炎症性皮膚疾患であり、その臨床症状には、重度の掻痒、多形性病変及び乾燥皮膚疾患様症状が含まれる。その病因は、遺伝、免疫及び感染などの多くの因子に関連している。近年、ADの発生率は年々増加している。ADの治療のための薬物の開発は、皮膚症状を緩和し、患者の生活の質を改善するのに役立つであろう。1-クロロ-2,4-ジニトロベンゼン(DNCB)によって誘導された動物アレルギー性皮膚炎モデルは、基本的にAD患者の臨床症状と一致する。これは、薬物有効性の前臨床評価のための古典的なモデルである。この実験の目的は、マウスにおけるDNCB誘導性アレルギー性皮膚炎に対する化合物1-8、1-11、9-3及び1-13の治療効果を検討し、臨床研究のための前臨床薬力学情報を提供することである。
1.胃内投与のためのモデル化溶液及び薬物の調製
溶媒の調製方法:ビヒクル溶液は、30%PEG-400+70%(5%HP-β-CD)、pH4~5である。最初に、35gのHP-β-CDを700mLのMilliQ純水に溶解し、300mLのPEG-400を添加し、よく混合し、pHを4~5に調整し、室温で保存した。
化合物の調製方法:化合物を秤量し、30%PEG-400+70%(5%HP-β-CD)溶液(容量比)に添加し、超音波処理した。溶液を完全に混合した後、それをガラス瓶に入れ、4℃の冷蔵庫で保存する。
2.アレルギー性皮膚炎の誘導及び投与
70匹の雄Balb/cマウスの体重を測定し、各群10匹のマウスで7つの群にランダムに分けた。詳細なグループ分け及び用量デザイン情報については、表4-1を参照。
動物の適応期間は3日間であった。背部を剃毛するように適応させた。2日後、モデル化溶液で感作し、1日1回3日間、マウスの右耳に20μLの0.5%DNCB溶液でコーティングし、背部に200μLの0.5%DNCB溶液を適用した。マウスを4日目から刺激し、マウスの右耳に10μLの1%DNCB溶液、マウスの背部に100μLの1%DNCB溶液をそれぞれ3日に1回適用した。同時に、4日目から、マウスにそれぞれ化合物1-8、1-11、9-3及び1-13を強制経口投与によって与え、陽性薬物アロンソンを耳及び背部皮膚に適用した。
注:P.O.:経口投与、QD:1日1回。
3.疾患重症度試験
成功したDNCBアトピー性皮膚炎モデル化の指標:DNCBは、BALB/cマウスを、紅斑、びらん、出血、浮腫、表皮剥離、表皮肥厚などの典型的なアトピー性皮膚炎様病変を生じるように首尾よく誘導した。3、9、15、21及び27日目に、アトピー性皮膚炎の4つの臨床炎症指標:紅斑/出血、瘢痕/乾燥、浮腫及び浸潤/びらんを評価することによって、特定の皮膚炎の重症度を評価した。各評価指標は、0、なし、1.軽微、2.中等度、3.明白、4.非常に明白の4段階を有する。スコアの合計は皮膚のスコアを表す。実験後、マウスの右耳の厚さを測定し、眼から採血し、遠心分離(3000rpm、15分)により血清を分離して、LgE濃度を検出した。脾臓を採取し、脾臓インデックスを計算した。脾臓インデックス=脾臓重量(mg)/体重(g)。
4.統計処理
実験データを平均±標準誤差(平均±SEM)によって表し、すべてのデータを一元配置ANOVAによって統計学的に解析し、P<0.05を統計学的差とした。
実験結果:
1.皮膚スコア
皮膚スコアの結果は、表4-2及び図5に示すように、DNCB誘導後、DNCB群の皮膚スコアが連続的に増加したことを示した。9日目から、皮膚スコアはブランク対照群の皮膚スコアより有意に高く、実験終了まで継続した。DNCB群と比較して、皮膚スコアは薬物介入後に徐々に減少し、化合物1-13群は投与の21日目に有意に減少し、陽性薬物アロンソンよりも良好な効果を示した。投与27日目に、化合物1-8、1-11、9-3及び1-13、並びにアロンソン群を含むすべての治療群は、皮膚スコアの有意な減少を示した。
注:ブランク群との比較で、##P<0.01、DNCB群との比較で、*p<0.05、**p<0.01
2.右耳の厚さ
実験結果は、(表4-3及び図6に示すように)DNCB誘導後(DNCB群)のマウスの右耳の厚さが有意に増加し、薬物介入後(化合物1-8、1-11、9-3及び1-13並びにエロソン群を含む)のマウスの右耳の厚さが有意に減少したことを示し、化合物1-8、1-11、9-3及び1-13が、DNCBによって誘導されたマウスのアレルギー性皮膚炎に対して有意な治療効果を有することを示し、これはエロソンの効果と同等である。4つの化合物(化合物1-8、1-11、9-3及び1-13)が右耳の厚さの減少に対して最も強い効果を有したが、群間で有意差は見られなかった。
注:ブランク群との比較で、##P<0.01、DNCB群との比較で、**p<0.01
3.脾臓インデックス
実験結果は、(表4-4及び図7に示すように)DNCB誘導後(DNCB群)のマウスの脾臓が腫大したことを示し、脾臓インデックスが有意に増加したことを示し、薬物介入(化合物1-8、1-11、9-3及び1-13並びにエロソン群を含む)によってマウスの脾臓インデックスが有意に減少したことを示し、化合物1-8、1-11、9-3及び1-13が、DNCBによって誘導されたマウスのアレルギー性皮膚炎に対して有意な治療効果を有することを示し、これはエロソンの効果と同等である。4つの化合物(化合物1-8、1-11、9-3及び1-13)が脾臓インデックスの減少に対して最も強い効果を有したが、群間で有意差は見られなかった。
注:ブランク群との比較で、##P<0.01、DNCB群との比較で、**p<0.01
4.血清中lgE濃度
実験結果は、(表4-5及び図8に示すように)DNCB誘導後(DNCB群)、マウスの血清中lgE濃度が有意に増加し、マウスの血清中lgE濃度が薬物介入(化合物1-8、1-11、9-3及び1-13並びにエロソン群を含む)によって有意に減少したことを示し、化合物1-8、1-11、9-3及び1-13が、DNCBによって誘導されたマウスのアレルギー性皮膚炎に対して有意な治療効果を有することを示した。
注:ブランク群との比較で、##P<0.01、DNCB群との比較で、**p<0.01
5.体重
実験結果は、(表4-6及び図9に示すように)ブランク群及びDNCB群のマウスの体重が緩徐に増加し、DNCB群のマウスの体重はブランク群の体重よりわずかに低く、群間に統計学的差はないことを示した。4つの化合物(化合物1-8、1-11、9-3及び1-13)群の体重は、DNCB群の体重と同じであり、アロンソン群の体重よりも高かったが、群間に統計学的差はなく、化合物1-8、1-11、9-3及び1-13がマウスの体重に有意な影響を及ぼさなかったことを示した。
結論:DNCBによって誘導されたマウスアレルギー性皮膚炎(AD)モデルにおいて、本発明の化合物1-8、1-11、9-3及び1-13は、マウスの皮膚スコア、右耳の厚さ、脾臓インデックス及び血清中IgE濃度を有意に減少させることができ、体重に有意な影響を及ぼさず、良好な疾患治療効果を示し、これはグルココルチコイドアロンソンの効果と同等である。

Claims (22)

  1. 自己免疫疾患、炎症性疾患、アレルギー性疾患又は移植片対宿主病の治療のための薬物の調製におけるJAK阻害剤[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン化合物の使用であって、前記自己免疫疾患が、全身性エリテマトーデス、乾癬、乾癬性関節炎又はループス腎炎を含み、前記炎症性疾患が、炎症性腸疾患、強直性脊椎炎又は原発性胆管炎を含み、前記アレルギー性疾患が、アレルギー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性紫斑病又は気管支喘息を含むことを特徴とし、前記JAK阻害剤[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン化合物が、式(I)の化合物、その幾何異性体、立体異性体若しくは互変異性体から選択される異性体又は薬学的に許容される塩を含むことを特徴とする、使用。
    Figure 0007395762000056
    [式中、
    1及びE2は、それぞれ独立して、単結合、-CH2-又は-(CH22-から選択され、
    1は、単結合、-(CH2g-、-C(=O)-又は-C(=O)-(CH2h-から選択され、
    mは、1又は2であり、
    nは、1又は2であり、
    gは、1、2又は3であり、
    hは、1、2又は3であり、
    1は、H、CN、C1-6アルキル又は3~6員シクロアルキルから選択され、ここで、前記C1-6アルキル及び3~6員シクロアルキルは、1、2又は3個のRaで任意選択で置換されており、
    2は、H、F、Cl、Br、I又はC1-3アルキルから選択され、ここで、前記C1-3アルキルは、1、2又は3個のRbで任意選択で置換されており、
    3、R4及びR5は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I又はC1-3アルキルから選択され、ここで、前記C1-3アルキルは、1、2又は3個のRcで任意選択で置換されており、
    6、R7及びR8は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I又はC1-3アルキルから選択され、ここで、前記C1-3アルキルは、1、2又は3個のRdで任意選択で置換されており、
    各Raは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、CN又はC1-3アルキルから選択され、ここで、前記C1-3アルキルは、1、2又は3個のRで任意選択で置換されており、
    各Rbは、それぞれ独立して、F、Cl、Br又はIから選択され、
    各Rcは、それぞれ独立して、F、Cl、Br又はIから選択され、
    各Rdは、それぞれ独立して、F、Cl、Br又はIから選択され、かつ
    各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br又はIから選択される。]
  2. 前記使用が、全身性エリテマトーデスの治療のための薬物の調製における前記式(I)の化合物、それらの幾何異性体、立体異性体若しくは互変異性体から選択される異性体又は薬学的に許容される塩の使用であることを特徴とする、請求項に記載の使用。
  3. 前記使用が、乾癬の治療のための薬物の調製における前記式(I)の化合物、それらの幾何異性体、立体異性体若しくは互変異性体から選択される異性体又は薬学的に許容される塩の使用であることを特徴とする、請求項に記載の使用。
  4. 前記使用が、アレルギー性皮膚炎の治療のための薬物の調製における前記式(I)の化合物、それらの幾何異性体、立体異性体若しくは互変異性体から選択される異性体又は薬学的に許容される塩の使用であることを特徴とする、請求項に記載の使用。
  5. 移植片対宿主病の治療のための薬物の調製における前記式(I)の化合物、それらの幾何異性体、立体異性体若しくは互変異性体から選択される異性体又はその薬学的に許容される塩の使用が、抗急性拒絶、抗慢性拒絶又は免疫寛容の誘導を含むことを特徴とする、請求項に記載の使用。
  6. 前記使用が、炎症性腸疾患の治療のための薬物の調製における式(I)の化合物、それらの幾何異性体、立体異性体若しくは互変異性体から選択される異性体又は薬学的に許容される塩の使用であることを特徴とする、請求項に記載の使用。
  7. 前記式(I)の化合物中の各Raが、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I又はCNから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  8. 前記式(I)の化合物中のR1が、H、CN、C1-3アルキル又は3~5員シクロアルキルから選択され、ここで、前記C1-3アルキル及び3~5員シクロアルキルが、1、2又は3個のRaで任意選択で置き換えられていることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  9. 前記式(I)の化合物中のR1が、H、CN、CH3
    Figure 0007395762000057
    から選択され、ここで、前記CH3
    Figure 0007395762000058
    が、1、2又は3個のRaで任意選択で置き換えられていることを特徴とする、請求項に記載の使用。
  10. 前記式(I)の化合物中のR1が、H、CN、CF3、CHF2
    Figure 0007395762000059
    から選択されることを特徴とする、請求項に記載の使用。
  11. 前記式(I)の化合物中のR2が、H、F、Cl、Br又はIから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  12. 前記式(I)の化合物中のR3、R4及びR5が、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br又はIから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  13. 前記式(I)の化合物中のR6、R7及びR8が、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br又はIから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  14. 前記式(I)の化合物中のL1が、単結合、-CH2-、-(CH22-、-C(=O)-又は-C(=O)-(CH2)-から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  15. 前記式(I)の化合物中の構造単位
    Figure 0007395762000060
    から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  16. 前記式(I)の化合物中の構造単位
    Figure 0007395762000061
    から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  17. 前記式(I)の化合物中の構造単位
    Figure 0007395762000062
    から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  18. 前記式(I)の化合物、それらの幾何異性体、立体異性体若しくは互変異性体から選択される異性体又はそれらの薬学的に許容される塩が、
    Figure 0007395762000063
    [式中、
    1は、請求項1又は14に定義される通りであり、
    aは、請求項1又はに定義される通りであり、
    2は、請求項1又は11に定義される通りであり、
    3、R4及びR5は、請求項1又は12に定義される通りであり、かつ
    6、R7及びR8は、請求項1又は13に定義される通りである。]
    から選択されることを特徴とする、請求項1~17のいずれか一項に記載の使用。
  19. 前記式(I)の化合物、それらの幾何異性体、立体異性体若しくは互変異性体から選択される異性体又はそれらの薬学的に許容される塩が、
    Figure 0007395762000064
    [式中、
    1は、請求項1又は14に定義される通りであり、
    aは、請求項1又はに定義される通りであり、
    2は、請求項1又は11に定義される通りであり、
    3、R4及びR5は、請求項1又は12に定義される通りであり、かつ
    6、R7及びR8は、請求項1又は13に定義される通りである。]
    から選択されることを特徴とする、請求項18に記載の使用。
  20. 前記式(I)の化合物、それらの幾何異性体、立体異性体若しくは互変異性体から選択される異性体又はそれらの薬学的に許容される塩が、
    Figure 0007395762000065
    から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  21. 前記式(I)の化合物、それらの幾何異性体、立体異性体若しくは互変異性体から選択される異性体又はそれらの薬学的に許容される塩が、
    Figure 0007395762000066
    から選択されることを特徴とする、請求項20に記載の使用。
  22. 有効成分としての治療有効量の請求項1に定義される式(I)の化合物、それらの幾何異性体、立体異性体若しくは互変異性体から選択される異性体又は薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む、自己免疫疾患、炎症性疾患、アレルギー性疾患又は移植片対宿主病の治療のための医薬組成物であって、前記自己免疫疾患が、全身性エリテマトーデス、乾癬、乾癬性関節炎又はループス腎炎を含み、前記炎症性疾患が、炎症性腸疾患、強直性脊椎炎又は原発性胆管炎を含み、前記アレルギー性疾患が、アレルギー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性紫斑病又は気管支喘息を含むことを特徴とする、医薬組成物
JP2022549089A 2020-02-13 2020-02-13 Jakキナーゼ関連疾患の治療のための薬物の調製におけるjak阻害剤の使用 Active JP7395762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/075024 WO2021159372A1 (zh) 2020-02-13 2020-02-13 Jak抑制剂在制备治疗jak激酶相关疾病药物中的应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023513599A JP2023513599A (ja) 2023-03-31
JP7395762B2 true JP7395762B2 (ja) 2023-12-11

Family

ID=77292614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022549089A Active JP7395762B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 Jakキナーゼ関連疾患の治療のための薬物の調製におけるjak阻害剤の使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230113620A1 (ja)
EP (1) EP4105214A4 (ja)
JP (1) JP7395762B2 (ja)
KR (1) KR20220127900A (ja)
CN (1) CN115066425B (ja)
AU (1) AU2020428591B2 (ja)
CA (1) CA3169832A1 (ja)
WO (1) WO2021159372A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3166743A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-26 Weiwei Mao Crystalline forms of jak inhibitor and uses thereof
AU2022214702A1 (en) * 2021-01-29 2023-08-03 Zhuhai United Laboratories Co., Ltd. Oral preparation containing jak inhibitor or salt thereof or crystal form thereof, preparation method therefor, and application thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102105471A (zh) 2008-07-25 2011-06-22 加拉帕戈斯股份有限公司 用于治疗变性和炎性疾病的新化合物
CN104262337A (zh) 2009-06-26 2015-01-07 加拉帕戈斯股份有限公司 作为jak抑制剂的5-苯基-[1,2,4]三唑并[1,5-a]吡啶-2-甲酰胺化合物
WO2018019223A1 (zh) 2016-07-26 2018-02-01 张文燕 作为选择性jak抑制剂化合物,该化合物的盐类及其治疗用途
CN107759587A (zh) 2016-08-19 2018-03-06 中国医药研究开发中心有限公司 [1,2,4]三唑并[1,5‑a]吡啶类化合物及其制备方法和医药用途
CN108341814A (zh) 2017-01-23 2018-07-31 上海翔锦生物科技有限公司 Jak激酶抑制剂及其应用
JP7140920B2 (ja) 2018-08-23 2022-09-21 チューハイ ユナイテッド ラボラトリーズ シーオー.,エルティーディー. JAK阻害剤としての[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン化合物およびその使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090220688A1 (en) 2005-07-27 2009-09-03 Buddy Tools, Llc Drywall tape and joint compound dispenser
WO2010010187A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Galapagos Nv Novel compounds useful for the treatment of degenerative and inflammatory diseases
AR077468A1 (es) * 2009-07-09 2011-08-31 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazolo (1,5 -a) pirimidina sustituidos como inhibidores de trk- quinasa
CA2939286A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-17 Pharmascience Inc. Spirocyclic containing compounds and pharmaceutical uses thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102105471A (zh) 2008-07-25 2011-06-22 加拉帕戈斯股份有限公司 用于治疗变性和炎性疾病的新化合物
CN104262337A (zh) 2009-06-26 2015-01-07 加拉帕戈斯股份有限公司 作为jak抑制剂的5-苯基-[1,2,4]三唑并[1,5-a]吡啶-2-甲酰胺化合物
WO2018019223A1 (zh) 2016-07-26 2018-02-01 张文燕 作为选择性jak抑制剂化合物,该化合物的盐类及其治疗用途
CN107759587A (zh) 2016-08-19 2018-03-06 中国医药研究开发中心有限公司 [1,2,4]三唑并[1,5‑a]吡啶类化合物及其制备方法和医药用途
CN108341814A (zh) 2017-01-23 2018-07-31 上海翔锦生物科技有限公司 Jak激酶抑制剂及其应用
JP7140920B2 (ja) 2018-08-23 2022-09-21 チューハイ ユナイテッド ラボラトリーズ シーオー.,エルティーディー. JAK阻害剤としての[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン化合物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021159372A1 (zh) 2021-08-19
AU2020428591A1 (en) 2022-08-25
EP4105214A4 (en) 2023-11-08
CA3169832A1 (en) 2021-08-19
CN115066425B (zh) 2023-06-23
US20230113620A1 (en) 2023-04-13
AU2020428591B2 (en) 2024-05-23
EP4105214A1 (en) 2022-12-21
JP2023513599A (ja) 2023-03-31
CN115066425A (zh) 2022-09-16
KR20220127900A (ko) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7140920B2 (ja) JAK阻害剤としての[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン化合物およびその使用
US10604502B2 (en) Substituted 5-cyanoindole compounds and uses thereof
JP7261428B2 (ja) ピロロピリミジン類化合物及びその使用
EP3983064B1 (en) Cot modulators and methods of use thereof
RO111847B1 (ro) Izomer optic al //4-(1,4,5,6-tetrahidro-4-metil-6-oxo-3-piridazinil) - fenil/ hidrazono/propandinitrilului, procedeu de preparare a acestuia si intermediari pentru realizarea procedeului
JP7395762B2 (ja) Jakキナーゼ関連疾患の治療のための薬物の調製におけるjak阻害剤の使用
EP4332102A1 (en) Isoquinolone compound and use thereof
JP2023503482A (ja) Jak阻害剤としての三複素環式化合物及びその使用
CN114008046B (zh) 作为cdk9抑制剂的氮杂吲哚连吡唑类化合物
JP7227427B2 (ja) Sglt2/dpp4阻害剤及びその使用
EP3816158B1 (en) Benzimidazole derivatives and use thereof as idh1 inhibitors
JP2023523830A (ja) ピリミジン系三環式化合物及びその使用
JP2021531331A (ja) チアジアゾール誘導体及びgls1阻害剤としてのその使用
JP2024515985A (ja) 6員芳香族ヘテロ尿素環の誘導体及びその使用
CN118139865A (zh) 吡咯并吡唑螺环化合物
JP2005526774A (ja) 環状エーテルアミン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7395762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150