JPH07508169A - D−n−カルバモイル−アミノ酸アミドヒドロラーゼおよびヒダントイナーゼ - Google Patents

D−n−カルバモイル−アミノ酸アミドヒドロラーゼおよびヒダントイナーゼ

Info

Publication number
JPH07508169A
JPH07508169A JP6502183A JP50218394A JPH07508169A JP H07508169 A JPH07508169 A JP H07508169A JP 6502183 A JP6502183 A JP 6502183A JP 50218394 A JP50218394 A JP 50218394A JP H07508169 A JPH07508169 A JP H07508169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
agrobacterium
plasmid
carbamoylase
coli
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6502183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3510625B2 (ja
Inventor
ニール,ロバート・ジョン
グリフィン,アリソン・ミッシェル
スコット,ミラー・オニール
シャツマン,アラン・リチャード
ゴーラム,ヘーゼル・クレア
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB929213855A external-priority patent/GB9213855D0/en
Priority claimed from GB929213857A external-priority patent/GB9213857D0/en
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー, スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH07508169A publication Critical patent/JPH07508169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510625B2 publication Critical patent/JP3510625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y305/00Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5)
    • C12Y305/01Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5) in linear amides (3.5.1)
    • C12Y305/01077N-Carbamoyl-D-amino-acid hydrolase (3.5.1.77)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/86Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in cyclic amides, e.g. penicillinase (3.5.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 D−N−カルバモイルーアミノ酸アミドヒドロラーゼおよびヒダントイナーゼ本 発明は、DNA分子および微生物宿主の形質転換に使用するための組換えベクタ ーに関する。特に、本発明は、カルバモイラーゼ酵素をコードするDNA。
および上記DNAよりなる組換えベクターで形質転換された宿主に関する。
ある種のD−α−アミノ酸はよ(知られた医薬中間体である。例えば、D (− )p−ヒドロキシフェニルグリシンは、抗生物質アモキシシリンの出発物質とし て使用される。したがって、D−α−アミノ酸の製造法は重要であり、ラセミ体 の出発物質からD−生成物を生産する幾つかの酵素的方法が報告されている。
例えば、英国特許第1.534.426号および1□564.982号は、5− (置換フェニル)ヒダントインを加水分解して中間体D−N−カルバモイル−( 置換フェニル)グリシンを与えるヒダントイナーゼ生産微生物を開示している。
しかし、対応するD−α−アミノ酸を得るためには、生成したN−カルバモイル 化合物を引き続き例えば亜硝酸で加水分解することが必要である。
ヒダントイン出発物質からD−α−アミノ酸を製造するための第一の酵素的およ び第二の化学的工程を有するという問題を克服するために、微生物(例、英国特 許第2.022.581号に記載のアグロバクテリウム(^grobacter ium)種)により生産されたカルバモイラーゼ酵素で、N−カルバモイル中間 体を酵素的にα−アミノ酸に変換することが可能である。しかし、英国特許第2 .022.581号に記載のアグロバクテリウムNRRL B11291の欠点 は、カルバモイルーで酵素の生産】が制限されていることである。さらに、該生 物は、ある環境においては望ましくないかもしれない他の酵素活性を示す。
PCT出願wo 92/ 10579 (力*カッチ) I;!、D−N−カル /<モイル−α−アミノ酸をD−α−アミノ酸に変換するカルバモイラーゼ酵素 をコードする組換えD N Aで形質転換された細菌を使用するDαアミノ酸の 製造を開示する。
本発明者らは、驚くべきことに、相同宿主でカルバモイラーゼ遺伝子が発現され る場合に、より高いレベルの酵素活性が得られることを見いだした。「相同宿主 」とは、宿主が、遺伝子が最初に単離された生物と同型であることを意味する。
したがって、本発明は、カルバモイラーゼ遺伝子をコードする組換えDNAを相 同宿主中で発現させることによる、D−N−カルバモイル(所望により置換され ていてもよいフェニル)グリシンを対応するD−(所望により置換されていても よいフェニル)グリノンに変換する能力を有するカルバモイラーゼ酵素の製造法 を提供する。
好ましくは、相同宿主はアグロバクテリウム(^grobacterium)  、すなわち、カルバモイラーゼ遺伝子はアグロバクテリウム由来である。
さらに、本発明らは、異種宿主および相同宿主の双方において、特定の構築が高 レベルの発現につながることを見いだした。
したがって、本発明の別の態様においては、D−N−カルバモイル(所望により 置換されていてもよいフェニル)グリノンを対応するD−(所望により置換され ていてもよいフェニル)グリノンに変換する能力を有するカルバモイラーゼ酵素 をコードする遺伝子よりなる組換えDNAベクターであって、本明細書中に記載 するpcARl、pCAR6、pcARl2、pcAR21、pCAR26、p CAR27、pCAR28、pCAR29、pGa 12789R53Carb 、pCAR31、pCAR32、pCAR36、DCAR44およびpCAR4 6よりなる群から選ばれる組換えDNAベクターを提供する。
本発明の利点は、特に大量のカルバモイラーゼ酵素が製造できることである。
このように、適切な条件下で、活性なカルバモイラーゼ酵素が得られ、使用され 、好ましくは固体担体上に固定化されて選択されたD−α−アミノ酸を製造する 。
本明細書中に記載の所望により置換されていてもよいフェニル基の適切な置換基 は、ヒドロキシ、C(1−6)アルキル、C(+−s)アルコキンおよびハロゲ ンを包含する。好ましい(置換フェニル)グリシンは、(p−ヒドロキシフェニ ル)グリノンおよび(3,4−ジヒドロキンフェニル)グリシン、特に(p−ヒ ドロキシフェニル)グリノンを包含する。
以下に記載のように、上記能力を有するカルバモイラーゼ酵素を生産する生物の 全DN、へまたは染色体DNAからカルバモイラーゼ遺伝子を単離してもよい。
該カルバモイラーゼ遺伝子は、さらに遺伝子、例えば調節因子、または特別の機 能または公知の機能を有さないフランキングDNAよりなるものであってもよい 。
関連した態様において、本発明は、D、L−(所望により置換されていてもよい フェニル)ヒダントインを対応するD−N−カルバモイル(所望により置換され ていてもよいフェニル)グリシンに変換する能力を有するヒダントイナーゼ酵素 をコードする遺伝子よりなるDNAを提供する。
勿論、本発明のDNAは、かかる染色体DNAの大部分から分離されており、そ の「自然な」状態、すなわち自然界に存在している状態ではないと理解される。
一つの態様においては、本発明のDNAは、単離されおよび実質的に精製された 形態であり、および/または実質的に、上記ヒダントイナーゼ酵素をコードする ヒダントイナーゼ遺伝子よりなる。
さらに他の態様においては、本発明は、本発明のDNAよりなる組換えDNAを 提供する。
好ましくは、ヒダントイナーゼ遺伝子をコードする組換えDNAは、組換えベク ター、より好ましくは、高レベルの遺伝子転写物を発現する能力を有する高発現 ベクターよりなる。
さらに、本発明は、通常の形質転換またはエレクトロポレーション条件下で宿主 および組換えベクターを混合することよりなる、本発明によるカルバモイラーセ またはヒダントイナーゼ酵素をコードする宿主細胞を組換えベクターで形質転換 する方法を提供する。
本発明のもう一つの態様においては、本発明による組換えベクターで形質転換さ れた宿主細胞が提供される。適当な宿主は、アグロバクテリウム(^groba cterium)およびイー・コリ(E、 coli) 、例えば、イー・コリ DHI、イー・コリJMIOIおよびイー・コリHBIOIを包含する。
本発明はまた、本発明の形質転換された宿主を培養して、カルバモイラーゼまた はヒダントイナーゼ酵素を製造することを包含する。
さらに本発明の他の態様においては、カルバモイラーゼ酵素のための遺伝子およ びヒダントイナーゼ酵素のための遺伝子をコードする単離および組換えDNAが 提供される。そして適切な形質転換宿主の培養により、カルバモイラーゼおよび ヒダントイナーゼ活性を得ることができる。
カルバモイラーゼおよびヒダントイナーゼ活性が、例えばpcARl、pCAR 6、pcAR31、pCAR32およびpCAR36と同じ構築で得られる場合 、有利な結果が得られる。
一つの態様においては、本発明のDNAは、微生物、好ましくは本明細書中に記 載のとおりr80/44−2AJと称されている土壌単離物から得られる。該単 離物r80/44−2AJはアグロバクテリウムであると考えられており、本発 明者らはこの名称に束縛されたくはないが、本明細書中では該株をアグロバクテ リウム80/44−2Aと称する。同様に、これから得られるDNAをアグロバ クテリウムDNAと称する。
本発明をより明確に定義するために、以下の添付図面を参照する。
図1は、プラスミドpcP19の制限部位および機能地図を示す。
略語: Tc”=テトラサイクリン耐性遺伝子、9狙=バクテリオフアージ・ラムダから のコス部位、連続線はpcP19からのDNAを表す。
図2は、N−カルバモイル−p−ヒドロキシグリノンからD (−) p−ヒド ロキシフェニルグリノンへの変換の反応順序を示す。
図3は、プラスミドpcAR1の制限部位および機能地図を示す。
略語・ 連続線はpcP19からのDNAを表す。
陰影部はアグロバクテリウムB○/44−2AからのDNAを表す。
図4は、プラスミドpCAR6の制限部位および機能地図を示す。
略語: C=C1al、 B=旦111、Ba=旦amHLH=旦1ndIIL E=旦 coRI、P連続線はpcP19からのDNAを表す。
陰影部はアグロバクテリウムからのDNAを表す。
図5は、プラスミドplJ2925の制限部位および機能地図を示す。
略語 p、pP=アンピンリン耐性 図6は、プラスミドpcAR12の制限部位および機能地図を示す。
「ポリリンカー」と表示した領域には、該pl J292SDNA中のすべての 制限部位が示されているわけではない。
略語。
陰影部でない部分はpcP19DNA (pCAR6からアグロバクテリウムD NAと共にクローニングされたもの)を表す。
陰影部はアグロバクテリウムDNAを表す。
連続線はpl J 2925DNAを表す。
図7は、プラスミドpcAR21の制限部位および機能地図を示す。
「ポリリンカー」と表示した領域には、該pi J2925DNA中のすべての 制限部位が示されているわけてはない。
略語・ 陰影部でない部分はpcP19DNA (pcARl2からアグロノくクテリウ ムDNAと共にクローニングされたもの)を表す。
V3影部はアグロバクテリウムDNAを表す。
連続線はpi J 2925DNAを表す。
図8は、プラスミドpCAR27の制限部位および機能地図を示す。
略語・ 連続線はM13mp19DNAを表す。
陰影部でない部分はpl 32925DNAを表す。
陰影部はアグロバクテリウムDNAを表す。
図9は、プラスミドpCAR28の制限部位および機能地図を示す。
略語: 連続線はM13mp19DNAを表す。
陰影部でない部分はpi J2925DNAを表す。
陰影部はアグロバクテリウムDNAを表す。
図10は、pCAR27およびpCAR28からのアグロバクテリウムDNAの 配列を示す。該DNA分子の「センス」またはコーディング鎖のみを示す。該D NA鎖は、5°→3゛で左から右に示す。該ヌクレオチド配列の番号は、該配列 の直下に示す。該DNAによりコードされるカルバモイラーゼのアミノ酸配列( 工学コードを使用している)は、ヌクレオチド配列の3線の上に示す。
図11は、pTR550の制限部位および機能地図を示す。
略語・ rrnB termはリポソームRNAオペロンからの転写ターミネータ−を表 す。
P tacは転写のtacプロモーターを表す。
図12は、pCAR29の制限部位および機能地図を示す。
略語 連続線はpTR550DNAを表す。
陰影部はアグロバクテリウムDNAを表す。
図13は、pKT210の制限部位および機能地図を示す。
略語 、へ=Accl、E=EcoRL H=1(indIII、 Pf=Pf1MI  、 P=Pstl、S−5匣、I0 図14は、pCAR26の制限部位および機能地図を示す。
略語 A−Δcc■、B=BglIL Ba=BamHI、 E=旦coR1,H=旦 1ndIII、P=旦stl、 Pf=Pf1MI、 5=Sstl、Sa=旦 1■、5p=Sphl、Sm=Sma■、K=に四I0 陰影部はアグロバクテリウムDNAを表す。
矢印はカルバモイラーゼコーディング配列を表す。
該ベクターDNAは、ポリリンカーまたはアグロバクテリウムDNA中で切断す るすべての酵素についてマツピングされているわけではない。すべてのアグロ図 15は、pWOR901の制限部位および機能地図を示す。
略語 A=Δ匹1. E=旦臼RT、H=旦1ndIII、Pf=旦旦Ml、P=ハリ 、S=旦旦I0 図16は、pWOR902の制限部位および機能地図を示す。
略語 図17は、pCAR44の制限部位および機能地図を示す。
略語 A=Accl、 B=BglIL Ba=BamHT、E=旦coRI、H=旦 1ndIII、P=ハリ、5=Sstl、5a=Sall、5p=SphlSX =Xba+。
陰影部はアグロバクテリウムDNAを表す。
矢印はカルバモイラーゼコーディング配列を表す。
該ベクターDNAは、ポリリンカーまたはアグロバクテリウムDNA中で切断す るすべての酵素についてマツピングされているわけではない。
図18は、pWOR903の制限部位および機能地図を示す。
略語 A=Δ正l5E=旦臼RV、P=旦旦1.S一旦旦■。
図19は、pWOR904の制限部位および機能地図を示す。
略語、 A=Accl、B=BallI、Ba=BamHI、E=EcoRI 、 H= HindIII、P=ハリ、Sm=Sma1%5=Sstl、 5a=SalI 、 Sp=旦phL X=XbaLV=旦臼RV、C=且1■、K=に四I、X h=入肪1.N=N些I0該ベクターDNAは、ポリリンカー中で切断するすべ ての酵素についてマツピングされているわけではない。
図20は、pWOR905の制限部位および機能地図を示す。
略語。
A=八へ■、B=旦aIII、Ba=旦amHI、E=旦coRI、H=旦1n dIII、P=シリ、Sm=Smal、 5=Sstl、5a=Sall、Sp =シ1、X=)(bal、V=EcoRV、C=C1aL、 K=Kpnl、  Xh=Xhol、 N=Nru10該ベクターDNAは、ポリリンカー中で切断 するすべての酵素についてマツピングされているわけではない。
図21は、pCAR46の制限部位および機能地図を示す。
略語・ A=Accl、B一旦alIISBa=BamHI、E=旦coRI、H=旦1 ndIII、P=ハリ、Sm=Smal、5=Sstl、5a=SalI、 5 p=Sphl、 X=Xbal、■=旦臼RV、C=旦虹■、K=に凹■。
陰影部はアグロバクテリウムBO/44−2AからのDNAを表す。
矢印はカルバモイラーゼコーディング配列を表す。
該ベクターDNAは、ポリリンカーまたはアグロバクテリウムDNA中で切断す るすべての酵素についてマツピングされているわけではない。
図22は、pcAR31の制限部位および機能地図を示す。
略語 B=BglI1. Ba=BamHI、Bs=BspHI、 C=C1al、E =EcoRI、■=EcoRV、H=旦1ndIII、N=Nrul、 P=P sす、S=旦stl、 5a=SalI%Sp=旦吐1、Sc=旦car、Tc ’=テトラサイク1ル耐性遺伝子。
C05=バクテリオフアージλからのコス(=)部位。
陰影部はアグロバクテリウムDNAを表す。
図23は、pCAR32の制限部位および機能地図を示す。
略語 B=BglIL Ba=BamHI、Bs=BspHISC=C1す、E=Ec oRI、 Vす翔RV、 H=HindIII、 N=NruI、 P=Psす 、5=Sstl、 5a=Sal+、sp=旦帥1.Sc=旦9■、Tc’=テ トラサイクリン耐性遺伝子。
==バクテリオファージλからのコス(臼9部位。
陰影部はアグロバクテリウムDNAを表す。
図24は、pCAR36の制限部位および機能地図を示す。
略語 A=Accl、B=BglII、Ba==BamHI、Bs=BspHI、 C =C1aL E=堕R1,V=肘RV、H=堕dIII、N=セ1. P=シリ 、Pf=江MISS=Sstl、5a=Sall、5p=sph+、5c=Sc al、Cm”=クロラムフェニコール耐性遺伝子。
陰影部はアグロバクテリウムDNAを表す。
図25は、pDAN3の制限部位および機能地図を示す。
略語 B=塩↓工1、Ba=BamHl 、 E=EcoRl5H=HindIII、 P=Psす、5=Sstl、 5a=Sall、5p=S陣LX=XbaI。
陰影部はアグロバクテリウムDNAを表す。
図26は、p D A N 4の制限部位および機能地図を示す。
略語 B=BgユII、Ba=BamHI、 E=EcoRL H=HindIII、  P=Pstl、 5=Sst1.5a=Sall、 5p=Sphl、X=X ba+。
陰影部はアグロバクテリウムDNAを表す。
本発明のDNAは、いずれかの適切なベクターに連結されてもよ(1゜通常、該 ベクターはプラスミド、例えばイー・コリ由来のプラスミド、またはテンペレー トまたはビルレントバクテリオファーンである。
特別なベクターは、例えばpcP19またはpKT210またはその誘導体のよ うな広宿主域ベクターを包含する。本明細書中に詳細に記載されているベクタ= plJ2925およびpTR550が有利に使用され得る。
特に有用なベクターは、pKT210の誘導体である動態化欠陥(Mobつベク ターpWOR902である。pWOR902は、Mob−不安定ベクターpWO R901からのDNAの自発的欠失により得られ、pKT210はど乱交性では ない。このようにpWOR902の利点は、pWOR902により形質転換され る場合、例えばpKT210による場合に比べて組換え株がより安全であること である。イー・コリHB101 (pWOR902)は、ナンヨナノいコレク/ ヨン・オブ・インダストリアル・アンド・マリン・バクテリア(Nationa l Co11ection of Industrial and 1lari ne Bacteria) (アバディーン、スコツトランド)に1991年1 1月4日に、受託番号N(jMB40451で寄託された。該寄託は、特許手続 のための微生物の寄託に関するブダペスト条約に基づき行われた。
pWOR902、その誘導体およびそれにより形質転換された宿主は、さらに本 発明の他の態様を形成する。
pWOR902の特に有用な誘導体は、以下に記載するプラスミドpWOR90 3、pWOR904およびpWOR905である。これらは、pWOR902か ら標準的方法により得てもよい。
本発明による組換えベクターは、標準的な技術、例えば、付着末端のダイレクト ・コンビ不−ンヨン、ホモポリマー・テーリングにより、またはリンカ−または アダプター分子により、カルバモイラーゼ遺伝子よりなるDNAを選択されたベ クターに連結することにより調製してもよい。
上記方法により調製される組換えベクターは、可能な2つの配向の内の1つによ り挿入DNAを含有してもよいと理解される。挿入DNAを各配向で有する組換 えベクターが本発明の範囲に含まれる。
特別の組換えベクターは、p C、A Rl、pCAR6、pcAR12、p  CAR21、pCAR26、pCΔR27、pCAR28、pCAR29、pG a12789R53Carb、pcAR31、pCAR32、pCAR36、p CAR44およびpCAR46と称するもの(これらの調製および性状は以下に 詳細に記載する)を包含する。
本発明の特に好ましい態様においては、プラスミドpCAR26、pCAR44 およびpCAR46が提供される。pCAR26、および特に、pCAR44お よびpCAR46は、宿主細胞(特にアグロバクテリウム)がそれにより形質転 換され、適切な条件下で培養された場合、大量のカルバモイラーゼ活性を与える 。
カルバモイラーゼタンパク質コーディング配列は、例えばtacプロモーターの ような異種プロモーターから発現されてもよいと理解される。かかる発現は本発 明の範囲内に含まれる。
特定の態様において、本発明は、pCAR46で形質転換された宿主、特にアグ ロバクテリウムを提供する。特定の態様において、本発明は、ブタペスト条約に 基づき1992年2月14日に寄託されたNCIMB40478を提供する。
カルバモイラーゼ酵素をコードするDNAを得る方法は、a)カルバモイラーゼ 生成微生物から得られる染色体DNA断片から遺伝子ライブラリーを構築するこ と、 b)上記ライブラリーから本発明のDNAを含有するクローンを選択するために 、1以上のハイブリッド形成実験を行うこと、およびC)本発明のDNAを単離 すること よりなる。
遺伝子ライブラリーは、 (a)カルハモイラーゼ生成微生物の染色体DNAを1以上の適切な制限エンド ヌクレアーゼ、例えばHjndlIIて部分的消化し、(b)サイズ分画により 適当な長さの断片を得、(C)該断片をベクターに連結して組換えベクターを得 、および(d)a切な宿主を組換えベクターで形質転換またはトランスフェクシ ョンすることによる通常の「ノヨットガン」法により調製してもよい。
本明細書中に記載のとおり、形質転換またはトランスフェクションは、当該分野 でよ(知られた通常の方法により行ってもよい。
適切には、サイズ分画をショ糖密度勾配上で行い、選ばれたサイズ範囲の断片を 選択してもよい。
好ましい態様においては、「遺伝子ライブラリー」は、約15〜3Qkbの長さ の断片を選択し、上記断片をプラスミドベクター、例えばベクターpcP19に 連結することにより調製してもよい。適切な宿主はイー・コリ、例えばイー・コ リDHIである。
カルバモイラーゼ遺伝子を含有する遺伝子ライブラリー中のクローンを識別する ためには、N−カルバモイル−4−ヒドロキシフェニルグリシンをD (−)  4−ヒドロキシフェニルグリノンに変換する能力についてコロニーをスクリーニ ングする必要がある。「陽性」コロニーは、標準的な方法で、例えばフェノール レッドのような指示薬を使用してアンモニア(上記反応で生成したもの)の生産 を調べることにより、簡便に識別および単離され得る。
当業者が本発明を容易に実施できるようにするために、この試験で陽性のコロニ ー、特に、pcARlで形質転換されたイー・コリAGI微生物を、ナショナル ・コレクション・オブ・インダストリアル・アンド・マリン・バクテリア(Na tional Co11ection of Industrial and  Marine Bacteria) (アバディーン、スコc トランド)に1989年4月26日に、受託番号NCIMB40133で寄託し た。イー・コリNCIMB40133は、本発明のさらに別の態様を形成する。
陽性コロニー、例えばイー・コリNClB4O133中に存在するプラスミドD NAは、それによりコードされているカルバモイラーゼ酵素の配列を決定するた めに、以下の実施例に記載のとおりさらに処理してもよい[以下の図10(b) 参昭]。
この人件に存在する酵素のアミノ酸配列は、い(らか変化させてもよいと理解さ れる。以下の[Zlo(b)に示すように、これらは、実質的には同一のアミノ 酸配列を有し、カルバモイラーゼ活性を有する。
本発明の特定の具体例においては、以下の図10(b)に示すヌクレオチド89 1からヌクレオチド1802までのコーディング配列よりなるDNAまたは組換 えDNAが提供される。該D N A配列は、推定分子量約34.100のカル ノくモイラーゼ酵素をコードする。
工発明のさらに別の態様においては、図10(b)に示すN−からC−末端まで のアミノ酸配列を有する、実質的に精製されたカルバモイラーゼ酵素が提供され る。
さらに本発明の別の態様においては、本明細書中で上記するような、固体担体、 例えばフェノール−ホルムアルデヒド陰イオン交換樹脂ドウオライド(Duo1 4te)A568(o−ム・アンドHハース(Rohm and Haas)  )のような陰イオン交換樹脂上に固定化したカルバモイラーゼ酵素が提供される 。
所望により、図10(b)に示す該DNAコーディング配列またはアミノ酸配列 は、通常手段、例えば自動合成機により合成することができる。
遺伝コードの縮重性により、カルバモイラーゼ酵素のアミノ酸配列は、多数の代 替DNA配列によりコードされ得る。本発明のDNAは、さらにかかる代替配列 よりなると理解される。
さらにもう1つの態様においては、本発明は、a)pcARlのDNA挿入の1 部分(上記部分は986塩基対のP3HI−RindIII断片である)、 b)緊縮条件(stringent conditions)下で上記部分に対 してハイブリッド形成し、D−N−カルバモイル(所望により置換されていても よいフェニル)グリノンを対応するD−(所望により置換されていてもよいフェ ニル)グリシンに変換する能力を有するカルバモイラーゼ酵素をコードするDN A配列から選択されるDNA化合物を提供する。
本発明の特定の管種において、標準的な方法を用いては可溶性活性酵素の生成を 得ることが最初は困難であるにもかかわらず、イー・コリ中ではカルバモイラー ゼ酵素が簡便に製造され得ることが見いだされた。本発明のこの態様では、適切 なプロモーターの制御下イー・コリ中で遺伝子が発現されるために処理される、 または既に処理されたいずれかの適切なベクター中にカルバモイラーゼ遺伝子よ りなるDNAをまずクローニングする。
好ましくは、該ベクターは高コピー数プラスミド、例えばpUc18または天然 に存在するイー・コリ・プラスミドNRIの誘導体である(フォスター、ティー ・ジエイ(Foster、丁j)ら、J、Bact、、1975,124.11 53)。
カルバモイラーゼ酵素の効果的発現を達成するために、好ましくは、該プロモー ターは非誘導(non−inducible)である。すなわち、その抑制解除 または誘導のために化学物質を加えたり温度を上げたりする必要がない。驚くべ きことに、これらの条件下、増殖周期の間じゅう、可溶性かつ活性であるカルバ モイラーゼ酵素をイー・コリ細胞が生産することを見いだした。
イー・コリ中でのカルバモイラーゼ酵素の発現のための一つの好ましいプロモー ターは、以下に記載のとおり、ガラクトースプロモーターである。
イー・コリNCIMB40133中に存在するプラスミドDNAまたはその誘導 体もまた、本明細書中に記載のヒダントイナーゼの高レベル発現を得るために処 理されてもよい。
以下の実施例により本発明を説明する。
実施例1 アグロバクテリウム80/44−2Aの培養および染色体DNAの単離501m 1のAJ−1ブロス(1リツトル当たり酵母エキス20g、KHxPo。
1gSK2HPO41g、MgS○57Hz○0.5 g、 CaCl2・2H zO0,1g、Mn5O4H4H2015mg5#eSO4・7HtO20++ g、グルコース5g。
5M NaOHでpH7,0に調整)にアグロバクテリウム80/44−2A  (土壌から単離)の培養を接種し、25℃で24時間、旋回インキュベーター中 でインキュベートした。該培養液を約1500xg、10℃で7分間遠心分離し た。得られた上清を捨て、細胞ペレットを10m1の食塩水リン酸緩衝液(1リ ツトル当たりNaC18,5g5KH2PO47,2g、KtHPCL 7.O g)で洗浄し、再度ペレット化した。上清を捨て、3%SDS (ドデンル硫酸 ナトリウム)および5部mM)リス−HCl (pH8,0)の溶菌溶液(81 11)に細胞ペレットを再懸濁し、水浴中65°Cで15分間インキュベートし た。溶菌細胞溶液を室温に冷却し、5mlの緩衝化フェノール/クロロホルム( トリス−HCl (pH8,0)でpH約7に緩衝化されたフェノールおよびク ロロホルムの50 : 50混合物)で2回抽出した。回収された水層を5ml のクロロホルムで抽出した。0.1容量の3M酢酸ナトリウム(NaOAc)を 加え、混合し、25容量の冷(−20℃)エタノールを該溶液に重層し、ぐるぐ る回して混合することにより、回収された水層を沈殿させた。沈殿したDNAの 凝固をガラス棒に巻き、40μg/mlリポヌクレアーゼAを含有する3II+ 1のTE(10wMトリス−HCL pH8,O; 1mM EDTA、pH8 ,0)に再溶解した。該溶液を37℃で30分間インキュベートし、緩衝化フェ ノール/クロロホルムで抽出し、クロロホルムで抽出し、ついでNa0Acおよ びエタノールで沈殿させた。該DNAをガラス棒に巻き付け、3mlのTEに再 溶解した。
実施例2 アグロバクテリウム80/44−2Aのゲノムライブラリーの作成プラスミドベ クターpcP19(図1)は、広い宿主域のプラスミドp LAF296コの誘 導体であり、pcP13 [ダーノンズ(Darzins)およびチャクラパテ ィ(Chakrabaty) 、ジャーナル・オブ・バクテリオロン−(Jou rnal of Bac存在するカナマイノン耐性遺伝子を欠く。2μgのプラ スミドpcP19を、IdIII消化緩衝液(50mMトリス−HCl、pH8 ,O; 10mM MgCh; 1100n NaC1)中、20単位の制限酵 素HindIII [ギブ:l (Gibco) BRL、ペイズリ−(Pai sley) 、PA3 4EF、スコツトランド]により37℃で3時間消化し た。
該混合物を緩衝化フェノール/クロロホルムで抽出し、ついでクロロホルムで抽 出し、回収した水層を11容量の3M Na0Acおよび25容量のエタノール で処理した。該混合物を一20℃で1時間インキュベートして該DNAを沈殿さ せた。マイクロセントリフユーノ試験管中、12000xgで5分間遠心分離し た後、該DNAペレットを50μmの5部mMl−リス−HCl (pH8,0 ) 、0.1mM EDTA (pH8,0)に再溶解した。1単位の牛腸アル カリホスファターゼ(CIAP:BCLから、ベーリンガー・ランハイム・ハウ 7、 (Boehringer Mannheim l1ouse) 、レウェ ス(Lewes) 、イースト・サセックス(East 5ussex)、BN 7 1LG)を加え、該混合物を37℃で30分間インキュベートした。45μ mの水および5μmの10%SDS溶液を加え、該混合物を68℃で15分間イ ンキュベートした。ついで該混合物を室温に冷却し、緩衝化フェノール/クロロ ホルムで抽出し、クロロホルムで抽出し、Na0Acおよびエタノールを加える ことにより沈殿させた。該DNAペレットを40μmのTEに再溶解した。
アグロバクテリウム80/44−2A (実施例1)からのDNA25μgを、 Hind III消化緩衝液(50mMトリス−HCl、pH8,O; 10a +M MgC1z; 10Qm)I NaC1) 150 μm中、12単位の Hind IIIにより37℃で10〜30分間消化して制限酵素のいくつかの (すべてではない)認識部位にて切断した。消化の進行は、アリコートを取り出 し、フェノール/クロロホルム抽出により反応を停止することにより監視した。
0.5μg/ml臭化エチジウムを含有するTHE緩衝液(39mM)リス塩基 、89mMホウ酸、2μM EDTA、pH8,0)中の06%アガロース(ウ ルトラピュア(llltrapure) 、ギブコBRLから)ゲル上の電気泳 動により、回収したDNAサンプルの1部を分画し、紫外線を用いてDNA帯を 可視化した。部分的に消化したDNA断片の必要な大きさは約15〜約30kb pである。部分消化物から適当なアリコートを選択し、それらを合わせ、臭化エ チジウムを含有するTBE緩衝液中の08%低融点アガロース(ウルトラピュア 、ギブコBRLから)ゲル上での電気泳動によりそれらを分画することにより、 これらの断片を得た。DNA帯を紫外線で可視化した後、約15kbp〜約30 kbpの大きさの断片に相当するゲルの1部分を切り出し、65℃で15分間融 解した。該混合物を約37℃に冷却し、トリス−HCl (pH8,0)で中性 pHに緩衝化したフェノールの溶液で2回抽出した。回収した水層を、緩衝化し たフェノール/クロロホルムで抽出し、クロロホルムで抽出し、Na0Acおよ びエタノールを加えることによりDNAを沈殿させた。100μlのTEにDN Aを再溶解した。
μgを、Na0Acおよびエタノールを加えることにより共沈させ、12μmの DNAリガーゼ緩衝液(30mMトリス−HCl、pH8,O: 4mM Mg C11; 10mMノチオトレイトール;50μg/mlウノ血清アルブミン、 および0.5mM ATP)に再溶解させた。1単位のT4DNAリガーゼ(ギ ブコBRL)を加え、該混合物を12℃で約16時間インキュベートした。スト ラタジーン(Stratagene)、う・ジヨウ(La Jo11aXカルフ ォルニア州92037)からのギガパック・ゴールド・パスケージング・キット (Gigapack Gold Packaging Wit)を使用して、3 μmの連結DNAをラムダバクテリオファージ粒子にパッケージングした[エン クイスト(Enquist)およびスターンバーブ(Sternberg) 、 メリンス・イン・エンザイモロノー(Methods in Enzymolo gy)S1(1979)281−298も参詔せよコ。これによりバクテリオフ ァージ粒子の懸濁asooμlを得た。
ストラタノーンから得た工/エリキア・コリ(Esherichia coli ) AG 1 [イー・コリ(E、 coli) DH1の誘導体 ハナハン( Hanahan) 、ジャーナル・オブ・3)557−580]の培!jlom lを、0.4%マルトースおよび10mM MgSO4を含有するし一ブロス( 1リツトル当たりバクトートリブトン10g、酵母エキス5g5NaC15gお よびグルコースIg)中、旋回インキュベーター上、37℃で約16時間増殖さ せた。約1500xgでの7分間の遠心分離により該細胞を集め、600nff iでの最終光学濃度が0.5になるまで10 +*M Mg S O4中に再懸 濁させた。イー・コリ培養の細胞400μmの11個のアリコートをそれぞれ4 0μlのバクテリオファージ粒子と混合し、37℃で15分間インキユベートシ た。各混合物を800μlのL−ブロスに加え、振とう器上37℃で1時間イン キュベートし、12000Xgで2分間遠心分離して該細胞をペレット化した。
各細胞ベレットを100μmのL−ブロス中に再懸濁し、10Mg/mlテトラ サイクリンで補足された1個のし一寒天(L−ブロスについてであるが1.5% 寒天を含有する)平板上に広げた。該平板を37℃で約16時間インキュベート した。テトラサイクリン(10Mg/ml)を含有するし一寒天平板に800コ ロニーを取り、各平板が50コロニーを有するようにした。これらの平板を37 ℃で約16時間インキュベートし、ついで各平板をテトラサイクリンを含有する 2L−寒天平板へのレプリカ平板法に付し、37℃で約16時間インキュベート した。16個の平板の2組からの結果によると、これらの組は、イー・コリにお けるアグロバクテリウム80/44−2A DNAのゲノムライブラリーのコピ ーであった。
実施例3 カルバモイラーゼ活性を特徴づけるクローンの単離イー・コリAGIにおけるプ ラスミドpcP19中のアグロバクテリウム80/44−2A DNAのゲノム ライブラリーを表す800コロニー(実施例2)の1組を、N−カルバモイル− p−ヒドロキシフェニルグリジン(N−carb、)をD(−)p−ヒドロキシ フェニルグリジン(D(−)HPG)に変換する能力についてスクリーニングし た。該ライブラリーの1個の平板の半分(すなわち25個の異なるコロニー)か らの細胞を、800μmの検定緩衝液を含有するミクロセントリヒュージ試験管 中にこすり落とした。該検定緩衝液は、1%N−carb、、1011Mリン酸 緩衝液、0.0012%フェノールレッド(N−carb、溶液100−1当た り2%溶液0.6IIl)の、NaOHでpH6,7に調整された溶液であった 。この溶液は黄色であった。チューブの内容物を混合し、チューブを水浴中42 ℃で24時間インキュベートした。N −carb、からD(−)HPGへの変 換により、アンモニアが発生しく図2)、これはpHを上昇させ、該変換はフェ ノール・レッドが黄色から挑赤色へ変色することにより感知できた。32本の試 験管のうちの1本が桃赤色に変色した。この試験管に対応する25個のコロニー を、重複ライブラリーの対応する平板から、テトラサイクリンを含有するし一寒 天平板上に再度線状に塗り、37℃で約16時間インキュベートした。各再スト リークからの1白金耳の細胞を、上記フェノール・レッド試験を用いてカルバモ イラーゼ活性について試験した。25コロニーのうちの1つが桃赤色を生じた。
該反応試験管を12000Xgで2分間遠心分離して該細胞をぺ1ノット化し、 上清をHPLCにより検定してDC−)HPGが存在することを確認した。カル バモイラーゼ活性をコードするクローンは、ナショナル・コレクシタン・オブ・ インダストリアル・アンド−マリーン・バクテリア(National Co1 1ection of Industrial and Marine Bac teria)(スコツトランド、アバディーン)に1989年4月26日に受託 託に関するブタベスト条約に基づき行った。
実施例4 エンエリキア・コリNCIMB40133からのpcARlの単離および同定1 0μg/mlテトラサイクlルを含有するし一ブロス400111にイー・コI JNcIMB40133の培養(実施例3)を接種し、旋回インキュベーター中 、37℃で約20時間インキュベートした。該培養を約6000Xg、4℃で1 0分間遠心分離し、生じた細胞ペレットを2.5+alの25%ンヨ糖、50m Mト1ノスーHC1(pH8,0)に再懸濁した。10mg/mlリゾチーム溶 液0.5+alを加え、該混合物を氷上で10分間インキュベートした。0.2 5M EDTA (pH8,0)1m1をリゾチーム処理細胞に加え、ついで溶 菌溶液(0,25%ト1ノトンX−100;50mMトリス−HCl、pH8, o;および62.5■lM EDTA、pH8,0)を加えた。これら溶液を混 合し、氷上でさらに5〜10分間インキュベートして細胞を溶菌した。溶菌細胞 を約38000xg、4℃で30分間遠IC1分離し、8゜Qmlの上清を8. 4gのCsC1に加えた。CsC1が溶解したら、1.Qmlの5 mg/ml 臭化エチジウム溶液を加え、該混合物を16X76moのボIJアロマ−チュー ブ[ベンクマン・インスツルメント(Beckman Instruments )’、ノ(口・アルド(Pal。
^1tO)、カリフォルニア州94304]に移した。該試験管を封管し、約1 85000xgで60時間遠心分離した。生じたプラスミド帯を紫外線で可視イ ヒし、21番径の針のついたンリンノを用いて該DNAを取り出しtこ。5MN aC1で飽和させたイソプロパツールで数回抽出することにより、該DNA溶液 力1ら臭イヒエチ功ムを除去した。回収した水層をTE緩衝液の3回の変化1こ 対してそれぞれ1時間透析し、緩衝化フェノール/クロロホルムで抽出し、タロ ロホルムで抽出し、Na0Acおよびエタノールを加えることによりDNAを沈 殿させた。該プラスミドDNA(約50μg)を、500μmのTEI=再懸濁 しl二。このプラスミドをpCARlと称した。制限部位地図を図3に示す。
実施例5 プラスミドpCAR6の作製 約4μgのプラスミドpCAR1(実施例4)を37°Cで3時間、世d II I消泳動することにより19%低融点アガロースゲル(ギブコBRL)上で分画 した。約12kbpのHind III断片を含有するゲルの1部を切り出し、 10分間65℃に加熱することにより融解し、約37℃に冷却し、緩衝化フェノ ール(トリス−HCl (pH8,0)でpH約7に緩衝化されたフェノール) で2回抽出した。
回収した水層を緩衝化フェノール/クロロホルムで抽出し、クロロホルムで抽出 し、0.1容量の3M Na0Acおよび2.5容量のエタノールで処理した。
該混合物を一20℃で1時間インキュベートしてDNAを沈殿させ、ミクロセン トリヒュージ試験管中、12000xgで5分間遠心分離することによりペレッ ト化し、20μlのTEに再溶解した。
tlind III消化、CIAP処理pcP19DNA (実施例2)約16 μgおよびpcARl (上記参照)からの約12kbpの町d III断片0 .6μgを、全容量20μ1(7)DNAリガーゼ緩衝液中で合わせた。1単位 のT4 DNAリガーゼを加え、該混合物を12℃で約16時間インキュベート した。
イー・コリHBIOI [エイチ・ボイヤー(H,Boyer)およびディー・ ローランドードゥソイクス(D、 Roulland−Dussoix) 、ジ ャーナル・オブ・モレキユラー・バイオロジー0ournal of Mo1e cular Biology) 41 (1969) 459]を、soonm のO,Dが釣鉤5になるまで、50+alのL−ブロス中37℃で旋回インキュ ベーター上で増殖させた。1500Xg、4℃で7分間遠心分離することにより 該細胞をペレット化し、4ml 100mM MgC1□中に再懸濁し、再度ペ レット化し、2mlの100mM CaCl2中に再懸濁し、再度ペレット化し 、2■lの100mM CaC1,中に再懸濁した。これらの細胞を氷上で1時 間保った。イー・コリ細胞の形質転換は以下のとおり行った。10μmの連結反 応混合物を200μlの細胞に加えた。該混合物を氷上で30分間インキュベー トし、42℃で2分間インキュベートし、800μmのL−ブロスを加え、37 ℃で30分間インキュベートした。この混合物の希釈物を、10Mgml−’テ トラサイクリンで補足されたし一寒天平板上に広げ、該平板を37℃で16時間 インキュベートした。20個のテトラサイクリン耐性コロニーを、10Mgml  −’のテトラサイクリンで補足されたし一寒天平板上に再度線状に塗り、37 ℃で−夜インキュベートした。1白金耳の細胞を各平板からこすり落とし、実施 例3に記載の「フェノール・レッド試験」によりカルバモイラーゼ活性について 試験した。20個の単離物のうちの15個がカルバモイラーゼ活性について陽性 であった。
20個の単離物のそれぞれから、以下のとおりプラスミドDNAを単離(小規模 で)した。ミクロセントリヒュージ試験管中の50■Mグルコース、25mM1 −リス−HCl (pH8,0) 、10+aM EDTAの100μl中へ平 板から細胞をこすり落とし、渦を起こして混合し、室温で5分間インキュベート した。0.2MNaOHと1%ドデシル硫酸ナトリウムとの新鮮な混合物200 μmを加え、該チューブをひっ(つかえして内容物を混合し、氷上で5分間イン キュベートした。酢酸でpH4,8に調整した3M酢酸カリウム150μmを試 験管に加え、試験管をひつくりかえすことにより内容物を混合し、試験管を氷上 で5分間インキュベートした。試験管を1200Xgで2分間遠心分離し、回収 した上清を緩衝化フェノール/クロロホルムで抽出し、クロロホルムで抽出し、 回収した水層を800μlの冷(−20℃)エタノールで処理した。試験管の内 容物を混合し、室温で2分間インキュベートし、試験管を12000Xgで2分 間遠心分離して核酸をペレット化した。該ペレットをTHに溶解し、1部をプラ スミドDNAの制限地図を確認するための制限酵素消化に使用した。該プラスミ ドDNAの制限酵素消化から判断すると、試験した20個の単離物のうち、カル バモイラーゼ酵素を全く生成しなかった5個の単離物はpcP19 DNAを含 有していた。カルバモイラーゼ酵素を与えた全15個は、pcARlからの12 kbp Hind III断片を有するプラスミドを含有していた。該プラスミ ドDNAは2個の型のうちの1個であり、該プラスミドベクターの残りの部分と 比較して、12kbpのHind III断片の配向のみが相違していた。カル バモイラーゼ活性を有するイー・コリの単離物のうちの1つを、10μgml− ’テトラサイクリンで補足されたL−ブロス4QQa+1中、37℃で旋回イン キュベーター上で一夜インキュベートした。実施例4に記載の方法を用いて、プ ラスミドDNAをこの培養から単離した。このプラスミドをpCAR6と称した 。制限部位地図を図4に示す。
実施例6 プラスミドpcAR12の作製 プラスミドベクターplJ2925 (図5)はpUc18[フーチング−(N 。
rrander)ら、ジーン(Gene)λ旦(1983)101−106コに 類似しているが、それはlac Z ’遺伝子の5°末端付近の複数のクローニ ング部位に異なるポリリンカーを有している。pH2925DNA2μgを、1 00μmのジッロエ消化緩衝液(50mM)リス−HCl5pH8,o : 1 0mM MgC1z; 100mM NaC1)中、10単位のBamHI ( ギブコーBRL)で37℃で3時間消化した。1単位のCIAPを加え、30分 間インキュベートを続けた。5μlの10%SDSを加え、該混合物を約68℃ で15分間インキュベートした。ついで該混合物を室温に冷却し、緩衝化フェノ ール/クロロホルムで抽出し、クロロホルムで抽出し、0.1容の3M Na0 Acおよび2.5容のエタノールを加えることにより沈殿させた。−20°Cで 1時間インキュベートした後、該試験管を12000xgで5分間遠心分離し、 該DNAベレットを10μlのTEに再溶解した。
触3人工消化緩衝液(20mMトリスHCI、pH7,4; 5111M Mg C11,50mMKCI)中、約20μgのpCAR6DNAを1z単位のジ卑 3AI (ギブコーBRL)で37℃にて1〜30分間消化して、制限酵素の認 識部位の幾つかの(すべてではない)位置で切断した。アリコートを取り出し、 フェノール/クロロホルム抽出により反応を停止することにより、消化の進行を 監視した。臭化エチジウムを含有するTHE緩衝液中0.8%アガロースゲル上 で電気泳動することにより、回収したDNAサンプルの1部を分画し、紫外線を 用いてDNA帯を可視化した。DNA断片のほとんどが1〜5kbpの範囲のサ イズである1つのアリコートからのDNAを、Na0Acおよびエタノールを用 いて沈殿させ、20μITEに再溶解した。
響[II消化、CIΔP処理pIJ2925 DNA約05μgφ恕3^工で部 分消化したpCAR6のDNA 1μgとをDNAリガーゼ緩衝液12μl中で 混合した。T4 DNAリガーゼの1単位を加え、該混合物を12℃で16時間 インキュベートした。
実施例5のイー・コリHBIOIについて記載したと同様の方法で、イー・コリ DH5α(ギブコーBRLから得た)の培養を増殖させた。この培養からの細胞 をMgC1,およびCa CL !で処理し、ついで連結DNAで形質転換した 。50μ1(IPTG、ギブコーBRLから)および40μgmド15−ブロモ ー4−クロロ−3−インドリル−β−Dガラクトピラノシド[X−ガル(gal ) 、ギブコーBRLから]を含有するし一寒天平板上で形質転換株を選択した 。X−ガルを青色化合物に変換せず、したがって恐らく、プラスミド上の1ac Z’遺伝子を崩壊させるpH2925のポリリンカー中に挿入を含有する約30 0の「白い」コロニーが、50μgml−’アンピシリンを含有するし一寒天平 板上に斑点となり、これを37℃で一夜増殖させた。1平板当たり25個の斑点 があり、重複平板を作った。平板の1組を用いて、実施例3記載の方法によりカ ルバモイラーゼ酵素活性を試験した。25個の斑点からの細胞を各試験管中で試 験した。12本の試験管のうちの1本が陽性であった。問題の平板からのコロニ ーを再度線状に塗り、−夜増殖させ、カルバモイラーゼ活性についてそれぞれ試 験した。25コロニーのうちの1つが陽性であった。50μgml−’アンピシ リンで補足したL−ブロス400m1にこのクローンの培養を接種し、ついで旋 回インキュベーター中37℃で約20時間増殖させた。実施例4に記載の方法を 用いて、プラスミドDNAをこの培養から単離した。このプラスミドをpCAR 12と称した。図6に制限地図を示す。
実施例7 プラスミドpcAR21の作製 プラスミドpcAR12(実施例6)約2μgを、星II消化緩衝液(5011 MトリスHCI、pH8゜O; 10mM MgCl4; 100mM NaC 1)中、5単位の賄III (ギブコBRL)で37℃で3時間消化した。TH E緩衝液中で電気泳動することにより、消化されたDNAを0,9%低融点アガ ロースゲル上で分画した。
約1.9 k b pBglII断片を含有するゲルの1部を切り、実施例5に 記載の方法を用いて該D N Aを回収した。
このDNA断片約05μgを、全容量12μmのDNAリガーゼ緩衝液中、胎H I消化、CIAP処理p I J2925DNA (実施例6)約0,5μgと 混合した。
T4DNAリガーゼの1単位を加え、該混合物を12℃で約16時間インキユベ ートシ、ついでイー・コリDH5αを形質転換するために使用した。該細胞をア ンピシリン、IPTGおよびX−ガル(実施例6)で補足されたL−寒天平板上 に広げ、37℃で一夜インキユベートした。4個の「白色の」コロニー(実施例 6参照)を、アンピンリン、IPTGおよびX−ガルを含有するし一寒天平板上 に再度線状に塗り、37℃で一夜増殖させ、実施例5記載の方法を用いていくつ かの細胞について小規模プラスミドDNA調製を行った。DNAの1部を制限酵 素で消化して、プラスミドの制限地図を確認した。pcARl2からの約1.9 kbp断片およびpH2925からのポリリンカー配列から予想されるとおり、 試験した4個のコロニーのうちの3個は約2kbpの当σII断片を含有してい た。
「フェノール・レッド試験」 (実施例3)を用いてこれらの3コロニーからの 細胞をカルバモイラーゼ活性について試験した。試験はすべて陽性であった。5 0μgml”アンピンリンを含有するし一ブロス400m1に、3個の「陽性」 クローンの1つの培養を接種し、旋回インキュベーター中37℃で約20時間増 殖させた。実施例4に記載の方法を用いて、この培養からプラスミドDNAを単 離した。
このプラスミドはpcAR21と称した。図7に制限地図を示す。
実施例8 pCAR27およびpCAR28の作製プラスミドpcAR21約2μgを、腹 dlII消化緩衝液中、5単位の抛dIIIで37℃で3時間消化した。TBE 緩衝液中で電気泳動することにより、0.9を抽出し、該DNAを20μTEに 溶解した。
M13mp19[フーチング−(Norrander) 、ケンペ(Kempe )およびメッシング(Messing) 、ジーン(Gene)26 (198 3)101 106]複製型(RF)DNA約1μgを、防dIII制限緩衝液 中、5単位の町dIIIで37℃で3時間消化した。該混合物を緩衝化フェノー ル/クロロホルムで抽出し、クロロホルムで抽出し、3M Na0Acおよびエ タノールを用いて、回収された水層からDNAを沈殿させた。遠心分離によりD NAを集め、20μITEに再溶解させた。
T4DNAリガーゼ1単位を加え、該混合物を12℃で16時間インキュベート した。
イー・コリDH5αF’ (ギブコーBRLから得た)の培養を、実施例5でイ ー・コリHBIOIについて記載したと同様の方法で増殖させた。この培養から の細胞をMgCl2およびCaC1+で処理しく実施例5に記載と同様)、氷上 で2時間インキュベートした。イー・コリ細胞のトランスフェクションを以下の ようにして行った。200μmの細胞に0.5μmまたは4μlの連結反応混合 物を加え、氷上で30分間インキュベートし、42℃で2分間インキュベートし 、室温で15分間インキュベートした。イー・コリDH5α゛の一夜培養物10 0μm、2%X−ガル30μmおよび2.5%IPT030μmを、細胞および DNAの混合物に加えた。L−ブロスおよびL−寒天(48〜50℃で溶融状態 に保つ)の1:1混合物2.5mlにこの混合物を加え、素早く混合し、ついで L−寒天平板上に注いで、全平板を横切る薄層を得た。該平板を37℃で一夜イ ンキユベートした。
青色(X−ガル上β−ガラクトシダーゼ活性により生じた)および「白色」 ( すなわち青でない)のプラークの混合物は、DH5aF’細胞の菌叢上で見るこ とができた。該HindI11部位はM13mp19の1acZ’遺伝子内にあ った。したがって、この部位におけるDNAの挿入は胆り゛遺伝子を不活性化し 、したがってかかるM13mp19誘導体で感染したDH5αF′約5αF′る β−ガラクトシダーゼ活性を不活性化するであろう。イー・コリDH5αF′を L−ブロス中37°Cで約16時間増殖させた。得られた培養をL−ブロスで1 ・100に希釈し、「白色」プラークをこの希釈培養l111に接種し、旋回イ ンキュベーター(約30Orpm)上で約5時間インキュベートした。該培養を ミクロセントリヒュージ試験管に移し、12000xgで3分間遠心分離して該 細胞をペレット化した。該上清を4℃で保存した。実施例5に記載のプラスミド 単離のための小規模方法を用いて、細胞の各サンプルからRF DNAを単離し た。これらのプラスミドの制限酵素消化により、M13mp19にいずれかの配 向で挿入された。pCAR21からの約1.9kbpの断片を含有する2個の単 離物が同定された。これらのプラスミドが単離されたそれぞれの培養からの上清 800μmを、イー・コリDH5αF′の一夜培養物4mlを含有するL−ブロ ス400+*1に別々に接種した。
該上清はバクテリオファージ粒子を含有する。これらをDH5αF′約5αF′ させ、該細胞の内部に二本鎖のRF DNAを得てもよい。該400m1培養の それぞれを37℃で20時間増殖させ、実施例4に記載のとおり処理してプラス ミド(RF)DNAを精製した。該プラスミドの制限酵素消化により、該プラス ミドの構造が確認された。一方の培養からのプラスミドをpCAR27(図8) と称し、他方の培養からのプラスミドをpCAR28(図9)と称した。
実施例9 pCAR27およびpCAR28におけるアグロバクテリウムDNAのヌクレオ チド配列の決定 プラスミドpCAR27およびpCAR28を同様に処理して、欠失クローンお よび配列決定のための鋳型を得た。
RF DNA約8μgを、2011M)リスHCI (pH7,4) 、5*M  MgC1*、50mMKClの100111中、10単位のKpniおよび1 0単位のBayaHlで消化した。フェノール/クロロホルム抽出により該DN Aを精製し、0.3M Na0Acの存在下、エタノールを用いて沈殿させた。
ヘニコフ(Henikoff) [ジーン(Gene)28 (1984)35 1 359]により記載されている方法を用いて、回収されたDNAをエキソヌ クレアーゼIIIで処理して該プラスミド中のアグロバクテリウムDNA中に欠 失させた。連結生成物を用いて、実施例8に記載の方法を用いてイー・コリDH 5αF°の細胞をトランスフェクトした。配列決定反応に用いる鋳型DNAは以 下のようにして調製した。
「白色」のプラークをそれぞれ、イー・コリDH5αF’ (実施例8参照)の 培養1mlに接種し、激しく振とうしながら(300rp+*) 37℃で5〜 6時間増殖させ、ついで遠心分離により該細胞をペレット化した。上清800μ mを、2O%ポリエチレングリコール(PEG6000) 、2.5M NaC 1(7)15C1μmを含有する新鮮な試験管に移し、混合し、室温で12分間 インキュベートした。
該試験管を12000Xgで5分間遠心分離してバクテリオファージ粒子をペレ ット化し、上清を捨てた。該試験管を再度平炉に遠心分離し、残りすべての上清 を取り出し、1011Mトリス−HCl (pH8,0) 、0.1mM ED TA (pH8,0)の100μmにペレットを再懸濁した。フェノール(10 011Mトリス−HCl、 pH8,0でpH7に緩衝化されている)50μl を加え、混合し、該試験管を室温で5分間インキュベートした。該試験管を12 000xgで3分間遠心分離し、水層を新鮮な試験管に移し、クロロホルムで抽 出し、Na0Acおよびエタノールで処理してDNAを沈殿させた。遠心分離に よりDNAを回収し、16μmの水に溶解した。このDNAはM13バクテリオ ファージ粒子からの一本鎖DNAであり、配列決定反応の「鋳型」として使用し た。ンークエナーゼ(Sequenase)酵素[ユナイティノド・スティン・ バイオケミカル・コーポレーション(UnitedStates Bioche mical Corporation) 、クリーブランド、オハイオ州441 22、USA]により、該酵素を含有するキットで供給される方法を用いて配列 決定を行った。いくつかの鋳型を配列決定してpCAR27挿入の完全な配列を 得た。
pCAR28の欠失からの鋳型を用いて、反対方向の断片の配列を決定した。D NA S TA Rインク[マジラン(Madison) 、ウィスコノンン州 53715、米国コからのソフトウェア−を用いて、両方向からの配列を比較し 、アグロバクテリウムDNA 1880bpについての共通性を得た。この共通 性を、推定されるカルバモイラーゼ酵素のアミノ酸配列と共に図10に示す。
実施例10 pCAR29の作製 pCAR28(実施例8、図9)のRF DNA約2μgを、20mM)リスH C1(pH7,4) 、5mM MgCl2.50mMKClの50μm中、5 単位のBspHI[ニュー・イングランド・バイオラブズ(New Engla nd Biolabs) 、米国マサチューセノノ州01915ビバリー]で消 化した。フェノール/クロロホルム抽出およびクロロホルム抽出により該DNA を精製し、Na0Acおよびエタノールを用いて沈殿させ、遠心分離により回収 し、IQ@MトリスHCI (pH7,4) 、10@M MgCl2.50m MNaC1,50μglll−’ウン血清アルブミン、10mM2−メルカプト エタノールの40μlに再溶解した。250μMデオキシグアノシン三リン酸、 250μMデオキシーチミジン三リン酸および250μMデオキシシチジン三リ ン酸の混合物1μlを加え、ついでイー・コリDNAポリメラーゼ(ギブコーB RL)の「フレノウフラグメント」2単位を加えた。該試験管を37℃で10分 間インキユベートシ、フェノール/クロロホルムで抽出し、クロロホルムで抽出 した。回収した水層をNa0Acおよびエタノールで処理してDNAを沈殿させ 、遠心分離により回収し、50μmMトリスーHCl (pH8,0) 、10 ■M験管を37℃で3時間インキュベートした。THE緩衝液中で電気泳動する ことにより、消化されたDNAを0.9%低融点アガロースゲル上で分画した。
990bp断片を含有するゲルの部分を切り、実施例5に記載の方法を用いてア ガロースセグメントからDNAを回収した。該DNAを20μmの水に再溶解し た。
pTR550(図11)は、ジー・エム・ビーーo−レシス(G、 M、 P、  Lawrence)博士[スミスクライン・ビーチャム・ファーマシューティ カルズ、グレート・バーブ(Great Burgh) 、ニブツム、サリー、 英国コにより作製されたプラスミドベクターであり、それはpKK223−3  [ファルランアLKBバイオテクノロジー(Pharmacia LKB Bi otecbnology) 、S −75182ウプサラ、スウェーデン]の誘 導体である。pTR550においては、pBR322由来のpKK223−3の ほとんどがpAT153からのDNAで置換されている。pTR550約1μm を、20mMトリスHCI (pH7,4) 、5mM MgCl2.5Q+o MKC1の30μm中、5単位の制限酵素SmaI (ギブコーBRL)により 37℃で3時間消化した。消化したDNAをフェノール/クロロホルムおよびク ロロホルム抽出により精製し、N a OA cおよびエタノールを用いて沈殿 させ、遠心分離により回収し、5単位のHindIIIを含有する5QmMトリ スーHCl (pH8,0) 、10mMMgC12,100mM NaC1の 30μmに再溶解した。該混合物を37℃で3時間インキュベートし、フェノー ル/クロロホルムで抽出し、クロロホルムで抽出し、回収された水層をNa0A cおよびエタノールで処理してDNAを沈殿させた。
遠心分離によりDNAを集め、20μlの水に再溶解した。
ジ甲工およびHindIIIの両方で消化されたpTR550DNA約0.5μ gをpcAR28からの990bp断片(カルボキシラーゼ遺伝子の始めのBs ptlI部位から配列決定されたDNAの末端の)lindIIr部位まで)約 0.2μgと、DNAリガーゼ緩衝液20μm中で混合した。T4DNAリガー ゼの1単位を加え、該混合物を12℃で約16時間インキュベートした。
イー・コリJM101 [メッシング(Messing) 、リコンビナントD NA ・テクニカル・ブレティン(Recombinant DNA Tech nical Bulletin)(N I H) 2、No、2.43〜48頁 (1979)]の培養を増殖させ、実施例5におけるイー・コリHBIOIにつ いて記載と同様の方法により、該細胞をCaCl2およびMgCl2で処理した 。実施例5に記載のとおり、連結混合物DNAで該細胞を形質転換した。該細胞 の希釈物を、50μgol−’アンピンリンを含有するし一寒天平板上に広げ、 37℃で一夜インキユベートした。22個のアンピシリン耐性コロニーを、50 μgml −’アンピノリンを含有するし一寒天平板上に再度線状に塗り、37 ℃で一夜インキユベートし、ついで実施例5に記載の方法を用いて、これらの単 離物のそれぞれの細胞について小規模のプラスミドDNAの調製を行った。DN A調製物の制限酵素消化により、所望の作製物である1個のプラスミドが示され た。このプラスミドを含有する単離物を、50μgmド1アンピンリンを含有す るし一ブロス400m1に接種し、旋回インキュベーター上37℃で一夜増殖さ せ、実施例4に記載の方法を用いてプラスミドDNAを単離した。制限酵素消化 により、このプラスミドの正確な構造が確認された。該プラスミドをpCAR2 9と称した(図12)。
実施例11 pCAR29を含有するイー・コリJMIOIにおけるカルボキシラーゼの発現 pCAR29(実施例10)を含有するイー・コリJMIOIを、50μg+m l−’のアンピシリンを含有するし一ブロス10m1に接種し、旋回インキュベ ーター上37℃で一夜増殖させた。250+elの円錐フラスコ中、この培養の 600μmを、50μgml −’のアンピノリンを含有するし一ブロス6o■ lに接種し、旋回インキュベーター上37℃でインキュベートした。2時間後( 600n−の光学温度約0.3)、最終濃度1mMになるまでIPTGを加え、 さらに3時間増殖を継続した。培養中のイー・コリ細胞はカルボキシラーゼ活性 を有していた。上記の方法により増殖させた、1)TR550を含有するイー・ コリJMIOIの細胞は、カルボキシラーゼ活性を全く有さながった。
実施例12 イー・コリからアグロバクテリウムへのpcARlの転移プラスミド転移に必要 な機能を付与する「ヘルパー株」としてのイー・コリ(pRK2013)との細 菌の接合を含む三親交配(triparental +mating)により、 プラスミドpCAR1をイー・コリからアグロバクテリウムに転移させた。アグ ロバクテリウム15−10は、紫外線を用いた突然変異誘発によるアグロバクテ リウム80/44−2A由来の株である。アグロバクテリウム15−10の培養 10m1をL−ブロス中、旋回インキュベーター上30’Cで約20時間増殖さ せた。
イーーコ1JAG1 (pcARIX実施例3参照) (D培1110 mlを 、10μg/mlテトラサイクリンを含有するし一グロス中、旋回インキュベー ター上37℃で約16時間増殖させた。イー・コリHBIOI (pRK201 3)[フィブルスキー(Figurski)およびヘリンスキー(llelin ski) 、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・ サイエンスUSA(Proceedings of the National ^cademy of 5cience、 USA)76 (1979)164 8−16521を、50μg/ml硫酸カナマイシンを含有するL−ブロス中、 旋回インキュベーター上37℃で約16時間増殖させた。各培養800μmを細 孔径o、45μ−の1個の無菌HAフィルター[ミリポア(Millipore ) 、ブラックモア・レイン(Blackmoor Lane) 、ワットフォ ード(Watford) 、WD 18 YW、英国]で濾過した。ついで、培 養からの細胞を保持するフィルターをL−寒天平板の表面に載せ、30℃で24 時間インキュベートした。フィルターを平板の表面から除いてl111の無菌食 塩水リン酸II衝液を含有するねじ歪式容器に移し、該容器を振とうしてフィル ターからの細胞を再懸濁した。100μlのこの溶液、および食塩水リン酸緩衝 液中の希釈液を、100μg/ml硫酸ストレプトマイシンおよび10μg/m lテトラサイ’)’) ンを含有する最少培地[MM: 1g KH2PO4, 1g K2HPO4,0゜5g Mg5O4H7HzO,0,1g CaC11 H2H!0.15mg MnSO4・4HaO,20μ1g FeSO4・7H z0.5gグルコース、2g (NH4)!S!14および15g寒天、5M  NaOHでpH7,0に調整]に入れた。イー・コリの親株は100μg/el ストレプトマイシンを含有するMM上で増殖できないはずである。
アグロバクテリウム15−10は10μg/+ilテトラサイクリンの存在下で 増殖しないはずである。したがって、pCΔR1含有アグロバクテリウム15− 10細胞のみがこの培地上で増殖するはずである。30℃で5日間増殖させた後 、25μg/ml硫酸ストレプトマイシンおよび10μm/m1テトラサイクリ ンを含有するし一寒天平板上にコロニーを再度線状に塗り、30℃でさらに3日 間インキュベートした。実施例5に記載の方法を用いて、4個の単離物からプラ スミドDNAを調製した。該プラスミドDNAの1部の制限酵素消化を用いて、 テトラサイクリン耐性のエクスコンジュガンツ(ax−conjugants) (すなわち接合からの子孫)がpcARlを含有することを確認した。
実施例13 イー・コリからアグロバクテリウムへのpCAR6の転移この転移に用いた方法 は、実施例12においてpcARlに関して記載したのと非常に類似したもので ある。交配の親はイー・コリHBIOI (pCAR6)(実施例5参照)、イ ー・コリHBIOI (pRK2013)(実施例12参照)およびアグロバク テリウム15−10 (実施例12参照)であった。両方のイー・コリの親株は 栄養要求性突然変異体であるため、アグロバクテリウム15−10(pCAR6 )コロニーについて選択するために、交配からの子孫は、10μg/mlテトラ サイクリン(ストレプトマイシンは全く含有しない)を含有するkiM上で平板 培養した。エクスコンジュガンツから単離されたプラスミドDNAの制限酵素消 化の分析により、pCAR6の存在が確認された。
実施例14 イー・コリからアグロバクテリウムへのpcP19の転移この転移に用いた方法 は、イー・コリHBIOI (pCAR6)でなくイー・コリHBIOI (p cP19)が交配における親株である以外、実施例13においてpCAR6に関 して記載したのと同じ方法である。エクスコンジュガンッから単離されたプラス ミドDNAの制限酵素消化の分析により、エクスコンジュガンツ中のpcP19 の存在が確認された。
実施例15 pcARlおよびpCAR6に関連する特別の(extra)ヒダントイナーゼ 活性の証明 アグロバクテリウム15−10 (pcARl) 、アグロバクテリウム15− 10 (pCAR6) およU7’foバ’)f’)’yム15−10 (pc P19)をそれぞれ、01%アラニンヒダントインおよび10μg/mlクロラ ムフェニコールを含有するAJ−1ブロス50I+11に接種し、旋回インキュ ベーク−中30℃で24時間増殖させた。ついで、培養のそれぞれを以下のとお り処理した。培115m1がらの細胞を遠心分離により集め、細胞の湿!i量を 測定した。50+1のねじ蓋式円錐フラスコ中、02Mトリス中の1%D、L− 5−(p−ヒドロキシフェニル)ヒダントインの20m1に細胞を再懸濁し、水 浴中42℃で振とうした。10分間のインキュベートの後および30分後、サン プルを取り出した。該細胞を遠心分離により回転させ、D−N−カルバモイルー p−ヒドロキシフェニルグリシンの存在に関してHPLCにより上清を検定した 。30分および1部分におけるD−N−カルバモイル−p−ヒドロキシフェニル グリノン生成物の量の差を用いて、細胞(湿重量)1g当たり1時間当たりの生 成物μモルとしてヒダントイナーゼ活性を算出した。pcARlまたはpCAR 6を含有するアグロバクテリウム15−10についてのヒダントイナーゼ活性は 、pcP19を含有するアグロバクテリウム15−10についての活性より5〜 6倍高く、これはpcARlおよびpCAR6がヒダントイナーゼ活性コードす る遺伝子を含有することを示す。
実施例16 プラスミドpCAR26の作製 プラスミドベクターpKT210 [バグダサリアン(Bagdasarian )ら、ジーン(Gene)1旦(1981)237−247頁1図13の地図] は、広宿主域プラスミドR3FIOIOのクロラムフェニコール耐性誘導体であ る。pKT210DNA約2μgを、ゆRI消化緩衝液(50℃M)リス−HC 1,pH8,O: 10謬M MgCh; 100mM NaC1)中、5単位 のEcoRI (ギブ:+−BRL)により37℃で3時間消化した。消化混合 物の1部を電気泳動により分析した。消化は完全でなかったようであるが、1単 位のCIAPを加え、インキュベ−1・を30分間続けた。消化混合物を09% 低融点アガロースゲル上に載せ、TBE緩衝液中電気亦動することにより該DN Aを分画した。線状化プラスミドDNAに相当する約11.4kbpのEcoR I断片を含有するゲル部分を切り、実施例5に記載の方法を用いて該DNAを回 収した。
ゲル上、TBE緩衝液中の電気泳動により、消化されたDNAを分画した。約2 67kbpのEcoRT断片を含有するゲル部分を切り、実施例5に記載の方法 を用いて該DNAを回収した。
この約2.7kbpのDNA断片約05μgを、全量12μmのDNAリガーゼ 緩衝液中、すRI消化、CIAP処理pKT210 DNA約05μgと混合し た。
T4DNAIJガーゼ1単位を加え、該混合物を12°Cで約16時間インキュ ベートした。
実施例5においてイー・コリHBIOIについて記載したのと同様にして、イー ・コリAGE、(実施例2参照)の培養を増殖させた。実施例5と同様にして、 この培養からの細胞をMgCl2およびCaCl2、ついで連結DNAで処理し た。細胞−DNA混合物を、25μgml−’クロラムフェニコールで補足した し一寒天平板上に広げ、該平板を37℃で16時間インキュベートした。17個 のクロラムフェニコール耐性形質転換体を、25μg/[11−lクロラムフェ ニコールを含有するし一寒天平板上に再度線状に塗り、37°Cて一夜インキユ ベートした。各形質転換体の細胞1白金耳を該平板からこすり取り、「フェノー ル・レッド」検定緩衝液(実施例3)600μmに再懸濁した。42℃で5時間 インキュベートした後、反応液のうちの3つが桃色を呈した。実施例5の小規模 方法を用いて、該試験において桃色に対応する培養からプラスミドDNAを単離 した。該DNA!Iff製物の制限酵素消化により、pcARl2からの約2. 7kbpの断片の存在が示された。該プラスミド調製物のうちの1つは、pcA Rl2からの断片の2個の複製を有していた。このプラスミドをpCAR26と 称しな。さらに制限酵素消化は、pCAR26がp CAR12からのアグロバ クテリウムDNAのすべてを含有する、すなわち、pcARl2からの断片はカ ルバモイラーゼ遺伝子(図6および10参照)中のEcoR工部位を越えてポリ リンカーのEcoRI部位へ伸びていることを示した。したがって、単離された 断片(約2.7kbp)は部分消化pcAR12由来であるにちがいない。pC AR26の地図を図14に示す。プラスミドpCAR26は完全なカルバモイラ ーゼ遺伝子の2個の複製を含有する。
実施例1フ イー・コリからアグロバクテリウムへのpCAR26の転移pcP19−誘導体 と同様、ヘルパープラスミドpRK2013を用いる接合により、pKT210 に基づくプラスミドを転移させることができる。pCAR26の転移に用いる方 法は実施例12におけるpcARlについて記載したのと同様の方法であったが 、下記の修飾を施した。25μgml”クロラムフェニコールを含有するL−ブ ロス中、イー・コリAGI (pCAR26)を37℃で16時間増殖させ、イ ー・コリHBIOI (pRK2013)およびアグロバクテリウム15−10 を実施例12に記載のとおり増殖させた。これら3個の培養からの細胞をフィル ターメート化(filter−mated) シ、ついで10μgmド1クロラ ムフェニコールを含有するMM上で平板培養した。5日後、増殖したコロニーを 25μgml −’ストレブトマイノンおよび10μgml−’クロラムフェニ コールを含有するし一寒天上に再度線状に塗り、30℃で3日間インキュベート した。実施例5に記載の方法を用いて1個の単離物からプラスミドDNAを調製 した。このDNAの制限酵素消化によりpCAR26の存在が確認された。
実施例18 pKT210の動繋化−欠陥誘導体の作製Pf1MI緩衝液(100mM Na C] : 50mM トリス−HCl、pH7,9; If)mM%qgc12 ; 1mMジチオスレイ)・−ル、100μgml−’ウノ血清アルブミン)中 、約2μgのpKT210を、37℃で16時間、5単位のPflMI にュー イングランド・バイオラブズ(New England Biolabs) 、 c10ン−−ビー・ラボラトリーズ私書箱22号ビンヨノブス・ストートフォー ド、ハートCM233DH(clocPLaboratories p、 o、  Box22 B15hop’ S 5tortford、 Herts CM 233DH) )で■■■■B 消化されたDNAを、0.7部%アガロースゲル上、TBE緩衝液中電気泳動に より分画した。10kb断片に相当するゲル部分を切り、モデルUEAエレクト ロエリューター(Model UEA electroeluter) [イン ターナ/ヨナル・バイオチクノロノーズ・インク(International  Biotechnologies Inc、) 、私書箱9558号、ニュー ・\ブノ、コネティカソト、CTO6535]を用いて、機器マニュアルに記載 の条件によりDNAを電気溶出により回収し、ついでイソプロパツールで、を殿 させ、ついで遠心分離してDNAを集めた。DNAを32μlのTEに再溶解し 、150+nM酢酸ナトリウム(pH5,0) 、250mM NaC1,5m M酢酸船、25%グリセロールの混合物8μmを加え、ついで20単位のマング ビーン(IIung bean)ヌクレアーゼにューイングランド・バイオラブ ズ(New EnglandBiolabs) )を加えた。この混合物を37 °Cで30分間インキュベートした。これはD N A断片上平滑末端を与える はずである。上記のとおり、消化されたDNAを分画し該10.5kbp断片を 単離した。5μmの5×連結緩衝液(ギブコーBRL)および1単位のT 4  D N Aリガーゼを加えた2 0711のTE中に該DNAを再溶解した。連 結混合物を12°Cでコロ時間インキュベートした。
実施例5に記載のとおり、イー・コIJHBIOIを101zlの連結混合物で 形質転換した。この混合物の希釈物を、25μgml”のクロラムフェニコール を含有するL−寒天平板上に広げた。この平板を37°Cで48時間インキュベ ートした。わずかの形質転換体しか得られず、これらは最初の選択平板上でゆっ くりと増殖した。25μgml”クロラムフェニコールを含有するし一寒天平板 上に16個のコロニーを再度線状に塗り、37℃で16時間インキュベートし、 ついで該細胞をこすり落とし、迅速沸騰法(rapid boiling me thodXホルメス、ディー・ニス(Holmes、 D、 S、 )およびク イグレイ、エム(Quigley M、 ) 1981、Anal。
Biocl+eml 14 + p193)の変法を用いて小規模調製を行った 。各形質転換体について、細胞をマイクロセントリヒュージ試験管中300μm の5TET [8%)−3糖w/v:0.5%トリトン(Triton) X− 100w/v ; 50mM EDTA ; 5部mMhリスーHC1,pH8 ,0]に再¥濁し、5TET中の33mg/mlのリゾチーム]Oμmを加えた 。該懸濁液を水上で30分間インキユベートシ、ついで沸騰水浴中に3分間入れ た。該試験管を15分間遠心分離し、平らの側面のつまようじでペレットを除い た。容量を5TETで330μmに調整し、さらに330μlのイソプロパツー ルを加えた。該試験管を振とうして内容物を混合し、10分間遠心分離し、上清 を捨てた。ペレットを乾燥し、ついで30μlのTEに再懸濁した。2μm分を 制限酵素で消化して各プラスミドの制限地図を決定した。5単位の供1を含有す る制限緩衝液リアクト(React) 3 (50mM トリス−HCl、pH 8、O: 10mM MgCl2; 1001M NaC1)の全量10μm中 、37℃で2時間、ら単離された断片が、pKT210(図13)の部分消化物 からの約10.9kbpの断片を含むにちがいないことを示唆した。三親交配( 実施例17に記載と同様の方法を用いて行った)におけるpWOR901の転移 頻度は、pKT210の転移頻度に比べて約104〜105だけ減少したことが 判明した。25μ四1−1のクロラムフェニコールで補足した500o1のL− ブロスにpWOR901を含有するイー・コリHBIOIの単離物を接種し、旋 回インキュベーター上37℃で一夜インキ、ベートした。実施例4の方法により プラスミドDNAを単離した。
実施例19 pWOR901のアグロバクテリウム15−10へのエレクトロポレーションお よびpWOR902の単離 約200ngのpWOR901DNA (実施例18)を用いて、高電圧エレク トロポレーション(ウエンージュン ニス(Ten−jun、 S、 )および フォーデ、ビー・ジー(Forde B、G、)1989.ニュークリーク・ア ノッズ・リサーチ(Nucleic Ac1ds Re5earch) 17  : I) 8385)によりアグロバクテリウム15−10を形質転換した。6 00オームの抵抗を用いた場合に最大効率が得られた。10μgml−’のクロ ラムフェニコールを含有するL−寒天平板上で形質転換体を選択し、30℃で4 日間増殖させた。実施例18に記載の迅速沸騰法を用いて、再度線状に塗られた 形質転換体コロニーの細胞から22個の小規模プラスミドを調製した。
リアクト2制限緩衝液(50mMトリス−HCl、pH8,O; 10mM M gCl、:50mM NaC1)中、プラスミドDNA上、37℃で2時間、5 単位のPstlにより制限消化した。これらの結果から、種々の制限パターンが 認められた。異なる型のプラスミドの具体例を使用してイー・コリHBIOIを 形質転換した(実施例5の方法を使用)。イー・コリの形質転換に使用した場合 、1個のプラスミドのみが安定なりロラムフェニコール耐性コロニーを与えた。
これらのクロラムフェニコール耐性コロニーから調製されたプラスミドDNAの 消化により、さらに約500bpの欠失が生じたことが示された。この欠失によ り、pWOR901の町LMI小断片が完全に除かれた。この新しいプラスミド をpWOR902と称した。
イー・コリHBIOI (pWOR902,)400mlの培養上、DNAの大 規模調製を行った。このDNAはPflMIについての部位を有していなかった (図16に示す地図)。エレクトロポレーションによる導入後、pWOR902 は、アグロバクテリウム15−10中に安定に維持されているようであった。し たがって、pWOR902は、安定で、pKT210の動態化欠損(Mobつ誘 導体であり、イー・コリおよびアグロバクテリウムにおける使用に適切である。
イー・コリHB101 (pWOR902)は、ナショナル・コレクション・オ ブ・インダストリアル・アンド・マリーン・バクテリア(National C o11ection of Industrial andliarine B acteria) 、アバディーン(^berdeen) 、スコツトランド( Scotland)に、1991年11月4日、受託番号NCIMB40451 にて寄託されている。
この寄託は、特許手続のための微生物の寄託に関するブタベスト条約に基づいて 行った。
実施例20 pCAR44の構築およびアグロバクテリウムの転移た後、アガロースゲル薄片 から1.9kbの断片を電気溶出により単離した(実施例18)。回収したDN Aを10μmのTEに再溶解した。
約0.5μgのpWOR902(実施例19)を町dlIIで消化し、CIAP 処理し、10μlのTEに再溶解した。多数の挿入を得るために、ベクターへの 過剰な断片(pcAR21からの)を連結した。1単位のT4DNAリガーゼを 含有する全量15μの連結緩衝液(ギブコーBRL)中、12℃で約16時間、 0゜1μlのカットpWOR902および10μmの1.9kb断片を混合した 。5μmの連結混合物を用いてイー・コリHB101を形質転換しく実施例5に 記載と同様の方法を用いた)、25μgml−’のクロラムフェニコールを含有 するL−寒天平板上に細胞を広げ、37℃で2日間インキュベートした。24個 の形質転換体を25μgmド1クロラムフェニコールを含有するし一寒天上に再 度線状に塗り、37℃で一夜増殖させ、ついで平板から細胞をこすり落とし、小 規模なプラスミド調製に用いた(実施例18)。挿入の数およびそれらの配向を 決定するために、各調製物からのDNAのアリコート上でEcoRI消化を行っ た。消化DNAの分析により、5個のクローンがpcAR21からの断片の二重 の挿入を含有していることが示された。これらのプラスミドはすべて同一の挿入 配向を示し、この型のプラスミドをpCAR44(図17の地図)と称した。1 6個のクローンが、pWOR902中のpcAR21断片の1個の挿入を含有し ていた。イー・コリHBIOI (pCAR44)単離物(実施例4の方法)の うちの1個の500加1の培養上、大規模なプラスミド調製を行い、このDNA の200ngを用いて、エレクトロポレーションによりアグロバクテリウム15 −10を形質転換した(実施例19)。形質転換体を小規模なプラスミド調製に 付した。制限酵素消化によりp CA R44の存在が確認された。
実施例21 アグロバクテリウムにおけるpCAR26およびpCAR44に関連した余分の カルバモイラーゼ活性の証明 アグロバクテリウム15−10を50m1のAJ−1グロスに接種し、アグロバ クテリウム15−10 (+)CAR26)およびアグロバクテリウム15−1 0(pCAR44)をそれぞれ、10μgml−’クロラムフェニコールを含有 する5QmlのAJ−110スに接種した。全3個の培養を旋回インキュベータ ー中、30℃で24時間増殖させ、ついで各培養を以下のとおり処理した。1. 36111の培養ブロスを、ミクロセントリヒュージ試験管中、1401.tl の1%ヘキサデシルトリメチルアンモニウムプロミド(65++M Na2HP ○4.35mM NaH2PO2゜pH7,0中)と混合し、室温で10分間イ ンキュベートした。この混合物50μmを、65mM Na2HP○4.35m M NaHzP04 (+)H7,O;反応基貿を溶解後、pH7,0に再調整 )中1.5%(W/V)D−N−カルバモイル−p−ヒドロキシフェニルグリジ ン1.45m1を含有するマイクロセントリヒューン試験管に移した。試験管の 内容物を混合し、48℃で20分間インキュベートした。遠心分離により細胞を 集め、カルバモイラーゼ酵素により生産されたD (−) p−ヒドロキシフェ ニルグリジンの存在につき、上清をHPLCにより分析した。pCAR26また はpCAR44を含有するアグロバクテリウム15−10についてのカルバモイ ラーゼ活性は、培養ブロス1mlあたり、アグロバクテリウム15−10につい ての活性より10〜30倍高かった。これはおそらく、組換え株中のカルバモイ ラーゼ遺伝子の余分の複製により、より多くのカルバモイラーゼ酵素が生産され たからであろう。
実施例22 pWOR903の構築 およびクロロホルム抽出により該DNAを精製し、Na0Acおよびエタノール を用いて沈殿させ、遠心分離により回収し、40μmの10mMhリスーHCl  (pH7,4) 、10mM MgCl□、5QmM NaCL 50μgm ド1ウン血清アルブミン、10+*M2−メルカプトエタノールに再溶解した。
250μMデオキシグアノシンー三リン酸、250μMデオキシチミジン三リン 酸および250μMデオキソンチジン三リン酸の混合物1μlを加え、イー・コ リDNAポリメラーゼI (ギブコーBRL)の「フレノウフラグメント」2単 位を加えた。室温で1時間、試験管をインキュベートし、フェノール/クロロホ ルムで抽出し、クロロホルムで抽出した。回収した水層をNa0Acおよびエタ ノールで処理してDNAを沈殿させ、これを遠心分離により回収し、15μmの DNAリガーゼ緩衝液に再溶解した。T4DNAリガーゼ1単位を加え、該混合 物を12℃で約16時間インキュベートした。
連結混合物5μmを用いてイー・コリHBIOIを形質転換しく実施例5に記載 と同様の方法を使用した)、25μgel−’クロラムフェニコールを含有する L−寒天平板上に細胞を広げ、37℃で2日間インキュベートした。16個の形 質転換体を、25μgIIド1クロラムフェニコールを含有するし一寒天上に再 度線状に塗り、37°Cで一夜増殖させ、ついで細胞を該平板からこすり落とし 、小規模のプラスミド調製に使用した(実施例18)。
列を除去するであろう。これが生じたかどうかを決めるために、プラスミド調製 物からのDNAのアリコートをHindIIIで消化した。さらに、EcoRV でアリコートを消化した。HindIII部位を持たないがpWOR902と同 様のEcoR11消化パターンを有するプラスミドを、形質転換体のほとんどが 含有しているようであった。
これらの単離物の1つの培養500m1上、大規模なプラスミド調製を行った( 実施例4の方法)。このプラスミド、pWOR903(図18に示す図)は、p WOR902(図16)と同様の制限地図を有するが、1IindIII部位を 欠いている。
実施例23 pWOR904およびpWOR905の作製pWOR903DNA (実施例2 2)約1μgを、甲R1緩衝液中、37℃で3し、クロロホルムで抽出し、Na 0Acおよびエタノールで沈殿させることによりDNAを回収した。回収したD NAを、1単位のCIAPを含有する50μmの50mMトリス−HCl (p H8,0) 、0.1mM EDTA (pH8,0)に溶解した。このホスフ ァターゼ処理およびDNAの回収は、実施例2に記載のとおりに行った。該DN Aを10μmの水に再溶解した。
プラスミドplc2OR[v−ン+L (Marsh)ら、ジーン(Gene)  32 (1984)pp481−4851はpUCプラスミド[ビニリア(V ieria)およびメッノング(llessing) 、ジーン(Gene)1 9 (1982)pp259−2681 と類似しているが、修飾されたポリリ ンカーを有している。約2μgのplc20RDNAを、EcoRI緩衝液中、 37℃で約15時間、5単位のEcoRIで消化した。TBE緩衝液中での電気 泳動による分画後、アガロースゲル薄片から電気溶出により、pTc20Rのポ リリンカーセグメントに相当する84bp断片を回収した(実施例18)。回収 したDNAを10μmの水に再溶解した。
1単位のT4DNAリガーゼを含有する連結緩衝液の全量12μl中、plc2 ORの84bpの独RI断片8μmを、12℃で約16時間、0.5μmのEc oRIカフト、CIAP処理pWOR903と混合した。該連結混合物5μmを 用いてイー・コリJMIOIを形質転換しく実施例5に記載と同様の方法を使用 )、25μg山ド1クロラムフェニコールを含有するL−寒天平板上に該細胞を 広げ、37℃で2日間インキュベートした。25μgII11−’クロラムフェ ニコールを含有するL−寒天上に、64個の形質転換体を再度線状に塗り、37 ℃で一夜増殖させ、ついで細胞を平板からこすり落とし、小規模なプラスミド調 製に使用した(実施例18)。
カーの配向を決定した。いずれか一方の配向のポリリンカーを含有する単離物を 得た。各型の単離物の1つの培養500m1上、大規模なプラスミド調製を行っ た(実施例4の方法を使用)。pWOR904およびpWOR905と称するプ ラスミドの制限地図を図19および20に示す。
実施例24 pCAR46の作製およびアグロバクテリウムへの転移的2μgのpCAR29 DNA C実施例10)を、5QmMトリスー塩酸(pH8,0) 、10mM  MgCh、50mM NaC1の合計50μm中、37℃で3時間、5単位の BamHIおよび5単位のHindIIIで消化した。電気泳動による分画の後 、アガロースゲル薄片から電気溶出により1.35kb断片を単離した(実施例 18)。
回収したDNAを10μmのTHに再溶解した。
約2μgのpWOR904DNA (実施例23)を膓dIIIで消化し、つい で勝g1.IIで消化した。ついで該DNAをCIAPで処理しく実施例2)、 最後に10μmのTEに再溶解した。
1単位のT4DNAリガーゼを含有する連結緩衝液全量12μm中、1μmのカ ットpWOR904をpCAR29の1.35kb断片4μmと混合し、12℃ で約16時間インキュベートした。
5μmの連結混合物を用いてイー・コリDH5αを形質転換しく実施例5に記載 と同様の方法を使用)、該細胞を、25μgml−’クロラムフェニコールを含 有するし一寒天平板上に広げ、37°Cで2日間インキュベートした。15個の 形質転換体を、25μgml−’クロラムフェニコールを含有するし一寒天上に 再度線状に塗り、37°Cて一夜増殖させ、ついで細胞を該平板からこすり落と し、小規模のプラスミド調製に用いた(実施例18)。
DNAのアリコートをEcoRIおよびPstIで消化して、pCAR29由来 の挿入物の存在を確認した。単離物のうちの1つの500m1の培養上、大規模 なプラスミド調製を行った(実施例4の方法を使用)。pCAR46と称する該 プラスミドの制限地図を図21に示す。このDNA200ngを用いてアグロバ クテリウム15−10をエレクトロポレーノヨンにより形質転換した(実施例1 9)。形質転換体を小規模なプラスミド調製に付し、制限酵素l角化によりpC AR46の存在を確認レニ。アグロバクテリウム15−10 (pC,AR46 )は、ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・アンド・マリン・ バクテリア(アノくディージ、スコツトランド)l:1992年2月14日に、 受託番号NCIMB40478にて寄託した。この寄託は、特許手続きのための 微生物の寄託に関するブタペスト条約に基づいて行った。
実施例25 アグロバクテリウムにおけるpCAR46に関連する余分のカルバモイラーゼ活 性の証明 アグロバクテリウム15−10をAJ−1ブロス5Qmlに接種した。アグロバ クテリウム15−10 (pCAR46) を、10μglIl−’りo5ム7 z二:+−/Llを含有するAJ−1ブロス50IIlに接種した。該培養を旋 回インキュベーター中30’Cで24時間増殖させ、ついで各培養を以下のとお り処理した。1.36111の培養ブロスをミクロセントリヒュージ試験管中、 140μmの1%へキサデンルトリメチルアンモニウムブロミド(65mM N a2HPO4,35mM NaHtP○4、pH7,0)と混合し、室温で10 分間インキュベートした。50μmのこのa合物を、65mM Na2HPO4 ,35oM NaHzP04(pH7,o ;反応基質を溶解後、pH7,0に 再調整)中の15%(w/v)D−Σ−カルバモイルーp−ヒドロキシフェニル グリシン1.45m1を含有するミクロセントリヒュージ試験管に移した。試験 管の内容物を混合し、48℃で20分間インキュベートした。遠心分離により細 胞を集め、カルバモイラーゼ酵素により生成したD(−)p−ヒドロキシフェニ ルグリノンの存在について上清をHPLCにより分析した。
pCAR46を含有するアグロバクテリウム15−10についてのカルバモイラ ーゼ活性は、培養ブロス1ml当たり、アグロバクテリウム15−10について の活性より20〜30倍高かった。
実施例26 pcAR31およびpCAR32の作製的2μgのpCAR6(実施例5)DN Aを、5QmM)リス−HCI(pH8゜0) 、10mM Mgchの合計5 0m1中、37°Cで3時間、5単位のC1aIで消化した。消化しf: D  N Aを、08%低融点アガロースゲル上、TBE中電焦電気泳動り分画した。
約4.7kb C1aI断片を含有するゲル部分を切り、実施例5に記載の方法 を用いてDNAを回収した。
DNAリガーゼ緩衝液の合計20μm中、C1al消化、CIAP処理pcP1 9DNA (実施例2)約0.6μgおよびpCAR6から(D 4 、7 k b+71C1aI断片約06μgを合わせた。T4DNAリガーゼの1単位を加 え、該混合物を4℃で約16時間インキュベートした。
連結混合物10μlを用いてイー・コリDH5αを形質転換しく実施例5に記載 と同様の方法を使用)、該細胞を、10μgmド1テトラサイクリンで補足され たし一寒天平板上に広げ、37℃で一夜インキユベートした。18個のテトラサ イクリン耐性コロニーを、10μgml−1テトラサイクリンを含有するし一寒 天平板上に再度線状に塗り、37℃で一夜インキユベートし、ついでこれらの各 単離物の細胞上で、小規模なプラスミドDNA調製(実施例5に記載の方法を使 用)を行った。DNA調製物の制限酵素消化により、ベクター中C1aI断片の 両方の配向を有するクローンが得られたことが示された。これらのベクターはp CAR31およびpCAR32と称した(図22および23)。
1071107l’テトラサイクリンを含有するL−ブロス中、イー・コリDH 5α(pcAR31)およびイー・コリDH5α(pCAR32)の培養500 m1を7AIした。両方の培養物を以下のとおり処理した。
該培養を約6000Xg、4℃で10分間遠心分離し、得られた細胞ペレットを 10m1の5QoMグルコース、25mMhリスー塩酸(pH8,0) 、10 +oM EDTA、511gm1− ’のりゾチームに再せ濁した。該混合物を 室温で15分間インキュベートした。10m1の0.2M NaOH11%SD S溶液をリゾチーム処理細胞に加え、溶液を混合し、水上20分間インキュベー トした。水A3M酢酸カリウム(pH5,8) 15mlを反応混合物に加え、 溶液を混合し、水上さらに60分間インキュベートした。約38000xg、4 ℃で約30分間、溶解細胞を遠心分離した。上清を集め、06容量のイソプロパ ツールを加え、室温で15分間DNAを沈殿さゼた。反応混合物を約6000X g、室温で約30分間遠心分離し、沈殿したDNAをTE4.0mlに再I9! 濁した。ついでCsC1勾配を調製しく実施例4のとおり)、プラスミドDNA を500μITEに再懸濁した。さらにこのDNAの制限酵素消化により、pc AR31およびpCAR32の正確な構造が確認された。
実施例27 pcAR31およびpCAR32のイー・コリからアグロバクテリウムへの転移 ヘルパープラスミドpRK2013を用いる接合(実施例12でpcARlにつ いて記載したとおり)により、pcAR31およびpCAR32をアグロバクテ リウム15−10に転移した。実施例5に記載の方法を用いて、単離物からプラ スミドDNAを調製した。プラスミドDNAの1部分の制限酵素消化を用いて、 テトラザイクリン耐性エクスコンツユガントがpcAR31またはpCAR32 を含有することを確認した。
実施例28 pcAR31およびpCAR32に関連した余分のヒダントイナーゼ活性の証明 アグロバクテリウム15−10 (pcARl) 、アグロバクテリウム15− 10 (pCAR6) 、アグロバクテリウム15−10 (pCAR26)  、アグロバクテリウム15−10 (pcAR31) 、アグロバクテリウム1 5−10 (pCAR32)およびアグロバクテリウム15−10をそれぞれ、 01%アラニンヒダントインおよび適当な抗生物質を含有するAJ−1ブロス5 0m1を含有する別々のフラスコに接種した。該培養を旋回インキュベーター中 30℃で24時間増殖させた。得られた培養をヒンダトイナーゼ活性について検 定した(実施例15のとおり)。pcARlおよびpCAR6はアグロバクテリ ウム15−10において上昇したヒダントイナーゼ活性を与えるが、pCAR2 6は与えないことが確認された。pcAR31またはpCAR32を含有する株 は、アグロバクテリウム15−10についての活性より約20倍高いピンダトイ ナーゼ活性を与えた。これはpcAR31およびpCAR32が、ヒダントイナ ーゼ活性をコードする遺伝子を含有することを示す。
実施例29 pCAR36の作製 約2μgのpcAR31(実施例26)DNAを、5QmMhリスー塩酸(pH 8,0) 、10mM MgCl2.5QmM NaC]の合計50μl中、3 7℃で3時間、るゲル部分を切り、実施例5に記載の方法を用いてDNAを回収 した。
DNAリガーゼ緩衝液20μm中、HindIII消化、CIAP処理pKT2 10DNA(実施例16)約0.6μgおよびpcAR,31からの4.7kb の)IindIII断片約06μgを合わせた。T4DNAリガーゼの]単位を 加え、該混合物を4℃で16時間インキュベートした。
連結混合物10111を用いてイー・コリHBIQlコンピテント細胞を形質転 換しく実施例5に記載と同様の方法を使用)、該細胞を、25μgml−’クロ ラムフェニコールで補足されたし一寒天平板上に広げた。17個のクロラムフェ ニコール耐性コロニーを、25μgml −’クロラムフェニコールを含有する し一寒天平板上に再度線状に塗り、37℃で一夜インキュベー+−L、ついでこ れらの各単離物の細胞上、小規模なプラスミドDNA調製を行った(実施例5に 記載と同様の方法を使用)。制限酵素消化により、pCAR36の存在が確認さ れた。制限消化地図を図24に示す。
25μgml−’クロラムフェニコールで補足されたL−ブロス500m1にイ ー・コリHB10F、(pC,へR36)を接種し、旋回インキュベーター上3 7℃で一夜インキユベートした。実施例26の方法を用いてプラスミドDNAを 単離した。
実施例30 イー・コリ力1らアグロバクテリウムへのpCAR36の転移ヘルパープラスミ ドpRK2013を用いる接合により、pCAR36をアグロバクテリウムへ転 移させた(実施例12にpcARlについて記載したとおり)。実施例5記載の 方法を用いて単離物からプラスミドDNAを調製した。プラスミドDNAの1部 分の制限酵素消化を用いて、タロラムフェニコール耐性エクス=ン/ユガントが pCAR36を含有することが確認された。
実施例3】 pCAR36に関連した余分のヒンダトイナーゼ活性の訂明アグロバタテリウム 15−10およびアグロバクテリウム15−10 (pCAR6)をそれぞれ、 01%アラニンヒダントイン(およびアグロバクテリウム15−10 (pCA R36)培養のための10 μgml−’タロラムフェニコール)を含有するA J−1グロス50m1を含有する別々のフラスコに接種し、旋回インキュベータ ー中300Cで24時間増殖させた。得られた培養をヒンダトイナーゼ活性につ いて検定した(実施例15のとおり)。pCAR36を含有するアグロバクテリ ウム15−10についてのピンダトイナーゼ活性は、アグロバクテリウム15− 10についての活性より6〜7倍高かった。これにより、pCAR36がヒンダ トイナーゼ活性をコードする遺伝子を含有することが確認された。
実施例32 p D A N 3およびpDAN4の作製約2/1gのpCAR36(実施例 29)DNAを、50mM)リス−塩酸(pH8、0) 、10℃1M MgC 1,,5QmMNaC1の合計50μm中、37℃で3時間、5単位のSst  I (SacI)で消化した。消化したDNAを、0.8%低融点アガロースゲ ル上、TBIJiiii液中電気泳動により分画した。約3.3kbの5stI 断片を含有するゲル部分を切り、実施例5に記載の方法を用いてDNAを回収し た。
DNA’)ff−ゼ’fM?Fe全N20ul中、5stI消化、CIAP処理 pWOR902DNA (実施例1つ)約0.5 μgおよびpCAR36がら の3.3kbの5stI断片約Q、5/1gを合わせた。T4])NAリガーゼ の1単位を加え、該混合物を4℃で16時間インキュベートした。
反応混合物10μmを用いてイー・21月(BIOIコンピテント細胞を形質転 換しく実施例5に記載と同様の方法を使用)、該細胞を、25μgml−’クロ ラムフェニコールで補足されたL−寒天平板上に広げた。4個のクロラムフェニ コール耐性コロニーを、25μgml−’クロラムフェニコールを含有するL− 寒天平板上に再度線状に塗り、37°Cで一夜インキユベートし、ついでこれら の各単離物のBfla上、・1\規模プ:プラスミドDNA調製を行った(実施 例5に記載と同様の方法を使用)。DNA調製物の制限酵素消化により、ベクタ ー中5stI断片のいずれか一方の配向を有するクローンが得られたことが示さ れた。これらをpDAN3およびpDAN4と称し、制限地図を図25および2 6に示す。
25μgml −’クロラムフェニコールで補足されたL−グロス500m1に イー・コリHBIOI (pDAN3)を接種し、さらに、25μgIll利ク ロラムフェニコールで補足されたし一ブロス500m1にイー・コリHBIOI  (pDAN4)を接種し、旋回インキュベーター上37℃で一夜インキユベー トした。実施例26記載の方法を用いてプラスミドDNAを単離した。
実施例33 pDAN3およびpDAN4のアグロバクテリウムへのエレクトロポレーション pDANまたはpDAN4約200ngを用いて、エレクトロポレーションによ りアグロバクテリウム15−10を形質転換した(実施例19)。形質転換体を 小規横なプラスミド調製に付した。制限酵素消化によりpDAN3およびpDA N4の存在が確認された。
実施例34 pDAN3およびpDAN4に関連した余分のヒダントイナーゼ活性の証明アグ ロバクテリウム15−10 (pCAR36) 、アグロバクテリウム15−1 0 (pWOR902) 、アグロバクテリウム15−10 (pDAN3)お よびアグロバクテリウム15−10 (pDAN4)をそれぞれ、5gド’ ( NHI)2SO1および10μg[Il−’クロラムフェニコールで補足された AJ−1培地(実施例1)50+nlを含有する別々のフラスコに接種し、30 ℃で24時間増殖させた。
ついで得られた培養のそれぞれを以下のとおり処理した。I M Mn S O 4溶液500μmを培養に加え、ついで306Cでさらに35分間振とうした。
該ブロスを以下のとおり検定した。原液または希釈したブロス1360μmを、 エッペンドルフ・チューブ(eppendorf tube)中の1%セチルト リメチルアンモニウムプロミド溶液140μmに加え、混合し、室温で5分間イ ンキュベートした。この溶液1mlを、50m1のねじ蓋式円錐フラスコ中の0 .2M トリス中の1%D、L−5−(p−ヒドロキシフェニル)ヒダントイン 19m1に加え、42℃で水浴中振とうした。10分間および30分間インキュ ベートした後サンプルを取り出し、HPLCを用いて検定した(実施例15)。
1時間当たり細胞1++1当たりの生成物μモルで、ヒダントイナーゼ活性を算 出した。
pCAR36、pDAN3およびpDAN4はアグロバクテリウム15−10中 上昇したヒダントイナーゼ活性を与えることが証明された。pDAN4を含有す る株は、pWOR902を含有するアグロバクテリウム15−10についての活 性より約230倍高いヒダントイナーゼ活性を与えた。
実施例35 pGa12789R33Carbの作製天然に存在するイー・コリプラスミドN RIのコピー数突然変異体を、自然突然変異により得た。ついで、不必要な領域 を欠失させることによりこのプラスミド(pBR21)のサイズを減少させ、p DPT2789を得た。これはセ脛Fil領域およびクロラムフェニコールおよ びストレブトマイノン耐性マーカーを含有する125コピープラスミドである。
ついでpDPT2789をNdelで切断し、フィルイン(filled in ) L、再度連結してpDTP 2789 (Ndeつを作製した。ついでpD  P72789 (Nde−)を5tulおよびEsplで消化し、合成リボゾ ーム結合部位を下流に有するPgalプロモーターを含有する5tu−Espl 断片を挿入した。
このベクターをpGa 12789R33VIV2と称した。
pGa ] 2789R33VIV2をNdelで消化し、フレノウでフィルイ ンしくfilled−in) L、ついでBamHlで消化した。pcAR21 (実施例7)をBspH1で消化し、フレノウで補充(filled−in)  L/、ついでBamHlで消化した。これらの消化により、カルバモイラーゼ遺 伝子をコードする配列を含有する〜900bpの断片を遊離し、Galプロモー ターのカルバモイラーゼ遺伝子を発現するプラスミドpGa12789R3ca rbが生じた。
ついで、標準的なCa C12法により、このプラスミドを幾つかのイー・コリ に12宿主株中に形質転換し、細胞抽出物が移動する5DS−PAGEゲルのク ーマノ−ブルー染色により、細胞増殖中、カルバモイラーゼの生成を監視した。
ポリリッカー領域 Fig、9 1’+(−、、01(、+1 NGGTC’+GCCCT^QTCCATcGccGAc丁T(、CCGCCC ;GCC^TGCCGTCCC^TT工GGCC^cccc■ −7000〜90 〜too 110 −120TTTGTCCGGCCGGC CGGGCCGAACGTTCCGCCGATCTGGGCGATCTTGCC ^TCC工丁GATT””!10 −320 ’330 +340 −XSO− 360TCCATAAAにCAGCTCTCAGGGTTG^丁GGATA^A TTC工^TATGCGGTATG^TGTτCτTT^■」−430−aaO −450−460−470−4BO^丁^^t−IGTTTTCATGTTGC CTTCT^r(丁GTC^^GCGGG^^GGG^^GT丁CTCCGG^ ^丁CGGC″’4’?O−500”’510 −520 −530 ”’54 0GCTGCGQGGGA^CGTATCGAGTTTCG^TT^G^CGC GG丁TG^^^GCG^GCGGTC^T丁C^^T−550〜560 へ5 70 −5no ”590 −6aOTAA^ACGC;CGCCGTTC^A TCCにGGTGAAI!1^^にTTC八^Cへ^TCCG^^^ττττC へCCCTGGI−670−680−690−700’710 −720CC丁 TGI+1(fiG/ITC/In^^CJTTT八CGCCTGr^GT/) rG^へ■^CTGC^TCTGGC^TTI^TCbTT −730−740−750−フ/+O−770−7007TTC;T^CQAC /’l^T(AT丁GGCGTにCC/1^GCTG八G^CGrGTGTTC CTG^^^TGTGC八■^GC−790ABO3−810−e2o P85 G嬰−5−一叫」υ pTR550 一3960bp ISmal/BspHI] フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号//(C12N 9/8 0 C12R1:01) (C12N 9/80 C12R1:19) (C12N 1/21 C12R1:01) (C12N 1/21 C12R1:19) (C12N 9/86 C12R1:01) (C12N 9/86 C12R1:19) (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、 SE )、JP、 US(72)発明者 ニール、ロバート・ジョンイギリス国ウェス ト・サセックス・ビーエン14・8キユーエイチ、ワージング、クラレンドン・ ロード(番地の表示なし) スミスクライン・ビーチャム・ファーマシューティ カルズ I (72)発明者 グリフイン、アリラン・ミツシェルイギリス国ウェスト・サセ ックス・ビーエン14・8キユーエイチ、ワージング、クラレンドン・ロード( 番地の表示なし) スミスクライン・ビーチャム・ファーマシューティカルズ (72)発明者 スコツト、ミラー・オニールアメリカ合衆国ペンシルベニア州 19406、キング・オブ・プルシア、スウエードランド・泊−ド709番 ス ミスクライン・ビーチャム (72)発明者 シャツマン、アラン・リチャードアメリカ合衆国ペンシルベニ ア州19406、キング・オブ・プルシア、スウエードランド・ロード709番  スミスクライン・ビーチャム (72)発明者 ゴーラム、ベーゼル・フレアイギリス国オックスフォード・オ ーエックスト3ニスアール、マンスフイールド・ロード(番地の表示なし) イ ンスティテユート・オブ・パイロロジー・アンド・エンバイロンメンタル・ミク ロバイオ口ジー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.カルバモイラーゼ遺伝子をコードする組換えDNAを相同宿主中で発現させ ることによる、D−N−カルバモイル(所望により置換されていてもよいフェニ ル)グリシンを対応するD−(所望により置換されていてもよいフェニル)グリ シンに変換する能力を有するカルバモイラーゼ酵素の製造法。 2.相同宿主がアグロバクテリウムである請求項1記載の製造法。 3.請求項1または2記載の製造法により得られるカルバモイラーゼ酵素。 4.D−N−カルバモイル(所望により置換されていてもよいフェニル)グリシ ンを対応するD−(所望により置換されていてもよいフェニル)グリシンに変換 する能力を有するカルバモイラーゼ酵素をコードする遺伝子よりなる組換えDN Aベクターであって、pCAR1、pCAR6、PCAR12、pCAR21、 pCAR26、pCAR27、pCAR28、pCAR29、pGal2789 RS3Carb、pCAR31、pCAR32、pCAR36、pCAR44お よびpCAR46から選ばれる組換えDNAベクター。 5.請求項1で定義されるカルバモイラーゼ酵素の遺伝子およびD.L−(所望 により置換されていてもよいフェニル)ヒダントインを対応するD−N−カルバ モイル(所望により置換されていてもよい)フェニルグリシンに変換する能力を 有するヒダントイナーゼ酵素の遺伝子をコードする単離されたDNA。 6.請求項5記載のDNAよりなる組換えDNA。 7.pCARI、pCAR6、pCAR31、pCAR32またはpCAR36 である請求項6記載の組換えDNAベクター。 8.D.L−(所望により置換されていてもよいフェニル)ヒダントインを対応 するD−N−カルバモイル(所望により置換されていてもよいフェニル)グリシ ンに変換する能力を有するヒダントイナーゼ酵素の遺伝子をコードする単離され たDNA。 9.請求項8記載のDNAよりなる組換えDNA。 11.通常の形質転換またはエレクトロポレーション条件下で宿主および組換え DNAを混合することよりなる、請求項4、6、7、9または10のいずれか1 項に記載の組換えDNAで宿主細胞を形質転換する方法。 12.請求項4、6、7、9または10のいずれか1項記載の組換えベクターで 形質転換された宿主細胞。 13.アグロバクテリウムまたはイー・コリである請求項12記載の宿主細胞。 14.(a)請求項4〜10のいずれか1項で定義される上記宿主細胞DNAに 、上記宿主細胞中で機能する転写または翻訳活性化配列からの発現のために位置 する上記DNAを導入すること、および(b)上記DNAの発現を許容する条件 下で、工程(a)で形質転換された上記宿主細胞を培養することよりなるカルバ モイラーゼおよび/またはヒダントイナーゼ活性を生成させる方法。 15.DNAが、pWOR902またはその誘導体に基づくベクターである請求 項14記載の方法。
JP50218394A 1992-06-30 1993-06-30 D−n−カルバモイル−アミノ酸アミドヒドロラーゼおよびヒダントイナーゼ Expired - Fee Related JP3510625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9213857.7 1992-06-30
GB929213855A GB9213855D0 (en) 1992-06-30 1992-06-30 Novel substance
GB9213855.1 1992-06-30
GB929213857A GB9213857D0 (en) 1992-06-30 1992-06-30 Novel substance
PCT/GB1993/001378 WO1994000577A1 (en) 1992-06-30 1993-06-30 D-n-carbamoyl-amino acid amidohydrolase and hydantoinase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508169A true JPH07508169A (ja) 1995-09-14
JP3510625B2 JP3510625B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=26301147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50218394A Expired - Fee Related JP3510625B2 (ja) 1992-06-30 1993-06-30 D−n−カルバモイル−アミノ酸アミドヒドロラーゼおよびヒダントイナーゼ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5858759A (ja)
EP (2) EP0650525B1 (ja)
JP (1) JP3510625B2 (ja)
DE (1) DE69333528T2 (ja)
WO (1) WO1994000577A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024073A (ja) * 2001-07-10 2003-01-28 Ajinomoto Co Inc D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法
JP2003024074A (ja) * 2001-07-10 2003-01-28 Ajinomoto Co Inc D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824522A (en) * 1990-12-07 1998-10-20 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Recombinant decarbamylases for producing D-α-amino acids
JPH07114789B2 (ja) * 1993-08-26 1995-12-13 工業技術院長 上肢動作補助機構
IT1269321B (it) * 1994-04-15 1997-03-26 Eniricerche Spa Mutanti stabili della d-n- -carbamilasi
IT1274167B (it) * 1994-04-15 1997-07-15 Eniricerche Spa Procedimento per la produzione di d- -amminoacidi
WO1996000296A1 (fr) * 1994-06-24 1996-01-04 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production de d-amino acide au moyen d'une preparation a base d'une enzyme composite immobilisee
CN100406553C (zh) * 1994-12-28 2008-07-30 钟渊化学工业株式会社 生产D-N-氨基甲酰基-α-氨基酸的方法
JPH11508452A (ja) * 1995-07-11 1999-07-27 デグッサ アクチエンゲゼルシャフト ペプチドおよびn−カルバモイル保護されたペプチドの新規製造法
DE19607100C2 (de) * 1995-07-11 2000-04-27 Degussa Verfahren zur Herstellung von Peptiden und N-Carbamoyl-geschützten Peptiden
IT1276163B1 (it) * 1995-11-23 1997-10-27 Eniricerche Spa Procedimento migliorato per la preparazione di d-alfa-amminoacidi
KR980009231A (ko) * 1996-07-31 1998-04-30 이승웅 P-히드록시페닐글리신의 제조방법
DE19942812A1 (de) * 1999-09-08 2001-03-15 Degussa Verfahren zur Herstellung von D-(3'-Pyridyl)-alanin
DE10050123A1 (de) * 2000-10-11 2002-04-25 Degussa Verfahren zur Herstellung von Aminosäuren
DE10114999A1 (de) 2001-03-26 2002-10-10 Degussa D-Carbamoylase aus Arthrobacter crystallopoietes DSM 20117
EP2352274B1 (en) 2008-12-12 2018-02-14 Google LLC Delay estimator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1109506B (it) * 1978-05-23 1985-12-16 Snam Progetti Processo enzimatico-microbiologico per la produzione di amminoacidi otticamente attivi a partire da idantoine e/o carbamil-derivati racemi
DE3031151A1 (de) * 1980-08-18 1982-04-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von d-n-carbamoyl-(alpha)-aminosaeuren und mikroorganismen dafuer
JPS60241888A (ja) * 1984-05-17 1985-11-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 新規ヒダントイナ−ゼ
US4956282A (en) * 1985-07-29 1990-09-11 Calgene, Inc. Mammalian peptide expression in plant cells
DE3535987A1 (de) * 1985-10-09 1987-04-23 Basf Ag Verfahren zur herstellung von meophilen mikroorganismen, die eine bei hoeherer temperatur aktive d-hydantoinase enthalten
JP2679031B2 (ja) * 1986-07-16 1997-11-19 味の素株式会社 アミノ酸の製造法及びアミノ酸生産菌
US5565344A (en) * 1990-12-07 1996-10-15 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for production of D-α-amino acids

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024073A (ja) * 2001-07-10 2003-01-28 Ajinomoto Co Inc D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法
JP2003024074A (ja) * 2001-07-10 2003-01-28 Ajinomoto Co Inc D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法
JP4561009B2 (ja) * 2001-07-10 2010-10-13 味の素株式会社 D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法
JP4561010B2 (ja) * 2001-07-10 2010-10-13 味の素株式会社 D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5858759A (en) 1999-01-12
EP0650525A1 (en) 1995-05-03
DE69333528D1 (de) 2004-06-24
EP0650525B1 (en) 2004-05-19
DE69333528T2 (de) 2005-06-02
WO1994000577A1 (en) 1994-01-06
JP3510625B2 (ja) 2004-03-29
EP1568778A1 (en) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cornet et al. Characterization of two cel (cellulose degradation) genes of Clostridium thermocellum coding for endoglucanases
CN105732816B (zh) 经修饰的级联核糖核蛋白及其用途
JPH07508169A (ja) D−n−カルバモイル−アミノ酸アミドヒドロラーゼおよびヒダントイナーゼ
JPH07108221B2 (ja) レンニンの製造方法
US5175101A (en) Recombinant restriction enzyme sau3ai
CN110157654B (zh) 一种纳豆芽孢杆菌重组菌及其构建方法与应用
CN113667682B (zh) Yh66-rs11190基因突变体及其在制备l-缬氨酸中的应用
KR20150115009A (ko) 아코니트산수화 효소 유전자와(또는) 그 조절요소를 개조한 세균 발효를 통한 l-리신 생산방법
EP0077196A2 (en) Aromatic amino acid-producing microorganisms
US5418156A (en) Agarase enzyme system from alteromonas strain 2-40
JP3408737B2 (ja) ニトリルヒドラターゼの活性化に関与するタンパク質及びそれをコードする遺伝子
CN111117942B (zh) 一种产林可霉素的基因工程菌及其构建方法和应用
CA2259954C (en) Process for the preparation of (s)- or (r)-3,3,3-trifluoro-2-hydroxy-2-methylpropionic acid
JPH10337185A (ja) アスパルターゼ活性を有する新規なタンパク質および該タンパク質をコードする遺伝子dna
CN111748535A (zh) 一种丙氨酸脱氢酶突变体及其在发酵生产l-丙氨酸中的应用
WO2024114637A1 (zh) 生产阿卡波糖的工程菌及其构建方法和应用
CN114605509B (zh) Yh66_01475蛋白及其编码基因在调控细菌精氨酸产量中的应用
JPH04330284A (ja) ジアミノペラルゴン酸アミノトランスフエラーゼ及びデスチオビオチンシンセターゼをコードする遺伝子並びにその利用
AU644101B2 (en) Polygalacturonase gene from erwinia carotovora and its molecular cloning
JPH11313683A (ja) 新規キシロシダーゼ遺伝子、ベクター、それを用いた形質転換体及びその利用
CN117965582A (zh) 一种融合基因、融合蛋白、一株红球菌及其制品
JP2928265B2 (ja) Dna断片、微酸性微低温性セルラーゼ及びその製造方法
JPH10262674A (ja) アルカリホスファターゼをコードする遺伝子
CN116949108A (zh) L-谷氨酰胺外运蛋白、其突变体及其应用
CN116083456A (zh) 一种噬菌体繁殖相关基因的基因敲除方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees