JPH0738414A - シングルエンド入力論理ゲートを有する集積論理回路 - Google Patents

シングルエンド入力論理ゲートを有する集積論理回路

Info

Publication number
JPH0738414A
JPH0738414A JP6134357A JP13435794A JPH0738414A JP H0738414 A JPH0738414 A JP H0738414A JP 6134357 A JP6134357 A JP 6134357A JP 13435794 A JP13435794 A JP 13435794A JP H0738414 A JPH0738414 A JP H0738414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
input
transistor
logic circuit
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6134357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3530582B2 (ja
Inventor
Robert A Blauschild
エイ ブラウシルド ロバート
Daniel J Linebarger
ジェイ ラインバーガー ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH0738414A publication Critical patent/JPH0738414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530582B2 publication Critical patent/JP3530582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/086Emitter coupled logic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低電圧のもとで、高速で動作する新規な論理
回路を提供する。 【構成】 基準トランジスタ手段Q3および少なくとも2
つの入力トランジスタQ1,Q2 の制御電極にそれぞれ結合
した少なくとも2つの論理入力端子を有し、基準トラン
ジスタ手段Q3および入力トランジスタQ1,Q2 の主電流通
路を、電源端子V CCと電流源I1との間に互いに並列に接
続したシングルエンド入力論理ゲートを有する集積論理
回路において、論理入力端子の少なくとも一つは、差動
増幅手段Q4,Q5,Q6,Q7 の入力端子に論理的に相補の信号
を供給する差動入力端子対の一部とし、差動増幅手段
Q4,Q5,Q6,Q7 は、基準トランジスタ手段Q3の制御電極手
段に結合した出力端子を有し、制御電極手段における電
圧レベルを、差動入力端子対において生じる論理入力端
子における電圧レベルの変化とは反対方向に変化させる
よう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、基準トランジスタ手
段および少なくとも2つの入力トランジスタの制御電極
にそれぞれ結合した少なくとも2つの論理入力端子を有
し、前記基準トランジスタ手段および前記入力トランジ
スタの主電流通路を、電源端子と電流源との間に互いに
並列に接続したシングルエンド入力論理ゲートを有する
集積論理回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような回路は、米国特許第4,87
7,977号明細書において既知であり、図1に示すよ
うなものがある。この回路は、さらに、第1の抵抗を有
し、この第1の抵抗を経て基準トランジスタの主電流通
路を電源端子に結合している。主電流通路と第1の抵抗
とのノードは、この回路の出力端子Oとなる。複数の入
力トランジスタの主電流通路は、共通の第2の抵抗を経
て電源端子に結合され、これら主電流通路と第2の抵抗
とのノードが、上述した出力端子と相補的な他の出力端
子となる。
【0003】図1に示す回路は、入力端子A〜Dのいず
れか一つの電圧レベルが、基準入力端子RFEの電圧
(VREF )よりも高くなると、出力端子Oの電圧は、高
レベルになる。したがって、この回路はORゲートとし
て用いることができる。
【0004】この回路は、ノイズ、特に電圧源からのノ
イズに影響される。この場合、入力端子A〜Dにおける
信号の論理状態は変化しないが、これらの入力端子A〜
Dにおける電圧レベルは、例えば、それらの電圧レベル
を決定する基準となる電圧源のレベルが変化すると、変
化する。この問題は、信号の変化分を小さくする必要が
ある高速論理においては重大となる。
【0005】より複雑化されたものとして、Colace,Ele
ctronic Product Design,January 1986,pp43-46;Millma
n et al,"Pulse Digital,and Switching Waveforms",Mc
GrawHill Book Company,New York,1965,pp358-359;Hami
lton et al,"Basic Integrated Circuit Engineering",
McGraw Hill Book Company,New York,1975,pp492-497
に記載されているような、電流モード論理(CML)回
路がある。
【0006】図2は、CMLを示すものである。図2の
マルチレベルCMLは、差動信号通路を用いるので、電
圧源の変動によるノイズにほとんど影響されない。しか
しながら、CMLは、入力端子A,/AおよびB,/B
に、異なる論理レベルを必要とする。エミッタフォロワ
は、図2に示すように、最高レベルから最低レベルに変
換するのに用いることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2に
示した電流モード論理(CML)は、高速であるが、論
理レベルを複数設定する必要があるので、性能が制限さ
れる。この性能の制限は、特に、低い電圧源での動作を
要する場合に著しい。例えば、2ボルト未満での動作に
おいては、2つの論理レベルしか用いることができな
い。このため、4入力ゲートの場合には、2入力ゲート
をカスケード接続し、さらに数個のゲートディレイおよ
び特別のレベルシフトが必要となる。
【0008】この発明の目的は、低電圧で、高速で動作
する新規な論理回路を提供しようとするもので、特に、
1ボルトの電圧で動作可能で、より少ないデバイスおよ
びより低い動作電流で差動論理を維持する新規な論理回
路を提供しようとするものある。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】この発明の集
積論理回路は、前記論理入力端子の少なくとも一つは、
差動増幅手段の入力端子に論理的に相補の信号を供給す
る差動入力端子対の一部とし、前記差動増幅手段は、前
記基準トランジスタ手段の制御電極手段に結合した出力
端子を有し、前記制御電極手段における電圧レベルを、
前記差動入力端子対において生じる前記論理入力端子に
おける電圧レベルの変化とは反対方向に変化させるよう
構成したことを特徴とするものである。
【0010】かかる構成において、論理入力端子が高レ
ベルにある場合には、基準トランジスタの制御電極にも
たらされる電圧は低下し、それととともに基準トランジ
スタの主電流通路は、非導通となる。入力トランジスタ
の入力端子のいずれもが、高レベルにない場合には、基
準トランジスタの制御電極における電圧は、高レベルに
ある。したがって、基準トランジスタの主電流通路は、
導通する。基準トランジスタの制御電極における電圧の
変化は、論理入力端子における電圧レベルのノイズに対
するマージンを増加させる。基準トランジスタ自信の制
御電極における電圧の変化は、差動信号に依存し、した
がってノイズにほとんど影響されることがない。
【0011】このような新規の論理回路は、CML回路
により、高速かつ低ノイズで動作するにもかかわらず、
より低電圧で動作する。かかる構成は、より少ない電流
で速度が相当速いので、速度電力積を数倍も改善するこ
とができる。
【0012】この発明の実施例では、前記論理入力端子
の各々は、それぞれの差動増幅手段の入力端子に論理的
に相補な信号を各々供給するそれぞれの差動入力端子対
の一部とし、前記それぞれの差動増幅手段の出力端子
は、前記制御電極手段に結合して、前記制御電極手段に
おける電圧レベルを、前記それぞれの差動増幅手段の差
動入力端子対において生じる前記論理入力端子における
電圧レベルの変化とは反対方向に変化させるよう構成し
たことを特徴とするものである。
【0013】したがって、入力端子におけるノイズの影
響は、減少する。入力トランジスタへの数個の論理入力
が高レベルにある場合、差動増幅手段は、高レベルにあ
る一つの論理入力での論理関数と全く同じくトランジス
タを駆動する。異なるのは、高レベルの数個の論理入力
によって基準トランジスタの制御電極における電圧レベ
ルの変化量が増加することのみである。
【0014】好適には、基準トランジスタ手段は、基準
トランジスタからなり、その制御電極が制御電極手段を
構成する。しかし、原則として、基準トランジスタを、
並列接続した主電流通路を有する複数のトランジスタに
置き換え、各差動増幅手段でそれぞれの基準トランジス
タの制御電極を駆動して、ノイズを低減することもでき
る。この場合は、全ての増幅手段を同じトランジスタの
制御電極に接続する場合よりも多くの回路を要するが、
飽和の問題はより軽減される。
【0015】この発明の他の実施例では、前記差動増幅
手段は、差動トランジスタ対を有し、それらの第1の主
電極は相互に接続し、前記差動入力端子対は、前記差動
トランジスタ対のそれぞれのトランジスタの制御電極に
結合し、前記シングルエンド入力論理ゲートの入力端子
に結合されている方の差動トランジスタの第2の主電極
は、前記制御電極手段に結合したことを特徴とするもの
である。このような差動トランジスタ対を用いることに
よって、低電圧で動作できる差動増幅手段を簡単に実現
することができる。
【0016】入力トランジスタへの入力の数個が、高レ
ベルにある場合には、基準トランジスタの制御電極の電
圧が、その制御電極に共通接続した差動トランジスタ対
のトランジスタを飽和させるのに十分低くなるので、論
理速度は低下する。したがって、飽和を防止するため
に、必要に応じて、基準トランジスタの制御電極におけ
る電圧の変化量を制限する制限手段を設けることは有効
である。この電圧レベルの変化を制限するのに、ショッ
トキーダイオードを用いるのは好適である。
【0017】より多くの論理回路を構成するために、こ
の発明にかかる集積論理回路に接続して差動増幅手段を
有する数個のシングルエンド入力論理ゲートをカスケー
ド接続することができる。
【0018】
【実施例】以下、この発明に係る集積回路を、バイポー
ラトランジスタを用いて構成した実施例について説明す
る。図3は、この発明の一実施例を示すブロック図であ
る。この集積回路は、単一セルのバッテリで許容される
1VBE+1VCESAT の電圧範囲で動作する。図3におい
て、VCCを受けるQ1 のような一つの入力トランジスタ
の最小動作電圧は、VBES +VI2(電流源I2 間の電
圧)である。電流源I2 間の電圧は、VCESATと同じ程
度低くでき、ほぼ0.1〜0.2ボルトにできる。VBE
が0.6〜0.7ボルトとすると、最小VCCは、VCC
0.7〜0.9ボルトとなる。これは、最低電圧で、電
流は電流源I1 およびI2 が降伏電圧に至るまで流すこ
とができる。
【0019】単一セルのバッテリを用いる場合には、
1.1〜1.5ボルトの電圧を越えて動作することがで
きる。この発明に係る論理回路は、この電圧で正確に動
作するが、上述した従来のマルチレベルCMLでは動作
しない。
【0020】図3に示す構成においては、より少ないデ
バイスおよび少ない動作電流で差動論理が維持される。
この点で、従来のカスケードCMLと異なる。
【0021】図3は、2入力型論理回路を示すものであ
る。トランジスタQ1 ,Q2 およびQ3 は、図1のシン
グルエンド論理回路と同様に構成する。図3において
は、トランジスタQ3 のベース電圧を、差動トランジス
タ対Q4 ,Q5 およびQ6 ,Q 7 で駆動する。このゲー
トは、第2のレベルバッファを含む2入力CMLゲート
よりも一つ多いトランジスタを要するが、このトランジ
スタは低供給電圧から分離して動作することができる。
このゲートは、トランジスタQ1 ,Q2 と並列に入力ト
ランジスタを付加すると共に、トランジスタ対Q6 ,Q
7 と並列に差動トランジスタ対を付加することによっ
て、n入力に拡張することができる。
【0022】図3において、トランジスタQ1 の入力端
子Aが高レベル、トランジスタQ2の入力端子Bが低レ
ベルになると、それぞれの差動トランジスタ対Q4 ,Q
5 およびQ6 ,Q7 のトランジスタQ5 およびQ6 を通
して電流が流れる。トランジスタQ5 を流れる電流は、
トランジスタQ3 のベース電圧を減少させる抵抗R3
も流れる。したがって、トランジスタQ1 のベース電圧
が高く、トランジスタQ2 およびQ3 のベース電圧が低
いと、トランジスタQ1 は導通し、出力端子Oは高レベ
ル、出力端子/Oは低レベルとなる。出力端子Oおよび
/Oは、論理ゲート出力端子で、所望の論理回路の他の
ゲートの入力端子に接続することができる。この動作
は、入力端子Aが低レベル、入力端子Bが高レベルの場
合も同様である。
【0023】入力端子AおよびBが双方とも高レベルで
ない場合には、トランジスタQ4 およびQ6 を通して電
流が流れ、トランジスタQ3 のベース電圧は高レベルと
なる。したがって、トランジスタQ1 およびQ2 はオ
フ、トランジスタQ3 は導通して、出力端子Oは低レベ
ル、出力端子/Oは高レベルとなる。
【0024】入力端子AおよびBの双方が高レベルの場
合には、トランジスタQ5 およびQ 7 が導通して、入力
端子AおよびBのいずれか一方が高レベルになる論理関
数と全く同じであるが、この場合には、抵抗R3 の両端
の電圧が2倍になる点で異なる。論理入力端子が、例え
ば、図4に入力端子CおよびDで示すように、さらに付
加されると、抵抗R3 の両端の電圧は、倍数で増加す
る。したがって、トランジスタQ3 のベース電圧は、ト
ランジスタQ5 ,Q7 等を飽和するのに十分低くなり、
論理速度は低下する。ショットキーダイオードD1 は、
トランジスタの飽和を防止する抵抗R3 の両端の電圧を
制限するのに用いられる。抵抗R3 間に接続したショッ
トキーダイオードD1 は、電圧の変化を制限する作用も
有する。
【0025】図4は、4入力ゲートを有するこの発明の
他の実施例を示すものである。この回路は、図3に示す
論理回路において、2つの入力トランジスタQ8 ,Q9
の追加と共に、差動トランジスタ対Q10,Q11およびQ
12,Q13を追加したものである。追加の差動トランジス
タ対は、差動トランジスタ対Q4 ,Q5 およびQ6 ,Q
7 とともに、トランジスタQ3 を駆動すると共に、トラ
ンジスタQ3 を通してそれぞれのトランジスタQ1 ,Q
2 ,Q8 ,Q9 の入力端子A,B,C,Dに結合する。
【0026】この論理回路は、図3と同様に動作する
が、入出力機能が高くなっている。図4に示す回路は、
入力トランジスタ数nおよび差動トランジスタ対の個数
nを任意にとることができることを示している。
【0027】この発明と従来例との論理性能を比較する
のに、リングオシレータを用いることができる。9段の
CMLリング(図2の4入力ゲートCML論理を3段カ
スケードしたもの)が、この発明の7段リングに匹敵す
るものである。表1に比較して示すように、この発明に
よれば、45%のより少ない電流で36%の速度上昇が
得られる。また、従来のCMLゲートでは、2ボルトを
要するのに対して、この発明では、1ボルトで済むの
で、速度電力積を5.7倍改善することができる。さら
に、必要とするデバイスが少ないので、ゲート領域を5
0%以上削減することができる。
【0028】
【表1】
【0029】さらに、容量を減少させるために、一つの
タブ内に、共通に接続したコレクタを持つデバイスを結
合することにより、より高速にすることができる。典型
的なバイポーラトランジスタにおいて、このタブは、半
導体製造における絶縁されたエピタキシャルポケットま
たは拡散領域として知られている。例えば、図3からト
ランジスタQ1 およびQ2 は、論理回路の半導体製造に
おいて、トランジスタQ5 ,Q7 およびQ4 ,Q6 と同
様に、結合することができる。ショットキーダイオード
も、トランジスタQ5 ,Q7 のタブに含ませることがで
きる。このダイオードを、より小さな振動、あるいはよ
り低い同相入力による飽和を防止するのに要しない場合
には、例えば、これを除去して論理回路の速度を速くす
ることができる。
【0030】この発明は、バイポーラトランジスタに限
らず、例えば、MOSFET(より好適には、IGFE
T)を用いて構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シングルエンド入力論理の従来例を示す図であ
る。
【図2】従来の2入力ゲートCMLを示す図である。
【図3】この発明の一実施例を示すブロックである。
【図4】この発明の他の実施例を示す回路図である。
【符号の説明】
A,B 入力端子 Q1 ,Q2 入力トランジスタ Q3 基準トランジスタ R1 ,R2 ,R3 抵抗 Q4 ,Q5 ;Q6 ,Q7 差動トランジスタ対 I1 ,I2 ,I3 電流源 D1 ショットキーダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダニエル ジェイ ラインバーガー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95070 サラトガ パーデュー ドライブ 18336

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準トランジスタ手段および少なくとも
    2つの入力トランジスタの制御電極にそれぞれ結合した
    少なくとも2つの論理入力端子を有し、前記基準トラン
    ジスタ手段および前記入力トランジスタの主電流通路
    を、電源端子と電流源との間に互いに並列に接続したシ
    ングルエンド入力論理ゲートを有する集積論理回路にお
    いて、 前記論理入力端子の少なくとも一つは、差動増幅手段の
    入力端子に論理的に相補の信号を供給する差動入力端子
    対の一部とし、前記差動増幅手段は、前記基準トランジ
    スタ手段の制御電極手段に結合した出力端子を有し、前
    記制御電極手段における電圧レベルを、前記差動入力端
    子対において生じる前記論理入力端子における電圧レベ
    ルの変化とは反対方向に変化させるよう構成したことを
    特徴とする集積論理回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の集積論理回路において、
    前記論理入力端子の各々は、それぞれの差動増幅手段の
    入力端子に論理的に相補な信号を各々供給するそれぞれ
    の差動入力端子対の一部とし、前記それぞれの差動増幅
    手段の出力端子は、前記制御電極手段に結合して、前記
    制御電極手段における電圧レベルを、前記それぞれの差
    動増幅手段の差動入力端子対において生じる前記論理入
    力端子における電圧レベルの変化とは反対方向に変化さ
    せるよう構成したことを特徴とする集積論理回路。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の集積論理回路に
    おいて、前記差動増幅手段は、差動トランジスタ対を有
    し、それらの第1の主電極は相互に接続し、前記差動入
    力端子対は、前記差動トランジスタ対のそれぞれのトラ
    ンジスタの制御電極に結合し、前記シングルエンド入力
    論理ゲートの入力端子に結合されている方の差動トラン
    ジスタの第2の主電極は、前記制御電極手段に結合した
    ことを特徴とする集積論理回路。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の集積論理回路において、
    前記制御電極手段に接続され、該制御電極手段における
    電圧レベルの変化量を、前記差動トランジスタ対が飽和
    しないように制限する制限手段を有することを特徴とす
    る集積論理回路。
  5. 【請求項5】 前記制限手段は、前記制御電極手段と前
    記電源端子との間の抵抗に並列に接続したショットキー
    ダイオードを有することを特徴とする集積論理回路。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか記載の集積論理
    回路において、前記基準トランジスタ手段の主電流通路
    を第1の抵抗を経て前記電源端子に結合し、前記基準ト
    ランジスタ手段の前記主電流通路と前記第1の抵抗との
    間の第1のノードを、前記シングルエンド入力論理ゲー
    トの第1の出力端子としたことを特徴とする集積論理回
    路。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の集積論理回路において、
    前記入力トランジスタの前記主電流通路を、第2の抵抗
    を経て前記電源端子に結合し、前記入力トランジスタの
    前記主電流通路と前記第2の抵抗との第2のノードを、
    前記シングルエンド入力論理ゲートの第2の出力端子と
    し、前記第1および第2の出力端子を、請求項1〜6の
    いずれか記載の集積論理回路の他の差動増幅手段を有す
    る他のシングルエンド入力論理ゲート回路の差動入力端
    子対としたことを特徴とする集積論理回路。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか記載の集積論理
    回路において、前記トランジスタをバイポーラトランジ
    スタとしたことを特徴とする集積論理回路。
JP13435794A 1993-06-16 1994-06-16 シングルエンド入力論理ゲートを有する集積論理回路 Expired - Fee Related JP3530582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7871993A 1993-06-16 1993-06-16
US08/078719 1993-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0738414A true JPH0738414A (ja) 1995-02-07
JP3530582B2 JP3530582B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=22145818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13435794A Expired - Fee Related JP3530582B2 (ja) 1993-06-16 1994-06-16 シングルエンド入力論理ゲートを有する集積論理回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5610539A (ja)
EP (1) EP0630113B1 (ja)
JP (1) JP3530582B2 (ja)
KR (1) KR100332847B1 (ja)
DE (1) DE69426713T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507621B2 (ja) * 1996-05-28 2004-03-15 株式会社東芝 半導体集積回路
KR100275948B1 (ko) 1998-04-14 2000-12-15 김영환 차동모드낸드/노어게이트
US6137310A (en) * 1999-02-19 2000-10-24 Teradyne, Inc. Serial switch driver architecture for automatic test equipment
US6215330B1 (en) 1999-06-11 2001-04-10 Trw Inc. Differential diode transistor logic (DDTL) circuit enhancements
US6380794B1 (en) 2000-03-24 2002-04-30 Sige Microsystems Inc. Hybrid circuit having current source controlled by a comparator
KR100387920B1 (ko) * 2000-08-22 2003-06-18 김대진 도자기용 유약의 제조 및 도포방법
KR100387919B1 (ko) * 2000-08-22 2003-06-18 김대진 도자기용 유약의 제조 및 도포방법
US6489811B2 (en) * 2001-03-08 2002-12-03 Hiband Semiconductor, Inc. Logic gate with symmetrical propagation delay from any input to any output and a controlled output pulse width
US10256998B1 (en) * 2018-05-03 2019-04-09 Micron Technology, Inc. Reducing supply noise in current mode logic transmitters

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3509362A (en) * 1966-08-19 1970-04-28 Rca Corp Switching circuit
BE755245A (fr) 1969-08-25 1971-02-25 Siemens Ag Circuit de porte logique realise selon la technique des circuits logiques a emetteur couple (ecl)
JPS56123128A (en) * 1980-03-04 1981-09-28 Nec Corp Logic circuit
JPS56156026A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Hitachi Ltd Composite logical circuit
US4408134A (en) * 1981-01-19 1983-10-04 Advanced Micro Devices, Inc. Unitary exclusive or-and logic circuit
US4390848A (en) * 1981-02-12 1983-06-28 Signetics Linear transconductance amplifier
JPS5945706A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Nippon Shiguneteitsukusu Kk 差動増幅回路
JPS5981921A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Hitachi Ltd 高速論理回路
US4542305A (en) * 1983-02-22 1985-09-17 Signetics Corporation Impedance buffer with reduced settling time
US4754173A (en) * 1985-06-13 1988-06-28 Digital Equipment Corporation Emitter coupled logic latch with boolean logic input gating network
JPS62105528A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Hitachi Ltd 動作マ−ジンを拡大させた高速論理回路
US4677315A (en) * 1986-07-28 1987-06-30 Signetics Corporation Switching circuit with hysteresis
US4792706A (en) * 1986-12-16 1988-12-20 Texas Instruments Incorporated ECL gates using diode-clamped loads and Schottky clamped reference bias
US4857771A (en) * 1986-12-16 1989-08-15 Texas Instruments Incorporated Method of making an ECL logic circuit having diode-clamped loads and reference bias
JPS63302621A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP2824780B2 (ja) * 1989-04-18 1998-11-18 科学技術振興事業団 論理回路
US5111074A (en) * 1990-07-26 1992-05-05 Regents Of The University Of Minnesota Multi-input compound function complementary noise-immune logic
US5115206A (en) * 1990-11-08 1992-05-19 North American Philips Corp., Signetics Division Merged differential amplifier and current source
US5206547A (en) * 1992-01-06 1993-04-27 Motorola, Inc. High-speed programmable state counter

Also Published As

Publication number Publication date
JP3530582B2 (ja) 2004-05-24
KR100332847B1 (ko) 2002-11-13
DE69426713T2 (de) 2001-09-06
DE69426713D1 (de) 2001-03-29
US5610539A (en) 1997-03-11
EP0630113B1 (en) 2001-02-21
EP0630113A2 (en) 1994-12-21
EP0630113A3 (en) 1996-03-06
KR950002231A (ko) 1995-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289055A (en) Digital ECL bipolar logic gates suitable for low-voltage operation
EP0132822B1 (en) Composite circuit of bipolar transistors and field effect transistors
US5216295A (en) Current mode logic circuits employing IGFETS
JP2000049590A (ja) 低電圧高速アプリケ―ション用電流モ―ド論理ゲ―ト
JPH0328850B2 (ja)
JPS62194729A (ja) デジタル・スイツチ回路
JP3530582B2 (ja) シングルエンド入力論理ゲートを有する集積論理回路
JPH04287519A (ja) 交流結合相補形プル・アップ及びプル・ダウン回路
KR100301151B1 (ko) 논리증폭기
EP0055341B1 (en) Current controlled gate
JPH06152341A (ja) バッファリング回路
US4868904A (en) Complementary noise-immune logic
JPH0482319A (ja) 論理回路
US6215330B1 (en) Differential diode transistor logic (DDTL) circuit enhancements
JP2557996B2 (ja) 相補的エミツタ・フオロワ・ドライバ
JPH03147422A (ja) Ecl回路
JPH0787348B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS62257217A (ja) ドライバ回路を有する集積回路
JP2998334B2 (ja) Ecl型半導体集積回路装置
WO1985001166A1 (en) Emitter collector coupled logic
JP3233473B2 (ja) 電圧レベル変換回路
JPH0313121A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0818435A (ja) バイポーラ論理回路
JPH0334723A (ja) ゲートアレイ型半導体集積回路装置
JPH0444420A (ja) 論理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees