JP2558242Y2 - 自動鉄筋結束装置 - Google Patents

自動鉄筋結束装置

Info

Publication number
JP2558242Y2
JP2558242Y2 JP3153692U JP3153692U JP2558242Y2 JP 2558242 Y2 JP2558242 Y2 JP 2558242Y2 JP 3153692 U JP3153692 U JP 3153692U JP 3153692 U JP3153692 U JP 3153692U JP 2558242 Y2 JP2558242 Y2 JP 2558242Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
binding wire
rebar
reinforcing bar
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3153692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069731U (ja
Inventor
等 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP3153692U priority Critical patent/JP2558242Y2/ja
Publication of JPH069731U publication Critical patent/JPH069731U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558242Y2 publication Critical patent/JP2558242Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、鋼線と鋼線等とを結束
する装置に係り、特に、建築構造物に使用される鉄筋と
鉄筋とを自動的に結束する自動鉄筋結束装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄筋結束作業では、結束される鉄
筋と鉄筋とを作業員の手により互いに押し付けあって、
鉄筋と鉄筋との交点にワイヤー等の結束線を何重にも巻
き込む。そして、鉄筋付近の結束線をカッター等を用い
て切断し、鉄筋を巻き込んだ結束線の両端を重ね合わ
せ、これら結束線の両端を捩り合わせていた。このよう
な鉄筋結束作業を、鉄筋と鉄筋との交点に数箇所にわっ
たって、ペンチ等の手動工具を用い、人手により、行っ
ていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、人手による
鉄筋結束作業は、作業時間が多くかかり、かつ、繁雑な
作業である。このため、結束作業を自動化するための鉄
筋結束装置が提案されている。この鉄筋結束装置では、
鉄筋を結束する結束線の力が弱く、鉄筋を確実に結束で
きないという問題点を有していた。このため、十分な結
束線の結束力を有した鉄筋結束装置が要請されている。
【0004】本考案は前記課題を有効に解決するもの
で、十分な結束力を有し、かつ、確実な結束を行うこと
ができる自動鉄筋結束装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の自動鉄筋結束装
置は、建築構造物に使用される鉄筋同士を結束する鉄筋
結束部と、該鉄筋結束部が接続されたシャフトと、前記
鉄筋結束部に結束線を供給する結束線供給パイプとを備
える自動鉄筋結束装置であって、前記鉄筋結束部では、
鉄筋を把持する把持部がそれぞれ対向して設けられ、こ
れら対向する把持部の少なくとも一方には、シャフトに
沿う方向に移動可能にされた移動手段に接続され、これ
ら把持部には、鉄筋を挾持する鉄筋挾持部が対向して設
けられるとともに、結束線を案内する結束線案内溝が鉄
筋を挟んでそれぞれ形成され、これら結束線案内溝に結
束線供給パイプから案内された結束線を捩る捩り機構が
それぞれ把持部に形成され、前記結束線案内溝と結束線
供給パイプとの間に結束線切断部が設けられていること
を特徴とするものである。
【0006】
【作用】本考案の自動鉄筋結束装置によれば、シャフト
に沿う方向に移動可能にされた移動手段により、対向す
る把持部の少なくとも一方が移動するため、対向する把
持部間の距離を大きくとれるとともに、結束される鉄筋
が互いに押し付け合わされる。そして、結束線が結束線
案内溝より鉄筋を挟んで供給され、結束線切断部で結束
線が切断される。さらに、それぞれの把持部に設けられ
た捩り機構により結束線が捩られ、対向する鉄筋が結束
線により結束される。
【0007】
【実施例】以下、本考案の自動鉄筋結束装置の一実施例
を、図1ないし図7を参照して説明する。この自動鉄筋
結束装置1は、図1に示すように、建築構造物に使用さ
れる鉄筋2同士を結束する鉄筋結束部3と、該鉄筋結束
部3が接続された第一シャフト4と、前記鉄筋結束部3
に結束線5を供給する結束線供給パイプ6とから基本構
成されている。
【0008】前記鉄筋結束部3では、上部把持部11と
下部把持部12とが対向して設けられている。この上部
把持部11は、第一シャフト4(シャフト)と、この第
一シャフト4に沿う方向に移動可能にされた移動手段1
3とに接続されている。この移動手段13には、例えば
エアシリンダー等の伸縮自在にされたアーム部14が第
一シャフト4に沿って設けられている。
【0009】前記上・下部把持部11・12には、鉄筋
収納室21・22が対向して設けられている。これら鉄
筋収納室21・22の対向面には、鉄筋2を挾持する鉄
筋挾持部23・24がそれぞれ設けられている。これら
鉄筋挾持部23・24は、鉄筋2に沿うとともに、か
つ、この鉄筋2の外径よりも若干小さな屈曲面状溝部4
0と、第一シャフト4の走行方向に移動可能な筒状部4
1とから構成されている。この筒状部41は、この筒状
部41の外側に設けられた例えばエアシリンダー等のア
ーム部43に接続され、第一シャフト4の走行方向に移
動可能にされている。そして、鉄筋収納室21・22に
は、結束線5を案内する結束線案内溝25・26が鉄筋
2を挟んでそれぞれ平行な鉄筋収納室21・22の側面
に形成されている。
【0010】これら結束線案内溝25・26に案内され
た結束線5を捩る捩り機構28・29がそれぞれ上・下
把持部11・12に形成されている。これら捩り機構2
8・29では、中央部に設けられた円錐台部39と、こ
の円錐台部39の回りを覆う環状部36とが設けられて
いる。これら各捩り機構28・29の円錐台部39と環
状部36とは、各鉄筋収納室21・22内に互いに対向
されている。前記捩り機構28・29は、上部把持部1
1の上に設置された例えば電動モーター等からなる捩り
機構駆動部31に第二シャフト33を介して接続されて
いる。この第二シャフト33は、第一シャフト4に平行
に設置され、ベアリング34を介して各捩り機構28・
29に接続されている。これら捩り機構28・29は、
上部把持部11の走行方向を中心軸に回転自在にされて
いる。
【0011】前記上部把持部11の結束線案内溝25・
26の上端部は、上部把持部11に取り付けられた結束
線供給パイプ6に接続されている。これら結束線案内溝
25・26と結束線供給パイプ6との間に結束線切断部
30が設けられている。一方、結束線案内溝25・26
の上・下両端部では、結束線固定部32がそれぞれ設け
られている。これら結束線固定部32は、リング体から
なり、このリング体にそれぞれ外側方向に向けられた凹
部37を設けている。これら凹部37には、前記捩り機
構28・29の環状部36が出入り自在にされている。
【0012】前記結束線固定部32では、前記上・下部
把持部11・12の鉄筋挾持部23・24に固定されて
いる。これら鉄筋挾持部23・24に接続されたアーム
部43が縮んだ状態では、凹部37に環状部36が挿入
され、結束線固定部32が各捩り機構28・29に接触
される。すなわち、アーム部43を縮ませることによ
り、結束線5が結束線固定部32と捩り機構28・29
とにより挾持され、結束線5が固定され、アーム部43
が伸びた状態で、結束線5が結束線固定部32と捩り機
構28・29との間に挿入される。
【0013】このような自動鉄筋結束装置1を用いて、
鉄筋を結束する方法について、図1ないし図7を参照し
て各工程毎に説明する。 (i)準備工程 まず、図2に示すように、自動鉄筋結束装置10の移動
手段13のアーム部14を縮ませ、上部把持部11を上
方に移動させる。そして、上・下把持部11・12のア
ーム部43を伸ばし、筒状部41と捩り機構28・29
との間に間隔を設けておく。 (ii)自動鉄筋結束装置セット工程 そして、図3に示すように、結束対象となる鉄筋2交点
位置に自動鉄筋結束装置1をセットする。このとき、上
部把持部11の鉄筋挾持部23の曲面状溝部40に、鉄
筋2を押し入れる。
【0014】(iii)鉄筋セット工程 そして、図4に示すように、移動手段13のアーム部1
4を伸ばし、上部把持部11を下方に移動させ、上・下
部把持部11・12の曲面状溝部40に鉄筋2をそれぞ
れ押し付ける。このときに、上・下部把持部11・12
では、アーム部43をそれぞれ伸ばした状態にしてお
き、対向する筒状部41の間に間隔を設けた状態にす
る。 (iv)結束線供給工程 そして、図5に示すように、結束線供給パイプ6から結
束線5を結束線案内溝25・26に挿入する。この結束
線5の先端が結束線固定部32と捩り機構29との間に
到達するまで、結束線5を供給していく。
【0015】(v)結束線固定工程 そして、図6に示すように、さらに移動手段13のアー
ム部14を伸ばし、対向する筒状部41を互いに押圧さ
せ、結束される鉄筋2同士を密着させて、下部把持部1
2のアーム部43を縮ませる。このときに、結束線固定
部32の凹部37に捩り機構29の環状部36が挿入さ
れ、結束線5の先端が結束線固定部32と捩り機構29
とにより挾持され、結束線5が固定される。この後、結
束線切断部30により、結束線5を切断する。そして、
上部把持部11のアーム部43を縮ませることにより、
結束線5の後端を結束線固定部32と捩り機構28とに
より固定する。
【0016】(vi)鉄筋結束工程 そして、図7に示すように、捩り機構駆動部31を作動
させることにより、第二シャフト33を回転させ、ベア
リング34を介して各捩り機構28・29を回転させ
る。ここで、各捩り機構28・29をそれぞれ逆回転さ
せる。このときに、結束線5は、円錐台部39に沿って
捩れ、接続される鉄筋2同士の回りが覆われる。さら
に、各捩り機構28・29を回転させることにより、結
束線5同士の捩り部が鉄筋付近に生じる。
【0017】(vii)鉄筋取り出し工程 そして、図1に示すように、移動手段13のアーム部1
4を縮ませ、上部把持部11と下部把持部12との間隔
をあけるとともに、上・下把持部11・12のアーム部
43を伸ばす。このため、結束線固定部32と捩り機構
28・29との挾持状態から結束線5の両端が解放され
るとともに、鉄筋2は上・下部把持部11・12の曲面
状溝部40から取り出される。こうして、鉄筋2同士が
結束線5により結束される。以下、自動結束装置1を次
の結束位置へ移動させ、前記同様の工程を繰り返し行う
ことにより、鉄筋2の結束を行う。
【0018】このような自動鉄筋結束装置1によれば、
第一シャフト4に沿う方向に移動可能にされた移動手段
13により、上部把持部11が移動されるため、対向す
る把持部11・12間の距離を大きくとれるとともに、
結束される鉄筋2が互いに押し付けられる。このため、
対向する鉄筋挾持部23・24への鉄筋2の出し入れ作
業と結束される鉄筋2を密着状態に保持する作業とを確
実かつ容易にすることができる。そして、結束線5が結
束線案内溝25・26より鉄筋2を挟んで平行に供給さ
れるため、結束線5を鉄筋2の回りに確実に供給するこ
とができる。この結束線5は、結束線案内溝25・26
と結束線供給パイプ6との間に設けられた結束線切断部
30で切断されるため、必要十分な長さの結束線5を供
給することができる。
【0019】さらに、上・下部把持部11・12に設け
られた捩り機構28・29により結束線5が捩られるた
め、結束線5を一軸方向(該実施例では上・下方向)か
ら鉄筋2に向かって捩ることができ、対向する鉄筋2を
結束線5により確実に結束することができる。このた
め、結束線5の結束力を大きくとることができ、結束箇
所を減少させることが期待できる。また、上記効果を有
する工程を自動的に行うことができるため、結束作業性
を向上させ、結束時間を短縮することができる。この自
動鉄筋結束装置1を自動化配筋システムの一部として適
用することにより、生産性、品質の向上が期待できる。
【0020】なお、前記実施例では、上部把持部11を
移動手段13に接続したが、下部把持部12を移動手段
13に接続してもよく、これら上・下把持部11・12
をそれぞれ移動手段13に接続してもよい。また、前記
実施例では、上下方向に位置する鉄筋2を結束する例を
示したが、本考案にかかる自動鉄筋結束装置1を横や斜
めにすることで、左右や斜め方向に位置する鉄筋2を結
束することができることはいうまでもない。
【0021】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
の自動鉄筋結束装置によれば、シャフトに沿う方向に把
持部の少なくとも一方が移動されるため、対向する把持
部間の距離を大きくとれるとともに、結束される鉄筋が
互いに押し付けられる。このため、対向する鉄筋挾持部
への鉄筋の出し入れ作業と結束される鉄筋を密着状態に
保持する作業とを確実かつ容易にすることができる。そ
して、結束線が結束線案内溝より鉄筋を挟んで供給され
るため、結束線を鉄筋の回りに確実に供給することがで
きる。この結束線は、結束線切断部で切断されるため、
必要十分な長さの結束線を供給することができる。さら
に、対向する把持部にそれぞれ設けられた捩り機構によ
り結束線が捩られるため、結束線を一軸方向から鉄筋に
向かって捩ることができ、対向する鉄筋を結束線により
確実に結束することができる。このため、結束線の結束
力を大きくとることができ、結束箇所を減少させること
も期待できる。また、上記効果を有する工程を自動的に
行うことができるため、結束作業性を向上させ、結束時
間を短縮することができる。この自動鉄筋結束装置を自
動化配筋システムの一部として適用することにより、生
産性、品質の向上が期待できるという効果を奏すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる自動鉄筋結束装置の正断面図で
ある。
【図2】図1の準備工程を示す正断面図である。
【図3】図1の自動鉄筋結束装置セット工程を示す正断
面図である。
【図4】図1の鉄筋セット工程を示す正断面図である。
【図5】図1の結束線供給装置を示す正断面図である。
【図6】図1の結束線固定工程を示す正断面図である。
【図7】図1の鉄筋結束工程を示す正断面図である。
【符号の説明】
1 自動鉄筋結束装置 2 鉄筋 3 鉄筋結束部 4 第一シャフト(シャフト) 5 結束線 6 結束線供給パイプ 11 上部把持部 12 下部把持部 13 移動手段 23・24 鉄筋挾持部 25・26 結束線案内溝 28・29 捩り機構 30 結束線切断部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−177275(JP,A) 特開 昭62−270237(JP,A) 特開 平4−200831(JP,A) 特開 平6−170477(JP,A) 実開 昭58−183862(JP,U) 実開 平4−68155(JP,U) 特公 平2−29409(JP,B2) 特公 平2−29410(JP,B2) 特公 平2−29411(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築構造物に使用される鉄筋同士を結束
    する鉄筋結束部と、該鉄筋結束部が接続されたシャフト
    と、前記鉄筋結束部に結束線を供給する結束線供給パイ
    プとを備える自動鉄筋結束装置であって、前記鉄筋結束
    部では、鉄筋を把持する把持部がそれぞれ対向して設け
    られ、これら対向する把持部の少なくとも一方には、シ
    ャフトに沿う方向に移動可能にされた移動手段に接続さ
    れ、これら把持部には、鉄筋を挾持する鉄筋挾持部が対
    向して設けられるとともに、結束線を案内する結束線案
    内溝が鉄筋を挟んでそれぞれ形成され、これら結束線案
    内溝に結束線供給パイプから案内された結束線を捩る捩
    り機構がそれぞれ把持部に形成され、前記結束線案内溝
    と結束線供給パイプとの間に結束線切断部が設けられて
    いることを特徴とする自動鉄筋結束装置。
JP3153692U 1992-05-13 1992-05-13 自動鉄筋結束装置 Expired - Fee Related JP2558242Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153692U JP2558242Y2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 自動鉄筋結束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153692U JP2558242Y2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 自動鉄筋結束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069731U JPH069731U (ja) 1994-02-08
JP2558242Y2 true JP2558242Y2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=12333919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3153692U Expired - Fee Related JP2558242Y2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 自動鉄筋結束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558242Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449055U (ja) * 1977-09-10 1979-04-05
KR101154812B1 (ko) * 2010-05-28 2012-06-18 정진우 철근결속장치
KR101250296B1 (ko) * 2011-01-28 2013-04-09 정진우 철근 결속장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069731U (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393684B2 (ja) 物品の結束方法及び結束装置
CA2090442A1 (en) Method and apparatus for tying one or more articles
JP2558242Y2 (ja) 自動鉄筋結束装置
JPS58177275A (ja) ワイヤタイプ鉄筋結束工具
JP2002027624A (ja) 被覆架線の切分け方法
US5934342A (en) Hand tool for wire tensioning
JPH08208115A (ja) ケーブル巻取り装置
JP2935458B1 (ja) 巻付グリップ取外し具
JP2883474B2 (ja) 架空線路の撤去方法
JP2713633B2 (ja) ケーブル捻回装置
JPH03289308A (ja) ケーブル敷設用車両
JPH08245Y2 (ja) ベルトクランプ用案内治具
JP2651862B2 (ja) 斜張橋のステーケーブルの架設方法
JPH07246526A (ja) 部材締結装置
CN210676733U (zh) 用于搭设拉线的线夹预装系统
JP2000175323A (ja) 振り子式「の」の字巻付け工具
JPH03187110A (ja) 電気ケーブルおよび導体を連続的に撚るための撚り線機
JP2980278B2 (ja) 鉄筋結束装置
JPH05284618A (ja) 送電線の延線工法及び装置
JP2501225B2 (ja) ケ―ブル長尺布設用巻枠及び巻取り方法と布設方法
JP2008192456A (ja) ワイヤハーネスの製造装置及び製造方法
JPH074048A (ja) ワイヤの自動結束装置
JPH0434175A (ja) 結束装置
JPH09224312A (ja) ジャンパー線ホルダー
JPH0347704Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970722

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees