JPH0752693B2 - ボビンに線材を巻取るための装置 - Google Patents

ボビンに線材を巻取るための装置

Info

Publication number
JPH0752693B2
JPH0752693B2 JP61023078A JP2307886A JPH0752693B2 JP H0752693 B2 JPH0752693 B2 JP H0752693B2 JP 61023078 A JP61023078 A JP 61023078A JP 2307886 A JP2307886 A JP 2307886A JP H0752693 B2 JPH0752693 B2 JP H0752693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
cutting
sleeve
wire guide
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61023078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61183910A (ja
Inventor
ユールゲン・フレーデ
ロタール・ホツク
Original Assignee
ジーメンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーメンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ジーメンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS61183910A publication Critical patent/JPS61183910A/ja
Publication of JPH0752693B2 publication Critical patent/JPH0752693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ボビンの接続ピンに線材端部を巻付けるため
に接続ピンを中心とした移動運動を行なう線材案内小管
を用いてボビンに線材を巻取るための装置であつて、接
続ピンから突出する線材区分が切断装置によつて切断さ
れるようになつている形式のものに関する。
従来の技術 ドイツ連邦共和国特許出願公告第2632671号明細書から
公知のこのような装置のばあい、多数の線材案内小管の
1つが巻取りスピンドル上のボビンに対して3自由度で
移動可能な案内体に保持されている。ボビン巻取りのた
めに線材案内小管は巻取ろうとする線材を前以つてすで
に巻取り終えたボビンから今正に巻取ろうとするボビン
の第1の接続ピンに案内しかつ線材をこの接続ピンに巻
付ける。次いで第1の接続ピンとすでに巻取られたボビ
ンとの間の線材区分が切断装置を用いて切断される。次
いで始めて線材案内小管を用いてボビンに線材が巻取ら
れかつ次いでボビンの第2の接続ピンに線材が巻付けら
れる。
更にアメリカ合衆国特許第3306554号明細書から公知の
別の装置のばあい線材案内小管を用いてボビンにもたら
された線材はまず、巻取ろうとするボビンを受容する巻
取りスピンドルに配置されている補助ピンに巻付けられ
る。つまりボビンの接続ピンに対する線材の巻付けは行
なわれない。補助ピンから突出した線材区分は線材案内
小管とは別個に配置された切断装置によつて切断され
る。この分断装置はそれぞれ1つの縦スリットを備えた
同心的に形状を適合して配置された2つのスリーブから
構成されている。このばあい縦スリット内に挿入された
線材の線材区分は他方のスリーブに対して相対的な一方
のスリーブの回動運動によつて切断される。
更にドイツ連邦共和国特許出願公開第2443313号明細書
から縦長のノズルと、つかみフツクと、切断スリーブと
から成る装置が公知である。線材案内小管を用いたボビ
ン巻取りが終了した後でこの装置は線材案内小管によつ
て締付け個所で固定された線材に接近させられて、線材
をつかみかつノズルを同心的に取り囲む切断スリーブに
よつて切断する。次いで線材はノズルによつてボビンの
接続ピンを中心として巻付けられかつ線材端部が接続ピ
ンに圧着される。つまりボビン巻取りおよび接続ピンに
対する線材巻付けは種々の工具を用いて行なわれる。
更にドイツ連邦共和国特許出願公開第2558057号明細書
によつてボビン巻取装置において、すでに巻付けられた
接続ピンにかぶせられるスリーブが公知である。このス
リーブは巻線を圧縮し、かつ、スリーブに形成された切
刃が突出した線材端部を切断する。
更にドイツ連邦共和国特許出願公告第2710551号明細書
から巻付けスリーブが公知である。この巻付けスリーブ
は同様に接続ピンにかぶせられるがしかし、巻付けスリ
ーブの主要構成部材を成すつかみフツクを用いてクラン
プに保持された線材をつかみ、回転運動により接続ピン
を中心として巻付ける。線材の切断はこの巻付けスリー
ブによつては行なわれず、むしろ接続ピンとクランプと
の間で緊張された全線材区分は接続ピンを中心として巻
付けられる。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、線材切断関連して接続ピンに対する線
材巻付けおよびボビン巻取りが操作上簡単にされかつこ
れらの過程のために必要な全所要時間が短縮されるよう
にすることにある。
問題点を解決するための手段 前記課題は本発明によれば、切断装置が切刃を備えたス
リーブを有していて、このスリーブが線材案内小管に対
して同心的にこの線材案内小管に可動に配置されてい
て、該線材案内小管が線材案内小管の外部で線材案内小
管縦軸線に対して傾斜して案内された線材を支持するた
めの切断支持部を有していることによつて解決された。
実施例 第1図で部分的に図示された巻取りステーシヨンは線材
案内小管1を備えていて、この線材案内小管は切刃3を
備えた同心的なスリーブ2を有している。図示されてな
い三軸式の敷設兼巻付け機構は線材案内小管1およびこ
れを取り囲むスリーブ2を位置決めするのに用いられ
る。巻取り過程を開始するために、 イ)線材案内小管1によって、出口開口10から突出する
自由線材端部が締付け装置5内に挿入されて固持され
る。
ロ)次いで線材案内小管1が移動して、線材は偏向ピン
6を巡ってボビン8の接続ピン7aまで案内される。
ハ)次いで線材4は数回接続ピン7aの周りに巻き付けら
れ、次いで線材案内小管1は位置Iに移動する。この場
合、線材案内小管1は接続ピン7aのできるだけ近くに位
置し、接続ピン7aから突出する線材端部は最大1mmであ
り、これによって後でろう接する際のはんだ消費量もし
くはろう接質に有利な作用が及ぼされる。
ニ)この位置Iにおいては、偏向ピン6と接続ピン7aと
の間で張設された線材区分は切欠き9内に位置しかつ線
材案内小管1に沿って下降運動可能な切刃3によって切
断される。切断後、出口開口から突出する線材は更に接
続ピン7aに数回巻き付けられが、切断はされない。
ホ)今や、線材案内小管1はボビン8の範囲に移動させ
られかつボビンに線材がが公知の形式で巻かれる。この
場合、接続ピン7aからボビンへのこの線材区分は一点鎖
線で図示している。
ヘ)ボビンに線材を巻いた後で、ボビン接続端部は線材
案内小管1を用いて第2の接続ピン7bの周りに巻き付け
られて、補助ピン11を巡って案内され、次いで線材案内
小管1は位置IIに達する(この位置IIでは線材案内小管
1は一点鎖線で図示)。この位置IIでは線材は接続ピン
7bと補助ピン11との間で上述と同じ形式で切断される。
上記ステップイ)乃至ヘ)によってボビンの巻取り過程
が終了する。
つまり、接続ピン7a,7bから突出する線材区分は、それ
ぞれ接続ピン7a,7bに数回巻き付けられたボビンの自由
線材端部を成す。
更に、線材切断時には切刃3を備えたスリーブ2は線材
案内小管1の切欠き9の範囲を僅かに越える程度下降運
動するに過ぎず、従って、切断過程時のこのような行程
制限によって、ボビンに巻取るために必要な、出口開口
10から突出する線材は損傷されることはない。この場
合、切刃3は舌片状にスリーブに一体成形されていてか
つ線材案内小管1の周面の一部のみを取り囲んでいる。
第2図および第3図では線材案内小管1およびスリーブ
2の、切断過程のために重要な構成部材を図示してい
る。出口開口10の近には切欠き9が設けられていて、こ
の切欠き内には線材案内小管1の適当な移動運動後切断
しようとする線材区分が位置する。切断支持部12および
ストツパ面13は線材14の現定された位置を考慮してい
る。線材を申し分なく固定するために線材はいくらか緊
張されている。出口開口10の方向にスリーブ2を運動さ
せることによつて、スリーブ2に一体に成形されている
切刃3を介して線材4が切断される。
本発明は線材案内小管および切刃を備えたスリーブの図
示の実施例に限定されるものでなく、種々の態様で実施
可能である。従つて、線材切断過程経過を変えることな
しに、切刃を備えたスリーブを線材案内小管内に収容す
ることもできる。切断支持部および切刃を適当に配置す
ることによつて、スリーブを線材案内小管から突出する
ように延長させてスリーブの逆向き運動によつて線材を
切断することもできる。このばあい例えば線材案内小管
内の切欠きを省きかつ出口開口を切断支持部として用い
かつ切刃を有する切欠きを線材案内小管から突出するス
リーブ部分に設けることができる。このばあい、線材を
線材案内小管を介して走出させる必要はなく、線材出口
部は線材案内小管から突出するスリーブ部分だけ延長さ
れかつ分断過程中スリーブの運動によつて短縮される。
これによつて必要であれば敷設された線材の張りがゆる
められる。
発明の作用効果 本発明による装置の利点は、ボビンの全巻取り過程のた
めに単一の工具のみを必要とするに過ぎないということ
にある。従つて工具交換段階における公知の装置におい
て必要とされる移動運動が避けられる。更に本発明によ
る装置は半径方向の接続ピン並びに軸方向の接続ピンを
備えたボビンのばあいにも使用できる。
スリーブが線材案内小管の外側に配置されていてかつ切
断支持部が線材案内小管の外套の外面に形成されている
ばあいには、線材端部を突出させずしかも圧着する必要
がないように線材端部を接続ピンに密接して切断するこ
とができる。
切断過程中線材を緊張状態で維持することは、線材案内
小管の出口開口とスリーブの切刃との間に切断支持部が
設けられていて、このばあい出口開口に面したスリーブ
部分が切刃として形成されているばあいに容易に得られ
る。切断支持部と切刃とが出口開口範囲に設けられてい
ることによつて、スリーブの行程は可能な限り短縮され
る。
クリーンな確実な切断を行なうことができるようにする
ために有利には、スリーブの切刃は線材案内小管に形状
を適合して構成されている。切断過程中に、接続ピンに
巻付けられた線材案内小管から突出する線材を損傷させ
ないようにするために、切刃は舌片状にスリーブの端部
から突出するように形成されている。
線材案内小管が線材案内小管縦軸線に対して傾斜しての
びる溝状の切欠きを有していて、出口開口の近くに位置
する切欠きの壁が切断支持部として形成されているばあ
いには、切断しようとする線材は簡単な手段によつて確
実に案内される。更に、切欠きが、少なくともほぼ線材
案内小管の中央にまで達するように深く形成されている
ばあいには、これによつて矢張りクリーンな切断を行な
うことができる。更に、切欠き内に切断しようとする線
材用のストツパが形成されていて、該ストツパが切断支
持部に対して垂直に位置する線材案内小管の外套区分か
ら形成されるばあいには、線材案内小管の外套における
線材の締付けが防止される。しかも切欠きの機能を、切
断支持部として線材案内小管に成形されている突起によ
つても得ることができる。切断支持部もしくは切断支持
部の鋭い制限縁を必要であれば、偏向個所と線材案内小
管との間で緊張された線材区分を引きちぎるために利用
することができる。このことは線材区分に対して適当に
方向付けられた線材案内小管の移動運動によつて行なう
ことができる。つまり切断スリーブは線材案内小管に対
して相対運動を行なうことはない。線材の引きちぎりは
有利には切刃に比して線材が著しく細いばあいに行なわ
れる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の実施例を示すものであつて、第1図はボ
ビン巻取り中に占める2つの位置で線材案内小管を示し
た図、第2図はスリーブを備えた線材案内小管の縦断面
図、第3図は切断過程中の線材案内小管の横断面図であ
る。 1……線材案内小管、2……スリーブ、3……切刃、4
……線材、5……締付け装置、6……偏向ピン、7a,7b
……接続ピン、8……ボビン、9……切欠き、10……出
口開口、11……補助ピン、12……切断支持部、13……ス
トツパ面

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボビン(8)の接続ピン(7a,7b)に線材
    端部を巻付けるために接続ピン(7a,7b)を中心とした
    移動運動を行う線材案内小管(1)を用いてボビンに線
    材を巻取るための装置であって、接続ピンから突出する
    線材区分が切断装置によって切断されるようになってい
    る形式のものにおいて、前記切断装置が切刃(3)を備
    えたスリーブ(2)を有していて、このスリーブが線材
    案内小管(1)に対して同心的にこの線材案内小管に可
    動に配置されていて、線材案内小管(1)が線材案内小
    管の外部で線材案内小管縦軸線に対して傾斜して案内さ
    れた線材(4)を支持するための切断支持部(12)を有
    していることを特徴とする、ボビンに線材を巻取るため
    の装置。
  2. 【請求項2】スリーブ(2)が線材案内小管(1)の外
    側に配置されている、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】切断支持部(12)が線材案内小管(1)の
    外套の外面に形成されている、請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】切断支持部(12)が線材案内小管(1)の
    出口開口(10)とスリーブ(2)の切刃(3)との間に
    設けられていて、出口開口(10)に面したスリーブ部分
    が切刃(3)として形成されている、請求項1から3ま
    でのいずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】切断支持部(12)と切刃(3)とが出口開
    口(10)の範囲に設けられている、請求項1から4まで
    のいずれか1項記載の装置。
  6. 【請求項6】スリーブ(2)の切刃(3)が線材案内小
    管(1)に形状を適合して構成されている、請求項1か
    ら5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】切刃(3)が舌片状にスリーブ(2)の端
    部から突出するように形成されている、請求項1から6
    までのいずれか1項記載の装置。
  8. 【請求項8】線材案内小管(1)が線材案内小管縦軸線
    に対して傾斜してのびる溝状の切欠き(9)を有してい
    て、出口開口(10)の近くに位置する切欠きの壁が切断
    支持部(12)として形成されている、請求項1から7ま
    でのいずれか1項記載の装置。
  9. 【請求項9】切欠き(9)が、少なくともほぼ線材案内
    小管(1)の中央にまで達するように、深く形成されて
    いる、請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】切欠き(9)内に切断しようとする線材
    (4)用のストッパ(13)が形成されていて、このスト
    ッパ(13)が切断支持部(12)に対して垂直に位置する
    線材案内小管(1)の外套区分から形成されている、請
    求項8又は9記載の装置。
  11. 【請求項11】切断支持部(12)として突起が線材案内
    小管(1)に成形されている、請求項1から7までのい
    ずれか1項記載の装置。
  12. 【請求項12】バイフアイラな巻線接続部を受容するの
    に用いられる2本の接続ピンの間隔に適合した相互間隔
    をおいた2つの線材案内小管がスリーブ内に配置されて
    いて、この線材案内小管が個々の切断支持部を有してい
    る、請求項1から11までのいずれか1項記載の装置。
JP61023078A 1985-02-07 1986-02-06 ボビンに線材を巻取るための装置 Expired - Lifetime JPH0752693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3504422.5 1985-02-07
DE19853504422 DE3504422A1 (de) 1985-02-07 1985-02-07 Vorrichtung zum bewickeln eines spulenkoerpers, abtrennen von drahtenden und anwickeln der drahtenden an anschlussstifte des spulenkoerpers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183910A JPS61183910A (ja) 1986-08-16
JPH0752693B2 true JPH0752693B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=6262068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61023078A Expired - Lifetime JPH0752693B2 (ja) 1985-02-07 1986-02-06 ボビンに線材を巻取るための装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0191720B1 (ja)
JP (1) JPH0752693B2 (ja)
DE (1) DE3504422A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3938513A1 (de) * 1988-11-22 1990-05-23 Shimizu Construction Co Ltd Bewegliches dach und gebaeude mit einem solchen dach
JPH0765372B2 (ja) * 1988-11-24 1995-07-19 清水建設株式会社 開閉式屋根
DE3841966A1 (de) * 1988-12-09 1990-06-21 Siemens Ag Einrichtung zum abschneiden von spulendrahtenden an anschlusselementen
CA2013359C (en) * 1989-03-30 1993-06-08 Hiroki Muramoto Openable roof apparatus
US5203125A (en) * 1989-08-16 1993-04-20 Shimizu Construction Co., Ltd. Openable roof
DE59401482D1 (de) * 1993-05-28 1997-02-13 Amatech Gmbh & Co Kg Wickelkopf
JP2007243008A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toko Inc 自動巻線機のカッターとそれによる線材切断方法
JP6049173B2 (ja) * 2012-09-03 2016-12-21 日特エンジニアリング株式会社 巻回線材の切断方法
JP6112714B2 (ja) * 2013-04-12 2017-04-12 日特エンジニアリング株式会社 コイル製造装置
DE102014100426B4 (de) 2014-01-15 2020-06-25 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Wickeldorn
CN110070989B (zh) * 2019-06-18 2020-11-03 江西变电设备有限公司 一种超高导铜非晶体铁心变压器线圈的制造装置
CN112259369B (zh) * 2019-07-06 2023-08-29 天津康利特变机电科技有限责任公司 一种自动排线绕线机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250302A (en) * 1963-10-21 1966-05-10 Zoltai John Wire wrapping tool
US3306554A (en) * 1964-07-15 1967-02-28 Western Electric Co Distributor mechanism
US3360808A (en) * 1965-08-03 1968-01-02 Int Standard Electric Corp Wire-wrapping tools
DE2443313C3 (de) * 1974-09-10 1979-01-11 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Einrichtung zum formschlüssigen Festlegen von Wickeldrähten an Anschlußelemente von Spulenkörpern
DE2558057A1 (de) * 1975-12-22 1977-06-23 Licentia Gmbh Geraet zum befestigen und abschneiden der spulenenden an einem spulenkoerper, insbesondere fuer einen rundfunkempfaenger
JPS5791509A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Toko Inc Lead wire terminal treating device
JPS5878963A (ja) 1981-11-04 1983-05-12 Tanaka Seiki Kk 巻線端の搦げおよび切断方法
DE8508365U1 (de) * 1985-03-18 1985-07-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum Festlegen eines Drahtes an einem stirnseitig geschlitzten Anschlußstift

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61183910A (ja) 1986-08-16
EP0191720B1 (de) 1989-01-18
EP0191720A1 (de) 1986-08-20
DE3504422C2 (ja) 1989-09-21
DE3504422A1 (de) 1986-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0752693B2 (ja) ボビンに線材を巻取るための装置
JP3779330B2 (ja) コイル配設体を製造する方法及び装置
US3927469A (en) Method of winding armatures
US6465721B2 (en) Musical instrument string with auto wound cover wire
CA2054200A1 (en) Wire-removing machine
US4562870A (en) Dubbing twister device
KR960032526A (ko) 코일 와인딩장치 및 코일 와인딩방법
JPH01222421A (ja) 巻線装置とその装置による巻線方法
US5402097A (en) Ring coil winding assisting device
JPS649115A (en) Bundling machine
JP2558242Y2 (ja) 自動鉄筋結束装置
JP4446956B2 (ja) 防護管装着補助具
SU1007778A1 (ru) Устройство дл намотки и формировани мотка сварочной проволоки
JPS6243531B2 (ja)
JP3557706B2 (ja) コイル部品の巻線装置及び巻線方法
JP2818337B2 (ja) コイル巻線機
US4177957A (en) Apparatus for clamping a thread
JPH07304568A (ja) 巻取ボビンの線条体端末固定装置
JPS61180418A (ja) 線材端部の巻ぐせの除去方法及び装置
JPS6423908A (en) Automatic binding apparatus
JP2852665B2 (ja) 端子ピン付きボビン巻線用ノズル並びに端子ピンへのからげ付け方法
SU139847A1 (ru) Механизированный тросораздатчик
SU1082591A1 (ru) Способ подачи микропроволоки в зону ее соединени с контактной площадкой
SU618332A1 (ru) Устройство дл береговой сплотки древесины в пучки
JPH08186917A (ja) 絶縁被覆の剥離装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term