JP2760634B2 - 集積メモリ - Google Patents

集積メモリ

Info

Publication number
JP2760634B2
JP2760634B2 JP2138618A JP13861890A JP2760634B2 JP 2760634 B2 JP2760634 B2 JP 2760634B2 JP 2138618 A JP2138618 A JP 2138618A JP 13861890 A JP13861890 A JP 13861890A JP 2760634 B2 JP2760634 B2 JP 2760634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
sense amplifier
integrated memory
field effect
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2138618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319198A (ja
Inventor
シーフィンク エフェルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH0319198A publication Critical patent/JPH0319198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760634B2 publication Critical patent/JP2760634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、行と列とに配列されたメモリ・セルの各列
が選択手段を介して1つのビット線と1つの非ビット線
とに接続されているメモリ・セルを有して成り、さらに
少なくとも1つの感知増幅器を有して成り、該感知増幅
器は、ある列の1つのビット線とそれに係る1つの非ビ
ット線とに結合する1番目及び2番目の入力点を持ち、
その各々は負荷を介して電源端子に結合している感知増
幅器であり、また、1番目及び2番目の入力点上の情報
を読み出している間に、1番目及び2番目の入力点で電
流測定を実行する感知増幅器であり、且つまた、並列に
接続された1番目及び2番目の電流分枝を持ち、その各
電流分枝がゲート、ソース及びドレインを持つ制御トラ
ンジスタを含み、該1番目及び2番目の電流分枝中の制
御トランジスタのソースは上記1番目及び2番目の入力
点にそれぞれ接続している感知増幅器である電界効果ト
ランジスタ集積メモリに関する。
〔従来の技術〕
この種のメモリは、Electronics誌1987年4月16日号
第34頁所載の文献「Design tricks speed up INMOS's S
RAMS」により既知である。この文献は、電圧差を検出す
る代わりに電流を検出することによってビット線上の情
報を感知し増幅する感知増幅器をもつメモリについて記
載している。その結果として、そのような感知増幅器の
処理速度は寄生ビット線キャパシタンスとはほぼ無関係
なものとなり、従ってメモリの設計は簡単になろう。
〔解決しようとする課題〕
本発明の目的は、そのような集積メモリであってとり
わけ妨害信号に対する鋭敏さの小さいものを実現するこ
とにある。
〔課題解決の手段〕
この目的を達成するために、本発明の電界効果トラン
ジスタ集積メモリは、その感知増幅器が電流測定中に1
番目及び2番目の入力点の電圧を等化し、各電流分枝中
の制御トランジスタのゲートはもう一方の電流分枝中の
制御トランジスタのドレインに接続され、ゲート、ソー
ス及びドレインを持つ負荷トランジスタのチャネルが各
電流分枝中の関連制御トランジスタのドレインと電源端
子との間に接続され、該負荷トランジスタは関連電流分
枝の制御トランジスタと同一の導通型のものであり、該
負荷トランジスタの両ゲートは結合され、これが上記感
知増幅器を選択的に活性化するため選択信号を受信する
ことを特徴とする。本発明の集積メモリは、感知増幅器
が僅かに4つのトランジスタを用いて構築され、その4
つのトランジスタが該感知増幅器の入力点の電圧の完全
な等化を行うという利点を提供する。
本発明の集積メモリの1つの実施例は、各電流分枝中
の負荷トランジスタ及び制御トランジスタがP型トラン
ジスタであることを特徴とする。メモリ内のビット線は
通常、メモリ・セルから読み出し中にメモリ・セルの完
全性を持続するために、ほとんど正の電源電位に予めチ
ャージされているので、制御トランジスタのゲート、ソ
ース間の絶対電圧差は該トランジスタのしきい値電圧よ
りも大きいに違いない。従ってP型の代わりにN型の制
御トランジスタが用いられる時は、ゲート電圧は通常は
正の電源電圧より高いに違いないので、上記ゲート電圧
を生成するためにさらにもう1つの回路を用いることが
必要になる。
本発明の集積メモリのもう1つの実施例では、負荷ト
ランジスタの幅と長さの比(W/L)が制御トランジスタ
の幅と長さの比(W/L)にほぼ等しいことを特徴とす
る。そのようなメモリについて行ったシミュレーション
によれば、制御トランジスタのゲートの電圧は電源端子
の電圧の1つにかようにラッチされることはない。結果
として本発明の集積メモリの感知増幅器は自己回復型で
あって、従ってトランジスタの1つの設定が飽和領域を
離れることを防止する。さらに又、そのような感知増幅
器をチップの上に実現することは極めて簡単である。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明による感知増幅器の1実施例を示す。
この感知増幅器は4つのPMOSトランジスタT1,T2,T3及び
T4を有する。トランジスタT1のソースとT2のソースとは
それぞれ感知増幅器の第1の入力点Cと第2の入力点D
とに接続する。該接続点CとDとは更にメモリ列のビッ
ト線BLとBLNとにも接続し、該ビット線BLとBLNとの各々
はそれぞれ負荷1と負荷1Nとを介して電源端子VDDに接
続する。分かりやすいために第1図にはN個のうちの2
個だけが示されているが、N個のメモリ・セルがビット
線BLとBLNとに接続している。既知の技術を用いて、換
言すればビット線と非ビット線とをメモリ・セルに接続
する行選択トランジスタを経由して、メモリ列中のある
1つのメモリ・セルを選び出すことができる。トランジ
スタT1のドレインとT2のドレインとはそれぞれトランジ
スタT3のソースとT4のソースとに接続し、その接続点を
それぞれAとBとする。トランジスタT3のドレインとT4
のドレインとそれぞれデータ線DLとDLNとに接続してい
る。トランジスタT3のゲートとT4のゲートとは共通の選
択信号YSELjを受信する。選択信号YSELjは、1≦j≦m
のときに、列jを選択する信号である。トランジスタT1
のゲートとT2のゲートとはそれぞれトランジスタT2のド
レインとT1のドレインとに接続する。ビット線BLとBLN
とはそれぞれ寄生ビット線キャパシタンスCBLとCBLN
とを持ち、第1図ではそれらをそれぞれの接続点C、D
と電源端子VSSとの間にビット線に並列に示してある。
第1図の回路の回路動作は次の通りである:先ず初め
にビット線BLとBLNとは負荷1と負荷1Nとを介してチャ
ージされて、接続点C及びDの設定電圧が電源端子VSS
の電圧と電源端子VDDの電圧との間の値になるようにす
る(電源電圧が5Vに達する場合には通常約4V)。その結
果、接続点AとBとには、接続点C及びDの設定電圧よ
りはトランジスタT1とT2の1つのしきい値電圧だけ低い
電圧が現れる(設定電圧が約4V、しきい値電圧が約1Vと
すれば約3V)。選択信号YSELが引き続いて論理低であれ
ば、トランジスタT3とT4はオンとなる。トランジスタT
1,T2,T3,T4は、ビット線BLとBLN上の情報が感知増幅器
で読み出されるときに飽和領域においては該4つのトラ
ンジスタがすべて活動的であるように、均衡を取ってあ
る。トランジスタT1とT3及びT2とT4がそれぞれ、その大
きさをほぼ等しくしてあれば、等しい電流がそれぞれト
ランジスタT1とT3及びT2とT4を通って流れるのだから、
T1とT3のゲート、ソース間の電圧差と、T2とT4のゲー
ト、ソース間の電圧差とはそれぞれ同じである。トラン
ジスタT1とT3のゲート、ソース間の電圧差V1及びT2とT4
のゲート、ソース間の電圧差V2に対して、接続点AとB
とはそれぞれ電圧V1とV2とである(選択信号YSELjは論
理低である)。従ってトランジスタT1とT2のゲートはそ
れぞれ電圧V1及びV2である。従って接続点C及びDは電
圧(V1+V2)である。列j内のあるメモリ・セルiが選
択された後、メモリ・セルi中の情報に依存して接続点
Cと接続点Dのどちらかが放電電流Iにより僅かにディ
スチャージされる。第1図の例では接続点Cが僅かにデ
ィスチャージされるものとする。接続点Cの電圧が放電
電流Iにより僅かに低下する。ところが、本発明の感知
増幅器(等化効果)により接続点C及びDの電圧は相等
しい状態に維持されるから、感知増幅器は接続点Dの電
圧をも接続点Cの電圧低下と同じだけ低下させる。接続
点Dの該電圧低下は放電電流Iによって実現する。トラ
ンジスタT3のドレイン電流とトランジスタT4のドレイン
電流との差はメモリ・セルiの放電電流Iに等しい電流
値Iとなる。接続点CとD(これらはビット線BLとBLN
とに接続している)の電圧に本来備わっている等化効果
の故に、本発明の感知増幅器は、感知増幅器の感知遅延
がビット線キャパシタンスCBL又はCBLNとはほぼ無関
係であるという利点を有する、その理由はメモリ・セル
i内の情報を読み出すのにビット線キャパシタンスのデ
ィスチャージを全く或いは殆ど必要としないからであ
る。
本発明の感知増幅器で行ったシミュレーションの結果
によれば、トランジスタT1とT3及びT2とT4の幅と長さの
比(W/L)がそれぞれほぼ等しいならば、接続点AとB
との電圧は電源端子の電圧の1つにラッチされることは
ない。このことは本発明の感知増幅器が自己回復型であ
り、従ってトランジスタT3又はT4の設定は飽和領域を離
れないという利点をもたらす。
感知増幅器から出力信号を得るのには2つのやり方が
ある:第1番目は接続点AとBとの電圧の差を測定する
ことである。2番目は、トランジスタT1及びT3を経由し
てデータ線DLに至る第1電流分枝を流れる電流とトラン
ジスタT2及びT4を経由して非データ線DLNに至る第2電
流分枝を流れる電流との差に依るものである。
第1番目の場合には、トランジスタT3及びT4を経由す
る差電流Iの出現により接続点AとBとの間に電圧差が
生じるであろう。更にこれを増幅するには、接続点Aと
Bとはもう1つ別の感知増幅器段階に接続することがで
き、その場合にはトランジスタT3及びT4のドレインを電
源端子VSSに接続することができる。
第2番目の場合には、トランジスタT3及びT4を流れる
電流はデータ線DL及びDLNを経由してもう1つの増幅器
段階に与えられ、そこで電流差を電圧差に変換すること
ができる。
第2図は本発明による集積メモリの1つの実施例を示
し、これは数個の感知増幅器4j、4j+1等々を有し、そ
れらの出力信号は互いに異なる電流によってデータ線DL
及びDLNに与えられる。第1図の構成素子に対応する第
2図の構成素子には対応する引照記号を付してある。感
知増幅器4j、4j+1等々の出力点は共通のデータ線DL及
びDLNに接続している。感知増幅器4j+1等は感知増幅
器4jと同じ構成になっている。列j内のメモリ・セルi
及びビット線キャパシタンスCBL、CBLNは分かり易く
するため省略してあるが、実際にはこの回路中に存在す
る。第1図の負荷1及び1NはNMOSトランジスタ1及び2
で構成され、これらはダイオードとして接続されてい
る。しかしそれらはPMOSトランジスタで形成されてダイ
オードとして接続されてもよい。データ線DL及びDLNの
各々と電源端子VSSとの間にはそれぞれ、ダイオードと
して接続されているNMOSトランジスタT15,T16が挿入さ
れている。更にまた、もう1つの増幅器段階20がデータ
線DL及びDLNに接続されている。バッファ回路30が増幅
器段階20の出力点AAに接続され、該バッファ回路は出力
点BBに出力信号を生成する。
第2図に示す回路の回路動作は次の通りである。メモ
リ列j内の所望の単一感知増幅器4jが選択信号YSELjを
用いて選択された後、情報は該列j内の選択されたメモ
リ・セルiから互いに異なる電流によってデータ線DL及
びDLNに転送される。データ線DL及びDLNを通る電流はト
ランジスタT15,T16を用いて電源端子VSSに与えられ、該
電流はT15,T16のダイオード効果により電圧に変換され
る。データ線DLを通る電流とDLNを通る電流とはその値
が異なる(すなわちその差が電流I)が故に、上記もう
1つの増幅器段階20の入力点には異なる電圧が与えられ
る。入力信号はさらに増幅器段階20で増幅され、出力点
AAを経由してバッファ回路30に与えられる。バッファ回
路30は、CMOS出力レベルを持つ出力信号を出力点BBに出
力する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による感知増幅器の一実施例を示し、 第2図は本発明による、数個の感知増幅器を有する集積
メモリの一実施例を示す。 1、1N、2……負荷(ダイオードとして接続されている
NMOSトランジスタ) 4j、4j+1……感知増幅器 20……もう1つの増幅器段階 30……バッファ回路 A、B……トランジスタT1、T2のドレインとトランジス
タT3、T4のソースとの接続点 AA……増幅器段階20の出力点 BB……バッファ回路の出力点 BL、BLN……メモリ列のビット線 C、D……感知増幅器の第1及び第2の入力点 DL、DLN……データ線 T1、T2、T3、T4……感知増幅器に含まれる4つのPMOSト
ランジスタ T15、T16……データ線DL、DLNと電源端子VSSとの間に、
ダイオードとして接続されているNMOSトランジスタ VDD、VSS……電源端子

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電界効果トランジスタ集積メモリであっ
    て、 該集積メモリは、行と列とに配列されたメモリ・セルの
    各列が選択手段を介して1つのビット線と1つの非ビッ
    ト線とに接続されているメモリ・セルを有して成り、さ
    らに少なくとも1つの感知増幅器を有して成り、 該感知増幅器は、ある列の1つのビット線とそれに係る
    1つの非ビット線とに結合する1番目及び2番目の入力
    点を持ち、その各々は負荷を介して電源端子に結合して
    いる感知増幅器であり、また、1番目及び2番目の入力
    点上の情報を読み出している間に、1番目及び2番目の
    入力点で電流測定を実行する感知増幅器であり、且つま
    た、並列に接続された1番目及び2番目の電流分枝を持
    ち、その各電流分枝がゲート、ソース及びドレインを持
    つ制御トランジスタを含み、該1番目及び2番目の電流
    分枝中の制御トランジスタのソースは上記1番目及び2
    番目の入力点にそれぞれ接続している感知増幅器である
    電界効果トランジスタ集積メモリにおいて、 該感知増幅器はまた、電流測定中に1番目及び2番目の
    入力点の電圧を等化し、 各電流分枝中の制御トランジスタのゲートは、もう一方
    の電流分枝中の制御トランジスタのドレインに接続さ
    れ、 ゲート、ソース及びドレインを持つ負荷トランジスタの
    チャネルが、各電流分枝中の関連制御トランジスタのド
    レインと電源端子との間に接続され、 該負荷トランジスタは関連電流分枝の制御トランジスタ
    と同一の導通型のものであり、 該負荷トランジスタの両ゲートは結合され、これが上記
    感知増幅器を選択的に活性化するため選択信号を受信す
    ることを特徴とする電界効果トランジスタ集積メモリ。
  2. 【請求項2】各電流分枝中の負荷トランジスタ及び制御
    トランジスタはP型トランジスタであることを特徴とす
    る請求項1に記載の電界効果トランジスタ集積メモリ。
  3. 【請求項3】その出力側において同一のデータ・バスに
    接続されている数個の感知増幅器を有する集積メモリで
    あって、該データ・バスと電源端子との間には、ダイオ
    ードとして接続されている電界効果トランジスタが含ま
    れていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電界
    効果トランジスタ集積メモリ。
  4. 【請求項4】各電流分枝においては、負荷トランジスタ
    の幅と長さの比(W/L)は制御トランジスタの幅と長さ
    の比(W/L)にほぼ等しいことを特徴とする請求項1な
    いし3のうちのいずれか1項に記載の電界効果トランジ
    スタ集積メモリ。
JP2138618A 1989-05-31 1990-05-30 集積メモリ Expired - Lifetime JP2760634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8901376 1989-05-31
NL8901376A NL8901376A (nl) 1989-05-31 1989-05-31 Geintegreerde geheugenschakeling met een leesversterker.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0319198A JPH0319198A (ja) 1991-01-28
JP2760634B2 true JP2760634B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=19854753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2138618A Expired - Lifetime JP2760634B2 (ja) 1989-05-31 1990-05-30 集積メモリ

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0400728B1 (ja)
JP (1) JP2760634B2 (ja)
KR (1) KR0155374B1 (ja)
CN (1) CN1019614B (ja)
CA (1) CA2017607C (ja)
DE (1) DE69021273T2 (ja)
ES (1) ES2077630T3 (ja)
FI (1) FI902648A0 (ja)
HK (1) HK61896A (ja)
IE (1) IE71667B1 (ja)
NL (1) NL8901376A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2531226Y2 (ja) * 1992-11-26 1997-04-02 喜和 石渡 紙幣の収納機構
DE69526336D1 (de) * 1995-04-28 2002-05-16 St Microelectronics Srl Leseschaltung für Speicherzellen mit niedriger Versorgungsspannung
JPH10133908A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp マイクロプロセッサ
US6754119B2 (en) * 2001-07-26 2004-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Sense amplifier for memory device
KR100408420B1 (ko) * 2002-01-09 2003-12-03 삼성전자주식회사 감지증폭기의 센싱속도를 향상시킬 수 있는 반도체메모리장치의 감지증폭기 구동회로
CN1326148C (zh) * 2002-08-14 2007-07-11 力旺电子股份有限公司 利用栅极互耦驱动的负载晶体管读取数据的快速存储器
JP4351178B2 (ja) * 2005-02-25 2009-10-28 寛治 大塚 半導体記憶装置
JP2007133987A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
KR100897252B1 (ko) 2006-06-30 2009-05-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
CN101399018B (zh) * 2007-09-26 2011-09-14 中华映管股份有限公司 信号控制电路及方法、液晶显示器及其时序控制器
GB2510828B (en) * 2013-02-13 2015-06-03 Surecore Ltd Single wordline low-power SRAM cells

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039861A (en) * 1976-02-09 1977-08-02 International Business Machines Corporation Cross-coupled charge transfer sense amplifier circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319198A (ja) 1991-01-28
CA2017607C (en) 2001-07-24
NL8901376A (nl) 1990-12-17
IE71667B1 (en) 1997-02-26
HK61896A (en) 1996-04-19
CN1048282A (zh) 1991-01-02
CN1019614B (zh) 1992-12-23
FI902648A0 (fi) 1990-05-28
KR0155374B1 (ko) 1998-12-01
EP0400728B1 (en) 1995-08-02
DE69021273D1 (de) 1995-09-07
EP0400728A1 (en) 1990-12-05
CA2017607A1 (en) 1990-11-30
IE901910L (en) 1990-11-30
DE69021273T2 (de) 1996-04-04
ES2077630T3 (es) 1995-12-01
KR900019043A (ko) 1990-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5689461A (en) Semiconductor memory device having voltage booster circuit coupled to a bit line charging/equalizing circuit or switch
US5243573A (en) Sense amplifier for nonvolatile semiconductor storage devices
US4375039A (en) Sense amplifier circuit
US5247479A (en) Current sensing amplifier for SRAM
US5068830A (en) High speed static ram sensing system
JP2760634B2 (ja) 集積メモリ
US4785259A (en) BIMOS memory sense amplifier system
US5253137A (en) Integrated circuit having a sense amplifier
US4860257A (en) Level shifter for an input/output bus in a CMOS dynamic ram
JPS6035755B2 (ja) センス増幅器
US5715204A (en) Sense amplifier with hysteresis
JP2756797B2 (ja) Fetセンス・アンプ
US5083295A (en) Integrated memory circuit with interconnected sense amplifiers
US4658160A (en) Common gate MOS differential sense amplifier
KR950006336B1 (ko) 반도체 메모리장치의 전류센싱회로
US6205070B1 (en) Current sense amplifier
US5412607A (en) Semiconductor memory device
US4541077A (en) Self compensating ROM circuit
EP0535675A2 (en) Semiconductor memory device
JPH0329196A (ja) センス増幅器
KR100445796B1 (ko) 고속 동작 가능한 감지 증폭기를 갖는 반도체 메모리 장치
JPH05274882A (ja) 半導体記憶装置
JPS60226092A (ja) センスアンプ
JPS59140697A (ja) 半導体検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 13