JPH08185696A - スタティックram - Google Patents

スタティックram

Info

Publication number
JPH08185696A
JPH08185696A JP7000066A JP6695A JPH08185696A JP H08185696 A JPH08185696 A JP H08185696A JP 7000066 A JP7000066 A JP 7000066A JP 6695 A JP6695 A JP 6695A JP H08185696 A JPH08185696 A JP H08185696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
differential
conversion circuit
voltage conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7000066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2853591B2 (ja
Inventor
Masanori Izumikawa
正則 泉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7000066A priority Critical patent/JP2853591B2/ja
Publication of JPH08185696A publication Critical patent/JPH08185696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853591B2 publication Critical patent/JP2853591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電流の方向を電圧に変換することによりデー
タの読み出しを行う。 【構成】 列セレクト回路100により複数の列の読み
出しビット線101の内1本がセレクトされ、電流方向
/電圧変換回路102の入力に接続される。入力ノード
103は中間電圧に固定されているので、メモリセル1
06のデータが1のときは、電流が電流方向/電圧変換
回路102に流れ込む。メモリセル106のデータが0
のときは、逆にが電流方向/電圧変換回路102からメ
モリセル106に向かって電流が流れ出す。電流方向/
電圧変換回路102は、この電流の向きを電圧に変換
し、さらに電圧利得のセンスアンプ104で増幅して、
メモリセル106のデータの読み出しを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スタティックRAMに
関し、特に複数の読み出しポートを有するスタティック
RAMに関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、複数の読み出しポートを有する
Multi−portスタティックRAMの従来の構成
例を示す回路図である。図6に示すMulti−por
tスタティックRAMは、メモリセル606と、読み出
しビット線604を選択する列セレクト回路605と、
センスアンプ607により構成されている。601はリ
ファレンス電圧である。
【0003】従来のMulti−portスタティック
RAMでは、省面積化のため、図6に示すように、デー
タは、シングルポートにより読み出されるが、このシン
グルポートの信号を従来の差動増幅器を用いて増幅する
ためには、リファレンス電圧を生成する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
Multi−portスタティックRAMでは、シング
ルポートの信号を従来の差動増幅器を用いて増幅するた
めに、リファレンス電圧が必要であったが、このリファ
レンス電圧の、温度、デバイスばらつき等による影響を
補償することは難しく、マージンをとって設計する必要
があった。また、マージンを必要とするために、動作速
度を下げなければならないという欠点があった。
【0005】本発明の目的は、リファレンス電圧を生成
する必要がなく、またリファレンス電圧の温度等による
変動を考慮したマージンをとる必要がないスタティック
RAMを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、CMOSラッ
チ回路の一方の入出力ノードを入力とするCMOSイン
バータとこのCMOSインバータの出力と読み出しデー
タ線を接続するトランジスタを有するメモリセルを備え
る複数の読み出しポートを有するスタティックRAMに
おいて、差動対のノードが中間電圧に設定され、前記差
動対の一方のノードが前記読み出しデータ線に接続さ
れ、読み出しデータ線がhighレベルのときとlow
レベルのときの電流の向きを検出して差動電圧を出力す
る差動型電流/電圧変換回路と、この差動型電流/電圧
変換回路の差動出力を増幅する電圧利得のセンスアンプ
とを備えることを特徴としている。
【0007】
【実施例】次に、本発明の第1の実施例について図1〜
第3を参照して説明する。
【0008】図1は、本発明の第1の実施例のスタティ
ックRAMを示す回路図であり、図2は、第1の実施例
のスタティックRAMで用いられるメモリセルの回路図
であり、図3は、第1の実施例のスタティックRAMで
用いられる電流方向/電圧変換回路の回路図である。
【0009】本実施例のスタティックRAMは、複数の
列の読み出しビット線101の内1本を選択する列セレ
クト回路100と、差動対のノードが中間電圧に設定さ
れ、差動対の一方のノードが列セレクト回路100に接
続された電流方向/電圧変換回路102と、電圧利得の
センスアンプ104と、バイアス制御回路105と、メ
モリセル106と、複数の列の書き込みビット線対10
7の内1対を選択する列セレクト回路108と、書き込
みバッファ109とにより構成されている。
【0010】メモリセル106は、CMOSラッチ回路
207と、CMOSラッチ回路207の入出力ノードと
書き込みビット線対208を接続する書き込み用アクセ
ストランジスタ206と、CMOSラッチ回路207の
一方の入出力ノードを入力とするCMOSインバータ2
02と、このCMOSインバータ202の出力と読み出
しビット線204を接続する読み出し用アクセストラン
ジスタ203とを有している。
【0011】メモリセル106が、図2に示すように、
読み出しワード線201によりセレクトされると、CM
OSインバータ202は、アクセストランジスタ203
を介して読み出しビット線204(101)を駆動す
る。列セレクト回路100により複数の列の読み出しビ
ット線101の内1本がセレクトされ、電流方向/電圧
変換回路102の入力に接続される。この入力ノード1
03は、中間電圧に固定されているので、メモリセル1
06のデータが1のときは、電流が電流方向/電圧変換
回路102に流れ込む。メモリセル106のデータが0
のときは、逆にが電流方向/電圧変換回路102からメ
モリセル106に向かって電流が流れ出す。電流方向/
電圧変換回路102は、この電流の向きを電圧に変換
し、さらに電圧利得のセンスアンプ104で増幅して、
メモリセル106のデータの読み出しを行う。
【0012】次に、図3を参照して電流方向/電圧変換
回路の動作について説明する。図3に示す電流方向/電
圧変換回路は、全てnMOSFETにより構成され、貫
通電流I1とI2が等しいときには、差動出力端子対3
01,302は等しくなるが、入力端子303からの電
流によりI1とI2が異なってくると、差動出力端子対
301,302が変化する。まず、入力端子303から
電流が流入する場合には、I1が減少して、出力端子3
01が電源電圧の方に変化し、出力端子302がグラン
ドの方に変化する。逆に入力端子303へ電流が流れ出
す場合には、I1が増加して、出力端子301がグラン
ドの方に変化し、出力端子302が電源電圧の方に変化
する。これらの差動出力が、次段の電圧利得のセンスア
ンプ104により増幅され、読み出しが完了する。
【0013】次に、本発明の第2の実施例について図4
を参照した説明する。図4は、本発明の第2の実施例の
電流方向/電圧変換回路を示す回路図である。図4に示
す電流方向/電圧変換回路では、入力端子401は電源
電圧近くに固定されている。入力端子401の電位を中
間電圧の固定するために、電源に降圧電源が使用されて
いる。第1の実施例の電流方向/電圧変換回路に代え
て、降圧電源を使用した図4の電流方向/電圧変換回路
を用いても、第1の実施例で示したのと同じ動作が可能
である。
【0014】次に、本発明の第3の実施例について図5
を参照して説明する。図5は、本発明の第3の実施例の
データ伝送回路を示す回路図である。図5に示すデータ
伝送回路では、長配線501をCMOSインバータ50
2により駆動している。長配線501は、電流方向/電
圧変換回路503により中間電圧に固定されているた
め、CMOSインバータ502がhighレベルを出力
するときには、電流が右方向に流れ、lowレベルを出
力するときには、電流が左方向に流れる。電流方向/電
圧変換回路503は、第1の実施例に示したのと同様の
動作により、電流が右方向か左方向かを検出し、これを
電圧利得のセンスアンプ504により増幅し、データの
伝送が完了する。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、電流方
向を電圧に変換するので、従来のようなリファレンス電
圧を生成する必要がなく、リファレンス電圧の温度等に
よる変動を考慮したマージンをとらなくてもよいという
効果を有する。
【0016】また、中間電圧は抵抗比によって決まり、
1を読み出すときと0を読み出すときの抵抗比が等しく
なるようにトランジスタのディメンジョンを決めること
により、中間電圧を一定に保つことができる。これによ
り、読み出しビット線の振幅が小さくなり、ビット線の
容量が大きいときでも、読み出し速度の悪化を小さくす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のスタティックRAMを
示す回路図である。
【図2】第1の実施例のスタティックRAMで用いられ
るメモリセルの回路図である。
【図3】第1の実施例のスタティックRAMで用いられ
る電流方向/電圧変換回路の回路図である。
【図4】本発明の第2の実施例の電流方向/電圧変換回
路を示す回路図である。
【図5】本発明の第3の実施例のデータ伝送回路を示す
回路図である。
【図6】従来のMulti−portスタティックRA
Mを示す回路図である。
【符号の説明】
100,108,605 列セレクト回路 101,204,604 読み出しビット線 102,503 電流方向/電圧変換回路 103 入力ノード 104,504,607 センスアンプ 105,505 バイアス制御回路 106,606 メモリセル 107,208,603 書き込みビット線対 109 書き込みバッファ 201,601 読み出しワード線 202,502 CMOSインバータ 203 読み出し用アクセストランジスタ 205,602 書き込みワード線 206 書き込み用アクセストランジスタ 207 CMOSラッチ回路 301,302 差動出力端子 303,401 入力端子 304,404 バイアス制御信号 402 降圧電圧 403 差動出力端子対 501 長配線 608 電流源制御信号 609 出力端子 610 リファレンス電圧

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CMOSラッチ回路の一方の入出力ノード
    を入力とするCMOSインバータとこのCMOSインバ
    ータの出力と読み出しデータ線を接続するトランジスタ
    を有するメモリセルを備える複数の読み出しポートを有
    するスタティックRAMにおいて、 差動対のノードが中間電圧に設定され、前記差動対の一
    方のノードが前記読み出しデータ線に接続され、読み出
    しデータ線がhighレベルのときとlowレベルのと
    きの電流の向きを検出して差動電圧を出力する差動型電
    流/電圧変換回路と、 この差動型電流/電圧変換回路の差動出力を増幅する電
    圧利得のセンスアンプとを備えることを特徴とするスタ
    ティックRAM。
  2. 【請求項2】前記メモリセルと差動型電流/電圧変換回
    路の間に、前記前記差動対の一方のノードと複数の前記
    読み出しデータ線とを接続するセレクタを備えることを
    特徴とする請求項1記載のスタティックRAM。
  3. 【請求項3】CMOSバッファと、 差動対のノードが中間電圧に設定され、前記差動対の一
    方のノードが前記CMOSバッファに接続されCMOS
    バッファがhighレベルを出力するときとlowレベ
    ルを出力するときの電流の向きを検出して差動電圧を出
    力する差動型電流/電圧変換回路とを備えることを特徴
    とするデータ伝送回路。
JP7000066A 1995-01-04 1995-01-04 スタティックram Expired - Lifetime JP2853591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000066A JP2853591B2 (ja) 1995-01-04 1995-01-04 スタティックram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000066A JP2853591B2 (ja) 1995-01-04 1995-01-04 スタティックram

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08185696A true JPH08185696A (ja) 1996-07-16
JP2853591B2 JP2853591B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=11463821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000066A Expired - Lifetime JP2853591B2 (ja) 1995-01-04 1995-01-04 スタティックram

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853591B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050060A (ja) * 1996-07-25 1998-02-20 Texas Instr Inc <Ti> 非差動電流モード技術を用いたデータパスのための装置および方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06176580A (ja) * 1992-08-08 1994-06-24 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置の電流センシング回路
JPH06215580A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp メモリセル回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06176580A (ja) * 1992-08-08 1994-06-24 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置の電流センシング回路
JPH06215580A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp メモリセル回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050060A (ja) * 1996-07-25 1998-02-20 Texas Instr Inc <Ti> 非差動電流モード技術を用いたデータパスのための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2853591B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2945490B2 (ja) センス・アンプとメモリ・セルの組合せ回路
KR920007440B1 (ko) 반도체 기억장치 및 액세스방법
US5247479A (en) Current sensing amplifier for SRAM
JP3825338B2 (ja) メモリ装置の入出力ライン感知増幅器
KR0129790B1 (ko) 개량된 증폭기 회로와 그것을 이용한 반도체 기억장치
JP2531671B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH029089A (ja) 記憶装置回路
JPH0528767A (ja) 副入出力線を有するデータ伝送回路
JP2755450B2 (ja) メモリを有する集積回路
JP2760634B2 (ja) 集積メモリ
US6721218B2 (en) Semiconductor memory device and data read method thereof
JPH07211081A (ja) 半導体記憶装置
KR950006336B1 (ko) 반도체 메모리장치의 전류센싱회로
JP2853591B2 (ja) スタティックram
JPH09270195A (ja) 半導体記憶装置
KR100227300B1 (ko) 반도체 기억 장치
JPH0721781A (ja) 電流検出差動増幅器及びこれを用いたsram
US6466500B2 (en) Amplifier circuit
JPH11149783A (ja) 半導体集積回路及びデータ処理システム
US5463580A (en) Static semiconductor memory device having improved read operation margin and speed
JP2934520B2 (ja) レベル判定回路
JP3204346B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100247922B1 (ko) 저전압용전류센스앰프회로
JPH1031892A (ja) 半導体メモリ装置及びその電源供給方式
JPH01155589A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981020