JPH07507107A - 生分解性布帛柔軟剤を含有する濃縮布帛柔軟剤組成物 - Google Patents

生分解性布帛柔軟剤を含有する濃縮布帛柔軟剤組成物

Info

Publication number
JPH07507107A
JPH07507107A JP5520266A JP52026693A JPH07507107A JP H07507107 A JPH07507107 A JP H07507107A JP 5520266 A JP5520266 A JP 5520266A JP 52026693 A JP52026693 A JP 52026693A JP H07507107 A JPH07507107 A JP H07507107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
group
alkyl
viscosity
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5520266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3442387B2 (ja
Inventor
ベーカー,エレン シュミット
ボーデ,ジャン‐フランソワ
デメイエール,ユーゴー ジャン マリー
ハートマン,フレデリック アンソニー
ユーベッシュ、ブルーノ アルベール
マーメルシュタイン,ロバート
テイラー,ルシール フローレンス
ワール,エロール ホフマン
Original Assignee
ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25379629&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07507107(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー filed Critical ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー
Publication of JPH07507107A publication Critical patent/JPH07507107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442387B2 publication Critical patent/JP3442387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/835Mixtures of non-ionic with cationic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/645Mixtures of compounds all of which are cationic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D11/00Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents
    • C11D11/0082Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents one or more of the detergent ingredients being in a liquefied state, e.g. slurry, paste or melt, and the process resulting in solid detergent particles such as granules, powders or beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D11/00Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents
    • C11D11/0094Process for making liquid detergent compositions, e.g. slurries, pastes or gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • C11D3/0015Softening compositions liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 生分解性布帛柔軟剤を含有する濃縮布帛柔軟剤組成切枝 術 分 野 本発明は、濃縮液体および固体布類処理組成物に関する。詳細には、本発明は、 布帛柔軟化/静電気制御上の利益を与えるために布類洗濯操作のすすぎサイクル で使用するための布類処理組成物であって優秀な貯蔵安定性および粘度特性、並 びに生分解性によって特徴づけられる組成物に関する。
背 景 技 術 従来技術は、布帛コンディショニング処方物を処方し且つ調製することと関連づ けられる多くの問題を開示している。例えば、1975年9月9日発行のネイデ ィッチ等の米国特許第3.904.533号明細書参照。
1989年10月4日出願の特開平1−249129号公報は、エステル結合に よって中断された2個の疎水性長鎖を含有する布帛柔軟剤活性成分(「ジエステ ル第四級アンモニウム化合物」)を分散させる場合の問題を開示し且つ迅速な混 合によって解決している。1991年11月19日発行のチャンの米国特許第5 ,066.414号明細書は、改善された安定性および分散性のために少なくと も1個のエステル結合を含有する第四級アンモニウム塩と、線状アルコキシ化ア ルコールなどの非イオン界面活性剤と、液体担体との混合物を含有する組成物を 教示し且つ請求している。1988年8月30日発行のストラトフ等の米国特許 第4,767.547号明細書は、臨界的低pH2,5〜4.2を維持すること によって安定化された、窒素が1個、2sまたは3個のメチル基を有するジエス テルまたはモノエステル第四級アンモニウム化合物を含有する組成物を請求して いる。
1983年8月30日発行のバーブルゲンの米国特許第4,401.578号明 細書は、布帛柔軟剤用粘度制御剤としての炭化水素、脂肪酸、脂肪酸エステルお よび脂肪アルコールを開示している(布帛柔軟剤は場合によって疎水性鎖中にエ ステル結合を含むと開示されている)。1988年5月27日の優先権を有する WO*89/115 22−A号明細書(DE第3.818,061−A号明細 書;EP第346,634−A号明細書)は、ジエステル第四級アンモニウム布 帛柔軟剤化合物プラス脂肪酸を開示している。欧州特許第243.735号明細 書は、濃縮柔軟剤組成物の分散を改善するためのソルビタンエステルプラスジエ ステル第四級アンモニウム化合物を開示している。
技術は、例えば、2個の疎水性鎖においてメチル基の代わりにヒドロキシエチル 基を使用するかアルコキシ基の代わりにポリアルコキシ基を使用することによっ てジエステル第四級アンモニウム化合物の構造を変更する化合物も教示している 。詳細には、1975年10月28日発行のカング等の米国特許第3,915, 867号明細書は、メチル基の代わりにヒドロキシエチル基を使用することを開 示している。長い疎水基中に特定のンス/21日出願の特願昭63−19431 6号に開示されている。アルコキシ、アシルオキシおよびアルキル基を有する化 合物は、例えば、1990年5月8日発行のルッツェン等の米国特許第4.92 3,642号明細書に開示されている。
1989年7月4日発行のジャキュニス等の米国特許第4.844,823号明 細書は、柔軟性能を改善するための前記米国特許第3,915,867号明細書 と同様に1つの任意成分としてジエステル第四級アンモニウム化合物3%〜20 %、および脂肪アルコールを含有する布帛柔軟剤組成物を教示している。
脂肪酸、アルキルサルフェートまたはアルキルスルホネート陰イオンを有するジ エステル第四級アンモニウム化合物は、1988年4月2日の優先権を有する欧 州特許第336,267−A号明細書に開示されている。
1988年5月22日の優先日を有する欧州特許第418.273号明細書は、 例えば、自動布乾燥機中ての基体からの改善された放出用ジエステル第四級アン モニウム化合物およびDTDMAC(シタロージメチルアンモニウムクロリド) を開示している。
1990年5月8日発行のルッツエン等の米国特許第4.923.642号明細 書は、異なる脂肪酸、即ち、エーテル化されたもの(脂肪酸はヒドロキシ、アル コキシなどの基で置換されている)を有する以外はエステル布帛柔軟剤物質を開 示している。
1971年1月14日公告のジストラ−等の強国0ften、第1.,935, 499号明細書は、脂肪酸メチルエステルをアルキルジェタノールアミンと反応 させ、メチルサルフェートによって第四級化してジエステル第四級アンモニウム 布帛柔軟剤を生成することを開示している。
1984年6月26日発行のウォルツ等の米国特許第4.456,554号明細 書は、トリアルキルホスホネートまたはホスファイトによって第四級化されたア ルキルジアンルオキシアルキルアミンを開示している。
EP第267.551−A号明細書として1988年5月18日公告のヘンケル の独国0rren、D E第638゜918号明細書は、脂肪酸がヒドロキシ脂 肪酸で置換されているジエステル第四級アンモニウム化合物を開示している。
1988年3月23日公告のホフィンガー等の欧州特許出願第284.036− A号明細書は、アルカノールアミンをグリセリドと反応させることによってジエ ステル第四級アンモニウム化合物を生成することを開示している。(独国対応特 許はDE第3710064号明細書である。) 1989年2月28日発行のワレイの米国特許第4.808,321号明細書は 、高剪断混合によって極微粒子として液体担体に分散されたシタロージメチルア ンモニウムクロリドのモノエステル類似体を含む布帛柔軟剤組成物を教示してお り、または粒子は場合によって非イオンC14〜18エトキシレートなどの乳化 剤で安定化できる。
1988年5月27日公告のポルケル等の独国0rrc=n。
第8,911,522号明細書は、2個の010” C22アシルオキシアルキ ル鎖を有するジエステル第四級アンモニウム化合物および脂肪酸を有する水性布 帛柔軟剤組成物を記載している。
19’89年7月17日公告のトリウス等の独国0rren。
第9,101.295号明細書は、アルカノールアミンと脂肪酸とを反応させる ことによってジエステル第四級アンモニウム化合物を製造する方法を記載してい る。その後、アミンは、アルキル化して第四級化合物を生成している。
1988年4月2日の優先日を有し且つ1989年101411日公告のルノツ エン等の欧州特許出願第336.267号明細書は、少なくとも1個のヒドロキ シアルキル基を有するジエステル第四級アンモニウム化合物を開示している。
1991年7月8日出願のデメイヤー等の欧州特許出願第91201887.6 号明細書は、微粉砕シリカ上に吸着された香料/活性成分ミックスを教示してい る。
1987年11月4日公告のナスレイン等の欧州特許出願第243,735号明 細書は、濃縮分散液の分散性を改善するためのソルビタンエステルプラスジエス テル第四級アンモニウム化合物を開示している。
1991年1月23日公告のタンブラ等の欧州特許出願第409,502号明細 書は、例えば、エステル第四級アンモニウム化合物、および脂肪酸物質またはそ の塩を開示している。
1986年3月12日の優先日のナスレイン等の欧州特許出願第240,727 号明細書は、改善された水中分散性のための石鹸または脂肪酸を有するジエステ ル第四級アンモニウム化合物を教示している。
1989年10月17日発行のランデ等の米国特許第4.874.554号明細 書は、ポリエトキシ基を有するジエステル第四級アンモニウム化合物およびヘア 化粧品で使用するためのこれらの化合物の製法を開示している。
前記特許および特許出願のすべては、ここに参考文献として編入する。
発 明 の 開 示 本発明の濃縮布帛柔軟剤組成物は、 (A、 )生分解性ジエステル第四級アンモニウム布帛柔軟化化合物約50%〜 約95%;および(B) (1)単一長鎖アルキル陽イオン界面活性剤;(2)少なくとも8個の工i・キ シ部分を有する非イオン界面活性剤:または (3)それらの混合物 からなる群から選ばれる粘度および/または分散性調整剤約3%〜約30% を含む固体粒状組成物、および (n) (A、 )生分解性ジエステル第四級アンモニウム布帛柔軟化化合物約1596 〜約50%、および(B) (1)単一長鎖アルキル陽イオン界面活性剤;(2)少なくとも8個のエトキン 部分を有する非イオン界面活性剤;または (3)それらの混合物 からなる群から選ばれる粘度および/または分散性調整剤約0.1%〜約30% ;および (C)液体担体 を含む濃縮液体組成物(液体担体中の水の量は担体の約50重量%以上、好まし くは約80重量%以上であり且つ前記ジエステル第四級アンモニウム布帛柔軟化 化合物はジエステル少なくとも80%である)からなる群から選ばれる。
単一長鎖第四級アンモニウム化合物、特にエステル結合も含有するもの、および 特定の比較的高度にエトキシ化された非イオン界面活性剤、またはこれらの混合 物は、低粘度であり且つ/または改善された分散性を有する濃縮組成物を与え且 つ維持する。以下に論するような数種の物質、例えば、前記濃縮布帛柔軟剤組成 物を調製するために使用する以下に詳述のジエステル第四級アンモニウム化合物 プレミックスm中の実質上線状脂肪酸および/または脂肪アルコールモノエステ ルは、単独または(B)との組み合わせで流動性を改善するであろう。
組成物は、前記生分解性ジエステル柔軟化化合物約15%〜約50%、好ましく は約15%〜約35%、より好ましくは約15%〜約30%を含有する濃縮水性 液体であることができ、または前記柔軟化化合物的50%〜約95%、好ましく は約60%〜約90%を含有する粒状固体(高度に好ましい)に濃縮できる。
本発明の別のアスペクトにおいては、水は、粒状固体組成物に加えて、前記ジエ ステル柔軟化化合物の濃度約5%〜約50%、好ましくは約5%〜約35%、よ り好ましくは約5%〜約30%を有する希薄または濃縮液体柔軟剤組成物を調製 できる。粒状固体組成物(1)は、適切な使用濃度(例えば、全活性成分約10 〜約1.000ppm、好ましくは約50〜約500ppm)を与えるためにす すぎ浴で直接使用することもできる。
液体組成物は、同じ使用濃度を与えるためにすすぎ液に添加できる。水を粒状固 体組成物に加えてすすぎ浴に添加すべき水性組成物を調製する利益としては、よ り少ない重量を輸送して輸送をより経済的にする能力、および低エネルギー人力 (即ち、より低い剪断および/またはより低い温度)で消費者に通常販売されて いるものと同様の液体組成物を調製する能力および(2)柔軟剤化合物を測定し 且つ分散することを単純化することが挙げられる。
本発明のなお別のアスペクトは、濃縮布帛柔軟剤組成物の調製時に調製される低 粘度プレミックスを包含する。
本発明は、必須成分としてDEQAを含有する:以下の量の前記ジエステル第四 級アンモニウム布帛柔軟化化合物(DEQA> 、好ましくは、式〔式中、各Y は一〇−(0)C−1または−c co)−o−であり;mは2または3であり :各nくはC−C3アルキルまたはヒドロキシアルキル基、例えば、メチル(最 も好ましい)、エチル、プロピル、ヒドロキシエチルなど、ベンジル、またはそ れらの混合物であり;各Rは長鎖C12〜C22ヒドロカルビルまたは置換ヒド ロカルビル置換基、好ましくは015〜C19アルキルおよび/またはアルキレ ン、最も好ましくは015〜C17直鎖アルキルおよび/またはアルキレンであ り1対イオンXeは柔軟剤相容性陰イオン、例えば、クロリド、プロミド、メチ ルサルフェート、ホルメート、サルフェート、ニトレートなどであることができ る〕を有するDEQA二 (I)固体組成物の場合には、約50%〜約95%、好ましくは約60%〜約9 0%; (II)液体組成物の場合には、約15%〜約50%、好ましくは約15%〜約 35%、より好ましくは約15%〜約30%。
R−が基本的に疎水特性を維持する限りは、置換基RおよびR2は、場合によっ てアルコキシル、ヒドロキシル基などの各種の基で置換でき且つ/または飽和、 不飽和、直鎖および/または分枝であることができることが理解されるであろう 。好ましい化合物は、広く使用されている布帛柔軟剤であるシタロージメチルア ンモニウム’ya+J )’ (DT’DMAC)のジエステル変形物であると みなすことができる。DEQAの少なくとも80%は、ジエステル形であり且つ 0%〜20%は、DEQAモノエステル(例えば、1個のみの−Y−R2基)で あることができる。
ここで使用するジエステルを規定する時に、それは、通常存在するモノエステル を包含するであろうが、添加する追加のモノエステルを包含しない。柔軟化のた めに、ジエステルの%は、できるだけ高く、好ましくは90%より高くあるべき である。
本発明の実施で主要活性柔軟剤成分として使用する前記化合物は、標準の反応化 学を使用して製造できる。
DTDMACのジエステル変形物の1つの合成においては、式 RN(CHCH 2oH)2のアミンは、両方のヒドロキシル基において式 R2C(0)Clの 酸塩化物でエステル化し、次いで、アルキルノ\ライドRXで第四級化して所望 の反応生成物(RおよびR2は前に定義の通りである)を生成する。好ましいジ エステル柔軟化化合物の合成法は、以下に詳述する。しかしながら、この反応順 序は製造すべき化合物の広い選択を可能にすることが化学の当業者によって認識 されるであろう。下記のものは、非限定例である(すべての長鎖アルキル置換基 は直鎖である)。
■ [CH][CH] N[CHCHQC(0)C)I ] IO■ 2 [CH] N[C)I CHQC(0)R] C1e(式中、−C(0)R2は 硬化タローに由来する)。
前記化合物(ジエステル)が若干加水分解に不安定であるので、本発明の組成物 を処方するために使用する時には、むしろ注意深く取り扱うべきである。例えば 、本発明の安定な液体組成物は、pH約2〜約5、好ましくは約2〜約4.5、 より好ましくは約2〜約4で処方する。pHは、ブレンステッド酸の添加によっ て調整できる。ジエステル第四級アンモニウム布帛柔軟化化合物を含有する安定 な柔軟剤組成物を調製するためのpH範囲は、前記米国特許第4,767.54 7号明細書(ここに参考文献として編入)に開示されている。
好適なブレンステッドの例としては、無機鉱酸、カルボン酸、特に低分子量(C 1〜C5)カルボン酸、およびアルキルスルホン酸が挙げられる。好適な無機酸 としては、HCI、HSo HNO3およびH3PO424′ が挙げられる。好適な有機酸としては、ギ酸、酢酸、メチルスルホン酸およびエ チルスルホン酸が挙げられる。
好ましい酸は、塩酸およびリン酸である。
ジエステル第四級アンモニウム布帛柔軟化化合物(DEQA)は、一般式 (式中、各R,R2およびXは、前と同じ意味を有する)を有することもできる 。このような化合物としては、式%式% (式中、−QC(0)R2は硬化タローに由来する)を有するものが挙げられる 。
好ましくは、各Rは、メチルまたはエチル基であり、好ましくは各RはC15〜 C19の範囲内である。分枝度、置換度および/または非飽和は、アルキル鎖に 存在できる。分子中の陰イオンXeは、好ましくは、強酸の陰イオンであり、例 えば、クロリド、プロミド、ヨーダイト、サルフェートおよびメチルサルフェー トであることができる。陰イオンは、二重電荷を担持てき、この場合にはX−は 基の半分を表わす。これらの化名物は、一般に、安定な濃縮液体組成物として処 方することがより困難である。
これらの種類の化合物およびその一般的な製法は、1979年1月30日発行の ナイフ等の米国特許第4゜137.180号明細書(ここに参考文献として編入 )に開示されている。
ジエステル第四級アンモニウム化合物の合成ここで使用する好ましい生分解性ジ エステル第四級アンモニウム柔軟化化合物の合成は、下記2段法によって達成で きる: CH−N−[CHCHQC(0)C)l ]ジエタノールメチルアミン0.6モ ルを還流冷却器、アルゴン(または窒素)用人口および2個の添加漏斗を備えた 3リツトルの3日フラスコに入れる。一方の添加漏斗にトリエチルアミン0.4 モルを入れ、第二添加漏斗に塩化メチレンとの1:1溶液中の塩化バルミトイル 1.2モルを入れる。塩化メチレン(750ml)をアミンを含有する反応フラ スコに加え、35℃に加熱する(水浴)。トリエチルアミンを滴下し、温度を1 /2時間かけて攪拌下に40〜45℃に上げる。塩化バルミトイル/塩化メチレ ン溶液を滴下し、不活性雰囲気下で一晩中(12〜16時間)40〜45℃で加 熱させる。
反応混合物を室温に冷却し、クロロホルム(1500ml)で希釈する。生成物 のクロロホルム溶液を分液漏斗(4g)に入れ、飽和NaC+、希釈Ca (O H) 2、★ 50%K Co (3回) 、最後に飽和NaC1で洗浄する。有機相を捕集し 、MgSO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を回転蒸発によって除去する。最終乾燥 を高真空(0,25msHg)下で行う。
★註;50%に2003層はクロロホルム層の下にあるであろう。
(C)I ) −Hの−[CHC)I QC(0)CI ] C1e工程Aから のメチルジェタノールパルミテートアミン0.5モルをアセトニトリル(無水) 200〜300 mlと一緒にオートクレーブスリーブに入れる。次いで、試料 をオートクレーブに挿入し、N2(16275關Hg/21.4気圧)で3回、 CH3Clで1回パージする。
反応混合物をCH3C13604mlHg/4.7気圧の圧力下で80℃に24 時間加熱する。次いで、オートクレーブスリーブを反応混合物から取り出す。試 料をクロロホルムに溶解し、溶媒を回転蒸発によって除去した後、高真空(0, 25m+sHg)下で乾燥する。
(B)粘度/分散性調整剤 モノ長鎖アルキル(水溶性)陽イオン界面活性剤は、(1)固体組成物の場合に は、0%〜約15%、好ましくは約3%〜約15%、より好ましくは約5%〜約 15%の量であり、 (II)液体組成物の場合には、0%〜約15%、好ましくは約0.5%〜約1 0%の量である(存在する合計単一長鎖陽イオン界面活性剤は、少なくとも有効 量である)。
本発明で有用なこのようなモノ長鎖アルキル陽イオン界面活性剤は、好ましくは 、一般式 (式中、R2基はC−C炭化水素基、好ましくはC12〜C工8アルキル基また はエステル結合とNとの間に短(ゾルキレン(01〜C4)基を有し且つ同様の 炭化水素基を有する対応エステル結合中断基、例えば、コリンの脂肪酸エステル 、好ましくはC12〜C14(ココ)コリンエステルおよび/またはC16〜C 18タローコリンエステルである) の第四級アンモニウム塩である。各Rは、01〜C4アルキルまたは置換(例え ば、ヒドロキシ)アルキル、または水素、好ましくはメチルであり、対イオンX −は柔軟剤相容性陰イオン、例えば、クロリド、プロミド、メチルサルフェート などである。
前記範囲は、本発明の組成物に加える単一長鎖アルキル陽イオン界面活性剤の量 を表わす。範囲は、成分(A)ジエステル第四級アンモニウム化合物に既に存在 するモノエステルの量を包含しない(存在する合計は少なくとも有効量である) 。
単一鎖長アルキル陽イオン界面活性剤の長鎖基R2は、典型的には、固体組成物 の場合には約10〜約22個の炭素原子、好ましくは約12〜約16個の炭素原 子を有し且つ好ましくは液体組成物の場合には約12〜約18個の炭素原子を有 するアルキレン基を含有する。このR2基は、増大された親水性、生分解性など のために望ましいことがある1個以上のエステル結合基、アミド結合基、エーテ ル結合基、アミン結合基など、好ましくはエステル結合基を含有する基を通して 陽イオン窒素原子に結合できる。このような結合基は、好ましくは、窒素原子の 約3個の炭素原子内にある。長鎖中にエステル結合を含有する好適な生分解性単 −長鎖アルキル陽イオン界面活性剤は、1989年6月20日発行のノ\−ディ ーおよびウォーリーの米国特許第4,840,738号明細書(該特許をここに 参考文献として編入)に2戴されている。
対応非第四級アミンを使用するならば、エステル結合を安定に保つために加える 酸(好ましくは鉱酸またはポリカルボン酸)は、アミンが陽イオン基を有するよ うに、アミンを組成物中および好ましくはすすぎ時にプロトンのままに保つであ ろう。組成物は、適当な有効電荷密度を水性液体濃縮製品中および更なる希釈時 、例えば、余り濃縮されていない製品を調製するための希釈時、および/または 洗濯法のすすぎサイクルへの添加時に維持するために緩衝する(pH約2〜約5 、好ましくは約2〜約4)。
水溶性陽イオン界面活性剤の主要機能は、ジエステル柔軟剤の粘度を低下し且つ /または分散性を増大することであることが理解されるであろうし、それゆえ、 陽イオン界面活性剤自体が実質的な柔軟性を有することは必須ではないことが理 解されるであろう(このことは真実であることがあるが)。また、単一アルキル 長鎖のみを有する界面活性剤は、多分、より大きい水中溶解度を有するので、ジ エステル柔軟剤がリンスにキャリーオーバーされる陰イオン界面活性剤および/ または洗浄性ビルダーと相互作用することから保護できる。
環構造を有する他の陽イオン物質、例えば、単一012〜C3oアルキル鎖を有 するアルキルイミダシリン塩、イミダゾリニウム塩、ピリジン塩、およびピリジ ニウム塩も、使用できる。非常に低いpHは、例えば、イミダシリン環構造を安 定化するために必要とされる。
本発明で有用な若干のアルキルイミダゾリニウム塩は、一般式 (式中、Y は−C(0)−0−1−0−(0)−C−1−C(0)−N (R 5) 、または −N (R5)−C(0)−であり、R51よ水素また(よオン界面活性剤の場 合に前記したRおよびR2力・ら選:よれ、1つのみはR2である) を有する。
本発明で有用な若干のアルキルピリジニウム塩(よ、一般式 (式中、R2およびXeは上に定義の通りである)を有する。この種の典型的な 物質は、セチルトビ1ノジニウムクロリドである。
(B)(2)非イオン界面活性剤(アルコキシ化物質)粘度/分散性調整剤とし て役立つのに好適な非イオン界面活性剤としては、エチレンオキシドおよび場合 によってプロピレンオキシドと脂肪アルコール、脂肪酸、脂肪アミンなどとの付 加生成物が挙げられる。
後述の特定の種類のアルコキシ化物質のいずれも、非イオン界面活性剤として使 用できる。一般的な点から、本発明の非イオン界面活性剤は、単独で使用する時 には、固体組成物においては約5%〜約20%、好ましくは約8%〜約15%の 量であり、且つ液体組成物においては0%〜約5%、好ましくは約0.1%〜約 5%、より好ましくは約0.2%〜約3%の量である。好適な化合物は第一級、 第二級および分枝鎖アルキルおよび/またはアシルヒドロカルビル基;第一級、 第二級および分枝鎖アルケニルヒドロカルビル基;および第一級、第二級および 分枝鎖アルキル置換フェノールヒドロカルビルおよびアルケニル置換フェノール ヒドロカルビル基であり;前記ヒドロカルビル基は炭素数約8〜約20、好まし くは約10〜約18のヒドロカルビル鎖長を有する)の実質上水溶性の界面活性 剤である。より好ましくは、液体組成物の場合のヒドロカルビル鎖長は、約16 〜約18岡の炭素原子であり、且つ固体組成物の場合のヒドロカルビル鎖長は、 約10〜約14個の炭素原子である。
本発明のエトキシ化非イオン界面活性剤の場合の一般式においては、Yは、典型 的には、−〇−1−C(0)O−1−CCo)N (R)−1または−C(0) N CR)R−C式中、R2およびRは、存在する時には、前に与えた意味を有 し、且つ/またはRは、水素であることができる)であり、且つ2は少なくとも 約8、好ましくは少なくとも約10〜11である。柔軟剤組成物の性能および通 常安定性は、より少ないエトキシレート基が存在する時に減少する。
本発明の非イオン界面活性剤は、HLB (親水性親油性バランス)約7〜約2 0、好ましくは約8〜約15によって特徴づけられる。勿論、R2およびエトキ シレートの数を定義することによって、界面活性剤のHL Bは、一般に、決定 される。しかしながら、ここで有用な非イオンエトキシ化界面活性剤は、濃縮液 体組成物の場合には、比較的長鎖R2基を含有し且つ比較的高度にエトキノ化さ れていることに留意すべきである。短い工+−i−シ化基を有するより短いアル ギル鎖界面活性剤は、所要のHLBを有することがあるが、ここで余り有効では ないO粘度/分散性調整剤としての非イオン界面活性剤は、多量の香料を有する 組成物の場合には、ここに開示の他の調整剤以上に好ましい。
非イオン界面活性剤の例は、次の通りである。本発明の非イオン界面活性剤は、 これらの例には限定されない。
例において、整数は、分子中のエトキシル(EO)基の数を定義する。
A、 短鎖第一級アルコールアルコキシレートここに記載の範囲内のHLBを有 するn−ヘキサデカノールおよびn−オクタデカノールのデカエトキシレート、 ウンデカエトキンレート、ドデカエトキシレート、テトラデカエトキシレートお よびペンタデカエトキシレートは、本発明の文脈で有用な粘度/分散性調整剤で ある。組成物の粘度/分散性調整剤としてここで有用な例示のエトキシ化第−級 アルコールは、 n−CEO(10)およびn−C1oEO(11)である。「タロー」鎖長範囲 内の混合天然または合成アルコールのエトキシレートも、ここで有用である。こ のような物質の特定例としては、タローアルコールEO(11)、タローアルコ ールEO(18) 、およびタローアルコールEO(25)が挙げられる。
B、 直鎖第二級アルコールアルコキシレートここに記載の範囲内のHLBを有 する3−ヘキサデカノール、2−オクタデカノール、4−エイコサノールおよび 5−エイコサノールのデカエトキンレート、ウンデカエトキシレート、ドデカエ トキンレート、テトラデカエトキンレート、ペンタデカエトキシレート、オクタ デカエトキンレート、およびノナデカエトキシレートは、本発明の文脈で有用な 粘度7分敵性調整剤である。組成物の粘度/分散性調整剤としてここで有用な例 示のエトキシ化第二級アルコールは、2−C16EO(11)、2−CEO(, 11) 、オヨび2−C,6EO(14) でアルコールアルコキシレートの場 合と同様に、ここに記載の範囲内のHLBを有するアルキル化フェノール、特に −価アルキルフエールのへキサエトキシレートからオクタデカエトキシレートは 、本組成物の粘度/分散性調整剤として有用である。p−トリデシルフェノール 、「ローペンタデンルフェノールなどのへキサエトキシレートからオクタデカエ トキンレートは、ここで有用である。
本発明の混合物の粘度/分散性調整剤として有用な例示のエトキシ化アルキルフ ェノールは、p−トリデシルフェノールEO(11,)およびp−ペンタデシル フェノールEO(18)である。
ここで使用する時且つ技術上一般に認識されるよう1こ、非イオン処方物中のフ ェニレン基は、炭素数2〜4のアルキレン基の均等物である。本目的では、フェ ニレン基を含有する非イオン界面活性剤は、アルキル基中の炭素原子と各フェニ レン基の場合の約3.3個の炭素原子との和として計算された等価数の炭素原子 を有するとみなされる。
第一級と第二級との両方のアルケニルアルコール、および直前に開示のものに対 応するアルケニルフェノールは、ここに記載の範囲内のHLBにエトキシ化でき 且つ本組成物の粘度/分散性調整剤として使用できる。
E、 分岐鎖アルコキシレート 周知の「オキソ」法から入手できる分岐鎖第−級および第二級アルコールは、エ トキシ化でき且つ本組成物の粘度/分散性調整剤として使用できる。
前記エトキシ化非イオン界面活性剤は、本組成物で単独または組み合わせで有用 であり且つ「非イオン界面活性剤」なる用語は、混合非イオン界面活性剤を包含 する。
(B)(3)混合物 「混合物」なる用語は、DEQAに存在するモノエステルに加えて組成物に添加 する非イオン界面活性剤および単一長鎖アルキル陽イオン界面活性剤を包含する 。
前記粘度/分散性調整剤の混合物は、高度に望ましい。
単−長鎖陽イオン界面活性剤は、改善された分散性および洗浄液からキャリーオ ーバーされる陰イオン界面活性剤および/または洗浄性ビルグーに対しての主要 DEQAの保護を与える。
粘度/分散性調整剤の混合物は、固体組成物の場合には、組成物の約3〜約30 ffij196、好ましくは約5〜約20重量%の量で存在し、液体組成物の場 合には、組成物の約0,1〜約30重量%、好ましくは約0.2〜約20!i量 %の量で存在する。
■、ジエステル第四級アンモニウム化合物とプレミックス流動化剤とを含有する 低粘度プレミックス組成物本発明のプレミックス組成物は、本質上、DEQA。
場合によって粘度/分散性調整剤、およびプレミックス流動化剤からなる。溶融 プレミックスは、冷却により且っ/または溶媒除去により固体を調製するために 、または例えば水性液体担体への注入により(好ましくは高剪断下に)濃縮液体 を調製するために使用される。
本発明の組成物、特に濃縮水性液体組成物を処方する際にを動量の流動化剤をD EQA溶融プレミックスで使用することが有利であることがある。好ましくは、 プレミックスの粘度は、約10,0OOcps以下、好ましくは約4,0OOc ps以下、より好ましくは約2.0OOcps以下であるべきである。溶融プレ ミックスの温度は、約100℃以下、好ましくは約95℃以下、より好ましくは 約85℃以下である。
有用なプレミックス流動化剤としては、(1)DEQAに対する比率的1・5が ら約1:100、好ましくは約1.10から約1.50を有する区分lfアルコ ールの脂肪酸エステルなどの線状脂肪酸モジエステル約1%〜約15%、好まし くは約2%〜約10% 。
(2)DEQAに対する比率的1.3から約1+50゜好ましくは約1・5から 約1=25を有する短鎖(C1〜C3)アルコール約2%〜約25%、好ましく は約4%〜約15%。
(3)DEQAに対する比率的2.3から約1:100、好ましくは約1:2か ら約1:50を有する二置換イミダシリンエステル柔軟化化合物的1%〜約40 %、好ましくは約2%〜約30%; (4)DEQAに対する比率的1=4から約1=100、好ましくは約1;8か ら約1:50を有する脂肪アルキルイミダシリンまたはイミダシリンアルコール 約1%〜約20%、好ましくは約2%〜約10%;(5)DEQAに対する比率 的1:2がら約1;]C0、好ましくは約に3から約1:50を有する前記のよ うな(B)(1)水溶性単一長鎖アルキル陽イオン界面活性剤、特にモノ脂肪ア ルキル、例えば、タローアルキル、トリメチルアンモニウムクロリド約1%〜約 35%、好ましくは約2%〜約25%;(6)CIo−C,ジ長鎖アミン、ジ長 鎖エステルアミン、モノ長鎖アミン、モノ長鎖エステルアミン、アルキレンポリ アンモニウム塩(例えば、リン2および二塩酸1.5−ジアンモニウム2−メチ ルペンタン)、および/またはアミンオキシド約1%〜約40%、好ましくは約 2%〜約25%(これらは、DEQAに対する比率的1.2から約1 : 10 0、好ましくは約1:4から約1:50を有する); (7)C1o−022アルキルまたはアルケニルコハク酸無水物または酸および /またはC10”” C22長鎖脂肪アルコールおよび脂肪酸約1%〜約25% 、好ましくは約2%〜約10%(これらは、DEQAに対する比率的1−3から 約1 : 100、好ましくは約1:10から約1:50を有する);および (8)それらの混合物 からなる群から選ばれるものが挙げられる。
好ましくは、プレミックス流動化剤は、1.3.4.5およびそれらの混合物か らなる群から選ばれる。
DEQAおよび粘度および/または分散性調整剤と混合された短鎖アルコール( 低分子量アルコール)、脂肪アルコール、および脂肪酸は、流動プレミックス組 成物を調製するであろうが、これらの成分は安定な濃縮液体製品には好ましくな い。より好ましくは、本発明の濃縮水性液体組成物は、改善された安定性のため に低分子量アルコール、脂肪アルコール、および脂肪酸を実質上含むべきではな い。
より詳細に前に論じた線状脂肪酸モノエステルは、流動化剤としてDEQAプレ ミックスに添加できる。
DEQAプレミックス流動化剤の一例は、タロ1酸メチルである。
前記のように、潜在的な水溶性陽イオン界面活性剤物質源は、DEQA自体であ る。原料として、DEQAは、小率のモノエステルを含む。モノエステルは、不 完全なエステル化により、または少量のDEQAを加水分解した後に脂肪酸副生 物を抽出することにより生成できる。
一般に、本発明の組成物は、少量のみの遊離脂肪酸副生物または他の源からの遊 離脂肪酸を有するべきであり、好ましくは遊離脂肪酸副生物または他の源からの 遊離脂肪酸を実質上含まない。その理由は、それが組成物の有効な加工を阻害す るからである。本発明の組成物中の遊離脂肪酸の量は、組成物の約5重量%以下 、好ましくはジエステル第四級アンモニウム化合物の25重量%以下である。
二置換イミダシリンエステル柔軟化化合物、イミダシリンアルコール、およびモ ノタロートリメチルアンモニウムクロリドは、前に論じ且つ以下に論する。
(C)任意成分 前記成分に加えて、組成物は、下記の任意成分の1種以上を有することができる 。
(1)液体担体 本組成物で使用する液体担体は、好ましくは、低コスト、比較入手性、安全性、 および環境適合性のため、水である。液体担体中の水の量は、担体の約50重量 %以上、好ましくは約80重瓜96以上、より好ましくは約85重量%以上であ る。液体担体の量は、約50%以上、好ましくは約65%以上、より好ま1.< は約70%以上である。水と低分子量(例えば、<100)有機溶媒、例えば、 エタノール、プロパツール、イソプロパツール、ブタノールなどの低級アルコー ルとの混合物は、担体液体として有用である。低分子量アルコールとしては、− 価アルコール、二価アルコール(グリコールなど)、三価アルコール(グリセロ ール)、および多価アルコール(ポリオール)が挙げられる。
場合によって、本質上線状の脂肪酸モノエステルは、本発明の組成物に添加でき 且つしばしばDEQA原料に微量成分として少なくとも少量で存在する。
前記調整剤を助長する本質上線状の脂肪酸および/またはアルコールのモノエス テルは、約12〜約25個、好ましくは約13〜約22個、より好ましくは約1 6〜約20個の合計炭素原子を有する(酸またはアルコールのいずれかの脂肪部 分は約10〜約22個、好ましくは約12〜約18個、より好ましくは約16〜 約18個の炭素原子を有する)、アルコールまたはアルコールのいずれかのより 短い部分は、約1〜約4個、好ましくは約1〜約2個の炭素原子ををする。低級 アルコール、特にメタノールの脂肪酸エステルが、好ましい。これらの線状モノ エステルは、時々、DEQA原料に存在し、またはプレミックス流動化剤として DEQAプレミックスに添加でき且つ/または柔軟剤組成物の加工において粘度 /分散性調整剤を助長するために添加できる。
(3)任意の非イオン柔軟剤 本発明の任意の追加の柔軟剤は、非イオン布帛柔軟剤物質である。典型的には、 このような非イオン布帛柔軟剤物質は、HL B約2〜約9、より典型的には約 3〜約7を有する。このような非イオン布帛柔軟剤物質は、それらだけまたは後 述のような他の物質、例えば、単一長鎖アルキル陽イオン界面活性剤と組み合わ せた時に容易に分散される傾向がある。分散性は、より多い単一長鎖アルキル陽 イオン界面活性剤、後述のような他の物質との混合物、より熱い水の使用および /またはより多い攪拌を使用することによって改善できる。一般に、選ばれる物 質は、比較的結晶性であり、高い融点を有しく例えば、〉約50℃)且つ比較的 水不溶性であるべきである。
固体組成物中の任意の非イオン柔軟剤の量は、典型的には、約50%以上40% 、好ましくは約65%以上30%であり且つ任意の非イオン柔軟剤対DEQへの 比率は、約16から約1.2、好ましくは約1・4から約1.2である。液体組 成物中の任意の非イオン柔軟剤の量は、典型的には、約0.5%〜約10%、好 ましくは約1%〜約5%である。
好ましい非イオン柔軟剤は、多価アルコールまたはそれらの無水物の脂肪酸部分 エステル(アルコールまたは無水物は2〜約18個、好ましくは2〜約8個の炭 素原子を有し且つ各脂肪酸部分は約]2〜約30個、好ましくは約16〜約20 個の炭素原子を有する)である。典型的には、このような柔軟剤は、1分子当た り約1〜約3個、好ましくは約2個の脂肪酸基を含有する。
エステルの多価アルコール部分は、エチレングリコール、グリセロール、ポリ( 例えば、ジー、トリー、テトラ、ペンタ−および/まt二はヘキサ−)グリセロ ール、キシリトール、スクロース、エリトリトール、ペンタエリトリトール、ソ ルビトールまたはソルビタンであることができる。ソルビタンエステルおよびポ リグリセロールモノステアレートが、特に好まし0゜エステルの脂肪酸部分は、 通常、炭素数約12〜約30、好ましくは約16〜約20の脂肪酸力1ら誘導さ れ、前記脂肪酸の典型例はラウリン酸、ミリスチン酸、1<)レミチン酸、ステ アリン酸およびベヘン酸である。
本発明で使用するための高度に好ましく1任意の非イオン柔軟剤は、ソルビトー ルのエステル化脱水生成物であるソルビタンエステル、およびグリセロールエス テルある。
典型的にはグルコースの接触水素添加によって製造するソルビトールは、周知の 方法で脱水して、無水1,4−ソルビトールと無水1,5−ソルビトールと少量 のイソソルバイトとの混合物を調製できる(1943年6月29日発行のブラウ ンの米国特許W.2,322,821号明細書(ここに参考文献として編入)参 照〕。
前記の種類のソルビトールの無水物の複雑な混合物は、ここで集合的に「ソルビ タン」と称する。この「ソルビタン」混合物は、若干の遊離非環化ソルビトール も含有するであろうことが認識されるであろう。
ここで使用する種類の好ましいソルビタン柔軟剤は、「ソルビタン」混合物を標 準法で脂肪アシル基でエステル化することにより、例えば、脂肪酸ハロゲン化物 または脂肪酸との反応により製造できる。エステル化反応は、入手できるヒドロ キシル基のいずれでも生ずることができ且つ各種のモノエステル、ジエステルな どは、製造できる。事実、モノエステルとジエステルとトリエステルなどとの混 合物は、はとんど常時、このような反応から生じ且つ反応体の化学量論比率は、 所望の反応生成物に好都合であるように単純に調整できる。
ソルビタンエステル物質の商業的生産の場合には、エーテル化およびエステル化 は、一般に、ソルビトールを脂肪酸と直接反応させることによって同じ加工工程 で達成される。このようなソルビタンエステルの製法は、マクドナルドの「乳化 剤.加工および品質管理: Journalor the jverican  Oil Cheitsts’ 5ociety 、Vol、45 。
(1968年10月)により完全に記載されている。
好ましいソルビタンエステルの式を含めての詳細は、米国特許第4,128,4 84号明細書(ここに参考文献として編入)に見出すことができる。
ここで好ましいソルビタンエステルの成る誘導体、特にそれらの「低級」エトキ シレート(即ち、モノエステル、ジエステルおよびトリエステル)(非エステル 化−OH基の1個以上は1〜約12個のオキシエチレン部分を含有する)〔トウ イーン(Tveen■)〕も、本発明の組成物で有用である。それゆえ、本発明 の目的で、「ソルビタンエステル」なる用語は、このような誘導体を包含する。
本発明の目的で、存意量のシソルビクンエステルおよびトリスルビタンエステル はエステル混合物に存在することが好ましい。モノエステル20〜5096、ジ エステル25〜50%およびトリエステル/テトラエステル10〜35%を有す るエステル混合物が、好ましい。
ソルビタンモノエステル(例えば、モノステアレート)として市販されている物 質は、事実、有意量のジエステルおよびトリエステルを含有し且つソルビタンモ ノステアレートの典型的な分析は、大体モノエステル27%、ジエステル32% およびトリエステル/テトラエステル30%を含むことを示す。それゆえ、市販 のソルビタンモノステアレートが、好ましい物質である。ステアレート/パルミ テート重量比10.1から1:10を有するソルビタンステアレートとソルビト ールミテ−1・との混合物、および185−ソルビタンエステルが、有用である 。1,4−ソルビタンエステルと1.5−ソルビタンエステルとの両方とも、こ こで有用である。
本発明の柔軟化組成物で使用するのに有用な他のアルキルソルビタンエステルと しては、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノミリステート、ソルビタン モノパルミテート、ソルビタンモノベヘネート、ソルビタンモノオレエート、ソ ルビタンジラウレート、ソルビタンシミリステート、ソルビタンジパルミテート 、ソルビタンジステアレート、ソルビタンジラウレート、ソルビタンジオレエー )・、およびそれらの混合物、および混合タローアルキルソルビタンモノエステ ルおよびジエステルが挙げられる。このような混合物は、前記ヒドロキシ置換ソ ルビタン、特に1,4−および1.5−ソルビタンを単純なエステル化反応にお いて対応酸または酸塩化物と反応させることによって容易に調製する。勿論、こ のようにして製造された市販の物質は、通常微量割合の非環化ソルビトール、脂 肪酸、重合体、イソソルバイト構造物などを含有する混合物からなるであろうこ とを認識すべきである。本発明においては、このような不純物は、できるだけ少 量で存在することが好ましい。
ここで使用する好ましいソルビタンエステルは、C2゜〜02Bおよびそれ以上 の脂肪酸のエステル約15重量%まで、並びに微量の08以下の脂肪酸エステル を含有できる。
グリセロールエステルおよびポリグリセロ−/L/ ニスyル、特にグリセロー ル、ジグリセロール、トリグリセロールおよびポリグリセロールのモノ−および /また(よジ−エステル、好ましくはモノエステルも、ここで好ましい〔例えば 、ラジアサーフ(Radlasurr) 7248の商品名を有するポリグリセ ロールモノステアレート)。グリセロールエステルは、通常の抽出法、精製法お よび/またはエステル交換法により、またはソルビタンエステルについて前に記 載の種類のエステル化法により、天然産トリグリセリドから製造できる。グリセ リンの部分エステルも、エトキン化して、「グリセロールエステル」なる用語内 に包含される使用可能な誘導体を生成できる・有用なグリセロールエステルおよ びポリグリセロールエステルとしては、ステアリン酸、オレイン酸、ツクルミチ ン酸、ラウリン酸、イソステアリン酸、ミリスチン酸および/またはベヘン酸と のモノエステルおよびステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、 イソステアリン酸、ベヘン酸および/またはミリスチン酸のジエステルが挙げら れる。典型的なモノニスf /l/ i;!、若干のジエステルおよびトリエス テルなどを含有することが理解される。
「グリセロースエステル」は、ポリグリセロールエステル、例えば、ジグリセロ ールエステルからオクタグリセロールエステルも包含する。ポリグリセロールポ リオールは、グリセリンまたはエビクロロヒドリンを一緒に縮合してエーテル結 合によってグリセロール部分を結合することによって製造する。ポリグリセロー ルポリオールのモノエステルおよび/またはジエステルが好ましく、脂肪アンル 基は典型的にはソルビタンおよびグリセロールエステルについて前に記載したも のである。
例えば、グリセロールおよびポリグリセロールモノエステルの性能は、後述のよ うなジエステル陽イオン物質の存在によって改善される。
なお他の望ましい任意の「非イオン」柔軟剤は、陰イオン洗剤界面活性剤と脂肪 アミンまたはそれらの第四級アンモニウム誘導体とのイオン対、例えば、198 8年7月12日発行のネイヤーの米国特許第4,756.850号明細書(該特 許をここに参考文献として編入)に開示のものである。これらのイオン対は、水 中で容易にはイオン化しないので、非イオン物質のように作用する@それらは、 典型的には、少なくとも2個の長い疎水基(鎖)を含有する。
イオン対複合体は、下記の式 (式中、各R4は独立に012〜C2oアルキルまたはアルケニルであることが でき、R5はHまたはCH3である)で表わすことができる。Aeは、陰イオン 化合物を表わし且つ各種の陰イオン界面活性剤並びに界面活性を示すことが必要 ではない関連アルキル短鎖化合物を包含する。
八−は、アルキルスルホネート、アリールスルホネート、アルキルアリールスル ホネート、アルキルサルフェート、ジアルキルスルホスクシネート、アルキルオ キシベンゼンスルホネート、アシルイセチオネート、アシルアルキルタウレート 、アルキルエトキシ化すノ1/フエ−1・、オレフィンスルホネート、好ましく はベタインスルホネート、および01〜C5直鎮アルキルベンゼンスルホネート 、またはそれらの混合物からなる群から選ばれる。
ここで使用する「アルキルスルホネート」および「直鎖アルキルベンゼンスルホ ネート」なる用語は、炭素鎖に沿って固体位置においてと共に炭素鎖に沿ってラ ンダムな位置においてスルホネート部分を有するアルキル合物を包含するであろ う。出発アルキルアミン(!、式(式中、各R4はC −C アルキルまたはア ルケニルであり、R はHまたはC H 3である)を有する。
本発明のイオン対複合体で有用な陰イオン化合物(A >は、アルキルスルホネ ート、アリールスルホネート、アルキルアリールスルホネート、アルキルサルフ ェート、アルキルエトキシ化サルフェート、ジアルキルスルホスクシネート、エ トキシ化アルキルスルホネート、アルキルオキシベンゼンスルホネート、アシル イセチオネート、アシルアルキルタウレート、およびパラフィンスルホネートで ある。
本発明のイオン対複合体で有用な好ましい陰イオン(A−)としては、ベンゼン スルホネートおよび01〜C5直鎖アルキルベンゼンスルホネート(LAS)  、特にC −C LASが挙げられる。C3LASが最も好ましい。LASのベ ンゼンスルホネート部分は、アルキル鎖のいかなる炭素原子にも配置でき、通常 、炭素数3以上のアルキル鎖に場合には第二原子にある。
ベンゼンスルホネートまたはC1〜C5直鎖アルキルベンゼンスルホネートと複 合化されたシタローアミン(水素添加または非水素添加)とベンゼンスルホネー トまたは01〜C5直鎖アルキルベンゼンスルホネートと複合化されたジステア リルアミンとの組み合わせから生成された複合体が、より好ましい。c −c3 a#1アルキルベンゼンスルホネ−1−(LAS)と複合化された水素添加シタ ローアミンまたはジステアリルアミンから生成された複合体が、一層好ましい。
C3直鎖アルキルベンゼンスルホネートと複合化された水素添加シタローアミン またはジステアリルアミンから生成された複合体が、最も好ましい。
アミンおよび陰イオン化合物は、アミン対陰イオン化合物のモル比的10:1か ら約1:2、好ましくは約5:1から約1.2、より好ましくは約2=1から約 1;2、最も好ましくは1:1で合わせる。このことは、各種の手段のいずれか 、例えば、限定せずに、陰イオン化合物(酸形)とアミンとの溶融物を調製し、 次いで、所望の粒径範囲に加工することにより達成できる。
本発明で使用するのに好適なイオン対複合体、製法、およびイオン複合体の非限 定例および出発アミンの説明は、1990年4月10日発行のマオ等の米国特許 第4。
915、854号明細書、および1991年5月28日発行のキャスウェル等の 米国特許第5,019,280号明細書(両方の特許ともここに参考文献として 編入)に記載されている。
属的に、ここで有用なイオン対は、少なくとも1個、好ましくは2個の疎水性長 鎖(012〜C3o、好ましくは01□〜C2o)を含有するアミンおよび/ま たは第四級アンモニウム塩を前記米国特許第4,756,850号明細書、特に 第3欄第29行〜第47行に開示の種類の陰イオン洗剤界面活性剤と反応させる ことによって生成する。このような反応を達成するのに好適な方法は、米国特許 第4.756,850号明細書第3欄第48行〜第65行にも記載されている。
C1。〜C3o脂肪酸を使用して生成される均等イオン対も、望ましい。このよ うな物質の例は、1980年12月2日発行のカルトーチの米国特許第4.23 7,155号明細書(該特許をここに参考文献として編入)に記載のように良好 な布帛柔軟剤であることが既知である。
本発明で有用な他の脂肪酸部分エステルは、エチレングリコールジステアレート 、プロピレングリコールジステアレート、キシリトールモノパルミテート、ペン タエリトリトールモノステアレート、スクロースモノステアレート、スクロース ジステアレート、およびグリセロールモノステアレートである。ソルビタンエス テルの場合と同様に、市販のモノエステルは、通常、実質量のジエステルまたは トリエステルを含有する。
なお他の好適な非イオン布帛柔軟剤物質としては、炭素数約16〜約30,好ま しくは約18〜約22の長鎖脂肪アルコールおよび/またはそれらの酸およびエ ステル、このような化合物と低級(01〜C4)脂肪アルコールまたは脂肪酸と のエステル、およびこのような物質の低級(1〜4)アルコキシ化(C1〜C4 )生成物が挙げられる。
これらの他の脂肪酸部分エステル、脂肪アルコールおよび/またはそれらの酸お よび/またはエステル、およびアルコキシ化アルコールおよび最適の乳濁液/分 散液を:A製しないソルビタンエステルは、前に開示または以下に開示のような 他のジ長鎖陽イオン物質またはより良い結果を達成するための他の非イオン柔軟 剤物質を加えることによって改善できる。
前記非イオン化合物は、布帛に正確に適用する時には、柔軟なすべすべした感じ を布帛に付与するので、「柔軟剤」と正確に呼ばれる。しかしながら、このよう な化合物を希薄な水性すすぎ液から布帛に効率的に適用したいならば、陽イオン 物質を必要とする。前記化合物の良好な付着は、それらと前に論じた陽イオン柔 軟剤および以下に論する陽イオン柔軟剤との組み合わせによって達成される。脂 肪酸部分エステル物質は、生分解性および各種の方法、例えば、混合物を与える ことに加えて脂肪酸鎖長の分布、飽和度などを変更することによって非イオン物 質のHLBを調節する能力のために好ましい。
(C)(4)任意のイミダシリン柔軟化化合物場合によって、本発明の固体組成 物は、式の二置換イミダシリン柔軟化化合物およびそれらの混合物〔式中、Y2 は前に定義の通りであり;R1およびRは独立にC11= C21ヒドロカルビ ル基、好ましくはC13〜C17アルキル基、最も好ましくは直鎖タローアルキ ル基であり:RはC1〜C4ヒドロカルビル基、好ましくはC1〜C3アルキル 、アルケニルまたはヒドロキシアルキル基、例えば、メチル(最も好ましい)、 エチル、プロピル、プロペニル、ヒドロキシエチル、2−13−ジ−ヒドロキシ プロピルなどであり二mおよびnは独立に約2〜約4、好ましくは約2である〕 約1%〜約30%、好ましくは約5%〜約20%を含存し、液体組成物は二置換 イミダシリン柔軟化化合物またはそれらの混合物的1%〜約20%、好ましくは 約1%〜約15%を含有する。対イオンX−は、柔軟剤相容性陰イオン、例えば 、クロリド、プロミド、メチルサルフェート、エチルサルフェート、ホルメート 、サルフェート、ニトレートなどであることができる。
前記化合物は、場合によって、本発明の組成物にDEQAプレミックス流動化剤 として添加でき、またはその後に柔軟化、捕捉および/または帯電防止上の利益 のために組成物の加工において添加できる。これらの化合物をD EQAプレミ ックスにプレミックス流動化剤として加える時には、DEQAに対する化合物の 比率は、約2=3から約1 : 100、好ましくは約1=2から約1・50で ある。
化合物(1)および(II)は、置換イミダシリンエステル化合物を第四級化す ることによって製造できる。第四級化は、いかなる既知の第四級化法によっても 達成してもよい。好ましい第四級化法は、1990年9月4日発行のロサザリオ ージャンセン等の米国特許第4.954.635号明細書(その開示をここに参 考文献として編入)に開示されている。
本発明の組成物に含有される二置換イミダシリン化合物は、アルキル置換基上の エステル基のため生分解性であり且つ加水分解を受けやすいと考えられる。更に 、本発明の組成物に含有されるイミダシリン化合物は、成る条件下で開環を受け やすい。そのようなものとして、これらの化合物をこれらの結果を回避する条件 下で取り扱うように注意を払うべきである。例えば、本発明の安定な液体組成物 は、好ましくは、pH約1.5〜約5.01最も好ましくはpH約1.8〜約3 .5で処方する。
pHは、ブレンステッド酸の添加によって調整できる。
好適なブレンステッド酸の例としては、無機鉱酸、カルボン酸、特に低分子量( C’= Cs )カルボン酸、およびアルキルスルホン酸が挙げられる。好適な 有機酸としでは、ギ酸、酢酸、安息香酸、メチルスルホン酸およびエチルスルホ ン酸が挙げられる。好ましい酸は、塩酸およびリン酸である。追加的に、これら の化合物を含有する組成物は、非プロトン化非環式アミンを実質上告まないよう に維持すべきである。
多くの場合に、(B)粘度/分散性調整剤、例えば、モノ長鎖アルキル陽イオン 界面活性剤、例えば、脂肪酸コリンエステル、セチルまたはタローアルキルトリ メチルアンモニウムブロミドまたはクロリドなど、非イオン界面活性剤、または それらの混合物; (A)ジ(タローイルオキシエチル)ジメチルアンモニウム クロリドなどのジエステル第四級アンモニウム陽イオン柔軟剤;および(C)( 4)DEQAの若干の代わりのジ長鎖イミダシリンエステル化合物からなる三成 分組成物を使用することが有利である。追加のジ長鎖イミダシリンエステル化合 物並びに追加の柔軟化および特に帯電防止上の利益を与えることも、追加の正電 荷の溜めとして作用し、それゆえ通常の洗浄法からすすぎ液にキャリーオーバー されるいかなる陰イオン界面活性剤も、有効に中和される。
(C)(5)任意であるが高度に好ましい防汚剤場合によって、本組成物は、防 汚剤O%〜約10%、好ましくは約0.1%〜約5%、より好ましくは約0.1 %〜約2%を自存する。好ましくは、このような防汚剤は・重合体である。本発 明で有用な高分予防汚剤としては、テレフタレートとポリエチレンオキシドまt 二はボリブロビレンオキシドとの共重合体ブ0ツクなどが挙げられる。これらの 薬剤は、追加の安定性を濃縮水性液体組成物に与える。それゆえ、防汚上の効果 を与えない量でさえ、このような液体組成物における存在は、好ましい。
好ましい防汚剤は、テレフタレートとポリエチレンオキシドとのブロックを有す る共重合体である。より詳細には、これらの重合体は、エチレンテレフタレート 単位対ポリエチレンオキシドテレフタレート単位のモル比的25 : 75から 約35 : 65のエチレンテレフタレートおよび/またはプロピレンテレフタ レートおよびポリエチレンオキシドテレフタレートの反復単位からなる(前記ポ リエチレンオキシドテレフタレートは分子量約300〜約2000を有するポリ エチレンオキシドブロノクを含有する)。この高分予防汚剤の分子量は、約5. 000〜約55.000の範囲内である。
別の好ましい高分予防汚剤は、平均分子量約300〜約6.000のポリオキシ エチレングリコールに由来するポリオキシエチレンテレフタレート単位約10〜 約50重量%と一緒にエチレンテレフタレート単位約10〜約15重量%を含有 するエチレンテレフタレート単位の反復単位を有する結晶性ポリエステルであり 、且つ結晶性高分子化合物中のエチレンテレフタレート単位対ポリオキシエチレ ンテレフタレート単位のモル比は、2:1から6:1である。この重合体の例と しては、市販の物質ゼルコン(Zelcon@) 4780 (デュポン製)お よびミリーズ(HLlease■)T(ICI製)が挙げられる。
高度に好ましい防汚剤は、一般式 %式%) (式中、Xは好適な封鎖基であることができ、各XはHlおよび炭素数約1〜約 4のアルキルまたはアシル基からなる群から選ばれ、好ましくはメチルである) の重合体である。nは、水溶性であるように選ばれ、一般に約6〜約113、好 ましくは約2o〜約50である・Uは・比較的高いイオン強度を有する液体処方 物中では処方に臨界的ではある。Uが10よりも高い物質はほとんどあるべきで はない。更に、Uが約3〜約5である物質少なくとも20%、好ましくは少なく とも40%があるべきである。
R1部分は、本質上1.4−フェニレン部分である。
ここで使用する「R1部分は本質上1,4−フェニレン部分である」なる用語は 、R1部分が全部1,4−フェニレン部分からなるか一部分他のアリーレンまた はアルカリーレン部分、アルキレン部分、アルケニレン部分、またはそれらの混 合物で置換された化合物を意味する。
1.4−フェニレンの代わりに部分的に使用できるアリーレンおよびアルカリー レン部分としては、1.3−フェニレン、1,2−フェニレン、1,8−ナフチ レン、1.4−ナフチレン、2.2−ビフェニレン、4,4−ビフェニレンおよ びそれらの混合物が挙げられる。部分的に置換できるアルキレンおよびアルケニ レン部分としては、エチレン、1.2−プロピレン、1.4−ブチレン、1,5 −ペンチレン、1.6−へキサメチレン、1゜7−へブタメチレン、1,8−オ クタメチレン、1.4−ンクロヘキシレン、およびそれらの混合物が挙げられる 。
R1部分の場合には、1.4−フェニレン以外の部分での部分置換度は、化合物 の防汚性が余り悪影響を及ぼされないようなものであるべきである。一般に、許 容できる部分置換度は、化合物の主鎖長に依存するであろうし、即ち、より長い 主鎖は、1,4−フェニレン部分に対してより多い部分置換を存することができ る。通常、R1が1.4−フェニレン部分約50%〜約100%(1,4−フェ ニレン以外の部分0〜約50%)からなる化合物は、適当な防汚活性を有する。
例えば、イソフタル酸(1,3−フェニレン)対テレフタル酸(1,4−フェニ レン)のモル比40:60を使用して本発明に従って生成されたポリエステルは 、適当な防汚活性を有する。しかしながら、繊維製造に使用する大抵のポリエス テルがエチレンテレフタレート単位からなるので、通常、最良の防汚活性のため には1.4−フェニレン以外の部分での部分置換度を最小限にすることが望まし い。
好ましくは、R1部分は、全部1,4−フェニレン部分からなり(即ち、100 %縞成)、即ち、各R1部分は1.4−フェニレンである。
R2部分の場合には、好適なエチレンまたは置換エチレン部分としては、エチレ ン、1,2−プロピレン、1゜2−ブチレン、1.2−へキシレン、3−メトキ シ−1゜2−プロピレンおよびそれらの混合物が挙げられる。好ましくは、R2 部分は、本質上エチレン部分、1,2−プロピレン部分またはそれらの混合物で ある。より高率のエチレン部分の配合は、化合物の防汚活性を改良する傾向があ る。驚異的なことに、より高率の1.2−プロピレン部分の配合は、化合物の水 溶性を改良する傾向がある。
それゆえ、1,2−プロピレン部分または同様の分枝均等物の使用は、防汚成分 の実質的部分を液体布帛柔軟剤組成物に配合するのに望ましい。好ましくは、R 2部分の約5〜約100%、より好ましくは約90%〜約100%が、1,2− プロピレン部分である。
各nの値は、少なくとも約6であり、好ましくは少なくとも約10である。各n の値は、通常、約12〜約113である。典型的には、各nの値は、約12−7 約43の範囲内である。
これらの高度に好ましい防汚剤のより完全な開示は、1986年6月25日公告 のゴツセリンクの欧州特許出願筒185.427号明細書(ここに参考文献とし て編入)に含まれている。
CC)(6)任意の殺細菌剤 本発明の組成物で使用する殺細菌剤の例は、グルタルアルデヒド、ホルムアルデ ヒド、イルレックス・ケミカルズによって商品名プロノポール(Bronopo l■)で販売されている2−ブロモ−2−二トロブロバンー1.3−ジオール、 およびローム・エンド・ハース・カンパニーによって商品名カトン(Katho n@) CG / I CPで販売されている5−クロロ−2−メチル−4−イ ソチアゾリン−3−オンと2−メチル−4−インチアジンン−3−オンとの混合 物である。本組成物で使用する殺細菌剤の典型量は、組成物の重量で約1〜約1 ,000ppmである。
本発明の組成物に添加できる酸化防止剤の例は、イーストマン・ケミカル・プロ ダクツ・インコーホレーテッドから商品名テノックス(Tenox■)PGおよ びテノックスS−1で入手できる没食子酸プロピル、およびUOPプロセス・デ ィビジョンから商品名サスタン(SustaneO)BHTで入手できるブチル 化ヒドロキシトルエンである。
(7)他の任意の成分 水溶性イオン性塩などの無機粘度制御剤も、場合によって本発明の組成物に配合 できる。広範囲のイオン性塩が、使用できる。好適な塩の例は、周期表の第1A 族および第1IA族金属のハロゲン化物、例えば、塩化カルシウム、塩化マグネ シウム、塩化ナトリウム、臭化カリウム、および塩化リチウムである。イオン性 塩は、本組成物を調製し且つ後に所望の粘度を得るために成分の混合プロセス時 に特に有用である。イオン性塩の使用量は、組成物で使用する活性成分の量に依 存し且つ処方業者の希望に応じて調節できる。組成物の粘度を制御するために使 用する塩の典型量は、組成物の重量で約20〜約10.000部/百万(ppm )、好ましくは約20〜約4,000ppmである。
アルキレンポリアンモニウム塩は、前記水溶性イオン性塩に加えてまたは前記水 溶性イオン性塩の代わりに、粘度制御を与えるために組成物に配合できる。加え て、これらの薬剤は、捕捉剤としても機能して、主要洗浄液から、すすぎ液中、 布帛上にキャリーオーバーされる陰イオン洗剤とイオン対を生成し且つ柔軟性性 能を改善することがある。これらの薬剤は、無機電解質と比較して、広範囲の温 度にわたって、特に低温で粘度を安定化するアルキレンポリアンモニウム塩の特 定例としては、−塩酸1−リシンおよび二塩酸1,5−ジアンモニウム2メチル ペンタンが挙げられる。
本発明は、布類処理組成物で常用されている他の任意成分、例えば、着色剤、香 料、防腐剤、光学増白剤、乳濁剤、布帛コンディショニング剤、界面活性剤、安 定剤、例えば、グアーゴムおよびポリエチレングリコール、収縮防止剤、しわ防 止剤、布帛クリスビング(crlsplng)剤、斑点取り剤(spottin g agent) 、殺菌剤、殺真菌剤、酸化防止剤、例えば、ブチル化ヒドロ キシトルエン、防食剤などを包含できる。
本発明の方法のアスペクトにおいては、布帛または繊維は、水浴中で有効量、一 般に約10m1〜約150m1(被処理繊維または布帛3.5kg当たり)の本 発明の柔軟剤活性成分(DEQAを含めて)と接触させる。勿論、使用量は、組 成物の濃度、繊維または布帛の種類、所望の柔軟度などに応して使用者の判定に 基づく。好ましくは、すすぎ浴は、本発明のDEQA布帛柔軟化化合物約10〜 約1.OOOppm、好ましくは約50〜約5ooppmを含有する。
1、 固体布帛柔軟剤組成物 前記のように、本発明の固体布帛柔軟剤組成物は、(A)ジエステル第四級アン モニウム化合物約50%〜約95%、好ましくは約60%〜約90%を含有する 。
粘度/分散性調整剤としての(B)(1)単一長鎖アルキル陽イオン界面活性剤 の量は、組成物の0〜約15重量%、好ましくは約3〜約15重量%、より好ま しくは約5〜約15重量%である。CB)(2)非イオン界面活性剤の量は、組 成物の約5〜約20重量%、好ましくは約8〜約15重量96である。組成物の 約3〜約30重量%、好ましくは約5〜約20重量%の量のこれらの薬剤の混合 物(B)(3)も、粘度/分散性調整剤として有効に役立つことができる。
二成分系(DEQAおよび非イオン界面活性剤(B)(2))用非イオン界面活 性剤の最適のエトキシ化度およびヒドロカルビル鎖長は、CE io 〜14 10〜t8″′r″ある0固体組成物においては、低分子量アル コール量は、約4%以下、好ましくは約3%以下である。前記のような濃縮液体 組成物の場合の量を与えるための電解質の量は、望ましくは、濃縮液体組成物を 調製するために使用する固体組成物に存在する。
粒状物は、溶融物を調製し、冷却によって凝固し、次いで、粉砕し、所望の大き さに篩分けることによって調製できる。粒状物の一次粒子は、直径約50〜約1 .000μm、好ましくは約50〜約400μm1より好ましくは約50〜約2 00μmを有することが高度に好ましい。粒状物は、より小さい粒子およびより 大きい粒子からなることができるが、好ましくは、約526〜約95%、より好 ましくは約5〜約100%は、前記範囲内である。より小さい粒子およびより大 きい粒子は、水に添加した時に、最適の乳濁液/分散液を与えない。溶融物の噴 霧冷却を含めて一次粒子の他の製法は、使用できる。−欠粒子は、凝集して、ダ ストを含まない非粘着性自由流動性粉末を形成できる。凝集は、水溶性バインダ ーによって通常の凝集ユニット(即ち、ジグザグブレンダー、レジゲ)で生ずる ことができる。前記凝集法で有用な水溶性バインダーの例としては、グリセロー ル、ポリエチレングリコール、PVA、ポリアクリレートなどの重合体および糖 類などの天然重合体が挙げられる。
粒状物の流動性は、粒状物の表面を粘土、シリカ、ゼオライト粒子、水溶性無機 塩、デンプンなどの流れ改良剤で処理することによって改良できる。
三成分混合物、例えば、非イオン界面活性剤、単−長鎖陽イオン界面活性剤、お よびDEQAにおいては、粒状物を形成する時に、ジエステル第四級アンモニウ ム陽イオン化合物の溶融物に混入する前に、非イオン界面活性剤およびより可溶 性の単一長鎖アルキル陽イオン化合物を予備混合することがより好ましい。
U、 a縮液体布帛柔軟剤組成物 また、前記のように、本発明の濃縮液体布帛柔軟剤組成物は、組成物の約15〜 約50重量%、好ましくは約15〜約35ffij1%、より好ましくは約15 〜約301i量%の(A)ジエステル第四級アンモニウム化合物を含“有する。
粘度/分散性調整剤としての(B)(2)非イオン界面活性剤の量は、組成物の 0〜約5重量%、好ましくは約0,1〜約5重鳳%、より好ましくは約0.2〜 約3重量%である。(B)(1)単−長鎖陽イオン界面活性剤の量は、組成物の 0〜約15重量%、好ましくは約0,5〜約10重量%である。約0.1%〜約 30%、好ましくは約0.2%〜約20%の量のこれらの薬剤(B)(3)の混 合物も、粘度/分散性調整剤としてを効に役立つことができる。非イオン界面活 性剤(B)(2)の最適のエトキン化度およびヒドロカルビル鎖長は、二成分系 (DEQAおよび非イオン界面活性剤)の場合にはC113〜l1lE10〜1 、であり且つ三成分系(DEQA、非イオン界面活性剤、および任意の非イオン 柔軟剤、例えば、ポリグリセロールモノステアレート)の場合にはC16〜l1 lE25である。
固体組成物から調製される液体布帛柔軟剤組成物本発明の固体組成物Iは、水と 混合して、ジエステル第四級アンモニウム布帛柔軟化化合物の濃度約526〜約 50%、好ましくは約5%〜約35%、より好ましくは約5%〜約30%を有す る希薄または■濃縮液体柔軟剤組成物■を調製できる。調製用水温は、約り0℃ 〜約90℃、好ましくは約り5℃〜約80℃であるべきである。組成物の0〜約 15重量%、好ましくは約3〜約15重量%、より好ましくは約5〜約15重量 %の量の粘度/分散性調整剤としての単一長鎖アルキル陽イオン界面活性剤は、 固体組成物に好ましい。約5%〜約20%、好ましくは約8%〜約15%の量の 非イオン界面活性剤並びにこれらの薬剤の混合物も、粘度/分散性調整剤として 有効に役立つことができる。
水性濃縮物を調製するために前記粒状物を水に加えた時に形成される乳化/分散 粒子は、典型的には、布帛上への有効な付着が達成されるように、平均粒径約1 0μm以下、好ましくは約2μm以下、より好ましくは約0.2〜約2μmを有 する。本明細書の文脈で「平均粒径」なる用語は、数平均粒径を意味し、即ち、 粒子の50%より多くが規定サイズ未満の直径を有する。
乳化/分散粒子の粒径は、例えば、マルバーン粒径アナライザーを使用してめる 。
非イオン界面活性剤および陽イオン界面活性剤の特定の選択に応じて、成る場合 には、固体を使用して液体を調製する時には、粒子を分散し乳化するのに効率的 な装!(例えば、ブレンダー)を使用することが望ましいことがある。
液体組成物を調製するために使用する固体粒状組成物は、場合によって、電解質 、香料、消泡剤、流れ助剤(例えば、シリカ)、染料、防腐剤、および/または 前記の他の任意成分を含有してもよい。
水性組成物を調製するために水を粒状固体組成物に加える利益としては、より少 ない重量を輸送することによって輸送をより経済的にさせる能力、および液体組 成物をより少ないエネルギー人力(即ち、より少ない剪断および/またはより低 い温度)で調製する能力が挙げられる。
本明細書および例においては、すべての%、比率および部は、特に断らない限り 、重量基準であり且つすべての数値限定は、標準近似値である。
下記の例は、本発明を例示するが、限定しない。
15 イソプロピル ゲル アルコール 20 2 イソプロピル 784 アルコール 20 2 エタノール 150 20 2 メタノール 35 20 2 なし 22 25 2.5 なし 55 30 3 なし 200 20 なし 450 トキシレート(11)(HLB 13);2および4で(1)ジ(タローイルオ キシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド。
分散液はCa C120,012%、溶媒5%を含有し、残部は特に断らない限 り水である。これらの組成物は、少量の溶媒と共に、または溶媒なしでモノ長鎖 陽イオン界面活性剤を使用する粘度上の利益を実証する。
下記の組成物は、広範囲の貯蔵温度にわたっての優秀な粘度安定性を示す。
DEQA(1)24.5 17 エトキン化脂肪アルコール(2)1.5 1.5HCl 0.07 0.035 P G M S (3)−4 防汚重合体(4)0.5 0.5 Ca C123,000ppm 3.0OOpps香料 0.9 0.9 染料(2%溶液) IlOppm 80ppm水 残部 残部 (1)1でエタノール10%、4でエタノール15%、2および3でイソプロパ ツール15%を有するジ(タローイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロ リド。
(2)1および3でC16〜01g脂肪アルコールボリエ(1)1でエタノール 10%、4でエタノール15%、例■(続き) 成分 畦% vt% 粉)− D E Q A (1) 24.5 24.5 24.5エトキシ化脂肪アルコ ール(2)1.5 1.5タローCE (3) 2.50 PGMS(4)2.0 2.O MCI(13〜25%溶液> 0.04 0.04 0.04防M 重合体(5 )0 、33 0 、50 0 、33Ca CI 2 0.40 0.30 D A S (6)0.50 香料 0.90 0,90 0.90 染料(2%溶液) 80pp優 80ppi 80pp贈水 残部 残部 残部 (1)5および7でエタノール15%、6でエタノール10%を有するノ(タロ ーイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド。
(2)7で11個のエトキシレートを有する016〜C18脂肪アルコール;5 で25個のエトキシレートを有するC −C脂肪アルコール。 (3)6でイソ プロパノール15%を有するタローコリンエステル。 (4)ラジアサーフ72 48の商品名を有するポリグリセロールモノステアレート。
(6)ジアンモニウム塩;二塩酸1.5−ジアミノ2バツチ1500gを調製す る場合に、約50℃(約122丁)のエトキシ化脂肪アルコールを約90〜95 ℃(約194〜203丁)のジエステル第四級アンモニウム化合物に加え、多少 の分間混合する。このプレミックスを約10分でHCIを含有する約70〜72 ℃(約158〜162丁)の水シートに注入する。
バッチを注入トリミング時に一定温度に保つ。攪拌をプレミックス注入の開始に おける600 r pmから約6分後に最大(1800rpm)に増大する。プ レミックスの1/3を注入した喪、染料を加える。製品は、約7分後に固体にな る。すべてのプレミックスを注入した時に、Ca Cl 2を約10分でゆっく りと注入することによって製品をトリムする。混合速度を1.00Orpmに減 速して泡形成を回避する。トリミング後の粘度は、約50cpsである。香料お よび防汚重合体を一定の攪拌下にゆっくりと加える。粘度は、約10cps上が る(75℃;167丁)。約25℃(約77下)に迅速に冷却する。組成物陽2 および3においては、PGMSをDEQAと一緒に加える。完成品は、21℃で の粘度約40〜約70cpsおよびpH約3.5−3.6を有する。
組成物4.5および7の製法 バッチ1000gを調製する場合には、酸を70〜72℃(158〜162°F )の水シートに加える。
DEQA、エトキシ化脂肪アルコール、およびPGMSを80〜85℃(176 〜185丁)で予備混合する。
次いで、600rpm(注入開始)から1800rpm(注入の終り)に攪拌し ながら、このブレミ・ノクスを6.5分かけて酸/水シートに注入する。プレミ ックス注入を開始した後2.5分に染料を加える。プレミックス注入が完了した 後、リジンを15分かけてミックスにポンプ供給する。次いて、粘度は、約70 〜8Qcpsである筈である。水30〜40gを加えて水蒸発を補償する。染料 を1分かけて加える。粘度は、約80〜90cpsである。防汚重合体を1分か けて加える。粘度は、約70〜gQcpsである。冷却コイルで6分かけて20 〜25℃(68〜77下)に冷却する。粘度は、約45〜55cpsである。
組成物6の製法 バッチ1500gを調製する場合には、MCIおよびタローコリンエステルクロ リドを70〜72℃(158〜162丁)の水ノートに加える。DEQAを90 〜95℃(194〜20 B ’F )で予熱し、水シートに約10分で注入す る。注入時に、攪拌を600 r pmから約6分後の180Orpmに増大す る。プレミックスの173を注入した後、染料を加える。すべてのDEQAを注 入した時に、Ca C12を約10分でゆっくりと注入することによって製品を トリムする。混合速度を180Orpmから60Orpmに減速して泡形成を回 避する。トリミング後の粘度は、約40〜45cpsである。香料および防汚重 合体を一定の攪拌下にゆっくりと加える。粘度は、約15cps上がる。約6分 で約25℃(約77下)に冷却する。完成品は、粘度75〜85cpsを有する 。
1の貯蔵プロフィール(cps) 4℃ 10℃ 21℃ 35℃ 新鮮−(38) (39゜2丁)(50丁> (69,8丁)(95丁)1日後  52 41 32 31 2日後 73 50 31 31 5日後 155 4g 29 31 新鮮−(241) (39,2下)(50丁) (139,11下)(95°F )1日後 29 22 22 6日後 33 21 21 9日後 37 22 19 新鮮−(37) (39,2’F) (50’F) (89,8丁)(95下) 3日後 201 38 27 7日後 3[il、 42 28 新鮮−(51,) (39,2丁)(50下) (69,8’F) (95丁)  (122’F)1日後 69 45 36 40 427日後 12061.  48 35 44 575の貯蔵プロフィール(c p s) 4℃ 10℃ 21℃ 35℃ 新鮮−(56) (39,2丁) (50’F) (69,旺)(95丁)1日 後 135 liB 59 62 2日後 1.70 liB 85 703日後 198 123 70 65 6日後 940 132 72 64 6の貯蔵プロフィール(cps) 4℃ 21℃ 35℃ 50℃ 新鮮−(!11) (39,2’F) C60,8’F) (95丁) (12 2丁)1日後 225 80 73 48 8日後 2500 70 1+0 38新鮮−(37) (39,2下) (5 0’F) (69,8丁)(95丁)1日後 95 55 31t 40 2日後 125 67 42 40 4日後 185 82 40 40 7日後 325 75 40 36 例m 各種のエトキシ化脂肪アルコールを例■の処方物(Nα1)に代用する。下記の 結果が得られる。ここで使用するrCE Jなる用語は、脂肪アルコールがn個 の炭 m 素原子を存し且つ分子が平均m個のエトキシ部分を含有するエトキン化脂肪アル コールを意味する。
エトキン化脂 粘度 す、C13E81.5 13 8.000指摘の温度での1日間前記処方を有す る組成物の貯蔵後の結果は、次の通りである。
4℃(39,2下) 21℃(69,8下)c、8. 0OOcps c、12 0cpsd、1.25cps d、57cps C16〜Cl8E11は、十分に広い範囲の温度で有効な安定剤である。
例■ 下記の量のC18〜Cl8E11を例■の処方物(魔1)に代用する。下記の結 果が得られる。
エトキシ化脂 新鮮粘度 指摘の温度での1日間前記処方を有する組成物の貯蔵後の結果は、次の通りであ った。
4℃(39,2丁) 21℃(69,8丁)a、500cps a、140 b、190cpa b、49 c、125cps c、57 前記データは、より低い初期粘度および改善された粘度安定性を与えるエトキシ 化脂肪アルコール量を例示する。
成分 vt% vt% wt% D E Q A (1)25 23.1 21.2タロー酸メチル 0.38  2.2 4.1ココナツフリンエステルクロリド 2.5 2.5 2.5Ca  CI 2 0.3750.3750J75水 残部 残部 残部 (1) +;(タローイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド。
初期粘度(CpS)(室温で) 54 110 154約4.4℃(40下)で の貯蔵結果 例1−約2日以内にゲル化。
%l 2−約IX!1間後に約520cps;約3.5週間後に約528cps 。
例3−約1週間後に約1,900cps ;約3.5週間後に約1.410 c  p s0 前記データは、低温で粘度低下効果を与える所定範囲の本質上線状脂肪モノエス テルがあることを示すが、4%以上の量が最善量のこのような脂肪モノエステル と比較して粘度を上げることがことがあることを示す。
組成物の調製 (1)DEQAおよび場合によってタロー酸メチルをホウケイ酸スクリュートッ プワーリング(Waring@)セルに入れる。セルを密封し、約90℃の温度 の浴に入れる。
(2)水を沸騰まで加熱し、次いて、秤量してスクリュートップジャーに入れる 。ココナツコリンエステルクロリドを加熱水に溶解して透明な溶液を調製する。
DEQA/タロー酸メチル混合物が熱くなるまで、この溶液を90℃の温度の浴 中で熱く保つ。(註:若干の水をCa C: 12の後添加のために取り除く( 穴)。)(3)熱コリンエステル溶液を高剪断ミキサーで(ワーリングミキサー )で熱DEQA混合物に注ぐ。水シートのすべてが移されるや否や、ワーリング ジャ−速度をフルに増大する。時々、得られたゲルをヘラで攪拌して十分な混合 を保証する。約25%Ca Cl 2ストック溶液約1/2gを熱混合物に加え て混合を助長する。混合が完了した後、ワーリングジャーを密封し、その内容物 を水道水(20℃)で室温に冷却する。
(4)得られた液体製品を高剪断下に(チクマー■T−25)混合して、すべて の大きな塊が分散されることを保証する。次いで、得られた液体を室温(こ再冷 却し、ガラススクリュートップジャーに注ぐ。次(1で、残る穴に約25%Ca C1溶液を充填して全Ca Cl 2を約0.375%にさせる。水損失を今や この時点で調へる(目減りは水損失であると推測され、製品を100部1こさせ る)。60rpmで隘2スピンドルを使用して粘度をブルックフィールド■モデ ルDVn粘度討て測定する。
例■ 成分 vt% vt% vt% vt%DEQA(1)25 25 25 25 ジエステル 24.6 24.2 22.3 20.8モノエステル 0.4  0.75 1.9 3.0完成品中のタロー酸メチル 2.1 2.2 2.0  2.0コフナツコリンエステルクロリド 2.5 2.5 2.5 2.5エ タノール 3.0 2.8 2.5 3.0CaC120,20,30,30, 5 水 残部 残部 残部 残部 (1)ジ(タローイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド。
室温で1週間後の粘度(cps)の増大 2 12 80 275前記データは 、コリンエステル含有組成物中のDEQAモノエステル含量を最小限にすること の望ましさを示す。
組成物の調製 (1)8%余分の量のDEQAおよびタロー酸メチルを計算針上で秤量する。材 料をビーカーまたはジャー中で合わせ、固体をよく混合する。覆われた内容物を 約80〜85℃に設定されたオーブン中で溶融する。ノ(ツチサイズに応じて約 2〜4時間溶融させる。余分の量は、製品調製時の移動損失を相殺すべきである 。
(2)別個に、磁石攪拌機を使用して、ココナツコリンエステルクロリドをビー カー中で蒸留水に溶解する。
この溶液のpHを約IN HClで約2.3に調整する。
ビーカーを箔で覆い、約73℃に設定されたベンチ上のデジタル水浴中で加熱す る。製品100g当たり余分の約5gの水を加えて、蒸発損失を補償する。
(3)適当な大きさのタービンブレード、浴として役立つための皿、氷水浴皿を 有するミキサーを含めて組立体をフードで組み立てる。熱板を主要混合浴の下に 設定して、温度約71℃(約160″F)を得、他の浴を約82℃(約180下 )を読むように設定する。
(4)塩化カルシウムを秤量する。
(5)プレミックスをオーブン中でチェックし、必要ならば、フード中の熱水浴 中にある際に内容物を手動または磁気的に攪拌する。その際に、主要混合浴中の 水フードビーカーをミキサーの下に設定する。
(6)箔カバーを水フードを含有するビーカーから取り外し、ミキサーを約25 Or pmで始動する。直ちにプレミックスを攪拌下に水シートにゆっくりであ るが着実に注ぐことを開始し、必要ならば、速度の勾配をつける。ミキサーを注 意深く上下させるように準備して、内容物を約1.200 r p mで均質化 する。プレミックスの大部分を移そうとし、ビーカーを秤量して、どの位のもの が移されたかを決定する。
(7)混合し続け、全電解質溶液の半分を加える04分間混合して、均一性を保 証する。
(8)撹拌機を止め、主要混合ビーカーを持ち上げ、熱板をわきへ押し、氷水浴 およびラブジヤツキをビーカーの下にさせる。水浴中の製品を混合し続け、温度 を監視し、必要ならば速度の勾配をつける。約1〜2分以内で、温度は、約43 〜46℃(約110〜115°F)まで来るできであり、その時点で電解質溶液 の残りの半分を加えて、製品を激しく減粘する。温度が室温に達するべきである 時に、別の約3〜4分混合し続ける。
(9)ミキサーを止め、製品を取り出し、秤量する。
ニート製品上で水中的4%でpHを測定する。製品の最終重量および移されたプ レミックスの重量に基づいて調整DEQA濃度を計算する。
(10)空気の大部力が製品から上がるように約1時間待った後に6Orpmで No、 2スピンドルを使用して粘度をブルックフィールドDVII粘度計で測 定する。
例■ D E Q A (1)25,0 25.0 25.0ジエステル 23,5  23.5 23.5モノエステル 0.83 0.83 0.83タロー酸メチ ル 0.3 0.3 0.3ココナツコリンエステル Ca Ci 2 0J75 0.375 0.375水 残部 残部 残部 (1)ジ(タローイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド。
例■(続き) D E Q A (1)25.0 23.0 23.0ジエステル 23.5  21.7 21.7モノエステル 0.83 0.76 0.78タロー酸メチ ル 0.3 2.3 24ココナツコリンエステル クロリド 2.5 2.5 2.5 エタノール 2.8 2.8 Ca CI 2 0.375 0.375 0.375水 残部 残部 残部 (1)ジ(タローイルオキシエチル)ジメチルアンモニ(1)DEQAおよびタ ロー酸メチルをホウケイ酸スクリュートップワーリングセルに入れる。セルを蜜 月し、約90℃の温度の浴に入れる。
(2)水を沸騰まで加熱し、次いで、秤量してスクリュートップジャーに入れる 。ココナツコリンエステルクロリドを加熱水に溶解して透明な溶液を調製する。
DEQA/タロー酸メチル混合物が熱くなるまで、この溶液を90℃の温度の浴 中で熱く保つ。(註:若干の水を水へのCa C12の後添加のために取り除く (穴)。)(3)熱コリンエステル溶液を高剪断ミキサーで(ワーリング■)で 熱DEQA混合物に注ぐ。水シートのすべてが移されるや否や、ワーリングミキ サーの速度をフルに増大する。時々、得られたゲルをヘラで攪拌して十分な混合 を保証する。約25%Ca Cl 2ストック溶液172gを熱混合物に加えて 混合を助長する。混合が完了した後、ワーリングジャーを密封し、その内容物を 約20℃の水道水浴で室温に冷却する。
(4)得られた液体製品を高剪断下に(チクマーT25)混合して、すべての大 きな塊が分散されることを保証する。次いで、得られた液体を室温に再冷却し、 ガラススクリュートップジャーに貯蔵する。次いで、残りの穴に約25%Ca  Cl 2溶液を充填して全Ca C12を約0.375%にさせる。水損失を今 やこの時点で調べる(目減りは水損失であると推測され、製品を100部にさせ る)。6Qrpmで隘2スピンドルを使用して粘度をブルックフィールドモデル DVII粘度計で測定する。
各サイクルの場合の貯蔵日数 1 ★ ★ 8B66 2 228g8 8 3 4 4 to 10 10 10 ★サイクル2前3日に調製した製品 粘度(cps)に対する成分影響 初期 112 434 32.1 265 180 172121”C(70丁 ) 118 898 36.1 237 90.2 130221”C(70″ F) 124 1137 40.1 260 90.2 130321”C(T o″F) 130 925 38.1 249 90.2 130421℃(7 0’F) 132 885 40.1 237 94.2 132521℃(7 0丁) 146 1030 44.1 252 98.2 134621℃(7 0丁) 144 1100 48.1 252 100 136721”C(7 0’F) 146 1240 45.9 244 102 144821℃(7 0”F) 148 1060 50.1 280 102 144138℃(1 00丁) 38.1 588 174 409238℃(100丁)146 ク リーム 36.1 496 195 450338℃(100丁)185 クリ ーム 38.1 873 214 480438℃(100丁)195 クリー ム 34.1 591 244 488538℃(100丁)207 クリーム  34.1 451 282 451638℃(100丁)244 クリーム  34.1 508 279 438738℃(100下)306 クリーム 3 4.1 525 308 400838℃(工00°F) 314 クリーム  35 480 308 364サイクルは、指摘の温度での製品の貯蔵(日)、 その後の室温での平衡化、および粘度の測定からなる。各サイクルの貯蔵時間は 、前記表に示す。
前記結果は、エタノールなどの低分子量有機溶媒の組成物への負の粘度増大効果 を示す。少量のモノアルキル陽イオン界面活性剤および本質上線状脂肪酸エステ ルは、若干の正の粘度減少および安定化活性を与える。
D E Q A (1)8.1 7.74 8.00エトキシ化脂肪アルコール (2)0.5 0.88 −P G M S (3)−1,74 ココナツコリンエステルクロリド − −0,86微量成分(香料、消泡剤)  0.35 0.35 0J5粘度(cps) 800 320 7 (1)ジ(タローイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド。
(2)1および2はC16〜Cl8E18であり;4はC−CE であり:5は CI8〜C11tE1.8であり;61.61811 はC−CE であり;7はC1oE1□である。
(3)ラジアサーフ7248の商品名を有するポリグリセロールモノステアレー ト。
例■(続き) D E Q A (1)7.B 7.6 7.6エトキシ化脂肪アルコール(2 )1. l l粘度(c p s ) 350 322 125(1)ジ(タロ ーイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド。
(2)1および2はC16〜CC13E1であり;4はC−CE であり;5は C18〜Cl8Eillであり:61B1111.1 はC−CE であり;7はC1oE11である。
成分 vt% vt% νt% D E Q A (1)7.8 g、1 23.5エトキン化脂肪アルコール( 2) ■ P G M S (3) ココナツコリンエステルクロリド −0,52,5微量成分(香料、消泡剤)  −0,351,5電解質 −0,4 粘度(cps) 37 35 150 (1)ジ(タローイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド。
(2)コおよび2はC16〜Cl8E18であり:4はC−CE であり;5は C16〜Cl8E18であり;6はC16〜Cl8E50であり;7はC1oE 11である。
(3)ラジアサーフ7248の商品名を有するポリグリセロールモノステアレー ト。
前記液体組成物は、以下に与える方法によって、100%重量基準で同じ活性物 質を有する対応固体組成物から調製した。このことは、穏やかな攪拌下に(例え ば、手動の振とう)微温水への単純な添加に従って有効に分散する本発明の固体 粒状組成物の驚異的な能力を示す。改善された結果は、より高い温度および/ま たは有効な混合条件、例えば、高剪断混合、ミル処理などを使用することによっ て得られる。しかしながら、温和な条件さえ許容可能な水性組成物を与える。
方法 溶融DEQAを溶融エトキシ化脂肪アルコールまたは溶融ココナツコリンエステ ルクロリドと混合する。k3においては、溶融PGMSも加える。混合物を金属 板上に注ぐことによって冷却し凝固し、次いで、粉砕する。
溶媒をロトベーバ=(Ro t o v a p o r @ )によって除去 する(40〜50℃で最大真空で2時間)。得られた粉末を粉砕し、篩分ける。
粉末の再構成を次の通り標準化する。
全活性固体は、8.6%である(DEQAプラスエトキン化脂肪アルコール)。
水道水を35℃(95下)に加熱する。消泡剤を水に加える。活性粉末を香料粉 末と混合する。このミックスを連続攪拌下に(10分間2.000rpmまで) 水上に散布する。この製品を貯例■ 濃縮液体柔軟化/帯電防止組成物 エトキシ化脂肪アルコール(2)1.0 0.5 0.5HC10,3360, 0g 0.14 防汚重合体(3)0.75 0.5 0.5Ca C123,00% 4,50 0ppm 4.500ppm香料 1.20 1.20 1.2 染料 0.001i 防腐剤(4) 0.02 消泡剤(5) 0.004 クエン酸 0.12 水 残部 残部 残部 粘度(c p s) 初期(21℃)1138849 老化(21℃)140 85 88 日数 1 7 30 (1)ジ(タローイルオキシェヂル)ジメチルアンモニウムクロリド。
(2)1ではE5oを有するCI8〜C18脂肪アルコール;2および3ではE loを有する016〜C18脂肪アルコール。
(3)(C)(5)の属的防汚式(式中、各Xはメチルであり、各nは40であ り、Uは4であり、各R1は本質上1.4−フェニレン部分であり、各R2は本 質上エチレン、1,2−プロピレン部分、またはそれらの混合物である)を有す るエチレンオキシドとテレフタレートとの共重合体。
(4)カトン(1,5%)。
(5)ダウ・コーニング製消泡剤2210゜(6)粘度1cs tを有するダウ ・コーニング製シリコーンDC−200゜ (7)シタローアルキルイミダシリンエステル。
(8)モノクロ−トリメチルアンモニウムクロリド。
組成物1は、pH2,78で優秀な静電気性能を有する。前記例の2および3の 液体組成物を最終すすぎ時に通常の洗濯機のすすぎサイクルに加える。すすぎサ イクルに加える量は、一般に、約10m1〜約150m1(被処理布帛3.5k g当たり)であり且つすすぎ水の温度は、70丁以下である。組成物2および3 は、優秀な柔軟化性能および粘度安定性を有する。
1の調製 DEQA、エトキシ化脂肪アルコール、防汚重合体、およびイミダシリンエステ ルを合わせ、114℃(238’F)で混合する。MCIおよびクエン酸を水シ ートに加え、91℃(196’F)に加熱する。プレミックスを激しい混合下に 約6分かけて熱水ノートに注入する。香料とシリコーンとのプレミックスを加え る。
CaCI 2 (1,55%)を約6分かけて加える。製品をプレートフレーム 熱交換器を通して22℃(72丁)に冷却する。o、45%Ca CI 2、カ トン、染料、および消泡剤を冷却製品に加える。1日後、1.0%Ca CI  2を組成物に加える。
2および3の調製 DEQA、イミダシリンエステル、エトキシ化脂肪アルコールおよびMTTMA Cを密封ジャー中で合わせ、バッチサイズに応じて82〜85℃に2〜5時間加 熱する。防汚重合体を、HCIでpH1,7に酸性化された蒸留水に溶解する。
ジャーを密封し、水浴中で72℃に加熱する。酸/水シートを、洛中で70”C に設定された撹拌機モーター、バッフルおよび変動ディスク羽根車を備えた混合 容器に移す。プレミックスを2〜3分かけて攪拌水シートにゆっくりと注ぐかポ ンプ供給する。ブ攪拌を約1,100〜1,200rpmに増大する。残りのプ レミックスを加えた後、CaCl2の別の30%および香料を加える。組成物を 450〜500 r pmにおいてチクマー5D−450で1分間混合する。組 成物を攪拌下に水浴またはジャケット付きホバート混合容器上でチルし、それゆ え組成物は5〜8分以内で室温に冷却する。冷却時に、残りのCa Cl 2を 45℃で加える。
エトキシ化脂肪アルコール、 新鮮な粘度脂肪アミン、脂肪酸アミン HLB  (cps)1・ C13〜15E812.5 13002、C13〜15E11 14 13003、Cl3−15E30 17 13009、C,oE3(オキ ソフル:+−ル)9 10.00010、C1oE7(オキソ7/l/:l−ル ) 13 10,00011、C1oE8(、tキ7フルコ−ル) 14 10 .00012、C1oE11(オキソアルコール) 15 10,00013、 C13E3<オキソフルコ−A) 8 7014、C,3E5(オキ7フルコー ル) 10 1115、C13E8(オキソフルコ−A) 13 B、0001 6、C13E12(オキ7フルコール) 14.5 6.00017、脂肪アミ ンE12 ゲル 18、脂肪アミンE1o ゲル 19、エムラン0U(JIW肪アルコールエトキンレート) 17 90020 、エムラン0G(JvI肪アルコールエトキンレート)17 900すべでのア ルコールは、DEQA 24.5%との組み合わせで1.5%である。
例X(続き) エトキン化脂肪アルコール 脂肪アミン、脂肪酸アミン (68〜77’F) (8g〜77丁) (39, 2’F)4. C12〜、4286700 ゲル ゲル5、 C,6〜igEi i ”’〜4532〜4550〜2006、C16〜[8EIll 37〜43 40〜4539〜609、C,CE3(オキソアルコール) ゲル ゲル ゲル 10− Cl0E7 (オキソアルコール) ゲル ゲル ゲル1.1.C,C E8(オキソアルコール) ゲル ゲル ゲル12、C,oEll(オキソアル コール) ゲル ゲル ゲル+3.C13E3(オキソアルコール) ゲル ゲ ル ゲル14、C13E5(オキソアルコール) ゲル ゲル ゲル15、C1 3E8(オキソアルコール) ゲル ゲル ゲル18、C13E12(オキソア ルコール) ゲル ゲル ゲル17、脂肪アミンE12 ゲル ゲル ゲル18 、脂肪アミンE1o ゲル ゲル ゲル19、エムランOL1 [フルコールx 、f+ルート) ゲル ゲル ゲル20、エムラン圓1萌アルコールエ)牟/レ ーF) ゲル ゲル ゲルすべてのアルコールは、DEQA 24.5%との組 み合わせて1.5%である。
例X(続き) エトキシ(E1階肪アルコール、 3日目J?74℃ 1日月FrrlO”C3 8目10C脂肪アミン、脂肪酸アミン (39,2丁) (5旺)(50丁)1 、C12〜14E8 ゲル ゲル ゲル2、C,3〜15E11 ゲル ゲル  ゲル” C13−15E30 ゲル ゲル ゲル4、C12〜14E8 ゲル  − ” 16〜18Ell 2oo〜ゲル 40〜110 80〜140” Cl6 〜IgEIll ゲル 39〜80160〜ゲル7° C工6〜18E25 ゲ ル 170〜ゲル8、C,6〜18E50 ゲ″ ε・oo。
9、C,CE3(オキソアルコール) ゲル ゲル ゲル10、C1oE7(オ キソアルコール) ゲル ゲル ゲル11、C1oE8(オキソアルコール)  ゲル ゲル ゲル12、C1oE11(オキソアルコール) ゲル ゲル ゲル 13、C13E3(オキソアルコール) ゲル ゲル ゲル14、C13E5( オキソアルコール) ゲル ゲル ゲル15、C13E8(オキソアルコール)  ゲル ゲル ゲル1B、CE(オキソアルコール) ゲル ゲル ゲル17、 脂肪アミンE12 ゲル ゲル ゲル18、脂肪アミンE1o ゲル ゲル ゲ ル19、エムラン01 (NAアルコールエト+ルート) ゲル ゲル ゲル2 0、エムランoc cmアルコールエトキルート) ゲル ゲル ゲルすべての アルコールは、DEQA 24.5%との組ろ合わせて1.5%である。
前記データは、DEQAとの組み合わせの非イオン界面活性剤のll!E&I! を示す。初期製品粘度は、広範囲の組成物に好都合であり且つタローアルコール エトキシレート組成物は、最も好都合な粘度安定性プロフィールを示す。
例Xl 95℃(203’F)でのDEQAプレミックス流動化/粘度(c p 5)l O・1:1 1140 (1)ジ(タローイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド。
(2)モノクロ−トリメチルアンモニウムクロリド。
(3)タローヒドロキンエチルイミダシリン−バリン(Varine) HT  @6 (4)ステアリルヒドロキジエチルイミダゾリンーシエルコゾリン(Scher cozollne)S @(5)シタローアルキルイミダシリンエステル。
前記データは、流動化剤のDEQA/非イオン界面活性剤プレミックスへの添加 時のプレミックス粘度の減少を示す。溶融するまで、すべての成分(DEQA、 プレミックス流動化剤、および粘度および/または分散性調整剤)を95℃のオ ーブン中のビーカーに入れた。ブルックフィールド粘度計(95℃でスピンドル 漱5)を使用して、粘度を測定した。これらのプレミックスは、凝固して粒径約 50〜約1,000μを有する粒状組成物を調製でき、または高剪断で70〜7 2℃(158〜162”F)の水に注入して濃縮24.5%DEQA液体組成物 を調製できる。
例X■ コリンエステルを有する濃縮分散液の粘度DEQA(1)20 20 20 2 0Ca Cl 2 0.375 0.375 0.375 0.375Cコリン エステルクロリド −2−2 水 残部 残部 残部 残部 (1)1および2の場合には2.3−ジ(タローイルオキシエチル)プロピルト リメチルアンモニウムクロリド、3および4ではジ(タローイルオキシエチル) (ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムサルフェート。
単一長鎖アルキル陽イオン界面活性剤の添加は、分散液の流動性および安定性を 改善する。
1の貯蔵プロフィール(c p s) 新鮮−(867) 室温 2の貯蔵プロフィール(cps) 新鮮−(115) 室温 1日後 2940 3日後 1700 31日後 280 3の貯蔵プロフィール(c p s) 1日後 クリーム 3日後 クリーム 31日後 クリーム 1日後 35 3日後 39 31日後 124 1および3の調製 回転蒸発器を使用して、DEQAを恒量に乾燥する。
乾燥された固体をステンレス鋼ワーリングセルに入れ、1の場合には約110℃ 、3の場合には約90℃に加熱する。沸騰水を高剪断混合下に溶融DEQAに注 ぐ。全Ca C12の1/3を加えて(熱間)混合物の減粘を生ずる。混合物が 均一に見える時に、20℃の温度の浴で室温に4却する。冷却時に、残りのCa  Cl 2を加え、ワーリングブレンダーで混合する。混合が続くと、分散液は 増粘する。分散液を室温に冷却する。初期粘度(ブルッ’) 7 イー /I/ ドLVTDV!l)は、1テハ867 c p sである。3では、分散液は、 クリームになり且つ冷却時にクリームのままであった。
2および4の調製 乾燥DEQAをC12コリンエステルクロリドと合わせ、ステンレス鋼ワーリン グセル中で2では約110℃、4では約90℃に加熱する。沸騰水を高剪断混合 下に溶融混合物に注ぐ。全Ca Cl 2の1/3を加えて、薄い分散液を生ず る。20℃の温度の浴で室温に冷却する。残りのCa C12を冷却試料に加え る。混合時に、この分散液は、非常に薄くなる。チクマー■T25ミルでミル処 理し、室温に冷却する。初期粘度(ブルックフィールドLVTD■)は、2では 115cps、4では57Cpfiである。
前記例における組成物のすべては、通常の自動洗濯法のすすぎサイクルにおいて 濃度約500ppmのDEQAを与える量で使用する時に、良好な柔軟化を与え る。DEQAを前記例において対応DEQA (ヒドロキシエチル基が1個のメ チル基に取って代わるが、DEQAがトリメチルシタローイルグリセリルアンモ ニウムクロリドであるがのいずれがである)に取り替える時に、濃縮固体粒状組 成物および安定な濃縮液体組成物が得られ、プレミックスが満足な低粘度を有し 且つ布帛が柔軟化されるので、実質上同様の結果が得られる。
1、th+I□N+PCTルS 93104107フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,NE、 SN。
TD、 TG)、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CZ。
FI、HU、JP、KP、KR,KZ、LK、MG、MN、 MW、 No、N Z、PL、RO,RU、SD、SK、UA、VN (72)発明者 デメイエール、ニーゴー ジャン マリーベルギー国メルヒテ ム、リントウド、ストラード、59 (72)発明者 ハートマン、フレデリック アンソニーアメリカ合衆国オハイ オ州、シンシナチ、ディアフィールド、ロード、10347(’t’2)発明者  ユーベツシュ、ブルーノ アルベールベルギー国ターブラノーホセム、シシト ーポールスラーン、6 、(72)発明者 マーメルシュタイン、ロバートアメリカ合衆国オハイオ州、 シンシナチ、グリーンファームス、ドライブ、7248(72)発明者 ティラ ー、ルシール フローレンスアメリカ合衆国オハイオ州、ミドルタウン、ヤンキ ー、ロード、6483 (72)発明者 ワール、二ロール ホフマンアメリカ合衆国オハイオ州、シン シナチ、ディアシャドウ、レイン、8021

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(I) (A)ジエステル第四級アンモニウム布帛柔軟化化合物約50%〜約95%、好 ましくは約60%〜約90%(好ましくは (1)式 (R)4−m−N+−〔(CH2)n−Y−R2〕mX−(式中、各Yは−O− (O)C−、または−C(O)−O−であり;mは2または3、好ましくは2で あり;nは1〜4であり;各RはC1〜C6アルキル、ヒドロキシアルキル基、 ベンジル基、またはそれらの混合物であり、好ましくは各RはC1〜C6アルキ ル基であり、または、また好ましくは、1つのRはC1〜C6アルキル基であり 員つ1つのRはC1〜C6ヒドロキシアルキル基であり:各R2はC12〜C2 2ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビル置換基であり;X■は柔軟剤相容性 陰イオンである) を有する化合物; (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、各RはC1〜C4アルキル、ヒドロキシアルキル、ベンジル基、または それらの混合物であり、好ましくは各Rはメチル基であり;各R2はC11〜C 22アルキル基であり、好ましくは各R2はC6〜C18アルキル基であり;X ■は水溶性陰イオンである)を有する化合物;および (3)それらの混合物 からなる群から選ばれたもの);および(B) (1)単一長鎖アルキル陽イオン界面活性剤(好ましくは組成物の約15%まで の有効量の)、好ましくはC12〜C14コリンエステル; (2)少なくとも8個のエトキシ部分を有する非イオン界面活性剤(好ましくは 組成物の約20%までの有効量の)、好ましくはポリ(10〜18)エトキシレ ートを有するClO〜C14アルコール;および(3)それらの混合物 からなる砕から選ばれる粘度および/または分散性調整剤約3%〜約30%、好 ましくは約5%〜約20%を含む固体粒状組成物〔ただし、(A)対(B)の比 率は約15:1から約2:1であり且つ粒径は約50〜約1.000μmである 〕;および (II) (A) (1)式 (R)4−m−N■−〔(CH2)n−Y−R2〕mX■(式中、各Yは−O− (O)C−、または−C(O)−O−であり;mは2または3、好ましくは2で あり;nは1〜4であり;各RはC1〜C6アルキル、ヒドロキシアルキル基、 ベンジル基、またはそれらの混合物であり、好ましくは各RはC1〜C6アルキ ル基であり、または1つのRはC1〜C6アルキル基であり且つ1つのRはC1 〜C6ヒドロキシアルキル基であり;各R2はC12〜C22ヒドロカルビルま たは置換ヒドロカルビル置換基であり;X■は柔軟剤相容性陰イオンである) を有する化合物: (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、各RはC1〜C4アルキル、ヒドロキシアルキル、ベンジル基、または それらの混合物であり、好ましくは各Rはメチル基であり;各R2はC11〜C 22アルキル基であり、好ましくは各R2はC16〜C18アルキル基であり; X■は水溶性陰イオンである)を有する化合物;および (3)それらの混合物 からなる群から選はれる生分解性ジエステル第四級アンモエウム布帛柔軟化化合 物約15%〜約50%、好ましくは約15%〜約35%;および (B) (1)単一長鎖アルキル陽イオン界面活性剤(好ましくは組成物の約15%まで の有効量の)、好ましくはC12〜C18コリンエステル; (2)非イオン界面活性剤(好ましくは組成物の約5%までの有効量であり、好 ましくは約8〜約30個のエトキシレートを有し、より好ましくは約10〜約1 5個のエトキシレートまたは約20〜約30個のエトキシレートを有するC16 〜C18アルコールエトキシレートである);および (3)それらの混合物 からなる群から選ばれる粘度および/または分散性調整剤約0.1%〜約30% 、好ましくは約0.2%〜約20%;および (C)液体担体 を含む濃縮液体組成物〔ただし、II(A)対II(B)の比率は約8:1から 約30:1であり;且つIIの液体担体中の水の量は担体の約50重量%以上で ある〕からなる群から選ばれる濃縮陽イオン布帛柔軟化組成物であって、IとI Iとの両方の前記ジエステル第四級アンモニウム布帛柔軟化化合物がジエステル 少なくとも約80%のものであることを特徴とする、濃縮陽イオン布帛柔軟化組 成物。 2.有効量(約10%まで)の式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、各XはC1〜C4アルキルまたはアシル基、または水素であり、好まし くは各Xはメチルであり:各nは6〜113、好ましくは約40であり;uは本 質上約10以下、好ましくは約4であり;各R1は本質上フェニレン、アリーレ ン、アルカリーレン、アルキレン、アルケニレン部分、またはそれらの混合物、 好ましくは1.4−フェニレン部分であり;各R2は本質上エチレンまたは置換 エチレン、1,2−プロピレン部分、またはそれらの混合物、好ましくはエチレ ン、1,2−プロピレン部分、またはそれらの混合物である)の防汚重合体(該 重合体は、改善された安定性を、IIの濃縮液体組成物および水をIの前記粒状 組成物に加えることによって調製された液体組成物に与える)を追加的に含む、 請求項1に記載の陽イオン布帛柔軟化組成物。 3.活性成分を分散するのに有効な量のポリグリセロールモノスチアレート非イ オン布帛柔軟剤、および/または静電気制御に有効な量(液体組成物の場合には 約20%まで、粒状組成物の場合には約40%まで)の二置換イミダソリンを追 加的に含む、請求項1または請求項2に記載の陽イオン布帛柔軟化組成物。 4.本賃上(A)ジエステル第四級アンモニウム化合物、場合によって(B)粘 度および/または分散性調整剤、および(C) (1)線状脂肪酸モノエステル; (2)短鎖(C1〜C3)アルコール;(3)二置換イミダゾリンエステル柔軟 化化合物;(4)イミダゾリンまたはイミダゾリンアルコール;(5)単一長鎖 アルキル陽イオン界面活性剤;(6)ジ長鎖アミンおよびジ長鎖エステルアミン 、モノ長鎖アミンおよびモノ長鎖エステルアミン、および/またはアミンオキシ ド; (7)アルキルまたはアルケニルコハク酸無水物または酸、長鎖脂肪アルコール 、および/または脂肪酸;および (8)それらの混合物 からなる群から選ばれるプレミックス流動化剤(好ましくは(C)は1、3、4 、5、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる)からなる溶融プレミック スを使用することによって調製されてなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載 の組成物。 5.(II)における(B)が、C10〜C18アルキルトリメチルアンモニウ ム陽イオン粘度および/または分散性調整剤である、請求項1に記載の液体組成 物。 6.(II)における(B)が、組成物の約5%までの有効量の非イオン界面活 性剤(好ましくは約8〜約30個のエトキシ部分を有する)、より好ましくは約 10〜約15個のエトキシレートでエトキシ化されるか約20〜約30個のエト キシレートでエトキシ化されたC16〜C18アルコールである、請求項1に記 載の組成物。 7.前記固体粒状組成物が、前記のものの安定性を改善するために無機電解質約 0.05%〜約5%、防汚重合体約0.3%〜約3%、有効量の香料、染料、消 泡剤、流れ助剤、またはそれらの混合物からなる群から選ばれる少なくとも1種 の成分を追加的に含有する、ジエステル第四級アンモニウム化合物約5%〜約5 0%の量の液体組成物を調製するのに好適な請求項1ないし4のいずれか1項に 記載の固体粒状組成物。 8.(1)DEQA、粘度および/または分散性調整剤を任意のプレミックス流 動化剤、防汚重合体、および非イオン柔軟剤と混合して、プレミックス混合物を 調製し; (2)前記プレミックス混合物を冷却によって凝固し;(3)得られたプレミッ クス凝固混合物を微粉末に粉砕し; (4)溶媒を加熱および/または真空抽出によって除去した後、前記徴粉末を篩 分けし; (5)任意の香料、消泡剤、および電解質を加え;(6)凝集してダストを含ま ない自由流動性粉末を調製し; (7)任意の染料および流れ助剤を加えて、粒状物の美観または物理的特性を改 善する ことを特徴とするジエステル第四級アンモニウム化合物約5%〜約50%を有す る液体組成物を調製するのに好適な請求項1ないし4のいずれか1項に記載の固 体粒状組成物(I)の製法。 9.(a)請求項1ないし4のいずれか1項に記載の固体粒状組成物(好ましく は平均粒径約50〜約1,000μを有する)を約20℃〜約90℃を有する水 に加え; (b)混合物を撹拌する ことを特徴とする液体柔軟剤組成物(ただし、得られた液体組成物はジエステル 第四級アンモニウム布帛柔軟化化合物約5%〜約50%および粘度および/また は分散性調整剤約0.1%〜約30%を有する)の製法。 10.請求項1ないし4のいずれか1項に記載の有効量の固体粒状組成物を洗濯 機すすぎサイクル水に直接加えることを特徴とする布帛の柔軟化法。
JP52026693A 1992-05-12 1993-05-03 生分解性布帛柔軟剤を含有する濃縮布帛柔軟剤組成物 Expired - Lifetime JP3442387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88197992A 1992-05-12 1992-05-12
US881,979 1992-05-12
PCT/US1993/004107 WO1993023510A1 (en) 1992-05-12 1993-05-03 Concentrated fabric softener compositions containing biodegradable fabric softeners

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074480A Division JP2003253561A (ja) 1992-05-12 2003-03-18 生分解性布帛柔軟剤を含有する濃縮布帛柔軟剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507107A true JPH07507107A (ja) 1995-08-03
JP3442387B2 JP3442387B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=25379629

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52026693A Expired - Lifetime JP3442387B2 (ja) 1992-05-12 1993-05-03 生分解性布帛柔軟剤を含有する濃縮布帛柔軟剤組成物
JP2003074480A Pending JP2003253561A (ja) 1992-05-12 2003-03-18 生分解性布帛柔軟剤を含有する濃縮布帛柔軟剤組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074480A Pending JP2003253561A (ja) 1992-05-12 2003-03-18 生分解性布帛柔軟剤を含有する濃縮布帛柔軟剤組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5545350A (ja)
EP (2) EP0640121B2 (ja)
JP (2) JP3442387B2 (ja)
CN (1) CN1045109C (ja)
AT (2) ATE181956T1 (ja)
AU (1) AU4227393A (ja)
CA (1) CA2134640C (ja)
CZ (1) CZ276994A3 (ja)
DE (2) DE69325578T3 (ja)
ES (1) ES2133397T5 (ja)
FI (1) FI945327A (ja)
HU (1) HU215586B (ja)
MX (1) MX9302786A (ja)
NO (1) NO944302L (ja)
PH (1) PH30955A (ja)
RU (1) RU94046015A (ja)
SK (1) SK134694A3 (ja)
WO (1) WO1993023510A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502317A (ja) * 2010-12-01 2014-01-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 布地ケア組成物

Families Citing this family (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409621A (en) * 1991-03-25 1995-04-25 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Fabric softening composition
MA23394A1 (fr) * 1993-12-13 1995-07-01 Procter & Gamble Compositions liquides concentrees d'assouplissement textile , de viscosite stable.
DE4400927A1 (de) * 1994-01-14 1995-07-20 Henkel Kgaa Wäßrige Lösungen von quaternierten Fettsäuretriethanolaminester-Salze
GB9406824D0 (en) * 1994-04-07 1994-06-01 Unilever Plc Fabric softening composition
PL182112B1 (pl) * 1994-04-07 2001-11-30 Unilever Nv Ciekla kompozycja do zmiekczania tkanin i proszkowylub granulowany srodek kondycjonujacy do plukania tkanin PL
DE4420188A1 (de) * 1994-06-09 1995-12-14 Hoechst Ag Wäscheweichspülmittelkonzentrate
US5505866A (en) * 1994-10-07 1996-04-09 The Procter & Gamble Company Solid particulate fabric softener composition containing biodegradable cationic ester fabric softener active and acidic pH modifier
US5460736A (en) * 1994-10-07 1995-10-24 The Procter & Gamble Company Fabric softening composition containing chlorine scavengers
DE4437032A1 (de) * 1994-10-17 1996-04-18 Henkel Kgaa Textile Weichmacher-Konzentrate
US5500138A (en) 1994-10-20 1996-03-19 The Procter & Gamble Company Fabric softener compositions with improved environmental impact
WO1996021715A1 (en) * 1995-01-12 1996-07-18 The Procter & Gamble Company Stabilized liquid fabric softener compositions
US5961999A (en) * 1995-06-08 1999-10-05 Wella Aktiengesellschaft Method of skin care using a skin care preparation containing a betaine ester and an α-hydroxy acid
US6110886A (en) * 1995-06-16 2000-08-29 Sunburst Chemicals, Inc. Solid cast fabric softening compositions for application in a washing machine
GB2303146A (en) * 1995-07-08 1997-02-12 Procter & Gamble Detergent compositions
DE69626521T2 (de) * 1995-07-11 2003-12-24 Procter & Gamble Konzentrierte, stabile textilweichmacherzusammensetzung
US5721202A (en) * 1995-11-03 1998-02-24 The Procter & Gamble Company Perfumes for laundry and cleaning composition
US5830843A (en) * 1996-01-31 1998-11-03 The Procter & Gamble Company Fabric care compositions including dispersible polyolefin and method for using same
US5747443A (en) * 1996-07-11 1998-05-05 The Procter & Gamble Company Fabric softening compound/composition
US5981460A (en) * 1996-05-31 1999-11-09 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising a cationic ester surfactant and a grease dispensing agent
DE19633104C1 (de) * 1996-08-16 1997-10-16 Henkel Kgaa Verwendung von Tensidmischungen
CZ94599A3 (cs) * 1996-09-19 1999-08-11 The Procter & Gamble Company Avivážní prostředek pro látky
WO1998017757A2 (en) * 1996-10-21 1998-04-30 The Procter & Gamble Company High usage of fabric softener compositions for improved benefits
US6875735B1 (en) * 1997-11-24 2005-04-05 The Procter & Gamble Company Clear or translucent aqueous fabric softener compositions containing high electrolyte content and optional phase stabilizer
US6755987B1 (en) * 1998-04-27 2004-06-29 The Procter & Gamble Company Wrinkle reducing composition
DE19843384A1 (de) 1998-09-22 2000-03-23 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von alkoxylierten Carbonsäureestern zur Viskositätserniedrigung
US6426328B2 (en) 1998-10-27 2002-07-30 Unilever Home & Personal Care, Usa Division Of Conopco Inc. Wrinkle reduction laundry product compositions
US6403548B1 (en) 1998-10-27 2002-06-11 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Wrinkle reduction laundry product compositions
US6376456B1 (en) 1998-10-27 2002-04-23 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Wrinkle reduction laundry product compositions
AU3303300A (en) * 1999-03-18 2000-10-04 Mark Gary Mullane Cleaning formulation
US6995131B1 (en) * 1999-05-10 2006-02-07 The Procter & Gamble Company Clear or translucent aqueous fabric softener compositions containing high electrolyte and optional phase stabilizer
US6287547B1 (en) * 1999-10-12 2001-09-11 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Hair treatment composition
GB0014891D0 (en) 2000-06-16 2000-08-09 Unilever Plc Fabric softening compositions
GB0021766D0 (en) 2000-09-05 2000-10-18 Unilever Plc Fabric conditioning compositions
GB0021765D0 (en) 2000-09-05 2000-10-18 Unilever Plc A method of preparing fabric conditioning compositions
KR100696704B1 (ko) * 2000-12-08 2007-03-20 주식회사 엘지생활건강 분자 내에 에스테르기를 갖는 양이온성 계면활성제의 제조 방법
US6818610B2 (en) * 2001-07-27 2004-11-16 Procter & Gamble Company Fabric care systems for providing anti-wrinkle benefits to fabric
GB0121802D0 (en) 2001-09-10 2001-10-31 Unilever Plc Fabric conditioning compositions
GB0121803D0 (en) * 2001-09-10 2001-10-31 Unilever Plc Fabric conditioning compositions
GB0121806D0 (en) 2001-09-10 2001-10-31 Unilever Plc A method of reducing the viscosity of fabric conditioning compositions
EP1323818A1 (en) * 2001-12-19 2003-07-02 Unilever Plc Use of fabric conditioning compositions comprising a quaternary ammonium compound
US7585824B2 (en) 2002-10-10 2009-09-08 International Flavors & Fragrances Inc. Encapsulated fragrance chemicals
BR0303954A (pt) 2002-10-10 2004-09-08 Int Flavors & Fragrances Inc Composição, fragrância, método para divisão de uma quantidade efetiva olfativa de fragrância em um produto sem enxague e produto sem enxague
US7135451B2 (en) * 2003-03-25 2006-11-14 The Procter & Gamble Company Fabric care compositions comprising cationic starch
US20050020476A1 (en) * 2003-06-12 2005-01-27 The Procter & Gamble Company Softening-through-the-wash composition and process of manufacture
ES2309593T3 (es) * 2003-10-16 2008-12-16 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Composiciones acuosas que comprenden vesiculas que tienen cierta permeabilidad de vesicula.
US7105064B2 (en) 2003-11-20 2006-09-12 International Flavors & Fragrances Inc. Particulate fragrance deposition on surfaces and malodour elimination from surfaces
US20050112152A1 (en) 2003-11-20 2005-05-26 Popplewell Lewis M. Encapsulated materials
US20050192356A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Babish John G. Synergistic anti-inflammatory pharmaceutical compositions and methods of use
US7419943B2 (en) 2004-08-20 2008-09-02 International Flavors & Fragrances Inc. Methanoazuenofurans and methanoazulenone compounds and uses of these compounds as fragrance materials
US20060089293A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Frankenbach Gayle M Concentrated fabric softener active compositions
US7939485B2 (en) * 2004-11-01 2011-05-10 The Procter & Gamble Company Benefit agent delivery system comprising ionic liquid
US20060090777A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Hecht Stacie E Multiphase cleaning compositions having ionic liquid phase
US20060094621A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Jordan Glenn T Iv Process for improving processability of a concentrate and compositions made by the same
US7776810B2 (en) 2004-11-01 2010-08-17 The Procter & Gamble Company Compositions containing ionic liquid actives
GB0425181D0 (en) * 2004-11-15 2004-12-15 Unilever Plc Fabric treatment composition
US7594594B2 (en) 2004-11-17 2009-09-29 International Flavors & Fragrances Inc. Multi-compartment storage and delivery containers and delivery system for microencapsulated fragrances
US7258878B2 (en) * 2004-12-20 2007-08-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Anti-microbial composition and methods of use thereof
ITMI20042505A1 (it) * 2004-12-24 2005-03-24 Oro Consulting S R L Sostanza emulsionante e-o tensioattiva ad attivita' battericida per la preparazione di emulsioni e di tensidi per uso dermofarmaceutico e cosmetico emulsioni e tensidi preparati con questa sostanzaa prodotto dermofarmaceutico e prodotto cosmetico ott
EP1838393A1 (en) * 2005-01-12 2007-10-03 Amcol International Corporation Detersive compositions containing hydrophobic benefit agents pre-emulsified using colloidal cationic particles
US7871972B2 (en) * 2005-01-12 2011-01-18 Amcol International Corporation Compositions containing benefit agents pre-emulsified using colloidal cationic particles
US7977288B2 (en) * 2005-01-12 2011-07-12 Amcol International Corporation Compositions containing cationically surface-modified microparticulate carrier for benefit agents
US20060264352A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Branko Sajic Low solids, high viscosity fabric softener compositions and process for making the same
WO2007057859A2 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 The Procter & Gamble Company Fabric care article
US20070138674A1 (en) 2005-12-15 2007-06-21 Theodore James Anastasiou Encapsulated active material with reduced formaldehyde potential
US20070138673A1 (en) 2005-12-15 2007-06-21 Kaiping Lee Process for Preparing a High Stability Microcapsule Product and Method for Using Same
US7833960B2 (en) * 2006-12-15 2010-11-16 International Flavors & Fragrances Inc. Encapsulated active material containing nanoscaled material
EP2164448A4 (en) 2007-05-14 2012-07-04 Amcol International Corp COMPOSITIONS COMPOSED OF PREVENTIVE AGENTS PRE-EMULSIFIED WITH COLLOIDAL CATIONIC PARTICLES
JP2008302165A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Daiwa Kagaku Kogyo Kk 紙おしぼり・お手ふきの保存方法
GB0713799D0 (en) * 2007-07-17 2007-08-22 Byotrol Llc Anti-microbial compositions
CA2725814A1 (en) 2008-02-08 2009-08-13 Amcol International Corporation Compositions containing cationically surface-modified microparticulate carrier for benefit agents
EP2268782A2 (en) 2008-04-11 2011-01-05 Amcol International Corporation Multilayer fragrance encapsulation
US8188022B2 (en) 2008-04-11 2012-05-29 Amcol International Corporation Multilayer fragrance encapsulation comprising kappa carrageenan
CN102124092B (zh) 2008-08-15 2014-06-18 宝洁公司 包含聚甘油酯的有益组合物
US7915215B2 (en) * 2008-10-17 2011-03-29 Appleton Papers Inc. Fragrance-delivery composition comprising boron and persulfate ion-crosslinked polyvinyl alcohol microcapsules and method of use thereof
US8367596B2 (en) * 2009-07-30 2013-02-05 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions in the form of an article
US8309505B2 (en) * 2009-07-30 2012-11-13 The Procter & Gamble Company Hand dish composition in the form of an article
US8288332B2 (en) * 2009-07-30 2012-10-16 The Procter & Gamble Company Fabric care conditioning composition in the form of an article
CN102120167B (zh) 2009-09-18 2014-10-29 国际香料和香精公司 胶囊封装的活性材料
BR112012008428A2 (pt) * 2009-10-20 2016-03-29 Unilever Nv emulsão, processo de produção da mesma, composição de lavagem de tecidos, e, uso de copolímero de tereftalato de polietileno e tereftalato de polioxietileno
CN102575203B (zh) * 2009-10-20 2014-08-13 荷兰联合利华有限公司 洗衣组合物的改进
DE102010001350A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Neuartige lineare Polydimethylsiloxan-Polyether-Copolymere mit Amino- und/oder quaternären Ammoniumgruppen und deren Verwendung
WO2011094374A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 The Procter & Gamble Company Novel linear polydimethylsiloxane-polyether copolymers with amino and/or quaternary ammonium groups and use thereof
CA2689925C (en) 2010-02-01 2011-09-13 The Procter & Gamble Company Fabric softening compositions
WO2011100420A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 The Procter & Gamble Company Benefit compositions comprising crosslinked polyglycerol esters
WO2011100405A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 The Procter & Gamble Company Benefit compositions comprising crosslinked polyglycerol esters
US20110201533A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Jennifer Beth Ponder Benefit compositions comprising polyglycerol esters
US20110201534A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Jennifer Beth Ponder Benefit compositions comprising polyglycerol esters
US8173589B2 (en) 2010-03-18 2012-05-08 The Procter & Gamble Company Low energy methods of making pearlescent fabric softener compositions
MX2012012598A (es) 2010-05-28 2012-12-17 Colgate Palmolive Co Saturacion de cadena de acido graso en esterquat a base de alcanolaminas.
MX2013000051A (es) 2010-06-21 2013-02-15 Basf Se Componente tensioactivo y una composicion que incluye la misma.
MX339494B (es) 2010-06-30 2016-05-26 Procter & Gamble Composiciones que contienen aminosilicona añadidas durante el enjuague y metodos de uso de las mismas.
US8188030B2 (en) 2010-09-13 2012-05-29 Segetis, Inc. Fabric softener compositions and methods of manufacture thereof
ES2919933T3 (es) 2011-03-18 2022-07-29 Int Flavors & Fragrances Inc Microcápsulas producidas a partir de precursores de sol-gel combinados y método de producción de las mismas
JP6018734B2 (ja) * 2011-05-02 2016-11-02 ライオン株式会社 液体柔軟剤組成物
CN102432477B (zh) * 2011-11-04 2014-01-15 江南大学 一种双长链双酯基季铵盐的合成工艺
EP2855648B1 (en) 2012-05-24 2015-12-02 Unilever Plc. Improvements relating to fabric conditioners
CN104837975B (zh) 2012-12-11 2018-04-27 高露洁-棕榄公司 具有高三酯季铵盐含量的酯季铵盐组合物
WO2014092693A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-19 Colgate-Palmolive Company Esterquat composition having high triesterquat content
EP3033066B1 (en) 2013-08-15 2023-07-12 International Flavors & Fragrances Inc. Polyurea or polyurethane capsules
US9610228B2 (en) 2013-10-11 2017-04-04 International Flavors & Fragrances Inc. Terpolymer-coated polymer encapsulated active material
EP4043540A1 (en) 2013-11-11 2022-08-17 International Flavors & Fragrances Inc. Multi-capsule compositions
CA2981702A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Gregory Van Buskirk Cleaning formulations for chemically sensitive individuals: compositions and methods
US9617501B2 (en) 2014-08-27 2017-04-11 The Procter & Gamble Company Method of treating a fabric by washing with a detergent comprising an acrylamide/DADMAC cationic polymer
EP3197989A1 (en) 2014-09-25 2017-08-02 The Procter and Gamble Company Ionic liquids
WO2016101980A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Rhodia Operations A solid composition comprising a polysaccharide and a hydrophobic compound, the process and use thereof
KR20170105074A (ko) 2015-01-14 2017-09-18 그레고리 반 버스커크 얼룩 방출을 위한 개선된 직물 처리방법
EP3285594B1 (en) 2015-04-24 2021-03-17 International Flavors & Fragrances Inc. Delivery systems and methods of preparing the same
US10226544B2 (en) 2015-06-05 2019-03-12 International Flavors & Fragrances Inc. Malodor counteracting compositions
CA2931913C (en) 2015-06-12 2024-03-19 Kemira Oyj Bitumen separation using ionic liquids comprising unsubstituted or substituted primary, secondary or tertiary amines, pyridines, amidines, guanidines and fatty acids and/or resin acids
KR101894960B1 (ko) 2015-06-26 2018-09-05 에이케이켐텍 주식회사 생분해성 지방산계 계면활성제의 제조방법
US20170204223A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 International Flavors & Fragrances Inc. Polyalkoxy-polyimine adducts for use in delayed release of fragrance ingredients
MX2018009997A (es) 2016-02-18 2019-02-07 Int Flavors & Fragrances Inc Composiciones de cápsulas de poliurea.
WO2017200786A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 The Procter & Gamble Company Detergent composition comprising encapsulates and deposition aid
ES2950434T3 (es) 2016-09-16 2023-10-10 Int Flavors & Fragrances Inc Composiciones de microcápsula estabilizadas con agentes de control de la viscosidad
US20180085291A1 (en) 2016-09-28 2018-03-29 International Flavors & Fragrances Inc. Microcapsule compositions containing amino silicone
US10392582B2 (en) 2017-12-01 2019-08-27 The Procter & Gamble Company Particulate laundry softening wash additive
US10377966B2 (en) * 2017-12-01 2019-08-13 The Procter & Gamble Company Particulate laundry softening wash additive
US10487293B2 (en) 2017-12-01 2019-11-26 The Procter & Gamble Company Particulate laundry softening wash additive
US10655084B2 (en) 2017-12-01 2020-05-19 The Procter & Gamble Company Particulate laundry softening and freshening wash additive
US10640731B2 (en) 2017-12-01 2020-05-05 The Procter & Gamble Company Particulate laundry softening wash additive
US10648115B2 (en) 2017-12-01 2020-05-12 The Procter & Gamble Company Process for treating an article of clothing utilizing water-soluble particles comprising an esterquat
EP3663384A1 (en) 2018-12-04 2020-06-10 The Procter & Gamble Company Particulate laundry softening wash additive
EP3663385A1 (en) 2018-12-04 2020-06-10 The Procter & Gamble Company Particulate laundry softening wash additive
CN113453654B (zh) 2018-12-18 2024-02-02 国际香料和香精公司 微胶囊组合物
JP7358517B2 (ja) * 2019-06-28 2023-10-10 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 固体洗濯物柔軟剤組成物
CN114867452A (zh) 2020-02-20 2022-08-05 宝洁公司 包含阳离子表面活性剂的柔性多孔可溶性固体片材制品
US11649395B2 (en) 2020-03-20 2023-05-16 Cnpc Usa Corporation Nonionic surfactants employed with extended chain as the oil displacement agent to use in enhanced oil recovery
US11946026B2 (en) 2020-06-04 2024-04-02 International Flavors & Fragrances Inc. Fabric care composition and method for improving fragrance intensity with isopropyl myristate
EP3970690A3 (en) 2020-06-05 2022-07-06 International Flavors & Fragrances Inc. Consumer products with improved aesthetics
EP4124383A1 (en) 2021-07-27 2023-02-01 International Flavors & Fragrances Inc. Biodegradable microcapsules
EP4154974A1 (en) 2021-09-23 2023-03-29 International Flavors & Fragrances Inc. Biodegradable microcapsules
AU2022399431A1 (en) 2021-12-03 2024-05-30 International Flavors & Fragrances Inc. Aqueous fabric conditioner compositions with high performance fragrances
EP4212239A1 (en) 2022-01-14 2023-07-19 International Flavors & Fragrances Inc. Biodegradable prepolymer microcapsules
EP4302869A1 (en) 2022-07-06 2024-01-10 International Flavors & Fragrances Inc. Biodegradable protein and polysaccharide-based microcapsules

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904533A (en) * 1963-07-16 1975-09-09 Lever Brothers Ltd Fabric conditioners
US3915867A (en) * 1973-04-24 1975-10-28 Stepan Chemical Co Domestic laundry fabric softener
GB1567947A (en) * 1976-07-02 1980-05-21 Unilever Ltd Esters of quaternised amino-alcohols for treating fabrics
ATE4334T1 (de) * 1979-01-11 1983-08-15 The Procter & Gamble Company Konzentrierte textilweichmachungszusammensetzung.
FR2482636A1 (fr) 1980-05-14 1981-11-20 Lesieur Cotelle Et Associes Sa Composition adoucissante concentree pour fibres textiles
BE888535A (fr) 1981-04-23 1981-08-17 Lesieur Cotelle Compositions adoucissantes liquides pour textiles,
DE3137043A1 (de) * 1981-09-17 1983-03-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Ammoniumverbindungen
US4555349A (en) * 1983-04-08 1985-11-26 Lever Brothers Company Fabric softening compositions
US4844823A (en) * 1985-01-30 1989-07-04 Colgate-Palmolive Company Fabric softener composition containing di-esterified long chain fatty acid quaternary ammonium salt
DE3608093A1 (de) * 1986-03-12 1987-09-17 Henkel Kgaa Konfektioniertes textilweichmacher-konzentrat
GB2188653A (en) * 1986-04-02 1987-10-07 Procter & Gamble Biodegradable fabric softeners
DE3612479A1 (de) * 1986-04-14 1987-10-15 Henkel Kgaa Waessriges konzentriertes textilweichmachungsmittel
DE3623215A1 (de) * 1986-07-10 1988-01-21 Henkel Kgaa Neue quartaere ammoniumverbindungen und deren verwendung
DE3638918A1 (de) * 1986-11-14 1988-05-26 Henkel Kgaa Quartaere ammoniumverbindungen, deren herstellung und verwendung als textilnachbehandlungsmittel
US5019280A (en) * 1986-11-14 1991-05-28 The Procter & Gamble Company Ion-pair complex conditioning agent with benzene sulfonate/alkyl benzene sulfonate anionic component and compositions containing same
US4915854A (en) * 1986-11-14 1990-04-10 The Procter & Gamble Company Ion-pair complex conditioning agent and compositions containing same
JPS63223099A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 ライオン株式会社 柔軟剤組成物
DE3710064A1 (de) * 1987-03-27 1988-10-06 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von quaternaeren esteraminen und ihre verwendung
US4808321A (en) * 1987-05-01 1989-02-28 The Procter & Gamble Company Mono-esters as fiber and fabric treatment compositions
DE3877422T2 (de) 1987-05-01 1993-05-13 Procter & Gamble Quaternaere isopropylesterammonium-verbindungen als faser- und gewebebehandlungsmittel.
JPH0742649B2 (ja) * 1987-05-26 1995-05-10 花王株式会社 柔軟仕上剤
US4756850A (en) * 1987-06-10 1988-07-12 The Procter & Gamble Company Articles and methods for treating fabrics
DE3876196T2 (de) 1987-09-23 1993-04-15 Procter & Gamble Lineare alkoxylierte alkohole enthaltende stabile, biologisch abbaubare waescheweichspuelerzusammensetzungen.
JPH01229877A (ja) * 1988-03-04 1989-09-13 Lion Corp 液体柔軟剤組成物
JPH01249129A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Kao Corp 柔軟仕上剤の製造方法
DE3811247A1 (de) * 1988-04-02 1989-10-12 Henkel Kgaa Quartaere ammoniumverbindungen
DE3818061A1 (de) * 1988-05-27 1989-12-07 Henkel Kgaa Fluessiges, waessriges waeschenachbehandlungsmittel
DE3818013A1 (de) * 1988-05-27 1989-11-30 Henkel Kgaa Gewebeweichmachungsmittel
JPH02139480A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Kao Corp 柔軟仕上剤
US5066414A (en) * 1989-03-06 1991-11-19 The Procter & Gamble Co. Stable biodegradable fabric softening compositions containing linear alkoxylated alcohols
GB8914054D0 (en) * 1989-06-19 1989-08-09 Unilever Plc Fabric softening composition
GB8916306D0 (en) * 1989-07-17 1989-08-31 Unilever Plc Fabric softening composition
ES2021900A6 (es) * 1989-07-17 1991-11-16 Pulcra Sa Procedimiento de obtencion de tensioactivos cationicos derivados de amonio cuaternario con funcion amino-ester.
GB8916307D0 (en) * 1989-07-17 1989-08-31 Unilever Plc Fabric softening composition
GB8921168D0 (en) * 1989-09-19 1989-11-08 Unilever Plc Fabric softening
DE4004294A1 (de) * 1990-02-13 1991-08-14 Henkel Kgaa Wirkstoff-kombination zur textilbehandlung
GB9013784D0 (en) * 1990-06-20 1990-08-08 Unilever Plc Process and composition for treating fabrics
GB9106308D0 (en) * 1991-03-25 1991-05-08 Unilever Plc Fabric softening composition
WO1992017523A1 (en) * 1991-03-28 1992-10-15 The Procter & Gamble Company Nonionic soil release agents
US5185088A (en) * 1991-04-22 1993-02-09 The Procter & Gamble Company Granular fabric softener compositions which form aqueous emulsion concentrates
EP0523287A1 (en) * 1991-07-18 1993-01-20 The Procter & Gamble Company Perfume additives for fabric-softening compositions
DE4203489A1 (de) * 1992-02-07 1993-08-12 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung niedrigviskoser waessriger esterquat-konzentrate
CA2131306C (en) * 1992-03-16 1998-02-10 Alice Marie Vogel Fabric softening compositions containing mixtures of softener material and highly ethoxylated curd dispersant
GB9209170D0 (en) * 1992-04-28 1992-06-10 Unilever Plc Rinse conditioner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502317A (ja) * 2010-12-01 2014-01-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 布地ケア組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69333120D1 (de) 2003-08-28
CA2134640C (en) 1998-11-03
ES2133397T5 (es) 2004-03-16
CA2134640A1 (en) 1993-11-25
JP3442387B2 (ja) 2003-09-02
EP0640121B2 (en) 2003-08-27
NO944302D0 (no) 1994-11-11
NO944302L (no) 1994-11-11
EP0640121B1 (en) 1999-07-07
RU94046015A (ru) 1996-10-10
ATE181956T1 (de) 1999-07-15
US5545350A (en) 1996-08-13
AU4227393A (en) 1993-12-13
HU215586B (hu) 1999-01-28
HU9403250D0 (en) 1995-02-28
WO1993023510A1 (en) 1993-11-25
DE69333120T2 (de) 2004-07-01
FI945327A0 (fi) 1994-11-11
ATE245689T1 (de) 2003-08-15
CZ276994A3 (en) 1995-04-12
PH30955A (en) 1997-12-23
EP0640121A1 (en) 1995-03-01
JP2003253561A (ja) 2003-09-10
DE69325578T2 (de) 2000-01-27
ES2133397T3 (es) 1999-09-16
EP0894848B1 (en) 2003-07-23
MX9302786A (es) 1994-05-31
DE69325578T3 (de) 2004-06-03
FI945327A (fi) 1994-11-11
EP0894848A1 (en) 1999-02-03
SK134694A3 (en) 1995-11-08
CN1045109C (zh) 1999-09-15
CN1082101A (zh) 1994-02-16
DE69325578D1 (de) 1999-08-12
HUT72231A (en) 1996-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507107A (ja) 生分解性布帛柔軟剤を含有する濃縮布帛柔軟剤組成物
US5066414A (en) Stable biodegradable fabric softening compositions containing linear alkoxylated alcohols
CA2021010C (en) Fabric softening composition
EP1639067B1 (en) Mdea ester quats with high content of monoester in blends with tea ester quats.
JPH08507766A (ja) 濃縮生分解性四級アンモニウム布帛柔軟剤組成物、および中間ヨウ素価不飽和脂肪酸鎖を含む化合物
JPH10507793A (ja) 環境影響の減少した布帛柔軟剤組成物
EP0309052A2 (en) Stable biodegradable fabric softening compositions containing linear alkoxylated alcohols
WO1993019147A1 (en) Fabric softening compositions containing mixtures of softener material and highly ethoxylated curd dispersant
JPH10507222A (ja) 生分解性カチオン系エステル及びpH調整剤を含有した粒状布帛柔軟剤組成物
JPH11508942A (ja) 改善された香料寿命を有する生分解性布帛柔軟剤組成物
JPH10508622A (ja) 中間ヨウ素価脂肪酸鎖を含有する濃縮生分解性第四級アンモニウム布帛柔軟剤組成物
WO1995031524A2 (en) Concentrated biodegradable fabric softener compositions
CN1074963A (zh) 高流动性粉末状织物柔化组合物及其制备方法
NZ240394A (en) Liquid detergent comprising alkylbenzene sulphonate, a magnesium salt and
US20070167347A1 (en) Solid softener composition
ES2212008T3 (es) Composicion suavizante de tejidos.
EP0709449A1 (en) Non-aqueous compositions comprising polyhydroxy fatty acid amides
EP0643038A2 (en) Novel polyfunctional cationic surface active agents, compositions comprised thereof, process for the preparation thereof and uses
JP3746294B2 (ja) 粘度安定な濃縮液体布帛柔軟組成物
RU2119000C1 (ru) Способ получения свободно текучей высушенной распылением мягчащей ткань композиции
RU2130522C1 (ru) Композиция для смягчения ткани
JP2628512B2 (ja) 水中油型エマルジョンの製造方法
AU662780B2 (en) Free-flowing powder fabric softening composition and process for its manufacture
EP3418353B1 (en) Fabric softener active compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term