JP2818337B2 - コイル巻線機 - Google Patents

コイル巻線機

Info

Publication number
JP2818337B2
JP2818337B2 JP4188654A JP18865492A JP2818337B2 JP 2818337 B2 JP2818337 B2 JP 2818337B2 JP 4188654 A JP4188654 A JP 4188654A JP 18865492 A JP18865492 A JP 18865492A JP 2818337 B2 JP2818337 B2 JP 2818337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
nozzle
winding machine
nozzle unit
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4188654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065455A (ja
Inventor
均 久能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoku Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nittoku Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoku Engineering Co Ltd filed Critical Nittoku Engineering Co Ltd
Priority to JP4188654A priority Critical patent/JP2818337B2/ja
Publication of JPH065455A publication Critical patent/JPH065455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818337B2 publication Critical patent/JP2818337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コイル巻線機において
ノズルユニットを交換する際に必要な線材端部の保持手
段に関する。
【0002】
【従来の技術】コイル巻線機には、異なる線材を用いた
巻線作業に対応するために、線材を供給するノズルユニ
ットを巻線機から取り外して交換できるようにしたもの
がある。
【0003】その場合には、外したノズルユニットから
出ている線材がノズルから外れないように、交換に先立
ってノズルから出ている線材を巻線機本体の捨て絡げピ
ンに絡げてノズルとの間で切断し、切断した線材のノズ
ル側の端部をノズルユニットの所定位置に保持してい
る。
【0004】そのための手段として、例えば実開昭63
−177021号には捨て絡げピンを兼用したワイヤカ
ッタが開示されている。このワイヤカッタはノズルから
供給される線材を巻線作業の最後にボビンの端子に絡げ
た後にさらに捨て絡げピンに絡げ、ワイヤカッタを水平
方向に動かして線材をボビンの端子とワイヤカッタの間
で切断する。切断されたノズル側の線材の端部はワイヤ
カッタのピンに絡げられているので、ノズルユニットを
交換する際はこのワイヤカッタもノズルユニットととも
に交換する。
【0005】また,実公平2−49692号には線材端
部を把持するワイヤクランプと線材を切断するカッタと
を備えたノズルユニットが開示されている。このノズル
ユニットによれば、ノズル交換の際はまず巻線機本体に
設けた捨て絡げピンに線材の端部を絡げ、ワイヤクラン
プがノズルと捨て絡げピンの間で線材を把持し、カッタ
がワイヤクランプと捨て絡げピンの間で線材を切断す
る。
【0006】さらに、実開平3−35971号にはノズ
ルユニットに線材を絡げるピンを設け、巻線機本体に設
けた捨て絡げピンとノズルユニットに設けたピンに線材
を順番に絡げた上で、捨て絡げピンを移動して線材をこ
れらのピンの間で切断するようにした線材交換装置が開
示されている。
【0007】
【発明の課題】しかしながら、実開昭63−17702
1号の巻線機の場合はノズル交換時にワイヤカッタを巻
線機本体から外してノズルユニットとともに乗せ変える
必要があり、そのために専用の乗せ変え機構も必要であ
った。
【0008】また、実公平2−49692号のノズルユ
ニットはワイヤクランプとカッタをそれぞれ空気圧シリ
ンダで駆動するため、ノズルユニットの構造が複雑にな
るという問題があった。
【0009】一方、実開平3−35971号の線材交換
装置は構造は比較的簡単であるが、切断された線材の端
部をピンに絡げて係止する構造のため、係止された線材
にゆるみを生じて、線材がピンから離脱する恐れがあっ
た。
【0010】このようなわけで、線材端部の保持を確実
に行おうとすると巻線機全体の構成が複雑化することは
避けられなかった。
【0011】本発明は、上記問題点を解決すべくなされ
たもので、線材の切断と切断した線材端部の保持とを簡
易な構造で確実に行うことを目的とする。
【0012】
【課題を達成するための手段】本発明は、ボビンの巻線
用の線材を送り出すノズルとノズルを支持するノズルバ
ーとを備えた交換可能なノズルユニットと、ボビンを支
持しつつこのノズルユニットと相対移動するように構成
された巻線機本体とを備えたコイル巻線機において、前
記ノズルから送り出された線材を絡げる捨て絡げピンを
巻線機本体に設け、この捨て絡げピンと前記ノズルとの
間で線材保持動作を行う弾性支持されたクランプを前記
ノズルユニットに備えている。
【0013】
【作用】クランプが線材を保持した状態でノズルユニッ
トと捨て絡げピンとを相対移動することにより、クラン
プと捨て絡げピンとの間で線材が切断される。ノズルユ
ニット側の線材切断部はクランプに保持されているの
で、その状態のままノズルユニットを交換することがで
きる。
【0014】
【実施例】図1及び図2に本発明の実施例を示す。
【0015】図1において、1は線材2を送り出すノズ
ルであり、ノズルバー3に直角方向に突設したブラケッ
ト4を上下方向に貫通した状態でノズルバー3に固定さ
れる。
【0016】ノズルバー3は図2(e)に示すホルダ5に
着脱可能に支持され、その近傍に配置された図示されな
い巻線機本体と相対移動する。
【0017】ブラケット4の側面には溝状のガイド6が
設けられ、この内側に棒状のクランプ7の基端がスプリ
ング8により弾性的に保持される。クランプ7はこのス
プリング8に付勢されてブラケット4の側面に密着する
とともに、その先端をブラケット4の先端よりさらに遠
方へ突出する。
【0018】ブラケット4は先端近くで斜め上向きに屈
折し、屈折した上端に鋭利なエッジを備えたカッタ9を
備える。
【0019】一方、ノズル1の近傍には巻線機本体を構
成する捨て絡げピン10とターレット21とが配置され
る。捨て絡げピン10の上端には鋭角的なV字型の溝1
1が形成される。
【0020】また、ターレット21からはスピンドル2
3が略水平に突出し、スピンドル23に線材2を絡げる
2本の端子22を備えたボビン20が着脱可能に装着さ
れる。スピンドル23はターレット21に内蔵した図示
されないモータの運転により回転する。
【0021】ノズルユニットは上記のノズルバー3とノ
ズル1及びクランプ7により構成され、ノズルバー3の
ホルダ5への着脱によりこのノズルユニットの交換が行
われる。また、複数のノズルユニットを同一の交換装置
に取り付け、選択的にボビン20の巻線位置に移動して
使用することも可能である。
【0022】次に作用を説明する。
【0023】コイルの巻線作業は、ホルダ5にノズルバ
ー3を係止した状態で、回転するボビン20に対してノ
ズル1から線材2を供給し、線材2をボビン20に巻き
付けることで行う。
【0024】ボビン20へ線材2を巻き終えたら、一方
の端子22と捨て絡げピン10とに線材2を順次絡げ、
捨て絡げピン10の移動により線材2を切断する。
【0025】図2(a)はこのようにして巻線作業が終了
した直後の状態を示す。ここでは、ノズル3から送り出
された線材2の端部が捨て絡げピン10に絡げられてい
る。
【0026】ノズルユニットの交換作業はこの状態から
行う。まずノズルユニットと捨て絡げピン10を相対移
動して、図2(b)に示すようにクランプ7の先端を捨て
絡げピン10に側方から押し当てる。スプリング8によ
りブラケット4の側面に弾性的に密着保持されたクラン
プ7はこれにより先端側をブラケット4の側面から離間
させる。
【0027】この状態でノズルユニットを捨て絡げピン
10に対して下方へ相対移動し、図2(c)に示すように
クランプ7とブラケット4の隙間に線材2を挟み込む。
そして、図2(d)の矢印に示すようにノズルユニットと
捨て絡げピン10を水平方向に相対変位させ、クランプ
7と捨て絡げピン10の間で線材2をカッタ9に押し当
てて切断する。
【0028】なお、ノズルユニットと捨て絡げピンの相
対移動により単に線材2を引っ張って切ることも可能で
あるが、このようにカッタ9を用いることで、線材2を
一定の場所で確実に切断することができ、これによりノ
ズル1の先端から切断位置に至る線材2の長さは常に一
定となる。
【0029】切断された線材2のノズルユニット側の端
部は図2(e)に示すようにクランプ7とブラケット4の
間に挟持されているため、そのままノズルバー3をホル
ダ5から外し、同様に構成された別のノズルユニットと
交換することができる。なお、捨て絡げピン10に残留
する線材2の切れ端は別ユニットの排線機構により除去
される。
【0030】図2(f)は交換直後のノズルユニットを示
す。線材2の端部はやはりクランプ7に保持されてお
り、この状態で図2(g)に示すようにノズルユニットを
捨て絡げピン10に相対的に接近させ、ノズル1とクラ
ンプ7との間で線材2を捨て絡げピン10の溝11に挟
み込む。
【0031】そして、図2(h)に示すようにノズルユニ
ットを捨て絡げピン10に対して相対的に旋回させて線
材2を捨て絡げピン10に絡げる。溝11は鋭いV字型
に形成されているため、溝11の底部に挟み込まれた線
材2はしっかりと溝11に保持される。このため捨て絡
げピン10に絡げた線材2が捨て絡げ中にほどける恐れ
はない。また、スプリング8の弾性力によりクランプ7
に保持された線材2の端部は、ノズルユニットの移動に
伴って発生する張力によりクランプ7から引き抜かれ
る。
【0032】以上でノズルユニットの交換は完了する。
なお、この状態は図2(a)の状態と同じであり、この状
態で新たなボビン20への巻線作業が開始され、同じ状
態で完了する。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明は、線材を保持する
弾性支持されたクランプをノズルユニットに備えたの
で、捨て絡げピンとノズルとの間で線材をこのクランプ
により挟持し、クランプと捨て絡げピンの間で線材を切
断することにより、ノズルから延びる線材の端部がクラ
ンプに保持される。したがって、この状態でノズルバー
を交換すればノズルバーから延びる線材が他の部材にか
らんだりせず、また交換後直ちに巻線作業を行うことが
可能である。このため、簡易な構成でノズルバーの交換
を容易にする効果がある。
【0034】また、線材の切断位置が一定するためカッ
トされた線材の長さも一定となり、線材の捨て絡げを安
定させる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すノズルユニットと捨て絡
げピンの要部の斜視図である。
【図2】ノズルバーの交換動作を連続的に説明するノズ
ルユニットと捨て絡げピンの要部の斜視図である。
【符号の説明】
1 ノズル 2 線材 3 ノズルバー 7 クランプ 8 スプリング 10 捨て絡げピン 20 ボビン

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボビンの巻線用の線材を送り出すノズル
    とノズルを支持するノズルバーとを備えた交換可能なノ
    ズルユニットと、ボビンを支持しつつこのノズルユニッ
    トと相対移動するように構成された巻線機本体とを備え
    たコイル巻線機において、前記ノズルから送り出された
    線材を絡げる捨て絡げピンを巻線機本体に設け、この捨
    て絡げピンと前記ノズルとの間で線材保持動作を行う弾
    性支持されたクランプを前記ノズルユニットに備えたこ
    とを特徴とするコイル巻線機。
  2. 【請求項2】 クランプが、捨て絡げピンに押し付ける
    ことで弾性支持力に抗して開く可動部材で構成されてい
    る請求項1記載のコイル巻線機。
  3. 【請求項3】 線材を押し当てて切断する切断面を備え
    たカッタをノズルユニットに設けた請求項1記載のコイ
    ル巻線機。
  4. 【請求項4】 捨て絡げピンの上端にV字形の切れ込み
    を備えた請求項1記載のコイル巻線機。
JP4188654A 1992-06-23 1992-06-23 コイル巻線機 Expired - Lifetime JP2818337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188654A JP2818337B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 コイル巻線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188654A JP2818337B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 コイル巻線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH065455A JPH065455A (ja) 1994-01-14
JP2818337B2 true JP2818337B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=16227507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4188654A Expired - Lifetime JP2818337B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 コイル巻線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818337B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065455A (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177193B2 (ja) 巻線機および巻線方法
JPH04289753A (ja) ステータコイル巻線およびリード線終端方法および装置
JP2747167B2 (ja) 自動巻線機
JP2818337B2 (ja) コイル巻線機
JP3140729B2 (ja) 巻線装置および巻線方法
JPH0752693B2 (ja) ボビンに線材を巻取るための装置
US6127652A (en) Wire changing in an armature winder
EP1127831A2 (de) Vorrichtung zur Inbetriebnahme einer Arbeitsstelle einer Kreuzspule herstellenden Textilmaschine
JP3440813B2 (ja) 多頭式端子帯供給装置
JPH0730616Y2 (ja) 巻線機の線材交換装置
JPH04101649A (ja) 自動巻線装置
JPH01222421A (ja) 巻線装置とその装置による巻線方法
JP2000285748A (ja) 電線の捩れ矯正装置
JPS6243531B2 (ja)
JPH071786Y2 (ja) 巻線機のノズル装置
CN218418063U (zh) 一种鱼钩自动绑线机
US5360178A (en) Multiple coiling machine for winding electrical coils
JPS6023581B2 (ja) ステ−タ−コイル編綴機
KR101562858B1 (ko) 브러시 세트 자동제조장치
CN210231367U (zh) 一种半自动精切机
JP2000095439A (ja) ボビンの線材端末タイイング方法、及びそれに用いる装置
JP2960358B2 (ja) 線材クランプ装置
JP2986960B2 (ja) 巻線装置
JP2516703Y2 (ja) ワイヤ切断装置
JPH0229090Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980804

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term