JP2000049590A - 低電圧高速アプリケ―ション用電流モ―ド論理ゲ―ト - Google Patents

低電圧高速アプリケ―ション用電流モ―ド論理ゲ―ト

Info

Publication number
JP2000049590A
JP2000049590A JP11197792A JP19779299A JP2000049590A JP 2000049590 A JP2000049590 A JP 2000049590A JP 11197792 A JP11197792 A JP 11197792A JP 19779299 A JP19779299 A JP 19779299A JP 2000049590 A JP2000049590 A JP 2000049590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
flip
circuit
flop
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11197792A
Other languages
English (en)
Inventor
Abdellatif Bellaouar
ベラオウアル アブデラティフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2000049590A publication Critical patent/JP2000049590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/086Emitter coupled logic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09432Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors with coupled sources or source coupled logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 OR/NOR及びAND/NAND両論理関
数と共にその他のより複雑な関数から構成される新たな
低電圧、高速ゲート・ファミリを提供する。 【解決手段】 本回路は、擬似差動動作を有する帰還ト
ランジスタ(19)のゲートを駆動するための相補信号
を使用する。この帰還のためこれはシングルエンド入力
(A、B)のみを使用するが、低電圧動作、雑音の高耐
久性、及び寄生要素に対する不感性のような差動回路の
多数の利点を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電流モード論理(C
ML)回路に関係し、特にOR/NOR及びAND/N
AND両論理関数と共にその他のより複雑な関数から構
成される新たな低電圧、高速ゲート・ファミリに関係す
る。これらの論理ゲートは、急速に成長している無線及
び携帯市場に向けた製品のようなGHz域での動作を必
要とする多くの高速応用例で必要とされている。
【0002】
【従来の技術】電流モード論理(CML)又はエミッタ
結合論理(ECL)回路はGHz周波数域で動作する高
速応用例で一般的に使用されている。これらの回路で
は、少数キャリアの存在により生じる蓄積時間を減少す
るため、トランジスタは通常高飽和で動作することを許
されていない。オン・トランジスタがオフになろうと開
始する前の時間である蓄積時間は、回路の速度を減少さ
せる傾向がある。CML回路では、トランジスタのエミ
ッタ・レグに定電流を保持して、入力信号の状態に応じ
てあるトランジスタのレグから他へ電流を切替える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図1(従来技術)はM
OS CMLで実装した従来のOR/NORゲートの1
つの例を示す。この回路は、各々差動入力A/反転A及
びB/反転Bが印加されることを可能とする積重ねトラ
ンジスタ対3−4、5−6から構成される。回路のレグ
を介して電流源7が常に定電流Iを保持する。以下のよ
うに、3つの経路があり、その内の1つが常に付勢さ
れ、回路中に電流を流す:a)抵抗1とトランジスタ
3、5、b)抵抗1とトランジスタ6、c)抵抗2とト
ランジスタ4、5である。回路中で、A/反転Aの信号
はB/反転Bの信号に対してある直流電圧シフトで動作
しなければならない。非常に低いVDD電圧に対しては、
トランジスタ中の適正なドレイン・ソース電圧Vdsを
保持するためにはこの電圧シフトには限定されたヘッド
ルームしかなく、これが通常相補入力の数を2つに限定
する。この電圧シフトを達成する1つの方法はソース・
フォロワの使用であるが、これは複雑度を増し、かつ回
路を遅くする。この回路はOR(A+B)とその相補N
OR(反転(A+B))出力の両方を与える。回路の真
理値表を以下に示す。
【表1】 ここでは、論理0と論理1の間の差は小さく、400か
ら800ミリボルトのオーダーである。この回路のいく
つかの欠点は: 1.積重ねトランジスタ対上でのVdsに対する回路の限
定されたヘッドルームのため、1.2V以下の超低電圧
動作には適していない。 2.2入力A/反転AとB/反転Bに限定される。 3.信号Bと反転Bは信号Aと反転Aと比較して直流シ
フトされなければならない。 このゲートは本質的に高速であるが、図示していない必
要なレベル・シフト回路のため、回路の全体動作を遅く
する。
【0004】図2(従来技術)は図1の回路の問題を克
服するが、以下で説明するように、固有の問題点を有す
るその他の一般的に使用されるCML回路を図示する。
シングル・エンデッド入力信号AとBがトランジスタ1
0、11のゲートに挿入される。抵抗8はトランジスタ
10、11のドレインをVDDに接続して、これらの入力
のどちらか又は両方が高状態(論理レベル1)の時に電
流源13へ流れる電流路を与える。この回路は2つの入
力には限定されないが、2つのみが図示され、全てのト
ランジスタを同一の電圧レベルで動作させることにより
上記の回路の直流レベルシフト問題を克服している。加
えて、入力トランジスタ10、11の両方がオフの時に
はトランジスタ12と抵抗9を用いて電流Iが電流源1
3に流れ込む他の経路を与える。Vref入力はトランジ
スタ12をA及びB入力信号の電圧振動の中点にトラン
ジスタ12をバイアスする直流レベルである。A及びB
入力の両方が低状態(論理レベル0)である場合、全て
の電流IはVrefトランジスタ12を流れる。次いで入
力A及び/又はBがオン(論理レベル1)となると、電
流はスイッチしてトランジスタ10及び/又は11を流
れる。前の回路のように、OR(A+B)とその相補N
OR(反転(A+B))出力の両方が発生される。この
回路は前の回路の問題点を克服しているが、これは以下
のようなそれ自身の欠点を有している: 1.中点の基準電圧が必要である。 2.この回路は、通常大きな入力振動を意味するシング
ルエンドの入力のみが可能である。これは電圧供給量を
増大し、回路速度を減少する。時折使用される代案は、
入力振動を一定にしてMOSトランジスタの寸法を大き
くすることだが、これも回路速度に否定的な影響を与え
る。 3.シングルエンド動作のため雑音耐性が低い。 4.入力AとBが動くのに、Vrefは一定に留まり、節
点はさらに移動するため、回路遅延は節点N1の寄生要
素により敏感である。
【0005】
【課題を解決するための手段】無線及び携帯市場では、
その他の市場と共に超低電力/低電圧回路に対して急成
長する需要がある。GHz域で動作する高速論理回路は
更なる需要がある。エミッタ結合論理(ECL)回路は
プレスケーラや光学通信システムの位相ロック・ループ
(PLL)のような無線応用に広範囲に使用されてきた
1つのファミリを表す。さらに、最近CMOS電流モー
ド論理がGHz領域で有力となってきている。
【0006】本発明はOR/NOR、AND/NAND
ゲート、及びその他のより複雑な関数を含む電流モード
論理(CFML)ゲートの新たなファミリを説明し、そ
の全ては従来のCMLゲート回路でしばしば見出される
直流電圧ではなくVrefトランジスタ12(図2)のゲ
ートをドライブするための相補帰還を使用する。この帰
還の結果として、回路は擬似差動的に動作するが、シン
グルエンドの入力のみを使用している。この帰還のた
め、回路は帰還電流モード論理回路又はFCMLと呼ば
れる。この回路は図2の回路の利点を有し、かつその欠
点を克服する。この回路は、入力トランジスタとその相
補制御トランジスタとの間で定電流源により制御される
電流を切替え、別のトランジスタを並列に付加すること
により複数入力に構成可能である。
【0007】本特許で記述する新たなCMLゲート・フ
ァミリはCMOS、バイポーラ、BiCMOS、及び他
の現在の技術に適用可能であり、また将来の技術にも適
用可能である。上述したように、このファミリのゲート
はこの種の従来の回路に伴ういくつかの問題を除去し、
以下のようなそれ自身の利点を提供する: 1.低電圧及び超低電圧動作に最適。 2.擬似差動的に動作。 3.速度は、標準のCMOS実装の共通源における回路
に伴う寄生要素に敏感でない。 4.図2の従来回路に必要な基準電圧を必要としない。 5.良好な雑音余裕度を有する。
【0008】
【発明の実施の形態】図3は、従来技術で説明した問題
の大部分を克服する、本発明による電流モード論理ゲー
ト14の概略を示す。入力側では、基本回路は抵抗15
とトランジスタ17、18を含む。入力Cの点線化した
トランジスタ21により指示する別の入力は、トランジ
スタ17、18と並列な別のトランジスタを追加するこ
とにより設けられる。抵抗16とトランジスタ19は、
両入力AとB(全入力)が禁止された時に電流が流れる
経路を与える。全てのトランジスタ17−19と21の
ソースは互いに接続されて定電流源20に接続される。
図では、電源電圧はVDDとVSSとして図示される。この
回路では、VDDは非常に小さく、例えば1.8ボルト又
はそれ以下で、一方入力電圧振動は標準的には400か
ら800mVの範囲である。VSSは一般的に接地電位で
動作される。回路の電流路は明らかに、a)抵抗15、
トランジスタ17、電流源20及び/又はb)抵抗1
5、トランジスタ18、電流源20、又はc)抵抗1
6、トランジスタ19、電流源20を介していることが
分かる。さらに、抵抗16とトランジスタ19は、両入
力信号、AとBが低状態(0状態)である時に電流が流
れる経路を提供する。本発明の核心部は、トランジスタ
19のゲートがトランジスタ17と18との共通ドレイ
ン接続に結合することにより制御される点である。この
帰還接続が従来のCML回路の直流基準電圧に伴う問題
を克服する。この帰還のため、節点N2ではわずかな動
きのみがあることを意味する擬似差動モードで回路は動
作する、すなわち、帰還トランジスタ19のソースが入
力トランジスタ17と18のそれと相補的に動くためN
2は相当安定である。また、改良された雑音余裕度を与
えるいくらかのヒステリシスが回路中に存在する。回路
の帰還特性のため、この回路をFCMLと呼ぶことが示
唆された。図示するように、この回路は相補出力Oと反
転Oとを与える。最初両入力AとBとが低(0)で、出
力反転Oが高(1)となるようトランジスタ17と18
はオフであると仮定し、この回路の動作を以下に説明す
る。この初期状態では、回路の帰還によりトランジスタ
19はオンとなり、その結果出力Oは低(0)である。
ここで、入力A及び/又はBの一方又は両方が高(1)
となると、トランジスタ17及び/又は18はオンとな
り始め、相補帰還のため、トランジスタ19のゲート電
圧が減少するにつれて、トランジスタ19はオフとなり
始め、出力Oは増大する。回路が定常状態に到達したこ
の過渡状態の終了時には、出力Oと反転Oとは夫々高
(1)と低(0)である。回路の相補特性が出力Oと反
転OとにORとNOR関数の両方を与える。回路では、
出力OはOR関数A+Bを、出力反転OはNOR関数
反転(A+B)を表す。4つの可能な入力条件に対する
回路の出力状態を示す真理値表を以下に示す。
【表2】 一見したところ、帰還回路のため図1の従来の回路より
この回路は遅く見える。しかしながら、直流レベル・シ
フトを入力A/反転AとB/反転Bとに与えるためソー
ス・フォロワを図1の回路に追加すると、2つの回路の
速度は同等になり、本発明のFCMLの電力消費が有利
である。
【0009】FCMLゲートは任意の技術を使用して実
装可能である。図4はバイポーラ技術により実装された
同じOR/NOR FCML回路14を図示する。図示
するように、ここではトランジスタ24−26がバイポ
ーラ・トランジスタであることを除き、抵抗22−2
3、トランジスタ24−26、電流源27は上述したM
OS版のものと対応している。
【0010】図5は、入力がここでは反転Aと反転Bと
になっている、図3に示すものと同じ回路14であるA
ND/NAND回路に対する本発明の他の実施例を示
す。それ故、AND/NAND関数を発生するのに必要
な全てのことは、図5に示すように回路の入力に相補の
反転Aと反転Bとを与えることである。前述のOR/N
OR回路と同様に、別の入力を含めることも可能であ
る。Oと反転O出力の論理関数は、各々反転A+反転B
と反転(反転A+反転B)となる。ド・モルガンの法則
から、出力Oと反転Oは各々NANDとAND関数であ
る反転(A・B)とA・Bであることが分かる。この回
路の真理値表を以下に示す。
【表3】 同様に、その他のより複雑な論理関数もこの回路に応用
可能である。例えば、この回路を3入力、例えば、A、
反転B、及び反転Cに設定したとすると、出力Oと反転
Oのブール表現は、各々、A+反転B+反転C=反転
(反転A・B・C)と反転(A+反転B+反転C)=反
転A・B・Cとなる。この条件の真理値表は以下の通り
である。
【表4】
【0011】図6はOR/NOR FCMLゲートの直
流特性のシミュレーション結果を図示する。この例で
は、VDDは1.8ボルトで、VSSは接地、電流源はこれ
を流れる0.1mAを有する。このシミュレーションで
は1入力、直流レベルのみを使用した。データに示すよ
うに、出力Oと反転Oとは1.4から1.8ボルトの約
0.4ボルトの振動幅を有する。出力転移クロスオーバ
ー点は所要入力電圧振動の中点、1.6ボルトで発生す
る。
【0012】図7は図6で説明した同じ回路の過渡応答
のシミュレーション結果を示す。この場合、入力Aは低
(0)で入力Bは振幅が1.4から1.8ボルトへ変化
するパルス発生器を使用する。2つの出力Oと反転Oと
の立上がり及び立下り時間が図示されている。横座標は
ナノ秒での時間を表す。
【0013】このゲートのファミリは非常に広範囲の使
用法があるものと期待される。1例はセルラ電話の位相
ロックループ(PLL)回路で、この場合GHz域で動
作する複数入力ゲートがその他の従来の回路関数に併合
される。図8から図12はこの応用例を示し、ゲートは
PLLプレスケーラ回路のD型フリップフロップとOR
ゲート関数の両方として使用される。
【0014】図8はセルラ電話のプレスケーラ機能に使
用されるD型フリップフロップ28の概略図である。こ
のフリップフロップへの入力は、フリップフロップ回路
のその他の機能と併合された3入力FCMLゲート14
から構成される。他の2入力例の同様の回路29と共に
これと同一の3入力フリップフロップ回路28が以下の
図10に示すようにセルラ電話のプレスケーラ31機能
に使用される。
【0015】図9は、これも図10のプレスケーラ回路
31のモード選択機能30として使用される3入力FC
ML ORゲート14の概略図である。
【0016】図10はセルラ電話のプレスケーラ31の
ブロック線図である。図示するように、この回路は、3
つのFCMLゲート;(i)3入力D型フリップフロッ
プ28、(ii)他の2入力D型フリップフロップ29、
及び(iii)プレスケーラ回路のその他の従来回路を有
する3入力FCML ORゲート30を併合したもので
ある。
【0017】図11はセルラ電話に使用する標準の位相
ロックループ(PLL)回路32の概略図である。これ
は、FCMLゲートによりプレスケーラ31をループ中
でどのように使用するかを示す。
【0018】図12は、受信器及び送信器RF/IF部
分、ベースバンド制御器機能、電源、及びユーザ入出力
機能を示すセルラ電話の標準的なブロック線図である。
本発明に特別の関心があるものは位相ロックループ(P
LL)32回路である。標準的なセルラ電話では、2又
は3個の位相ロックループが関係している。上述したよ
うに、これらの位相ロックループの各々は、本発明の高
速、低電圧FCMLゲートの使用により強化可能な少な
くとも3個の高速ゲート回路を有している。単一のアナ
ログ/ディジタル・ベースバンドを図示したが、セルラ
電話は別々のアナログ及びディジタル・ベースバンドを
使用することも可能である。
【0019】これはFCMLゲート・ファミリの重要な
応用を表しているが、高速、超低電圧論理ゲートを必要
とするその他の使用もこのゲート回路のファミリから利
点を得ることが出来る。
【0020】望ましい実施例に関連して本発明を記述し
てきたが、明らかに当業者には本発明は多くの方法で変
更でき、開示上述した特定のもの以外の多数の実施例を
想定できる。従って、添付の特許請求の範囲により本発
明の真の要旨と範囲内に該当する発明の全ての変更をカ
バーする意図のものである。
【0021】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1)第1トランジスタ、第2トランジスタ、第3トラ
ンジスタであって、各トランジスタが第1電極、第2電
極、及び第3電極を有する前記トランジスタと、第1出
力と前記第3トランジスタの前記第1電極とに第1基準
電圧を結合する第1抵抗と、第2出力と前記第1、第2
トランジスタの前記第1電極と前記第3トランジスタの
前記第2電極とに前記基準電圧を結合する第2抵抗と、
前記第1トランジスタの前記第2電極に結合した第1入
力と、前記第2トランジスタの前記第2電極に結合した
第2入力と、前記第1、第2及び第3トランジスタの前
記第3電極に結合した第2基準電圧と、を含む装置。 (2)第1項記載の装置において、前記第1、第2及び
第3トランジスタがMOSトランジスタである装置。 (3)第2項記載の装置において、前記第1、第2及び
第3トランジスタの前記第1電極は前記トランジスタの
ドレイン・リード線であり、前記第1、第2及び第3ト
ランジスタの前記第2電極は前記トランジスタのゲート
・リード線であり、前記第1、第2及び第3トランジス
タの前記第3電極は前記トランジスタのソース・リード
線である装置。 (4)第1項記載の装置において、第1、第2及び第3
トランジスタがバイポーラ・トランジスタである装置。 (5)第4項記載の装置において、前記第1、第2及び
第3トランジスタの前記第1電極は前記トランジスタの
コレクタ・リード線であり、前記第1、第2及び第3ト
ランジスタの前記第2電極は前記トランジスタのベース
・リード線であり、前記第1、第2及び第3トランジス
タの前記第3電極は前記トランジスタのエミッタ・リー
ド線である装置。 (6)第1−5項の内の任意の項記載の装置において、
前記基準電圧がVDDである装置。 (7)第1−5項の内の任意の項記載の装置において、
前記第2基準電圧がV SSである装置。
【0022】(8)第6項記載の装置において、VDD
1.8ボルト又はそれ以下である装置。第7項の記載の装
置において、VSSが接地又は負電位である装置。 (9)第1−5、8項の内の任意の項記載の装置におい
て、前記第1入力に結合される信号の電圧振幅が400
から800ミリボルトである装置。 (10)第1−5、8、9項の内の任意の項記載の装置
において、前記第2入力に結合される信号の電圧振幅が
400から800ミリボルトである装置。 (11)第1−5、8、9項の内の任意の項記載の装置
において、前記第1及び第2入力はシングルエンド入力
である装置。 (12)第1−5、8、9項の内の任意の項記載の装置
において、前記装置は論理ゲートである装置。 (13)第1−5、8、9項の内の任意の項記載の装置
において、第4のトランジスタを含み、前記第4トラン
ジスタの第1電極は前記第1及び第2トランジスタの第
1電極と前記第3トランジスタの第2電極に結合され、
第3入力は前記第4トランジスタの第2電極に結合さ
れ、前記第4トランジスタの第3電極は前記第1、第
2、第3トランジスタの前記第3電極に結合される装
置。 (14)入力信号を第1、第2及び第3フリップフロッ
プのクロックおよび反転クロック信号入力に結合した入
力バッファと、前記第2フリップフロップの第1出力に
結合した前記第1フリップフロップの第1入力と、前記
第3フリップフロップの第1出力に結合した前記第1フ
リップフロップの第2入力と、前記第2フリップフロッ
プの第1入力と第4フリップフロップの第1クロック入
力とに結合した前記第1フリップフロップの第1出力
と、前記第2フリップフロップの第2入力と前記第4フ
リップフロップの第2クロック入力とに結合した前記第
1フリップフロップの第2出力と、前記第3フリップフ
ロップの第1入力に結合した前記第2フリップフロップ
の第2出力と、前記第3フリップフロップの第2入力と
第5フリップフロップの第1クロック入力に結合した前
記第4フリップフロップの第1出力と、前記第5フリッ
プフロップの第2クロック入力に結合した前記第4フリ
ップフロップの第2入力と、論理ゲートの出力に結合し
た前記第3フリップフロップの第3入力と、選択信号を
受取るよう結合された前記論理ゲートの第1入力と、第
6フリップフロップの第1クロック入力と前記論理ゲー
トの第2入力とに結合された前記第5フリップフロップ
の第1出力と、前記第6フリップフロップの第2クロッ
ク入力に結合された前記第5フリップフロップの第2出
力と、前記第6フリップフロップの第1出力に結合され
た前記論理ゲートの第3入力と、を含むプレスケーラ回
路。
【0023】(15)第14項記載のプレスケーラ回路
において、前記第1及び第2入力を前記第1、第2及び
第3フリップフロップの前記第1及び第2クロック入力
に結合する入力バッファをさらに含むプレスケーラ回
路。 (16)第14項記載のプレスケーラ回路において、前
記第1クロック入力は非反転クロック入力で、前記第2
クロック入力は反転クロック入力であるプレスケーラ回
路。 (17)第14−16項の内の任意の項記載のプレスケ
ーラ回路において、前記第1フリップフロップの前記第
1出力は非反転出力であり、前記第2出力は反転出力で
あり、前記第2フリップフロップの前記第1出力は反転
出力であり、前記第2出力は非反転出力であり、前記第
3フリップフロップの前記第1出力は反転出力であり、
前記第2出力は非反転出力であり、前記第4フリップフ
ロップの前記第1出力は反転出力であり、前記第2出力
は非反転出力であり、前記第5フリップフロップの前記
第1出力は反転出力であり、前記第2出力は非反転出力
であり、前記第6フリップフロップの前記第1出力は反
転出力であり、前記第2出力は非反転出力である、プレ
スケーラ回路。
【0024】(18)フィルタを位相検出器に結合する
チャージポンプであって、前記位相検出器はクロック信
号を受信するようさらに結合されている前記チャージポ
ンプと、プレスケーラと出力を前記フィルタに結合する
電圧制御発振器であって、前記プレスケーラは前記位相
検出器にさらに結合され、前記プレスケーラは、入力信
号を第1、第2及び第3フリップフロップのクロックお
よび反転クロック信号入力に結合する入力バッファと、
前記第2フリップフロップの第1出力に結合した前記第
1フリップフロップの第1入力と、前記第3フリップフ
ロップの第1出力に結合した前記第1フリップフロップ
の第2入力と、前記第2フリップフロップの第1入力と
第4フリップフロップの第1クロック入力とに結合した
前記第1フリップフロップの第1出力と、前記第2フリ
ップフロップの第2入力と前記第4フリップフロップの
第2クロック入力とに結合した前記第1フリップフロッ
プの第2出力と、前記第3フリップフロップの第1入力
に結合した前記第2フリップフロップの第2出力と、前
記第3フリップフロップの第2入力と第5フリップフロ
ップの第1クロック入力に結合した前記第4フリップフ
ロップの第1出力と、前記第5フリップフロップの第2
クロック入力に結合した前記第4フリップフロップの第
2入力と、論理ゲートの出力に結合した前記第3フリッ
プフロップの第3入力と、選択信号を受取るよう結合さ
れた前記論理ゲートの第1入力と、第6フリップフロッ
プの第1クロック入力と前記論理ゲートの第2入力とに
結合された前記第5フリップフロップの第1出力と、前
記第6フリップフロップの第2クロック入力に結合され
た前記第5フリップフロップの第2出力と、前記第6フ
リップフロップの第1出力に結合された前記論理ゲート
の第3入力と、を含む位相ロックループ。
【0025】(19)アンテナを受信器と送信器に結合
する2重スイッチと、前記受信器に結合した電源と、前
記電源を前記受信器、送信器及びキーパッドとスピーカ
へ結合するベースバンドと、前記ベースバンドへ結合さ
れたマイクロフォンと、前記受信器を前記送信器に結合
する位相ロックループと、を含み、前記位相ロックルー
プは、フィルタを位相検出器に結合するチャージポンプ
であって、前記位相検出器はクロック信号を受信するよ
うさらに結合されている前記チャージポンプと、プレス
ケーラと出力を前記フィルタに結合する電圧制御発振器
であって、前記プレスケーラは前記位相検出器にさらに
結合される前記電圧制御発振器と、を含む携帯電話シス
テム。 (20)第19項記載の携帯電話システムにおいて、前
記プレスケーラは、入力信号を第1、第2及び第3フリ
ップフロップのクロックおよび反転クロック信号入力に
結合した入力バッファと、前記第2フリップフロップの
第1出力に結合した前記第1フリップフロップの第1入
力と、前記第3フリップフロップの第1出力に結合した
前記第1フリップフロップの第2入力と、前記第2フリ
ップフロップの第1入力と第4フリップフロップの第1
クロック入力とに結合した前記第1フリップフロップの
第1出力と、前記第2フリップフロップの第2入力と前
記第4フリップフロップの第2クロック入力とに結合し
た前記第1フリップフロップの第2出力と、前記第3フ
リップフロップの第1入力に結合した前記第2フリップ
フロップの第2出力と、前記第3フリップフロップの第
2入力と第5フリップフロップの第1クロック入力に結
合した前記第4フリップフロップの第1出力と、前記第
5フリップフロップの第2クロック入力に結合した前記
第4フリップフロップの第2入力と、論理ゲートの出力
に結合した前記第3フリップフロップの第3入力と、選
択信号を受取るよう結合された前記論理ゲートの第1入
力と、第6フリップフロップの第1クロック入力と前記
論理ゲートの第2入力とに結合された前記第5フリップ
フロップの第1出力と、前記第6フリップフロップの第
2クロック入力に結合された前記第5フリップフロップ
の第2出力と、前記第6フリップフロップの第1出力に
結合された前記論理ゲートの第3入力と、を含む携帯電
話システム。
【0026】(21)第19項記載の携帯電話システム
において、前記ベースバンドはアナログ/ディジタル・
ベースバンドである携帯電話システム。 (22)第19項記載の携帯電話システムにおいて、前
記電源は電源/レギュレータに結合した電池パックを含
む携帯電話システム。 (23)1実施例ではOR/NOR及びAND/NAN
Dゲートと共により複雑な論理関数を含む電流モード論
理(CML)ゲート(14)の新たなファミリである。
本回路は、擬似差動動作を有する帰還トランジスタ(1
9)のゲートを駆動するための相補信号を使用する。こ
の帰還のためこれはシングルエンド入力(A、B)のみ
を使用するが、低電圧動作、雑音の高耐久性、及び寄生
要素に対する不感性のような差動回路の多数の利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】MOS CMLでの従来のOR/NORゲート
の概略図。
【図2】MOS CMLでのその他の従来の電圧基準付
きのOR/NORゲートの概略図。
【図3】本発明の1実施例によるMOS CMLのOR
/NORゲートの概略図。
【図4】本発明の他の実施例によるバイポーラ技術のO
R/NORゲートの概略図。
【図5】MOS CMLでの本発明のAND/NAND
ゲート実装の概略図。
【図6】MOS CMLでの本発明の基本OR/NOR
ゲートの直流特性のシミュレーション結果。
【図7】MOS CMLでの本発明の基本OR/NOR
ゲートの過渡応答のシミュレーション結果。
【図8】セルラ電話のプレスケーラのD型フリップフロ
ップ関数の3入力FCMLゲート。
【図9】セルラ電話のプレスケーラ応用のモード選択機
能として使用される3入力FCML ORゲート。
【図10】フリップフロップとORゲート関数に使用さ
れる3FCML回路を図示するプレスケーラ回路のブロ
ック線図。
【図11】プレスケーラ機能を示すセルラ電話の位相ロ
ックループのブロック線図。
【図12】位相ロックループ機能を示す標準的なセルラ
電話のブロック線図。
【符号の説明】
14 電流モード論理ゲート 15、16 抵抗 17,18,19 トランジスタ 20 電流源 28 D型フリップフロップ 30 モード選択関数 31 プレスケーラ 32 位相ロックループ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1トランジスタ、第2トランジスタ、
    第3トランジスタであって、各トランジスタが第1電
    極、第2電極、及び第3電極を有する前記トランジスタ
    と、 第1出力と前記第3トランジスタの前記第1電極とに第
    1基準電圧を結合する第1抵抗と、 第2出力と前記第1、第2トランジスタの前記第1電極
    と前記第3トランジスタの前記第2電極とに前記基準電
    圧を結合する第2抵抗と、 前記第1トランジスタの前記第2電極に結合した第1入
    力と、 前記第2トランジスタの前記第2電極に結合した第2入
    力と、 前記第1、第2及び第3トランジスタの前記第3電極に
    結合した第2基準電圧と、を含む装置。
JP11197792A 1998-07-13 1999-07-12 低電圧高速アプリケ―ション用電流モ―ド論理ゲ―ト Pending JP2000049590A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US114780 1998-07-13
US09/114,780 US20020089353A1 (en) 1998-07-13 1998-07-13 Current mode logic gates for low-voltage high-speed applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000049590A true JP2000049590A (ja) 2000-02-18

Family

ID=22357384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11197792A Pending JP2000049590A (ja) 1998-07-13 1999-07-12 低電圧高速アプリケ―ション用電流モ―ド論理ゲ―ト

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20020089353A1 (ja)
EP (1) EP0973262B1 (ja)
JP (1) JP2000049590A (ja)
AT (1) ATE442704T1 (ja)
DE (1) DE69941383D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003058817A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Circuit generateur d'echelles a deux modules
JP2007520967A (ja) * 2004-02-05 2007-07-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ラッチ回路
KR100829862B1 (ko) * 2000-11-15 2008-05-16 픽심 인코포레이티드 화상 센서용 정밀 아날로그 기준 레벨 구비 센스 증폭기

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978379A (en) 1997-01-23 1999-11-02 Gadzoox Networks, Inc. Fiber channel learning bridge, learning half bridge, and protocol
US7430171B2 (en) 1998-11-19 2008-09-30 Broadcom Corporation Fibre channel arbitrated loop bufferless switch circuitry to increase bandwidth without significant increase in cost
US6897697B2 (en) * 1999-06-28 2005-05-24 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS circuit using higher voltage supply in low voltage CMOS process
US6424194B1 (en) 1999-06-28 2002-07-23 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS logic family
US6340899B1 (en) 2000-02-24 2002-01-22 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS circuits with inductive broadbanding
US6628145B1 (en) * 2001-02-23 2003-09-30 Resonext Communications, Inc. High-speed logic gate
US6864558B2 (en) * 2001-05-17 2005-03-08 Broadcom Corporation Layout technique for C3MOS inductive broadbanding
US7239636B2 (en) 2001-07-23 2007-07-03 Broadcom Corporation Multiple virtual channels for use in network devices
US7295555B2 (en) 2002-03-08 2007-11-13 Broadcom Corporation System and method for identifying upper layer protocol message boundaries
US6756821B2 (en) * 2002-07-23 2004-06-29 Broadcom High speed differential signaling logic gate and applications thereof
DE10239813B4 (de) * 2002-08-29 2005-09-29 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Elektronische Schaltung mit verbesserter Stromstabilisierung
US7346701B2 (en) 2002-08-30 2008-03-18 Broadcom Corporation System and method for TCP offload
US7934021B2 (en) 2002-08-29 2011-04-26 Broadcom Corporation System and method for network interfacing
US7313623B2 (en) 2002-08-30 2007-12-25 Broadcom Corporation System and method for TCP/IP offload independent of bandwidth delay product
US8180928B2 (en) 2002-08-30 2012-05-15 Broadcom Corporation Method and system for supporting read operations with CRC for iSCSI and iSCSI chimney
EP1554842A4 (en) 2002-08-30 2010-01-27 Corporation Broadcom SYSTEM AND METHOD FOR TREATING FRAMES OUTSIDE THE ORDER
JP4486893B2 (ja) * 2002-12-22 2010-06-23 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート タンパク質アレイ
US20040145389A1 (en) * 2003-01-28 2004-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High speed current mode NOR logic circuit
US6930521B2 (en) * 2003-06-30 2005-08-16 Agilent Technologies, Inc. Circuit for controlling the performance of an integrated circuit
US7336104B2 (en) * 2004-06-28 2008-02-26 Technion Research & Development Foundation Ltd. Multiple-output transistor logic circuit
US7187222B2 (en) * 2004-12-17 2007-03-06 Seiko Epson Corporation CMOS master/slave flip-flop with integrated multiplexor
JP2008011132A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nec Electronics Corp 90度移相器
WO2013054474A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 旭化成エレクトロニクス株式会社 出力バッファ回路
US9614530B2 (en) 2014-12-12 2017-04-04 Samsung Display Co., Ltd. Fast fall and rise time current mode logic buffer
KR102296174B1 (ko) 2015-06-26 2021-08-31 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 오디오 변환 방법
GR1008812B (el) * 2015-06-26 2016-07-25 Αριστοτελειο Πανεπιστημιο Θεσσαλονικης-Ειδικος Λογαριασμος Κονδυλιων Ερευνας Υψισυχνος διαιρετης συχνοτητας με χρηση μειωμενου υλικου
CN110060639B (zh) * 2019-04-24 2021-07-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板
RU2710962C1 (ru) * 2019-06-27 2020-01-14 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗГУ) Триггерный логический элемент ИЛИ
RU2767177C1 (ru) * 2021-06-30 2022-03-16 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Юго-Западный государственный университет» (ЮЗГУ) (RU) Триггерный логический элемент ИЛИ/ИЛИ-НЕ
RU2767176C1 (ru) * 2021-06-30 2022-03-16 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Юго-Западный государственный университет» Триггерный логический элемент ИЛИ-НЕ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590392A (en) 1983-09-19 1986-05-20 Honeywell Inc. Current feedback Schottky logic
JP3003078B2 (ja) * 1989-10-16 2000-01-24 日本無線株式会社 分周比の切換え可能な分周回路
DE4000780C1 (ja) * 1990-01-12 1991-07-25 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
US5055800A (en) * 1990-04-30 1991-10-08 Motorola, Inc. Fractional n/m synthesis
US5373203A (en) 1993-04-05 1994-12-13 Motorola, Inc. Decoder and latching circuit with differential outputs
EP0683566A1 (de) * 1994-05-17 1995-11-22 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zum Teilen eines Taktsignals
US5519887A (en) * 1994-08-09 1996-05-21 At&T Corp. Switchable filter phase-locked loop frequency synthesizer device and method for achieving dual-mode cellular communications
US5514982A (en) * 1994-08-18 1996-05-07 Harris Corporation Low noise logic family
JPH0879074A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp フェーズ・ロックド・ループ回路
US5499280A (en) * 1995-02-02 1996-03-12 Qualcomm Incorporated Clock signal generation
GB2310342A (en) * 1996-02-16 1997-08-20 Northern Telecom Ltd Dual mode radio transceiver front end
US5945848A (en) * 1996-11-19 1999-08-31 Rockwell Semiconductor Systems, Inc. Effectively differential, multiple input OR/NOR gate architecture
US6157693A (en) * 1998-09-30 2000-12-05 Conexant Systems, Inc. Low voltage dual-modulus prescaler circuit using merged pseudo-differential logic

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829862B1 (ko) * 2000-11-15 2008-05-16 픽심 인코포레이티드 화상 센서용 정밀 아날로그 기준 레벨 구비 센스 증폭기
WO2003058817A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Circuit generateur d'echelles a deux modules
JP2007520967A (ja) * 2004-02-05 2007-07-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ラッチ回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0973262A3 (en) 2000-10-11
ATE442704T1 (de) 2009-09-15
US6492840B1 (en) 2002-12-10
EP0973262B1 (en) 2009-09-09
US6265898B1 (en) 2001-07-24
DE69941383D1 (de) 2009-10-22
EP0973262A2 (en) 2000-01-19
US20020089353A1 (en) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000049590A (ja) 低電圧高速アプリケ―ション用電流モ―ド論理ゲ―ト
US5289055A (en) Digital ECL bipolar logic gates suitable for low-voltage operation
US6707326B1 (en) Programmable frequency divider
JP4988840B2 (ja) 低電力のモジュラス分周器ステージ
US6737899B2 (en) High-speed latch with integrated gate
EP3518419A1 (en) High-speed low-power latches
US6191629B1 (en) Interlaced master-slave ECL D flip-flop
US5036217A (en) High-speed low-power flip-flop
EP1110321B1 (en) Method and circuitry for high speed buffering of clock signals
JPH05129930A (ja) 高速パスゲート、ラツチ及びフリツプフロツプ回路
US8618835B2 (en) Compact high-speed mixed-signal interface
US6803799B1 (en) Low power flip flop
EP0608151B1 (en) A high speed and low drift charge pump circuit
US6522711B2 (en) Variable frequency divider circuit
JP3530582B2 (ja) シングルエンド入力論理ゲートを有する集積論理回路
US20030107426A1 (en) Voltage level shifting circuit
US7215170B1 (en) Low voltage logic circuit with set and/or reset functionality
US4868904A (en) Complementary noise-immune logic
US20120154009A1 (en) Latch circuitry
JP2557996B2 (ja) 相補的エミツタ・フオロワ・ドライバ
US6628145B1 (en) High-speed logic gate
JP3033719B2 (ja) 低消費電力半導体集積回路
US5446400A (en) GTL compatible BICMOS input stage
US20050116258A1 (en) Two-modulus prescaler circuit
US10644699B2 (en) Lower voltage switching of current mode logic circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081107