JPH0736370U - プリント回路基板接続用電気コネクタ - Google Patents

プリント回路基板接続用電気コネクタ

Info

Publication number
JPH0736370U
JPH0736370U JP072211U JP7221193U JPH0736370U JP H0736370 U JPH0736370 U JP H0736370U JP 072211 U JP072211 U JP 072211U JP 7221193 U JP7221193 U JP 7221193U JP H0736370 U JPH0736370 U JP H0736370U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
terminals
header
socket
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP072211U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598650Y2 (ja
Inventor
正典 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP1993072211U priority Critical patent/JP2598650Y2/ja
Priority to US08/341,260 priority patent/US5641290A/en
Priority to DE69424850T priority patent/DE69424850T2/de
Priority to EP96108839A priority patent/EP0734098B1/en
Priority to SG1996003144A priority patent/SG46336A1/en
Priority to EP94119284A priority patent/EP0658951B1/en
Priority to DE69427767T priority patent/DE69427767T2/de
Publication of JPH0736370U publication Critical patent/JPH0736370U/ja
Priority to US08/644,294 priority patent/US5639248A/en
Priority to US08/778,989 priority patent/US5842875A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2598650Y2 publication Critical patent/JP2598650Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この考案は端子の有効バネ長を大きくとった
り、端子のソルダーテール間距離を大きくとった上で、
低背化に答えることのできる電気コネクタを提供するこ
とを目的とする。 【構成】 電気コネクタを構成するヘッダー31とソケ
ット1の少なくとも何れか一つのコネクタ1は、左右一
対の端子9a,9bの各々が、水平基部10と、水平基
部10の一側11から上方へ延び且つ上端近くにコンタ
クト部12を有するコンタクトビーム13と、水平基部
10の他側14より下方へ延びる下方延長部15の先か
ら水平に折曲げられたソルダーテール部16より成り、
この左右一対の端子9a,9bの各々は、上記水平基部
10の一部10aをハウジング2の左右の壁面3,4各
々に水平に埋設した状態で、ソルダーテール部16をハ
ウジング2の底18の横に導出せしめると共にコンタク
トビーム13を相手コネクタ31のコンタクトビーム受
入空間6へ臨ませて配設されていることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はプリント回路基板接続用電気コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知の通り、一方、他方のプリント回路基板の導体相互間を接続する為の電気 コネクタが用いられている。即ちヘッダーとソケットより成るもので、この場合 ヘッダーとソケットを嵌合した時のスタッキング高さの低背化が求められている 。
【0003】 低背化を図った上記電気コネクタとしては特開平5−144498号公報が知 られている。 即ち図19に示すようにソケットハウジング1’に一対の端子2’が対向して配 置されている。上記配置に当っては各端子2’の垂直な基部3’をソケットハウ ジング1’の床部4’に垂直に埋設し、各コンタクト部5’を上方に臨ませ且つ ソルダーテール部6’を底7’に沿わせて折曲げて成るものである。より具体的 に言うと各端子2’は、垂直な基部3’をソケットハウジング1の床部4’に保 持された状態で各コンタクト部5’の方まで上方へ延ばされた形を呈し、且つソ ルダーテール部6’が上記垂直な基部3’から底7’に沿って折曲げられた形を 呈し、ソルダーテール部6’を折曲げたアール部8’に対応する底部7’には、 特に凹部が形成されていない。
【0004】 他方ヘッダーに着目すると、ヘッダーハウジング9’に左右一対の端子10’ を配置している。配置に当っては、各端子10’の上部圧入部11’をヘッダー ハウジング9’の圧入部保持部12’に圧入せしめ、ソルダーテール部13’を 折曲げて形成している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 上記従来技術によると次の解決課題がある。即ちソケットに着目すると、端 子2’は、その基部3’がハウジングの床4’に垂直に保持された状態で設置さ れ、而も単に上方に延ばされた形状を有しているので、低背化すると基部3’か らコンタクト部5’迄の長さが増々短くなるので有効なバネ長が得られにくく、 低背化に伴いヘッダー側の端子10’との良好な接触性を確保する上で、その設 計が難しくなる。端子2’は、その基部3’がハウジングの床4’に垂直に保 持された状態で設置され、而も単に上記の基部3’から折曲げられているので、 ソルダーテール6’間の対向距離L’は垂直状態の基部3’の位置により決まり 、低背化に伴う小形化により、上記の距離L’は非常に小さいものとなる。この ことから、この電気コネクタを表面実装するプリント回路基板の回路導体を、ソ ルダーテール6’間に形成できない場合が生ずる。加えてソルダーテール部6 ’を折曲げたアール部8’に対向する底部7’には凹部が形成されていないので 、半田がアール部8’側に付きにくく十分付着しない恐れがある。
【0006】 更にヘッダーに着目すると、端子10’は、その圧入部11’をヘッダーハウ ジング9の圧入保持部12’に圧入したものなので、圧入保持部12’にストレ スが溜り易く、そのストレスが原因でリフロー時ハウジングが反る場合がある。 特に低背化した場合ハウジングの剛性が小さくなるのでその傾向がより高くなる 。
【0007】
【目的】
従って本考案の目的とする所は、低背化の要求に十分答えることができ、低 背化した場合、有効バネ長を十分とることのできる端子を有する電気コネクタを 提供するにある。そして低背化に伴う小形化を図った場合、ソルダーテール間 距離をより大きくとることのできる電気コネクタを提供するにある。加えて半 田付け時端子の保持部にフラックス上りの恐れがない電気コネクタを提供するに ある。そして端子のソルダーテールを形成する曲がり部側にも十分半田が付着 し、半田付け性能の良い電気コネクタを提供するにある。加えて低背化した場 合でも、リフロー時に、ハウジングに反りが生ずる恐れのない電気コネクタを提 供するにある。 そしてこれらの利点に加えてソケットハウジングとヘッダーハウジングの互い のロック手段が、高い耐久性を有する電気コネクタを提供することも目的とする 。
【0008】
【課題を解決する為の手段】
上記目的を達成する為に本考案は次の技術的手段を有する。即ち実施例に対応 する添付図面中の符号を用いてこれを説明すると、本考案はヘッダーハウジング 32に左右を一対とする端子39a,39bを横並びに複数組配設したヘッダー 31と、ソケットハウジング2に左右を一対とする端子9a,9bを横並びに複 数組配設したソケット1とを備え、上記ヘッダー31とソケット1を嵌合接続し た時にヘッダー31の左右一対の端子39a,39bの各々のコンタクト部48 がソケット1の左右一対の端子9a,9bの各コンタクト部12に接触するよう にしたプリント回路基板接続用電気コネクタに於いて; 上記電気コネクタを構成するヘッダー31とソケット1の少なくとも何れか一つ のコネクタ1は、左右一対の端子9a,9bの各々が、水平基部10と、水平基 部10の一側11から上方へ延び且つ上端近くにコンタクト部12を有するコン タクトビーム13と、水平基部10の他側14より下方へ延びる下方延長部15 の先から水平に折曲げられたソルダーテール部16より成り、この左右一対の端 子9a,9bの各々は、上記水平基部10の一部10aをハウジング2の左右の 壁面3,4各々に水平に埋設した状態で、ソルダーテール部16をハウジング2 の底18の横に導出せしめると共にコンタクトビーム13を相手コネクタ31の コンタクトビーム受入空間6へ臨ませて配設されていることを特徴とするプリン ト回路基板接続用電気コネクタである。
【0009】 又他の特徴とする所は上記端子9a,9bのソルダーテール部16の曲がり部 17に対応する位置のハウジング2の底面18には凹部19が形成されているこ とである。 加えて、上記水平な基部10を有する端子9a,9bをもつ一方のコネクタ1に 対して嵌合接続される他方のコネクタ31は、左右一対の端子39a,39bの 各々が、基部40と、基部40の一側41から延び且つ上方に第一止部42を有 するコンタクトビーム43と、上記基部40の他側44から延びる第二止部45 の先に形成されたソルダーテール部46より成り、上記第一止部42をハウジン グ32の上部に埋設した状態で且つ第二止部45をハウジング32の床部35に 埋設した状態でソルダーテール部46を底49の横に導出せしめると共に、コン タクトビーム43を相手コネクタ1のコンタクトビーム受入空間36へ臨ませて 配設されていることを特徴とするプリント回路基板接続用電気コネクタであるこ とも特徴とする。 そして上記端子39a,39bのソルダーテール部46の曲がり部51に対応す る位置のハウジング32の底面49にも凹部50が形成されていることも特徴と する。 更にソケットハウジング2は、左右側壁3,4及び左右端壁61,62で囲まれ た中に端子9a,9bが装着されている端子装着体60を有し、その端子装着体 60の左右各々の端壁58,59の中央にはロック部材55が形成されていると 共に、ヘッダーハウジング32の左右端壁56,57の内側の中央には上記ロッ ク部材55を受ける為のロック受け53が形成され、上記ソケットハウジング2 に対し上記ヘッダーハウジング32を完全に嵌合した時、ソケットハウジング2 は、その左右端壁61,62の各々の内側の位置に於いてヘッダーハウジング3 2に対しロックされることも特徴とする
【0010】
【作用】
上記構成なので、少なくとも一方のコネクタ1は、低背化した場合でも端子9 a,9bは、その水平基部10の一部10aがハウジング2の壁面18に水平に 埋設された状態で装着され、コンタクトビーム13に連なる水平基部10の他部 10bはバネ部として機能するので有効バネ長を長くとることができる。又、端 子の水平基部10の他側14にソルダーテール部16があるので、一対の端子9 a,9bのソルダーテール間距離Lは水平基部10の長さ分だけ大きくなる。加 えてハウジング2に端子9a,9bを保持する手段は、端子9a,9bの水平基 部10の一部10aを左右の壁3,4に水平に埋設するものであって、この埋設 保持部はプリント回路基板21に対向しているものではないから、この保持部へ 半田付け時にフラックスが上がる恐れもない。
【0011】 そして端子9a,9bのソルダーテール部16の曲がり部17に対応する位置 のハウジング2の底面18には凹部19が形成されているから、曲がり部17側 への半田付着がし易く、半田付け性能が良い。 又、上記一方のコネクタ1に嵌合する他方のコネクタ31の端子39a,39b も、その第一止部42と第二止部45がハウジング32に埋設されているので、 しっかりとハウジング32に固定されると共に、圧入ではなくインサート成型等 の埋設なのでハウジング32の埋設箇所に大きなストレスが溜まることはないか らリフロー時等にハウジングが反るようなことがない。そしてこの他方のコネク タ31の端子39a,39bのソルダーテール部46の曲がり部51に対応する 位置のハウジング32の底面49に於ける凹部50の存在によって、曲がり部5 1への半田付着がし易く、半田付け性能が良い。 そして、ソケットハウジング2はその左右端壁61,62の各々の内側の位置に 於いてヘッダーハウジング32に対しロックされる構造なのでロック手段は左右 側壁3,4や左右端壁61,62の内側に位置するから外部からの衝撃がかから ず耐久性が高い。
【0012】
【実施例】
次に添付図面に従い本考案の実施例を詳細に説明する。 図1〜図4はソケット1を示し、図5〜図8はヘッダー31を示している。そし て図9はソケット1に対しヘッダー31を嵌合接続した状態を示してある。 先ず図1〜図4及び図9,図10,図11に従いソケット1について詳述する。 ソケット1はハウジング2を有する。このハウジング2は左、右の側壁3,4と 床5より成り、これらの間の空間が相手コネクタのコンタクトビーム受入空間6 として形成されており、中央に中央部7が形成され、その上面が真空吸着面8と して区画されている。
【0013】 このハウジング2に横並びに左右一対の端子を一組とする端子の複数組が所定 のピッチで配設されている。 即ち符号9aは左側に配設された端子、9bは右側に配設された端子を示してい る。この左右端子は左右対称形状なので、以下に説明する端子各部分は同一符号 を示してあると共に図10に従い右側端子9bに着目して述べる。 さて端子9bは、水平な基部10と、その一側11から一体的に上方へ延びるコ ンタクトビーム13を有し、コンタクトビーム13の上方には、外側に向って弧 状にコンタクト部12が形成されている。他方水平な基部10の他側14からは 斜め下方へ下方延長部15が延ばされ、その先が水平に折曲げられてソルダーテ ール部16に構成されている。
【0014】 これをハウジング2に装着するには、左右各々の端子9a,9bを左右の壁3 ,4各々に取付ける。即ち端子9bに着目すると、水平基部10を、床5の上面 に水平に沿わせて、水平基部10の一部10aを右側壁4中に埋設する。この実 施例では下方延長部15も右側壁4と床5の境あたりに埋設する。埋設の方法は インサート成型等の手段を用いればよいものである。このようにすると、ソルダ ーテール部16が床5の底18の横に導出される一方、コンタクトビーム13が 相手コネクタのコンタクトビーム受入空間6中に臨むことになる。そして水平基 部10の他部10bは、ハウジングの壁中に埋設されず床5上に位置することと なる。
【0015】 更に上記端子9a,9bの各々は、下方延長部15とソルダーテール部16の 間が曲げられ、その部分が曲げ部17に形成されているが、その曲げ部17に対 応する位置の、床5の底18の部分には凹部19が形成されているものである。
【0016】 続いてヘッダー31について詳述する。ヘッダー31もハウジング32を有し 、このハウジング32は左側壁33と右側壁34及び床35より成り、これらに よって相手コネクタのコンタクトビーム受入空間36が形成されている。
【0017】 さて、このヘッダーハウジング32中にも左右各々に端子39a,39bが対 向して配設されている。即ち左右端子39a,39bを一組とする端子の複数組 がハウジング32の長手方向に沿って所定のピッチで横並びに配設されている。 この左右の端子39a,39bは左右対称形状なので、以下に説明する端子の各 部分については同一の符号を示してあると共に、図12に従い左側の端子39a に着目して述べる。即ち基部40を有し、その一側41からコンタクトビーム4 3が延び、先の方に第1止部42が折曲げ形成されている。他方、他側44には 斜めに延びる第2止部45が形成され、折曲部51の先にソルダーテール部46 が形成されている。 そして上記コンタクトビーム43の面がコンタクト部48として区画されている 。
【0018】 所で、この端子をハウジング32に装着するには、第1止部42をハウジング の上部に埋設し、第2止部45をハウジングの床部35に埋設する。このように するとソルダーテール部46がハウジング32の床35の底49の横に導出され 、コンタクトビーム43が相手コネクタのコンタクトビーム受入空間36中に臨 む。而もこのヘッダー側の端子のコンタクトビーム43は左、右側壁33,34 に沿って配設されるものである。 上記に於いて第1,第2止部42,45のハウジングへの埋設はインサート成型 法等により実施される。
【0019】 加えて、上記端子のソルダーテール部46の曲げ部51に対応する位置の底4 9にはソケット側と同様に凹部50が形成されている。
【0020】 上記構成に基づき使用例を説明する。 先ずソケット1を一方のプリント回路基板21に表面実装する。即ち左右端子9 a,9bのソルダーテール16を一方のプリント回路基板21の導体に半田付け する。 この状態でのソケット1の左右端子9a,9bのソルダーテール間の距離をLと すると、低背化に伴い小形化した場合でも、各端子のソルダーテール部16は、 水平部10の存在分だけ互いに左右方向に離れる。故にソルダーテール間の距離 Lを大きくとることができる。従ってプリント回路基板21上に於ける上記Lの 範囲に回路導体を形成できる。
【0021】 又、ソルダーテール部16の曲がり部17の横にも符号20で示すように半田 が付着するが、凹部19の存在によって該部分への半田の付着が良好に行なわれ る。従って半田付け接続精度が良い。
【0022】 他方、ヘッダー31も他方のプリント回路基板47上に表面実装する。この場 合もソルダーテール部46の曲がり部51に対応するハウジングの底49に凹部 50が形成されているので曲がり部51の所の半田付けがし易い。従って半田付 け精度が良好となる。
【0023】 所でソケット1に対しヘッダー31を図9に示すように嵌合接続した際、ソケ ット1の左右の端子9a,9bのコンタクト部12と、ヘッダー31の左右の端 子39a,39bのコンタクト部48が接触して電気的接続が図られるものであ るが、低背化に伴いソケット1のコンタクトビーム13が短くなった場合でも、 水平部10の内の他部10bがバネ部として機能しているので、有効バネ長は長 くできるから、必要な接触圧をよりよく出すことができるものである。
【0024】 図13は本考案の他例を示したもので、ソケット1の左右の端子9a,9bの 水平部10に連なる下方延長部15をほぼ垂直にしたものであるが、この例の場 合も先の例と同一の作用、効果を呈するものである。
【0025】 所で、ソケットハウジング2に対しヘッダーハウジング32を嵌合した際互い にロックし合う構造を有している。 即ち図14〜図18に従いこれを説明すると、上記ソケットハウジング2は、図 16、図17に示すように左右側壁3,4及び左右端壁61,62で囲まれた中 に端子9a,9bが装着されている端子装着体60を有している。そしてその端 子装着体60の左右各々の端壁58,59の中央にはロック部材55が形成され ている。左右のロック部材55は同一形状なので図17に示すように右側のロッ ク部材55に着目すると、ロック部材55は端壁58の下方から横に延び且つ上 方へ延びるロックアーム54の自由端に突出して形成されている。
【0026】 他方図14、図15に示すようにヘッダーハウジング32の左右端壁56,5 7の各々の内側の中央には上記ロック部材55を受ける為のロック受け53が形 成されている。この例ではロック受け53は上記ロック部材55を受け入れる溝 として構成されている。
【0027】 上記構成によると、ソケットハウジング2に対しヘッダーハウジング32を嵌 合した時、ソケットハウジング2の端子装着体60の左右端壁58,59のロッ ク部材55が、ロックアーム54の弾力によってヘッダーハウジング32の左右 端壁56,57の内側のロック受け53に嵌合する。故にソケットハウジング2 とヘッダーハウジング32が互いにロックし合う。 このようにソケットハウジング2は、その左右端壁61,62の各々の内側の中 央位置に於いてヘッダーハウジング32に対しロックされるものであり、ロック 部材は従来のようにハウジングの外壁にあるものではないから、外部衝撃がかか らず、損傷のおそれがなく、耐久性が高いものである。
【0028】
【効果】
以上詳述した如く請求項1項記載の考案によれば、低背化の要求に十分応じ ることができると共に、低背化した場合、有効バネ長を十分とることのできる端 子を有する電気コネクタを提供できる。そして低背化に伴う小形化を図った場 合、ソルダーテール間距離を大きくとることのできる電気コネクタを提供できる 。半田付け時端子の保持部にフラックス上がりの恐れがない電気コネクタを提 供できる。 そして請求項2項記載の考案によれば、上記の利点に加えて、端子のソ ルダーテール部を形成する曲がり部側にも十分半田が付着し、半田付け性能の良 い電気コネクタを提供できる。 加えて請求項3項記載の考案によれば、低背化した場合でも端子の止部は埋設さ れていて、圧入ではないのでリフロー時にハウジングに反りが生ずる恐れがない 。そして請求項4項記載の考案によれば、上記請求項3項記載の考案の効果に加 えて、端子のソルダーテールを形成する曲がり部側にも十分半田が付着し、半田 付け性能の良い電気コネクタを提供できる。 加えて請求項5項記載の考案によれば、ソケットハウジングとヘッダーハウジン グが互いにロックされるロック部材が、ハウジングの左右端壁の内側中央に位置 するので外部衝撃がかからず、損傷し難いことから耐久性が高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ソケットの平面図である。
【図2】ソケットの右側面図である。
【図3】ソケットの底面図である。
【図4】ソケットの正面図である。
【図5】ヘッダーの平面図である。
【図6】ヘッダーの右側面図である。
【図7】ヘッダーの底面図である。
【図8】ヘッダーの正面図である。
【図9】図2のX−X線及び図6のY−Y線に沿った断
面図であって、ソケットに対しヘッダーを嵌合接続した
所を示す断面図である。
【図10】ソケットハウジングに装着されている端子の
拡大断面図である。
【図11】ソケットハウジングの凹部の拡大断面図であ
る。
【図12】ヘッダーハウジングに装着されている端子の
拡大断面図である。
【図13】本考案の第二の実施例を示し、図9と同様の
断面図である。
【図14】本考案の第三の実施例を示し、ヘッダーの底
面図である。
【図15】図14のZ−Z線に沿う断面図である。
【図16】本考案の第三の実施例を示し、ソケットの平
面図である。
【図17】図16のV−V線に沿う断面図である。
【図18】図16に示すソケットに対し、図14に示す
ヘッダーを嵌合した所を示す部分断面図である。
【図19】従来技術の断面図である。
【符号の説明】
1 ソケット 2 ハウジング 3 左側壁 4 右側壁 5 床 6 相手コネクタのコンタクトビーム受入空
間 7 中央部 8 吸着面 9a 左側に配設された端子 9b 右側に配設された端子 10 水平基部 10a 水平基部の一部 10b 水平基部の他部 11 一側 12 コンタクト部 13 コンタクトビーム 14 他側 15 下方延長部 16 ソルダーテール部 17 曲がり部 18 底面 19 凹部 20 半田 21 一方のプリント回路基板 L ソルダーテール間距離 31 ヘッダー 32 ハウジング 33 左側壁 34 右側壁 35 床 36 相手コネクタのコンタクトビーム受入空
間 39a 左側に配設された端子 39b 右側に配設された端子 40 基部 41 一側 42 第1止部 43 コンタクトビーム 44 他側 45 第2止部 46 ソルダーテール部 47 他方のプリント回路基板 48 コンタクト部 49 底 50 凹部 51 曲がり部 52 半田 53 ロック部材の受け部 54 ロックアーム 55 ロック部材 56 右端壁 57 左端壁 58 端子装着体60の右端壁 59 端子装着体60の左端壁 60 端子装着体 61 右端壁 62 左端壁

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッダーハウジング32に左右を一対と
    する端子39a,39bを横並びに複数組配設したヘッ
    ダー31と、ソケットハウジング2に左右を一対とする
    端子9a,9bを横並びに複数組配設したソケット1と
    を備え、上記ヘッダー31とソケット1を嵌合接続した
    時にヘッダー31の左右一対の端子39a,39bの各
    々のコンタクト部48がソケット1の左右一対の端子9
    a,9bの各コンタクト部12に接触するようにしたプ
    リント回路基板接続用電気コネクタに於いて;上記電気
    コネクタを構成するヘッダー31とソケット1の少なく
    とも何れか一つのコネクタ1は、左右一対の端子9a,
    9bの各々が、水平基部10と、水平基部10の一側1
    1から上方へ延び且つ上端近くにコンタクト部12を有
    するコンタクトビーム13と、水平基部10の他側14
    より下方へ延びる下方延長部15の先から水平に折曲げ
    られたソルダーテール部16より成り、この左右一対の
    端子9a,9bの各々は、上記水平基部10の一部10
    aをハウジング2の左右の壁面3,4各々に水平に埋設
    した状態で、ソルダーテール部16をハウジング2の底
    18の横に導出せしめると共にコンタクトビーム13を
    相手コネクタ31のコンタクトビーム受入空間6へ臨ま
    せて配設されていることを特徴とするプリント回路基板
    接続用電気コネクタ。
  2. 【請求項2】 上記端子9a,9bのソルダーテール部
    16の曲がり部17に対応する位置のハウジング2の底
    面18には凹部19が形成されていることを特徴とする
    請求項1記載のプリント回路基板接続用電気コネクタ。
  3. 【請求項3】 上記水平な基部10を有する端子9a,
    9bをもつ一方のコネクタ1に対して嵌合接続される他
    方のコネクタ31は、左右一対の端子39a,39bの
    各々が、基部40と、基部40の一側41から延び且つ
    上方に第一止部42を有するコンタクトビーム43と、
    上記基部40の他側44から延びる第二止部45の先に
    形成されたソルダーテール部46より成り、上記第一止
    部42をハウジング32の上部に埋設した状態で且つ第
    二止部45をハウジング32の床部35に埋設した状態
    でソルダーテール部46を底49の横に導出せしめると
    共に、コンタクトビーム43を相手コネクタ1のコンタ
    クトビーム受入空間36へ臨ませて配設されていること
    を特徴とする請求項1記載のプリント回路基板接続用電
    気コネクタ。
  4. 【請求項4】 上記端子39a,39bのソルダーテー
    ル部46の曲がり部51に対応する位置のハウジングの
    底面49には凹部50が形成されていることを特徴とす
    る請求項3記載のプリント回路基板接続用電気コネク
    タ。
  5. 【請求項5】ソケットハウジング2は、左右側壁3,4
    及び左右端壁61,62で囲まれた中に端子9a,9b
    が装着されている端子装着体60を有し、その端子装着
    体60の左右各々の端壁58,59の中央にはロック部
    材55が形成されていると共に、ヘッダーハウジング3
    2の左右端壁56,57の内側の中央には上記ロック部
    材55を受ける為のロック受け53が形成され、上記ソ
    ケットハウジング2に対し上記ヘッダーハウジング32
    を完全に嵌合した時、ソケットハウジング2は、その左
    右端壁61,62の各々の内側の位置に於いてヘッダー
    ハウジング32に対しロックされることを特徴とする請
    求項1記載のプリント回路基板接続用電気コネクタ。
JP1993072211U 1993-12-14 1993-12-14 プリント回路基板接続用電気コネクタ Expired - Lifetime JP2598650Y2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993072211U JP2598650Y2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 プリント回路基板接続用電気コネクタ
US08/341,260 US5641290A (en) 1993-12-14 1994-11-17 Electric connector assembly for use in coupling two printed boards
EP96108839A EP0734098B1 (en) 1993-12-14 1994-12-07 Electric connector assembly for use in coupling two printed boards
SG1996003144A SG46336A1 (en) 1993-12-14 1994-12-07 Electrical connector for use in coupling two printed boards
DE69424850T DE69424850T2 (de) 1993-12-14 1994-12-07 Elektrischer Verbinder zur Verwendung als Kupplung zweier gedruckter Leiterplatten
EP94119284A EP0658951B1 (en) 1993-12-14 1994-12-07 Electrical connector for use in coupling two printed boards
DE69427767T DE69427767T2 (de) 1993-12-14 1994-12-07 Elektrische Verbinder zum Kuppeln von zwei gedruckten Leiterplatten
US08/644,294 US5639248A (en) 1993-12-14 1996-05-10 Electric connector assembly for use in couplings two printed boards
US08/778,989 US5842875A (en) 1993-12-14 1997-01-06 Electric connector assembly for use in coupling two printed boards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993072211U JP2598650Y2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 プリント回路基板接続用電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0736370U true JPH0736370U (ja) 1995-07-04
JP2598650Y2 JP2598650Y2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=13482688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993072211U Expired - Lifetime JP2598650Y2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 プリント回路基板接続用電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5641290A (ja)
EP (2) EP0734098B1 (ja)
JP (1) JP2598650Y2 (ja)
DE (2) DE69424850T2 (ja)
SG (1) SG46336A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096453A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Matsushita Electric Works, Ltd. コネクタ及びその製造方法
JP2018037336A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 ヒロセ電機株式会社 ロック解除機構、及び、このロック解除機構を用いた電気コネクタ組立体及びコネクタ

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595490A (en) * 1995-01-13 1997-01-21 Teradyne, Inc. Printed circuit board connectors
CN1096127C (zh) * 1995-02-09 2002-12-11 惠特克公司 用于印刷电路板的电连接器
WO1997004505A2 (en) * 1995-07-14 1997-02-06 The Whitaker Corporation Printed circuit board electrical connector with sealed housing cavity
US5700151A (en) * 1995-07-14 1997-12-23 The Whitaker Corporation Adjustable height sealed electrical connector
US5876217A (en) * 1996-03-14 1999-03-02 Molex Incorporated Electric connector assembly with improved retention characteristics
DE69737872T2 (de) * 1996-03-21 2008-03-06 Framatome Connectors Japan Ltd. Verbinder
US5873742A (en) * 1996-06-18 1999-02-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Board-to-board connector assembly
WO1998000885A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 Berg Technology, Inc. Electrical connector
US5902136A (en) * 1996-06-28 1999-05-11 Berg Technology, Inc. Electrical connector for use in miniaturized, high density, and high pin count applications and method of manufacture
US5921787A (en) * 1996-07-17 1999-07-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Board-to-board interconnection
US6135781A (en) * 1996-07-17 2000-10-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical interconnection system and device
FR2752097B1 (fr) * 1996-08-02 1998-08-28 Framatome Connectors Int Ensemble de connecteur et element de contact de puissance
JP3068477B2 (ja) * 1996-12-17 2000-07-24 静岡日本電気株式会社 コネクタ
JP3350843B2 (ja) * 1996-12-20 2002-11-25 モレックス インコーポレーテッド インサートモールドで電気コネクタを製造する方法
JPH10335000A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Molex Inc 電気コネクタアッセンブリ
JPH1140288A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Nec Corp 表面実装コネクタ
US5931689A (en) * 1997-08-06 1999-08-03 Molex Incorporated Electric connector assembly with improved locking characteristics
JP3321050B2 (ja) * 1997-10-23 2002-09-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 基板間の電気的接続をとるためのコネクタおよびそのコネクタを用いた基板間の電気的接続をとるための方法
US6048213A (en) * 1998-02-11 2000-04-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly
JP3446076B2 (ja) * 1998-07-03 2003-09-16 日本航空電子工業株式会社 電子部品
TW445676B (en) * 1999-06-24 2001-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector structure
US6024582A (en) * 1999-08-12 2000-02-15 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connection system
TW488560U (en) * 1999-10-21 2002-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP3642705B2 (ja) * 1999-11-11 2005-04-27 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
TW438125U (en) * 2000-03-03 2001-05-28 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4441157B2 (ja) * 2002-01-28 2010-03-31 パナソニック電工株式会社 コネクタ
TW545777U (en) * 2002-07-26 2003-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
GB2396976A (en) * 2002-12-31 2004-07-07 Motorola Inc Assembly and method for interconnecting printed circuit boards using a PLCC socket and frame
US6827588B1 (en) * 2003-06-12 2004-12-07 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Low profile board-to-board connector assembly
TWM249315U (en) * 2003-08-06 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN2667692Y (zh) * 2003-09-11 2004-12-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN2667691Y (zh) * 2003-09-11 2004-12-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US6811411B1 (en) 2003-09-12 2004-11-02 Molex Incorporated Board-to-board electrical connector assembly
JP2005294035A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP3860823B2 (ja) * 2004-08-19 2006-12-20 京セラエルコ株式会社 コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
US7144277B2 (en) * 2004-09-09 2006-12-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with guidance face
JP2006127974A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Tyco Electronics Amp Kk 表面実装型電気コネクタ
JP4287825B2 (ja) 2005-01-28 2009-07-01 モレックス インコーポレイテド 基板接続用コネクタ
CN100466386C (zh) * 2006-04-13 2009-03-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
WO2008016329A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Logicom Industrial Holding Pte Ltd Electrical connector
TWM311153U (en) * 2006-08-16 2007-05-01 Advanced Connectek Inc Electric connector
CN201060970Y (zh) * 2007-06-11 2008-05-14 江苏华富电子有限公司 电连接器
JP5038818B2 (ja) * 2007-08-22 2012-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタ
JP4954050B2 (ja) * 2007-12-20 2012-06-13 モレックス インコーポレイテド 端子及びコネクタ
JP4849145B2 (ja) * 2009-03-24 2012-01-11 パナソニック電工株式会社 ソケットとヘッダの嵌合状態を保持するロック機構を備えたコネクタ及びコネクタの製造方法
CN102263334B (zh) 2010-05-31 2013-03-13 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5807181B2 (ja) * 2011-02-07 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 保持金具、コネクタ接続体およびコネクタ
US8545272B2 (en) * 2011-09-07 2013-10-01 Concraft Holding Co., Ltd. Electrical connector with separating extensions on terminals
US8998645B2 (en) 2011-10-21 2015-04-07 Ohio Associated Enterprises, Llc Hermaphroditic interconnect system
JP7128711B2 (ja) * 2018-10-09 2022-08-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429188U (ja) * 1990-07-05 1992-03-09
JPH0550671U (ja) * 1991-12-09 1993-07-02 オーガット インコーポレイテッド サーフェスマウント型ポストヘッダ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113179A (en) * 1976-10-29 1978-09-12 Trw Inc. Connector constructions and attaching means therefor
JPS62177875A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 ケル株式会社 フラツトケ−ブルコネクタ
US5007844A (en) * 1990-01-17 1991-04-16 Hewlett-Packard Company Surface mount method and device
ES2079562T3 (es) * 1990-04-02 1996-01-16 Whitaker Corp Conectadores para montaje en superficie.
US5167528A (en) * 1990-04-20 1992-12-01 Matsushita Electric Works, Ltd. Method of manufacturing an electrical connector
JPH0638382Y2 (ja) * 1990-09-10 1994-10-05 モレックス インコーポレーテッド 基板と基板を接続する為の表面実装用コネクタ
US5074039A (en) * 1990-10-26 1991-12-24 Amp Incorporated Method of manufacturing electrical connectors
JPH04181676A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタとその製作方法
JPH04237982A (ja) * 1991-01-17 1992-08-26 Kel Corp 電気コネクタ
US5161985A (en) 1991-08-08 1992-11-10 Robinson Nugent, Inc. Board to board interconnect
JP3078616B2 (ja) * 1991-08-30 2000-08-21 ケル株式会社 プラグコネクタおよびその製造方法
US5181855A (en) * 1991-10-03 1993-01-26 Itt Corporation Simplified contact connector system
US5199884A (en) * 1991-12-02 1993-04-06 Amp Incorporated Blind mating miniature connector
JPH0584045U (ja) * 1992-04-18 1993-11-12 モレックス インコーポレーテッド 薄型表面実装用電気コネクタ
US5192232A (en) * 1992-07-13 1993-03-09 Molex Incorporated Electrical connector system utilizing thin male terminals
JPH06215837A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Matsushita Electric Works Ltd コネクタの構造
US5310357A (en) * 1993-02-22 1994-05-10 Berg Technology, Inc. Blade-like terminal having a passive latch
JPH06310197A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JPH06325825A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Kiyousera Elco Kk コネクタ装置
US5499924A (en) * 1993-07-12 1996-03-19 Kel Comporation Butt joint connector assembly
US5535513A (en) * 1995-08-25 1996-07-16 The Whitaker Corporation Method for making surface mountable connectors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429188U (ja) * 1990-07-05 1992-03-09
JPH0550671U (ja) * 1991-12-09 1993-07-02 オーガット インコーポレイテッド サーフェスマウント型ポストヘッダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096453A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Matsushita Electric Works, Ltd. コネクタ及びその製造方法
JP2018037336A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 ヒロセ電機株式会社 ロック解除機構、及び、このロック解除機構を用いた電気コネクタ組立体及びコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2598650Y2 (ja) 1999-08-16
US5641290A (en) 1997-06-24
SG46336A1 (en) 1998-02-20
EP0734098A3 (en) 1997-07-23
EP0658951A1 (en) 1995-06-21
EP0734098B1 (en) 2001-07-18
EP0658951B1 (en) 2000-06-07
EP0734098A2 (en) 1996-09-25
US5639248A (en) 1997-06-17
US5842875A (en) 1998-12-01
DE69424850T2 (de) 2000-12-07
DE69427767T2 (de) 2002-05-23
DE69424850D1 (de) 2000-07-13
DE69427767D1 (de) 2001-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736370U (ja) プリント回路基板接続用電気コネクタ
US7074085B2 (en) Shielded electrical connector assembly
TW199239B (ja)
US7131875B2 (en) Contact and electrical connector
US6328576B1 (en) Substrate-use terminal structure using rectangular rod
US7922499B2 (en) Electrical terminal
EP0449570A1 (en) Multi-pin electrical connector with terminal pins
KR20050013948A (ko) 커넥터 조립체
EP1120861A2 (en) Electrical connector having an improved female contact
JP5444285B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP5444284B2 (ja) 電気コネクタ
US6354849B1 (en) Board-engaging structure for contacts of an electrical connector
JP5444283B2 (ja) 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
JP5673786B1 (ja) 電気コネクタ
JPH05251119A (ja) 保持部付きコネクタ
JPH1199U (ja) プリント回路基板接続用電気コネクタ
JP7283971B2 (ja) 基板用コネクタ、及び基板用コネクタ構造
JP4343029B2 (ja) 基板取付型電気コネクタ
US6719567B2 (en) Contact for electrical connector
JP3579825B2 (ja) コネクタ
US20050070175A1 (en) IC socket contact
JPH0348635B2 (ja)
JP7287803B2 (ja) コネクタ
JP3405943B2 (ja) コネクタ
CN218242430U (zh) 连接器公端和电连接器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10