JPH071786Y2 - 巻線機のノズル装置 - Google Patents
巻線機のノズル装置Info
- Publication number
- JPH071786Y2 JPH071786Y2 JP1988118446U JP11844688U JPH071786Y2 JP H071786 Y2 JPH071786 Y2 JP H071786Y2 JP 1988118446 U JP1988118446 U JP 1988118446U JP 11844688 U JP11844688 U JP 11844688U JP H071786 Y2 JPH071786 Y2 JP H071786Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- nozzle block
- block
- holder
- wire rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
- Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、コイル等の巻線機において、種々の線材を
選択使用可能なノズル装置に関する。
選択使用可能なノズル装置に関する。
(従来の技術) 巻線機において、前後、左右、上下等の各方向に移動可
能なノズルキャリアに、ノズルブロックを介して巻枠か
らの線材を案内するノズルを装着し、ノズルの動作によ
りスピンドルに取り付けたコイルボビンへの線材の巻き
付けおよびコイルボビンの端子ピンへの線材のからげを
行うものが知られている。
能なノズルキャリアに、ノズルブロックを介して巻枠か
らの線材を案内するノズルを装着し、ノズルの動作によ
りスピンドルに取り付けたコイルボビンへの線材の巻き
付けおよびコイルボビンの端子ピンへの線材のからげを
行うものが知られている。
ところで、コイル類にあっては、一次コイル、二次コイ
ル等、同一ボビンに線種、線径の異なる線材を複数種に
わたって巻線する場合が多い。このため、前述の巻線機
において、ノズルを取り付けたノズルブロックをノズル
キャリアに着脱自由に形成すると共に、線材の数に応じ
てノズルブロックを複数備え、線材を案内するノズルを
ノズルブロックごと交換することで、種々の線材を選択
使用可能としたものが提案されている(特開昭58-37904
号,63-62213号公報等参照)。
ル等、同一ボビンに線種、線径の異なる線材を複数種に
わたって巻線する場合が多い。このため、前述の巻線機
において、ノズルを取り付けたノズルブロックをノズル
キャリアに着脱自由に形成すると共に、線材の数に応じ
てノズルブロックを複数備え、線材を案内するノズルを
ノズルブロックごと交換することで、種々の線材を選択
使用可能としたものが提案されている(特開昭58-37904
号,63-62213号公報等参照)。
(考案が解決しようとする課題) このような装置では、ノズルブロックを交換する場合に
線材を何等かの方法で保持してないと、巻線側に設けた
テンション装置による引張力によって線材がノズルから
抜け落ちることになり、このためノズルブロックを交換
する場合にノズル先端の線材をノズルブロックの載置部
近傍に設けたバー等にからげ、保持した状態で交換を行
うようにしている。
線材を何等かの方法で保持してないと、巻線側に設けた
テンション装置による引張力によって線材がノズルから
抜け落ちることになり、このためノズルブロックを交換
する場合にノズル先端の線材をノズルブロックの載置部
近傍に設けたバー等にからげ、保持した状態で交換を行
うようにしている。
ところが、このような方法だと、ノズルブロックを交換
する度にノズルキャリアを介してバー等に対するノズル
のからげ動作を行わなければならず、このためノズルの
制御が複雑になると共に、交換に時間がかかり、作業能
率が低下するという問題があった。また、交換後等にバ
ー等にからげた線をかき落とす除去装置が必要になると
共に、屑線の発生が増加するという問題があった。
する度にノズルキャリアを介してバー等に対するノズル
のからげ動作を行わなければならず、このためノズルの
制御が複雑になると共に、交換に時間がかかり、作業能
率が低下するという問題があった。また、交換後等にバ
ー等にからげた線をかき落とす除去装置が必要になると
共に、屑線の発生が増加するという問題があった。
この考案は、上記問題点を解決したノズル装置を提供す
ることを目的としている。
ることを目的としている。
(課題を解決するための手段) この考案は、巻枠からの線材を案内するノズルを有する
ノズルブロックを、前後、左右、上下方向等に移動可能
なノズルキャリア側の部材に着脱自由に形成し、ノズル
ブロックごと線材を交換可能な巻線機のノズル装置にお
いて、前記ノズルブロックに自由状態にて線材を挟持す
るクランプ機構を設けると共に、前記ノズルキャリア側
の部材に前記クランプ機構を解放作動させるアクチュエ
ータを設け、ノズルブロックがノズルキャリア側の部材
に保持されたときにクランプ機構とアクチュエータとを
クランプ機構を解放可能な状態に連接するようにした。
ノズルブロックを、前後、左右、上下方向等に移動可能
なノズルキャリア側の部材に着脱自由に形成し、ノズル
ブロックごと線材を交換可能な巻線機のノズル装置にお
いて、前記ノズルブロックに自由状態にて線材を挟持す
るクランプ機構を設けると共に、前記ノズルキャリア側
の部材に前記クランプ機構を解放作動させるアクチュエ
ータを設け、ノズルブロックがノズルキャリア側の部材
に保持されたときにクランプ機構とアクチュエータとを
クランプ機構を解放可能な状態に連接するようにした。
(作用) ノズルブロックがノズルキャリア側の部材に保持された
状態においてはアクチュエータによりクランプ機構を解
放状態に駆動することによりノズルへの線材の供給が可
能となり巻線動作を行わせることができる。これに対し
て、ノズルブロックの交換時には、アクチュエータをク
ランプ機構が働く方向に駆動することによりノズルブロ
ックに線材が挟持されるため、線材のノズルからの抜け
落ちを防止しつつ、ノズルブロックの交換を容易に行う
ことができる。
状態においてはアクチュエータによりクランプ機構を解
放状態に駆動することによりノズルへの線材の供給が可
能となり巻線動作を行わせることができる。これに対し
て、ノズルブロックの交換時には、アクチュエータをク
ランプ機構が働く方向に駆動することによりノズルブロ
ックに線材が挟持されるため、線材のノズルからの抜け
落ちを防止しつつ、ノズルブロックの交換を容易に行う
ことができる。
この場合、ノズルブロックがノズルキャリア側の部材か
ら離れるとアクチュエータとクランプ機構との連接も解
かれるが、クランプ機構は自由状態ではクランプ状態を
維持するようになっており、すなわち線材を挟持し続け
る。また、アクチュエータはノズルキャリア側の部材に
設けてあるのでノズルブロック毎に、または線材の数だ
けアクチュエータを設ける必要がなくなり、かつノズル
ブロックが軽量化する。
ら離れるとアクチュエータとクランプ機構との連接も解
かれるが、クランプ機構は自由状態ではクランプ状態を
維持するようになっており、すなわち線材を挟持し続け
る。また、アクチュエータはノズルキャリア側の部材に
設けてあるのでノズルブロック毎に、または線材の数だ
けアクチュエータを設ける必要がなくなり、かつノズル
ブロックが軽量化する。
(実施例) 第1図〜第10図は本考案の実施例を示すもので、1は基
部2をロボット装置等の駆動機構(図示しない)に取り
付けられ、前後、左右、上下等の各方向に移動可能なノ
ズルキャリア、3は線材を案内するノズル4を備え、ノ
ズルキャリア側の部材であるノズルホルダ5を介してノ
ズルキャリア1に装着されるノズルブロック、6は所定
の位置に配置され、ノズルブロック3を載置するストッ
カである。
部2をロボット装置等の駆動機構(図示しない)に取り
付けられ、前後、左右、上下等の各方向に移動可能なノ
ズルキャリア、3は線材を案内するノズル4を備え、ノ
ズルキャリア側の部材であるノズルホルダ5を介してノ
ズルキャリア1に装着されるノズルブロック、6は所定
の位置に配置され、ノズルブロック3を載置するストッ
カである。
ノズルブロック3は、ブロック本体7の下部に線材を案
内するパイプ状のノズル4が取り付けられ、ノズル4の
上方に線材のガイドプーリ8が配置されると共に、ノズ
ル4とガイドプーリ8との間に線材を挟持するためのク
ランプ機構9が設けられる。
内するパイプ状のノズル4が取り付けられ、ノズル4の
上方に線材のガイドプーリ8が配置されると共に、ノズ
ル4とガイドプーリ8との間に線材を挟持するためのク
ランプ機構9が設けられる。
クランプ機構9は、ブロック本体7に形成したサポート
10にピン11を介して揺動自由に支持されたレバー12と、
レバー12の側部にピン13を介して微動自由に取り付けた
コマ14と、コマ14に対峙する本体7側に固定されたシー
ト部15と、レバー12を介してコマ14をシート部15に所定
の付勢力で押接するスプリング16とからなり、本体7の
側面17により突出させたレバー12の先端を所定の方向
(第8図のA方向)に押動すると、コマ14がシート部15
から離れ、レバー12を解放すると、スプリング16の付勢
力によりコマ14がシート部15に押接する。
10にピン11を介して揺動自由に支持されたレバー12と、
レバー12の側部にピン13を介して微動自由に取り付けた
コマ14と、コマ14に対峙する本体7側に固定されたシー
ト部15と、レバー12を介してコマ14をシート部15に所定
の付勢力で押接するスプリング16とからなり、本体7の
側面17により突出させたレバー12の先端を所定の方向
(第8図のA方向)に押動すると、コマ14がシート部15
から離れ、レバー12を解放すると、スプリング16の付勢
力によりコマ14がシート部15に押接する。
サポート10に立設したピン18は、線材をノズル4にセッ
トするときに用いるもので、レバー12をA方向に押動し
てピン18を押し込むと、レバー12がロックされ、コマ14
がシート部15から離間した状態で保持される。
トするときに用いるもので、レバー12をA方向に押動し
てピン18を押し込むと、レバー12がロックされ、コマ14
がシート部15から離間した状態で保持される。
また、ブロック本体7の側面17(ノズルキャリア1のノ
ズルホルダ5への取付面となる)および背面19(ストッ
カ6のストッカホルダへの取付面となる)には、それぞ
れノブ状のスタッドピン20と位置決めピン21,22が突設
される。
ズルホルダ5への取付面となる)および背面19(ストッ
カ6のストッカホルダへの取付面となる)には、それぞ
れノブ状のスタッドピン20と位置決めピン21,22が突設
される。
一方、ノズルキャリア1の先端には、回動リンク23,24
と連接リンク25とで平行クランクが形成され、回動リン
ク24の延長部に連結した平行リンク26の先端と連接リン
ク25の延長部先端に、さらに第2の平行クランクを形成
するようにベースプレート27が取り付けられると共に、
ベースプレート27の側面にノズルホルダ5が固定され
る。
と連接リンク25とで平行クランクが形成され、回動リン
ク24の延長部に連結した平行リンク26の先端と連接リン
ク25の延長部先端に、さらに第2の平行クランクを形成
するようにベースプレート27が取り付けられると共に、
ベースプレート27の側面にノズルホルダ5が固定され
る。
ノズルホルダ5は、前記ノズルブロック3の取付面28に
ノズルブロック3に対応してスタッドピン20の挿通穴29
と、位置決めピン21,22の嵌合穴30,31と、クランプ機構
9のレバー12が揺動自由な長穴32とが形成され、ホルダ
5の内部にスタッドピン20をロックするためのロック機
構33と、レバー12を駆動するためのアクチュエータ34と
が介装される。
ノズルブロック3に対応してスタッドピン20の挿通穴29
と、位置決めピン21,22の嵌合穴30,31と、クランプ機構
9のレバー12が揺動自由な長穴32とが形成され、ホルダ
5の内部にスタッドピン20をロックするためのロック機
構33と、レバー12を駆動するためのアクチュエータ34と
が介装される。
ロック機構33は、取付面28の裏側に揺動自由に支持され
スプリング35の付勢力により両側からスタッドピン20を
挟む一対のアーム36,37と、スプリング35に抗してアー
ム36,37を拡開するエアシリンダ38とからなり、エアシ
リンダ38を伸動した状態(作動状態)で取付面28にノズ
ルブロック3の側面17を合わせ、この状態でエアシリン
ダ38を縮動するとノズルブロック3はノズルホルダ5に
固定され、この固定状態からエアシリンダ38を伸動する
と、ノズルブロック3は取りはずし自由となる。
スプリング35の付勢力により両側からスタッドピン20を
挟む一対のアーム36,37と、スプリング35に抗してアー
ム36,37を拡開するエアシリンダ38とからなり、エアシ
リンダ38を伸動した状態(作動状態)で取付面28にノズ
ルブロック3の側面17を合わせ、この状態でエアシリン
ダ38を縮動するとノズルブロック3はノズルホルダ5に
固定され、この固定状態からエアシリンダ38を伸動する
と、ノズルブロック3は取りはずし自由となる。
アクチュエータ34もエアシリンダからなり、縮動状態
(非作動状態)ではノズルブロック3のクランプ機構9
のレバー12を初期位置に保ち、伸動状態ではロッド39を
介してレバー12をA方向(第8図参照)に押動し、その
コマ14をシート部15から離間させる。
(非作動状態)ではノズルブロック3のクランプ機構9
のレバー12を初期位置に保ち、伸動状態ではロッド39を
介してレバー12をA方向(第8図参照)に押動し、その
コマ14をシート部15から離間させる。
なお、ノズルキャリア1には平行クランクを介してノズ
ルホルダ5を第2図と第3図の間で90°旋回させるエア
シリンダ40が配設され、またノズルホルダ5に対するノ
ズルブロック3の取り付け位置は、上記旋回時にノズル
ブロック3がノズル4の先端を中心に回動するように、
つまりノズルホルダ5の旋回中心にノズル4の先端がく
るように設定される。
ルホルダ5を第2図と第3図の間で90°旋回させるエア
シリンダ40が配設され、またノズルホルダ5に対するノ
ズルブロック3の取り付け位置は、上記旋回時にノズル
ブロック3がノズル4の先端を中心に回動するように、
つまりノズルホルダ5の旋回中心にノズル4の先端がく
るように設定される。
他方、ストッカ6は、ノズルブロック3を装着するため
のストッカホルダ41と、ストッカホルダ41を所定の位置
に前進、後退させる駆動機構42とからなる。
のストッカホルダ41と、ストッカホルダ41を所定の位置
に前進、後退させる駆動機構42とからなる。
ストッカホルダ41は、ノズルブロック3の取付面43にノ
ズルブロック3の背面19のスタットピン20の挿通穴44
と、位置決めピン21,22の嵌合穴45,46が形成され、取付
面43の裏側に係止溝47を介してスタットピン20をロック
するロックプレート48と、ロックプレート48をスライド
するエアシリンダ49とからなるロック機構50が設けられ
る。
ズルブロック3の背面19のスタットピン20の挿通穴44
と、位置決めピン21,22の嵌合穴45,46が形成され、取付
面43の裏側に係止溝47を介してスタットピン20をロック
するロックプレート48と、ロックプレート48をスライド
するエアシリンダ49とからなるロック機構50が設けられ
る。
駆動機構42は、ストッカホルダ41を支持しベース51上を
スライド自由なブラケット52と、ブラケット52を前進、
後退させるエアシリンダ53とからなり、エアシリンダ53
によりストッカホルダ41を所定の位置に移動可能となっ
ている。
スライド自由なブラケット52と、ブラケット52を前進、
後退させるエアシリンダ53とからなり、エアシリンダ53
によりストッカホルダ41を所定の位置に移動可能となっ
ている。
なお、ノズルブロック3は、使用する線材の数に対応し
て複数備えられ、ストッカホルダ41も同じく複数設けら
れる。また、ノズルキャリア1および各エアシリンダ3
4,38,40,49,53の作動は、図示しない制御装置により制
御される。
て複数備えられ、ストッカホルダ41も同じく複数設けら
れる。また、ノズルキャリア1および各エアシリンダ3
4,38,40,49,53の作動は、図示しない制御装置により制
御される。
このような構成において、巻線に使用する線材の数に応
じて備えられた各ノズルブロック3は、予めそれぞれ対
応する巻枠(図示しない)からの線材をガイドプーリ8
に掛け、クランプ機構9のコマ14とシート部15との間を
通し、さらにノズル4に挿通した状態で、ストッカ6の
所定のストッカホルダ41に装置される。
じて備えられた各ノズルブロック3は、予めそれぞれ対
応する巻枠(図示しない)からの線材をガイドプーリ8
に掛け、クランプ機構9のコマ14とシート部15との間を
通し、さらにノズル4に挿通した状態で、ストッカ6の
所定のストッカホルダ41に装置される。
ノズルブロック3に線材をセットするときは、ピン18に
よりクランプ機構9のレバー12をロックした状態で行う
が、セット後レバー12の解放により線材はコマ14とシー
ト部15とで挟持される。また、ノズルブロック3をスト
ッカホルダ41に装着するときは、そのエアシリンダ49を
縮動した状態で取付面43にノズルブロック3の背面19を
合わせ、次にエアシリンダ49を伸動することにより、ロ
ックプレート48がスタッドピン20に係止しノズルブロッ
ク3が保持される。
よりクランプ機構9のレバー12をロックした状態で行う
が、セット後レバー12の解放により線材はコマ14とシー
ト部15とで挟持される。また、ノズルブロック3をスト
ッカホルダ41に装着するときは、そのエアシリンダ49を
縮動した状態で取付面43にノズルブロック3の背面19を
合わせ、次にエアシリンダ49を伸動することにより、ロ
ックプレート48がスタッドピン20に係止しノズルブロッ
ク3が保持される。
そして、巻線を始める場合、まずノズルキャリア1を介
してノズルホルダ5をストッカホルダ41に装着された所
定のノズルブロック3の側方に移動し、ノズルブロック
3の側面17のピン20,21,22およびレバー12をノズルホル
ダ5の各穴29,30,31,32に挿入しながら双方の面17,28を
合わせる。
してノズルホルダ5をストッカホルダ41に装着された所
定のノズルブロック3の側方に移動し、ノズルブロック
3の側面17のピン20,21,22およびレバー12をノズルホル
ダ5の各穴29,30,31,32に挿入しながら双方の面17,28を
合わせる。
この場合、ノズルホルダ5のロック機構33のアーム36,3
7を開いた状態で面17,28を合わせ、この後ロック機構33
のアーム36,37を閉じスタッドピン20を挟むことで、ノ
ズルブロック3はノズルホルダ5に固定される。
7を開いた状態で面17,28を合わせ、この後ロック機構33
のアーム36,37を閉じスタッドピン20を挟むことで、ノ
ズルブロック3はノズルホルダ5に固定される。
次に、この状態からストッカホルダ41のエアシリンダ49
の縮動によりロックプレート48がスタッドピン20から離
れ、ノズルブロック3とストッカホルダ41との固定が解
かれる。
の縮動によりロックプレート48がスタッドピン20から離
れ、ノズルブロック3とストッカホルダ41との固定が解
かれる。
そして、ノズルキャリア1を介してノズルホルダ5をス
トッカホルダ41の前方に移動すると、ノズルブロック3
はストッカホルダ41より離れてノズルホルダ5に装着さ
れ、その後ノズルキャリア1によるノズルブロック3の
ノズル動作により、ノズル4に通した線材にて、図示し
ないスピンドルに取り付けたコイルボビン等への所定の
巻線が行われる。
トッカホルダ41の前方に移動すると、ノズルブロック3
はストッカホルダ41より離れてノズルホルダ5に装着さ
れ、その後ノズルキャリア1によるノズルブロック3の
ノズル動作により、ノズル4に通した線材にて、図示し
ないスピンドルに取り付けたコイルボビン等への所定の
巻線が行われる。
この場合、ノズル4の先端の線材をスピンドルの周辺に
設けたワイヤクランプ等に挟持した後、ノズルホルダ5
のアクチュエータ34を伸動してノズルブロック3のクラ
ンプ機構9を解放し、線材を送出可能とする。
設けたワイヤクランプ等に挟持した後、ノズルホルダ5
のアクチュエータ34を伸動してノズルブロック3のクラ
ンプ機構9を解放し、線材を送出可能とする。
次に、巻線を終えると、アクチュエータ34を縮動してノ
ズルブロック3のクランプ機構9により線材を挟持し、
ノズル4とコイルボビンとの間で線材を図示しないワイ
ヤカッタ等により切断した後、ノズルキャリア1を介し
てノズルブロック3を所定のストッカホルダ41へと移動
する。
ズルブロック3のクランプ機構9により線材を挟持し、
ノズル4とコイルボビンとの間で線材を図示しないワイ
ヤカッタ等により切断した後、ノズルキャリア1を介し
てノズルブロック3を所定のストッカホルダ41へと移動
する。
この後、ノズルブロック3の背面19のピン20,21,22をス
トッカホルダ41の各穴44,45,46に挿入し面19,43を合わ
せた後、ストッカホルダ41のエアシリンダ49の伸動によ
りロックプレート48を介してスタッドピン20を係止する
と共に、ノズルホルダ5のロック機構33のアーム36,37
を開き、ノズルホルダ5とノズルブロック3との固定が
解かれる。
トッカホルダ41の各穴44,45,46に挿入し面19,43を合わ
せた後、ストッカホルダ41のエアシリンダ49の伸動によ
りロックプレート48を介してスタッドピン20を係止する
と共に、ノズルホルダ5のロック機構33のアーム36,37
を開き、ノズルホルダ5とノズルブロック3との固定が
解かれる。
そして、ノズルホルダ5はノズルキャリア1の移動に伴
いノズルブロック3から離される一方、別のストッカホ
ルダ41に装着されかつ次に使用する線材が取り付けられ
ているノズルブロック3の側方へ移動され、当該ノズル
ブロック3をノズルホルダ5に装着する。
いノズルブロック3から離される一方、別のストッカホ
ルダ41に装着されかつ次に使用する線材が取り付けられ
ているノズルブロック3の側方へ移動され、当該ノズル
ブロック3をノズルホルダ5に装着する。
この場合も、前述と同様にノズルブロック3のピン20,2
1,22,レバー12をノズルホルダ5の各穴29,30,31,32に挿
入し、面17,28を合わせた後、ノズルブロック3とスト
ッカホルダ41との固定を解くと共に、ノズルホルダ5の
ロック機構33を介してノズルブロック3をノズルホルダ
5に固定する。
1,22,レバー12をノズルホルダ5の各穴29,30,31,32に挿
入し、面17,28を合わせた後、ノズルブロック3とスト
ッカホルダ41との固定を解くと共に、ノズルホルダ5の
ロック機構33を介してノズルブロック3をノズルホルダ
5に固定する。
そして、ノズルブロック3の装着後、前述と同様にノズ
ル4の先端の線材をワイヤクランプ等に挟持し、ノズル
ブロック3のクランプ機構9を解放して線材を送出可能
とし、この状態でノズル動作により所定の巻線が行われ
る。
ル4の先端の線材をワイヤクランプ等に挟持し、ノズル
ブロック3のクランプ機構9を解放して線材を送出可能
とし、この状態でノズル動作により所定の巻線が行われ
る。
このようにして、異なる線材の巻線および異なる線材を
セットしたノズルブロック3の交換が行われるのであ
り、ノズルブロック3自体に線材を挟持するクランプ機
構9を設けたので、線材がノズル4から抜け落ちること
なくノズルブロック3を交換でき、また従来例のように
線材をバー等にからげることで保持せずとも良いので、
ノズル4等の余分な動作が不要となる。したがって、ノ
ズルブロック3およびノズルブロック3と共に線材の交
換を容易かつ短い時間で行うことができ、種々の線材を
使用する巻線に対して作業能率が大幅に向上する。
セットしたノズルブロック3の交換が行われるのであ
り、ノズルブロック3自体に線材を挟持するクランプ機
構9を設けたので、線材がノズル4から抜け落ちること
なくノズルブロック3を交換でき、また従来例のように
線材をバー等にからげることで保持せずとも良いので、
ノズル4等の余分な動作が不要となる。したがって、ノ
ズルブロック3およびノズルブロック3と共に線材の交
換を容易かつ短い時間で行うことができ、種々の線材を
使用する巻線に対して作業能率が大幅に向上する。
また、従来例のようにバー等にからげた線材をかき落と
す装置も不要となり、さらには屑線の発生を大幅に減少
できる。なお、クランプ機構9のアクチュエータ34をノ
ズルキャリア1側の部材(ノズルホルダ5)に設けたた
め、ノズルブロック3の軽量化が図れると共に、複数の
ノズルブロック3に対してノズルホルダ5に1つのアク
チュエータ34で良い。
す装置も不要となり、さらには屑線の発生を大幅に減少
できる。なお、クランプ機構9のアクチュエータ34をノ
ズルキャリア1側の部材(ノズルホルダ5)に設けたた
め、ノズルブロック3の軽量化が図れると共に、複数の
ノズルブロック3に対してノズルホルダ5に1つのアク
チュエータ34で良い。
(考案の効果) 以上のように本考案によれ、巻枠からの線材を案内する
ノズルを有するノズルブロックを、前後、左右、上下方
向等に移動可能なノズルキャリア側の部材に着脱自由に
形成し、ノズルブロックごと線材を交換可能な巻線機の
ノズル装置において、前記ノズルブロックに自由状態に
て線材を挟持するクランプ機構を設けると共に、前記ノ
ズルキャリア側の部材に前記クランプ機構を解放作動さ
せるアクチュエータを設け、ノズルブロックがノズルキ
ャリア側の部材に保持されたときにクランプ機構とアク
チュエータとをクランプ機構を解放可能な状態に連接す
るようにしたので、線材のノズルからの抜け落ちを防止
しつつ、ノズルブロックおよび線材の交換を容易に行う
ことができ、種々の線材を使用する巻線機の作業能率の
大幅な向上が図れる。
ノズルを有するノズルブロックを、前後、左右、上下方
向等に移動可能なノズルキャリア側の部材に着脱自由に
形成し、ノズルブロックごと線材を交換可能な巻線機の
ノズル装置において、前記ノズルブロックに自由状態に
て線材を挟持するクランプ機構を設けると共に、前記ノ
ズルキャリア側の部材に前記クランプ機構を解放作動さ
せるアクチュエータを設け、ノズルブロックがノズルキ
ャリア側の部材に保持されたときにクランプ機構とアク
チュエータとをクランプ機構を解放可能な状態に連接す
るようにしたので、線材のノズルからの抜け落ちを防止
しつつ、ノズルブロックおよび線材の交換を容易に行う
ことができ、種々の線材を使用する巻線機の作業能率の
大幅な向上が図れる。
また、本考案によればノズルブロックのクランプ機構を
駆動するアクチュエータをノズルホルダ等のノズルキャ
リア側部材に設けるものとしたので、複数のノズルブロ
ックまたは線材に対して必要とするアクチュエータの数
が1個で済み、したがって巻線機の構造の合理化および
ノズルブロックの軽量化を図れるという効果も得られ
る。
駆動するアクチュエータをノズルホルダ等のノズルキャ
リア側部材に設けるものとしたので、複数のノズルブロ
ックまたは線材に対して必要とするアクチュエータの数
が1個で済み、したがって巻線機の構造の合理化および
ノズルブロックの軽量化を図れるという効果も得られ
る。
第1図〜第3図は本考案の実施例を示すノズルキャリア
部分の正面図と側面図と旋回状態を示す側面図、第4図
〜第8図はノズルブロックの正面図と左右側面図と後面
図と上面図、第9図、第10図はストッカ部分を示す側面
図と正面図である。 1……ノズルキャリア、3……ノズルブロック、4……
ノズル、5……ノズルホルダ(ノズルキャリア側の部
材)、6……ストッカ、9……クランプ機構、33……ロ
ック機構、34……アクチュエータ。
部分の正面図と側面図と旋回状態を示す側面図、第4図
〜第8図はノズルブロックの正面図と左右側面図と後面
図と上面図、第9図、第10図はストッカ部分を示す側面
図と正面図である。 1……ノズルキャリア、3……ノズルブロック、4……
ノズル、5……ノズルホルダ(ノズルキャリア側の部
材)、6……ストッカ、9……クランプ機構、33……ロ
ック機構、34……アクチュエータ。
Claims (1)
- 【請求項1】巻枠からの線材を案内するノズルを有する
ノズルブロックを、前後、左右、上下方向等に移動可能
なノズルキャリア側の部材に着脱自由に形成し、ノズル
ブロックごと線材を交換可能な巻線機のノズル装置にお
いて、前記ノズルブロックに自由状態にて線材を挟持す
るクランプ機構を設けると共に、前記ノズルキャリア側
の部材に前記クランプ機構を解放作動させるアクチュエ
ータを設け、ノズルブロックがノズルキャリア側の部材
に保持されたときにクランプ機構とアクチュエータとを
クランプ機構を解放可能な状態に連接するものとしたこ
とを特徴とする巻線機のノズル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988118446U JPH071786Y2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 巻線機のノズル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988118446U JPH071786Y2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 巻線機のノズル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0241418U JPH0241418U (ja) | 1990-03-22 |
JPH071786Y2 true JPH071786Y2 (ja) | 1995-01-18 |
Family
ID=31362814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988118446U Expired - Lifetime JPH071786Y2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 巻線機のノズル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH071786Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6380835U (ja) * | 1986-11-14 | 1988-05-27 |
-
1988
- 1988-09-09 JP JP1988118446U patent/JPH071786Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0241418U (ja) | 1990-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4815405A (en) | Apparatus for splicing indeterminate lengths of fabric | |
TWI582806B (zh) | Coil manufacturing device | |
JPH05326312A (ja) | 自動巻線機 | |
JP4615750B2 (ja) | コイルの製造装置および製造方法 | |
JP5403401B2 (ja) | ミシンの糸切り装置 | |
JPH04285452A (ja) | ステータ巻線方法および装置 | |
US4121627A (en) | Wire handling apparatus for an electric coil forming machine | |
JPH071786Y2 (ja) | 巻線機のノズル装置 | |
JPH11283856A (ja) | 巻線装置および巻線方法 | |
CN102002828A (zh) | 缝迹绽开防止方法以及其装置 | |
JP3780829B2 (ja) | テープ巻き付け装置およびテープ巻き付け方法 | |
JP2843480B2 (ja) | 布線装置 | |
JP2950777B2 (ja) | 巻線機 | |
JP2752112B2 (ja) | コイル用のテーピング装置 | |
JP2002238222A (ja) | 電機子巻線機におけるカッタ装置 | |
JP2736225B2 (ja) | 下糸自動供給装置 | |
JPH04101649A (ja) | 自動巻線装置 | |
JP2002136069A (ja) | 巻線機のワーク保持治具、ワーク入替装置 | |
CN214548766U (zh) | 一种半自动绑枝机 | |
JPH07283062A (ja) | コイル巻線機 | |
JP3580570B2 (ja) | 巻線装置及び巻線方法 | |
JPH08155178A (ja) | ミシンの下糸巻回装置 | |
JPH071787Y2 (ja) | 巻線機のノズル装置 | |
JP3943692B2 (ja) | ミシン | |
JPH041713Y2 (ja) |