JPH0746098A - 遅延回路 - Google Patents

遅延回路

Info

Publication number
JPH0746098A
JPH0746098A JP5191500A JP19150093A JPH0746098A JP H0746098 A JPH0746098 A JP H0746098A JP 5191500 A JP5191500 A JP 5191500A JP 19150093 A JP19150093 A JP 19150093A JP H0746098 A JPH0746098 A JP H0746098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
inverter
transistor
potential
delay circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5191500A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Enomoto
敏雄 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5191500A priority Critical patent/JPH0746098A/ja
Priority to US08/266,589 priority patent/US5598111A/en
Priority to KR1019940019162A priority patent/KR0162929B1/ko
Publication of JPH0746098A publication Critical patent/JPH0746098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • H03K5/134Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices with field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ディジタル信号の遅延において、従来と同一の
抵抗値と容量値で従来より大きな遅延時間を得る。 【構成】本発明は第2のPchMOSトランジスタ1−
3と第2のNchMOSトランジスタ1−4と抵抗1−
7とコンデンサ1−8とを接続することにより、第2の
PchMOSトランジスタ1−3および第2のNchM
OSトランジスタ1−4のゲート電圧の変化とそれぞれ
のトランジスタの動作領域を組合せ、安定で大きな遅延
時間を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は遅延回路に関し、特にデ
ィジタル信号処理の遅延回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図5を参照すると、従来技術の遅延回路
は、第1のPchMOSトランジスタ5−1と第1のN
chMOSトランジスタ5−2とで構成されるインバー
タと抵抗5−7とコンデンサ5−8から構成される遅延
部と第2のPchMOSトランジスタ5−3と第2のN
chMOSトランジスタ5−4から構成されるインバー
タと第3のPchMOSトランジスタ5−5と第3のN
chMOSトランジスタ5−6から構成されるインバー
タとを有している。
【0003】次に動作を説明する。図5に示す従来の遅
延回路の各ノード(接続点)の電位を図6に示す。初期
状態(t=0)においてノードA5−9が0Vであり、
コンデンサ5−8に電荷がたまっていないとするとt=
0 における各部の電位はノードA5−9は0V、ノー
ドB5−10はVDDV,5−11ノードC5−11は
0V、ノード5−12はVDDV,5−13ノードE5
−13は0Vとそれぞれとなる。この状態から時間がた
つにつれノードBより抵抗5−7を介してノードC5−
11へ電流がながれコンデンサ5−8に電荷がたまるた
めノードC5−11の電位は
【0004】
【0005】で変化する。そしてノードC5−11の電
位が第2のPchMOSトランジスタ5−3と第2のN
chMOSトランジスタ5−4からなるインバータのし
きい遅を超える(t=t1 )とノードD5−12の電位
は0Vへ下降する。この変化を次段のインバータで反転
するためノードE5−13の電位はVDDVへと上昇す
る。そして抵抗5−7とコンデンサ5−8から定まる時
定数に対し充分な時間が経過するとコンデンサに電荷が
たまりノードC5−11の電位はVDDVとなる。
【0006】次に、ノードA5−9の電位が時刻t=t
2 においてVDDVに変化するとノードB5−10は0
VとなりノードC5−11はコンデンサ5−8の電荷が
抵抗5−7とNchトランジスタ5−2を介して放電さ
れる。
【0007】時刻t=t3 においてPchMOSトラン
ジスタ5−3とNchMOSトランジスタ5−4からな
るインバータのしきい値をノードC5−11の電位が下
まわるとノードD5−12の電位はVDDVへと上昇す
る。そしてノードE5−13の電位は0Vへと下降す
る。
【0008】これら一連の変化をノードA5−9とノー
ドE5−13で比較するとノードE5−13の信号はノ
ードA5−9の信号を時間t1 −t0 =t3 −t2 分だ
け遅延した信号となる。
【0009】つまりノードA5−9にディジタル信号を
入力するとノードE5−13にt1−t0 の時間遅延を
されたディジタル信号が出力される。
【0010】さらに、他の従来例の遅延回路として図7
に示すミラー積分型遅延回路を説明する。この遅延回路
は第1のインバータ7−1,第2のインバータ7−2,
第3のインバータ7−3,抵抗7−4およびコンテンサ
7−5構成される。
【0011】次に動作を図7および図8を参照して説明
する。
【0012】いま、抵抗7−4の抵抗値をR[Ω],コ
デンサ7−5の容量をC[F],インバータ7−2の増
幅度Mが充分大きいと仮定し、初期状態(t=0)にお
いてノードA7−6が0VでノードD7−9がVDDV
だと仮定するとt=t0 における各ノードの電位はノー
ドAは0V,ノードBはVDDV,ノードCは(1/
2)VDDV,ノードDはVDDVおよびノードEは0
Vとなる。
【0013】この状態から時間がたつにつれノードB7
−7より抵抗7−4を介してノードC7−8へ電流が流
れ、ノードC7−8の電位はΔ1Vだけ上がる。この変
化を第2のインバータ7−2が増幅しノードD7−9の
電位はΔ2Vだけ下がる。ノードCとノードDにはコン
デンサ7−5が接続され第2のインバータ7−2に対し
フィードバックがかかっている形となるので7−8ノー
ドCの電位変化は打消されノードCはほぼ(1/2)・
VDD一定となる。
【0014】またノードDの電圧はノードBの反転信号
の積分値となるので図8(d)に示すような三角波とな
る。
【0015】これを第3のインバータ7−3のスレッシ
ョルドレベルで切るとノードE7−10の電位は入力信
号に対し遅延された信号が出力される(図8(e)参
照)。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】この従来の遅延回路で
は、抵抗とコンデンサによるパッシブな波形のなまりと
次段のインバータのしきい値により遅延時間を得ている
ため、大きな遅延時間を得ることが難しかった。さら
に、この回路で大きな遅延時間を得ようとすると、抵抗
とコンデンサの時定数を大きする必要があり、ノードC
の電位変化は図4に示すように、温度およびスレショル
ド電圧等の変化による次段のインバータのしきい値の変
化に敏感になるという問題がある。
【0017】また、ミラー積分型の場合、その動作を保
証するためには、図7に示す第2のインバータ部7−
2、抵抗7−4およびコンデンサ7−5で構成される積
分回路が十分なダイナミック・レンジをもっていなけれ
ばならない。このため、この方式の遅延回路はポータブ
ル機器等の電源電圧の低い機器用,特に電源電圧1.5
V以下の機器用として用いることは難しいという問題も
あった。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の遅延回路は、第
1のPチャネルMOSトランジスタと第1のNチャネル
MOSトランジスタとで構成される第1のインバータ
と、第2のPチャネルMOSトランジスタと第2のNチ
ャネルMOSトランジスタとで構成される第2のインバ
ータと第3のPチャネルMOSトランジスタと第3のN
チャネルMOSトランジスタとで構成される第3のイン
バータを有し、前記第1のインバータの出力と前記第2
のインバータの入力の間に抵抗を接続し、前記第2のイ
ンバータの入力と前記第2のインバータの出力の間にコ
ンデンサを接続し、前記第2のインバータの出力と前記
第3のインバータの出力とを接続し、前記第1のインバ
ータの入力にディジタル信号を入力して前記第3のイン
バータの出力からディジタル信号を遅延させてディジタ
ル信号を出力する遅延回路において、前記第2のPチャ
ネルMOSトランジスタが低電流動作領域で動作し、前
記第2のインバータがスイッチング動作領域で動作し、
前記第2のNチャネルMOSトランジスタが定電流動作
領域でそれぞれ動作する構成である。
【0019】また、本発明の遅延回路は、前記第2のP
チャネルMOSトランジスタのドレインと前記第3のイ
ンバータの入力に接続された前記コンデンサの一端との
間に第2の抵抗を接続し、さらに前記第2のNチャネル
MOSトランジスタのドレインと前記第3のインバータ
の入力に接続された前記コンデンサの一端との間に第3
の抵抗を接続する構成とすることもできる。
【0020】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0021】本発明の第1の実施例遅延回路の回路図を
示す図1を参照すると、この実施例の遅延回路は、第1
のPchMOSトランジスタ1−1と第1のNchMO
Sトランジスタ1−2からなるインバータ部11と、抵
抗1−7とコンデンサ1−8と第2のPchMOSトラ
ンジスタ1−3と第2のNchMOSトランジスタから
なる信号遅延部12と、第3のPchMOSトランジス
タ1−5と第3のNchMOSトランジスタ1−6から
なる波形整形用インバータ13とから構成される。
【0022】次に、この実施例の遅延回路の動作につい
て説明する。
【0023】図1に示すこの実施例の遅延回路の回路図
のその各ノードの電位を示す図2を参照すると、初期状
態(t=t0 )においてノードAとノードCが0Vであ
ったとすると、時刻t=0における各部の電位はノード
Aは0VノードBはVDDV,ノードCは0V、ノード
DはVDDV、ノードEは0Vとそれぞれなる。
【0024】この状態から時間がたつにつれ第1のPc
hトランジスタ1−1から抵抗を1−7介しコンデンサ
1−8に電荷がたまりノードC1−11の電位が上昇す
る。
【0025】次に、時刻t=t1 において、ノードC1
−11の電位が第2のNchMOSトランジスタ1−4
のスレショルド電圧VTHN値より上まわると第2のN
chMOSトランジスタ1−4は遮断領域から能動領域
に入りノードC1−11の電位に対しフィードバックを
かけノードC1−11の電位に対しフィードバックをか
くノードC1−11の電位はほぼ一定でノードD1−1
2の電位を下げるように動作する。
【0026】次に、ノードD1−12の電位が下がって
ゆくと時刻t=t2 において第2のNchMOSトラン
ジスタ1−4は飽和領域に入り再びノードCの電位が上
がりやがてVDDVとなる。この変化においてノードD
1−12の電位は図2(d)に示すように変化し、ノー
ドE1−13の電位は図2(e)に示すように変化す
る。 次に、時刻t=t3 において、ノードA1−9の
電位がVDDVに変化すると、ノードB1−10の電位
は0Vとなりコンデンサ1−11に蓄積されていた電荷
は抵抗1−7と第1のNchMOSトランジスタ1−2
を介して放電される。そのためノードC1−11の電位
は下降する。
【0027】時刻t=t4 になると、ノードC1−11
の電位が下がってゆき第2のPchMOSトランジスタ
1−3のスレショルド電圧VTHP値より下まわると第
2のPchMOSトランジスタ1−3は遮断領域から能
動領域に入りノードC1−11の電位に対しフィードバ
ックをかけノードC1−11の電位はほぼ一定でノード
D1−12の電位を上げるように動作する。
【0028】ノードD1−12の電位が上がってゆくと
時刻t=t5 において、第2のPchMOSトランジス
タ1−3は飽和領域に入り再びノードC1−11の電位
が下がりやがて0Vとなる。
【0029】これらの変化においてノードD1−12の
電位は図2(d)に示すように変化するためノードE1
−13の電位は図2(e)に示すように変化する。
【0030】ノードAとノードEの電位変化を比較する
とノードAにディジタル信号を入力するとノードEに
(t1 −t0 )+(1/2)・(t2 −t1 )の時間遅
延されたディジタル信号が得られる。
【0031】図3は、本発明の第2の実施例の遅延回路
の回路図である。この実施例の遅延回路は、第1の実施
例の遅延回路に第2の抵抗1−9及び第3の抵抗1−1
0を追加する構成である。
【0032】これらの抵抗を追加したことにより遅延に
関する基本特性を大きくかえずに電源VDDから第2の
PchMOSトランジスタ1−3を通り、さらに第2の
抵抗1−9および第3の抵抗1−10を通過して第2の
NchMOSトランジスタ1−4を通りGNDへ抜ける
貫通電流を小さくすることができる。
【0033】この第2の実施例遅延回路の動作ついては
第1の実施例の遅延回路と同じであるのでその詳細な説
明は省略する。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明は抵抗1−7
とコンデンサ1−8第2のPchMOSトランジスタ1
−3と第2のNchMOSトランジスタ1−4で信号遅
延部12を構成したため従来例と遅延回路と同一値の抵
抗およびコンデンサを用いても大きな遅延時間を得るこ
とができるという効果を有する。
【0035】また、遅延量が比較的大きな場合でもノー
ドDの信号変化は台形波に近く電源電圧までほぼフルス
イングするため温度およびスルショルド電圧等の変化に
よる次段インバータのしきい値の変化に安定である。
【0036】さらに、N型およびP型のMOSトランジ
スタのそれぞれが能動領域で動作する必要はなく、どち
らか一方が遮断領域であってもよいので、従来例の積分
型遅延回路に比べ、より低電圧で遅延回路としての動作
をさせることができるという効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の遅延回路の回路図であ
る。
【図2】図1に示す遅延回路の各ノードにおける電位を
示す図であり(a)はノードAの電位、(b)はノード
Bの電位、(c)はノードCの電位、(d)はノードD
の電位、(e)はノードEの電位をそれぞれ示す図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例の遅延回路の回路図であ
る。
【図4】図5に示す従来の遅延回路のノードにおける電
位を示す図であり(a)はノードCの電位を示し(b)
はノードDの電位を示す図である。
【図5】従来例の遅延回路の回路図である。
【図6】図5に示す遅延回路の各ノードにおける電位を
示す図であり(a)はノードAの電位、(b)はノード
Bの電位、(c)はノードCの電位、(d)はノードD
の電位、(e)はノードEの電位をそれぞれ示す図であ
る。
【図7】他の従来例の遅延回路の回路図である。
【図8】図7に示す遅延回路の各ノードにおける電位を
示す図である。
【符号の説明】
1−1 第1のPchMOSトランジスタ 1−2 第1のNchMOSトランジスタ 1−3 第2のPchMOSトランジスタ 1−4 第2のNchMOSトランジスタ 1−5 第3のPchMOSトランジスタ 1−6 第3のNchMOSトランジスタ 1−7 抵抗 1−8 コンデンサ 1−9 ノードA 1−10 ノードB 1−11 ノードC 1−12 ノードD 1−13 ノードE 3−1 第1のPchMOSトランジスタ 3−2 第1のNchMCSトランジスタ 3−3 第2のPchMOSトランジスタ 3−4 第2のNchMOSトランジスタ 3−5 第3のPchMOSトランジスタ 3−6 第3のNchMOSトランジスタ 3−7 第1の抵抗 3−8 コンデンサ 3−9 第2の抵抗 3−10 第3の抵抗 5−1 第1のPchMOSトランジスタ 5−2 第1のNchMCSトランジスタ 5−3 第2のPchMOSトランジスタ 5−4 第2のNchMOSトランジスタ 5−5 第3のPchMOSトランジスタ 5−6 第3のNchMOSトランジスタ 5−7 抵抗 5−8 コンデンサ 5−9 ノードA 5−10 ノードB 5−11 ノードC 5−12 ノードD 5−13 ノードE 7−1 第1のインバータ 7−2 第2のインバータ 7−3 第3のインバータ 7−4 抵抗 7−5 コンデンサ 7−6 ノードA 7−7 ノードB 7−8 ノードC 7−9 ノードD 7−10 ノードE

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のPチャネルMOSトランジスタと
    第1のNチャネルMOSトランジスタとで構成される第
    1のインバータと、第2のPチャネルMOSトランジス
    タと第2のNチャネルMOSトランジスタとで構成され
    る第2のインバータと第3のPチャネルMOSトランジ
    スタと第3のNタネルMOSトランジスタとで構成され
    る第3のインバータを有し、前記第1のインバータの出
    力と前記第2のインバータの入力の間に抵抗を接続し、
    前記第2のインバータの入力と前記第2のインバータの
    出力の間にコンデンサを接続し、前記第2のインバータ
    の出力と前記第3のインバータの出力とを接続し、前記
    第1のインバータの入力にディジタル信号を入力して前
    記第3のインバータの出力からディジタル信号を遅延さ
    せてディジタル信号を出力する遅延回路において、前記
    第2のPチャネルMOSトランジスタが低電流動作領域
    で動作し、前記第2のインバータがスイッチング動作領
    域で動作し、前記第2のNチャネルMOSトランジスタ
    が定電流動作領域でそれぞれ動作することを特徴とする
    遅延回路。
  2. 【請求項2】 前記第2のPチャネルMOSトランジス
    タのドレインと前記第3のインバータの入力に接続され
    た前記コンデンサの一端との間に第2の抵抗を接続し、
    さらに前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレ
    インと前記第3のインバータの入力に接続された前記コ
    ンデンサの一端との間に第3の抵抗を接続することを特
    徴とする請求項1記載の遅延回路。
JP5191500A 1993-08-03 1993-08-03 遅延回路 Pending JPH0746098A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191500A JPH0746098A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 遅延回路
US08/266,589 US5598111A (en) 1993-08-03 1994-06-28 Delay circuit for digital signal processing
KR1019940019162A KR0162929B1 (ko) 1993-08-03 1994-08-03 디지탈 신호 처리용 지연 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191500A JPH0746098A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 遅延回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0746098A true JPH0746098A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16275689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5191500A Pending JPH0746098A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 遅延回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5598111A (ja)
JP (1) JPH0746098A (ja)
KR (1) KR0162929B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012812A1 (de) * 1996-09-18 1998-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Verzögerungsstufe mit steilen flanken
KR100557939B1 (ko) * 1999-12-23 2006-03-10 주식회사 하이닉스반도체 입력버퍼용 딜레이 회로
JP2010219661A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307417B1 (en) 1999-08-24 2001-10-23 Robert J. Proebsting Integrated circuit output buffers having reduced power consumption requirements and methods of operating same
JP3586612B2 (ja) * 2000-03-08 2004-11-10 エルピーダメモリ株式会社 遅延回路
US6549042B2 (en) 2000-06-23 2003-04-15 Integrated Device Technology, Inc. Complementary data line driver circuits with conditional charge recycling capability that may be used in random access and content addressable memory devices and method of operating same
KR100440448B1 (ko) * 2002-04-12 2004-07-14 삼성전자주식회사 온도 변화에 무관한 지연 시간을 확보할 수 있는 반도체집적 회로장치
US6628151B1 (en) * 2002-04-30 2003-09-30 Xilinx, Inc. Self-regulating high voltage ramp up circuit
JP4562515B2 (ja) * 2004-12-22 2010-10-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 論理回路及びワードドライバ回路
US20060150047A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Wolfgang Nikutta Apparatus and method for generating a high-frequency signal
KR100775942B1 (ko) * 2006-09-26 2007-11-15 한국과학기술원 D급 출력단 증폭기 복수개가 캐스캐이드로 연결되는증폭장치
US8729954B2 (en) * 2011-08-31 2014-05-20 Freescale Semiconductor, Inc. MOFSET mismatch characterization circuit
US9111894B2 (en) 2011-08-31 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. MOFSET mismatch characterization circuit
US8680901B2 (en) * 2012-08-06 2014-03-25 Texas Instruments Incorporated Power on reset generation circuits in integrated circuits
US9705484B2 (en) * 2015-06-25 2017-07-11 Mediatek Inc. Delay cell in a standard cell library
US11984817B2 (en) * 2020-03-10 2024-05-14 Xilinx, Inc. Low power inverter-based CTLE

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146558A (en) * 1977-05-26 1978-12-20 Citizen Watch Co Ltd Oscillator circuit
US4103188A (en) * 1977-08-22 1978-07-25 Rca Corporation Complementary-symmetry amplifier
JPS62222715A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Nec Corp スイツチ回路
JPH0740437B2 (ja) * 1986-11-19 1995-05-01 日本電気株式会社 遅延回路
US4833473A (en) * 1987-10-05 1989-05-23 Harris Semiconductor Patents, Inc. Digital to analog converter with switch function compensation
JPH01138813A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Toshiba Corp Ecl―cmosレベル変換回路
JP2685203B2 (ja) * 1988-02-22 1997-12-03 富士通株式会社 遅延回路
US5051625B1 (en) * 1988-10-28 1993-11-16 Nissan Motor Co.,Ltd. Output buffer circuits for reducing noise
JP2745697B2 (ja) * 1989-07-05 1998-04-28 日本電気株式会社 半導体集積回路
US5041741A (en) * 1990-09-14 1991-08-20 Ncr Corporation Transient immune input buffer
US5303191A (en) * 1992-01-23 1994-04-12 Motorola, Inc. Memory with compensation for voltage, temperature, and processing variations

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012812A1 (de) * 1996-09-18 1998-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Verzögerungsstufe mit steilen flanken
KR100557939B1 (ko) * 1999-12-23 2006-03-10 주식회사 하이닉스반도체 입력버퍼용 딜레이 회로
JP2010219661A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5598111A (en) 1997-01-28
KR0162929B1 (ko) 1999-03-20
KR950007287A (ko) 1995-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0746098A (ja) 遅延回路
JPH0773205B2 (ja) レベル変換回路
JP2003298368A (ja) 増幅回路
JP3256664B2 (ja) レベル変換回路
US6414552B1 (en) Operational transconductance amplifier with a non-linear current mirror for improved slew rate
JP2638494B2 (ja) 電圧/電流変換回路
US5371421A (en) Low power BiMOS amplifier and ECL-CMOS level converter
JP6830079B2 (ja) トラック・アンド・ホールド回路
JPH0555900A (ja) レベル変換回路
EP0785629A1 (en) Level conversion circuit having differential circuit employing MOSFET
JPH06152341A (ja) バッファリング回路
EP1804375A1 (en) Differential amplifier circuit operable with wide range of input voltages
JP3183187B2 (ja) ヒステリシスコンパレータ
US10700674B1 (en) Differential comparator circuit
KR101055788B1 (ko) 광대역의 공통모드 입력전압 범위를 가지는 차동 증폭회로 및 그 차동 증폭회로를 구비한 입력 버퍼
JP3019668B2 (ja) 半導体論理回路
JPH044768B2 (ja)
US20020153944A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4723772B2 (ja) Ab級cmos出力回路
JP3778566B2 (ja) 広い電源範囲に亘って動作するのに適した低電圧BiCMOSデジタル遅延チェーン
JPH05183416A (ja) パワーオンリセット回路
JPH09270693A (ja) レベル変換回路
US5495099A (en) High speed super push-pull logic (SPL) circuit using bipolar technology
JPH0472913A (ja) 出力バツフア回路
JP2947218B2 (ja) レベル変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990105