JPH0785954B2 - X―yプロッタにおける筆記芯自動供給装置 - Google Patents

X―yプロッタにおける筆記芯自動供給装置

Info

Publication number
JPH0785954B2
JPH0785954B2 JP1063279A JP6327989A JPH0785954B2 JP H0785954 B2 JPH0785954 B2 JP H0785954B2 JP 1063279 A JP1063279 A JP 1063279A JP 6327989 A JP6327989 A JP 6327989A JP H0785954 B2 JPH0785954 B2 JP H0785954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
stocker
core
lead
writing instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1063279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02241799A (ja
Inventor
勇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP1063279A priority Critical patent/JPH0785954B2/ja
Priority to US07/445,989 priority patent/US4991300A/en
Priority to GB8928015A priority patent/GB2229144B/en
Priority to DE4000379A priority patent/DE4000379A1/de
Priority to FR9003274A priority patent/FR2644397B1/fr
Priority to IT67182A priority patent/IT1241190B/it
Publication of JPH02241799A publication Critical patent/JPH02241799A/ja
Publication of JPH0785954B2 publication Critical patent/JPH0785954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L13/00Drawing instruments, or writing or drawing appliances or accessories not otherwise provided for
    • B43L13/02Draughting machines or drawing devices for keeping parallelism
    • B43L13/022Draughting machines or drawing devices for keeping parallelism automatic
    • B43L13/024Drawing heads therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K31/00Writing implement receptacles functioning as, or combined with, writing implements
    • B43K31/005Distributors for leads, cartridges and the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D15/00Component parts of recorders for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D15/16Recording elements transferring recording material, e.g. ink, to the recording surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D9/00Recording measured values
    • G01D9/40Producing one or more recordings, each recording being produced by controlling either the recording element, e.g. stylus or the recording medium, e.g. paper roll, in accordance with two or more variables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鉛芯などの消耗性筆記芯を内蔵した筆記具を用
いて作画面上に自動的に作画を行うようにしたX−Yプ
ロッタにおける筆記芯自動供給装置に関する。
〔従来の技術〕
特公昭56−34982号公報には、プロッタヘッドのタレッ
ト式マガジンに複数の筆記芯を保持し、所望の筆記芯を
押しピンによって加圧して作画面に当接し、該筆記芯に
よって作画面上に線画を行うタレット式のX−Yプロッ
タが開示されている。また、特開昭57−138997号公報に
は、機体側に回転型の筆記具ストッカー即ちカルーゼル
を設け、該カルーゼルの複数のペン保持部に筆記芯を内
挿した芯カートリッジを保持せしめ、作画ヘッド側のペ
ンと、カルーゼルのペン保持部との間で相互に芯カート
リッジの交換を行う事ができるようにしたX−Yプロッ
タが開示されている。また、実開昭60−80996号公報に
は、作画ヘッドに設けた筆記ブロックに芯ケースを設
け、該芯ケース内の一本の芯を筆記ブロック内ホルダに
供給して、該芯によって保持した筆記芯によって作画面
に対して線画を行うX−Yプロッタが開示されている。
また、特開昭61−132394号公報には、機体に設けた筆記
具ストッカーの複数のペン保持部に芯自動繰り出し機構
を内蔵した筆記具を保持し、該ストッカー側のペン保持
部と作画ヘッド側のペン保持部との間で相互に筆記具の
交換を行うことができるようにしたX−Yプロッタが開
示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記タレット式のX−Yプロッタ及び作画ヘッドに芯ケ
ースを設けたX−Yプロッタは、作画ヘッドに複数の芯
カートリッジを保持し、また、複数の芯を保管する芯ケ
ースを設けるため、作画ヘッドの構造が複雑になり、そ
のため作画ヘッドの重量が大きくなって高速作画制御を
行うことができないという欠陥が存した。また、機体側
に筆記具ストッカーを設け、該ストッカーの複数のペン
保持部に筆記具を保持するX−Yプロッタにおいては、
筆記具ストッカー側の筆記具に対して、芯を補給する機
構が存しないため、筆記具ストッカーの、芯のなくなっ
た筆記具は手操作によって芯の入った筆記具に交換しな
ければならずきわめて不便であった。
本発明は上記欠陥を除去することを目的とするものであ
る。
〔問題点を解決する手段〕
上記目的を達成するため本発明は、機体側に、芯挿入孔
に消耗性筆記芯を内置するようにした筆記具を着脱可能
に保持するための筆記具保持部を複数備えた筆記具スト
ッカーを設け、該筆記具ストッカーの所望の筆記具保持
部と、作画面に対して相対的に所望の方向に移動可能な
作画ヘッドの筆記具保持部との間で相互に筆記具の交換
を行うことができるようにした装置において、前記筆記
具ストッカーを第1の回転駆動装置に連結し、前記筆記
具ストッカーの上方に給芯ストッカーを回転自在に配設
し、該給芯ストッカーを第2の回転駆動装置に連結し、
前記給芯ストッカに設けた芯貯蔵容器の配列円線と前記
筆記具ストッカーの筆記具保持部に保持された筆記具の
配列円線とを一致させ、前記芯貯蔵容器の底部に芯落下
孔を設け、該芯落下孔の下方に開閉機構を設け、機体
に、前記開閉機構の開閉部を開閉制御する開閉制御機構
を設けたものである。
〔作用〕
上記した構成において、作画ヘッドが作画中、又は作画
待機中に、筆記具ストッカーを回転駆動して、空の筆記
具を給芯位置に移動させる一方、給芯ストッカーを回転
させて、所望の芯貯蔵容器を空の筆記具の直上に位置さ
せる。該状態において、開閉機構を開くと芯貯蔵容器内
の芯は、芯落下孔から下方に落下し、該芯落下孔の下方
の芯なし状態の筆記具に芯が供給される。
〔実施例〕
以下に本発明の構成を添付図面に示す実施例を参照して
詳細に説明する。
第8図において、2は用紙駆動型のX−Yプロッタの機
体であり、用紙載置板4上に水平にYレール6が固設さ
れている。載置板4の両側に配設された駆動ローラと押
えローラとから成るピンチローラ機構によって載置板4
上の用紙8の両側が支持され、Xモータによって駆動さ
れる前記駆動ローラの回転によって、載置板4上の用紙
8は前後(+−X方向)に送られる。前記Yレール6に
はYモータの駆動によって該レール6に沿って移動する
ように、作画ヘッド10が取り付けられている。12は作画
ヘッド10に設けた筆記具保持部であり、該保持部12は、
作画ヘッド10に内蔵されたペン昇降機構に連係してい
る。前記Yレール6の一端側にはボックス14が配設さ
れ、該ボックス14には、第1図に示すように、回転型の
筆記具ストッカー16(カルーゼル)が配設されている。
筆記具ストッカー16は、ボックス14の基板に固設された
管状体17に脱着自在に回転自在に嵌合し、筆記具ストッ
カー16の外部外周面に形成された歯車70が、前記基板に
固設されたストッカ回転モータ19の出力軸に固着された
ピニオンギア74と噛み合っている。ギア74と歯車70は、
筆記具ストッカ16を管状体17に挿入すると、自動的に噛
み合うように構成されている。前記モータ19は、計算機
によって制御されるコントローラに接続している。スト
ッカー16には一定間隔ごとに筆記具保持部18が形成さ
れ、該各保持部18に筆記具Pが脱着可能に保持されてい
る。前記筆記具保持部18の中の所望のものと、前記作画
ヘッド10の筆記具保持部12との間で相互に筆記具Pの交
換を自動的に行うことができるように構成されている。
尚、この筆記具自動交換のための構成は公知であり、本
願発明の要旨ではないのでその詳細な説明は省略する。
前記筆記具Pは消耗性筆記芯を受け入れる芯挿入孔を有
し、該孔の上端は筆記具Pの上端面の中央に開口してい
る。前記筆記具Pの内部構造は特開昭61−132394号公報
に詳細に開示されている。前記ボックス14の基板には給
芯タンク回転モータ72が固定され、該モータ72に、前記
管状体17に遊嵌配置された回転軸76が固定されている。
78は給芯ストッカーであり、これに、4本の筒状の芯貯
蔵容器24が前記筆記具保持部18と同間隔で保持されてい
る。前記芯貯蔵容器24の配列円線と筆記具保持部18に保
持された筆記具Pの配列円線は互いに一致している。前
記給芯ストッカー78の下端は、前記回転軸76の上端に脱
着可能にキー結合している。前記ストッカー16,78は、
ボックス14の天壁の穴から該ボックス14内に装着あるい
は取り外し得るように構成されている。前記芯貯蔵容器
24には、第2図に示すように、複数の筆記芯26を収納す
るための芯貯蔵部24aが形成されている。27は芯貯蔵容
器24の底部に固着された円盤状の芯受皿であり、これの
上部はゆるやかな外テーパー面24bを有する円錐形状に
形成されている。前記芯受皿27の下端管部には取り付け
管30が固着され、該取り付け管30は、前記筆記具ストッ
カー16の上位水平部16c外径部に軸方向に透設された穴
に、嵌着固定されている。前記芯受皿30の中心には、軸
方向に芯落下孔28aが透設され、該芯落下孔28aは、前記
取り付け管30に軸方向に形成された芯落下孔28bに連通
している。前記取り付け管30の下端は、給芯ストッカー
78の下位円盤部78aの下面に所定長さ突出し、該取り付
け管30の下端面に上記芯落下孔28bの下端が開口してい
る。25cは前記芯受皿27の上面に所定の深さで穿設され
た芯ガイド溝であり、第4図に示す如く、平面形状が略
扇形に形成され、芯落下孔28a即ち扇のかなめの部分に
向けて集束する一対のテーパー壁24d,24eを有してい
る。上記芯ガイド溝24cの一方のテーパー壁24dに対する
他方のテーパー壁24eの成す角度は30度に設定されてい
る。前記芯ガイド溝24cの底面は、第2図に示す如く、
外テーパー面24bと平行に設定されている。32は前記芯
貯蔵容器24ごとに設けられたシャッター板であり、これ
の一端部は、前記円盤部78aに回転自在に軸34支されて
いる。前記アーム32の開放端には、凹入部36と、これに
隣接した遮蔽面32aと該遮蔽面32aの下方に位置して突部
42が形成されている。前記シャッター板32は、スプリン
グ44の引張力によって、円盤部78aに突設されたストッ
パー46に弾接し、該状態において、前記シャッター板31
の遮蔽面32aは、前記芯落下孔28bの下端に位置し、該芯
落下孔28bの下端開口部を閉塞している。第1図におい
て、50はボックス14の底壁に固設されたブラケットであ
り、これに前記コントローラによって制御される減速機
付きモータ52が固設されている。47は筒状のカムであ
り、これの天壁の中央部は、前記モータ52の出力軸54に
固定されている。56は板状の回動アームであり、これの
一端に形成された穴が前記出力軸54にスライド自在に嵌
挿されている。該アーム56は、前記カム47の周壁に形成
されたアーム規制溝53に位置し、且つ、出力軸54に圧縮
嵌挿配置されたコイルスプリング55の弾発力により、前
記カム47の天壁の下面に圧接している。第6図に示すよ
うに、前記カム47の天壁の下面と同レベルの溝53の壁面
の一端と、該溝53の壁面の他端との間の、周壁47aの下
面には、溝53の水平面よりも若干下方向に突出する面を
始端sとして除々に突出量が増大し、終端eにおいて突
出量が最大となる昇降制御カム面57が形成されている。
前記アーム56の回動軌跡には前記突部42が位置し、該ア
ーム56には、凹入部58が形成されている。60は前記上位
水平部16cに、前記各芯貯蔵容器24ごとに隣接して固設
されたストッパー、62は前記ブラケット42に固設された
ストッパーである。前記シャッター板32は開閉機構を構
成し、モータ52とアーム56は開閉機構の開閉部を開閉制
御する開閉制御機構を構成し、前記モータ52、カム47、
ストッパー60,62及びアーム56は芯押し下げ機構を構成
している。第7図は、筆記具ストッカー16及びアーム56
が基準位置(初期状態)にある場合を示している。回動
アーム56は作画ヘッド10とは90度ずれた図中、NO.7に対
応する方向に位置している。第7図中、NO.1に対応する
位置は、筆記具交換位置を示し、ストッカー16のNO.2と
NO.4に対応する物理位置は、直径0.3ミリの筆記芯用の
筆記具の専用位置となっている。またストッカー16のN
O.6とNO.8に対応する物理位置には直径0.5ミリの筆記芯
用の筆記具の専用位置となっている。ストッカー16が保
持する筆記具Pの直上には、それぞれ、対応する芯を収
納する芯貯蔵容器24が位置している。
次に本実施例の作用について説明する。
まず、筆記具ストッカー16、給芯ストッカー78及び回動
アーム56の初期設定について説明する。
まず、コントローラの電源をONとし、初期設定スイッチ
を押すと、機械の安定のために、1秒の時間経過後、モ
ータ19が駆動され、筆記具ストッカー16が第7図に示す
基準位置に向けて回転する。ストッカー16の基準位置
は、基準位置検出センサ(図示省略)によって検出する
とともに、ストッカー16の各筆記具保持部18に筆記具P
が保持されているか否か検出する。ストッカー16が基準
位置に達したところで、モータ19の駆動が停止され、ス
トッカー16は該位置に位置決めされる。上記の如く、初
期設定が完了したところで、筆記具交換PCコマンドをコ
ントローラに入力する。このPCコマンドによって、スト
ッカー16は回転され、PCコマンドに対応するペン種の筆
記芯を内蔵した筆記具が第7図中、NO.1の位置に達する
とストッカー16の回転が停止される。次に作画ヘッド10
がレール6に沿って、ペンストッカー16に向けて移動
し、作画ヘッド10の筆記具保持部12は、第7図中、NO.1
の位置にある筆記具Pを保持する。次に、コンピュータ
からコントローラに作画コマンドが入力される。コント
ローラは、作画ヘッドに設けた芯切れ検出センサ(図示
省略)に基いて、筆記具保持部12が保持する筆記具Pが
芯切れであるか否か判定し、否であれば、作図コマンド
に基いて作図動作を施行する。作画ヘッド10の筆記具保
持部12が保持する筆記具Pが芯切れ状態のときは、コン
トローラは、芯自動供給装置が自動給芯動作中か否か判
定し、否であれば、作画ヘッド10は、保持している筆記
具Pをストッカー16に対応する筆記具保持部18に返却す
る。次に、コントローラは3連続又はそれ以上芯切れか
否か判定し、否であれば、コントローラは、作画ヘッド
10が返却した筆記具Pと同種の筆記具がヘッド位置即
ち、第7図中、NO.1の位置にくるまでストッカー16を回
転させる。作画ヘッド10が第7図中、NO.1の位置のスト
ッカー16に保持されている筆記具Pを保持し、次に、作
画動作の移行する。この作画動作と並行して、自動給芯
動作が施行される。
次に、自動給芯動作について説明する。
コントローラはコンピュターの指令によって、作画ヘッ
ド10から返却された芯切れ筆記具Pが第7図中、NO.7で
示す所定の給芯位置より、若干行きすぎたところでスト
ッカー16の回転を停止する。次に、ストッカー16を逆回
転して芯切れ筆記具が上記給芯位置に位置したところ
で、ストッカー16の上記逆回転を停止する。次に、コン
トローラは4本の芯貯蔵容器24のうち、芯切れ筆記具に
供給すべき芯を収納した芯貯蔵容器24を選択し、モータ
72を駆動して、その芯貯蔵容器24をNO.7の給芯位置に移
動させ、該位置で、給芯ストッカー78を、正負方向に3
度の範囲内でN回反復回転する。これにより、芯貯蔵容
器24内の複数の芯26のうち何本かは、芯ガイド溝24c内
に落下し、更に、給芯ストッカー78が正負回転方向に振
動すると、芯ガイド溝24c内の芯のうち1本の芯26は、
テーパー壁24d、24eに案内されて外テーパー面24bの中
心に移動し、芯落下孔28aに達する。この芯落下孔28aに
達した芯26は、第3図に示すように、芯落下孔28a,28b
に自重により落下する。筆記具ストッカー16の振動が停
止すると、芯貯蔵容器24内の他の芯26は、第2図に示す
如く、外テーパー面24bの隅の低部に案内され、芯落下
孔28a,28b内の芯に対して圧力をかけることがない。次
に、コントローラはモータ52を駆動して、アーム56を第
7図に示す初期状態から、図中、時計方向に178.2度高
速回転させる。次に、コントローラは、モータ52の出力
軸54を第5図中、時計方向に低速で541.8度回転させ
る。このモータ52の低速回転により、アーム56は、ま
ず、対応するシャッター板の突部42に衝突する。この衝
突によって、シャッター板32はスプリング44の弾力に抗
して、アーム56の回転力によって第5図中、軸34を中心
として反時計方向に揺動するとともに、アーム56とシャ
ッター板32の各々の凹入部36,58が第3図に示すように
一致する。これにより、芯落下孔28a,28b内の芯26は、
下方に落下して、芯貯蔵容器24直下の筆記具Pの芯挿入
孔に挿入される。次に、アーム56は、ストッパー60に衝
突する。このとき、芯落下孔28bの下端は、シャッター
板32の上面によって遮蔽される。次にアーム56は、カム
47のアーム規制溝53から外れ、アーム56はカム47の昇降
制御カム面57の案内によって垂直方向に下降し、アーム
56はその下面で、筆記具Pに挿入されている芯を更に奥
方向に押し込み、筆記具Pの残芯を筆記具Pから押し出
す。アーム56による芯の筆記具Pへの押し込みが完了し
たところで、アーム56は、ストッパー60から外れる。こ
れにより、アーム56はカム57に係止された状態で、カム
47と連動して時計方向に連動し、アーム56は、モータ側
のストッパー62に係止される。次にカム47のみが時計方
向に回転し、アーム56は、カム面57の最大突出位置から
外れて、コイルスプリング55の弾発力により、上昇復帰
し、アーム56はカム47のアーム規制溝53に嵌合位置す
る。次にアーム56を基準位置検出センサ64で検出して、
アーム56が第7図に示す初期状態に設定されたところ
で、コントローラはモータ52の回転を停止する。次に、
コントローラは、ストッカー16を角度5度の範囲で所望
回数正逆回転させ、この振動で、芯供給された筆記具P
の中の落下し損なった残芯を完全に下方に排出する。次
に、ストッカー16を回転して、芯供給された筆記具Pを
芯径に応じて所定の位置に設定する。尚、芯貯蔵容器24
は、第2図に図示する内部構造に特に限定されるもので
なく、第9図に示すように、底部にテーパー面Kを形成
した単純な構造としても良い。また、開閉機構、開閉制
御機構、芯押し下げ機構は特に図示する構造に限定され
るものではない。
〔効果〕
本発明は上述の如く構成したので、芯種と筆記具の自由
な組み合わせが可能であり、また、給芯中に、芯貯蔵容
器が空になっても、給芯ストッカを回転させることによ
って別の同種の芯貯蔵容器から給芯することができる等
の効果が存する。
【図面の簡単な説明】
第1図は断面図、第2図は断面図、第3図は断面図、第
4図は平面図、第5図は平面図、第6図は外観図、第7
図は説明図、第8図は外観図、第9図は他の実施例を示
す断面図である。 2……機体、4……用紙載置板、6……Yレール、8…
…用紙、10……作画ヘッド、12……筆記具保持部、14…
…ボックス、16……筆記具ストッカー、18……筆記具保
持部、24……芯貯蔵容器、24a……芯貯蔵部、26……筆
記芯、27……芯受皿、28a,28b……芯落下孔、30……取
り付け管、32……シャッター板、34……軸、36……凹入
部、42……突部、44……スプリング、46……ストッパ
ー、50……ブラケット、52……モータ、54……出力軸、
56……回動アーム、58……凹入部、60……ストッパー、
78……給芯ストッカー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機体側に、芯挿入孔に消耗性筆記芯を内置
    するようにした筆記具を着脱可能に保持するための筆記
    具保持部を複数備えた筆記具ストッカーを設け、該筆記
    具ストッカーの所望の筆記具保持部と、作画面に対して
    相対的に所望の方向に移動可能な作画ヘッドの筆記具保
    持部との間で相互に筆記具の交換を行うことができるよ
    うにした装置において、前記筆記具ストッカーを第1の
    回転駆動装置に連結し、前記筆記具ストッカーの上方に
    給芯ストッカーを回転自在に配設し、該給芯ストッカー
    を第2の回転駆動装置に連結し、前記給芯ストッカに設
    けた芯貯蔵容器の配列円線と前記筆記具ストッカーの筆
    記具保持部に保持された筆記具の配列円線とを一致さ
    せ、前記芯貯蔵容器の底部に芯落下孔を設け、該芯落下
    孔の下方に開閉機構を設け、機体に、前記開閉機構の開
    閉部を開閉制御する開閉制御機構とを設けたことを特徴
    とする筆記芯自動供給装置。
JP1063279A 1989-03-15 1989-03-15 X―yプロッタにおける筆記芯自動供給装置 Expired - Lifetime JPH0785954B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063279A JPH0785954B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 X―yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
US07/445,989 US4991300A (en) 1989-03-15 1989-11-22 Lead automatic supply device for X-Y plotter
GB8928015A GB2229144B (en) 1989-03-15 1989-12-12 Lead automatic supply device for x-y plotter
DE4000379A DE4000379A1 (de) 1989-03-15 1990-01-09 Automatische zeichenminenversorgungseinrichtung fuer eine zeichenmaschine
FR9003274A FR2644397B1 (fr) 1989-03-15 1990-03-14 Dispositif d'alimentation automatique en mines pour traceur de courbes
IT67182A IT1241190B (it) 1989-03-15 1990-03-14 Dispositivo di alimentazione automatica di mine o punte di scrittura, particolarmente per plotter x-y.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063279A JPH0785954B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 X―yプロッタにおける筆記芯自動供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02241799A JPH02241799A (ja) 1990-09-26
JPH0785954B2 true JPH0785954B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=13224724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1063279A Expired - Lifetime JPH0785954B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 X―yプロッタにおける筆記芯自動供給装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4991300A (ja)
JP (1) JPH0785954B2 (ja)
DE (1) DE4000379A1 (ja)
FR (1) FR2644397B1 (ja)
GB (1) GB2229144B (ja)
IT (1) IT1241190B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169700A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Mutoh Ind Ltd 自動製図機における自動給芯方法
US5285218A (en) * 1989-11-30 1994-02-08 Mutoh Industries, Ltd. Automatic lead feed apparatus in an automatic drafting apparatus
JPH03169698A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Mutoh Ind Ltd 自動製図機における自動給芯方法
JPH03169699A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Mutoh Ind Ltd 自動製図機における自動給芯方法
JP2857799B2 (ja) * 1990-08-28 1999-02-17 武藤工業 株式会社 プロッタにおける自動給芯装置
JPH05147391A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Mutoh Ind Ltd プロツタの自動給芯装置
US5394174A (en) * 1992-02-14 1995-02-28 Calcomp Inc. Actuator mechanism for a pencil carriage
US5333006A (en) * 1992-03-09 1994-07-26 Calcomp Inc. Lead loader mechanism for a pencil plotter
US5298925A (en) * 1992-03-09 1994-03-29 Calcomp Inc. Lead positioner for a pencil plotter

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293658A (en) * 1964-12-23 1966-12-20 Robert H Sicking Automatic feed pencil apparatus
US3939482A (en) * 1974-03-28 1976-02-17 Cotter William L Writing apparatus
US4324047A (en) * 1978-08-07 1982-04-13 Xynetics, Inc. Universal high speed holder
FR2455162A1 (fr) * 1979-04-27 1980-11-21 Commissariat Energie Atomique Vehicule sous-marin de dragage et de remontee de mineraux a grande profondeur
JPS57138997A (en) * 1981-02-20 1982-08-27 Hitachi Seiko Kk Lead exchanging supplying device for drawing instrument
JPS6080996A (ja) * 1983-10-12 1985-05-08 Yasunobu Hayakawa 水中構造物のドライ加工装置
US4683476A (en) * 1984-06-22 1987-07-28 Benson S.A. Drawing machine having automatically replaced writing members and apparatus therefor
JPS61132394A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 武藤工業株式会社 自動製図機の芯なし検出装置
US4716420A (en) * 1986-10-27 1987-12-29 Hewlett-Packard Company Pen turret rotation for plotters
US4905016A (en) * 1987-08-21 1990-02-27 Graphtec Kabushiki Kaisha Recorder with a pencil pen and method therefor
US4812858A (en) * 1987-12-17 1989-03-14 Enter Computer, Inc. Indexing mechanism
US4825556A (en) * 1988-01-29 1989-05-02 Goldfarb Adolph E Apparatus for drawing compound designs, with offsetting, size-varying, skewing, and distorting adjustments
JPH01272495A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Mutoh Ind Ltd X−yプロッタにおける芯補充装置
JPH01288498A (ja) * 1988-05-17 1989-11-20 Mutoh Ind Ltd X−yプロッタにおける芯自動供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4000379A1 (de) 1990-09-27
US4991300A (en) 1991-02-12
JPH02241799A (ja) 1990-09-26
DE4000379C2 (ja) 1992-10-08
IT1241190B (it) 1993-12-29
GB2229144A (en) 1990-09-19
FR2644397B1 (fr) 1995-01-06
GB2229144B (en) 1992-12-23
IT9067182A0 (it) 1990-03-14
GB8928015D0 (en) 1990-02-14
IT9067182A1 (it) 1991-09-14
FR2644397A1 (fr) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0785954B2 (ja) X―yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JP5176815B2 (ja) メディア処理装置、メディア処理装置の制御方法及びその制御プログラム
JP2530928B2 (ja) 自動製図機における自動供芯装置
JP2617108B2 (ja) X−yプロッタにおける芯補充方法
JP2589507B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH03114798A (ja) 自動製図機におけるペン種判別方法
JPH01272495A (ja) X−yプロッタにおける芯補充装置
JP2511189Y2 (ja) X―yプロッタ
JPH0642879Y2 (ja) X−yプロッタ
JPH01288498A (ja) X−yプロッタにおける芯自動供給装置
JP2589508B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH01317792A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH03143700A (ja) 自動製図機におけるペン種判別方法
JPH0710639B2 (ja) X−yプロッター
JP2524770B2 (ja) X−yプロッタにおける芯押し込み装置
JPH01317790A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置の制御方法
JPH01288497A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH03114799A (ja) X―yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JP2589506B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH0688479B2 (ja) X−yプロッタ
JPH03197100A (ja) Xyプロッタ用筆記芯自動供給装置
JPH01136797A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH03193500A (ja) Xyプロッタ用筆記芯自動供給装置
JPH03193499A (ja) Xyプロッタ用筆記芯自動供給装置
JP2589509B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置