JPH01288498A - X−yプロッタにおける芯自動供給装置 - Google Patents

X−yプロッタにおける芯自動供給装置

Info

Publication number
JPH01288498A
JPH01288498A JP11821988A JP11821988A JPH01288498A JP H01288498 A JPH01288498 A JP H01288498A JP 11821988 A JP11821988 A JP 11821988A JP 11821988 A JP11821988 A JP 11821988A JP H01288498 A JPH01288498 A JP H01288498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
writing instrument
cam
lead
stocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11821988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Mikuriya
秀雄 御厨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP11821988A priority Critical patent/JPH01288498A/ja
Publication of JPH01288498A publication Critical patent/JPH01288498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L13/00Drawing instruments, or writing or drawing appliances or accessories not otherwise provided for
    • B43L13/02Draughting machines or drawing devices for keeping parallelism
    • B43L13/022Draughting machines or drawing devices for keeping parallelism automatic
    • B43L13/024Drawing heads therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鉛芯などの消耗性筆記芯を内蔵した筆記具を用
いて作画面上に自動的に作画を行うようにしたX−Yプ
ロッタにおける芯供給装置に関する。
〔従来の技術〕
特公昭56−34982号公報には、プロッタヘッドの
タレット式マガジンに複数の筆記芯を保持し、所望の筆
記芯を押しピンによって加圧して作画面に当接し、該筆
記芯によって作画面上に線画を行うタレット式のX−Y
プロッタが開示されている。また、特開昭57−138
997号公報には、機体側に回転型の筆記具ストッカー
即ちカルーゼルを設け、該カルーゼルの複数のペン保持
部に筆記芯を内挿した芯カートリッジを保持せしめ1作
画ヘッド側のペンと、カルーゼルのペン保持部との間で
相互に芯カートリッジの交換を行う事ができるようにし
たX−Yプロッタが開示されている。
また、実開昭60−80996号公報には、作画ヘッド
に設けた筆記ブロックに芯ケースを設け、該芯ケース内
の一本の芯を筆記ブロック内ホルダに供給して、該芯に
よって保持した筆記芯によって作画面に対して線画を行
うX−Yプロッタが開示されている。
また、特開昭61−132394号公報には1機体に設
けた筆記具ストッカーの複数のペン保持部に芯自動繰り
出し機構を内蔵した筆記具を保持し、該ストッカー側の
ペン保持部と作画ヘッド側のペン保持部との間で相互に
筆記具の交換を行うことができるようにしたX−Yプロ
ッタが開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記タレット式のX−Yプロッタ及び作画ヘッドに芯ケ
ースを設けたX−Yプロッタは、作画ヘッドに複数の芯
カートリッジを保持し、また、複数の芯を保管する芯ケ
ースを設けるため1作画ヘッドの構造が複雑になり、そ
のため作画ヘッドの重量が大きくなって高速作画制御を
行うことができないという欠陥が存した。また、機体側
に筆記具ストッカーを設け、該ストッカーの複数のペン
保持部に筆記具を保持するX−Yプロッタにおいては、
筆記具ストッカー側の筆記具に対して、芯を補給する機
構が存しないため、筆記具ストッカーの、芯のなくなっ
た筆記具は手操作によって芯の入った筆記具に交換しな
ければならずきわめて不便であった。
本発明は上記欠陥を除去することを目的とするものであ
る。
〔問題点を解決する手段〕
上記目的を達成するため本発明は、機体側にストッカ回
転駆動装置19を固設し、芯挿入孔に消耗性筆記芯を内
置するようにした筆記具Pを脱着可能に保持するための
筆記具保持部18を複数備えた回転型の筆記具ストッカ
ー16を前記ストッカ回転駆動装置19の出力軸に脱着
可能に装着し、前記筆記具ストッカー16の所望の筆記
具保持部18と作画面に対して相対的に所望の方向に移
動可能な作画ヘッド10の筆記具保持部12との間で相
互に筆記具の交換を行うことができるようにした装置に
おいて、前記筆記具ストッカ16にこれの筆記具保持部
18の上方に位置して該筆記具保持部18ごとに芯貯蔵
容器24を設け、該芯貯蔵容器24の下部に、外部応力
によって開閉制御されるシャッター機構を設け、前記機
体に、回転駆動装置に連結してガイド軸54を設け、該
ガイド軸54の上端に筒状のカム47を固設し、該カム
47の下面に円周方向に沿って案内面が徐々に下降する
昇降案内面47aを設け、前記ガイド軸54にアーム5
6の一方側をスライド自在に嵌挿し、該アーム56をば
ね力によって上方向に付勢し、前記昇降案内面47aの
最下位端に隣接して前記カム47に前記昇降案内面47
aの最上位に達する垂直ガイド面47bを設け、該垂直
ガイド面47bと前記昇降案内面47aの最上位端との
間に該昇降案内面47aに対して段差が存しないように
略水平なアーム待機面53を設け、該アーム待機面53
に位置するアーム53の回転軌跡上に前記シャッター機
構が位置すべく前記カム47の高さを設定し、前記アー
ム待機面53の一方端に押圧体49を後退自在に弾発配
置し、該押圧体49を前記アーム待機面53に位置する
アーム56に弾接し、該アーム56を前記押圧体49の
弾発力によって前記垂直ガイド面47bに弾接せしめ、
前記アーム56の回転軌跡内に位置するとともに前記シ
ャッター機構の後方に位置して前記アーム56を下降方
向に案内するストッパー軸60を前記ストッカ16側に
固設したものである。
〔作用〕
上記した構成において、予めアーム待機面53にアーム
56を位置させておく。筆記具ストッカー16を回転さ
せて、所望の芯貯蔵容器24をカム47に対向させる。
次にカム47を回転させ、アーム56でシャッター機構
を押動し、該シャッター機構の開口部を開いて該シャッ
ター機構の下方の芯なし筆記具Pの芯挿入孔に芯貯蔵容
器24内の1本の芯を落下させる。なをもカム47が微
小量回転すると、アーム56はストッパー軸60に衝突
してその回動が阻止される。アーム56の回動が阻止さ
れた状態でカム47が回転すると、カム47の昇降案内
面47aがアーム56に沿って回動し、アーム56は、
昇降案内面47aから下降方向に加圧され。
該加圧力によってストッパー軸60に沿って下降する。
このときアーム56は、その下面で、筆記具Pに一部挿
入されている芯を押し下げ、該芯を筆記具Pの内部に深
く押し込む。アーム56の下面が筆記具Pの上面に当接
したところでアーム56はストッパー軸60から外れる
。次にアーム56はカム56の回転によって他のストッ
パー軸に当接し、該状態で尚もカム47が回転してアー
ム56は昇降案内面47aから外れ垂直ガイド面47b
に沿って上昇し、アーム待機面53に当接位置する。該
アーム待機面53において、アーム56は押圧体49に
より押圧され、アーム56の側面は垂直ガイド面47b
に弾接する。
〔実施例〕
以下に本発明の構成を添付図面に示す実施例を参照して
詳細に説明する。
第23図において、2は用紙駆動型のX−Yプロッタの
機体であり、用紙載置板4上に水平にYレール6が固設
されている。載置板4の両側に配設された駆動ローラと
押えローラとから成るピンチローラ機構によって載置板
4上の用紙8の両側が支持され、Xモータによって駆動
される前記駆動ローラの回転によって、載置板4上の用
紙8は前後(+−X方向)に送られる。前記Yレール6
にはYモータの駆動によって該レール6に沿って移動す
るように、作画ヘッド10が取り付けられている。12
は作画ヘッド10に設けられた筆記具保持部であり、該
保持部12は、作画ヘッド10に内蔵されたペン昇降機
構に連係している。前記Yレール6の一端側にはボック
ス14が配設され、該ボックス14には、第1図に示す
ように、回転型の筆記型の筆記具ストッカー16(カル
ーゼル)が配設されている。ストッカー16は、ボック
ス14に固設された減速機付きモータ19の出力軸に連
係している。このモータは、計算機によって制御される
コントローラに接続している。ストッカー16の一対の
円板16a、16bから成る下位水平部には一定間隔ご
とに筆記具保持部18が形成され、該各保持部18に筆
記具Pが脱着可能に保持されている。前記筆記具保持部
18の中の所望のものと、前記作画ヘッド10の筆記具
保持部12との間で相互に筆記具Pの交換を自動的に行
うことができるように構成されている。尚、この筆記具
自動交換のための構成は公知であり1本願発明の要旨で
はないのでその詳細な説明は省略する。前記筆記具Pは
消耗性筆記芯を受は入れる芯挿入孔を有し、該孔の上端
は筆記具Pの上端面の中央に開口している。前記筆記具
Pの内部構造は特開昭61−132394号公報に詳細
に開示されている。前記ストッカー16の上位水平部1
6cには、前記各保持部18の直上に位置して筒状の芯
貯蔵容器24が固設され該芯貯蔵容器24には、第5図
に示すように、複数の筆記芯26を収納するための芯貯
蔵部24aが形成されている。
第1図中、31は、揺動アームであり、前記円盤16a
と16bに回転自在に軸支され、筆記具保持方向にばね
により付勢されている。前記ストッカ水平部16a、1
6bの溝、及び揺動アーム31は前記筆記具保持部18
を構成している。前記芯貯蔵容器24の底部の中心には
、穴が形成され、該穴の上端は、前記芯貯蔵部24aの
底部に形成された思案内用のテーパ一部24bの中心に
開口している。前記芯貯蔵容器24の底部の穴及び前記
芯貯蔵容器24の下端に固設された筒体27の穴にはパ
イプ状の芯ガイド28がスライド自在に嵌挿配置されて
いる。前記芯ガイド28に形成された鍔部の下面は、圧
縮コイルばね30の弾発力によって前記筒体27の底部
内壁面に弾接している。前記芯ガイド28の下端部は、
前記筒体26の下面より所定量突出している。32は前
記各保持部28ごとにその直上に設けられた板状のアー
ムであり、これの一端部は、前記上位水平部16Cと一
体的な円盤部16dに回転自在に軸34支されている。
前記アーム32の開放端には、凹入部36と、傾斜面3
8と、該傾斜面38に隣接した低位水平部4oと、該低
位水平部40の下方に位置して突部42が第7図口に示
すように形成されている。前記アーム32は、スプリン
グ44の引張力によって、円盤部16dに突設されたス
トッパー46に弾接し、該状態において、前記アーム3
2の低位水平部40は、前記芯ガイド28の下端面に位
置し、該芯ガイド28の下端開口部を閉塞している。該
状態において、芯ガイド28の上端は、第7図に示すよ
うに前記芯貯蔵部24aの最も低い底面と同一レベル又
は、それより若干下位に位置するように設定されている
。第5図において、50はボックス14の底壁に固設さ
れたブラケットであり、これに前記コントローラによっ
て制御される減速機付きモータ52が固設されている。
47は筒状のカムであり、これの天壁の中央部は、前記
モータ52の出力軸に固定されたガイド軸54に固定さ
れている。56は板状のリードアームであり、これの一
端に形成された穴が前記出力軸54にスライド自在に嵌
挿されている。
該アーム56は、前記カム47の昇降案内面47aの始
端と垂直ガイド面47bとの間に形成されたアーム待機
面53に位置し、且つ、ガイド軸54に圧縮嵌挿配置さ
れたコイルスプリング55の弾発力により、前記アーム
待機面53に圧接している。第11図に示すように、前
記昇降案内面47aは、前記アーム待機面53に接する
始端Sがら徐々に突出量が増大し、終端eにおいて突出
量が最大となるように構成されている。前記アーム56
の回動軌跡には前記突部42が位置し、該アーム56に
は、凹入部58が形成されている。60は前記上位水平
部16cに、前記各芯貯蔵容器24ごとに隣接して固設
されたストッパー軸であり、第4図に示すように、アー
ム56が当接する部分にアーム56を下方向に案内する
傾斜面60aが形成されている。尚、第24図に示すよ
うに、ストッパー軸60の手前に凸部61を設け、該凸
部61とアーム56に形成した傾斜面との相互作用によ
って、アーム56をストッパー軸60に衝突する手前で
下方向に若干案内するようにしても良い。第3図におい
て、51はカム47に穿設された溝であり、これにスラ
イド自在に押圧体49がコイルばね53によって弾発配
置され、アーム56がアーム待機面53に移動すると、
該押圧体49によって該アーム56は垂直ガイド面47
bに押し付けられるように構成されている。アーム待機
面53と昇降案内面47aの始端との間には段差が存せ
ず、これによってアーム53は、アーム待機面53から
昇降案内面47aにスムーズに移行することができるよ
うに構成されている。62は前記ブラケット42に固設
されたストッパーである。前記モータ52.カム47、
ストッパー62及びアーム56は芯供給作動装置を構成
し、該装置と、芯貯蔵容器24、アーム32、芯ガイド
28及びストッパー軸60は芯自動供給装置を構成して
いる。
第22図は、筆記具ストッカー16及び芯供給作動装置
が基準位置(初期状態)にある場合を示している。作動
装置は作画ヘッド10とは90度すれた図中、N007
に対応する方向に位置している。第22図中、N011
に対応する位置は、筆記具交換位置を示し、ストッカー
16上のNo。
2とNo、4に対応する物理位置は、直径0.3ミリの
筆記芯を収納する芯貯蔵容器24の専用位置となってい
る。またストッカー16上のN016とNo、8に対応
する物理位置には直径0.5ミリの筆記芯を収納する芯
貯蔵容器24の専用位置となっている。また、上記アー
ム32、及び芯ガイド28は、上記回動アーム56によ
って、開口部が開閉制御されるシャッター機構を構成し
ている。
次に本実施例の作用について説明する。
コントローラはコンピュータの指令によって、作画ヘッ
ド10から返却された芯切れ筆記具Pが第22図中、N
o、7で示す所定の給芯位置より。
若干行き過ぎたところでストッカー16の回転を停止す
る。次に、ストッカー16を逆回転して芯切れ筆記具が
上記給芯位置に位置したところで、ストッカー16の上
記逆回転を停止する。次に、コントローラはモータ52
を駆動して、アーム56を第7図イに示す初期状態から
、図中、時計方向に178.2度回転させる。このアー
ム56の揺動回転により、アーム56は、対応するアー
ム32の突部42に衝突する。この衝突によって、アー
ム32はスプリング44の弾力に抗して、アーム56の
回転力によって第8図イ中、軸34を中心として反時計
方向に揺動する。このアーム32の揺動によって、芯ガ
イド28は、第8図口に示すように、アーム32の傾斜
面38に乗り上げ、芯ガイド28はコイルスプリング3
0の弾力に抗して上昇し、芯ガイド28の上端は、芯貯
蔵部24aの底面より所定長さ突出する。これにより、
芯ガイド28内の一本の芯26は、芯貯蔵部24a内の
他の複数の芯26と完全に分離される。次に、コントロ
ーラは、モータ52を駆動し、アーム56を第9図に示
すように、1.8度反時計方向に揺動する。この揺動に
よって、芯ガイド28の下端は、アーム32の低位水平
部40に移動し、芯ガイド28は下降する。次にコント
ローラによリアーム56は、第8図に示すように1時計
方向に1.8度回動され、芯ガイド28が上昇する。
この下降と上昇を任意のN回数繰り返し、芯ガイド28
を振動させる。N回の芯ガイド振動動作が完了したとこ
ろで、アーム56は、第8図の状態から第10図に示す
ように1時計方向に1.8度揺動される。該状態におい
て、芯ガイド28の軸穴即ち挿入穴は、第10図に示す
ように、アーム32とアーム56の凹入部36.58に
一致し、芯ガイド28内の芯26は、下方に落下して、
芯ガイド28直下の筆記具Pの芯挿入孔に挿入される6
2秒経過後、コントローラは、モータ52を駆動して、
カム47を第10図中1時計方向に540度回転させる
。この回転中、アーム56は、まず、第17図に示すよ
うにストッパー軸60に衝突する。次にアーム56は、
カム47のアーム待機面53から押圧体49の弾発力に
抗して外れ、アーム56はカム47の昇降案内面47a
の案内 ・によって第12図に示すように垂直方向に下
降し、筆記具Pに挿入されている芯を更に奥方向に押し
込んで、筆記具Pの残芯26″を筆記具Pがら押し出す
。アーム56による芯の筆記具Pへの押し込みが完了し
たところで、第13図及び第19図に示すように、アー
ム56は、ストッパー軸6゜から外れる。これにより、
アーム56はカム47の昇降案内面47aに係止された
状態で、カム47と連動して時計方向に連動し、アーム
56は、第14図及び第20図に示すようにモータ側の
ストッパー62に係止される。次にカム47のみが時計
方向に回転し、アーム56は、第15図及び第21図に
示すように案内面47aの最大突出位置即ち終端eから
外れて、コイルスプリング55の弾発力により、垂直ガ
、イド面47bに沿って上昇復帰し、アーム56はカム
47のアーム待機面53に位置する。次にアーム56が
第6図に示す初期状態に達したところでモータ52の回
転が停止する。次に、コントローラは、ストッカー16
を初期状態に復帰移動させる。尚、筆記具貯蔵部24a
内の芯26は、そのうちの−本がテーパー面24bに案
内されて下降状態の芯ガイド28内に自動的に挿入され
る。尚、アーム56に駆動される上記シャッター機構は
、第5図に図示する構造に特に限定されるものではなく
、第25図及び第26図に示すように芯貯蔵容器24の
テーパ面70にチャック片72.74を配置し、該チャ
ック片72,74をコイルばね76で閉じる方向に弾発
した構成としても良い。チャック片72,74から成る
シャッター機構は、第26図に示すようにアーム56に
よってチャック片72.74の突出端が押動されると、
チャック片72.74間の開口部が開き、芯貯蔵容器2
4の芯が下方に落下するように構成されている。
〔効果〕
本発明は上述の如く構成したので、作画中に筆記具スト
ッカー側の筆記具に芯を供給することができるとともに
、カムの昇降案内面とアーム待機面との間に段差を設け
ていないので、アームを押し下げるときのカムの回転力
を弱くすることができ、カムの摩耗を少なくすることが
できる効果が存する。
【図面の簡単な説明】
第1図は側面図、第2図は平面図、第3図は側面図、第
4図は外観図、第5図は側面図、第6図は平面図、第7
図は説明図、第8図は説明図、第9図は説明図、第10
図は説明図、第11図は側面図、第12図は側面図、第
13図は側面図、第14図は側面図、第15図は側面図
、第16図は平面図、第17図は平面図、第18図は平
面図、第19図は平面図、第20図は平面図、第21図
は平面図、第22図は平面図、第23図は外観図、第2
4図は他の実施例の説明図、第25図は他の実施例の側
面図、第26図は同、側面図である。 2・・・・機体、 4・・・・用紙載置板、 6・・・
・Yレール、 8・・・・用紙、  10・・・・作画
ヘッド。 12・・・・筆記具保持部、 14・・・・ボックス。 16・・・・ストッカー、 18・・・・筆記具保持部
。 24・・・・芯貯蔵容器、 24a・・・・芯貯蔵部。 26・・・・筆記芯、 27・・・・筒体、 28・・
・・芯ガイド、 30・・・・コイルばね、 31・・
・・アーム、 34・・・・軸、 36・・・・凹入部
、 38・・・・傾斜面、  40・・・・低位水平部
、 42・・・・突部、 44・・・・スプリング、 
47・・・・カム。 58・・・・凹入部、 56・・・・アーム。 特許出願人         武藤工業株式会社代理人
弁理士         西 島 綾 雄第3図 第5図 第6図 32゛′36 ■ −64f’i − 第11図 第16図 第17図      第182 第19図 第20図     第21図 第・22図 第23図 第24図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機体側にストッカ回転駆動装置19を固設し、芯
    挿入孔に消耗性筆記芯を内置するようにした筆記具Pを
    脱着可能に保持するための筆記具保持部18を複数備え
    た回転型の筆記具ストッカー16を前記ストッカ回転駆
    動装置19の出力軸に脱着可能に装着し、前記筆記具ス
    トッカー16の所望の筆記具保持部18と作画面に対し
    て相対的に所望の方向に移動可能な作画ヘッド10の筆
    記具保持部12との間で相互に筆記具の交換を行うこと
    ができるようにした装置において、前記筆記具ストッカ
    16にこれの筆記具保持部18の上方に位置して該筆記
    具保持部18ごとに芯貯蔵容器24を設け、該芯貯蔵容
    器24の下部に、外部応力によって開閉制御されるシャ
    ッター機構を設け、前記機体に、回転駆動装置に連結し
    てガイド軸54を設け、該ガイド軸54の上端に筒状の
    カム47を固設し、該カム47の下面に円周方向に沿っ
    て案内面が徐々に下降する昇降案内面47aを設け、前
    記ガイド軸54にアーム56の一方側をスライド自在に
    嵌挿し、該アーム56をばね力によって上方向に付勢し
    、前記昇降案内面47aの最下位端に隣接して前記カム
    47に前記昇降案内面47aの最上位に達する垂直ガイ
    ド面47bを設け、該垂直ガイド面47bと前記昇降案
    内面47aの最上位端との間に該昇降案内面47aに対
    して段差が存しないように略水平なアーム待機面53を
    設け、該アーム待機面53に位置するアーム53の回転
    軌跡上に前記シャッター機構が位置すべく前記カム47
    の高さを設定し、前記アーム待機面53の一方端に押圧
    体49を後退自在に弾発配置し、該押圧体49を前記ア
    ーム待機面53に位置するアーム56に弾接し、該アー
    ム56を前記押圧体49の弾発力によって前記垂直ガイ
    ド面47bに弾接せしめ、前記アーム56の回転軌跡内
    に位置するとともに前記シャッター機構の後方に位置し
    て前記アーム56を下降方向に案内するストッパー軸6
    0を前記ストッカ16側に固設したことを特徴とするX
    −Yプロッタにおける芯自動供給装置。
JP11821988A 1988-05-17 1988-05-17 X−yプロッタにおける芯自動供給装置 Pending JPH01288498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11821988A JPH01288498A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 X−yプロッタにおける芯自動供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11821988A JPH01288498A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 X−yプロッタにおける芯自動供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01288498A true JPH01288498A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14731170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11821988A Pending JPH01288498A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 X−yプロッタにおける芯自動供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01288498A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644397A1 (fr) * 1989-03-15 1990-09-21 Mutoh Ind Ltd Dispositif d'alimentation automatique en mines pour traceur de courbes
FR2654986A1 (fr) * 1989-11-30 1991-05-31 Mutoh Ind Ltd Appareil d'alimentation automatique en mines pour machines a dessiner automatique.
FR2654984A1 (fr) * 1989-11-30 1991-05-31 Mutoh Ind Ltd Appareil d'alimentation automatique en mines pour machine a dessiner automatique.
FR2654985A1 (fr) * 1989-11-30 1991-05-31 Mutoh Ind Ltd Appareil d'alimentation automatique en mines pour machine a dessiner automatique.
FR2684045A1 (fr) * 1991-11-26 1993-05-28 Mutoh Ind Ltd Dispositif automatique d'alimentation en mines pour un traceur.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644397A1 (fr) * 1989-03-15 1990-09-21 Mutoh Ind Ltd Dispositif d'alimentation automatique en mines pour traceur de courbes
FR2654986A1 (fr) * 1989-11-30 1991-05-31 Mutoh Ind Ltd Appareil d'alimentation automatique en mines pour machines a dessiner automatique.
FR2654984A1 (fr) * 1989-11-30 1991-05-31 Mutoh Ind Ltd Appareil d'alimentation automatique en mines pour machine a dessiner automatique.
FR2654985A1 (fr) * 1989-11-30 1991-05-31 Mutoh Ind Ltd Appareil d'alimentation automatique en mines pour machine a dessiner automatique.
FR2684045A1 (fr) * 1991-11-26 1993-05-28 Mutoh Ind Ltd Dispositif automatique d'alimentation en mines pour un traceur.
BE1006263A3 (fr) * 1991-11-26 1994-07-05 Mutoh Ind Ltd Dispositif fournisseur de mines automatique pour un traceur.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01288498A (ja) X−yプロッタにおける芯自動供給装置
JP2530928B2 (ja) 自動製図機における自動供芯装置
JPH0785954B2 (ja) X―yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH01272495A (ja) X−yプロッタにおける芯補充装置
JPH01136795A (ja) X−yプロッタにおける芯補充方法
JP2524770B2 (ja) X−yプロッタにおける芯押し込み装置
JPH01136797A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JP2589508B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JP2589507B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JP2511189Y2 (ja) X―yプロッタ
JPH0642879Y2 (ja) X−yプロッタ
JPH01136796A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH01317790A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置の制御方法
JP2620694B2 (ja) X−yプロッター
JP2568095B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH01288499A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH01288497A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JP2589506B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH0710639B2 (ja) X−yプロッター
JP2589509B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH03277600A (ja) 自動製図機における自動供芯装置
JPH03197100A (ja) Xyプロッタ用筆記芯自動供給装置
JPH0688479B2 (ja) X−yプロッタ
JPH03193499A (ja) Xyプロッタ用筆記芯自動供給装置
JPH03114798A (ja) 自動製図機におけるペン種判別方法