JPH03277600A - 自動製図機における自動供芯装置 - Google Patents

自動製図機における自動供芯装置

Info

Publication number
JPH03277600A
JPH03277600A JP7695090A JP7695090A JPH03277600A JP H03277600 A JPH03277600 A JP H03277600A JP 7695090 A JP7695090 A JP 7695090A JP 7695090 A JP7695090 A JP 7695090A JP H03277600 A JPH03277600 A JP H03277600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
pencil
writing instrument
lead
stocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7695090A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Takahashi
勇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP7695090A priority Critical patent/JPH03277600A/ja
Publication of JPH03277600A publication Critical patent/JPH03277600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L13/00Drawing instruments, or writing or drawing appliances or accessories not otherwise provided for
    • B43L13/02Draughting machines or drawing devices for keeping parallelism
    • B43L13/022Draughting machines or drawing devices for keeping parallelism automatic
    • B43L13/024Drawing heads therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画線ヘッドと機体側に設けた筆記具ストッカー
との間で相互にペンシルホルダの交換を自動的に行なう
ことができるようにした自動製図機における自動供応装
置に関する。
〔従来の技術〕
特開平1−78899号公報には、筆記具ストッカーに
芯タンクを一体型に設け、この芯タンク内の筆記芯をシ
ャッター機構を開閉することにより1本づつ落下させて
、筆記具ストッカーに保持されたペンシルホルダに筆記
芯を供給する自動供応装置が開示されている。
また、特開平2−29399号公報には、ペンシルホル
ダに複数の筆記芯を内蔵させ、筆記具ストラ力−が保持
するペンシルホルダを摺動部材によって取り出して、別
の位置に移動させ、ペンシルホルダにノック動作を付与
する装置が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した構成において、摺動部材がペンシルホルダを保
持した状態で電源がオフとなり、再び、電源をオンとし
て、自動供芯動作を再開した場合には、摺動部材がペン
シルホルダを保持したまま筆記具ストッカーの指定位置
にペンシルホルダを取りに行くことになり、摺動部材が
保持するペンシルホルダが、筆記具ストッカーが保持す
る指定位置のペンシルホルダに衝突してしまう。
本発明は上記誤動作を防止することを目的とするもので
ある。
〔問題点を解決する手段〕
上記目的を達成するため、本発明は1画線ヘッド6と、
ペンシルホルダ12を脱着自在に保持するための筆記具
保持手段30を複数有する、機体側に回転可能に配設さ
れた筆記具ストッカー16とを備え、前記画線ヘッド6
と前記筆記具ストッカー16との間で相互にペンシルホ
ルダ12の交換を行なうことができるようにした自動製
図機において、前記筆記具ストッカー16に対して接近
及び離反する方向に移動可能に配置され、前記筆記具ス
トッカー16との間で相互にペンシルホルダ12の交換
を行なうことができるようにしたユニットホルダ66と
、前記ユニットホルダ66の筆記具保持手段68が保持
するペンシルホルダ12内の長芯をペンシルホルダ12
内の所定位置まで押し込む芯押し込み手段と、前記ユニ
ットホルダ66の筆記具保持手段68がペンシルホルダ
12を保持した状態で電源オフスイッチが押されたとき
、ユニットホルダ66側のペンシルホルダ12を前記筆
記具ストッカー16側に返却させてから電源をオフとす
るようにしたコントローラとを備えたものである。
〔作用〕
上記した構成において、ユニットホルダ66がペンシル
ホルダ12を保持した状態で電源オフスインチが押され
ると、コントローラは、ユニットホルダ66を筆記具ス
トッカー16方向に移動し。
ユニットホルダ66のペンシルホルダ12を、筆記具ス
トッカー16の元の位置に返却させ、しかる後に、コン
トローラは電源をオフとする。
〔実施例〕
以下に本発明の構成を添付図面に示す実施例を参照して
詳細に説明51゜ 第3図において、2は用紙駆動型の自動製図機の機体で
あり、用紙載置板即ちプラテン4が固設されている。前
記プラテン4の上方には、これに対して水平にYレール
(図示省略)が架設され、該Yレールに画線ヘッド6が
移動自在に取り付けられている。前記画線ヘッド6は、
前記Yレールの両端のベルトプーリに掛は渡された無端
状のスチールベルト8に連結している。このスチールベ
ルト8は、前記ベルトプーリに連係するYモータ(図示
省略)によって駆動されるように構成されている。前記
プラテン4の両側に配置された駆動ローラと押えローラ
とから成るピンチローラ機構によってプラテン4上の用
紙が支持され、Xモータによって駆動される前記駆動ロ
ーラの回転によって、前記プラテン4上の用紙はX方向
に送られる。前記画線ヘッド6には、これに内蔵された
ペン昇降機構に連係して公知の筆記具保持手段10が設
けられ、該保持手段10は、公知のノック式ペンシルホ
ルダ12を脱着可能に保持し得るように構成されている
。前記機体2には、給芯機構を装置したボックス状のベ
ース14が固設され、該ベース14に、前記画線ヘッド
6の前記Yレールに沿った移動端に位置して回転型筆記
具ストッカー16(カルーゼル)が配設されている。前
記ストッカー16の支軸18に固着された下部盤体20
は、盤体24(第8図参照)に脱着可能に連結し、該盤
体24は、ベース14に固設された減速機付きモータ2
2の出力軸に固着されている。前記下部盤体20の周面
には、第8図に示すように、認識マーク26が設けられ
、ベース14に配設したストッカ用センサ28によって
、前記マーク26を読み取り、これによりコントローラ
は筆記具ストッカー16の回転原点位置及び該ストッカ
ー16の有無を認識することができるように構成されて
いる。前記ストッカー16は、その下部盤体20の底部
に穿設したピン穴を前記盤体24に突設された一対のピ
ンに嵌合することにより、ストッカー20を盤体24に
脱着自在に連結し得るように構成されている。前記モー
タ22は、マイクロコンピュータから成るコントローラ
にドライバを介して接続している。前記ストッカー16
の一対の円盤には、一定の間隔ごとに筆記具保持手段3
0が形成され、該各保持手段3oに後述する公知のノッ
ク式ペンシルホルダ12が脱着可能に保持されている。
前記筆記具保持手段3oのうちの所望のものと、前記作
画ヘッド6の筆記具保持手段10との間で相互にペンシ
ルホルダ12の交換を自動的に行なうことができるよう
に構成されている。尚、この画線ヘッド6、ストッカー
16間の筆記具自動交換の構成は公知であり、また1本
願発明の要旨でもないので、その詳細な説明は省略する
次に、ノック式ペンシルホルダ12の構造を第18図を
参照して説明する。
34はノック機構、36は芯チヤツク機構、38は鉛筆
芯変位機構、4oはケースである。
ノック機構34は1本の鉛筆芯42を保持する芯通路4
4と、後述する芯チヤツク機構36と結合するためのノ
ックスプリング46を有している。
芯チヤツク機構36は先割れしたチャック部材48とこ
のチャック部材48に取り付けられるボール50とチャ
ックケース52および2つのチャックスプリング54.
56を有している。ここで58は衝撃吸収スプリングで
ある。
鉛筆芯変位機構38はペンシルホルダ1−2の先端部に
形成されており、その所定の位置に適当な摩擦力を持っ
て鉛筆芯を保持するゴム環60が設けられている。
内ケース62は芯チヤツク機構36をペンシルホルダ1
2の所定の位置に位置づけるとともに鉛筆芯変位機構3
8を係止する。鉛筆芯変位機構38は上下にスライド可
能に支持されており、結合スプリング64により結合さ
れる。
次に作用を説明する。
芯通路44内に保持された1本の鉛筆芯42aは芯チヤ
ツク機構36の上部に形成された漏斗状部材66により
その思通路内に取りこまれる。この取り込まれた鉛筆芯
42aをここでは第1の鉛筆芯42aとする。ここで、
ノック機構34を1回または複数回上下すなわち、チャ
ック部材48を開放および把持動作を行わせることによ
り第1の鉛筆芯42aは芯チャック機構36匁チャック
部材48に把持される。この時、第1の鉛筆芯42aの
先端は、一般的には鉛筆芯変位機構38のゴム環60に
当接している。この状態で鉛筆芯変位機構38を上下動
させることにより第1の鉛筆芯42aは徐々に繰り出さ
れる。このことを、さらに詳しく言えば、このペンシル
ホルダのチャック機構は、鉛筆芯を把持した状態におい
て、鉛筆芯を繰り出す方向には比較的弱い保持力を有し
、また、鉛筆芯を押しもどす方向には極めて強い保持力
を有するように構成されている。従って、鉛筆芯変位機
構38が上方向に移動する時には第1の鉛筆芯42aは
、チャック部材48に把持されているので第1の鉛筆芯
42aは変位せず、従って、鉛筆芯変位機構38が第1
の鉛筆芯42aに対して位置を変化する。この状態から
鉛筆芯変位機構38が元の位置に復帰すると、ゴム環3
8の摩擦力により第1の鉛筆芯42aがその上下ストロ
ーク分だけ引き出される、 第1の鉛筆芯42aがペンシルホルダ12の先端から出
ると記録を行うことができる。記録に応じて第1の鉛筆
芯42aが消耗して、第18図に示すように、その後端
が芯チヤツク機構36を脱すると最早記録を行うことが
できない。このような場合にはこの第1の鉛筆芯42a
、即ち、残芯を除去しなければならない。
この参考例のペンシルホルダの芯チヤツク機構36は記
録品質を良好に保つためその把持開放動作が定位置で行
われる構成を有しているのでそれ自体鉛筆芯を繰り出す
作用を有していない。従って、第1の鉛筆芯42aが消
耗し芯チャック機構36を脱し、第2の鉛筆芯42bが
それぞれ追随し芯チヤツク機構36に把持された状態で
ノック機構34を作用させたとしても第1の鉛筆芯42
aを除去することはできない。ここで、第1の鉛筆芯4
2aは鉛筆芯変位機構38のゴム環60に所定の摩擦力
で支持されている。
今、第1の鉛筆芯42aと第2の鉛筆芯42bが第18
図の状態すなわち、第1の鉛筆芯42aが芯チヤツク機
構36を脱しかつ第2の鉛筆芯42bが第1の鉛筆芯4
2aの後端に接した状態にあるとする。ここで、鉛筆芯
変位機構38を結合スプリング64に抗して所定量押し
上げる。鉛筆芯変位機構38の上昇とともにそのゴム環
60の摩擦力により支持された第1の鉛筆芯42aも所
定量上昇しようとするが、第1の鉛筆芯42aの後端に
接する第2の鉛筆芯42bが芯チヤツク機構36に把持
された状態にあるので、第1の鉛筆芯42aは上昇せず
その位置にとどまる。そのため、第1の鉛筆芯42aは
鉛筆芯変位機構38に対し相対的に進出する。この時点
で鉛筆芯変位機構38をもとの位置にもどせば第1の鉛
筆芯42aの後端と第2の鉛筆芯42bとの間に所定量
(鉛筆芯変位機構38の上昇分)の空間が生じる。
この状態でノック機構34を押しさげる。芯チヤツク機
構36は開放され第2の鉛筆芯42bが重力により落下
し第1の鉛筆芯42aの後端に接する。次々とこの二つ
の動作すなわち鉛筆芯変位機構38の押し上げ動作とノ
ック機構34の押し下げ動作を行わせることにより第1
の鉛筆芯42aを除去することができる。
次に給芯機構について説明する。
66はユニットホルダであり、これの前面に前記画線ヘ
ッド6の筆記具保持手段10と略同じ構造の筆記具保持
手段68が設けられている。前記ユニットホルダ66は
、前記ベース14の上部壁に固設された案内軸70.7
2にスライド自在に取り付けられている。前記ベース1
4には、前記案内軸70の両端近傍に位置してプーリ7
4,76が回転自在に軸支され、一方のプーリ76は、
モータ78の出力軸に連結している。前記プーリ74.
76には無端状のタイミングベルト80が適宜のテンシ
ョンを有して掛は渡され、該ベルト80に前記ユニット
ホルダ66が連結している。
82は給芯タンクストッカであり、その下部円盤84が
前記ベース14に立設されたボックス86の上部壁に回
転自在に支承された盤体88(第8図、第12図参照)
に脱着自在に連結している。
前記円盤84の局面には、第8図に示すように認識マー
ク90が設けられ、ボックス86に配設したタンクスト
ッカ用センサ92によって、前記マーク90を読み取り
、これによりコントローラは、給芯タンクストッカー8
2の回転原点位置及び該給芯タンクストッカー82の有
無を認識することができるように構成されている。前記
給芯タンクストッカー82は、その下部円盤84の底部
に穿設したピン穴94.96 (第12図参照)を、前
記盤体88に突設されたピン98,100に嵌合するこ
とによって、給芯タンクストッカー82を盤体88に脱
着自在に連結し得るように構成されている。前記盤体8
8には歯車102が形成され、該歯車102は歯車伝達
機構を介して前記ボックス86に固設されたモータ10
4の出力軸に連係している。前記ストッカ82は、円盤
81.84間に複数の芯タンク106を保持している。
前記芯タンク106には、第12図に示すように複数の
筆記芯108を収納するための芯貯蔵部110が形成さ
れている。前記芯貯蔵部110の底部に穴が形成され該
穴にパイプ状の芯ガイド112がスライド自在に嵌挿さ
れている。前記芯ガイド112は、前記芯貯蔵部110
の底部に形成された3案内用のテーパー面の中心に位置
している。前記芯ガイド112に形成された鍔部の下面
は圧縮コイルばね114の弾発力によって、円盤84の
上面に弾接し、該弾接状態において、前記芯ガイド11
2の下部は、円盤84の下面より所定量突出し、該芯ガ
イド112の上端は、第12図に示すように、前記芯貯
蔵部110のテーパー状底面と同一高さレベルに設定さ
れている。前記円盤84の下面には、前記芯タンク10
6ごとに、シャッター板116が、円盤84の半径方向
にスライド自在に支持されている。前記シャッター板1
16は、第12図に示すように、水平底部と傾斜面とを
有する凹入部118が形成されている。前記シャッター
板116の一端には、突起120が下向きに形成され、
その一端近傍にはシャッター穴122が透設されている
。前記シャッター板116は、円盤84の外周方向に付
勢され、円盤84に設けたストッパーに係止されている
。前記各芯タンク106の配列円線の直下に、前記ユニ
ットホルダ66の筆記具保持手段68が位置している。
前記ベース14の上部壁には、アーム回転軸124が回
転自在に軸支され、該回転軸124は、ベース14内に
固設されたモータ126の出力軸に連結している。前記
アーム回転軸124の上端には、アーム128が直角方
向に固定され、該アーム128の上面に突設されたピン
130は、前記筆記具保持手段68の直上に位置する芯
タンク106下部のシャッター板116に対向している
前記シャッター板116及びアーム128は、芯タンク
106から1本の芯108を落下させるためのシャッタ
ー機構を構成している。なお、このシャッター機構は、
種々の構成のものが考えられるので、特に図示する構成
に限定されるものでない。132は前記ユニットホルダ
66の上部に、前記ベース14の上部壁に水平で前記案
内軸70゜72に直角な軸線を中心として回転自在に軸
支された上部ノック板であり、ペンシルホルダ12のノ
ック機構34を受は入れる二叉部が形成されている。前
記ノック板132は、その二叉部が上昇する方向に付勢
され、略水平位置にて、後部のストッパ一部がユニット
ホルダ66のブラケットに係止されている。前記ノック
板132には、第3図に示すように、コロ136が回転
自在に軸支されている。前記コロ136の、前記案内軸
70゜72に沿った、移動経路に位置して、前記ポック
X g6 (7)上部all ニハ、突部140a、1
40bが形成された押し下げ板148が固設さ九ている
前記ベース14の上部壁に固設されたブラケットには第
3図に示すように、該上部壁に水平で且つ前記案内軸7
0.72に直角な軸線を中心とじて下部ノック板142
が回転自在に軸146支されている。前記ノック板14
2は、前記ペンシルホルダ12の鉛筆芯変位機構38の
小径部38aを受は入れる二叉部が形成されている。前
記ノック板142は、その二叉部が下降する方向に付勢
され、略水平位置において、その下面において、その下
面が、前記ブラケットのストッパー面に弾接している。
前記ノック板142の一端には、コロ144が、前記ユ
ニットホルダ66の底部のテーパ一部148(第12図
参照)の移動経路に位置して、回転自在に軸支されてい
る。前記ユニットホルダ66の筆記具保持手段68の前
記案内軸70.72に沿った移動経路の下方に位置して
、前記ベース14の上部壁には、残芯排出穴150(第
4図参照)が形成されている。152は、前記残芯排出
穴150上を、ベース14に固設されたスライドガイド
部材154に沿って移動自在に配置されたセンサ取付板
(第12図、第14図参照)であり、これの一方の立ち
上り部に残芯横比センサ156が前記残芯排出穴150
の直上に位置して取り付けられている。前記センサ取付
板152の他方の一対の立ち上り部152a、152b
は、前記ユニットホルダ66の下部ブラケットに回転自
在に軸支されたコロ158,160 (第15図参照)
に、ばね162の引張力にょって弾接している。
次に芯突呂量調整機構について説明する。
第4図において、162は、8調整板であり、ベース1
4のブラケットに、ベース14の上部壁に対して水平で
前記案内軸70.72に対して直角な軸線を中心として
回転自在に軸164,166支されている。前記8調整
板162には、凹入部が形成され、該凹入部は、前記筆
記具保持手段68の、前記案内軸70.72に沿った移
動経路の直下に位置している。前記8調整板162は、
そのストッパ一部162aが前記ベース14の上部壁に
弾接する方向に付勢されている。前記8調整板162の
両側部には、前記ユニットホルダ66のコロ158,1
60の移動経路に位置して、コロ168,170が回転
自在に軸支されている。
前記凹入部の芯折り縁部172の下方に位置して、前記
ベース14の上部壁には、残芯排出穴174が設けられ
ている。第3図において、176は、ペンシルホルダ有
無検出センサであり、前記ペンストッカー16の筆記具
保持手段30の回動経路に対向配置されている。前記モ
ータ22,78゜104.126及びセンサ176は、
コントローラに接続している。
次に本実施例の作用を第1図及び第11図に示すフロー
チャートを参照して説明する。
電源スィッチをオンとすると、ユニットホルダ66は、
給芯タンクストッカ82と、筆記具ストッカー16との
間の中間の初期設定位置に移動し、該位置で待機する。
次に、コントローラは、筆記具ストッカー16の各筆記
保持手段30がペンシルホルダ12を保持しているか否
かのペン有無検出指令があるかどうか判断しくブロック
1)、肯定を判定すると、コントローラは、モータ22
を駆動して、筆記具ストッカ16を回転させ、該ストッ
カ16の筆記具保持手段30を、センサ176の前に移
動させる。センサ176は、筆記具保持手段30が移動
してくるごとに、コントローラからのタイミングで、対
向する筆記具保持手段30がペンシルホルダ12を保持
しているか否か検出して、その検出信号をコントローラ
に入力する(ブロック2)。
コントローラは、センサ176からの検出信号により、
メモリ中のテーブルの筆記具ストッカ16の各筆記具保
持手段30に対応するNo、位置にペンシルホルダ12
の有無の信号を書き込む。次に、コントローラは、給芯
指令があるか否か判断しくブロック3)、肯定を判断す
ると、コントローラは、モータ22を駆動して、ストッ
カー16を回転し、給芯すべきペンシルホルダ12を保
持する筆記具保持手段30を、ユニットホルダ66に対
面させる。次に、コントローラは、モータ78を駆動し
て、ベルト80を回動し、該ベルト80の回動により、
ユニットホルダ66を、案内軸70.72に沿って筆記
具ストッカー16に接近する方向に移動させる。この移
動によりユニットホルダ66の筆記具保持手段68は、
筆記具ストッカー16の筆記具保持手段30が保持する
ペンシルホルダ12を把持する。ここでコントローラは
、ユニットホルダ66が筆記具ストッカー16からペン
シルホルダ12を取れる位置まで移動したか否か判断す
る(ブロック4)。例えば、前回の給芯動作において、
ユニットホルダ66の筆記具保持手段68がペンシルホ
ルダ12を保持した状態で、電源がオフとなった場合に
は、ユニットホルダ66がペンシルホルダ12を保持し
た状態のままで給芯動作を完了する。この状態から、今
回の給芯動作を再開した場合には、ユニットホルダ66
は、第9図に示すように、ペンシルホルダ12を保持し
たまま、筆記具ストッカー16の指定されたペンシルホ
ルダ12を取りに行くことになる・この場合には、ユニ
ットホルダ66側のペンシルホルダ12と筆記具ストッ
カー16側のペンシルホルダ12が衝突し、ユニットホ
ルダ66は、第9図中、ペンシルホルダ交換位置から距
離G離れた位置で、係止される。この状態は、コントロ
ーラが、ユニットホルダ66の設定移動量と。
実際の移動量を比較し、差分Gを検出することにより、
検出することができる。この場合には、コントローラは
、ブロック4で否定を判断し1次に。
筆記具ストッカー16側に、空き、即ち、ペンシルホル
ダ12を保持していない筆記具保持手段30があるかど
うか判断する(ブロック8)。否定を判断すると、コン
トローラは、表示部において、筆記具ストッカー16側
に空きがないことを表示しくブロック11)、次に、筆
記具ス1−ツカ−16を再セットするかどうか判断して
(ブロック12)、肯定を判断すると、筆記具ストッカ
ー16を再セットしてこのストッカー16の原点位置設
定等の初期動作を実行する(ブロック13)。次にコン
トローラはブロック8に移行する。コントローラは判断
ブロック4で肯定を判断すると、筆記具ストッカー16
を駆動制御して、これの空きの筆記具保持手段30をユ
ニットホルダ66の筆記具保持手段68に対面させ、該
状態で、ユニットホルダ66を筆記具ストッカー1.6
方向に駆動して、ユニットホルダ66が保持するペンシ
ルホルダ12を、筆記具ストッカー16に返却する(ブ
ロック9)、次に、コントローラは、ユニットホルダ6
6を、案内軸70,72に沿って、筆記具ストッカー1
6から所定距離離反した位置まで移動し、しかる後に、
筆記具ストッカー16を回転駆動して、選択した筆記具
保持手段30をユニットホルダ66に対面させる。この
状態から、コントローラは、ユニットホルダ66を筆記
具ストッカー16方向に移動させてユニットホルダ66
の筆記具保持手段68によって、筆記具ストッカー16
の選択した筆記具保持手段30が保持するペンシルホル
ダ12を把持させ、しかる後に、ユニットホルダ66を
所定量、案内軸70.72に沿ってストッカ16に対し
て後退させる。これによりユニットホルダ66は、筆記
具ストッカー16から選択したペンシルホルダ30を取
り、これを保持する(ブロック10)。ユニットホルダ
66の筆記具保持手段68が、選択したペンシルホルダ
12を、筆記具ストッカー16から取ったところで、次
に、コントローラは、モータ78を駆動し、ユニットホ
ルダ66を給芯タンクストッカ82の下方に移動させる
。尚、上記ユニットホルダの筆記具保持手段68と筆記
具ストッカ16の筆記具保持手段30との間のペンシル
ホルダ12の交換動作は、画線ヘッド6と筆記具ストッ
カー16間のペンシルホルダ交換動作と同しである。
ユニットホルダ66が給芯動作に移動する前に、コント
ローラは、予じめ、給芯タンクストッカ82を回転制御
し、複数の芯タンク106の中から1つを選んで、この
選択した芯タンク106を上部ノック板132の直上に
位置させておく。該状態において、ユニットホルダ66
が、上部ノック板132の下方の給芯位置まで移動する
と、ペンシルホルダ12のノック機構34が上部ノック
板132の二叉部に挿入され、ペンシルホルダ12のフ
ランジ134が、ノック板132の下面に対向する。次
に、コントローラは、モータ126を駆動して、アーム
回転軸124を回転する。これによりアーム128のピ
ン130は、シャッター板116を押動する。シャッタ
ー板116が、押動されると、芯ガイド112がシャッ
ター板11ら突出して、他の筆記芯108が芯ガイド1
12内に挿入されるのを阻止する。シャッター板116
がアーム128の押動力にょって所定の係止位置まで押
動されると、シャッター板116のシャッター穴122
が芯ガイド112の下端と一致し、芯ガイド112内の
筆記芯lo8が自重によって落°下して、ペンシルホル
ダ12のノック機構34の思通路44内に落下する。次
に、コントローラは、所定範囲内で、ユニットホルダ6
6を、第12図中、左右方向に移動させ、押し下げ板1
40の突部140aによって、ローラ136を押し下げ
る。これにより、上部ノック板132は、第12図中、
時計方向に揺動し、このノック板132の揺動によって
、フランジ134は押し下げられ、ペンシルホルダ12
の芯チヤツク機構36内に筆記芯108が導かれる。こ
れにより、ユニットボルダ66が保持するペンシルホル
ダ12への芯押し込み動作が完了する。コントローラは
、アーム128を原位置に復帰させるとともに、ユニッ
トボルダ66を給芯位置を越えて第12図中、左方向に
、案内軸70.72に沿って移動し、下部ノック板14
2の二叉部にペンシルホルダ12の鉛筆芯変位機構38
の小径部38aを挿入させる。
更に、ユニットホルダ66を、第12図中、左方向に移
動させると、ユニットホルダ66のテーパ部148がコ
ロ144に衝突してこれを押し下げる。このコロ144
の下降により、ノック板142は、上昇し、ユニットホ
ルダ66の筆記具保持手段68が保持するペンシルホル
ダ12の鉛筆芯変位機構38を押し上げる。この押し上
げ動作と、上部ノック板132の押し下げ動作を交互に
、ユニットホルダ66を往復動させることで数回行うこ
とにより、ペンシルホルダ12内の残芯を残芯排出穴1
50に落下させ、新しい芯をペンシルホルダ12の先端
から所定量突出させる。残芯は、残芯検出センサ156
によって検出され、コントローラに入力される。ユニッ
トホルダ66の給芯位置及び上記残芯排出位置への移動
に伴って、コロ158,160とセンサ取付板152の
立ち上り部152a、152bとの係合により、センサ
取付板152は、ユニットホルダ66と連動し、残芯排
出時、残芯検出センサ156は、ユニットホルダ66の
保持するペンシルホルダ12の直下に常に位置する。こ
の芯検出センサ156をユニットホルダ66の移動と連
動させる機構は、センサ取付板152をユニットホルダ
66に係合させて互いに連動させる構成に特に限定され
るものでなく、第19図に示すように、残芯検出センサ
156を、取付金具157を介して、ホルダユニット6
6に直接取り付けるようにしても良い。次にコントロー
ラは、ユニットホルダ66を筆記具ストッカー16方向
に移動し、第6図に示すように、窓開整板162の芯折
り部172にペンシルホルダ12の先端から突出する芯
108を衝突させ、ユニットホルダ66の移動力で、芯
108を途中から折り、適正な突出長さとする。更に、
二ニットホルダ66を筆記具ストッカー16方向に移動
させると、ペンシルホルダ12の先端から突出する芯1
08は、窓開整板162の上面に移動する。
このときユニットホルダ66のコロ158.160が窓
開整板162のコロ168,170を、第7図に示す如
く押し下げ、窓開整板172は、軸164を中心として
、第7図中、反時計方向に揺動し、ペンシルホルダ12
の先端から突出する芯108をペンシルホルダ12内に
押し上げる。この押し上げ動作時、押し下げ板140の
他方の突部140bが、コロ136の直上に位置して、
このコロ136を押し下げており、上部ノック板132
により、フランジ134に対する押し下げ動作が行われ
て、ペンシルホルダ12のノック機構34は芯開放状態
となっている。以上の動作が完了したところで、コント
ローラは、ユニットホルダ66を、筆記具ストッカー1
6に対して接近及び離反させて、ユニットホルダ66の
筆記具保持手段68が保持する、給芯の完了したペンシ
ルホルダ12を、筆記具ストッカ16の元の位置に戻し
くブロック6)、次の処理に移行する(ブロック7)。
オペレータが電源スインをオフとすると(ブロック14
)、コントローラは、判断ブロック15で、ユニットホ
ルダ66の筆記具保持手段68がペンシルホルダ12を
保持しているかどうか、メモリ中のテーブルにより判断
し、肯定を判断すると、表示部において、ユニットホル
ダ66にペンシルホルダ12があるということを表示し
くブロック16)、次に給芯動作中であるかどうか判断
する(ブロック17)。肯定を判断すると、表示部に給
芯動作中を表示しくブロック18)、給芯動作を完了さ
せる(ブロック19)。次にコントローラは、表示部に
ペンシルホルダ返却中を表示しくブロック20)、ユニ
ットホルダ66が保持する、給芯動作の完了したペンシ
ルホルダ12を筆記具ストッカー16の元の位置に返却
する(ブロック21)。次にコントローラは、自動製図
機本体のコントローラ及び駆動部の電源をオフとする。
以上のシーケンスによって、第9図に示す、ユニットホ
ルダ66が筆記具ストッカー16に、ペンシルホルダ1
2を取りに行くときの、ペンシルホルダ12同じの衝突
を防止することができる。
尚、本発明の実施に際し、芯タンク128は複数の構成
のものに特に限定されるものでなく、1本の構成のもの
でも良い。また、押し下げ板140、上部ノック板13
2.ペンシルホルダ12のノック機構34は、芯押し込
み手段を構成しているが、該手段は、図示する上記構成
に限定されるものでなく、特開平1−78899号公報
等に開示されている公知のカムを用いた芯押し込み手段
を用いることができるものである。
〔効果〕
本発明は上述の如く構成したので、ユニットホルダがペ
ンシルホルダを保持した状態で、筆記具ストッカにペン
シルホルダを取りに行くという誤動作を防止することが
できる効果が存する。
【図面の簡単な説明】
第1図はフローチャート、第2図は説明図、第3図は外
観図、第4図は外観図、第5図は外観図、第6図は外観
図、第7図は側面図、第8図は側面図、第9図は外観図
、第10図は説明的平面図、第11図はフローチャート
、第12図は側面図、第13図は外観図、第14図は外
観図、第15図は外観図、第16図は側面図、第17図
は正面図、第18図は断面図、第19図は他の実施例を
示す側面図である。 2・・・機体、4・・・プラテン、6・・・画線ヘッド
、8・・・スチールベルト、10・・・筆記具保持手段
、12・・・ペンシルホルダ、14・・・ベース、16
・・・筆記具ストッカー、18・・・支軸、20・・・
盤体、22・・・モータ、24・・・盤体、26・・・
マーク、28・・・センサ、30・・・筆記具保持手段
、34・・・ノック機構、36・・・芯チヤツク機構、
38・・・鉛筆芯変位機構、4゜・・・ケース、42b
・・・芯、44・・・芯通路、46・・・ノックスプリ
ング、48・・・チャック部材、50・・・ボール、5
2・・・チャックケース、54.56・・・チャックス
プリング、58・・・スプリング、60・・・ゴム環、
62・・・内ケース、64・・・スプリング、66・・
・ユニットホルダ、68・・・筆記具保持手段、70゜
72・・・案内軸、74.76・・プーリ、78・・・
モータ、80・・・ベルト、82・・・給芯タンクスト
ッカ、84・・・円盤、86・・・ボックス、88・・
・盤体、90・・・マーク、92・・・センサ、94.
96・・・ピン穴、98.100・・・ピン、102・
・・歯車、104・・・モータ、106・・・芯タンク
、108・・・芯、110・・芯貯蔵部、112・・・
芯ガイド、114・・ばね、116・・・シャッター板
、118・・・凹入部、120・・突起、122・・・
シャッター穴、124・・アーム回転軸、126・・・
モータ、128・・・アーム、130・・・ピン、13
2・・・ノック板、134・・・フランジ、136・・
・コロ、140・・・押し下げ板、142・・ノック板
、144・・・コロ、146・・・軸、148・・・テ
ーパ一部、150・・・残芯排呂穴、152・・・セン
サ取付板、154・・・スライドガイド部材、156・
・・センサ、158,160・・・コロ、162・・・
3調整板、164,166・・・軸、168,170・
・・コロ、172・・・芯折り縁部、174・・・残芯
排呂穴、176・・・センサ。 第 図 第 図 第 5 図 第 図 第 図 第 図 4 第 0 図 第 13 図 第 4 図 第 5 図 第16 図 第 7 図 第 8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画線ヘッド6と、ペンシルホルダ12を脱着自在
    に保持するための筆記具保持手段30を複数有する、機
    体側に回転可能に配設された筆記具ストッカー16とを
    備え、前記画線ヘッド6と前記筆記具ストッカー16と
    の間で相互にペンシルホルダ12の交換を行なうことが
    できるようにした自動製図機において、前記筆記具スト
    ッカー16に対して接近及び離反する方向に移動可能に
    配置され、前記筆記具ストッカー16との間で相互にペ
    ンシルホルダ12の交換を行なうことができるようにし
    たユニットホルダ66と、前記ユニットホルダ66の筆
    記具保持手段68が保持するペンシルホルダ12内の長
    芯をペンシルホルダ12内の所定位置まで押し込む芯押
    し込み手段と、前記ユニットホルダ66の筆記具保持手
    段68がペンシルホルダ12を保持した状態で電源オフ
    スイッチが押されたとき、ユニットホルダ66側のペン
    シルホルダ12を前記筆記具ストッカー16側に返却さ
    せてから電源をオフとするようにしたコントローラとを
    備えたことを特徴とする自動供芯装置。
JP7695090A 1990-03-28 1990-03-28 自動製図機における自動供芯装置 Pending JPH03277600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7695090A JPH03277600A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 自動製図機における自動供芯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7695090A JPH03277600A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 自動製図機における自動供芯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03277600A true JPH03277600A (ja) 1991-12-09

Family

ID=13620051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7695090A Pending JPH03277600A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 自動製図機における自動供芯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03277600A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136796A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Mutoh Ind Ltd X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH0229399A (ja) * 1987-08-21 1990-01-31 Graphtec Corp 鉛筆ペンを用いた記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229399A (ja) * 1987-08-21 1990-01-31 Graphtec Corp 鉛筆ペンを用いた記録装置
JPH01136796A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Mutoh Ind Ltd X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03277598A (ja) 自動製図機における自動供芯装置
US4991300A (en) Lead automatic supply device for X-Y plotter
JPH03277600A (ja) 自動製図機における自動供芯装置
JPH03277597A (ja) 自動供排芯装置における芯折り機構
JPH01288498A (ja) X−yプロッタにおける芯自動供給装置
JPH03277595A (ja) 自動製図機における自動供芯装置
JPH03277599A (ja) 自動製図機用自動供芯装置におけるペン有無検出方法
JPH03277596A (ja) 自動供排芯装置における残芯排出検出装置
JPH045099A (ja) 自動給排芯装置
JP2589508B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH0229399A (ja) 鉛筆ペンを用いた記録装置
JPH01272495A (ja) X−yプロッタにおける芯補充装置
JP2617108B2 (ja) X−yプロッタにおける芯補充方法
JP2589509B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JP2568095B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH01317790A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置の制御方法
JPH01288497A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH0642879Y2 (ja) X−yプロッタ
JPH03114798A (ja) 自動製図機におけるペン種判別方法
JP2589507B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JP2524770B2 (ja) X−yプロッタにおける芯押し込み装置
JPH01136797A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH01136796A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JP2511189Y2 (ja) X―yプロッタ
JPH0710639B2 (ja) X−yプロッター