JPH0753662B2 - 薬剤学的製剤及びその製造方法 - Google Patents

薬剤学的製剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0753662B2
JPH0753662B2 JP60505211A JP50521185A JPH0753662B2 JP H0753662 B2 JPH0753662 B2 JP H0753662B2 JP 60505211 A JP60505211 A JP 60505211A JP 50521185 A JP50521185 A JP 50521185A JP H0753662 B2 JPH0753662 B2 JP H0753662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical preparation
active substance
carrier
parts
ibuprofen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60505211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62501210A (ja
Inventor
ゲルゲリイ、ゲルハルト
ゲルゲリイ、トーマス
ゲルゲリイ、イルムガルト
Original Assignee
ゲルゲリイ、ゲルハルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲルゲリイ、ゲルハルト filed Critical ゲルゲリイ、ゲルハルト
Publication of JPS62501210A publication Critical patent/JPS62501210A/ja
Publication of JPH0753662B2 publication Critical patent/JPH0753662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • A61K9/0007Effervescent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は少なくとも一種の薬剤学的作用物質(イブプロ
フェンを除く),特に不溶性又は難溶性或いは溶解速度
の遅い作用物質を含み,少なくとも一種の粒状の担持物
質とこの担持物質を覆うその他の混合成分から成る層と
を有する薬剤学的製剤に関する。
固体の作用物質から経口服用の為の薬剤学的製剤を製造
する場合には,作用物質に味覚向上剤,場合によっては
着色剤及び/又は香料,保護コロイド,崩壊剤などの各
種の助剤を混合し,必要ならば粒状化してから所要の粒
径に粉砕し,これを加圧して錠剤とし,更に必要に応じ
て糖衣を施す方法が採られる。しかしこうして製造した
錠剤の場合いくらよく混合しても作用物質の分布はラン
ダムとなる。
しかし近年多くの薬剤は,特に一回の投薬量当たりの作
用物質の量が例えば1000mgと多い場合には,相当量の水
と一緒に服用すべきであるという認識がますます深ま
り,その為即時服用可能粉末剤又は錠剤或いは発泡性の
粉末剤又は錠剤の形に製剤して服用前にこれを水に−炭
酸ガスの発生なしで又は発生を伴って−溶解又は懸濁さ
せる方法が採られるようになった。
人体が作用物質を吸収する場合には作用物質の分布の問
題が生ずる。微量に存在する作用物質を最も効果的に人
体に与える為には,これを予め希釈又は溶解して人体が
吸収する際に利用される作用物質の表面積を増大し或い
はその利用効果を向上するようにするのがよい。例えば
グルコン酸鉄では水に溶解しないと胃の粘膜をおかして
二次徴候を引き起こす結果となる。
抗生物質その他の水に不溶性の物質では全てこれがよく
吸収されるように例えば水に微粒子状に懸濁させる必要
がある。
不溶性又は難溶性でしかも場合によっては苦い味のする
作用物質から即時服用可能粉末剤又は錠剤を製造する場
合には,非常に様々の問題が起こる。その一つは混合物
の個々の成分の粒径が一様でないため正確な配量が困難
となる。或いは易溶性の砂糖(味覚向上の為)を使用し
た場合に,崩壊剤を併用したにも拘らず錠剤の表面に生
じた砂糖の濃厚溶液が崩壊剤の毛細管を閉塞してその作
用を阻止又は非常に遅らせる為,錠剤が極めて徐々にし
か崩壊しないという問題も生じる。
従って本発明は即時服用可能顆粒又は錠剤の製造方法を
改良して製剤の際に個々の成分の配量の問題を解決し,
又顆粒や錠剤が常温で水に20秒から最大40秒以内に崩壊
又は溶解するようなシステムを提供することを目的とし
た。この目的は特許請求の範囲第1項記載の要件により
達成される。この場合作用物質はもはやランダムな分布
を示さず粒子の表面に規制された状態で分布固定され
る。担持物質の粒径は0,2〜0,5mmが好ましい。
本発明による薬剤学的製剤は水と接触するとその作用物
質並びにコロイドがあればコロイドも崩壊剤により炭水
化物の担体粒子の表面から水中に分散されこうして殆ど
自動的に懸濁することが出来る。
このシステムは用量の多い場合に特に興味がある。例え
ば0,5〜1gの抗生物質を含む錠剤は少なくとも1〜2gの
重量と成る為服用が困難である。更にこのような錠剤で
は胃/消化管で作用物質の濃度が局部的に高くなり過ぎ
てその吸収が問題となる。
これに対し薬剤を即時服用可能の形とし即ち水に懸濁す
るようにすれば,分布の問題は起こらず薬剤はその大き
な表面から迅速に吸収され特にその服用が遥かに容易と
なる。特に子供や老人は錠剤より水薬を好む。
従来例えばクエン酸の結晶の上に微粉化した炭酸カルシ
ウムをクエン酸カルシウムの反応中間層により被覆する
方法が提案されている(西独特許公開公報3434774)。
しかしこの場合の問題点(ナトリウムを含まない又はナ
トリウムの少ない発泡性混合物の製法)並びに対策(担
体と結合層としての発泡性−『作用物質』との反応生成
物)のいずれもが本特許とは根本的に相違している。又
難溶性のコロイド又はプソイドコロイドから成る担持物
質を溶剤に懸濁させた作用物質で被覆する方法も公知で
ある(オーストリア特許368880)が,この場合も砂糖の
ような易溶性の担体を先ず結合剤で被覆しその上に作用
物質を沈澱させる場合とは全く異なる問題と対策に関す
るものである。
本発明による担持物質としては易溶性の炭水化物例えば
結晶糖,ソルビトール,キシリトール,溶融マンニトー
ル等がある。これらの担体は出来るだけ一様な粒径を有
し,その表面は規則的で粉塵があってはならない。
従来即時服用可能顆粒は例えばペレットから製造された
が,この方法には多くの欠点がある。先ずペレットの工
程は不必要でその為製造工程が長くなり経費が掛かる。
この為に又結合剤の所要量が増大し,この理由又は他の
理由でペレットは結晶よりも溶解し難い。一般に結晶又
は溶融顆粒の粉砕品の方が球状のペレットよりも作用物
質を固定させる為の表面がより不規則で且つ大きい。
そこで個々の担体粒子の表面に作用物質−並びに必要な
らば発泡−を結合剤の層を使用せず又はこれを使用して
固定する。各担体粒子上のこの結合用被覆層は例えばデ
キストリン,ポリビニルピロリドンなどの結合剤及び/
又はアルギン酸塩,キサンタンガム,ゼラチン,マルト
デキストリン等のコロイドを含み,砂糖粒子の溶解を遅
らせる等の効果がある。次に此の層が湿っている内にそ
の上に微粉化した作用物質を付着させ固定する。水(及
び場合によってはエタノール)のみで処理すれば担体粒
子の表面に微粉化した作用物質(及び場合によっては崩
壊剤)を担体粒子に対し約5〜15重量%,特に10重量%
固定することができる。10〜50重量%,特によく必要と
なる20〜30重量%を固定したい場合には,上述の結合剤
の層を利用する。
この担体表面に生成した結合剤の層の厚さは4〜20ミク
ロンである。但し特に多量の作用物質を同時に固定した
い時はこのような層を何回も重ねて担体の周囲に50〜20
0ミクロンの層を作ることも出来る。
同時に又は引き続いて前述のように崩壊剤を加えてもよ
い。これは水と接触すると層を分散して作用物質を場合
によっては保護コロイドの助けを借りて水に懸濁させ
る。その際同時に又は引き続いて砂糖も溶解し,20〜30
秒後の此の過程の終わりに匙で撹拌すればよい味の作用
物質の水懸濁液が得られる。崩壊剤としては公知のトウ
モロコシ澱粉のような天然澱粉,ミクロセルローズ,或
いは架橋ポリビニルピロリドン等が用いられる。ここで
重要なことは−もし結合剤を使用するならば−結合剤の
層は出来るだけ薄く又水に溶けるか又は水によく懸濁す
るものであることが必要で,崩壊剤の効果を妨げるもの
であってはならない。
この構成には更に作用物質の安定性を向上する為の緩衝
剤,着色溶液製造用の着色剤,甘味剤等を加えてもよ
い。この担体システムのその他の添加剤としては香料や
乾燥剤がある。例えば香料はカプセル入りでその大きさ
は最終製品の大きさと同程度,好ましくは0,3〜0,5mmと
し混合物の充填の際に分離することが無く製品の均一性
を保つようにする。又包装,保管の際にこのシステムを
乾燥した状態に保つように硫酸ナトリウム及び/又は炭
酸ナトリウムを粗粉の形で加えてもよい。
本発明の薬剤学的製剤の製造方法は特許請求の範囲第10
および12項の要件に記載してある。その要点は担体とそ
の上に来る被覆層との間の接触を緊密にする為に先ず真
空にして担体表面の空気を除くことにある。この高真空
下にある担体に次に溶剤,好ましくは溶剤と結合剤,例
えば水とデキストリン,ポリビニルピロリドン等を加え
る。これにより砂糖の表面が溶けその表面に担体の濃厚
溶液と既に添加しておいた結合剤及び/又はコロイドか
ら成る膜が生成する。普通この表面層の生成の前,その
間及び/又はその後で担体を間接又は直接に加熱して溶
剤をいくらか蒸発させ表面層を−高粘度の為−粘着性の
よい高濃度の状態にする必要がある。次にこの粘着性の
表面に作用物質成分と同時に又は引き続いて崩壊剤を添
加する。
この技術的方法によって層が均一に担体上に分布形成し
た後でこれを真空乾燥する。湿気の影響を受け易い物質
の場合には残留水分を除く為更に加熱するのが好まし
い。
こうした後で始めて香料及び乾燥剤のような前述の添加
物を加えることができ、ここに完全に一様な形状の,流
動性の優れた,包装し易い製品となる。これは又これ自
体公知の親水性の滑剤を利用して即時服用可能錠剤又は
場合によっては発泡性錠剤に成形することも勿論可能で
ある。
本発明によるシステムは水及び/又はエタノールによる
製法に限定するものではない。水の影響を受け易い作用
物質を担体に添加する場合には次のように行うことが出
来る。
脂肪と乳化剤との混合物を溶かしてこの混合物が固化し
ないように加熱しながら−好ましくは真空回転混合機の
中で−これを担体に加える。こうすればこの混合物は真
空中で(空気が無い為)均一に分布し担体の上に乳化剤
入りの脂肪の層を形成する。この層の上に水に弱い作用
物質を−場合によっては前例のように崩壊剤と一緒に−
加えると,乳化剤入りの脂肪が冷却により徐々に固化
し,更に撹拌により作用物質は担体の上に固定する。
本発明による製剤は又発泡作用を有する混合システムの
製造にも特に適している。例えば混合ビタミン−ミネラ
ル製剤の製造に於いてミネラルがビタミンの安定性を損
なうような時は,次のようにすればよい。
発泡性添加物好ましくは炭酸カルシウム及び/又は炭酸
ナトリウムとクエン酸との混合物を用いて結晶糖の表面
に或いは例えばクエン酸の結晶の表面に担体沸騰システ
ムを作る。このシステムにこれと適合するミネラル,例
えば鉄,ナトリウム,マグネシウム等の塩類を加えるこ
とが出来る。
この場合発泡性混合物がクエン酸と炭酸カルシウムを含
み,且つ炭酸カルシウムがクエン酸結晶の表面に近い層
と反応して生成した接合層を介して炭酸カルシウムがク
エン酸を被覆するような形に構成することも出来る。
この工程の影響を受け易いビタミン類をこのシステムに
加えるには,前述の砂糖又はソルビトールの担体の場合
と同じようにしてビタミン類を結合剤及び崩壊剤により
炭水化物の担体の上に添加すればよい。
この両方のシステムは同一の粒子の大きさに製造出来る
(好ましくは0.2〜0.5mm)ので,両方の緊密な混合が可
能でカプセルなどに充填する際分離することはない。
作用物質の内には公知のように口腔や咽頭腔の粘膜を強
く刺激する酸から成るか又はこのような強い刺激性の酸
基を含むものがある。この種の物質の内難溶性又は不溶
性の作用物質がプロフェン(類の名称)であり,多くは
プロピオン酸又はベンゾールの誘導体で,その中には種
々の強い刺激作用を有する誘導体が知られている。ここ
でプロフェン類というのは前述の意味での強く粘膜を刺
激する酸基を有する難溶性又は不溶性の全ての類似の構
造−イブプロフェンを除く−のことである。
プロフェン類はリウマチ及び関節炎治療用の作用物質と
して益々重要視されるようになった。この物質は多く水
に不溶であるが,極めて不快な味を有し,又おそらくそ
の組成と粘性との両方の理由で特に食道の粘膜を刺激す
る。同様に文献で公知のようにプロフェン類はアセチル
サリチル酸に似てこの物質が錠剤の形であれカプセルの
形であれ高濃度で胃壁に達した場合は特に胃腸の出血を
引き起こすおそれがある。従って胃腸内で局部的な高濃
度を生じることのないようにこの物質を予め水に懸濁し
てから服用させるのが治療上有利である。しかしこの水
に懸濁した液はその作用物質の一部が口や食道に残留し
そこでひりひり刺激するような感覚を与えるので,何か
適当な対策を講じない限り味覚の点から服用不能であ
る。
従って本発明の目的は,更に前述の味覚上のマイナスの
効果を除きそれ自体粘膜を刺激する薬剤の経口服用を問
題無く実施出来るようにする,冒頭に述べた種類の薬剤
学的製剤及びその製造方法を提供することにある。
この目的は粘膜を刺激する物質の粒子を少なくとも一種
のプソイドコロイド例えばキサンタン及び/又はマルト
デキストリンとフマル酸とから成る外皮で被覆すること
により達成出来る。好ましくはこの被覆した粒子を本発
明による炭水化物から成る担体粒子の上に加えるように
する。
本発明の種類の薬剤学的製剤の本発明による製法は,プ
ロフェン類の粒子を真空混合機の中で少なくとも一種の
プソイドコロイドとフマル酸から成る外皮で被覆し続い
て真空乾燥することを特徴とする。
その際特に先ずプロフェンとプソイドコロイド又はプソ
イドコロイドと水とを真空混合機で約0.1barの減圧下で
混合し次に約0.2barの減圧下で表面を乾燥してからフマ
ル酸を加え続いて完全に乾燥するようにすることも出来
る。
本発明は従来のプロフェン製剤のマイナスの味の効果が
プロフェン粒子を少なくとも一種のプソイドコロイド及
びフマル酸で被覆することにより除去出来るという知見
に基づいている。これにより低いpH−値を有するフマル
酸が共存するのでマイナスの味の効果が防止される。プ
ソイドコロイドは水に不溶のプロフェンと水に難溶のフ
マル酸とを結び付ける作用を果たすだけである。本発明
による薬剤学的製剤の製法或いは本発明の製法の実施を
真空混合機を用い又西独特許公開公報3434774.7の対象
のような方法によって行うのがその他の点でも適切で有
利である。この点に関する本発明思想の補足的説明には
前期西独特許公開公報が全面的に引用される。
実施例 1 粒径0.5〜0.2mmの粗目糖80部とサイクラミン酸ナトリウ
ム1.5部とを80℃に予熱した真空混合機中に吸引する。7
0%のエチルアルコールとポリビニルピロリドン2〜3
部とから成る溶液を真空混合機を真空にしてからその中
に吸引し3分間振盪混合してこれでその中にある担体粒
子をまぶす。続いてトリプトファン11部を吸引し5分間
振盪混合して担体表面に分布付着させる。次に最終15mb
ar迄真空乾燥し更にオレンジ香料0.6部とクエン酸7部
とを被覆した担体に匹敵する約0.5〜0.3mmの粒径にして
から混合する。この種の製剤はトリプトファンの場合に
よく必要となる高用量に特に適している。
実施例 2 混合ビタミン−ミネラル発泡性顆粒では両方の相を別々
に製造する。
a) ミネラル含有発泡相の製造 ジャケットの温度が80℃の真空混合タンクに担体として
いずれも粒径が0.1〜0.4mmの結晶クエン酸48部,クエン
酸三ナトリウム6部,ビタミンC2部とサッカリン0.6
部,並びに鉱物塩,例えばグルコン酸鉄0.6部,と弗化
ナトリウム0.01部及び必要ならば着色剤を真空混合機中
に吸引し混合しながら50℃に加熱する。別に粉砕したク
エン酸2部を水0.7部に溶解しこれにエタノール1部を
加える。真空混合機中の加熱した内容物を真空にしてか
ら上記の溶剤を吸引し5分間振盪撹拌してこれを担体に
まぶす。次に沈降性炭酸カルシウム6部,酸化マグネシ
ウム2部,炭酸ナトリウム4部を吸引し2〜5分混合し
て担体の上に分布する。続いて混合物を20分間真空乾燥
してから炭酸ナトリウム9部とオレンジ香料2部とを添
加混合しふるいを通して取り出す。
b) ビタミン相の製造 粒径0.1〜0.4mmの結晶糖95部を予熱した真空混合機に入
れて40℃に加熱する。真空にしてからエタノール1.4部
と塩化メチレン0.8部の中にパルミチン酸ビタミンA0.03
部,酢酸ビタミンE0.3部,ポリビニルピロリドン0.4部
を溶かした溶液を結晶糖にまぶす。まぶした結晶糖の上
に固形ビタミンの所要の混合物を振盪撹拌により付着さ
せる。次に溶剤を真空下で除いて乾燥する。
この両方の相を所要の割合に混合する。
実施例 3 粒径0.6〜0.2mmの結晶糖80〜90部をジャケットの温度を
80℃にした真空混合機中で加熱する。別に硬化ひまし油
3部と乳化剤(ヘンケル社の製品“Emulgin B1",凝固点
32〜37℃のセチルステアリルアルコール)0.1〜0.2部と
の溶融物を作る。この溶融物を真空回転混合機に加え,
ジャケットの温度を60℃に下げる。その間に溶融物は振
盪混合により結晶糖粒子の表面に分布付着する。更に振
盪撹拌を続けながらアモキシシリン三水和物7部を加
え,ジャケットの温度を30℃迄下げると内容物は65℃迄
冷却し溶融物が固化する。これをほごしながら混合し,
ココヤシ香料1部を加えて混ぜてから全体をふるいを通
して取り出す。
実施例 4 又マトリックスに埋め込んだ作用物質(この場合はアセ
ラスチン塩基)も本発明の原理により水薬によく懸濁さ
せることが出来る。粒径0.5〜0.2mmの結晶糖92部とサッ
カリン0.1部とを予熱した真空混合機に加え,50℃で加熱
撹拌する。50%の砂糖溶液(固形分砂糖1.5部)を真空
にした混合機中に吸引して5分間結晶糖の上に分布させ
る。次にセラック25部,Eudragit(Rhm Pharma社のポ
リメタクリル酸エステル)6部,アセラスチン塩基4部
とから成る作用物質マトリックス0.3部を加えて担体表
面に付着させる。更にトウモロコシ澱粉,マルトデキス
トリン,キサンタンガム各2部によりその表面を被覆し
てから,ゆっくり撹拌しながら最終15mbarの真空迄乾燥
する。最後に担体と同様の粒径を有するレモン香料1部
と乾燥剤として硫酸ナトリウム2部を加える。
実施例 5 即時服用可能ソルビトール(噴霧乾燥した粒径0.4〜0.1
mmのソルビット)85部を70℃に予熱した真空混合機中に
吸引する。着色剤を溶解した液状カリオン(Karion)4
部の溶液を真空混合機中に吸引し,5分間分布して担体を
まぶす。次に無水アンピシリン5部の混合機に加え振盪
撹拌により担体表面に付着させ固定する。続いて尚湿っ
た状態の表面にカラヤガム(Karayagummi)1.5部,カル
ボキシメチルセルローズ1.5部,トウモロコシ澱粉1部
を添加する。更にゆっくり撹拌しながら最終15mbarの真
空迄乾燥し,最後にバナナ香料0.1部と硫酸ナトリウム
2部を加える。
実施例 6 溶融してから粒径0.4〜0.1mmに粉砕したマンニトール80
部をジャケット付の真空混合機に入れて50℃に加熱す
る。砂糖3部,水3部,マルトデキストリン0.3部から
成る溶液を真空にした混合機中に吸引し3分間撹拌しな
がら担体上に分布する。次にコハク酸エリスロマイシン
7部を真空混合機中に吸引し5分間撹拌しながら担体表
面に分布する。この作用物質は不溶性で,その為水と接
触すると結合層から自分で分散するので崩壊剤の必要は
ない。次にマルトデキストリン1.5部,アルギン酸塩1.5
部を担体表面にもたらし,ゆっくり撹拌しながら最終20
mbarの真空迄乾燥し,最後にゆっくり撹拌を続けながら
オレンジ香料0.1部と硫酸ナトリウム2部とを添加混合
する。
実施例 7 加熱出来る真空混合機中に同じような粒径の結晶糖40
部,燐酸ナトリウム2部,クエン酸ナトリウム6部と所
要量の甘味剤とを入れて,混合しながら50℃に加熱す
る。先ず真空にしてから,デキストリン0.3部,砂糖3
部,アルコール1.5部,水2部から成る溶液を加えて混
合しながら担体の上に分布し,この湿った担体の表面に
カルボシステイン14部を付着する。続いてデキストリン
3部,アルギン酸塩3部,ポリビニルピロリドン0.6
部,トウモロコシ澱粉3部を吸引してこれで結晶の表面
を被覆する。製品を真空乾燥後最後に通常の乾燥剤,香
料,安定剤その他の添加剤を加えて混ぜる。
実施例 8 スプロフェン200部を,キサンタン10部とマルトデキス
トリン10部とを水50部に溶かした溶液で処理する。約20
0mbarの減圧下で未だ完全に乾燥する前に20部のフマル
酸を加える。完全に乾燥すると顆粒が生成するのでこれ
を約0.1mm以下の粒径に粉砕する。
この粒子は本発明の即時服用可能技法で結晶糖に被せる
ことが出来,その際10〜15倍の砂糖を使用し,2倍のクエ
ン酸を加えることが出来る。
スプロフェンの一回用量が200mgになるようにこのよう
な混合物を製造し,これに適当な香料を加えれば,飲み
易い水薬が得られ,これは粘膜に何らの刺激を与えな
い。
実施例 9 前述と同じシステムをクエン酸と炭酸カルシウムとの発
泡性混合物を添加して改良出来る。
クエン酸50部と炭酸カルシウム50部とに50%のエチルア
ルコール5部を加えて真空下で反応させ,生成した発泡
成分を乾燥し,実施例8にスプロフェンに対し5倍の量
加える。
このようにして製造した製品は緩やかな発泡性混合物の
自己懸濁効果を示し,更に存在するカルシウムイオンが
スプロフェンの味を向上する効果を与えるようである。
実施例 10 微細な結晶糖3000部を水60部とマルトデキストリン40部
との溶液と60℃で混合する。この溶液を真空混合機中で
結晶糖の上に均一に分布する。
次にナプロクセン(Naproxen)200部を砂糖の表面に分
布し,フマル酸20部を被せる。完全に分布してから50mb
arで乾燥し,更に粒径100ミクロン以下のクエン酸の微
粒子を加えて担体の表面を被覆する。続いて10mbarの真
空で乾燥する。
所要の甘味剤と香料を加えれば一様な顆粒が得られ,こ
れでナプロクセンの一回用量として200〜400mgを個々の
薬包に包装することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/40 9454−4C 31/43 9454−4C 31/71 9454−4C 47/26 B

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一種の不溶性又は難溶性或いは
    溶解速度の遅い薬剤学的作用物質(イブプロフェンを除
    く)と添加剤とを含み、少なくとも一種の炭水化物から
    なる粒状の担体物質と該担体物質を覆うその他の混合成
    分層とからなる担体粒子を有する薬剤学的製剤におい
    て、担体粒子に対して5〜15重量%の作用物質を各担体
    粒子の表面に直接に固定するか、又は担体粒子に対して
    20重量%以上の作用物質を各担体粒子の表面に形成した
    結合層を介して固定したことを特徴とする薬剤学的製
    剤。
  2. 【請求項2】作用物質がプロフェン類(イブプロフェン
    を除く)からなる粘膜刺激性物質であり、かつフマル酸
    とプソイドコロイドとからなる外皮で被覆された粒子を
    形成している特許請求の範囲第1項記載の薬剤学的製
    剤。
  3. 【請求項3】プソイドコロイドがキサンタン及び/又は
    マルトデキストリンである特許請求の範囲第2項記載の
    薬剤学的製剤。
  4. 【請求項4】添加剤として崩壊剤を含有してなる特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の薬剤学的製剤。
  5. 【請求項5】添加剤として、クエン酸粒子の表面に近い
    層と炭酸カルシウムとの反応によって生成した結合層を
    介して炭酸カルシウムがクエン酸粒子を被覆してなる発
    泡性組成物を作用物質と共に担体粒子に対して固定して
    なる特許請求の範囲第1項又は第2項記載の薬剤学的製
    剤。
  6. 【請求項6】作用物質がアモキシリン三水和物であり、
    担体粒子の表面に形成した結合層が脂肪及び乳化剤から
    なるものである特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    薬剤学的製剤。
  7. 【請求項7】作用物質がアンピシリン、エリスロマイシ
    ン及び/又はアモキシリンを含む少なくとも一種の抗生
    物質である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の薬剤
    学的製剤。
  8. 【請求項8】作用物質がトリプトファンであり、一回量
    当たりの作用物質含有量が少なくとも0.5gである特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の薬剤学的製剤。
  9. 【請求項9】作用物質が、水中に懸濁させたときに不安
    定なカルボシステイン、アセラスチン及び/又はビタミ
    ンである特許請求の範囲第1項又は第2項記載の薬剤学
    的製剤。
  10. 【請求項10】少なくとも一種の炭水化物からなる粒状
    の担体物質の表面を真空下で水性液により湿らせた後調
    湿し、これに微粉化した少なくとも一種の不溶性又は難
    溶性或いは溶解速度の遅い薬剤学的作用物質(イブプロ
    フェンを除く)と添加剤とを同時に又は前後して別々に
    加え混合して担体粒子の表面に該作用物質と該添加剤と
    を固定し、次いで生成した顆粒を最終的に乾燥すること
    を特徴とする薬剤学的製剤の製造方法。
  11. 【請求項11】低級アルコール、結合剤、保護コロイ
    ド、着色剤、香料、その他の助剤等の添加剤の1種又は
    数種を溶解又は懸濁した水性液を用いる特許請求の範囲
    第10項記載の薬剤学的製剤の製造方法。
  12. 【請求項12】少なくとも一種の炭水化物からなる粒状
    の担体物質の表面を真空下で乳化剤を含む脂肪の溶融物
    で被覆したのち調温し、これに微粉化した少なくとも一
    種の不溶性又は難溶性或いは溶解速度の遅い薬剤学的作
    用物質(イブプロフェンを除く)と添加剤とを同時に又
    は前後して別々に加え混合して担体粒子の表面に該作用
    物質と該添加剤とを固定し、次いで生成した顆粒を最終
    的に冷却することを特徴とする薬剤学的製剤の製造方
    法。
JP60505211A 1984-11-05 1985-11-02 薬剤学的製剤及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0753662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3440288.8 1984-11-05
DE19843440288 DE3440288A1 (de) 1984-11-05 1984-11-05 Pharmazeutische zubereitung mit einem gehalt an mindestens einer schleimhautreizenden substanz oder dergleichen, insbesondere profen, sowie verfahren zu ihrer herstellung
PCT/EP1985/000585 WO1986002834A1 (fr) 1984-11-05 1985-11-02 Preparations pharmaceutiques sous forme de granules ou pilules instantanes, et procede de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62501210A JPS62501210A (ja) 1987-05-14
JPH0753662B2 true JPH0753662B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=6249478

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60243015A Granted JPS61115023A (ja) 1984-11-05 1985-10-31 イブプロフェンを含有する薬剤学的製剤およびその製造法
JP60505211A Expired - Fee Related JPH0753662B2 (ja) 1984-11-05 1985-11-02 薬剤学的製剤及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60243015A Granted JPS61115023A (ja) 1984-11-05 1985-10-31 イブプロフェンを含有する薬剤学的製剤およびその製造法

Country Status (21)

Country Link
US (2) US4762702A (ja)
EP (2) EP0181564B1 (ja)
JP (2) JPS61115023A (ja)
AT (1) ATE52690T1 (ja)
AU (2) AU584154B2 (ja)
CA (1) CA1254143A (ja)
DD (1) DD238529A5 (ja)
DE (3) DE3440288A1 (ja)
DK (1) DK499185A (ja)
EG (1) EG19056A (ja)
ES (1) ES8701492A1 (ja)
FI (2) FI854303A (ja)
GR (1) GR852650B (ja)
HU (2) HU195617B (ja)
IL (1) IL76890A (ja)
NO (1) NO854391L (ja)
NZ (1) NZ214018A (ja)
PT (1) PT81425B (ja)
RU (1) RU1787029C (ja)
WO (1) WO1986002834A1 (ja)
ZA (1) ZA858306B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504354A (ja) * 2012-12-31 2016-02-12 株式会社エフエヌジーリサーチFng Research Co., Ltd. 新規な微粒剤形

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3440288A1 (de) * 1984-11-05 1986-05-07 Gergely, Gerhard, Dr.-Ing., Wien Pharmazeutische zubereitung mit einem gehalt an mindestens einer schleimhautreizenden substanz oder dergleichen, insbesondere profen, sowie verfahren zu ihrer herstellung
GB8601204D0 (en) * 1986-01-18 1986-02-19 Boots Co Plc Therapeutic agents
IT1191674B (it) * 1986-03-07 1988-03-23 Eurand Spa Formulazioni per la preparazione di farmaci a rilascio prolungato adatte alla somministrazione per via orale
GB8702411D0 (en) * 1987-02-03 1987-03-11 Zyma Sa Swellable pellets
US5288500A (en) * 1987-03-13 1994-02-22 Benzon Pharma A/S Oral composition containing particles comprising an active substance
DK130287D0 (da) * 1987-03-13 1987-03-13 Benzon As Alfred Oralt praeparat
US4980375A (en) * 1987-07-10 1990-12-25 Sterling Drug Inc. Onset-hastened/enhanced antipyretic response
US4994276A (en) * 1988-09-19 1991-02-19 Edward Mendell Co., Inc. Directly compressible sustained release excipient
US5466469A (en) * 1988-06-28 1995-11-14 Cibus Pharmaceutical, Inc. Granular drug delivery system
US5215752A (en) * 1988-03-17 1993-06-01 Vectorpharma International S.P.A. Pharmaceutical tablets and capsule granulates of scleroglucan and active substance
HU208610B (en) * 1988-06-28 1993-12-28 Du Pont Pesticidal and plant growth regulating composition in tablet form
US5180587A (en) * 1988-06-28 1993-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tablet formulations of pesticides
US5128143A (en) * 1988-09-19 1992-07-07 Edward Mendell Co., Inc. Sustained release excipient and tablet formulation
US5135757A (en) * 1988-09-19 1992-08-04 Edward Mendell Co., Inc. Compressible sustained release solid dosage forms
US5169639A (en) * 1988-09-19 1992-12-08 Edward Mendell Co., Inc. Controlled release verapamil tablets
US5260304A (en) * 1989-09-07 1993-11-09 Gerhard Gergely Pharmaceutical preparation binding with gastric acid
US5064656A (en) * 1989-11-14 1991-11-12 Dr. Gergely & Co. Uncoated pharmaceutical reaction tablet
GB9007945D0 (en) * 1990-04-07 1990-06-06 Beecham Group Plc Pharmaceutical formulation
US5814337A (en) * 1992-10-07 1998-09-29 Beecham Group Plc Pharmaceutical formulation
IT1246383B (it) * 1990-04-17 1994-11-18 Eurand Int Metodo per il mascheramento del sapore di farmaci
GB9009473D0 (en) 1990-04-27 1990-06-20 Beecham Group Plc Pharmaceutical formulation
US5670170A (en) * 1990-04-27 1997-09-23 Beecham Group P.L.C. Pharamaceutical formulation
IT1246350B (it) * 1990-07-11 1994-11-17 Eurand Int Metodo per ottenere una rapida sospensione in acqua di farmaci insolubili
DE4027927A1 (de) * 1990-09-04 1992-03-05 Bayer Ag Brausekomponente und verfahren zu ihrer herstellung
US5252337A (en) * 1991-06-25 1993-10-12 Eurand America, Inc. Controlled release calcium channel blocker microcapsules
DE59203732D1 (de) * 1991-07-01 1995-10-26 Gergely Gerhard Lutsch- oder Kautablette.
US5605930A (en) * 1991-10-21 1997-02-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Compositions and methods for treating and preventing pathologies including cancer
MX9300110A (es) * 1992-01-13 1994-07-29 Gerhard Gergely Preparacion farmaceutica en la forma de una tableta de efervescencia o de desintegracion o de un granulado de tipo instanteneo y procedimiento para su preparacion.
US5472711A (en) * 1992-07-30 1995-12-05 Edward Mendell Co., Inc. Agglomerated hydrophilic complexes with multi-phasic release characteristics
US5503846A (en) * 1993-03-17 1996-04-02 Cima Labs, Inc. Base coated acid particles and effervescent formulation incorporating same
ATE140621T1 (de) * 1993-04-15 1996-08-15 Gergely Gerhard Brausesystem mit einem alkali- und/oder metallempfindlichen, pharmazeutischen wirkstoff, und verfahren zur herstellung
US5866162A (en) * 1993-08-10 1999-02-02 Smithkline Beecham P.L.C. Pharmaceutical composition containing a drug/β-cyclodextrin complex in combination with an acid-base couple
GB9316580D0 (en) * 1993-08-10 1993-09-29 Smithkline Beecham Plc Pharmaceutical composition
ATE180164T1 (de) * 1993-09-07 1999-06-15 Gergely Gerhard Brausemischung mit alkalisalzen oder lysinaten saurer, unlöslicher oder schwer löslicher wirkstoffe
TW442287B (en) * 1995-06-13 2001-06-23 American Home Produits Corp Organoleptically acceptable oral pharmaceutical composition comprising the S(+)1,8-diethyl-1-1,3,4,9-tetrahydropyrano[3,4-b] indole-1-acetic acid (Etodolac)
AU2068797A (en) * 1996-01-29 1997-08-20 Edward Mendell Co. Inc. Sustained release excipient
DE19606151C2 (de) 1996-02-20 1999-05-12 Losan Pharma Gmbh Ibuprofen-Brausezubereitung sowie Verfahren zur Herstellung derselben
US6974595B1 (en) * 1996-05-17 2005-12-13 Proethic Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions based on Diclofenae
IN186245B (ja) 1997-09-19 2001-07-14 Ranbaxy Lab Ltd
US5888523A (en) * 1997-09-22 1999-03-30 Biocontrol, Inc. Topical non-steroidal anti-inflammatory drug composition
NZ333474A (en) * 1998-01-02 1999-06-29 Mcneil Ppc Inc A chewable tablet containing ibuprofen, fumaric acid and a non hydrocolloid binder e.g. a wax or a fat
UA65607C2 (uk) * 1998-03-04 2004-04-15 Орто-Макнейл Фармацевтикал, Інк. Фармацевтична композиція (варіанти) та спосіб її приготування
DE19814257A1 (de) * 1998-03-31 1999-10-07 Asta Medica Ag Brauseformulierungen
EP1116485A3 (de) * 2000-01-10 2002-01-16 Gerhard Dr. Gergely Instant-Granulat und Verfahren zu seiner Herstellung
GB0205253D0 (en) * 2002-03-06 2002-04-17 Univ Gent Immediate release pharmaceutical granule compositions and a continuous process for making them
US20040033302A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-19 Himanshu Shah Bland-tasting edible product
JP4501024B2 (ja) * 2002-11-14 2010-07-14 小林製薬株式会社 システイン類の苦味及び臭気が軽減された組成物
JP4501023B2 (ja) * 2002-11-14 2010-07-14 小林製薬株式会社 システイン類の苦味及び臭気が軽減された組成物
EP1582221A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-05 Chiesi S.A. Pharmaceutical oral compositions with a taste masking effect
JP2007308479A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体分散体製剤
JP5389656B2 (ja) 2006-10-20 2014-01-15 マクニール−ピーピーシー・インコーポレーテツド アセトアミノフェン/イブプロフェンの組み合わせおよびこれらの使用方法
MX2009004439A (es) * 2006-10-25 2009-05-11 Mcneil Ppc Inc Composicion de ibuprofeno.
JP5663238B2 (ja) * 2009-08-31 2015-02-04 ライオン株式会社 内服固形製剤及びその製造方法
RU2015114433A (ru) 2012-09-18 2016-11-10 МакНЕЙЛ-ППС, ИНК. Пероральные дозированные формы с замедленным высвобождением, содержащие частицы легкоплавкого производного пропионовой кислоты
CA2884119A1 (en) 2012-09-18 2014-03-27 Mcneil-Ppc, Inc. Low melting propionic acid derivative particles for use in oral dosage forms

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283916A (en) * 1976-01-02 1977-07-13 Beecham Group Ltd Medical composition for aural administration

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE343477C (de) * 1920-06-13 1921-11-03 Schlesinger & Co Formmaschine mit einem auf- und abwaerts bewegbaren Tisch
GB970462A (en) * 1962-05-02 1964-09-23 Monsanto Co Free-flowing acid compositions
GB1178294A (en) * 1967-02-17 1970-01-21 Miles Lab Improvements in or relating to Tableting Lubricants.
FR2036890B1 (ja) * 1969-04-15 1973-01-12 Orsymonde
US3780195A (en) * 1969-10-22 1973-12-18 Balchem Corp Encapsulation process
US3887700A (en) * 1969-11-28 1975-06-03 Aspro Nicholas Ltd Analgesic formulations
BE759520A (fr) * 1969-11-28 1971-04-30 Aspro Nicholas Ltd Compositions d'aspirine
US3764668A (en) * 1970-09-30 1973-10-09 Interx Research Corp Compositions of salts of salicylamide
US3676549A (en) * 1970-09-30 1972-07-11 Alza Corp Administration of alkali metal salts of salicylamide
US3962416A (en) * 1971-01-25 1976-06-08 Sol Katzen Preserved nutrients and products
GB1359614A (en) * 1971-04-06 1974-07-10 Dev Et De Rech Soc Fr De Method for the manufacture of effervescent tablets
DE2129570C3 (de) * 1971-06-15 1980-06-26 Hermes Suesstoff Ag, Zuerich (Schweiz) Mit Milch- oder Sojaeiweiß feuchtigkeitsstabilisierte Brausemischung
JPS52139715A (en) * 1976-05-14 1977-11-21 Nippon Kayaku Co Ltd Coated granules of alkali polyacrylate
DE2750207A1 (de) * 1977-05-09 1978-11-16 Walton J Smith Gefriergetrocknete zusammensetzungen, insbesondere gefriergetrocknete pharmazeutische praeparate und verfahren zu deren herstellung
JPS551244A (en) * 1978-06-19 1980-01-08 Toyota Motor Corp Brake oil pressure controlling apparatus fof car
US4344934A (en) * 1978-11-20 1982-08-17 American Home Products Corporation Therapeutic compositions with enhanced bioavailability
JPS5592341A (en) * 1979-01-05 1980-07-12 Kaken Pharmaceut Co Ltd Preparation of clathrate compound
DE3013839A1 (de) * 1979-04-13 1980-10-30 Freunt Ind Co Ltd Verfahren zur herstellung einer aktivierten pharmazeutischen zusammensetzung
US4309405A (en) * 1979-08-09 1982-01-05 American Home Products Corporation Sustained release pharmaceutical compositions
US4248857A (en) * 1979-08-09 1981-02-03 American Home Products Corporation Sustained release pharmaceutical compositions
JPS5634618A (en) * 1979-08-30 1981-04-06 Ota Seiyaku Kk Production of flurbiprofen preparation
JPS5646839A (en) * 1979-09-27 1981-04-28 Mitsubishi Yuka Yakuhin Kk 4-allyloxy-3-chlorophenylacetic acid-cyclodextrin clathrate compound
JPS5646838A (en) * 1979-09-27 1981-04-28 Mitsubishi Yuka Yakuhin Kk 2- 2-fluoro-4-biphenylyl propionic acid-cyclodextrin clathrate compound
JPS5646837A (en) * 1979-09-27 1981-04-28 Kowa Yakuhin Kogyo Kk Preparation of ibuprofen clathrate compound
AT371338B (de) * 1979-10-30 1983-06-27 Gergely Gerhard Reinigungstablette fuer zahnprothesen
US4344929A (en) * 1980-04-25 1982-08-17 Alza Corporation Method of delivering drug with aid of effervescent activity generated in environment of use
AT368880B (de) * 1980-05-02 1982-11-25 Gergely Gerhard Verfahren zur herstellung eines zur weiterverarbeitung zu einer waesserigen suspension dienenden wasserunloeslichen trockeninstantpr[parates
JPS5785316A (en) * 1980-11-14 1982-05-28 Kanebo Ltd Preparation of easily absorbable nifedipine preparation
DE3127237A1 (de) * 1981-07-10 1983-01-20 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Magenvertraegliche arzneiformen von xanthinderivaten und verfahren zu ihrer herstellung
DE3143073A1 (de) * 1981-10-30 1983-05-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einspritzpumpe mit einstellbarem spritzzeitpunkt
EP0093757A1 (en) * 1981-11-12 1983-11-16 Ulf SCHRÖDER Intravascularly administrable, magnetically responsive nanosphere or nanoparticle, a process for the production thereof, and the use thereof
JPS58198417A (ja) * 1982-05-15 1983-11-18 Ota Seiyaku Kk フルルビブロフエン錠の製造法
US4459280A (en) * 1982-07-23 1984-07-10 G. D. Searle & Co. Psyllium hydrophilic mucilloid composition
CA1209040A (fr) * 1982-12-21 1986-08-05 Jean Bru Procede de fabrication de granules et comprimes effervescents
GB8325627D0 (en) * 1983-09-24 1983-10-26 Scras Therapeutic compositions
GB2148117B (en) * 1983-09-28 1987-10-21 Gergely Gerhard An effervescent composition suitable for effervescent tablets
US4678661A (en) * 1983-09-28 1987-07-07 Gerhard Gergely Effervescent composition and method of making same
US4613497A (en) * 1984-02-29 1986-09-23 Health Products Development, Inc. Dry, water-foamable pharmaceutical compositions
GB8414221D0 (en) * 1984-06-04 1984-07-11 Sterwin Ag Unit dosage form
DE3440288A1 (de) * 1984-11-05 1986-05-07 Gergely, Gerhard, Dr.-Ing., Wien Pharmazeutische zubereitung mit einem gehalt an mindestens einer schleimhautreizenden substanz oder dergleichen, insbesondere profen, sowie verfahren zu ihrer herstellung
US4710384A (en) * 1986-07-28 1987-12-01 Avner Rotman Sustained release tablets made from microcapsules

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283916A (en) * 1976-01-02 1977-07-13 Beecham Group Ltd Medical composition for aural administration

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504354A (ja) * 2012-12-31 2016-02-12 株式会社エフエヌジーリサーチFng Research Co., Ltd. 新規な微粒剤形

Also Published As

Publication number Publication date
FI871951A (fi) 1987-05-04
DE3440288A1 (de) 1986-05-07
DE3440288C2 (ja) 1987-03-12
IL76890A0 (en) 1986-02-28
HU201868B (en) 1991-01-28
FI91936B (fi) 1994-05-31
DK499185D0 (da) 1985-10-30
FI854303A0 (fi) 1985-11-01
PT81425A (de) 1985-12-01
DE3577655D1 (de) 1990-06-21
IL76890A (en) 1989-01-31
NZ214018A (en) 1988-07-28
AU576399B2 (en) 1988-08-25
EP0181564B1 (de) 1990-05-16
WO1986002834A1 (fr) 1986-05-22
US4762702A (en) 1988-08-09
ES548517A0 (es) 1986-12-01
FI91936C (fi) 1994-09-12
AU4931885A (en) 1986-05-15
NO854391L (no) 1986-05-06
EP0181564A1 (de) 1986-05-21
JPH0434966B2 (ja) 1992-06-09
ATE52690T1 (de) 1990-06-15
PT81425B (pt) 1987-11-11
AU5199086A (en) 1986-06-03
RU1787029C (ru) 1993-01-07
FI854303A (fi) 1986-05-06
HUT47842A (en) 1989-04-28
DK499185A (da) 1986-05-06
HUT38532A (en) 1986-06-30
CA1254143A (en) 1989-05-16
ZA858306B (en) 1986-06-25
EP0232277B1 (de) 1990-01-17
GR852650B (ja) 1986-03-04
JPS62501210A (ja) 1987-05-14
US4888177A (en) 1989-12-19
AU584154B2 (en) 1989-05-18
FI871951A0 (fi) 1987-05-04
DD238529A5 (de) 1986-08-27
EG19056A (en) 1994-10-30
JPS61115023A (ja) 1986-06-02
HU195617B (en) 1988-06-28
ES8701492A1 (es) 1986-12-01
DE3575376D1 (de) 1990-02-22
EP0232277A1 (de) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753662B2 (ja) 薬剤学的製剤及びその製造方法
US6214386B1 (en) Prompt-release oral pharmaceutical compositions for extemporaneous suspensions
KR0166064B1 (ko) 회전 과립화 및 맛 은폐용 피막의 형성에 의한 저작성 약제학적 정제의 제조방법
JP2005527508A (ja) 経口デリバリー用急速溶融多粒子製剤
CA2807621C (en) Phosphate binder formulation for simple dosing
US20100183730A1 (en) High dose composition of ursodeoxycholic acid
US20070154549A1 (en) Multiparticulate formulations for oral delivery
JP2550363B2 (ja) スプレードライしたアセトアミノフェン
US5837287A (en) Process for preparing solid pharmaceutical dosage forms
US6726928B2 (en) Process for preparing solid dosage forms for unpalatable pharmaceuticals
JP2000500477A (ja) 即時放出型の薬学的組成物
EP0415326B1 (en) Composition for foaming preparation
JPH09501421A (ja) 薬物/β−シクロデキストリン複合物を酸−塩基カップルと組み合わせて含有する医薬組成物
CN106822907B (zh) 一种含消旋卡多曲的双相释放制剂及其制备方法
US5629022A (en) Method for galenically preparing a therapeutic composition based on aspirin
CN104640537A (zh) 用于口服剂型的低熔点丙酸衍生物粒子
US5683721A (en) Galenic preparation of therapeutic composition comprising aspirin
HRP20010932A2 (en) Melt granulation
JPH07112936A (ja) 治療用成分、とくにアスピリンに基づく成分の製剤方法
JP2019533668A (ja) システアミン及びシステアミン誘導体の製剤
GIRI et al. International Journal of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences
JPH11506473A (ja) 湿式粒状化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees