JP2003024074A - D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法 - Google Patents

D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法

Info

Publication number
JP2003024074A
JP2003024074A JP2001209713A JP2001209713A JP2003024074A JP 2003024074 A JP2003024074 A JP 2003024074A JP 2001209713 A JP2001209713 A JP 2001209713A JP 2001209713 A JP2001209713 A JP 2001209713A JP 2003024074 A JP2003024074 A JP 2003024074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
protein
producing
activity
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001209713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561010B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Takenaka
康浩 竹中
Ikuo Kira
郁夫 吉良
Kenzo Yokozeki
健三 横関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2001209713A priority Critical patent/JP4561010B2/ja
Priority to US10/190,471 priority patent/US7098019B2/en
Publication of JP2003024074A publication Critical patent/JP2003024074A/ja
Priority to US11/433,467 priority patent/US7316916B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4561010B2 publication Critical patent/JP4561010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/86Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in cyclic amides, e.g. penicillinase (3.5.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 5置換ヒダントインをD−アミノ酸に変換す
る能力を持つ微生物より、変換能力に関与しているD−
ヒダントイナーゼ遺伝子及びD−カルバミラーゼ遺伝子
を単離し、遺伝子増幅、転写及び翻訳活性を高めること
によって目的とする酵素の生産量を高めた組換え体を作
製し、5置換ヒダントインからD−アミノ酸を効率良く
製造する方法を提供する。 【解決手段】特定の塩基配列を有し、D−ヒダントイナ
ーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNA、およ
び、特定の塩基配列を有し、D−カルバミラーゼ活性を
有するタンパク質をコードするDNA。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、D−アミノ酸の製
造に好適に利用できるD−ヒダントインハイドロラーゼ
(D−ヒダントイナーゼと呼ぶ)をコードするDNA、
N−カルバミル−D−アミノ酸ハイドロラーゼ(D−カ
ルバミラーゼと呼ぶ)をコードするDNA、該遺伝子を
含む組み換えDNA、該組み換えDNAにより形質転換
された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造
方法、およびD−アミノ酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酵素を用いたアミノ酸製法の一つとし
て、化学的に安価に合成される5置換ヒダントイン化合
物を出発物質として、これを光学活性なアミノ酸に不斉
分解する方法が知られている。この5置換ヒダントイン
化合物から光学活性アミノ酸を製造する方法は、医薬
品、化学工業品、食品添加物などの製造に重要な方法で
ある。
【0003】この5置換ヒダントイン化合物から光学活
性アミノ酸を製造する方法では、以下の、の酵素が
必要である。 5置換ヒダントイン化合物に作用し、当該物質を加水
分解することによりN−カルバミルアミノ酸を生成する
反応を触媒する酵素:ヒダントインハイドロラーゼ(ヒ
ダントイナーゼ)。 生成したN−カルバミルアミノ酸に作用し、当該物質
を加水分解することにより光学活性アミノ酸を生成する
反応を触媒する酵素:N−カルバミルアミノ酸ハイドロ
ラーゼ(カルバミラーゼ)。
【0004】ここで、5置換ヒダントイン化合物から光
学活性アミノ酸を製造するためには、上記ヒダントイ
ナーゼおよびカルバミラーゼのうち、少なくとも一方
に光学選択性の酵素を用いればよく、従来から微生物酵
素系を用いた方法および微生物酵素系と化学反応系とを
組み合わせた方法が知られている。
【0005】このうち、D−アミノ酸生産菌または当該
菌が産生する酵素含有物を用いて5置換ヒダントイン化
合物からD−アミノ酸を製造する方法として、シュード
モナス(Pseudomonas)属細菌を用いる方法(特公昭56
−003034号公報)、アグロバクテリウム(Agrobac
terium)属細菌を用いる方法(特開平03−01969
6号公報)などが知られている。これらのD−アミノ酸
生産菌では、一般的に、そのヒダントイナーゼ活性がD
体の5置換ヒダントインに対して特異的であることが多
く、DL−5置換ヒダントイン(ここでは5−ベンジル
ヒダントイン)を出発物質とした場合、下記反応式に示
すように、D体のみが加水分解されてN−カルバミル−
D−アミノ酸となり、さらにD体のみに作用するD−カ
ルバミラーゼによって加水分解されて、最終的にD体の
アミノ酸(ここではD−フェニルアラニン)のみが得ら
れる。
【0006】
【化1】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで、D−アミノ酸
生産菌の培養菌体を用いて5置換ヒダントイン化合物か
ら光学活性アミノ酸を製造する場合には、反応に必要な
酵素の生産量を増加させるため、ヒダントイン誘導体な
どの誘導物質を使用したり、培養菌体を大量に使用する
必要があるなどの問題点がある。
【0008】また、光学活性アミノ酸を効率良く製造す
るためには、D−ヒダントイナーゼ遺伝子およびD−カ
ルバミラーゼ遺伝子を単離し、遺伝子増幅、転写および
翻訳活性を高めることによってこの酵素の生産量を高め
た組み換え体を用いることが好ましい。しかしながら、
従来の方法では反応に多くの時間を要し、反応の中間体
であるN−カルバミル−D−アミノ酸が副生するなどの
問題点があった。
【0009】本発明は上述の問題点を解決するために成
されたものであり、5置換ヒダントイン化合物をD−ア
ミノ酸に変換する能力を持つ微生物よりD−ヒダントイ
ナーゼ遺伝子およびD−カルバミラーゼ遺伝子を単離し
て、そのアミノ酸配列やコードする遺伝子の塩基配列を
解明するとともに、該酵素の生産量を高めた組み換え体
を作製し、5置換ヒダントインからD−アミノ酸を効率
良く製造する方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者らは5置換ヒダントイン化合物をD−
アミノ酸に変換する能力を持つ微生物よりD−ヒダント
イナーゼ遺伝子およびD−カルバミラーゼ遺伝子を単離
することに成功し、本発明を完成させた。
【0011】即ち、本発明は以下のとおりである。
【0012】(請求項1) 下記(a)または(b)の塩基配
列を有し、D−ヒダントイナーゼ活性を有するタンパク
質をコードするDNA。 (a)配列表の配列番号1に記載の塩基配列 (b)配列表の配列番号1に記載の塩基配列とストリンジ
ェントな条件でハイブリダイズする塩基配列
【0013】(請求項2) 下記(c)または(d)のアミノ
酸配列を有し、D−ヒダントイナーゼ活性を有するタン
パク質をコードするDNA。 (c)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列 (d)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列において
1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付
加または逆位を含むアミノ酸配列
【0014】(請求項3) 請求項1または2に記載の
DNAとベクターDNAとが接続されて得られる組み換
えDNA。
【0015】(請求項4) 前記ベクターDNAは、p
UC系プラスミド、pBR322系プラスミドまたはそ
の誘導体に由来することを特徴とする請求項3に記載の
組み換えDNA。
【0016】(請求項5) 請求項3または4に記載の
組み換えDNAによって形質転換された細胞。
【0017】(請求項6) 前記細胞は、エシェリヒア
・コリに由来することを特徴とする請求項5に記載の細
胞。
【0018】(請求項7) 請求項5または6に記載の
細胞を培地中で培養し、培地中および/または細胞中に
D−ヒダントイナーゼ活性を有するタンパク質を蓄積さ
せることを特徴とするD−ヒダントイナーゼ活性を有す
るタンパク質の製造方法。
【0019】(請求項8) 下記(a)または(b)のアミノ
酸配列を有し、D−ヒダントイナーゼ活性を有するタン
パク質。 (a)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列 (b)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列において
1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付
加または逆位を含むアミノ酸配列
【0020】(請求項9) 請求項7に記載の製造方法
を用いてD−ヒダントイナーゼ活性を有するタンパク質
を製造するタンパク質製造工程と、前記D−ヒダントイ
ナーゼ活性を有するタンパク質を5置換ヒダントインに
作用させて、N−カルバミル−D−アミノ酸を製造する
N−カルバミル−D−アミノ酸製造工程と、を含むこと
を特徴とするN−カルバミル−D−アミノ酸の製造方
法。
【0021】(請求項10) 請求項7に記載の製造方
法を用いてD−ヒダントイナーゼ活性を有するタンパク
質を製造するタンパク質製造工程と、前記D−ヒダント
イナーゼ活性を有するタンパク質およびN−カルバミル
−D−アミノ酸を加水分解する酵素または当該酵素含有
物を、5置換ヒダントインに作用させてD−アミノ酸を
製造するD−アミノ酸製造工程と、を含むことを特徴と
するD−アミノ酸の製造方法。
【0022】(請求項11) 下記(a)または(b)の塩基
配列を有し、D−カルバミラーゼ活性を有するタンパク
質をコードするDNA。 (a)配列表の配列番号3に記載の塩基配列 (b)配列表の配列番号3に記載の塩基配列とストリンジ
ェントな条件でハイブリダイズする塩基配列
【0023】(請求項12) 下記(c)または(d)のアミ
ノ酸配列を有し、D−カルバミラーゼ活性を有するタン
パク質をコードするDNA。 (c)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列 (d)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列において
1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付
加または逆位を含むアミノ酸配列
【0024】(請求項13) 請求項11または12に
記載のDNAとベクターDNAとが接続されて得られる
組み換えDNA。
【0025】(請求項14) 前記ベクターDNAは、
pUC系プラスミド、pBR322系プラスミドまたは
その誘導体に由来することを特徴とする請求項13に記
載の組み換えDNA。
【0026】(請求項15) 請求項13または14に
記載の組み換えDNAによって形質転換された細胞。
【0027】(請求項16) 前記細胞は、エシェリヒ
ア・コリに由来することを特徴とする請求項15に記載
の細胞。
【0028】(請求項17) 請求項15または16に
記載の細胞を培地中で培養し、培地中および/または細
胞中にD−カルバミラーゼ活性を有するタンパク質を蓄
積させることを特徴とするD−カルバミラーゼ活性を有
するタンパク質の製造方法。
【0029】(請求項18) 下記(a)または(b)のアミ
ノ酸配列を有し、D−カルバミラーゼ活性を有するタン
パク質。 (a)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列 (b)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列において
1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付
加または逆位を含むアミノ酸配列
【0030】(請求項19) 請求項17に記載の製造
方法を用いてD−カルバミラーゼ活性を有するタンパク
質を製造するタンパク質製造工程と、前記D−カルバミ
ラーゼ活性を有するタンパク質をN−カルバミルアミノ
酸に作用させてD−アミノ酸を製造するD−アミノ酸製
造工程と、を含むことを特徴とするD−アミノ酸の製造
方法。
【0031】(請求項20) 請求項17に記載の製造
方法を用いてD−カルバミラーゼ活性を有するタンパク
質を製造するタンパク質製造工程と、前記D−カルバミ
ラーゼ活性を有するタンパク質および5置換ヒダントイ
ンを加水分解する酵素または当該酵素含有物を5置換ヒ
ダントインに作用させてD−アミノ酸を製造するD−ア
ミノ酸製造工程と、を含むことを特徴とするD−アミノ
酸の製造方法。
【0032】(請求項21) 請求項7に記載の製造方
法を用いてD−ヒダントイナーゼ活性を有するタンパク
質を製造する第1のタンパク質製造工程と、請求項17
に記載の製造方法を用いてD−カルバミラーゼ活性を有
するタンパク質を製造する第2のタンパク質製造工程
と、前記D−ヒダントイナーゼ活性を有するタンパク質
および前記D−カルバミラーゼ活性を有するタンパク質
を5置換ヒダントインに作用させて、D−アミノ酸を製
造するD−アミノ酸製造工程と、を含むことを特徴とす
るD−アミノ酸の製造方法。
【0033】(請求項22) 請求項9に記載のN−カ
ルバミル−D−アミノ酸の製造方法において、5置換ヒ
ダントイン化合物をラセミ化する酵素または当該酵素含
有物を5置換ヒダントインに作用させ、5置換ヒダント
イン化合物をラセミ化する工程を含むことを特徴とする
N−カルバミル−D−アミノ酸の製造方法。
【0034】(請求項23) 請求項10、19、20
または21に記載のD−アミノ酸の製造方法において、
5置換ヒダントイン化合物をラセミ化する酵素または当
該酵素含有物を5置換ヒダントインに作用させ、5置換
ヒダントイン化合物をラセミ化する工程を含むことを特
徴とするD−アミノ酸の製造方法。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、 [I]D−ヒダントイナーゼ活性を有するタンパク質およ
びD−カルバミラーゼ活性を有するタンパク質をコード
するDNA [II]D−ヒダントイナーゼ活性を有するタンパク質およ
びD−カルバミラーゼ活性を有するタンパク質の製造方
法 [III]D−アミノ酸の製造方法 の順に添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、本
明細書においては、D−ヒダントイナーゼ活性を有する
タンパク質をD−ヒダントイナーゼと呼ぶことがあり、
D−カルバミラーゼ活性を有するタンパク質をD−カル
バミラーゼと呼ぶことがある。
【0036】[I]D−ヒダントイナーゼおよびD−カル
バミラーゼをコードするDNA 本発明のD−ヒダントイナーゼおよびD−カルバミラー
ゼをコードするDNAは、特公昭56−015878号
に記載のパスツレラ ニューモトロピカ(Pasteurella p
neumotropica)AJ11221(FERM−P434
8)の染色体DNAより単離、取得されたものである。
なお、パスツレラ ニューモトロピカ(Pasteurella pne
umotropica)AJ11221(FERM−P4348)
はモラキセラ ノンリクエファシエンス(Moraxella non
liquefaciens)として通商産業省工業技術院生命工学工
業技術研究所に寄託された微生物であるが、再同定の結
果、パスツレラ ニューモトロピカ(Pasteurella pneum
otropica)に分類されることが判明した。現在では、パ
スツレラ ニューモトロピカ(Pasteurella pneumotropi
ca)AJ11221(FERM−P4348)として経
済産業省工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託され
ている。
【0037】これらの微生物について、細菌の分類学書
であるバージェーズ マニュアルオブ デターミネイテ
ィブ バクテリオロジー 第1巻(第9版 1994年、ウ
イリアム アンド ウイルキンス社出版)に照らしあわ
せて生理性状試験を実施した試験結果を以下に示す。
【0038】パスツレラ ニューモトロピカ(Pasteurel
la pneumotropica)AJ11221の再同定結果 グラム染色 陰性 細胞形態 球状桿菌 運動性 なし 硝酸塩還元 + インドール産生 − ブドウ糖酸性化 − アルギニンジヒドラーゼ − ウレアーゼ + エスクリン加水分解 − ゼラチン加水分解 − β−ガラクトシダーゼ + カタラーゼ + オキシダーゼ + 基質資化能 ブドウ糖 − L−アラビノース − D−マンノース − D−マンニトール − N−アセチル−D−グルコサミン − マルトース + グルコン酸カリウム − n−カプリン酸 − アジピン酸 − dl−リンゴ酸 − クエン酸ナトリウム − 酢酸フェニル −
【0039】以上の菌学的性質より、AJ11221菌
をパスツレラ ニューモトロピカ(Pasteurella pneumot
ropica)と同定した。
【0040】本発明者らは、AJ11221菌の染色体
DNAを用いて作製した遺伝子ライブラリーより、D−
ヒダントイナーゼ遺伝子およびD−カルバミラーゼ遺伝
子を単離、取得することに成功した。これらの遺伝子
は、染色体上で離れた位置に存在するものと考えられ
る。
【0041】なお、遺伝子の単離の際に用いたPCR法
の操作については、White, T.J. etal., Trends Genet.
5巻、185ページ、1989年などに記載されてい
る。また、染色体DNAを調製する方法や、さらにDN
A分子をプローブとして用いて遺伝子ライブラリーから
目的とするDNA分子を単離する方法については、Mole
cular Cloning, 2nd edition, Cold Spring Harbor pre
ss(1989年)などに記載されている。
【0042】さらに、単離されたD−ヒダントイナーゼ
若しくはD−カルバミラーゼをコードするDNAの塩基
配列を決定する方法は、A Practical Guide to Molecul
ar Cloning, John Wiley & Sons, Inc.(1985年)
などに記載されている。また、Applied Biosystems社製
のDNAシークエンサーを用いて、塩基配列を決定する
ことができる。
【0043】なお、添付した本発明の配列表において、
上記方法によって特定されたAJ11221菌由来のD
−ヒダントイナーゼをコードするDNAを配列番号1に
示し、D−カルバミラーゼをコードするDNAを配列番
号3に示す。
【0044】これらのDNAは、いずれもD−アミノ酸
の製造に係わるタンパク質をコードするものである。
【0045】また、配列表の配列番号2に、配列表の配
列番号1の塩基配列がコードするD−ヒダントイナーゼ
活性を有するタンパク質のアミノ酸配列を示し、配列表
の配列番号4に、配列表の配列番号3の塩基配列がコー
ドするD−カルバミラーゼ活性を有するタンパク質のア
ミノ酸配列を示す。
【0046】配列表の配列番号2に記載のD−ヒダント
イナーゼ活性を有するタンパク質、および、配列表の配
列番号4に記載のD−カルバミラーゼ活性を有するタン
パク質は、下記反応式に示すように、5−ベンジルヒダ
ントインに代表される5置換ヒダントインから、D−フ
ェニルアラニンに代表される光学活性アミノ酸を生成す
る反応を触媒する。
【0047】
【化1】
【0048】次に、本発明のD−ヒダントイナーゼをコ
ードするDNAおよびD−カルバミラーゼをコードする
DNAについて詳細に説明する。
【0049】(1)D−ヒダントイナーゼをコードするD
NA 配列表の配列番号1の塩基配列を有する本発明のD−ヒ
ダントイナーゼ遺伝子は、前述したようにパスツレラ
ニューモトロピカ(Pasteurella pneumotropica)AJ1
1221株の染色体DNAから単離されたものであり、
既知のアグロバクテリウム(Agrobacterium)属細菌由来
のD−ヒダントイナーゼ遺伝子(WO96/20275
号公報)と77%(アミノ酸配列において76%)の相
同性を示す。
【0050】ここで、本発明のD−ヒダントイナーゼを
コードするDNAは、配列表の配列番号1に示されるD
NAだけではない。即ち、パスツレラ属に属する細菌の
種や株ごとに塩基配列の違いが観察される。
【0051】なお、本発明のDNAは単離されたD−ヒ
ダントイナーゼをコードするDNAのみではなく、当然
ながら、単離されたD−ヒダントイナーゼをコードする
DNAに人工的に変異が加えられたDNAであっても、
D−ヒダントイナーゼをコードする場合には本発明のD
NAである。人工的に変異を加える方法として頻繁に用
いられるものとして、Method in Enzymol.154ペー
ジ、1987年などに記載されている部位特異的変異導
入法がある。
【0052】また、配列表の配列番号1に記載の塩基配
列とストリンジェントな条件でハイブリダイズする塩基
配列を有し、D−ヒダントイナーゼ活性を有するタンパ
ク質をコードするDNAも本発明のDNAである。ここ
で「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的な
ハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形
成されない条件をいう。この条件を明確に数値化するこ
とは困難であるが、一例を示せば、相同性が高いDNA
同士、例えば、好ましくは80%以上、さらに好ましく
は90%以上の相同性を有するDNA同士がハイブリダ
イズし、それより相同性が低いDNA同士がハイブリダ
イズしない条件、あるいは、通常のサザンハイブリダイ
ゼーションの洗いの条件である60℃、1×SSC、
0.1%SDS、好ましくは、60℃、0.1×SS
C、0.1%SDSに相当する塩濃度でハイブリダイズ
する条件が挙げられる。また、「D−ヒダントイナーゼ
活性」とは、5置換ヒダントイン化合物を加水分解する
ことによってN−カルバミル−D−アミノ酸を生成する
活性であればよい。
【0053】さらに、配列表の配列番号1に記載のDN
AがコードするD−ヒダントイナーゼと実質的に同一の
タンパク質をコードするDNAも本発明のDNAであ
る。即ち、 (a)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列をコード
するDNA (b)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列において
1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付
加または逆位を含むアミノ酸配列を有し、D−ヒダント
イナーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNAも
本発明のDNAである。
【0054】なお、上記(a)、(b)のアミノ酸配列に
基づいて、これをコードするDNAを演繹するには、D
NAの塩基配列ユニバーサルコドンを採用すればよい。
また、「数個」とは、タンパク質の立体構造や酵素活性
を大きく損なわない範囲のものであり、具体的には、2
〜50個、好ましくは2〜30個、さらに好ましくは2
〜10個である。「D−ヒダントイナーゼ活性」とは、
5置換ヒダントイン化合物を加水分解することによって
N−カルバミル−D−アミノ酸を生成する活性であれば
よい。ただし、配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配
列においてかかる置換、欠失、挿入、付加または逆位を
含むタンパク質の場合には、配列表の配列番号2に記載
のアミノ酸配列を有するタンパク質の半分程度以上の酵
素活性を保持していることが望ましい。
【0055】(2)D−カルバミラーゼをコードするDN
A 次に、本発明のD−カルバミラーゼをコードするDNA
について説明する。配列表の配列番号3の塩基配列を有
する本発明のD−カルバミラーゼは、パスツレラ ニュ
ーモトロピカ(Pasteurella pneumotropica)AJ112
21株の染色体DNAから単離されたものであり、既知
のアグロバクテリウム(Agrobacterium)属細菌由来のD
−カルバミラーゼ遺伝子(特許公報2902112号)
と78%(アミノ酸配列において81%)の相同性を示
し、既知のシュードモナス(Pseudomonas)属細菌由来
のD−カルバミラーゼ遺伝子(特許公報2902112
号)と67%(アミノ酸配列において59%)の相同性
を示す。
【0056】なお、本発明のD−カルバミラーゼをコー
ドするDNAは、配列表の配列番号3に示されるDNA
だけではない。即ち、パスツレラ属に属する細菌の種お
よび株ごとに塩基配列の違いが観察されるはずだからで
ある。
【0057】また、単離されたD−カルバミラーゼをコ
ードするDNAに人工的に変異が加えられたDNAであ
っても、D−カルバミラーゼをコードする場合には、本
発明のDNAである。人工的に変異を加える方法として
頻繁に用いられるものとして、Method in Enzymol.15
4ページ、1987年などに記載されている部位特異的
変異導入法がある。
【0058】また、配列表の配列番号3に記載の塩基配
列とストリンジェントな条件でハイブリダイズする塩基
配列を有し、D−カルバミラーゼ活性を有するタンパク
質をコードするDNAも本発明のDNAである。ここで
「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハ
イブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成
されない条件をいう。この条件を明確に数値化すること
は困難であるが、一例を示せば、相同性が高いDNA同
士、例えば好ましくは80%以上、さらに好ましくは9
0%以上の相同性を有するDNA同士がハイブリダイズ
し、それより相同性が低いDNA同士がハイブリダイズ
しない条件、あるいは通常のサザンハイブリダイゼーシ
ョンの洗いの条件である60℃、1×SSC、0.1%
SDS、好ましくは、60℃、0.1×SSC、0.1
%SDSに相当する塩濃度でハイブリダイズする条件が
挙げられる。また、「D−カルバミラーゼ活性」とは、
N−カルバミル−D−アミノ酸を加水分解することによ
ってD−アミノ酸を生成する活性であればよい。
【0059】また、上記DNAがコードするD−カルバ
ミラーゼと実質的に同一のタンパク質をコードするDN
Aも本発明のDNAである。即ち、 (a)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列をコード
するDNA (b)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列において
1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付
加または逆位を含むアミノ酸配列を有し、D−カルバミ
ラーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNAも本
発明のDNAである。
【0060】なお、上記(a)、(b)のアミノ酸配列に
基づいて、これをコードするDNAを演繹するには、D
NAの塩基配列ユニバーサルコドンを採用すればよい。
また、「数個」とは、タンパク質の立体構造や酵素活性
を大きく損なわない範囲のものであり、具体的には、2
〜50個、好ましくは2〜30個、さらに好ましくは2
〜10個である。「D−カルバミラーゼ活性」とは、N
−カルバミル−D−アミノ酸を加水分解することによっ
てD−アミノ酸を生成する活性であればいかなるもので
もよい。ただし、配列表の配列番号4に記載のアミノ酸
配列においてかかる置換、欠失、挿入、付加または逆位
を含むタンパク質の場合には、配列表の配列番号4に記
載のアミノ酸配列を有するタンパク質の半分程度以上の
酵素活性を保持していることが望ましい。
【0061】[II]D−ヒダントイナーゼおよびD−カル
バミラーゼの製造方法 次に、組み換えDNA技術によってD−ヒダントイナー
ゼおよびD−カルバミラーゼを製造する方法について説
明する。なお、組み換えDNA技術を利用して酵素、生
理活性物質などの有用タンパク質を製造する例は数多く
知られており、組み換えDNA技術を用いることで、天
然に微量に存在する有用タンパク質を大量生産できる。
【0062】図2は、本発明のD−ヒダントイナーゼお
よびD−カルバミラーゼの製造工程のフローチャートで
ある。まず、本発明のD−ヒダントイナーゼDNAおよ
び/またはD−カルバミラーゼDNAを調製する(ステ
ップS1)。次に、調製したDNAをベクターDNAと
接続して組み換えDNAを作製し(ステップS2)、該組
み換えDNAによって細胞を形質転換して形質転換体を
作製する(ステップS3)。続いて、該形質転換体を培地
中で培養し、培地中および/または細胞中にD−ヒダン
トイナーゼおよび/またはD−カルバミラーゼを生成蓄
積させる(ステップS4)。その後、ステップS5に進
み、該酵素を回収・精製することによってD−ヒダント
イナーゼおよび/またはD−カルバミラーゼを大量生産
する。また、ステップS5で生産した酵素またはステッ
プS4の酵素が蓄積された培地を用いてアミノ酸を合成
することで、目的とするアミノ酸を大量に製造すること
ができる(ステップS6)。
【0063】なお、ベクターDNAと接続されるDNA
は、本発明のD−ヒダントイナーゼおよび/またはD−
カルバミラーゼが発現可能であればよい。
【0064】ここで、ベクターDNAに接続されるD−
ヒダントイナーゼ遺伝子としては、上述の (a)配列表の配列番号1に記載の塩基配列を有するDN
A、(b)配列表の配列番号1に記載の塩基配列とストリ
ンジェントな条件でハイブリダイズする塩基配列を有す
るDNA、(c)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配
列をコードするDNA、(d)配列表の配列番号2に記載
のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸残基
の置換、欠失、挿入、付加または逆位を含むアミノ酸配
列をコードするDNAなどを使用できる。
【0065】また、ベクターDNAと接続されるD−カ
ルバミラーゼ遺伝子としては、(a)配列表の配列番号3
に記載の塩基配列を有するDNA、(b)配列表の配列番
号3に記載の塩基配列とストリンジェントな条件でハイ
ブリダイズする塩基配列を有するDNA、(c)配列表の
配列番号4に記載のアミノ酸配列をコードするDNA、
(d)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列において
1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付
加または逆位を含むアミノ酸配列をコードするDNAな
どを使用できる。
【0066】さらに、これらのDNAの他、上記D−ヒ
ダントイナーゼ遺伝子とD−カルバミラーゼ遺伝子を連
結したDNAなどを用いることもできる。この場合に
は、本発明のD−ヒダントイナーゼおよび本発明のD−
カルバミラーゼが同時に発現することになる。
【0067】ところで、組み換えDNA技術を用いてタ
ンパク質を大量生産する場合、形質転換される宿主細胞
としては、細菌細胞、放線菌細胞、酵母細胞、カビ細
胞、植物細胞、動物細胞などを用いることができる。一
般には、大腸菌を用いてタンパク質を大量生産する技術
について数多くの知見があるため、大腸菌、好ましくは
エシェリヒア・コリが用いられる。以下、形質転換され
た大腸菌を用いてD−ヒダントイナーゼおよび/または
D−カルバミラーゼを製造する方法を説明する。
【0068】D−ヒダントイナーゼおよび/またはD−
カルバミラーゼをコードするDNAを発現させるプロモ
ーターとしては、通常大腸菌においてタンパク質生産に
用いられるプロモーターを使用することができ、例え
ば、T7プロモーター、trpプロモーター、lacプ
ロモーター、tacプロモーター、PLプロモーターな
どの強力なプロモーターが挙げられる。
【0069】また、生産量を増大させるためには、タン
パク質遺伝子の下流に転写終結配列であるターミネータ
ーを連結することが好ましい。このターミネーターとし
ては、T7ターミネーター、fdファージターミネータ
ー、T4ターミネーター、テトラサイクリン耐性遺伝子
のターミネーター、大腸菌trpA遺伝子のターミネー
ターなどが挙げられる。
【0070】D−ヒダントイナーゼおよび/またはD−
カルバミラーゼをコードする遺伝子を宿主細胞に導入す
るためのベクターとしては、いわゆるマルチコピー型の
ものが好ましく、Col E1由来の複製開始点を有す
るプラスミド、例えばpUC系のプラスミドやpBR3
22系のプラスミド、あるいはその誘導体が挙げられ
る。ここで、「誘導体」とは、塩基の置換、欠失、挿
入、付加、または逆位などによってプラスミドに改変を
施したものを意味する。なお、ここでいう改変とは、変
異剤やUV照射などによる変異処理、あるいは自然変異
などによる改変をも含む。
【0071】また、形質転換体を選別するために、該ベ
クターはアンピシリン耐性遺伝子などのマーカーを有す
ることが好ましく、このようなプラスミドとして、例え
ば、pUC系(宝酒造(株)製)、pPROK系(クロ
ーンテック製)、pKK233−2(クローンテック
製)などのように強力なプロモーターを持つ発現ベクタ
ーが市販されている。
【0072】プロモーター、D−ヒダントイナーゼおよ
び/またはD−カルバミラーゼをコードする遺伝子、タ
ーミネーターの順に連結したDNA断片と、ベクターD
NAとを連結して組み換えDNAを得ることができる。
【0073】該組み換えDNAを用いて宿主細胞を形質
転換し、この細胞を培養すると、D−ヒダントイナーゼ
および/またはD−カルバミラーゼが発現生産される。
なお、形質転換を行う方法および形質転換体を選別する
方法はMolecular Cloning, 2nd edition, Cold Spring
Harbor press (1989年)などに記載されている方法
を適用することができる。
【0074】また、生産培地としては、M9−カザミノ
酸培地、LB培地など、大腸菌を培養するために通常用
いる培地を用いてもよい。さらに、培養条件、生産誘導
条件は、用いたベクターのマーカー、プロモーター、宿
主菌などの種類に応じて適宜選択する。酵素生産量を高
めるため、培地にイソプロピル1−チオ−β−D−ガラ
クトピラノシド(IPTG)を添加したり、温度上昇な
どの酵素誘導処理を行うことも好ましい。
【0075】培養菌体を遠心分離操作などにより回収し
た後、菌体を破砕あるいは溶菌させ、D−ヒダントイナ
ーゼおよび/またはD−カルバミラーゼを回収し、粗酵
素液として使用することができる。菌体破砕には超音波
破砕、フレンチプレス破砕、ガラスビーズ破砕などの方
法を用いることができ、また溶菌させる場合には卵白リ
ゾチームや、ペプチターゼ処理、または、これらを適宜
組み合わせた方法が用いられる。さらに、必要に応じ
て、通常の沈澱、濾過、カラムクロマトグラフィーなど
の手法により、これらの酵素を精製して用いることも可
能である。この場合、これらの酵素の抗体を利用した精
製法も利用できる。
【0076】上述の組み換え体を用いる方法によって得
られる本発明のD−ヒダントイナーゼは、下記(a)また
は(b)のアミノ酸配列を有し、D−ヒダントイナーゼ活
性を有するタンパク質である。 (a)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列 (b)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列において
1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付
加または逆位を含むアミノ酸配列
【0077】また、上述の組み換え体を用いる方法によ
って得られる本発明のD−カルバミラーゼは、下記(c)
または(d)のアミノ酸配列を有し、D−カルバミラーゼ
活性を有するタンパク質である。 (c)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列 (d)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列において
1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付
加または逆位を含むアミノ酸配列
【0078】なお、ここで、「数個」および「D−ヒダ
ントイナーゼ活性」、「D−カルバミラーゼ活性」の定
義は、[I]D−ヒダントイナーゼおよびD−カルバミラ
ーゼをコードするDNAの項の説明と同義である。
【0079】[III]D−アミノ酸の製造方法 次に、本発明のD−ヒダントイナーゼおよび/またはD
−カルバミラーゼを用いたD−アミノ酸の製造方法につ
いて述べる。
【0080】本発明のD−アミノ酸の製造方法は、ヒダ
ントイナーゼおよびカルバミラーゼのうち、少なくとも
一方に本発明の酵素を用いるものであり、ヒダントイナ
ーゼおよびカルバミラーゼの組み合わせとしては下記の
3通りが考えられる。 (i)本発明のD−ヒダントイナーゼ +カルバミラーゼ (ii)ヒダントイナーゼ + 本発明のD−カルバミラーゼ (iii)本発明のD−ヒダントイナーゼ + 本発明のD−
カルバミラーゼ
【0081】(i)の場合、本発明のD−ヒダントイナー
ゼとしては、下記(a)または(b)のアミノ酸配列を有し、
D−ヒダントイナーゼ活性を有するタンパク質が挙げら
れる。 (a)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列 (b)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列において
1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付
加または逆位を含むアミノ酸配列
【0082】また、このようなD−ヒダントイナーゼを
コードするDNAとベクターが接続されて得られる組み
換えDNAによって形質転換された細胞を培養すること
によって得られたD−ヒダントイナーゼを用いることも
できる。形質転換された細胞を用いて、D−ヒダントイ
ナーゼを製造する場合、培養しながら、培養液中に直接
基質を添加してもよいし、培養液より分離された菌体、
洗浄菌体などいずれも使用可能である。また、菌体を破
砕あるいは溶菌させた菌体処理物をそのまま用いてもよ
いし、当該菌体処理物からD−ヒダントイナーゼを回収
し、粗酵素液として使用してもよいし、さらに、酵素を
精製して用いてもよい。即ち、D−ヒダントイナーゼ活
性を有する画分であれば、全てを使用することが可能で
ある。
【0083】本発明のD−ヒダントイナーゼの基質とし
ては、当該酵素の基質特異性において加水分解できる5
置換ヒダントイン化合物であればいかなるものも使用で
きる。例えば、ヒダントイン、5−メチルヒダントイ
ン、5−ベンジルヒダントイン、5−(4−ヒドロキシ
ベンジル)ヒダントイン、5−インドリルメチルヒダン
トイン、5−(3,4−ジヒドロキシベンジル)ヒダン
トイン、5−メチルチオエチルヒダントイン、5−イソ
プロピルヒダントイン、5−イソブチルヒダントイン、
5−sec−ブチルヒダントイン、5−カルボキシエチ
ルヒダントイン、5−カルボキシメチルヒダントイン、
5−(4−アミノブチル)ヒダントイン、5−ヒドロキ
シメチルヒダントインなどに代表されるような天然型ア
ミノ酸に対応する5置換ヒダントイン化合物の他、5−
フェニルヒダントイン、5−(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヒダントイン、5−メトキシメチルヒダントイン、
5−ベンジロキシメチルヒダントイン、5−(3,4−
メチレンジオキシベンジル)ヒダントイン、ジヒドロウ
ラシルなどに代表されるような非天然型のアミノ酸若し
くはその誘導体に対応する5置換ヒダントインなどが挙
げられる。
【0084】本発明のD−ヒダントイナーゼと組み合わ
せて用いるカルバミラーゼとしては、N−カルバミル−
D−アミノ酸に作用し、当該物質を加水分解することに
よりD−アミノ酸を生成する反応を触媒する酵素または
当該酵素含有物であれば、特に限定なく公知のものを用
いることができる。すなわち、N−カルバミル−D−ア
ミノ酸のみに特異的に作用するカルバミラーゼ(D−カ
ルバミラーゼ)であっても、光学選択性を有しないカル
バミラーゼであってもよい。ここで、「酵素含有物」と
は、当該酵素を含むものであればよく、具体的には培養
物、培養菌体、菌体を破砕あるいは溶菌させた菌体処理
物、粗酵素液、精製酵素などを含むものが挙げられる。
【0085】D−カルバミラーゼとしては、例えばシュ
ードモナス(Pseudomonas)や、アグロバクテリウム(A
grobacterium)にその存在が知られている(特許290
2112号公報)。
【0086】次に(ii)の場合について説明する。本発明
のD−カルバミラーゼとしては、下記(a)または(b)のア
ミノ酸配列を有し、D−カルバミラーゼ活性を有するタ
ンパク質が挙げられる。 (a)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列 (b)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列において
1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付
加または逆位を含むアミノ酸配列
【0087】また、このようなD−カルバミラーゼをコ
ードするDNAとベクターが接続されて得られる組み換
えDNAによって形質転換された細胞を培養することに
よって得られたD−カルバミラーゼを用いることもでき
る。形質転換された細胞を用いて、D−カルバミラーゼ
を製造する場合、培養しながら、培養液中に直接基質を
添加してもよいし、培養液より分離された菌体、洗浄菌
体などいずれも使用可能である。また、菌体を破砕ある
いは溶菌させた菌体処理物をそのまま用いてもよいし、
当該菌体処理物からD−カルバミラーゼを回収し、粗酵
素液として使用してもよいし、さらに、酵素を精製して
用いてもよい。即ち、D−カルバミラーゼ活性を有する
画分であれば、全てを使用することが可能である。
【0088】また、本発明のD−カルバミラーゼの基質
としては、当該酵素の基質特異性において加水分解でき
るN−カルバミル−D−アミノ酸であればいかなるもの
も使用できる。即ち、上述した5置換ヒダントイン化合
物より得られるN−カルバミル−D−アミノ酸以外のN
−カルバミル−D−アミノ酸であっても基質として使用
することができる。
【0089】さらに、本発明のD−カルバミラーゼと組
み合わせて用いるヒダントイナーゼとしては、5置換ヒ
ダントイン化合物に作用し、当該物質を加水分解するこ
とによりN−カルバミルアミノ酸を生成する反応を触媒
する酵素または当該酵素含有物であれば、特に限定なく
公知のものを用いることができる。ここで、「酵素含有
物」とは、当該酵素を含むものであればよく、具体的に
は培養物、培養菌体、菌体を破砕あるいは溶菌させた菌
体処理物、粗酵素液、精製酵素などを含むものが挙げら
れる。ただし、本発明のD−カルバミラーゼは、D体特
異的であるので、光学特異性のないヒダントイナーゼま
たはD体に特異的に作用するD−ヒダントイナーゼを用
いる必要がある。光学特異性のないヒダントイナーゼ
は、例えばマイクロバクテリウム リクエファシエンス
(Microbacterium liquefaciens)AJ3912株にそ
の存在が知られている(特願2001−065814
号)。また、D体ヒダントイン化合物に特異的に作用す
るD−ヒダントイナーゼは、例えばアグロバクテリウム
エスピー(Agrobacterium sp.)AJ11220株に
その存在が知られている(特公昭56−003034号
公報)。なお、マイクロバクテリウム リクエファシエ
ンスAJ3912株は、1975年6月27日に通商産
業省工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託され、受
託番号FERM−P3133が付与された微生物であ
る。また、アグロバクテリウム エスピー(Agrobacter
ium sp.)AJ11220株(FERM−P4347)
はシュードモナス エスピー(Pseudomonas sp.)とし
て1977年12月20日に通商産業省工業技術院生命
工学工業技術研究所に寄託された微生物であるが、再同
定の結果、アグロバクテリウム エスピー(Agrobacter
ium sp.)に分類されることが判明した。現在では、ア
グロバクテリウム エスピー(Agrobacterium sp.)A
J11220(FERM−P4347)として独立行政
法人産業技術総合研究所特許微生物寄託センターに寄託
されている。
【0090】次に、(iii)の場合について説明する。(ii
i)では、(i)で説明した本発明のD−ヒダントイナーゼ
および(ii)で説明した本発明のD−カルバミラーゼを組
み合わせて用いる。(i)〜(iii)のうち最も好ましい組み
合わせは(iii)である。
【0091】ここで、反応工程としては、D−ヒダント
イナーゼとD−カルバミラーゼの混合物を5置換ヒダン
トイン化合物に作用させてもよいし、D−ヒダントイナ
ーゼを5置換ヒダントイン化合物に作用させた後、D−
カルバミラーゼを作用させてもよい。反応工程の簡素化
の観点からは前者の方法が好ましい。
【0092】なお、上記(i)〜(iii)の方法によってD−
アミノ酸を製造する際に、L体のN−カルバミルアミノ
酸やアミノ酸を製造することも可能である。例えば、本
発明のD−ヒダントイナーゼを用いて、DL−5置換ヒ
ダントインからN−カルバミル−D−アミノ酸を製造し
たあと、残存するL−5置換ヒダントインとN−カルバ
ミル−D−アミノ酸とを分離して、L−5置換ヒダント
インを回収し、これを加水分解させることによりN−カ
ルバミル−L−アミノ酸を、さらに加水分解反応を進行
させることによりL−アミノ酸を製造できる。当該加水
分解反応には、L体に作用する加水分解酵素を用いても
よいが、亜硝酸等による化学的な加水分解処理を施すこ
とによっても、光学活性を維持したまま、高収率でL−
アミノ酸を製造することが可能である。
【0093】また、DL体の5置換ヒダントイン化合物
をD−アミノ酸へと変換させる際には、5置換ヒダント
イン化合物の自発的ラセミ化若しくは化学的なラセミ化
若しくはヒダントインラセマーゼを用いるラセミ化反応
などを組み合わせることにより、DL体の5置換ヒダン
トイン化合物からモル収率50%以上でD−アミノ酸を
製造することが可能となる。
【0094】換言すれば、D−ヒダントイナーゼおよび
D−カルバミラーゼの他、さらにヒダントインラセマー
ゼを用いることが好ましい。ヒダントインラセマーゼと
しては、例えば、特願2001−065815号に記載
のマイクロバクテリウム リクエファシエンス(Microb
acterium liquefaciens)AJ3912(FERM−P
3133)由来のヒダントインラセマーゼを好ましく用
いることができる。この場合、下記反応式に示すよう
に、混成タンパク質に含まれるヒダントンラセマーゼが
5置換ヒダントイン化合物のラセミ化を触媒するので、
DL体の5置換ヒダントイン化合物から理論的にはモル
収率100%でD−アミノ酸を製造することが可能とな
る。
【0095】
【化2】
【0096】なお、上記混成タンパク質を用いてN−カ
ルバミルアミノ酸を製造することも可能である。例え
ば、上記混成タンパクにD−カルバミラーゼの阻害剤な
どを添加して加水分解反応をN−カルバミルアミノ酸で
止めることにより、N−カルバミルアミノ酸を製造でき
る。
【0097】本発明のD−ヒダントイナーゼおよび/ま
たはD−カルバミラーゼをコードするDNAとベクター
が接続されて得られる組み換えDNAによって形質転換
された細胞の培養液、分離菌体、洗浄菌体、菌体処理
物、当該菌体処理物から得られる粗酵素液または精製酵
素を用いてアミノ酸生成反応を進行させる場合には、5
置換ヒダントイン化合物と培養液、分離菌体、洗浄菌
体、菌体処理物、粗酵素液、または、精製酵素を含む反
応液を25〜60℃の適当な温度に調整し、pH5〜9
に保ちつつ、8時間〜5日静置または攪拌すればよい。
【0098】また、本発明のD−ヒダントイナーゼおよ
び/またはD−カルバミラーゼをコードするDNAとベ
クターが接続されて得られる組み換えDNAによって形
質転換された細胞を水溶性媒体中で培養しながら、アミ
ノ酸生成反応を進行させる場合には、5置換ヒダントイ
ン化合物を含み、かつ、形質転換された細胞の生育に必
要な炭素源、窒素源、無機イオンなどの栄養素を含む水
溶性媒体が用いられる。さらにビタミン、アミノ酸など
の有機微量栄養素を添加すると望ましい結果が得られる
場合が多い。5置換ヒダントイン化合物は分割添加して
もよい。好気的条件下でpH5〜9、温度25〜40℃
の適当な範囲に制御しつつ、8時間〜5日間培養するこ
とが好ましい。
【0099】培養液あるいは反応液中のD−アミノ酸の
定量は周知の方法を用いて速やかに測定することができ
る。即ち、簡便にはMerck製のHPTLC CHIRなどを利用し
た薄層クロマトグラフィーを利用することができ、より
分析精度を高めるには、ダイセル化学工業製のCHIRALPA
K WHなどの光学分割カラムを利用した高速液体クロマト
グラフィー(HPLC)を用いればよい。
【0100】培養液あるいは反応液中に蓄積されたD−
アミノ酸は、定法により培養液あるいは反応液中より採
取することができる。例えば、濾過、遠心分離、真空濃
縮、イオン交換または吸着クロマトグラフィー、結晶化
などの操作を必要に応じて適宜組み合わせて用いること
ができる。特に、高濃度の5置換ヒダントイン化合物か
らの変換を行った際には、培養液あるいは反応液を冷却
し、pHを調整するなどによってD−アミノ酸を容易に
結晶として得ることができる。
【0101】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定され
るものではない。なお、実施例における5置換ヒダント
イン化合物、N−カルバミルアミノ酸、およびアミノ酸
の定量および光学純度測定には、ダイセル化学工業製光
学分割カラムCHIRALPAK WHを利用したHPLCを用い
た。分析条件は以下のとおりである。 カラム:ダイセル化学CHIRALPAK WH 0.46cmφ×
25cm 移動相:5% (v/v) methanol, 1mMCuSO4 カラム温度:50℃ 流速:1.5 ml/分 検出:UV210
【0102】(実施例1)AJ11221菌由来のD−
ヒダントイナーゼ遺伝子およびD−カルバミラーゼ遺伝
子の単離
【0103】1.菌体の取得 パスツレラ ニューモトロピカ(Pasteurella pneumotro
pica)AJ11221株をCM2G寒天培地(グルコー
ス0.5%、酵母エキス1.0%、ペプトン1.0%、
NaCl 0.5%、寒天2%、pH7.0)上で30
℃、24時間培養し、リフレッシュした。これを50m
lのCM2G液体培地を張り込んだ500 ml容の坂
口フラスコに1白金耳植菌し、30℃、16時間好気的
に振とう培養した。
【0104】2.菌体からの染色体DNAの取得 培養液50mlを遠心分離操作(12,000×g、4
℃、15分間)に供し、集菌した。この菌体を10ml
の50:20 TE(50mM Tris−HCl (pH
8.0)、20mM EDTA)に懸濁して洗浄し、遠心
分離操作により、菌体を回収した後、再びこの菌体を1
0mlの50:20 TEに懸濁した。さらに、この懸濁
液に0.5mlの20mg/mlリゾチーム溶液、1m
lの10% SDS溶液を加えた後、55℃で20分間
インキュベートした。インキュベート後、1倍容の1
0:1 TE飽和のフェノールを加えて除タンパクを行っ
た。分離した水層に対して、1倍容の2−プロパノール
を加えてDNAを沈澱させ、回収した。沈澱したDNA
を0.5ml 50:20 TEに溶解した後、5μlの1
0mg/ml RNase、5μlの10mg/ml Pro
teinaseKを加えて、55℃で2時間反応させた。反応
後、1倍容の10:1 TE飽和のフェノールで除タンパ
クを行った。さらに、分離した水層に対して、1倍容の
24:1 クロロホルム/イソアミルアルコールを加えて
攪拌し、水層を回収した。この操作をさらに2回行った
後に得られた水層に、終濃度0.4Mとなるように3M
酢酸ナトリウム溶液(pH 5.2)を加え、さらに2
倍容のエタノールを加えた。沈澱となって生じたDNA
を回収し、70%エタノールで洗浄、乾燥させ、1ml
の10:1 TEに溶解させた。
【0105】3.遺伝子ライブラリーからのD−カルバ
ミラーゼ遺伝子の単離 まず、パスツレラ ニューモトロピカ(Pasteurella pne
umotropica)AJ11221株の染色体DNA200μ
gに制限酵素Sau3AIを1U添加し、37℃にて1
5分間反応させて部分消化した。次に、このDNAから
アガロース電気泳動にて3〜8kbpの断片を回収し
た。これをプラスミドpUC18のBamHI切断物と
ライゲーションさせ、大腸菌JM109を形質転換して
遺伝子ライブラリーを作製した。これをアンピシリンを
含むLB培地(トリプトン1%、酵母エキス0.5%、
塩化ナトリウム1%、アンピシリン0.01%、寒天2
%、pH7.0)にプレーティングした後、コロニーを
N−カルバミル−D−フェニルアラニンを単一窒素源と
する液体培地(グルコース0.2%、N−カルバミル−
D−フェニルアラニン0.2%、Na2HPO4 0.6
%、KH2PO4 0.3%、NaCl 0.05%、M
gSO4 0.012%、CaCl2 0.1mM、アン
ピシリン0.01%、チアミン0.0001%、pH
7.0)に植菌し、集積培養することによってN−カル
バミル−D−フェニルアラニンを単一窒素源として生育
可能な株を選抜した。こうして得られた形質転換体を単
離し、アンピシリンとイソプロピル−1−チオ−β−D
−ガラクトピラノシド(IPTG)を含むLB培地にて
培養後、遠心・集菌した菌体を0.5%のN−カルバミ
ル−D−フェニルアラニンを含む0.1Mリン酸緩衝液
に1%添加し、37℃にて5時間反応させた。反応液を
解析したところ、D−フェニルアラニンの生成が確認で
きたことから、この形質転換体が目的とする遺伝子を含
むプラスミドを保持していると確認した。この形質転換
体からプラスミドDNAを調製し、pUC413−1と
命名した。
【0106】4.挿入断片の塩基配列 プラスミドpUC413−1の挿入断片の塩基配列をジ
デオキシ法によって決定し、配列表の配列番号5に示し
た。その結果、挿入断片の長さは約2.8kbpであ
り、約0.9kbのORF(ORF1;塩基番号114
1〜2064)を含むことが明らかとなった(図1)。
【0107】5.ORF1と既知配列との相同性 ORF1について、既知配列との相同性検索を行ったと
ころ、既知のアグロバクテリウム(Agrobacterium)属細
菌由来のD−カルバミラーゼ遺伝子と78%(アミノ酸
配列において81%)、シュードモナス(Pseudomona
s)属細菌由来のD−カルバミラーゼ遺伝子と67%
(アミノ酸配列において59%)の相同性を示した。こ
の結果より、ORF1はD−カルバミラーゼ遺伝子を含
んでいることが予想された。しかし、D−ヒダントイナ
ーゼと相同性を示す配列は確認されなかった。D−カル
バミラーゼ遺伝子全長の塩基配列を配列表の配列番号3
に、対応するアミノ酸配列を配列表の配列番号4に示し
た。
【0108】6.遺伝子ライブラリーからのD−ヒダン
トイナーゼ遺伝子の単離 そこで、上記3において作製したパスツレラ ニューモ
トロピカ(Pasteurellapneumotropica)AJ11221株
の遺伝子ライブラリーを用いて、D−ヒダントイナーゼ
遺伝子の単離を行った。選抜の際には、形質転換体をア
ンピシリンを含むLBプレートにて生育させた後、pH
指示薬を含む選抜プレート(D−5−ベンジルヒダント
イン0.5%、クレゾールレッド0.005%、MnC
21mM、寒天2%、pH8.5)に写し取り、N−
カルバミル−D−フェニルアラニンの生成に伴うpH指
示薬の変色が見られた株を選抜した。この形質転換体よ
りD−ヒダントイナーゼ遺伝子を含むプラスミドを調製
し、pUC413−2と命名した。
【0109】7.挿入断片の塩基配列 プラスミドpUC413−2の挿入断片の塩基配列をジ
デオキシ法によって決定し、配列表の配列番号6に示し
た。その結果、挿入断片の長さは約2.3kbpであ
り、約1.4kbのORF(ORF2;塩基番号184
〜1572)を含むことが明らかとなった(図1)。
【0110】6.ORF2と既知配列との相同性 ORF2について、既知配列との相同性検索を行ったと
ころ、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属細菌由来
のD−ヒダントイナーゼ遺伝子と77%(アミノ酸配列
において76%)の相同性を示した。この結果より、O
RF2はD−ヒダントイナーゼ遺伝子を含んでいること
が予想された。D−ヒダントイナーゼ遺伝子全長の塩基
配列を配列表の配列番号1に、対応するアミノ酸配列を
配列表の配列番号2に示した。
【0111】(実施例2)AJ11221株由来D−ヒ
ダントイナーゼ遺伝子およびD−カルバミラーゼ遺伝子
のE.coliにおける発現
【0112】1.発現プラスミドの構築 両遺伝子をE.coliで発現させるために、pUC1
8のlacプロモーターの下流に両遺伝子を連結したプ
ラスミドpUC413HおよびpUC413Cを以下の
ようにして構築した。まず、パスツレラ ニューモトロ
ピカ(Pasteurella pneumotropica)AJ11221株の
染色体DNAを鋳型とし、表1に示すオリゴヌクレオチ
ドをプライマーとしてPCRにより各遺伝子を増幅し
た。これらの断片を、それぞれXbaI/HindII
I、EcoRI/XbaIにて処理し、pUC18のX
baI/HindIII、EcoRI/XbaI切断物
とライゲーションした後、E.coli JM109 に
導入した。アンピシリン耐性株の中から目的のプラスミ
ドを持った株を選択し、それぞれのプラスミドを発現プ
ラスミドpUC413HおよびpUC413Cと命名し
た。
【0113】
【表1】
【0114】2.D−ヒダントイナーゼおよびD−カル
バミラーゼ活性測定 得られた発現株を実施例1と同様にして培養し、無細胞
抽出液を調製してD−ヒダントイナーゼおよびD−カル
バミラーゼ活性を測定した。その結果を表2に示す。p
UC413Hを用いて形質転換した株ではD−ヒダント
イナーゼ活性が検出され、pUC413Cを用いて形質
転換した株にはD−カルバミラーゼ活性が検出されたこ
とから、両遺伝子がパスツレラ ニューモトロピカ(Pas
teurellapneumotropica)AJ11221株由来D−ヒダ
ントイナーゼ遺伝子およびD−カルバミラーゼ遺伝子で
あり、E.coliの菌体内で発現されていることを確
認した。
【0115】
【表2】
【0116】(実施例3)E.coli洗浄菌体を用い
たD−フェニルアラニンの生産 実施例2と同様にして培養したJM109/pUC41
3Hの洗浄菌体およびJM109/pUC413Cの洗
浄菌体を調製し、1g/dlのD−5−ベンジルヒダン
トインを含む0.1mM KPB(pH7.5)にそれ
ぞれ1g/dlとなるように添加して30℃で反応させ
た。反応24時間後にサンプリングし、遠心上清をHP
LCで解析することにより、生成したD−フェニルアラ
ニンを定量した。
【0117】その結果を表3に示した。この表に示され
るように、D−ヒダントイナーゼ遺伝子およびD−カル
バミラーゼ遺伝子を発現させたE.coli洗浄菌体を
用いることにより、ベンジルヒダントインから効率良く
D−フェニルアラニンを生成させることができた。
【0118】
【表3】
【0119】(実施例4)E.coli洗浄菌体を用い
たD−アミノ酸の生産 実施例3と同様にして調製したJM109/pUC41
3Hの洗浄菌体およびJM109/pUC413Cの洗
浄菌体を、1g/dlの各種5置換ヒダントイン化合物
を含む0.1mM KPB(pH7.5)にそれぞれ1
g/dlとなるように添加して30℃で反応させた。反
応24時間後にサンプリングし、遠心上清をHPLCで
解析することにより生成したD−アミノ酸を定量した。
【0120】その結果を表4に示した。この表に示され
るように、D−ヒダントイナーゼ遺伝子およびD−カル
バミラーゼ遺伝子を発現させたE.coli洗浄菌体を
用いることにより、各種5置換ヒダントイン化合物から
効率良くD−アミノ酸を生成させることができた。
【0121】
【表4】
【0122】(実施例5)ヒダントインラセマーゼによ
るラセミ化との組み合わせによるD−フェニルアラニン
の生産 特願2001−065815号に記載のマイクロバクテ
リウム リクエファシエンス(Microbacterium liquefa
ciens)AJ3912(FERM−P3133)由来の
ヒダントインラセマーゼ遺伝子搭載プラスミドpUCF
HRを持つE.coli形質転換体を0.1mg/ml
アンピシリンを含むLB培地で37℃、16時間シード
培養した。LB培地50mlを張り込んだ500ml容
坂口フラスコにこのシード培養液を1ml添加し、37
℃にて本培養を行った。培養開始2.5時間後に、終濃
度1mMとなるようにIPTGを添加し、さらに4時間
培養を行った。培養終了後、集菌、洗浄を行い、洗浄菌
体を調製した。また、実施例3と同様にしてJM109
/pUC413H洗浄菌体およびJM109/pUC4
13C洗浄菌体を調製し、上記ヒダントインラセマーゼ
発現株の洗浄菌体とともに1g/dlのDL−5−ベン
ジルヒダントインを含む0.1mM KPB(pH7.
5)にそれぞれ1g/dlとなるように添加して30℃
で反応させた。反応24、48、72時間後にサンプリ
ングし、遠心上清をHPLCで解析することにより、生
成したD−フェニルアラニンを定量した。
【0123】その結果を表5に示した。この表に示され
るように、ヒダントインラセマーゼ遺伝子、D−ヒダン
トイナーゼ遺伝子およびD−カルバミラーゼ遺伝子を発
現させたE.coli洗浄菌体を用いることにより、D
L体のベンジルヒダントインから効率良くD−フェニル
アラニンを生成させることができた。
【0124】
【表5】
【0125】(実施例6)実施例5と同様にして反応を
行い、D−フェニルアラニンを含む反応液500mlを
得た。この反応液を遠心分離(10,000g×10
分)して菌体を分離し、遠心上清を減圧濃縮操作により
20mlまで濃縮することによって、D−フェニルアラ
ニンの結晶を析出させた。析出結晶は、濾紙を用いて濾
過により回収し、粗結晶とした。粗結晶(2.4g)に
水10ml、濃硫酸1mlを加えて溶解させ、これに1
00mgの活性炭を加え、溶液の脱色を行わせた。次に、
濾過により活性炭を除いた後、濾液に28%アンモニア
水を5ml加えてpH3.5とし、D−フェニルアラニ
ンを再結晶させた。その後、濾紙を用いて濾過により回
収した析出結晶を乾燥させ、1.8gのD−フェニルア
ラニンを得た。HPLC分析に供したところ、物質純度
99%、光学純度は99%e.e.以上であった。
【0126】
【発明の効果】本発明によって、D−ヒダントイナーゼ
およびD−カルバミラーゼの遺伝子を大腸菌などの宿主
において安定に大量に発現させることが可能となった。
この結果、このような形質転換体から該酵素を容易に調
製することができるようになり、該形質転換体やその抽
出液、精製酵素等を用いることによって医薬品、化学工
業品、食品添加物等の製造に有用なD−アミノ酸を効率
良く生産できるようになった。
【0127】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> AJINOMOTO Co,LTD <120> AJINOMOTO <130> PAMA-13173 <140> <141> <160> 10 <170> PatentIn Ver. 2.1 <210> 1 <211> 1389 <212> DNA <213> Pasteurella pneumotropica <220> <221> CDS <222> (1)..(1386) <400> 1 atg gat ctc atc gtc aag aac gga acg atc gtc acc gcc gcc ggc att 48 Met Asp Leu Ile Val Lys Asn Gly Thr Ile Val Thr Ala Ala Gly Ile 1 5 10 15 tcg cgc gcg gat ctc ggc gtc agg gac ggc aag atc gtc cag atc ggc 96 Ser Arg Ala Asp Leu Gly Val Arg Asp Gly Lys Ile Val Gln Ile Gly 20 25 30 ggc gat ctc ggc gag gcg gcg cgc acg atc gac gcg acc ggc cgc tat 144 Gly Asp Leu Gly Glu Ala Ala Arg Thr Ile Asp Ala Thr Gly Arg Tyr 35 40 45 gtc atg ccg ggc ggc gtc gac gtc cac acc cat atc gac tcc aac aac 192 Val Met Pro Gly Gly Val Asp Val His Thr His Ile Asp Ser Asn Asn 50 55 60 atg gag acg aag tcg gcg gac gat ttc cgg acc ggc acg atc gcg gcg 240 Met Glu Thr Lys Ser Ala Asp Asp Phe Arg Thr Gly Thr Ile Ala Ala 65 70 75 80 gcc tgt ggc ggc acg acg acg atc gtc gat ttc tgc gcc cag gac cgg 288 Ala Cys Gly Gly Thr Thr Thr Ile Val Asp Phe Cys Ala Gln Asp Arg 85 90 95 ggc ggc acg ctc gcc gag gcg atc gcc aaa tgg gac ggg cgg gcg gcc 336 Gly Gly Thr Leu Ala Glu Ala Ile Ala Lys Trp Asp Gly Arg Ala Ala 100 105 110 ggc aag gcg gcg atc gac tac ggc tac cat gtc atc gtg ctc gac atg 384 Gly Lys Ala Ala Ile Asp Tyr Gly Tyr His Val Ile Val Leu Asp Met 115 120 125 aat ccc ggc gtg ttc gag gag ttg ctg acg ctg ccg gag cgt ggc att 432 Asn Pro Gly Val Phe Glu Glu Leu Leu Thr Leu Pro Glu Arg Gly Ile 130 135 140 ccc tcc ttc aag gtg ttc atg gcc tat cgc ggc atg aac atg atc gac 480 Pro Ser Phe Lys Val Phe Met Ala Tyr Arg Gly Met Asn Met Ile Asp 145 150 155 160 gac gtc acc ctg ctg aag acg ctg gag cag gcc aag cgc tcg ggg gcg 528 Asp Val Thr Leu Leu Lys Thr Leu Glu Gln Ala Lys Arg Ser Gly Ala 165 170 175 ctg gtc atg gtc cat gcc gag aac ggt gat gcg gcg gat ttc ctg cgc 576 Leu Val Met Val His Ala Glu Asn Gly Asp Ala Ala Asp Phe Leu Arg 180 185 190 gac aag ttc gtc gcc gag ggc aag acc tcg ccg aaa tac cac gcg ctc 624 Asp Lys Phe Val Ala Glu Gly Lys Thr Ser Pro Lys Tyr His Ala Leu 195 200 205 agc cgg ccg ccg cgg gtc gag gcc gag gcg acc gcg cgc gcc atc gcg 672 Ser Arg Pro Pro Arg Val Glu Ala Glu Ala Thr Ala Arg Ala Ile Ala 210 215 220 atg gcc gag atc gtc ggc acc tcg atc tac atc gtg cac ctg acc tgc 720 Met Ala Glu Ile Val Gly Thr Ser Ile Tyr Ile Val His Leu Thr Cys 225 230 235 240 gag gag gcg ctg gag gaa ctg atg cgc gcc aag gcg cgc ggc gtc gac 768 Glu Glu Ala Leu Glu Glu Leu Met Arg Ala Lys Ala Arg Gly Val Asp 245 250 255 gcg ctg gcc gag acc tgc acg cag tat ctc tac ctg acc aag gac gac 816 Ala Leu Ala Glu Thr Cys Thr Gln Tyr Leu Tyr Leu Thr Lys Asp Asp 260 265 270 ctc gac cgg ccg ggc ttc gag ggg gcg aag ttc gtc ttc acg ccg ccg 864 Leu Asp Arg Pro Gly Phe Glu Gly Ala Lys Phe Val Phe Thr Pro Pro 275 280 285 ccg cgc gag gtc aag gac cag gaa atc ctc tgg gag gcg ctg gcc aac 912 Pro Arg Glu Val Lys Asp Gln Glu Ile Leu Trp Glu Ala Leu Ala Asn 290 295 300 cgc gtg ttc gag acg gtg tcg tcc gat cac tgc tcc tgg ctc tac aag 960 Arg Val Phe Glu Thr Val Ser Ser Asp His Cys Ser Trp Leu Tyr Lys 305 310 315 320 ggc cac aag gat gag ggc ctg cac gat ttc cgg ctg atc ccg aac ggg 1008 Gly His Lys Asp Glu Gly Leu His Asp Phe Arg Leu Ile Pro Asn Gly 325 330 335 gcg ccc ggc gtc gag gag cgg atg atg atg gtc tac cag ggc gtc aac 1056 Ala Pro Gly Val Glu Glu Arg Met Met Met Val Tyr Gln Gly Val Asn 340 345 350 cag ggc cgc atc tcg ctg acc cag ttc gtc gac ctg gtg gcg acg cgg 1104 Gln Gly Arg Ile Ser Leu Thr Gln Phe Val Asp Leu Val Ala Thr Arg 355 360 365 ccg gcg cag gtg ttc ggc atg ttc ccg cag aag ggc acc atc gcc gtc 1152 Pro Ala Gln Val Phe Gly Met Phe Pro Gln Lys Gly Thr Ile Ala Val 370 375 380 ggc tcc gac gcc gac ctc gtc atc tgg gac ccg gag gcg acg atg acg 1200 Gly Ser Asp Ala Asp Leu Val Ile Trp Asp Pro Glu Ala Thr Met Thr 385 390 395 400 atc acc cag tcg gcg atg aac aac gcg atg gac tac tcg acc tat gag 1248 Ile Thr Gln Ser Ala Met Asn Asn Ala Met Asp Tyr Ser Thr Tyr Glu 405 410 415 ggc cag gcc gtc aag gga atg ccc acg acg gtg gtg ctg cgc ggc aag 1296 Gly Gln Ala Val Lys Gly Met Pro Thr Thr Val Val Leu Arg Gly Lys 420 425 430 gtc atc gtc gag gat cgc aac tat gtc ggc acg ccc ggc gaa ggg cgt 1344 Val Ile Val Glu Asp Arg Asn Tyr Val Gly Thr Pro Gly Glu Gly Arg 435 440 445 ttc ctg cgg cgc gag cgc tac gcg cgt tcc ccg aag ctc gcc tga 1389 Phe Leu Arg Arg Glu Arg Tyr Ala Arg Ser Pro Lys Leu Ala 450 455 460 <210> 2 <211> 462 <212> PRT <213> Pasteurella pneumotropica <400> 2 Met Asp Leu Ile Val Lys Asn Gly Thr Ile Val Thr Ala Ala Gly Ile 1 5 10 15 Ser Arg Ala Asp Leu Gly Val Arg Asp Gly Lys Ile Val Gln Ile Gly 20 25 30 Gly Asp Leu Gly Glu Ala Ala Arg Thr Ile Asp Ala Thr Gly Arg Tyr 35 40 45 Val Met Pro Gly Gly Val Asp Val His Thr His Ile Asp Ser Asn Asn 50 55 60 Met Glu Thr Lys Ser Ala Asp Asp Phe Arg Thr Gly Thr Ile Ala Ala 65 70 75 80 Ala Cys Gly Gly Thr Thr Thr Ile Val Asp Phe Cys Ala Gln Asp Arg 85 90 95 Gly Gly Thr Leu Ala Glu Ala Ile Ala Lys Trp Asp Gly Arg Ala Ala 100 105 110 Gly Lys Ala Ala Ile Asp Tyr Gly Tyr His Val Ile Val Leu Asp Met 115 120 125 Asn Pro Gly Val Phe Glu Glu Leu Leu Thr Leu Pro Glu Arg Gly Ile 130 135 140 Pro Ser Phe Lys Val Phe Met Ala Tyr Arg Gly Met Asn Met Ile Asp 145 150 155 160 Asp Val Thr Leu Leu Lys Thr Leu Glu Gln Ala Lys Arg Ser Gly Ala 165 170 175 Leu Val Met Val His Ala Glu Asn Gly Asp Ala Ala Asp Phe Leu Arg 180 185 190 Asp Lys Phe Val Ala Glu Gly Lys Thr Ser Pro Lys Tyr His Ala Leu 195 200 205 Ser Arg Pro Pro Arg Val Glu Ala Glu Ala Thr Ala Arg Ala Ile Ala 210 215 220 Met Ala Glu Ile Val Gly Thr Ser Ile Tyr Ile Val His Leu Thr Cys 225 230 235 240 Glu Glu Ala Leu Glu Glu Leu Met Arg Ala Lys Ala Arg Gly Val Asp 245 250 255 Ala Leu Ala Glu Thr Cys Thr Gln Tyr Leu Tyr Leu Thr Lys Asp Asp 260 265 270 Leu Asp Arg Pro Gly Phe Glu Gly Ala Lys Phe Val Phe Thr Pro Pro 275 280 285 Pro Arg Glu Val Lys Asp Gln Glu Ile Leu Trp Glu Ala Leu Ala Asn 290 295 300 Arg Val Phe Glu Thr Val Ser Ser Asp His Cys Ser Trp Leu Tyr Lys 305 310 315 320 Gly His Lys Asp Glu Gly Leu His Asp Phe Arg Leu Ile Pro Asn Gly 325 330 335 Ala Pro Gly Val Glu Glu Arg Met Met Met Val Tyr Gln Gly Val Asn 340 345 350 Gln Gly Arg Ile Ser Leu Thr Gln Phe Val Asp Leu Val Ala Thr Arg 355 360 365 Pro Ala Gln Val Phe Gly Met Phe Pro Gln Lys Gly Thr Ile Ala Val 370 375 380 Gly Ser Asp Ala Asp Leu Val Ile Trp Asp Pro Glu Ala Thr Met Thr 385 390 395 400 Ile Thr Gln Ser Ala Met Asn Asn Ala Met Asp Tyr Ser Thr Tyr Glu 405 410 415 Gly Gln Ala Val Lys Gly Met Pro Thr Thr Val Val Leu Arg Gly Lys 420 425 430 Val Ile Val Glu Asp Arg Asn Tyr Val Gly Thr Pro Gly Glu Gly Arg 435 440 445 Phe Leu Arg Arg Glu Arg Tyr Ala Arg Ser Pro Lys Leu Ala 450 455 460 <210> 3 <211> 924 <212> DNA <213> Pasteurella pneumotropica <220> <221> CDS <222> (1)..(921) <400> 3 atg agc agg aag atg att ctc gcc gtt ggc cag cag ggg ccg atc cag 48 Met Ser Arg Lys Met Ile Leu Ala Val Gly Gln Gln Gly Pro Ile Gln 1 5 10 15 cgc gcc gat acg cgc gag cag gtc gtc gcg cgg ctg atc gag atg ctg 96 Arg Ala Asp Thr Arg Glu Gln Val Val Ala Arg Leu Ile Glu Met Leu 20 25 30 aag gaa gcg aag gcg cgc aac gcc gat ttc gtc gtc ttc ccc gag ctc 144 Lys Glu Ala Lys Ala Arg Asn Ala Asp Phe Val Val Phe Pro Glu Leu 35 40 45 gcc ctg acc acc ttc ttc ccg cgc tgg tac ttc acc gac gag gcg gag 192 Ala Leu Thr Thr Phe Phe Pro Arg Trp Tyr Phe Thr Asp Glu Ala Glu 50 55 60 ctc gac ttc ttc tac gaa acg gag atg ccg ggg ccg gca acg cgc ccg 240 Leu Asp Phe Phe Tyr Glu Thr Glu Met Pro Gly Pro Ala Thr Arg Pro 65 70 75 80 ctg ttc gag aag gcg acc gag ctc ggc atc ggc ttc acc atc tcc ttc 288 Leu Phe Glu Lys Ala Thr Glu Leu Gly Ile Gly Phe Thr Ile Ser Phe 85 90 95 gcc gag ctg gtg atg gag ggg acg acc aag cgg cgc ttc aac acc tcg 336 Ala Glu Leu Val Met Glu Gly Thr Thr Lys Arg Arg Phe Asn Thr Ser 100 105 110 ctg gcg atc gac aag tcc ggc cgg gtc gcc ggc aag tac cgc aag atc 384 Leu Ala Ile Asp Lys Ser Gly Arg Val Ala Gly Lys Tyr Arg Lys Ile 115 120 125 cat ctc ccc ggc cac aag gaa tac gag gcc tac cgg ccg ttc cag cac 432 His Leu Pro Gly His Lys Glu Tyr Glu Ala Tyr Arg Pro Phe Gln His 130 135 140 ctc gag aag cgc tat ttc gag agc ggc gac ctc ggc ttc cag gtc aac 480 Leu Glu Lys Arg Tyr Phe Glu Ser Gly Asp Leu Gly Phe Gln Val Asn 145 150 155 160 gac gtc gac ggc gcc aag ctc ggc atg ttc atc tgc aac gac cgc cgc 528 Asp Val Asp Gly Ala Lys Leu Gly Met Phe Ile Cys Asn Asp Arg Arg 165 170 175 tgg ccg gag acc tgg cgc gtc atg ggc ctc aag ggc gcc gag atc atc 576 Trp Pro Glu Thr Trp Arg Val Met Gly Leu Lys Gly Ala Glu Ile Ile 180 185 190 tgc ggc ggc tac aac acg ccg ctg cac aac ccg ccc gtg ccg cag cat 624 Cys Gly Gly Tyr Asn Thr Pro Leu His Asn Pro Pro Val Pro Gln His 195 200 205 gac cag ctg agc tcg ttc cac cac ctg ctg tcg atg cag gcc ggg gcg 672 Asp Gln Leu Ser Ser Phe His His Leu Leu Ser Met Gln Ala Gly Ala 210 215 220 tac cag aac ggc gcc tgg gcg gcg gct gcc ggc aag gtc ggc atc gag 720 Tyr Gln Asn Gly Ala Trp Ala Ala Ala Ala Gly Lys Val Gly Ile Glu 225 230 235 240 gaa ggc tgc atg ctg ctc ggc cat tcc tgc atc gtg gcg ccg aca ggc 768 Glu Gly Cys Met Leu Leu Gly His Ser Cys Ile Val Ala Pro Thr Gly 245 250 255 gag ctc gtc gcc atg acc aac acg ctc gag gac gag gtg atc acc gcc 816 Glu Leu Val Ala Met Thr Asn Thr Leu Glu Asp Glu Val Ile Thr Ala 260 265 270 gcc gtc gac ctc gat cgc tgc cgc gag atc cgc gag aac atc ttc aac 864 Ala Val Asp Leu Asp Arg Cys Arg Glu Ile Arg Glu Asn Ile Phe Asn 275 280 285 ttc gcc ctg cac cgc gaa ccg aag aac tac gcg atc atc gcg gaa gaa 912 Phe Ala Leu His Arg Glu Pro Lys Asn Tyr Ala Ile Ile Ala Glu Glu 290 295 300 cag gtc cgc tag 924 Gln Val Arg 305 <210> 4 <211> 307 <212> PRT <213> Pasteurella pneumotropica <400> 4 Met Ser Arg Lys Met Ile Leu Ala Val Gly Gln Gln Gly Pro Ile Gln 1 5 10 15 Arg Ala Asp Thr Arg Glu Gln Val Val Ala Arg Leu Ile Glu Met Leu 20 25 30 Lys Glu Ala Lys Ala Arg Asn Ala Asp Phe Val Val Phe Pro Glu Leu 35 40 45 Ala Leu Thr Thr Phe Phe Pro Arg Trp Tyr Phe Thr Asp Glu Ala Glu 50 55 60 Leu Asp Phe Phe Tyr Glu Thr Glu Met Pro Gly Pro Ala Thr Arg Pro 65 70 75 80 Leu Phe Glu Lys Ala Thr Glu Leu Gly Ile Gly Phe Thr Ile Ser Phe 85 90 95 Ala Glu Leu Val Met Glu Gly Thr Thr Lys Arg Arg Phe Asn Thr Ser 100 105 110 Leu Ala Ile Asp Lys Ser Gly Arg Val Ala Gly Lys Tyr Arg Lys Ile 115 120 125 His Leu Pro Gly His Lys Glu Tyr Glu Ala Tyr Arg Pro Phe Gln His 130 135 140 Leu Glu Lys Arg Tyr Phe Glu Ser Gly Asp Leu Gly Phe Gln Val Asn 145 150 155 160 Asp Val Asp Gly Ala Lys Leu Gly Met Phe Ile Cys Asn Asp Arg Arg 165 170 175 Trp Pro Glu Thr Trp Arg Val Met Gly Leu Lys Gly Ala Glu Ile Ile 180 185 190 Cys Gly Gly Tyr Asn Thr Pro Leu His Asn Pro Pro Val Pro Gln His 195 200 205 Asp Gln Leu Ser Ser Phe His His Leu Leu Ser Met Gln Ala Gly Ala 210 215 220 Tyr Gln Asn Gly Ala Trp Ala Ala Ala Ala Gly Lys Val Gly Ile Glu 225 230 235 240 Glu Gly Cys Met Leu Leu Gly His Ser Cys Ile Val Ala Pro Thr Gly 245 250 255 Glu Leu Val Ala Met Thr Asn Thr Leu Glu Asp Glu Val Ile Thr Ala 260 265 270 Ala Val Asp Leu Asp Arg Cys Arg Glu Ile Arg Glu Asn Ile Phe Asn 275 280 285 Phe Ala Leu His Arg Glu Pro Lys Asn Tyr Ala Ile Ile Ala Glu Glu 290 295 300 Gln Val Arg 305 <210> 5 <211> 2833 <212> DNA <213> Pasteurella pneumotropica <400> 5 gatcctcgcc tatctcggcc tcggccatgt cggaaacgaa ctggcccgca acctgccgca 60 cggctatctg cgcacgctcg gcatcgccat cgccatggcg gcgaacccgc gcatcctgct 120 gctcgacgaa cccttcgccg gcatgaaccc ggaagagacg gaccgcgccg tcgaaatggt 180 ggagggaatc cgccgccgcg gcatcaccgt cctgctcgtc gagcacgaca tgcgcgccgt 240 gatgcggatc agcgaccgga tcgtcgtcat cagcttcggc tcgaagattg cagagggaac 300 cccggcggag atccgggaca acccaaccgt catcgaggcc tatctcggcc aggacgacga 360 gacgatcgga cactgacatg gcgggaagca gcatgcgata tttcgaggca cgcggcctga 420 ccgtcaacta taaccgcgtc cgcgccatcg ccgatgtcgg cctcgccttc gacgagggca 480 aggttgcctc gctgatcggc gccaatggcg cgggaaagag cacgacgctg cgggcgatca 540 ccggcctcgt cccgctcgcc ggcggcgaaa tctggttcga cggcgcccgc atcgaccgcc 600 tcccggcgcc gcgccgggtc gagatcggcg tcgccatggt gccggagggc cggcgcgtct 660 tcccgcagat gagcgtgcgc gacaacctgc tgatgggcgc ctatgcgcgc aaggatcgcg 720 gcgccatcgc cagcgacctc gaacggatcc tgacccgctt cccccgcctc aaggaacgcc 780 tgcgccaggg cgccggcacg ctgtcgggcg gcgagcagga gatgctcgtc atcggccgcg 840 ccctgatgtc gaagccgaag ctgctgctgc tcgacgaacc ctcgctcggc ctggcgccgc 900 tggtcgtgcg cgacatcgcg aggctgatca tcgaggtcaa tcgcgacgag ggcatgagca 960 tcgtgctcgt cgaacagaac tcgcggatgg cgctgcgcgt cagccagtac ggctacgtgc 1020 tggagaccgg ccgcatcgcg ctcgaaggcc cttcggacgc actgctgaac gaccccaagg 1080 tcaaggaact ctatctcggc ggctaaggcc gccctccatc gaaccatcga ggattttgga 1140 atgagcagga agatgattct cgccgttggc cagcaggggc cgatccagcg cgccgatacg 1200 cgcgagcagg tcgtcgcgcg gctgatcgag atgctgaagg aagcgaaggc gcgcaacgcc 1260 gatttcgtcg tcttccccga gctcgccctg accaccttct tcccgcgctg gtacttcacc 1320 gacgaggcgg agctcgactt cttctacgaa acggagatgc cggggccggc aacgcgcccg 1380 ctgttcgaga aggcgaccga gctcggcatc ggcttcacca tctccttcgc cgagctggtg 1440 atggagggga cgaccaagcg gcgcttcaac acctcgctgg cgatcgacaa gtccggccgg 1500 gtcgccggca agtaccgcaa gatccatctc cccggccaca aggaatacga ggcctaccgg 1560 ccgttccagc acctcgagaa gcgctatttc gagagcggcg acctcggctt ccaggtcaac 1620 gacgtcgacg gcgccaagct cggcatgttc atctgcaacg accgccgctg gccggagacc 1680 tggcgcgtca tgggcctcaa gggcgccgag atcatctgcg gcggctacaa cacgccgctg 1740 cacaacccgc ccgtgccgca gcatgaccag ctgagctcgt tccaccacct gctgtcgatg 1800 caggccgggg cgtaccagaa cggcgcctgg gcggcggctg ccggcaaggt cggcatcgag 1860 gaaggctgca tgctgctcgg ccattcctgc atcgtggcgc cgacaggcga gctcgtcgcc 1920 atgaccaaca cgctcgagga cgaggtgatc accgccgccg tcgacctcga tcgctgccgc 1980 gagatccgcg agaacatctt caacttcgcc ctgcaccgcg aaccgaagaa ctacgcgatc 2040 atcgcggaag aacaggtccg ctagcgggcg tcgccgggct cggcggccgg ggtgatcggc 2100 gtgaccaccg cctggcatct ggccgaagcc ggccgccagg taacgatttt cgtcccccgc 2160 cgccgggcgc ggatctcgcc gacgtcgacc tcgccccctt tgcgccccgt tagatcgaac 2220 ccgaggaacc ccgatgaaga tcaaggtgat caacccgaac accacctggt ccatgaccga 2280 gaagatcggc gaggcggcgc gacgcgtggc ggcgcccggc accgagatcg tcgccgtgtc 2340 gccggcaatg ggcccggtct cgatcgaggg cttctatgac gaggccttcg ccgccatcgg 2400 cgtcatcgac gaagtgcgga agggcgagga agagggctgc gacggctatg tcatcgcctg 2460 cttcggcgat ccgggcctgc tggcggcgcg cgagatcgcg cgcggaccgg tcgtcggcat 2520 cgccgaggcg gccatgcatg cggcgagcct gatcggcaac ggcttcacca tcgtctcgat 2580 gctggagcgg acgcgggcga cgatggaaca cctcgtgcac gcctatggca tgagccacaa 2640 gtgccgcaac atccgcatga ccgacctgcc ggtgctggaa ctggaaaagg aaggctcgaa 2700 cgcgcaggcg atcatcatcg aggaatgccg ccgcgcgctg gaagaggacc attccgacgc 2760 ggtgctgctc ggctgcggcg gcatgtcgga cctgatggcg ctcatcaccc gcgagatcgg 2820 cgcgccggcg atc 2833 <210> 6 <211> 2263 <212> DNA <213> pasteurella pneumotropica <400> 6 gatcctgtcg tgggaagggg gaaggaagcg ggcctggccc gcgacgtcct gcgccgcctt 60 cccgcgctcc gggttgggcc tgcgccctgt cctctcgtcc gaagtcggcc cggcatggac 120 cgattcctgc atcccggccc gcgcggggcc ggcccgcctg tgaaacccta ttggagactg 180 tcgatggatc tcatcgtcaa gaacggaacg atcgtcaccg ccgccggcat ttcgcgcgcg 240 gatctcggcg tcagggacgg caagatcgtc cagatcggcg gcgatctcgg cgaggcggcg 300 cgcacgatcg acgcgaccgg ccgctatgtc atgccgggcg gcgtcgacgt ccacacccat 360 atcgactcca acaacatgga gacgaagtcg gcggacgatt tccggaccgg cacgatcgcg 420 gcggcctgtg gcggcacgac gacgatcgtc gatttctgcg cccaggaccg gggcggcacg 480 ctcgccgagg cgatcgccaa atgggacggg cgggcggccg gcaaggcggc gatcgactac 540 ggctaccatg tcatcgtgct cgacatgaat cccggcgtgt tcgaggagtt gctgacgctg 600 ccggagcgtg gcattccctc cttcaaggtg ttcatggcct atcgcggcat gaacatgatc 660 gacgacgtca ccctgctgaa gacgctggag caggccaagc gctcgggggc gctggtcatg 720 gtccatgccg agaacggtga tgcggcggat ttcctgcgcg acaagttcgt cgccgagggc 780 aagacctcgc cgaaatacca cgcgctcagc cggccgccgc gggtcgaggc cgaggcgacc 840 gcgcgcgcca tcgcgatggc cgagatcgtc ggcacctcga tctacatcgt gcacctgacc 900 tgcgaggagg cgctggagga actgatgcgc gccaaggcgc gcggcgtcga cgcgctggcc 960 gagacctgca cgcagtatct ctacctgacc aaggacgacc tcgaccggcc gggcttcgag 1020 ggggcgaagt tcgtcttcac gccgccgccg cgcgaggtca aggaccagga aatcctctgg 1080 gaggcgctgg ccaaccgcgt gttcgagacg gtgtcgtccg atcactgctc ctggctctac 1140 aagggccaca aggatgaggg cctgcacgat ttccggctga tcccgaacgg ggcgcccggc 1200 gtcgaggagc ggatgatgat ggtctaccag ggcgtcaacc agggccgcat ctcgctgacc 1260 cagttcgtcg acctggtggc gacgcggccg gcgcaggtgt tcggcatgtt cccgcagaag 1320 ggcaccatcg ccgtcggctc cgacgccgac ctcgtcatct gggacccgga ggcgacgatg 1380 acgatcaccc agtcggcgat gaacaacgcg atggactact cgacctatga gggccaggcc 1440 gtcaagggaa tgcccacgac ggtggtgctg cgcggcaagg tcatcgtcga ggatcgcaac 1500 tatgtcggca cgcccggcga agggcgtttc ctgcggcgcg agcgctacgc gcgttccccg 1560 aagctcgcct gaggcagcgg cgccccctgg aatcgtagag gcgcccgccc cgatcgaatc 1620 gtggcgggcg cggcattcgc cgcgtcagag gatggcgtcc gggccggcgc cgcagacgat 1680 cgcgcagacc ttctctgccg gcccgatcac gacccgttgc ttcatcaaag cggcgatcga 1740 ggcggcgccg ctcaggtcgg cggccaggcc catctcgaac cagagccatt tcgcggcttc 1800 ggccatttcg tcgtcgtcga ccagcacgat ctcgtcgaca ttctgccgga cgatctcgaa 1860 gatcctcgga tcggtatgcg agcacgacat cgtcgcgacc tttgtcgtcg acacgccgat 1920 gtcgacattc cggcccgctt cgagcgagcg caacagggtc ggagagcccg tcgccgcgat 1980 gccgacgacg cgcacatgcg gcgccagcgc cttgatcgcc gtcgacacgc cgctgatcag 2040 tccgccgccg ccgatggcga cgagcaccgt gtcgagatcg gcgaattgct cgaggatctc 2100 gagcccgacg gtgccctgtc cggcgacgac ataggggtcg gcgaaggggt ggaaataggc 2160 ggcgcctgtt tcggcgacga aggccatcgc ggctgcgttc gcctcctgcc aggcatcgcc 2220 gatgatcacc gtttcggcgc cccattcctg gagcttgctg atc 2263 <210> 7 <211> 35 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer7 <400> 7 cgctctagag ggagactgac gatggatctc atcgt 35 <210> 8 <211> 27 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer 8 <400> 8 cgcaagcttc ctctgacgcg gcgaatg 27 <210> 9 <211> 33 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer9 <400> 9 cgcgaattcc atcgaaccag ggaggatttt gga 33 <210> 10 <211> 29 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer 10 <400> 10 cgctctagac gcccgctagc ggacctgtt 29
【図面の簡単な説明】
【図1】AJ11221株のD−ヒダントイナーゼおよ
びD−カルバミラーゼをコードする遺伝子の配置を示す
図である。
【図2】本発明のD−ヒダントイナーゼおよびD−カル
バミラーゼの製造工程を示すフローチャートである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【書類名】 受託番号変更届
【提出日】 平成14年9月12日
【旧寄託機関の名称】 通商産業省工業技術院生命工
学工業技術研究所
【旧受託番号】 FERM −P 4348
【新寄託機関の名称】 独立行政法人産業技術総合研
究所 特許生物寄託センター
【新受託番号】 FERM BP− 8064
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横関 健三 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社アミノサイエンス研究所内 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA03 BA11 BA71 CA01 DA06 EA04 GA11 HA20 4B050 CC03 DD02 EE10 LL05 4B064 AE03 CA19 CB05 CC24 CD12 DA02 4B065 AA26X AA27Y AB01 AC14 BA02 CA17 CA44 (54)【発明の名称】 D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするDNA、N−カルバミル−D−アミノ酸ハイドロ ラーゼをコードするDNA、該遺伝子を含む組み換えDNA、該組み換えDNAにより形質転換 された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、D−アミノ酸の製造方法

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)または(b)の塩基配列を有し、D
    −ヒダントイナーゼ活性を有するタンパク質をコードす
    るDNA。 (a)配列表の配列番号1に記載の塩基配列 (b)配列表の配列番号1に記載の塩基配列とストリンジ
    ェントな条件でハイブリダイズする塩基配列
  2. 【請求項2】 下記(c)または(d)のアミノ酸配列を有
    し、D−ヒダントイナーゼ活性を有するタンパク質をコ
    ードするDNA。 (c)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列 (d)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列において
    1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付
    加または逆位を含むアミノ酸配列
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のDNAとベク
    ターDNAとが接続されて得られる組み換えDNA。
  4. 【請求項4】 前記ベクターDNAは、pUC系プラス
    ミド、pBR322系プラスミドまたはその誘導体に由
    来することを特徴とする請求項3に記載の組み換えDN
    A。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載の組み換えDN
    Aによって形質転換された細胞。
  6. 【請求項6】 前記細胞は、エシェリヒア・コリに由来
    することを特徴とする請求項5に記載の細胞。
  7. 【請求項7】 請求項5または6に記載の細胞を培地中
    で培養し、培地中および/または細胞中にD−ヒダント
    イナーゼ活性を有するタンパク質を蓄積させることを特
    徴とするD−ヒダントイナーゼ活性を有するタンパク質
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 下記(a)または(b)のアミノ酸配列を有
    し、D−ヒダントイナーゼ活性を有するタンパク質。 (a)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列 (b)配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列において
    1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付
    加または逆位を含むアミノ酸配列
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の製造方法を用いてD−
    ヒダントイナーゼ活性を有するタンパク質を製造するタ
    ンパク質製造工程と、前記D−ヒダントイナーゼ活性を
    有するタンパク質を5置換ヒダントインに作用させて、
    N−カルバミル−D−アミノ酸を製造するN−カルバミ
    ル−D−アミノ酸製造工程と、を含むことを特徴とする
    N−カルバミル−D−アミノ酸の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の製造方法を用いてD
    −ヒダントイナーゼ活性を有するタンパク質を製造する
    タンパク質製造工程と、前記D−ヒダントイナーゼ活性
    を有するタンパク質およびN−カルバミル−D−アミノ
    酸を加水分解する酵素または当該酵素含有物を、5置換
    ヒダントインに作用させてD−アミノ酸を製造するD−
    アミノ酸製造工程と、を含むことを特徴とするD−アミ
    ノ酸の製造方法。
  11. 【請求項11】 下記(a)または(b)の塩基配列を有し、
    D−カルバミラーゼ活性を有するタンパク質をコードす
    るDNA。 (a)配列表の配列番号3に記載の塩基配列 (b)配列表の配列番号3に記載の塩基配列とストリンジ
    ェントな条件でハイブリダイズする塩基配列
  12. 【請求項12】 下記(c)または(d)のアミノ酸配列を有
    し、D−カルバミラーゼ活性を有するタンパク質をコー
    ドするDNA。 (c)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列 (d)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列において
    1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付
    加または逆位を含むアミノ酸配列
  13. 【請求項13】 請求項11または12に記載のDNA
    とベクターDNAとが接続されて得られる組み換えDN
    A。
  14. 【請求項14】 前記ベクターDNAは、pUC系プラ
    スミド、pBR322系プラスミドまたはその誘導体に
    由来することを特徴とする請求項13に記載の組み換え
    DNA。
  15. 【請求項15】 請求項13または14に記載の組み換
    えDNAによって形質転換された細胞。
  16. 【請求項16】 前記細胞は、エシェリヒア・コリに由
    来することを特徴とする請求項15に記載の細胞。
  17. 【請求項17】 請求項15または16に記載の細胞を
    培地中で培養し、培地中および/または細胞中にD−カ
    ルバミラーゼ活性を有するタンパク質を蓄積させること
    を特徴とするD−カルバミラーゼ活性を有するタンパク
    質の製造方法。
  18. 【請求項18】 下記(a)または(b)のアミノ酸配列を有
    し、D−カルバミラーゼ活性を有するタンパク質。 (a)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列 (b)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列において
    1若しくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、付
    加または逆位を含むアミノ酸配列
  19. 【請求項19】 請求項17に記載の製造方法を用いて
    D−カルバミラーゼ活性を有するタンパク質を製造する
    タンパク質製造工程と、 前記D−カルバミラーゼ活性を有するタンパク質をN−
    カルバミルアミノ酸に作用させてD−アミノ酸を製造す
    るD−アミノ酸製造工程と、を含むことを特徴とするD
    −アミノ酸の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項17に記載の製造方法を用いて
    D−カルバミラーゼ活性を有するタンパク質を製造する
    タンパク質製造工程と、 前記D−カルバミラーゼ活性を有するタンパク質および
    5置換ヒダントインを加水分解する酵素または当該酵素
    含有物を5置換ヒダントインに作用させてD−アミノ酸
    を製造するD−アミノ酸製造工程と、を含むことを特徴
    とするD−アミノ酸の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項7に記載の製造方法を用いてD
    −ヒダントイナーゼ活性を有するタンパク質を製造する
    第1のタンパク質製造工程と、 請求項17に記載の製造方法を用いてD−カルバミラー
    ゼ活性を有するタンパク質を製造する第2のタンパク質
    製造工程と、 前記D−ヒダントイナーゼ活性を有するタンパク質およ
    び前記D−カルバミラーゼ活性を有するタンパク質を5
    置換ヒダントインに作用させて、D−アミノ酸を製造す
    るD−アミノ酸製造工程と、を含むことを特徴とするD
    −アミノ酸の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項9に記載のN−カルバミル−D
    −アミノ酸の製造方法において、5置換ヒダントイン化
    合物をラセミ化する酵素または当該酵素含有物を5置換
    ヒダントインに作用させ、5置換ヒダントイン化合物を
    ラセミ化する工程を含むことを特徴とするN−カルバミ
    ル−D−アミノ酸の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項10、19、20または21に
    記載のD−アミノ酸の製造方法において、5置換ヒダン
    トイン化合物をラセミ化する酵素または当該酵素含有物
    を5置換ヒダントインに作用させ、5置換ヒダントイン
    化合物をラセミ化する工程を含むことを特徴とするD−
    アミノ酸の製造方法。
JP2001209713A 2001-07-10 2001-07-10 D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4561010B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209713A JP4561010B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法
US10/190,471 US7098019B2 (en) 2001-07-10 2002-07-09 DNA for encoding D-hydantoin hydrolases, DNA for encoding N-carbamyl-D-amino acid hydrolases, recombinant DNA containing the genes, cells transformed with the recombinant DNA, methods for producing proteins utilizing the transformed cells and methods for producing D-amino acids
US11/433,467 US7316916B2 (en) 2001-07-10 2006-05-15 DNA for encoding D-hydantoin hydrolases, DNA for encoding N-carbamyl-D-amino acid hydrolases, recombinant DNA containing the genes, cells transformed with the recombinant DNA, methods for producing proteins utilizing the transformed cells and methods for producing D-amino acids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209713A JP4561010B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003024074A true JP2003024074A (ja) 2003-01-28
JP4561010B2 JP4561010B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=19045332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209713A Expired - Fee Related JP4561010B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7098019B2 (ja)
JP (1) JP4561010B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101266A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Ajinomoto Co., Inc. 光学活性なヒドロキシメチル置換フェニルアラニンの製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529338B2 (ja) 2001-03-08 2010-08-25 味の素株式会社 ヒダントイナーゼをコードするdna、n−カルバミル−l−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞、タンパク質の製造方法および光学活性アミノ酸の製造方法
US6535764B2 (en) 2001-05-01 2003-03-18 Intrapace, Inc. Gastric treatment and diagnosis device and method
JP4561009B2 (ja) * 2001-07-10 2010-10-13 味の素株式会社 D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法
JP4561010B2 (ja) * 2001-07-10 2010-10-13 味の素株式会社 D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法
JPWO2003085108A1 (ja) * 2002-04-10 2005-08-11 味の素株式会社 ヒダントイナーゼ遺伝子及びカルバミラーゼ遺伝子を有する組換えdna、並びにアミノ酸製造方法
US7247465B2 (en) * 2003-06-06 2007-07-24 Degussa Ag Screening process for hydantoin racemases
JP2005278468A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Ajinomoto Co Inc 光学活性アミノ酸の製造方法
US8070582B2 (en) 2007-03-01 2011-12-06 Cfph, Llc Automatic game play
US8323102B2 (en) 2006-10-06 2012-12-04 Cfph, Llc Remote play of a table game through a mobile device
US8764541B2 (en) 2006-09-19 2014-07-01 Cfph, Llc Secondary game
US8398489B2 (en) 2007-04-05 2013-03-19 Cfph, Llc Sorting games of chance
US8216056B2 (en) * 2007-02-13 2012-07-10 Cfph, Llc Card picks for progressive prize
US10607435B2 (en) * 2007-04-11 2020-03-31 Cfph, Llc Game of chance display
US7585217B2 (en) * 2006-09-05 2009-09-08 Cfph, Llc Secondary game
US8393954B2 (en) 2006-12-29 2013-03-12 Cfph, Llc Top performers
US8398481B2 (en) * 2006-08-31 2013-03-19 Cfph, Llc Secondary game
US7833101B2 (en) * 2006-08-24 2010-11-16 Cfph, Llc Secondary game
US8932124B2 (en) 2006-08-31 2015-01-13 Cfph, Llc Game of chance systems and methods
US9595169B2 (en) 2006-08-31 2017-03-14 Cfph, Llc Game of chance systems and methods
US8758109B2 (en) * 2008-08-20 2014-06-24 Cfph, Llc Game of chance systems and methods
US9600959B2 (en) 2007-01-09 2017-03-21 Cfph, Llp System for managing promotions
US9754444B2 (en) 2006-12-06 2017-09-05 Cfph, Llc Method and apparatus for advertising on a mobile gaming device
US8771058B2 (en) * 2007-02-15 2014-07-08 Cfph, Llc Zone dependent payout percentage
US20090093300A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Lutnick Howard W Game of chance processing apparatus
US8500533B2 (en) 2007-08-29 2013-08-06 Cfph, Llc Game with chance element and strategy component that can be copied
US7949397B1 (en) 2007-10-29 2011-05-24 Pacesetter, Inc. Implantable medical device capable of depressing appetite to control obesity using stochastic resonance electrical stimulation
US8758111B2 (en) 2008-08-20 2014-06-24 Cfph, Llc Game of chance systems and methods
US8142283B2 (en) 2008-08-20 2012-03-27 Cfph, Llc Game of chance processing apparatus
US8688517B2 (en) * 2009-02-13 2014-04-01 Cfph, Llc Method and apparatus for advertising on a mobile gaming device
CN106083629A (zh) * 2016-06-14 2016-11-09 安徽赛诺制药有限公司 对羟基苯甘氨酸的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114291A (en) * 1979-02-22 1980-09-03 Ajinomoto Co Inc Prodution of d-alpha-amino acid
JPH07508169A (ja) * 1992-06-30 1995-09-14 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー D−n−カルバモイル−アミノ酸アミドヒドロラーゼおよびヒダントイナーゼ
JPH0851992A (ja) * 1994-04-15 1996-02-27 Eniricerche Spa D−α−アミノ酸の製造方法
WO1996020275A1 (fr) * 1994-12-28 1996-07-04 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha PROCEDE DE FABRICATION DE L'ACIDE D-N-CARBAMYLE-α-AMINE

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563034A (en) 1979-06-25 1981-01-13 Olympus Optical Co Depositing house for endoscope
JPS5689088A (en) 1979-12-21 1981-07-20 Citizen Watch Co Ltd Lighting structure of watch
DE3918057C1 (ja) 1989-06-02 1990-05-03 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
DE4328829A1 (de) * 1993-08-27 1995-03-02 Boehringer Mannheim Gmbh Rekombinante D-Hydantoinase, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
IT1269321B (it) * 1994-04-15 1997-03-26 Eniricerche Spa Mutanti stabili della d-n- -carbamilasi
JP4529338B2 (ja) 2001-03-08 2010-08-25 味の素株式会社 ヒダントイナーゼをコードするdna、n−カルバミル−l−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞、タンパク質の製造方法および光学活性アミノ酸の製造方法
JP4118689B2 (ja) * 2001-04-03 2008-07-16 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー OchrobactrumAnthropi由来のD−ヒダントイナーゼ
JP4561009B2 (ja) 2001-07-10 2010-10-13 味の素株式会社 D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法
JP4561010B2 (ja) 2001-07-10 2010-10-13 味の素株式会社 D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114291A (en) * 1979-02-22 1980-09-03 Ajinomoto Co Inc Prodution of d-alpha-amino acid
JPH07508169A (ja) * 1992-06-30 1995-09-14 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー D−n−カルバモイル−アミノ酸アミドヒドロラーゼおよびヒダントイナーゼ
JPH0851992A (ja) * 1994-04-15 1996-02-27 Eniricerche Spa D−α−アミノ酸の製造方法
WO1996020275A1 (fr) * 1994-12-28 1996-07-04 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha PROCEDE DE FABRICATION DE L'ACIDE D-N-CARBAMYLE-α-AMINE

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101266A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Ajinomoto Co., Inc. 光学活性なヒドロキシメチル置換フェニルアラニンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7098019B2 (en) 2006-08-29
US20060205030A1 (en) 2006-09-14
JP4561010B2 (ja) 2010-10-13
US20030113880A1 (en) 2003-06-19
US7316916B2 (en) 2008-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003024074A (ja) D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法
US8460902B1 (en) DNA encoding hydantoinase, DNA encoding N-carbamyl-L-amino acid hydrolase, recombinant DNA, transformed cell, method of producing protein, and method of producing optically active amino acid
US7582454B2 (en) 5-substituted hydantoin racemase, DNA coding for the racemase, and processes for producing optically active amino acids
US7314738B2 (en) DNA for encoding D-hydantoin hydrolases, DNA for encoding N-carbamyl-D-amino acid hydrolases, recombinant DNA containing the genes, cells transformed with the recombinant DNA, methods for producing proteins utilizing the transformed cells and methods for producing D-amino acids
US6365381B2 (en) Method for producing optically active compound
EP1616945B1 (en) Process for producing D-N-carbamoyl-alpha-amino acids
US5104800A (en) One-step cephalosporin c amidase enzyme
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JP4561021B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JP2003210177A (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPWO2003085108A1 (ja) ヒダントイナーゼ遺伝子及びカルバミラーゼ遺伝子を有する組換えdna、並びにアミノ酸製造方法
JP4081124B2 (ja) D−N−カルバモイル−α−アミノ酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees